α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 16 | 2018年12月26日 21:23 | |
| 36 | 6 | 2018年12月17日 00:46 | |
| 70 | 11 | 2018年12月16日 19:40 | |
| 28 | 8 | 2018年12月17日 18:43 | |
| 22 | 6 | 2018年12月10日 07:11 | |
| 71 | 18 | 2018年12月30日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
LightroomでRAW現像する際、ライトを色々といじると、Jpegで保存した時に、人肌などはザラザラとした感じになります。4Kで見ると結構気になります。ライトを自動調整しただけでも肌の綺麗さが無くなるときがあります。これって使い方が悪いのか、または仕方ないものなんでしょうか?
書込番号:22327329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
LightroomはRAWを開いた状態ではNRがoffになっていますから、各種調整の後は、仕上げにNRをかけましょう。ここが最後の腕の見せ所ですから。
書込番号:22327404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
仕方ないといえば仕方ないですね。
明るくする、輪郭強調するなどすればノイズは出ます。
NRも魔法のツールではないので使い方で塗り絵調になったりもします。
どの程度かけるかは、各自の妥協点にもよるかもですし、使いながら自分の許容範囲を見つけていくのが良いのでは。
あとは明るさ関係はいじらなくて良いような撮影を心がけ、失敗を救う時に妥協策として使うのが良いかも。後で調整ありきは、ノイズなど限界があります。
書込番号:22327412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アフリカン人さん こんにちは
>ライトを色々といじると
ライトとは明るさ調整でしょうか?
RAW現像で 明るさ調整の場合 撮影時のISO感度を上げて明るくしているのと同じ状態だと思いますので 明るくした部分にノイズが乗ってくると思います。
書込番号:22327688
9点
例えば 同じISO1000で撮った場合 JPEGよりも RAWのほうがノイズが目立ちます。
RAWで撮ったデータにはまだ高感度ノイズ軽減効果がかけられていないからです。カメラの設定をJPEGで撮る 撮って出しの場合でも実はカメラ内ではRAW現像されています。
センサーから入ってきた光は元のデータのRAWになり その後画像処理エンジンを経由し色の出方だったりコントラストだったりを調整し画像処理エンジンを経由している時にノイズ軽減も行われて その後 JPEGに変換されてSDなどのカードに保存されます。
ディテールを使って ノイズを除去しましょう。ノイズはボケた部分のほうが目立ちます。できればISOは低めで撮りたいのですが そこは腕の見せどころでもあるので しっかりノイズの処理をしたいところですね。。
書込番号:22327872
![]()
5点
>でぶねこ☆さん
>VallVillさん
>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
ありがとうございました。
実は、こんなにもノイズが出てたんですね。ちょっと驚きです。
書込番号:22328659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>4Kで見ると結構気になります
4Kより気になるのは、プリント。
ディスプレイで見ていて「ギリギリセーフ!」
って思って、プリントしたら
「やっちまった!」つうのが結構ある。
書込番号:22330267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アフリカン人さん
lightroomはシャープネスがかかる。
バージョンや買切りやCCなどの製品によってその適用量は変わるけど。
RAWの取込プロファイルのデフォルトが25から40のシャープネスがかかった状態で
取り込まれる。のは注意すべき事柄かもしれ無いね。
シャープネスとノイズ。
ソフトに限らずと言えばツッコミどころなんだけど、主要と思うRAW編集ソフトは、
シャープネスは掛ければノイズがのる。から注意しても良い点だと思うよ。
ライトは。
ハイライトとは違う比較的中間域の明るい部分。を指す「ライト」のコトだろうと思う。
ノイズも持ち上がるから気を付ける点かもしれ無いね。露出やハイライトも同じで、
どんな写真かによる、、それが調整するってコトだと思うよ。
4Kなら目立つ。
ノイズはシャープネス以外にも露出量や明瞭度やコントラスト、シャドウなんかも
関係する事があるので、調整する際は注意した方が良いかも知れない。
弱めても同じ事が言える項目もあるよ。調整だから自分で調べてみて。
確かに眺める媒体が異なると変わるかもですね。。。
4K以上の解像度を持つPCモニターで調整する方が良いかもね。
書込番号:22330718
5点
私もSONYに乗り換えてノイズに悩まされてます。
元々はSIGMAを使っており高感度に優れた他社製品に憧れてました。
ISO1600以上が常用で使えるとか羨ましいなと。
乗り換えて思ったのが撮って出しのjpegは予想以下。
RAWもノイズだらけ。
NRのパラメータあげるとビックリするくらいノイズは減りますが、上げすぎるとベタッとした色合いになりますね。
高感度に強いって結局なになんでしょうか?
高感度に強くなる=ソフトが優秀になるってことなのでしょうか?
Lightroomもα7iiiも使いはじめたばかりなので使い方をまだまだ知らないだけかもですがスレ主さんに少しだけ便乗させてもらいました。
書込番号:22331563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
長年5d mark2を使っていた私も、高感度性能がよいという噂を聞いて買ったα7iiiのノイズが予想外にひどくてびっくりしています。とくに曇り空で光量があまりない環境で撮ったときに顕著です。lightroomによるRAW現像には慣れていますが、同じ感度で見比べるとキャノンのほうがノイズ処理が一枚上手で自然です(とくに人肌)。
いわゆるベンチマークテストの性能と実際に吐き出す絵の力はまた別物なのかしら?と、ちょっとがっくりきていました。瞳AFは素晴らしいのですが。
書込番号:22331817
12点
ISOをあげず光をあてるのは仰る通りと思います。しかし、照明を落とした状態で、あえて暗く撮りたい場合なんかは、どうするのが良いのでしょうか?暗所ノイズ。
書込番号:22333040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は少し明るめに撮影して、現像ですこし露出を下げます。暗所ノイズは軽減されますよ。
書込番号:22343976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LL COOL Aさん
>ツムラ44さん
お二人ともシグマ、キャン機と以前の方がノイズが良好との事ですが、まだお持ちで有れば比較画像等上げて頂く事は可能ですか?
あと改めてシグマ、キャノン機の機種名を頂けると比較サイト等で確認する事が出来ると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos_r&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=1.103196197733534&y=-1.1397756686798965
例えばですが、そういった比較サイトとは全く異なる様な結果が出てるのででしょうか。
書込番号:22344284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hattin89さん
申し訳ございません。
誤解を招く表現でした。
不必要と思いかなり文章をとばしてました。
私が使用していたのはDP-2、SD15、SD-1Merrillです。
現在全て売却してしまいました。
決してα7シリーズがSIGMAより高感度に劣っているという意味ではございません。
SIGMAよりSONYが高感度に優れているのは一目瞭然かと思います。
想像してたよりノイズが出るのでそんなものと諦めるのか、それとも対策があるのか聞いてみたかった次第です。
以前、SONY RX-1も使用しておりました。
RX-1はサブ機として撮って出しjpegばかりを使用しておりました。
RX-1のカメラ内NRが優秀だったのか、jpeg変換が優秀だったのか分かりませんがα7iiiを使用しても同じような絵作りにならなくて困惑もしております。
書込番号:22344663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LL COOL Aさん
>>私が使用していたのはDP-2、SD15、SD-1Merrillです。
あらあら、これらはノイズに世界で一番弱いカメラではありませんか。
それとα7RVを比較すること自体が誤っている。ぶっちぎりの高感度性能になるから。
他機と比較してもα7RVは高感度にもかなり強いでしょう。
私は同じセンサーを使ったα7RUで撮っていますが、ISO1600は平気で使えます。
RAW現像でノイズが出るのは、現像の仕方がまずいと思います。
カメラのせいではないでしょう。
初心者にはSilkyPIX Proが簡単で嫌いになります。こちらをお勧めします。
Adobeは何でもできるが、最初は何もできないほどややこしい。
私もLR+PhotoShopCCの年間契約をしているが、ほとんどはSilkyPIXで現像している。
Adobeはむつかしすぎる。
書込番号:22351197
3点
>>RX-1のカメラ内NRが優秀だったのか、jpeg変換が優秀だったのか分かりませんがα7iiiを使用しても同じような絵作りにならなくて困惑もしております。
アッハッハ
それは当たり前のことです。
RX-1は特別なんです。
実は私もRX-1Rを使っていて、同時にα7RUと撮ると、RX-1Rがきれいです。
α7RUもZeissレンズを使っても、RX1-RのZeissレンズにはかなわない。
それよりも、RXー1Rはたんに撮るだけで美しく写る・・・まったく不思議なカメラなんです。
RXー1やRXー1Rは、35mmZeissに最適化している。レンズもセンサーギリギリまで近くにセットして高画質を狙っている。
だから汎用機よりも美しく写る。35mm専用機なんですよ。
それゆえに、私は35oレンズは買っていない。
書込番号:22351236
4点
>orangeさん
前述した通り誤解を招く表現だったみたいですね。
SIGMA製品とα7iiiを比較した話しではありません。
SIGMAは世界一ノイズに弱いのですね。初耳です。
低感度でちゃんと撮ればノイズは気にならなかったですけどね^ ^
まぁSIGMA製品の話しはおいときましょう。
それと現像の仕方の話しでもなくて現像する前の話しです。
無調整のデータの話しです。
ISO3200とか6400での屋内撮影でノイズがそれなりに出ませんか?
ソフトでNRのパラメータあげればノイズがそれなりに消えるのも承知しております。
RX-1との絵作りの差というのも少し言葉が足らなかったみたいです。
私が伝えたかったのはjpegデータの仕上げかたが全然違うなーっていうぼやきです。
RX-1の撮って出しのjpegはそのままで満足できたのですがα7iiiの撮って出しのjpegって微妙な気がします。
書込番号:22351830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R III を使っています。
カメラ自体の質問からは少しずれるかも知れませんがいつも気になっているので質問させてください。
撮ったjpgをパソコンで見るときにフォトとフォトビューワーというソフトでそれぞれ「実際のサイズ」で表示すると
拡大率が違います。
フォトのほうが拡大率が小さくフォトビューワーのほうがより大きく拡大されます。
しかしフォトビューワーの画像のほうが少しぼんやりしていてピクセル等倍からさらに拡大している印象を受けます。
この辺の話分かる人いますでしょうか?^^;
7点
Camera Obscuraさん こんばんは
今 フォトとwindowsフォトビューワー同じ画像で比較してみましたが 同じ大きさで表示されました。
両方とも最大化表示で windowsフォトビューワーの方は 画面下中央より左のボタン フォトの方は上部右側の…の中にある実際のサイズで表示で比べていますよね
書込番号:22324506
4点
>Camera Obscuraさん
答えになっていないのですが、画面が1366x768のパソコンで見ると、フォトとフォトビューアーの等倍表示は同じ大きさになります。
一方で、2560x1440のパソコンだと、フォトビューアーのほうが大きく表示されます。
フォトショップで等倍表示したときはフォトと同じ大きさになるようです。
書込番号:22324511
![]()
3点
>technoboさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
technoboさんの言われる通りにしていますが
原因はどうやらもとラボマンさんの指摘にあるようです
お馬鹿な質問をしてしまい恥ずかしいw
ちなみにソニーのイメージエッジ?純正のやつで見るとフォトと同じサイズでした。
少し前から抱いていたモヤモヤが解消されました。感謝です。
書込番号:22324547
7点
>Camera Obscuraさん
私の2560x1440(WQHD)のパソコンはディスプレイが13.3インチなので、そのままだと文字が小さすぎて使いにくいため、ディスプレイ設定で表示サイズを200%にしています。
試しに100%にしてみたら、フォトとフォトビューアの表示サイズが同じになりました。
ソフトによって200%の設定に従うものと設定を無視するものがあるようです。
書込番号:22324612
4点
>technoboさん
追加情報ありがとうございます。
自分はディスプレイ表示が150になってました。
ビューワーはこれに従ってしまっていたということなんでしょうね(と理解w)
試しに100%にしてみたらおっしゃるようにフォトとビューワーの拡大率が統一されました。
あと文字とかアイコンとかすごく小さくなってしまいましたw
すぐに150に戻しましたw
これからはフォトかイメージエッジでピントチェックしますw
書込番号:22324693
7点
Winはノートしか持っていませんがこちらの環境、
2018 ThinkPad X1 Carbon WQHD HDRでは、
拡大率関係なくフォト、フォトビューワーとも
同じ大きさで表示されますね。
また拡大率違いで、モニター上の実際の画像の大きさが
変わる事もありません。100、200%でも。
モニター込みで開発してるノートだからでしょうかね?
書込番号:22329930
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
コンデジRX10m4だと600ミリ以下になると全画素ズームが勝手に解除されましたが
一眼だと手動ズームなので全画素ズームと連動していないので
一旦、全画素ズームでズームしてしまうと、いつまで経っても全画素ズームのままですよね?
例えば全画素ズームのままでオオワシの止まり物を撮影していました、いきなり飛びました!
飛翔モードで撮影しようと思ったら、”ズーム”→”全画素ズーム1.0〜2.0”で左にスライドして1・0まで戻す
で全画素ズームが解除ですよね? あっ 電源ON、OFFするのが一番速いですね 汗
でも急な時の撮影に不利ですね。レンズとカメラがべっこ なので仕方ないんですかね?
7点
この機種に 全画素超解像ズームはあるの?
書込番号:22319618
6点
>にょりにょりさん
>”ズーム”→”全画素ズーム1.0〜2.0”で左にスライドして1・0まで戻す
>で全画素ズームが解除ですよね? あっ 電源ON、OFFするのが一番速いですね 汗
”ズーム”→”全画素ズーム1.0〜2.0”で、
マルチセレクターかコントロールホイールの「下」でステップするのが早いと思います。
電源ON、OFFも有りだと思いますが…(^_^;)
書込番号:22319656
4点
>VallVillさん
あります
全画素ズームでしかも連写も出来ます
α0の全画素ズームは単写のみです。
書込番号:22319709
7点
>ひめPAPAさん
やはり2ステップで別々の場所を操作しないとダメなんですね
全画素ズームしている事を忘れていると焦りますよねぇ
後継機では、そこをどうにかして欲しいです。
書込番号:22319715
5点
ありますか その不便さはファームウェアアップデートで何とかして欲しいですね。
書込番号:22319778
3点
>にょりにょりさん
>やはり2ステップで別々の場所を操作しないとダメなんですね
割り当てたボタンを押すたびに1X/1.4X/2Xが切り替わると良いのですが…、
(もちろん切り替えた後で微調整出来るようになっていることとして)
かゆい所に手が届きそうで届かないのが、今のソニーですね。
アンケートやソニーストア等で要望を出し続ければ、改良してくれるかも(^_^;)
書込番号:22319826
7点
>かゆい所に手が届きそうで届かないのが、今のソニーですね。
そんな事言うと「かゆいですか?私は気になりませんけどね?」って言われるのが今のキヤノン。
書込番号:22321134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>かゆい所に手が届きそうで届かないのが、今のソニーですね。
まあ、そうは言っても、ソニーは手があるだけましですよ。
ニコン・キヤノンは手が無いからなー。 だから手が出ない。
100点でなくても写真は撮れる。
ソニーの機能は95点くらいかな。
C/N社は機能で劣るから80点だね。
俺はAFが遅いα7RUだけど、楽しく撮ってるよ。
特に不便は感じない。ゆっくり撮るには十分なカメラだ。
書込番号:22321580
8点
>orangeさん
>まあ、そうは言っても、ソニーは手があるだけましですよ。
ニコン・キヤノンは手が無いからなー。 だから手が出ない。
確かにニコンやCanonには全画素超解像ズームはありませんね。
しかし、例えの話で今回の件を挙げて、
痒いところに手が届かない
って言っただけでは。
ソニーにはそーゆうとこ沢山ありますよ。
書込番号:22321725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には、RAW+JPEGにしていると、超解像ズームの設定出来ないのをなんとかして欲しい。
超解像ズームするとき、JPEGに設定して、終わったらRAW+JPEGに戻すのが凄く面倒。
RAWで撮れないのなんか知っているのだから、設定は無視してそのままJPEGだけで保存してくれれば良いのに。
書込番号:22322301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>RAWで撮れないのなんか知っているのだから、設定は無視してそのままJPEGだけで保存してくれれば良いのに。
アッハハ、そうだね。
ただ、それならRAWで撮ったつもりがJPEGになってたと文句を言うやつが出るから、
設定で
超解像撮影時はJPEG自動変更 YES/NO
で指定できるようにするなんてどうだろうか?
知ってる人はこれが良い。
書込番号:22329120
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こんばんは、慣れない投稿ですがよろしくお願い致します。
現在、Canonマウントメインで使用しておりMC-11を介してEFレンズを使用しております。
(Sigma純正レンズはありません、Canon純正のレンズで非対応レンズです。Sigmaさんごめんなさい)
MC-11を使用している方が周りには多かったので疑問だったのですが
他メーカーのアダプターで大幅にAF速度は変わるものなのでしょうか?
ネットに情報がなく審議は分かりませんがメタボーンズのアダプターはファストハイブリッドAFが効くとか効かないとか。。。
有名所だと、メタボーンズ、commliteのHS、kiponといったところでしょうか?
上記のアダプターを使用されている方のご意見を伺いたく存じます。
また、AFを気にするならSony純正レンズを買え!とか重々承知です。(純正はFE24-240のみ所持しております)
Sony純正レンズにないレンズ等を使用したいので・・・
よろしくお願い致します。
2点
>Astliaさん
Commlite社 CM-EF-E HS で、動作確認しました。
私は、328が動作しなかったので、
購入をしませんでした。
詳細は、下記HPを参照してください。
>http://s.kakaku.com/bbs/K0001067747/SortID=22268804/
書込番号:22317944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Luna-Rossaさん
なるほど、貴重なレビューありがとう御座います。
MC-11でも望遠レンズのAFは厳しいので使えればと思いましたが難しそうですね・・・
書込番号:22318008
3点
>Astliaさん
メタボーンズ+α9+328のT型は、
動くらしいです。
実際に試された方が、
失敗しないと思いますよ。
書込番号:22318053 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Astliaさん
他スレにも今日書きましたが、MC-11でAF-C
モードだと、シャッター半押しして最初にピントが
合った位置でピント固定になり、半押ししている間に被写体が動いてもピントを合わせに行きません。
純正レンズの場合、AF-Cでシャッター半押ししている間中被写体にピントを合わせ続けますが、
MC-11の場合、ピントを合わせに行かない為、
動き物には厳しい運用になります。
現状、MC-11でシャッター半押し中に被写体に
ピントを合わせ続けるのはα9のみです。
動き物には純正レンズが最適です。
書込番号:22318109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiro487さん
なるほど、有益な情報ありがとうございます。
金銭的な余裕があればそうしたいものなんですけどね・・・^^;
タムロン150-600のI型を使ってるのですが
これを売っぱらってSigmaの方買い直した方が良さそうですね・・・
書込番号:22318132
3点
>Astliaさん
噂ですが、来年の夏頃にタムロンが100-400の
Eマウント用を出すらしいです。
多分、ソニーの純正レンズより大分安くなると
思います。
夏まで待てるかですけど。(^-^)
書込番号:22318170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
そのためのR
書込番号:22318569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>噂ですが、来年の夏頃にタムロンが100-400の
Eマウント用を出すらしいです。
草加じっくりと待とう。
たぶん安くて十分なレンズが出るだろう。
Aマウントではタムロンの150-600G2を買ったが、10万円と安くてなかなか良いよ。
タムロン様、期待しています。 コスパ抜群のレンズをお願いね!
書込番号:22331127
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
恐れ入ります。
α7R IIIを購入しまして、予め持っていたレンズ(TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD → http://kakaku.com/item/K0001050568/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)を装着しました。
すると、カメラの電源を入れるたびに、レンズからガガっというような音と軽い振動がします。
このレンズを他のカメラ(α7Sとα7S II)に装着したときは、このような音や振動はありませんでした。
この異音はα7R IIIの不具合でしょうか?それとも、もとからこういうものでしょうか?
α7R IIIは中古で買ったため、心配しております。お知恵を廃嫡できましたら幸いです。
4点
電源を入れるたび なら レディー・ガガです 機動戦士かも?
書込番号:22313527
4点
>shusukoさん
そんなに大きな音ではないですが「ガルガル」みたいな音はしますよ。
電源入れたときに、絞りが駆動するようになっているようです。
切るときもちょっと音はしますね。
書込番号:22313570
![]()
4点
>VallVillさん
機動戦士をお迎えしたと思えば頼もしいですね!
>chokoGさん
お返事をありがとうございます!
それです、「ガルガルッ」としたような音と振動です。電源を切るときも少し音がします。
ただ、電源を入れるときは、α7Sとα7S IIでは音はしなかったのですが・・・カメラのボディによって、レンズ側の音や振動は変わるものなのでしょうか?
書込番号:22313602
1点
>shusukoさん
SやSUは、コントラストAFだけじゃなかったかと。
たしか像面位相差AFを搭載した他のモデルは、AF時に一度開放絞りにしてフォーカスし、設定した絞りに戻して撮影するのです。
また、A036は電源切ると絞りが閉じるので、電源入れると絞りを開く音がするんだと思います。
書込番号:22313696
![]()
4点
>chokoGさん
わかりやすくご説明頂いて、ありがとうございます。
AFの違いによって、音も変わるということですね。
故障や不具合ではなさそうで安心致しました。
また、早めにお返事を頂けたのことにも、お礼を申し上げます。
書込番号:22313979
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
迷っております。
キャッシュバックキャンペーンがあるので
価格的にあまり差がない為、なおさら迷ってます。
・女性のポートレートを撮ってます。
・現在オリンパスE−M1MarkUボディ使用。
・12-40mm F2.8PRO。
・40-150mm F2.8PRO。
・フォクトレンダ-17.5mm F0.95。
・フォクトレンダ-42.5mm F0.95。
・インスタアップ、iPADミニで観賞、A4フォトブック作成。
(プリントをしてもキタムラでA4までです)
・撮影スタイルは絞りは開放、横位置、連写はしません。
・マニュアルでピントを合わせます。
(カメラまかせだと自分の意図した位置と必ずとも一致しないた為)
・撮影の段階で全てを決めてしまうのでレタッチはせず撮って出しです。
ゆえに、ファインダーの見やすさを最優先にしたいです。
* 撮影時にファインダー見て全て(構図含めて)決めてしまい
ピントが甘くても、露出に過不足があっても、WBが多少変でも
それは『味』として乱暴ですが良しとしております。
α7には、昔、購入した
・ヤシコンプラナー50mm F1.4。
・ヤシコンプラナー85mm F1.4。
・ニコン Noct 58mmF1..2。
マウントアダプターをかませて使いたいと思います。
ユーザーの皆様方、ご教示いただければ幸いです。
3点
どうも。
昔からの金言があります
>迷ったら高い方
それと、余計なお世話かもしれませんが、フィルム時代のレンズをデジタルで使っても思うような結果を得られないかも...
デジタルに最適されたレンズの購入をオススメします。
ノクト売ればオータスの頭金ぐらいにはなるよね
正直言うと、私がノクトほしいだけかも(笑
1円スタートで某オークションに出品して〜
書込番号:22310506
8点
>ファインダーの見やすさを最優先にしたいです
でしたら迷わずα7RV!
書込番号:22310516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
色々わかっている方のようなのでRで良いのでは?
後、今なら、ぺいぺいの20%還元は、検討しておいた方が良いですよ。
購入が、ヤマダ電気か、ビックカメラになりますが・・・。
書込番号:22310537
10点
つうか、その運用だとむしろRUがコスパ最高と思うが…
書込番号:22310564
4点
α7IIでオールドレンズ使っています。α7III、α7RIII、うーんどっちでもいいかな。α7RIIIでいんじゃないでしょうか。
今まで使ってみたのは以下の通りです(RAW現像の条件が違うので、直接の比較はできなかもしれません)。
Tessar T* 45mmF2.8 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510127/SortID=21821234/
Planar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
Makro-Planar T* 60mmF2.8C MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/
Planar T* 85mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
Sonnar T* 100mmF3.5 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/
Planar T* 135mmF2 AEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/
Tele-Tessar T* 300mmF4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510136/SortID=21860881/
旧コンタックス Sonnar T 50mmF1.5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22076625/
Nikkor-S・C 5cmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/
SMC TAKUMAR 50mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21692814/
XR RIKENON 55mmF1.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435256/
Auto-Topcar 58mmF1.4(復刻版)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435291/
書込番号:22310585
3点
>マニュアルでピントを合わせます。
(カメラまかせだと自分の意図した位置と必ずとも一致しないた為)
ん? 任意選択にしてないって事?
M1Mk2のままで、機材の扱いに習熟した方が良さそうな気がします・
書込番号:22310605
5点
世界的に有名なアートフォトグラファー
イルゴさんは 中古のソニーα7を使ってるらしいから
それで充分だと思う様になりました。
おそらくイルゴさんは
感性が鋭く
機材を選らばないんじゃないかな?
早く イルゴさんみたいな
アートな作品が撮れる様になりたいな。
書込番号:22310819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格コムのクチコミサイトで有名なアートの作者はα7RVを使ってるみたい
謎の写真家さんのアップしてる写真はいつも「フレッシュ」だ!
書込番号:22310989
3点
普通なら、α7RIIIを薦めるのでしょうけど、α7IIIのほうが優れている点が一つ有ります。それは、AFポイントのカバーエリアです。α7IIIの方がα7RIIIよりも画面の隅までAFポイントが有りますので、隅っこでピントを合わすような構図をとる場合はα7IIIの方が使い勝手が良いです。
書込番号:22311287 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アダプター使用のマニュアルとなると実絞り測光になるのかな?
ファインダーが見えやすい7R3が良いかと。
書込番号:22311461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>優 優さん
>ゆえに、ファインダーの見やすさを最優先にしたいです。
いいレンズ・・・揃えてるねぇ・・・
ぼくは、ほとんどムービーなのでMF
スチルもあなたと同じような撮り方してる
SUとRVにBatisとNoktonで使ってるけど・・・
SUに違和感感じるかというと・・・
そうでもない・・・・
こればかりは実機を見る方が良いと思う
ぼくは m4/3 も使ってるけど、人物に対する優しい描写は35mm版に分がある
m4/3・・・特にズイコーのズームは致命的に女性に優しくない
極端すぎるけどNoktonとの使い分けは必須だと思う
35mm版だと超広角でも25mmだからね・・・女性には優しい・・・
反面、35mm版はブツ撮りは苦手だ・・・
深度薄すぎ・・・
だから、ぼくは二刀流・・・
35mm版でオールドレンズを使う場合は後ろ玉の大きさに注意
後玉が小さなものは周辺部の描写が極端に乱れる
m4/3のように真ん中 1/4 だけ切り出して美味しいところ取りは出来ないからね
プラナーなら大丈夫と思うけどね
もう使うことはほとんどないけどαにレンズが揃ってない頃はマクロプラナー60、100を使ってたよ
普通に使えた
どうしてもどちらか選べと言われたら
無印のα7Vだね
普通RVほどの解像度は使い道がない
データのハンドリングが悪すぎる
サーバーにデータを置いてブラウズするだけでもたいへん
だから人を撮るときは基本18MのMサイズに落として撮ってる
ファインダーの見え方だけのためにこの価格差はもったいないと思う
α7Vがベストバイだと思うよ
10万近い価格差を利用して中古のAマウント135 T4.5 STF を買う
少々暗いし暗所では使いにくいけど
寄って撮れば驚くような絵になる
背景の輪郭を残しながら滑らかにボカしていく描写はほかのレンズでは不可能な描写だよ
このレンズのためにαシステムを使うというのもありだと思う
ソニーもFE 100mm F2.8 STF GM頑張ったけど・・・このミノルタの旧玉には敵わなかったよ・・・
書込番号:22314396
3点
優 優さん こんにちは
今後メインとして使うのでしたらα7RVの方が良いかもしれませんが A4までしか伸ばさないようですし オールドレンズの母艦として使うのでしたら α7Vで十分な気がしますし データー量が小さくなる分 パソコンにも優しいと思います。
書込番号:22314437
1点
7III の保護ガラス改造でオールド専用にするとか?
操作性とか気にしないなら Rii の改造もありかも。
RIII でそれやると予算がひどいことになる。
書込番号:22316889
1点
お好きな方を。
だがBUT、
どちらも最近、問題になった機種なので、ご確認と自己責任の上、購入しましょう。
SDカードは、ソニー純正一択です。
それ以外の製品は自己責任で。
書込番号:22317245
1点
>優 優さん
あくまで個人的見解。
二つを比較すると、Rはファインダーの画質がちょっと良い、あと画素数が無印の約2倍、ただし高感度耐性は1/2に落ちる。AFの測点数は無印が多い。Rはピクセルシフトという裏ワザが使える。あと流行りのローパスレス。良い所も劣るところもあるって感じ。
実は下名、無印を所持していますが、キャッシュバックが始まったのでRへ買い換える検討をしてた所、1番ショックだったのが高感度が1/2に落ちるという事でした、画素数が2倍なので感度は1/2になってるんだと理解しました。結果はまだ出ませんが、多分買うとしたら買い替えじゃなく、追加ですね。2機種は外観は全く同じですが、性格が違いすぎます。
あくまで一意見でした。
書込番号:22359054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1番ショックだったのが高感度が1/2に落ちるという事でした、画素数が2倍なので感度は1/2になってるんだと理解しました
比較方法が間違ってるか、思い込みじゃないかなあ?
近年のセンサーは同世代なら、低画素機と高画素機で差はほとんどない
ていうかむしろ表現の幅で考えると高画素機の方が高感度でも有利ですよ
書込番号:22359122
1点
>あふろべなと〜るさん
画像エンジンの進化により、高画素でも画質に影響しずらくなってきた(なのでN社C社など最近は高画素ですね)
これはわかるんですが、実際の画を見てもね。
気になるのは先に発売されたRが感度が低く、後発の無印が高感度に対応しているところで、結局ソニーの中では
今回は下位グレードだからコストを抑えて低画素にしよう。あ〜だったら高感度二倍いけますねと。
ん〜何と言ったらいいのか、勝手な想像で申し訳ないのですが、高画素は空気感、なめらかさはやはり上なんですが、
色合いのパンチ力は今だ低画素がやはり良い(センサーにあたる光量が大きいからあたりまえ)と感じてしまうわけです。
色んな方がいらっしゃるので高画素がダメだという事ではないです。
ただ今回せっかく低画素なんだからローパスはやはりあった方が良いよねとか、なんか見えちゃうんですよね。
なにを無くして何を付加したか。
いずれもRW(Xかな?)が出れば、ベーシックモデルに高感度は負けるわけにいかないので、揃えてくるんだろうなと。
今回のキャッシュバック、Rは三万もバックするのに無印はゼロ円ですよね。
確かに今回Rはお買い得なんですよ。無印持っていなかったら、何も悩まずRにいきます(笑)
ただ、キャッシュバック終了とともにRの次機種が発表ってソニーの良くやる手で、
だったらレンズを買い増した方が幸せかな〜っと。
むにゃむにゃ悩んでおります。
まあ、独り言です。気にしないで。
書込番号:22359221
0点
>ん〜何と言ったらいいのか、勝手な想像で申し訳ないのですが、高画素は空気感、なめらかさはやはり上なんですが、
色合いのパンチ力は今だ低画素がやはり良い(センサーにあたる光量が大きいからあたりまえ)と感じてしまうわけです。
僕は高感度に関してしか言ってないので…
高画素機は低画素機のような絵を出せるけど逆は不可能
高画素機は出来なくしているメーカーが悪いだけだけども
超高感度領域が設定できないだけだと思います
低画素機の高感度のメリットはカメラの処理能力がボトルネックになる動画の場合だけだと思ってます
書込番号:22359236
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















