α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オートブラケット連写と絞りとの関係

2020/01/07 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

初めて書き込みさせて頂きます
昨年末に購入し、正月休みに初めてフィールドで撮影しました
主に登山での風景撮影をしており
今回はいちいち設定が面倒だった事もあり
全部絞り優先モードでHDR合成用に露出ブラケット連写3枚で撮りました
(ブラケットのレベル設定は忘れました)
レンズは2414GMです
帰宅し確認したところしっかり露出ブラケットで3枚撮れているものもあれば
3枚ともなにも変化が無いものもあり
よくよく調べてみると
きちんと露出ブラケットで3枚とれているものはF値を9〜11程度絞ったもの
3枚とも同じ(シャッター速度、ISOまったく同じで3枚)場合は解放付近F1.4〜2でした
これは仕様なのでしょうか?
購入前のA7RM2では解放でもブラケット撮影できていたように思うのですが・・・

自分でもちょっと調べて見たのですがヒットしませんでした
もし仕様であればどういった条件なのか
ご教授頂ければと思い書き込みさせて頂きました
どうぞよろしくお願いします

書込番号:23153590

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/01/07 09:31(1年以上前)

ブラケットには、いろいろ種類がありますよ。

まず自分のカメラの設定がどうなつているか調べるのが先決でしょう。

ところで、絞り固定、ISO固定なら、普通はシャタースピードが変わるはず。それはどう表示されてますか?

ここに写真をアップロードしていただければ、有効なコメントが出てくるかも・・・。

書込番号:23153620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/01/07 09:41(1年以上前)

>メジャーアクシスさん

今手許にすぐ触れるところにカメラ無いのですが、公開?されている動作仕様は

https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629473.html

の通りです。

- Manual + ISO AUTO → ISO感度を振る
- それ以外 → SS を振る
- シャッターボタンは撮影が終わるまで押してないとブラケットは完結しない ← 自分は、ここでシャッターボタンを早くに放してしまってで時々トチることがあります
- お任せオートでは働かない

いかがでしょう。

書込番号:23153632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/01/07 09:55(1年以上前)

>snap大好きさん
返信ありがとうございます
ブラケットは記述通り露出ブラケットです
モードは絞り優先です
なので当然ながらF値をずらしてしての露出調整ではなく
シャッターかISOをずらしてのブラケットになるはずなのですが
なっているものとなっていないものがあるのでご質問させて頂いた次第です

書込番号:23153650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/01/07 09:58(1年以上前)

>撮貴族さん
早々の返信ありがとうございます
絞り優先モードだと仕様ではシャッター速度だけみたいですね

しかしながらブラケット出来ている3枚はF値は当然同じですが
シャッター速度もISOも違っていますね

出来ていないものは3枚ともF値、シャッター、ISO全部同じです

不具合かもですね・・・・

書込番号:23153655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/01/07 14:37(1年以上前)

自己解決致しました
お騒がせ致しました
露出ブラケットの場合
3枚なら 適正露出 マイナス露出 プラス露出の順番で撮影され
適正露出撮影時に絞り解放付近でシャッター速度が最速であればブラケット撮影してもマイナス露出はできてもプラス露出が出来ないため3枚とも同じになるようです
(シャッター速度1/8000)
なので絞っての撮影時だけブラケット撮影出来た訳です
ひとつ勉強になりました

書込番号:23154060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ93

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7iii、α7Riiiの瞳AFの速度、精度について

2019/09/22 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 enossさん
クチコミ投稿数:10件

現在α7iiを使用し、ポートレート撮影を行っているのですが、AF性能に不満があり、3世代への買い替えを検討しております。
数日間2機種の違いを調べたところ、キャッシュバックもありα7Riiiに傾いていました。
ところが、こちらのクチコミなどでも瞳AFの速さや精度に差があるとの意見もチラホラ見かけました。
もう少しこの点を詳しく知りたいと思い投稿させて頂きました。

位相差測距点の範囲の差だけではなく、瞳AFの速度や精度に体感的にかなりの差があるのならばα7iiiを購入しようかと思うのですが…

2機種を両方所持しておられる方、体感でけっこうですのでポートレート時の瞳AFのガチピン率などを教えて頂けたら幸いです。

一応使用予定レンズは純正85mmf1.8、35mmf1.8、Tamron28-75mmf2.8a036です。

書込番号:22938553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 enossさん
クチコミ投稿数:10件

2019/09/22 19:49(1年以上前)

>りょうマーチさん
確かRivはあるんでしたっけ?
流石に手が出ない…

書込番号:22939861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/22 19:50(1年以上前)

こんばんは

申し訳ないのですがRiiiを買ってまだ数ヶ月なのでRivに関してあまり調べていないです。

書込番号:22939867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2019/09/22 19:50(1年以上前)

>enossさん
ポートレートに限れば一番向いてるのはRiiiかな。
理由はシャッター音が一番良いから。
瞳AF自体はT3が一番良いけどね。
ストロボを使うならZ6。
モデルに撮って出しを見せることを考えるとフィルムシミュレーションやニコンのjpegは便利。

書込番号:22939868

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 enossさん
クチコミ投稿数:10件

2019/09/22 19:54(1年以上前)

>hunayanさん
おぉ!
Riiiのシャッター音私も好きです!
α7iiのシャッター音が電子音っぽくて気に入らないというのも買い替え理由の1つなので
どれも長所があるのですね

書込番号:22939880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/09/22 21:59(1年以上前)

別機種

α9 瞳AF

瞳AFなんかあてにしちゃだめよ。
自己防衛。
あてにするから文句が出る訳でしょ。

書込番号:22940183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/09/22 23:48(1年以上前)

>雑誌の評価なんて参考程度のほうが良いよ。

あんたの印象よりは確か・・・・

比較条件はきっちりとしている。

君は10台以上も使ったことあるの? しかも最新式。これらをずらりと並べ、
条件をそろえて物理的評価をすれば、限界はあるにしても、かなり確度は高い。

なお、一社のカメラだけの評価は、提灯記事になりがちなので、信用できないのは確か。  

あくまでも、10台以上を並べ、条件をきっちりそろえた上の評価に限る。
比較評価は、雑誌カメラマンも時々やってくれる。

だいたい印象とはあっている。私の使っているカメラは、6種類のマウントにすぎないけど。

>hunayanさん

は、何種類のマウントのカメラをお使いですか?

書込番号:22940451

ナイスクチコミ!9


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2019/09/23 10:47(1年以上前)

>snap大好きさん
マウントの数とか(笑)性能なんて主観ありきでし
ょ。
雑誌の評価、各雑誌で大きくバラつきあるよな。
おまえが推してる雑誌はどれなんだよ。
笑わせるな。

書込番号:22941158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/23 22:51(1年以上前)

Wind2 さん、色々撮り比べていますね。面白い。

1枚目のα7RVは全体の雰囲気が良いね。特に顔色が良い。
2枚目のボケがまん丸くなっているのでレンズのボケ性能は良さそう。しかし顔が固いしどうも小型センサーかもしれないね。こういう固い雰囲気は私は使いたくない。
3枚目の70-200mm F2.8 GMは全体の雰囲気が良いね。
ただし等倍で見ると、顔の肌色に少し緑がはいってくるし、後ろのレモンボケがチョイト。このレンズあと少し頑張ってほしいな。
4枚目も雰囲気は良いのだが、顔に緑が入ってくる。左の緑を反射しているのかな?

等倍にせずにむるなら、1枚目は不思議にボケが大きいね。
後ろのレモンボケもボケが大きくなっているのでレモンになていない。不思議なレンズだ。
これはこれで使い道があるね。使いようがある素敵なレンズです。

2枚目のレンズは、なんとなくボケ防止に一生懸命になっており、雰囲気が固くなっている。好みではない。
3枚目と4枚目は共に表情が良いね。
いやー、レンズでこんなにも表情が違ってくるのだ。
4枚目は単焦点F1.4くらいかしら。

書込番号:22942938

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/23 22:58(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

おー、このモデルさん上手だね。
1/10秒で手だけ振ってブラしている。
俺もこんな素敵なモデルさん撮りたいな。

書込番号:22942949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2019/09/23 23:52(1年以上前)

α7Uからの買い替えなら、α7Vとα7RVのどちらもAF性能含め、大幅に進化してるから、どちらを買われてもとても満足できると思います。
それよりもRVにした場合、4000万画素以上のデータ量を扱えるパソコンをお持ちでしょうか?それなりのスペックのパソコンじゃないと扱えないですよ。
その辺りは大丈夫でしょうか?

ちなみに私はα7Vを使ってポートレートを撮ってます。

書込番号:22943066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hjk645さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/24 07:04(1年以上前)

瞳AF精度と速度で言えば、α9>α7V>.>α7R4>α7RVです。


これは、像面位相差とコントラストAFポイント数とAF範囲の大きさとカメラの処理能力の違いによるものです。

瞳AFに限らず、動体追従性能もこの順番です。

書込番号:22943420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/26 07:31(1年以上前)

ポートレート程度の動きなら、α7R3でも、瞳AFは、使えます。

7R3を使っている有名なポートレートのプロも最初は、AFを信じないでMFで追い込んでいたのが、最近では、瞳AFも使うようになってきています。

ただ、動きが激しく速い場合は、やはり、α7Vかα9の方が確実に追従しますし、精度も高いです。

特にα9は、トラッキングモードと瞳AFが同時に連動して、使えるので、追従性、AF精度、連写能力など別次元のカメラです。

画素数を選ぶか追従性を選ぶかです。

書込番号:22947921

ナイスクチコミ!4


スレ主 enossさん
クチコミ投稿数:10件

2019/10/02 21:48(1年以上前)

α7iiiを買いましたが結局α7Riiiのロマンを捨てきれずRiiiも買ってしまいました笑
ゆっくり使ってどちらか選ぼうと思います

書込番号:22963281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/10/06 00:18(1年以上前)

まさに同じ悩み・・・スレ主様すいません、よこやりです。

当方はα7Uから7Vへ移行するつもりが、7Vに中々キャッシュバックが付かないので、高画素機も有りかなと思いα7RUを買ったら7RUの4,300万画素の解像感にドはまりしました。

被写体も最近は家族、ペットではなく夜景や夕日といった風景が増えた事もあって4,300万画素のα7RUは自分の中の久々のヒット作になりました。2,000万クラスの画像数とはやはり違いました。

でもたまに航空機を撮りに行くんで連写を諦めた訳ではないです。沖縄や小松空港では自衛隊(F15など)も撮影するので7RUの連写性能、AF性能では正直寒いんですね。

ただ近所でα7Vとα7RVをデモできる店が無くって困っています。

気持ち的にはα7RVに傾いています。

勝手なイメージ

1.RVよりVの方が位相差、コントラスト共にAF点が広い(隅から隅までセンサー在り)
2.Vの方が気持ちAFの食いつきが良い(特に瞳AF)
3.両機とも1秒間に10コマまで連写が効く(同等だが若干バッファーに差がある?)
4.パソコンの性能は必要だけでれどもRVの方が目に見えて高解像

背面液晶、電子ファインダーもRVの方が高画素ですね。

当方のイメージでだいたい合っていますか?

書込番号:22970283

ナイスクチコミ!3


スレ主 enossさん
クチコミ投稿数:10件

2019/10/06 00:19(1年以上前)

せっかく両方買ったので、
室内、タムロンa036で28mm、f2.8、1/80、ISO100でストロボありでなんとなく検証といえる程のものでは到底ありませんが撮り比べてみました。

もちろんポーズはばらばらの適当比較なので本当に参考程度ですが、
α7iiiは36/50でガチピン率72%、
α7Riiiは48/82でガチピン率59%
という結果でした。

ガチピン確認してて思ったのですがα7Riiiの瞳にくっきりアンブレラと撮影者が写ってしまうレベルの解像度やばすぎます…笑
必要かと言われたらNOですが、使いたくなっちゃいますね…

書込番号:22970284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 enossさん
クチコミ投稿数:10件

2019/10/06 00:24(1年以上前)

>BE FREEさん
ほぼ、同時に投稿びっくりしました笑

そのままで合ってると思います!
Riiで感動されたのならRiii行くしかないですね…!笑

私は両方使った感じは打率高めのヒット量産がα7iii、
やや打率が落ちるもののホームラン級を狙えるα7Riiiってイメージです!
データの大きさに耐えられるなら個人的にはRiii推しです!

書込番号:22970292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/10/06 08:21(1年以上前)

>enossさん

有難うございます。かなり気持ちが固まってきました。次回のキャッシュバックで行こうと思います。

書込番号:22970638

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/10/21 19:53(1年以上前)

>BE FREEさん
>>夜景や夕日といった風景が増えた事もあって4,300万画素のα7RUは自分の中の久々のヒット作になりました。2,000万クラスの画像数とはやはり違いました。

そうですよね。
私も風景を撮っていますが、α7RUで満足しています。風景は動かないのでAF遅めでも大丈夫です。AF精度は良いですね。4200万画素の高精度が風景に向いています。
動くものを撮る人はα7RVが良いと思います。

書込番号:23000453

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/11/03 23:18(1年以上前)

>orangeさん

見ると欲しくなるので次のキャッシュバックまで・・とあまりこのサイトを見ないでいました。コメントを頂いていたみたいですいません。

キャッシュバック始まりました。増税で若干値段が上がってますね。ここまで来たら焦らず年末あたりまで値段を見ながら買いたいと思います。


更に悩ましいのは今回からα7Vもキャッシュバックに加わった事。でもやっぱりRVかな。

書込番号:23026118

ナイスクチコミ!1


qfpms138さん
クチコミ投稿数:6件

2020/01/02 21:54(1年以上前)

便乗で。
私もiiiとRiiiで迷っています(Rが値下がりしてきたので特に)が、主な被写体は、親の「止まって!」という声など聞かず走り回る子供であるところ(笑)、AF性能を高画素数より優先して無印iiiを選択すべきと傾いてきました…
手持ちの77iiのレンズ群をとりあえず活用してクロップしても画素数をある程度保てるRiiiに一時は傾いていましたが、子供の表情を捉えるにはAF優先ですね。大変参考になりました。有難うございます。

書込番号:23144777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ138

返信26

お気に入りに追加

標準

a7iiiとの画質の差はどれくらい??

2019/12/11 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 KEMMAYさん
クチコミ投稿数:10件

本件では画素数に注目しての投稿です。
a7RIIIとa7IIIとでは解像度が4240万画素、2420万画素と2倍近く変わりますが、実際a7iiiで撮影した際の画質ってどのようなものでしょうか。
当方、PCで現像をするため、PCでの表示時は等倍鑑賞したりして画質の良さを確認しているのですが、大きくプリントアウトしたりする訳では無いため、a7iiiでも十分なのかなと考えてしまいます。画像1枚の容量が大きいということも考えると自分には4240万画素は勿体ないかなとも思いました。
この2機の画質比較(拡大時)をしているサイトがあったり、ご自身の経験がある方、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:23101951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/12 09:09(1年以上前)

>KEMMAYさん

写真を並べて厳密に比較すれば違いを感じるでしょうが
実用上は、800万画素以上あれば特に不満は感じないかと思います。

書込番号:23102362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/12 09:13(1年以上前)

例えていえば、100円と10万円の包丁の切れ味を
比較すれば違いは感じるとは思いますが、そのような事に
時間を使うよりは料理の一つも作った方が良くね?

て事です。

書込番号:23102370

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/12/12 10:46(1年以上前)

>KEMMAYさん

> a7RIIIとa7IIIとでは解像度が4240万画素、2420万画素と2倍近く変わりますが、実際a7iiiで撮影した際の画質ってどのようなものでしょうか。

ヒトコトで言いますと、鑑賞サイズと鑑賞距離に依ります。

小さな画像を離れた距離から見れば画素数の大小はあまり気になりません。たとえばこの二機種の場合、プリントなら2Lくらいでは全然大差なく、A4あたりで気づく場合が出てきてA3あたりで気づく場合が増える(←常に、ではない)、といった感じです。モニタ鑑賞なら4Kくらいまでは大差なく、8Kで違いが分かり始める、といったところ。

ここで一つ注意すべきなのは、違いがちゃんと分かるためにはちゃんと撮った画像であるべし、という点です。微ブレについて触れた書込があるのはそのためです。ただし、「高画素数カメラだったら微ブレが目立つ」と解釈してしまうとそれはちょっとスッキリしすぎで違ってまして、「高画素数カメラだったら拡大率が上げられるがため、拡大率を上げた鑑賞をするなら微ブレの有無がよりよく分かってしまう」ということです。高画素カメラでもそうでないカメラでも、下手な撮り方で明らかなブレブレ(微ブレではない)の写真を撮ってしまったなら、それらを同じサイズのプリント(あるいはモニター)で見たときのブレ具合の見え方は同じです。この事情は、微ブレだけではなく、ピント外しの場合も同様。

さらにもう一つ、「高画素数の撮像素子のカメラではノイズが目立つ」について。確かに従前のカメラではそういう傾向がありました。が、これは撮像素子の性能と読み出し信号処理系の組み合わせで出てくるお話で、諸々の技術改善は新モデル毎に導入されています。現状のα7IIIとα7RIIIで通常的な撮影をするのでしたら、ノイズの程度には大差ありません。

書込番号:23102502

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/12 11:33(1年以上前)

機種不明

>KEMMAYさん

実際ダウンロードして、ご自身の視聴環境やプリント環境で
試すのが一番わかりやすいです。
以下オリジナルデータがダウンロード出来ます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=2&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668
※感度はわかりやすくかなり高めにしてますが、
ご自身の常用感度に変えてみてください。

ちなみにプリンターで350dpi(ppi)と言う基準が有りますが、
それ以上げてもデータ量が重くなるだけで結果はほぼ変わらない
と言う一般商業印刷&家庭用プリンターの出力基準です。

α7III(24MP)をA3に最大に出すと356dpi(PPI)で画素補完
無しでプリント出来ます。
ただ結構ギリなのでトリミングしたりすると足らなくなります。
少し足らなくなるからと言ってドットが出たりぼけたり迄は画素
補完が有るのですぐ始まる訳ではないですが、半分にトリミング、
もしくは解像度を半分にした物をA3にプリントすると写真をやって
いる人なら比べると違うねとわかる範囲に入ってくると思います。

プリントサイズにも依りますが、個人的にはプリント時にA3でも、
A4でも250dpi前後位になってしまうと、最高画質(350dpi以上)
でプリントした物に混じらせる時、個別に適切なシャープをかけなきゃ
と感じる事が多いです。

書込番号:23102552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/12 14:02(1年以上前)

高画素好きの方を否定するわけではありませんが、一般的な用途で高画素なんて意味ないですよ。


この手の話になると350dpiだのを出してくる方がいますが、
どんなに大きく印刷しても、適切な鑑賞距離を保てば2000万画素もあれば十分です。
モニターや印刷の解像限界よりも目の解像限界の方が先にきますから。あれだけ間近で見る大きな映画スクリーンも未だに2K上映が主流だったりします。

高画素なんて、等倍鑑賞してニヤニヤするとか、集合写真の一人一人の顔を確認するとか、ズーム替わりに使うとか、そんなとこじゃないですかね?
まー、画素数はないよりあった方が便利ですが、高画素=高画質ではないです。

動画撮らないなら、高画質ミラーレスのクロップ撮影は便利なのでRを選択することは全然アリだと思いますが、等倍鑑賞ばかりにこだわる方って、木を見て森を見ずって感じで下手クソが多い気がします。

書込番号:23102767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/12/12 17:51(1年以上前)

フルサイズの2400と4200だと、ローパスを省略できるかどうかの部分がある。ローパスレスであればより繊細な表現が可能であるが、、、価格によくいるガサツな感性しかない人にはそもそも関係ない話。鑑賞者とやらに明確に分からなくたって撮影フィーリングは違う。一般論や生活感でもって科学や数学を語るような鈍感さが価格にも蔓延しているわけだ。

書込番号:23103076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/12/13 08:02(1年以上前)

画素数と写りは、
どんな被写体を撮るか次第で答えが変わるかな。

自分の場合、
首都圏のNHKの天気でよく映る、
六本木ヒルズ上からの東京タワー込みの都心夜景。
だいたいフルサイズで35mm程度。
ヒルズ屋上からタワー展望台にピントを合わせて
微ブレ(三脚なし、ビルも床も揺れる)覚悟で
手すり上置きで絞って撮って4Kモニタで見る。
全体鑑賞なら余り差はなく、
高画素機がやや線が細いかなという感じで、
2400万画素機の方が見た目は良いです。

2400万画素機の等倍サイズに
高画素機の画像サイズを合わせると、
高画素機の良さが出て差は歴然。

なので、テレビの天気予報の風景を
細かく見たいのなら高画素機、
全体鑑賞したいなら2400万画素機位で
ざっくり考えるのはいかがでしょうか。

書込番号:23104076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/13 18:43(1年以上前)

こういうことになると、常に2つの意見が出る:
  A.画素数はディスプレイの表示もA4印刷も2400万画素あれば、充分である。
  B.やはり高画素のほうが画質は良くなる。

どちらも正解です。
ご自分がどの価値観に属するかで決まります。
共に正解。

わたし?
私は4200万画素派です。
2400万画素と4200万画素の差を感じますから。
こういうことは、感じる人は感じるし、感じない人は感じない。
どちらも正解なのです。

あなたが4200万画素を欲しいと思えば、買うほうが良い。
そのうちに4200万画素を感じるようになる。

例えば動画では、ハイビジョン(2K動画)になるブルーレイ・ディスク作成でも
  元が2K動画からブルーレイを作成する
  元が4K動画からブルーレイを作成する
どちらが綺麗になるか?

  ==> 明確に4Kからブルーレイを作成するほうが綺麗になる

ハイビジョンは2K動画であり200万画素です。
4K動画は800万画素です。
元が800万画素の4K動画から200万画素のハイビジョンを作り出した方が綺麗になるのです。
頭の中だけで考える人は、200万画素ハイビジョンなら、元がハイビジョン対応の200万画素あれば十分である・・・こう考えます。
  正しい考えですね。
一方、動画経験者は、4Kから2Kビデオを作るほうが綺麗になるという事実も知っています。これももう一つの感覚であり、正しい感覚です。

製品でもBlackMajicというビデオ屋さんは、4Kから4K動画を撮るビデオ機よりも、6Kから4Kビデオにするビデオ機のほうが高価です。画質の差があることを知っていて、価格に差をつけているのです。

私の感じでは高画素から現像するほうが綺麗に感じます。

そうそう、高感度ノイズに関しては、今のソニーはとてもとても進んでいます。
4200万画素センサーは、ノイズを心配するような低レベルではありません。
おそらく、高感度ノイズをうんぬんする人は、かなり遅れたメーカーのカメラで高感度ノイズに悩まされているのだと思います。
私はソニーの4200万画素センサーでは、高感度ノイズには悩まされません。
普通の状況ではソニー機では、ISOは1000以下で間に合います。
ソニーの4200万画素センサーは、厳しい人ではISO3200まで、普通の人ではISO6400あたりが許容範囲です。私はISO6400が許容範囲です。
このようにソニー機のセンサーは優れていますから、高感度うんぬんは無視して良いと思います。
使った実績に基づいた感じです。

なお、α7Vもα7RVも共に良いカメラですから、どちらを選んでも満足するでしょう。
方向性としては、
  α7Vはより高速AFと高感度に力を入れ
  α7RVはより高精度・高画質に力を入れている。

私は、α7RV派ですが、α7V派もありですから、どちらでも好きな方を選べるソニーユーザーは幸せです。
つまり、ソニーユーザーは
  高画質派も
  高感度派も
共に満足して、共存できるのです。
幅広いユーザーに向けて、幅広いカメラを準備しているのがソニーですね。

さて、スレ主様ですが
  「画像1枚の容量が大きいということも考えると自分には4240万画素は勿体ないかなとも思いました。」

うーむ、一見正しいように思えますが、私はあえて別の道をお勧めしたい。
それは、ご自分の能力に限界をつけない、つまり能力に蓋をしないことです。
若い時には、あえて一つ上を目指すほうが良い。
ゆえに道具(カメラ)も一つ上を使うほうが良い。

一つ上のカメラで、修行して一つ上を目指そう!

書込番号:23104918

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:80件

2019/12/13 22:22(1年以上前)


高感度ノイズがどうこう言う前に
センサ上のゴミを取ったほうがいいよ。

常に同じ位置に「遠くを飛んでいる鳥」が写り込むのイヤでしょ。

書込番号:23105306

ナイスクチコミ!12


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/13 23:55(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
>この手の話になると350dpiだのを出してくる方がいますが、

言葉足らずでしたね350dpiは絶対ではないですが、これ以上
dpiが上がってもという目安、言い換えれば安心材料として過不足
無い情報量=言い換えれば画素が十二分に足りてるプリント解像度です。
A4やA3で2000万画素あれば十分綺麗と言うのはA4では479dpiで完全に
クリアー、A3では336dpi。ほぼこれにそって問題無い訳なので綺麗に出せ
て当たり前です。

>どんなに大きく印刷しても、適切な鑑賞距離を保てば2000万画素もあれば十分です。

どんなに大きくしてもには疑問です。。
たしかにプリントが大きくなれば鑑賞距離も長くなります。
長くなれば瞳での分離量も変わってきます。
プリントできっちり解像してても鑑賞距離が長くなれば確認出来に
くくなりますので道頓堀劇場前さんのおっしゃる事はわかりますが、
全てにあてはまるかと言えばそうではありません。

なぜなら手元で見られるプリントサイズは案外大きい。
また写真など細かいものを見る場合、思っている以上に近寄る。
勿論近寄って画面全部が入りきらないほどに寄っても意味は無いので、
現実に近い値で見てみましょう。
インチに関しては、TVの大きさが身近だと思いますので表記。
新聞は折ったりすればA1からA4迄出来るのでがわかりやすいですよ。


A4 210×297(一般的な雑誌)15in  鑑賞距離30cm-40cm
A3 297×420(A4の倍 雑誌見開き) 24-25in 鑑賞距離40cm-50cm
A2 420×594(A3の倍 )31-32in 鑑賞距離50-70cm
A1 594×841 (A2の倍 )42-43in 鑑賞距離70-100cm
A0 841×1189 (A1の倍)55-58in 鑑賞距離110-130cm
B0 1030×1456(駅貼り広告)70-75in 切ったり貼ったり面倒で未計測

※鑑賞距離の最初の数値は自分でプリントした物をチェックする
 時や写真をしっかり見る時位で言い換えれば最短位ですかね。

写真の見方は人それぞれなので、若干距離は違うと思いますが、A1迄は
案外思ったより至近距離で見られる大きさです。
勿論PCで等倍表示で見るみたいなルーペで見る事はないけれど、引きの
人物写真だったら寄って表情を見たりする。勿論そう言った場合は全体が
見れないほど近くなので今回の鑑賞距離には入れてません。

ちなみにA1を2000万画素で出すと168dpi。
A1プリンターは無くても、A4プリンターでプリントサイズと解像度を
擬似的にA1(168dpi)合わせてA4プリントしてみればわかりますよ。
例えば2400万画素機をお持ちなら、1100万画素相当(4062×2708)
にリサイズで355dpi。
その画像とさらに250万画素相当(1936×1291)にリサイズすると169dpi。
その両方をA4に出力して比べてみれば明らかに後者のプリント解像度が足り
ない事がわかりますよ(単体で見ても甘い)。

言いたい事は「〇〇画素も有れば十分です」じゃなくて、プリント時のdpi(ppi)
が、200以上位有れば十分、300あれば十二分、350(360)超えてればほぼ完全に
問題無い(一般的にもプロ的にも)という事です。

ビルボードみたいな物は本当に鑑賞距離が長くなりますから異論は有りません。
B0ポスターに関しても視界の中に横幅1.5mの物を視界の中に入れ、僅かな視線
移動位でもさすがに1.5mは超えますから350dpiは要らないと思いますが、でも
かと言って150dpi有ればOKかと言ったら結構微妙なラインだと思います。

※一応写真をやってて出来る事なら最大限綺麗にプリントをと言う前提のお話です。

書込番号:23105506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/14 03:50(1年以上前)

>hattin89さん

あなたの言ってることは全て理解していますよ。
それを踏まえた上で一般的な用途では無意味だと言っています。


写真全体を目の中におさめるならどんなに大きく印刷しようが関係ありません。
諸説ありますが、人間の目の解像度は800万画素程度とされていいて必要以上の解像度があっても認識できないからです。
8K(3200万画素)も少し離れるだけで4K(800万画素)と見分けつかなくなるので一般的な用途では意味ないってことは有識者は理解しています。
解像度が甘いことが分かるなんて書いてますが、それは一部を注視したらって話でしょ?全体を見れば区別つかないはずです。



もちろん、高解像度が完全に無意味だとは言いません。
遠隔オペレーションでやる手術の8Kはすごく有用ですし、360度見渡せるVRなどは8Kでもまだ足りないくらいです。
写真も駅にあるような間近で見るタイプの大型広告、とくにきめ細かいレタッチが必要なものは画素数はあればあるほど良いです。

こういった用途でないなら必要以上の高解像なんて大概の場合は自己満足だと思いますが、、
まー記録写真という話なら有用かもしれませんね。

書込番号:23105660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2019/12/14 10:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

視聴条件は 何K?

【16:9】視力1.0の分解能より ※紙サイズは対角のみ有効

【√2:1】視力1.0の分解能より ※紙サイズは面積も有効

添付画像は【視力と分解能】の関係で、
1枚目は視距離と画面サイズのみ、2~3枚目は紙サイズも含めています。


当たり前の話ですが、目の前ある350dpiの印刷物を、数m先に置かれたら、「350dpiの細かさを視認できません」。

そのような相互関係を、添付画像の表内で計算しており、
視覚上、「~K」などは視距離と画面サイズ(紙サイズ)で制約を受けることも記載しています。
(※異なる画面比対応のため、対角比較にしています)

書込番号:23106089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/14 20:02(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

適切な感傷距離とか、少し(離れれば)とか、一般的の
部分が非常に曖昧な人のようですが、プリントしたりしない
んだろうなーー感が、有るので突っ込ませて頂いています。

A4だったら道頓堀劇場前さんの鑑賞距離は何cm?
A3だったら道頓堀劇場前さんの鑑賞距離は何cm?


A1だったら道頓堀劇場前さんの鑑賞距離は何cm?

少しは何cmだったところから何cm(もしかして何mかい)?
一般と言うのはは写真をやってない人の事? 73と7R3の重要な
画素の部分での質問なのに。
※とは言え、プリントの話題では無いですけど。


教えて頂ければこちらでも道頓堀劇場前さんの鑑賞
距離は確認出来ますから視力と合わせて教えて下さい。
ちなみに当方普段視力は1.5と1.5(多分それ以上)
ですが、ちょい前にアデノでこじらせて1.2です。

本当に新聞が1枚有れば出来るのでお願いだから鑑賞距離
を試してみて欲しいと思うし、プリンターが有るならば150
dpi、dpi、250dpi、350dpiも合わせてプリントアウトと言う
リアルな世界で試して欲しい。
別に画素が足りなくても大伸ばし出来るか?という話なら
答えは伸ばせると言う。
だけどクオリティの話になったら、これ位の画素でこれ位の
プリントならデーターを余す事なく撮影したカメラのポテン
シャルを最大限にプリント出来ますよとか、ここは少し厳しい
という事を個人の主観にはなってしまいますが、経験則から
出来るだけ正確に書こうとは思います。

少し足らなくなるからと言って
ー中略ー
写真をやっている人なら比べると違うねとわかる範囲に入ってくると思います。

それを変わらないとする、また加えてどんなに大きく印刷しても
変わらないは、少なくともA2(A3見開き)は海外の写真集やアート
本で見かけるサイズで手元で見られる大きさですし(45cmでも
見れる位)、A3ポートフォリオ(見開きA2)で作ってる方も多数
いますので、誤解を招く要素を含んでいるのでご意見させて頂きました。
ただA2からプリントサイズが大きくなるのでどんなに全体を細かく
見ようと思っても距離が長くなって行く領域に入ってくるので、それ
以上道頓堀劇場前さんの意見と同じです。

基本写真用でもA3ノビプリンターがほぼ一般的、A2プリンターは
ぐっと個人所有率が下がる事、またそもそもプリントをしない方達も
多数いらっしゃって、どうしても机上での計算や情報の聞きかじりになりがちです。
でもA3で分割して2枚出せばA2、やってみればわかると思うんですけどね。

書込番号:23107060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/14 20:49(1年以上前)

>hattin89さん

私はあなたと同業です。
当然、印刷やdpiなどの基礎知識もありますし、1.5億画素の中判デジタルで撮影したりすることもあり、いつどういう時に何が必要か、画素数にどういう意義があるのかはあなたより理解している気がしますね。
とは言え、話がかみ合いそうにないのでここらでやめておきます。


まー言いたかったのは、

dpiはあくまで印刷の解像限界、肉眼の解像限界を考えれば必要以上の高解像は意味がない。A2に印刷しようがそれ以上に印刷しようが写真全体を見るなら区別はつかないって話。

もう一つ、必要以上の画素数は写真のクオリティと一切関係なく、重箱の隅をつつくように等倍鑑賞して解像感確かめるよりも、写真全体を見て構図や光、瞬間を大事にした方が良いですよって話ですね。


ちなみに私のスチル撮影でのメイン機はα7RVです。(Wは必要性を感じないので更新予定なし)

書込番号:23107126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/15 23:31(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

なんとなく、道頓堀劇場前さんは道頓堀劇場前さん
なりの経験則が有ってのご意見と言うのは伝わりました。
書き込み数も少なかったので、言いたい事だけ言う方かなと
誤解してしまったのは済みません。

ちょっと前にこういう方がいらしたので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/
要約すると12MP有れば、m4/3だろうが、フルサイズ以上だろうが、
A4、A3プリント画質はは変わらない。

ただ150MP機を使う事がどうのは、少し権威っぽくて印象悪いですよ。
フィルム時代ですが撮影の9割が人物、物でも8×10を使って
ましたから、そうなんだよ と言われたら嫌な感じしません?
鉄くずの様なオメガのバイテン伸機(スーパークロメガ)が
部屋に寝転んでますw。写真を生業にしていれば中判デジを
借りる頻度は媒体(うちは雑誌メイン)決して多くは有りませんが、
雑誌以外も有りますのでたまーーに使います(YUBIですけどw)。
使う頻度は道頓堀劇場前さんの方が多いのかもしれませんが、
150MPの中判デジを使うから、バイテンを使うから写真や画像
について自分の方が詳しいは避けた方が良いかなと思います。


24MPに関しては、A2位で255dpi、A1で160dpi程まで
迄下がってしまう穴が有るのは事実。

24MP 
A4で524dpi かなり至近距離で見る 350dpi有ると確実(クリア)。
A3で368dpi 手元で観れる至近距離 350dpi有ると確実(クリア)。
A2で255dpi まだ手元に近いのに350dpi切ってるので厳しく感じる人も(穴1)。
A1で160dpi  新聞見開き位。そんなに離れる訳でも無い0.7ー1m程で見れる
       にしては解像度が足りな感じる(主観で穴2)。
上記より大きなサイズは瞳で解像出来る範囲から離れはするが、
果たしてA0やB0駅貼りサイズで、更にプリント解像度が下がった
物がOKかと言えば難有りじゃないかな(仕事でも擬似でもした事無いから未確認)。

ただそれも42MPー60MPの登場で穴はふさがりました。
高画素機である7R3と7R4だったら勿論言いませんし、実際255dpi
有れば別に大きくボケる事も無く綺麗なんですが、350dpiがネイ
ティブクオリティみたいな物だとすれば、それに比べると落ちる。
感覚的に言えばサード製アダプター経由で純正性能が出ない位の差や、
フルサイズをクロップして、それが綺麗でも確実にAPSCクオリティ
に落ちてしまうし、アダプター使用は動体を撮ってない人には十分
ですが、AF性能を最大限突き詰めた状況化では明確な差だったり。

実際は300dpiを割らなければまず350dpiとの区別は付かない。
350dpiと言うのは本当に保険みたいな物でこれだけ満たしておけば
OK(気にしなくていい)と言う数値=A○サイズなら100%24MP
でも大丈夫ですよと確実に言えるこの上無い基準です。

まぁ何度も同じ返答になってしまうだけなので、こちらもこの辺で
おいとまします。


ちなみに私のスチル撮影でのメイン機はα7Vです。(40MPが必要な時は
稀で必要に応じて645D)。
でもA2プリンターを買いたいなと思っているのでα7RWは、気になり
ます。ただα99(24MP)からα99II(42MP)で1年半使いましたが現像で
しっくりこず(やりづらい)Eマウント化でα7V(24MP)になってストンと
良い感じに落ち着いてます。

書込番号:23109683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/12/15 23:58(1年以上前)

>KEMMAYさん
話がズレてたらゴメンナサイ。
これは正解なんてありませんよ😂
カメラしてる人って表現の為にやってるので、解像度良くしっかり写したいなら高画素機は正解ですけど、αVだってしっかり写りますし。将来性を考えても心配するのは無用かと。ただポートレートをするなら優しさでαVを選んだ方がいいかもです笑
トリミングを視野にしたりレタッチをめちゃ酷使するなら高画素機は耐性があるので、高画素機をオススメします。

書込番号:23109728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/12/17 23:45(1年以上前)

>KEMMAYさん
始めまして。
暗所ノイズは
物理的にはピッチの狭いセンサーの部が悪いのは明らかですが
比較の仕方次第ではないでしょうか?
ちなみにα7R3とα6600を使っています。

評価基準によって
体感できないレベル差、認知できないレベル差になったり
逆に差が際立ったりする。

基準(評価ポイント)を明確にしてそれぞれに採点するしかないのでしょう。
評価のポイントで優劣が変わったりする。

同じものを同じサイズで見た場合の評価
拡大(トリミング)してみた場合の評価
明るい場所で撮影した場合の評価
暗所で撮影した場合の評価

モニターサイズ、印刷サイズごとの評価
観賞方法(モニターの精度、印刷の密度、鑑賞位置など)など・・・

本当の意味での厳密な比較評価は結構面倒くさそうですね。
私は・・・できませんが。(*'▽')


しかしながら
ざっくりした答えを出すとしたら
無印の画質が優位なのは・・
やはり暗所性能しかありませんねえ。
それ以外では(拡大、トリミングなどで)・・大は小を兼ねるでR3が優位になる。


なので
一般論ではなく
等倍鑑賞しないという前提でかつ
暗所での撮影も比較的多く行うというのであれば
安定してた画質の満足感を得られるのは無印のような気がします。

単純に考えると(単純な答えですいません)
無印の優位性(暗所画質)は明らかなので
高画素機を選択するとしたら
拡大、トリミングを目的とした場合しか考えられません。
つまり多少の画質(ノイズの増加)を犠牲にしてもです。

私は、
横構図で撮影して、
トリミングで縦構図にできるという余裕を買って、
R3を選びました。
たまに暗所で撮影した時にノイズが気になる時もありますが
大体は許容範囲で、等倍鑑賞した時に差がわかるくらいです。

高画素機で撮影すると・・・ついつい等倍鑑賞してしまうもので
それがノイズがあるなと体感させられますが
そもそも、無印でもそのサイズまで拡大したら・・・画質は落ちるので
どっちもどっちかもしれませんね。
なので・・・等倍鑑賞目的でなければ
ノイズに関しては、大目に考えていいレベルかもしれません。

値段差がRWは別ですが
RVと無印ではそこまで値段差がないので・・・
迷うところでしょう。

トリミング
等倍鑑賞目的でなければ
暗所でのシャッタースピード(ISO)に余裕がある
無印もいいなあと・・・思います。

贅沢できるなら・・・両方欲しいですけどねえ。
サブにはα6600を買いました。(/o\)
私が撮るような素人の写真レベルだと
7Vどころか・・・6600でさえ全然画質満足できてますので(私の感性が腐ってる可能性はありますが)

α7RVとα7Vにも
厳密には画質差はあるだろうけれど・・・
個人的な意見ですが
画質だけで評価すると
きっと
どっちも満足できる画質だから・・・もうどっちでも良い気がしますが。

結論(個人的な)
この二つの機種を明確に特徴づけるのは
画質の差ではなく(僅差)
トリミング耐性(大差)と言うこともできますね。
(AF性能は除く・・・別の評価ポイントとしてそれを評価できるが)

書込番号:23113642

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/21 13:09(1年以上前)

色々な意見がありますよね。
それぞれごもっとも。

車に例えれば、買い物に行くには市内運転だから60Kmあればよい(それ以上はスピード違反で捕まる)。
だから時速60Kmの車で充分だ、豪華車は不要である。

高速道路では時速100Kmか110Kmで充分だ(それ以上はスピード違反で捕まる)。
だから、時速110Km以上出る車は不要である。

こういう意見ですよね。
そういう人は、時速110Km出る650CCの軽自動車をお買い求めください。これ以上は不要なんでしょう?
1200CCのファミリーカーは乗り心地が良いし、2500CCの普通車もさらに良いですが、こういう車は不要なんですよね。

私は、買い物は1200CC、遠出は2500CCの車に乗っていますが、満足しています。
機能を満足する最低限の物よりも、余裕をもって使える物のほうが、使っていて気持ちが良い。
こういう「良い気持ち」を考慮しない人もいるのですね。
でもね、趣味の世界は「良い気持ち」を追求するのもありです。

だから、どちらも正しいのです。
それぞれの論拠があるから。
  最低機能追及派なのか(オーバースペックは不要という考え方)
  気持ちよさ追求派なのか
で決めればよいと思います。

書込番号:23120201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/21 13:19(1年以上前)

こういう方は絶対に写真が上手くならないですね。笑

書込番号:23120221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:80件

2019/12/21 13:45(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

氏は優越コンプレックスの典型で、
たいへん興味深い対象です。

害がないうちは、生暖かく・・・。

書込番号:23120276

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:362件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

普段はカメラを直接HDMIで4Kテレビに繋げて見ます。現像するのに、テレビでは大きすぎ、ノートでは小さすぎるので、デスクで使うモニタを購入しようと思います。モニタを吟味してると写真の解像度が高すぎて、選ぶのに苦戦しています。WQHDでは、ピント部分の解像感が足りず、景色を写すと満足できず、最低でも4K32インチ以上のモニタが必要な気がしてます。書斎に置くには、ちょっとでかくて、α7Rユーザーの皆さんはどんなモニタを使ってるのか、また、オススメがあれば教えていただけないかとおもいます

書込番号:23093505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kuwa_yamaさん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/07 21:16(1年以上前)

少し趣旨が変わりますが、自分の場合13インチのMacBook Proで写真も動画も編集してました。画面のサイズと処理能力に不満が出て来て2017年式の27インチiMacを購入しました。カラーマッチング等はしてませんが、十分以上のクォリティだと思います。
5kのモニターも選択肢に入るとは思いますが、もしかしたらiMacの方がコスパはいいかもしれないです。

書込番号:23093584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/12/07 21:21(1年以上前)

 キヤノンユーザ(5DsR、5DMarkW)ですが、自宅ではノート型PCのMacBook Pro、会社ではデスクトップでEIZOを使っています。なのでEIZOから好みを選ぶのが一般的かと。あとはどれだけこだわって、という話になります。

 個人的には写真展でもA0の大きさのプリントも年間で5枚程度、あとは全紙の大きさ。自宅ではA3ノビでプリント。と言った事情もあってあまりこだわらなくなり上記の環境です。

書込番号:23093596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/12/07 21:39(1年以上前)

>kuwa_yamaさん
iMacの5Kは気になりました。これ買えば他に要らないかもですね。クラウドのバックアップから共有まで。

書込番号:23093623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/12/07 21:48(1年以上前)

EIZOのモニターを使っていましたが、2年前からBenQの
ハードウェアキャリブレーションの出来るモデルに換えました。

32インチ4Kであっても色合いをキチンと合わせることが前提です。
その点BenQのモデルは、専用のソフトウェで簡単に調整ができるので
毎月調整しても苦になりません。

Adbe RGBで4Kのモニターで現像した後に、2,3万円のsRGBのモニターで
見るとがっかりするので、ネットで出すときにはsRGBで見られることを
念頭に置いて現像した方がいいです。

書込番号:23093648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/07 23:12(1年以上前)

>アフリカン人さん

>最低でも4K32インチ以上のモニタが必要な気がして

32インチでも悪くはないでしょうが、(将来的に)横に2台並べたくなった時に
とてつもなく大きなデスクが要るでしょう(笑)。
かといって 大+中 みたいなアンバランスな2台使いは諸々不便ですし。

私は、4K 27インチ で2台使いで、概ね満足してます(どちらもLG製)。


尚、α7Rユーザーではありませんが、
長辺方向 6500〜13000pix程度のパノラマ画像ばかり弄ってます。悪しからず

書込番号:23093837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/07 23:25(1年以上前)

デスクで使うなら32インチはやめた方が良いですよ。

モニターを見る位置は視線を動かさないで全体が見えるのおよそはインチ数を2で割った距離になりますので32インチだと

デスクで32インチを使うと距離の関係で目が疲れます。

要は32インチだと鑑賞距離が1.6m以上になるのでデスクだと大きすぎますよ。

過去に32インチを導入しましたが直ぐに24インチに戻しました。

書込番号:23093874

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/07 23:33(1年以上前)

50インチの4KTVを流用しています。 (距離は1mくらい)

書込番号:23093889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/12/07 23:58(1年以上前)

>餃子定食さん
常に全画面使うというより、複数ウィンドウを広げるので、画面の半分くらいで作業しつつ、仕上の時と、観賞時に、画面全体で見ようと思います。アームで固定する予定です

書込番号:23093941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2019/12/08 22:36(1年以上前)

>アフリカン人さん
アフリカン人さんは、どのような理由によりJPEG撮って出しではなく、RAW現像を行っているのだろうか。
RAW現像ソフトは何をお使いなのだろうか。
予算は何円なのだろうか。
アフリカン人さんが仕上げた写真は、主にアフリカン人さん御自身が鑑賞して楽しむための写真ということでよいだろうか。それとも、むしろ他人に見てもらうための写真なのだろうか。
アフリカン人さんが仕上げた写真データは、ディスプレイ表示で鑑賞される前提の写真なのだろうか。そうだとしたら、鑑賞に使用されるディスプレイは今回購入するディスプレイが主となるのだろうか、それとも4Kテレビが主となるのだろうか、ネット上の不特定多数のディスプレイなのだろうか。4Kテレビの場合、お使いの4Kテレビのメーカー及び型番は何だろうか。
それとも、最終的には印刷物として鑑賞される前提の写真なのだろうか。

書込番号:23095866

ナイスクチコミ!0


kuwa_yamaさん
クチコミ投稿数:18件

2019/12/12 00:37(1年以上前)

LGの5k/27インチモニターがAppleストアで紹介されてました。詳細はわかりませんが、iMacのモニターとほぼ同等のように見えます。
15万未満ですのでお買い得かと思ったら、iiyamaブランドで7万円代のが出てました。ただし、LGとの比較で表示可能な色数、輝度、Thunderbolt3端子の有無など微妙に違います。

https://www.apple.com/jp/shop/product/HMUB2J/A/lg-ultrafine-5k-display

書込番号:23101999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 a7Vとa7RVどちらを買うか悩んでいます。

2019/11/21 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:2件

a7Vとa7RVどちらを買うか悩んでいます。

用途は、ライブ撮影(バンド、アイドル等)、ポートレート、ショートムービーの際に使おうと思っています。
ライブ撮影はキャパ500~1000程度のライブハウスでの撮影が多いです。

また、SONYが初めてなのでオススメのレンズも教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23060455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/11/21 18:51(1年以上前)

同じ内容を2つのサイトに投入するのは、禁止されています。
たぶん初心者なので知らないのでしょう。

このスレを削除するほうが良いと思います。

書込番号:23061228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/21 19:01(1年以上前)

無問題

書込番号:23061246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 20:32(1年以上前)

>orangeさん
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
※事務局が不適切と判断した書き込みは削除する場合もあります。

書込番号:23061435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/11/26 16:32(1年以上前)


えー?
マルチポストはOKになったの?
そうか、価格も変わったなー。

ではマルチでもなんでもやってくれ。

書込番号:23071130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプターについて

2019/11/21 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:37件

こちらのカメラをキヤノンのカメラと併用したく購入しました。
同時にシグマのMC-11を購入したのですが、中央より少し端に近いところはAF合わず、フレキシブルスポットでは中央付近もAF合いません。
持っているレンズがほぼキヤノン製なので他のアダプターでも良いのですが、例えばメタボーンズなどにすれば違いはあるのでしょうか?
個体差等は仕方ないと思っています。
シグマとメタボーンズの違いもわかれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:23060781

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/11/21 14:12(1年以上前)

念のためですが
MC11のファームウェアは
更新なさってますよね?

書込番号:23060799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/21 14:16(1年以上前)

それはファームというかMC-11はCANONのレンズは動作保証してませんから。

メタボーンズですけどそれもあくまでも個人の感想になるので人の意見より自分でネットで調べたほうがいいと思います。
人の意見より自分の決断でよい買い物をしてください。

書込番号:23060801

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/11/21 14:31(1年以上前)

キヤノンはMC-11を疎ましく思っているので何らかの不具合というか細工があるのでしょう。シグマがファームウェアアップデートをするまで待つと良いですよ。PC-9801と互換機の時もすったもんだがありましたし..。

書込番号:23060818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2019/11/21 18:50(1年以上前)

>みやび68さん
ありがとうございます。
ファームウェアは最新にしています。

>CRESCENT_MOONさん
ありがとうございます。
とはいえここもネットだと思うのですが。
シグマは情報が結構見つかるのですが、メタボーンズはあまり多くないようです。
田舎のためアダプターを置いているお店もなくといった感じです。

>JTB48さん
ありがとうございます。
さすがにキヤノン製カメラと同じように使えるまでは思ってはいないのですが、もう少し使えてもなあといったところです。
出てから結構経っていますしファームで変わるのはもう期待薄でしょうね。

書込番号:23061222

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/22 07:20(1年以上前)

>もっぴ¥さん
こちらのレビューのアダプターが良いかと。
MC-11 はシグマの対応レンズ以外では不安定になる様です
https://review.kakaku.com/review/K0001164950/ReviewCD=1235898/

書込番号:23062147 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/22 08:54(1年以上前)

アダプターであれこれ悩むより、純正レンズ一本買われては?今ならキャッシュバックしてるし。
85mmF1.8ならキャッシュバック込みで4万円台で買えます。

書込番号:23062286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/22 12:53(1年以上前)

>アダプターであれこれ悩むより、純正レンズ一本買われては?今ならキャッシュバックしてるし




えぇーーーーーーーー!
横道坊主さんって少し前に「ソニーは純正信者が少ないのが自慢」的なこと言ってたじゃないですか。
それに、「ソニーは季節ごとにキャッシュバックしてるからいつ買ってもOK」的な自慢話されていたじゃないですか。
後頭部にブーメラン刺さったまま、何でスレ主の意向と真逆なこと言ってるんですかw

書込番号:23062681

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/11/23 00:22(1年以上前)

あれ?

BOSEさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=23041614/

このスレではちゃんと動くような主旨の返事しているのに?

今度は手のひら返して悩むなら純正?

スレ主によって回答変えているんだ?
へぇー(笑)

あれ?
ツーカーさんって若造のスレにレスする人に、スレ主によってうんぬん言ってたような?

特大ブーメラン(笑)

書込番号:23063834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2019/11/23 12:04(1年以上前)

>hiro487さん
ありがとうございます。
そのくらいの金額だと、使ってみてもし変わらなくても売ってしまえばダメージは少ないですね。
メタボーンズほどの金額で変わらなかったらへこんでしまいそうです。

>横道坊主さん
ありがとうございます。
まあ確かにそうなのですが、買い替えてとか考えるほどの魅力がないんです。
それにどうせ買うのならGMにしておいた方が良かったなと思うような気がするので少し躊躇しています。

>seventh_heavenさん
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
そちらも見たのですが、状況によりけりでしょう。
アダプターを使ってAFで悩むより純正買ったほうがすっきりして良いのは確かでしょう。
実際のところ持っているレンズも使えないわけではないですが、どれだけのものを求めるのかになりますからね。

書込番号:23064428

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/23 18:08(1年以上前)

(横から失礼いたします。)
>りょうマーチさん

>>BOSEさん

この"BOSE"は、音響会社の名前から取ってきたものでしょうが、できたらほかの表記なり
名称に替えていただけませんか。
・この会社では、多くの日本人が日本で働いています。その御家族にとっても、この表記は
 印象のいい使い方ではないと思います。

・私もBOSE製品のファンですが、不快に感じました。

・あと思い出すのは、政治家のBoseです。インドの国民的英雄で、日本とは歴史の転換点で、
 深い関わりがありました。だからBOSE/Boseは、あの ような形で軽々しく使える名前では
 ないんですね。

書込番号:23065048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/11/23 18:17(1年以上前)

>nTakiさん
どうも失礼しました。

私の表記に不快な思いをさせて申し訳ありません。

書込番号:23065069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/23 19:50(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご了解いただき、たいへん感謝しています。

書込番号:23065241

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/23 23:27(1年以上前)

やっぱり、心も狭ければ器も小さいな
そして単なる独り善がりの典型

書込番号:23065755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/11/24 17:55(1年以上前)


うん? 
ニコンの御大将がこういう所で変な書き込みを始めている。
ニコンに何かあったのかなとみると・・・大変なことになっている。
ニコンが大火事になっているようだ:
  ニコン、カメラの「赤字転落」危機で迎える難路
  https://toyokeizai.net/articles/-/313220?page=2

そうですか。
だからニコンの腕の立つお方がソニーの悪口を言い始めている。
そうでもしないと、ニコンは本当に没落してしまうよね。
もしかしたら、カメラの売り上げでソニーに抜かれるのかもしれないね。
カメラ業界はみんな大変だよね、スマホに食われて青息吐息。
昨年は「一眼レフ」の販売は40%減になった。
一眼レフカメラが主力のニコンが一番打撃を食らうよね。
キヤノンはカメラは全体では微々たるものだしミラーレスも頑張ってる。ソニーも微々たるものだし一眼レフには依存していない(ミラーレスで伸びてる)。

ミラーレスに出遅れたニコンだけが返り血を浴びている。スマホが憎いよねー。
しかし、スマホの隆盛は時の流れだ。
流れに身を置いて、賢く生きてゆこう。
頑張れ! 日本のカメラたち!

書込番号:23067195

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/11/25 16:32(1年以上前)

>ニコンが大火事になっているようだ:
>ニコン、カメラの「赤字転落」危機で迎える難路

このスレと、ニコンが何の関係があるのだね。
使っていて、こんな卑劣な発言をさせてしまうソニーのカメラのイメージが酷く悪い。

それにしても、BOSE、n、蜜柑のソニーの恥が勢ぞろい。何故にソニーはこんなのが多いのだろ。

ソニーのイメージがさらに悪くなる。

書込番号:23069070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/11/25 18:51(1年以上前)


うん?
Wind2さんはニコンの大御所だよ。
腕は良いし、ニコン仲間では上の方だと思う。むろん俺よりも腕は立つ。
それが何でソニーのところに出てくるのかい?

彼はフリちゃんのような人。
フリちゃんは、元M4/3命の宣伝車でしたよね。
今はM4/3の限界を知ったので、キヤノンのフルサイズに移ったらしいが。

Wind2さんはニコンの実力派であり、ふがいないニコンを助けるボランティアかもしれないし、もしかしたらニコンからソニーサイトに送り込まれたのかもしれないね。
まあ、いずれにせよ写真の実力はあるニコン命のひとだ。
フリちゃんに写真の実力を3倍にしたような人ですよ。
むろんセコセコしたことはしない実力派です。
フリちゃんも見習った方が良いよ。

書込番号:23069307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/11/25 19:12(1年以上前)

>orangeさん
他社所有の人はソニー関連の板に出てきてはいけないのですか?

ソニーユーザーのイメージを悪くしているのってオレンジさんですよ。
そこ、いい加減解ってください。

そんなだからあなたが建てたスレに答えが返ってこないんですよ。
S&Qで録った動画、等速に戻せました?(笑)

書込番号:23069362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/11/25 20:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M4/3

APS-C

FF

爺さんがまたまた出鱈目を並べているから訂正しておく。

私のメインのフィールドは水中だから、メイン機種はM4/3だな。もちろん陸でも写真を撮るからFFもAPS-Cも使っている。

まあソニーのカメラだけは爺さんやnの写真を見て、とても使う気にはならないけどね。

書込番号:23069527

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/25 21:35(1年以上前)

つーか、
ソニーの悪口なんか書いてねーぞ

書込番号:23069706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング