α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 17 | 2018年10月22日 18:55 | |
| 24 | 14 | 2018年11月14日 15:57 | |
| 19 | 8 | 2018年10月17日 12:45 | |
| 93 | 27 | 2018年10月21日 21:57 | |
| 23 | 14 | 2018年10月16日 20:30 | |
| 18 | 7 | 2018年10月19日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
RLでRAWを現像するのにサーフェスではちょっと重いです。みなさん、どんなPCを使ってますか?また、アイパッドプロでRAW現像も良いかと思ったんですが、RAWをRLで開くのに、結局、PCが必要になるし、PCを買い換えようと考えてます。
書込番号:22196599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Lightroomの事をで良いでしょうか?
現像するPCに必要な要素としては、高速なCPU、メモリ、SSDとなります。
4Kなどの高解像度環境だとGPUがあるとアクセラレーションが利いて、プレビューが早くなるそうです。
ノートPCだと選択肢が殆どないかもしれませんが、デスクトップならLR等のRAW現像用PCが出てるので、
それを参考にしても良いと思います。
OS用にSSDとデータ用にHDD、カタログ用にも別のSSDを使用していることが多いです。
あと、発色が確かなモニタも必要です。
発色を考えると、ノートPCは???です。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2016/10/20/203254
書込番号:22196667
1点
MacPro2013とMacbookPro15 2015。
カラーキャリブレーションがWinより
悩まなくていいので現像にはMacを使用。
最近のthunderbolt3付きMacbookProなら
macOSMojave前提ですが、
外部eGPUボックスが使えるので、GPU支援も効いて
本体にそんなにパワーもいりません。
まあ何でも良いと思いますよ。
大量に短時間にバッチ処理したい時
パワーが必要ですが趣味であれば、時間はあるので。
書込番号:22196682
2点
有名メーカーの既製品だと、どうしても痒いところ
に手が届かないので、マウスコンピューターやDELL
、HPなどのBTOをカスタマイズして使ってます。
と言っても、欲しいもの選んで組んでもらうだけ
なので、自作はしていません。
個人的にはメインドライブSSDで、RAWファイル
保存用の大容量HDD追加は必須と思います。
あと、モニタは写真用のがいいですよ。
書込番号:22196812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手短に私の愛機のスペックを書きます。
自作Windows機 windows 10
CPU Core i7 3770K
メモリー 4G x2
SSD PX-256MSPro
HDD 4TB 8TBの2台
グラボ GTX-1060
ケース フルタワー
モニター FlexScan EV2785
今となっては古い構成です。でも、性能的には特に不満はありません。
選択の肝は、CPUはCore i 5以上でプロセッサーNo.が2000番台以降であること。
起動の速さからSSDは必須。
ケースは大きい方が、放熱対策で有利。追加HDDの導入も楽。
グラボはお好みで。必須ではない。
モニターはケチらない。安いモニターは発色が残念なものが多い。
(IPSパネルを使ったものから選ぶ)必ず店舗で現物の発色を見てモデルを決める。同じようなスペックでも、現物の発色が全然違うものが有ります。
(特に白ぼけ感:これはパネル表面の加工処理の影響を受けます。)
設置スペースが有るならば、32インチ4Kが良いと思います。
書込番号:22196917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>アフリカン人さん
30万円以上するカメラを使ってる人がSurfaceメインとは驚くにゃ。
iMac proとはいかないまでも 最低でもi5程度のPCで運用するのが常識的だと思うにゃ。
あとにゃあ、RLって表記連発してるけど
LightroomだとしたらLRだにゃ。
頼むにゃ。
書込番号:22197014
4点
私はCPUi5 の15インチノート(vaio)でlightroom使ってますが
現像時のストレスは特にないです。
書込番号:22197075
1点
先月末に買い換えました。
LAVIE Note Standard NS700/KA 2018年夏モデル
http://kakaku.com/item/J0000028096/
2日〜3日前に秋冬モデルが出て
今、見たら4万円程値下がりしてますね。・・・・・ちょっとショ〜ック!!!
RAW現像程度であればこの程度で十分ですよ。
ただ、
最終出力が
自宅のプリンタで出力
カメラ屋さんで紙焼き
スマホ、タブレットで見るetc
発色のクセを掴んでの現像がベストだと思います。
書込番号:22197100
0点
>アフリカン人さん
2年前のNECのノートパソコンです。
i7積んでますけどモバイル向けのCPUなので
そんなに速くないと思います。
でもRAW現像でのストレスはあまり無いですね。
内臓SSDの容量が少ないので、最初から外付けHDDに
転送してますが、むしろそれが遅くてストレスです。
内臓のSSDに移すのは速いのになぁ。
書込番号:22197123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corei9
メモリー32G
これくらいにしておくと長く使える
書込番号:22197156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pro4なので、i5で8Gメモリでした。MacBook Proくらいで大丈夫でしょうかね。
書込番号:22197224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アフリカン人さん
レス読んだのかな?
でぶねこさんとか一生懸命解説してくれてるのに。
書込番号:22197295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自作PC(Win10)
i7-2600k(第二世代) メモリー16G
GTX970
SSD
から
i5-7600k(第七世代) メモリー16G
グラボは同上
M2SSD
にしましたが最初の構成でも特に問題なく動作していました。
M2SSDにした分早くなったぐらいかな?
CPUとメモリーがそこそこなのが載っていればあとはHDDかSSDかの差が大きい気がします。
自分の使い方だと唯一重いと感じるのは補正ブラシやスポット修正を連続で使っている時ですね。
なによりもスプリーモさんが言われているようにモニターの色で苦労するので、利便性含めいずれは自分もMacbookProにしようかと考えています。。
書込番号:22197417
0点
>アフリカン人さん
Microsoft Surfaceの正確な型番を教えていただけないだろうか。
パソコンの買い替え予算は何円なのだろうか。
アフリカン人さんは、どのような理由で、JPEG撮って出しではなく、RAWで撮影して現像する手間をかけているのだろうか。
まとめて現像する処理時間の短縮が目的なのだろうか。それとも、気に入った1枚の写真について、細かく色調などを調整する作業中、重いと感じるのだろうか。具体的には、どのような処理の最中に処理の重さを感じているのだろうか。
アフリカン人さんが撮影した写真は、アフリカン人さん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、アフリカン人さん御自身では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
アフリカン人さんの写真データは、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞されるのだろうか。
書込番号:22198752
![]()
2点
趣味で気に入った数枚を現像します。明るさと色をいじるくらいです。現像した写真は携帯か、アイパッドで家族に見せる程度です。まとめて現像するとは、どんなやり方になりますか?
書込番号:22199817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アフリカン人さん
繰り返しになるが、Microsoft Surfaceの正確な型番を教えていただけないだろうか。
パソコンの買い替え予算は何円なのだろうか。
アフリカン人さんは、どのような理由で、JPEG撮って出しではなく、RAWで撮影して現像する手間をかけているのだろうか。
具体的には、どのような処理の最中に処理の重さを感じているのだろうか。
念のためRAW現像ソフトを確認したいが、Adobe Lightroomだろうか。
Microsoft Surfaceと携帯とiPadに同じ写真データを表示して、見比べてみてほしい。結構違いがあるだろうと推測するが、気にならないのだろうか。
書込番号:22199924
2点
LightRoom(LR)ですが、まず、SSD にカタログ(プレビューデータ)を置いておく。
これに我慢できなくなったらマシンの買い替え検討。写真データは HDD でも構わない。
あとは作業中で、お茶飲む余裕があるなら、
・読み込み時に 1:1 プレビューを同時作成させておいて、終わるまではお茶を飲み終わらない。
これやっておけば、多少マシンスペックが遅くとも割と快適に作業はできます。次から次へ画像
を表示したり、気に入ったカットをじっくり編集するにも待たされません。1:1プレビューがな
い場合は、そのタイミングで現像処理が行われるんので少々待たされる。
ただプレビューは馬鹿でかいので、時々消したりメンテが必要です。すぐに100Gオーバーとか。
なおGPUは大して使わなく中庸で十分。LRはアクセラレーションは実質2Dのみのはず。
(CaptureOneはGPU, OpenCL使うけど、バッチ書き出しの時しか体感できません。
後述のi7-8086kとGTX1080では後者が倍くらい速いだけ。自分にはGPU加速は無意味)
あと最近LRの修正で12GB以上のメモリを乗せることで高速化されるとかありましたから
RAMは16GBにしておきましょう。
===ここから手前の話。
特に 4k モニターで作業する際は、古めの Mac/PC では、メモリーやバスの速度が要因だと思わ
れるが、とにかくレスポンスが悪い(モニターの解像度を2560x1440で止めておくのも選択肢)。
自分は MacPro 2010 の 6C 3.3GHz は、上記プレビューができた状態でも、よく使う部分拡大と
の行き来がかなり遅くテンポが悪い。
もう耐えられなくなったので Mac は退役気味に Win に移行。i7-8086k を名前買い。はたして、
大変快適になりました。6Cでクロック上がる第8世代のi7は、LRにはドンピシャかも。
i9-9900は、コア増しでさらに回るようになったらしいので、さらによろしいかもしれない。
書込番号:22200001
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
そろそろニコンからの乗り換えを本気で考えています。
室内撮り、小型犬撮影、出来れば普段のお散歩持ち歩きも兼ねて
という条件で単焦点レンズを検討した場合、メーカー問わずであればどの辺りがベストマッチでしょうか。
画角的には24ミリから50ミリくらいかなと考えています。
3点
迫力あって面白く撮るなら広角レンズだけど
形を正確に撮るなら135mmレンズです。
135mm レンズは人の顔のアップを撮るに
最短距離 近くでで撮られてました。
ポートレートレンズ85mmレンズでさえ
顔のアップを撮ると
頬骨が高く写るのです。
これは80年代
月間カメラマンの質問コーナーで
回答者の安西秀之氏が解説してた事です。
安西氏は日本写真家協会のプロカメラマンで
カメラ雑誌のライターも良くされてました。
初心者にも判りやすい解説で
通称『写真のお父さん』とも呼ばれてました。
急逝され 質問コーナーの回答者は
田中希美男氏に後継されました。
この人もカメラ雑誌のライターですね。
書込番号:22185768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペットと遊びながら撮るならば35mmがベストだと思います。
被写体に手の届く距離感で、丁度よいサイズに写ります。
ポートレート的に撮るならば、思い切って135mm。但し、被写体からそこそこ離れるので、こっちを向いてくれない等、別の弊害が有ります。
作例は、無音シャッターで撮ったので、LEDのフリッカーが出てしまってます。
書込番号:22185833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
外だと少し距離が欲しいので中望遠 85mm位がいいかなと思いますが、室内だと少し長いんですよね。
お薦めはツァイスの55mm1.8です。
明るいので室内でもSS稼げますし、距離も万能な距離です。
軽いですから、手軽にお外にも持ち歩け、何よりも写りが素晴らしくキレキレ描写です。
書込番号:22185995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内撮りなら35mmくらいがいいでしょうね。
外で撮るなら85mmや135mm辺りの中望遠。
一本で撮るなら50mmが便利でしょうね。
書込番号:22186013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
24ミリからOKなら少しお高いんですが、バティスの25ミリは如何ですか
7R3ならクロップして37ミリにしても、1800万画素あるから、撮影した本人しか分からないです。容積が大きいけど、軽いですよ。
私はネコ派ですが、便利なレンズだと思います。
書込番号:22186365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2本は必要でしょう。55mmF1.8Zと、純正もしくはサムヤン35mmF2.8の組み合わせが良さそうです。ただほんとうは35mmならF2か1.8が望ましいので妥協の選択になります。
書込番号:22186610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28mmか35mmです。
中望遠なんてとんでもない!
書込番号:22187336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう撮るかだよね。
どうとるかは人それぞれで・・・
室内なら50mm当りでは
今持っているレンズで、画角的におおよその見当が出来るのでは?
書込番号:22187354
3点
>謎の写真家さん
なるほど。たださすがに135mmだとかなり用途限定になってしまいそう・・。
>でぶねこ☆さん
SEL35F28Zいいですね〜。35mmなら1本付けてお散歩にも最適かもですね。
>kenta_fdm3さん
ツァイスの55mm1.8は噂に聞いています。昔NEX7を使っていたときもツァイスを付けていて
その描写の良さは覚えているので気になります!
>エリズム^^さん
現在D750にタムキューこと90mmマクロ(Gen1)を使っていて、描写は気に入ってるんですが
撮れるものが限定されるなーという印象なんですよ。とはいえポートレートとしては良いですね!
>くろりーさん
写り良いですね!!でも高い・・・・シグ35mmF1.4より高い・・・(泣)
>アダムス13さん
Sonnar T* FE 55mm F1.8がほしいなぁ・・・となってきているので35mmは撒き餌レンズかなぁ・・と。
>ミッコムさん
28mmでオススメってありますか?標準域はGM欲しいなと思っていますが。
>okiomaさん
現状単焦点は90mmのみなので、35か50かなぁと思えてきてます。
書込番号:22187607
1点
犬撮りしてますが、よく使うのは標準から中望遠ですかね。
寝込みを襲ったり、知らない顔して不意打ちで撮ることがあるのでレンズスタイルカメラ使うことが犬の場合多いのですが(笑)
一応サンプルとして何枚か、以前迎えてたミニピンを。
普段から部屋を基本少し暗めにしてます、また55と85はカメラの設定弄り中の試し撮りなので粗がでちゃってます(;^_^A
普通にカメラだとこっちを向いてくれないんですよね・・・
なのでスマホつついてるように見せかけてスマホで撮ったり、レンズスタイルカメラでこっそり撮ったりが多かったです。
最近考えてるのは撒餌の50マクロ、マクロユーザーな自分はやはり寄りたい!
今は新しく我が家に来たミックスが居るのでまたレンズスタイルカメラが活躍してます。
55も85も寄れないんですよね・・・
最後の写真はちょっと前の写真でQX1にLVR1取り付けて片手で持っての撮影です。
どう撮るかによると思うので中望遠ぐらいが良いかもですね?
書込番号:22187859
0点
>灯里アリアさん
こちらクロップして37ミリ1800万画素のしゃしんです
フォーカスポイントが見にくいので 瞳に合わせるのが難しいんですが
アイレベルで撮る分には 良い感じのカメラです
と言いつつZ7もあるんですが
バッグに工夫せずに入るんで 7R3は良く使ってます
書込番号:22188506
0点
>灯里アリアさん
私はキヤノンからの鞍替え組ですが、
キヤノンの単玉は各種買ったものの、
結局、ほとんど使いませんでした。
0.1%未満。
ほとんどが24―105mmの標準ズーム。
買い換えたソニーの24-105mmの場合も、解像度も、接写性能も、
うんと寄れることも含めて、ほとんどこれ一本で済んでしまう。
一応、70-300mmと90mmマクロも購入しましたが、
やはり90%以上はこの標準ズームで済んでしまいそう。
何せ、レンズ交換の手間がなくて、しかも交換時のゴミの混入の
心配もないとなると、標準ズーム一本で済ませるのが一番。
私は書き込みナンバー1112176-3のような形で使用しています。
「レンズ沼」とか言って、単玉は買い始めるとキリがない。
そのくせ、ほとんど使わないレンズが出てくる。
結構イライラが募るのでは?
標準ズーム一本持って、ホケーと出かけて、
ひょいと撮ってくる……そんな写真が私は好きです。
そんなことを言っている間に、一時は売れ筋から姿を消していたこのカメラ、
いつの間にやら、また3位に躍り出てきましたね。
一時は270000円台まで下がって、
高く買った私はバカしたと思ったものですが……
ニコンもキヤノンもミラーレスフルサイズを出したこと、
その発表された製品を見て、がっかりした人が
ソニーになだれ込んでいるということでしょうか。
この板も俄然賑わってきて……
面白れー!
(標準ズーム一本を奨めながら、こんな写真撮ってきました。70-300mmです。まるでマクロ)
書込番号:22202867
1点
>灯里アリアさん
こんにちは
多分レンズやカメラにはかなり詳しく、焦点域の違いなどもわかってらっしゃると思いあえて。
寄れるというペットならではということと、ペット目線ということで24Gm。
また一緒に住んでてチャンス豊富ということで、キャノンの標準ティルトシフトレンズをアダプターを介して。
総じて自分のペットだったら寄りでとりたいかな。
なので、まぁ普通にというんだったら明るい35mmを自分だったら選ぶかな。
銘柄選ぶとしたら開放は2.8だけど、summicron の発色、犬や猫に良さそう。
書込番号:22211573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
>エリズム^^さん
仰る通りの焦点距離♪(笑)
書込番号:22253352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
光が十分に回っている時は、このカメラが今までで最も美しく撮れます。しかし、日陰で撮影すると、美しさはかなり下がり、拡大すると、暗所でノイズがちょっと気になりました。拡大しないとわかりませんが。夕方の日影、ISOは800程度でした。これは設定でなんとかなるものでしょうか?今まででのカメラは暗所ではそもそも諦めていました。
書込番号:22184276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
根本的な解決策は明るいレンズと遅いssでisoを下げる以外ないのでは?
電子的処理に抵抗がなければカメラ設定の高感度ノイズ除去を強くするかrawをうまく現像するとか...
書込番号:22184449
1点
三脚を建ててスローシャッターで撮る。
そんな被写体
ベルビアISO50で良く撮られたものでした。
フィルムはISOを先に決める
デジタルではISOを後から決める
だから フイルムのほうが
撮影前から構想ができてる
書込番号:22184468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしも、DROがAutoになっていたらOffにしてください。
シャドー部の増感が無くなり、ノイズが見えにくくなります。
デメリットとしては、黒つぶれっぽくなります。
ケースバイケースで使い分けましょう。
書込番号:22184678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
F1.8でISO800でした。遊具で遊ぶ子供を撮ったのでSSは250でした。完全に陽は落ちてたので、暗所ノイズは仕方ない範囲かもしれませんね。昼間と比べると落ちますが、十分綺麗かも。α7IIではピントをすら合わない状況だったと思います。設定の問題ではなく、明るい場所を探してとります。
書込番号:22185076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワイケーケーさん
ss125でiso400では駄目な状況だったんですか?
動き回る被写体だと250は欲しいのかな
暗部を拡大してノイズが乗っていたからといって出来た写真の評価に影響は与えないでしょう
気にせず撮るのがよいかと
自分も800までは特に気にせず使ってますね
書込番号:22185129
1点
>>光が十分に回っている時は、このカメラが今までで最も美しく撮れます。しかし、日陰で撮影すると、美しさはかなり下がり、拡大すると、暗所でノイズがちょっと気になりました。
そうそう。
これ買って使ってみて分かったけど、私もこれ微妙に不満ですわ。
撮影場所違うけど以前持ってたα7iiiで撮った暗所写真と比べると7iiiのが気持ちノイジーさは低い気もしたがそっちでもまあ気になることは気になったけどね。
手持ちじゃ現状こんなもんなのかな。
キャノンやニコンの新しいのは乗用ISO?が本機より高そうだけど、あちらの方がこの点においてはやっぱ良ろしいのかねぇ~。
書込番号:22186894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比べると、他社のよりα7RIIIの方が良かったです。そもそも、光が無いところで写真を撮ろうとするのが間違いで、光をうまく使うのが正しい撮影でした。今、α7RIII以上のセンサーは無いと思います。
書込番号:22187130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
jpegはもちろんだけどrawも結局は各社でノイズ処理の度合いの考え方が違うから、ただ単にどちらかのセンサーが優秀とセンサーについて評価するのは、厳密な検証が必要ですね。開いただけでは劣ると思っててもrawのノイズ処理態勢には逆に優れていたりがありますので。
センサーの能力なのかエンジンの処理能力なのか、見極めが必要。また他に画素数の多さで縮小した場合は有利というのはありますが。
jpeg撮ってて出しオンリーなら、どうしてもエンジン処理で上手くノイズを消している方が良い場合があるでしょうけど。
書込番号:22188605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めまして。
私は登山が好きで(と言ってもハイキングに毛の生えた程度)登った山々で風景を撮影するのを趣味としております。
カメラは、Canonのフルサイズと24〜70 2.8、70-200 2.8、100-400の3本を持っていきます。
しかし、これらの機材の他に三脚や食料などを合わせると相当な重量となるうえ、寄る年波には勝てずシステムの軽量化を考えるようになりました。
まず、現行システムでのレンズの軽量化と携帯本数の削減を考え24-70から24-105への変更、望遠域は100-400に統一し、計2本での運用を考えましたが、24-105の周辺の減光や解像感に納得いかず、評価の高い24-105があるソニーへの変更を考えています。
望遠域はマウントアダプターを介しCanonの100-400を引き続き使う予定です。
また年に数回、子供の運動会など動きものも撮影します。
Canonと比べての画質や色味、AF性能等いかがでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22181040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24-105の周辺の減光や解像感に納得いかず
⇒三脚建てて、2段絞ればバリバリの高画質です。
書込番号:22181070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スズマッハさん
大前提として、軽量化があると考えた場合、例えば、キヤノンでの軽量フルサイズの6DUとの比較では、本体重量は100グラム程度の違いにすぎません。マウントコンバーターの利用を考えれば、本体重量は差がないとも言えます。結局軽量化はレンズ一本分の重量だけです。
軽量化が第一であれば、m4/3への移行を考える方が現実的なような気がしますが、いかがでしょうか?
書込番号:22181073
17点
>スズマッハさん
CANONのカメラは何をお使いなんでしょうね?
EOS 7D Mark IIなら910g
EOS 5D Mark IVなら890g。
EOS 6D Mark IIなら765g。
SONY A7RM3は657g。
CANON同士でも、けっこう差があります。
色味は気に入っているなら軽いCANON一眼レフを考えてもいいのかもしれません。
というのもレンズを全部入れ替えるなら、
SONY FE24−105は663g。100−400は1395g。
CANONの24−105は795g。100−400は1570g。
レンズの軽量化合計300gになります。(24−70との比較なら310gの軽量化)
これにお持ちのCANONの一眼レフとA7RM3(657g)との差が加わっての軽量化になるので
EOS 7D Mark IIなら910g−657g=253g+300g=553g。
EOS 5D Mark IVなら890g−657g=233g+300g=533g。
EOS 6D Mark IIなら765gー657g=108g+300g=408g。
大口径単焦点レンズ1本分くらいは軽くなる。
でも、100−400はCANON1570gのままで、アダプター運用だから、さらに125g重くなる。
つまりレンズの軽量化は24−105との差−アダプタ重量で125g。
7Dで378g。5Dで358g、6Dで233g。
微妙かも。
書込番号:22181201
4点
すごい体力ですね。
私なら PanasonicG9に12-60mmと50-200mmにします。3つで約1.6キロです。
三脚があればハイレゾで超高精細な写真が撮れます。
書込番号:22181236
7点
軽量化狙いならフルサイズミラーレスの小型軽量機を待ったほうが良いと思うけども…
現状どのメーカーも大きく重い系のしか出してないからね(´・ω・`)
書込番号:22181280
3点
私もお手軽ハイキング程度の登山を楽しんでます。
尾瀬・上高地・茶臼山などを家族連れで行ったり、単独だとテントを背負ってノンビリ撮影したりという事をしています。
テント泊の場合はカメラ重量も気になりますが、レンズ含めた体積も気になる事が多々です。
↓持って行くことが多い機材です。
・FE 24-105mm F4 G
・FE 16-35mm F4 ZA
・タムロン70-210mm F/4 Di VC USD(キヤノン用)
タムロンレンズは最近純正のFE 70-200mm F4 Gから入れ替え、今後、テレコンを追加するつもりです。
上記機材は登山工程や天候状況で別のものと入れ替えることもあります、当然山の状況に合わせて持って行く機材も変わるので、場合によってはレンズ1本のみで行くことにもあります。
スズマッハさんの現在お持ちの機材を軽量化させるのは色んな案がありそうですね。
キヤノンで考えただけでも
・f4ズームに変更
・シグマ24-105f4も検討
・EOS-RとRF24-105mm F4Lで検討
EOS-RとRF24-105mm F4Lで検討して現在お持ちのレンズを組み込むのがいいのかなと思いますけど。
RF24-105mm F4Lはあちこちの作例を確認していますが、印象の良いレンズですね。
ただ、登山中常用するレンズはカメラ含めて首からぶら下げたままが多いので極力軽量なものが適切ですよね。
出来れば24-70mmf4クラスで持ち歩きたいと私も思ってます。
SONY機に入替ですが、操作方法がガラッと変わるので使い手によっては相当イライラが溜まります。
私はSONY機が長いのですが、一時キヤノンレフ機に手を出し、慣れないカメラ操作とレンズのズーム回転方向が逆で固い頭が付いていかず、断念しました。
書込番号:22181359
![]()
6点
命に関わる装備の軽量化は難しいので
結局は趣味となるカメラ機材の軽量化になるかと。
で、どの程度の軽量化を望んでいるのでしょうか?
10g単位、100g単位・・・
ミラーレスのフルサイズにしてもボディ分でしか軽くならないのでは?
撮影対象も軽量化の考え直しで
レンズは標準ズームにして、それ以外は持ち歩かないのもありでは?
でなければm4/3とか
思い切って出来るだけセンサーの大きなコンデジもありでは?
三脚の軽量化は考えていますか?
書込番号:22181393
6点
>スズマッハさん
キヤノン1DXUや
ソニーα7RVなど使ってます(画像の時は
α99Uとα700を持ち出し)。
登山の撮影は仕事で何度かやりましたが
(登山中の人物の撮影)、メインレンズは
タムロン28-300の便利ズームでした。
もちろんサブカメラに70-200とかも
付けて持って行きますけど、28-300は
軽くて機動力が高いです。
あと、ソニーにしても軽量化にはならないと
思います。お使いのカメラが書いてない
けど、α7RVは小さいけど結構ズッシリと
してます。
書込番号:22181402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまどうもありがとうございます。
>謎の写真家さん
24-105は8年前にEOS導入時に買ったもので、広角側では絞っても周辺が改善されない印象でした。新型は改善されてるのでしょうか。
>遮光器土偶さん
盲目的にミラーレスにすれば軽量化になると信じてました。センサーサイズの変更を含め、検討してみます。
>chokoGさん
現在は5D4を使用しております。
重量計算していただき助かります。
アダプターも結構な重量になるんですね。レンズも同時に入れ替えた方がいいかもしれません。
>taka0730さん
昔は体力に自信があったんですが、最近はダメですね。何とかフルサイズを持って行けるうちは頑張りたいのですが。
>あふろべなと〜るさん
小型軽量であることも重要な機能だと考えるようになりました。昔は重いほど信頼性や所有感が高いと信じていました。
>あかぶーさん
実体験に基づくアドバイス、ありがとうございます。
Canonからミラーレスが発売され注目していましたが、何となく中途半端感が拭えず見送ろうかなと思っています。CANONの操作性は良いだけに残念です。
αのデモ機を触りましたが、操作に慣れるまで相当時間がかかりそうです。
今回の買い替え検討でソニー70ー200 f4の導入も考えてましたが、あかぶーさんはなぜにサードパーティーに買い替えるのですか?よろしければ教えてください。
>okiomaさん
標準ズームだけなら本当に助かるんですが、望遠域も多用するので難しいです。
高画素でトリミング耐性がありそうなので、いっそのこと望遠域は70-200 f4 一本にし、200ミリ以上はトリミングで対処しようかと思います。
三脚はハスキーを使っており、これがまた重いのでカーボンにしようかと検討しています。
おすすめありますでしょうか。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはりプロの方は体力がありますね。2台持ちなんて到底できません。登山仲間は便利ズームの方がほとんどです。ミラーレスでも高画質を求めるとそれなりの重量になるんですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:22181523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ単体での重量はそんなに変わりませんが、嵩張らないので、鞄が小さくすみます。
本日、α7RVと24-70/GM、40mm/1.2、65mm/2をロープロのパスポートスリングに入れてスナップ撮影に来ていますが、鞄が軽いので総重量も軽くてすみます。
これが一眼レフだと、とてもこうはいきませんからね。
キヤノンレフ機はこのまま使用予定ですか?
もしそれ自体も売却予定ならばいっそ100-400もsigmaの100-400に入れ換えると更に約5百グラム軽量化されます。
写りも純正に負けていませんし、MC-11経由ならAFはどっちもどっちです。
もちろんキヤノン一眼レフに取り付ける場合はAFで差は出ますが。
絵作りについてははっきり差があると思います。
私はキヤノンの絵作りが好きで、EOSRに期待していましたが、残念ながらαの代わりにはなれないと判断し、α7RVを引き続き使用となりました。
ソニーセンサーは結構生々しく写りますね。
ハイライト表現は私はキヤノンの柔らかい感じが好きです。
作例などじっくり見られたら良いでしょう。
長年キヤノンをお使いであれば、戸惑うこともあるかもしれません。
24-105はソニーのものは優秀だとは思いますが、実はキヤノンとそれほどに差はないかなーと思ってます。
やはりズームレンズの域を出ないですね。
そこに期待が大きすぎるとあれっと思うかもしれません。
スレぬしさんのシステムをコンパクトにしたいという想いはαに変更することで叶えられるはずです。
ボディ内手振れ補正もあり便利ですよ。
書込番号:22181787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
AFのことを書き忘れました。
5D4も使ってましたので比較しますと、AF自体にそれぞれ癖があり、一眼レフ的な動きはしてくれません。
被写体がファインダー内に単体の場合は追従性はどっこいどっこいで、むしろα9などは1DX2よりも優ると聞きます。
しかし、運動会のように被写体が群衆の中に紛れている場合はミラーレスのAFは動きが途端に悪くなる印象です。
また、一眼レフはいい意味でも悪い意味でも動体を適当に撮ってくれます。
バチピンは少ないかもしれませんが、まあこれならいいだろうというレベルで写真を撮ってくれます。
ミラーレスは逆に当たると素晴らしいのを連発しますが、ダメなときはこりゃダメだっていう写真を連発するかな。
総合的に見て、私はまだ一眼レフのAFの方が色んな場面で使いやすく、信用できます。
次の世代ではわかりませんけどね。
書込番号:22181811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スズマッハさん
タムロン70-210mm F/4 Di VC USD(キヤノン用)の選択理由です。
先に記載しておきますが、AF利用な方は純正FE 70-200mm F4 Gのチョイスがベストです。
・三脚座にガタがあり固定ロックも緩みやすい事。
・テレコンが利用できない。
・最短撮影距離が不満。
これらはレビューに記載していますが、かなり悩んでの入替でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=1026104/#tab
ちなみに大した動き物はそれほど撮影しませんが、子供の運動会はα9とFE 100-400mm F4.5-5.6 GMを利用しています。
キヤノンのミラーレス機はマウント・フランジバックなど最良と思われる構造を決定してそれぞれの機能を充実させて来るのはこれからでしょうね。
マウントの大口径化と短フランジバックはレンズ設計に有利と言われてますね。
レンズ設計の利点が安価な方向にも作用するならユーザーには良い方向になるかもしれませんよ。
書込番号:22182629
2点
>スズマッハさん
「24-105の周辺の減光や解像感に納得いかず」
24-105はともかく実際に購入予定のレンズをいじってみて画質判断されることと思います。
カメラは7R3を考えているのでしょうか?
初期設定では周辺光量、歪曲などの補正がオンになっていると思うので試射される際はご注意を...
ダイナミックレンジも初期では補正されてたかも
書込番号:22182749
0点
引き続きのご回答ありがとうございます。
>kenta_fdm3さん
画質やAFについての情報ありがとうございます。
デジカメはCANONしか使用したことがありませんが、色味は気に入っています。また操作性も良いので出来ればCANONは使い続けたいです。
CANON24-105の写りが悪くなければ、買い替える必然は無いんですが。
重量がα7R3と5D4はあまり変わらないので尚更ですね。
先日、子供の運動会で100-400との組み合わせで使用しましたが、AFのスピード、精度とも満足のいくものでした。機会があれば7R3でも試してみたいです。
>あかぶーさん
レビュー読ませていただきました。私も三脚を多用するので少し心配ですね。
CANONもマウント変更してEFレンズも縮小していくのでしょうか。
新マウントのレンズは出揃うまでに時間がかかりそうなんで、一気にソニーに乗り換えるのもありかなと思っています。ただスムーズに操作するには相当時間がかかりそうな予感がしており、頭がついていけるかどうか甚だ疑問です(泣)
>Camera Obscuraさん
有用な情報ありがとうございます。
カメラは7R3を考えてみます。次回は設定を確認の上、試写してみます。
書込番号:22183126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONY機に入替ですが、操作方法がガラッと変わるので使い手によっては相当イライラが溜まります
つうか、EOSRも操作性は操作方法は従来のEOSに較べるとガラッと変わってる。
シンプルなモードダイヤルやジョイスティックが付いてる分、俺にはまだソニー機の方が分かりやすかった。
書込番号:22184630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>つうか、EOSRも操作性は操作方法は従来のEOSに較べるとガラッと変わってる。
シンプルなモードダイヤルやジョイスティックが付いてる分、俺にはまだソニー機の方が分かりやすかった。
そうそう、ミラーレスと昔のDSLRでは操作性に対するアプローチが違う。
ミラーレスは、デザインを単純明快にして、操作も単純にする。残りはカメラが自動で担うようにするのがミラーレス。DSLRとは全く違うカメラ観なんです。
そして、ソニーはフルサイズミラーレスで3年間の経験の蓄積があるので、一歩進化している。
他社は今年始めたばかりなので、これから改善が始まる。
共に楽しい時間が始まるのです。
良いね、ミラーレスは。
そうそう、軽量化を求めるならミラーレスです。軽量化を設計目標に含めているから。
DSLRは二昔前の「古いフィルム機の継承」を設計目標にしているから、軽量化すると無理が出る。軽いDSLRはみんな半人前だよ:1/4000シャッターしかない。シャッターを遅くすると、巻き上げモーターやバネも全部小型にできるから軽くなる。しかし、これでは半人前の性能になるさ。
ソニーの軽量フルサイズミラーレスは、初期のα7から一人前の1/8000秒シャッターになっている。
写真を撮る人は、みんなこういうことが判っている。
書込番号:22187508
4点
>ソニーの軽量フルサイズミラーレスは、初期のα7から一人前の1/8000秒シャッターになっている。
再三再度言いますがα7は大きく重いミラーレスだよ
この程度で軽量とかふざけんなだよ(´・ω・`)
書込番号:22187825
7点
ご返信ありがとうございます。
α7R3のデモ機を触って感じたのですが、ボディは小さいもののズッシリ感はありますね。日本人好みの小さいけど凝縮された高級感、重みを感じます。ただボディが小さいことは、荷物のコンパクト化につながるので助かります。
問題はレフ機でもミラーレスでもレンズは大きさはあまり変わらないということです。ボディだけ小型化しても全体のバランスが悪くなり、手持ち撮影の時は違和感を感じます。
私の場合は三脚使用が殆どなので、あまり問題にはなりませんが、用途に応じた使い分けが必要ですね。
長い間慣れ親しんだ操作感は変えたくないのが心情ですが、これからはミラーレスへの潮流は続くと思うので、本機を購入し使ってみようと思います。
最後に質問ですが、ソニー機をお使いの方は現像ソフトは何をお使いでしょうか。
現在はDPP4を使用おりますが、非常に使いやすく満足しています。
おすすめありましたらご教授下さい。
書込番号:22190388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スズマッハさん
スレ主さんの場合は風景としては珍しく望遠主体の撮影だからね
ミラーレスでは広角系のレンズは驚異的に小型軽量化できるので
広角派だとミラーレス化の恩恵を最大に受けられます(笑)
僕は広角派なのでα7系のカメラは大きく重いけど妥協して使ってますよ(笑)
書込番号:22191367
1点
ミラーレスに移行されてもシステム全体ではあまり軽量化にはならない
でしょうね。 特に望遠系も必須な場合はボディーのわずかな軽量化に
しかならないかも知れませんね。
私は99IIシステムを愛用していますがハイキングなどで軽量化したい
時は思い切ってPanasonic FZ1000を持ち出します。
1インチ2000万画素センサー、ライカレンズは25−400o f2.8−4.0相当、
バッテリー込みで900g以下ですが、RAW撮り、4KPhoto及び動画可能で
画質も大きく失望したことはありません。
三脚は使いませんが、FZ用なら軽量なものでも良いでしょうね。
山での撮影が一番の目的のスレ主さんにはあり得ない選択かも知れ
ませんが、発想の転換もご検討されては如何かと思います。
コスト的にもこれが一番、且つここぞという時は従来のシステムを持ち
出せるので一番安心な選択肢じゃ無いでしょうか?
書込番号:22192305
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
動き回る幼児を撮るために、良いアイデアが有ったら教えていたけますでしょうか?
動き回る子供の場合、瞳AFの感度は4にするとちょうど良い事がわかりました。
ストロボはNISSINのが小さくて威圧感少なくて良いです。
アングルはバリアングルを使い、子供の目線で写すとより可愛くとれますね。
もっと良い撮り方が有れば、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:22179078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワイケーケーさん
・レフ板でキャッチライトを入れて撮る。
・レースのカーテン越しにハイキーに撮る。
・公園の遊具で遊びながら満面の笑みを撮る。
・荒っぽいのだと水遊びの時に笑顔でカメラに向かって両手で水をかけてくる瞬間を撮る。(マニュアルフォーカス)
・花や紅葉バックのポートレート。
・シャボン玉遊びを絞って撮る。
・・・・・・・まだまだ色々ありますが、公園で一緒に遊びながら撮るのが良いと思います。
ハイスピードシンクロもおすすめです。
書込番号:22179094
![]()
2点
カメラはローアングルにかまえたまま、声掛けしながら頭の上あたりで手を振る。
そうすると見上げるから、目も大きくなり綺麗にキャッチライトが入る。
書込番号:22179107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
質問の趣旨からは離れた回答だと思いますけど・・・
カメラに拘り過ぎず、常に子供と向き合って真剣に遊ぶ・教える・考えるを繰り返していると一緒にいるだけでいい表情をしてくれるようになると思いますよ。
喜怒哀楽、全て一緒に経験して思い出として切り撮ってあげてください。
よく一瞬の表情を取り逃がさないためにって言いますけど、一瞬のチャンスを多々あるチャンスとして手繰り寄せるのもテクニックのうちだと思います。意識しないで実践してらっしゃる公園パパもいますけど。
頑張ってくだされ。
書込番号:22179231
![]()
8点
>動き回る幼児を撮るために、良いアイデアが有ったら教えていたけますでしょうか?
撮影距離を長くして望遠で撮ります。
パパママの連携が大切です。
書込番号:22179238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難しいけど、
いかにしてカメラを意識させず自然体を撮るかかな。
カメラ嫌いにならないように、
待ち構えるような撮るぞ撮るぞのオーラを出さないように撮影時間は短くしていました・・・
書込番号:22179263
1点
たくさんのレスを頂きありがとうございます!
撮影より、一緒に遊ぶ事が大切だとわかりました。大変勉強になりました。
あと、カメラにぬいぐるみを付けてみようと思うのですが、実際やられた方はいらっしゃいますでしょうか?逆に撮影しづらいものでしょうか?
書込番号:22179371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワイケーケーさん
私も つい2年前まではまだ幼児だった娘の成長を 試行錯誤しながら記録しておりました。
その時その時の お気に入りの写真があり老後に眺めて楽しむことにしてますが、
瞳にピントのあったかわいい 写真については
ソフトフォーカス気味 あるいはボケを活かした 上向きかつ 背景が緑の アップ写真が気に入っており
意外とノーファインダー気味に顔を見せてカメラを首辺りで構えて カメラAFにまかせてとった写真にいいのが多いきがします。
一方で タイププラスのような(この機種は本体にはありませんが)機能を使い
三脚で固定し10秒毎とかに適当にシャッターを切らせて一緒に遊んでいるとこをと撮影しておくと
思いがけず楽しい写真がとれたり、
この機種の高画素を生かした トリミングで アップを切り出したりするのも楽しいですね。
極力 自宅内でも周囲がパンフォーカスで写っている写真を残しておくと
あとあと あとあと楽しめますね。(これは定番でしょうが)
どうとっても かわいいのが 子供ですので、
デジタルを生かして たくさん撮影しておくのがいいようにも思います。
書込番号:22179448
![]()
0点
>iZZZさん
ノーファインダーに慣れとくのは、良さそうですね!対話しながら撮ると、生き生きとしたのが撮れそう。これぞ瞳AFの発揮する時ですね。
書込番号:22179748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワイケーケーさん
カメラにぬいぐるみを付けても、子どもがぬいぐるみを取りに来るので、
最初の1,2枚くらいで、あんまり良いのは撮れません。
お子様が大好きな人が撮ると、すごく表情が良いです。
ママには敵いませんね。
でも、毎週のように公園で遊んでいると、良い表情がたくさん撮れますよ。
カメラを構えてから撮るまでの時間をいかに短くできるかが腕の見せどころですね。
書込番号:22180457
0点
少しお手伝いをした、イベント撮影の会社から聞いた話し。
幼稚園の運動会に、ドラえもんの着ぐるみを来て臨んだカメラマンが居て、大受けだったそうですが、
子供たちが注目しすぎて、問題になったとか・・
撮れ高は、良かったそうです。
レンズフードの上に、ちょこんとキャラ物付けたら、同様の効果が期待できそうですね・・
でも、子供は飽きっぽいから、最初のだけかな。
書込番号:22180892
0点
ぬいぐるみ案は、当方が家族写真を撮りに行った「スタジオアリス」では実用してましたよ。
2歳以下の小さな子相手には有効かもしれません。
ただ、置いてあるだけでは興味を示さない子もいてカメラマンさんとぬいぐるみ担当な方がいて、ぬいぐるみを一生懸命動かして興味を引いてました。
目線がぬいぐるみに行ってしまうという問題もありましたが・・・
書込番号:22181374
0点
>ワイケーケーさん
幼稚園児だったらできるだけまず一緒に遊ぶ。子供と同じ目線で這いつくばって。そしてしばらくしたらカメラでシャッターを切り出す、まずはカメラを持った人間に慣れさせる。そのうちカメラに興味を持った子供が現れ始める。そしたらみんなが自然と興味を持ち始める、そしたら彼らは近づき始めるので、少しだけ距離をとりながら、逆に離れたりする。場合によってはワザとシャッター音を出す設定で。とにかく笑顔が大事。しばらくすると向こうからカメラに向かって良い表情をしはじめる。たくさん子供がいてもひとりひとりとの面と向かった笑顔のコミュニケーションが大事。また要求しないこと。よって時間がかかることも。
数年間に渡り毎回違う幼稚園で、何十人の子供の一人一人のスナップショットを毎月のように撮影していましたが、結局撮影中にどれだけ自分が子ども心に帰れるかなのだと思いました。ピエロになった気持ちで。あと現場では時間も必要。集合写真はやっかいで、目線を集めるためにぬいぐるみやびろーっと紙が伸びる笛など使ったりしていました。あと子供が慣れてきたら、ストロボで方向によっては補助光を軽く当てる。
上記の方法は小学生には有効じゃない場合が多いんですね。幼稚園によっても難しい所もありますが、より社会性を身につけるという事柄をつくづく感じます。あっ、先生には撮影中の時間は出来るだけ子供を叱らないように話す。一回先生がおこってシーンとなったら、しばらく良い表情は見せてくれません。
書込番号:22186599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそう、うちの長女(現在高3)が小さい時一度フラッシュを焚いたらカメラを向けた
だけで目をつぶるようになりカメラ恐怖症になったんだよね。
フラッシュ要注意ですよ。
書込番号:22187180
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
RV、RUのどちらかを購入したいと考えています。
使用レンズが古く、ソフトフォーカス(ライカ Thambar f2.2 9cm)ため、レンジファインダーでない場合、ピント合わせに苦労します。
したがって、カメラ選択においては、ピーキングを重視しています(過去の口コミでバッテリなどの差は承知しています)。
そこで、親切な量販店で、レンズを付けて、ピーキングを試させてもらいました。
結果として、Vのピーキング設定「高」にすると、解放でも、ピーキング表示される面積が多く、ピントが合ってない部分まで、色塗りされているようです。
「中」にすると、面積が極めて小さくなります。
Uの「高」設定では、Vの「高」と「中」の間くらいの面積です。
もちろん、レンズにより異なるのでしょうが、(1)Vの「高」と「中」設定のピーキング表示面積の差異、(2)Vの「高」とUの「高」設定のピーキング表示面積の差異について、(感覚的なものでいいので、)感想があれば、ご教示いただけると嬉しいです。
参考まで、当該レンズで撮った写真のイメージをアップしておきます。
なお、オールドレンズで高画素機を使うことの是非については、道楽ですので、ご容赦ください。
2点
>hayaoki37さん
私は、ピーキングを使わなくなってしまいました。
ピーキングはコントラストの強い部分を表示するのであって、ピントが合っているか、いないかを
表示しているわけでは無いので…。
ピント拡大の方が確実にピント合わせが出来ます。
ソフトフォーカスレンズでもピント拡大でピントの山が判ります。
(Thambar f2.2 9cmは使ったことが無いので保証は出来ません)
ピーキングが使いやすいかピント拡大が使いやすいかは、人それぞれだとは思いますが。
α7R2はファンクションメニューにピーキングレベルを登録しておけばHI/MID/LO/OFFの
切替が簡単に出来ましたが、
α7R3はHI/MID/LOとON/OFFが別項目になり、非常に使いにくくなってしまいました。
もし他のレンズをAFで使いたいならα7R3がお勧めですが、
オールドレンズ専用で考えているのならα7R2がお買い得だと思います。
ミノルタのAF100SOFT。
フイルムの頃はAF頼りでしたがピント拡大が使える今はMFでも大丈夫。
いや本当は今でもAF頼りです…(^_^;)
書込番号:22178996
3点
>謎の写真家さん
機種の差は、ほとんどないというアドバイスをありがとうございます。
画像も参考になりました(素敵ですね)。
お示しいただいた女性の服は、白、黒でコントラストが強いため、表示されやすいことが分かりました。
本当に、ありがとうございました。
>ひめPAPAさん
>ピーキングはコントラストの強い部分を表示するのであって、ピントが合っているか、いないかを
>表示しているわけでは無いので…。
たしかにそうですね。ピーキングを過信することの戒めになりました。
両機種のピント拡大の利用しやすさについても、確かめてみます(構図の中央だけでなく、意図した部分を拡大しやすいか)。
ファンクションメニューについての情報もありがとうございます。
カメラを使い込んでいる方ならではのアドバイスであり、貴重だと思いました。
ありがとうございます。
雰囲気のある写真も、ありがとうございます(こういう写真すきです)。
書込番号:22179497
0点
ひめPAPAさんが書かれている様に、ピーキングはあくまでコントラストを読んでいます。
そしてここが重要ですが、レンズのピントピークとコントラストピークは、必ずしも一致しません。
両ピークは近いに超した事はなく、実際最近の殆どのレンズでは、実用上一致しています。
しかし昔のレンズ、特にドイツ系のレンズでは、両ピークが離れているレンズも少なくありませんでした。
私はヤシコンZEISSの描写が好きでよく使っていましたが、銘レンズと呼ばれる50/1.4や85/1.4は、いずれもピントピークと
コントラストピークが離れていて、特に85/1.4なんかはそれ故「ボケ玉」扱いする方も多かったです。
あと、ここはひめPAPAさんと意見が分かれますが、私は、もしもスレ主様が頑張ればRVを購入できるのであれば、迷わずRVをご購入すべきだと思います。
単体で見たらRUも十分良いカメラですが、比べてしまうと、EVFだけでも差が判ります。
@EVFのキメの細かさ(特にピントの山を追いかける時には)
Aピーカン時のファインダー像の明るさ(U型のバックライトでは、日中暗く感じました)
繰り返しますが、単体で見たらRUも十分良いカメラですよ。
書込番号:22179731
3点
ピーキングは、使い方により有効です。
ただし弱点もある:F4より開くとピーキングの精度は落ちる。
だから、私はMF撮影では
F4以上に絞るときはピーキングを使い
F4以下にするときには拡大MFを使っている。
そうそう、動画撮影でのピーキングも意外と有効ですよ。ウオブリングしないから。
カメラは、どちらが良いか?
資本主義の世界だから、同じメーカーなら高価なほうが良いに決まっている。
3年前のα7RUと昨年のα7RVでは、2年間の進歩のマイナーチェンジがある。
どうも画質はさほど変わらないようだ。同じ4200万画素だし。
しかし、AFスピードや操作時の高速応答などが良くなっており、使用する感覚が良いだろうね。
それを価格に換算してどれほどと見るかだね。
私の感じでは、4200万画素の3機種(α7RU、α7RV、α99U)は画質は同じ。
しかし、撮影時の感性はα99Uとα7RVが向上している。感性豊かなカメラに熟成しているのだろう。
私は3年前にα7RUを使い始め、2年前にα99Uを使い始めると、両者の感性の差を明確に感じる。α7RVも同じく感性豊かなカメラだろうね。この2機種は熟成したカメラになっているのだと思う。
でもね、α7RUも充分良いです。風景中心で時々ポートレートだと、感性以外は差を感じない。AFはこれでも充分です。
撮影時には両方持ち出します。α99Uには単焦点135mmZA専用にして、α7RUはズームで対応する。
結論:
軍資金豊富ならα7RV+GMレンズ
軍資金少々ならα7RU+GMレンズ
今ならα7RUは格安の超お買い得ですよ。画質は大差ないし、AFも十分な速度だし、AF制度は良い。ただ、操作時の感性が足りないだけ。これを我慢すれば、きれいに撮れます。
私はα7RUを買い替えようとは思っていない。サブ機だから。
メイン機にするなら、軍資金次第です。ここでも資本の論理が幅を利かすのか。
悩むなら、お買い得なα7RUにして、良いレンズを買うほうが良い。
両者の画質差と感性の差に10万円は無いと思う。
書込番号:22180827
7点
>転びばてれんさん
ピーキングの仕組みについて、ご教示いただきありがとうございます。
勉強になります。
レンジファインダーに慣れているので、おそらくEVFは使わないのですが、ファインダーの明るさは重要だと思いました。
両機種の差をチェックしてみたいと思います。
>orangeさん
「F4より開くとピーキングの精度は落ちる」ことは知りませんでした。
ありがとうございます。
センタースポットフィルターが付いているレンズですので、絞るとスポットが現れてしまうため、ピーキングでのピント合わせにあまり向かないことが分かりました。
勉強になります。
実は、当該レンズを使った「レンジファインダー機(フィルム、およびデジタル)とミラーレス高画素機の違い」以外にも、「今保有している(オールド)ズミクロンと保有していない(新しい)アポズミクロンの違い」も気になっています。
このため、アポズミクロン 50mmを早く使いたくて、毎月貯金しています(本当は、限定カラーの赤が欲しかったが断念)。
AFは使わないので、RAW画質と(前述のファインダー)の差異があまり大きくないようで、かつ両機種に10万円以上の価格差があるようであれば、RUの購入を考えたいと思います(なにせ、MFですし、素人なのでレスポンスは気にならないと思います)。
色々とアドアイス ありがとうございました。
助かります。
書込番号:22182090
1点
結局、R2を購入しました。
皆さんから、貴重な情報をいただいたのですが、ピーキング性能に差がないとアドバイスしていただいた「謎の写真家さん」をグッドアンサーにさせていただきました。
他の方には、恐縮です。
タンバール、ズミクロンどちらも快適に使えそうです。
ヘリコイド付きアダプターも購入しましたので、レンジファインダーと違い、特に、ズミクロンは寄れて楽しいです
(また、コンパクト)。
本当にありがとうございました。
書込番号:22193852
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























