α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードが読めない

2020/10/25 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:65件

Sandisk のExtreme PRO 64GB SDXCを使おうとしたのですが、「メモリーカードが正しく読めません。メモリーカードを入れ直してください」と表示されてしまいます。でも、同じカードをα7Cに入れると使えます。
なんでなのでしょうか? 
ソフトウェアのバージョンは1.10です。これが古いからでしょうか?
(アップデートしたいのですが、SONYのサイトhttps://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3にある、アップデート手順をクリックしてもなにも表示されなくてアップデートもできないので困っています。)

書込番号:23746538

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/25 00:36(1年以上前)

フォーマットしましたか?

書込番号:23746576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/10/25 00:43(1年以上前)

フォーマットまで行かないんです。SDカードを差して、電源入れた途端に前述のメッセージが出ます。

書込番号:23746584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/25 00:48(1年以上前)

カードにロックかかってませんか?

カード右側にスライドする小さなものがあります

書込番号:23746588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/10/25 00:51(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん
それも確認しました。
ロックかかっていません。

書込番号:23746591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/10/25 01:58(1年以上前)

>ピースウェーブさん

御説のカードを認識しないの件。FWが大分旧いのは更新したほうが良いと思われます。が、それが原因かどうかはちょっと分かりません。

「従前認識できてたカードを認識しなくなった」、「当該カードがはじめっから認識できない」、「そもそも、どれをもってきてもカードを全然認識しない」、「認識出来るカードも少しはある」のあたりのどれなのか、あたりからの問題切り分けかな、と思われます。

Firm update のほう、https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&area=jp&lang=jp&ref=update で「アップデート手順」の表示は自分のところの Firefix と Chrome では見れています。ただし、Microsoft Edge では表示されません(仕様かなにかの問題?)。

いずれにせよ、update の仕方は、ボディのSDカードは抜いておく → ボディUSB設定はマスストーレジに → この時点でボディとPCは外しておく → PC にソフトを DL → PC上 updater 起動 → ここでボディ + PC をUSB接続、です。

書込番号:23746641

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/10/25 07:24(1年以上前)

>ピースウェーブさん

α7RVとサンディスクのエクストリームプロでエラーが出るとか一時問題になりましたね。

スロット1がダメだとか、両方ダメだとか色々あったと思いますが、ソニーがファームアップ対応して問題解決したと思います。

まずはファームウェアを最新にしたら良いと思いますね。

書込番号:23746775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/10/25 13:49(1年以上前)

>with Photoさん

これですかね、→ https://zapanet.info/blog/item/3314

書込番号:23747372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/10/25 15:16(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます!

SONYさんにきいて、ファームウェアのアップデートをしたところ、解決しました。

ありがとうござます。とてもたすかりました。

書込番号:23747525

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/10/25 16:32(1年以上前)

>撮貴族さん

そうですね。
キヤノンがサンディスクのCFastで不具合があったときもキヤノンがファームアップで対応。

α7RVもサンディスクが怪しい感じでしたが、ソニーがファームアップで対応して解決。

サンディスク神話も微妙な感じがしてきたなと感じましたが、各社がファームアップ対応で問題解決する時代になったんだなと思います。

過去のレキサーCFはレキサーがファームアップで対応していたんですがね。

書込番号:23747654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/25 18:24(1年以上前)


世界標準のSANDISKと
ローカルな存在のレキサー
の差でしょうかね。
世界標準は強い。
Sandiskが動かないとなると、凡人はカメラを疑ってしまうね。だから、カメラメーカーも自分を直してしまう。
ここが世界標準の得なところ。

書込番号:23747839

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/02/15 18:10(1年以上前)


そもそもSandiskでテストしていない事自体がソニー開発側のミスですね。
世界標準のテストを忘れた罰でしょう。
私もここ10年は全部Sandiskを使っている。ソニーは使っていません、高いから。

書込番号:23968519

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

tamron70-180を使っています。
今回初めてフルサイズで動物園にて動物を撮影しました。
予想外にフルサイズf2.8の被写界深度が浅すぎてピントズレ多発でした。

細かい檻の中の動物を撮る場合フレキシブルSでもダメでしたのでマニュアル操作しました。
もし動き回ってる動物の場合は通る場所を予想してその瞬間を狙ったほうがよいでしょうか?

動物撮影時のAFについて
当初は動物瞳AFとフレキシブルスポットをジョイスティックで使用する予定でしたが
動物瞳AFは犬猫以外ほとんど反応せず、ジョイスティックは反応が鈍いというかいまいち使いづらく
これを使うなら液晶を触ってAFポイントを動かしたほうが素早かったです。
なので今回はワイドAFとフォーカススタンダードの中央AFを使いました。

ただ後から動物瞳AFほとんど効かないなら対象を人に戻して、ロックオンAFを使ってみたらどうか?と
思っているところです。

基本的にのんびりな動物を撮っていますが、皆様のおすすめのAF設定を教えてください
よろしくお願いします。

書込番号:23729511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/10/16 15:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>zoopanda565さん
自分ではafcフレキシブルスポットMを中心に色々試しながら撮っています、被写体よりも網が近いので、一度遠くの樹木などにピントを合わせてから動物に向けると大体合います、作例は全てその方法でで撮ったものです。
どうしても合わないときは、押す間MFに設定したカスタムボタンで対処しています。

書込番号:23729680

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/16 15:49(1年以上前)

1988年ごろまでは説明書に
AF?何にそれ?の時代でしたから
AFが使えない状況が説明されてました
近年はそんな事、説明書に書かれて無いから
何でもカンでもAFに頼ろうとします

逆に説明書にそれを書いたら
取扱いが難しいな
とも思われてしまいます

AFが使えない状況ではMFです
何の為に切り替えスイッチが有るのか?
何の為にマニアックなレンズほど幅広のピントリングが有るのか?
MFの操作性の為てす

書込番号:23729737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/16 19:33(1年以上前)

獣道と行動パターンがあるので、しばし観察して…仲良くなるのも大切かと。
仲良くなると…次の行動が予測できますよ(^O^)

その辺りは人間と同じかと。

書込番号:23730136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/10/16 19:33(1年以上前)

>maculariusさん
いつも檻の中に何とかピント通らないかいろいろやってましたが
遠くの木に合わせればよかったのですね。うっかりしてました。ありがとうございます。
パナソニックのピンポイントAFは少しでも隙間があれば中にピントを合わせれたので
その癖がついてしまってたようです。

>イルゴ5300さん
檻の中ではよく使いますが動いてる動物にMF難しいですね。ビデオカメラの仕事をしてる友人は
慣れればズームしながらピント合わせれると言ってましたがとても出来る気はしません^^;

書込番号:23730139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/10/16 19:38(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます。そうですよね。お気に入りの子はよく見てるので
行動パターンが読める事が結構あります。

まだこのカメラを手に入れて間もないのと予想以上に重いので
なかなか余裕がもてませんが少しづつ慣れようと思います。

書込番号:23730148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/10/16 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1枚目 歩き回る狼。

2枚目 おまけの子虎

3枚目 おまけの子虎

>zoopanda565さん
>もし動き回ってる動物の場合は通る場所を予想してその瞬間を狙ったほうがよいでしょうか?

α7R3のAFはあまり瞬発力があるとは思えませんが、追従性は良いと思います。
AFで合わせ続けて、隙間に来た瞬間にシャッターを切る、ということが出来るなら、
その方が良さそうです。状況次第ですが…(^_^;)


>ただ後から動物瞳AFほとんど効かないなら対象を人に戻して、ロックオンAFを使ってみたらどうか?と

α7R3のロックオンAFは、迷走しやすいのでお勧めできません。
動物瞳AFも、使えるときは良いけど使えない場面も多いですね。
後発のα7R4等のリアルタイムトラッキングならどうなのかなぁ、と思っている所です。


動物園の撮影はアドバイス出来るほど経験ないので、こんなのもあるか程度に読んで下さい。

基本設定は、AF-C、フレキシブルスポットS、連続撮影。
フレキシブルスポットの位置を先に設定して、その位置に動物の目が来るように追いかけています。

相手が動かない場合は、カスタム設定呼出でDMF・拡張フレキシブルスポット・1枚撮影で撮影。
ピントの微調整や構図の調整に便利です。網が有るときにも使えます。

撮影者−網−被写体は、それぞれの距離によってAFが使えるかどうかは変わってくるので、
基本は撮影者が網に近づき、被写体は遠くに、ですね。なかなか思い通りにならないけど。
網が邪魔にならない場所を探すのも大切だと思います。


添付写真1枚目 歩き回る狼。
エリアSで追いかけるのは大変だけど、一度目にピントが来れば手前に網が有っても追い続ける。
動物瞳AFはONにしておいて、働けば良いし、働かなくても問題なし。
網が斜めなのはローリングシャッター歪みかな?

添付写真2枚目、3枚目 おまけの子虎、可愛いので(^_^;)

書込番号:23730346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/16 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

潜水時間と筋肉と骨格の動きでタイミングを合わせた

水中の姿勢から予測

彼のクセ

寝る気がした(^O^)

機種違いの蔵出しですけど…

書込番号:23730377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/10/17 13:37(1年以上前)

一般解は、慣れと工夫、MF置きピンといったところでしょうか。

あと、AF合焦範囲を選べるレンズの場合、最短近接合焦距離を大きくしておき、それでオリ、フェンスまでうんと近づいて手前にピンがこないようにする、といった手が法有効に使える場合があります。

ついでに以下、関係あるような無いような情報ですが、オリやフェンスごしに撮った写真のPhotoshop処理について:https://www.shutterbug.com/content/how-easily-remove-fence-image-photoshop-3-simple-steps-video

書込番号:23731696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/10/17 20:10(1年以上前)

>ひめPAPAさん
細かくありがとうございます。臨機応変になれるのが大切ということですね。

>松永弾正さん
可愛い写真ありがとうございます。

>撮貴族さん
檻がある場合はそういう調整があったり、あまり寄れないレンズのほうが使いやすそうですね。
フォトショップでそんなことが出来るなんて驚きです。

書込番号:23732477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

α7r2とα7r3

2020/08/03 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

この2つの大きな違いは何がありますか?数字的な違いは見ればわかるのでしょうが、実感的なものを聞いてみたいです。ご協力おねがいします

書込番号:23577639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2020/08/03 23:45(1年以上前)

ジョイスティックの有無と瞳AFの追従性に違いを感じます。

書込番号:23577649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/03 23:50(1年以上前)

バッテリーの持ち

動画のときの熱耐性

アプリはiiのほうが使える

書込番号:23577660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2020/08/04 00:09(1年以上前)

シングルスロットとダブルスロット

書込番号:23577698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2020/08/04 00:48(1年以上前)

今や一番大きいのは価格差?
機能的には7RWに限りなく近い7RVとほぼ別ものの7RU
両者の近い部分は静止画の画質や高感度程度しかない

書込番号:23577745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2020/08/04 01:06(1年以上前)

>mastermさん
そうしますと、今購入を考えた場合、かなり値段が落ちたr2の方が良さそうですね、、参考になりました!

書込番号:23577759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/04 07:11(1年以上前)

おはよーございます♪

以前のスレでも、どなたかアドバイスにあったとは思いますけど??

何と言っても・・・オートフォーカスの性能=動体撮影能力(AF-Cでの撮影)が一番大きな差だと思います(^^;
※トラッキングAF(自動追尾系=瞳AF、顔認識等)のインテリジェンスも向上しています♪

α9以降の「第4世代」と呼ばれている機種よりは劣りますけど??
それでも・・・U型とV型の間には大きな差があります。

↑ハイ・・・コレが、カタログやスペック表(あるいは比較DATA)を穴をあくまで見比べても分からない事です♪

書込番号:23577956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2020/08/04 07:15(1年以上前)

お早うございます。

大きな違いと言えばα6400発表の時に同時に大型アップデートの対象になったのがα7R IIIでならなかったのがα7R IIと言う事になるでしょう。進化した瞳AF(シャッターボタン半押しで作動。動物瞳AF)やインターバル撮影がそれに当たります。

後は静止画の性能としてα7R IIIとα7R IIを比べると位相差AFは同じ399点ですがコントラストAFに425点と25点の差があるのとAF/AE追随連写が10コマ/秒か5コマ/秒かの差があります。スイングパノラマはα7R IIにのみ搭載でα7R IIIでは省略されました。
https://acafe.msc.sony.jp/college/lesson/15.html

ハイスピード動画に関してα7R IIIは1080p120がOKなのに対してα7R IIは720p120まで、AVCHDに関してはα7R IIIはかなり整理されて1080i60までですがα7R IIは旧来の1080p60まで行けます。スロー & クイックモーション撮影はα7R IIIのみの搭載です。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema6.html

全体としてα7R IIIは静止画の精度とスピードがアップされた印象ですが動画にも力が入っている機種になるでしょう。

書込番号:23577960

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/04 07:39(1年以上前)

連投ですいません。。。

いわゆる撮影した写真の画質で言えば・・・U型とV型には、ほとんど差が無いので・・・

AF-S(シングルフォーカス)で撮影できる被写体=風景、物撮り、ハイチーズ♪で撮影出来る人物写真等。。。
↑こー言う被写体を撮影する目的であれば・・・α7RUはバーゲンプライスで「超」お買い得♪・・・と言えます♪

ご参考まで♪

書込番号:23577997

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/08/04 08:02(1年以上前)

U型を使っていますが静止画しか撮らないので何ら不満は無いです。第一こんなに安くて4000万画素超えはそうないんじゃないでしょうか?
でもW型が気になっているのでもうちょっと下がったら買い増しします。
ニコンの一桁機は奇数が名機と言われてましたがソニーは偶数機でしょ?

書込番号:23578031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/08/04 08:42(1年以上前)

R3は一時的に高騰してるだけで
また20万円台に戻ります。
キャッシュバックも暫くすると
秋のキャンペーンが始まります。
その時にR3を買った方が、後悔が少ないと思います。

書込番号:23578092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/08/04 12:45(1年以上前)

でも、1か月で壊れちゃうかもしれませんがね。
α7rIVだけかな??

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23577692/#tab

書込番号:23578503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/08/04 12:48(1年以上前)

>3代目プルコギさん

>> α7r2

あの、orangeさんが一番詳しいかと思います。

書込番号:23578510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/04 13:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

あの人は自分の持っているカメラにS-log3が使えるかどうかすら知ってなく、他の人からの指摘受けている程度です。

ましてや後継機との違いなんて。

書込番号:23578580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2020/08/04 21:01(1年以上前)

何をメインに撮られるのかがわかりませんが、仮にポートレートやペットをメインに撮ることを考えられるなら、7RUはお勧めしません。
7RVと7RUの最大の違いは、センサーの世代が違う事です。
7RUを買うと瞳AFの速さと精度が7RVの精度より圧倒的に劣りますし、バージョンアップも出来ません。
絶対に4000万画素が必要で、かつ予算にも制限が有ると仰るなら7RUに落ち着くでしょうけど、4000万画素にこだわらなければ、7RVにした方が後悔しないと思います。
予算が・・・と仰るなら、7Vでも良いと思います。(瞳AFの精度は7Vも最新にファームアップできます)
あの圧倒的に早い瞳AFを知ると、7RUを手放しても7RV又は7Vにしとけば良かった・・・と後々感じられると思います。
一度、大型店で実機を手に試し撮りされたら即分かりますよ。
僕なら値段の事を考えると7Vにして、その分レンズに資金を回しますね。

書込番号:23579364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/08/04 21:16(1年以上前)

こばんは。

私はα7RVのみの使用なので、α7RUとの画質のちがいは分かりませんが、大きな点でα7RVではバッテリーがNP-FZ100という型式となり大型化されているので、ほぼ1日の撮影で1つでいけるところはストロングポイントのひとつと思います。
一方、α7RUはNP-FW50という旧タイプのバッテリーです。
α6000でNP-FW50は使っていますが、バッテリーの持ちはハッキリ言って良くないです。

書込番号:23579404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/08/04 21:47(1年以上前)

>3代目プルコギさん

今の価格差ならR2はない。

CMOSが同じだけで全くの別物ですよ。
R2が勝っているのはアプリ対応で、スマートリモコンでAFポイントが変えられるくらいかな。
バッテリーの持ち、AF、画質、操作性、耐久性どれをとってもR3です。

書込番号:23579485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/05 21:25(1年以上前)

動画や動き物を撮らず静止物の撮影のみならR2では?AFの速度・追従性能は別物でも精度は似たようなものだと思います。このサイトのサンプルからもなピン甘も多数みられますし、貸してもらった機体でもはずす確率は差を感じませんでした。(厳密に検査すれば多少は違うかもしれませんが)バッテリーも半分しかもたないなら、2個持って行けば良いだけですしね。ちなみにRAW画質はブラインドテストでは判別不能です。ただファインダーは別物でMFする身からすればうらやましかったです。

書込番号:23581308

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/10 12:03(1年以上前)

お好きな方を使いなさいな。
  予算充分ならα7RV、
  予算少々ならα7RUです。
センサーが同じなので写りはほぼ同じです。DxOMarkもα7RVが100点、α7RUが98点と差は少ない。
α7RVはα7RUをベースにマイナーチェンジした改良品です。AFや操作感が改善されている。
古いα7RUはAFがゆっくりなので風景やポートレート中心です。
α7RVはAFが改善されたので動きものにもある程度対応できます。連写も4200万画素にもかかわらず秒10枚連写できますから。
動きものを撮ったり、AFや操作感に敏感な人には大きな差に見えますね。

だからお好きな方に。
私は風景撮影だから、α7RUを5年間使い続けている。買い替える必要は感じていない。
5年前に、これだけの高画質カメラを作り込んでいたソニーは大したものだ。感心しています。
最新のニコンD850と対等な画質だものね。

書込番号:23590538

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの減り方について

2020/07/28 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:18件

バッテリーの減りについて教えて頂ければと思います。
2017年12月購入のα7RVに付属のバッテリー(NP-FZ100)を使用しています。
最近なのですが、カメラ電源をOFFにした状態でのバッテリーの減りが早いことに気づきました。
充電完了からバッテリーをカメラにセットして、電池残量が100%なのを確認した後、24h後に再度確認したところ100%のままでしたが、さらに24h後(セットから48h後)には86%の残量となってしまいます。
バッテリー残量の確認以外はカメラ電源はOFFにして、念のため2度行いましたが同じような残量の減りでした。
この状態はバッテリーの経年劣化による症状なのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けましたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23564260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/28 17:55(1年以上前)

充電したての使い始めは
しばらくは100%と表示され
それから残量が減りだします

つまり実質96%でも
表示は100%な訳です

あと、機内モードにしとかないと
バッテリーの減りが早い
とは聞いたこと有ります

書込番号:23564290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/07/28 18:18(1年以上前)

このバッテリーはインフォリチウム機能対応です。
インフォリチウム機能は充電時のデータや電圧、電流を見て残量を計算するシステムなので、このバッテリーでもそういったことが行われていると思われます。
バッテリーの劣化を否定するものではありませんが、あまりこまめに充電を繰り返すと充電時のデータの精度が落ちる可能性が考えられます。すでに確かめられているかもしれませんが、一度50%以下まで使用してみてから満充電にしても同様になるでしょうか。

書込番号:23564340

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/28 18:58(1年以上前)

こんばんは

7Riii使ってますが、一週間使わなくても元100%から極端に減っていることは気付かないです。
数%は減っていたかな?くらい。

あと、レンズはどうしてますか?

私はコロナ前はレンズ外していて、ここ1ヶ月はFE16-35GMを付けっぱなしで、今は80%でしたが、先日、一時間くらい使ったまま(SDは抜いたまま)なので、スタンバイ中に減ったようには思えず。

書込番号:23564428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/07/28 19:01(1年以上前)

>イルゴ530さん
書込みありがとうございます。
機内モードはいじってませんでした。
あとで確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23564432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/07/28 19:02(1年以上前)

>holorinさん
書込みありがとうございます。
50%以下まで使用して…は試していませんでした。
改めて試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23564440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/07/28 19:08(1年以上前)

>りょうマーチさん
書込みありがとうございます。
自分もちょっと前までは、使用せず電源OFF時のバッテリーの減りは全然気にならない程度でした。
気づいたのが本当にここ最近です。
レンズは普段から何かしらの使ったレンズを付けたままです。
バッテリーの減りを確認した時も、FE24105Gをつけたままでした。

書込番号:23564451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/07/28 21:20(1年以上前)

Bluetoothオンにしてると、電源切ってもバッテリー減るよ。

書込番号:23564794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/28 21:34(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

ありがとうございます。
私は使うときだけONです。



そー言えば、ソニーAマウントのバッテリー劣化したものは、こういった症状ではなく、連写していると突然バッテリー空の表示になりました。

α99iiで12コマ/秒で連写していると、70%表示とかで突然バッテリー空のアイコンになりました。
この空アイコンでも高速連写できているのもスゴいことなんですけどね。(EOS R5の件…)

バッテリー放電負荷を上げると突然って感じなので、メカシャッターで試すのは良くないから、100Mbpsの4K動画を録らせて、1本のバッテリーで何分録れるか?が目安になるかも。

先日、熱停止実験で90分(30分x3)録らせても20%くらい残っていたような。
ちなみに熱停止しません、アイコンすら出ませんでした。

書込番号:23564830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/07/29 13:32(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
書込みありがとうございます。
電源OFF時でも減るんですね。
試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23566071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/30 00:08(1年以上前)

こんばんは

28日の夜に80%だったバッテリーを充電。

1日経った先ほど電源入れると100%でした。

忘れていなければさらに1日経った頃に電源入れてみます。


私のα7Riiiはそろそろ1年と2ヶ月です。
バッテリーは2つありますがどっちが多く使っているかは把握してません。
ここ5ヶ月間はほとんど使ってませんので、参考にはならないですね。

書込番号:23567321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/07/30 09:42(1年以上前)

自分もほっとけば電池消耗しますけど、数週間レベルという記憶しかありません。1週間のうちにモリモリ
減るという経験は記憶にありません。

以下、思いつく限り。

あと、ソニーの場合、ボディ内に緊急用の予備電力確保のため(おそらくSD書き込み中に電量喪失とか
そういうのを抑制する目的)のバッテリーかキャパシタかは知らないけど、そういうのがあって空の場合は、
バッテリー→予備電力に一旦回されたりします。どの程度のエネルギーが回されているのかは公開され
ていませんが・・・
確認される場合はバッテリー入れて予備電力も残った状態から、電池を入れて放置とかしないと、比較
のためのスタートラインが違ってくる可能性もあります。僅かな差であると思いますが念のため。

しかしながら、カメラとはいえ、巨大なソフトウェア(ファームウェア)で制御されている、コンピュータそのもの
ですから、一見正常動作しているようで、何らかの理由で電力を余分に消費する状態になっているとか、
そういうことも考えられます。
この場合の問題の切り分けは、一旦、電池を抜いて十分長い時間放置しておくことでしょう。設定が消えて
しまうことを許容できるならファームウェアの初期化までやれば、工場出荷状態に近くなります。この状態
で、例外的な状況は普通発生しません(また何かの拍子で起きる可能性はありますが・・・)

全体、やりつくした後は、ハードの不具合を疑うことにはなります。これはサービス送りでしょうか。

書込番号:23567724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/08/15 21:41(1年以上前)

なかなかカメラを触る時間が取れず、色々とお知恵を頂いてのご報告が出来ずすみませんでした。

設定等を再度見直し、頂いたご指摘が該当する部分を変更したりしたのですが、電池の減りの速度は一向に変わらず。
1日ごとに約10%が減っていくような状態でした。
自分が出来る最後の手段と思い、設定リセットからの初期化を実行。
結果、異常前の状態に直りました。
原因はソフトウェア的なものだったのか詳しくは分かりませんが、これですっきり、安心してこのカメラを使うことができます。

色々とアドバイスをくださった方々にお礼申し上げます。
有り難うございました。

書込番号:23602351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:24件

薄暗い場所でクリップオンカメラストロボの撮影するとき、
 背景真っ暗で、被写体だけストロボでピカピカ
なんていう昭和の撮影はやりたくないので、ISO感度高くするなどして環境光露出をできるだけ多く取り込み、
ストロボはそれを補う程度の自然めな撮影をしたいと考えています。がどうあってもできません。
なにか良い知恵ないでしょうか。

具体例をあげると以下のようになります

(前提)
ストロボOFF マルチパターン測光 Aモード F4 ISOAUTO(100-102400) slower 1/20 ISO5000
これを定常光の適正露出(=私の好み)かつ手ブレ補正限界とします。

ここの環境でストロボをONにすると
 slower 1/20 ISO5000 だったのが 1/60 ISO16000 になる
  → 定常光露出が適正より低い = 背景暗い被写体ぴっかり = 昭和 = NG

これをなんとかしたいのです


既にやったことは
・露出補正を上げる → 失敗 ストロボがONだと強制的にSSが早く(1/60)なり、露出補正をいくら上げても定常光露出は一定以上あがらない
・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう
・ストロボ調光をマイナス → 失敗 定常光露出は1/60 ISO16000のままストロボ光が弱くなるだけ


 フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボTTL+調光補正)
 フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボマニュアル調光)
とやればもちろん夢は叶いますが、テンポが悪すぎるのでAE,TTL前提です。

ニコンキャノンは環境光重視のTTLを備えているので、悩む必要がないのですが、どうもソニーの調光は
頑として背景を暗くする昭和撮影をさせたがっているようで困ってます。

書込番号:23522635

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/09 21:13(1年以上前)

ロジャーSさん こんにちは

>ストロボOFF マルチパターン測光 Aモード F4 ISOAUTO(100-102400) slower 1/20 ISO5000

カメラの露出を この背景の合うようにマニュアルで設定すると 背景の露出に合うとは思いますが これだと 背景が明るくなりすぎる場合が多いので 1段位暗くなるようシャッあースピードかISO 感度を変えた状態で ストロボ オートのまま撮影すると 背景と被写体両方に露出が来ると思います。

でも この場合近距離になると ストロボ光を−して光量を落とす必要も有ると思います。

書込番号:23522685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/09 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

ISO感度高くするなどして環境光露出をできるだけ多く取り込み、
ストロボはそれを補う程度の自然めな撮影をしたいと考えています。がどうあってもできません。
なにか良い知恵ないでしょうか。

⇒確かに低感度のフラッシュ撮影は昭和かもしれない
1976年頃まで常用カラーフィルムが
ISOでは無くASA100でした。
その頃、世界最高感度フジカラー400が発売されてのです
テレビCMではユルブリンナーが
フォーハンドレットと言ってました

さて
その撮影に該当するのは
イルミネーションポートレートです。
難しくは無い
日中シンクロと要領は同じです
日中シンクロの夜版なだけです

まず、背景の露出を合わせます
自分はMモードで
意図の絞りを決め
モデルの表情ブレ、手ブレしない、シャッター速度を選択します

ISOはオートです
露出補正で意図の背景の明るさでISOは可変します

次にフラッシュの強さ
ディフィーズしたほうが
モデルさんが綺麗に写ります
モデルさんが標準露出のフラッシュの強さじゃ不自然なので
0.5〜1.0段弱めのフラッシュ光を当てます
日中シンクロと全く同じでしょ

一般的に低感度のほうが綺麗に写る
とは言われてますがそれは1つ光源の場合
複数の光源の場合だと
その対比が光線状態の良さとなりますので
高感度のほうが綺麗に写る場合も有ります
写ルンですの高感度版のデモプリントはイルミネーションポートレートでした。

書込番号:23522702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/09 21:56(1年以上前)

>ロジャーSさん
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

「ISO AUTO低速限界」の設定の仕方に問題があるような気がします。
「SLOWER(より低速)」ではなくて「ISO(A)SS30」とかにすれば良いのではないでしょうか?
SS20の選択肢が無いのはしょうが無いですが(^_^;)

slower(1/20)というのは焦点距離・周囲の明るさによって変化しますが、フラッシュONで1/4秒に
なってしまうのは、アレレ?って感じですね。

書込番号:23522785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 00:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
フルマニュアルなら希望通りの露出は得られますが、
テンポが悪くなるので今回の相談の前提として「AE,TTL撮影」とさせていただいおります。
AE,TTLで上手いこと環境光露出を希望通りに取り込む設定について、何かわかることあればお教えください

>イルゴ530さん
>自分はMモードで
>ISOはオートです
>露出補正で意図の背景の明るさでISOは可変します
既に検証結果としてご報告させていただいておりますが
Aモード ISOAUTO でストロボONの場合、露出補正をいくら上げても定常光露出は上がってくれません

>ひめPAPAさん
>「ISO(A)SS30」とかにすれば良いのではないでしょうか?
試しましたが、ISOAUTO(Slower)同様に無視されてストロボがONだと1/60で固定されます

書込番号:23523059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/10 01:33(1年以上前)

>ロジャーSさん
>試しましたが、ISOAUTO(Slower)同様に無視されてストロボがONだと1/60で固定されます

スローシンクロに設定していますか?
α7RV+HVL-F20AMで試したら1/30秒になります。
もちろん「ISO(A)SS15」なら1/15秒になるし、明るい場所なら1/250秒まで上がります。

フラッシュの機種や、その他の設定等で違いがあるのかな?

書込番号:23523129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/10 04:14(1年以上前)

>ロジャーSさん

すみませんm(__)m 検証不足でした。
「ISO(A)SS30」でもスローシンクロで1/15秒とか低速になることがありました。
ISO上限を越える暗さという訳でも無いみたいで、条件が判りません。謎仕様です…(^_^;)

Mモードで絞り・シャッター速度を調整して、ISOオートに頼る…くらいしか思いつきません。

書込番号:23523205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 07:16(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

>テンポが悪くなるので今回の相談の前提として

でしたら 絞り優先・ISO感度固定で スローシンクロモードにすれば シャッタースピードも付いてこないでしょうか?

書込番号:23523308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 09:03(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ケースわけしてみましょう

 ・Aモード ISOAUTO 下限SS1/15 ストロボ強制発光
   この場合  ストロボ電源OFFでSS1/15 ストロボ電源ONでSS1/60 となりました

これはおそらくストロボONを検知した場合
 「最低SS1/60を死守する隠れた内部AE設定」
が優先項目として機能したと予想されます。一方で

 ・Aモード ISOAUTO 下限SS1/15 ストロボスローシンクロ
   この場合  ストロボ電源OFFでSS1/15 ストロボ電源ONでSS1/4 となりました

これはおそらくスローシンクロかつストロボONを検知した場合
 「通常よりSSを長くしてISOを下げる隠れた内部AE設定」
が優先項目として機能した予想されます

私のストロボはF45AMですが、もし上記のような動きと反する動作をしたのであれば
ストロボの差が違いが原因と想定されますが、あまりあり得るとも思えない差分とも思います

>もとラボマン 2さん
>スローシンクロモードにすれば シャッタースピードも付いてこないでしょうか?

最初の質問投稿文章に既に以下のように記載しておりますが、そのケースでは今度はSSが下がりすぎます。
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

書込番号:23523440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 09:09(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

> SS1/4 ISO1000となってしまう

ISO感度 指定どうりISO5000に固定したらどうでしょうか?

それと ストロボと 定常光両方使いたい場合 定常光を適正に持ってくると明るくなりすぎるように思いますので カメラの露出補正を−1にすれば その分シャッタースピードも上がってくると思います。

書込番号:23523459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/10 10:26(1年以上前)

オート撮影ではなんでss1/60秒以下にならないのは理由がちゃんとあります。
これはキヤノンやニコンでも同様の動作をします。

手ブレ補正がある、スピードライトだから閃光で動くを止められると言っても万能ではなく条件もあります。
手ブレ補正があるからシャッタースピードを落としたいとのことですが被写体ブレは?
こんな感じでリミッターを設けてスローシンクロ機能と合わせて初心者をフォローしています。

解決ほはマニュアルモードしかありませんが質問内容からに察するにそれほど難しいことではないように思えるます。
またいちど、試しにプログラムモードを使ってみてください。
カメラとストロボ が連動することで意外と賢い動作をしてくれます。

書込番号:23523580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 12:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ISO感度 指定どうりISO5000に固定したらどうでしょうか?
ストロボONでSS1/60になり、背景はやはり暗くなります。

>がんばれ!トキナーさん
>試しにプログラムモードを使ってみてください。
Pモードでも質問時と同様の結果でした

>オート撮影ではなんでss1/60秒以下にならないのは理由がちゃんとあります。
今回問題視しているのは「ストロボONにすると、AE/TTLでは定常光露出が下がる=背景が暗くなる」という点で
SSが1/60以下にならないことだけが問題ではありません。具体的には
カメラが
 SSを手ブレ補正限界(今回のケースでは1/20)にまで下げる
もしくは
 ISOをあげる(もちろんその場合はストロボ発光量は下がって貰う必要があります)
と動作してくれればそれで良いのです。

が、いかなる設定をしてもそのように動作しないので困っています。

>質問内容からに察するにそれほど難しいことではないように思えるます。
私もそう思います。しかしそのそれほど難しくないはずのことが実現できません。

お知恵があれば拝借いたしくたく思います。よろしくお願いたします。



書込番号:23523775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 12:50(1年以上前)

ストロボが1/60以下にならないのは被写体ブレを防ぐためだ、というコメントがありましたので、
Sモードを試しました

ストロボOFF Sモード 1/20 F4(開放) ISOAUTO
 撮影結果は 1/20 F4 ISO8000

ストロボOFF Sモード 1/20 F4(開放) ISOAUTO
 撮影結果は 1/20 F4 ISO1000

Mモードでも同様でした
つまり、SSに無関係に

 「ストロボONにしたらとにかく環境光露出を落とす」

がソニーのTTLストロボ+AE動作の鉄則になっているようにもみえますが、
なぜそんなことするのかが謎ですし、必要性も見いだせません。
どこかに間違いがあるのではないかと思っています

書込番号:23523813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 12:56(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

>ストロボONでSS1/60になり、背景はやはり暗くなります。

これだと スローシンクロモードになっていないようにも見えますが スローシンクロになっていますよね?

少し確認ですが AモードISO5000固定で 1/20秒と1/60秒だと1段と2/3段の差になりますが 露出補正で 1段と2/3+補正してた時の背景の明るさはどうでしょうか?

書込番号:23523828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 13:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>これだと スローシンクロモードになっていないようにも見えますが スローシンクロになっていますよね?

スローシンクロにはしていません。一番最初に記載しておりますが理由は以下のとおりです
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

また、Mモード ISOAUTO スローシンクロの場合の動作は以下の通りでした

ストロボOFF Mモード 1/20 F4 → ISO8000
ストロボON Mモード 1/20 F4 → ISO8000

ここまでは悪くないように見えますが、露出補正(定常光露出のみ)で背景露出を制御しようとするとISOがあがり
ストロボで照らされる被写体も明るくなってしまいました。
ISOが上がっているのだから当たり前にもみえますが、いちいち調光補正するのではTTLを使う意味がありません。

AEを諦め、TTLを諦め なにもかも手動ですれば思い通りになりますが、
それではテンポが悪いのと何度もやっていると疲れるので、
AE,TTL前提での解決策についてご質問をさせていただいた次第です。

しかし、ナゼにソニーはここまでストロボ時の環境光露出設定に隠し縛りパラメータをいれるのか、不思議でなりません

書込番号:23523851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 13:19(1年以上前)

ロジャーSさん

>>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

個々が気になるのですが ISO感度が変わると言う事は ISOオートですよね?

これを ISO5000で固定し スローシンクロにできないのでしょうか?

ISOオートと 絞り優先だと カメラ側でISO感度とシャッタースピード自動で変化されてしまう気がしますので 絞り・ISO感度・シャッタースピードどれか2つは 固定する必要はある気がします。

書込番号:23523859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/10 20:28(1年以上前)

良い改善はありませんね。
画角も関係なく自分の手ブレ限界値がss1/20秒だから万民向けと安全リミッターを設けて設定されている自動露出値を自己都合の設定に出来るようにするのは不可能です。

メーカーに要望出してもまず改善される見込みはなく諦めるしかありません。

書込番号:23524694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/07/11 00:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>絞り・ISO感度・シャッタースピードどれか2つは 固定する必要はある気がします。

既に分かっている検証結果を以下に整理しますが、どの方法でも背景露出を任意の露出にするのはAE・TTLでは
出来ないように見えます

Mモード(SS,絞り固定)かつストロボ通常発光 :  露出補正を変えてもISOは動きません
Mモード(SS,絞り固定)かつストロボスローシンクロ : 露出補正を変えるとISOは動きますが、TTLが変わらないので被写体が明るくなりすぎ、
調光補正が毎回必要になります。実質マニュアルストロボ発行制御でTTLの意味がありません

Aモード(絞り固定)かつストロボ通常発光 : SSは1/60下限でロックされ 露出補正を変えてもISOは動きません
Aモード(絞り固定)かつストロボスローシンクロ: SSが手ブレ補正下限を超えて非常に低くなり、手持撮影出来ません

Sモード : Mモードと同じ動き
Pモード : Aモートど同じ動き

>がんばれ!トキナーさん
>万民向けと安全リミッターを設けて設定されている自動露出値
安全リミッターであるとする仮説の可能性は上で検証させていただきました。
結果として、Sモードであってもストロボ撮影の際、環境光露出は暗めになるように制御されます。
よってこのような動作をする原因として「メーカーが設定した手ブレリミッターが原因」と考えるのは
Aモード以外では否定されたと理解しています。

本件、当初は簡単な問題かと思っていましたが、どうもそうではなくかなり根深い何かがあるようですね

書込番号:23525384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/11 08:50(1年以上前)

ロジャーSさん 実験ありがとうございます

>Aモード(絞り固定)かつストロボスローシンクロ: SSが手ブレ補正下限を超えて非常に低くなり、手持撮影出来ません

書かれていないのですが この場合 ISO5000で固定できないようですね?

これが出来ないと ISO感度が下がってしまい シャッタースピードが遅くなってしまうので マニュアルモード 絞り・シャッタースピード・ISO感度すべて 背景に合わせた露出で固定 ストロボオートで撮影するしかないですね。

書込番号:23525740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/11 09:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>マニュアルモード 絞り・シャッタースピード・ISO感度すべて 背景に合わせた露出で固定 ストロボオートで撮影するしかないですね。

一番最初の質問時に以下のように記載しておりますが、それは分かっています。

 >尚
 >フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボTTL+調光補正)
 >フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボマニュアル調光)
 >とやればもちろん夢は叶いますが、テンポが悪すぎるのでAE,TTL前提です。

しかし「ストロボをONにした場合、背景を明るめに撮影する方法がなくなる」など
あまりに無意味でおかしな挙動だとおもったので、質問させてもらいました。

書込番号:23525876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

スマホからAFポイントを選んで撮影

2020/07/05 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:24件

R2からR3に乗り換えて最大のショックがこれでした
カメラを手の届かない場所に置いてスマホで撮影するスタイルだったので。
まさかこんな盛大な機能劣化を仕込んでいたとは…

まぁソニーがこういう狂った仕様変更を平然とするのは今に始まったことではなく
「ああ、またか」と平然と流せる程度にはよく訓練された歴戦のαユーザーなので
もはや怒り狂うこともないのですが問題は解決方法です

1) リアルタイムワイヤレス(最悪ワイヤードでもいい)ライブビュー で
2) スマホからAFポイントを選んで
3) スマホから撮影し
4) スマホで撮影後の画像をチェックする

これを実現する方法って社外ソリューションでなにかないものでしょうか。

R3が発売されて2年以上経っているので
公式アプリの改善でサポートされることは絶対にないのでしょうから
それを待つという以外の選択肢があればお教えいただきたいです。

検索した範囲では見つけることが出来ませんでした。
ご存知でしたらお教えください

書込番号:23513340

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/05 12:00(1年以上前)

イメージングエッジモバイルをスマホにインストールしてカメラと繋いで使うのではダメなのでしょうか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/

書込番号:23513484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/07/05 13:49(1年以上前)

>ロジャーSさん

でぶねこ☆さんが書いてますが、イメージングエッジモバイルでシャッター切ったりは可能ですが、これではダメですかね。

書込番号:23513695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/07/05 14:19(1年以上前)

>ロジャーSさん

> R2からR3に乗り換えて最大のショックがこれでした

残念ながら、R2→R3でカメラアプリ(で良かったでしたっけ)が廃止になり、R3 についてはF値、ISO感度、SS、WBあたりまではスマホ遠隔操作が可能なのですが、AF位置をスマホから遠隔で変えることは出来ません。次善策はAFワイドかゾーンあるいは、予め狙いを決めてMFで間に合わす、ということになります。

スマホでなくてPCを使ってそこで Imaging Edge Desktop を使いますと、AF位置はPCから制御できます。ただし、R3の場合にはUSBケーブルをつなぐのでなければそもそもPC接続できません。R4や9M2でしたらUSB使わずに カメラ → wifi → Image Edge Desktop on PC で接続出来ますが R3 ではダメです。

この問題は、時々 kakaku でも話題になるα系のリモート操作上の隘路です。将来的に改善の可能・兆しがあるのか?私は分かりません。また、別ソフトで遠隔にてα7R3のAF位置を制御できるものがあるか、自分は知りません(というか、数年まえに見つからなかったので捜すのを止めています)。

書込番号:23513753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/05 16:57(1年以上前)

>ロジャーSさん

スマホでのタッチAFは全廃する方向性のようですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/products.php?area=gb&lang=jp

試していないので実現可能かわかりませんが、
Imaging Edge DesktopではタッチAFができるので、そのパソコンを
スマホで操作(リモートデスクトップ)する方法(アプリ)を使えば、
理屈的には実現できると思います。

ただ、実現できたとしても表示や操作にタイムラグがあると思いますので
リアルタイムを重視するのであれば厳しいかもしれません。

もしくは小型なノートパソコンで直接、ですかね。

書込番号:23514098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/07/06 13:33(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>with Photoさん
>イメージングエッジモバイルをスマホにインストールしてカメラと繋いで使うのではダメなのでしょうか
モバイル版は対応していないのでNGです

>撮貴族さん
>R4や9M2でしたらUSB使わずに カメラ → wifi → Image Edge Desktop on PC で接続出来ます
R4 → WiFi → PC でAFポイント選べるのでしょうか!?
公開されているRemote Camera Control APIを見る限り、R3同様にR4,9m2であってもAFポイントの選択は
出来ないように見えました。

>地球の神さまさん
私がパソコンOKなカメラ運用ならよかったのですが、猛暑酷寒、雨、雪、風、潮、砂、遠距離徒歩移動と
あまりに条件が悪すぎるのでスマホに限られてしまうのがツラいところです

書込番号:23515841

ナイスクチコミ!1


vader12さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 23:13(1年以上前)

この仕様はいまだに信じられません。必ず対応すると思ったまま、もう2年も経ちました。サポートに聞いても要望は多々上がってますので検討します、と言われるだけでした。
タッチメニューを頑なに採用しないところもそうですが、ソニーはタッチ操作を意図的に避けている気すらしてしまいます。

書込番号:23517006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/07 00:12(1年以上前)

>vader12さん
2年経って治ったものとばかり思い込んで買ってしまいましたw

ソニーがタッチ操作を載せない理由について、以前ソニーストアで聞いたときには
「お爺ちゃんが理解できない」という話を聞かされました。
本当かどうかはわかりませんが、一般大衆に広くあまねく商品を売ってなんぼの家電屋らしい話で、十分ありえるかなと。

似たような話は以前にもあって、α99までは液晶引き出しを検知してEVFを消すという機能がありましたが
α7無印ではなくなりました。この機能が回復したのはα7r3なので軽く4,5年はかかっている計算です。
ちなみにバリアングル(デュアルチルト)は未だに実装されていないのでもう7年目に突入ですw

現状、R4や9m2ですらリモートのタッチ操作は実現しておらず、一方でテザリングは拡充しました。
おそらくは、お客様窓口に寄せられた声以外にもプロの声を聞くようになった結果でしょう。
彼らはワイヤレスリモートなどまず使いませんから。

なので、ワイヤレスリモートについてソニーに期待できるものなにもないと思います。
期待したところで今動かない機能はどうにもならないので、自力でなんとかするしかありませんw

書込番号:23517089

ナイスクチコミ!2


Yas !さん
クチコミ投稿数:75件

2020/07/07 23:46(1年以上前)

スマホ連携はすべてにおいてキヤノンの方が優れていますね。
キヤノンならRはそろか、一眼レフの5D4ですらスマホでAFポイント指定して撮影できます。
また、接続設定をしておけば、撮影後にカメラをカバンにしまったままでも、
スマホだけで画像セレクトもできますし、気に入った一枚をSNSに投稿することもできます。
(ソニーでできるのは画像の全送信もしくは選択した画像の送信だけで、必ずカメラ側での操作が必要になり、
スマホ上ではカメラ内の画像を閲覧することすらできません)

私はサブ機のEOS Rを手放してα7IIIを購入したのですが、買い替えを激しく後悔しております。
(まさか、ここまでスマホ連携が悪いとは、夢にも思わなかったので)

書込番号:23519102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/09 20:06(1年以上前)

>Yas !さん
不思議なのはそういう優れたカメラースマホ連携はキヤノンは随分前から実装していた
というところなんですよね。誰がどうみてもキヤノンの方式は優れていて便利なんだから真似すればいいのに、と思うんですよね
だけどソニーは

 メカリモコン(レリーズ) → IRリモコン → 半端なスマホリモコン → アプリ化 → 何もかも投げ捨ててシャッターのみスマホリモコン

という完璧な迷走っぷりというか、そもそも的に一貫した目標とかゴールがどうみても存在していない
例えばモジュール毎に担当者とか担当チームがいて、そのチーム・人の企画が通れば実装される、みたいな
毎回毎回ガラガラポンしてるんじゃなかろうかとw

システムカメラみたいに長く使う商品でやってほしくないことNo.1ですが、NEXからこっちずっとそんな感じなので
十中八九そういう人事何だろなと思ってます。
そうするとこれはもう会社や事業部が傾くまでどうにもなりません。

ガラガラポンが都合よく自分の好みに合うのを期待するだけです。要するにくじ引きですねw

書込番号:23522539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング