α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 34 | 2017年12月30日 01:26 | |
| 96 | 29 | 2017年12月28日 22:13 | |
| 97 | 24 | 2017年12月24日 22:14 | |
| 57 | 18 | 2017年12月24日 13:33 | |
| 306 | 42 | 2017年12月23日 13:03 | |
| 34 | 26 | 2017年12月22日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7riiiをソニーストアで取り置きしてもらっててスキップでソニーストアいきますと店側の手違いで取り置きできてなくて売ってしまったと。
そんなことあるの?と困ってましたら
「お店の人が対策考えてきます」
と言われ10分後Riiiが出てきて買えたは買えたんですけど…
これがちゃんとした新品なのかすごく不安です。
何か確認する手だてはないでしょうか?
お店のひとは先日入ってきた物ですとは言ってましたけど…
書込番号:21457109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何か新品じゃないと疑うようなことがあったのか
それとも出てきて驚いたから疑ってるのかくらい書いてくださいな
書込番号:21457115
6点
ソニーストアで買ってそういう心配はないでしょう。
同じように予約者や取り置き者のものを回しただけでは?
あなたが最初に言われたことが物語っています。
書込番号:21457127
6点
あんたのお店を信じなさい♪ ほら信じなさい♪ と水前寺清子さんが言ってたような気がします\(◎o◎)/!
自分だったらお店を信用します・・・し、信用できないようなところからは買いませんが。
書込番号:21457138
1点
スレ主さんの分が他の方用に出てしまい、
スレ主さんには他の方の取り置き分を出してくれたのかも。
書込番号:21457152
3点
>津田美智子が好きですさん
カウンターの隣の方もRM3の入荷状況を聞いててその人は6週間まちとか言われてて
まじですかー・・・と落胆してたら
奥から出てきました。
これはどこから出てきたんですか?と聞きましたら
「べつの方の取り置き分をあてがいました」と・・・
え?今度はその人困りません?って聞きましたら
「受け取りが年始なのでその間になんとかします」と
ええー?隣の人6週間まちっていわれてたのにーーー?
と不安で・・・
で結局さきほど買って帰ってきましてまだ開けてないんですよね・・・
何か封印シールとかあれば開ける前に確認しようかなぁと
>nogizaka-keyakizakaさん
私もそういうのが怖くてソニーストアで購入したんですけど
かなり高額な商品なのでまさかこんな対応されるとは思ってなかったので不安に思った次第です
>Jennifer Chenさん
そ。そうですよねぇ・・・
>杜甫甫さん
純正のソニーストアさんですから信用はしてたのですが・・・ちょっと不信感をいだいてしまって・・・
>koothさん
そういう感じに言ってました。
その人の分はどうするんでしょう・・・
書込番号:21457188
2点
待たされてるかたのモノが順に、徐々にでも入ってくるでしょうね。
見込みはあるしまわせるだろう、なのでしょうか。
どの辺の掛け違いが始まりかはともかく、スレ主さんのは他の方へ、また他の方のがスレ主さんへ、またまた他の方のがその方へ・・・
どっかでキャンセルが出れば・・・供給が追い付き余裕が出てくれば・・・
かもしれません。
新品間違いなしの言質と、ただし出所不問にてご容赦を、とお客様に納得いただきたいとこかも。
対応を訝しんでいらっしゃるお客様に「他の方のをまわしました」なんて言わない方が・・・とは思います。
実情はどうあれ。
さすがに、新品でないことは無いだろう、と思いますが・・・
書込番号:21457234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
私の推理では、スレ主さんの買われたRVは、、
世界中の老若男女がベチャベチャといじくりまわし、触り舐めまくったボディだと思われます。
探偵ドラマで指紋を調べる時のように、スレ主さんのボディに小麦粉をかけてポンポンとやってみて下さい。おそらく、100人以上の指紋が検出されるだろう。
他に待ってる人がいるので、なるべく早くソニーストアにそっくりそのまま返品しましょう。
その方が
WIN
WINです。
書込番号:21457331
4点
SONY store からの購入は私はネット決済→宅配便でしかやったことないです。が、店頭直購入の場合、注文番号と紐付けした商品管理が引き渡し日の時点の現場でそこまでアレだ、てことでしょうか。にわかには信じがたいですけど、今度行ったとき訊いてみますかね。ちなみに店舗は何処ですか?
書込番号:21457447
3点
>ポォフクッ♪さん
>対応を訝しんでいらっしゃるお客様に「他の方のをまわしました」なんて言わない方が・・・とは思います。
いやほんとそうですよね。
びっくりしましたよ・・・その人は年始にとりにくるってきいてるからその間に何とかしますって・・・
>錯乱棒2さん
ぜひ教えてください!!大阪です!!次からは別のとこで買おうとおもいますけど^^;
製品は好きで本来なら開封の儀〜とかいってわくわくしながらあけるのに開けるのすら躊躇してしまっています。。。
ほんとかなしいです。
書込番号:21457499
1点
100%新品ですよ。
もし疑心暗鬼が払拭出来なければ、未開封のまま正直に理由を言って返品すべきです。
高価な機種ですし愛着が沸かないまま使い続けることは不幸なことです。
返品する場所は絶対に開封してはいけません。
書込番号:21457547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「新品であることを確認する手だて」について
1)スレ主さまがそのソニーストアに出向くことができる日が明日とかでなければ、まずできるだけ早い時間に電話を入れ、「新品であることは自分にはこの上なく重要である。新品であることの確証を得たい。商品は持ち帰ったがまだ箱を開けてない。(包装紙に包まれたままでしょうか?であれば)箱には封印シールが貼ってあるのかどうか知りたい。」とおたずねになる。
2)「シールがある」あるいは「シールはない」とのいずれの返答であっても、スレ主さまの都合の日時を告げ、製品をストアで開きたいむね告げる。
3)指定の日時にストアで包装紙を解き箱を開ける。このときシール、カメラ機材の梱包状態をしっかり確認する。
以上を気まずさとかは考えずはっきりお伝えになること、新品であることが確認できたら安心とよろこびをしっかりお伝えになったらよろしいと考えます。
書込番号:21457557
3点
返品する場所 X
返品する場合 ○
書込番号:21457559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ストアwebも含めてどこかのキャンセル分を転送してもらえば年始までに間に合いますよ。
dポイント使って買い直す人が数人は居るでしょう。
書込番号:21457582
1点
この手の商品で封印シールなんて見たことない。一度開けないと保証書に記入もできないし。
疑わしければ、返品すべし。でもこの手の話はさほど珍しいことでもないように思うのでこういった商品は二度と購入しないことが賢明。
書込番号:21457612
5点
量販店で買ったものが新品である保証はあるのかな?
お客さんの見ている目の前で開封して保証書を取り出して
店名ハンコを押す、という行為があったとしても。。。
信じる者は救われる、ということなのかも。
書込番号:21457649
3点
まあ普通の対応でしょうね、別の予約の物を回しただけと思いますが
他の量販店なら分りますがソニーストアですからどうにでもなると思いますが
直販店ですから
嫌なら返品すれば良いと思いますよ、他の人の予約分だから気分的に悪いと言えば返品できると
思いますよ。
只、担当者はして無理繰りして用意したと思うのでその気持ちも組んでも良いと思いますよ。
ソニーストア大阪の名前出してるし次に行ったらあの人ネットに書き込んでいたと
思われてますよ。
あと5chでも書き込んでいたでしょう貴方・・・
此処にもスレ立てる位だからもう返品した方が良いんじゃないですか・・・
そこまで心配なら使用しない方が良いと思いますよ、疑心暗鬼になって愛着が持てんと思います。
書込番号:21457715
10点
開けてこれ新品と疑う事があったのならわかりますが
開けもせず新品かどうか疑わしいというのはただの気にしすぎだと思います
中を開けて疑わしければ問題ありますが・・・
開封もしていなのに何騒いでるんでしょうかと思います
わざわざ開封した商品を渡しません
不具合等で返品された商品をあなたには回しません
なぜ新品ではないと貴殿は思うのですか?
取り置きをお願いしていたのに出来ていなかったから
貴殿に回してくれたんだと思います
書込番号:21457932
3点
まー
人間ですから
間違いは起こりうる事でしょね
(今回は取り置きお願いしたのを手違いで他の方に販売)
で
ストアの方が 申し訳なく思い
貴方の為に 廻してくれたんでしょう。
それが
新品か否か
(信用できないなら)
金輪際 ソニーストアで 買わない事ですね。
お互いハッピーに成るでしょ。
はい
貴方でも 人生で間違うことはおありでしょ??
書込番号:21458032
7点
そ、そうですよね・・・
取り置きするの忘れてたってそんな対応されたのはじめてで。
かつ自分のなかではかなり高価な買い物です。
となりでは別のお客様がR3の予約で6週間まちと説明してるなかで
ほかのお客様の取り置き分をまわして用意できました。とかそんなことありえるのか?
ととにかく混乱しておりました。
お目汚し大変失礼しました。
少し心を落ち着つかせ開梱してみようとおもいます。
こんなしょうもない質問にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:21458036
2点
ふわこむさん
その時に、不信になった事を、聞けば良かったゃんか。
書込番号:21458171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り置き期間内に転用しちゃうなんてひどい対応ですね。
しかも、代替品があるならだまって渡せば良いだけのことで気分良くないですねー。
私の場合フジヤカメラで、2週間近く取り置きしてくれました。フジヤカメラホームページで在庫なしになってからも、しっかり取り置きしてくれていました。おかげでバージョンは1.01前でした。自分でアップデートしました。まあバージョン確認が新品確認に繋がる事はありませんが。液晶が汚れて無くてちゃんと動けば良いんじゃないですか。もしこれで不具合があったら即、初期不良交換に成ると思うんですがその場合製品確保はどうなるんですかねー。どんな流通してるのか、また今晩眠れなく...。長々どうでもいいことすいません。
書込番号:21458477
0点
5chでも店舗名晒せよwってツッコまれてましたねw
書込番号:21458619
1点
もとを正せば店員のチョンボですよ。
黙って代品出せば分からずに済むものをバカ正直に語ったために、客を不安にさせたのです。
書込番号:21458846 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
さっさと開ければ中古か新品かはすぐわかる。
男のくせにもじもじするな。女に嫌われるぞ。
書込番号:21459669
9点
自分もソニーストア多で購入、ストア引き取りで
受け取りましたが
自分の場合、自分の名前でソニーストア宛先の
段ボール箱を、目の前で開封しての受け取りでしたので
間違えて渡す事ってあるんですかね???
通常在庫がストアにあれば
そういった事はあり得るでしょうけど
発売日以降まだストアでは予約し
入荷次第発送なので
店頭に在庫としては無いと思うんですよね。
気になるのであれば
返品できると思うのでその方が
いいんではないですか?
書込番号:21460895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogizaka-keyakizakaさん
それは逆でしょう。
とりあえず、渡せるものを間違って出してしまった為に、まず状況説明と謝罪。
回せる在庫があるか調べて、なんとかなるので回した。
無いものを出したので、不安にならないように不本意でも正直に在庫を回したことを説明。
じゃないですかね。
自分なら無いものが出てきたら、納得できる理由がなければ、その場で開けて確認しますし、理由も聞きます。
他の取り置きを回したと聞いたら、帰ってから確認すればと帰ります。
これを言い出したら、全商品気になるりません?
関係ないですが、個人的には封印シールを辞めて欲しいです。
書込番号:21461017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんは新品かどうかの確認手段を尋ねているのに、みんなスレ主さんをイジルか憶測ばかりで答えになってない。
分らないなら書き込まなければいいのに。
新品買ったのに中古が来たら誰だっていやだろう。
私も確認手段があるなら知りたいので、あるならある無いなら無いで正確な知識のある人に教えてほしい。
書込番号:21464456
5点
>私も確認手段があるなら知りたいので、あるならある無いなら無いで正確な知識のある人に教えてほしい。
そんなものないことが明白だから、まともに答えていないんだよ。
書込番号:21464785
8点
新品ならば匂いでわからないかなあ。
書込番号:21464897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
♪ あなたのソニーをしんじなさい
♪ ほら信じなさい
♪ さあ信じなさい
良いねーソニー機は。
ソニーの直販サイトから出てきたのなら新品ですよ。
ここに中古が回ってくるルートがあるとは思えない。
私は、いつもソニーを信じて買っている。
そうすると、元気で良い子たちが来ますよ。 病気にもならないね。
書込番号:21468116
3点
十数年前、ヨドバシカメラ本店でキヤノンのコンデジを購入したところ、ホットシューに大きな傷がついていました。傷はえぐれて地金が露出するほどひどい状態であったので、さっそく店に戻り販売担当者に、新品なのに何故この様な傷があるのか問いただしましたが、販売担当者は「すみません」を繰り返すのみで、結局、納得のいく回答は得られませんでした。同じく十数年前、ソニーのコンデジを購入したところAFに不具合があったので交換してもらったことがあります。驚いたことに、当時のソニーの保証書には個体固有の番号の記載がなかったと記憶しています。従って、交換は本体のみで、保証書、取説、化粧箱等の交換はありませんでした。悪く勘ぐれば返品された本体はそのまま他の客に販売することが可能な状態でした。現在のソニーの保証書には個体固有の番号の記載はあるのでしょうか。本件に関して言えば、ソニーストアでの購入なので常識的に考えて問題はないと思われますが、初期不良等で返品された商品を何らかの手違い等で再販してしまったと言うことも可能性としては考えられますね。何れにせよ、気がかりな点があったら返品して他の店で購入するのが精神衛生上よろしいと思います。カメラの流通にはなんとなく胡散臭いところがある様な気がしております。
書込番号:21469792
1点
>現在のソニーの保証書には個体固有の番号の記載はあるのでしょうか。
気になって確認しました。私のソニー保証書には個体固有の番号記載がありません。全〜部、綺麗な返品製品、中古だったりして・・・(笑)
まあ、ソニーストアや馴染みの店からの購入なら心配しないでおこうと思いますが、メーカーや店の担当者の運用解釈で、結構いい加減な事も出来そうですね。
最近のキヤノンのカメラ、レンズの保証書には全て個体番号が記載されていましたが、世情からして正直過ぎる対応なのかもしれません。
不良品による欠損を少なくすることや、回転を早くする工夫として、なるほどなと思いました。
書込番号:21469949
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
新しいカメラを手にした方の少なからずの人がシャッター音を評価しています。
α6500とα7rとα7rBのシャッター音もそれぞれ異なります。
デジカメのシャッター音はメカニカルな音なのでしょうか。
それともフィルムカメラのシャッター音に似せて作った合成音なのでしょうか。
ローリングシャッターとかグローバルシャッターとか電子先幕シャッターとか・・・
言葉だけは知っていますがデジカメのシャッターは本当にカシャッと音がするのでしょうか。
2点
何が聞きたいのかよくわからないのですが・・・。
店頭で試してみれば、すぐ分かることかと。。。
書込番号:21455072
7点
>ヤンデンマンさん
今のカメラの音は静なかものです。
稼動部分が、そのまんまじゃないの??
フィルムカメラは、
シャッター音の後に、フィルム給装音もあったから
二種類の音が複合した、モータードライブとか音にしびれました。
モデルの女の子が
カメラの音に酔いしれて
カメラに犯される
そんなのを主題にした
カメラのアニメも有りました。
書込番号:21455155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコン1とかだと電子シャッター専用のカメラもあるので基本無音ですが
ミラーレスでもだいたいはFPシャッターが付いているので
電子シャッターモードにしないと音が出ます
書込番号:21455188
1点
フォーカルプレーンシャッター、電子先幕(フォーカルプレーン)シャッター、レンズシャッター等のメカシャッターは、大なり小なり、メカニカルな音がします。
電子像面シャッター(いわゆる電子シャッター;グローバルシャッター、ローリングシャッターはセンサーからのデータ読み出し方法に関する用語)はメカニカルなシャッターがないので、本来、音はしません。
ただ、絞りの駆動音とかがちょっと聞こえたりすることはあります。
書込番号:21455210
7点
デジタル一眼レフの音は従来の機械式カメラと同じなのは、理解されていると思います。
ミラーレスは、ミラー動作音は発生しませんが、メカシャッター時はシャッター閉じ→露光(シャッター走行)→シャッター開く
の一連の動作で動作音が発生します。
電子シャッターの場合は、電子先幕と完全?電子シャッターで異なります。
電子先幕は多くのデジタル一眼レフのライブビュー撮影にも使用されていますが、メカシャッターの先幕走行と同じ様な動作を
センサー上で行うので、後幕の走行音は発生します。
完全?電子シャッターの場合、極々簡単に言えば、センサーをON/OFFさせてシャッター機能の代わりを行うので、本来は
シャッター音は発生しません。
ちなみに、α7R3はどうか分かりませんがα9では電子シャッター時にシャッター音(電子音)をON/OFFすることが出来るようです。
何が聞きたいのかよくわからないのに回答する人や、質問内容にこじつけて自分の書きたいことだけを書く人って、………。
寂しいんでしょうか……????
書込番号:21455263
18点
>>holorinさん、あふろべなと〜るさん、
ありがとうございました。
製品ごとのシャッター音の違いは合成音の違い(そもそもそんなものは存在しない)ではなくて、
フィルムカメラの時と同じようにメカニカルシャッターの製品ごとの個性なのですね。
カメラを構えシャッターを切ると手に振動が伝わります。
納得いたしました。
書込番号:21455275
2点
>>つるピカードさん、
もう何十年前に自動車教習所で、教官にエンジンブレーキを使えと言われて
エンジンブレーキはどこについているんですかと尋ねてしまったことを思い出します。
何か自分に基本的な知識が欠如しているように感じます。もう少し教えてください。
電子シャッターとメカニカルシャッターはどのように使い分けるのでしょうか。
α7rBにも電子シャッターは付いているんでしょうか。
書込番号:21455364
1点
ヤンデンマンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21455598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_2.html
「最高約10コマ/秒の連写が可能なサイレント撮影
無音・無振動の電子シャッターを用いたサイレント撮影機能を搭載。サイレント撮影時もフル解像度でAF/AE追随最高約10コマ/秒の連写が可能です。静寂さが求められる野生動物などの撮影でも決定的瞬間を逃さず、解像性能を最大限に生かして撮影できます。」
書込番号:21455632
2点
>電子シャッターとメカニカルシャッターはどのように使い分けるのでしょうか。
一般的には、電子シャッターではシャッター音/振動が発生しない、露光時間が短く出来る等のメリットがありますが、
ローリング歪が大きくなる、フラッシュ撮影/長時間ノイズリダクションが出来ない(場合が多い)等のデメリットもあります。
更に、各機種による制限事項があると思います。
電子シャッターは撮影音や振動を小さくしたい場合が最も有効だと思いますが、『機能』ですから、具体的にどんな場面で
使うかは、使い手次第ですね。
なお、撮影設定により、メカ/電子が自動的に使い分けられる場合もあります。
>α7rBにも電子シャッターは付いているんでしょうか
付いています。
書込番号:21455660
2点
>>あふろべなと〜るさん、つるピカードさん、
まだまだ知らないことが多すぎますね。
その分楽しみではありますが。
>>nightbearさん
よく電話するんですよ。
製品をよいしょして、担当さんにありがとうございますと言わせると
長電話を覚悟しないといけないお客さんです。
書込番号:21455715
1点
ヤンデンマンさん
おう。
書込番号:21455718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無音シャッターは舞台撮影の人には熱望されていた機能でしょう
クラシックやクラシックバレーやオペラなんかは
シャッター音が絶対NGなので
一眼レフでも無理やり無音にして撮影します
こんなのが必要なくなるだけですごいメリット(笑)
書込番号:21455736
9点
>あふろべなと〜るさん、
珍しいものをご紹介いただいてありがとうございます。
拳銃のサイレンサー(サプレッサー)みたいなものですね。
>侍 JAPANさん、
ミラーがないと音の迫力はないのでしょうね。
10日くらいα900を所有していましたが、
どんなシャッター音だったか忘れてしまいました。
α55は、壊れたまま手元にありますがこれもミラーが固定されているため可愛い音だったのでしょう。
修理に出してみようかな。
書込番号:21456408
1点
一眼レフならフィルムカメラと機構は同じ
ミラーレスもフォーカルプレーンシャッターがあるからその音
機構的に音がしないのは電子シャッター搭載機種
スマホや安物のコンデジ
書込番号:21456682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん、
今までのたくさんのコメントでそのように理解できました。
つるピカードさんのは貴重な情報でした。
>>α9では電子シャッター時に
>>シャッター音(電子音)をON/OFFすることが出来るようです。
書込番号:21456716
1点
>ヤンデンマンさん
電子シャッター使用時のシャッター音のon/offをonにしている時のシャッター音は、物理的に発生している音ではなくて合成音になります。撮影によっては、音が必用な場合があることを考慮してということでしょうかね。なのでこちらは消すというよりも、音をあえて出すというファンクションと言えますかね。
書込番号:21459380
0点
シャッター音に関しては競技によっては動画撮影が禁止されているスポーツもある為、動画撮影に間違えられるトラブル回避の為にも、電子シャッターであってもシャッター音が必要な場合があります。
その反面、シャッター音がNGというスポーツも増えているようです。
前回のリオパラリンピックではでシャッター音がNGとされた競技があり慌ててα7Sの購入に走った通信社がかなりの数に登ったといわれました。その為ソニーは勝算があると考えα9を開発してきたのではないかと思います。
その他にも精神集中が左右されるスポーツでは競技中のシャッター音がNGになる事があるようです。
かつてスポーツ撮影と言えば一眼レフカメラでシャッター音を響かせながらというのが特権がありましたがで、結局暴走族の騒音と同様シャッター音に酔いしれているのは撮影者の独りよがりでしかなく、競技者や他の観戦者にとっては単なる騒音にしかなりません。もちろんキヤノンニコンもそれなりの対策を講じてくるとは思いますが。
書込番号:21464069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
『かつてスポーツ撮影と言えば一眼レフカメラでシャッター音を響かせながらというのが特権』
『暴走族の騒音と同様シャッター音に酔いしれているのは撮影者の独りよがり』
『単なる騒音』
ありゃまぁ(笑)
一眼レフユーザーは、暴走族みたいに迷惑なシャッター音響かせ独りよがりに酔いしれるな、と言うことですかネ(汗)
書込番号:21464224
0点
>おりこーさん
>一眼レフユーザーは、暴走族みたいに迷惑なシャッター音響かせ独りよがりに酔いしれるな、と言うことですかネ(汗)
ケース・バイ・ケースってことも読み取れず、そんなこと言ってるようじゃどこ行っても迷惑掛けそうだし
独りよがりに酔いしれない方が身のためだと思うよ(笑)
書込番号:21464435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AGI0001さん
『ケース・バイ・ケースってことも読み取れず、そんなこと言ってるようじゃどこ行っても迷惑掛けそうだし
独りよがりに酔いしれない方が身のためだと思うよ(笑)』
お互い気をつけましょう♪
書込番号:21464639
2点
>>かつてスポーツ撮影と言えば一眼レフカメラでシャッター音を響かせながらというのが特権がありましたがで、結局暴走族の騒音と同様シャッター音に酔いしれているのは撮影者の独りよがりでしかなく、競技者や他の観戦者にとっては単なる騒音にしかなりません。もちろんキヤノンニコンもそれなりの対策を講じてくるとは思いますが。
まあ、今でも迷惑に感じることがありますよ。
C/Nの人はシャッター音がするのがあたりまえだと思い込んで、カシャカシャ・ガシャガシャ撮ってます。
屋外ならいざ知らず、室内の講演会のようなところでもガシャガシャ言わせてる。迷惑です。
わたし? 当然無音撮影していますよ。
そろそろ、ゴルフでもティーショットを最初から連写しても、無音撮影ならOKかな?
しかし、C/Nの大きな音が出るカメラがあるからOKが出ない。
速くC/N が無音連写できるようになってほしい。そうすれば、ゴルフでもスイング中の連写が許されるようになるのに。まったく、遅れているカメラが足を引っ張ています。
困ったことだ。
書込番号:21464894
10点
動画撮影している横で、うるさいメカシャッター音は、迷惑なだけでやめてほしいといつも、思っています。
書込番号:21466284
3点
>>動画撮影している横で、うるさいメカシャッター音は、迷惑なだけでやめてほしいといつも、思っています。
本当にそうですよね。
写真家は、音に鈍感なんです。昔から大きな音がするカメラを使い続けてきたから、音がしても屁とも思わない。むしろ、良いシャッター音だなと悦に入っている。
遅れているのです。
それもこれも、おくれたカメラしか提供できないC/Nのせいです。彼らが無音カメラを売り出せば、C/Nユーザーも音の存在に気づくでしょう。そして、音がどれほど迷惑を振りまいているかを初めて知ることになるでしょう。
速く、C/Nが無音カメラを出してほしいものです。
しかし、あと10年はかかるだろうね。
今の5D4は有害音。4年後の5D5も有害音。8年後の5D6は有害音と無音の組み合わせに出来るか?
まあ、あきらめて待ちましょう。
わたし?
ビデオ撮影しながら、カメラはα7RUかα7Sで無音撮影しています。これだと、安心して両方撮影できる:録画と写真撮影の両立ができるソニーは幸せです。
C/Nは両立できないから、ビデオ機能にも力を入れていないのかもしれませんね。
どうせ同時には使えないのだから、カメラが優先する。
ソニーでは、録画しながら写真撮影のワンマンオペレーションができますね。良くこの方式で録画+写真を撮っています。
やっぱり、進んでいるねソニーは。
書込番号:21466521
4点
スレ主さん
α7RVのシャッター音は、これまでの旧機α7R2やαAPS-C機と比べたら、一応カメラらしいシャッター音になってますヨ。
旧機種はパソコンの効果音みたいに感じました。
ソニー機はα7RVが出るまで、感性チューニングをまったく考えてこなかった。旧機種ユーザーもおそらく、使いやすさなど二の次で、スペックシートに追加される新機能こそユーザーのステータス、他社機と比較できる数値こそ重要視していた。
だがしかし、これからは違います。
α7RVでソニーは生まれ変わりました。
α7RVからソニーカメラの第一歩が始まります。
ソニーの技術者よ!
過去を捨て
感性を研ぎ澄ませ
※RVレビューに感性の写真を追加し完成させました。閑静なお寺を8bitでシャッター音を響かせフレーミングした一品です
書込番号:21466666
0点
>何が聞きたいのかよくわからないのに回答する人や
このスレ主さんに限って言うなら、履歴を見たら「どちてぼーや」状態でした。
以前回答は付けてしまいましたが、今思うと「一体何が聞きたかったのやら」でサッパリです。
書込番号:21466767
0点
orangeさん
>動画撮影している横で、うるさいメカシャッター音は、迷惑なだけでやめてほしいといつも、思っています。
orangeさんのメイン機ってあちこちでα99IIだって言いまくってますけど、α99IIはサイレント撮影できないから、そのメイン機を使う限り迷惑な人の中の一人ですよ。
室内だとα7RII使うって仰るんでしょうが、屋外でもスマホ含めた動画を録っている人がいるときにα99II使ったら同じ思いをさせている一人なのを忘れないで下さい。
無音撮影ができるカメラを持っているのに無音にしないで撮影しているほうがよっぽど迷惑です。
少しは静かだったα99からα99IIになってシャッター音が大きくなってしまったことだけが残念。
私はそれよりも合焦の電子音を消して欲しい。
雑談するなら小声でやって欲しい。
頭より高くカメラ(特にスマホ)を上げないで欲しい。
長文失礼しました。
書込番号:21466994
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先日、7rBを買いました。
α6300からの乗り換えです。
まだ、一度も試写をしていない現状です。
私は基本的にはプリントはしません。4Kテレビ、4KPCモニタ−、IPADプロでの鑑賞が専らです。
恐らく4000万超画素は、ふすま大のプリントでもしない限り、高画素ゆえの恩恵を体感するのは難しく、
むしろ大容量ゆえのハードディスク容量の圧迫やデバイスでの表示遅延などのデメリットの方が大きいのではと思ったりしています。(検証はしておらず想像で書いていますが、ネットなどの情報でもスタンダードで十分などとの意見や検証が多い為)
さて、R3やR2を使ってらっしゃる方にお聞ききしたいのですが、撮影においてエクストラファイン、ファイン、 スタンダードのどの画質で撮影されていますか?
その理由も含めて、お教え下さい。
5点
m@hooさん、こんにちは。
> まだ、一度も試写をしていない現状です。
それでしたら、まずは撮影をしてみてはどうでしょうか。
このような質問には、絶対の正解はありませんので、ご自身が使っていく中で、自分にとっての正解を見つけるしかないと思います。
書込番号:21441886
13点
自分はα9ユーザなんで外野なんですが、連射連射のお陰でファイル数はやたら
多いです。ディスクもどんどん減ります。
鑑賞環境の快適性の向上なら、表示デバイス向けの最適サイズの JPEG を作って
サーバーやクラウドに上げておくのが良いと思います。ただ拡大したりそういった
鑑賞が容易なデジタル環境では、多少大きめの画像を用意したほうが良いとは思い
ますけど。拡大しながら鑑賞するなら24MPのα9は物足りない感もあります。
せっかくの撮影情報がなくなってしまうのが心配なら RAW で保存しておくしか
ないと思います。RAWのファイルを保存するのにどれ位のストレージが要るかは
自身がどれだけ撮影するかによりますが、例えば6TB のディスクをバックアップ
含め数台買うコストは、そこまで頭を悩ませるものでもないと思われます。
自分なら、圧縮RAW+表示デバイス向けの小さめのJPEGを振り分け記録するかな?
振り分け分は最悪の保険になるし、JPEG設定を撮影現場で考えるのは自分には無理。
書込番号:21442037
8点
お持ちの表示デバイスで1番大きい物(4KTVですかね)で表示して、ご自身で納得されるのが
良いかと思います。加えてサイズの事だけでは無く、使用する感度(許容高感度)、NR等も含め、
撮影条件でも変わりますので、最終的には『百聞は一見に…』で、自分の目が1番確実だと思います。
あとはHDDの容量も気にされていると思いますので、Googleフォト等のオンラインストレージも
活用してみてはいかがでしょう?エクストラファインの42MB、jpgで撮影していてもアップロード時
「高品質」を選択すると、サイズ内の写真であっても必ず圧縮されて1600万画素程に落とされる仕様となっています
ので変換の手間もラクです。
Googleフォト(画質高)の品質でOKなら、Googleフォトは実質的に無料かつ無制限で写真をバックアップできる
サービスなのでHDD容量も気にしなくて良いかと思います。
撮影時にスタンダードや小さめサイズでも大丈夫かなぁ(不安)と気にするよりは、最大サイズ、最高画質で撮っておいて、
撮影後に大きいサイズで残しておこうと思う物があればHDDやGoogleドライブ(15GB迄無料)残しておいて、
Googleフォト(画質高)で十分だと思えばアップロードしてしまうのも手だと思います。
HDDを圧迫しない分を決めて残しておいて、もう不要だと思った時に完全消去すれば良いだけですし、少しの期間
撮り貯めたり、α6300での経験則も加味して、それこそ1度も大きいサイズや高画質さが必要で無ければ、初めて
そこでファイン、エクストラ等、もしくは圧縮サイズだけでは無く、元データ撮影サイズも割り切った大きさにして
しまっても良いのではないでしょうか。
ちなみに自分はRAW撮影なので、RAW+JPEG(最小)、jpgの方でセレクトしてRAWを絞り、不要な物は削除。
現像する量も少なくなる(マシンがちと古いw)、RAWはAmazonの方へ、jpgは外付けとグーグルフォトにバック
アップしてます。外からでもアクセス出来るので便利です。
僕の使用しているα99Uなので、RAW+JPEGだとファイン一固定ですが、α7RVはエクストラファインが選べる機種
なので逆に羨ましいですね。
書込番号:21442060
4点
>m@hooさん
ぼくはRAWとjpeg(ファイン)でカードに
振り分けて撮影。撮影したjpegをハードディスクに
保存。
そのjpegで画像確認して必要なRAW画像を選別して
保存。選ばなかったRAWデータは破棄します。
あとからRAWを残しとけば良かったってことも
あるかもしれないけど、その場合はjpegで
我慢(笑)。
そうしないとデータ量ばかりが増えて大変
なので。
まぁ、もちろん撮影する被写体によってデータの
残し方は違いますけど、スナップならこの
やり方で良いかな。
書込番号:21442109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 、R3やR2を使ってらっしゃる方にお聞ききしたいのですが、撮影においてエクストラファイン、ファイン、
> スタンダードのどの画質で撮影
基本、RAWでしか撮ってませんので回答資格ないような気がしますが (^^) 、
ご質問趣旨は、鑑賞媒体のありようでもって JPG の画質設定に交渉余地あるのか?ということでしょうか。それとも、データ保存の観点も加味してどういう考え方でやっているのか?という一般論(原則論?)的考え方のお話でしょうか。まぁ、いろいろこんがらかった問題ではありますが、
JPGでしかデータ保存されていないのでしたら、自分のやったことで非可逆的に画質損傷するのは嫌ですのでエクストラファインでやっておいて、ゆくゆくはdisk space で往生することになったらダメコマは捨てる覚悟だけはしておく、ということのように私には見えます。
自分の場合ですと、デジタルに移行した十二、三年前くらいのものからのRAWは実はまだ全部温存してます。α-7DだとRAWが一コマ 9MB、TIF出力も一枚41MBくらい、という平和な時代でした。が、今や現像処理出力のTIFも入れると全部で12TB (6TB HDD x 2) を突破しそうになりつつあります。最近購入した α7RM3 ですと、データはご存じかとも思いますが一コマでRAWなら41MB、TIFにすると240MBくらいです。別に HDD を買い足したくない訳でも無いのですが、明らかにダメなRAWは保存しないことにもうしようかなと思い始めています。
書込番号:21442176
7点
>m@hooさん
>エクストラファイン、ファイン、 スタンダードのどの画質
購入当初は、エクストラファイン撮影でしたが、jpeg1枚約30MBと判明し、最近はファインに変更しました。
価格.comの投稿最大容量が30MBで、エクストラファインでは、容量オーバー。
RAW(約80MB)は、ダイヤモンド富士など、特別なイベントのみ使用し、頻度は少ない状態。
ファインでは、約12MB前後ですが、画質に満足してます。
スタンダード画質での撮影はゼロ。
自宅では、BRAVIA 4Kで、画質も精細です。
書込番号:21442536
5点
>m@hooさん
私はここ2年、一枚もrawで撮ってません。
JOC加盟団体の全国大会撮影も、依頼された結婚式撮影も、みんなjpeg。
8ビットで人を感動させられない奴は、14ビット弄ってもロクな絵が描けない。
それが信条です。
5D3や1DXはひどい色調・地味な色彩・露出ややミスが多かったなあ。99-2や7R3はほとんどミスらず、Lightroomでのあと補正もずっとラクです。
Lightroomのあと補正があるので、xfineで撮ります。
風景画でボケ重視の時は、あえてfine使ってます。
ボケエリアの滑らかさ・Lightroom後処理がfineの方がやりやすいからです。
書込番号:21443327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々書込み有難う御座います。
r3を買う前からわかっていたのですが、4000万画素はオーバースペックゆえに色々取り扱いが厄介かなぁと。
しかし、無印を待っていてもいつになるかわからないし、画素数だけの差なら安い方の無印でいいんですが、
AF性能とか、ダイナミックレンジとか、連写とか色々他にもスペックの差別化は当然にあるでしょうから、そういったものは最良のものが欲しいので、色々考えたうえこれにした次第です。
(ちょっとダラダラ長くなります)
今までのα6300でのデータの保存方法としては、撮影したRAW +jpegファインを会社のサーバー(データのバックアップが何重にもなっていて安心)の私が自由に使っている領域にrightroomで間引き整理した上で保管し、更に厳選したものをDropboxのフォルダに現像し、それをネットを介して家のPCのDropboxと同期させた上、(iosの写真アプリは何故か撮影日順ではなく、ファイル作成日順に表示されてしまう為)exif でファイル作成日を撮影日と同じ日付に改変したりして調整した上で、ipadをPCとつないでDropbox内のjpeg厳選写真フォルダと同期し、iPadで写真を話のネタや暇つぶしの為に常時携帯しています。
更にブラビア4kテレビで鑑賞できるよう、Dropboxの写真フォルダをitunesでホームシェアリング先に指定し、LANでアップルTVを介してブラビアTVからでも観られるようにしています
なので、会社のサーバーをあまりヨンセンマンガソで圧迫したくないので、その辺がちょっと問題な訳で、
今気付いたのですが、画質を落としてもRAWのデータ容量は同じなんですね!?
それなら、jpeg画質とともに、画像サイズも落とさないといけないという事なんでしょうか?
画像サイズを落とせば、RAWのデータ容量も落とせるんですよね?多分?
書込番号:21443376
1点
私はRawでしか撮りません。
映像をやる人間からすると写真のRawデータなんて軽いですし、ハードディスクも安いし、クラウドも今は気軽に使えますので。
全データは残さず、何段階か(削除、確保、現像、レタッチなど)に分類して、不要なものは全て削除します。
(容量も問題ではなく、データの整理整頓という意味で)
Rawデータ、レタッチしたPSDはハードディスクに、現像したJPEGはクラウドに保存しています。
仕事によっては、撮ってだしJPEGで現場納品するケースがありますが、その場合はエクストラファインです。
ただ、エクストラファイン、ファイン、 スタンダードのいずれを選択しても違いはほぼ分からないと思います。
ご自身で、PHotoshop でやってみたら分かりますが、
エクストラファインがほぼ非圧縮(画質12)、スタンダードで高画質(画質9-10)くらいの設定です。
等倍比較しても違いを見つけることは難しいでしょう。
加工をしない前提なら、スタンダードでも問題ないです。
> 8ビットで人を感動させられない奴は、14ビット弄ってもロクな絵が描けない。
考え方、撮り方は人それぞですが。
撮ってだしJPEGと、Raw現像では表現の幅が異なります。
ダイナミックレンジをフルに活かすような写真は、撮ってだしJPEGでは不可能です。
まして、JPEGをあえてLightroomで編集するってのも。
ブライダルなどBtoCの場合、コスト面から撮ってだしJPEGの方も見かけますが、そういう方のクオリティは。。
ま、、重要なのには、どんなカメラで撮るか、どんなプロセスを踏むかではなく、最終成果物なので。
書込番号:21443410
16点
> 画質を落としてもRAWのデータ容量は同じなんですね!?
> それなら、jpeg画質とともに、画像サイズも落とさないといけないという事なんでしょうか?
> 画像サイズを落とせば、RAWのデータ容量も落とせるんですよね?多分?
JPEGは画質(エクストラファイン、ファイン、 スタンダード)とサイズ(L、M、S)がありますけど、Rawは圧縮か非圧縮しかなくサイズはありませんよ。
両者の設定は連動していません。
(ニコン、キヤノンはRawのサイズを選択できますが、ソニーはできません。クロップ撮影ならRawデータを小さくできますが)
書込番号:21443425
![]()
6点
>ゆーけ vさん
やはり、ネットによく書かれている通り、スタンダードでも判別不能なレベルの画質が確保されているんですね。
書込番号:21443632
1点
>ゆーけ vさん
更にSonyのRAWは圧縮と非圧縮の違いだけなんですか?
時間がある時にぜひ検証してみたいと思います。
それと、頼ってばかりで申し訳ないのですが、圧縮RAWと非圧縮RAWでデータ容量以外に画質にどういった違いが出るのでしょう?
(多分、あっても厳密に言えばと言うレベルの違い程度なんだろうと想像しますが。)
書込番号:21443641
2点
>ゆーけ vさん
さっきの圧縮RAWと非圧縮RAWの話ですが、ググったらいっぱい出てきました。スミマセン。
ネットの内容も読んで納得出来ました。
お手間とらせました。
書込番号:21443649
3点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>ゆーけ vさん
実はrawでもたまに記録します。
が、結局使わないで納品できています。
翌々日までに1800万画素にして2500枚納品、カメラのjpeg力がモノを言います。
団長さんのやり方、r+jで、jは全保管、rは気に入った残し。これがベストのアプローチですね(^ー^)
書込番号:21443716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sutehijilizmさん
そうですね、基本はJPEGで良い写真が
撮れれば良いわけですからね。
2500枚納品するとなると、かなりの
データ量と労力(RAW現像の)ですから
カメラのJPEGで問題ないならそれに
こしたことはありませんね。
書込番号:21443875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sutehijilizmさん
「 8ビットで人を感動させられない奴は、14ビット弄ってもロクな絵が描けない。」
と言う文言に違和感を覚えてツッコミを入れただけで、撮ってだしJPEGでも全然良いと思います。
撮影時の精度を上げるというのは同意しますが、Raw現像は撮影時のミスを救済するだけではありません。
撮影時(撮ってだしJPEG)ではできない補正、例えば、JPEGではクリップされてしまうダイナミックレンジをフルに活かしてトーンを調整するとか、不要な色を抜くとか、ノイズやシャープネスなど、きめ細かいコントロールが可能です。
言うまでもなく、撮ってだしJPEGもメーカーがつくったプリセットに従ってカメラ内現像している過ぎず、当たり障りのない画が出てきますので、記録写真でなら全く問題ないでしょう。
ただ、ブライダルに関しては、単なる記録写真ではありませんので。
上手い人はJPEGだろうがRawだろうが上手いってはその通りですが、撮ってだしJPEGの業者の平均値が低いのもまた事実です。
どういう立ち位置で撮られているかは知りませんが、現像してあげた方がクオリティは確実に引き上げれると思います。
ま、コスト的に無理というなら仕方ないですが。
私は枚数撮ることが少ないですが、イベント系の撮影なら数1000枚撮ることがあります。
どのくらいきめ細かく編集するかはケースバイケースですが、設定をコピーしたりプリセット作ったりと効率的にやれば、枚数関係なく現像にそこまで大きなコストはかかりません。
書込番号:21444484
5点
メインはJPEG、キメカットのみRAW圧縮がベストやね♪
JPEG画質はエクストラファインオンリー。
サイズはMベースで、
クロップや引き画ならL、容量なくなりそうならS。
ポイントは、
●極力ムダなRAWは撮らない
●連写はJPEGオンリー
●RAW+JPEGはムダなのでやらない。
書込番号:21444522
2点
>ゆーけ vさん
丁寧な返信、ありがとうございました。
書込番号:21445146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮って出しJpegで勝負!の考え方で突き進む方があるのは全くokです。でも、自分もそうやるかどうかは別判断。
常にRawデータを確保!についても同じ。別に全員そうすべき、と言ってる訳ではない。
理由を聞かれればそれぞれ説明はある、というだけのわけで。
書込番号:21445302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m@hooさん
僕も団長さんと一緒のやり方で、基本RAWですね。
以前はRAW+JPEGでしたが、容量も問題もあって今ではほとんどRAWです。
でもスレ主さんとは目的が違うからなあ。
スレ主さんの使い方だったら、せっかくの高画素機ですからFINE以上の方が気持ち的にもいいんじゃないでしょうか?
FINEもスタンダードも使ったことないけど、どうなんでしょう?
撮って比べてみたらわかるんじゃない?
それはそうと、Uからだいぶ画質アップしたように感じます。
先日、夜景を撮ったんですが、感度上げても3200くらいじゃ、モニターで見ても気を付けないと暗部の画質の荒れは気にならないですね。
友人は200で撮ったと思ってたと言ってました。
でもまったくプリントしないなんて、もったいないっていうか、贅沢な使い方ですね。
これだけ高画質だと大伸ばし(A2にしました)で見ると、僕なんか自分の写真が上手くなったような気になりましたが…。
ぜひ一度やってみてくださいよ。
書込番号:21445435
0点
>m@hooさん
TV.PCでは未だオーバーに感じますが、8Kが出たら4200万など普通でしょうか。
私は、プリント派なのでプリントではA3.A2などでも画素高い程、良い結果が出てます。全紙では2200万では、荒かったです。
HDDはもう安いので、3Tのを纏めて買い取ってダブル保存してます。RAWで保存してるのは、風景、建物メインなので、前の写真を進化した現像で使う事あるからです。
書込番号:21447355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツムアブソウさん
紙でプリントしたのでは、私の場合、卒業アルバムや子供の頃のアルバム写真のように二度と見ないです。
また、上手く撮れたものは人に是非見てもらいたいものですが、紙ではなかなか困難です。
iPadならしょっちゅう自分でも見返しますし、私の場合は写真は主に海外旅行での旅のスナップ的なものなので、人にもよく見せたりして話のネタに使っています。
それから、私はPCよりTVより画質の良し悪しがもろにわかるのはiPadだと思います。
iPadやスマホの画素のピッチの詰まり具合はPCやまして4KTVの比ではありません。
4kPCモニターや大画面の4kTVモニターに顔を近づければドットの点々が見えますが、iPadやスマホのドットはまず見えないです。
ただ、スマホはあまりにも画面が小さすぎて人の目では細部まで見尽くすのは困難ですが、iPadの特に10.5インチ以上のものなら十分な大きさが確保出来ていると思います。iPadは液晶の明るさを最大限にし、ガラスをピカピカに磨いてから鑑賞すると、とても写真の細部までよくわかります。
書込番号:21455234
1点
α7rVの初撮影を行いました。
撮影場所はある意味海外です。
画質はスタンダード、まだその“海外”におりましてLightroomでのraw加工が出来ずにjpegの撮って出しですが、α6300と比べてもよい具合だと思います。※上手い下手はまた別で。
書込番号:21455283
1点
>hattin89さん
エクストラファインの42MB、jpgで撮影していてもアップロード時
「高品質」を選択すると、サイズ内の写真であっても必ず圧縮されて1600万画素程に落とされる仕様となっています
ので変換の手間もラクです。
ここ2、3年6500、α9、α7R3で、
jpegエクストラファイン サイズLで撮って、
グーグルフォトで自動アップしてますが、
jpegの場合1600万画素に縮小されません、
R3の42mのファイル37-8メガそのままでアップされますし、
ダウンロードしても、サイズも画素数もpcにあるものと同じものが
ダウンロードできます
1600万画素云々は、RAWファイルをアップしたときです
間違った情報です
書込番号:21457694
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
他のSONY機で撮影した画像をSDにカードに書き込んで、
このカメラのディスプレーで鑑賞する方法は無いでしょうか。
α6500とα7rBを買いました。
これからどんどんポートレートやスナップを撮りに繰り出す予定です。
いかんせん、なかなかモデルになってくれる方を見つけるのが一苦労です。
過去に撮った写真をSDカードに書き戻して、
自分の撮影履歴を披露しながら撮影許可を得たいのですが、
そんな都合のよい方法はあるでしょうか。
実際にPCにカードリーダーを繋いで書き込んでみたのですが、
NEX-7で撮影した写真はMEX-5で観られましたが、
α7rやα6500のモニタでは観られませんでした。
ファイルを加工すれば認識できるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。
1点
どこまでExifで選別してるかわからないが、撮影されたカメラなどの改竄や、解像度を合わせれば可能かもしれない。
ただ、動作がおかしくなるリスクはあるし、カメラの背面液晶程度のモニターでそこまでする価値があるとは思えないが…。
ポートフォリオ的な使い方がしたいのであれば、最低でもスマホ、できればタブレットくらいのサイズがほしいところ。
ましてやモデルを探すような使い方であれば尚更。いきなりカメラを見せられたら引く人も多い。
タブレットやスマホだと必要以上に枚数を入れてしまうので、2Lくらいのアルバムでもいいだろう。
これぞという写真を選別した20枚くらい用意すれば十分で、それで駄目なら何十枚見せたって駄目。
書込番号:21454417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
プレビューモードをカレンダープレビューからフォルダプレビューにすると見ることができる場合があります。
GPSデータが付加された場合(純正GPSユニット)、α99では見れなかったファイルが見ることができるようになりました。
また、画像をプレイメモリーズでメモリーに書き出しすると見ることができる場合もあります。
お試し下さい。
書込番号:21454463
1点
連投失礼します。
(連番)ファイル番号がずれるのでご注意を。
一番最近に撮った写真を上手く使えば連番引き継ぎできたような。
書込番号:21454475
0点
Madairさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>>一番最近に撮った写真を上手く使えば連番引き継ぎできたような。
試してなかったのでやってみます。
りょうマーチさん、ありがとうございます。
あのソフトはややこしくて食わず嫌いなんです。
書込番号:21454592
2点
小型のタブレット端末でも持ち歩いた方が良いのでは?
書込番号:21454618
10点
自分の撮った物を、見せて許可が撮りたいのであれば
またカメラからの観賞が出来ないのであれば
ジェイソン・チャールス・ボーンさんが言われるように
データを取り込んだ別のモニターで等で見せれば済むのでは?
それに、カードの破損等を考えて、
過去の必要なデータを何時までも入れていく必要性に疑問を感じます。
書込番号:21454689
10点
Madairさん、残念うまくいきませんでした。
>>ジェイソン・チャールス・ボーンさん、okiomaさん
善意で寄せていただくアドバイスは丁寧に拝読させていただきます。
目的を書かなければよかったのかもしれません。
書込番号:21454720
1点
管理ファイルが必要なので、jpgファイルやRAWファイルをコピーしただけでは
カメラの液晶では写真が見えないと思います。
例えば、α7RUで撮影した写真は、SDカードをそのままα7RVに入れると、
見ることが出来ました。
α7RUで撮影した写真は、α7Uでは見ることが出来ませんでした。
書込番号:21454822
2点
↑
α7RUで撮影した写真は、α9では見ることが出来ませんでした。
カメラを借りて撮影したとき、このようになりました。
逆に、α9で撮影した写真は、α7RUでは見ることが出来ました。
書込番号:21454846
1点
>>WBC頑張れさん、
実証実験の結果を教えていただいてありがとうございます。
書込番号:21454996
1点
こんばんは
スレ主さん、引用を間違えてませんか?
何ができなかったのですかね?
それと、せめて画素数を考慮しましょうよ。
4200万画素の画像を2400万画素のカメラでは表示できなくて当たり前だと思います。
ま、私もα99IIで撮った写真をα99でプレビューしたら、サムネイル(液晶に合わせた)表示はできましたが、拡大は出来ませんでしたし。
この現象はα7Rとα99もたぶん同様だったような。
管理情報はプレイメモリーズが与えてくれますが…。
未加工の画像なら。
これを試してダメでした?
書込番号:21455408
0点
ヤンデンマンさん
SDカードの使い回しは、恐いでぇ。
書込番号:21455607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ファイル番号やEXIFなど修正していませんか?
何も修正せずにコピーしただけなら、α7RIIIで作成したフォルダに画像データをいれれば表示されると思うのすが。
書込番号:21455681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>目的を書かなければよかったのかもしれません。
このように書かれる理由が分かりません・・・
書込番号:21455749
8点
>>okiomaさん、
論点がずれるからです。
書かなければよかったとも書かなければよかったです。
これ以上論点をずらさないためにも。
書込番号:21455768
2点
>りょうマーチさん
>>プレビューモードをカレンダープレビューから、
>>フォルダプレビューにすると見ることができる場合があります。
出来ました、出来ました、素晴らしい!!
一度だけカレンダービューから見るプロセスを経ると
再現性を持ってみられるようになりました。
Danke schön. (*・ω・)v
書込番号:21455902
1点
こんにちは
おぉ!
やはりできましたね。
わくやさんの仰るようにファイル名も含めて加工しなければ見れますね。
あとはせっかくのWスロットなので、書き込みの遅いほうに過去写真集、速いほうにRAW+JPEGなどで使い、お気に入りを遅いほうの過去写真集カードにコピーすると、撮影後のプレビューが楽になるかも。
→再生スロットと記録スロットの使い分け
連番引き継ぎについてご注意下さい。
書込番号:21456174
1点
>わくやさん、
>>何も修正せずにコピーしただけなら、・・・
おかげで最終の再現性にたどり着けました。
立て撮りしたのをパソコンで90℃回転せて正立像で保存しているのですが、
そのファイルのPropertyで使用プログラムがWindows Photogalleryに変わってしまい
認識でき無かったみたいです。Propertyを元のカメラ名に書き直すことは出来ませんでした。
>りょうマーチさん
>>書き込みの遅いほうに過去写真集、
>>速いほうにRAW+JPEGなどで使い、お気に入りを遅いほうの過去写真集カードにコピーすると、
>>撮影後のプレビューが楽になるかも。
納得です。ありがとうございます。
書込番号:21456454
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
iphoneを利用しているので大きいのを買ったことがありません。
友達で興味がある人たちは、これを買いたいと言っていますがa9との違いがよくわかりません。
価格が10万違うと手が出ないからこっちなのか。
性能がこっちのほうがよいからなのか?
こっちを選ぶ理由を教えてください。
4点
画質
書込番号:21430569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
明瞭にお書きしますと、α9は、AF性能が良く、動く被写体でもピントを合わせる能力が高く、動く撮影に向いています。
α7R3は、画像センサーの解像度が高く、風景など細かい所までの表現をされたい静止物の撮影に向いています。
ですので、どういう被写体を撮られるかによって、機種の選択されたらと思います。
書込番号:21430576
![]()
17点
高画素数と手ぶれ補正の強化かな。
もともと7R系を使っていた方は7RVを選択すると思います。
AFも良くなったそうですし。
α9は連写やAF(測距点の多さも)がソニーαシリーズの中で最も優れていますが、大半の人はそこまでの高速性能が必要無いって事だと思います。
書込番号:21430581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
仮にもフラッグシップモデル
そうポンポン売れへんやろなあー
そもそもフラッグシップって
あまり使わへん性能持って高い
書込番号:21430606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
群衆心理モロ出しで
流行り廃りに敏感だから。
書込番号:21430646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つねかわたかおさん こんにちは
上位機種狙う人も多いと思いますが やはりお考えの通り 価格の違いも大きいと思いますよ。
書込番号:21430659
8点
ブラッシュアップされた高画素・解像度 \(◎o◎)/!
書込番号:21430709
5点
>つねかわたかおさん
α9のライバルは、キヤノン1DXIIとニコンD5で、
α7RIIIのライバルは、キヤノン5D4とニコンD850になります。
書込番号:21430734
15点
ソニーはα9をフラッグシップではないと言ってるし
実際、そう見えない部分も散見される
24MPは今となっては低画素に近く
電子シャッターでの動体高速連写だけに特化されたカメラでしょう
なのでα9とα7RVはどっちが格上とかなく
バリエーションの違い程度に思ったほうがいいと思います
動体撮らないなら普通はα7RVの方が無難に良い♪
書込番号:21430773
10点
a9 でメカシャッター撮影になると、途端に特別感が薄れてしまうからね。
書込番号:21430807
7点
7R IIIは動画と写真の両方で使える。
1台2役で満足できるのは現状7R IIIくらいじゃないかな。コストパフォーマンスが最高♪
α9の20連写は凄かったけど、実際使う場面はそんなにないんじゃないかな。7R IIIの10連写でも十分早いし、何よりストロボに同調しての10連写ってのが大きいかな。ちなみにα9だとストロボは5連写。
この差は大きい。
書込番号:21430961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
画素数が倍違いますからねぇ。
画素数神話論者ではないですが、α9の画素数でお腹いっぱい、未来永劫それ以上要らないって方以外は、用途によって選択が分かれるんじゃないですかね?
書込番号:21430996
4点
> こっちを選ぶ理由
ご友人たちがどう考えておられるかは知るよしもありませんので直接お尋ね頂くとして、私がα9でなくα7RM3を選ぶ理由はこっちのほうが良いからです。
。。。では説明になりませんのでも少し言いますと、
自分は基本風景写真中心指向なのでトリム耐性・大伸ばし耐性のための画素数が欲しい、ということに尽きます。もちろん、連写速度に加え、電子シャッターの使い勝手(α9ならシャッタ−音を ON/OFF できる、α7RM3はOFFだけ;α9は読み出しが速いのでフリッカー耐性がα7RM3より上)等で明らかにα9のほうが優れているところはあります。ので、スポーツや動物、レース指向だったならα9にした可能性は高いと思います。が、現時点でのチョイスは自分にとってはα7RM3になる、ということです。
書込番号:21431068
9点
α9もα7r3もキヤノンとニコンが市場に参入するまでの過渡期のカメラです。
どっちか買って、もう片方が気になってしょうがいないなら、売って新しい物買えばいいんです。
お金があれば、両方買って気に入ったほうを残せばいいんですよ。
書込番号:21431183
11点
α9はAFと高速連写が特に優れていて、α7Vは高解像度、AF、連写がほどよくバランスしている機種。
書込番号:21431466
8点
>つねかわたかおさん
>>iphoneを利用しているので大きいのを買ったことがありません。
それなら、iPhone X が良いと思いますよ。私も最近 X にしたが、とても良い。
どうしてもカメラを買いたいなら、α6500当たりが、小型で画質もそこそこ良いと思います。
このα7RVは世界一良い画質だから、カメラ好きが買いたくなるカメラです。
α9は忘れてください、iPhonの人が話題にするカメラではありません。これはレースや飛ぶ鳥を撮るカメラですから。
普通の写真を、世界で一番高画質に取りたい人は、α7RVを買う。α7RVはいPhone Xのようなカメラです。
こんなに小さいながら、世界最高の画質です。
以上。
おっと、レンズは付いていませんから、別売ですよ。
α7RVカメラ + 24-70F2.8GMレンズ
がおすすめ。これで世界一の画質で撮りまくろう(ズームレンズで世界一です)。
買う気あるの?
あるのなら、α7RV+24-70F2.8GMがイチオシです。
このセットと iPhone X で怖いものなしだ!
(私は、チョイと古いα7RU+24-70F2.8GMを使ってるけど、とても良い。これから買うなら新しいα7RVだよ。
α7RUとα7RVの差は、iPhone8とiPhone Xの差のようなもの)
さ、良いカメラを買って、撮りまくろうぜ。iPhoneとは全く違う写真になるよ。Insta映えも良くなる。
書込番号:21431773
22点
>つねかわたかおさん
今は10万の差が無いのに、7RIIIが売れる。
写真なら、7Rの方が画素以外でも画質は上。9はレフ機の1D系並みだけどビデオ目的の人が多いですね。
スポーツに売りたいのだろうけど、レンズが未だですし、レフ機と感覚が違いますから使うプロも未だ居ませんね。一方、ビデオ目的では専門家も使います。
書込番号:21431872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
知り合いの鳥撮り専のCanon遣いの人達(500mm/F4や600mm/F4でSS=1/8s で流し撮りするような方面)に言わせると、「400mm/F2.8が出たらプロはEマウントに向かって雪崩れをうつんじゃないの」とのことですけど、どうでしょうかね。
「じゃ、買うの?」と訊くと、実はα7やα7Rなら持ってる、という人もそれなりにある。曰く、「α7R、α7S、α7M2、7RM2、7SM2、9、7RM3とえらい勢いで進化?しているのでもうちょいためておくか、と様子見してる」、「もっとも、気持ちは自由だけれど財布は自由でない」等。
まぁ、外交辞令も混ざってるでしょう。
書込番号:21432067
8点
>謎の写真家さん♪
いつでも流行りを追いかけて雑誌と睨めっこしてるって事ですか?
書込番号:21432143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
a9もこれも…です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21432157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日、α7rBを買いました。
ほぼ同時にα6500を買いました。
広角担当のα6000と標準中望遠担当の6300の2台持ちでしたが、一気に入れ替えました。
今度は、α7rBが画質担当、α6500が長時間高速連写&望遠担当という役回りです。
6500が何故望遠担当かと言いますと、400mmがテレコン付けなくても600mmで撮れるからです。
α9が出た時、Bの発売を待ちきれず、うっかり買いかけましたが、待った甲斐がありました。
9の高速連写って、電子シャッターだから、実のところあれはビデオカメラの流用品なんじゃないか?という疑念が拭えず、その割にぶっ飛ぶ様な値付けに大いに疑念を持たざるを得ませんでした。
まだ、全く試写も出来ていないのですが、α7rBの4000万画素超は、ふすま大のポスターにでもしない限り、結局4kモニターであっても表示出来る領域を超えているみたいなので、ハードディスクの容量をいたずらに食わないよう、画質を一段落としたファイン当たりでも十分じゃないのかなと思っています。
α9ですが、随分値段が下がって来ました。
結局ソニーの卸価格によるのでしょうが、7rBと同程度の価格で落ち着きそうな気がしてなりません。
書込番号:21432205
5点
>>知り合いの鳥撮り専のCanon遣いの人達(500mm/F4や600mm/F4でSS=1/8s で流し撮りするような方面)に言わせると、「400mm/F2.8が出たらプロはEマウントに向かって雪崩れをうつんじゃないの」とのことですけど、どうでしょうかね。
うーん、
ある程度は影響を受けるでしょう。
ソニーにレンズがそろってくれば、次のカメラを買う時点で、ソニーの連写機にする人が増えるでしょう。
だって、秒14枚連写が秒20枚連写になる ==> 20/14=1.4 4割高速になる。
そもそも、4年で1枚か2枚しか連写は速くならなかった ==> 4年で1.5枚とすると6枚増えるには16年かかる。
つまりα9は16年先行していることになる。
16年も待てないよ。
今16年後のカメラを使えることは、革命です。
こういうことに気づいた人は、レンズができ次第変えるでしょう。
16年も待つうちに、体が駄目になる人達なら、多少のことには目をつむってもすぐに変えるさ。
ソニーよ、こういう実質的なことを宣伝しなくては。
レンズを速く作れば作るほど、ユーザーは増えてゆく。
C/Nがミラーレス連写機を作れないうちが勝負時間ですよ。あと4年ほどかな。
まあ、Nは力尽きて合流するから、相手はキヤノンだけでしょうが。
がんばれ! ソニーのレンズ技術者!
書込番号:21432218
16点
つねかわたかおさん
メーカーに、電話!
書込番号:21432927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nightbearさん
ユーザー目線での意見効いてるんでしょ
あなたいちいち回答しなくていいよ
書込番号:21433020 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
カタログを見て違いが分から無いなら、買わなない方が良いですョ。安い買い物では無いですからネ。
もしくは、高い方を買えば間違いないと考えられる方々もおられます。
書込番号:21433604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
モニターは30inchの4Kですが、びっくりするくらい画質は違いますか?
>アルカンシェルさん
被写体によるということは、夜空や飛行場がメインだと両方買わないといけない?
>gem78さん
動画の場合は、ビデオカメラを買わなくてもよいくらいと考えてもよいですか?
レンズが50-500mmのシグマがあります。
書込番号:21445376
0点
>>被写体によるということは、夜空や飛行場がメインだと両方買わないといけない?
飛行場とは、旅客機や航空ショー(戦闘機)などの撮影でしょうか。そうでしたらAF性能が良いα9の方がいいと思います。夜景はどちらのカメラでも撮れます。
今日、20日発売のカメラ雑誌では、α7RVのAF性能が記載されているかと思います。昨日にもう本屋さんい出ていたので見ましたが、一眼レフまでのAF性能は無いような感じでした。
書込番号:21446191
![]()
2点
飛行機や戦闘機なんて動きが読みやすいものは7R2でも撮れるのでは…
鳥を追いかけるとかカーレースで流すとか室内スポーツとかそういう用途でどうなるのかはきっとこれから作例が…w(私はほぼ撮りませんw
99m2の完全上位互換という訳ではないですが,一眼レフと同じくらいにはなったと思ってますけどねぇ
書込番号:21446391
1点
>つねかわたかおさん
ぼくはα7RVにしました。
α9はビックカメラで触ってみて、
書き込み中になんにも出来ないので、
選択肢にも入りませんでした。
書き込み中に画像の確認が出来るので、
ぼくにはα7RVの方が合ってますね。
先日α7RVでポートレート撮りましたが、
瞳AFは及第点(α9の方がもっと凄いのかも
しれないけど)でした。
書込番号:21446449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いまさー、このカメラのピクセルシフトでリンゴ撮ったのがネットで出回ってんだけど、すげーよ。
顕微鏡レベルとか絶賛されてて、またまたあ、大げさなと思って見たらホントに顕微鏡レベルだったわ(笑)
あ、リンクは張らんから。興味のある人は勝手に検索して。複数のサイトで話題になってて、その内のいくつかは件のサンプルもあるから、すぐにたどり着けるはず。
―――――
一発撮りからピクセルシフトやスティッチングも含めて高画素のサンプルは今までもそこそこ見てきたつもりだったけど、α7Vのは画像としてもさらに上を行ってる印象、あくまで印象だけどね、でもチョイと目を見張ったわ。
ま、どっかの誰かが撮った一枚のサンプルを見ただけで断定的に語れることなんてそうそう多くはないけれど、しかしいいもん見させてもらった。オレは少なくともいい感触を得てるね。
今回はたまたまリンゴだったけど、例えばあんなん虫や鉱物のマクロで、山岳風景で、星景星野で撮れてみな (いや撮れるかどうか知らんけど)
そして近い将来、あのレベルが動体だろうが手持ちだろうがバンバン撮れるようになんだろねえ。進化ってのはこうでなくちゃ。
-------
α9は後継機じゃないか?
ポテンシャルがあるのはもうわかってるけど、α9が切り込んだ撮影分野はそう甘くない。
本気の動体でハイアマ〜プロ向けならば、まだまだキヤノンやニコンの一眼レフに信頼性や実績という意味で積日の長があることは否めない。また、今のα9ではマイクロのE-M1Uとの差もちょっと見出しにくい気がするね。両機とも明らかに2強の一眼レフと同じ土俵に乗れたと思われる。しかし、ただ乗れただけ。その程度なわけよ。だったら2強の一眼レフの方が動体においてはより確実なわけでね。
そして、そういうのはここ一発、失敗の許されない撮影、結果が全ての撮影で思いっきり効いてくんだよね。
ま、それが果たしてどのくらいの差か、そしてその差が埋まるまでどのくらいかかるか、そしてそもそも現状を覆して埋まるか埋まらないかは、今後のソニー次第だが。
書込番号:21446614
4点
>ここ一発、失敗の許されない撮影、結果が全ての撮影で思いっきり効いてくんだよね。
そうですね
ここはニコンもキヤノンも高速連写を搭載して、コマ間の撮れない写真をもっと残せるようにして欲しいですね
今のコマ速じゃ市民ランナーは撮れても、実業団レベルのランナーでは
見えてから通り過ぎるまで、数枚?
勢い、超望遠レンズで遠くから引いて撮る・・・なんてプロでも無いのにw
沿道から撮る臨場感無いんですよね
瞬時に数十枚は息を吸う吐くの表情の変化があって
ベストショットが選べる余裕があるのは格段の差ですね
プロの言う「ここ一枚」なら腕でMFで単写でも構わないのでしようが
素人のここ一枚は大いにメカパワーに依存します
ニコンキヤノンのようにプロはこう撮るんだではなく
その意味では裾野を素人カメラマンにも拡げた機種でしょう
F1がマニュアルからオートマに変わったように、世代交代すれば変わるんじゃないでしょうか
書込番号:21446870
6点
F1はオートマじゃないよ
バイワイヤのMTです
誤解をまねく名前ついてるけどね
書込番号:21447022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテンシャルがあるのはもうわかってるけど、α9が切り込んだ撮影分野はそう甘くない。
先日ソニー営業と会話しましたが、フリーカメラマンにはそこそこ入り込めているが、出版社や新聞社の契約カメラマンに全く入り込めていないそうな。
契約カメラマンは428レンズが無いと検討すらしてもらえ無いそうで、来年428レンズを出してから東京オリンピックに向けてプッシュしていくとのこと。しかし、こうした出版社や新聞社と蜜月関係にあるキヤノンやニコンが黙って指を咥えて見ているわけないので、かなりハードルが高そうです。
書込番号:21447047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>>先日ソニー営業と会話しましたが、フリーカメラマンにはそこそこ入り込めているが、出版社や新聞社の契約カメラマンに全く入り込めていないそうな。
契約カメラマンは428レンズが無いと検討すらしてもらえ無いそうで
オイオイ、こいつら写真撮ったことがないのでは?
頼りない営業だな。
これでは、車の営業が、車に乗ったことが無いのに売りに行ってるようなものだな。
まあ、ソニーの企画も昨年までは写真を撮ったことがないものばかりだったから、不思議ではない。
そもそも、カメラよりもレンズが10倍の在庫がある。
つまり、カメラは40万円だが、レンズは400万円の在庫を抱えている。これで一人前の仕事ができる。
カメラだけ出ても、レンズがないと写真が撮れないことをやっと営業が知ったのか。
まあ、知らないよりはマシだが。
次は、レンズが出たから買ってくれると喜び勇んで出かけたら、なかなか動かないことを知るだろうね。
だって、レンズ在庫をどうしてくれるのだ?
400万円のレンズ在庫を、50万円でソニーとそっくり入れ替えるトレードイン・バーゲンをしないとだめでしょうね。
カメラ+雑費50万円とレンズ交換料50万円・・・〆て100万円でソニーとそっくり交換するくらいでないと、シェアは奪えないでしょう。
自分の金でレンズを買ったことがないし、写真もろくに撮らない営業では、むつかしいな。
まあ、最初は好き物のアマチュアから始めるのが良いのではありませんか?
プロ対応では、オリンピックは絶対に間に合わないと思いますよ。
プロが2年でカメラとレンズを変えるものか。
さらに、2019年の年末には変更完了していないと間に合わないだろう。本番の3か月前に変更はしないだろう?危険すぎるから。
おまけに、今のα9程度の性能では絶望だ。次に出るD6や1DXVと差別化できないでしょう? 性能的に負けるのでは?
もちろんソニーもα9Uを出すだろうが、カメラだけは良くなっても、レンズ戦略を賢くしないと期待できないだろうね。
レンズを作りっぱなしでは、どこのプロも移行しないだろう。だって、移行しなければなrない明確な理由があるの?
書込番号:21448091
7点
>orangeさん
それぼくへのコメントじゃないですよね?
一応突っ込んどきます( ̄▽ ̄)
書込番号:21448670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>orangeさん
α9は忘れてください、iPhonの人が話題にするカメラではありません。これはレースや飛ぶ鳥を撮るカメラですから。
これは動画でも使えるということですか?
書込番号:21450112
1点
>ようこそここへさん
ピクセルシフトってすごいんですねえ。。。
ただレンズがわからないのが。。。
書込番号:21450190
0点
>レンズを作りっぱなしでは、どこのプロも移行しないだろう。だって、移行しなければなrない明確な理由があるの?
α9の話になってしまいますが、オリンピックだからこそ明確な理由があり勝算があるとソニーは考えたからこそα9を出したと思います。
理解できないようですが、ソニーはorangeさんの数十歩先若しくは数百歩先を見ているのではないでしょうか。
書込番号:21450860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>>それぼくへのコメントじゃないですよね?
もちろんです。
ソニー様の、あまりにもナイーブな対応に、単純に驚いているだけです。
これでだいぶ時間を損したね。半年の損失化?
ソニーは技術と開発スピードと、ユーザーへの浸透スピードで対抗する必要がある。
技術と開発スピードはめどがついた。
良いカメラを次々と開発できるようになった:
α99Uから変わったね。α9・α7R3 と順調に続いている。
あとは、ユーザーへの浸透だ。
ここに訳知りの人たちを投入すれば、浸透スピードを今の倍に出来る。
いるだろう? ソニーにだって、カメラがわかる営業が。3回転くらい撮ってる営業が良いね。
(ちなみに、俺は9TB撮ってるよ、ソニー機で。99%が単写であり、連写ではない)
書込番号:21452232
3点
>>理解できないようですが、ソニーはorangeさんの数十歩先若しくは数百歩先を見ているのではないでしょうか。
いやー、そうあってほしいですね。
希望はある。
昨年から、急にカメラの質が変わった。
ソニー機に感性が入り込んできたのです。
α99Uは、俺の3倍も訳知りの達人が深く関与していると思える。
悪いけど、それまでは、感性にうとかった。俺よりも写真を撮ってないとわかる程度の企画だったよ。
立て続けに良いカメラが出たので、ソニーは、
技術を世界一に押し上げ、
感性で追いついた
あとは、営業がカメラを熟知して売れるようになることでしょう。
企画・開発・製造・販売のサイクルが回り始めれば、ソニーは3年で1位になれるでしょう。
最後の販売へのテコ入れで良くなりそうですね。
そうそう、今年度のソニーの利益は史上最高を更新するらしい。先週の日経新聞に出ていた。
イケイケムードに変わってきたね。
がんばれ! ソニーの営業!
書込番号:21452255
4点
自分が使うのでなけりゃ、要らぬ心配・・・α9を使っている人は、横目で7RMVをみている
場合が多いって話しは聴いたことあるけど・・・・。
でも、ここでスマートフォーンのカメラを持ち出されると、α9も7RMVも気恥ずかしいような
価格だねーー。
気楽にスマートフォンカメラでスナップ・・・・割り切れれば、これからはこれが主流になるの
かなー。
書込番号:21452576
1点
800万画素で147ppi位で液晶だから、α9でも2400万画素あるし、全画面表示辺りなら解らない人は解らない(笑)
自分はFZ100の2台目は、やっぱりα9じゃなくα7RIIIを頼みました(禁)
SIIIが出たら買い換え予定です。
書込番号:21453724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
コンデジは、RX-100m3とDSC-HX90Vを所有しています。
ミラーレスは、NEX-7, とα-7rを持っています。
この度、α-6500とα-7rVを同時に購入いたしました。
NEX-7はキットレンスの2個(16mm単焦点パンケーキレンズ+3.5-5.6/18mm-55mm)をつけて
カメラを始めたいという友人に進呈します。
残ったレンズは、FE28-70mm F3.5-5.6 ossとFE35mm F2.8zaとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8の3本です。
被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
予算は、20万円〜35万円をレンズ代として残しています。
皆さんならどんなレンズの組み合わせで購入されますかいろいろなご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
7点
ちょっと予算オーバーかもしれませんが1224Gと100400GMですかね
これなら2台持ちで色々撮れそうです
広角があまり必要なければ,1224の代わりにFE28-70mm F3.5-5.6 ossとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8を処分して24105に変更ってのもありかも
書込番号:21424872
2点
>ヤンデンマンさん
FE85F18
FE24-70F28GM
か
FE85F18
FE24-105F4G
FE16-35F4Z
かな
書込番号:21424904
1点
FE24-105をα7rVに
FE70-300をα6500に
の2台持ちがレンズ交換要らないように思いますが、
案外出番が限られる望遠レンズ。α7rVの高画素ならトリミングでもイケる?
