α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 51 | 2017年12月11日 23:49 | |
| 133 | 36 | 2017年11月14日 23:11 | |
| 20 | 8 | 2017年12月8日 20:28 | |
| 189 | 47 | 2017年11月23日 00:06 | |
| 71 | 27 | 2017年11月10日 15:44 | |
| 136 | 28 | 2017年11月11日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ダブルカードスロットで、1つはUHS U対応。
せっかくなので、UHS Uカードを用意しようか思ってますが。
128GBを1枚か?
64GBを1枚か?
32GBを1枚か?
動画はしないのと、手持ちのmac book proのカードスロットがUHS Uに対応しているのか不明なため、躊躇しています。
UHS Tの大容量が手に入りやすくなったので、ダブルカードスロットの順次書き込みのメリットは少なくなってるので、保険と、連写目的ですかね?
書込番号:21358504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何事も形からさん
はじめまして hikofbと申します。
小生は用意しました。
α7Uの時は連写も5コマなので書き込みの遅延を感じた事はありませんでしたが
α6500の8コマになった途端、書き込みの遅延を感じ、転送速度をそれまで使ってものより倍の100MB/s
のものを使いました。
待ち時間も体感で半分になった事が衝撃でした。
今回はUHS U対応。せっかくなので用意したいと思っています。
現時点のスペックで書込み速度が早いので迷いましたが、
SONY SF-G128UHS-II Class3 書込み速度299MB/s
レキサー LSD128CRBJPR2000R 書込み速度260MB/s
と僅差に見えますが15%近く違いがあります。
最近のメディアの実測は公証数字とニアリーと考えると
単純計算ですがフルバッファからの書込みがSONY90秒のものがレキサーでは103秒
今回α7RVでは書き込み中もメニューは触れるのは非常に有難いですし
もちろんバッファが少しでも空けばスチルは撮れるとは思います。
しかし現在α6500では書き込み中にムービーは撮影不可になります。
ただ、ただ、赤いLEDを眺めながらの30秒(程度)はとても長く毎回辛い思いをしています。
α7RVではデュアルスロットなのでスロット2に振り分ければムービーもスタートできるとは思いますが
別スレでありました、連写とRAW圧縮、非圧縮で枚数に差が出るとの記述があります通り
バッファの中のデータを書き込むのに速いに越した事はありません。
上記理由から信頼と僅かなスピードを優先し少し高いですが
SONY SF-G128UHS-II
を発注しました。
余談ですが、現在、手持ちのPC用リーダーはUHS Uに対応していませんのでMRW-E90を同時購入しました。
書込番号:21358627
4点
あ、そうか! 是非必要ですね。折角の進化は生かさねば。カメラ発注したばかりで、カード数枚とリーダーですか。
福澤さんが消えてしまいますが。
書込番号:21358767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手持ちのSDカードで試してからで十分でしょ。
そもそもRAW+JPEGでも76枚しか撮れない。
カード側が理由じゃない可能性が十分ある。
勿論書込み中の時間が短くなる可能性はあるから、UHS-Tで待ち時間不満なら試す価値はあるけど。
それとか、コマ速落ちてからのコマ速度にでも影響あるなら。
ソニーは処理中にメイン画面使えないクレームで相当叩かれて、絶対使える様にゲタ履かせているんでしょ。
最低20%は余力残してるんでしょ。
熱の問題が発生しない様、気を付けてるのかも知れないし。
意図的にセーブしてる可能性もある。
JPEGだけで撮っても76枚に制限。
ファイル種類変えても同じ。
これが何よりもソニーが意図的に制限掛けてる証拠。
制限掛けてなければ、データの小さいファイルで獲った時の枚数増えるから。
これでJPEGオンリーでもUで枚数増えるなら、十分購入の価値はある。
まだUのカードが安い訳じゃない。
それより最近はアキバでU3の数が圧倒的に増えたのとTの読み書き上限値のカードが値崩れ部分的に起きているし、USB typeCの小物類が異常増殖してる。
であれば、Tで十分だし、今なら動画撮るにはオイシイ環境だね。
ここに来る連中は動画自体撮るの少数派だし、動画メインとかほとんど動画しか撮らないやつは、ほとんど絶滅危惧種みたいなもんでしょ(笑)。
実際には5%から10%位はそういう人、このカメラだといそうだけどね。
どっちにしても画素数考えても、6500が300枚撮れるなら、1.8倍のRVは170枚はJPEGで撮らせて欲しいし、5コマ以下のスピードならカード容量一杯まで撮らせろって言いてえけど。
あっ、ソニーはバッテリー一杯が先か、例え16GBでも(笑)。
書込番号:21358796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何事も形からさん
こんにちは。
私はまだUHSII対応の機器に接したことがないので、比較する機会はこれからですが、”電池の消費が大きくなる一つの要因としてデータの書き込みに要する時間がある”という点を示唆した記事をデジカメウォッチで読んだことがあります。
参照:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1044715.html
"...バッテリー100%から500コマ撮影した時のバッテリー残量を計測した。それによると、500個まで22%を消費したUHS-Iに対し、UHS-IIは7%の消費で済んだという... 推測するにカードへの書込み中は電力を消費しているわけで、その書込み時間が長いほど、必然的にバッテリー消費も大きくなる。書込みが速く終わる=バッテリー消費が抑えられる、という理屈だ。..."
α9、α7RIIIではより大きな容量の電池の登場で影に隠れてしまうかもしれませんが、なるほど、一理あると思います。
これとは別に、UHSIIの仕様上は250MB/sから300MB/sの読み書きができるのですから、効果を試さないわけにはいかないと感じるところです。私でしたら、容量が半分少なくても同額で変えれば、UHSIIを一枚試しに使ってみます。また、MacBook Proの方がUHSII未対応なら、カメラの方でUHSIスロットの媒体にコピーする手があります。
以上、何かお役に立てれば幸いです。
書込番号:21358823
![]()
5点
何事も形からさん
おう。
書込番号:21358834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうか、RV買ったらSDにしなきゃいけないんやった。
とりま、初SDは、
128ギガのUHS-Iを1枚、
64ギガのUHS-Uを1枚買います。
ノートmacに直で挿せるならUHS-Iを増やすかな
書込番号:21358920
1点
使い方依存かと。自分はUHS II 64GB買い増ししました。これまでα7M2でraw静止画しか撮ってませんが、これまで使っていたUHS I 64GB一枚は一日では大丈夫だけれけど2日めで一杯近くなることがあります。α7RM3で同じ撮り方をすると溢れる頻度が上がるだろう、ということで。二枚同時書き込みでなく、一枚が一杯になったらもう一枚に書き込む、のやり方を想定。
書込番号:21358930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず、真剣に答えます。
まず、SONY 300/299MB/S 128GB(SF-G128) ×2頼みました。
D500とD850かあるので、LAXER 300/260MB/S 64GB(LSD64CRBJPR2000R) ×2がすでに有る(当時最大サイズ)のですが、メディアに関わらず実行速度が1割を越える(2割越えると殆どの人が)差があると体感出きる(気になる差)ようになるので、 最速のSONYにしました。
RIIIの簡易テストで、jpegでの書き込みではUHS-Iとの間にあからさまな差が出かなったらしいですが。RAWは明らかにカードが速ければ速いほど差が出たらしいです。
SONY機はバッファ解放時間待ちの地獄時間が有るので、少しでも速い(最大書き込み速度)物また今回はSONYが最大速度のメディアも販売してるので、これ一択かなと(笑)
SONYはRAWにロスレスがないので、自分的には非圧縮選択になるんですが、D850でテンポ良く撮った時(気持ち良く連写はしないで)は、ロスレスでも2時間で2500枚くらいでメディアフルになったことがあるので、非圧縮で1枚100MBだと128GBだと1200枚くらいと考えると、自分的にはこれでも心もとないかなとも思っています。
連写の保険より、ポートレートが中心なんで、相手がいるので撮影を止められないようにする為に買う感じです。
書込番号:21358969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>何事も形からさん
A9での調査が海外でされてます
どんなカードを使っても書き込み速度は150MB/s以上にはならなかったとのこと
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/
書き込み速度は早ければ早いほうがいいようですね
書込番号:21359003
![]()
4点
>錯乱棒2さん
Sony MRW-S1、良さそうですね。私もこういうのを探していました、ありがとうございました。買っちゃいます。
書込番号:21359102
0点
それにしてもソニーは胡散臭い商売してんな。
UHSUの書込速度が公称値の半分しか出ないって訴えられてもおかしくないだろ。
本当かどうか聞いてみろよ誰か。
消費者庁かなんかに訴えたらどうなんだ。
せめて公称値の80%は最低出せよ。
150Mb/SなんてTのせいぜい1.5倍に過ぎん。
3倍の触れ込みじゃないのかよ。
しかもメディアもカメラも作っている胴元みたいなのがイカサマしてるようなもんだろ。
パナソニックや東芝って全然噛んでないのかよ、Uに関しては。
だからソニーみたいな会社一社に独占的に作らせるのは問題なんだよ。
レキサーが撤退したのは残念だし、キヤノンが採用しないから普及が遅れるんだよ。
ソニーみたいに独自カードみたいなの使ってないで、メディア位共同歩調取れよ。
別にこんな所で談合しても誰も文句言わねーよ。
ただ消費電力に大きな差が出るのは副作用的なメリットだな。
書込スピード以上のメリットじゃないのか。
キヤノン、ニコンでもUがドンドン採用されれば、もっと値下がりするのに。
そんなにメディアでソニーを利するのが嫌なのか?
ソニーって余程嫌われてんだな(笑)。
メモリースティック使わされるよりかはマシだろうに。
書込番号:21359118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぼくはα99U用に買っておいた
uhs2カード64GBがあるので
それを使います(実際、α99Uは
uhs2対応ではなかったので、宝の持ち腐れ
でした)。
64GBだと足りないので、あとで
追加予定ですが、高いですよね。
書込番号:21359127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lexar Professional 2000x UHS-II U3 300MB/s 32GB SD Card Review with reader benchmarks and camera write speed comparison - Camera Memory Speed Comparison & Performance tests for SD and CF cards
https://www.cameramemoryspeed.com/reviews/sd-cards/lexar-professional-2000x-uhs-ii-64gb-sdxc-memory-card/
同じカードで他のカメラでもこんなもんですからSONYに無理やりこじつけるのがお仕事の人以外は冷静に見ていることでしょう
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
実は私も99m2用のやつを使いまわせそうですw
a9では公証通りの80MB/sくらいしか出てないようですがまあバッファも増えてるので問題無いと判断して
256x2なので容量を優先します
書込番号:21359146
5点
>banbanikouzeさん
>せめて公称値の80%は最低出せよ。
uhs-IIで公称値の80%出しているカメラ早く教えて下さい(笑)
書込番号:21359295 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
UHS-Uが高いわりに良くないのやったら、容量多いUHS-Iを買おうかな。
UHS-Uって汎用性あるのかな?まさか、RVにしか使えないとかなら、絶対に買わない(SD初心者)
書込番号:21359767
0点
>パナソニックや東芝って全然噛んでないのかよ、Uに関しては。
>だからソニーみたいな会社一社に独占的に作らせるのは問題なんだよ。
>ソニーみたいに独自カードみたいなの使ってないで、メディア位共同歩調取れよ。
ソニーのUHSUカードってソニーの独自カードなんですか?
ニコンやオリンパス、フジフイルム、パナのカメラのUHSUとは異なるのですか?
パナや東芝のUHSU対応SDカードは使えないのですか?
書込番号:21359895 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>おりこーさん
UHS-IIは、端子の数が増えてるらしいでが、SDHC/SDXCの従来機でも相互性があるらしいですね。
>わくやさん
規格だからどのメーカーも対応してたら大丈夫みたいです。
自分は、ソニーが欲しかったのですが、高かったので、値段とそこそこスピードが出てる東芝にしました。
書き込みが早くなり、待機中の撮り逃しが減れば良いですね。
書込番号:21359965
2点
NaoKameさん
『UHS-IIは、端子の数が増えてるらしいでが、SDHC/SDXCの従来機でも相互性があるらしいですね。』
そうなんや♪良かった。
ありがとうございます、安心しました。
書込番号:21359991
0点
>GED115さん
流用出来るから良いですが、容量が少ないので
もう一枚追加するか悩み中です(^_^;)
書込番号:21360097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在このカメラをキャノンから乗り換えを考えてます。ポートレートがメインなので、Sony 85mm F1.8をメインレンズにしようと思ってますが、たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが、sony純正のズームレンズは高くて悩んでます、特にGMは手が出せません…。コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?
書込番号:21347387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズームは SEL2470GMにすべきです。次善の策はSEL25105Gと思われます。
書込番号:21347406 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SEL24105G です。間違えました。
書込番号:21347434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Spiritweyさん
α7RIIIの最新の高解像度機に、タムロン28-75のレンズでは、カメラの性能が発揮しないかと思いますけど・・・
なので、レンズにケチらずにお金を掛けましょう!!
書込番号:21347447
7点
標準ズームが必要ならFE 24-70mm F2.8 GMを買うべきカメラですよ?
百歩譲って、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしょうか。
この高分解能なカメラに15年近く前のSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROでいいんですか?
あとマウントアダプターはLA-EA4でないとAFできないんじゃないですかね、たぶん。
書込番号:21347450
8点
α9でポトレ撮ってますが、
基本単レンでしょ?
F2.8でも暗くて使いずらいから高いズーム買うより、
単の明るいレンズの方が良いと思うし、
スナップ程度なら24−70(F4)で十分なんじゃない。
書込番号:21347462
3点
>Spiritweyさん
僕も5DCとα9併用してるけど、
かなり絵が違うからその辺はじっくり見た方が良いと思います。
SONYは繊細で解像重視。
CANONはどちらかと言うと線太くて塗り絵的かな?
人肌はα7RBでは改善されたみたいだから期待しちゃうけどね。
ポトレだとどっちも欲しくなっちゃうんだけどね。
書込番号:21347478
5点
4200万画素は半端でありませんね。2000万までなんとかなった、古きレンズ全部ダメですから。
GMがベストだが重い。24-105は期待大。評価低き24-70ZAもズーム域陳腐なF4ですが軽量でR2でもたえれましたが、16-35 f4より劣りましたらね。が、軽いので。
あの冗談みたいな28-70は酷かった。
書込番号:21347481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Spiritweyさん
コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが
⇒自分がソレです。
ヤフオクで15000円くらいで中古を買いました。
書込番号:21347484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Spiritweyさん
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
これ持っるよ。
昔のAマウントレンズ結構あるから。
アダプターつけて使ったけど、プリントするレベル(A4程度)ならまあ使えるんじゃない。
最近はさ、プリントしないで画面で等倍で見て解像度がどうだとか言ってる人が多いけど、
元データとしては確かに高解像度であればこしたことはないけどもね。
でも、AF−Cで明るいところなら使えるかな。
絶対的に今のレンズと比べるとシャキッとこない。
特にSONYレンズはCANONのLより解像するから。
書込番号:21347493
8点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
いい作例ですねーー!!
好き嫌いになっちゃうけども、
これ見て正直機種とレンズまでわかる人いないでしょう?
多分SONYレンズではないだろうな??
色めからするとαかな??
程度でしょ?
そんなもんですよ!!
ちなみに、アダプター経由だと、焦点距離で24−105とか出ません??
書込番号:21347505
5点
>panta-xさん
α7+LAEA4+タムロンA09
中学3年生の
ご当地アイドルさん。
モデルさんじたいが
このカットが気に入ったみたい。
書込番号:21347527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
記載のタムロンのレンズはレンズの解像度がカメラの解像度に負けてるから使えないと思ってください。
GMレンズを揃えることを要求してるカメラです。
書込番号:21347555
1点
>Spiritweyさん
@5DC(50/F1.4)
CANONのお安いレンズ(笑)です。色目とかかなりSONYとは違いますよね。
α系はあっさりしてます。
特に人関連は違う写真(雰囲気ね)に感じるくらいですね。
Aα7U+LAEA4+タムロンA09
人ではなくてすみません。
結構綺麗でしょ!!
写真なんて撮りかた次第だし、
レンズなんて使ってなんぼ!!
これでなきゃとか言う概念とか数値とかは捨てたほうが良いと思うけどなー。
書込番号:21347570
5点
>Spiritweyさん(スレ主様)
今までフィルム一眼レフの『EOS-1』、
デジタル一眼APS-C機の『EOS M』、
デジタル一眼レフフルサイズ高画素機の『EOS 5Ds』、
等を使用してきた経験から、
少し厳しい意見を述べさせて戴きます。
せっかくのα7RVをご購入され使われるようでしたら、
今まで家にあるレンズを流用するのならいざ知らず、
新規レンズなら、
「α7RVに合う、評判の高いレンズ」
を敢えて使わなければ、
せっかくのα7RVの持つ性能が、
「宝の持ち腐れ」
になってしまうのではないかと危惧致します。
これはあくまでも自身の勘・予測なのですが、
「(Tamron )SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO」
辺りのレンズを使われる際、基本光学性能やAF精度・速度等、
レンズの基本性能の問題から、極端な事を申せば、
実はα7RVを使っても、α7Uを使っても、
「多少、撮像素子や映像エンジンの画作り等によって、
色合いやコントラスト等で若干、画質差は出るとは思われるが、
解像度等の面では、ほとんど差がない・差が出ない」
つまり結論を申せば、α7Uに対し、
α7RVが元来、潜在能力として持っている筈の、
『圧倒的な画質アドバンテージ』が全く活きないという、
「非常に残念な結果に終わる」
のではないかと、自身は予想致します。
本当のところ自身では実際には、
「EOS 5DsとEOS Mとの間にて、同一レンズを使用した際の画質差を比較した」
程度でしか確認した事はないので、それ以上の事は良く解りませんが、
もし、そういう事に興味があるようでしたら、
ご自分でこのシステムをご購入なされ、
実写にてご確認されるのが一番だと思います。
もしスレ主様がそういう機会に恵まれ、
出来れば、ここのレビューや口コミ欄等で、
そういう写真付きでその結果をご報告なされる事が、
自身にとっても、
「今後のカメラ・レンズ選びの参考になる」
ので、大変嬉しい事にはなる筈なのですが・・・。
実は自身も5Dsに対し、
何かの時のお手軽(普段使いの)標準ズームレンズとしては、
キヤノン純正のLズーム*ではなく、今でも、
「(Tamron )SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」
を使っており、手振れ補正機能とズームリングの回転方向には不満があるものの、
・価格相応の操作感やホールド感
・USDによるAF精度と合焦速度
・キヤノン社の誇る?単焦点撒餌レンズ(EF40mm F2.8 STMやEF50mm F1.8 STM)並の、
そこそこ高い基本光学性能
には一応、満足しております。
最後に、スレ主様がより良きカメラ・レンズ選択をなされる事を願って止みません。
*:SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)を選択した理由の一つとしては、
実は、あるキヤノン社の純正標準Lレンズは、
ここの口コミ欄等で、
「(絞りを絞っていくとピント位置がずれていくという、)フォーカスシフトが確認された」
という情報がかなりの数、報告されていたからである。
つまり高画素機は、手振れ、ピント、レンズの基本光学性能等に対し、
「よりシビアに写る(=ちゃんとそう、写真に写ってしまう)」
という、より厳しい現実がある!
書込番号:21347640
3点
>Spiritweyさん
キヤノンは、フルサイズのレンズ持っていないのですか?もしあるなら、MC-11でキヤノンレンズを使ってから検討してみては?
最低でも、10万円以下なら純正のSEL24-70F4かSEL24-240の方が良いかなと思います。
28-75F2.8は、値段としては良い写りしますが、7RVの能力は引き出せないかと思います。
書込番号:21347665
2点
>Spiritweyさん
せめてLAEA3 + 28-75SAM が良いですよ。
24-70 ZAっていう「まがいもの」のツァイスよりは断然良い。
あと 85 1.8は正解です。キヤノンの古古85 1.8とは別レベルです。
数ヶ月時間をずらしてでも、55 1.8は買うと良いですね。
また、絶対的な写りはともかく、28 2.0もスナップ要員としてはオススメします。
キヤノンレンズ+5D3はどうも写りが緩く好きになれませんでした。
書込番号:21347708
5点
>Spiritweyさん
わたくしも、まずボディを選びレンズ選びに悩んだ方です。
Zeissが好きだったので、SEL2470Zで良いかと思って大型家電に行ったのですが、
GMに撃沈。思い出は最高のレンズで、思い出はプライスレスと自分に言い聞かせつつ、
車のローン返済に貯めておいたお金で即購入。
ボディが来るまで、後半月。店頭でSDカード持参で撮り比べさせてもらって、じっくり合うレンズを選んでみてはどうでしょう?
レンズに悩んでいる時もまた楽しいものです(*^^)v。
書込番号:21347718
3点
>Spiritweyさん
α9は瞳フォーカスが優秀で使ってるんだけど、
ポトレでは、35、55,85が殆どで足りてるし、
単レンの表現力(いわゆるね)からしたらズームそんなに利用しないからね。
だから、ズームにそこまでお金かけてもと言う理屈だけだけだけどね。
風景はさ動いてくれないし切り取りしなきゃいけないからズームが便利だし、
マッチする(解放もそんな使わないだろうし)。
ポトレはさ、自分が動いてフレーム決めるでしょ。
色んな状況(外、室内、レフあり、照明とか色々。。)
そうすると、どうしても明るいレンズの方が処理しやすいんだよね。
背景とかもろもろ。。
と言うのが前提にあっての話でした。
書込番号:21347819
4点
>Spiritweyさん
スナップ撮影、SEL1635ZをAPS-Cモード併用で使うのはどうでしょうか。
高画素機ならではのアイデア・・・駄目かな・・
書込番号:21347994
3点
>Spiritweyさん
因みに書き忘れですが、私は24-105G予約しました。本当はRVほしかったんですが・・・。
理由は、本体買ってもそれを生かすレンズが無いと、本当にカメラの真価が発揮できないのでは?と考えでした。
取り敢えず、レンズを充実させた後、本体はRVと今後出ると予想される7Vで考えようかと思います。
もし7Vが20万円なら、24-105G15万円で、RVと変わんないですからね。(と無理やり納得させてます。笑)
書込番号:21348020
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
A7RII・A7SII・A6500を所有しており、
主に動画撮影で使用しております。
Sや6500を購入したときにとてもがっかりしたのが、Sの場合120fpsでの撮影時にはx2.2も画角が変わるということで、本家サイトの『主な仕様』にはそのことについて記載が全くないということです。
6500に関しても4K及び120fps撮影時に若干のクロップファクターが効きます。これも仕様には記載ありません。
『画角を変えるための設定』を変更したわけではないのに『画角が変わってしまう』ことにはかなり戸惑い、購入前に仕様を確認するためのWEBページに記載がないことには憤りを感じました。(『仕様』のページではないところに小さく、画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします、と書かれています)
RIIでは120fpsが720pで使用しなかったので、今回IIIでは120fps及びその他の設定変更により意図しない画角変更があるか非常に気になります。どなたかご存知ではないでしょうか?
書込番号:21346215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RM3 の場合、http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126396.html に、
「XAVC S 4K動画撮影時に[APS-C/Super 35mm]の[APS-CS35撮影]が[オート]に設定されていると、レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角になります。」
とあります。これが TAMANORI TAMANORIさんの仰っていることに関係するのかな。等。動画は門外漢なのでそうでない場合にはどうなるのか etc 良く分かっていませんが、ご参考にでもなれば。
書込番号:21346358
1点
スレ主さま
α7SUの紙のカタログに、
フルHD120fps記録と4倍/5倍スローモーション動画記録
※画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップされます。
と書かれていました。これが該当しますでしょうか?
α7RVでは、紙のカタログで確認されるといいと思います。
書込番号:21346699
3点
http://helpguide.sony.net/ilc/1530/v1/ja/contents/TP0001086530.html
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001126397.html
α7SIIとα6500はこのページの下の方に書いてありますが、どのくらいクロップされるかまでは書いてないし、まず気付かないでしょうね。これは不親切。
α7RIIIはまだヘルプガイドが無いようです。
因みにα9のヘルプガイドからは120p時の画角変化について記載ありませんでした。実際はどうなのかわかりません。
書込番号:21347117
2点
あ、すいません。α7RIIIのもありましたね。ただ120pの画角変化に関しては見つけられませんね。
問い合わせてみるのが良いと思われます。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/index.html
書込番号:21347145
![]()
3点
ソニストで触ってきました
Super35mmクロップをオフにしてある状態で
フルHDの60fps、120fps、4Kの24fps、30fpsで動画撮影してみましたが
全て画角は変わりませんでした
何か言ってることが質問と違ったらすみません
書込番号:21350160
![]()
5点
TAMANORI TAMANORIさん
フレームレートが、センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限付近にある場合には、さらにフレームレートを上げようとすると、
・画質は劣化しないが、画角が狭くなる。
・画角は変わらないが、画質が劣化する。
の二択しか、技術的にはないはずです。ソニーは「画質を劣化させず、画角を狭くする」を選択する場合が多いように思います。全くの想像ですが、技術的側面より顧客/ユーザーのニーズを汲み取ったのかな?と思っています。
勿論、顧客/ユーザーに、画角が変化するのかどうかやクロップ倍率を、商品ページ等に明記しないのは、批判されても已むを得ないと思います。
まず、簡単に(ダウンコンバートが不要な)ドット・バイ・ドットで考えてみます。
α7Riiiでの最高ビットレートの約100Mbpsでは、
・4K/30p
・2K/120p
となっています。なお、FHDと2Kとは解像度が異なるようですが、私は面倒なのでFHDを2Kと表記する事にしています。ご了承下さい。
総画素数では、4Kは2Kの4倍、フレームレートでは、120pは30pの4倍ですから、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となります。
この事は、Super35mm(かそれ以上の)サイズで全画素読み出し→4Kにダウンサンプリングされる場合も、相似的に同様となります。
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
Super35mm(6158×2912)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
であると仮定すると、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
されるはずですから、
2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となる
事自体は、同様です。ただ、元々の4K/30pの画角が広い分、2K/120pの画角も(対4K比率では同じですが)広くなります。
以上は、超ザックリした計算ですので、実際には、微妙に異なっている場合があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
【ご参考・その1】
以下は、以前、ゆーけさんに教えて頂いたダウンサンプリングの手法と画質との関係です。
オーサーサンプリング > ドットバイドット > ピクセルビニング >> ラインスキップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19963201/#19969347
なお、ドット・バイ・ドットでは、勿論、ダウンサンプリングは省かれます。初期のパナソニックや現在のキヤノンが、4Kでドット・バイ・ドットを採用しているのは、下手にオーサーサンプリングを行うより、ドット・バイ・ドットの方が高画質だからだと思います。
その点、ソニーは「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」が他社より高いので、オーバーサンプリングが可能なのでしょう。
【ご参考・その2】
4K動画を、2Kモニター/TVで鑑賞すると、2K動画より、画質がいいとの見解を散見します。
個人的には、これは、単に、オーバーサンプリング/ダウンサンプリング起因だと思っています。
以下の方法なら、簡単にご確認可能です。
・(説得力が増すよう、出来れば、4K非搭載の)カメラで、通常の2K動画撮影を行います。
・同一のカメラで、アスペクト比16:9、画素数を4K(3840×2160)に近い設定にて、インターバル撮影を行い、動画編集ソフトにて、2Kの動画、すなわち、2Kのタイムラプスを作成します。
通常の2K動画と2Kのタイムラプスを比較なされば、画質の差は明らかだと思います。
2Kのタイムラプスは、オーバーサンプリングの観点で見れば、4K動画→2Kモニター/TVと、具体的なハード/ソフト等の違いはあるものの、ほぼ等価の処理により、2K動画として鑑賞する事になる為、どちらも、通常の2K動画との画質差が歴然となるのだろうと推察しています。
長々と書きましたが、少しでも、TAMANORI TAMANORIさんのご参考になれば、幸いです。
書込番号:21356338
![]()
1点
誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
‥‥
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『4K(3840×2160)』にダウンサンプリング
【正】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
‥
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『2K(1920×1080)』にダウンサンプリング
書込番号:21356391
0点
>ミスター・スコップさん
>Akito-Tさん
>はぜるさん
>WBC頑張れさん
>錯乱棒2さん
みなさま
大変ご丁寧なお返事誠に感謝でございます!
私も実機を触ってきました。結局発売前はSONYへ問い合わせても教えてもらえませんでした。。
どうやらRII同様、意図しないクロップファクターは見たところ無さそうですが、
SIIのときの2倍クロップには度肝を抜かれましたので、
ソニーさんには画角が変わるということがどれほど重要なことかご理解いただき
今後の製品について、わかりやすく仕様に記載していただきたいものです。
今となってはSIIでの2倍クロップを逆手にとって、
単焦点レンズのときの画角バリエーションとして使ったりしています笑
SIIIが来春〜夏に出る予感がしております。
その際はまたこの問題を注視していきたいです。
それにしても発売前に詳細な仕様を確認したいと思うのは当然だし、
なぜ回答できないのか、SONYさんの殿様商売っぷりには毎回振り回されます。。
書込番号:21416084
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、EOS6D+24−70F2.8LUをメインで使っています。撮影は主に孫(2歳)とスナップです。横浜の観光地に近く散歩がてらの撮影がメインです。フルサイズの中では軽量でもF2.8ズームとではちょっと重さと大きさが気になりだしています。
そこでSONYのα7シリーズが気になっていたところ新製品発表で職場に近い銀座ストアで実物も確認、昔のようなEVFの違和感も無くとても好印象でした。ただ、フルサイズなのでレンズは大きく24−70F2.8GMとのコンビでは重量は今と変わりません。持った感じはボディが小ぶりになった事が実感出来ます。24−105F4とのコンビでも6D+24−70F4とほぼ同じ。確かにボディが小さいため組み合わせ次第では軽くできますが、カタログでボディ+レンズの重量を計算しながら乗り換えるべきか悩んでいます。
イメージとしてはFUJIのX-T2のような感じが理想ですが。
人気のようなのでボディ+24−105F4で予約は入れてありますが発売日には無理そうです。特にレンズは3カ月待ち状態と言われました。
フルサイズにこだわれば重量・大きさは諦めたほうがよいのでしょうか?一度冷静になって考えてみたいと思います。皆様のご意見お願い致します。
11点
>whitew205さん
画質が我慢できないというのでなければ、重さはあまり変わらないように思います。
それよりも、お散歩であれば、RX-1RIIが良いですよ。
重さと言い・・・
書込番号:21342686
8点
>whitew205さん
7r3の比較相手は6dより、5dシリーズではないでしょうか?カタログスペックだけ見れば、7r3=5d4+5ds、その上に200g減量だから、魅力的ですよ。
レンズは24-70gより16-35gよろしいかと思いますがね…
書込番号:21342852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
孫を撮るなら
FUJIFILMが良い気がします。
色も綺麗で
X-T2 レンズキットがバッチグーだと思います。
\174,843(税込)
XF18-55mmF2.8-4のレンズ良さげですし。
α7RVで単焦点1本着けっぱなしなら話は別ですが、ズームはやめたほうが…
書込番号:21342914
12点
軽さ重視ならもうすこし待ったほうがいいと思うけども…
α7系は小型軽量は重視してないのでミラーレスとしては大きく重いですよ?
一眼レフよりは軽いというだけ…
そのうち素直に小型軽量重視したフルサイズ機が出ると思う
書込番号:21342978
3点
>whitew205さん
今更フルサイズからapscに行って満足できますかね。
お孫さんも撮るなら断然α7riiiの方がいいと思いますよ。将来性も込みで。
お孫さんいくつでしょうか?
x-t2の瞳afは弱いのでどうしてもフジがよいなら少し待って先の機種が良いと思います。
書込番号:21342997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>whitew205さん
EOS6D+24−70F2.8LUは結構フロントヘビーですね。
街ブラスナップで軽量にと言う時は、
EOS5D4+24-70(F4)グリップなし。
α9+24−70(F4)グリップなし。
もしくは単レンです。
重量はレフ機確かに重いですね。
本体で200g位差ですが、レンズが乗るとざっくり500g位は変わってきますよね。
後大きさでの取り回し、レンズバランスとかでも結構重量感も変わってきます。
αは小ぶり(実際操作はしずらいといつも言ってますが)なので、
結構取り回しは楽ですよね。
持った感、構えた感で軽く感じるようにも思えます。
α7RBに24−70(F4)と言う選択もあります。
日中スナップでしたらF4でも十分かな。
と思います。
書込番号:21343070
![]()
3点
6D+EF24-70F2.8LUなら重くなるけどバッテリーグリップ付けるとバランスが安定しますよ。
ソニーに買い替えてもバランス悪いのは同じだと思います。
軽いほうがいいならEF24-70F4LISでもいいのでは?
書込番号:21343081
8点
今ご注文の、α73と、24-105が、最良です。
この組み合わせだと重量バランスは最高です♪
また、センサーがよいのと、レンズもかなり良さそうなので、画質は上がると思います。富士は色はよいのですが、画質がガッツ下がります。6Dと2.8ご利用であれば、αになれば手ぶれ補正もつくので鬼に金棒です。
ソニーになる前のメイン機は、6Dと、24-70F4でした。3年くらいはがっつり使いました。
そして、子供等人物撮影であれば、ソニーの瞳AFは、とても有効です。他のメーカーの他のメーカーの顔認識とは、かなり差がありますし、ほぼ完璧に作動します。
α9から、劇的に変わったので、このすごさを知っている人は、まだまだ少ないのが現状ですが、機能面では完成の域に達しているので、間違いなくαを、オススメします。
書込番号:21343124 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
6Dもたしかに重いと思いますが
αもレンズをつけると重いですね
極論から言えばどちらを持っても大差なく
死ぬことはない!
一度フルサイズを使うとAPS-Cには戻れないかもしれません
軽いを求めるならコンデジでOK
画質にこだわるならフルサイズ
私はフルサイズとAPS-C両方所有していますがAPS-C機の出番は少し減りました
私なら6Dmark2買いたいですね
余裕があるのでしたらα買い増しでいいとおもいます
それなりの出費がありますが・・・
書込番号:21343168
6点
レンズ FE24-105F4 はこのクラス最良でしょう。
それに組み合わせるカメラ...
もっと小さくなって欲しい気もするけど
書込番号:21343177
2点
>whitew205さん
ぼくはキヤノンとソニー使ってます。
α7RVとそのレンズは買うとして、
ぼくはα7RUに16-35のレンズをお散歩用に
使ってます。APS- C用のレンズですが、
クロップしても1800万画素あるので
画質さえ気にしなければ、軽くて
良いですよ。
本気モードの時には24-105にするなど
メリハリを付ければよろしいかと。
あと、キヤノンのレンズもアダプターで
付けられますし、α7系は撮影の幅は
広がりますよ。
書込番号:21343269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は普段使いとしての24-70 F2.8の大きさ重さが受け入れられず
ずっと24-70 F4を使ってます。(Bodyは7RII と9)
ボケが欲しい時は85 F1.8 や55 F1.8に加えキヤノンの135 F2(MC-11使用)を使います。
α7シリーズにはF4通しのレンズの方がマッチしてると感じます。
70-200もF4の方を使っており、やはりボケが必要な時はキヤノンの70-200 F2.8L IS IIを
また、現在FEマウントで不在の超望遠単焦点もキヤノンのレンズを使ってます。
α9にMC-11を噛ませてキヤノンのLレンズを使った場合でもほとんどストレスなくAF可能です。
書込番号:21343616
![]()
4点
>whitew205さん
残念ながら重量については大差ないと思います。
けれども、カメラ本体では、6Dからの更新ならどちらにされても大幅な機能アップになります。
特に価格が倍のα7RV、高いだけあって素晴らしいカメラではないかと思います。
レンズについては、EF24-70F2.8LUのからの更新でGMレンズ以外を選ばれると少し見劣りするだろうとは思います。
軽さ優先は魅力的ですし、ある程度は仕方ないことですけどね。
(EVFファインダーは、レンズのF値関係なく同じように表示してくれます。F4レンズへの移行もOVFに比べ気にならないかもしれません。)
書込番号:21343841
0点
重量だけが不満なら、6Dに軽めの単焦点レンズを付けたほうがいいような気がします。
ボディ+レンズで60万近く行きますし、肝心の重量も現状と数百グラムしか違わないのなら費用効果が薄いかと。
書込番号:21343916
3点
私も単焦点レンズに賛成。
軽い、明るいといいことずくめ。
ズーミングしようがしまいが、写真の本質は変わらないような気がしてます。ちょっと動けば
済むこと。
書込番号:21343993
2点
>whitew205さん
どなたかが仰っていましたが、α9以降の瞳AFは最強ですよ♪撮影者が追い付かなくてもピントが合います♪(笑)
2019年にはα10が出るでしょうが、その時はフレームの外から追ってくるやも知れません♪(笑)
あと、ニコンのD760(仮)やキャノンの6DMK3(もっと仮)の対抗し、25万前後で素のα7Vが必ず出ますので、春までお待ち下さい!
Rとの差額でスナップレンズ一本買えます♪
因み小生はα7Uでキャノンの17-40/f4と70-200/f4でスナップとポートレート撮って居ます!
ま、瞳AF無くとも可能でしょうが、同じ撮影者の時、有れば確実に人物のピンぼけは減りますよ♪(^_^ゞ
書込番号:21344040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんにとって6Dの画質に不満があり42MPが必要かソニーに使いたいレンズがあるかどうかだと思います。
単に小型軽量を求めているなら、X-T2や動体撮影せずにスナップメインならT20の方がよろしいかと思います。6Dは使用していないのでなんとも言えませんが、T2は使用してみるとAPS-Cではありますが、高感度やダイナミックレンジはフルサイズα7IIに負けるものではないと思います。レンズもそこそこ揃っています。色調が完成されていて、そこから自分の好みに追い込み難い為、そこは好みに合うかどうか。
欠点はボディ内手ぶれ補正がない事ですが、そろそろT2にボディ内手ぶれ補正が入った機種が出るとの噂もあり、待てるなら待った方が良いかもしれません。
書込番号:21344073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX出したときは、ソニーはメインをミラーレスにするつもりは無かったので、当初は小さい、軽い、画質は今三のレンズばかりでしたが、今の7シリーズからはもうレフ機と大して変わりません。
データ的には、キャノンレフ機を上回る部分もあり9が出た後の7RIIIには期待出来ますが、体感としてはレフ機のスパっとした動きとは違いますね。
ソニーの7Rは今は最強画質のカメラで、レンズも高品質、高重量で無いとなかなか性能発揮しません。
ズームではGMの大三元レンズになり、軽量化では目的達成にはならないですね。
単焦点レンズは55mm. 50mm. 35mm辺りは揃ってますが、より広角は今一つラインナップが弱いです。
実際には触った感触が好きかどうかかなとは、思いますが。
書込番号:21344188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多少の出費になりますが、買い増しで両方使ってみて良い方を選べば良いのではないでしょうか?
書込番号:21344296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。しばらく両方持ちが一番良いですね。乗り換え、やっぱり戻ると失うお金が大きいです。
書込番号:21344624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
地方に住んでいてソニーストアが近くにないのですが、都内での仕事のときにソニーストア銀座で α7RIII を触ってみたいと考えています。
先行展示開始時点での体験レポートを見る限りでは、
・α7RIII + SEL2470GM と α7RII + SEL24105G が並んで展示されている
・ひとり5分以内
・α7RIII のレンズ交換はできない
・SD カードを持参すればデータ持ち帰り可
...といった条件になっていたようです。
展示開始から1週間ほど経ちましたが、上記条件は変わらずでしょうか。
手持ちの Aマウントレンズが LA-EA3 経由で快適に使えそうであれば購入したいと思っています。
※SAL70200G2、SAL50F14Z、SAL2875、SAL100M28(α99II で使用中)
最近の先行展示の状況をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
6点
>scuderia+さん
・一人10分以内までOKでした。土曜日で人並んでなかったです。
・レンズ交換は指定したら何回でも交換してくれました。
書込番号:21337945
4点
50mm. 100mm Mは3経由ではAFが効かないのでは?
書込番号:21338125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GARUNEKOさん
情報ありがとうございます。
レンズ交換ができるのであれば、私の目的が果たせますね。
AF性能は α9 と α7RII の間くらいかなとは思っていますが、室内スポーツ撮りにも使えるかどうか大いに興味があります。
>narrow98さん
うっかりしていました。確かに SAL100M28 は AF できませんね。MF で使います。
50mm はツァイスの方は SSM なので大丈夫なはずです。α9 でも10枚/秒 OK だったので期待しています。
書込番号:21338174
5点
>scuderia+さん
大阪のソニーストアで触りました。
・1人10分以内
(自分の時は、周りの状況をみず、明らかに10分超え人が方がいて困りました)
・銀座はわかりませんか、レンズは新24-105固定で変えられないとの事でした。
・データは持ち帰り可能です。
書込番号:21339639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
銀座の連休中の金曜日の状況ですが、確か一人5分、8人くらい並んでいました。
書込番号:21339715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>showmustgoonさん
大阪の情報、ありがとうございます。
ルール違反をする人がいると困りますね。
大阪で仕事をする機会も時々あるので、タイミングが合えば RIII と SEL24105G の組み合わせを狙って体験してきたいと思います。
>ましゅまろ族☆さん
銀座の追加情報、ありがとうございます。
連休があけて混雑が落ち着いていると良いのですが...
今使っている α99II にはほぼ不満はないのですが、AF の STF、24-105mm F4 と Aマウントで熱望していたレンズが
Eマウントでたて続けに出てしまうと、否が応でもメインストリームが E であることを思い知らされますね。。。
書込番号:21339830
4点
職場が近いので、昨日のランチタイムの後、午後2時頃に銀座ストアで見てきました。当機のブースには誰もおらず、フロア全体でも客・店員さん共にまばらで、特に時間制限も気にせず触ることができました。後ろに誰も待っていなければ10分を超えても特に何も言われないかと思います。
個人的な感想で確定した仕様なのかは分かりませんが、タッチパッドの感度/精度がα6500やα9よりも大幅に良くなった気がしました。精度だけならジョイスティックの方がまだ上ですが、フレームの端から端まで高速でフォーカスエリアを移動させたいときなどは、タッチパッドを使う方が素早く反応できて良いと感じます。私的には素早く動き回る子供がメインの被写体なので、タッチパッドの精度向上はありがたいです。それと別スレッドでも指摘されていましたが、EVFを覗きながらでもタッチパッドでフォーカスエリアを移動できるのもα9と比べたときの進歩ですね。
スレ主さん的にご興味がないポイントかも知れず恐縮です。
書込番号:21339960
![]()
7点
一昨日の日曜日夕方6時くらいに大阪のストアに行きましたが
α7RIIIは誰も見ておらずジックリ触れました
店員さんも手持無沙汰だったようでいろいろ質問することが出来ました
α99IIとの比較は分かりませんが全体的な動作レスポンスやAFスピードは
それまで使用していたα7RIIよりは格段に改善していて発売日である三週間後が触る前よりさらに待ち遠しくなりました
気が早って予備バッテリーと保護フィルムだけ先に購入してきてしまいました
書込番号:21340027
6点
>Maddoxさん
貴重な体験情報、ありがとうございます。
タッチパッドAFは私も非常に気になっていました。
サブで使っている GX7 Mk2 はファインダーを覗きながら液晶をタッチすると相対位置でフォーカスポイントを変えられるのが快適なので、同様の使い方ができるようになるのなら重要な進化ポイントです。
実際に触って感触を確かめたいと思っていたところでした。
書込番号:21340042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Akito-Tさん
詳細なレポートありがとうございます。
α9 を店頭で触るとそのキビキビしたレスポンスに感動するので、α7RIII にも同様の期待をしてしまいます。
実機に触ってしまったら、私もアクセサリ購入に走りそうです。
書込番号:21340087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>scuderia+さん
私は99m2とAレンズ全部処分する予定で7R3を予約しました
銀座で触ってきましたが当日に予約しておいてよかったなとしか思いませんでしたよ
7R3と2470GM固定でしかさわれませんでしたが,AFスピードはZ2のついた99m2より速かったです
何よりレスポンスが軽いです
これはA9よりも上だと思います
99m2とはまるで違って連写した後でもメニューが触れます
ほぼストレスフリーです
タッチパネルやスティックを使ってのAFポイント移動も全くガタツキがありません
タッチでフォーカスポイントが変わるのは77m2の時代から言い続けてましたがようやく使えるものが出たなという感じです
あとEVFが良いですね
99m2のが悪いというわけではありませんが素晴らしいと思いました
書込番号:21340954
![]()
6点
>GED115さん
α99m2 との比較情報、ありがとうございます。ユーザーとして非常に参考になります。
α9 よりレスポンスは上ですか。また、EVF も良くなっているとのこと(α9 と同じもの?)。
堅実で隙がない進化ですね。
普通の用途ではもうほぼ α99m2 → α7R3 への移行で困ることはなさそうですが、
私の場合、「小学校や市の体育館でのバレーボール撮影」という用途を重要視しています。
1. フリッカーレス
2. 高速連写と余裕のあるバッファ
3. 照明条件の悪い環境でも迷わない高速な AF
過去に α7R2 で撮影していて不満だったのは上記3点が備わっていないことでした。
α99m2 は3点とも満たしています。α7R3 も 1. と 2. は大丈夫そうなので、あとは 3. が実現できているかどうかですね。
α7R3 + LA-EA3 + SAL70200G2 でそれが実現できれば最高、ダメなら SEL70200GM が必要で非常に痛い出費です。
α99m2 でさえ超高性能機であるのに、贅沢な話だなとは自覚しています。
書込番号:21341356
2点
スレ主さん
『1. フリッカーレス
2. 高速連写と余裕のあるバッファ
3. 照明条件の悪い環境でも迷わない高速な AF』
おそらく、α7RVでクリアしているのは1だけで、
体育館でのバレーボール撮影では、厳しいような感じがしますヨ
RVはスポーツを撮るようなカメラではないと思うので、
室内動きモノはα99U現状維持が良いと思います
書込番号:21341571
2点
>おりこーさん
コメントありがとうございます。
>> おそらく、α7RVでクリアしているのは1だけで、
>> 体育館でのバレーボール撮影では、厳しいような感じがしますヨ
パラパラ漫画にならないライブビュー撮影では、α99m2 α7R3 とも 8コマ/秒です。
連続撮影可能枚数は α99m2 が RAW57枚、α7R3 が RAW76枚なのでカタログ上は α7R3 が上ですね。
ただ、仰るようにこの機体でバレーボール撮影ができるかどうかは試してみるまでわかりませんし、私も厳しいかなと予想しています。
>> RVはスポーツを撮るようなカメラではないと思うので、
>> 室内動きモノはα99U現状維持が良いと思います
ごもっともですが、フルサイズ2台持ちは私には現実的ではありません(経済的に)。
室内スポーツが撮れるミラーレス、ならびに像面位相差AF はまだまだ高望みなのでしょうかね。
書込番号:21342235
1点
>scuderia+さん
>私の場合、「小学校や市の体育館でのバレーボール撮影」という用途を重要視しています。
この点を重視するなら、7R3に「乗り換え」は後悔が出ると思います。
自分も中学生の娘のバレーボールの撮影をしていますが、99mk2じゃないと追いきれません
7R2も所有していますが、7R3にリプレースしてもプレー中の撮影には使う予定はないです
せめて9だったらとは思いますが、一度4200万画素を経験してしまうと後戻りは出来ないです。
書込番号:21342318
![]()
5点
>CRAZY HORSEさん
コメントありがとうございます。
>> 自分も中学生の娘のバレーボールの撮影をしていますが、99mk2じゃないと追いきれません
>> 7R2も所有していますが、7R3にリプレースしてもプレー中の撮影には使う予定はないです
うーん、そうですよね。。。
私も、頭ではそう理解しているつもりです。
完全に無い物ねだりなのですが、、、
・オートフォーカスできる STF レンズが羨ましい
・解像バキバキの 24-105mm レンズが羨ましい
・以前 α7R2 を使っていた時、サイレントシャッターはけっこう重宝していた
…といったところが E マウントへの物欲を加速させている次第です。
α99m2 と α7R2 との2台持ちは守備範囲が広くていいですね。羨ましい限りです。
>> せめて9だったらとは思いますが、一度4200万画素を経験してしまうと後戻りは出来ないです。
同感です。
照明が古い体育館ではフリッカーレスもマストなのですが α9 には搭載されていませんし、もしアップデートで搭載されてもメカシャッターが 5コマ/秒ではちょっと心もとないですね。
書込番号:21342511
0点
>scuderia+さん
1と2はクリアしてるとして3が問題ですね
99m2とAFが違うかどうかは未知数ですが展示場の明るさであれば問題はなさそうでしたよ
6500と同程度のAFはできそうなのでバレーくらいならLAEA3経由で撮れるのでは
ただ室内スポーツでは70200G2のもんやり開放よりもGMで撮ったほうが良い気がしますのでここは思い切って…w
あとこれは完全に個人的な考えですが,7R3のハクトウワシ,77m2のときもオオワシでしたから動き物に対しては同程度の自信はあるんだろうなと思ってます
ま,ぜひ銀座に触りに行きましょう
2470Z2がついた99m2も置いてありますし比較できますよ
店員さんは被写体として結構ガンガン動いてくれますし
書込番号:21342772
1点
スレ主さんの気持ち、
痛いほどわかるワ。
スポーツ&報道向けプロ機として万を ぢぃ して出したα9が、なぜ、WHY、フリッカーレス対応してないのか、、
ありえんワ。
なぜ、WHY、そこ省くのソニーの技術者さん。
ソニーの技術者に会ったら聞いてみたいワ
頼むワ、ソニーさん。
ちなみに私は動きモノはNikonさんなので、困ってないです♪
書込番号:21342885
1点
バレーボールって速さはあるけど、動きが予想しやすいから、バスケットボールやハンドボールに比べると撮影しやすいと思うけど、どうなんでしょうね。
76コマのバッファはjpegだけなら、復活も早いんでしょうし、バレーボールはシャッター押しても2秒程度でしょ。だったらバッファは余裕でしょう。
背面液晶でも連写出来るし、フリッカーレスだからかなり撮影しやすいと思いますね。
ただバレーボールに限った撮影なら、まだ99Uの方が上だと思いますよ。
書込番号:21343082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
ソニーストアで体験してみます。
私は鳥(ワシ)は撮ったことがないのでその難易度がわかりかねますが、経験的に被写体と背景の色の差・コントラスト差が大きい場合は AF は迷わず有効に作用してくれるように感じています。
例えば、α7R2 + MC-11 + EF70-200mm F2.8L でも室外でのサッカーは十分に撮れました。でも、バレーボールは被写体のすぐ近くに同じ色のユニフォームを着た別の選手がいたり、背景や床との距離差が少ない場合が多いので AF には厳しい条件なのだと思います。
SEL70200GM は最高ですが、α7R3 + SEL70200GM に70万近くつぎ込んで、もし α99m2 + SAL70200G2 以下だったらと思うと怖くて手が出せません。
>おりこーさん
α9 にフリッカーレスはほしかったですね。キヤノンでは入門機にもついていますし。
ただ、α7R3 でもフリッカーレスはメカシャッター時しか使えないので、α9 のおまけ的なメカシャッターでは使う場面がないかもしれません。
>banbanikouzeさん
普段、室内スポーツを撮られている方でしょうか。
仰るとおり、バレーボールは室内スポーツの中では動きが予測しやすい部類に入りますね。
ただ、隣の選手、ネット、ネット奥の選手など被写体近くにピントを持っていかれやすいものが密集しているので、どれだけ迷わずに AF が合ってくれるかが重要なポイントと考えています。
過去、6D や 80D の AF でも被写体は追えていました。α7R2 の像面位相差 AF は肝心なときに迷ってしまってストレスフルでした。α7R3 の AF が α99m2 にどれだけ迫れているか、期待は尽きません。
書込番号:21343136
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在CANON 5DMarkVを所有しています。
当初は風景撮影用に購入しましたが、最近は野鳥、主にカワセミも撮影するように
なりました。
当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。
秒間10コマの連射、マウントアダプターによるレンズ資産が活かせることが決め手となり
購入に踏み切ろうかと思います。
しかしながら、マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが
知りたく質問させていただきました。
発売前の機種なので確実なことは言えないも知れませんが、推測でも結構ですので
アドバイスをお願いいたします。
5点
C−AF(ソニーではAF−C、キヤノンではAIサーボ)が要るか要らないかで全く話は変わると思う
書込番号:21330285
1点
5DMK3でもカワセミ撮ってる人沢山いますが、
レンズはLレンズの長め、明るめをお持ちと言う理解で良いでしょうか?
α7RB+Lレンズ+(MC11かな?)で撮るよりは
5D3+Lレンズの方が良いかと思います。
レンズは残して、BODYの追加?又は5D3と入れ替えでしょうか?
現在5D4とα9を使っていますが飛びものでしたら5D4をお勧めします。
AIサーボはかなり良いですし、7コマあれば十分かと。。
レンズをどうするか?と言うのもありますね。
α7R系が気になっているのでしたら迷わずα7系に行った方が幸せになれます!
α9の方が鳥系はあっている気もしますが。。。
書込番号:21330349
7点
>マウントアダプターによるレンズ資産が活かせることが決め手となり
シグマの新ラインのレンズでしょうか。
もしキヤノンの純正レンズであれば、その多くは使える(場合によっては使えないこともある)だけであって、本当の意味で活かすことはできません。
キヤノンレンズを使うことが前提であれば、買い増しならともかく、買い替えはお勧めできません。
書込番号:21330369
10点
>普通の人びとさん
今の使い慣れたカメラが良いと思います。
1970年代後半
OLYMPUS OM-2Nのテレビコマーシャルは
カワセミを撮る。
と言うものでした。
(そのナレーション)
カワセミ
澄んだ水辺に棲み
その行動は極めて敏捷である
一瞬を捉えた時 野生の姿が見えてくる
あらゆる撮影を簡単にした
TTLダイレクト測光
オリンパス NEW OM-2
(プロの技術をカメラが盗んだ。)
40年近く前に
MFフィルムカメラでカワセミを撮る
スタンスを考えれば
現代のカメラなら、簡単ではないのでしょうか?
カメラの機能や、性能で撮れるモノでは有りません。
では、プロカメラマンと同じ機種を使えば、
同じ写真が撮れる訳でも無いです。
動きモノは、
「自分の眼で撮れ。」と言われてます。
書込番号:21330400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>普通の人びとさん
α9ではなく、α7R3ですよね。
悩みますが、トリミング前提で、使えるに1票。(特に根拠なし。外れたらごめんなさい。)
α9のことですが、キヤノンレンズもマウントアダプターやカメラのファームウェアの更新で、購入時点からしてもかなり良くなっています。
キヤノンレンズ、全部残しておくんだったと後悔するぐらいです。
色調はα7R3は抜群だと予測します。
ただし、現像にキヤノン純正レンズのみ使えるDPP4のレンズ補正機能、デジタルレンズオプティマイザを使っておられるのであれば、プラマイゼロぐらいかもしれません。
何れにしても、使える使えないは個人の使い方や腕前、感覚によるところが大きいと思います。発売後、確かめてから購入すべきと思います。
書込番号:21330434
![]()
5点
動体連写も重視されるのであればα9のほうがいいでしょう。
秒10コマの連写の像は撮影結果がパラパラ出てくるだけですので、
リアルタイムの状況からはあきらかに遅延しています。
リアルタイム像での連写撮影は秒8コマですが、
ブラックアウトしている時間がレフ機の連写時に比べると長いので、(と私は感じました。)
実機を触って確認したほうがよいでしょう。
書込番号:21330556
9点
今までレフ機のOVFに慣れていた方がEVFで動態を追いかけるとその差にかなりの違和感を感じると思います。
初めて使用するのが日中の晴天下であればそれほど違和感を感じない方もおられますけど、少し暗めの室内で使用するとカメラを振った際にEVF映像はチラチラします。
慣れればうまく使いこなす方もいっらっしゃいますけど、レフ機のパラパラとは少し状況が違うので旧型でもいいので一度デモ機を連写して左右に振って確認されたほうがいいと思いますよ。
私の場合は風景を撮影することが多いので利点も多いんですけど。
書込番号:21330705
6点
方向性が全く変わるので・・・・
最初にα-7か7IIあたりを、駄目元で安く購入して、5DmkIIIの置き換えが出来るか
試してみては??
書込番号:21330773
1点
>その日は必ず来るさん
なに、ネガキャンしようとしてるの?
個人的には、7-2が5-2&6同等、
7R2が5-3同等、そして7R3は5-4以上(予想)、
AFの面ではね。
画質や絵の作りやすさは圧倒的にソニー。
6, 7-2, 5-3, 7R2 、2マウント4台を所有した実感。
その日は〜 よ
アンタ、5d3ユーザーに7-2使わせて、
AFの印象で乗り換えを踏み止まらせる魂胆だな!
>普通の人びとさん
7R3は、仕事・作品どりにも街中&カフェのお手軽片手スナップにも使える万能機ですよ。
重い縦グリ付けて仕事・作品撮りにしか使えない、やかましく嵩張るD850と違って。
書込番号:21330941 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>普通の人びとさん
補足です。AFは、ソニー・シグマ・ツァイスのeマウント専用レンズ使用時です。
書込番号:21330965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
AIサーボは使えるに越したことはないのですが、カワセミの場合
殆ど上下の動きなのでなくてもいい感じです。
こちらに高速で迫ってくる鳥や動きの激しい鳥には、絶対必要に
なってくると思います。
>panta-xさん
ありがとうございます。
5D3で撮影されている方も多いんですか。
修行すれば、うまく撮影できますかね。
望遠は70-200/2.8をメインで使用してきましたが、鳥用に100-400/4.5-5.6を
購入しました。
5D4も検討しましたが、連射数が3とあまり変わらないので躊躇しています。
ソニーは使用したことないので、好奇心から使ってみたい気もします。
>holorinさん
ありがとうございます。
普通に考えれば純正同士がベストですよね。
現在所有しているレンズが相当数あるので、全乗り換えは
厳しいです。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
昔はMFが当たり前、動きものは置きピンの時代でしたよね。
連射も5コマあれば十分という時代でした。
それに比べりゃなんと贅沢なと思ってしましますが、人間の欲は限り
がありません(^^;
>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
候補はα7R3です。
風景ではあまりトリミングしていなかったのですが、鳥はトリミングの頻度
が高くなりました。α7R3は高画素機なんでトリミングにはうってつけですね。
現像はDPP4を使用していて、DLOは回折による解像度改善のためによく使います。
ソニーではそのような機能はないんでしょうか。
デジカメに移行するとき各社の色味の違いを試しました。ペンタックスの青の出方
が一番だったのですが、システムの充実しているCANONにしました。
他メーカーでもRAWからの現像で自分の好みにできるのですが、時間がかかって
断念しました。
実機が発売されたら操作性含め確認してきます。
>大阪縄文人さん
ありがとうございます。
やはり動きものはレフ機になりますかね。
ミラーレスは所有したことがないので、店頭で旧型
に触れてきます。
>あかぶーさん
ありがとうございます。
私はあくまでも風景メインの撮影で屋外が多いのですが、
今度ミラーレスの実機に触れて光学ファインダーとの違いを確認
してきます。
>その日は必ず来るさん
ありがとうございます。
仰る通り、実際に自分でじっくり使用して結論をだせればいいのですが
難しそうです。
>sutehijilizmさん
ありがとうございます。
スペック見たらかなり小型軽量なんで、撮影スタイルが大きく変えることが
できるかもしれませんね。
ただ、全レンズの買い替えは厳しいので、使用頻度の高い焦点距離を
買い増しする方向ですね。
>ブローニングさん
これまで鳥は全く興味がなかったのですが、凝りだすと不足するものが
見えてきます。
まあ、一番不足しているのは、私自身の腕なんですけど・・・(^^;
書込番号:21331250
4点
いきなり全とっかえはリスクが高すぎるので、一度マウントアダプタも含めてレンタルして確かめてみたほうがいいと思う。
マップカメラの店舗にテスト用a9とマウントアダプタ各種が用意されているので、ひとまずレンズだけ持って行ってそこでテストさせてもらうのもアリ。
EVFの見え方はa9のほうが上らしいが、a7RiiiもAFセンサー等はa9と同じようなのでAFの感覚としてはそこまで変わらないはず。
他の方も仰る通りファインダーの見え方もOVFとはかなり毛色が違うし、アダプタを噛ませてどこまで実用になるかは本人が触ってみないことには答えが出ないと思う。
ほとんど置きピンで済む環境なら問題ないが、かと言って全くAFしないということもないだろうし・・・。
書込番号:21331423
![]()
8点
>当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。
5DMarkVはとても良いカメラだと思います。ボディーを変えても撮れる写真に大差ないと思います。
どうせ買い替えるなら1DX MarkUだと思います。1DX MarkU予算が貯まるまで5DMarkVで経験を積んでスキルアップするのがベストでと思います。
書込番号:21331623
5点
たしかにAFと連写はα9に分があるけど、価格とトリミング耐性では7RVに分があるから、悩むところですね。
でも主な被写体がカワセミだったら、予算が許すならα9でしょう。
ブラックアウトフリーの20fpsはカワセミには絶大な威力を発揮するでしょう。
EFレンズで撮りたいなら、この方のスレで質問するのも良いかもいれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21275944/
10万弱の差額なら、後悔の無いほうを買いましょう。
どうしても合わないなら、α9はリセールバリューもまだ高いですから。
書込番号:21331817
![]()
7点
>Madairさん
ありがとうございます。
マップカメラはそんなサービスまでやっているんですか。
まさに痒いところに手が届くってやつですね。
今度行ってみたいと思います。
風景撮影するときは三脚+ライブビュー+MFでピント合わせをしていたので
AF性能は殆ど気にしていませんでした。
いずれにしろ実機で確認してきます。
>たんるんなんさん
ありがとうございます。
5DVは使いやすく機動力があるので重宝しています。
高速連射を求めてしまうと1DXUしか選択肢が
ないのですが、いかんせん高価で手がでません。
正直NikonD850が羨ましいですね。
>Logicool!さん
ありがとうございます。
フラッグシップのα9も高価ですが魅力的ではありますね。
これまでトリミングはあまりしたことがなかったので、α7R3の
導入で積極的にトリミングしていくこともいいかもしれません。
教えていただいたスレを読んでみました。スレ主さんの腕に依るところが
多いと思いますが、EFレンズ所有している方には朗報ですね。
α7R3ではどうなるのか非常に興味があります。
書込番号:21332606
3点
キヤノン15年、ソニー4年、の経験からのアドバイスです。
キヤノンを、全売却、α9と100-400と二倍のテレコンを購入。
が、ベストだと思われます。
違いは、圧倒的、というぐらいあります。
少しよいかな、という程度ではありません。
色は、ソニーは忠実なので、少し地味になります。
ご検討♪
書込番号:21336157 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが
マウントアダプターを使用してのAFだとコントラストAFは使い物にならず像面位相差AFのみになりますので、特に暗所でのAFは低下します。
先日夜の撮影でα9にシグマさんにMC-11お借りしましたが、AFは全く使えませんでした。ちなみにFEレンズでAF-Sであれば問題なくAFが使えました。
α7RIIiであれば、更に差が大きいと思います。
マウントアダプターで使うならその辺り理解して、割り切る覚悟か必要かと思います。
色調に関しては、各社レンズのカラーバランスに合わせてチューニングしていると思いますので、キヤノンの色調求めているなら自分で調整出来るかどうかでは?
書込番号:21339307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro*さん
ありがとうございます。
SONYの高画素センサーには大変興味があります。
CANONと違った絵が出てくるようなので、風景写真にも使ってみたくなりました。
発売日が楽しみです。
>わくやさん
ありがとうございます。
鳥の撮影も私の撮影スタイルからするとAF性能より連写数なので、α7R3+アダプターでも問題なさそうです。
あとは色調整が自分好みにする時間がどれだけかかるかです。
実機出たら試してみます。
書込番号:21341410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>普通の人びとさん
先日α9でカモメの発撮りしました。
いつもはポトレなのでへたくそで済みません。。
21枚、ファインダーで追っかけてみました。
FE70−200 F4です。
AF-C、HI、ワイド。
リサイズのみしてあります。
5D4でも同じ様に追っかけましたが、フォーカスエリアが少なく、
カモメも結構早いので諦めました。
飛びもの素人ですが参考になれば。。。
幸いです。
書込番号:21342063
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















