α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 10 | 2020年3月18日 20:15 | |
| 9 | 4 | 2020年2月13日 17:03 | |
| 37 | 19 | 2020年3月11日 21:54 | |
| 46 | 15 | 2020年3月19日 11:41 | |
| 3 | 3 | 2020年1月14日 17:14 | |
| 5 | 5 | 2020年1月7日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
チャタリングだと思います。
使用頻度でも違うと思いますが頻繁に発生するようになって修理したって話も聞いたことがありますので、
気になるなら修理に出したら良いと思いますね。
書込番号:23290469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっよさん
チャタリングだと思います。
(頻繁に起きて修理した方のブログです。)
https://www.nokt-lab.com/sony-a7iii-a7riii-a9-chattering/
当方もα7RIIIで1−2回経験しました。
もし頻繁に起こるようであれば修理が
良いかもしれません。
書込番号:23290502
![]()
1点
ボタンのチャタリングでなく、指の問題では。
うちの親がそうでしたが、色んなスイッチを1回を押していると言うが、スイッチ音は2回鳴っていた。
でも1回しか押していないといい切っていた。
最後は「自分は悪くない、機械が悪いんだ、故障している」と言っていた。
書込番号:23290857
4点
おっよさん こんにちは
自分の場合は パナのミラーレスで一番最初に起こりましたが 皆様も書かれているチャタリングと言う現象だと思います。
原因として シャッターの接触の問題だと思いますが フィルムカメラでは起きたことが無く もしかしたら シャッターの切れが良くなるようシャッターの接触が デジタルになり敏感になっているのかもしれません。
書込番号:23290918
1点
おっよさん 書き落としです
完全に治るかは分かりませんが 調整自体はできると思いますので 頻繁に起きるのでしたらメーカーと相談されても良いと思います。
書込番号:23290922
1点
>うちの親がそうでしたが、色んなスイッチを1回を押していると言うが、スイッチ音は2回鳴っていた。
それ、年寄り有るあるだよな。
TVでも、ずっとスイッチ押してるから一度
電源が入ってまた落ちる。
で「このテレビはすぐ映らなくなる!」
って文句言う。
書込番号:23291029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根拠もなく自分の親と一緒にするって失礼だよな。
何でもかんでも書き込みすれば言いって訳じゃないと思うけどな。
書込番号:23291066 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
みなさん
ご回答ありがとうございました。
チャタリングはソニーのカメラに頻発する症状のようですね。
修理に出したいと思います。
書込番号:23291195
2点
<<それ、年寄り有るあるだよな。
年寄バカにしちゃダメ横ボン(´・ω・`)
書込番号:23291458
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
瞳AF切りたい時って設定AF2の顔瞳AF設定からのAF時の顔瞳優先を切にするでいいんでしょうか?
設定後に試しにポスターに合わせたら瞳AF作動しているみたいでした。
書込番号:23228096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そらまめの目さん こんにちは
ポスターは平面なのでテスト対象には不適切です。
実際の目は鼻や額よりへこんでるので、人物でやってみてください。
しかもなるべくぱっちりした方でのテストがいいでしょう。
しかし、絞りによる焦点深度の問題もありますので解放でやってみてはどうでしょう?
書込番号:23228194
1点
補足です
開放で、接近してやってみてはどうでしょう。
書込番号:23228196
1点
>そらまめの目さん
> 瞳AF切りたい時って設定AF2の顔瞳AF設定からのAF時の顔瞳優先を切にするでいいんでしょうか?
その通りです。
> 設定後に試しにポスターに合わせたら瞳AF作動しているみたいでした。
瞳AFを切にしそなかっているか、カスタムキーでどこかに「瞳AF」をアサインしているのが残っているか、何かの偶然か?と思われます。が、そのうちのどれなのか?はこちらからはちょっと分かりません。
ちなみに、「AF時の顔/瞳優先」が本当にONのときならば、ポスター、写真、TV画面なんかの人物・動物の瞳を検出するというのは、それ自体は正常動作です。
書込番号:23228260
4点
先程カスタムキーを見直してみたら瞳AFが設定されててそれが原因だったようでした。設定を変更したら無事瞳AFを切ることができました。
書込番号:23228297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
いつも参考にさせていただいております。
現在a6000にて風景・星景写真を撮影しています。
低ノイズ・高精細に撮影を行いたいこと、バッテリーの持ちの点からフルサイズのa7iii、もしくはa7Riiiの購入を検討しています。
42MPに絶対的な必要性は感じていませんが、トリミング耐性等、あって損はないかと考えているところです。
ここで懸念事項となってきますのが画素が小さくなることによる高感度耐性ですが、実際に星空を撮影されています皆様におかれましては鑑賞サイズにおいて違いを感じますでしょうか?
iso3200程度が実用的であればと考えています。
なおDxOMarkやDPReviewなどのセンサー比較等通覧済です。またノイズに対する感じ方は人それぞれですので、実際にレンタルをして試せれば一番良いのは承知しております。
あくまで実際の撮影において、違いを感じるかどうかを教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
4点
teru3900さん
こんばんは。
私もteru3900さんと同じようにα6000を使っていて、風景を撮ることからα7RVを買いました。
他の方の作品なども拝見した所感ですが、同ISOの場合α7Vよりもα7RVの方が、ノイズは多いように感じます。
高いISOでのノイズ耐性についてはα7Vの方がお勧めです。
星空の写真では無いですが、ISO3200のα7RVの画です。
等倍でご確認してみてください
書込番号:23212044
![]()
5点
>teru3900さん
ソニー発表の推薦ISO感度は
7RVがISO32000まで
7VがISO51200となってます
高感度耐性ほ0.66段ほど7Vが優れます
自分自身
α7 ISO25400
α7S iSO104800
の2台を所有し
ソニー発表のとおり2段差を感じます
それはα7のISO1600くらいから判り
α7SのISO6400が同じくらいに感じます
それはスマホの写メでも判る差です。
因みにα7SのISO40000の画像を載せます
ISO四千じゃないですよ
ISO四万です
スマホ写メでも圧倒的な高感度だと判るでしょ。
高感度が良いとノイズだけでは無い
ダイナミックレンジも広くなるし
色純度も良くなる
何より暗闇でのファインダーの見えが違う
暗闇が昼間の様に見えます。
書込番号:23212114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ISO3200の鑑賞レベルですよね。7R3は余分に縮小されるので縮小時にノイズがならされ
て 7iiiとの差は小さくなりますよね。DPReviewの画質チェックでも同サイズでの画質チェッ
クできるので見られたかもしれませんが、顕著な差は見えないかと思います。
実際手元のa9とR3を画面上でどちらも画面いっぱいに縮小して見ても、ISO3200同士だと、
あんまり違わないかな?って感じです。細かく見ていけば低画素のメリットも出るでしょう。
高感度ノイズの処理は、どちらのボディを選ぶかより、ソフトウェアでの後処理などその辺
の手間のかけ具合も効いてくると個人的には思います。
その上で、R3の画素数が欲しいか、7iiiの機能性が欲しいのかで選べばいいかと。
個人的にモニター鑑賞が多いならR3をお勧めします。モニターでは拡大縮小が自在ですの
で、引いて全体を見て寄って細部を見てってそれだけでも面白いもんです。
あとAPS-Cのレンズ資産が多い場合も R3 がよろしいかと。APS-Cクロップで撮影したら
a6x00 シリーズの画質と大きな差は出ないですが、ローパスフィルタの関係上、画素数が
18MPにもかかわらずシャキッとするという評もあるようです。
書込番号:23212173
3点
>のらぽんさん
ご返信ありがとうございます。
センサー比較サイトでの結果以上に、ソニーの推薦iso感度が一段分違うのを反映して、実際にはRのほうがノイズが多く感じるのですね。
添付いただいた画像に関して、私の鑑賞環境が悪いのかもしれませんが、かなりカラーノイズが出ているように感じます。
>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
知識不足で恐縮ですが、推奨iso感度というのは確立された規格によって定められたものなのかどうか存じておりません。
alpha7初代シリーズでは推奨iso感度の最大値と実際の撮影におけるノイズ量の関係がある程度一致するとのことですが、第三世代シリーズでも同様の推測が適用可能かどうかわかりません。
素子サイズの違いから考えればその程度の高感度耐性の違いがあっても不思議ではないと感じていますが、センサー比較サイトなどではa7iiiもa7Riiiもあまり違いがみられないことから質問させていただいた次第です。
私にはiso40000ほどの高感度を使う機会はないと思いますが、添付いただいた画像は流石高感度機といった具合ですね。
書込番号:23212207
3点
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃられる通り、画素サイズの差にも関わらず比較サイトで見てもほとんど変わらないので、実際に撮影されている方の意見を頂戴したく思った次第です。
スタック等の処理をすればよいのですが、できれば一枚で撮りたい気持ちがあります。
本題とは関係ないですが、クロップしても18MP残るというのは非常に大きな利点ですよね。
この場合鑑賞サイズ比較だとFFよりも引き伸ばしているのでノイズ耐性という点では不利かもしれませんが。
書込番号:23212225
1点
>teru3900さん
自分はα7R3 → α7R4 と来ていてα7M3 は常用したことが無いのですが、
画素数の差があるので、等倍で見てしまいますと暗所ノイズはα7R3のほうがα7M3より少し荒っぽいかもなと感ずるいっぽう、同じ画面サイズにしますと余り大差なくまるかな〜といった、大分いい加減な印象です。
で、人様の作例・作品への横流しリンク -
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/order2/lately/camera/ILCE-7M3
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/order2/lately/camera/ILCE-7RM3
ご注意頂いたほうが良いかもなのは、人によっては stacking 処理などの細工を活用して画質向上を図っている場合があり、作品を見ただけでノイズの多少をすぐには結論できないところです。まぁ、こんな画をものにするためにそれぞれのカメラが使われたんですね〜という解釈でしょうか。いずれにせよ、星景の同じシーンを二つのボディで撮り比べた作例はあまり見かけません。
書込番号:23212637
2点
>teru3900さん
初めまして。7R3と7R4を使っています。星空撮影に関してISO3200を超えて
来るとノイズは現れてきますが、撮って出しでプリントアウトする事はありません。
レタッチソフトでノイズ削減をしており、最近LRよりもノイズ軽減に関しては
有能なソフト(DxO Photolab 3 Elite) との共有でレタッチ編集しています。
ノイズが気になるのでしたら各メーカーから出ている星空撮影に特化した
機材を選択するほうがいいのではないかと思います。
書込番号:23212752
4点
>この場合鑑賞サイズ比較だとFFよりも引き伸ばしているのでノイズ耐性という点では不利かもしれませんが。
APS-C機とぶっちゃけほぼ同じって考えでいいと思いますが、24MPのフルサイズ
からのAPS-Cクロップだと10MPくらいの画素数になって、流石に画素数足りねぇっ
て印象を持ちますので。
>スタック等の処理をすればよいのですが、できれば一枚で撮りたい気持ちがあります。
複数ショットでなくても単発ノイズ処理でも処理ソフトがあります。とはいえ、
大原則は低ISOに勝るものなしってやつですが、ISO3200くらいであれば、
上質なノイズ処理ソフトをかますと、かなりいい感じになると思います。
>miccciさん
ご紹介の DxO の Prime フィルターは鉄板ですよね。処理時間かかるんだけど、
パラメータちょっとずついじりながら落としどころ見つけていく感じで、自分も
最後の駆け込み寺にしてます。
あと自分が試したことあるのが
- 同じく DxO 販売の NIK COLLECTION に含まれる Dfine
ずいぶん前にちょっと試しただけなので現状の性能のほどはわからないけど、たまに
耳にします。
- Topaz Labs の DeNoise AI
最近試してみたけど Prime と戦える感じ。ただ、パラメータによっては想定外の悪影
響が出やすいかな?
DNGファイルにコンバートしてくれるので、そこからさらに現像ソフトで加工をする
感じのワークフローになります。
ノイズ除去ソフトごとに結果が違うので体験版とかで遊んでみたら面白いです。
LightRoomのノイズ除去は、そんなに悪くもないけど特別優れたものでもない。
あえてノイジーにしつつも減らしていきたいときは LightRoom のフィルターの方が
ナチュラルで安心感あります。
#LightRoomって、尖ったところがない優等生って感じです。
書込番号:23212919
3点
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
鑑賞サイズですと大差ないとのことですね。
やはり自身で撮り比べてみるのが一番なのですが、レンズ・ボディのレンタルとなるとかなり高額になりますよね。
>miccciさん
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
星空のスタックや地上景と星空を別撮りにして合成するなどということは行っていませんが、LightroomとPhotoshopを使ってのノイズ軽減を行っています。
しかしながら現状a6000、iso1600での処理後画像におけるノイズ感が否めないことや、画像処理を通す前段階におけるノイズが少ない方が当然良い結果をもたらすと思われますので、出来るだけセンサー段階でのノイズが少ない機種を検討したいと思っています。
ご紹介いただきました画像処理ソフトは初耳でしたので大変参考になりました。
調べてみようと思います。どうもありがとうございます。
書込番号:23212989
1点
7Vから7R3に変えました。
星景写真はSLSでスタック処理をする関係からそんなにノイズ差を感じておりません。ISO8000程度で撮影。
但し、熱ノイズは7R3のほうが多くでます。冬はいいですが、夏の星景は処理が大変です・・・
書込番号:23213890
![]()
0点
>teru3900さん
ソフトでいじくり回しすぎますとあらぬかたのドツボに嵌まる恐れもあるのですが、
ノイズ低減ソフトの比較では、https://capturetheatlas.com/noise-reduction-software/ に比較的新しいレビューがあります。自分は CaptureOne Pro 20 と Neat Image を併用しています。
スタッキングではすでに参照書込みにありますように Starry Landscape Stacker (← Mac 限定)、同等機能の Windows 向けにはSequator というのがあります。自分は後者を使っています。
ご参考までに、です。
書込番号:23214637
2点
>まぁべりっくさん
ご返信ありがとうございます。
スタックをするとはいえ、元の画像のノイズレベルが低いほうが綺麗に仕上がると思いますが、
余り差を感じないということは両機種でさほど差はないということでしょうか。
熱ノイズに関して参考になります。
iso8000ですと私の感覚ではssはせいぜい10秒以下かと思いますが、それでも熱ノイズが気になる程度に出るのですね。
>撮貴族さん
情報ありがとうございます。
機材にあまりこだわりすぎないで、現像に力を入れるほうが結果としてよいのかもしれませんね。
書込番号:23215357
0点
>teru3900さん
こんばんは。
私もDxO Photolab 3 Eliteというソフトを使っております。
以前、別のスレでもアップしたものとなりますが、DxO Photolab 3 Eliteによるノイズ除去効果について、比較写真をご参考までに貼っておきます。
1枚目は先日、こちらで投下した写真と同じで、ノイズ処理機能はOFFです。
2枚目がDxO Photolab 3 Eliteによるノイズ除去機能(ノイズ除去 PRIME)を使い現像しました。
どうしてもISOを上げざるを得ない時には特にDxO Photolab 3 Eliteのノイズ除去は重宝しています。
書込番号:23218563
2点
>のらぽんさん
編集後画像を載せていただきありがとうございます。
ファイルサイズが小さくなっているようですが後者は画素数を落としたものでしょうか。
綺麗にカラーノイズが取り除けていますね。Lightroomと比較してみたいです。
書込番号:23219317
1点
皆様書き込みのほどどうも大変ありがとうございました。
高感度・長秒ノイズに関してセンサースコアで比較している議論は数多くありますが、実際に撮られている方々の意見として大変参考になりました。
総括として、やはり画素数の少ないa7iiiのほうがRiiiよりもノイズが少ないと感じている方が多いようです。
ただし画像処理を通じて、鑑賞サイズでの比較ではほとんど差を感じないところまで落とし込めるといった意見も共通のようです。
当方まだどちらを購入するか決めきれずにいますが、今後の検討材料にさせて頂きたいと思います。
どうも大変ありがとうございました。
書込番号:23219331
0点
teru3900さん
こんばんは。
先日のノイズ除去有り無しの比較写真は画素数などの条件は同一に、DxO Photolab 3 Eliteのノイズ除去機能の有無だけを変えて現像したものでした。
ノイズ除去による副次的に起こったサイズダウンの効果、私もびっくりでした(*^-^*)
もしかすると、ノイズ除去後の写真は、空ひとつをみても滑らかで絵柄がシンプルですから、ノイズを除去しなかった写真は、ノイズ自体によって絵柄が複雑になりデーター量が増えてしまっているのかもしれません。
書込番号:23222588
0点
星のノイズ処理は特殊ですから、星の事例を見ることをお勧めします。
もともと、ソニーの星撮影には持病がある。
星が消えるのです:ノイズと間違って小さな星が消される。
たぶんソニーの多くのカメラ共通の持病でしょう(RAWですでに消されている)。
幸いにもα9だけは修正された。他のカメラは修正されなかった(当時の話です)。
以前にこれが色々と大議論になって、最終的に回避策が発見されました:
バルブ撮影で30秒以下で露光すること
α7RWはα9より後で出たから、星が消える病症は治ってるかもしれませんね。
ソニーに聞けば?
書込番号:23279032
0点
↑
なお、星が消える症状はソニーだけではありません。
ニコンもD800の時に遭遇したようです。そして修正したと聞いてます。
書込番号:23279041
0点
星喰いに関しては別の回避策もあります:
>>えーと、確かα7RUは、連射で撮ると星喰い問題は出ないということだった。
理由は振るっている。エンジンパワーが小さいから、画像の暗闇後処理を省略するらしい。
結果として、星は消されない。
星喰いとは、暗闇後処理で、誤って本当の星をゴミだと解釈して消してしまうことです。
また、こういうこともありました。
ーーーーー引用始めーーーーー
この問題はややこしいですよね。私が記憶している範囲では、以下のようだったはずです。
1.初代シリーズと2シリーズの初期ファーム
30秒までは星喰い出ない。バルブの場合発生する。
→私は星撮りではα7S使っていて、30秒以内でコンポジットするので星喰いは気にしていない。
2.α7RUなどの第2世代
3.2秒以上のSSで星喰い発生。
3.α9とα7RV
同じく3.2秒以上で発生するが、第2世代より改善されている。
4.α7V
2018年の6月頃いくつかの検証サイトで星喰いが解決したとの報告あり。α9等に反映されたかは未確認。
個人的にはα7Vであれば、高感度耐性も初代Sより上みたいですし、電池の改善やUSB給電もあり星撮りに最適だと思っています。
ーーーーー(引用終り)−−−−−
色々あったねー。
書込番号:23279100
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R3にMC11とEF24-70 F2.8を使って撮影しています。時々、シャッターが切れなくなることはありませんか?連写をしてなくても撮影できなくなるときがあります。少し待ち、カシャっと音がしたら再び撮影ができるようになりますが・・・。同じ症状の方はおみえでないでしょうか?
書込番号:23191845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>価格zさん
レリーズがきれない条件にレンズ無しとメモリーカード無しの時に
レリーズがきれないように設定できますが、その条件をひとつずつ
設定していって、それでレリーズがきれるようならレンズかメモリーカード
の接点部の不良が考えられますが、最初からそういう設定をしているならば
別の原因を考えなければなりませんね。
書込番号:23191931
1点
>価格zさん
本体やレンズの不具合による可能性もありますが、単純な場合もあります。
たとえば、
何かの拍子にタイマー撮影モードになってしまっているとき; レンズ無しではシャッター切れないように本体を設定してるなか、レンズの嵌め合いがこれまた何かの経緯で悪くなっているとき; AFの優先設定で「フォーカス優先」にしていてかつ明るすぎ・暗すぎでAF決められないとき、、、なんかはシャッター落ちませんのでアレ?となります。
というわけで、シャッター不調状況のとき、それまでに至る操作とか設定を書いてもらえると更にお話しを深められるかも、です。
書込番号:23191941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>価格zさん
AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピントを合わせながら撮る
AFではピントが合わないと
シャッターが切れない設定が有ります。
MFフィルムカメラに
シャッター半押しなど有りません。
書込番号:23191962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MFフィルムカメラに シャッター半押しなど有りません。
え?
昔使っていたCanon A-1は、シャッター半押しで測光開始してた記憶が・・・
書込番号:23191993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ピントが合わなきゃシャッターが切れないことがありますし、MC-11はシグマのEFマウントに関しては動作保証しているでしょうけど、純正EFレンズとの組み合わせは保証していませんからね。
接点清掃等してみてはどうですかね。
書込番号:23191994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MF⇒ピントを合わせながら撮る
MF も ピントを合わせてから撮る
書込番号:23192041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その症状ですが、サイレントシャッターを入にすると発生しなくなります!
なお、この時、レンズ側のAFをMFに切り替えると強制的にシャッターが切れて動作が復活します。
書込番号:23192083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
↑スレ主?
書込番号:23192098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど。
そのやり方は思いつきませんでした。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:23192102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その症状は自分も発生しますが、MC-11がEFレンズに完全対応していない所からのカメラーレンズの通信トラブル的な要因な気がします。
MC-11もFEレンズは非対応、ソニーもMC-11なんぞにファームを合わせるメリットなんてありませんから、まず修正はされないと思います。
ヒンジキャップさんの症状と同じだと思いますが、その方法で解決するなら革命的な解決策です。笑
書込番号:23193470
1点
>>その症状ですが、サイレントシャッターを入にすると発生しなくなります!
それはよいですね。
サイレンとシャッターは動きが遅い場面では有効ですよね。
ところで、機種によりサイレンとシャッターの場合には撮影ビット数が減ることがあります。
確かα7RUはサイレンとシャッターでは12ビットになるはず。メカシャッターは14ビットです。
α7RVは改善してるのかな?
書込番号:23272905
0点
私もa7R3とMC-11+EF100 F2やSigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sportsの組み合わせの時に、シャッターが何秒も遅れて切れることを何度か経験しました。
書込番号:23290427
1点
>>MC-11+EF100 F2やSigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sports
について訂正させていただきます。
MC-11+Sigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sportsは日頃バスケの撮影に使っていて,特に問題は感じていませんが,これにテレコンTC-1401を噛ませたときにシャッターが切れなくなる現象が起きました。メーカーのサポート外のことをしているので,仕方ないことだと思っています。
書込番号:23291211
0点
うう〜ん、上のスレではシャッターを押すと2〜3枚写るって言ってるし
こっちではシャッターが切れないって言うし・・・・
どうなってるんでしょうか?
書込番号:23291984
0点
ブローニングさん
MC-11に非対応のレンズを使うとシャッターが切れないことがあるので自己責任でという落ちですかね (^_-)
書込番号:23292807
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
テザー撮影というよりは、撮影後すぐにプレビューをiPadに飛ばして見たいのですが、皆さんどのようにされていますか?
imaging edgeアプリで一応できているのですが、若干テンポが悪い(撮影後、表示まで5秒ほどかかる)のと、「リサイズした画像を保存しました」とでて、小さいサイズのプレビューしか見れないことが困っています。
α7RCやα9Aでないと上記を改善するのは難しいのでしょうか。
1点
>牛乳やさんさん
レスポンスの改善は見込めませんが
画質については
設定からコピー画サイズでオリジナルを選べば解決しないでしょうか?
書込番号:23167603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>becchi@さん
私もそう思ったんですが、変わらなくて...^^;
もちろん、テザー撮影時ではなく、ただ単に写真を転送するだけならオリジナルサイズで転送がされます。
iPadを再起動したら変わるかもしれませんね
後ほど試してみます!
書込番号:23167613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛乳やさんさん
純粋に又聞きに留まり、実際に自分がやったことがあるわけではないのですが、カメラ内のデータをスマホ・iPad・PCに飛ばすだけで良いのでしたら、 FlashAir という WiFi機能入りのSDカード(的なもの)を使う、という手もあるようです。
書込番号:23168061
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めて書き込みさせて頂きます
昨年末に購入し、正月休みに初めてフィールドで撮影しました
主に登山での風景撮影をしており
今回はいちいち設定が面倒だった事もあり
全部絞り優先モードでHDR合成用に露出ブラケット連写3枚で撮りました
(ブラケットのレベル設定は忘れました)
レンズは2414GMです
帰宅し確認したところしっかり露出ブラケットで3枚撮れているものもあれば
3枚ともなにも変化が無いものもあり
よくよく調べてみると
きちんと露出ブラケットで3枚とれているものはF値を9〜11程度絞ったもの
3枚とも同じ(シャッター速度、ISOまったく同じで3枚)場合は解放付近F1.4〜2でした
これは仕様なのでしょうか?
購入前のA7RM2では解放でもブラケット撮影できていたように思うのですが・・・
自分でもちょっと調べて見たのですがヒットしませんでした
もし仕様であればどういった条件なのか
ご教授頂ければと思い書き込みさせて頂きました
どうぞよろしくお願いします
3点
ブラケットには、いろいろ種類がありますよ。
まず自分のカメラの設定がどうなつているか調べるのが先決でしょう。
ところで、絞り固定、ISO固定なら、普通はシャタースピードが変わるはず。それはどう表示されてますか?
ここに写真をアップロードしていただければ、有効なコメントが出てくるかも・・・。
書込番号:23153620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メジャーアクシスさん
今手許にすぐ触れるところにカメラ無いのですが、公開?されている動作仕様は
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629473.html
の通りです。
- Manual + ISO AUTO → ISO感度を振る
- それ以外 → SS を振る
- シャッターボタンは撮影が終わるまで押してないとブラケットは完結しない ← 自分は、ここでシャッターボタンを早くに放してしまってで時々トチることがあります
- お任せオートでは働かない
いかがでしょう。
書込番号:23153632
0点
>snap大好きさん
返信ありがとうございます
ブラケットは記述通り露出ブラケットです
モードは絞り優先です
なので当然ながらF値をずらしてしての露出調整ではなく
シャッターかISOをずらしてのブラケットになるはずなのですが
なっているものとなっていないものがあるのでご質問させて頂いた次第です
書込番号:23153650
0点
>撮貴族さん
早々の返信ありがとうございます
絞り優先モードだと仕様ではシャッター速度だけみたいですね
しかしながらブラケット出来ている3枚はF値は当然同じですが
シャッター速度もISOも違っていますね
出来ていないものは3枚ともF値、シャッター、ISO全部同じです
不具合かもですね・・・・
書込番号:23153655
0点
自己解決致しました
お騒がせ致しました
露出ブラケットの場合
3枚なら 適正露出 マイナス露出 プラス露出の順番で撮影され
適正露出撮影時に絞り解放付近でシャッター速度が最速であればブラケット撮影してもマイナス露出はできてもプラス露出が出来ないため3枚とも同じになるようです
(シャッター速度1/8000)
なので絞っての撮影時だけブラケット撮影出来た訳です
ひとつ勉強になりました
書込番号:23154060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