なので本命は
FE1635f4 風景
FE55f1.8 ポートレート
FE90f2.8 マクロ 中望遠
または
FE1635f4 風景
FE50f2.8 マクロ
FE85f1.8 ポートレート
35f2.8で全身
85f1.8でバストアップの2台持ちだととてもイイかも。
予算が決まってて、システムを妄想するのは楽しいですね。ありがとうございます。
書込番号:21424970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FEマウントのお薦めレンズは、
Batis 2/25
55mm F1.8
70-200mm F4
です。
これらは他マウントと比較してもコスパの高いレンズという印象です。
APS-C機もあるのでこれで換算25〜300mmまではOKです。
F2.8ズームは予算と大きさと重さが許せば・・・といったところです。
標準ズームはどれも過度な描写性能の期待は禁物ですが、
敢えてF2.8にこだわりが無いのであれば、
予算に余裕が出たら24-105mmで全域カバーで十分かと思います。
FEマウントはまだまだこれからなので、
近い将来、欲しくなるレンズが出る可能性が高いと思われます。
一気に揃えなくても必要なレンズを優先しながら揃えていくのがよろしいかと。
欲を言うとラインナップの中に小型な単焦点レンズが欲しいです。
書込番号:21424997
2点
rx100m3をお持ちなので、標準ズームはrx100m3に任せて、単焦点に走るのも良いように思います。
書込番号:21425029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角は好みだから周りからは助言しにくいけども
もしも好みに合うなら12−24は最高にミラーレスであることを活かしたレンズ♪
書込番号:21425133
1点
SEL1224G、SEL24105G、SEL70300GまたはSEL100400GM、を揃えればポートレートとマクロを除いてはAPS/Cでもフルサイズでもほぼ全焦点域をカバーします。ただし、総予算はオーバーです。のでこれを順次購入して入れ替わりでお手持ちのレンズは旅立たせる、というのはいかがでしょう。
書込番号:21425428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
24-70GM
85GM
書込番号:21425453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7R3にスポットを当てると…
24-240mmと単焦点1本(私だったら55mmF1.8)。利便性の高さと絶対的な写りの良さの両方を楽しめると思います。で、16-35mmや100-400mmは必要に応じて追加。
せっかくの α7R3ですから 24-70mm GM でも良いと思いますけど、後々、単焦点レンズを買い揃えていくと使い分け難くなるように思います。私はAマウントでやってしまいましたが、使用頻度がどちらか一方に偏りがちです。
α6500の立ち位置が微妙になりそうですが、もしAPS-C用レンズをお考えでしたら、10-18mmか16-70mmを。10-18mmはF4ながらコンパクトなのを活かして超広角専用としてα7R3と同時に持ち出す(レンズ交換不要の型)。あるいは標準域のズームレンズを16-70mmに任せて、7R3はフルサイズらしさを極める単焦点に集中、なんてのも良いかもしれません。
良い選択になりますよう。
書込番号:21425509
2点
>ヤンデンマンさん
α7RIIIには、とても可愛そうなので、
FE28-70mm F3.5-5.6 ossとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8は売却しましょう!!
>> 被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
高解像度機のα7RIIIに、相応しい必須レンズ群です。
1) FE 16-35 mm F2.8 GM
2) FE 24-70mm F2.8 GM
3) FE 70-200mm F2.8 GM OSS
4) FE 90mm F2.8 Macro G OSS
5) FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
書込番号:21425576
1点
*****途中経過で御礼申し上げます******
カメラをこよなく愛好されている方々から表現力豊かなご意見を早々にお寄せいただきありがとうございました。
ご紹介いただいたレンズの型番から検索してアドバイスの真意を深く勉強したいと思います。
引き続きたくさんのレスが集まりますよう希望しています。
書込番号:21425687
1点
今のレンズは全売却で、
FE24-105
FE70-300
が良いかと思います。
のちのち、単焦点追加で。
書込番号:21425707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ヤンデンマンさん
α7RV α6500を使っています。
私の使った感想でのオススメレンズです。
FE24-70mmF2.8GM
標準ズームで購入しても後悔はしないと思います。
予算的難しいならFE24-105F4Gも比較的にコンパクトで解像感もあり良いと思います。
6500でメインで使っています。
FE16-35mmF4
風景の撮影をされるなら絶対にオススメです。
FE100mmF2.8STF GM
ポートレート、花などの撮影をされるならオススメです。
APDフィルター効果のボケは、他のレンズには作れないボケなので納得出来るレンズですよ。
実際に私が使っているオススメレンズです。
書込番号:21425751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤンデンマンさん
被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
予算は、20万円〜35万円
標準域は今あるレンズに任せて、
FE70-200 F2.8GMはどうでしょう?
書込番号:21426037
0点
こんにちは。
まず、予算度外視して被写体から自分が買ったレンズから外したくない純正レンズを考えてると、
風景用
@SEL1224G
ポートレート用
ASEL35F14Z
BSEL85F14GM
草花用
CSEL90M28G
野生生物
その時に付いてるレンズ(強いて言えば望遠)
辺りですかね。
予算を考えるとBとCは画角が被るので、とりあえず中望遠等倍マクロのC。
@ACで新品だと50万円くらい。
AF使うなら、自分は最低これくらいは予算欲しいかな。
値段内で、お薦めは
Dフォクトレンダー5.6/10(またはLAOWA2.8/12)
ELoxia2/35
Fフォクトレンダー2/65
の3本ですが、全てMFで、Macroはハーフです。
しかし、これならギリギリ35万円以内で買えそうです。
これをAFもとなると、
Gsamyang14mm f2.8 FE
HSEL85F18
AGHなら30万円くらいに抑えられますかね。
個人的にHは口径食が凄く出るので、使ってません。
Batisの2/25と1.8/85の2本で行くと言う手も有りますが、玉葱ボケが凄いので、家では防湿庫の万人になってます。
個人的に使用頻度が多い画角は、35mm、85mmですので、自分ならここは予算度外視にします。
また望遠はEマウントでは撮っていません。
使用頻度が低いなら、マウントアダプターとサードパーティーレンズがコストパフォーマンスが良いと思います。
自分はA011とG022も有りますが、予算を押さえるならA011で充分です。
シグマの150-600Cも有りますが、マウントアダプターが純正より高いのと、ボケが硬いです。
スレ主さんの使用頻度の高い画角が追記されると、もっと薦めやすいです。
書込番号:21426172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どれも持ってないですが、自分なら、
●24-105+
バティス25mmか、
●24-105+
85mm(←選択肢多くて悩むが、多分FE85f1.8)
●16-35GM+
85か135
●24-105+
90マクロか100STF
●24-70GM1本で一生使う
ちな、自分は
RVにOtus55mmなので、追加するとしたらバティス25か、良さげな28mm35mmで悩んでます。16-35GMも候補でしたが、使わない気がして外しました。
85mmも悩んでますが、55mmをクロップすれば良いので欲しいけど、いらない(笑)
書込番号:21426346
1点
実に羨ましい環境ですね。
自分なら、FE12-24G、FE24-105G、FE100-400Gにしますね。FE70-300とFE100-400を比較すると、確かにFE100-400は、重いですが、300ミリでは、望遠が不足する場合が結構あるのとFE100-400は、AF速度と解像感は、圧倒していると思います。
FE24-70GMは、素晴らしいレンズでが、FE24-105Gの方がコンパクトで常用レンズとしては、非常に使いやすいレンジでこのクラスのレンズではかなりコンパクトで軽く、解像もFE24-70GMと比較しても、全く劣らないぐらい解像するレンズのように見受けられます。
あと、マクロは、FE50MacroかFE90Macroにします。単焦点レンズは、FE55F1.8ZAかFE85F1.8あたりでしょうか?
書込番号:21426433
0点
私は
1635f4
2470f2.8GM
55f1.8
85f1.4GM
90f2.8マクロ
70200f4
をもっています。が、ほとんど2470で済ませてます。
望遠はキャノンに任せてます。
書込番号:21426455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型のSTF100mmだけ買ってみたいです。
まとめ買いは失敗しがちなので次に何を買うかは後のお楽しみ。
書込番号:21426860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
決めました。
みなさまの投票数の高いレンズは順不同で、
@FE100mmF2.8STF GM AFE 24-70mm F2.8 GM BSEL24105G CFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
DFE 70-200mm F2.8 GM OSS EFE 90mm F2.8 Macro G OSS
価格と重量はそれぞれ、@139,800円 700g A219,484円 886g B145,399円 663g C250,956円 1,395g D26,1700円 1,480g
E108,623円 602g
小生カメラのストラップも滑ってしまうほどのなで肩でしかも小柄で非力なものですから、
レンズだけで1,000gを超える代物はもちろん三脚を使うとしても格闘するのは無理ですね。
両方のカメラ本体の初期不良のチェックもまだ終えていませんがBSEL24105G 145,399円 663g に決めました。
あとEFE 90mm F2.8 Macro G OSS108,623円 602g も買いたいと思います。
年明けには、6500とr7Vの撮り比べをアップしてみたいです。
たくさんのレスをいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
書込番号:21427166
3点
ヤンデンマンさん
どんなふうに撮りたいかゃな。
書込番号:21427789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見の集約で見えてきたものがあります。
ベストアンサーはシンプルにズームの組み合わせを提案してくださったhiro*さんに決めました。
でもFEレンズは貧乏症なので決して売りませんよ(笑)。Eレンズは友人に追加進呈しようかな。
書込番号:21452058
0点
ポートレートなのにSTFが出てこない!
SONYならSTFとプラナーさえあれば
という時代では無いのかな
書込番号:21452452
0点
私はスレ主がズーム持ちだったのでズームだけ上げましたけど,STFはたくさん出てるじゃないですか
プラナーとSTFを上げるということはAマウントスレと勘違いされた感じですかね
書込番号:21452556
0点
悩むのは贅沢!!
hiro*さんが云うように、現在、手持ちのレンズを下取りにして、新設計の24-105と70−300が正解
但し、これだけだと6500の広角系が足りないので、E10-18があれば、完璧!!
もっとも、これはわたしの現在のカメラ体制だから、気に入らなければ、それもアリでしょう・・・。
もう一つは、手持ちレンズの引き取り額がアホらしいほど低いから、35mmは普段持って歩くとき用に
28ー70oを馬鹿にする人もいるが、とんでもなーい、このレンズとても優秀、まして、6500用の一寸長め
標準ズームとして考えたら、APS-C機には一寸勿体ないくらいの性能・・・・。
そう言うことも忘れずに!!
書込番号:21452557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















