α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在富士のGFX50Sを人物・風景、X-T2を動体・動画と使い分けて使用しております。
色々な方のレビューを読ませていただき触ったりした上で機能や操作性を実感しこの機種なら1台で補えるのではないかと思いキャンセルも可能との事だったので本日レンズ含め予約をしてきたのですが何点かわからない事があったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

1点目
人物を撮る時 GF110mmでF11〜F16ぐらいまで絞って撮影することがあります ソニーのレンズですと85mm GMを置き換えとして考えております。F16まで絞る事は出来ると思うのですがこの際の小絞りぼけ等はありますでしょうか?

2点目
レコーダーのATOMOS NINJA INFERNOの使用は可能でしょうか?4K60PのProResでの録画を考えております。

3点目
「人物撮影の肌色の再現性も大幅に向上しています」と公式の製品ページにありますが富士の色と比べどうでしょうか?
富士も使用したことがある方がいらっしゃいましたらお願いします。
普段はRAWをライトルームでプロネガスタンダートに設定し調整するか内部現像でTIFFにしフォトショップでレタッチしてる感じになります。

書込番号:21392730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/29 01:23(1年以上前)

1.

開放 1.4 のレンズを 16 まで絞れば、どんなレンズでも小絞りぼけは出ると思いますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1170&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=1170&CameraComp=1106&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=8
(このサイトのFEレンズは他のサイトのレビューと比較して、どういうわけか結果が悪いので、鵜呑みにはできませんが)


2.

NINJA INFERNOは問題なく使えるでしょうが、α7R III は4K60p に対応していないことは分かっていますよね?
(今のところ、一眼で対応しているのはGH5、G9、それに1DXmarkII だけです)


3.

よく 「フジの肌色は…」 なんて話を聞きますけど、それは撮ってだしJPEGに限った話ですよね。
Rawで現像したら、関係ないです。(多少の違いはあっても、現像時の調整ですぐ吹き飛びます)
ニコン機を使うビューティ系フォトグラファーも知っていますし、どのカメラでも綺麗な肌色は出せると思いますよ。
ご自身でRawデータをダウンロードして、現像してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8607013121802952&y=0.131275925004148

書込番号:21392902

ナイスクチコミ!3


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2017/11/29 06:16(1年以上前)

>のり_カメラ用さん
お早うございます。

@この件は、私は開放か・良くて絞り11ぐらいまでしかしないのでわかりませんね!!
 反対に、絞り16の場面が想像できません縛り11までは背景も写り込めますが・・・

A使えると思いますよ

BJPEG撮って出しは、各メーカー毎に違うので、個人差で好き嫌いあると思いますよ。


RAWですか、それなら違いは無いと思いますよ。(ほぼカメラの画像処理エンジンに影響を受けないので・・・)

ただ、私もAdobe使ってますが、最近は色の出方に疑いを持っていますというのも、

最近は、メーカもホワイトバランスを切磋琢磨しているせいか、純正ソフトの方がRAW現像の時、撮影時の(当たり前ですが)
見た状況に忠実に現像されています。

参考になればと

書込番号:21393104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/29 09:12(1年以上前)

表題のカメラは3台とも所有していますが、
GFXとα7R3はフルサイズ機とAPS-C機の画質と似たような差が出ます。
GFXが運用できる条件下なら敢えてα7R3を使う理由が見つかりません。
基本はGFXとXマウント、サブでFEマウントで運用してます。
というのが前提で質問に回答します。

>1点目

85mm GMはF2.8〜4くらいで切れ味が最高になり、
F8以上に絞っても被写界深度が深くなるだけで解像力は落ちる印象です。
(EDレンズが入ったF1.4レンズはどれも似たような傾向)
一般的に大きく絞りたい場合は非球面レンズを使っていないレンズの方が優位です。
また、被写界深度だけを考えるとGFXでのF16はα7R3でのF11〜13に相当します。
絞るならGF110mmや120mmの方が85mm GMよりも画質面で優位ではないでしょうか?
現状、α7R3を使用するメリットは浅い被写界深度を出したいときかと思います。

>2点目

atomosのレコーダーは使用可能ですが、
4k60pの出力はカメラ側で対応していないと思います。
4kの場合は30Pか24Pになってしまうかと。
(60Pの出力は1080Pまで)

>3点目

jpegでもかなり使えるようになっています。
デフォルト設定だと富士と比較してビビッドな雰囲気なので、
スタンダードの彩度をマイナス1〜2、
AWBをB2.0、M0.25で富士のプロビアみたいな雰囲気になります。
最近のソニー機は好みの発色が得られやすい設計かと思います。

以上、実際に運用しての簡単な回答です。
あと、GFXとα7R3との画質差は大きいですよ。
(α7R3とX-T2と似たような画質差があります)

書込番号:21393334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/29 10:02(1年以上前)

機種不明

>のり_カメラ用さん

絞りに関しては、ソニーはデフォルトで、回折現象低減が入っているので、35の中で劇的にクリアに写りますよ。
中判は、お大きいのでその辺は物理的に改善している可能性もありますが・・・。
ちなみにこの機能は、ON、OFFできません。
最近では、キヤノンでにも搭載され始めています。

色に関しては、フジはすごく変わります。良い感じに派手な方向に。
ソニーは全メーカーの中で一番忠実な感じですね。
あと補正で近ずけることは出来ても、同じにするのは難しいです。
自分もソニー色を、キヤノン色にしようと色々頑張っていますが、なかなかむずかしいです。
し、そもそも、ものすごく手間がかかります、最近は、解像度というよりも、メーカーの色の好みで選んだ方が良い気がします。

当該機種はないですが、同センサー搭載のX1DとR2だと、センサー性能は2本としか違いません。
富士と、R3も多分、どっこいどっこい。

ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。


P.S.自分も以前はハッセルデジタル使っていました、今も1代残っていますが、やはりレスポンスが・・・。

書込番号:21393414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 11:13(1年以上前)

みなさん色々と教えて下さりありがとうございます。
仕事が終わり次第ご返信などさせて頂ければと思います。

書込番号:21393534

ナイスクチコミ!1


Comparsaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/29 12:28(1年以上前)

>のり_カメラ用さん

GFXを手放すのは勿体無いですよ。
個人的には、現在、最も人が綺麗に撮れるデジカメがGFXだと思っています。価格コム内では、高価すぎてあまり話題にならず、存在感がうすいGFXですが、人撮り専門のプロはどんどんGFX導入していますからね。

もしa7R3に買い替えてしまったら、やっぱりGFXのほうが良かったなと思う場面は必ず有るでしょう。この辺は解像度というよりも、フジの画作りの上手さによる所が大きいと思います。フィルムシミュレーションもありますしね。

どうしてもマウント一個にしたいのであれば、a7R3よりもさらに高画質になって出て来るであろうa9Rが出てからでも遅くないのでは。

もし自分が、のり_カメラ用さんの状態だったならば、Xマウントのカメラとレンズを全て処分して、動きモノ用にa9と70-200GMを購入します。

a9も段々と値段が下がってきて、今40万円で買えますね。50万円で買った自分のような者からみれば、凄いお買い得です。1DXやD5並の性能が40万で買えるのですから。

この組み合わせに変えると、画質も低下しませんし、X-T2からだとビックリするほど動体撮影能力が上がりますよ。

人物、風景用にGFX、動きモノやその他全般にa9の併用が最高の組み合わせと思います。GFXを買える財力をお持ちなのですから、買い増しは問題無さそうですしね。

後悔のないカメラ選びが出来る事を願っております。

書込番号:21393670

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/29 21:53(1年以上前)

中版でF16は問題ないでしょうが、35mmフルサイズでF16は、小絞りボケがでます。

フルサイズと中版では、まるで画像が違いますよ。

フジの場合、もしかすると、レンズの良さが効いているのかもしれません。
それと、フジの場合、あまり動画は得意ではないように思います。

書込番号:21394737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 21:57(1年以上前)

>ゆーけ vさん
絞り・レコーダー認識不足でした
画角やF値と一緒で絞りも35mm換算にすると違うみたいでした、それでも教えてくださったサイトで調べてみる感じだと小絞りぼけになってますね。

レコーダーは4K60p対応のものだとカメラ側は素子とレンズを使い録画処理はレコーダー側でするものと間違った認識でいました。
出力するカメラ自体が4K60pに対応してないといけなかったんですね

RAWありがとうございます。返信終わりましたらさっそくいじってみます。



>taka-miyuさん

絞りの件認識不足でした。カメラごとに過焦点距離を測定するアプリがあり調べたところGFXのF16を35mm換算にすると35mmでは約F11相当になるみたいです


RAWでもメーカーによって違いはあるとの認識でしたが純正ソフトでない場合はどれも似たような傾向になるのですね
来年に富士の現像ソフトも出るみたいなので富士のカメラが手元に残ってたら試してみます。



>gohst_in_the_catさん

3機種とも所有されてるとの事で大変参考になりました。
お昼頃に一度掲示板を見てF値も35mmとで違いがあると知り勉強になりました。
GFXとこちらの機種もお持ちとの事で教えていただきたいのですが撮影後の主な使用は店内などに設置してある4k対応のサイネージでの広告、A1サイズまでのポスターになるのですが違いはやっぱり出るものでしょうか?



>hiro*さん

回折現象低減という機能もあるのですね

>>ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。
私もこの部分に魅力を感じ今回買い換えるかみなさんに色々と教えていただいてる今もまだ悩んでおります。



>Comparsaさん

勿体無いですかね
今日たまたま知り合いの人に会う機会があったので買い換えるか迷ってるといったら同じように言われました
X-T2での動体も低感度であれば悪くはないのですが高感度での撮影を余儀なくされた時、毎回不満を感じる部分もあった為高解像度で動体もいけるこちらの機種に惹かれた感じです。
Xシステムだけ入れ替えの方向も考えてみます。

書込番号:21394748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 22:04(1年以上前)

>デジタル系さん

中判特有の絞って撮影した時に出てくる物は35mmでは難しい感じなのですかね

一眼レフで動画は富士が初めての使用だった為、他メーカーは分からないのですが他メーカーに比べると弱い部分なのですね
Xシステムだけ入れ替えるのが良いような気がしてきました

書込番号:21394774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 22:40(1年以上前)

みなさん色々と相談に乗っていただきありがとうございます。

今回入れ替えを検討した主な理由はじっくり時間を掛け三脚を使用して撮影をする時は問題はないのですが、時間を掛けられず手持ちでの時などで無理な姿勢をしピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず1構図度に時間を取られる事が多々あり画質が少し下がる程度で質感を失わないのであればカメラの機能やレンズの面でも評判の良いソニーの新機種ならと思った次第であります。

テンポよく撮影できるカメラであればおそらく決めたものだけでなく色々な構図での撮影する時間も取れるのではという期待もあります

今回色々とアドバイスや教えていただいた事をもう一度整理し買い換えるのか一部だけ買い足しが良いのか考えてみようと思います。次の入荷予定日が12月9日あたりと聞いておりますのでそれまでに答えを出そうかと思います。
購入しましたらまたその時に使用間など含め挨拶させて頂きます。

書込番号:21394873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/29 23:59(1年以上前)

>ピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず

D850やα7R3でも画質優先だとテンポ良く撮影は難しいですよ。
(高画素機特有のシビアさはどれも共通しているので)
特にD850で画質を追い求めると背面液晶のLVでピントを追い込むので、
ミラーレス機よりもテンポが悪くなると感じております。
GFXはAFの安定性と速度以外はそこそこテンポ良く撮影できるカメラという印象です。
手持ちで1/60でも安定して運用できているのも評価が高いです。

>違いはやっぱり出るものでしょうか?

撮影条件により、といったところでしょうか。
APS-C機とフルサイズ機の画質差を感じる人には、
α7R3とGFXの画質差も感じるとは思います。
GFXの画質をフルサイズ機で例えるなら、
高感度に強いフルサイズ低画素機の5000万画素版といった印象です。
ISO3200あたりでも余裕な描写は現行フルサイズ機には難しいですし、
古い44×33センサーの645Dの描写にも言えますが、
古くなってもセンサーサイズの大きさによる描写の優位性は存在します。
あと、DXOMARKのスコアの出方は偏りがあるのであまり参考にはなりません。
645ZやGFXとD850(α7R3)との画質差は、
前者を100点としたら後者は80点くらいの差を感じます。
(フルサイズ機とAPS-C機でも似たような差)
GFXの画質を知ってしまった人がα7R3だけで妥協できるかは微妙です。
ただ、下手な人がGFXで撮影した写真と玄人がAPS-C機で撮影した写真では、
後者の方が綺麗と感じる人が多くなるのも事実です。
この辺が作例の比較などをする際にややこしくなる部分ですが、
これらの問題は100点を出せる機材で40点の写真を残すのと、
65点を出せる機材で60点の写真を残すという結果だと考えればよろしいかと思います。
ただし、65点を出せる機材で100点は出せない、という事実も重要です。

α7R3はFEマウントにアダプターで様々なレンズを付けることができますが、
画質を求めるならFE単焦点かGMズームが王道だと思います。
例えば新しく出た24-105mmは良いレンズですが、
α7R3のポテンシャルを活かすという面ではやや弱い印象です。
レンズにある程度投資できなければα7R3のポテンシャルは活かせないので、
α7R3の導入を考える際、どこまで投資できるのかにもよると思います。
また、α9とα7R3の画質の差は、後者の方が全域で上です。
α7R3で対応できない場面はかなり限られるので、
現在、FEマウントを導入するなら万人にα7R3をお薦めします。

参考までにα7R3とX-T2との画質差ですが、
同じような画角で同じような被写界深度で比較したとして、
前者でF2でISO800の場合、後者でF1.4でISO400で撮影できます。
(実際には感度などの仕様がメーカー毎に若干異なりますが)
両者を比較してもあまりその差を感じることはないかと思います。
これにはカラクリが有りまして、
・XF F1.4のレンズは開放からかなり描写が秀逸
・X-Transは実際の画素数よりも解像感を高く感じる
 (X-Transが苦手とする対象も存在しますが概ね上記の通り)
・富士の センサー(?)は基礎感度がISO200なので高感度に比較的強い
 (他メーカーのAPS-C機はだいたいの基礎感度がISO100)
などの理由からフルサイズとの差を感じにくいようになっているのだと思われます。
ただし、差を感じない領域はISO200〜1600くらいまでです。

GFレンズについてですが、
かなり絞って使用する用途であれば110mmより120mmの方がキレキレです。
110mmは開放での若干柔らかい描写が売りのレンズですので、
かなり絞ってしまうとその性質を殺してしまっているような気がします。

動画撮影はジンバルやジグを揃えることを考えると
一眼の動画システムは高くつくので業務用の専用機をお薦めします。
フォーカスの合わせやすさ、安定性や運用のしやすさが格段に違います。

長くなりましたが、
X-T2、α7R3、GFX、どれも綺麗な写真が得られるカメラです。
(NikonやCanonのレフ機よりもお薦め度が高いです)
レンズを含めた好みで選択するのがよろしいかと思います。

書込番号:21395089

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/30 00:18(1年以上前)

ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?
各社基準も違うでしょうから実効感度で比較しないとわけわからないような気もしますが
わざと感度を上げてSSを稼いで白飛びを防ぐ,なんて話もあったようななかったような
まあ今時のAPSC機ならどのみちiso100〜iso800まではフルサイズと見分けなんてほとんどつかないですけど

書込番号:21395132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/30 10:07(1年以上前)

>GED115さん
 ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?

富士フイルムとかに裏付けをとってある情報です。
デジカメの写真はベース感度(基礎感度)で処理されたデータを、
設定感度に合わせて増感・減感されるので、ベース感度が高いほど高感度側に優位になります。
逆に、ベース感度が低い方が低感度側で優位になります。
同じセンサーを搭載していてもベース感度が異なると同様のことが起こるそうです。
実際、富士は他メーカーのAPS-C機よりも1段くらい高感度に強い印象です。

また、なぜ富士のAPS-C機はベース感度がISO200なのかと問合せたら、
ISO100よりも200の方がバランスの良い写真になるから、だそうです。
必ずしも低感度寄りの方が画質が優れているというわけではないようです。

書込番号:21395648

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/30 11:32(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
各社の現行センサーがほとんどiso200〜400にベースがあるのは知ってるんです
200スタートということは、増感しないといけないセンサーで、むしろ真逆なのではないかな、と思っていましたので

書込番号:21395805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

動画時の手ぶれ補正について

2017/11/27 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

動画時の手ぶれ補正
の効きはいかがでしょうか?

書込番号:21388309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/11/27 07:29(1年以上前)

動作音が記録されないことも重要かもです。

書込番号:21388356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/27 07:33(1年以上前)

デジカメinfoにレビュー出てますね。
動画は優秀。手ぶれ補正はまずまずとの事です。

http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html

実際の使用感知りたいですね。

書込番号:21388361

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ316

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

はじめてアルファを買おうかなと思っていますが、ディスコンになっていない機種が沢山ありますね!

数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは、どう受け止めれば良いのでしょうか?

「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討すればよいのでしょうか?

例えば α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのでしょうか?

混乱しています。

書込番号:21365098

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/21 23:32(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

レンジファインダーから一眼レフへ、MFからAFへ、フィルムからデジタルへとカメラは進化しました。
その結果、カメラはより身近なものになり、今まで撮れない写真が撮れるようになっています。
通信との親和性が高まり、写真は記録からコミュニケーション手段へ変わりました。
つまりその進化により、カメラのあり方は変わっていきました。

消費者は、その変化を選択しました。
その選択をメーカーの尻を追っていると捉える人は、皆無だと思います。

今また同じような変化が起きていると思います。
単に画素数が増えている等という話ではないのです。

書込番号:21375779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/11/22 08:24(1年以上前)

>プロロジックさん

 メーカーの尻を追う、という言い方が悪かったですかねぇ?

 スレ主さんが混乱しているという意味とはまた別に、ソニーはボディやレンズの出し方に独特の癖があって、「自分なりの基準をしっかり持っていないと無駄な買い物をすることになりますよ」と言うのが真意なんですが。

 プロロジックさんもご存じでしょう。分かりやすくレンズでいうと、高倍率ズームばっかり出してみたり、50mm付近の単焦点レンズばっかり出してみたり。自分で選択の基準を自覚しているなら混乱もしないんですけどね、なんでこういう出し方をするのか?と疑問に思うことも多いメーカーですね。

>今まで撮れない写真が撮れるようになっています。

 その意味では、α9がもっとも「進んだ」カメラとは言えるでしょうね。しかし、皮肉なことにα9が出たことで「今まで出てきていたミラーレスは、所詮一眼レフと比べて一長一短に過ぎなかった」ということが浮き彫りになっているように思います。「未来の〜」とか周囲が騒いでいた割に、大して進んでいなかったのです。

 そのα9のような製品が出てくるまで、「ある部分では断絶がある」ようなやり方をしてきた。そこですよ、私がソニーに疑問を持っているのは。

 何度も言いますけど電子先幕シャッター、あれサードパーティ製レンズなんて全滅でしょ。一か八かで使うのは使用者の勝手ですけど、それは38万円するカメラの使い方じゃないでしょう。

 いずれにせよ、カメラの進化も分かりますが写真は写真。結果もさることながら、撮る人が気持ちを込められなければ趣味としては成立しにくいような気がします。

 今後どうなるか、楽しみにしていましょう。



書込番号:21376303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/22 10:00(1年以上前)

『ソニーは…略…「自分なりの基準をしっかり持っていないと無駄な買い物をすることになりますよ」と言うのが真意なんですが。

略…自分で選択の基準を自覚しているなら混乱もしないんですけどね、なんでこういう出し方をするのか?と疑問に思うことも多いメーカーですね。』

めっちゃ、同意

書込番号:21376462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/11/22 11:26(1年以上前)

>おりこーさん

 あとねー、ソニーは「独自技術」を売りにするのが好きだけど、「言葉の独自解釈」も多いから気をつけましょうね。連写時のパラパラコマ送り表示を「ブラックアウトフリー」って呼んでいた時期があって、これは本当のブラックアウトフリーが実現した今とっても恥ずかしいと思わないといけないですね。よく調べてから購入した方がいいですよ。妙な制約があったりすることも多くて「時代の最先端!を突っ走っているからしょうがないんだ」と納得できる度量がないとね。

書込番号:21376590

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/22 14:56(1年以上前)

まあ、哀れだねー。
そこまでソニーの悪口を言い続けなければ心が休まらないのか?
本当に写真を撮り続けられるの?
いじけた心の書き込みだけでは、写真もおかしくなるよ。

私は、ソニーの良い面を見る。そして、楽しみながら撮る。心晴れ晴れと撮れる。
他社機に比べてたくさんの良い面がある。

例えば、α7RVは高画素機であるが、小型軽量である。秒10枚の連写も魅力だ、しかもメカシャッターと電子シャッターの両方で。4200万画素の秒10枚連写が可能である。  
  体重はたったの657gで秒10枚連写だ (バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む)高速メモリーだと少し増える。

ニコンのD850は同じ高画質だけど(画質はソニーもニコンもとても良い)
  体重は約1440gで秒9枚連写だ (バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く、バッテリーパック MB-D18にBL-5と電池EN-EL18b付き)
2倍重くなっても連写は1割遅い。
しかも無音連写は不可能。(AF未熟なミラーアップモードは動体連写に向かない)

この程度に進んでいる面を見ます。
おまけに私はビデオも良く撮りますが、ビデオはα7RUやRVは良いですよ。
瞳AFも良さそうです。(私の現行機種はα7RUですが瞳AFは何とか使える程度。α7RVで改善されている)

好きなカメラで、好きな写真を撮る。
  そして、しあわせな気分に浸る。

みんな、好きなカメラで
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21376971

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/22 18:25(1年以上前)

>orangeさん
d850、無音連写も秒6コマで可能ですよ。
AEとAFは固定ですが。。。

私見ですが、長玉で鳥やバイクレースなら、D850の方が良さそうです。
ただ、ウェディングやパーティーから街歩きスナップや物撮りまで、
8割以上の用途でどちらがより優秀かと言えば、α7R3でしょう。

書込番号:21377352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/22 20:15(1年以上前)

>夜の世界の住人さん


>皮肉なことにα9が出たことで「今まで出てきていたミラーレスは、所詮一眼レフと比べて一長一短に
>過ぎなかった」ということが浮き彫りになっているように思います。「未来の〜」とか周囲が騒いでいた割に、
>大して進んでいなかったのです。

これは違いますね。
一長一短だったから、併用して使い分けている人が多かった。
多くの人が一長一短であることを理解していた。
それでも一眼レフに無い将来性を漠然と感じていたから、期待していたのです。
そしてα9で期待していた将来が、形となって現れた。
α9の登場で明確になったのは、一眼レフの発展性の限界ですよ。

書込番号:21377575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/11/22 22:04(1年以上前)

>orangeさん

 いかにもソニーのカメラに隙がないかのごとく書き散らし、他社機の悪口を言い続けているのはアナタでしょう。プロロジックさんが書いているように「現存するすべてのカメラは、それぞれ欠点を持っています」。本当に写真を撮っていればすぐに分かることですよ。私が書いたのはその「ソニーのカメラにある欠点と、ソニー自体に対して感じる疑問点」に過ぎませんよ。


>プロロジックさん

>そしてα9で期待していた将来が、形となって現れた。

 そういうことです。一眼レフやα9と併用するならいいでしょうね。これからですよ「これから」。私が言っているのは「良い事ばかり喧伝している(人もいる)が、今まではそうではなかった」と言うことですから、なーんにも違いませんよ。


書込番号:21377834

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/22 23:55(1年以上前)

え? 俺はべつにソニー機は完全無欠だなんて一言も言ってませんよ。
逆に、今回のα7RVは、追いつくために出さざるを得なかったのだと書き込んでいます。

こういうことを書いています:
  1.二年前にα7RUが出たときには、革命のカメラであった。小型軽量で高画素・高画質で、高感度にも強い。
    ビデオもプロ並みにきれいに映る。SLog2もある。
    ソニーユーザーだけではなく、キヤノン・ニコンユーザー様も買いに来たので、予定の2倍売れた。
  2.1年後に同じ4200万画素のα99Uがでたら、レスポンスが小気味よい感性良いカメラになった。ここは負けた。
  3.今年ニコンのD850がでたら、同じように感性豊かなカメラになったので、負けてしまった。
  4.こういう点を追いつくために、改善したα7RVをだした。あとからだすから、当然追いついて追い越した面も追加している。
    センサーシフト撮影により、ベイヤー式センサーの弱点を克服した(静止物限定だけど)。この点は革新的です。
    無音での秒10枚連写も革新的。

まあ、足りないところはあとで改善すればよい。どこのメーカーだって、理想のカメラからは離れている。

書込番号:21378123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/11/23 00:27(1年以上前)

>orangeさん

 え?じゃないですよ。

 私もソニーのカメラが欠点だらけなんて一言も言っていませんよ。

 一部の事実を指摘されて放っておけない。そもそも「一部」だということすら認識していない。

 つまり、ろくに読んでいなくて、悪い点を書かれると脊髄反射で否定したり、話を逸らして(ムービーじゃなくてスチルの話をしているっての)、何とかして覆い隠したい。それは事実でしょう。

 最初に「まぁまぁ時効にしてあげましょう」から始まって、あげくに私に対して哀れとまで言っているじゃないですか(笑)



書込番号:21378208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/11/23 07:41(1年以上前)

夜の世界の住人さん

 α99U購入されたんですね。
私は触ったことも無いんですけどカメラとしていい出来になっているようですね。

・Aマウントに対してのユーザー要望は理解している。
・レンズは揃っている。
・止めることは無い。

どこかで読んだ、Aマウントに対してSONY側からの上記のような回答を読み、Aマウントをほぼ手放しました。
 ただ、その時点で現状Eマウントに注力していたのでAマウントは今後力を入れる可能性もあるのかもしれませんけどね。

ただし、Eマウントがある程度成功して来た事でSONYは自信持っちゃったでしょうね。
 ユーザー要望を満たせばマウント変更も対応可と。
ある程度頭打ちになったら新たなマウントを作って新機能が欲しければこちらっ て導くこともするかもですね。
 レンズ含めて一切合切購入してもらえるんだから、そのほうが売るほうはいいでしょうね。

ユーザーはそこを逆手にとって、気に入らなければ別メーカーのマウントに。
 ってのは常に持って考えておかなければならないのかもです。特にSONYの場合。

私は拘って使っていたAマウント手放したので怖いものなしです。
 今はEマウントの改善とユーザー要望の取入れが素早くて印象良いのと、カメラが自分の使い勝手に合っているので使ってますけど、Eマウントに対しての拘りは無しです。

出来れば、そんな事も気にしないで撮影を楽しみたいですね。

書込番号:21378516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/11/23 08:33(1年以上前)

>あかぶーさん

 はい、Aマウントレンズを多数買い込んでしまった…そのケジメの意味もあってα99M2は買いました。カメラとしてはとても良く出来ていると思います。「やっとここまで来たか」と言う感じですよ。激しい動きものにはやはりOVFの方が良さそうだと思う事と、上にも書いている電子先幕シャッターの事。不満はそれくらいでしょうか。

 シャッターについては、α9以外の全てのモデルに当てはまる事ですからね。加えて「本当の」ブラックアウトフリー、α9は意欲に溢れた素晴らしいカメラだろうと思っています。

>レンズ含めて一切合切購入してもらえるんだから、そのほうが売るほうはいいでしょうね。
>ユーザーはそこを逆手にとって、気に入らなければ別メーカーのマウントに。

 そうなんですよね。メーカーにも都合があるのは重々承知、でもそれに踊らされてちゃダメですね。今後、8Kフォトまでは既定路線じゃないですか?

 「怖いものなし」にも同意です(笑)ある意味ソニーが目を覚ましてくれたわけですが、それがカメラファン全体に及ぶような事にならないといいですね。ソニーは面白味のあるメーカーですけど、真逆のようなメーカーも必要なんじゃないかと思う理由です。

 このスレッドの書き込みには、そういった「含み」を込めていたんですが…あかぶーさんにはお気付きいただけたと思います。

 ところで、私は今のところEマウントはAPS-Cに限定しているんですけど、最近シグマがDNレンズのロードマップを公開しましたよね。シャッターで不利な面を抱えているはずなのにやる気になっている=アンチディストーションシャッターを搭載したAPS-C機が出て来る前兆だったらいいなぁ、と思っています。

 では、またよろしくお願いします。




書込番号:21378584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:32件

2017/11/23 13:18(1年以上前)

あれ〜?

スレ主さんが置いてけぼりで遥か後方にいますよ。

てか生きてる?

部屋の片隅で膝を抱えていますよ。

話が跳躍しすぎてない?


>バックスラッシュ時津灘さん

今、自分のイメージに一番マッチしたスペックのカメラを買うのが良いのでない?
新しい、古いでなく。そういう選択が出来て、その上リーズナブルだったらありがたいですよね。

そう意味では選択枝が多いのはユーザーフレンドリーかもね。

良いカメラライフを。(^^)/

書込番号:21379172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/23 13:19(1年以上前)

>、私は今のところEマウントはAPS-Cに限定しているんですけど、最近シグマがDNレンズのロードマップを公開しましたよね。シャッターで不利な面を抱えているはずなのにやる気になっている=アンチディストーションシャッターを搭載したAPS-C機が出て来る前兆だったらいいなぁ、と思っています。

どうかなあ?
アンチディストーションシャッターって技術的には
画質劣化無しのグローバルシャッターの一歩手前まで来てるんだよねえ

なので明らかに過渡期の技術で瞬殺で無くなる技術と思う
α9の後にまだ続くのだろうか???

書込番号:21379176

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/24 01:00(1年以上前)

私は逆でした。
α7RUが出たときには、これからはEだなと思い、なんとなくEに行くことにしました。Aは凍結した。
しかし、同じ4200万画素のα99Uが出たので、これは良さそうだから真っ先に買いました。

使ってみると、α99Uはα7RUよりも数段良い。レンズだって、ふるいながらなかなかよい。
10年ほど前のAの24-70F2.8ZAは最新の24-70F2.8GMと撮り比べても、そんなに違わないで健闘しています。(もちろんGMが良いのだが、差は少しだということです)
ならば、完成度か高くて、感性良く撮れるカメラであるα99Uをメインにしようと決めました。
レンズは十分持ってるし、それらのAレンズは5千万画素までは一級品として使える。(GMなら1億画素まで使えるので、若者はGMが良いが、ロートルは1億画素が活躍するまで体がもたぬぞ)
ロートルには、完熟したAがありがたい。今使えるのだから。

幸か不幸か、Aマウントはα99Uで完熟したのです。
レンズの豊富さや、写り、カメラの感性の成熟度で、当時はEを大きく引きき話していました。
とうぜん、ソニーはEが主力ですから、次々と強化カメラを出しましたね。α9とα7RV.今後も続く。レンズも増える。1億画素対応した特急品レンズです。
これがソニーの王道です。この王道を進んでこそ世界一を目指せる。

他方、昔からのソニーユーザー(Aマウントユーザー)は、Eを買うもよし、Aを使い続けるも良し。自由度を与えてくれました。
私の意見では、団塊の世代のように残された時間が短い人はAを使い続けるのが合理的であり、若者は将来性があるEに移住するのが良い。

雑誌の評価ですが、α99Uはとても高性能だと判定されています。アップします。
α7RUとα99Uの評価は、私の使用感に合っています。だから、α99Uをメイン機にして、α7RUをサブ機にしたのです。

そうそう、今後はα7RVがソニーの主流になりますね。ようやくα99UやD850に追いついた。良いことです。
Eは碧空に伸びる若木のようです。どこまでも成長して、世界一の大木になる。
Aは、夕日に映えるもみの木。大木で美しい形をしているが、これで完熟する。
でもね、誰かが良いレンズをAで出せば売れるよ。団塊の世代は軍資金はあるから。
ただし、AのZAを超える高性能レンズでないと買わない。むつかしいがやりがいはあるよ。


書込番号:21380679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/11/24 01:08(1年以上前)

電子部品は、1個単位で注文し1個単位で製造してもらうことは、あまりにもコストが上昇しできません。
そこで、メーカーは、1000個単位、1万個単位で手配します。
他の製品で使える部品なら良いのですが、その機種専用の部品なら、
廃棄するより、旧機種として、価格を下げて併売した方が、メーカーにとっても、客にとってもありがたいです。
しかし、なんでアメリカだと、発売当初から安いのでしょうか?
まあ、設計不良の確認をアメリカ人にしてもらっていると思えば、心が穏やかになります。

書込番号:21380689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/24 21:30(1年以上前)

自分はかなりのSONY贔屓だと思うけど、ファインダー撮影ではα99IIはD850には及ばないよ(笑)
一年はデカいのかもね。
理由は簡単で、α99IIは撮影が気を付けてても止まる。
α900で良いんじゃねになる。
D850やα900はテンポが遅くなったとしても止まらない。
これはα7RIIにも言えること。
だから、RIIIに買い換えた(笑)
中身がRIIIで、XQD×2のα99IIIが出てくれれば解決しそうですけどね。
個人的にはRIIIで、Eマウントもやっとここまで来たな〜と考え深くなります(笑)


>あさぶーさん

Aマウント手放しちゃったんですね、寂しいです(涙)
自分は、逆に残り全部買ってみました(禁)
まあ、Aと心中みたくなりそうですが、α99IIIが出てくれれば良いかなくらいに思ってます(笑)

書込番号:21382372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/24 22:55(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
私は全処分して7R3に乗り換えちゃったw
7R4は絞りの制限もなくなってブラックアウトフリーでアンチディストーションも乗ってくると信じて…

書込番号:21382623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/11/25 07:07(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

>>自分は、逆に残り全部買ってみました

 スンバらしい男気です。
かっこ良すぎです。
 Aマウントで末永く素敵な女の子を撮影してあげてください。

私はα900と24-70ZAだけ残ってます。
 まあ、ここから再度ラインナップ揃えたくなるようなSONYの男気展開も密かに期待してます。

書込番号:21383077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/25 08:12(1年以上前)

SONYで面白くないのはTLMの応用技をやらないことだなああ…

応用技使えば、技術革新もなんもいらずにα55の時点の技術で
完全にブラックアウトフリーのカメラが簡単に作れたのに

まあ、僕がAマウントをメインマウントにしているのは
α900とミノルタ時代のレンズを使うためなので
Aマウントボディが終焉しても微塵も困らないとも言えるが…(笑)

書込番号:21383199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

全画素超解像ズームについて

2017/11/23 07:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:84件

メーカーホームページやインタ^ネット検索で見付けれなかったので投稿させて
もらいました。

当機でこの機能が搭載させれいるかご存知の方がいましたら
教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:21378506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2017/11/23 07:44(1年以上前)

仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/spec.html
静止画 約2倍
動画 4K 約1,5倍 HD 約2倍

書込番号:21378521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2017/11/23 08:01(1年以上前)

以下のリンクのILCE-7RM3α7RIIIヘルプガイドより全画素超解像ズームの設定が確認出来ます。でも4200万も画素数があるのならトリミングに相当するスマートズームの方がかえって良いような気もします。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001117725.html ← 全画素超解像ズーム/デジタルズーム(ズーム)
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001116748.html ← ズーム設定
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001131166.html ← ズーム倍率について

書込番号:21378543

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2017/11/23 08:26(1年以上前)

MiEVさん、sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました!

書込番号:21378574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ189

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canonからの乗換え検討中です

2017/11/08 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 whitew205さん
クチコミ投稿数:40件

現在、EOS6D+24−70F2.8LUをメインで使っています。撮影は主に孫(2歳)とスナップです。横浜の観光地に近く散歩がてらの撮影がメインです。フルサイズの中では軽量でもF2.8ズームとではちょっと重さと大きさが気になりだしています。
そこでSONYのα7シリーズが気になっていたところ新製品発表で職場に近い銀座ストアで実物も確認、昔のようなEVFの違和感も無くとても好印象でした。ただ、フルサイズなのでレンズは大きく24−70F2.8GMとのコンビでは重量は今と変わりません。持った感じはボディが小ぶりになった事が実感出来ます。24−105F4とのコンビでも6D+24−70F4とほぼ同じ。確かにボディが小さいため組み合わせ次第では軽くできますが、カタログでボディ+レンズの重量を計算しながら乗り換えるべきか悩んでいます。
イメージとしてはFUJIのX-T2のような感じが理想ですが。
人気のようなのでボディ+24−105F4で予約は入れてありますが発売日には無理そうです。特にレンズは3カ月待ち状態と言われました。
フルサイズにこだわれば重量・大きさは諦めたほうがよいのでしょうか?一度冷静になって考えてみたいと思います。皆様のご意見お願い致します。



書込番号:21342644

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に27件の返信があります。


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/10 02:46(1年以上前)

>会社の方針として、最初から普及させようとする意図ではなく、収益性重視の意図が見え隠れしてるようにしか思えません。

ソニー自信が収益重視でもうシェアは追求しないと度々公にしているのに、見え隠れなんてしていないと思うのですが。

書込番号:21345744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/10 05:05(1年以上前)

>ソニー自信が

ソニー自身が の間違いです。

書込番号:21345803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 06:24(1年以上前)

あくまでサンプルとMTFを見る限りだけど、ソニーの24〜105mmF4Gほどポテンシャルのある玉を割安なキットレンズに設定している例って皆無でしょう。ひとつも思いつかない。オリの12〜40mmF2.8もなかなか評判良かったりするけど、あれもちょっと分かる人がある条件でテストすればさほど限界は高くないからね。

書込番号:21345833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/10 06:28(1年以上前)

>whitew205さん

買い替えユーザーが増えそう。

書込番号:21345838

ナイスクチコミ!0


NAG0さん
クチコミ投稿数:12件

2017/11/10 08:59(1年以上前)

>アダムス13さん

α77Uのキットである16-50F2.8は、画質面でかなり良い線いってると思うのですが、24-105F4Gに比べると画角がやや短い、という意味でしょうか(^^;)

書込番号:21346050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/10 14:55(1年以上前)

別機種

遠景にも使える良いレンズですよ

>>ボディは極端に割高感は感じませんが、明らかにレンズは高いです。
>>どうしても割高感を感じざるを得ないですよ。

他社も値段は同じくらいですよ・・・如何してこの様な意見が出てくるのか・・・
ソニーのレンズは写りを天秤にかけると全く高いと思いませんね自分は

>>これでシグマ辺りが 本格的にe マウントの同じスペックのレンズをいつ出すのか次第で、このメーカーのボディのシェアの変動が大きく委ねられているとしか思えません。

意味が分かりません?

書込番号:21346711

ナイスクチコミ!6


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/10 16:57(1年以上前)

数年で、高画素対応で他社もよいのは、同じ位しますがね。
2000万まで何とかレンズも他社は残ってるから、安いのがあるように見える。

ソニー28-70レベルの解像度なんですがね、そういうのは。

書込番号:21346928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/10 18:13(1年以上前)

>banbanikouzeさん
そんな古くて光学も周回遅れの安いレンズと比べて、割高と言われましても…(笑)

書込番号:21347100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2017/11/10 20:48(1年以上前)

≫わくやさん
だから、商品の価格構成からその意図が透けて見えるって言ってるんだけど理解できないのかな。
いちいち改めて企業のアナウンス持ち出してくるまでもなく。
企業が自ら言ってるんだから、わざわざお前に言われなくっても事なのか?

書込番号:21347453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/10 20:51(1年以上前)

≫アダムス13さん
キットレンズだと高性能なのは付けられないのか?
いくら汎用性のあるスペックのレンズでも。

書込番号:21347463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/10 20:54(1年以上前)

≫AGI0001さん
そもそも俺は何も比較してないんだが。
何と比較してると勘違いしてんだ。
寝ぽけてんのか?

書込番号:21347474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 22:20(1年以上前)

whitew205さん、

フルサイズセンサのボディ+24-70/F2.8クラスで現状EOS 6D+Lレンズよりメッキリ軽いやつは無いの?というお題でしたら、現状それは無いものねだりです。α7系はミラーボックスがないぶんボディはスリム化してますのでそこは良いけど(それが困るとしつこく粘着してる方もあり、それはそれで一理はありますが)基本そこまで、です。特にレンズの軽量化を狙うなら、暗いレンズでヨシとするか、フォーマット小さくするか、です。

書込番号:21347722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/11 01:14(1年以上前)

banbanikouzeさん

私の発言は、とくにあなたへのレスではありませんでした。ともかく、事実として匹敵するものは無いであろうという指摘。
デジカメinfoの紹介記事でも、比較サンプルに対して
>最も印象的だったのは、ソニーの新しいFE24-105mm F4Gが、ニコンの24-70mm f/2.8E VRやフジフイルムの63mm F2.8に迫っていることかもしれない。
とコメントがありました。

で、
>キットレンズだと高性能なのは付けられないのか?
いくら汎用性のあるスペックのレンズでも。

↑に対するお応えとしては、べつに付けても問題はない、としか言えません。しかし"キットレンズ"というものは定義上、そもそも絶対的性能よりコスパや営業性を優先したレンズと考えられてもいるので、その意味では↑のご質問じたいがやや不適切とも(私には)思われます。例えばα7系ボディ&24〜105mmGの販売だと、お得なキット或いはおまけレンズというより単なるキャッシュバック的な印象になります。

べつにあなたの発言を批判している訳ではなく。

書込番号:21348146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/11 09:24(1年以上前)

>whitew205さん
>>撮影は主に孫(2歳)とスナップです。

うん、似たような用途に私はα7RU+24-70F4ZA(小三元のほうです)を使っています。
小三元でもレンズは5千万画素対応しているからきれいに写ります。おまけに小型軽量なので、目的にはばっちりです。
4200万画素センサーは、ダイナミックレンジが広く、彩度も大きいので、とてもきれいに写りますよ。
新型のα7RVではさらに瞳AFが改善されてバッチリですよね。
絶対に孫撮りには良いと思います。そこらのカメラではかないませんよ。

24-105F4はまだ買っていませんが、これはこれで24-70F4ZAよりは高性能になっているようですね。ただし大きい。さらに高性能なのは24-70F2.8GMです。私は作品撮影のときだけにこの24-70F2.8GMを使いますが、普通のポートレートや風景では24-70F4ZAで満足しています。軽くて良いですよ。

スレ主様の用途にはα7RV +24-70F4ZAがぴったりです。もっと迫りたいときには16-35F4ZAもあります。
24-105F4は旅行には便利ですね。24-70F4だと、もうすこし望遠が欲しいという場面がありますから。いずれ買いたいと思っています。

書込番号:21348669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件

2017/11/11 09:28(1年以上前)

>whitew205さん
こんにちは。解決済みとのことでしたが一言。
α7RVへの乗り換え自信を持ってオススメできます。
私も以前6D+24−105Lを使用していました。
風景ならともかく、2歳のお孫さんだと成長するにつれてAFが付いて行けないかと思います。
α7RUの発売に合わせてしばらく併用していましたが、AFの速さ、画質とも大満足でした。
私は、子供の動画も撮りますが、動画の綺麗差は比にならないほどソニーの圧勝でした。
結局、6Dは併用することなく売りに出しました。

書込番号:21348683

ナイスクチコミ!4


スレ主 whitew205さん
クチコミ投稿数:40件

2017/11/11 11:50(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>orangeさん
>毎日特保さん
コメント有難うございます。
昨日、ヨドバシでα9+24−70F2.8GMと+24−70F4ZAを触りまくって来ました。バランスは24−70ですね。SONYから正式に24−105F4Gの供給に関するお知らせも出ましたので納期はかなり先になりそうです。Canonの6DM2に同等レンズで比べる事も出来ました。こちらもなかなか魅力的です。悩みは続きます。

書込番号:21349020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/16 16:51(1年以上前)

使用目的からしたら、コンデジが良いのでは?

フルサイズは画質重視なので、重くなるのは仕方ないと思います。少しでもきれいな
写真を撮りたいという気持ちは理解できます。

私も結構つらかったですが、ブラックラピッドのストラップを使い始めてから、かなり
撮影が楽になりました。

騙されたと思って、ブラックラピッド使ってみてください。70-200mmあたりがメイン
なら、6DIIのほうが重さ的にバランスが良いのでは?ソニーで 70-200mmあたりを
使うと、前のほう(レンズ)が重くなって、使いにくいです。

書込番号:21362523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/16 17:30(1年以上前)

whitew205さん、

悩んでいるうちが一番楽しい、ということもあります。ゆるりとご検討ください。悩ませついでに書いてしまいますと、今のα7/9系のレンズでは12-24/F4 + 24-105/F4 + 100-400GM あたりが画質に妥協少なくかつ手っ取り早く比較的安価に焦点距離全域を揃える道かも知れません。

ミラーレスのボディの薄っぺらさについては、私もα700→α7IIに移ったとき非常に強い違和感を覚えました。が、二三ヶ月で慣れてしまい、α700のズングリが無駄な大きさ重さに思えるようになったこと追加しておきます(いずれも縦グリップあり、のお話)。望遠レンズとのバランスも同様。

書込番号:21362592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/17 02:27(1年以上前)

つか
本体とレンズの重量バランスを気にする人が多くいるのは認識しているのだけども
なんで気になるのかが全く理解できないてのはあるかな

70−200/2.8なんてたった1.5kg前後のレンズで気にする必要あるのかな???
フィルム時代は340gのカメラに1.5kg級のレンズ付けてたけど
すこぶる快適だったが…(´・ω・`)

書込番号:21363861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/23 00:06(1年以上前)

>whitew205さん

そんなもん簡単ですよ。

24105Gが3か月後でしょ?

それまで2470Zでお茶を濁しておいて、24105Gが来たら、2470Zを下取りか売却して、1635Zか単焦点35F1.4を買えば、F4通しのスナップ、お孫ちゃん用のシステム完成です。

1635Zは体力次第で1635GMに代えればもっといいですね。

僕もα7RV+24105Gを予約したのですが、24105Gは12月中旬とのことでした。

1635、2470、70200は、F2.8とF4両方使ってますが、F4の3本も描写は悪くないと思いますよ。

2470Zもみなさんに酷いように言われてますが、個体差があるようで、僕のは2本目ですが、最初に買ったものに比べれば、像の流れ等もなく、周辺でもシャープです。

仙台の某大型店の店長さんから、初期のものは組付け精度に問題があるように聞きました。

重さは重要ですよね。

僕はフィールドで使うので、春にCanonEOS5DVから乗り換えました。

普段は、α7RUとF2.8の3本、ハードな山などにはF4の3本を持っていくことが多いです。

使用してる状況では、実際の重量より、バランスが良ければ感じ方が違います。

書込番号:21378153

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ133

返信36

お気に入りに追加

標準

ズームレンズは???

2017/11/10 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Spiritweyさん
クチコミ投稿数:10件

現在このカメラをキャノンから乗り換えを考えてます。ポートレートがメインなので、Sony 85mm F1.8をメインレンズにしようと思ってますが、たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが、sony純正のズームレンズは高くて悩んでます、特にGMは手が出せません…。コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?

書込番号:21347387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/10 22:19(1年以上前)

>Spiritweyさん
わたくしも、まずボディを選びレンズ選びに悩んだ方です。
Zeissが好きだったので、SEL2470Zで良いかと思って大型家電に行ったのですが、
GMに撃沈。思い出は最高のレンズで、思い出はプライスレスと自分に言い聞かせつつ、
車のローン返済に貯めておいたお金で即購入。
ボディが来るまで、後半月。店頭でSDカード持参で撮り比べさせてもらって、じっくり合うレンズを選んでみてはどうでしょう?
レンズに悩んでいる時もまた楽しいものです(*^^)v。

書込番号:21347718

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 22:55(1年以上前)

>Spiritweyさん

α9は瞳フォーカスが優秀で使ってるんだけど、
ポトレでは、35、55,85が殆どで足りてるし、
単レンの表現力(いわゆるね)からしたらズームそんなに利用しないからね。
だから、ズームにそこまでお金かけてもと言う理屈だけだけだけどね。
風景はさ動いてくれないし切り取りしなきゃいけないからズームが便利だし、
マッチする(解放もそんな使わないだろうし)。
ポトレはさ、自分が動いてフレーム決めるでしょ。
色んな状況(外、室内、レフあり、照明とか色々。。)
そうすると、どうしても明るいレンズの方が処理しやすいんだよね。
背景とかもろもろ。。
と言うのが前提にあっての話でした。

書込番号:21347819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/10 23:56(1年以上前)

>Spiritweyさん
スナップ撮影、SEL1635ZをAPS-Cモード併用で使うのはどうでしょうか。
高画素機ならではのアイデア・・・駄目かな・・

書込番号:21347994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/11 00:08(1年以上前)

>Spiritweyさん

因みに書き忘れですが、私は24-105G予約しました。本当はRVほしかったんですが・・・。

理由は、本体買ってもそれを生かすレンズが無いと、本当にカメラの真価が発揮できないのでは?と考えでした。

取り敢えず、レンズを充実させた後、本体はRVと今後出ると予想される7Vで考えようかと思います。

もし7Vが20万円なら、24-105G15万円で、RVと変わんないですからね。(と無理やり納得させてます。笑) 

書込番号:21348020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/11 00:26(1年以上前)

個人的にはα7RIII用に今から標準ズームを買うなら、頑張ってSEL24105GかSEL2470GMの2択ですが、SEL24105Gはまだ発売前ですがストアで今から注文だと早くても2月になるそうです。
自分は標準ズームはほとんど使わないのと、今年SELP28135GとSAL2470Z2を買ってしまったので、両方買ってないんですが(笑)

今からSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROを買うくらいなら、SEL2870の方がよっぽど良いと思います。
どうしてもならLA-EA3+SAL2875(上記TamuronのOEMでSONYカスタマイズ品)の方をお勧めしますが、DCモーター(SAM)品はDMFが半押しロック解除後になるので使いずらいです。
しかし、ここら辺のレンズを使うならRIIIを買う必要もないし、逆に無駄になると思います。
それならせめて、現在使っているキャノンレンズがフルサイズ用ならシグマのMC-11(マウントアダプター)で使ってる方が経済的です。
また中古なら未使用品でもSEL2870ならMC-11より安いと思いますし、純正FEレンズなのでマウントアダプター使用時の制約もないので良いと思います。


いっそのこと、SEL85F18を買うなら24〜35mm辺りの単焦点を追加して2本で運用するのも良いと思います。
純正で安いのなら、SEL28F20辺りが予算的にも無難ですかね。
本当はLoxia2/35を薦めたいですけど(笑)

書込番号:21348055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/11 01:42(1年以上前)

>コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?

例えばポートレートで撮影距離が2m以内なら、「柔らかくて意外と良い描写」と思えても、5〜10mとか離れるにつれて「ボヤけた解像で透明感も低いよな」になる可能性はあります。その辺、ジワジワと効いてきます。
とはいえGMが買えないなら買えないで、無理して買うことはないでしょう。あくまで手の届く範囲でお楽しみください。

書込番号:21348186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/11/11 06:58(1年以上前)

SP AF 28-75mmを既に持っていて
純正レンズを購入するまでの繋ぎで使うならいいですが
RIIIで使うために新規で購入するのはやめた方が良いと思います。

書込番号:21348386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:38(1年以上前)

Spiritweyさん
何ミリ~何ミリ、までが、標準なん?

書込番号:21348449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/11 08:45(1年以上前)

>Spiritweyさん

あー、タムタム28-75なら先日売った
ばかりです。軽くて便利でしたけど
あんまり使わなくて…。
α7RV用ならもう少し良いレンズに
しましょう。
ちなみに自分はシグマアート24-70を
MC-11と言うアダプター付けてα7RUで
使ってます。

α7RVは予約しましたけど、ぼくは
キヤノン用のレンズで楽しむ予定です。
ソニーFEレンズは85GMとあとは
EのAPS- C用のレンズ1本しかもって
ないです(^_^;)



書込番号:21348581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/11 09:04(1年以上前)

>Spiritweyさん
>>たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが

まさしくこの用途に小三元を使っています。
  16-35F4ZA
  24-70F4ZA
  70-200F4G(これは旅行ではないが、発表会用です。70-200はもうF2.8は買わないことにした、重すぎる)
      70-200F4Gは良い写りです。もう一本追加しようかなと思っている(ビデオと写真を同時撮影したいから)

目的に合わせて16-35F4ZAか24-70F4ZAを選んで持ち出します。24-70の方が軽い。おっと、私はα7RUですが。

そもそも、α7RVの4200万画素を生かすにはレンズは5千万画素対応が求められます。
Aマウントの良いレンズはOKですし、Eの小三元もOKです。
昔のレンズで低価格品は5千万画素対応していない思います。5千万画素の壁は高いです。
  それでも、昔のカメラよりは奇麗に撮れます、カメラが良くなった分だけ。
  ただ、カメラの実力を十分発揮できないので残念に思うだけです。せっかくの良いカメラに申し訳ない。

気合を入れて撮るときには24-70F2.8GMを持ち出しますが、たいていは軽いほうの24-70F4ZAを使っています。
これで十分ですよ。GMを持ち出すのは、全紙写真を作る作品撮影のときくらいです、それと50人程度の団体写真ではGMを使いますが、少人数だとF4ZAですね。


書込番号:21348628

ナイスクチコミ!6


スレ主 Spiritweyさん
クチコミ投稿数:10件

2017/11/11 11:27(1年以上前)

皆様色々と、ありがとうございます。沼にハマりすぎない程度に考慮してみます。

書込番号:21348956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/11 20:42(1年以上前)

横綱どころか、関取にもなっとらんけどね。
一眼レフのランキングにはもう出ないのは当然やけど(99はレフ機扱いらしが、)ミラーレス機でも2015年が唯一トップでその前もその後、特に7シリーズが性能アップと共に、オリンパス、キャノンにも抜かされて売れなくなっている。

ミノルタ以来のソニーファンとしては寂しい限りだが、例えばヤフオクでキャノンのレンズやカメラは高く売れるけどソニー、ミノルタのは安い。

ソニーのカメラはレフ機だとα900まで、その後はカメラを使う上での感触が今一つでカメラ好きが作っているのか疑問。 オリンパスはPEN で稼ぎ、OM-D などは使って居て楽しい。 AFもα9以外はスペックは兎も角感触がビデオなんだよね。将来はデジタル処理が進歩したらビデオからの切り出しで3000万画素とかになるんだろうけど、ビデオ屋がカメラを作っている感じ。

α9でやっとAFもカメラ好きがが慣れて居たスパッと切れる感じ。 これが7RIIIや無印7IIIに搭載されれば復活するだろう。操作系もどんどん深くなるゲームスタイルからキャノンみたいな簡単なスタイルに出来ないのだろうか。オリンパスはそれで復活した気がする。

書込番号:21350351

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/12 00:35(1年以上前)

えー?
オリのシェアが上なの?

変だなー、オリのカメラ部門は万年赤字ですよ。
結局投げ売りで数を出しているだけなのか?
付加価値が低いから投げ売りせざるを得ない。だから赤字になる。
ソニーは空前の黒字です。付加価値が高いから、高くても売れる。
多分PENが20台売れてα7RUの1台分の利益が出る・・・こんな程度かな?
だから、オリはいつまでたっても開発費を回収できずに赤字のままか?
最近チョビット黒字になったと聞いたが、空耳だったのかな?


まあ、カメラ技術はソニーか作っている。
新しい技術はソニーから出る。

書込番号:21351015

ナイスクチコミ!8


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/12 13:20(1年以上前)

>narrow98さん
で、タイトルのズームレンズ何か関係はありましたっけ?(笑)

書込番号:21352126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/13 22:48(1年以上前)

 仮にどちらもF:8に絞って撮った場合、F:4通しの3本とF:2.83本の差って肉眼で分かるほどの差
ってありますか?

 所有のプリンターはA3ノビですが、私にはその差を感じませんでした。目が悪いのか?頭が悪
いのかどちらかなんでしょうね

書込番号:21356065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/13 23:05(1年以上前)

厳密な比較撮りではありませんが、1635、それから2470でf8まで絞ったとしてGMとZではモニター上3000x2000くらいの標準で自分は歴然とした差を感じます。とくに周辺までピシッと決まるかの具合の違い。周辺を適当にボカしたり流したりしてしまえばさほどでもありませんんけど。

書込番号:21356119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/14 08:30(1年以上前)

EのZは詳しくわかりませんがAのZは相当絞らないと周辺までは解像しませんね
画像の比較サイトを見る限りでは新しい24105の24mmよりその点では劣っているようにも見えますが…

乗り換えにあたってちょっと調べた限りAのZに近い印象で,4通しのZは検討対象には入りませんでした
Aと同じならF8ではまだ差が見えると思いますよ
F11〜16くらいまで絞らなければビシっとしませんので

その点,1224や1635GMは見事だと思います
F4の時点でGMは隅まで,1224よりしゃっきり解像しますね
1635と1224の開放ではF4の1224のほうがしゃっきりですが
重さと用途で1224を取りましたが

ところでスレの中で何度か出てますがGMが必須なレンズが負けるようなカメラではないですよ
画素数的にはまだもう少し余裕があると思います
APSCでは18M相当なセンサーなわけで,タムロンでも用途によっては全然ありかと

書込番号:21356667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/14 10:30(1年以上前)

スレ主さん
私も今回初めてソニーのα7RVをニコンのサブとして購入します。


自分の場合はソニーレンズを必要としないですが、スレ主さんと同じ状況なら…

重い・高い・かさ張る『3重苦』のGMレンズは、真っ先に候補から外します。(8万以下なら考える)

ズーム系は、最近発表の便利ズーム24-105が8万円位まで下がれば検討。ムリには買わない。

FE85f1.8
FE55f1.8
広角24〜35mmは35単で迷うが、Batis35かMFレンズから選ぶ。

とりま、FE85で様子見しても良いと思いますヨー

書込番号:21356863

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/14 12:47(1年以上前)

>Spiritweyさん

初めまして、
α7Uと5DWで、主にポートレートを撮っています。
今回は、α7RVを予約しました。

α9から他社製レンズでも瞳AFが使える様になったので、
ソニーのレンズは殆ど売却してしまい、残っているのは1224Gと100STFだけです。
(他にEマウントでは、サムヤン35/2.8とフォクトレンダー40/1.2を使っています。)
ポートレートの時はアダプターを介して、EFマウントとFマウントのレンズをメインに使っています。

仕事の関係で出張が多いのですが、その際は、サムヤン35/2.8(必要により1224Gも)を持ち出します。
以前は X100Tを使っていましたが、α7U+サムヤン35/2.8でも殆ど携帯性に差を感じません。

1224G以外は、Eマウントらしいオススメズームがないので、
暫くは現在お持ちのレンズを アダプターを介して使うか、標準(広角)単焦点を一本買われるのが宜しいのではないでしょうか。
使っている間に、自分に必要なズームレンズが分かって来ると思います。
最終的にはGMズームが欲しくなると思いますので、2470GM+α7Uにされるのも一案かと思います。
ボディーは数年で陳腐化すると思いますが、良いレンズは長く使えます。


書込番号:21357070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/14 23:11(1年以上前)

>Spiritweyさん

先ずは、僕はサードパーティはわからないので純正のことしかお伝え出来ませんが一言。

僕は春からNikonからα7Uと7RUに乗り換えて、レンズは当初F4の3本で山歩き、風景に使ってました。

でも、友人のF2.8の3本を借りたら、もうあまりの違いに愕然(70200Gは善戦)としました。

特にSEL2470GMは素晴らしい。

で、F2.8の3本も購入したのですが、持っていける場合はやっぱりF2.8の3本を選んでしまいます。

山歩きでは、少しでも軽いほうがいいので新しい24105Gには期待してます。

結局、価格相応、またはF2.8の3本は価格以上の違いという答えしか出ません。

また、85mmF1.8はボケも美しくさらにピント面はシャープで、コスパ最高です。

メインが85oと決まってるんでしたら、旅行等の使用目的ならSEL2470Zでいいんじゃないでしょうか?

僕も旅行にはこれ1本ですが、不自由を感じたことはありません。

描写もみなさん言われるように酷くはないと思うんですが。

生産初期で、個体のバラツキがあるようで、僕のものは問題ないみたいですが、画面左右で描写が異なるものがあることは確かです。

中古の場合は、交換等を含め、その辺を確認してから購入された方がいいと思います。

新品の場合は、なるべくロットの新しいものを、また、もし不良品の場合、交換可能か、お店で確認した方がいいと思います。

でもタムロンはやめた方がいいと思いますよ、たぶん。

AF性能も100%発揮できないと思うし。

結局それなりにしかならないと思われます。

あと2870は使ったことないのでわかりません。

でも友人がα7Uで旅行用に購入して、ズーム両端じゃなけりゃけっこう写る、ぜんぜんOKだと言ってましたよ。

用途が旅行用ならこれでもいいんじゃないでしょうか?

旅行って、肩から下げて、よくぶつけたりするので、これならもったいなくないし。

書込番号:21358540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング