α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2019年1月25日 09:39 | |
| 30 | 10 | 2019年1月25日 10:06 | |
| 262 | 43 | 2019年2月21日 22:51 | |
| 18 | 5 | 2019年1月8日 14:07 | |
| 1 | 4 | 2019年1月6日 16:38 | |
| 17 | 7 | 2019年1月24日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めてのミラーレス、ソニーのカメラを購入しました。
電源をオフにしたとき、中のセンサーが保定されていない状態になるのか動きます。
また、電源を切った状態で普通に持っている状態から縦位置に持った時に中から「かたっ」という手ごたえを感じます。センサーがむき出しなのであまりやりたくはないですが、手応えを感じる時に実際にボディキャップを外してみるとセンサーが「かくっ」と動いているようです。
今まで、ボディ内手振れ補正を搭載しているカメラを所有したことがなく、正常な状態か気になります。
どちらかというと高度な質問が多い中、このような質問になってしまって申し訳ないのですが、お持ちの方教えていただけると幸いです。
2点
ボディ内 手振れ補正は
自分でクリーニングして綿棒でつつくと
グラグラ揺れるよ。
最初から壊れている様なモノだ。
オークションでボディ内手振れ補正だけが
壊れているのが出品されてて
どうして壊れている。と判ったの?
と質問したら
⇒手振れ補正のアイコンが点かなくなった。
⇒ふーんっ?
書込番号:22412907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正常な状態です。カシオの"Gショック"はモジュールを浮遊させることで衝撃緩和する構造になっていますが、それと似たようなものと考えればあまり気にならなくなると思います。
>http://bizmakoto.jp/style/spv/1210/22/news119_2.html
書込番号:22412969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのZシリーズは、電源オフ時に機構がロックされます。ニコンは、耐久性を
高めるためとしています。
フジの手ブレ補正レンズは、盛大な音がします。
実際、それで壊れやすくなるのかどうか知りませんが、カチカチすると、精神衛生上良くないです。
音がするからには、なにかにぶつかっているということでしょう。
こういったあたりは、新しいカメラほど工夫しているようです。ソニーも次の機種では
そうなると思ってます。
書込番号:22412989
4点
こんにちは。
ボディ内手ぶれ補正機構 には レール と リニア があります。
レール はかつて、Panasonicの GX8 が採用していました。
けれど、このタイプはレールの上でしか可動出来ないので、上下と左右の動きしかトレース出来ないので、最高でも4軸の補正しか出来ません。
それに対して、リニア の手ぶれ補正機構の場合は磁力によって動きを制御しているので、回転方向もトレースすることが出来るので、5軸の補正が可能になります。
現在は後者の リニア が主流になっていて、当該機もこの機構を採用しています。
なので、電源を切ってしまうと制御している磁力もカットされるので、固定されずにユラユラしてしまいます。
電源を入れれば磁力が働くので制御され、シャキーン…とセンターに戻ります。
…と言うことで、スレ主さんの個体は正常です。
現在、ボディ内手ぶれ補正機構は多くの機種が採用していますけれど、電源を切った時にセンサーの揺れを防ぐ為のロック機構が搭載されているのは、NIKON のフルサイズミラーレスの Z7 と Z6 しかありません。
NIKON曰く、不要なセンサーの揺れを防いで、機構の製品寿命を伸ばすことが目的だそうです。
今のところ、他のメーカーはその辺りには触れていませんけれど、物理的にいっても理にかなう話だとは思います。
ただ、どの道 カメラ というのは 精密機器 に変わりはありませんので、必要以上に神経質になることも無いと思いますけれど、わざわざ振動させたり、振ってみたりするのは避けた方がよいと思います。
書込番号:22413008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>謎の写真家さん
最初から壊れているわけではありませんよ。
それと、グラグラの状態で清掃したらダメです。
ゴミ取りの振動後に電源切った場合はロックされるので、その状態の時に清掃しないとダメだったと思います。
まぁ何れにせよ清掃はサービスセンターにお願いした方が安心ですが。
書込番号:22413360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hokurinさん
>ゴミ取りの振動後に電源切った場合はロックされる
おおっ?そうなんですか?自分で調べても出て来なかった答えです…。
私は以前に、ソニーのHPか何かで、ソニーのサービスマンが綿棒みたいなやつで湿式クリーニングをしているような画像を見たことがありまして、「グラグラのセンサーを、サービスの人間はどうやってクリーニングしているのか?」と疑問だったんです。
私自身は面倒を避けてソニーに依頼する派ですが、お話が本当なら自分でクリーニングする人には有用な情報ですね。
書込番号:22413457
0点
電源Off時はふらふら・・・・・くらいでビビっていると、初期のペンタックスのSRカメラを使ったらショック死してしまうかも!!?!?
手振れ補正機構を利用して、ゴミを取るために、枠をめがけて撮像素子を電磁発射!! ガッツーン!!!!w
書込番号:22413554
0点
>夜の世界の住人さん
あれ、自信なくなってきた。間違いだったらごめんなさい。
どこかで見た記憶があるのですが、夜の世界の住人さんでも知らないとなると私の認識違いかもしれません。
書込番号:22413558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hokurinさん
いえ…私自身はクリーニングをソニーに依頼する派、ですので。
しかしながら、仮に間違いだったとしても、せめてクリーニング時にはロックできる機構があるといいですね。
私も「自分でクリーニング出来た方がいい」とは考えていますので。
書込番号:22413601
0点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 気になります。
書込番号:22417963
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
APS-Cモードで写真や動画を撮る場合ですが、
フルサイズ用のレンズではなくAPS-C用のレンズでも画質等の低下はないのでしょうか?
それとも、やはり画質等の低下はあるのでしょうか?
2点
自分は余り眼が良い方では無いので
フルサイズとaps-cの解像度の差が解るのは
長辺30cmくらいの
半切りプリント以上だと考えてます。
300万円の高級 オーディオでも
テレビを観るくらいの小さな音量では
高音質で、ある事が全く判りません。
それと同じです。
書込番号:22385861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズ用のレンズではなくAPS-C用のレンズでも画質等の低下はないのでしょうか?
画質等の低下というか、それぞれのレンズの性能次第だと思います。
書込番号:22385872
3点
>masayoshi2さん
レンズ性能によりますね。
余談ですが、今朝は雲が出たため撮影失敗
しましたが、天体望遠鏡でもapscモードを
使ったりします。
書込番号:22385893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masayoshi2さん
レンズの話だけするとね
ほとんどのレンズは真ん中の描写が一番良い
端に行くに従っていろんな収差が出て描写が悪くなっていきます
35mm版のレンズをAPS-Cモードで使うと
真ん中から遠く離れた描写の良くない部分を切り捨てちゃうことになるので
全体の描写は均一で良くなります
35mm版のレンズをマイクロフォーサーズ版のカメラで使うと
途方もなく均一な絵になります
APS-CのレンズをAPS-C画角で撮ればそういうメリットはありません
ぼく普通に周辺描写は中心と比較すると劣ったままです
そんな端っこまで画質にこだわるか?というのはさておいてね
画面全体の解像とか収差とかそういうレンズの性能だけならそう言えます
書込番号:22386347
8点
masayoshi2さん こんばんは
フルサイズのボディで APS-Cサイズで使う場合 クロップされてしまうため フルサイズのセンサーのAPS-Cサイズの面積しか使えなくなるので 画素数自体が落ちる為 画質の面からみると 不利になると思います。
書込番号:22386381
3点
>>APS-Cモードで写真や動画を撮る場合ですが、
フルサイズ用のレンズではなくAPS-C用のレンズでも画質等の低下はないのでしょうか?
2つの見方があります。
基本的には
写真は倍の面積であるフルサイズセンサーが高画質になる。その代わりフルサイズレンズが倍の面積対応になるので、大きく・重く・高価になる。
値段相応ということです。資本主義社会の本質ですね。
ビデオは、現行カメラではちょっと違う。センサー仕様が影響するから。
α7Vならフルサイズビデオが一番美しい。これがソニーカメラで一番良い。
α7RV・α7RU・α99Uでは、Super35mm(APS-Cのことです)が美しくなる。センサーがこのような仕様になっているから。
以上が絶対評価です。
スレ主様の質問は相対評価ですよね。
フルサイズカメラを、あえてAPS-Cモードで使うときに、APS-Cレンズとフルサイズレンズでは差があるか?
こういうことですよね。
同じ価格のレンズなら、APS-Cレンズのほうが良い作りになるので高画質になる。それでも、フルサイズは高感度には強い。
フルサイズのほうが高価になるレンズを使うと、フルサイズレンズのほうが高画質になる。
まさに資本主義の理論に従っている。
スレ主様のご要望は何でしょうか?
価格を無視して絶対的な高画質を求めるなら・・・フルサイズレンズです。絶対にフルサイズレンズです。
同じ資金で画質が上がるレンズは・・・値段により変化するのでややこしい。
一般的に低価格ならAPS-Cレンズが良い、相対的にましなレンズを使えるから。
中価格になるとレンズの良さとセンサーの特性(レンズの中央部のみ使う)がチャラになり、同じ程度の画質になる。
将来の高画質成長性は、フルサイズが良い。
こういうことでしょうね。
書込番号:22386617
7点
APS-C専用レンズはあまり高級のないけど、解像度ド級のレンズをつければ24MPのフル
サイズ機との比較なら、超えるのは無理っぽいとしても、いい感じで迫れるかもしれませんね〜
比較といっても同じ画角に揃えないと比較の意味がないでしょうから、APS-Cに35mmつけて、
フルに50mmつけてとか、そんな比較になると思います。レンズ個性の比較になってよくわかん
ないかもしれません。
書込番号:22387938
1点
皆さま、ご回答いただきどうもありがとうございました。
動画を取る際はAPS-Cモードの方が画質がいいと書いてあったので、
それならAPS-C用のレンズでも画質低下は特にないのでは?
と思い質問させていただきました。
以前使っていたα6500ではSELP18105Gを使っていました。
動画に関してですがα7riiiでAPS-Cモードで撮影する場合、
タムロンA036とSELP18105Gではどちらがキレイにとれると思われますか?
書込番号:22393327
1点
>>動画に関してですがα7riiiでAPS-Cモードで撮影する場合、
タムロンA036とSELP18105Gではどちらがキレイにとれると思われますか?
うーん、むつかしい質問ですね。
SELP18-105Gは電動ズームでテレ端は105mmまであるのでとても動画向きです。
画質は普通に良い。周辺歪曲を自動補正しているから、結果OKです。
タムロンは写真では良いが、動画では知りません。
多くの互換レンズは、動画になるとAFがソニーよりも劣るようになる。このタムロンはどうかな?
誰か知ってる? 俺はこのタムロンを買う気はないので試す気もない。
書込番号:22394504
1点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 なんですね<(_ _)>
書込番号:22417998
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
暗闇での動画撮影を予定しています。
暗闇での撮影は、ソニーのカメラが良いとよく聞きますが、最強なのはどれでしょうか?
1日だけの撮影なのでレンタルしようと思っており、取扱がいかもしれないので、上位3つほど挙げていただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
(※ 写真ではなく動画です。)
3点
動画なら素直にα7SUでよいっしょ♪
書込番号:22382140
5点
次点が旧機種のα7s(※動画の記録仕様は要注意)、
あと、非常に高額だと思うけれども、ISO400万のME20F-SH(Canon、しかも外部記録?)
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/index.html
書込番号:22382156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7VがSシリーズを抜いたという噂もありますが、どうなんでしょう。
ちなみにこのRVと初代のSを使ってますが、α7Sの方が暗闇には強いと感じます。
書込番号:22382201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの中で、暗闇に強い高感度カメラはどれ?
⇒ビデオカメラのナイトショット
書込番号:22382224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナイトショットは赤外線の強度(放射強度※可視光の照度に相当)が必要なのと、
その放射強度に対する感度は、やはり受光素子サイズが大きいほど基本的に有利になります。
また、赤外線は長波長なので画素数から期待される解像力よりも低解像度になってしまいます。
書込番号:22382304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶんせきんぐさん
Sシリーズは高感度性能重視で開発したカメラです。
1. α7SM2
2. α7S
・
・
・
書込番号:22382350
2点
ぶんせきんぐさん
↓も参考にしてみてください。比較する数値は、右側の欄の『スポーツ』。
この値 (ISO値) が大きいほど、高感度に強いということになっています。
https://www.dxomark.com/cameras/brand-sony/launched-between-2002-and-2018/launch_price-from-0-to-45200-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
書込番号:22382367
3点
ぶんせきんぐさん こんにちは
>1日だけの撮影なのでレンタルしようと思っており
どのような撮影でしょうか?
使用目的が分かると カメラ選択も正確になってくる気がします。
書込番号:22382375
1点
謎の写真家さんとナイトショットって…
犯罪の香りしかしないね(´・ω・`)
日中でも使えるように改造してビーチをうろうろしてそう(笑)
書込番号:22382400
21点
>ぶんせきんぐさん
動画のシャッター速度でしたら、それなりの高感度であっても、星明りぐらいではロクに撮れない~写らないと思ってもください。
そのため、支障がなければ撮影対象など出来るだけ詳しく書かれるほうが良いかと。
条件によれば、外部映像出力付きのスターライトスコープしか使えないかもしれません。
※スターライトスコープなどは光電子倍増機構があるため、カメラやビデオカメラの基礎構造との差異があるようです。
書込番号:22382454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>暗闇での撮影は、ソニーのカメラが良いとよく聞きますが、最強なのはどれでしょうか?
それはVeniceでしょう。使ったことはありませんが、プロ用のフルサイズビデオです。
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE/feature_1.html
Veniceの値段?
受注生産のようですから、いくらになるのやら。400-500万円当たりかしら?
私は買えないので、見ているだけです。
α7Sはとても暗闇に強かった。ISO4万や5万で写真を手持ち撮影できた。
ただ、AF速度は遅かった。歩いている人にはAFできるが、走ってるとダメだし、飛んでいる鳥もダメだった。
だから、ビデオもゆっくりと動くものしかAFできないと思う。
α7Sでゆっくり撮るビデオも夜景に強かったよ。俺は満足している。
α7SUは4K録画できるから、今ならこれだね。(α7Sは外部でしか4K録画はできない)
α7Vも暗闇に強そう。
ビデオAFはα7S/SUよりも良い。
結局、α7SUかα7Vのどちらかを、使用目的で決めればよいと思う。
書込番号:22382992
5点
>Venice
・基準ISO感度︰ISO500
※ゲインアップなどは下記の仕様に記載なし
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE/spec.html
書込番号:22383064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>
・基準ISO感度︰ISO500
そうだねー、ビデオの基準ISO感度はよくわからない。
SLOG撮影時の基準だと思うが、低価格カメらでもこの基準感度が高いものもある。
例えばAPS-CセンサーのFS7の基準ISO感度は2000になっている。
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FS7/
フルサイズセンサーを使った高級プロビデオはFS7よりも高感度に強いと思います。
書込番号:22383223
2点
動画ではスチルよりも圧倒的に高感度の必然性が高いからね
60pならどんなに理想的な電子シャッターにしたところで
1コマのシャッター速度は1/60秒以上にしないと不可能
つまりどんなに暗くても1/60秒のシャッターが切れないといけない
(注:あくまで理想シャッターでも)
高感度重視なら最初から基準感度を上げた方が高感度画質は良いから
動画機は基準感度を上げている
動画機では内蔵ND機が普通にあるので、感度が高くてもそれほど困らないしね
ただまあ、近年のソニーのスチル用センサーは基準感度を切り替えられるようにしているので
いずれは動画でもそうなってくと思うかな
書込番号:22383257
2点
>ビデオの基準ISO感度はよくわからない。
基本的にはスチルと同様です。
先の引用の本質はビデオの基準ISO感度は直接関係なく、orangeさんが
>それはVeniceでしょう。使ったことはありませんが、プロ用のフルサイズビデオです。
↑
と書かれているけれども、どれぐらいの高感度であるのか、使った事も無いとのことで、しかも公開されている仕様から判断できないのに、なぜorangeさんが「断言できたのか?」ということです。
・最大感度
・最大ゲイン(※基準感度が明確な場合)
・最低被写体照度(※F値ならびにシャッター速度など必須)
↑
少なくとも上記三件のいずれかが判れば高感度の目安や判断基準になりますが、何かご存知なのか「何となく勘のみで書いただけ」なのか、そこが気になるわけです。
>ぶんせきんぐさん
添付画像は、標準露出条件における撮影条件の相関表のうち、高感度~超々高感度条件の部分を抜粋したものです。
例えば、晴れて霞無い満月の夜、
・F2.8
・ISO400
・シャッター速度30秒(長時間露光、表では「32」)
で、昼間のような明るさに写ります。
これをF2.8のままで、シャッター速度は1/60秒(表では「1/64」)で同じ明るさにする場合、
表内を「辿る」とISO感度は「82万」も必要になります(^^;
表を使わずに計算するとして、
F値は同じですから、シャッター速度の変化の分だけ感度を補填しなければならないわけで、
・1/60秒→30秒にするには1800倍
・1/64 秒→32秒にするには2048倍
ですから、元のISO400は、
・1800倍→ISO 72万
・2048倍→ISO約82万
になるわけです(^^;
これでも驚愕な数値ですが、表内の月明りの明るさ(照度)は、0.156 lx(ルクス)です。
しかし、新月で月明りの無い星光のみなら、「0.0003 lx(ルクス)」が目安になるようです
そうすると、満月の月明りに対して、【約500倍】も感度を補填する必要があります。
そうすると、
・ISO 72万→約3.6億(^^;
・ISO約82万→約4.1億(^^;
と、
トンデモない数値の感度になります。
実際には、露出を抑えて画面を暗めにして感度不足を工面する事になるでしょうけど、
それはせいぜい1/5から1/10ぐらいですので、
・ISO約3.6億(^^; → 3600万~7200万
・ISO約4.1億(^^; → 4100万~8200万
と、まだまだ論外の数値ですね(^^;
書込番号:22383316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絶対的な高感度耐性は勿論α7Sシリーズが優位ですが、デュアルゲインになったα7RIIIとα7IIIも高感度に関してはα7SIIに匹敵する性能を有します。
特に動画撮影では殆ど差が無いくらいまでに迫っています。
https://youtu.be/4V9qkxsGqng
これがα7IIIで比較されていれば更に如実に性能差が表れたでしょう。
画素数の差もありますし、もはやα7SIIは選ばなくても良い機種になりつつあります。
(今年中にα7SIIIも出ますしね。6ゲインのセンサー?)
静止画でもα7IIIの高感度耐性がα7Sシリーズに迫っているのが分かりますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7s&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0&y=0
α7SIIの唯一の強みはセンサー全域での画素加算が無い4K読み出しです。
他の機種はスーパー35mm領域でしか出来ません。
後はα7SIIは像面位相差AFでないのでその点をどう加味するかですね。
書込番号:22383376
0点
>ぶんせきんぐさん
ノイズの差はこれ見れば分かるかと思います。
Sony A7III vs A7S2 - EXTREME Lowlight Comparison
http://www.youtube.com/watch?v=_k6-B2H4XlE
トータルで見るとα7IIIをお勧めします。
バッテリーの持ちが雲泥の差。ダブルスロットで2重バックアップできる。Slogより扱いやすいPP10がある。
他メーカー機種だとGH5S。どちらにせよあとはレンズ次第。
書込番号:22383395
0点
こんばんは
どっかのYouTubeだとISO12800くらいまでのα7SIIとα7IIIの差はほとんど無かったような。
でも確か…α7SIIはISO10万まであげられるような気がします。
と、そんな暗闇でAFは使えないだろうし。
さらに動きものでなければ24Pで録れば少しは露出を稼げます。
4Kである必要がなければFHDにすると感度ノイズはさらに抑えられます。
(FHDの24Pは設定できないので動きものを60Pでの場合)
PPを使わないならDROを切って録画してください。
書込番号:22383411
0点
>α7SIIはISO10万まであげられるような気がします。
初代α7Sから、拡張モードではISO 409600(41万)ですね、静止画も動画も。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
>ISO感度
>動画撮影時:ISO100-102400相当(1/3EVステップ,拡張ISO128000-409600)
>AUTO ISO100-102400相当(1/3EVステップ,拡張ISO128000-409600) (上限/下限設定可能))
もちろん、画質優先では使わない感度の域になるでしょうけれど、
夜間の野生動物の行動を記録するための動画撮影などであれば、使うことになる感度かと。
(新月や曇の夜などでは、ISO41万でも足りないかも? ただし、都市の街の光が雲に反射すると満月よりも明るい場合も?)
書込番号:22383699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ありがとう、世界さん
お調べ頂きありがとうございます。
拡張でも録れることにアドバンテージがありますね。
一日レンタルでなく数日または所有であれば編集ソフトで持ち上げたのと比較してから挑めるのですが。
α7SIIIが出るとしてISO12800付近をどう変えてくるのか楽しみに待ってます。
書込番号:22384138
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
表題の件皆様お力を貸していただけたらと思います。付けたいのはTamron大三元レンズです。
おススメのアダプターを探しています。
α7R(初期)を購入しようと思ってます。
東方NikonD750を所有しTamronレンズも全てNikonマウントです。
書込番号:22378194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大口径ののZ7にして極小マウントFレンズを使う
書込番号:22378229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zun1107さん
Fマウント→Eマウントに変換するマウントアダプターは、
Commlite CM-ENF-E1 PROになります。
なお、タムロン製ニコンマウントでAF動作するかは、
Commliteのメーカーに問い合わせる必要があるかと思います。
書込番号:22378250
![]()
2点
>おかめ@桓武平氏さん
やはりそのアダプターですか。調べててそれが良いみたいですね!ありがとうございます!
書込番号:22378314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これもそうですが、F→E変換電子接点付きマウントアダプターは、α7RではAFはちゃんと動かないですよ。
書込番号:22378385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様、アダプターは多種多様であり、すべてのカメラで動くわけではない。
初期のα7やα7Rでは他社アダプターは満足に動かなかった。
α7ではα7Vが安心して動く。α7Uはダメだと思う。
α7Rはα7RVが安心して動く。α7RUは? 私も使っているが、五分五分だね。
特にニコンレンズは相性が悪い。ニコンの制御方式だ独特だから。
最新のV型しか満足に動かないと思う。
私が持っているニコンレンズ 24-70F2.8G の絞り制御は、レンズ底辺にあるスライダーを動かして絞りを開け閉めする。これをアダプターで制御するから、むつかしそうだな。
書込番号:22380041
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
タイトルの通りなのですが、WindowsのプロパティやLightroomのメタデータを見ても、撮影日時について、コンマ以下の情報が残っていないようです。この機種が対応しているというEXIF ver2.31の仕様を見てみるとカンマ以下の情報も載るフィールドはあるようですが、使われてないのでしょうか?
ファイル名に依らず撮影日時で写真の順番をソートしたいのですが、連写モードで撮影すると、順番がずれてしまうのでなんとかしたいのですが。。
A7R3でRAW+JPGで撮影、Lightroomで現像後Google Photosに上げているのですが、Google Photosは撮影日時でしか写真をソートしてくれず、連写を使うと前後関係がおかしくなってしまいます。。
0点
時間の秒以下、コンマ何秒の記録という事ですよね?
EXIF確認用アプリで原画データーの情報を見ても「2019:01:05 06:24:49」までですね。
純正ソフトのPMHで日時ソートしても前後関係おかしくなるので、データーが無い、或いは反映されていないと思われます。
書込番号:22374586
![]()
0点
>jmokさん
1/100秒まで記録されるカメラで撮ってgoogleフォトにアップしてみたところ、時間が前後して並びました。
小数点以下は見ていないのかも。
WindowsやPhotoshopのプロパティも小数点以下は切り捨てて表示されるようです。
書込番号:22374870
![]()
1点
>あかぶーさん
>technoboさん
早々の回答ありがとうございます。
A7R3ではミリ秒単位では残されてはいない可能性が高く、さらにGoogle Photosではミリ秒単位の情報があっても見てくれない、ということですね。。残念。。
書込番号:22375498
0点
>jmokさん
ニコン機ですが、Capture NX-Dで見るとミリ秒まで表示しますが、
AppleプレビューやApple ApertureやSILKYPIX DSP9では、ミリ秒まで表示してくれません。
多分、SONYでも、ミリ秒までは保持されているかと思います。
写真データを解析し分析されるしか方法がないかと思います。
でも、写真を登録する側もミリ秒に対応しているかも確認は必要かと思います。
書込番号:22375749
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
以前Canonの5dmk4をメイン機にして撮影をしていましたが、友人から安価で譲っていただ事になりまして、本機を広角側、5dmk4を望遠側に使い分けて楽しんでます。
本機を入手するにあたって全体の重量やサイズが小さくなるため、単焦点レンズを使用しようと思いカールツァイスbatis25mmF2を購入しました。
使いはじめて半年間過ぎたところで、35〜85mmぐらいのレンズが欲しくなりました。
できれば単焦点がいいと思ってます。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zがちょうどいいかなぁと思っていますが、他におすすめを教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22373564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポートレート撮影では
55mm F1.8と
50mm F1.8は
半歩 進むか 後退するかの違いなので
55mm F1.8は高いな。
と感じます。
ソニーとしては ゾナー50mm F1.8で出したら
高いな。
言われそうなので55mmにしたんだと思います。
TAMRON SP 45mm F1.8も同様です。
50mm F1.8は安いから
写りが悪い。
と言う事はありません。
書込番号:22373587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sierra Romeo 400さん
初めまして、よろしくお願いします。
(1) 候補にあげておられるソニー/ツアイスの FE 55mm F1.8(\78,580)は、解像力の面では
定評があります。また、たいへん評判もいいです。
ただ一部の人からは、「芸術家が、バッグに入れておくべきレンズではない」とか、「優等生的
で冷たい」「ツアイス的にpopしない」、などと評されます。
たしかにこのレンズは、リキが入らないといいますか、要するに第一次産業で頑張るタイプでは
ないです。むしろ、第三次産業で活躍するお嬢さんなのです。だから、いわば天の羽衣のような
ものや、ガラスとスティールの建築などを撮ると、唯一無二の表現をします。
とはいえ、ふつうの被写体でも、十分美しい絵になります。
50o付近で他の候補といいますと、
(2) Loxia 50mm F2(\83,720)――(1)の55oとは対照的で、油絵的な濃厚さがあります。また、
ファンの多いレンズです。マニュアル・フォーカスですが、ピントリングのねっとり感は最高で、
「クセになりそう」というやつです。
(3) ソニー/ツアイスの50mm F1.4(\152,227)――大きく・重く、高価ですが、そこに幸せを
感じるようなレンズです(笑) いわゆる「中判の写り」に、なります。最初に出た(1)が、F1.8
55mmだったのは、このF1.4 50mmを後で出そうという計画が、あったためでしょう。
なお、ソニーレンズの50mm F1.8(\25,000)は、はっきり申し上げて、5dmk4や7RIIIを使って
いる人が、購入するレンズではありません。(あ、私は値段につられて、もとい、研究用に買い
ましたが。)
--------------
>>35〜85mmぐらいのレンズが欲しくなりました。できれば単焦点がいい
(4) 85mmにはBatis(バティス)F1.8(\124,160)とloxia(ロキシア)F2.4(\146,260)があり
ます。
Batisはオート・フォーカスで、手振れ補正付きということもあって、人気レンズです。写りも
文句なし。むろん、ツアイスマジックが味わえます。
他方のloxiaは、マニュアルで、しかもBatisより暗いレンズであるにもかかわらず、お値段は
高いです。だから、ダメなのではなく、逆です。いかに画質が良くて、作りもいいかが推測でき
ます(といいますのは、このレンズは持っていません)。
なお、ソニーレンズの85mm F1.8(\51,509)は、十分にいいレンズです、ふつうの意味で。
しかし、5dmk4や7RIIIを使う人にとっては、どうかなということです。
えっ、85mm GMですか? これ言いますとな、玄関に猫の首を投げ入れられたり、す巻きにされて
大阪湾にブクブクッになるんやないかなぁ・・と、心配ですねん・・・
書込番号:22374055
5点
こんにちは。
・軽量なレンズ
・画角は35〜85
・現在は25mmをお持ち
・55mm1.8が第一候補
ということでしたら、まずは55mm1.8を購入されるのがいいのではないかと思います。
ただ、55mmはあまり寄れないのが、撮影対象によっては少しネックになるかもしれません。
対抗馬としてあげるならば
・35mm2.8
→軽くていいレンズですがあまり寄れないのと、広角単焦点としてはF値が暗めかなとも感じます。
・コシナさんのマクロアポランター65mm
http://s.kakaku.com/item/K0000983403/
→驚異の写りが各所で話題です。ただ、マニュアルフォーカスのみになります…
・発売が噂されてる35mm1.8 G
→まだ何も発表になってない段階ですが、登場が噂されています。おそらく軽量でそこそこ安価になってくるのではないでしょうか。ただ、お持ちのbatis25と焦点距離やF値が被る印象はあります。
・batis40mm
→こちらは最近発売されて、どちらのお店でも品切れが続いてます。価格コムベースでも最安値が14万円程と、55mmの倍に迫るお値段になってくるのがネックですね…
やはり55mm1.8が1番バランスが良い気がします。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:22374464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sierra Romeo 400さん
こんにちは。
>Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zがちょうどいいかなぁと思っています
お手持ちが25mmであれば画角からはよい組み合わせだと思います。
AFも素早く、描写もよいです。
ただ、最短撮影距離が0.5mとやや長めですので、スナップなどで
被写体の近くに寄ったり、テーブルフォトのような手元の写真を撮り
たい場合はあまり向きません。
(お使いのバティス25mmは持っていませんが、最短0.2m、最大撮影
倍率0.19倍と、結構よれるレンズと認識しています。)
当方はFE55/1.8Zのこの点が不満で、FE50/2.8マクロを追加しました。
多くのレビューにありますようにAFは遅いですが、鏡筒脇のリミッターで
「∞から0.3m」にすれば、寄れる50mmとして使うことができます。
最大径x長さ70.8 x 71o、236gと小型軽量です。
(FE55/1.8Zは最大径x長さ64.4 x 70.5mm、281g)
この設定ですと、同じくAFの遅さで評判の50mmf1.8より少しAFが早く
なります。(0.3m以内(撮影倍率0:25倍以上のマクロ)のアップでは
レンズの繰り出しが多くなり、AFではかなり遅くなるため、MFで使っています。)
レンズのボタンに瞳AFを割り当てているので、α7RIIIでワイドAFエリア+
AF-Cでレンズボタン押しながら子供の瞳AFも簡単バチピンです。
(走り回る子は無理ですが)
FE55/1.8Zはレンズにボタンがないため、ボディのどれかに瞳AFを
設定する必要があります。そういうわけで、当方は最近、FE50/2.8
マクロの方が持ち出しが多くなっています。
AF速度を容認できるかはかなり個人差がありますので、もし候補に
挙がった場合は実機確認された方が良いと思います。
>35〜85mmぐらいのレンズが欲しくなりました。
他にFE85/1.8はポートレートなどが多ければAFも早くお勧めできます。
F1.4GMもとても良い描写ですが、当方には取り回し含め、f1.8で十分と
考えています。
バティス40mmはスペックは完璧ですが、やや大きく感じているため、
噂のソニー35mm f1.8Gがコンパクトな筐体ででてくれば、きっとそれも
お勧めリストに入りそうです・・(*^-^*)。
書込番号:22375566
1点
迷わずに、Sonnar T* FE 55mm F1.8で、良いと思います。
書込番号:22375675
1点
>謎の写真家さん
50mm F1.8
いいレンズだとおもうんですけど、気休め程度にも防塵防滴が欲しいのと、この金額を出すなら別の物を見たいというのが本音です。
>nTakiさん
batis85mmはすごく気になるんですよね。
重くてデカいレンズは85mmARTで懲りたので軽い方がいいです(笑)
>クロモノカデンさん
今持ってるBatis25/2はかなり寄れるので、寄る事はあまり考えてません。
Batis40mmは気になるんですけどちょっと予算的にきついんですよね。
やっぱりSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zがバランス的に一番かもしれないですね。
>とびしゃこさん
「バティス40mmはスペックは完璧ですが、やや大きく感じているため」
実機見て同じことを考えました(笑)
55mmのAFは試してないので実機を試してみます。
>hiro*さん
これがベターかもしれないですね。
書込番号:22393480
0点
>Sierra Romeo 400さん
もうお決めになりましたか。多分購入済みだとは思います。
万が一購入前でしたら55F1,8。 メーカーが強くお勧めの様です。 YouTube動画で見ました。
調べて見たら、国内外のすべてのカメラやレンズを評価しているDXOMARK。
何処まで信頼してよいか分かりませんが、上から6番目のレンズです。 軽い小さい写りが良い3拍子揃ったレンズの様で、私も2か月前に購入しました。
85F1,8も3拍子揃っていますね。 50F1,8だけが高級ズームレンズよりはましですが、単焦点レンズでは並の様です。
書込番号:22415770
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















