α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 21 | 2018年11月10日 08:44 | |
| 60 | 13 | 2018年11月13日 12:59 | |
| 16 | 10 | 2018年11月6日 11:05 | |
| 166 | 15 | 2018年11月16日 01:57 | |
| 820 | 84 | 2018年11月23日 10:18 | |
| 32 | 20 | 2018年11月3日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
日頃、親指AFで運用し、シャッター半押しAFをオフにしているため、家人が使用する時や他人に撮影を頼む場合は設定を変更する必要があります。
その際、CANON機のようにA+モードにすると強制的にシャッター半押しAFになれば簡単で良いのですが、SONY機はメニューからシャッター半押しAFオンに設定を変更しなければなりません。
これでは咄嗟の時に不便なため、ソニーストアのスタッフからモードダイヤルの1〜3にシャッター半押しAFのセットを記憶させる方法を教えてもらい、自分のα7rm3にも同様の設定を行ったつもりなのですが上手く行きません。
上記の設定が登録出来ている方がいらっしゃいましたら、詳しく教えて頂けませんでしょうか。
もちろん、他に良い方法があれば、モードダイヤルにこだわるつもりは有りません。
よろしくお願いします。
書込番号:22237717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fedupさん
カスタムボタン設定できる項目に「シャッター半押しAF」はないので出来ないんじゃないかな?
ファンクションメニューにもないし。
マイメニューには登録できるので、一番最初に登録しておけば、
メニューボタン押してすぐ切り替えできるかな?
書込番号:22237946
3点
>fedupさん
>上記の設定が登録出来ている方がいらっしゃいましたら、詳しく教えて頂けませんでしょうか。
「シャッター半押しAF」の「入/切」は登録できません。
ソニーストアのスタッフに熟知せよと言うのも無理がある気がするけど、
その場で確認するくらいはして欲しいですね。
一発で簡単に切換える方法は無いと思いますが、マイメニューに登録しておくのが
一番使いやすいと思います。
自分で使うなら「押す間カスタム設定呼出」でAFのON/OFFも登録できるけど、
人に貸すのにボタンを押しながらシャッターを切って…なんて言えませんし(^_^;)
書込番号:22237953
2点
すみません、チョット訂正。
>自分で使うなら「押す間カスタム設定呼出」でAFのON/OFFも登録できるけど、
「AFオン」を「する/しない」でした。
書込番号:22237968
0点
>chokoGさん
>ひめPAPAさん
ストアで教えて貰ったのは随分前の事なので記憶に自信がないのですが、シャッター半押しAFオンの状態でモードダイヤル1に記憶させ、Aモード等に戻してから親指AFオンに設定し直した上で、モードダイヤル1にするとシャッター半押しAFオンになると説明を受けました。
が、今にして思うと、スタッフは親指AFオンにだけ気を取られ、シャッター半押しAFをオフにしていなかったのかも知れないなぁと思う今日此の頃です。
悩んだ末に、シャッター半押しAFオン、AFボタンは押している間オフで運用しようかとも考えましたが、5D2時代から親指AFだったのでイマイチ馴染めないんですよねぇ。
書込番号:22237998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合、たとえ緑モードでも
「いやーすみません、これここのボタン(AF ON)押しながらシャッター押さないとピント合わないんです、じゃお願いしまーす」
で済ませてますけどね(笑)
書込番号:22238090
2点
これって普段はシャッター半押しAFをオンのまま、親指AFを使うことではダメなんですか。
書込番号:22238121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私的には、親指AFよりも、フレキシブルスポットでAF枠の位置をタッチパネルで直接設定する方が好きです。
中央一点で合わせて、カメラの向きを変えてって、タイミング遅れるし、ピントもずれる気がします。
質問に対する回答からそれてすみません。
書込番号:22238181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>中央一点で合わせて、カメラの向きを変えてって、タイミング遅れるし、ピントもずれる気がします。
そうです。これではCosign誤差とい言われている誤差が出ます。Cosignはコサインと読み、三角関数のある種の機能です。
昔から、この誤差はありますし、今後もあり続けます。物理法則だから。
書込番号:22238242
2点
>fedupさん
>>日頃、親指AFで運用し、シャッター半押しAFをオフにしているため、家人が使用する時や他人に撮影を頼む場合は設定を変更する必要があります。
うーん、好き好きですよね。
私は普段は親指AFは使っていません。
普通のAFだから、気軽に撮影を頼めます。
連写の時だけ親指AFにすることがあります。鳥を追う時などです。
普通AFに切り替えるのも一つの解決策ですね。
書込番号:22238245
4点
>わくやさん
半押しAFオンのままだと、置きピンが使えません。
例えば、バスケでジャンプボールを狙い、以後は動きを追っかける時など、置きピンを織り交ぜつつ全体的にはAF-Cで撮影することになります。
書込番号:22238745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソニ吉さん
解決策のようで、解決してないようなw
書込番号:22238844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
バスケや剣道など、ターゲットがあって常時交錯・密集する撮影対象が多く、レフ機からの慣れもあって、ほぼ中央一点・親指AFで追っかけます。
書込番号:22238885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
構図お構い無しの中央一点! 日の丸最高♪
コサイン誤差の懸念無用ですw
書込番号:22238898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fedupさん
普段その機能を使わない人のレスって面白いね(笑)
私は風景を三脚使用で撮ることが多いので 原則親指AFです。
他の人に頼むときは 面倒だけどメニューから半押しAFに切り替えてカメラを渡します(機会が少ない)。
家人にカメラを使わせるときは 必ず切り替えてから渡しますね(忘れると大変・・・)。
書込番号:22238908
2点
>弩金目さん
そうですね。使わない人には伝わらないでしょうね。
AFボタンも、割当するのに便利な位置のボタンでしか無いかもしれません。
うちの家人に至っては、何度も説明してるのに、勝手に持ち出しといて「ピントが合わない」って文句のLINEが届いたりします(^_^;)
書込番号:22238920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>半押しAFオンのままだと、置きピンが使えません。
αって元々AF-Cと置きピンを使い分けるときは、フォーカスホールドかAF/MF切り替えを使用すしますし、カスタムキーにカスタム設定で「AF-S」の割り当てでも可能です。また、シャッター半押しAFをオンのまま通常はAF-SやMFモードに設定し、AF時はAF ONボタンにカスタム設定て「AF-C+AF ON」を割り当てて親指AFを行う。他人に頼むときはAF-Sに切り替えるでも「AF-Cと置きピンとシャッター半押しAF」の切り替えは可能だと思いますが、タイムラグがありますし、スレ主さんは今のスタイルを変えなきゃいけませんから無理なんでしょうか。
書込番号:22239012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fedupさん
NEX7を使っていたとき わくやさんのに近い使い方していました。
フォーカスモードは普段マニュアル二しておき、AF-ONボタンに「押す間AF/MFコントロール」を設定。
こうするとAF-ONボタンを押す間フォーカスし、離すと置きピンまたはフォーカスロック状態。
シャッター半押しはそのままONにしておき、家人に渡すときはフォーカスモードをAF(-Sでも-AでもDMFでも)に切替。
するとシャッター半押しでAF出来ます。(AF-Cもできるけど、合焦がわかりにくい)
で、フォーカスモードをMFにすると、AF-ONボタンで親指AFが可能で、同時に置きピンも出来る。
切替はフォーカスモードの変更だけなので、カスタムボタンに割り当てられるからワンタッチ。
結構希望にかなっているのでは?
お試しあれ。
書込番号:22239489
2点
>わくやさん
>chokoGさん
丁寧な説明ありがとうございます。
早速、トライしてみます。
ただ、モードダイヤルの変更だけで実現していたEOSでさえダイヤルを戻し忘れ、後で慌てる事が多かったのに、α7系だと設定を表示して確認しなければ分からない点が心配と言えば心配...
まぁ、9割方AF-Cで済ませていて、他のAFモードになっている事を疑いもしないズボラな自分が特殊なんでしょうケド(^_^;)
α9ならAFモードが目視出来るから、ご教授いただいた設定で問題無いですね。
書込番号:22239668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chokoGさん
>フォーカスモードは普段マニュアル二しておき、AF-ONボタンに「押す間AF/MFコントロール」を設定。
それだとソニー機の場合AF-ONボタンを押したときにAF-Cになりますか?AF-Sにしかならないのでは?
書込番号:22240131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わくやさん
???
AF-Cになるなんて書いてませんけど。
「シャッター半押しAF」にするのに、フォーカスモードきりかえるとき、どれにでも出来るとは書いたけど。
まあ、マニュアルに切り替えてAF-ONは、ほとんどDMFとしても使えますし、ピント拡大しながらAFができますが。
(これも書いてない)
書込番号:22240320
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
mapカメラで中古探していたら売れてしまいました。
数時間後、新品が4000円位値下げ。
ラッキーでポチりました。
キャッシュバックもあり、差額はほとんど無くなりました。
ところで、皆さんのカスタムキーに割り当ての機能のお勧めを教え頂きたく質問です。
なるほどの割り当てはどんどん借用したく。虫が良いのですが、ご教示お願い致します。
書込番号:22234634 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
α7IIIを思い通りに操作するためにカスタムキーとファンクションメニューを好みに設定しよう。(各ボタンに割り当てられる機能一覧) | ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
http://kunkoku.com/a7m3-8.html
書込番号:22234672
9点
すごく良く書いてある。
このスレッド終了ですね。
書込番号:22234718
3点
z6より抜群に良いから当然
書込番号:22234747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>一谷さん
購入おめでとうございます。
設定の交流は興味深いです。
>VallVillさん ご紹介のサイトで、
どれにどれを割り当てられるかはわかるので、
まだまだ、確定ではないですけど、
自分の静止画撮影時の設定を書いてみます。
○カスタムボタン設定
上部
C1:フォーカスモード
C2:フォーカスセット
左上
C3:サイレント撮影
AF-ON:AFオン
(シャッターボタンはAFオフにしています。そうするとAF-Cにしてても、AF-ONを離せば、AF-ロック状態になるので。)
AEL:瞳AF(便利。優秀です。是非、動物AFにアップして欲しい。)
マルチセレクター:フォーカススタンダード
(AFポイントをグリグリしても中央押しでセンターに戻ります。便利。)
コントロールホイール:シャッタースピード
(普段はAモードで撮影しているので、触っても影響しません。)
中央ボタン:ピント拡大
(一度押してマルチセレクターで場所を決め、そのままプッシュで拡大。老眼の人には、滅茶苦茶便利です。)
左:ドライブモード
下:ISO感度
右:WB
C4:APS-C/フルサイズ切替
