α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードの容量

2017/12/21 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

こちらのカメラを検討しています。
お使いの方、どれくらいの容量のカードを使われていますか?
私は三脚を使った風景写真(RAW)が主で、動きモノを連写で撮る様なスタイルではないため
現在数枚持っている64GBのカードで良いかと考えています。

書込番号:21449373

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/12/21 14:57(1年以上前)

メモリーの容量は人それぞれですね。

大容量派、リスク回避で8GBや16GB程度を複数枚派など。

4000万画素クラスだと64GBを2枚あれば良いと思いますが、動画撮影するなら128GBはあった方が良いかも知れませんね。

自分は別メーカーの2000万画素機を使っていますが、64GBを使っています。

64GBクラスがコスパも良いかも知れません。

書込番号:21449420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/12/21 15:52(1年以上前)

基本的には32gb、64gbで足りるのですが、
航空祭とかに行くと、無駄に連射してしまい、
64gbで足りなくなることがあるので、
UHS-U128gbを購入しました。
UHS−Uも体感してみたいので。

書込番号:21449513

Goodアンサーナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/21 16:13(1年以上前)

他社機を使用してる者ですが、連写も動画撮りもしないんで 32GB で十分と考えてます 
念のため 予備で一枚携行し、RAW+JPEG で記録してますが、丸一日の撮影行で足らなくなったこともなく、、 

一枚のカードに日付の違うファイルを記録したくないなという 個人的な好みもあります 
まあ 人それぞれの考え方、ルールでやっていけばよいことでしょう (´・ω・`) 
                            

書込番号:21449555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/12/21 16:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

これやめて欲しい。なんで上下逆なのさ!?

>y-toさん

自分は風景メインで、ライブや星空なども
撮っています。
風景では何泊もしなければ64GBあれば
充分だと思います。
ライブだと結構連写するのでスロット1は
UHSUの256でRAW、スロット2は
UHSTの128でjpegでの撮影が多いです。
クラッシュ防止も込めて二つのスロットに
画像を振り分けて撮影をしています。

ちなみにUHSUの大容量は高いので、
購入を迷ったのですが、とりあえず
カードフルの心配や、複数持っていてカードを
無くすなどのストレスは少なくなって
大容量カードを買って良かったです。

あ、そうそう、フォーマットする時など、
スロットの表示が実際のスロットと上下逆さま
なので、注意が必要です。あわや間違って
意図しないカード側をフォーマットしそうに
なりました。

書込番号:21449577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/21 16:29(1年以上前)

>y-toさん

私も風景メインで、1日の撮影で、多いときで300枚くらい
(RAW+JPEGで600枚)それでも64GBのSDカードで
余裕です。何かの時のために32GBも1枚持って行きます。

書込番号:21449587

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/21 16:44(1年以上前)

>これやめて欲しい。なんで上下逆なのさ!?

これ、ホントそう思いますね。。
私も危うくやらかしそうになりました。

あと、どうせなら両方とも UHSUにしてほしいです。
メモリースティックの互換性のためな気がするんですけど、もしそうだとしたらお粗末ですね。


ちなみにうちは、128 です。
動画を二重書きで撮る時、ギリギリの場合があるので、256にしとけば良かったとちょっと思ってます。
写真なら 64 で余裕ですけど。

書込番号:21449615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/21 17:35(1年以上前)

最高速度の32Gを複数枚

書込番号:21449723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/21 19:16(1年以上前)

東芝のUHS-2の256。大きい分には困らないので。

書込番号:21449929

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2017/12/21 20:21(1年以上前)

私なら、まず取説のP240を参考にし
一日に撮るであろう枚数を予測して少し余裕を持った容量にし、
万が一のことを考えてその容量の1/2の容量の物を2〜3枚は用意しますね。

で撮った物は出来るだけ早めにデータを外付け復数のHDDなどに移します。
旅行など日数が増え、すぐに移すことが出来ない場合はその分必要枚数は増えるかも。





書込番号:21450078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/12/21 20:34(1年以上前)

>ゆーけ vさん

ねー、これは間違えますよね。
フォーマットしちゃった人もいそうですね。

ぼくは256の方がお得だったので、ちょっと無理して
256にしました。
ヤフーショッピングの5パーセントオフと
ポイント12倍?で、“実質”ですがかなり安く
買えました。
ポイント保有期間が短いので、次に買う物を決めて
おき、ポイントはバッテリー代の足しにしました。

書込番号:21450118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2017/12/21 21:22(1年以上前)

 「一つの籠に卵を盛るな」という格言があります。

 要するに、一か所にデータを固めておくと、万一の時に全てがなくなってしまうということですが、逆に分けすぎると、注意が散漫になって紛失しやすくなるとか、カードの抜き差しで端子が傷む可能性もありますし、加減が難しいところでしょう。

 私はソニーユーザーではないですけど、基本は1日または半日を賄うに足りる容量の物を必要数+α用意するようにしています。それで、旅行では、たとえカードに空き容量があっても、半日または一日で交換します。

 信頼性が高くなったとはいえ、故障の確率はゼロで無いので、その種のリスクをどのくらいに見積もるかと、撮影にどの程度の容量が必要なのかの、ご自身の撮影スタイルを比較して決めるしかないと思います。

書込番号:21450299

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/21 21:50(1年以上前)

> これやめて欲しい。なんで上下逆なのさ!? 

製品開発段階、メディアスロットの設計担当者とメニュー表示設計のプログラマーがそれぞれに居たとします 
両者 打ち合わせも不十分なまま仕事を進め、製品として完成直前にスロットの順番が不自然なことに気付く、 
いまさら回路設計をやり直すのは また日数がかかる 
機能自体は問題無い訳だから、ここはユーザーさんに泣いてもらうことにして、知らぬ顔して出しちゃえ! 

  こういうウラの話があった・・・・・ と推察します (爆)  
                              

書込番号:21450395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/21 22:51(1年以上前)

slot の物理的配置はどうしょうもないので、直すとすればfirmware update で画面表示をひっくり返すか、ですね。自分はSONYの不便なUIに慣れる訓練を積んでしまってますが orz メーカーの中の皆様はそういう軟弱なのではなく、硬派の厳しいめのユーザの声を採り入れて貰うのが良いと思います。

書込番号:21450578

ナイスクチコミ!5


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/12/22 00:04(1年以上前)

ご返答くださった皆様、どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:21450735

ナイスクチコミ!2


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2017/12/22 05:33(1年以上前)

>y-toさん
グッドアンサー済ですが、コメントさせて頂きます。
4K動画をよく撮るため、SONY SD XC1 128GB 94MB/sを使用中です。
4K動画は今まで(α7RII)は、約15分を経過すると、ボディが熱くなりました。
α7RIIIは冬場で冷えたせいか、約22分経過しても全く問題なく快適でした。

足りない時の保険として、PanasonicSD XC1 32GB(Read 90/Write 45MB/s)を持ち歩いてます。
別件ですが、購入当初、エクストラファインで保存してましたが、風景写真で32MBで価格.comの投稿容量30MBを超えたため
最近ファインに落としました。10連写は必要ないので、XCIIは静観中です。

書込番号:21450953

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ76

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レリーズと三脚について

2017/12/06 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:50件

今年の10月からカメラをはじめました。
スグにハマってしまいこちらの機種も購入し
先日届きました。
batis25mmも購入しました。

最近、星空や滝の長時間露光に挑戦してみたくなりました
そこで三脚やレリーズが必要と知り調べましたが
例えばレリーズだと、角度によっては反応しなかった等の口コミとかを見つけては購入に踏み切れません
三脚は重くてしっかりしている物がいいとわかりましたが、重さ使い勝手等のバランスがいいものを選びたいなと思ってます。
オススメがあれば教えて頂ければとおもいます
値段は取り敢えずおいといて大丈夫です。
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21410515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2017/12/06 14:04(1年以上前)

ヴェルファイ1さん こんにちは

三脚の予算は どの位でしょうか?

予算書かないと 10万円越えの商品どんどん出てきますし 後 カーボンとアルミ 持ち運び重視のコンパクトな物か 重さが有ってもがっしりしたものが良いのかなどが 分かると選択しやすくなると思います。

書込番号:21410564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/06 14:13(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

カメラ・レンズから行きますと、パイプ径φ28mm以上のGitzo2型がおすすめです。

書込番号:21410571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます

取り敢えず値段はおいといて
と入れたのですが
分かりにくくてすみません

10万とかあるんですね笑
予算は安いにこしたことはありませんが
値段にみあう価値と判断できればそれを買うつもりですし
安ければ嬉しいなとは思うので
少し高いけどこれを買った方がいいよ!とか
安くても充分だよとか
ご意見を頂きたくおもいます
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21410572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/12/06 14:26(1年以上前)

機種不明

ソニーホームページより

>ヴェルファイ1さん

レリーズはこんなんで充分ってか
純正でOK。ぼくなんかもっと古ーいの
使ってます。

三脚は最初はベルボンとかスリックのアルミので
良いと思いますよ。カメラのキタムラなどでも
現物置いて有りますよ。数千円です。
デカいレンズ使うなら万単位の良い三脚が
必要になりますけど。
ぼくは旅行ですと1kgのトラベル用の三脚を使って
いますが、6万円です。小さいですが、
多少の風ならブレません。
どっしりと星を撮る場合だと10万円超えのを
使います。まずは安くていいので使ってから
買い直すか、ご予算があるなら、ジッッオって
メーカーのカーボン三脚なんかは良いですよ。
高いけど。





書込番号:21410595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/12/06 14:26(1年以上前)

価格の住人に価格は置いといてなんて書いたら大変な事になります…

書込番号:21410596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信有難うございますm(_ _)m
調べさせて貰いました!
口コミや評価もいいですね!
参考にさせて頂き、候補1とさせて頂きます
有難うございました。

書込番号:21410602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:35(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご返信有難うございますm(_ _)m
実はRMT-VP1Kは調べまして
上からだと反応しなかったという書き込みを発見してしまいどれを選べばいいかわからなくなりました笑
教えて頂いた二つのメーカーも自分で良く調べてみますm(_ _)m
三脚はカーボンがいいのですねー
調べてからまたご報告させて頂きますm(_ _)m

書込番号:21410607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:37(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
はいm(_ _)m
でも色んな意見を聞けて素人としては有難いです
決めるのは自分になりますが
教えて頂いた事をちゃんと調べて自分にあうもの
を選べたらなと思います。

書込番号:21410609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/06 14:48(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

レリーズは、有線のRM-VPR1(リモートコマンダー)のレリーズが確実かと思います。

書込番号:21410622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/06 15:31(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

マンフロット社製がお勧めです。
マンフロットの三脚は、部品点数が他社の80%程度なので、構造が簡単で壊れにくいです。

また経年 使った時の緩みなどにも、ユーザーがメンテナンスできます。

大きさは、脚を全部伸ばして、エレベーターを全部下げた状態、
ファインダーが自分の眼の高さになるものが、
速写性が優れます。

耐荷重は三脚自身の剛性。
風など、外部からの力には、重い三脚の有利ですが、
傘で風を遮る。と言う手も有ります。

それにしても…
何で 三脚ブレ補正と言う機能は無いのだろうか??

書込番号:21410683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2017/12/06 15:47(1年以上前)

ヴェルファイ1さん 返信ありがとうございます

予算が許せるのでしたら ジッツオ トラベラー三脚GK2545T-82QD 安い物が良いのでしたら 最近発売された キング Fotopro X-5CN 自分が使っていて使い易いのは ジオ・カルマーニュE643MUなどが有ります。

今回の場合星の撮影と言う事ですので 3WAYタイプだと空など上に向けて撮影しにくいので 自由雲台タイプ選んでいます。

ジッツオ トラベラー三脚GK2545T-82QD
http://kakaku.com/item/K0000832221/

キング Fotopro X-5CN
http://kakaku.com/item/K0000984332/

ジオ・カルマーニュE643MU
http://kakaku.com/item/K0000912995/

書込番号:21410705

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/06 15:59(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

ベルボン、スリックと使って
来ましたが、最近SIRUIのN -3203X

+K30X SETを薦められて購入しました。
値段の割に(約6万円台)耐荷重が20Kg

なので安心です。足で部分が防水タイプも
あり、三脚の一本を外して一脚としても

使えます。これは最近他のメ―カ―も
採用しています。

書込番号:21410722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:49(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます
ズームコントロールはスローかファストの2つしか機能がなく、その間のスピードがないのはガッカリだ。
という口コミを見たのですが問題ないでしょうか?

書込番号:21410786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:53(1年以上前)

>謎の写真家さん
ご返信有難うございます
簡単な構造壊れにくい、メンテナンスが自分でできる!っていいですね
候補に入れて検討させて頂きます

それと三脚ブレ補正確かにです笑

書込番号:21410793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/06 16:53(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
SIRUIの雲台はオススメです
K30か20か、重さと大きさで選べば良いと思います
私はアマなんかで売ってる雲台なしのウルトレックの60にk30つけてます
それと、日本のメーカーの荷重は割と正確で、ブレない限度って感じですが、中華のそれは壊れない限界って感じで、実際に使えるかどうかは微妙なので気をつけた方が良さげです
外部レリーズは純正のワイヤレスと、これまたアマなんかで売ってる有線の機能てんこ盛りなレリーズの使い分けをお勧めします

書込番号:21410794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございます
URLまでのせていただきわかり易かったです
星空の場合(自由雲台タイプ)がいいのですね!
そんな事も知りませんでしたm(_ _)m
三脚の使用用途は取り敢えずは星空と滝ですが
他に風景等もやりたいので
そこから調べ直したいと思います
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21410803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:59(1年以上前)

>miccciさん
ご返信有難うございます
実際に色々と使ってきた方のコメントですと
信用がありますねー
値段も割と安いし一脚になるのもいいですね
検討させて頂きます。
また何かしらを購入しましたら
またこちらのスレにてご報告させて頂きます
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21410808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/06 17:02(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
三脚はカーボンが良いですよ、今は。 GITZOなら2型で十分ですが海外とかに持ち出すならトラベラーなども欲しいかも。

後は頭ですね。 ボールヘッドにするかどうか。 星ならボールの方が良いと思いますけど。 アルカスイスなどがスムーズで良いかと思います。 できればクイックリリース仕様にしてカメラにプレートも欲しいですね。

レリーズは純正リモコンでも、中華のUSBタイプでも大抵は動きますよ。 キャノンのリモートタイマーコントローラーみたいのが、e-bayだと売ってますから、星には便利です。

α7R IIIだとかなり高感度が使えますから、余程暗く無ければF2.8でもそんなに長い露出は必要ないかなと思います。 18mmならそこそこ長くても、星は流れている様には一見見えません。   星撮影は

暗さが勝負1

です。 南方向が海で真っ暗だと広角は楽です。 ライトがある方面だと 18mmだと厳しいですよ。

書込番号:21410812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 17:02(1年以上前)

>GED115さん
ご返信有難うございます
先程も別の方にそのメーカーを進めて頂きました
二人に言われると、それにしようかなっておもいます笑
もう少し検討します!
レリーズは純正は了解しました
機能てんこ盛りの型番を教えて頂きたいですm(_ _)m

書込番号:21410813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 17:07(1年以上前)

>narrow98さん
ご返信有難うございます
また細かく教えて頂き感謝です

しかしながら
用語がわからないことだらけなので
1つ1つ調べて理解するようにします
自分で調べていてカメラのネジ山が壊れないように
スグに取り外しできるやつはいいなって思ってました

それは別でつけるのですね?

撮影の方法まで教えて頂き有難うございますm(_ _)m

書込番号:21410822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/12/06 17:54(1年以上前)

7RIIのスレッドに、赤外線レリーズの歩留まりの悪さについて散々書かせていただきました。

RIIと同じ構造なら、赤外線レリーズはやめといたほうがいいです。

差し込み口の損傷が気になりますが、有線レリーズのほうがおすすめです。

それと三脚ですが、実際に星景の撮影をされない方々が適当にコメント付けている印象です。

星景はカメラを斜めにしたり、上に向けたりするので、”ものすごく頑丈で重い” 三脚が必須です。
ジッツオのS2なんて話になりません。S2は、旅行用の簡易三脚です。

最低でも、5Kg以上の三脚が必要です。
FaceBookには、星景撮影のマニアの会が複数あります。そこで相談したほうが、有効な
情報がもらえると思います。

書込番号:21410918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/06 19:09(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

あと、水平を出すための、三脚と雲台の間に、「レベンリングベース」などがあると、
★撮影にも役に立ちますし、動画撮影にも役に立ちますし、パノラマ撮影にも役に立ちます。

書込番号:21411079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/12/06 19:13(1年以上前)

私はGitzoのマウンテニア2型と3型を使い分けてます。

GT3532
https://www.manfrotto.jp/gitzo-tripod-mountaineer-series-3-3-sections
GT2532
https://www.manfrotto.jp/gitzo-tripod-mountaineer-series-2-3-sections

2型は登山の際利用する軽量セットで3型は常用での使用です。
 GITZOのカーボン三脚は脚の出し入れがスムースで振動吸収もいいように感じてます。
動作がぎこちなくなっても自分で分解でき、グリスアップするとスムースになるのがいいです。

これに、アルカスイスの自由雲台を載せてます。

2型の三脚にはZ1-R フリップロック
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/cat40/z-1fliplock.html
3型の三脚にはD4ギアヘッドです。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/arca-swiss-d4d4.html

アルカスイスの雲台は固定するとしっかりと止まるので使用上便利です。
D4ギアヘッドはギア式なので緻密な構図変化に対応出来て重宝します。
 ただ、大きく構図を変更する際に各レバーをフリーにしなきゃならない煩わしさと、重量がそれなりにあります。

書込番号:21411095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/06 19:17(1年以上前)

ここまで出てきていないので
三脚はハスキー!!
をお勧めします。
大抵の場合、三段で十分でしょう。

書込番号:21411106

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/06 19:20(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
リモートは確実を期すならやはり有線です。
安く単にレリーズできるのは、エツミの電子リモートスイッチ2 S2 ソニーマルチ端子対応 で3600円です。海外から買うと900円です。

キャノンからタイマーリモートコントロール リモートコントロールシステム]N3タイプ が出てまして、星撮影では便利です。以前はキャノンの1.6万のを改造して、他社で使いました。
今はebayでチャイナのが、有ります。送料込みで2000円程度です。中身はキャノンのパクリでした。

書込番号:21411111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 19:22(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
私はお金が無いのでベルボンの三脚二本(一本はアルミ、一本はカーボン)、一脚一本(カーボン)で頑張っていますが、私としては、カメラがα7RVであるを考えると、ベルボンの7xx番台のカーボン三脚とボールヘッド雲台のQHD-73が良いと思います。
QHD-73は、「カメラのネジ山が壊れないようにスグに取り外しできるやつ」ではありませんが、その様なタイプのものは、カメラを固定するネジが緩んだ場合は、増し締めするのが大変で、特に機材が重かったり長い場合に、この事が問題になってきます。
カメラのネジ穴については、雲台のカメラの固定ネジより、カメラ側の固定ネジのほうが硬度が高いはずなので、普通は問題は無いはずです。
(ただし、ニコンの200-500mmは除く(?))
星野撮影や滝の撮影を考えると、重い方が有利なのは確かですが、運搬や経済的な負担を考えると、比較的軽量でコストパフォーマンスが高い、ベルボンやスリックの三脚とボールヘッド雲台にした方が良いと思います。
尚、重量が必要な場合は、三脚に重しをぶら下げる事も可能ですので、そのような方向で検討を行われた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21411121

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/06 19:29(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

レリーズは純正のワイヤレスを
使っていますが、今の所不具合は

感じません。レリーズ端子はマイクロ
USBですが、7RVからUSB Type-Cの

端子も追加し、レリーズのマイクロ
USBにType-Cの変換アダプターを

介して両方の端子を使えます。
差し込む時、Type-Cは向きに関係なく

使い勝手が良いですよ。

書込番号:21411135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 20:34(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
念のため申し上げますが、三脚に重しをつるす方法については、
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E8%84%9A+%E9%87%8D%E3%81%97
をご覧ください。

書込番号:21411303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/12/06 21:18(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

こんにちは
レリーズは安いので、まずは買ってみれば良いと思います。
ダメだと感じたら買い替えればいいのです。
三脚も、撮影が本格的になれば買い替えするはずです。
とりあえず安いの買って、撮ってみてからここで相談なさると良いように思いますよ。

書込番号:21411473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:11(1年以上前)

>デジタル系さん
ご返信有難うございます
わかりました
調べてみますm(_ _)m

書込番号:21411670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レベリングベース
メモしましたー✧ʕ̢̣̣̣̣̩̩̩̩·͡˔·ོɁ̡̣̣̣̣̩̩̩̩✧

書込番号:21411681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:14(1年以上前)

>あかぶーさん
ご返信有難うございますm(_ _)m
なるほどなるほど使い分けってのもいいですね!
何でも一つでこなそうとする自分の悪い癖が故に発送すらありませんでした。
検討させて頂きますm(_ _)m

書込番号:21411687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:25(1年以上前)

>narrow98さん
詳しい説明有難うございますm(_ _)m
やはり有線ですね!
そうしようと思いました。
改造するとか中身確かめるとか凄いですね笑
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21411718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:35(1年以上前)

>量子の風さん
ご返信有難うございますm(_ _)m
運搬、確かに重ければ重いほど大変ですものねー
重りを付ける!単純そうで凄い発想ですね
多方面から検討できる材料になります
有難うございますm(_ _)m

書込番号:21411759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:39(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ご返信有難うございます
事前に知って、購入し体験するのと
知らないで体験するのとでは雲泥の差があると思っております。

全くわかってない素人は、いいも悪いもわからないものです。
素人の質問で申し訳ありませんが
引き続き宜しくお願いします。

書込番号:21411774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:48(1年以上前)

>GED115さん

はいm(_ _)m
僕も見たのですが善し悪しがわからなくて

安いし試した方がいいというコメントもほかの方から頂きましたが
色んな角度から検討させて頂きますm(_ _)m

書込番号:21411810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/06 22:57(1年以上前)

三脚はオススメに挙げられてるものからテキトーに選ばれれば良い(ヲイ)でしょうが、冬季夜間の使用のためにはメチャ冷たくなりますのでレッグウォーマーを巻いたほうが良いです。OPTech のやつなど。

なお、星景なら関係無いですが、日中雨天での使用も視野に入るなら傘を取り付けることが想定視野に入るわけで、そうするとクランプをしっかり付けるため脚はカーボンでなく金属のほうが良いです。というわけで、私はハスキー4段のハイボーイとショートを使ってます。

また、雲台がなんであれ、少し長めのレンズで長秒シャッター切るときはブレ回避のためEtsumiのE6247というのが有効です。

ケーブルレリーズについてはSONYのはケーブルが根元から切れ・折れやすいので御注意です。スペアをもっていたほうが良いです。単シャッターならタイマー撮影でしのげますが、長時間連続繰り返しレリーズは手動では辛く。

寒冷の件に戻って、私はそこまでやってませんが、レンズを温めるヒーター(Protageのなど)を使ってる方もあります。

書込番号:21411830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/07 01:40(1年以上前)

どうも
レリーズは繋げれるボデイなら有線のタイプが万が一の時は良いです。
三脚は星空撮影(当然夜間)澄み切った冬空とか 今後 極寒の地でオーロラとか撮影しに行く等考慮すると カーボン製の方が良いです
鉄製に比べて耐久性は不利かもしれませんが 寒いところで素手で鉄パイプ持ったらとんでも無いことになります。
有名なブランドだと高価ですが お店覗いたら(中古扱ってるお店)で1つ型遅れなんかで殆どの使われてないのが(新しもん好きの方が買い替えで)
出てきたり。。どうせ少しの傷は使えばつきますし、三脚は中古でも良いと(1つか型遅れぐらいなら良いと思います)
予算と使い方ですが なるべく太いの買ってください。
雲台も中古で十分(ボールヘッドの自由雲台が良いかなと)で ボデイにアルカタイプのプレートでもつけて 雲台のプレート部も対応のタイプなら
取り外しも楽です。(ARCA SWISS とかRRSとかヤフオクでも覗けば幾つも出てます、類似品も出てます)
星空撮影 ですが 雲台に固定して マニアルで 長時間シャッターを(数十秒)空けるぐらいなら星も流れず撮影できるでしょうが
それ以上だと星が流れるので
星を点に撮りたい時は ポータブル赤道儀 が出てるので (天文の専門雑誌に広告出してるお店で聞いて見てください)ヨドバシあたりなら
ケンコー スカイメモSとかなら(耐性荷重5kg)35000円ぐらいからまーそれにアクセサリーが要りますが 
お持ちの広角でまずは 固定撮影ですね。
ではでは

書込番号:21412172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/07 07:10(1年以上前)

ヴェルファイ1さん
見に行って見たんかな?


書込番号:21412347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2017/12/07 08:43(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

耐荷重についてはコンパクトな7R3でも将来デカいレンズを使うとか想像すると、大は小を兼ねることになってしまいます。
一方でサイズは単純に耐荷重が大きいほど嵩張る。

値段もさておき持運びをどうされるのか、と言う点は考える必要があります。

現場まで車で必ず行くので嵩、重量度外視なのか、自分の足で運ぶ、更には旅行に持ち歩く、山に行くなどの用途でぎりぎりの耐荷重でコンパクト+軽量が良いなど、選び方が変わってきます。

そこらへんを想定されてからお店に行って相談、実際にカメラを持って据えつけて使い勝手など試すと良いと思いますよ。

特に飛行機での移動が多い場合、普通は機内に持ち込みできず預け手荷物になるので、三脚がでかければ独立でケースに入れて、でしょうけど預け手荷物に納まる仕舞寸法、というのも私の場合重要なポイントでした。
通常小さいスーツケースしか持ち歩かないので・・・。

書込番号:21412464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/12/07 08:49(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

三脚は3種類(GITZO1型、2型、5型くらいのもの)持っていた方が良いです。
GITZOは高いですが、自分でメンテナンスして、ずっと使えます。
私は、若い頃は三脚は重くないとダメだったので、ベルボンのアルミばかりでしたが、
寄る年波に勝てず、最近はカーボンが多いです。
星を撮るなら、ベルボンB7はアルミだけど比較的安くて重い三脚だと思います。
カーボンはどうせあとで買うと思えば最初からGITZOがいいですが、
安い方が良いと思うならSIRUIはなかなか良いメーカーかも知れません。

自由雲台は、ARCA SWISSを買うと良いと思いますが、
SIRUIの雲台は安いわりには良いと思います。

レリーズは、無線が便利で良いですが、有線の方が安心です。
wifiが使い勝手がよいですが、バッテリーの減りが早いです。

書込番号:21412471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 11:52(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ご返信有難うございます
めちゃくちゃ本格的ですね
まだそこまでの事は想像してませんが
もっとハマるとそうなっていくんでしょうね!
勉強になりました
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21412761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 11:56(1年以上前)

>流離の料理人さん
ご返信有難うございます
中古は頭にありませんでしたが、確かにスグに傷もつきそうだし、それもいいですね!
探してみます。
なるべく太いもの。頭に入りました。
固定撮影ですね!了解しました
詳しく有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21412770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 11:59(1年以上前)

>nightbearさん
検索沢山しているところですm(_ _)m

書込番号:21412777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 12:02(1年以上前)

>いぬゆずさん
ご返信有難うございます
確かに使う場所などによって
交通手段によって持っていける限度ありますね
ほかの方にも教えて頂きましたが
用途により3本ほど持った方がいいと教わりました
まずは1つ選んで使用してみて
考えていきます
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21412785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 12:05(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
ご返信有難うございます
細かく教えて頂き感謝です。
今現在、候補に多かった諸々でSIRUに傾きかけております。
教えて頂いた商品も検索し比較検討させて頂きます
有難うございますm(_ _)m

書込番号:21412795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 12:37(1年以上前)

機種不明

ご報告
レリーズですが
皆様のアドバイスで多かったのが有線だった
つける場所の強度とか
物自体の根元が弱いとは聞きましたが
総合的に考え、そんなに高いものでも無いということもあり、取り敢えず純正のRM-VPR1を購入しました
アドバイス有難うございました。
三脚はもう少し検討させて頂きます。
決まりましたらまたご報告させて頂きます。

書込番号:21412866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/12/07 14:06(1年以上前)

ベルボンB7→マーク7Bでした
ごめんなさい

書込番号:21413024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2017/12/07 15:25(1年以上前)

ヴェルファイ1さん 返信ありがとうございます

星の撮影 イメージとしては天の川と地上の風景合わせて撮影する感じで 赤道義などを使い星雲を撮影する撮影とは違いますよね?

それでしたら シャッタースピード遅くても30秒程度ですので 5sなどの重量級三脚まで必要ないと思います。

書込番号:21413143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/08 00:03(1年以上前)

三脚はアフターの面から言うとベルボンは親切です。
細かいパーツでもすぐ送ってくれる。
脚だけ安い国産のガッツリした奴にして、雲台はマンフロットのギア雲台とか高機能なものにするのも一案。
後、レンズヒーターについては寒冷地用と言うイメージが有るけど、意外と
蒸し暑い夏場も有効で湿気によるレンズの曇りを防いでくれます。車のデフロスターと同じ様なものです。
広角レンズで長時間撮影してると、自分が写るといけないからレンズが曇ってきてるかどうかなんて確認出来ない訳で・・
コンポジット撮影で何時間も撮影して家でPCで確認すると、時間の経過と共にソフトフォーカスになって最後には何が写ってるのか分からなく
なってるのに気づいた時の挫折感は半端無いです。(悲
「これ位なら曇ら無いだろう」じゃなく転ばぬ先の杖として用意してた方が良いです。
銘柄は色々出てますが必ず幅と長さは確認して下さい。
長すぎると蹴られますから・・

ポータブル赤道儀については、良く考えてから購入して下さい。
確かに効果は有るのですが、高感度に強いフルサイズでの撮影だと追尾しなくても固定撮影でそこそこ綺麗な星景は撮れます。
何よりセッティングが楽。
俺の知り合いでも赤道儀を買ったは良いが殆ど使って無い人が結構居ます。
メーカーの宣伝文句程は、気楽にいきません

断片的に機材の知識を仕入れるのも良いですが
https://www.amazon.co.jp/星・月・夜空の撮影術-玄光社MOOK-田中-達也/dp/4768304923/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1512656628&sr=8-1&keywords=星%E3%80%80撮影

こういうガイド本を購入するのも良いですよ。
この本は初心者でも分かりやすく書かれてます。

書込番号:21414279

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2017/12/08 14:59(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
了解しましたm(_ _)m

書込番号:21415387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/08 15:06(1年以上前)

機種不明

>横道坊主さん
ご返信有難うございます
わかり易いアドバイスでした
教えて頂いた事も踏まえ検討させて頂きます
それと本は購入しました
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21415400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/08 15:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
了解しました
少しずつ理解してきました。
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21415403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


EJ207kaiさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件 photohito 

2017/12/08 18:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

スマホに保存したデータなので、イメージです。

同じく

経験は浅いですが、星景写真をメインに撮ってます。
自分の場合ですが、3ウェイ、自由雲台も使ってますが、基本的に暗闇の中での撮影となり、大体の構図で撮ったのを確認しながら、カメラの向きを少しずつ調整したりするので、ギヤ付雲台が非常に使いやすく感じています。
でも、ギヤ付き雲台は結構重いので、それなりの三脚は、必要になるかと思います。

書込番号:21415776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/08 21:56(1年以上前)

出始めの頃のジッツオのカーボンを使っていましたが、その頃の代理店のサポート(何て会社だったか忘れましたが)ではカーボン三脚はストーンバックを併用する事を前提に設計されていますというコメントがありました。
三脚にとって重さはスペックで有り、カーボンのように剛性の高い物でも、その剛性だけでは不十分だそうです。
軽い三脚は重心が高くなり易く、ストーンバックを併用する事で移動中は軽く、撮影時はキッチリ重心を下げて使う事が出来ますとの説明を聞きました。
一応、参考になれば……

書込番号:21416328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/08 23:10(1年以上前)

後、言い忘れていましたが、私はレリーズも使いますが、セルフタイマーも多用します。
特に30秒くらいまでの長時間露光の場合は、あえてセルフタイマーを使う場合が多いですね。
バルブを使う時は別ですが……
と言うのはワイヤードタイプのレリーズの場合、露光中に振動を与える可能性を排除するのが目的です。

後、話が変わりますが、私はボールヘッド派ですが、ボールヘッドはボール径がスペックです。
安定した画質を望まれるのであれば、予算内でボール径の大きい物と、キッチリ締まる物を選ばれた方が良いでしょう。

話は脱線しますが、三脚は良い物を長く使う事をお勧めします。
良い三脚はメンテナンスをキッチリすれば長く使えますし、又、そう言ったメンテナンス用のサポートもしっかりしています。
使い慣れた三脚は、それだけで撮影準備の時間を節約できますし、撮影会の時、三脚を立てるのにモタついてる人間を見ると「こいつ、ド素人やな!」と思ってしまいます。
どんなに玄人ぶって専門用語を並べても、そんな所で化けの皮が剥がれます。
上手い人間の多くは誰よりも真っ先に、一番良い場所を確保して、一気に機材を組み上げ、撮影スタートも早いです。(勿論、例外はありますが……)
自分が撮りたい構図にはどれ位足を伸ばさないといけないか頭の中に入っていて、迷いもなく3本とも短時間で正確に伸ばす……
エレベーターで高さを微調整するのはド素人のする事です。
エレベーターは高さが足らない時の最後の手段だと思って下さい。
後、三脚の足の開き方ですが、カメラを横位置で撮影する時と縦位置で撮影する場合で少し異なります。
望遠レンズで三脚座を使わない限り、横位置で撮影する場合と縦位置で撮影する場合では重心の位置が大きく異なるのです。
縦位置の場合はカメラの重心位置が三脚のセンターから大きくずれる場合が有り、それを考慮する必要が有ります。
そう言った事を知らずに撮影している人間を見ると、『ド素人だな」と思ってしまいます。

書込番号:21416545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/09 08:57(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

こんな事やてると
上が重すぎて ギヤ付きのエレベーター なきゃ 無理ですね。
(ど素人ですいません)爆。
プロの知り合いもいますが 厳密に高さ合わせるのは GITZO のシステマテックにギア付きエレベーター一択だろと言ってましたね。
どうなんだろうね。

書込番号:21417182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/09 11:36(1年以上前)

三脚選びは移動手段も考慮に入れなければなりません。
私は、マンフロットのアルミ055三段を長年愛用しています。基本的に車移動なので重くて畳んでも大きめですが気になりません。電車やバスでの移動ならもっと小さめで軽量な三脚が望ましいと思います。

車移動なら055はお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000629840/

書込番号:21417519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 14:29(1年以上前)

>EJ207kaiさん
ご返信有難うございます
すごく綺麗な写真ですねー
ギア付きですね
視野にいれてもう少し検討します
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21417925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 14:33(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ご返信有難うございます
細かく教えて頂き参考になりました
もう少し検討させて頂きます
それとめっちゃど素人だなって思うのですね笑
素人でもいいとはおもいます、考える人が徐々に上手くなっていくんじゃないかと思います。
ど素人がって思われないように気をつけます笑
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21417935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 14:37(1年以上前)

>流離の料理人さん
ご返信有難うございます
すんごいごついですねー
かっこいい!
写真も凄く綺麗ですねー
早く撮りたくてうずうずします
今皆さんに教えて貰ったのを調べたりしてます
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21417941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/09 19:13(1年以上前)

ちょっと私の言葉が足りなかったようですね。
エレベータの件ですが、撮影するジャンルにもよるかと思います。
主の接写などをするジャンルですと、エレベーターでの微調整は必須になりませすね。
それでもせいぜい30mm前後くらいに抑えるのが基本です。
と言うのは、三脚の中で一番不安定な部分がエレベーターの部分なんです。
足は基本3本有りますので、力は3本に分散しますが、エレベーター部分はそう言う訳にはいけません。
後、足を伸ばす機構の話ですが、ある程度のクラスの三脚になるとリング締め付け式が多いかと思います。
ネジ式のリングを回す事で緩めたり締めたりする機構です。
このタイプの場合、面で足に当たりますので剛性は確保されますが、ギア式のエレベーターの固定方法の多くはネジによる締め付け式の為、ネジの先の1点での固定になります。
その為、この部分は見た目以上に不安定になるのです。
話は脱線しますが、同じ理由で、三脚の足の伸ばし方でレバー締め付け式がリング締め付け式に比べ、そう言った点が劣る為にプロ用機は採用を避けています。

ま、厚ぃが言った意味は、まだ足を伸ばす余裕が有るのに、足を伸ばさずにエレベーターを思いっきり伸ばしきっている人間を見ると「ド素人だな!」と思うという意味です。

書込番号:21418498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/09 22:10(1年以上前)

後、話を付け足せば、三脚を今から購入する事を前提に話をすれば、三脚の基本は3段式です。
4段式も多く出回っていますが、4段三脚の4段目はどの機種も共通して華奢です。
使う必要が無ければ使わないに超した事は無いと思って下さい。

後、流離の料理人さんのカメラを二台載せている映像を見ましたが、この方がどういった使い方をされているか解りませんので、多くは言えませんが、私なら単純に三脚を2本使います。
仮に二台同時にレリーズする事を前提にするんであれば、私的にはNGで、短いシャッタースピードで一台しかレリーズしないにしても、三脚を二脚用意できない場合の緊急用の逃げ道にしか思えません。
ま、見た感じ機材はしっかりした物を用意されている事を考えますと、三脚をケチらない事をお勧めします。
カーボンならそれ程の重さでもないですし、2本現場に持って行く事も可能かと思います。

ま、スタジオ用の機材では三脚ではないですが、撮影機材を二台同時に載せる為の移動式のスタンドが有りますが、普通、そう言った物は数十キロの重さで、そう簡単に動く物ではありません。

基本、プロはそういった所をケチらないですよ。



書込番号:21418980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/10 00:25(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/679977.html
2台連結 デジカメとかスライダーとかで 幾つか画像が出てきます。
と言う事で。ではでは。

書込番号:21419300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/22 00:37(1年以上前)

機種不明

皆様へご報告

沢山のご意見本当に有難うございましたm(_ _)m

頂いた意見を元に、自分なりに色々と調べさせて貰いました

結論はマンフロットに決定しました
自由雲台もいいなぁと思ったのですが
3wayのギア付き雲台にしました

先ずは色々試そうと思います

有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21450785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/22 05:14(1年以上前)

ヴェルファイ1さん
おう。

書込番号:21450943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

Adobe 7RIII 対応 CameraRAW リリース 10.1

2017/12/12 14:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:15件

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Sony

ですがなぜかうちの環境ではプレビューできず読み込めない。
CC Classic版は未対応?

Lightroom Classic CC の最小バージョンが必要 7.1

Lightroomのアップデートも出ていたようです。 これで7.01 ->7.1

ようやく今までの慣れた環境に戻れた感じ。

一つ疑問 この間約2週間JPEGで作業していたんですけど、ファインダーで見た画像と結構明るさ等が異なっている印象でした。
プレビューの軽度の問題なのでしょうけど、購入時に設定変えてないためそこは自己調整なんですかね。

書込番号:21426202

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/12 19:55(1年以上前)

機種不明

> CC Classic版は未対応?

Camera raw も更新すれば行けるのではないでしょうか。

書込番号:21426885

ナイスクチコミ!1


動物王さん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/12 20:13(1年以上前)

うちではバージョンアップ後に普通にClassic CCで読み込めました。

今回良かったのは当倍のスピードが速くなりました。
前5DsR使ってたのですがうちのPC環境だと当倍表示が遅すぎで
スマートプレビュー必須だったのですが今回の変更でいらなくなっ
たかもしれません。

a7R3の4200万画素だと更に早く当倍確認できるのが嬉しいです。

いままでImaging Edgeが重すぎて使う気しなかったのでホントに助かります。

書込番号:21426940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/12 21:30(1年以上前)

等倍なのかな?
アップデートしてみまーす。

書込番号:21427179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/12 22:41(1年以上前)

CCをお持ちの方は対応していますが、6.1.1は未対応
JPGを処理しようとすると黒表現が今一になるので残念
アドビ側のCCに移行させて日銭稼ぎたいという思惑なのかもしれないけど・・・
新しいカメラを入手したときの隠れた悩みはつきない

書込番号:21427364

ナイスクチコミ!5


動物王さん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/13 00:39(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
すみません変換間違ってました。

書込番号:21427670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/13 01:36(1年以上前)

やっと対応なんですね。 
結構早かったかなって印象です。

>ファインダーで見た画像と結構明るさ等が異なっている印象でした。

SONYのカメラは昔からjpegは使えないって話も聞いたことありますし。
他社(Canon/Nikonと比べるとだと思います。)と比べると使えないよってカメラマンの方からアドバイス貰っとこともあります。
自分はほぼRawがメインでInstagramにアップする用でjpeg保存ですかね(^_^;)Instagram程度でしたら写真が小さいので。

ソニーストアの方が言ってましたが、CanonとかNikonの色を再現出来る?似せることが出来る?プロファイルも海外とかにあるらしいです。
上の空で聞いてたので(^_^;) 確かその様な事言ってたな程度で。

書込番号:21427728

ナイスクチコミ!2


m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2017/12/13 10:18(1年以上前)

lightroom6を買取版で所有しています。
先日、7rBを買いましたが、α9まではcamara raw データが対応だったのに、
7rBの項目はーになっていて、もうアップデートしてくれないんですかね?
しばらく待ってても無駄でしょうか?

フォトショップはエレメンツで十分なので、lightroom目当てだけの為に毎月980円課金はショックですね。
まだしばらくは買取版で粘れると思っていたんですが。

例えば、最新のフォトショップ エレメンツ2018にアップデートしたらcamera raw も最新のものになるのでしょうから、それでlightroom6の方も7rBのrawデータを読み込めるとか、何か裏技はないでしょうか?

何か情報あれば教えてください。

書込番号:21428240

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/13 11:01(1年以上前)

クライアント版はLR6で終わりですよ
今後は全部CCのみです
アプデもこのタイミングで無ければもう無いです
カタログ管理はしてなかったのでもうC1で充分かなと移行中です

書込番号:21428318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/12/13 11:15(1年以上前)

前回質問でいろいろ教えていただいた中にありました裏技

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#21384003

書込番号:21428349

ナイスクチコミ!2


m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2017/12/13 12:30(1年以上前)

>特殊使用?さん

アドバイス有難うございます。

リンクして頂いた先の書き込みにraw のexif?をいじって、r2に偽装してクリアすると書いていた人がいるのですが、あいにくその方がリンクされている先が英語ページでして、私では理解が困難です。

そもそもrawのexif をいじるソフトなんてあるんでしょうか?
それともPC上級者のみの領域、直接コード修正なんでしょうか?
何か詳しい内容をご存知でしたらお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21428493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/12/13 14:18(1年以上前)

簡単確実はDNGコンバーターですね

ただまだそれの7RIIIようがリリースされてないので悲しいところ。リリースされればLightRoom 4.1以降ならRAW現像できるとのことです。


通常cameraRAWリリースされるとDNGコンバーターもバージョンアップするみたいですのでもう少しの辛抱かと。
http://supportdownloads.adobe.com/product.jsp?product=106&platform=Windows
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/230325.html

RAWの書き換えは怖いからやってません。

書込番号:21428709

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/13 16:15(1年以上前)

>色々頑張るョさん
ソニーJPEGは確かに昔は塗り絵みたいだったし、駄目でしたね。 しかし、今他と比較するとオリンパスよりは偏りが無いニュートラルな感じがします。 

キャノンとは方向性が違うのでカメラマンはキャノンに慣れてますからね。 しかし、今のソニーのJPEGは基本的にニュートラルかなと思います。 印刷するときは、コントラストなど1段下げた方が良いですが、PCなどに載せるときは上げた方が良い位です。 プリント用とPC用で設定を作っておくと、現像は省けます(って単に面倒なだけですが)

書込番号:21428917

ナイスクチコミ!1


m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2017/12/13 19:44(1年以上前)

>特殊使用さん?

有難うございます。
やっぱりアドビに屈する事にしました。
残念ですが、アドビの思うツボです。

書込番号:21429306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/13 19:51(1年以上前)

不可能を可能にするユーザーってカッコイイですね。
出来ないことを嘆くよりも。

書込番号:21429324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/19 22:41(1年以上前)

あれだけ言ってしまったのにLR6.14で7R3に対応してるぅwwww
手のひら返して使ってますw
でもなんか凄く重くなったw

書込番号:21445599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/19 23:51(1年以上前)

α7M2 → α7RM3でしたら、CaptureOne では現像処理は二倍くらい時間がかかっている印象です(プレビューの設定調整への表示更新時間の増加は気になりません)。というのと同じことがLRで起きているのでは。あるいは、α7RM2とくらべてもα7RM3の raw 処理が遅い?のでしょうか。。。

書込番号:21445813

ナイスクチコミ!0


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/21 01:06(1年以上前)

当機種

LightroomでRAW現像処理

Lightroom6.14がリリースされてRAW現像ができるようになりました。
バンザーイ
これでこのカメラも本格運用開始です。

よかったよかった。

ソニーさんアドビさんありがとう。

書込番号:21448288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

Macの方、サムネイルは表示されますか?

2017/12/20 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:65件

Macのfinderで、RAWのARWファイルは、サムネイル表示されますか?
OSは10.13.2で最新なのですが、サムネイルが表示されず、ファイルの扱いがちょっと面倒で困っています。ちなみに、サムネイルって、OSに依存するのでしょうか?それとも、入っているアプリに依るものなのでしょうか?

書込番号:21445932

ナイスクチコミ!3


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/12/20 03:01(1年以上前)

OSのRAWサポートがまだじゃないですかね?photos (写真) アプリでARW読み込めないなら、サムネも同じように表示できない。

RAWファイルをR2に偽装する方法や、他にも何か方法はあるかもしれないけど、おそらく待ちが合理的。
なおアップルの対応は事前予告がないのが通例なので、いつ対応されるかは予測がつきません。

書込番号:21446055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/20 18:31(1年以上前)

>ピースウェーブさん
こんにちは。

windowsですと以下のドライバをインストールするとOSのフォルダでRAWが見えるようになります。
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/

macだと直接見えそうな物はないかもしれませんが、以下はどうでしょうか?
https://www.sony.jp/support/software/idc/download/mac.html

書込番号:21447278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

α6500との比較ではAFはどうなんでしょう?

2017/11/30 12:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:8178件

巷では、α7Rm2に比べての評価は見つかりますが、α6500と比べたらどうなんでしょう?
α6500からの買い換えで満足するAFなのかどうか?調べても見つかりません。

書込番号:21395952

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/30 14:04(1年以上前)

比べる必要あるのかな?
α6500よりAF性能が低いとでもおもってはるんですか?

書込番号:21396059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/30 14:06(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ソニーに聞いても
明確には答えない気がします。

書込番号:21396064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/30 14:15(1年以上前)

α6500は、AF比べる前に下取りに出してしまいました><

勝手に良いものと信じていました T T

書込番号:21396075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/11/30 14:30(1年以上前)

比べる対象として考えてません(ノ≧▽≦)ノ

書込番号:21396104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/30 15:54(1年以上前)

まあ買わないだろうけどね

書込番号:21396253

ナイスクチコミ!4


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/30 16:31(1年以上前)

アサヒカメラかCAPAのどちらかで、α6300?6500?から買い替えても問題ないAFになったというような記事がありました
今日の昼に本屋でチラ見しただけなので記憶が曖昧ですから、そこのところご了解ください

書込番号:21396309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/30 17:30(1年以上前)

α6500とのAF、特に前後の動きの連射追従の比較は私も気になっています。
このあたりの情報が出揃ってから買い替えかなと思ってます。

私がソニストで触った感じは同じぐらいかな?といった印象でした。
ちなみにソニーにもダメ元で問い合わせしてますが、問い合わせ多数でお待ち下さいと返信があり二週間程度音沙汰なしです。
答えづらいかなと思ってますので期待せずに待っています(^_^;)

私は子供撮りオンリーで早いAFは必須なのでα6500以上との声が多ければα7R3、同じぐらいか少し劣りそうなら値下がってきたα9と悩もうかなと思ってます。

なんにしても魅力的な機種がドンドンでてきて楽しいですね。

書込番号:21396403 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/30 17:32(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
6500は水中用ですが、持ってます。Eレンズは酷いから、陸ではFEレンズ付けますが。
感覚的には同等です。なので、フルサイズのRIIIが性能上でしょうね。

センサー小さいとAFは甘くなりますから、RX10IVなど爆速です。

書込番号:21396411 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件

2017/11/30 18:07(1年以上前)

比べる対象じゃないとか比べる必要がないとか、予想はしてましたけど、こちらの事情を理解して無いのでしょうがないですかねぇ。

私は、α55からはじめて、NEX5R、α6000、α6500と買い換えて来ました。選択基準は連写速度が10コマ/秒のものが使いたいという一点です。ここまで来ると、いつかはフルサイズの誘惑に負けるのかなぁ?と漠然と思ってましたが、α7m2やα7Rm2は欲しいとは思いませんでした。理由は、連写速度が5コマ/秒しがないし、AFもα6000より劣ると言われていたからです。
ところがここへ来て、α9、α7Rm3と買わない理由を覆すモデルが登場、フルサイズでもやってきたか!と言うのが最近の気持ちです。
そうなると、AF性能はどうなの?となります。
α7Rm2の2倍速いという記述は見かけましたが、α7Rm2自体がα6500より遅いのは明らかなので、2倍速くなってもα6500に対してはどうなのよ!と素朴な疑問が沸いてきます。
α6500には実装されていない高速連写時の無音撮影が出来るのも評価ポイントなので、後はAFがα6500に負けていなければ、購入に向けて大きく前進です。

書込番号:21396483

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/30 19:31(1年以上前)

購入報告お待ちしていますね!

書込番号:21396630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2017/11/30 20:40(1年以上前)

α6500の方が、7R IIIよりも速いと予想します。

書込番号:21396786

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/30 22:34(1年以上前)

99m2より遅い6500が7R3以上であるはずはどう考えても無いと思うけど6500は持ってないからわかりません

書込番号:21397104

ナイスクチコミ!4


shin38さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/01 00:42(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
まだまだ素人ですが一意見として述べさせて頂きます。
私はNEX5R、α6000、α7U、α7RU、α6500、α7R
Vと買い換えて来ました、同じようにほぼ子供取り専門で撮影しているものです。

私の撮影してみた印象ではα6500とα7RVのAFはほぼ同等であると感じます、AFCでこちらに向かってくる被写体への追従ではどちらも一度外したら復帰は難しい感覚です、なので連射しても成功率はほぼ互角ではないかと感じるのです、ただ私の腕が未熟なのもあるとは思いますけど...
細かく連射を繰り返すほうがピントの合焦率は上がるように思います。
ただし暗い場所でのAFに関してはα7RVのほうが性能的にも実感的にも優れているように思います。

また瞳AFに関してはα7RVはかなり追従してくれますので、この点はかなりアドバンテージが高いかと思いますが 連射をすると追従性はあまりよくないこともあります、顔認識の精度はα7RVのほうが良い感じです、とてもよく認識してくれます、AFが優れていても子供の顔にピントが来ていなくては意味がありませんもんね。

ここ数日の私が撮影した感じでは、ご予算に余裕があるならばα7RVにした方がかなり幸せになれるのではないかと感じました。
なんと言っても高精細な画質は何者にも代えがたいからです、画素数が必要ないならば、現在のα6500でも十分にAFは合格点ではないかと思います! 大差ありません。
α7RVで撮影してみての第一印象は本当にAFかなり良くなってる!でした(α7RUよりも)ただし6500よりも格段に良いかと言われるならば同等ぐらいかなと感じました。
あくまで個人的な感覚です...
プロの方が精細に評価比較したらどうなのかは私自身も興味があるところです。

ただα9は所有してはおりませんが、諸先輩方の意見を参考にさせて頂くならば、画素が必要なければ現在子供撮りの最高峰ミラーレスカメラはこれなんだと思います。
瞳AFでの連射時の追従性がかなり優れていてガチピン連発出来るとのことです!
α9との比較は下記を参考にしてください6500との比較ではないのであしからず...

https://youtu.be/ozB7IhQq5ko

書込番号:21397377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


shin38さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/01 00:47(1年以上前)

あっ!子供撮りは関係ありませんでしたね、すみません。。

書込番号:21397386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件

2017/12/01 04:35(1年以上前)

>shin38さん
大変参考になるご意見をありがとうございました。
私としては、AF性能が同等であれば、他の勝っている部分を考慮して、買ってみようかなという気持ちに傾いています。ただ、資金確保の期間中にα7m3が発表されたら状況は変わるかも知れません。そして、α9の価格動向もですね。

書込番号:21397514

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2017/12/02 16:12(1年以上前)

A7R3が暗所性能は上ですから同等なら間違いなくA7R3が使い勝手が良いはずです。
A7R2と比較しても室内撮影はA6500は照度が足りないとすぐに微妙になります。同時に2台使ってると、あれA7R2では簡単に合焦してたのにA6500では合わないと言うことが多々ありました。自分はA7R3はまだ持ってませんがA7R2とA6500は使ってます。

書込番号:21400880

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/02 20:11(1年以上前)

使い込んでないので何ともですが、両方使ってみた感じは、どっこいどっこい。な気がします。

書込番号:21401448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Aizu2さん
クチコミ投稿数:21件

2017/12/08 18:39(1年以上前)

1920さん、70-200mmF2.8E FLのレビューに撮影画像をアップして頂けますでしょうか。 カタログデータなど不用ですので。

書込番号:21415802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 00:34(1年以上前)

すでに解決済みとなっていますが、雑誌で興味深いレビューを見つけましたので。
月刊カメラマン2017年12月号の別冊付録"NewProductReview"に
α6500が紹介されていましたが(P.37)、その最後の方にこんな一説が…。
「…、α7やα7RIIIなどのピント精度を知ると、
 同じレベルだったら…と思ってしまう。」
とありました。
一度手に取って原文を読まれてみては如何でしょうか。

書込番号:21445906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

風景撮影時、対象の風景のコントラストやシャドウ部に長方形のフォーカス表示が色がグレーで細い線の為埋もれてしまいフォーカス設定に苦労しました。使い方の問題なのか、対策があるのか教えて下さい。

書込番号:21428262

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/13 15:23(1年以上前)

たまにどこにいるか分からなくなる時がありますね。
点灯ボタンみたいな機能があれば良いのですが。

フォーカススタンダードで、中央に戻すしかないんじゃないですかね。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001149618.html?search=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89

私のカメラではマルチセレクターの中央ボタンに割り当てらていますが、これがデフォルトだったかのか、自分でカスタマイズしたかは忘れました。

書込番号:21428823

ナイスクチコミ!1


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2017/12/13 15:35(1年以上前)

ありがとうございます。矢張りワンステップ手間をかけないと駄目ですか。フォーカススッタキングをやっていますので少なく共三度は焦点を変えて撮る必要があり、一回ずつAf On のボタンを押してfocus位置の確認をしてから撮影しており誠に手間がかかっています。他のフジやハッセルなどはarea表示が点灯しており、ソニーも早く対応して欲しい物です。

書込番号:21428843

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/13 16:32(1年以上前)

>404monarchさん
僕もたまにイライラしましたが、説明書読めば何か変えれるのかと思いましたが、駄目なんですね。
細いし、色はグレイだし埋没して消えますね。

次のバージョンアップで変えて欲しい人でソニーにメールを。

書込番号:21428942

ナイスクチコミ!5


edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2017/12/13 17:44(1年以上前)

>404monarchさん
タッチ操作(指で移動)の時は黄色く表示されますが
マルチセクターだとグレーのままみたいですね
確かにグレーだとどこにあるか分かりにくいです
改善してほしいですね

書込番号:21429068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/13 17:59(1年以上前)

フォーカスエリアの移動時にたとえば橙色になって移動終了後1〜2秒(設定可能とする)したら灰色に、そのあと合焦したら緑色に、とかですと見やすいかな。です。

書込番号:21429103

ナイスクチコミ!2


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2017/12/13 18:23(1年以上前)

一度タッチでやってみますが、他社で出来ている以上ソニーでも出来るはず故、是非お願いしたいです。

書込番号:21429155

ナイスクチコミ!1


Ronsan3さん
クチコミ投稿数:2件

2017/12/13 21:44(1年以上前)

私も、どこにあるのか分からなくなるので困っていました。特に暗所だとわかりません。Sonyからアンケートのサーベイが来ていたので、不満点としてこの点を指摘しました。ぜひアンケートの依頼が来ている方は指摘していただいて改善されてほしいと思っています。

書込番号:21429691

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/13 22:27(1年以上前)

そのご意見は57時代からずっと送ってるんですが,やる気がないようでw
ピーキングは色変えれるんだからできるはずなんですよねえ
ピーキングと言えば邪魔な時一瞬だけオフさせる機能を作れって要望もしたんですが,実現ならずw

書込番号:21429854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/13 23:28(1年以上前)

アンケートに書き忘れました。。

タッチパッド(ファインダーを除きながら、タッチパネルのドラッグ操作)なら、橙色で移動しますね。
ただ、タッチパッドって、初めは on にしてたんですけど、なんか不恰好で使いづらくて off に戻したんですよね。
でも、慣れたら便利かも?!

書込番号:21430053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/14 02:38(1年以上前)

404monarchさん
メーカーに、電話!


書込番号:21430326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/12/14 08:24(1年以上前)

今は見えていないので、不便に感じますが、逆に常に見えていると、
目障りにならないか心配です。

書込番号:21430592

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/15 17:39(1年以上前)

同じく改善希望です。

枠の色を、透明含めて、四色くらい、設定できれば良いんですよね。

書込番号:21434069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/19 12:48(1年以上前)

>404monarchさん
同感です。弱視力のため見にくいなあと思っていたが
皆さんも見えにくいので本当なんですね。
2年ほど前に、マルチセレクターを希望してやっと
他社並みにと思ったが残念!

書込番号:21444247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2017/12/19 12:57(1年以上前)

ソニーがユーザーの意見、希望を積極的に聞く会社と期待したいです。

書込番号:21444262

ナイスクチコミ!0


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/19 13:47(1年以上前)

機種不明

>404monarchさん

メーカーに問い合わせたら回答がありました。

書込番号:21444365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2017/12/19 13:54(1年以上前)

ありがとうございます。一歩前進と理解したいです。他社製品に出来ている事がソニーに出来ないはずは無いと思います。

書込番号:21444379

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング