α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-SとAF-Cのスピード

2017/12/09 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:21件

展示品で動作確認しました
AF-SとAF-Cの違いは分かってるつもりですが使った感じAF-Sは合焦までの時間がAF-Cに比べて2倍くらいかかってるように思えます
AF-Sでの動きもいかにもコントラストAFのようなコントラストを探しているような動きで遅いですが
AF-Cではいかにも位相差AFのようでメチャ速いです
これだシングルとして使いたい時にかなり残念です
設定の問題でしょうか?

書込番号:21417159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/09 11:23(1年以上前)

まず -3EV 以上でAFが効く被写体条件であるとして、AFスポットが
位相差AFエリアにあって、かつF8より絞りを開けていれば像面位相差
AFが効きますのでAF動作は(ほぼ)一発で決まるはずです。

そうでない場合(F8より絞っている、AFスポットが位相差エリアを外れて
いる)ときにはコントラストAFが出張りますのでAFでの前後調整挙動が
発生します。

ということではないでしょうか。

Menu → AF4 → 位相差AFエリア表示を「入」にしておきますといま位相差
AFが効くところに居るのかどうか分かります。

書込番号:21417490

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2017/12/09 11:43(1年以上前)

機材の設定や撮る物の状況次第で変わってくると思いますが・・・

書込番号:21417532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2017/12/09 12:55(1年以上前)

返信ありがとうございます
設定はAF-C AF-S しか変えてなく被写体も同じものでやってみました
フォーカスエリアは中央でSサイズです
レンズは55mmF1.8です
解放で試して見ました

ピントが合ってる状態でやってもAF-Sは一度ピントを外して合焦しますが(コントラストを探してるみたいな感じ)
AF-Cはフォーカスが動かないような感じです

今度はISOもSSもF値も固定で試してみようかなと思います

コレが仕様なら個人的にはハードはいいのにAFのファームがイマイチな感じです

書込番号:21417711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 13:11(1年以上前)

>ネロ・ダースさん
>コレが仕様なら個人的にはハードはいいのにAFのファームがイマイチな感じです
仰る通りですが、もし、これが仕様であれば、メーカーがこの事を認識して、ファームのバージョンアップを行うのではないでしょうか。

書込番号:21417750

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/09 13:17(1年以上前)

>ネロ・ダースさん
おっしゃってること良くわかります
99m2と比べるとAF-SとAF-Cは同等には使えないレベルかも、と思ったのですが、どうもそんなこともなくちゃんとピントが合ってるようです
確かにAF-Sではコントラストでしっかり合わせてるような動きをします
AF-Cではスッと合焦し、まるで一眼のような動きです
私にはほとんど分からないですが精度に違いがあるのかもしれませんね
手持ちのレンズだと、70200の望遠側、100400全域で顕著です
1224や2470ではほぼ気になりません

書込番号:21417767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/09 13:39(1年以上前)

> フォーカスエリアは中央でSサイズです; レンズは55mmF1.8です; 解放で試して見ました
>
> ピントが合ってる状態でやってもAF-Sは一度ピントを外して合焦しますが(コントラストを探してるみたいな感じ)
> AF-Cはフォーカスが動かないような感じです

同じことを今やってみました。仰っていること理解しました。「AF-Cはフォーカスが動かない」というか、別の被写体にカメラ向けたとき迷わずスっと合焦しますね。

AF-S も AF-C も fast hybrid AF と称するものなのでしょうが、 動作時の像面位相差AF と contrast AF の相対荷重が異なる、ということでしょうかね。AF-C では相対的に位相差をより重視、AF-S では相対的に contrast をより重視、みたいな。

書込番号:21417819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 16:03(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>動作時の像面位相差AF と contrast AF の相対荷重が異なる、ということでしょうかね。
そういう事ではなくて、AF-Cの場合は、AFを行う場合に、過去の情報を活用してフォーカシングレンズの動作が最小になる様に制御しているけれどもAF-Sの場合は、その様に設計、またはプログラミングをするのを忘れてしまったのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、テストが不十分だという事になりますが・・・

書込番号:21418124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/09 16:51(1年以上前)

> AF-Cの場合は、AFを行う場合に、過去の情報を活用してフォーカシングレンズの
> 動作が最小になる様に制御しているけれどもAF-Sの場合は、その様に設計、または
> プログラミングをするのを忘れてしまったのでは

カメラを振らず、AFスポットも移動させずにシャッターボタン半押しでのAF合焦操作だけ
を繰り返すときの AF-C と AF-S の挙動比較のうえでは、仰る可能性はゼロでないように
私にも見えます。はい。

いっぽう、カメラを振ったり AFスポットを移動させたときの挙動も加味すると AF-C と AF-S
では像面位相差AFとコントラストAFの重視され加減(あるいはどちらからスタートするか
etc)が異なる、と解釈するのが自然なように想像します。ということです。

もちろん、技術的事実を知っているわけではありません。私のは想像・印象に留まります。

書込番号:21418220

ナイスクチコミ!5


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/09 21:28(1年以上前)

>錯乱棒2さん
の、通りかと感じます。コントラストAF併用でより精度は上がって来ますが、処理速度が落ちるのでしょう。
AFCではコントラストAFをジャンプしてるか、全測距点を計算してないのでしょう。敢えてパンフにら書いてませんが。

書込番号:21418832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/12/10 01:06(1年以上前)

是非ファームアップしてほしいですね
そしたら買いたいです
コントラストで精度あげるためだって言うのであれば
AF-SでもなくAF-Cでもなくもうひとつモード作ってユーザーに任せればいいのにって思います
AF-Cの動作で一度ピントあったらコンティニュアスを解除みたいなの
ファームも新規じゃなくてAF-Cの流用で作れそうなのにもったいないなと

書込番号:21419360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/10 07:47(1年以上前)

ネロ・ダースさん
メーカーに、電話!


書込番号:21419724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/10 09:24(1年以上前)

んーまだそのレベルということでファームでどうにかなるものでも無いような気がしますが
AF-Sなので精度を犠牲にするような合焦だとこまるなぁ…

書込番号:21419923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/12/10 10:56(1年以上前)

ソニーのお問い合わせで早速動作させてみたとのことで
やはりAF-Sは遅い事を確認しました
設定の変更では対応できないとのこと
対応が爆速なので感心しました。

書込番号:21420221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2017/12/10 11:25(1年以上前)

ネロ・ダースさん

α6000が出た時からそれは感じていました。
レフ機の場合、AF-Sで既にピントが合っている状態のときはレンズ駆動が無い分だけ
素早く撮れるのですが、αではピントが合っている状態でも毎回コントラストAFの
サーチ動作が入ってしまうので、結果的にシャッターラグが大きくなってしまいます。
ピント位置が殆ど変わらない、舞台撮影のときなどはこれがストレスでした。

レフ機の場合はAF-SとAF-CはAFロックするかしないか(+予測AF)の差ですが、
αのハイブリッドAFは

・AF-Sは止まっているものを撮るのだから、精度優先
 →必ずコントラストAFで多めにレンズを動かしてピントを確認する

・AF-Cは動いているものを撮るのだから、速度優先
 →コントラストAFはあまり使わず、位相差AF主体で撮る

という思想で仕様が決められているのではないかと思いました。
現在はα6300を使ってますが、AF-Sの設定としてはレリーズ優先かフォーカス優先か
しかなくて、「速度優先」という設定はありません。

確かにコントラストAFとしては、ピントが合っていてもレンズを前後に振るしか
確認する術がない訳なので、上記の様にAF-Sかつピントを合わせ直す必要が無い場合は、
親指AFを使ってくれということなのかと思います。

6300はボタンが近くて親指AFが使いにくい(カメラが不安定になりやすい)
のですが、7R3ではAFボタンが離されて、親指AFが使いやすい形状に改善されて
いる様に感じました。

書込番号:21420312

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2017/12/10 11:44(1年以上前)

> AF-SでもなくAF-Cでもなくもうひとつモード作ってユーザーに任せればいいのにって思います
> AF-Cの動作で一度ピントあったらコンティニュアスを解除みたいなの

書き忘れましたが、親指AF+AF-Cでは、一応近いことができます。

私はレフ機(D810)では、常にAF-C+親指AFにしています。
これは動き物の場合はAFボタンを押し続けて使い、止まっているものの場合は
AFボタンを離して構図を変えて撮ればAF-Sと同じ動きになるためです。

αでも親指AF+AF-Cにすれば、高速AFさせてから離して止めるという
ことができます。問題は、シャッタボタンAFで同じことをしたい人ができない
ことなので、やはり設定の選択肢は増えるべきと思います。
(例えその設定を使う人が極めて少なかったとしても)

書込番号:21420373

ナイスクチコミ!2


elizeさん
クチコミ投稿数:8件

2017/12/11 22:18(1年以上前)

AF-Cが速いだけに、AF-Sの遅さは気になりますね。
速さだけでなく、AF-Sの方がフォーカスの迷いも大きいと感じます。

AF中のピント拡大ができるようになったが、
AF-Cだと使えないと言われて、ガッカリ・・・

AF-Cでは十分な速度が出ているのだからファームアップで対応してほしいですね。
精度的な問題なら設定で選択できるようにしてほしい。

書込番号:21424768

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/11 22:46(1年以上前)

AF-Cでのピント拡大はできない理由がわかりませんね
Aマウント機だとできてたので
代わりにAFするとキャンセルされてましたけど
どうしてこういつまでたっても片手落ちなんでしょうね

書込番号:21424878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2017/12/12 08:08(1年以上前)

コントラストAFがない時代の話なので参考にならないかもしれませんが、α-7 DIGITALやα350、α700の時代からAF-Sは最後に微調整?が入っていました。
α7IIIのそれと同じことかは分かりませんが……。

書込番号:21425557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2017/12/12 08:09(1年以上前)

失礼、α7IIIではなくα7RIIIでした……

書込番号:21425562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/12 08:22(1年以上前)

コントラストAFでのピント判断はいったんちょっとズラすことから始めるしかありませんので、高速化の余地は将来的にあるにせよ、比較の上では像面位相差AFより時間を要するのは当然です。

なので、AF-S で押さえ?のためにコントラストAFを使っているとしたら、AF-C より時間を要するのも致し方ないのでは。

もっとも、十分に明るいとか絞りを開けているなどのとき、AF-S でコントラストAFを使わないようにする、あるいは重視しないようにする、というオプションスイッチは確かにあっても良いかも知れません。AF-C でも同様です。

書込番号:21425583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/12/12 16:20(1年以上前)

AF-Sでは、AF精度重視のため、AF過程の最後はコントラストAFで合わせて欲しいです。

書込番号:21426421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

UHS Uカードは用意されますか?

2017/11/14 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:160件

ダブルカードスロットで、1つはUHS U対応。
せっかくなので、UHS Uカードを用意しようか思ってますが。
128GBを1枚か?
64GBを1枚か?
32GBを1枚か?

動画はしないのと、手持ちのmac book proのカードスロットがUHS Uに対応しているのか不明なため、躊躇しています。

UHS Tの大容量が手に入りやすくなったので、ダブルカードスロットの順次書き込みのメリットは少なくなってるので、保険と、連写目的ですかね?