(1.5倍・等倍切り替えボタンにしています。24mmレンズが36mmに。100mmは150mmに。7R3ならではかと。RAWにも反映するので便利。)
フォーカスホールドボタン:AFオン(レンズに着いてる場合)
○ファンクションメニュー
(変更する頻度の低い機能を配置しています。測光モード以外は。)
上部左から
測光モード 手ぶれ補正 ファイル形式 JPEG画質 JPEG画像サイズ フリッカーレス撮影
下部左から
AWB優先設定 クリエイティブスタイル DRO ピクチャーエフェクト フラッシュモード 調光補正
本当は動画ボタンにも割り当てできれば良いなと思います。
あと前後ボタンがGRやLUMIXみたいに、プッシュ変更できれば良いのになとも思います。
以上です。
書込番号:22235051
8点
皆さん虫のよい話なのにありがとうございました。
>chokoGさん
ベーシックな全体が見えて機能として大変役に立ちます。ありがとうございます。
>デジタル系さん
解りやすいです。
>VallVillさん
頂きたかった書き込みです。
届きしだい真似てみます。
また、異なる設定を思いつけば書き込みいたします。
書込番号:22235175
0点
>一谷さん
コントロールホイール■ホワイトバランス
C1■AFオン
C2■APS-C/フルサイズ切換
C3■FINDER/MONITOR切換
C4■サイレント撮影
マルチセレクターの中央ボタン■再押しAEL
中央ボタン■クリエイティブスタイル
左ボタン■ドライブモード
右ボタン■ISO感度
下ボタン■フラッシュモード
AELボタン■瞳AF
AF-ONボタン■AFオン
フォーカスホールドボタン■押す間カスタム設定呼出1
ファンクション上段■フラッシュ Fモード Fエリア Pエフェクト Cスタイル 優先記録メディア
ファンクション下段■DRO WB 測光モード ピーキング表示 ISO感度 撮影モード
私の場合水中ハウジングに入れる前提でC1、C3等ちょっと変わっているかと思います。
気に入っているのはRAW+JPEG撮影なのでコントロールホイールに設定しているWBと
中央ボタンのクリエイティブスタイルでしょうか。私はここを遊び場にしています。
あとはC2のAPS-Cクロップ、C4のサイレント、そして VallVillさん と同じAELの瞳AF。
瞳AFやAPS-Cは皆さん最優先で使いやすいところに設定してる気も。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22235864
7点
2点ほど訂正を。
訂正その1 VallVillさん ではなく chokoGさん でした
訂正その2 私のはa7m3です
失礼しました。
書込番号:22235869
2点
>耳抜きさん
今朝見せて頂きました。ありがとうございます。
改めて沢山あるのに驚きです。
それで思うのは、老人の仲間入りした私には覚えきれないかも。
いざの時にまごつくかもという心配。
今日手にできますので、
皆さんの真似をして設定してみます。
一週間ほどして、感想を書き込みたいと思います。
書込番号:22236037
1点
>一谷さん
先ずは初期設定でお使いになると良いですよ。
その後「これがワンタッチで使いたいな」と思ったところを変更するのが良いと思います。
撮り方は人それぞれですし、撮るものも人それぞれですから。
自分の設定は、風景、花、人物、ペット、スナップを前提にしています。
書込番号:22236094
3点
>一谷さん
購入おめでとうございます。
ファンクションボタンがある純正レンズとないレンズでの装着時の違いが、
一番悩むところだと思います。
ファンクションボタンがある純正レンズだと瞳フォーカスをそこに割り振るのが、
使い安いとは私は感じています。
しかしそれがないレンズに取り替えたとき、いちいち設定の変更が面倒になるところが面倒くさいです。
瞳フォーカスの割り振りは親指で届きやすいところとして、AF-ONボタンもありますが、
私は親指フォーカスにしていてそこは外せません。
またAELボタンも瞳フォーカスには良さそうですが、
少しうつむき状態になったときなど、瞳が検出されない場合にも瞬時に対応出来るよう、
ジョイスティックでフォーカスポイントも適宜に動かしながら被写体を追う場合がありますので、
AELボタンにふると同じ親指なので若干動作が遅れがちになってしまいます。
モードはM使用が多い私は、コントロールホイールにISO変更を割り振っていますが、
ちょっと触っただけでISOが変わってしまうのが悩みの種です。
しかし私にとってはクイックさではその場所が一番最適なので、
そこに割り振ったままで慎重にモニターで表示を確認しながら使っている次第です。
いろいろ悩みながら変更していくのも面白いかと思います。
書込番号:22236864
1点
>一谷さん
返信ありがとうございます。
まだ手にされていないスレ主さんに対し一気に書き連ねすぎたかもしれません。
覚えきれなくても、まごついても、誰に気兼ねすることがありましょうか。
まあご謙遜だとは思っていますが自分自身にも言い聞かせる為に。
さて、私が体系的にa7m3の操作を理解するのに役立ったKindle本です。そもそもa7r3の本ですが。
https://www.amazon.co.jp/%CE%B17R3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%80%9C%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A0%E3%81%91%E3%82%92%E5%85%88%E3%81%AB%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%80%81%E6%89%8B%E6%97%A9%E3%81%8F%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A8%B3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%80%9C-STUDIO-TreasureForest-ebook/dp/B07B9HFPRX/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1541597374&sr=1-1
こちらは過去の質問スレから、m3板ですがr3においても有用かと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22067027/#tab
書込番号:22237813
2点
こんにちわ
その作者さんから、いま、読み放題で、α7iii向けの本が出ていますよ。
私は読み放題登録してないので、普通に買っちゃいました。
この本の中には瞳AFの練習が出来るページがありまして、この作者さんは雑誌社の本とは違って色々研究してるなぁ、と思いました。
読み放題の公開は、12月半ばまでらしいですよ、お早めに。
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/search/ref=dbs_P_W_auth?_encoding=UTF8&author=STUDIO%20TreasureForest&searchAlias=digital-text
書込番号:22245297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
具体的に真似してみましたが、割り振りを覚える事が難しい。
Nikonを使ってて、類似点を見つけながら、また、カメラに付いているマークは尊重しながらの設定が私には必要の様です。
楽をしようとしましたが、土坪に入りました(笑)。
地道にやって行くのが近道かと。
本当にありがとうございました。
一つ、バルブは単写モードで、露出Mモードでないと出ませんね、
書込番号:22250653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
poyoyo111さん こんにちは
>スタジオでのストロボ撮影時
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20125822/
上のサイトを見ると分かると思いますが EVFで社外マニュアルストロボ でマニュアル撮影の場合 通常だとストロボ光は無視され スタジオ自体が暗いと EVF自体も暗くなるので カメラの露出を無視した 設定効果を反映させないモードでEVFを明るく表示させての撮影になると思います。
書込番号:22231107
![]()
2点
スタジオの様な明るさの状況での
フラッシュ撮影のファインダーの見え方は
Aモードだと
白バックだろうが、黒バックだろうが
ノーマルな明るさです
例えるなら
ビデオカメラのファインダーを覗いてる
スマホのカメラを構えてる
の様なモノです。
だけど
TTLの白バックで調光補正0だとアンダーに写ります。
マニュアル発光の設定だと
ファインダーには反映されず
先程のノーマルな明るさです。
カメラがMモードだと
シャッター速度が速いとAモードと同じで
定常光だけでも写る様な遅いシャッター速度になると
ファインダー上でもオーバーに見えます。
日中屋外の日中シンクロは
Aモードのほうが
あらゆるシャッター速度全域で
定常光が正確にファインダーで見えます。
EVF機はフラッシュ撮影時は
カメラがシーンを予測してファインダーの見え方をつくるプログラムが有るので
実機でさまざまなシーンに出合わないと
一通り呑み込めません。
書込番号:22231157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
SONYのミラーレス機はどうなのか気になったのはX-T3の場合は測光モードによって、つまりスポット測光なら白い背景に左右されにくいですが評価測光とか平均測光だと人物は暗くなります。ここらへんがミラーレスの課題のような気がします。まだ購入間もないですから解決する方法もあるかもしれませんが。
書込番号:22231214
2点
突っ込みあるかもしれないので補足しますけど、マニュアル撮影時のファインダーメニューとして、露出設定を無視した定常光標示を
選択しての話題です。
書込番号:22231225
3点
その辺りはソニー機の設定効果反映オフも富士フイルム機のモニター撮影効果反映オフと同様でカメラが自動的に適切な測光モードを設定する機能はなく、撮影者が適切な測光モードを選択する必要があります。
書込番号:22231360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
得意な分野じゃないなら中途半端な発言しなきゃいいのに(´・ω・`)
スタジオでのストロボ撮影は「設定を反映しない」モードじゃないと基本的には駄目
初期のミラーレスはそのモードがなかったからスタジオ撮影が実質できなかった
白バックなら当然背景にひっぱられて被写体は暗くなる
それを回避するにはモニターの明るさで調整するしかない
だけれども、ファインダーでそんなに明るく見えてる必要あるかな?
どうせどんなに良くてもストロボ撮影の結果とは全然違うわけで…
構図とシャッターのタイミングが計れればそれほど困らないのでは?
書込番号:22231984
3点
>スタジオでのストロボ撮影時のマニュアル設定だとファインダー
>どのようなプレビューになるのでしょう
反映オフ時のEVFの挙動がどうかという事だと思いますが、測光方式に
準じたAE状態になります。
バックの白に引きずられて画面内に白が多い状態になる程人物はアンダーに
なる傾向はありますね。
>ストロボで白バックでの人物撮影とかだとアンダー標示になったりしますか?
念のためですが、白バックはメイン光のみを打っての成り行き白(被写体とバックが
近くて白に見えるだけで良い)なのか、メインとバックを別にライティングにしているか。
またそれはクリップオンみたいなモデリングが無いストロボなのか、モデリングが有る
ストロボ撮影なのかで変わります。
前者の場合、人物が白(ペーパーや壁)どんに立ってれば白の割合が増えるほどアンダー
表示になりやすいですが、被写体とバックが離れていれば白はグレーになって行くので
アンダー具合は緩やかになります。
本当にケースバイケースで、暗めの服を着てたりバストアップ位なら十分バランスが
取れる事もありますし、白壁+白服+全身だとアンダー目で見るしかない場合もあります。
スポット測光の位置を選択したフォーカスエリアに連動させるとかもありますけど瞳AFには
連動しません。
顔認識技術で顔以外の明るさを無視するみたいな事が出来れば良いなと思います。
後者の場合(メインとバックが別、モデリング有り)は、OVFでは白バックのイメージ
通りっぽい白飛ばしの状態で見る為モデリングを付けてても良いですが、見え方がAE挙動
になる反映オフのEVFの場合は、モデリングの明るさに引きずられてバストアップ、ニー
ショット、全身と、引いて画面内に白が多い状態になる程アンダーになりますので、EVFで
見やすくする為にバックのモデリングを切って撮影した方が撮りやすくなる場合は多々有ります。
>ファインダーでそんなに明るく見えてる必要あるかな?
多分イメージしている普通の明るさで見たいと思うのは自然な流れだと思います。
背景白に白の服着てると、実際18%グレーはほぼ顔のみになり、ニーショット位からは
明らかに暗い場合もあります。
>どうせどんなに良くてもストロボ撮影の結果とは全然違うわけで…
モデリング無しのクリップオン撮影だけなら仕方ないと割り切れますが、
そういう状況だけではない事も多いです。
>構図とシャッターのタイミングが計れればそれほど困らないのでは
一般的なポトレ(成り行き白=厳密に言えばグレー)では、暗くて見えない迄の
状況はないかもしれませんが、画面AE挙動で困る位暗くなったり、明るくなったり
しますよ。
反映オフのAE挙動を調整出来るように、もしくは適当なところでAEロックみたいに
固定出来る様にする事は早急に願いたい事です。
白バックは比較的業務的な事が多いので特殊なのかもしれませんが、
普段自然光ではEVFがこの上無く使いやすく、物ももう最近は定常光ライトに変更。
あふろさんの言う事はわかるし理解もしているんですが、多分どっぷりEVFを使って
いるからこそw、ストロボに関しての落差が大きく感じるのはあるのかもしれません。
でもやっぱり白バック撮影なら、後ろは白で抜けた状態で、寄っても引いても、
同じ明るさで見られる事は願いたいです。バックのモデリングを切るとかなりの
割合で後ろは白になるんですよね?って確認は入るしw。
書込番号:22232372
3点
>多分どっぷりEVFを使って
いるからこそw、ストロボに関しての落差が大きく感じるのはあるのかもしれません。
僕もその可能性が極めて高いと思ってます
僕的にはスタジオ撮影では特にですが
こういう面ではOVFもEVFも全く信用してないので
ファインダーの見え方に関しては許容範囲が広いです(笑)
結局、どうやろうと試し撮りして撮りなおしというワークフローになるので♪
書込番号:22232482
3点
スタジオ撮影時の設定によりますが
ストロボの光以外の
外光をシャットアウトする表現の場合は
ストロボが光らないと真っ暗になります。
そのため、露出シュミレーションを効かせると真っ暗になります。
被写体が全く見えないので、この表現をやる際は
露出シュミレーションを切ります。
書込番号:22233601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hattin89さんが詳しく説明されていますが、
これがOVFから乗り換えた時の弱点だと思っています。
背景が明るい場所で、ストロボでモデルのシャドーをおこす場合に、見づらく感じる時があります。
極端なシチュエーションだと、例えば笑顔を頼んだ時の微妙な表情を見るのに少し苦労します。またおっしゃっているようにモデリングを工夫したり、また三脚立てれば肉眼でということで回避はできるのですが...。
ここの改善は他社ミラーレス機でも決定的なことはまだ行われていないようです。
EVFモニターをHDR化した表示に瞬時に切り替えられるとか出来ないのかな? 技術的なことはよくわからずでの意見ですが。
書込番号:22234183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5D4からの移行です。
はじめはmc11+キヤノンレンズで、afが迷ったり
しっくり来なかったので、全部売り払って純正の
GMとZEISSに代えましたが、まだ5D4+Lレンズに
比べて遅いです。
キヤノンだと0.1秒で瞬時に合うところが、
『スッスッピッ』って0.3秒くらいかかる
印象です。
また、壁紙や木の板のような凹凸のなく単調な
色の被写体で迷うこともしばしばです。
こんなもんでしょうか?
サービスセンターが近くにないので、確認に行くの
も困難です。
書込番号:22214441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンズによっても左右されますが、明るさ・コントラストが少ない対象に対してはそんな印象です。
AF性能はα9のほうが若干良いようですが、あちらも低コントラストだと迷いが多いです。
α7Vは持っていないのでわかりません。
AFを利用しての撮影快適さはNikon・キヤノンのほうが快適でした。
撮影結果についてはそれほど撮り比べてないのでわかりませんが。
書込番号:22214507
![]()
13点
あ、ごめんなさい。
マウント変更な者ではありませんでした、よく読んでなかったです。
Nikon機とキヤノン機をちょっと使用しただけの者です。
書込番号:22214525
4点
ご愁傷様です
もう乗り換えたので気にされてもしょうがないです
メーカー以外何も出来ませんから
EOSR はアダプタ+EFでも上々のようです
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22182041/
書込番号:22214615 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
APS-Cの80DからA7iiiにマウント変更した者です。
たしかにA7iiiは中央の被写体を捉えるスピードは80Dと比べるとコンマ1〜2秒遅い印象です。
しかし一旦捉えるとA7iiiのほうが粘ります。80Dのほうは中央から被写体が少しでも外れるとピントも外れることが多いのに対し、A7iiiはそれがないので、結果として最終ヒット率はA7iiiのほうが数倍上という印象です。
ミラーレスとレフ機のAFのしくみの違いだと考えています。
AFのスピードはA9>A7iii>A7Riiiだと聞いたことがあります。
よってCanon最速の部類に入る5D4とA7Riiiを比較すると、AFのしくみの違いによる特徴がもうすこし大きく感じるのかもしれませんね。
あとA7iiiは80Dでは到底無理だったような暗い所でもAFが効くので私は非常に満足しています。
書込番号:22214628
![]()
34点
良いではないか。
それぞれのカメラは、それぞれの特徴がある。
良いDSLRは
大型・重量級
南極でもサハラ砂漠でも使えるから、日本なら楽勝だ。
AFが速い
こういう特徴がある。
ミラーレスでもα7RVは
小型軽量
日常使用に特化(南極はお勧めしない)
高画素・高ダイナミックレンジなので高画質
AFは速いが、DSLRほどではない
スレ主様がミラーレスで高速AFを必要とするなら、そういうカメラはあります:
α9です。
これは5D4よりも高速AFであり、秒20枚の超高速連写です。1DXUよりも高速連写。
スレ主様は、本当に5D4より速いAFが必要なのですか?
そうならば、間違ったカメラを買いましたね。α9を買うべきです。
でも、よい写りのカメラを求めるなら、α7RVは素敵なカメラです。大当たりです。
書込番号:22214660
13点
つうか、昔から「合ってる合ってないに関わらず、合焦音だけは早いキヤノン」って言われてなかったっけ?
書込番号:22214687 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
両方使ってますが、どちらも違和感なく使えていて速度差ない印象です。
むしろ24-70GMなんかだとキヤノン以上に速いと感じます。
ただ、被写体によっては迷いますね。
これはαに限らずミラーレス全般で同様の動きします。その反対で、一眼レフで迷いやすいシーンでさっと合焦する時もありますから、使い側が一眼レフとは違うことを意識してミラーレスの癖に慣れていく必要があると思ってます。
さて、速度の問題ですが、ライブビューに絞りが反映される設定になっていませんか?
その場合AFに絞りが反映されて速度が落ちます。
ライブビューに反映しない設定の場合は開放でAFするので速いです。
もしそれでも遅いと感じる場合は、、
フレキシブルポイントをMとかにしてみると良いかもしれません。
書込番号:22214885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>orangeさん
>スレ主様は、本当に5D4より速いAFが必要なのですか?
そうならば、間違ったカメラを買いましたね。α9を買うべきです
言いたい事は理解出来ますが、スレ主さんは高解像度のカメラを買われてるんで、低解像度(α7RVに比べ)のカメラは不用だと思います
書込番号:22214889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
使用カメラを書き忘れていましたが、
キヤノンは1DX2、ソニーはα7R3です。
今双方に24-70つけて試してみましたが、やはりどちらも爆速で、AFオンにした途端にピント合います。
α7R3はフレキシブルポイントがSだと補助光がついて、少し速度が落ちますが、Mだと問題はですね。
色々と試されてみてください。
でも私はやっぱりキヤノン一眼レフのAFの感触と性能が好きです。。
一眼レフは私はまだ手放せないですね。
重いけど。
書込番号:22214930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
元AユーザーからするとCのはAFがむしろ遅すぎて暴れない印象で7R3に変わってからもそれはあまり変わらないかなぁ…
ただ7R3もa9もコントラストの低いところにはほんと弱いですね
少し暗くなると途端に迷いまくりますし
特に精度では99m2にまだまだ劣ってるんじゃないですかね開発した人たちは否定しそうだけどw
CのAFが気持ちいいならおそらくSONYのカメラは合わないんだと思いますよ
撮影手段もちょっと異なると思いますし
書込番号:22214980
6点
皆様ありがとうございます。
誤解の無いように言っておきますが、別に困って
いるわけでも貶しているわけでもありません。
もしも私の個体だけであれば保証期間内に出しに
行かなければなりませんが、遠いので相談させて
いただきました。
0.1-.02秒afが遅くても、個人的にはαの方が使い
やすいので、変更に後悔はありません。
教えていただいた設定も試しつつ、慣れていき
たいと思います。
書込番号:22215153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>燃えドラさん
α7RVと1DXU使ってますが確かに
α7RVの方がちょっと遅いかな。
でもぶっちゃけ1DXUよりAF精度が良いので
歩留まりはほぼ互角ですね。ぼくが良く撮る
被写体では、の話しですが。被写体によっては
また違った印象になるかもだけど。
書込番号:22215214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうなんですね。
撮る方は今のところ問題ないんですよ。
私のだけじゃないということで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:22215258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくら純正GMでもレンズによって変わる。
スレ主さんのGMは何なんだろう?
85mmとかは遅い。
遅いといっても他社と比べても85mmだったらこんなものだと思うけど。キャノンのは速いのかな?
24-70や100-400はレフ機の他社と比べて、謙遜ないと思っているけど。a9での感想ですが。
書込番号:22236426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF-Sで使用すると遅いですよね。私も1DX2から乗り換えでしたので・・・
現在α9と7R3と使用しております。
このカメラAFCで使うと1DX2を超えると感じております。(α9にて)
書込番号:22256765
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α900からαユーザーで、α77、ただいまα7RIIIです。特にソニーユーザー信者でもなく、自分の使い勝手が良いので使っていました。ただ、世間の対応は、ネガティブで散々の言われようでした。電気屋にカメラが作れるのか?EVFは、カメラじゃない。プロは、使ってない。デザインがダサい。ミラーレスは、カメラじゃない。キヤノン、ニコンユーザーと世間から散々の言われようです。ハッキリ言ってヘイトスピーチ並みでした。しかし、ニコン、キヤノンからミラーレスが発売されると、手のひら返しです。あの差別意見は、何だったのでしょうか?で、ニコン、キヤノンから特別画期的な機能がついてるミラーレスカメラではありません。このストレス対処方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22211745 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
そうかなあ?
α900のファインダーはニコキャノユーザーからも一目おかれてたよ♪
書込番号:22211761
15点
ご自身にとって何がストレスとなっているのでしようか?
ソニーの機材を使用していて
ご自身は満足していないのですか?
何らかの不満を持っているのですか?
それとも世間の批評が気になるのですか?
書込番号:22211763
25点
気にするのは言ってる人達の思う壺なのでは…(-_-;)
書込番号:22211771 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>このストレス対処方法を教えてください。
一部ソニーユーザーも他社機をこき下ろす発言してる現実を見据えて、お互い様ってことで納得するしかないのでは。
書込番号:22211772
54点
具体的に、誰が手のひらを返したんですか?
書込番号:22211782 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
新しい燃料投下のスタイルですね。
そこまでして価格を荒らしたいのか
書込番号:22211800 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
ソニーを使用している人でも、
スペックさえ良ければいいという方がいますからね。
それで、他社を使っている方をけなしていますからね。
逆に聞きますが
スレ主さんは、そういった方に対して、
ストレスにならないのですか?
書込番号:22211808
28点
ストレス対処方法ですけど。
周りの目を気にせず撮影に没頭する!
だと思いますよ。
書込番号:22211816
19点
>ニコン、キヤノンから特別画期的な機能がついてるミラーレスカメラではありません
小口径マウントは、何れ2強の大口径マウント前にひれ伏すかも?
ボディスペックだけではダメなんです
ソニーはボディのスペックを上げそこに蓋をしていると感じましす
書込番号:22211817 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ストレス対処方法を教えてください。
クダラナイない事が耳に入らないほど働いて、2億円ほど貯蓄が出来たら早期退職してゆっくり過ごす(^^;
その時点では、いま持っているストレスなんてストレスの域に達していないことを実感できるかと(^^;
書込番号:22211830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ハッキリ言ってヘイトスピーチ並みでした。
>このストレス対処方法を教えてください。
そんな事で、そう感じられるならばそれはそれで大変な事なのでしょう。
心中お察し致しますので、お体を「大切に」されて下さいね。
価格コムとかは、皆様が感じたことを書き込みされるので気にされないか見ない方が良いですよ♪
書込番号:22211892
9点
私は、ニコンの一眼レフ機使ってます。
今、ミラーレスの事ばかりで、5年も経てば一眼レフなんて
無くなる!とか書かれてます。
同じ事じゃないですかね。
5年も経てば無くなる
レフ機使ってる事へのストレス対処方、教えて下さい。
書込番号:22211897
17点
日本のネットの中の話ですよね。気にするだけ損ですね。
日本市場なんて全体で見れば1割にも満たない規模です。海外ではα7シリーズはものすごく売れているので、そういう変な偏見は無いんでしょうね。
ちなみにα持って歩いてる外国人観光客凄く多くなりました。早く色メガネで見る残念な人が減れば良いですね。
書込番号:22211903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
撮影地で年寄りはニコキヤノだけど、若手はほとんどがソニーかD750だよい!
この意味がわかるかい?
あと、α900のファインダーはニコキヤノには絶対に作れない。
よよい、よいよ?
書込番号:22211918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α−ダ!さん
わかりますその気持ち
みなさん、否定なさっていますが、色々言われてましたよね!
あと、ボディばかり作ってレンズがないとか、時間がかかったけど
魅力的なレンズがいっぱいあります。でも、お高いですね。
ただ、たかが趣味のカメラですのでストレスはないのですが。
今後のZやRはどうなるか楽しみにしています。
α7U使用ですが、いろんな楽しみ方ができていいですね。
書込番号:22211932
4点
写真を撮る。
書込番号:22211975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「良いカメラを持ってますね」って言われるより、
「良い写真を撮ってますね」って言われたくないですか?
そっちを目指して楽しみましょう!(^^)
書込番号:22212021 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>あかぶーさん
>松永弾正さんに同意
流石に価格.com歴の長い揉まれてる方々(笑)
スペック気にするからイカンのですよ
他社気にするからイカンのですよ
自分が気に入ってりゃ何でも良いんです
自分はSonyからすればマイノリティの
Aマウントユーザーです
レンズ出ない、ボディ出ない、買い取り安い(笑)
でもレンズ、ボディがコンプ出来る、中古激安(笑)
撮影は楽しい、写りも満足、何も問題ないです(^^)
貴方が写真趣味人なら
撮影する楽しさに
エネルギーを振り向けましょう(*゚ω゚)ノ
書込番号:22212026 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆さんのシューカバーの取り付け、取り外しはどうですか?
最初に届いたソニーα7r iiiはシューカバーの取り外しがかたく
押し込み時に途中で狭くなている感じです。
取り外す時も結構な力が入ります。
シューカバーだけならいいのですが、
ニッシンデジタル i40を付けたら外すのに難儀しました。
フラッシュとファインダー部分を強く抑えなければ外れませんでした。
これを頻繁にやっているといずれファインダーにも影響が出るかもしれません。
ソニーショップで見てもらったら初期不良の判断だったので
購入先に連絡し交換していただきました。
しかし交換品も同じように硬いのです。
楽しいはずなのに気分は落ち込むばかりです。
再度交換してもらおうかと思いましたが
その前に皆さんが使っているα7r iiiはどうなのかお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6点
グスグスーッ
ユルユルーッ
のほうが困ります
書込番号:22205325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現行の3機種使いましたが全部同じです。個体差は多少あると思いますが全部固めですね。
右手はグリップ、左手は出来るだけ外付けフラッシュの底の方を持って平行に引き抜く感じで慎重に取り外してます。
シューカバーも固いですよ。
ここは設計がイマイチですね。
書込番号:22205369
![]()
2点
>1889kさん
初めて外してみましたが、少しは固いかな?くらいです
壊れそうなほどは固くないです
書込番号:22205372
3点
HKSATさん
外し方参考になります、ありがとうございます
くろりーさんコメントありがとうございます。
ソニーショップで展示機を触りましたが確かにニコンに比べれば硬いと思いました。
でも展示機以上に硬いのです。
感じ方は人それぞれですが
カバーの凸に爪を立ててスライドさせるだけで外れるのでしょうか?
書込番号:22205418
0点
>1889kさん
親指の爪では厳しそうです
片手だとボディも押さえて、親指の腹で押す感じでしょうか
今初めてやったので、詳しくはないですけど
あーニコンも意外と堅いです
シューの枠?がレンズ側に無いので、押しやすいだけのようです
書込番号:22205463 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
くろりーさん
画像まで付けていただきありがとうございます。
シュー部分とアイピースの間隔が狭いですね。
だからシューを外す度にアイピースの出っ張りに当り
今までにない違和感を感じていたのかもしれません。
明日ソニーストーアで見てもらいます。
書込番号:22205490
2点
端に少し隙間ができるよう、シューカバーを親指の腹で押しずらし、その隙間に爪をかけると割りと楽に外せます。
書込番号:22205680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1889kさん
こんばんは、
シューカバー取り外し難いですね!!
SONYは、この部分が他のメーカーと違って特殊な構造で、一番防滴が弱い部分なので固いのだと思います。
素材をゴム製にすれば防滴に少しはいいと思ってますが。
私のシューカバーの外し方ですが、少し突起がある部分にツメを立ててやると簡単ですよ。
NISSINのi60ですが、初めてつけた時同じようにビクともせず外れずに困り果てました・・・
色々試した結果、レンズとボディーを抱えながら、NISSINの解除ロックボタンを確実に押し込んでやると
簡単に外れるようになりましたよ、お試しあれ・・・
書込番号:22205687
0点
1889kさん こんにちは
ソニーのシュー部分 一般的なシュートは違い マルチインターフェースシューになっているので 電気接点保護の為 簡単には外れないよう 固めの取り付けになっている気がします。
書込番号:22205890
0点
つうか、オリみたいにユルユルなのもなあ。
PL3さげて、撮り歩きしてたら、後ろから
「なんか、落としたよ。カメラの部品じゃないの?」
って言われた事がある。
ぶっちやけ、α7のユーザーでシューカバー外してストロボ使った事のある人、半分以下だと思う。
何処のメーカーも似たり寄ったりだろうけど。
書込番号:22205939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
形式変更後の最初のα99がひどくて、変換アダプタがいくらねじ閉めてもポロポロ抜けて、
ついにどっかになくなっちゃいました!w
かたいほーがまだマシ! もしかして学習結果かも!!!
・・・・ぼろクソ言われる旧形式のミノルタ形状ですが、アレはちゃんとロックされて問題も心配もなかったので、
個人的には、標準形式自体が残念の元!!?
書込番号:22206026
0点
たくさんのご意見ありがとうございました,
みなさんの意見を聞くと意図して固めに作ってあるようですね。
私は結構ストロボ使うほうで複数持っています。
今日、ワイヤレスコマンダーが届くと連絡があったので
それを取りつけて結果を見ようと思います。
まぁ同じ事でしょうが、
土曜には必ず行くので結果を報告させて頂きます。
書込番号:22206036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シンクロのカバーと同様に「なくてもよいパーツ」の代表です、カメラをくるんであるビニール袋と同じですから外してゴミ箱へ捨てて下さい。
書込番号:22206046
1点
>1889kさん
邪道かも知れませんが、ニコンのアクセサリーシューカバー BS-3 に付け替えると、取り外しも容易になり、弾力もあるのでマルチインターフェイスシュー全体の保護にも役立ちますw
書込番号:22207668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>邪道かも知れませんが、ニコンのアクセサリーシューカバー BS-3 に付け替えると、取り外しも容易になり、弾力もあるのでマルチインターフェイスシュー全体の保護にも役立ちますw
確かに全体を包み込むのもよさそうですね。
これを買おうと思ってネットを見たら、隣にこんなのが出ていた:
水準器付きのシューカバーが4個で690円、送料無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BW49JQV/ref=pe_492632_159100282_TE_item
安すぎる、嘘のような本当の話。
これにしました。悪しからず。
書込番号:22208778
2点
>orangeさん
以前この手のシューカバーを使ったことがありますが
水準器の精度が非常に低く、シューカバー自体がポロポロと外れて結局どこかに行ってしまいました。
書込番号:22211130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日ストアに見てもらいに行ってきました。
やはり初期不良と判断されました。
女性のスタッフが外せなかったので当然だと思います。
今日も展示品を触ってきましたが
私のとは全く違う感触で取り外しが出来ました。
皆さんからのご意見本当にありがとうございました。
このスレはこれで終了とさせて頂きます。
書込番号:22212256
0点
>>水準器の精度が非常に低く、シューカバー自体がポロポロと外れて結局どこかに行ってしまいました。
そうそう、このような水準器は屁のツッパリにもならない。はなから期待してはいない。
水準器はカメラの水準器が役立つ。ソニーは全機種に水準器が付いている(今は昔のカメラは除く)。
俺は蓋にしているだけ。何しろ、フラッシュシューの奥には敏感な接点やバネがたくさん並んでいるからね。
それで充分です。今のところくっついていて、外れません。
外れたらまた買えばよいと思っています、安いから。
書込番号:22226234
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















