α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 15 | 2018年12月10日 15:16 | |
| 28 | 7 | 2018年12月10日 03:16 | |
| 72 | 20 | 2018年12月10日 01:26 | |
| 29 | 10 | 2018年12月8日 09:23 | |
| 476 | 51 | 2018年12月7日 14:59 | |
| 47 | 18 | 2018年11月18日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆さんの中で、α7R3とFE16−35mmGMを組み合わせてお使いの方で、オートレビューを「入」にした状態でフリーズした方はいらっしゃいませんか?その際のカメラのファームウエアのバージョンはいくつでしょうか?
問題なく動いている方のファームウエアのバージョンはいくつでしょうか・
12月7日のソニーのアナウンスでファームウエアについて掲示されていますね。
「レンズ交換式デジタル一眼カメラα7R III「ILCE-7RM3」およびα7 III「ILCE-7M3」をお使いのお客様へソフトウェアアップデートのお知らせ」
私のα7R3が、「オートレビュー使用時にカメラがフリーズする」症状にあたっていたのですが、同機種をお使いの皆さんは、このようなことは起きていませんでしたか?ユーチューバーが「勝手にフォーマット」で騒いでいたとき、「レンズが壊れた」とも言っていたのですが、私のカメラとレンズがFE16−35mmGMとの組み合わせでフリーズしたのちにレンズの絞りユニット部(3グンブクミ:原文ママ)が故障して、フリーズしていたとの回答を修理に出したのちに回答がありました。また、カメラ本体のフリーズはSDカードが純正でなかったのが原因ですと文書で回答がありました。
その後ソニーのSDカードSF-G64Tを購入し、使用したところ同様のフリーズが発生し、再度修理に出しています。
レンズが壊れたこととファームウエアのバージョンに因果関係があるのかなと思っている次第で、このようなスレを立てさせていただきました。
11点
>みっちーみっちーさん
>皆さんの中で、α7R3とFE16−35mmGMを組み合わせてお使いの方で、オートレビューを「入」にした状態でフリーズした方はいらっしゃいませんか?
フリーズが頻発したので、ソニープラザで調べてもらったところ、他のレンズや別のFE16-35mmGMを付けるとフリーズが起きないので、レンズ個体の問題と認定してもらい、修理になると言われました。その時のメディアはSONY SF-G64でした。購入して1週間だったので、修理は無いだろうと家電量販店に相談したところ、新品交換してもらいました。
今年3月のことで、ファームウエアのバージョンはその時点の最新版です。新品交換後は一切フリーズ現象は起きていません。今思えば、最初からレンズが不良だったのかもしれません。他のレンズでは一切フリーズしたことがないので、FE16-35mmGMの一部ロットに欠陥があるのではと勝手に想像しています。
書込番号:22309168
![]()
10点
私は主にAマウントユーザーなのでFEレンズとボディは所有していません。今回の騒ぎについて、特にレンズ故障に関心があったので書き込みますが、「やっぱりな」という感じなんですかね。
正直なところ、「G Master」なんて言ったって、単なる値段を釣り上げるための名付けに過ぎないのでは?と。以前からそんな意味で胡散臭いと思っていたんですが。
一言でいうと「実にソニーらしい」。よくも「純正SDカードじゃないから」とか言えるよなぁ…笑
>みっちーみっちーさん
余計なこと書き込んですみません。ともかくは、今月中に行われるというファームアップに期待ですね。
書込番号:22309479
15点
私はAマウントからEマウントに移行した口ですが
Eマウントになったら途端にレンズが高額に
なりましたね。
Aマウントの時はお手軽なレンズが有ったのに、
今はGMレンズばかり。
ミラーレスになってその分レンズも複雑な制御
が必要になり、トラブルも増えたのではと推測
します。
書込番号:22309534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>正直なところ、「G Master」なんて言ったって、単なる値段を釣り上げるための名付けに過ぎないのでは?と。以前からそんな意味で胡散臭いと思っていたんですが。
故障の件はともかく、Eマウントのプレミアラインは値段なりの良さは確実にあるけどね。それだけは書いておく。
書込番号:22309660 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
『カメラ本体のフリーズはSDカードが純正でなかったのが原因ですと文書で回答がありました。』
この対応は酷いですね。
『その後ソニーのSDカードSF-G64Tを購入し、使用したところ同様のフリーズが発生し、再度修理』
なんだかなぁ。。
ガジェットに詳しい知人がよく『カメラに限らず、ソニー製品はツメが甘いし、フォローが雑。困ったら投げ出す』とよく言っていて、こういう事なんだな、と思った。。。
自分のA7R3+GM16-35+サンディスク(ツーの128G)はどうなるやろう。
発売日にボディを購入、寒い12月の撮影中、『なんか近い内に壊れる気がする』と価格コムに投稿してから、まだ一応、私のカメラとレンズは大丈夫です。
書込番号:22309725
9点
>ガジェットに詳しい知人がよく『カメラに限らず、ソニー製品はツメが甘いし、フォローが雑。困ったら投げ出す』とよく言っていて、こういう事なんだな、と思った。。。
企業規模を考えると、ガジェットと呼ばれるモノで、身銭を切ってまで購入される製品をリリースしているだけでも大した物だと思う。
イロイロ言われながらも、アクションカメラを作り続けていますし
書込番号:22309853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイナー市場のマイナー事業を継続してくれてるだけでも有難い。
それに社運を賭けてて失敗すると後が無いメーカーと比較してもね
書込番号:22310027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アダムス13さん
私もFEではなく「普通のE」は使っています。そこで思うことは、やはりデジタルに最適化されたカメラの利点ですね。
何しろ数万円くらいの、「GM」とは文字通り「桁違いに安い」レンズであっても、ピント精度や収差補正、ミラーショックの無さから来るのか、非常にくっきりとした写真が撮れますね。
私もAマウントではプレミアムラインのレンズ(というか他に選択肢が無い)を多数所有していますが、「普通のE」で単焦点を使うと、これ以上何を求めるのか?と思ってしまう。
その利点ゆえに、レンズの御名前でも変えないと高くは売れないだろうな…と思うところです。その意味ではミラーレスも難しい舵取りになるかもしれませんね。逆に言えば、ユーザーとしては「真贋を見抜く目」が必要となることでしょう。
書込番号:22310076
4点
>イロイロ言われながらも、アクションカメラを作り続けていますし
持ってますが、後継機が出てきません。機種も一機種だけ。
もっと売る気になってくれないと、周辺機器が出てこないんですよ。
買った当時、わずかに性能で劣っていたGoProを選択せず、後悔してます。
ソニーは、面白そうな器械を出すんですが、花火みたいなもので、単発で終わり。
コンデジは売れているみたいなので、継続で販売するでしょうが、一眼カメラは
売れなくなったら、撤退するんじゃないですかね? シェアは上がってますが、
他のメーカーが落ちているだけです。
書込番号:22310348
8点
ソニーが売れて他メーカーが売上を落としてる
良いことじゃん
書込番号:22312088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うんうん、ソニーのカメラは良いね。
特に4200万画素は良いね。センサーが突出して良いから、画質もよくなる。
俺は4200万画素機は2つ使っている。
α99Uとα7RU・・・ともに4200万画素で高画質に撮れている。良いね。
AFが早くてレスポンスが快適で手持ちレンズも多いα99Uをメイン機にしているが、持ち出すのは小型軽量のα7RU多い。
GMレンズは写真だけではなく、ビデオも考慮して作られている。
さいきん、α7RU+24-70F2.8GMでビデオをよく撮るようになった(時々70-200F4Gも使う)。GMは画質がとても良いから。ビデオはGMだね。
α7RVも同様にビデオは高画質になるだろう、同じセンサーなんだから。
おまけに静穏ファンで軽く背面を空冷すると、熱停止せずにどこまでもビデオを撮り続けられる。むろん30分制約はあるが、たいていの出し物は30分以内に終わるからストップ・スタートするだけで続けられる。
ビデオの場合にはSuper35mm のほうが暗闇に強くなるので良い結果になる。もっぱらこれで撮っています。それに被写界深度も、ビデオにはSuper35mmが撮りやすい。
そうそう、ズームレンズと単焦点を比較すれば、単焦点が良いのは昔からの常識ですよね。
そんなことを知りながら、GMのズームは・・・なんていっても仕方がない。
ズームレンズではGMは良い感触です。Aマウントの24-70F2.8ZAよりも24-70F2.8GMは少しだけ良くなっている。ほんの少しだけれどもね。
あっと、動画をとれば、断然GMが良くなっている。
写真だけなら、Aレンズ+LA-EA3アダプターでも十分良くなりますよ。
まあ、それならAレンズ+α99Uのほうがキビキビしている分だけ良いですがね(画質は同じ)。
いずれにせよ、GMレンズは、昔のAレンズよりも少し進化していると感じています。
ソニーもまじめにやっていますね。
もうEmaunnto rennzuha 第三者も含めれば100本を超えた。大三元も小三元も単焦点も全部そろった。
どこかのレンズが3本と4本しかないのとは大違いだね。
がんばれ! ソニーの技術者!
ミラーレスでぶっちぎろう!
書込番号:22312471
8点
>>ガジェットに詳しい知人がよく『カメラに限らず、ソニー製品はツメが甘いし、フォローが雑。困ったら投げ出す』とよく言っていて、こういう事なんだな、と思った。。。
ソニーが投げ出す?
世界一売れているミラーレス・カメラメーカーが投げ出す心配をするなら、その前に消え去る候補はたくさんありますよ。
1.万年赤字のオリンパス ここがそろそろ切られそう。赤字が続きすぎるから。
おまけに、α7Vと同じ値段と大きさなのに、中身は1/4の小型センサーだから画質が悪くなる。これでは売れなくて赤字になるな。
2.10年ぶりにフルサイズを出したペンタックス ここも危うい。
そもそも10年間ブルサイズを出していなかったから、アクティブな人は他社に移っている。フルサイズユーザーが枯れている。
おまけにレンズも満足にない。10年前のレンズでは戦えなくなっているのも知らないね。
3.金欠のニコン 昨年ExtraOrdinaryLossを発表して、金欠病に陥ってしまった。
新カメラ開発も遅れたし、レンズ開発もままならない。ミラーレスを出したが、レンズが少なすぎる。
多くのアクティブなユーザーはサブにソニーのEマウントを手にしている。まあ、この状態では戻れないね。ますますニコン離れが加速する。
これが、事実に基づいた予想です。
ソニーはソニー史上最高の利益を上げた。カメラの売り上げもシェアがアップしている伸び盛りです。
儲かってるから、シェアも伸びてるから、ますます投資して良いカメラが出てくる。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:22312495
9点
>kosuke_chiさん
レンズの個体差ですか。たしかにすべての16-35mmGMがおかしいようでもないですね。
わたしはファームウェアのアップデート予告とともに、現行のファームの提供を停止したのをみて
ファームウエアのバージョンによりカメラがフリーズするようになったと思ってこのスレを上げましたが
他の皆さんの変身を拝見すると、フリーズしているのはごく一部の方々のようですね。
私のレンズとカメラが修理から戻ってきたときにはレンズの個体差の不具合が治っていることを
祈るばかりです。
>返信いただいたほかの皆様へ
様々な書き込みありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:22313632
1点
すみません
変換ミスでした
>他の皆さんの変身を拝見する
→他の皆さんの返信を拝見する
GOODアンサーはkosuke_chiさんにさせていただきました。
書込番号:22313647
1点
コースケチさん。 SP70-200mmF4.0の200mm側での開放画像をレビューにアップしてくださいますでしょうか。 文章など意味を持たないので。
書込番号:22314771
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、DSC-RX10M4、α6500を使用しています。先日、ソニーストアーのα9の試写会に参加して使ってきましたがα9は、全画素超解像ズーム使用時は、連写が出来ず、単写のみの使用でガッカリしました。α7R IIIについては、調べても解らかったので使用している方に教えてもらいたいのですが。又、全画素超解像ズームについての御意見は、一切いりません。各人の意見があると思いますが、質問が異なりα7R IIIで、全画素超解像ズーム使用時に連写が出来るかと言う質問です。
因みにDSC-RX10M4、α6500では、全画素超解像ズーム使用時に連写が出来ます。
4点
>FM024さん
α7R3で全画素超解像ズーム使用時に連写が出来ます。
蛇足ですが…(^_^;)
○か×かの回答を求めれば、○か×かの回答しか帰ってきませんが、
せっかく質問するなら幅広く回答を受け入れても良いのでは?
多くの人から色々な視点の回答が寄せられれば、中には目から鱗の
アイデアがあったりしますよ(たまに)。
書込番号:22303370
5点
全画素超解像ズームについての意見は、各人色々の意見があり、ここで意見を交換したく無いので、あえて条件を付けました。
α9では、全画素超解像ズームの連写が出来ないので、フルサイズは、連写出来ないのか調べて見ましたが、解らなかったので質問しました。全画素超解像ズームについては、肯定的な人、否定的な人それどれりあるようですが、私は、全画素超解像ズームの連写で
野鳥の飛翔写真を撮っていますので、α7R IIIが全画素超解像ズームの連写が出来れば、購入対象になります。
回答ありがとうございました。感謝しています。
書込番号:22303445
3点
全画素超解像ズームは、俺は1.5倍までなら許容範囲です。使うときは使う。
これで連射してもよいと思いますよ。
200oレンズを300oレンズとして使える。これも一つの活用手段です、RAWでは撮れなくなるけど。
書込番号:22304038
6点
このかめらで、そんなの利用するなら、いらねー。って答えは聞きたくないからだよな。
カメラがあれば綺麗に撮れるんじゃない。
高いカメラ買って、汚く撮って。
でも高いカメラなんだぜ。
って全くいらねー。
書込番号:22308349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>batcapeさん
凄いですね。
上から目線で。
さぞ立派な写真を撮られるのでしょう。
見てみたいな〜(^-^)
UPお願いします。m(__)m
書込番号:22313147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF-Cが作動してるかもわからないままピンボケ量産して、デマを流す。
作動するらしいので、作動しなかったら、この人が補償してくれますよ。
書込番号:22313789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>batcapeさん
写真、写真
バチピン写真早く
書込番号:22313870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α9の段階で、改善してなくて、改善したという話は聞かないので、バルブ撮影(30秒以上)の長時間では、問題は残っているのではないでしょうか?
書込番号:22302336
4点
>hiro*さん
さっそくありがとうございますッ
あまりの高性能ネタの連発に、ポチしてしまいそうでした。
踏みとどまります
書込番号:22302357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
検索するとたくさん引っ掛かりますが、結論が違うのでホントはドレ!?w
一例
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html
http://reflexions.jp/tenref/orig/2017/11/15/2719/
https://mirrorless.me/sony-a7riii-star-eater-issue/
そして続報は!!?!???
書込番号:22302407
![]()
4点
星が消える のも 見えない星が写る のも 魔術師の仕業でしょうかねぇ.……??
書込番号:22302584
2点
>南十字星jpnさん
位相差検出センサーに関連して、星が消えるという事はあり得ないでしょうか。
尚、星が消えているかどうかは、位相差検出センサーが無い機種で撮影した、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/ImageID=3104567/
と比較していただければ、点検出来るのではないかと考えます。
書込番号:22302618
5点
>南十字星jpnさん
今年のCP+で係員さんに聞いたら
改善はしてると言ってました(α7Vに居た
係員さん)。
でもぼくも謎の写真家さんと同じ?で、
スターイーターはあんまり気にしてません。
書込番号:22302811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謎の写真家さん
「ソニー 星喰い」等で検索するといろいろな意見や実例が出てきます。
基本的には、天体撮影をメインに撮影する方にとっての大問題で、時に夜景を取った時に背景に星が写っていればいい程度の方には関係のない問題で、指摘されなければ、全然気が付かないこともあり得る現象でしょう。
ソニーユーザーではありませんがこの件については興味があります。バルブどころか4秒程度で影響が出るという記事を見かけたこともありますし、現状で実際どの程度改善されているのか、あるいは改善されてないのか、どうなんでしょうね。
書込番号:22303081
![]()
5点
夏前に海外の検証サイトでα7Vで改善された報告が上がっていた記憶があります。α7RVも同じく解決したかは分かりません。
ちょっと調べるといくつか出てきましたが、下記サイトが詳しく検証していると思います。
https://petapixel.com/2018/06/08/sonys-star-eater-problem-has-been-defeated-in-the-a7-iii/
書込番号:22303556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足です。
一年前にα7RVが発売された時点では、改善は見られるが解決はしていないという結論だったと思います。2017年末の記事はそれです。
今年に入ってα7Vの検証がされて、解決という事になったはずですが、RVとα9にも反映されたんだろうか?
書込番号:22303569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半年くらい前に同様のすれがたった。
長々と議論が続いたが、おおむね30秒以内なら大丈夫になっていたと思う。
α7R2なら連射すると星喰をしなくなるのも事実らしい。
上記とは別の、まとめたサイトもあったなー。
書込番号:22304043
4点
>めぞん一撮さん
ありかとございました
そうなんですよ
情報がバラバラで、どれが正しいのかわからないです
書込番号:22306355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ありかとうございました
NikonのZ7は、でないみたいです
おまけに、星の色もいいみたいですが
ライブビューに星が写らずに、ピントを合わせられないみたいです
書込番号:22306358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hokurinさん
ありがとうございました
情報がバラバラで、どれが正しいのかわからないです
ですから、使っているかたにお聞きしたくて投稿させていただきました。
書込番号:22306360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南十字星jpnさん
この問題はややこしいですよね。私が記憶している範囲では、以下のようだったはずです。
1.初代シリーズと2シリーズの初期ファーム
30秒までは星喰い出ない。バルブの場合発生する。
→私は星撮りではα7S使っていて、30秒以内でコンポジットするので星喰いは気にしていない。
2.α7RUなどの第2世代
3.2秒以上のSSで星喰い発生。
3.α9とα7RV
同じく3.2秒以上で発生するが、第2世代より改善されている。
4.α7V
2018年の6月頃いくつかの検証サイトで星喰いが解決したとの報告あり。α9等に反映されたかは未確認。
個人的にはα7Vであれば、高感度耐性も初代Sより上みたいですし、電池の改善やUSB給電もあり星撮りに最適だと思っています。
書込番号:22306624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>hokurinさん
ありがとうございます
似たモデル名だったりしてで情報がややこしくて…
やはり、もう少し見合わせた方が良いかなぁ〜
書込番号:22306652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そーいやキヤノンも昔、花火の軌跡が食われる病気ってありましたよね! いつのまにか治ったのかな!?
なんか、この手の問題はどこも終息宣言がないよーな気も!!?!?!?
Rαですか・・・・星と花火が両方食われたりして!?w
書込番号:22306729
2点
>>2.α7RUなどの第2世代
3.2秒以上のSSで星喰い発生。
えーと、確かα7RUは、連射で撮ると星喰い問題は出ないということだった。
理由は振るっている。エンジンパワーが小さいから、画像の暗闇後処理を省略するらしい。
結果として、星は消されない。
星喰いとは、暗闇後処理で、誤って本当の星をゴミだと解釈して消してしまうことです。
過ぎたるは及ばざるがごとしを地で行く、ソニーソフトのお粗末です。いまだに治らないが、α9だけは治したと思う。
書込番号:22306777
6点
>南十字星jpnさん
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/217/
プロの星景写真家も使用しているので、大丈夫だと思っています。
もし、α7 IIIで解決していて、α7R IIIで解決していないとしたら、そのプロもきっとα7R IIIではなくα7 IIIを使用していると思います。
書込番号:22313792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズマだにさん
ありがとうございますッ
α7R3では、だいぶ解消に向かっているみたいですねッ
マウント乗り換えは、かなり資金がかかるから、チャンスを狙って考えます
ありがとうございました
書込番号:22313797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
過去のクチコミで見つける事が出来ませんでしたので、投稿させてもらいました。
マウントアダプターを装着すると、機能も制限されるみたいですが、画素は装着しない時
と比べると半分くらいになるのでしょうか?
ど素人の者で、どなかたアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
4点
マウントアダプターは画素数は変わりません。
主にAFが変わる事が有ります。
書込番号:22290759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
?
いろんな種類のマントアダプターがあります。
マウントアダプターの製品番号か、取り付けてみたいレンズを出すと、いろいろアドバイスが、出てくると思いますよ。
書込番号:22290763
1点
マウントアダプターの前に、どのレンズを付けたいのかのほうが重要です。そのあとにレンズに合わせたマウントアダプターを選びます。
フルサイズ用のレンズ、マウントアダプターを選べば、画素数が減ることはありません。
書込番号:22290976
4点
にいちゃん0425さん こんばんは
ソニーの場合 純正Aマウントレンズをマウントアダプターで付けるのか それとも シグマなどのAF対応のマウントアダプターで社外レンズを使うのか または 社外レンズを強制的に付けAFが効かないマウントアダプターなのかで変わって来ると思いますが どれを 考えられていますでしょうか?
これらの場合でしたら フルサイズ対応レンズでしたら 画素数は落ちないと思いますが 操作性などが変わってくると思います。
書込番号:22291046
0点
マウントアダプターは、他機レンズをα7シリーズで使うための手段です。
大まかな機能として次の4点を考慮します:
1.MFで撮影(写真と動画)
2.AFで写真撮影 (カメラ本体の性能差が出る)
3.AFで動画撮影 (カメラ本体の性能差が出る
4.AFの制度と速度を用途別に見る
カメラによりアダプターによる性能は大きく変わります。α9が一番よく、古いカメラが悪い。
1.MFなら、すべてのアダプターが使えます。あまり安いものは、マウントアダプターの接続部が悪くて光が入ることがあります。安くてもKiponなど有名なものならOK.
2.AFで写真撮影するには、
ソニーのAマウントレンズなら、純正のマウントアダプターでAFは使えます。風景とポートレートならOK。
シグマのMC-11アダプターは、シグマレンズならOKです。キヤノンのレンズではOKと駄目が入り混じっています。
3.AFで動画撮影する
ソニー純正はAFできません。(MF撮影になります)
シグマMC-11もたぶん駄目でしょう(MF撮影になる)
マウントアダプターである程度連写できるのははα9だけです、秒20枚連写が半分の秒10枚連写に落ちます。
まあ、マウントアダプターは、たくさん 本当にたくさんあります。
写真撮影ならα7RVで使えるアダプターが多いです。
書込番号:22292568
11点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを基に調べてみます!
書込番号:22293104
1点
>にいちゃん0425さん
マウントアダプターを使う場合、α7R3では
AF-CはLoモード(3コマ/秒)しかAF追従しません。
アダプターでAF-C hiモードでAF追従するのは現状
ではα9のみです。
大きな機能制限はAF-C連写です。
書込番号:22294981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF対応のアダプターでも色々有ります、
LM-EA7の実絞りの場合は少しでも暗い場合は殆ど絞れませんし使い物にならないかもです、
αAマウント用のLA-EA4等でしたらほぼ問題無く使えます、
因みに電子接点のないMF用でしたらライカM用のアダプターを手に入れ、他のアダプターをM用のアダプターで対応する事で、
他のミラーレス機にもM用のアダプターを一個用意する事で殆どのアダプターが流用出来便利です(=^・^=)。
書込番号:22297197
4点
>にいちゃん0425さん
単純に寸法を伸ばすために下駄を履かすようなものなので画質には影響ありません
各種マウントアダプタを使えば他社レンズも古いフイルムの頃のレンズもMFを厭わなければ自在に使えます
一番肝心な点は
レンズ側に絞り環がついていない他社レンズは絞れないので絞り開放しか使えません
純正Aマウントはそういうことはありませんが、AFなど機能的な制限はあると思います
ほとんどMFなので詳しく知りません
書込番号:22300564
1点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
とても参考になり、助かりました!
書込番号:22309182
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こんにちは、α7Uからα7RVにステップアップを検討中の者です。今年の年末から、海外に行く機会が非常に多くあり、せっかくなら少しでもいいカメラを、そして第2世代のAFスペックに少し物足りなさを感じ、高画素と動体撮影能力が両立できそうなので購入しようと考えています。
ただ発売1年が経ち、今さらになってTwitterなどでは「データが消えた!」、「信頼性が無くて使い物にならない!」などというツイートが相次ぎ、正直ソニーを好きで使っている身からすると嫌な気持ちになります。でもあまりここでは騒がれていないようですし、アメリカでもそのような話題は出ていないと聞きます。今使っているカメラではフリーズなどの経験は一度もないので大丈夫だとは思うのですが、そういうのを改善しないまま、すぐに次世代機を出すと言うやり方も無かったわけではないので心配です。皆さんがお使いのカメラではそういったことは起きていませんでしょうか。
またコントロールホイールになっている部分、上下左右のボタンの押し心地が、お店やソニーストアに並んでいるもので特に古そうなものはフニャッとした押し心地で押し応えが無いものが多かったです。新しいようなものでは、しっかり押し応えがあったのですが、使い込むとそういう感じになるのでしょうか。
大変長文、また拙い文になってしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:22287874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HakunaMatata1999さん
Aマウントからだと、もうソニー6年ぐらいで、年間20万枚撮影のヘビーユーザーですが、データ破損は、0です。
ただ、SDとの相性はあるようで、自分は一枚だけ、レキサーのSDカードで起きました。
データは破損してなかったのですが、カメラがSDを認識しなくなる現象が頻発しました。
そのカードを使わなければ、問題0です。
他の方のレビューで、SDカード30枚ぐらい持っている人で、うち3枚に読み込み問題あるという方もいました。
多分、カードの相性の問題はありますね。
何枚か使って見て、問題出たら、そのカードは使わない、という対応で問題ないと思います。
トランセンドは10枚ぐらい持っていますが、1枚も不具合なしです。
その他、熱問題(真夏炎天下で数時間撮影)、水問題(あめにずぶぬれ数十回)共に、たまに書かれているのを見ますが、実際問題なったことは全くありません。
ブロの動画機材で培った、信頼性がソニーにはあります。問題ないと思います。
書込番号:22287888
![]()
12点
『皆さんがお使いのカメラではそういったことは起きていませんでしょうか。』
フリーズは多いですネ。
冬は注意です。背面液晶のタッチ操作も鈍くなります。
SDカードが認識せず撮ったデータが認識されなくなるのも日常茶飯事で起きます。バッテリーの抜き差し等で復帰する事が多い。
まぁ、いろいろあります。出来損ないでも愛機なので、しょうがないかなと思いながら使用しています。
ちなみに、、安心安全全天候型カメラならニコンですか、ネ!
書込番号:22287889
21点
どこかの大口径が売りのメーカーのカメラを買ったユーザーのネガキャン
気にしない
書込番号:22287995 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
デマではないようですが、
短時間で相当数の撮影を行った際に発生しているようなので 、
普通に使う分には問題ないと思います。
一般のユーザーには関係ないかなと思います。
書込番号:22288057 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
とりあえず自分はフリーズ経験もデータ消失経験も無いですね。
今のところα7U、α7RVともにトラブルフリーです。
むしろキヤノンの1DXUでデータが壊れる件が未だに解決をしてません。。
書込番号:22288111 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私もフリーズとかデーターが消えた。 なんて事は一度も無いですね。
SDカードに依存してるんじゃないかな?と思ってるんですけど。
私はSONYのSF-G128を使っています。α7RV α9共に問題出たことがありません。
それと、2月頃に冬山で-20℃付近を経験、数日間掛けて日の出前から日の入り後まで撮影してましたけど全く問題出ませんでしたよ。
書込番号:22288163
![]()
16点
>HakunaMatata1999さん
わたしもないです。Sandisk使っています。R3です。R2もありませんでした。NEX7もなかったです。
友人は他社のレフ機ですが、別の会社のSD使ってて、データが読めなくなったことがあると言っていました。
SDはメモリーカードなので、読み書き回数の寿命があります。そういうこともあるんじゃないかな。
書込番号:22288212
14点
私もないです!
7RVですが、データもフリーズも大丈夫です。
30分で1200枚くらい撮りましたが、問題なしです。(普通かなw)
連射押しっぱなしはしたことないですw
レキサーのUHS-Uも使ってますが、今のところ大丈夫です!
書込番号:22288304
9点
7R3を発売日に購入して1年になります。
SDは純正SF-Gと東芝を使用しており、カードエラーの経験はありません。
EOS時代のCFカードでは相性問題も経験しましたが、最近は相性を意識することすら無くなりました。
本体が原因の可能性もゼロでは有りませんが、SONYはSDの動作確認を公表していませんので、純正SDカード以外の相性問題が原因であれば、風評被害としか言いようがないですね。
書込番号:22288310 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>どこかの大口径が売りのメーカーのカメラを買ったユーザーのネガキャン
自分のやってること棚に上げてよく言えたもんだな。
>HakunaMatata1999さん
YouTubeでもブラックアウト、ホワイトアウトやデータが消えるって不具合の動画がアップされているので、少なからずエラーがある可能性は否定出来ないとは思いますよ。
かなりハードに使っているようなので一般的な使い方なら問題ないかも知れませんし、ソニーがどの程度認識しているのか。
まぁソニーの言い分としてはメディアもソニーなら大丈夫ってことなので、ソニーSDで運用すればいいんじゃないかなと思いますね。
書込番号:22288403 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
ソニーでもあったし、ニコンも一桁機含めて何回かあった。
どっちもどっちて感じ。
書込番号:22288473 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>DAWGBEARさん
最近のこの手の話では、サンセットスタジオのユーチューブ動画が持ち上げられることが多いですが、データが飛んだ直接の原因は、電源スイッチを切らずにバッテリーを抜いたことのようです。
デスクトップパソコンも、起動中にコンセント抜いたらそりゃあ壊れますよね。
ちなみに、僕もここの皆さんと同じで今までにデータが飛んだことはありません。
書込番号:22289226 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
こんにちは
α99IIです。
MicroSDで4K動画撮影中に消えたことが一度だけ。
同じカードで静止画は30分で1000枚くらいのペースを何度かやりましたが、消えてません。
MicroSDだから、アダプタ挟んでいるのでしょうがないかなと。
普通の32GBのSDで記録中に容量不足により書き込みが遅くなったことがあり、データ破損覚悟で記録中にカード抜き、別のカード入れたら「記録中にカード抜かれたためデータ修復するので元のカードを入れて下さい」といった感じの表示になり、元のカード入れて帰宅後確認してみましたがすべて撮れてました。
(ファイル番号の飛びが無い)
参考になるかわかりませんが。
書込番号:22289268
4点
スイッチ切らずに電池抜く、って、カードがまだアクセスしていないか?など、も気にしてないでやってるんだから、ネタでなかったら幼稚で雑な扱いですよね。
逆に言うと丁寧に扱ってれば相性以外問題は出ないんじゃないですか、安心して使って行けばよろしいかと。
私ももう1年近SONYのカードで使って、鳥さん撮る時などで連写していますが、一度もなった事ないですよ
書込番号:22289280 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>カズマだにさん
私の場合はスイッチ切らずにバッテリーを抜いたからではなかったと思います
書込番号:22289488
3点
スレ主様、
ご安心ください。
俺はソニー機を10年程使ているが、データが飛んだことは無い。信頼性は高い。
もちろんSDカードはSandiskしか使わない。直輸入の方が安いから、信頼がありそうな通販で買う。
良く買うのは 風見鶏 と言う通販です。特に理由は無いが、なんとなく神戸らしいから。たまたま神戸の元町に行ったら、アーケード内にお店があった。小さな店だけど、びっくりしたよ。
SDカードをカメラから取りだすときには、電源をきちんと切ってからにしている。
くだらない輩の上げたスレは無視すること。
どこにでもこういう輩はいますよ。
書込番号:22289785
9点
>HakunaMatata1999さん
実際に問題が合ったと言ってる方は数人かな?その方にぶら下がるかたちで自分も自分もって方も居ますが、フリーズであったり挙動がおかしくなったとか症状は軽い?ものでデータ消去に至る重大なものは無さそうです。
プロ?の方が嘘を書き込んでるとは思えないので実際としてあったんだとは思います。
詳しい状況がかかれてないので推測しか出来ませんがロー連写で何十分も連写したとか極端な使い方しなければ問題は無さそうです。
過負荷による熱暴走?で書き込み中にフリーズ。
データ消去はその後の対応でって感じかな?っと思ってます。
自分も5〜6年使ってますしα9とα7RVやUをだいたい発売日に購入して数万枚使ってますがデータ消去とかは一度もないですよ(^-^)
1〜2度古いサンディスクのSDで読み込めませんとか認識しないエラー有りましたがそれも途中までのデータが消えたことはないですね。
実際に使用してるユーザーのいろいろな使い方によるフィードバックは大事ですので、ソニーは情報を精査して更なる品質向上目指してほしいですね🎵
このスレッドでも1人おかしいのが、さっそく冷やかしで書いてますが、極端なことや読んで不快になるような書き込みってよく読むと持ってない他社ユーザーさんが多いですよ。
ソニーにも他社さんにも一定数おかしいのが居るものですから気にしない方が良いかと(^^;
書込番号:22289917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>もちろんSDカードはSandiskしか使わない。
YouTube見てないのかな?
見てるよな、イルコがどうのこうのって言ってたし。
不具合はサンディスクを使っていたらしいけどな。
エラーが発生しているのはα7RVとかα7Vのようだけど。
くだらない輩ってのは自分じゃないの。
書込番号:22290873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>HakunaMatata1999さん
Aマウントユーザー(α99&α99U)使用ですが
TOSHIBA 64GB×3
Transend 64GB×3
San disk 64GB×2 256GB×1で運用してます
15万枚超は年間撮ってますけど
不具合は書き込み中の電源on.offとか
バッファ一杯、カード一杯
バッテリーダウンした時の書き込みエラー等々で
修復出来る範囲でしか起きた事は無いですね
データ飛んだら流石にキツイですわ
SDの破損も経験無いです、運も有るんでしょうが
有るとすれば
Eマウント機特有の問題なんでしょうかね?
再現性が有る不具合なら動画撮れそうですが
件のYouTuberの方しか見たことは無いです
書込番号:22290935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
おはようございます。
>YouTube見てないのかな?
>見てるよな、イルコがどうのこうのって言ってたし。
>不具合はサンディスクを使っていたらしいけどな。
>エラーが発生しているのはα7RVとかα7Vのようだけど。
と述べられていますが、
わたしはほとんど、イルコさんのYouTube観ていますが、
そのような事述べられているのを観ていません。
よろしければ、YouTube URLを記載してもらえないでしょうか
自分でも確認したいのでよろしくお願いします。
書込番号:22291553
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
当機種で撮影した複数データをphotoshopで比較明合成をすると統合された画像に縦横の模様?が発生します。
対処方をご存知の方お教え願います。
LAWデータをLRからphotoshopにレイヤー読み込みして作業を行ってます。
他のカメラではこんなことは有りませんでした。
5点
画像が無いので解らないですけど、例えば天の川を浮き出させるとか過度な持ち上げげとかしていないですか?
書込番号:22253219
3点
例えばこの写真、無加工のRAWデータを6枚比較明合成したものですがこの有様です(〃ω〃)
たったの6枚でこれですから何十枚合成したら凄い事になるのは想像つきます…
CANON、FUJIのデータではこうならないのでこの機種独特の症状だと思うのですが
書込番号:22256430
3点
データ量が大きい、この機種で比較明合成しないのですが気になりました。
ので逆に質問させて下さい。
ネットを張ったように出ていますね・・・
作品のデータサイズが小さいのでJPEG変換時の問題かなと考えたのですが解りません。
気になったのは比較明合成した元データにもネットが出ているのかと言うことです。
それと比較明合成する前の(5枚中)1枚でもネットが出ているのかです。
逆質問で申し訳ありませんがご教示願います。
下栗の里で夜景を撮ったのですがスレ主さんの様な症状には気がつきませんでした。
書込番号:22256914
2点
sansadaboさん こんにちは
高感度ノイズ除去などの ノイズ除去設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:22257066
1点
ご回答有難うございます。
>おじさん@相模原さん
photoshopでレイヤー統合した段階で模様が発生します。統合前のプレビューでは問題無いです。
>もとラボマン 2さん
高感度NRはRAWで撮ってるので働きません。長時間露出ノイズ低減はoffです。撮影環境が5度ですのでセンサーノイズは通常では出ないかと思います。出たとしてもこんなノイズでは無いので無関係かと推測します。
一枚一枚にはノイズは見受けられませでした。
この機種での星グル写真は良く見ますが皆さんどうやっておられるのか?
または固体差なのか?気になります。
書込番号:22257179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sansadaboさん
まるでレンズ表面の歪みが写ったようなぐるぐるした線は合成してない状態でも出たことがあります
ただ横縞は見たことがありません
とりあえずフォトショ以外で合成してみるってのはどうでしょう?
書込番号:22257189
1点
>sansadaboさん
>例えばこの写真、無加工のRAWデータを6枚比較明合成したものですがこの有様です(〃ω〃)
模様が直線では無く規則正しい円周の編目になっているようなのでモアレみたいですね。
フイルターの影響とか?
撮影途中で三脚が微動したとか?
街の照明の変動が影響しているとか?
トーンジャンプしているとか?
他の合成した写真も同様の模様が出るのでしょうか?
2枚の合成でも出るのか?、組み合わせを替えても出るのか?、試してみては如何でしょうか。
>この機種での星グル写真は良く見ますが皆さんどうやっておられるのか?
今まで話題にならなかったので、個体の問題かも知れませんね。
北極星を撮った写真を8枚合成して見ましたが、縦横の模様?は出ていないみたいです。
α7R2ですがセンサーはほぼ同じ。フォトショップで露光量調整したJPEGでの合成です。
被写体の条件が違いすぎるので参考にならないけど…(^_^;)
書込番号:22257605
1点
>sansadaboさん
画像から想像するとモアレ(干渉縞)のようです。
一枚一枚では、確認できないでしょうが
複数枚の画像を重ねると発生するかと思います。
画像から想像しますと電灯の周波数に依る
モアレではないかと思われます。
書込番号:22257786
1点
>sansadaboさん
追伸です。
同じようなことが、PENTAX K-1では出るが
EOS-1Dxでは出ないとか
センサーとソフトウェアの兼ね合いみたないなところも
あるのかもしれません。
書込番号:22257811
2点
>GED115さん
コメント有難うございます。
色々試してみます。ですがそれで解決出来ても他の方が私と同じ方法で問題無くコンポジット出来てるのであれば原因を追求せねばと思います。安い機材ではありませので。
書込番号:22258188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひめPAPAさん
コメント有難うございます。
三脚ぶれであれば等倍プレビューでわかると思いますが、ぶれは確認出来ません。手振れ補正ONによる誤作動のぶれも同じく見ればわかります。街明かりの無い真っ暗な山で撮った天の川も結果は同じでした。
んん〜 わかりません(*´-`)
書込番号:22258208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARWさん
コメント有難うございます。
>センサーとソフトウェアの兼ね合いみたないなところも
あるのかもしれません。
その疑い有りと思いましたが有れば既に事例が存在するのではと調べました。残念ながらそのような報告は見つける事が出来ず質問させて頂いた次第です。
photoshopですからユーザーは一番多いと思いますし…
街明かりのない環境でも結果は同じです。
書込番号:22258234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sansadaboさん
A7R2を使用しているスマイリーLUNAと申します。
私も、LRからPSで比較明合成すると同じようにノイズが出ます。
以前から気になっていたのですが、何でしょうか?
添付写真は分かりづらいですが、拡大していただければ僅かに出ています。
書込番号:22258703
3点
>スマイリーLUNAさん
コメント有難うございます。
確かに私のと似た感じの模様が出てますね!
sony特有の現象なのでしょうか?
僅かだとノートPCのような小さいモニターでは気がつかないので見逃してる方もいるかもしれませんね!
解明したいです。
書込番号:22259264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スマイリーLUNAさん
>ARWさん
>ひめPAPAさん
>GED115さん
>もとラボマン 2さん
>おじさん@相模原さん
>ぶいたんさん
みなさま、PETAX K1のスレで同じような質問を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19958764/
まだ試してませんがLMでレンズ補正をかけた状態でコンポジットするとこの症状が現れるとのことです。
周辺のピクセルを無理に補正してる訳なので可能性はありそうです。
私の写真を見ても周辺のモレア?が湾曲しています。
実験して後ほど報告させて頂きます。
書込番号:22259789
3点
LMのレンズプロファイルをoffにしてコンポジットしたら縞模様は現れませんでした。
LMにデータを読み込むと勝手にレンズプロファイルがonになってしまうので気をつけねばならないですね。
純正レンズだと勝手にレンズプロファイルがonになるようです。
ご意見を下さった皆様、有難うございました。
書込番号:22261404
4点
>sansadaboさん
再現できました。
下の雲の部分に、それらしき筋が出ました。
判りやすいように一度保存したJPEGを明るさ・コントラスト調整して保存し直しています。
実はライトルームで現像してフォトショップへ渡すという方法は初めてやってみたのですが、
複数選択−現像で設定して−同期−他のツールで編集−Photoshopでレイヤーとして開く、
で良かったのかな?
レンズ補正のプロファイルに原因があるならレンズによって出方が違うかも。
とりあえず回避方法が判って良かったですね。
書込番号:22261703
3点
>ひめPAPAさん
>複数選択−現像で設定して−同期−他のツールで編集−Photoshopでレイヤーとして開く、 で良かったのかな?
その通りです。
重ねる枚数が多いとハイライト部分がどんどん明るくなるので後で調整しやすいようにphotshopではRAWのまま編集してます。保存すればLightroomにTIFFで反映されるので調整がやりやすいです。
ただ重いデータ編集ですのでマシンスペックは高くないときついかもしれません。
まずは謎が解明出来て良かったです。
書込番号:22262061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