書込番号:21358504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hikofbさん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/14 23:46(1年以上前)

>何事も形からさん

はじめまして hikofbと申します。

小生は用意しました。

α7Uの時は連写も5コマなので書き込みの遅延を感じた事はありませんでしたが
α6500の8コマになった途端、書き込みの遅延を感じ、転送速度をそれまで使ってものより倍の100MB/s
のものを使いました。

待ち時間も体感で半分になった事が衝撃でした。

今回はUHS U対応。せっかくなので用意したいと思っています。
現時点のスペックで書込み速度が早いので迷いましたが、

SONY SF-G128UHS-II Class3 書込み速度299MB/s

レキサー LSD128CRBJPR2000R 書込み速度260MB/s

と僅差に見えますが15%近く違いがあります。
最近のメディアの実測は公証数字とニアリーと考えると

単純計算ですがフルバッファからの書込みがSONY90秒のものがレキサーでは103秒

今回α7RVでは書き込み中もメニューは触れるのは非常に有難いですし
もちろんバッファが少しでも空けばスチルは撮れるとは思います。

しかし現在α6500では書き込み中にムービーは撮影不可になります。
ただ、ただ、赤いLEDを眺めながらの30秒(程度)はとても長く毎回辛い思いをしています。

α7RVではデュアルスロットなのでスロット2に振り分ければムービーもスタートできるとは思いますが

別スレでありました、連写とRAW圧縮、非圧縮で枚数に差が出るとの記述があります通り
バッファの中のデータを書き込むのに速いに越した事はありません。

上記理由から信頼と僅かなスピードを優先し少し高いですが

SONY SF-G128UHS-II

を発注しました。

余談ですが、現在、手持ちのPC用リーダーはUHS Uに対応していませんのでMRW-E90を同時購入しました。

書込番号:21358627

ナイスクチコミ!4


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/15 01:21(1年以上前)

あ、そうか! 是非必要ですね。折角の進化は生かさねば。カメラ発注したばかりで、カード数枚とリーダーですか。

福澤さんが消えてしまいますが。

書込番号:21358767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2017/11/15 01:52(1年以上前)

手持ちのSDカードで試してからで十分でしょ。
そもそもRAW+JPEGでも76枚しか撮れない。
カード側が理由じゃない可能性が十分ある。
勿論書込み中の時間が短くなる可能性はあるから、UHS-Tで待ち時間不満なら試す価値はあるけど。
それとか、コマ速落ちてからのコマ速度にでも影響あるなら。
ソニーは処理中にメイン画面使えないクレームで相当叩かれて、絶対使える様にゲタ履かせているんでしょ。
最低20%は余力残してるんでしょ。
熱の問題が発生しない様、気を付けてるのかも知れないし。
意図的にセーブしてる可能性もある。
JPEGだけで撮っても76枚に制限。
ファイル種類変えても同じ。
これが何よりもソニーが意図的に制限掛けてる証拠。
制限掛けてなければ、データの小さいファイルで獲った時の枚数増えるから。
これでJPEGオンリーでもUで枚数増えるなら、十分購入の価値はある。
まだUのカードが安い訳じゃない。
それより最近はアキバでU3の数が圧倒的に増えたのとTの読み書き上限値のカードが値崩れ部分的に起きているし、USB typeCの小物類が異常増殖してる。
であれば、Tで十分だし、今なら動画撮るにはオイシイ環境だね。
ここに来る連中は動画自体撮るの少数派だし、動画メインとかほとんど動画しか撮らないやつは、ほとんど絶滅危惧種みたいなもんでしょ(笑)。
実際には5%から10%位はそういう人、このカメラだといそうだけどね。
どっちにしても画素数考えても、6500が300枚撮れるなら、1.8倍のRVは170枚はJPEGで撮らせて欲しいし、5コマ以下のスピードならカード容量一杯まで撮らせろって言いてえけど。
あっ、ソニーはバッテリー一杯が先か、例え16GBでも(笑)。

書込番号:21358796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/15 02:33(1年以上前)

>何事も形からさん
こんにちは。
私はまだUHSII対応の機器に接したことがないので、比較する機会はこれからですが、”電池の消費が大きくなる一つの要因としてデータの書き込みに要する時間がある”という点を示唆した記事をデジカメウォッチで読んだことがあります。

参照:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1044715.html
"...バッテリー100%から500コマ撮影した時のバッテリー残量を計測した。それによると、500個まで22%を消費したUHS-Iに対し、UHS-IIは7%の消費で済んだという... 推測するにカードへの書込み中は電力を消費しているわけで、その書込み時間が長いほど、必然的にバッテリー消費も大きくなる。書込みが速く終わる=バッテリー消費が抑えられる、という理屈だ。..."

α9、α7RIIIではより大きな容量の電池の登場で影に隠れてしまうかもしれませんが、なるほど、一理あると思います。

これとは別に、UHSIIの仕様上は250MB/sから300MB/sの読み書きができるのですから、効果を試さないわけにはいかないと感じるところです。私でしたら、容量が半分少なくても同額で変えれば、UHSIIを一枚試しに使ってみます。また、MacBook Proの方がUHSII未対応なら、カメラの方でUHSIスロットの媒体にコピーする手があります。

以上、何かお役に立てれば幸いです。

書込番号:21358823

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/15 02:46(1年以上前)

何事も形からさん
おう。

書込番号:21358834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/15 06:22(1年以上前)

そうか、RV買ったらSDにしなきゃいけないんやった。
とりま、初SDは、
128ギガのUHS-Iを1枚、
64ギガのUHS-Uを1枚買います。
ノートmacに直で挿せるならUHS-Iを増やすかな

書込番号:21358920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/15 06:30(1年以上前)

使い方依存かと。自分はUHS II 64GB買い増ししました。これまでα7M2でraw静止画しか撮ってませんが、これまで使っていたUHS I 64GB一枚は一日では大丈夫だけれけど2日めで一杯近くなることがあります。α7RM3で同じ撮り方をすると溢れる頻度が上がるだろう、ということで。二枚同時書き込みでなく、一枚が一杯になったらもう一枚に書き込む、のやり方を想定。

書込番号:21358930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/15 07:16(1年以上前)

とりあえず、真剣に答えます。


まず、SONY 300/299MB/S 128GB(SF-G128) ×2頼みました。
D500とD850かあるので、LAXER 300/260MB/S 64GB(LSD64CRBJPR2000R) ×2がすでに有る(当時最大サイズ)のですが、メディアに関わらず実行速度が1割を越える(2割越えると殆どの人が)差があると体感出きる(気になる差)ようになるので、 最速のSONYにしました。

RIIIの簡易テストで、jpegでの書き込みではUHS-Iとの間にあからさまな差が出かなったらしいですが。RAWは明らかにカードが速ければ速いほど差が出たらしいです。

SONY機はバッファ解放時間待ちの地獄時間が有るので、少しでも速い(最大書き込み速度)物また今回はSONYが最大速度のメディアも販売してるので、これ一択かなと(笑)


SONYはRAWにロスレスがないので、自分的には非圧縮選択になるんですが、D850でテンポ良く撮った時(気持ち良く連写はしないで)は、ロスレスでも2時間で2500枚くらいでメディアフルになったことがあるので、非圧縮で1枚100MBだと128GBだと1200枚くらいと考えると、自分的にはこれでも心もとないかなとも思っています。


連写の保険より、ポートレートが中心なんで、相手がいるので撮影を止められないようにする為に買う感じです。

書込番号:21358969 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/15 07:43(1年以上前)

あ、それで私は http://www.sony.jp/rec-media/products/MRW-S1/ も買いました。

書込番号:21358999

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/15 07:45(1年以上前)

>何事も形からさん
A9での調査が海外でされてます
どんなカードを使っても書き込み速度は150MB/s以上にはならなかったとのこと
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/
書き込み速度は早ければ早いほうがいいようですね

書込番号:21359003

Goodアンサーナイスクチコミ!4


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/15 08:44(1年以上前)

>錯乱棒2さん
Sony MRW-S1、良さそうですね。私もこういうのを探していました、ありがとうございました。買っちゃいます。

書込番号:21359102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/15 08:53(1年以上前)

それにしてもソニーは胡散臭い商売してんな。
UHSUの書込速度が公称値の半分しか出ないって訴えられてもおかしくないだろ。
本当かどうか聞いてみろよ誰か。
消費者庁かなんかに訴えたらどうなんだ。
せめて公称値の80%は最低出せよ。
150Mb/SなんてTのせいぜい1.5倍に過ぎん。
3倍の触れ込みじゃないのかよ。
しかもメディアもカメラも作っている胴元みたいなのがイカサマしてるようなもんだろ。
パナソニックや東芝って全然噛んでないのかよ、Uに関しては。
だからソニーみたいな会社一社に独占的に作らせるのは問題なんだよ。
レキサーが撤退したのは残念だし、キヤノンが採用しないから普及が遅れるんだよ。
ソニーみたいに独自カードみたいなの使ってないで、メディア位共同歩調取れよ。
別にこんな所で談合しても誰も文句言わねーよ。
ただ消費電力に大きな差が出るのは副作用的なメリットだな。
書込スピード以上のメリットじゃないのか。
キヤノン、ニコンでもUがドンドン採用されれば、もっと値下がりするのに。
そんなにメディアでソニーを利するのが嫌なのか?
ソニーって余程嫌われてんだな(笑)。
メモリースティック使わされるよりかはマシだろうに。

書込番号:21359118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/15 08:55(1年以上前)

ぼくはα99U用に買っておいた
uhs2カード64GBがあるので
それを使います(実際、α99Uは
uhs2対応ではなかったので、宝の持ち腐れ
でした)。
64GBだと足りないので、あとで
追加予定ですが、高いですよね。

書込番号:21359127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/15 09:10(1年以上前)

Lexar Professional 2000x UHS-II U3 300MB/s 32GB SD Card Review with reader benchmarks and camera write speed comparison - Camera Memory Speed Comparison & Performance tests for SD and CF cards
https://www.cameramemoryspeed.com/reviews/sd-cards/lexar-professional-2000x-uhs-ii-64gb-sdxc-memory-card/

同じカードで他のカメラでもこんなもんですからSONYに無理やりこじつけるのがお仕事の人以外は冷静に見ていることでしょう

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
実は私も99m2用のやつを使いまわせそうですw
a9では公証通りの80MB/sくらいしか出てないようですがまあバッファも増えてるので問題無いと判断して
256x2なので容量を優先します

書込番号:21359146

ナイスクチコミ!5


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/15 10:42(1年以上前)

>banbanikouzeさん

>せめて公称値の80%は最低出せよ。

uhs-IIで公称値の80%出しているカメラ早く教えて下さい(笑)

書込番号:21359295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/15 15:40(1年以上前)

UHS-Uが高いわりに良くないのやったら、容量多いUHS-Iを買おうかな。

UHS-Uって汎用性あるのかな?まさか、RVにしか使えないとかなら、絶対に買わない(SD初心者)

書込番号:21359767

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/15 17:09(1年以上前)

>パナソニックや東芝って全然噛んでないのかよ、Uに関しては。
>だからソニーみたいな会社一社に独占的に作らせるのは問題なんだよ。
>ソニーみたいに独自カードみたいなの使ってないで、メディア位共同歩調取れよ。

ソニーのUHSUカードってソニーの独自カードなんですか?
ニコンやオリンパス、フジフイルム、パナのカメラのUHSUとは異なるのですか?
パナや東芝のUHSU対応SDカードは使えないのですか?

書込番号:21359895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/15 17:57(1年以上前)

>おりこーさん
UHS-IIは、端子の数が増えてるらしいでが、SDHC/SDXCの従来機でも相互性があるらしいですね。

>わくやさん
規格だからどのメーカーも対応してたら大丈夫みたいです。

自分は、ソニーが欲しかったのですが、高かったので、値段とそこそこスピードが出てる東芝にしました。
書き込みが早くなり、待機中の撮り逃しが減れば良いですね。

書込番号:21359965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/15 18:11(1年以上前)

NaoKameさん

『UHS-IIは、端子の数が増えてるらしいでが、SDHC/SDXCの従来機でも相互性があるらしいですね。』

そうなんや♪良かった。
ありがとうございます、安心しました。

書込番号:21359991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/15 19:01(1年以上前)

>GED115さん

流用出来るから良いですが、容量が少ないので
もう一枚追加するか悩み中です(^_^;)

書込番号:21360097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/15 19:05(1年以上前)

あちこちにネガティブ発言繰り返しているので、皆さんバンバンスルーしていこうぜって感じなのかと思っていたが、レスするのね。

自身の発言がいかに内容薄いか分からないと恥もかけないのか。困ったもんだ。

書込番号:21360105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/15 21:31(1年以上前)

>NaoKameさん

ありがとうございます。
ソニーのSDカードは高いですね。でもソニー自身はSDカードは作っておらず、中身は某大手メモリメーカーのOEMですので、あまりソニー製に拘る必要はないかもしれません。

書込番号:21360603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/15 21:53(1年以上前)

別機種
別機種

UHS IとIIの比較です。右がII。接点が増えてます。IIをI想定の機種たとえばα7IIに入れても問題なく使えます。スピード上の御利益は無いでしょうが。。。

書込番号:21360664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/15 22:37(1年以上前)

錯乱棒2さん
UHS IとIIの比較写真、GOODjobサンクスです。

店頭で確認しなきゃだけど、TとUって値段どんな感じかによって決めよう

書込番号:21360779

ナイスクチコミ!1


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/15 23:09(1年以上前)

>GED115さん
OEMですか!
それだったら、同じくらいの値段だったら、ちょっと値段プラスで、128GB SanDisk 2枚ってのもアリですね👍。

書込番号:21360891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/11/16 00:25(1年以上前)

皆様いつもいつもありがとうございます。
ネガティブな情報も含めて、非常にためになる情報ばかりでした。

地図でサンディスクUHS–U64GB国内パッケージを購入しました。
カードに4万円が出せず、、、サンディスクで64GBで様子を見ます。

UHS–Tの128GBは持ってるので、UHS–Uは64GBでバランスを取ってみました。

一枚100MBって結構な大きさですね。私のPCがちゃんと動くか心配です。





書込番号:21361062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/16 01:13(1年以上前)

SDカードって3種類くらいあってムズい。

思ったよりも高いけど、
これが良いかも

SANDISK
SDSDXPK-064G-JNJIP
\12,780
メモリー種類 SDXCメモリーカード
メモリー容量 64GB
スピードクラス CLASS10
最大書込速度 260MB/s
最大転送速度 300MB/s

書込番号:21361148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/11/16 05:51(1年以上前)

>おりこーさん
私はまさにそれを実質14000円くらいでオーダーしました。
価格はUHS–Tの2倍ですね

書込番号:21361288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/16 06:04(1年以上前)

いちおう調べた
SDXCっていうのを買えばええんやな

レキサー
転速:300MB/s 書速:260MB/s
128GBが約29,200円
64GBが約13,300円

サンディスクSDSDXPK
転速:300MB/s 書速:260MB/s
128GBが約\21,980円◎
64GBが約\12,780円

ソニーUHS-two対応SF-G
転速:300MB/s 書速:299MB/s
128GBが約\38,826円
64GBが約\19,790円

レキサー
転速:150MB/s 書速:80MB/s
128GBが約9,580円◎
64GBが約6,680円
256GBが約19,700円◎

書込番号:21361297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/16 07:54(1年以上前)

こういう情報(英語)もあります↓

https://www.sonyrumors.co/best-memory-cards-for-sony-a7r-iii/

最終決断までには複数のソースからの話しを総合したほうが良いかとも思いますが。

書込番号:21361452

ナイスクチコミ!3


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/16 10:19(1年以上前)

【64GB】 SONY ソニー SDHCカード SF-Gシリーズ
Class10 UHS-II U3対応 4K対応 R:300MB/s W:299MB/s
海外リテール SF-G64/T1

こんにちは、海外リテール版だと14000円前後ですね。
予算が少ないのでこれで様子見ます!一応参考まで。

書込番号:21361731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/11/16 14:46(1年以上前)

ふと思ったのですが、カメラが最速300MB/sで書き込めるとすると、32GBでおよそ1分半、64GBで3分、128GBで6分でパンパンになるってことなんですね。

私はUHS–TとUHS–Uの違いがわからない男である可能性大です。

書込番号:21362268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/16 16:08(1年以上前)

>何事も形からさん

別機種ですが、友人はXQDを15分
だったかな?で、256ギガいっぱいに
してるみたいです。
もしも、α7RVで撮り続け
られればそれより速くいっぱいまで
撮れそうですね(^_^;)ぼくは実際そこまで
やりませんど。

書込番号:21362426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/17 20:13(1年以上前)

メモリー事業撤退に伴い放出されているレキサー Professional 1000x UHS-II 128MB(読込150MB/s書込80MB/s)が秋葉原では\6,980でゲット出来るので、サンディスクExtreme Pro UHS-I 128MB(読出95MB/s書込90MB/sとα9で差が出易いRAW連写(10コマ/s)で軽く書込速度の比較をしてみました。

レキサー UHS-II 連写枚数 約305枚 バッファ開放タイム 約55秒前後

サンディスク UHS-I 連写枚数 約255枚 バッファ開放タイム 約1分20秒前後

なお、レキサーUHS-IIをUHS-II非対応のスロット2で使うとサンディスク UHS-I と同等速度になりましたので、条件にもよりますがこの辺りがUHS-I(バス速度104MB/s)と初期UHS-II(バス速度154MB/s)の差なのでしよう。

表記の書込み速度はサンディスクUHS-Iの方が若干速くなっていますが、バッファ開放の実測はレキサーUHS-IIの方が約1.5倍近く速くなりました。元々メモリカードの速度表記は信用していませんが、初期のUHS-IIでもUHS-Iとは違うというところです。

個人的には信頼性を重視したらサンディスクでExtreme Pro UHS-II(読出300MB/s、書込260MB/s)とかなら更に速いでしょうが、同価格帯のサンディスクExtreme Pro UHS-I よりかは書込みが速く、信号電圧0.4VのUHS-IIですから信号電圧1.8VのUHS-Iより仕様上は消費電力も少なくなりますし、国内正規品128MBの価格が並行輸入品Extreme Pro UHS-II 32MBと同等なのは魅力的です。

α7RIIIはα9ほどバッファサイズは大きくない為、ここまで差は出ないと思いますが、経済的に余裕があれば信頼性重視ですが、時間が経てば値下がりするカードに余り予算を割きたくないというのであれば、体感的にも低価格の初期UHS-IIカードでも充分UHS-IIの恩恵が有りますので、こういう選択しておき、もし値下がりしたらと言うのも有りかと思います。御参考まで。

書込番号:21365455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/18 21:52(1年以上前)

スレ自体解決済みの様なので、興味ない方はスルーしてください。
通り掛かりにソニーショールームでα7RIIIで圧縮RAWの連写(メカシャッター 10コマ/s)にてバッファ開放タイムを確認してみました。
まだ製品前のデモ機に付き、変更される可能性がある事ご了承下さい。

元々デモ機に入っていたソニーUHS-II SF-G 128MB(読込 300MB/s 書込 299MB/s)
バッファ開放タイム 約22秒

レキサー Professional 1000x UHS-II 128MB(読込150MB/s書込80MB/s)
バッファ開放タイム 約32秒

ソニーSF-Gは流石に速いです。実測で約1.5倍くらいでしたが、ソニーのHPでもUHS-II(モードHD312)の SDカードとUHS-II(モードFD156)の SDカードの速度比も同程度ですのでそのくらいなんでしょう。なお、今回時間がなくソニーSF-Gはデモ機使用中のカードを物理フォーマットせずに測定していますので、フォーマットしたら若干速くなると思います。
また、UHS-IのSDカードは測定出来ませんでしたが、レキサー 1000×の1.5倍の45秒位になるのでしょうか。御参考まで。

書込番号:21368314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/18 22:06(1年以上前)

>わくやさん
レキサーの1000xは80MB/sでしか書き込めません
77m2と99m2で試した限りSONY機のUHS1は70くらいで頭打ちです
なので悲しいかなUHS1の早いやつを使えば恐らく大差無いか下手したら逆転しますw
PCにカードを直結すれば150MB/sで読み込めるのが若干のメリットですね

書込番号:21368360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/18 22:20(1年以上前)

NaoKameさん

>OEMですか!
>それだったら、同じくらいの値段だったら、ちょっと値段プラスで、128GB SanDisk 2枚ってのもアリですね👍。

そんなに簡単に信じるのですか?

書込番号:21368409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/11/19 11:00(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました。
皆さまのメモリーカード事情が知れて、大変参考になりました。

書込番号:21369489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/19 11:23(1年以上前)

>何事も形からさん
解決住の後からすみませんが。
SDカードリーダーも、UHSーIIの転送に対応しているのがベストですね。
UHS−II対応をうたっている中でも『転送には対応していません』、というものがありました。
転送スピードに対応しているカードリーダーは、調べた限りではあまりないですね。
中には、メーカーの話をうのみにすると、6MBの写真2600枚を1.5分でPCに転送ってのもありました。

書込番号:21369519

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/20 04:29(1年以上前)

>GED115さん
>レキサーの1000xは80MB/sでしか書き込めません

レキサー Professionalはカタログ値は同じでも複数のREVが存在し、転送速度の異なる物があるようなので、実測値とカタログ値で議論しても仕方がありません。GED115さんがカタログ値を重視する事を否定するつもりはありませんが、自分としてはカードは撮影で使用してナンボで実測値が全てと考えます。

書込番号:21371425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/20 09:07(1年以上前)

>わくやさん
上の方にA9でのテスト結果のリンクを貼り付けてありますが,レキサーの1000xはおおよそ網羅されてますよ
80MB/s超えるものはありませんからあまり期待しないほうが

書込番号:21371681

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/20 10:32(1年以上前)

>GED115さん
>80MB/s超えるものはありませんから

GED115さんがリンクしているテスト結果的では
Lexar Professional 1000x UHS-II Rev C 64GBのAverage Write Speedが94.4MB/sとあり、自分としては80MB/sをこえるものと捉えます。
GED115さんがスペック値に拘りこれが80MB/sを超えていないと言い張る以上議論にはなり得ないと考えます。

書込番号:21371788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/21 17:29(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

レキサー1枚目

レキサー2枚目

SONY

スレ閉まってますが。

レキサー2枚持ってました><
安かったので、、、、

一応参考まで。

ベンチマークのはかり方あっているかはわかりません。

α7RV用にソニーも図りました。

意外と使えるかもしれません。

書込番号:21374843

ナイスクチコミ!4


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/21 17:39(1年以上前)

補足ですが、
win10 usb3.0に接続しています。

動体の撮影が少ないので、
撤退で、もう数が少なくなるであろうレキサーを購入。安いし。

でも、ポテンシャル発揮できないとやだなぁと、SONYも購入。

何してるんだか、、、><

書込番号:21374871

ナイスクチコミ!0


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/22 23:54(1年以上前)

>わくやさん
>通り掛かりにソニーショールームでα7RIIIで圧縮RAWの連写(メカシャッター 10コマ/s)にてバッファ開放タイムを確認

私も、今日Sonyショップの近くに用事があったので、自前の東芝EXCERIA PRO SDXU-C128G [128GB]を持って、わくやさんと同じ条件で、バッファ開放タイムを計ってきました。
Sonyショップの店員さんにはご迷惑をかけましたが、快く、手伝っていただき、色々とアドバイス下さいました。ご本人もRIII買われるらしいです。ただ、流通が落ちつかないと、手に入れらなく結構待たれるみたです。店員さんには感謝。

東芝 読み込み250MB/s 転送 270MB/s では、 バッファ開放タイムは約18秒

すえ付けのSonySONY SF-G64 [64GB] では、  バッファ開放タイムは約17秒

という結果でした。
それにしても、α9からバッファが少しでも開放されたら、追加連射や全操作ができるのは有難いですね。

>一πさん
>ポテンシャル発揮できないとやだなぁと

気分的にそう思っちゃいますよね。 私も、上記のテストでかなりの違いが出たら、Sonyを追加購入しようと考えてました。
Sonyのリーダーは、優秀なんですね。

TranscendのリーダーでRead236MB/S Write212MB/Sでした。



書込番号:21378118

ナイスクチコミ!2


Kroepoekさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/28 23:39(1年以上前)

a9でのスピードテストのリンクを見つけました。
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/

書込番号:21392717

ナイスクチコミ!1


Kroepoekさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/30 12:43(1年以上前)

>GED115さん
ごめんなさい。リンク貼っていただいてましたね。

書込番号:21395921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/11 18:59(1年以上前)

スレ主様、便乗質問失礼致します。

α7rVにてraw+jpgにて連写したのですが、70数枚で連射が止まり、それが0になるまで20分くらい?時間がかかりました(時間はだいたいです)。。
sdカードは書き込み95b/mのサンディスクのものです。

こんなに時間がかかるのは普通でしょうか?
300b/mのカードを買うかどうか考え中です。

書込番号:21424131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/12/11 21:29(1年以上前)

2分でなく20分ですか?
やってないけど20分はかかり過ぎではないでしょうか?

書込番号:21424568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/12/11 21:30(1年以上前)

20秒?

書込番号:21424576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/11 23:49(1年以上前)

>何事も形からさん
お返事ありがとうございます。
20秒ではないです。
公園で子供を撮っていて、連射後に連射のメーターが76かな?に張り付いた状態で、そのまま待っていたのですが、メーターが減らないので、あきらめて自転車で家に帰りました。それで家でふと見たらまだ書き込み中でした。
おそらくその間は短く見て10分、長く見て25分くらいかなというレベルでした。

・RAW(圧縮)+JPEG(Fine)
・メモリカード:SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB] 
 SDXCメモリーカード 最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s スピードクラス:CLASS10
 http://kakaku.com/item/K0000916534/
・スロット1

---------------------------
上記は先週土曜日の状況です。

今、再度メモリカードを空にして、RAW(圧縮)+JPEG(ExstreamFine)で76連射したところ、30秒くらいで連射のメーターが0になりました。。あれっ、再現しないです。
気のせいか、何か設定を変えたか・・・。
いずれにしても、メモリカードの買い替えは不要な様でした。

お騒がせして失礼しました。

書込番号:21425068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信43

お気に入りに追加

標準

対処方法あれば教えてください

2017/11/30 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

みなさん、こんにちは
発売前に予約して無事初期ロットを手に入れました

2年前まで初代をMFマウントアダプタ専用機として使っていて、
今回2年ぶりに手にしました

今回は前評判のいい24-105mmも手に入れて
漸く本日触れる時間が取れたので試し撮りに出かけたのですが
-3程度の中で40分ほど撮影していると突然挙動がおかしくなり、
このレンズはサポートされていませんという表示と共に全く何も反応しなくなりました

もしやと思いレンズを外し、バッテリーを抜いてと試したのですが全く変わらず
撮影を諦めて帰宅してしばらく放置して再度バッテリーを抜き差しして
レンズを外して動作は復帰しました

Sonyの純正レンズとの組合せは初で、この挙動の様な体験が初めてでしたので
もしも効果的な対処法などありましたらご教授ください

寒さのせいでおかしくなったのか?それとも色ロットだからFWのバグをひいたのか?
ご意見・対処法等の情報などありましたらよろしくお願いします

書込番号:21397132

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/30 22:52(1年以上前)

レンズのマウントへの嵌め合いがちゃんとなってなかった、というのが一番ありそうな落着のしかたに見えます。が、α7RM3 + SEL24105Gに固有の話しでしたら市場の出回り数がまだそんなに無いでしょうから類似具体例の人はどれほどおられるか。。メーカーへの問い合わせのほうが効果的と思われます。

書込番号:21397155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/30 22:54(1年以上前)

>M-rayさん

瞬間的に電池を抜くのは、バックアップが残ってるのか、リセットされて無いみたいです。

一定時間 置いたら リセットされ正常動作した訳ですよね?

バグを頻発に起こす様であれば

メーカーに電話!!

おぅ!!

だと思います。

書込番号:21397163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/11/30 23:01(1年以上前)

>錯乱棒2さん

ありがとうございます
出回っていませんので対処法が不明だったため書かせて頂きました
レンズはチャンとはめ直しています
電源はそのときの状況ですと全く電源が切れず
レンズもAFが全く聞かないでゆっくり動くという状況で電源offをしてしばらくしてから切れる状況でした
寒さでという可能性もありますが、-3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならないので困ったものだと感じています
明日とりあえずメーカーに問い合わせてみようと思いますがどうなることやら

書込番号:21397187

ナイスクチコミ!4


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/11/30 23:05(1年以上前)

>謎の写真家さん

情報ありがとうございます
バッテリーの抜き差しは確かにそんなに時間をおかなかったので
明日も時間があれば試してみたいと思います
バグでFWなどで治ればいいのですが…

また不具合が出ればsony shopに持ち込んで聞いてみようと思います
電話だとかなり繫がらないので(笑)

書込番号:21397198

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2017/11/30 23:09(1年以上前)

M-rayさん こんばんは

今回の異常が出た時は マウントアダプターではなく 24-105oを付けた時の事ですよね?

>撮影を諦めて帰宅してしばらく放置して再度バッテリーを抜き差しして レンズを外して動作は復帰しました

これを見ると レンズを外して動作復帰したようですので レンズ取り付けた時 ボディとの接続が上手くいっていない可能性もありますが 購入したばかりのようですのでお店の方と相談された方が良いかもしれません。

書込番号:21397214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/11/30 23:19(1年以上前)

以前、SONY製の別カメラで突然電源がシャットダウンする状態になったことがあります。

たしか、AF駆動させた際にピントが合わなく数回AF駆動した後、電源断という状態でした。
 別レンズでは電源断となる事は無かったので、レンズ不良と判断して修理出し、修理完了後カメラシャットダウンは無くなりました。

レンズ不具合でカメラの挙動がおかしくなることがあるようなので、別のレンズがあればそちらでも試してみてください。
 お持ちでない場合は、展示デモ品に店員さんへ断りを入れて試してみるといいかもしれませんよ。

書込番号:21397230

ナイスクチコミ!4


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/11/30 23:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうです、お書きいただいたレンズで発症しました
現象が再現したら交換対称としてもらえそうですが…
聞くだけ聞いてみたいと思います
ボディを疑っていましたがみなさんレンズの方と書いて頂いていますので
もしかしたら当該レンズが問題あったのかも知れませんね

情報ありがとうございました

書込番号:21397273

ナイスクチコミ!2


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/11/30 23:44(1年以上前)

>あかぶーさん

情報ありがとうございます
残念ながらSONYレンズを1本しか持っていませんので試せませんが
明日時間ができたらSONYShopにてトライしてみたいと思います

みなさんの情報大変助かります

書込番号:21397279

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/30 23:54(1年以上前)

> -3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならない

本機の動作温度は0-40℃なので、-3℃の継続使用で
停止しても基本的には仕様の範囲ではありますね。

http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001548767.html

マージンの問題ということになるかとは思いますが、一応のご指摘までにて。

書込番号:21397304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2017/12/01 02:35(1年以上前)

>-3程度の中で40分ほど撮影

寒さが原因のような気がします。予備バッテリーを保温しておいて途中で交換するとか?カメラも防寒対策するとか?

次回からの撮影には予備のカメラも持って行ったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:21397473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/12/01 04:18(1年以上前)

>M-rayさん
>電源が、切れない
もしかして、連写後では有りませんでしたか?
このカメラは、バッファメモリーが、増えたので、カードに、書き込む時間が数十秒掛かります。(1枚のデータでも大きい)
書き込み中でも撮影は出来ますが、書き込み中は、メニューも変更出来ません。
それでも、疑問なら、メーカーに問い合わせして下さい。

書込番号:21397506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/01 06:39(1年以上前)

M-rayさん
メーカーに、電話!


書込番号:21397593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/01 08:26(1年以上前)

>lssrtさん

情報ありがとうございます
そうですか、仕様の範囲ですか、初代の場合はそんなことがなかったので意外でした

これからの撮影にこの状態が続くようでしたらメインカメラとしては使えなさそうです
カメラとしてはいいカメラなので、寒さ対策何か考えようと思います

書込番号:21397741

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/01 08:30(1年以上前)

>ロロノアダロさん

ありがとうございます

また寒い中で使ってみて現象が再現したら寒さで確定だと思うので試してみたいと思います
予備機は持って行かないとダメですね

>デジ亀オンチさん

ありがとうございます
確かに何枚か撮っている途中の出来事でした
でもそんなに連射はしてませんので可能性はありますが…

>nightbearさん

また現象が出たらそうさせていただきます

書込番号:21397749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2017/12/01 10:57(1年以上前)

>M-rayさん
寒さでの事ですが自分の機種α9では−3〜5℃で半日車と外を出入りしつつ運用しましたがそのような不具合は出ませんでしたよ。1時間以上外にも居ましたので。
バッテリーもRUは1〜2時間で1度ダウンしましたが9の新しいバッテリーはおかしな容量減りの挙動もなく寒冷地での運用も昔の問題は解決されてそうでした。
皆さんが言われる通りレンズとかの問題かも知れませんね(*_*)
無事解決することを祈ります(^-^)

書込番号:21397982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/01 12:21(1年以上前)

>ムッタ−さん

ありがとうございます
α9での現象はないとのことで、以前購入前にいろいろ調べて
寒冷地でも大丈夫そうだという書き込みもあったので
すっかり安心していたので昨日の不具合はかなり動揺しました

どうもレンズとの相性なのかも知れませんね
う〜ん、再度不具合が出れば反ってすっきりしますね
情報ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21398123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/01 12:34(1年以上前)

α7r2でmetabones経由でEFレンズを使った時は良く遭遇します。
とにかく何も受け付け無くなって電源が落ちる。で暫く復帰しない。
1日一回は遭遇しますが、全くなんでしょうかね

書込番号:21398156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/01 12:38(1年以上前)

「動作温度0〜40℃」という意味は、「その範囲では動作するように作ってます」ということであって、「その範囲を超えたら速攻壊れますよ」では無いですよね。

もしも再現性をもって 〜 -3℃以下では逝ってしまう、ということあるのでしたら、これは一寸まずい。という話かどうか、自分も気をつけてみることにします。

ともかくこの手の不具合話は再現条件の確立とそれに続く問題切り分けが大切。

書込番号:21398165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/12/01 13:41(1年以上前)

マイナス3度くらいでハングは問題ですね。

でも、使っているうちに、まともになることもありますよ。

買ったばかりだとドキッとしますけどね。

書込番号:21398281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/01 18:34(1年以上前)

これは気になる情報ですね。
氷点下5度前後で他社2社のカメラをいろいろ使ってきて、これまで問題は一度も起こりませんでした。最近のソニー機にも興味が出てきたところで、こういうことが頻発するようなら考えてしまいます。
この先どのようになるのか注視したいと思いますので、今後の展開をお聞かせ下さい。

書込番号:21398773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/12/01 19:17(1年以上前)

スレ主さま

>寒さでという可能性もありますが、-3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならないので困ったものだと感じています

-3℃程度で動かなくなるということはないと思います。
何らかの別の原因で動かなくなり、その時の温度が-3℃だったのだと思います。

書込番号:21398869

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/01 20:54(1年以上前)

>スプリーモさん

情報ありがとうございます
メタボーンズではそういった現象が出るのですね
他社製マウントアダプタなら諦めもつくのですが…
しかし、純正の組合せだと対応してもらわないと困りますね

>錯乱棒2さん
先程再チャレンジしてきました
そして又しても現象再現しちゃいました(涙)
これはレンズとの組合せと天候で起きるのかもしれません
FWで治るなら速攻対応してもらわないと困ります
初期不良ならそれはそれで交換して欲しいですが…
現象の切り分けは確かに重要ですね

>デジタル系さん

はい、二日続けて起こってくれたので何かの問題があるのは確定です
今日は連射もしてませんし…
せっかくのいいカメラが勿体無いです

>shimazu687さん
情報ですが、本日も氷点下で再現しちゃいました…
レンズとのカメラの組合せなのか今後ももうすこし検証して行きたいと思います

>WBC頑張れさん

私も現象の究明をしていきたいと思います
明日はまたしつこくMFマウントアダプタで試そうと思います
氷点下だってのだけで動かないと旅行で使うつもりなので使えませんから…

書込番号:21399054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2017/12/01 21:32(1年以上前)

>M-rayさん
>そして又しても現象再現しちゃいました(涙)
>レンズとのカメラの組合せなのか今後ももうすこし検証して行きたいと思います

初期不良です。
検証なんかしていないで、早めに販売店へ交換交渉しましょう(^_^;)

ボディ・レンズ・バッテリー・メモリーカード等いろいろ要因がありますから、
発生したときの組み合わせのまま持っていくのがよいでしょう。


>氷点下だってのだけで動かないと旅行で使うつもりなので使えませんから…

α7R2で-10℃以下でもバッテリーが保てばちゃんと動きます。
それより寒さに弱くなっているとは考えられません(^^)

書込番号:21399140

ナイスクチコミ!2


EJ207kaiさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件 photohito 

2017/12/01 21:57(1年以上前)

先日、氷点下(多分、-2〜3℃くらい)でα7R2ですが、同じく24-105mmで撮影してきましたが、特に問題はなかったです。
一応、α7R2は、バッテリーグリップを付け、予備に5D3(基本的にレンズは、キヤノンマウントの14mmがメインであるため)を持って行きましたが、出番なしですみました。
これから、もっと寒くなるので、早く解決するといいですね。

書込番号:21399214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/01 23:10(1年以上前)

>ひめPAPAさん

そうお書きいただくと初期不良の可能性は高いですかね
販売店にも相談してみようと思いますが、通販購入でちょっと面倒です

>EJ207kaiさん

情報ありがとうございます
同じレンズで問題無いようでしたらBodyの法の可能性が高いかもしれませんね
しつこく検証と販売店に確認してみます
ただし、在庫はないだろうし、交換でも待たされそうで困ったものです

書込番号:21399413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/12/02 06:31(1年以上前)

逆質問で申し訳ありませんが室内では再現しないんですか?

 屋外でも室内でも再現したときにレンズを取り外してボディー単体で動作させてみればある程度の切り分けは可能と思います。
ボディー単体で動作させる場合は、「レンズ無しレリーズを許可」にして、ボディーキャップを被せてください。
 Mモードでシャッター切らないとスローシャッターになりますけど。

スムースに解決するといいですね。

書込番号:21399807

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/02 09:42(1年以上前)

>M-rayさん
北国で寒空で深夜星撮りましたが、-8度でも問題無かったですね。 一度SCに相談してみた方が良いかと思いますが、カメラのソフト的問題なのかな〜。 バージョンアップで改善するなら良いですがね。
ソニーも本気かどうかは兎も角、プロを狙ってますから、そういう情報は設計部は欲しいと思うんです。 が、そこまで届くかですね、今のソニーは。

iPhone 6sみたいにだらだら引き延ばされ結局ハード的問題だった、では悲しいですから。

書込番号:21400126

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/03 21:30(1年以上前)

>あかぶーさん

こんばんは、いやいや、室内でも発症しました
気温は普通なのでもうこれは正直初期不良だと思います
ということで販売店へ連絡・相談して明日発送

どうなることやら、です
交換で直ればいいのですがね
レンズとの相性なのか…それも不明です
発症したり、普通だったりで正直かなり交換して欲しいです

>narrow98さん

情報ありがとうございます
私もプロ狙ってるはずなのでこんな不良な症状は起きないと高をくくっていました
なかなかどうして、初期ロットは結構不具合あるものですね
と書きつつ初めて当たりましたけどね

書込番号:21404378

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/03 21:54(1年以上前)

>M-rayさん
初期不良ですね。交換して貰えると良いですね。
私のも初期ロット。後で発症すると嫌ですね。

書込番号:21404445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/03 22:12(1年以上前)

>M-rayさん
初期不良でしたか
レンズかボディか,両方共送ったほうが良いかもしれませんね…

書込番号:21404483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/04 19:33(1年以上前)

当機種

再現性がありそうの由、困ってしまいますね。もうサービスにお出しになるのが良さそうにも見えるいっぽう、ちょっと思いついたことながら、バッテリーの不具合というのがまだ考えられるかも。いかがでしょうか。予備バッテリーがあれば追試の余地はあるかも、ということで。

ちなみに当方、週末にそれなりに寒い(-5 〜 -3℃)屋外で朝6時過ぎから二時間半ほどα7RM3 + SEL100400GMを使いましたがとくに問題出ませんでした。350コマほど撮って、バッテリー一本で残量が約70% くらいにまでなりました。

書込番号:21406521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/12/04 20:28(1年以上前)

M-rayさん

 室内で症状でるならば、再現したときにレンズ外して動作どうなるか確認するとボディーが悪いのかレンズが悪いのか確認できますね。

 同様の症状になる方がいないようなので、外れを引いてしまったのかもしれません。
今後他の方にも多発しないといいんですけど、経過を見守らさせて頂きますね。

書込番号:21406677

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/04 20:48(1年以上前)

>narrow98さん

先程販売店へ発送しました、結果は追ってご報告させて頂きますね

>GED115さん

お書きいただいた様にレンズ共々送りました、ご助言ありがとうございます

>錯乱棒2さん

追加の情報ありがとうございます
ステキないちまいもありがとうございます
予備バッテリーは持っていないので検証の追試はできませんでした
とりあえず3日使って全てで変な動きが出たのでこれから販売店の判断待ちです
修理じゃなくて交換対応してもらえたらいいのですが…
それよりも2時半で350枚撮って70%の残量ですか?私は先日60分程度であっという間に消耗していました
80%位から撮影開始して36%だったと思います
消費が早い気がするのでもしやバッテリの不具合なのかも知れませんね
ただ、最近のデジカメはPCと同じようなものだと思うのでもしかしたら
基盤接続の問題、バッテリ不良、レンズの不良
どれにせよいろいろ買ったばかりで撮影もできず疲れました

書込番号:21406728

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/04 20:51(1年以上前)

>あかぶーさん

キャップ外しては撮影できました
でも問題は起動しない、電源が切れなくなる(正確には2分ぐらいかかって落ちる)
ですのでどんな不具合なのかSonyでの検証をしてもらいたいです
一番問題なのは外れを引いたというがっかり感です(^_^;

書込番号:21406737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/12/04 21:09(1年以上前)

キャップ?
レンズでしょうか??

 レンズ外して問題なければ、レンズ不良。
レンズを外しても問題出ればボディー不良ですね。

>一番問題なのは外れを引いたというがっかり感です

 ま、私はしょっちゅうですけど。
メーカーに送って各部見て調整して貰えば、そのほうが安心感が増す。 という、ちょーポジティブ思考で行くことにしました(笑

書込番号:21406787

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/04 21:23(1年以上前)

カメラとレンズの接点に不良があったのならバッテリーの減りも納得できるような気がしますね
落ちるってのも過放電?なりしてるのか…な
何にせよ工場で再現すると良いですね
私が昔、77m2のAF-Cが合わない、滲むような感じでおかしいって送った時はおかしくないってそのまま返ってきました
価格でも微ブレ問題とか言って話題になってました
すぐに話題は落ちついて初期ロットだけだった気配が濃厚でしたが…そんなことになりませんように…

書込番号:21406844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/04 23:14(1年以上前)

>あかぶーさん

ポジティブ思考、そう考えるといいかもしれませんね!
ありがとうございます

>GED115さん

貴重な体験、お教えいただいてありがとうございます
現象は出ないかも知れません
でも少なくとも何らかの対処をしっかりして今後私のようなユーザーが出ないで
この素晴らしいカメラのユーザーが安全且つ安心して楽しい撮影をして行ってくれたらいいなとは思います

書込番号:21407241

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/12/04 23:35(1年以上前)

>M-rayさん
私も先日、同じようなことがありました。
撮ってると突然AFが効かなくなる。
あれ? と思ってよく見ると、絞りが −−− となっている。(Aモード撮影です)
レンズを認識しなくなったようだ。

そこで、PowerOFF 、 レンズ外して入れなおす、 PowerON
したら直りました。
一時的なな接続不良のようでした。
2週間で2回ありました。

まあ、このレンズ(24-70F4ZA)は、いつも使っており、だいぶ傷ついてるからなー。
名誉の負傷か、ありがとうよ・・・と思って、臨終まで使うことにしました。

スレ主様の場合も、レンズの接続不良だと良いですね。 ボディー不良はなんとなく嫌ですよね。
ボディー不良は、たくさん買った中で一度だけでした。昔α900を使いだして1週間目に動かなくなった。すぐに宅急便が取りに来て3日で直してくれました。シャッター不良だった。その後は快調そのもの、8年後の今でも動いています。
修理のプロは、直しついでに、他のところも大まかにチェックするでしょうから(願望です)、かえって安心できる・・・あとから振り返れば、そのようになていましたね。でも、故障した当日は、そんな余裕はなかった。10日後に結婚式の撮影を控えていたから、ヤキモキでした。

書込番号:21407309

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/12/04 23:41(1年以上前)

↑ カメラは古いα7RUです。多分レンズが悪くなっていると思って、何もしていません。

重要な撮影には24-70F2.8GMを使うから、日常使いの24-70F4ZAは、へたったままでも良いです。使い込んだので愛着がありますから、レンズ様が棺桶に入るまで付き合おう。 愛いやつだ。

書込番号:21407321

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/04 23:48(1年以上前)

>orangeさん

貴重な体験ありがとうざいます
私もAモードでした
レンズは新品
症状が出て電源off→電源切れない
レンズ外す→症状同じ
しばらく放置→しばらくして電源切れる(おちる)という感じで3日で3回体験しました
起きる頻度はしばらく使ってからが2回と遣おうと思ってで1度
どういう対応になるかは不明ですがそんな経過でした
気に入ったレンズは大事に末永く使いたいですね

書込番号:21407335

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/11 10:49(1年以上前)

結果の報告です
いろいろと情報いただいた方々には残念ですが、
販売店へ連絡して商品を発送して点検していただきましたが
想像通り、確認中に不具合現象は再現されず

本日商品が戻ってくる運びです

もしもまた再現するようでしたら今度はSonyへ直接問い合わせて対応してもらおうと思います

書込番号:21423141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/12/11 22:19(1年以上前)

sonyへ修理出しされたんじゃ無かったんですね。
 もう少し故障再現時の動作とか一定の条件で症状が出やすい、など特定できれば修理や不良交換もスムースだと思うんですけど。

不具合発生しているときってアクセスランプは点灯していませんでしたか?
 メモリーカードの書き込みエラーでも動作が不安定になる事もあるようです。

ボディー単体で動作させた場合症状が出るか?
メモリーカード使用時はどうか?
レンズを組み合わせたときはどうか?

 ひとつずつ潰して行くしか無いのかな?とも思います。
メーカー修理でも症状再現しないとそのまま戻ってくる事があります。他の個体でも症状が多発しているような場合は該当部品を予防保全として交換してくれる場合もありますけど。

 安心して使えるような状態になるといいですね。

書込番号:21424773

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-rayさん
クチコミ投稿数:62件

2017/12/11 22:41(1年以上前)

>あかぶーさん

とりあえず戻ってきました
そしてSonyからFWのバージョンアップがありましたね
これで解消したらとりあえず文句は言いません

ということでこれからFWのアップデートをしてみようと思います

書込番号:21424862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信31

お気に入りに追加

標準

ボディーケース

2017/11/17 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:41件

予約したのでくるのが楽しみですが、
ボディーケースが売られてないみたいです。
どなたかRiiiに合った商品をご存知でしょうか。

書込番号:21364504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/17 12:12(1年以上前)

先にカメラケース買っても入れるものがない・・・・
まあカメラが発売されてからでも遅くないですけど
家電量販店に行けば腐るほど売ってるよ専用品でなければ

書込番号:21364518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/11/17 13:48(1年以上前)

量販店ではカメラが全て収まるケースは沢山あるんですが、ボディー部の下と手が触る場所のみをカバーするボディーケースがないんです。
α7Riiは純正品や韓国品があるんですが・・・

ご指摘通り待つしかないですかね。

因みにα9は売られてないです。

書込番号:21364735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ngn28さん
クチコミ投稿数:12件

2017/11/17 16:04(1年以上前)

α7R III ILCE-7RM3 が25日に届くので
私も純正ボディケースを待ち望んでいます。
LCS-EBFのようなボディケースが無いですね。

書込番号:21364960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/17 16:29(1年以上前)

純正品か、ULYSSESか鳥居工房をチェックですね。
(リンク貼って良いのかわかりませんので、検索願います。)
鳥居工房がおすすめですが、私にとっては、ちと懐が痛みます。

書込番号:21365004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2017/11/17 18:00(1年以上前)

>皆さん

返信ありがとうございます。

>トントントンコツさん

情報ありがとうございます。
金額は、鳥井さん>Ulysses > 純正品 ですね!
確かに鳥井さんは魅力ですが、た、高いです。。。
何れにしても気にかけてHP見ることにします。

書込番号:21365169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/17 18:28(1年以上前)

同感です。
もう少し頑張れば、レンズが来そうな・・・。
ちょい路線が違いますが、ジャパンホビーツールのイージーカバー。
使ったことがないのですが、シリコン製みたいなので、これ自体にホコリがつきやすいのではと思いますが、
どなたか使用感があればご教示下さい。

話題が違いますが、2017年12月4日はスーパームーン。
α7RIIIで撮るのが楽しみです。

書込番号:21365228

ナイスクチコミ!0


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2017/11/17 21:00(1年以上前)

>レオぐっちさん
ソニーストア銀座で、α7RIIIの実機を出して頂き、LCS-EBF/ILCS-7S2/7RM2/7M2用のボディケースを購入し、
無事フィットしました。

α7RIIを下取りし、α7RIIIを予約のつもりが、下部のかすり傷で約5万円の評価額低下。
結局、ヤフオクに出品しました。
かすり傷を反省し、α7sにもボディケースを購入しました。
多少、重くなっても(製品に重さ表記なし)、ボディケースは、私の場合は必須と言えます。
橋の欄干等で、動くとすぐにかすり傷がついてしまいます。

書込番号:21365570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2017/11/17 22:08(1年以上前)

>james007さん

なんと、Riiiはサイズがiiと若干違うので、
ii用のケースは合わないと思ってました。

朗報ありがとうございます。
早速購入したいと思います!

書込番号:21365760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/17 22:33(1年以上前)

機種不明

>レオぐっちさん

気にいったのが出るまではパーマセルテープで
保護してもいいかもです。

書込番号:21365823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/17 22:53(1年以上前)

>james007さん

僕もα7RUを下取りにと思ってましたが、査定額があまりに低くてヤフオクで売却です。

正に5万円違いました。

僕のα7RUは8か月前に購入して、山などのフィールドでガンガン使ってたので傷が多いと言われました。

ちょっとしたスレも傷と言われました。

こんなの気にしてたら、写真撮られないだろって感じ。

へこみは無いんだけど。

20万円はあると思ったらおやおやでした。

書込番号:21365881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2017/11/17 23:11(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

パーマセルテープというのがあるんですか。
結構、ヤバそうな箇所に使えそうですね!
情報ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:21365933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/18 00:39(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
自分も全く同じことやってますw
目立たないし、あとも残らないのですごく便利ですよね〜

書込番号:21366083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/18 07:35(1年以上前)

>トントントンコツさん
ジャパンホビ−のツ−ル イ−ジ−カバ−はNIKON機は殆ど商品化されていますので
NIKONも使っている私は機種ごとに毎回使っています。
カメラ全体をゴム系でカバ−するため落下時や携帯中の傷にたいしては、効果がありますが、
ご懸念の通りゴム系のため小さい埃が静電気で付着していて、レンズ交換時はブロア−で周りを
吹き飛ばす必要があります。
他に底面の端部もカバ−がかかるので、三脚プレ−トやL型プレ−トと部分的に干渉して締め込み
にくい欠点もあります。黒ベ−ス&迷彩柄がありますが外観重視のおしゃれを好まれる方には
お勧めできません。SONY機の商品はC&N社に比べたらまだ少ないですね。
私はα7RV用が発売されたら購入する予定ですが・・・(少なからず欠点はあるものの落下時の
精神的ダメ−ジよりも損傷低減のために使います。 )

書込番号:21366397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/18 08:03(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>AGI0001さん

私もパーマセルテープ派です。
幅も狭いものから太いものまであり、寸法合わせて
きっちり貼れば違和感まったくありません。

これにアルカスイス互換Lブラケットを常備装着。
扱いは気楽でラフでも底面のスレは皆無です。
中華製の安物ブラケットだと、それがキズの原因に
なる場合があるので、RRSかカークがいいですね。
高いけど。

パーマセルテープでレンズ保護もきれいにできます。
とくに初期のFEツァイスレンズは鏡筒が金属で
梨地仕上げじゃないのでキズがつきやすい。
これに一皮かぶせています。

以前はSONYのロゴの上に貼って隠してました(笑

書込番号:21366434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/18 13:32(1年以上前)

ケースって、機種変更するときに、処分に困るので、買わない派です。

そのまま新機種に使えるとありがたいですね。

書込番号:21367097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/18 23:11(1年以上前)

>レオぐっちさん
>ShutterGuyさん
>AGI0001さん

パーマセルテープ便利ですよね。
スレ主さんに分かりやすくするために
デカく撮りましたけど、アップで見ると
ちょっと雑ですね(^_^;)
綺麗に貼れれば違和感ないですが、
ぼくは面倒くさいから、まぁ、あまり
うまく貼れませんが(^_^;)、カドの擦り傷
なんかは防げますし、綺麗に剥がせます。
まぁ、落下にはもちろん弱いですので、
ご注意を。

書込番号:21368569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2017/11/19 00:47(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
情報ありがとうございます。
はい、意外とカメラの角が直ぐに剥げるのですよね〜
なので、
早速使いたいと思います!

書込番号:21368790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shin38さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/19 06:02(1年以上前)

http://photosku.com/archives/3010/
コチラのサイトを見てα9のケースがピッタリはまるのではないかと思い購入したものです、ちなみに底面の写真がなくバッテリーの蓋の位置が心配になったのですが、SONYのホームページによると縦位置グリップは両者に互換性があるとのことですので大丈夫ではないかと思っています、ただ実機での確認は取れておりませんのであくまで自己責任のみの範疇ですが…。私も悩みに悩んでこのような結論に達しましたのでご参考までに投稿させて頂きました。

書込番号:21368971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/19 06:19(1年以上前)

>レオぐっちさん

良いボディケースが見つかるまでは
使ってみても悪くないと思いますよ。

あと、星の撮影でのピントの固定にレンズの
ピントリングに貼ったりも出来ます。
撮影が終わって剥がした際の粘着残りが
無いのが特徴なので、色々と応用すれば
便利に使えます。

書込番号:21368983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/19 13:40(1年以上前)

>shin38さん
情報ありがとうございます。
ebayでα9用(GARIZ)を注文しました。・・・自己責任です。
慎重に扱いすぎて、逆に傷つけることが多いので・・・。

書込番号:21369752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2017/11/22 11:10(1年以上前)

α9での話ですが、α7Uの純正ボディケースが装着出来ました。

書込番号:21376566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/11/25 01:21(1年以上前)

SONY 純正品の7RM2用のボディーケースをα9に使ってますが、電池サイズが違う為、バッテリー交換時はケースごと外す必要があります。

書込番号:21382900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2017/11/25 13:27(1年以上前)

α7RVにSEL1635GMを装着できますでしょうか。装着可能であれば、購入しようと思います。

書込番号:21383807

ナイスクチコミ!0


wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2017/11/25 13:31(1年以上前)

すみません。間違えていました。α7RVにSEL1635GMを装着したまま、SONY製のα7,α7R用の純正ケースに収納できますでしょうか?できるのであれば、ケースを購入しようと思います。

書込番号:21383816

ナイスクチコミ!0


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2017/11/25 14:04(1年以上前)

>レオぐっちさん
ソニーストア銀座で、α7RIIIの実機を出して頂き、LCS-EBF/ILCS-7S2/7RM2/7M2用のボディケースを購入し、
無事フィットしました。
-訂正版-
LCS-EBFは、バッテリーサイズが異なり、バッテリー交換時にケースを取り外す必要があります。
レンズ交換ボタンも少し、位置が異なるさいか、
ケースを外す必要があり、完全フィットではなく、
注意が必要です。
α7RIII純正を待ちましよう!

書込番号:21383869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2017/11/26 09:27(1年以上前)

>james007さん
情報ありがとうございます。
駄目でしたか!残念ですね。
α9用は合いそうですが、同じリスクあるかもですし、
ご指摘のようにα7Riii用を買うようにしたいと思います。

書込番号:21385861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shin38さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/26 11:53(1年以上前)

>レオぐっちさん
サードパーティーのα9のケースを実機に取り付けて見ましたがピッタリでした!電池交換もレンズ交換も全く問題ありません、おすすめですよ!

書込番号:21386167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/11/27 13:52(1年以上前)

>shin38さん

情報ありがとうございます。
助かります。確かにα9とRiiiは同じボディーフレームを使っていそうですね!

さっそく購入したいと思います。

書込番号:21388934

ナイスクチコミ!0


丸片喰さん
クチコミ投稿数:20件

2017/12/09 15:16(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0757FFZJT/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
私はこのケースを買ってみました。
非常に安いですが、中国からの発送になるようで、納品まで10日
以上かかりました。
また、リンク先の画像を見てもわかりますが、グリップとカバーの
間にかなりの隙間が
出来て、握った感じは今一つですが、本体下部の保護と、バッテ
リーの着脱は十分可能です。

書込番号:21418008

ナイスクチコミ!1


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/12/09 16:19(1年以上前)

>丸片喰さん

まさにこれを購入しました。

デザイン的には問題ありませんが、
小指のグリップが効かず、使用を断念しました><
手の大きい方には良いかもです。
当方、手が小さいので、、、


そして、パーマセルテープをはりました、、、、

書込番号:21418165

ナイスクチコミ!0


丸片喰さん
クチコミ投稿数:20件

2017/12/09 19:34(1年以上前)

別機種

>一πさん
そうだったのですか。
私の場合は小指がケースに乗り、ボディとケースの隙間に薬指が入る感じです。

書込番号:21418543

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

クロップファクターについて

2017/11/10 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

A7RII・A7SII・A6500を所有しており、
主に動画撮影で使用しております。
Sや6500を購入したときにとてもがっかりしたのが、Sの場合120fpsでの撮影時にはx2.2も画角が変わるということで、本家サイトの『主な仕様』にはそのことについて記載が全くないということです。
6500に関しても4K及び120fps撮影時に若干のクロップファクターが効きます。これも仕様には記載ありません。
『画角を変えるための設定』を変更したわけではないのに『画角が変わってしまう』ことにはかなり戸惑い、購入前に仕様を確認するためのWEBページに記載がないことには憤りを感じました。(『仕様』のページではないところに小さく、画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします、と書かれています)
RIIでは120fpsが720pで使用しなかったので、今回IIIでは120fps及びその他の設定変更により意図しない画角変更があるか非常に気になります。どなたかご存知ではないでしょうか?

書込番号:21346215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 11:51(1年以上前)

α7RM3 の場合、http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126396.html に、

「XAVC S 4K動画撮影時に[APS-C/Super 35mm]の[APS-CS35撮影]が[オート]に設定されていると、レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角になります。」

とあります。これが TAMANORI TAMANORIさんの仰っていることに関係するのかな。等。動画は門外漢なのでそうでない場合にはどうなるのか etc 良く分かっていませんが、ご参考にでもなれば。

書込番号:21346358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/11/10 14:41(1年以上前)

スレ主さま

α7SUの紙のカタログに、

フルHD120fps記録と4倍/5倍スローモーション動画記録
※画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップされます。

と書かれていました。これが該当しますでしょうか?

α7RVでは、紙のカタログで確認されるといいと思います。

書込番号:21346699

ナイスクチコミ!3


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/10 18:20(1年以上前)

http://helpguide.sony.net/ilc/1530/v1/ja/contents/TP0001086530.html
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001126397.html

α7SIIとα6500はこのページの下の方に書いてありますが、どのくらいクロップされるかまでは書いてないし、まず気付かないでしょうね。これは不親切。

α7RIIIはまだヘルプガイドが無いようです。

因みにα9のヘルプガイドからは120p時の画角変化について記載ありませんでした。実際はどうなのかわかりません。

書込番号:21347117

ナイスクチコミ!2


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/10 18:27(1年以上前)

あ、すいません。α7RIIIのもありましたね。ただ120pの画角変化に関しては見つけられませんね。
問い合わせてみるのが良いと思われます。

http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/index.html

書込番号:21347145

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/11/11 19:30(1年以上前)

ソニストで触ってきました
Super35mmクロップをオフにしてある状態で
フルHDの60fps、120fps、4Kの24fps、30fpsで動画撮影してみましたが
全て画角は変わりませんでした
何か言ってることが質問と違ったらすみません

書込番号:21350160

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/11/14 00:33(1年以上前)

TAMANORI TAMANORIさん

フレームレートが、センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限付近にある場合には、さらにフレームレートを上げようとすると、

・画質は劣化しないが、画角が狭くなる。
・画角は変わらないが、画質が劣化する。

の二択しか、技術的にはないはずです。ソニーは「画質を劣化させず、画角を狭くする」を選択する場合が多いように思います。全くの想像ですが、技術的側面より顧客/ユーザーのニーズを汲み取ったのかな?と思っています。
勿論、顧客/ユーザーに、画角が変化するのかどうかやクロップ倍率を、商品ページ等に明記しないのは、批判されても已むを得ないと思います。

まず、簡単に(ダウンコンバートが不要な)ドット・バイ・ドットで考えてみます。

α7Riiiでの最高ビットレートの約100Mbpsでは、
・4K/30p
・2K/120p
となっています。なお、FHDと2Kとは解像度が異なるようですが、私は面倒なのでFHDを2Kと表記する事にしています。ご了承下さい。

総画素数では、4Kは2Kの4倍、フレームレートでは、120pは30pの4倍ですから、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となります。

この事は、Super35mm(かそれ以上の)サイズで全画素読み出し→4Kにダウンサンプリングされる場合も、相似的に同様となります。

α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
Super35mm(6158×2912)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
であると仮定すると、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
されるはずですから、

2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となる

事自体は、同様です。ただ、元々の4K/30pの画角が広い分、2K/120pの画角も(対4K比率では同じですが)広くなります。

以上は、超ザックリした計算ですので、実際には、微妙に異なっている場合があるかもしれませんが、ご容赦下さい。


【ご参考・その1】
以下は、以前、ゆーけさんに教えて頂いたダウンサンプリングの手法と画質との関係です。

オーサーサンプリング > ドットバイドット > ピクセルビニング >> ラインスキップ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19963201/#19969347

なお、ドット・バイ・ドットでは、勿論、ダウンサンプリングは省かれます。初期のパナソニックや現在のキヤノンが、4Kでドット・バイ・ドットを採用しているのは、下手にオーサーサンプリングを行うより、ドット・バイ・ドットの方が高画質だからだと思います。

その点、ソニーは「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」が他社より高いので、オーバーサンプリングが可能なのでしょう。


【ご参考・その2】
4K動画を、2Kモニター/TVで鑑賞すると、2K動画より、画質がいいとの見解を散見します。

個人的には、これは、単に、オーバーサンプリング/ダウンサンプリング起因だと思っています。

以下の方法なら、簡単にご確認可能です。

・(説得力が増すよう、出来れば、4K非搭載の)カメラで、通常の2K動画撮影を行います。
・同一のカメラで、アスペクト比16:9、画素数を4K(3840×2160)に近い設定にて、インターバル撮影を行い、動画編集ソフトにて、2Kの動画、すなわち、2Kのタイムラプスを作成します。

通常の2K動画と2Kのタイムラプスを比較なされば、画質の差は明らかだと思います。
2Kのタイムラプスは、オーバーサンプリングの観点で見れば、4K動画→2Kモニター/TVと、具体的なハード/ソフト等の違いはあるものの、ほぼ等価の処理により、2K動画として鑑賞する事になる為、どちらも、通常の2K動画との画質差が歴然となるのだろうと推察しています。


長々と書きましたが、少しでも、TAMANORI TAMANORIさんのご参考になれば、幸いです。

書込番号:21356338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2017/11/14 01:08(1年以上前)

誤記訂正です。スミマセン!!

【誤】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
‥‥
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『4K(3840×2160)』にダウンサンプリング

【正】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、

であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『2K(1920×1080)』にダウンサンプリング

書込番号:21356391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/12/08 20:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>Akito-Tさん
>はぜるさん
>WBC頑張れさん
>錯乱棒2さん


みなさま

大変ご丁寧なお返事誠に感謝でございます!

私も実機を触ってきました。結局発売前はSONYへ問い合わせても教えてもらえませんでした。。
どうやらRII同様、意図しないクロップファクターは見たところ無さそうですが、
SIIのときの2倍クロップには度肝を抜かれましたので、
ソニーさんには画角が変わるということがどれほど重要なことかご理解いただき
今後の製品について、わかりやすく仕様に記載していただきたいものです。

今となってはSIIでの2倍クロップを逆手にとって、
単焦点レンズのときの画角バリエーションとして使ったりしています笑

SIIIが来春〜夏に出る予感がしております。
その際はまたこの問題を注視していきたいです。

それにしても発売前に詳細な仕様を確認したいと思うのは当然だし、
なぜ回答できないのか、SONYさんの殿様商売っぷりには毎回振り回されます。。

書込番号:21416084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ239

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

キャノンから乗り換え

2017/11/29 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:317件

キャノンから乗り換えするつもりですが、すぐにはSONYレンズが買えないので手持ちのキャノンレンズをMC-11をかまして使用することになると思うのですが、使用具合など聞けたらと思っています。特に瞳AFとかAFきかないとか遅いとか、気になる所です。手持ちレンズは一応、MC-11の対応表に載ってるレンズばかりです。

写真も撮るでしょうが、メインは、動画になりそうな気がします。

近い将来全部レンズも移行するつもりですが、なにぶん凄い金額になるので直ぐには無理かなと思っています。

書込番号:21394098

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/29 16:44(1年以上前)

来年いよいよ出るとの噂があるニコキャノのフルサイズミラーレスですが、
現状のEFマウントレンズとの親和性を考えて、万が一の場合に備えEFレンズだけは温存しておいたらどうでしょうか?

書込番号:21394110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:317件

2017/11/29 17:06(1年以上前)

そうですね、それも気にはなっている 笑

動画重視ならソニーの方が一歩先感あるしセンサーもソニーかなと思いますし

ほんとキャノンが二年位、遅いから困ってるんですよねー

書込番号:21394149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/29 18:13(1年以上前)

現在は純正レンズを持っていませんので、MC11+シグマART(14mm、24mm、50mm)、EFレンズで、昨日1日テスト撮影した感想です。


EFレンズでも瞳AFは動作しますが、そのメリットを加味しても 5DmarkIII より遅いです。
ただ、動き物などでない限り、特に問題ないと判断しています。
シグマARTなら、瞳AFはもちろん、動画AFも動作します。
音はうるさいですね。同録する方はダメかもしれません。

EFレンズに関しては、シグマARTよりも不安定な挙動もしますが、スチル撮影ならそれほど問題ないと思います。
シグマARTと違い、動画AFは動作しません。

どうしても動画AFを使いたくて、尚且つ、4Kしか撮らず HD60p/120pが必要ないなら、APS-C用レンズを動画専用で買われるのも良いかと思います。小さくて軽くて(GMよりは)安いです。電動ジンバルとの相性も良いですよ。



> キヤノンのフルサイズミラーレス

これまでの傾向からキヤノンの一眼動画は当面期待できないので、スチルと動画、両方撮りたいならソニーがベストでしょうね。
ただ、キヤノンはたまに突き抜けたことをやりますので、多少の希望は持っています。

書込番号:21394259

ナイスクチコミ!10


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/29 18:43(1年以上前)

>アロナーさん
発売日に手にして、MC-11+シグマart85mmで使ってます。
瞳AFは流石に速さなどは純正feには及びませんが、ストレスない程度には扱えるので問題ありません。
af-cの有効範囲ですが純正に比べて僅かに狭いですが許容範囲です。しっかり動体追っかけますしね!

書込番号:21394322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/29 19:12(1年以上前)

>アロナーさん

自分もシグマの単数本持っています。

多分、使えるレベルっという感じですかね。

感覚的ですが、SONYのレンズにすると、劇的に良くなります。
びっくりするぐらいに・・・。

速度というか、精度かな?よくなるのは。

自分も、キヤノン全部売れないのは、キヤノンミラーレス警戒しているから、ですが、
最近、ソニーレンズもかなり良いので、後発で出たとしても、ソニーを超えられるのかな?
という、疑問も出てきています。
キヤノンがAPSCのフルサイズ版見たいの出してきたら、早速全部売って、ソニー一本にしますが・・・。

書込番号:21394380

Goodアンサーナイスクチコミ!9


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/29 19:15(1年以上前)

>アロナーさん
キャノンは5dIIIで止まり、αと並行してましたがRIIIで、以降して5DIIIやら7DII処分しました。
目的は旅行時の小型化です。


FEレンズでは5DIIIよりAFは速く精度も上ですがアダプター噛ませるとソニーA以外は5DIIIより鈍いです。

瞳AFは使えますから、レフ機ではまずは合わなかった瞳にかなり合います。

書込番号:21394382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:317件

2017/11/29 19:30(1年以上前)

当然ですがシグマレンズの方、多いですね。やはりお聞きしている感じだと純正レンズですかね

ほんと悩ましい問題・・・グダグダ言ってる間に、さっさと見切りつけてソニーに移行すれば良いだけなんですけどね

今行くと、確実にレンズが2本は減ってしまう…困る!! 笑


皆さん、どうされてるんですか??? カメラ本体とレンズメーカーの比率具合というか…

私は今まで純正同士が最強と言う思いで そうしてきたのですが…


お金の限界と管理面も考慮し、本体1台、純正レンズいくつかって感じだったんですが

ここにきて動画に、はまりまして困っています

書込番号:21394408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件

2017/11/29 19:40(1年以上前)

>hiro*さん
>narrow98さん

そうかソニーレンズのレベルアップで…そう言う事もあるんですね。

そう!!!小型化が目標です。ほんと旅行やお出かけで困るんですよね

馬鹿でかいカメラ。今は仕方なくHero6。これはこれで使えますが

やはりクオリティー求めるとフルサイズで、ミラーレス欲しくなるんですよね


書込番号:21394423

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/29 20:00(1年以上前)

>アロナーさん
動画撮影では、オートフォーカスの音の静かなソニーレンズが良いように思います。α9でですが、キヤノンに比べて気軽に動画撮影できて流石にソニーだなと思っています。
ただし、スナップ撮影ぐらいならキヤノン純正レンズも十分以上に使えます。この冬にも何かレンズを購入予定ですが、キヤノン純正レンズ、コシナツァイスレンズ(キヤノン用)、ソニー純正レンズ、カールツァイスEマウントレンズ、コシナEマウントレンズなどから、横一線で悩んでいるぐらいです。

PS. キヤノンフルサイズミラーレスについて
私は乗り換え時にキヤノンレンズをかなり処分してしまったので・・・
キヤノンが大口径レンズに有利と言われる大口径マウントで、フランジバックをソニーより短くして出してきたりしたら嫌だなぁと思っています。ソニーEマウントの弱点は小口径マウントな事にあるような気がして・・・ソニーは煌めくような技術を次々にですが、行き当たりばったりの傾向もありますし・・・
キヤノン、何か致命的なミスでもしないかしらと願ってたりします(笑)

書込番号:21394452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2017/11/29 20:12(1年以上前)

>ソニーEマウントの弱点は小口径マウントな事にあるような気がして・・・ソニーは煌めくような技術を次々にですが、行き当たりばったりの傾向もありますし・・・

そうなんですねー、ソニーは(爆

それが魅力ってことで、 ^ ^;


>キヤノン、何か致命的なミスでもしないかしらと願ってたりします(笑)

ハハハハハハハァって、笑っておきます(爆

書込番号:21394484

ナイスクチコミ!4


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/29 20:42(1年以上前)

キヤノンのレンズを全部売って、ソニーにさっさと鞍替えしてください。ソニーセンサーはいいのでしょう。なら、EFシステム残すなんてしない方が今後のためです。

書込番号:21394547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2017/11/29 21:38(1年以上前)

わたしも同じくキヤノンからソニーにマウント変更を考えています。
すでに5D3と何本かのレンズはオクで売ってしまい、今の手持ちレンズ資産は
EF24-70F2.8LU、EF70-200F2.8LU、EF100F2.8Lmacro IS、EF35F1.4L、EF16-35F4LUと、あと数本です。
このへん全部売って少しの追金で、α7R3と純正24-105と55f1.8あたりになるかなと思ってます。あとのレンズは後々揃えていくとしてね。
キヤノンのレンズ群には未練はあるのですが、ここは思い切って年末年始で逝くつもりです。ま、品切れ状態みたいなんですぐには手に入らないでしょうが。

書込番号:21394688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2017/11/29 22:12(1年以上前)

わたしも10年ほどキャノンを利用してましたが
このα7R IIIを機にsonyに移ります。
最近のキャノンの売り方
出し惜しみ商法、
マーケティング的なバランスをみて
あえてスペックを落として販売するやり方にホント嫌気がしています。
例6D→6Dmark2
・AFエリアの狭さ
・視野率98%(はぁ〜?)
・4K撮れない(iphoneでも4K撮れるのに...)
sonyのように最新技術を出し惜しみせずにバンバン投入する企業のほうが未来があります。

書込番号:21394803

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:317件

2017/11/29 22:39(1年以上前)

結構 おられますね乗り換え組 キャノンは遅れが致命傷なのかも???

年末年始のセールで 行くかなーーー 困る!!

センサーサイズ違うけどGH5なんか6Kだしね

いやーーー みなさん凄いなー

困る!!!!!!!!!!!!! 懐が!!!!!!!!!!!!! 笑

書込番号:21394867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/29 22:44(1年以上前)

私はキヤノンに7R2を追加したクチです。ソニーのレンズは2本しかありませんがボディレンズ両方でも手ブレ補正するのは魅力です。mc11も使いキヤノンレンズも使いますがAF露出は大丈夫ですがアダプターかませて長くなる分、不安定さは否めません。よって機能はするものの緊急応急用ですね。私はキヤノンをやめる気はないのでこれでも良いと思いますが、ソニーにボディを絞るなら早めにレンズも移行した方が良いと思いますよね。

書込番号:21394881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/11/29 23:00(1年以上前)

2大メーカーもソニーが矢継ぎ早に凄いミラーレスを出すものだから、出すタイミングを逸してしまっているのかもしれませんね。
7RVやα9と少なくとも同等以上で出さなければ「こんなものか」と見られてしまうわけですから。

これでトドメの7Vを安価で24MP秒12コマなんてやった日には・・・・・

少なくとも、秒20コマは無理でも50MP12コマくらいやらないとさすがキヤノン!とはならない。
その前にEF-Mでもちゃんとした機種とレンズを出さないとね。
私だったら中途半端な機種を出して失敗するなら、一眼レフを極めるけどね。

書込番号:21394931

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/29 23:49(1年以上前)

>>最近のキャノンの売り方
出し惜しみ商法、
マーケティング的なバランスをみてあえてスペックを落として販売するやり方にホント嫌気がしています。

出し惜しみ?
まさか。
このカメラ絶滅期に出し惜しみなんかできないですよ。
単に技術が無いだけ。油断したのです。

キヤノンがここ2年で何か新しい技術を出しました?
低感度カメラだし、AFも昔からは進化していないし、高画素も出てこない。
ソニーが全力疾走しだしたら、技術では追いつけないと思いますよ。技術の蓄積が違ってしまった。
4年ほど前に、キヤノン社長が述べたこと: 
  これからは技術開発費を抑えて宣伝に資金を回す。

ニコン相手なら正しい戦術転換だが、まさかの伏兵ソニーが突っ張ってきた。
もはやセンサーでは、3年の後れを取ってしまっている。当時の優れた自己技術に(ニコンだけ見ていたので)油断してしまった。
  これからソニーに技術で追いつつく? 無理無理。開発資金を投入しなくては、技術は磨けない。

無名でバカにされていたソニーは、技術革新に執念で取り組んだ・・・そして成功しつつある。
時代が変わりますね、新技術で。

しかし、ここ2-3年はソニーとキヤノンが張り合うでしょう。技術のソニー 対 マーケッティングのキヤノン。これが二強の戦いになる。
面白い戦いになりそう。

書込番号:21395063

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/30 00:04(1年以上前)

出た。。笑

書込番号:21395104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/30 00:20(1年以上前)

ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方にあるように思います。
機能を落とした機種といっても、ノルマはα7Vぐらい・・・
α7R3にα9。キヤノンで言えば1DX2ばかり発表しているようなもので、技術の出し惜しみの必要がありません。
部品等の共通化で安価にもできますし、旧機種になれば、α9やα7R3が入門機種に?
狙ってかはわかりませんが、おそろしいやり方を編み出したものだと思います。

書込番号:21395138

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/30 00:36(1年以上前)

ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方にあるように思います。
修正→ ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方があるように思います。

書込番号:21395175

ナイスクチコミ!3


gem78さん
クチコミ投稿数:26件

2017/11/30 01:25(1年以上前)

別スレでも書いてますが、ストロボを使われる場合は要注意ですよ。

GODOX系はMC-11とEFレンズの組み合わせでシャッターのタイムラグがでる不具合があるようです。
不具合と言ってもMC-11の非対応レンズの話ですので自己責任ですが。

書込番号:21395238

ナイスクチコミ!3


browsemenさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/30 04:05(1年以上前)

キヤノンが数年以内に発売予定の本格的なミラーレス機は、技術の進歩で電子シャッターでもローリングシャッター現象がなくなるなどによってフォーカルプレーンシャッターが要らなくなったり、または有機センサーはテレセントリック性が高いのでそれが実用化(日経によると早くて2020年前後)される事を見越して、今のミラーレスより大幅にフランジバックを短縮したマウント規格なのではないでしょうか。

もしかしたらキヤノンやペンタックスはそれを見越して、なかなか本格的なミラーレスを出さなかったのではないかと思いました。
キヤノン等は後出しな分フランジバック、本体の厚みが1cmは薄くなるくらいの優位点が欲しいものです。

逆にその様な、後だしによる優位点がさして無いならソニーにとってはキヤノンを追い上げるチャンスになると思います。

マウントアダプター+非純正レンズだと性能が低くなるらしい上に、マウントアダプターの分重量が125グラム重くなってしまいます。小型軽量化のためにミラーレスに変更されるなら、アダプターを付け125グラム重くなるとその意味が薄くなってしまうと思います。

キヤノンのレンズはお売りになってソニーFEマウント専用レンズの購入資金にされるか、キヤノンの一眼レフを維持されて今後登場予定のキヤノンの本格ミラーレスを待たれるかのどちらかではないでしょうか。

書込番号:21395304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2017/11/30 08:54(1年以上前)

過度なメーカーファンになると
競合他社には都合悪く、好きなメーカーには都合良く
物事を解釈するようになるんだね。

他社の技術や製品も無かったかのように錯覚したり、まだ存在もしていない新製品の話をしたり
色々と怖いな。

書込番号:21395540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


browsemenさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/30 13:00(1年以上前)

どこかのメーカーを贔屓して書いたわけでは有りません。

前述の通りシグマのアダプターとキヤノンレンズの組み合わせだとAFが遅くなるなど性能がフルに発揮できない上にソニー純正等のレンズを使うより重くなってしまいます。
α7R3約657g+125g=782g・EOS5D4約890g・
同6D2 約765g
この様にボディのみを比較しても7R3にアダプターを使うと5D4よりは軽くなりますが差は半分以下の108gに縮まり、6D2よりも寧ろ重くなってしまいます。

それならばキヤノンのレンズを元手にして、ご希望のソニー等のマウント専用レンズを早く揃えられた方が良いのではないか、もしくはその様な選択肢も有りなのではないかと思いました。

書込番号:21395957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


browsemenさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/08 20:27(1年以上前)

前々回の書き込みの、下記の箇所を訂正します。
>有機センサーはテレセントリック性が高いので


センサーが受光出来る光の角度が裏面照射型センサーは30~40度の所、有機センサーは60度と倍近く広く今迄よりもレンズ設計でテレセントリック性を低く出来き後玉からセンサーまでの距離を短く出来るので

上記の様に訂正します。
有機COMSイメージセンサープレスリリース
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-3/jn160203-3.html

書込番号:21416079

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング