α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在富士のGFX50Sを人物・風景、X-T2を動体・動画と使い分けて使用しております。
色々な方のレビューを読ませていただき触ったりした上で機能や操作性を実感しこの機種なら1台で補えるのではないかと思いキャンセルも可能との事だったので本日レンズ含め予約をしてきたのですが何点かわからない事があったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

1点目
人物を撮る時 GF110mmでF11〜F16ぐらいまで絞って撮影することがあります ソニーのレンズですと85mm GMを置き換えとして考えております。F16まで絞る事は出来ると思うのですがこの際の小絞りぼけ等はありますでしょうか?

2点目
レコーダーのATOMOS NINJA INFERNOの使用は可能でしょうか?4K60PのProResでの録画を考えております。

3点目
「人物撮影の肌色の再現性も大幅に向上しています」と公式の製品ページにありますが富士の色と比べどうでしょうか?
富士も使用したことがある方がいらっしゃいましたらお願いします。
普段はRAWをライトルームでプロネガスタンダートに設定し調整するか内部現像でTIFFにしフォトショップでレタッチしてる感じになります。

書込番号:21392730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/29 01:23(1年以上前)

1.

開放 1.4 のレンズを 16 まで絞れば、どんなレンズでも小絞りぼけは出ると思いますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1170&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=1170&CameraComp=1106&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=8
(このサイトのFEレンズは他のサイトのレビューと比較して、どういうわけか結果が悪いので、鵜呑みにはできませんが)


2.

NINJA INFERNOは問題なく使えるでしょうが、α7R III は4K60p に対応していないことは分かっていますよね?
(今のところ、一眼で対応しているのはGH5、G9、それに1DXmarkII だけです)


3.

よく 「フジの肌色は…」 なんて話を聞きますけど、それは撮ってだしJPEGに限った話ですよね。
Rawで現像したら、関係ないです。(多少の違いはあっても、現像時の調整ですぐ吹き飛びます)
ニコン機を使うビューティ系フォトグラファーも知っていますし、どのカメラでも綺麗な肌色は出せると思いますよ。
ご自身でRawデータをダウンロードして、現像してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8607013121802952&y=0.131275925004148

書込番号:21392902

ナイスクチコミ!3


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2017/11/29 06:16(1年以上前)

>のり_カメラ用さん
お早うございます。

@この件は、私は開放か・良くて絞り11ぐらいまでしかしないのでわかりませんね!!
 反対に、絞り16の場面が想像できません縛り11までは背景も写り込めますが・・・

A使えると思いますよ

BJPEG撮って出しは、各メーカー毎に違うので、個人差で好き嫌いあると思いますよ。


RAWですか、それなら違いは無いと思いますよ。(ほぼカメラの画像処理エンジンに影響を受けないので・・・)

ただ、私もAdobe使ってますが、最近は色の出方に疑いを持っていますというのも、

最近は、メーカもホワイトバランスを切磋琢磨しているせいか、純正ソフトの方がRAW現像の時、撮影時の(当たり前ですが)
見た状況に忠実に現像されています。

参考になればと

書込番号:21393104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/29 09:12(1年以上前)

表題のカメラは3台とも所有していますが、
GFXとα7R3はフルサイズ機とAPS-C機の画質と似たような差が出ます。
GFXが運用できる条件下なら敢えてα7R3を使う理由が見つかりません。
基本はGFXとXマウント、サブでFEマウントで運用してます。
というのが前提で質問に回答します。

>1点目

85mm GMはF2.8〜4くらいで切れ味が最高になり、
F8以上に絞っても被写界深度が深くなるだけで解像力は落ちる印象です。
(EDレンズが入ったF1.4レンズはどれも似たような傾向)
一般的に大きく絞りたい場合は非球面レンズを使っていないレンズの方が優位です。
また、被写界深度だけを考えるとGFXでのF16はα7R3でのF11〜13に相当します。
絞るならGF110mmや120mmの方が85mm GMよりも画質面で優位ではないでしょうか?
現状、α7R3を使用するメリットは浅い被写界深度を出したいときかと思います。

>2点目

atomosのレコーダーは使用可能ですが、
4k60pの出力はカメラ側で対応していないと思います。
4kの場合は30Pか24Pになってしまうかと。
(60Pの出力は1080Pまで)

>3点目

jpegでもかなり使えるようになっています。
デフォルト設定だと富士と比較してビビッドな雰囲気なので、
スタンダードの彩度をマイナス1〜2、
AWBをB2.0、M0.25で富士のプロビアみたいな雰囲気になります。
最近のソニー機は好みの発色が得られやすい設計かと思います。

以上、実際に運用しての簡単な回答です。
あと、GFXとα7R3との画質差は大きいですよ。
(α7R3とX-T2と似たような画質差があります)

書込番号:21393334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/29 10:02(1年以上前)

機種不明

>のり_カメラ用さん

絞りに関しては、ソニーはデフォルトで、回折現象低減が入っているので、35の中で劇的にクリアに写りますよ。
中判は、お大きいのでその辺は物理的に改善している可能性もありますが・・・。
ちなみにこの機能は、ON、OFFできません。
最近では、キヤノンでにも搭載され始めています。

色に関しては、フジはすごく変わります。良い感じに派手な方向に。
ソニーは全メーカーの中で一番忠実な感じですね。
あと補正で近ずけることは出来ても、同じにするのは難しいです。
自分もソニー色を、キヤノン色にしようと色々頑張っていますが、なかなかむずかしいです。
し、そもそも、ものすごく手間がかかります、最近は、解像度というよりも、メーカーの色の好みで選んだ方が良い気がします。

当該機種はないですが、同センサー搭載のX1DとR2だと、センサー性能は2本としか違いません。
富士と、R3も多分、どっこいどっこい。

ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。


P.S.自分も以前はハッセルデジタル使っていました、今も1代残っていますが、やはりレスポンスが・・・。

書込番号:21393414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 11:13(1年以上前)

みなさん色々と教えて下さりありがとうございます。
仕事が終わり次第ご返信などさせて頂ければと思います。

書込番号:21393534

ナイスクチコミ!1


Comparsaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/29 12:28(1年以上前)

>のり_カメラ用さん

GFXを手放すのは勿体無いですよ。
個人的には、現在、最も人が綺麗に撮れるデジカメがGFXだと思っています。価格コム内では、高価すぎてあまり話題にならず、存在感がうすいGFXですが、人撮り専門のプロはどんどんGFX導入していますからね。

もしa7R3に買い替えてしまったら、やっぱりGFXのほうが良かったなと思う場面は必ず有るでしょう。この辺は解像度というよりも、フジの画作りの上手さによる所が大きいと思います。フィルムシミュレーションもありますしね。

どうしてもマウント一個にしたいのであれば、a7R3よりもさらに高画質になって出て来るであろうa9Rが出てからでも遅くないのでは。

もし自分が、のり_カメラ用さんの状態だったならば、Xマウントのカメラとレンズを全て処分して、動きモノ用にa9と70-200GMを購入します。

a9も段々と値段が下がってきて、今40万円で買えますね。50万円で買った自分のような者からみれば、凄いお買い得です。1DXやD5並の性能が40万で買えるのですから。

この組み合わせに変えると、画質も低下しませんし、X-T2からだとビックリするほど動体撮影能力が上がりますよ。

人物、風景用にGFX、動きモノやその他全般にa9の併用が最高の組み合わせと思います。GFXを買える財力をお持ちなのですから、買い増しは問題無さそうですしね。

後悔のないカメラ選びが出来る事を願っております。

書込番号:21393670

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/29 21:53(1年以上前)

中版でF16は問題ないでしょうが、35mmフルサイズでF16は、小絞りボケがでます。

フルサイズと中版では、まるで画像が違いますよ。

フジの場合、もしかすると、レンズの良さが効いているのかもしれません。
それと、フジの場合、あまり動画は得意ではないように思います。

書込番号:21394737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 21:57(1年以上前)

>ゆーけ vさん
絞り・レコーダー認識不足でした
画角やF値と一緒で絞りも35mm換算にすると違うみたいでした、それでも教えてくださったサイトで調べてみる感じだと小絞りぼけになってますね。

レコーダーは4K60p対応のものだとカメラ側は素子とレンズを使い録画処理はレコーダー側でするものと間違った認識でいました。
出力するカメラ自体が4K60pに対応してないといけなかったんですね

RAWありがとうございます。返信終わりましたらさっそくいじってみます。



>taka-miyuさん

絞りの件認識不足でした。カメラごとに過焦点距離を測定するアプリがあり調べたところGFXのF16を35mm換算にすると35mmでは約F11相当になるみたいです


RAWでもメーカーによって違いはあるとの認識でしたが純正ソフトでない場合はどれも似たような傾向になるのですね
来年に富士の現像ソフトも出るみたいなので富士のカメラが手元に残ってたら試してみます。



>gohst_in_the_catさん

3機種とも所有されてるとの事で大変参考になりました。
お昼頃に一度掲示板を見てF値も35mmとで違いがあると知り勉強になりました。
GFXとこちらの機種もお持ちとの事で教えていただきたいのですが撮影後の主な使用は店内などに設置してある4k対応のサイネージでの広告、A1サイズまでのポスターになるのですが違いはやっぱり出るものでしょうか?



>hiro*さん

回折現象低減という機能もあるのですね

>>ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。
私もこの部分に魅力を感じ今回買い換えるかみなさんに色々と教えていただいてる今もまだ悩んでおります。



>Comparsaさん

勿体無いですかね
今日たまたま知り合いの人に会う機会があったので買い換えるか迷ってるといったら同じように言われました
X-T2での動体も低感度であれば悪くはないのですが高感度での撮影を余儀なくされた時、毎回不満を感じる部分もあった為高解像度で動体もいけるこちらの機種に惹かれた感じです。
Xシステムだけ入れ替えの方向も考えてみます。

書込番号:21394748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 22:04(1年以上前)

>デジタル系さん

中判特有の絞って撮影した時に出てくる物は35mmでは難しい感じなのですかね

一眼レフで動画は富士が初めての使用だった為、他メーカーは分からないのですが他メーカーに比べると弱い部分なのですね
Xシステムだけ入れ替えるのが良いような気がしてきました

書込番号:21394774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/11/29 22:40(1年以上前)

みなさん色々と相談に乗っていただきありがとうございます。

今回入れ替えを検討した主な理由はじっくり時間を掛け三脚を使用して撮影をする時は問題はないのですが、時間を掛けられず手持ちでの時などで無理な姿勢をしピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず1構図度に時間を取られる事が多々あり画質が少し下がる程度で質感を失わないのであればカメラの機能やレンズの面でも評判の良いソニーの新機種ならと思った次第であります。

テンポよく撮影できるカメラであればおそらく決めたものだけでなく色々な構図での撮影する時間も取れるのではという期待もあります

今回色々とアドバイスや教えていただいた事をもう一度整理し買い換えるのか一部だけ買い足しが良いのか考えてみようと思います。次の入荷予定日が12月9日あたりと聞いておりますのでそれまでに答えを出そうかと思います。
購入しましたらまたその時に使用間など含め挨拶させて頂きます。

書込番号:21394873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/29 23:59(1年以上前)

>ピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず

D850やα7R3でも画質優先だとテンポ良く撮影は難しいですよ。
(高画素機特有のシビアさはどれも共通しているので)
特にD850で画質を追い求めると背面液晶のLVでピントを追い込むので、
ミラーレス機よりもテンポが悪くなると感じております。
GFXはAFの安定性と速度以外はそこそこテンポ良く撮影できるカメラという印象です。
手持ちで1/60でも安定して運用できているのも評価が高いです。

>違いはやっぱり出るものでしょうか?

撮影条件により、といったところでしょうか。
APS-C機とフルサイズ機の画質差を感じる人には、
α7R3とGFXの画質差も感じるとは思います。
GFXの画質をフルサイズ機で例えるなら、
高感度に強いフルサイズ低画素機の5000万画素版といった印象です。
ISO3200あたりでも余裕な描写は現行フルサイズ機には難しいですし、
古い44×33センサーの645Dの描写にも言えますが、
古くなってもセンサーサイズの大きさによる描写の優位性は存在します。
あと、DXOMARKのスコアの出方は偏りがあるのであまり参考にはなりません。
645ZやGFXとD850(α7R3)との画質差は、
前者を100点としたら後者は80点くらいの差を感じます。
(フルサイズ機とAPS-C機でも似たような差)
GFXの画質を知ってしまった人がα7R3だけで妥協できるかは微妙です。
ただ、下手な人がGFXで撮影した写真と玄人がAPS-C機で撮影した写真では、
後者の方が綺麗と感じる人が多くなるのも事実です。
この辺が作例の比較などをする際にややこしくなる部分ですが、
これらの問題は100点を出せる機材で40点の写真を残すのと、
65点を出せる機材で60点の写真を残すという結果だと考えればよろしいかと思います。
ただし、65点を出せる機材で100点は出せない、という事実も重要です。

α7R3はFEマウントにアダプターで様々なレンズを付けることができますが、
画質を求めるならFE単焦点かGMズームが王道だと思います。
例えば新しく出た24-105mmは良いレンズですが、
α7R3のポテンシャルを活かすという面ではやや弱い印象です。
レンズにある程度投資できなければα7R3のポテンシャルは活かせないので、
α7R3の導入を考える際、どこまで投資できるのかにもよると思います。
また、α9とα7R3の画質の差は、後者の方が全域で上です。
α7R3で対応できない場面はかなり限られるので、
現在、FEマウントを導入するなら万人にα7R3をお薦めします。

参考までにα7R3とX-T2との画質差ですが、
同じような画角で同じような被写界深度で比較したとして、
前者でF2でISO800の場合、後者でF1.4でISO400で撮影できます。
(実際には感度などの仕様がメーカー毎に若干異なりますが)
両者を比較してもあまりその差を感じることはないかと思います。
これにはカラクリが有りまして、
・XF F1.4のレンズは開放からかなり描写が秀逸
・X-Transは実際の画素数よりも解像感を高く感じる
 (X-Transが苦手とする対象も存在しますが概ね上記の通り)
・富士の センサー(?)は基礎感度がISO200なので高感度に比較的強い
 (他メーカーのAPS-C機はだいたいの基礎感度がISO100)
などの理由からフルサイズとの差を感じにくいようになっているのだと思われます。
ただし、差を感じない領域はISO200〜1600くらいまでです。

GFレンズについてですが、
かなり絞って使用する用途であれば110mmより120mmの方がキレキレです。
110mmは開放での若干柔らかい描写が売りのレンズですので、
かなり絞ってしまうとその性質を殺してしまっているような気がします。

動画撮影はジンバルやジグを揃えることを考えると
一眼の動画システムは高くつくので業務用の専用機をお薦めします。
フォーカスの合わせやすさ、安定性や運用のしやすさが格段に違います。

長くなりましたが、
X-T2、α7R3、GFX、どれも綺麗な写真が得られるカメラです。
(NikonやCanonのレフ機よりもお薦め度が高いです)
レンズを含めた好みで選択するのがよろしいかと思います。

書込番号:21395089

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/30 00:18(1年以上前)

ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?
各社基準も違うでしょうから実効感度で比較しないとわけわからないような気もしますが
わざと感度を上げてSSを稼いで白飛びを防ぐ,なんて話もあったようななかったような
まあ今時のAPSC機ならどのみちiso100〜iso800まではフルサイズと見分けなんてほとんどつかないですけど

書込番号:21395132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/30 10:07(1年以上前)

>GED115さん
 ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?

富士フイルムとかに裏付けをとってある情報です。
デジカメの写真はベース感度(基礎感度)で処理されたデータを、
設定感度に合わせて増感・減感されるので、ベース感度が高いほど高感度側に優位になります。
逆に、ベース感度が低い方が低感度側で優位になります。
同じセンサーを搭載していてもベース感度が異なると同様のことが起こるそうです。
実際、富士は他メーカーのAPS-C機よりも1段くらい高感度に強い印象です。

また、なぜ富士のAPS-C機はベース感度がISO200なのかと問合せたら、
ISO100よりも200の方がバランスの良い写真になるから、だそうです。
必ずしも低感度寄りの方が画質が優れているというわけではないようです。

書込番号:21395648

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/30 11:32(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
各社の現行センサーがほとんどiso200〜400にベースがあるのは知ってるんです
200スタートということは、増感しないといけないセンサーで、むしろ真逆なのではないかな、と思っていましたので

書込番号:21395805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

動画時の手ぶれ補正について

2017/11/27 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

動画時の手ぶれ補正
の効きはいかがでしょうか?

書込番号:21388309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/11/27 07:29(1年以上前)

動作音が記録されないことも重要かもです。

書込番号:21388356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/11/27 07:33(1年以上前)

デジカメinfoにレビュー出てますね。
動画は優秀。手ぶれ補正はまずまずとの事です。

http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html

実際の使用感知りたいですね。

書込番号:21388361

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ316

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

はじめてアルファを買おうかなと思っていますが、ディスコンになっていない機種が沢山ありますね!

数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは、どう受け止めれば良いのでしょうか?

「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討すればよいのでしょうか?

例えば α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのでしょうか?

混乱しています。

書込番号:21365098

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/11/17 17:44(1年以上前)

>下位機種だと思って買って良いのでしょうか?
その判断でよいと思います。
RX100シリーズなどは、5世代同時発売中です。

書込番号:21365122

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/17 17:54(1年以上前)

> α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのか?

何をどのように思って機材を購入されるにしても誰からも何の許可も必要無いです。が、多分ご質問はα7R < 7RII < 7RIII みたいなランク位置づけ認識がメーカーやユーザー一般で共有されているか?ということでしょうかね。

α7 (スタンダード) vs α7S (高感度) vs α7R (高画素) の位置づけ意図はある程度あると思います。が、無印 vs II vs III については「ユーザレスポンスに応えてガシガシ version up してみたら結果的にこんな感じになりました;でも、前 version でも使える場面はありましょうから宜しかったどうぞ、値段もお安くなってきてますし」ということかな、と今のところ感じます。

そこまでアカラサマに言っている訳では無いですが、そんなようなニュアンスを感じさせるインタビューが http://www.imaging-resource.com/news/2017/11/13/sony-interview-photoplus-expo-mirrorless-strategy にあります。

書込番号:21365140

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2017/11/17 17:55(1年以上前)

こんにちは。

メーカーにとっては全ラインナップを順次新機種に更新するより、
旧機種を下位モデルみたいな位置付けで長期間販売したほうが、
開発コストや製造コストの削減になっていいのでしょうね。
キヤノンのKissなんかでもやっています。

ユーザーからしても、最新機種が必要ない人が少し旧い機種を
現行機として安く買えるわけですし、両者にメリットがあるのかなと
思います。

書込番号:21365144

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/11/17 18:25(1年以上前)

他社の場合でも、今まで実質は同じことで、旧型を銘板だけ新機種に取り換えて、新発売で低価格化してたりします!

やってることは変わらないですが、SONY式は既存ユーザーにとっては少しお得です!

修理部品がそれだけ長期間キープされてるわけですから!!!

書込番号:21365218

ナイスクチコミ!23


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/17 18:43(1年以上前)

>バックスラッシュ時津灘さん
こんにちは。
私が今までのソニーα製品に関するインタビューや記事を範囲ですと、ソニーはいろいろな使用者層に向けて異なるモデルや系統を開発して販売するそうです。その点では、ちょっと前に出た入門向けや少し古い仕様のものが安くなってまだ販売中なのはいいですね。

α7Rシリーズに限って言いますと、α7R、α7RII, α7RIII と仕様・機能が新技術の追加や改善により、好き嫌いは別として、総体的に前モデルより良くなっているのは確かです。

> 「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じ?

とは、私としては思いません。新しいモデルの方が改善機能があってより使いやすい方が納得できるからです。ただ、自分の好みや用途に向いていて構わないならば、古いモデルもアリでしょう。肝心なのは使い道versus予算。

RX100がいい例です。私はα7フルサイズミラーレス機だけを使うので、もしRX100シリーズを買いたすとすれば、結構な値段の最新の五代目モデルではなく、より安い値段で個人的に十分な機能がある三代目を買うでしょう。

α7RII, α7RIIIに比べ、初代α7Rは大画素センサーながらやや画素数が少ない、ボディ内手ぶれ補正なし、シャッター音がやや大きめ、マウント部分の作りにやや剛性に欠ける、といったのが大まかな違いです。

どのメーカーであろうと、選択肢が多いと困ってしまう方ももちろんいらっしゃると思いますが、自分なりに使い道や予算を検討しながら、お店やPDFカタログやいろいろなウェブサイトで下調べをちょっとするだけでも、かなりの疑問符が解けると思います。

それでは、何か少しでもお役に立てれば嬉しいです。

書込番号:21365257

ナイスクチコミ!7


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/17 20:41(1年以上前)

新しい手法ですよね。どこまで旧型を引っ張るかも気になります。

操作性は向上していますが、画質はα7の時から、大きく変わった感じはしません。7Rも持っていましたが綺麗でしたよ。

書込番号:21365523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/11/17 20:49(1年以上前)

撮像素子を自社開発している会社なら、まだまだ優良在庫が
あったりするのかなあ。

書込番号:21365541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/17 21:28(1年以上前)

古いモデルは安くなるのと機能的に劣っているのは間違いないのですが下位とはちょっと違う場合もあります。
一般的に電子機器の場合、下位モデルは上位モデルより機能の数が少ない(わざと機能を削っている)というのが普通です。
それにパッケージなどは古いまま、今回のようにバッテリー形状が変わっても更新されずに別タイプになるので単純に下位とは言いにくい部分もあります。下位と考えることになんらかの理由付けがあればわかりやすいですが…。

書込番号:21365655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/17 21:41(1年以上前)

ゲーム会社でもあるソニーらしいやり方やと思う。

完パケを1本だすよりは、未完でも、とりあえず発売し出てきたバグを修正したモノを次に出す。
次の機種を買ってもらうため、できるだけファームで解決しないで新機種でフォロー。
ネット時代らしいスタイル。

外見を変えず、中身のスペック違いで出すところとかアップルっぽいワ。

古い機種を継続販売するのは、電気屋さんでの展示スペースを確保するとかの考えもあるのとちゃうかな?
2機種くらいしかないαAのスペースは、カメラコーナーの隅っこに静かに眠っていて、冬の冷たい風が吹き、触ったらヒヤッとしてて息をしていない(笑)

αAよ、生きろ!

書込番号:21365688

ナイスクチコミ!8


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/17 23:15(1年以上前)

最新、高機能、高性能じゃないと写真を撮れない人と、そこまでではなくても写真が撮れる人の両方を満足させうる、巧みな戦略。
ただ、管理流通関係は大変かもしれない。

書込番号:21365947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/17 23:31(1年以上前)

キャノンのキッスは昔からやってる戦略だし
ニコンも今まさにやってますよね
D5300を併売

開発費0で下位機種が揃えられるのだから
素晴らしい戦略だね

書込番号:21365977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/18 05:24(1年以上前)

予算が許すなら「四の五の言わず新しい機種」を買え!

デジタル製品はこれがセオリーです(笑)


同系統機でも新しい機種はカタログに載っていない改良がなされています。

書込番号:21366241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/18 06:28(1年以上前)

バックスラッシュ時津灘さん
ユーザー、獲得の為。

書込番号:21366304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/18 08:00(1年以上前)

率直に 選択肢の幅が拡がるのは歓迎します。
後発のモノは より高性能&高機能になっているのが常ですが そこまでの機能が必要ない とか 高額で購入出来ない...そんな理由で前機種を選ばれるのも 有りだと思います。
自分はRX100みたいに 初代〜5代目まで兼買されているのは 歓迎します。

書込番号:21366431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/11/18 08:47(1年以上前)

>バックスラッシュ時津灘さん
考え方としては「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討で良いと思います。

以前、ソニーのカメラは苦境の時期がありまして、
ボディ数を絞ってこれをベースに数機種使いまわす決断をしました。
このベースの一つが初代α7なのですが、
ここから特定機能特化の派生機に機能特化分のプレミア価格を付加して売る方針を採りました。
「上に高いモデルが新しく出る」
ベース機と併売だと、機能のプレミア分高価格と謳いやすくなるわけです。

この戦略が上手く回ったので、今も続いている形です。

共通部品が増え、多品種少量生産が簡単にできるようになり、
製品の製造寿命を左右するセンサーと現像プロセッサは自前で調達可能ですので、
部品在庫で税金を払い続けるリスクも少ないし、
センサーの製造中止時期もコントロールしやすいゆえ、
この戦略を取りやすいのだと思われます。

書込番号:21366502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/18 09:10(1年以上前)

旧機種併売は大歓迎かなあ

個人的には9年前の時点でカメラの基本性能は完成したと思っているので
その頃の性能でも十分なら新しいのに買い換える理由もないんだよなああ

一眼レフでいえばD700、5DU、α900が揃った時期
そしてミラーレスが出た時期

僕もフィルム時代のKマウントレンズ用にα7を買った以外は
どうしても欲しくて買ったカメラは無いかもしれない…
ここ9年間で出たカメラの中にはね

今のとこ魅力的に思えるのはα7よりオールドレンズに優しい
α7RUくらいかな

書込番号:21366550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/11/18 10:51(1年以上前)

>数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは

…「時は金なり」ということでしょう。

 「カメラ機種として上位か下位か」という事と「いつ使うのか、いつ使えるのか」という事をごちゃ混ぜにしてしまうから混乱するのだと思いますよ。「購入する代償としての金銭的な多寡」と「撮影機会の得失」は、別問題だということではないでしょうか。

 機種間の序列を優先して全体的な価格帯を固定しながらラインナップを総入れ替えするよりも上手いやり方だと思いますが、まぁ、もう少し違った意味でソニーは問答無用で総入れ替えを強行したので、私自身はスレ主さんとは違った意味であまり信用していませんけどね。

 それは「至高のOVFを謳った機種を出していながら、一気にそれを全廃したこと」です。おっと話が逸れました。

 カメラの価値を追うなら、時期と値札を見て買えばよろしい。撮影を優先するなら、被写体を見れば何をいつ買えば良いかは自ずと決まるのではないでしょうか。



書込番号:21366740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/18 11:32(1年以上前)

今のα7RUはお得感ある。
2年前に42万だったのが29万円、キャッシュバック3万円、下取交換査定15%upとかされたら、、、

書込番号:21366816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/18 12:53(1年以上前)

下位か上位かは値段では決まらない
先代モデルというだけ

書込番号:21367007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/18 13:02(1年以上前)

>infomaxさん
ちょっとずつ、下克上も起きてますもんね。

書込番号:21367035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

全画素超解像ズームについて

2017/11/23 07:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:84件

メーカーホームページやインタ^ネット検索で見付けれなかったので投稿させて
もらいました。

当機でこの機能が搭載させれいるかご存知の方がいましたら
教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:21378506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2017/11/23 07:44(1年以上前)

仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/spec.html
静止画 約2倍
動画 4K 約1,5倍 HD 約2倍

書込番号:21378521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2017/11/23 08:01(1年以上前)

以下のリンクのILCE-7RM3α7RIIIヘルプガイドより全画素超解像ズームの設定が確認出来ます。でも4200万も画素数があるのならトリミングに相当するスマートズームの方がかえって良いような気もします。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001117725.html ← 全画素超解像ズーム/デジタルズーム(ズーム)
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001116748.html ← ズーム設定
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001131166.html ← ズーム倍率について

書込番号:21378543

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2017/11/23 08:26(1年以上前)

MiEVさん、sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました!

書込番号:21378574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ189

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canonからの乗換え検討中です

2017/11/08 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 whitew205さん
クチコミ投稿数:40件

現在、EOS6D+24−70F2.8LUをメインで使っています。撮影は主に孫(2歳)とスナップです。横浜の観光地に近く散歩がてらの撮影がメインです。フルサイズの中では軽量でもF2.8ズームとではちょっと重さと大きさが気になりだしています。
そこでSONYのα7シリーズが気になっていたところ新製品発表で職場に近い銀座ストアで実物も確認、昔のようなEVFの違和感も無くとても好印象でした。ただ、フルサイズなのでレンズは大きく24−70F2.8GMとのコンビでは重量は今と変わりません。持った感じはボディが小ぶりになった事が実感出来ます。24−105F4とのコンビでも6D+24−70F4とほぼ同じ。確かにボディが小さいため組み合わせ次第では軽くできますが、カタログでボディ+レンズの重量を計算しながら乗り換えるべきか悩んでいます。
イメージとしてはFUJIのX-T2のような感じが理想ですが。
人気のようなのでボディ+24−105F4で予約は入れてありますが発売日には無理そうです。特にレンズは3カ月待ち状態と言われました。
フルサイズにこだわれば重量・大きさは諦めたほうがよいのでしょうか?一度冷静になって考えてみたいと思います。皆様のご意見お願い致します。



書込番号:21342644

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/11/08 22:33(1年以上前)

>whitew205さん

 画質が我慢できないというのでなければ、重さはあまり変わらないように思います。

それよりも、お散歩であれば、RX-1RIIが良いですよ。
重さと言い・・・

書込番号:21342686

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/08 23:36(1年以上前)

>whitew205さん

7r3の比較相手は6dより、5dシリーズではないでしょうか?カタログスペックだけ見れば、7r3=5d4+5ds、その上に200g減量だから、魅力的ですよ。
レンズは24-70gより16-35gよろしいかと思いますがね…

書込番号:21342852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/09 00:04(1年以上前)

孫を撮るなら
FUJIFILMが良い気がします。
色も綺麗で
X-T2 レンズキットがバッチグーだと思います。
\174,843(税込)

XF18-55mmF2.8-4のレンズ良さげですし。

α7RVで単焦点1本着けっぱなしなら話は別ですが、ズームはやめたほうが…

書込番号:21342914

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/09 00:32(1年以上前)

軽さ重視ならもうすこし待ったほうがいいと思うけども…

α7系は小型軽量は重視してないのでミラーレスとしては大きく重いですよ?
一眼レフよりは軽いというだけ…

そのうち素直に小型軽量重視したフルサイズ機が出ると思う

書込番号:21342978

ナイスクチコミ!3


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/09 00:50(1年以上前)

>whitew205さん
今更フルサイズからapscに行って満足できますかね。
お孫さんも撮るなら断然α7riiiの方がいいと思いますよ。将来性も込みで。
お孫さんいくつでしょうか?

x-t2の瞳afは弱いのでどうしてもフジがよいなら少し待って先の機種が良いと思います。

書込番号:21342997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/09 02:09(1年以上前)

>whitew205さん

EOS6D+24−70F2.8LUは結構フロントヘビーですね。

街ブラスナップで軽量にと言う時は、
EOS5D4+24-70(F4)グリップなし。
α9+24−70(F4)グリップなし。
もしくは単レンです。

重量はレフ機確かに重いですね。
本体で200g位差ですが、レンズが乗るとざっくり500g位は変わってきますよね。
後大きさでの取り回し、レンズバランスとかでも結構重量感も変わってきます。

αは小ぶり(実際操作はしずらいといつも言ってますが)なので、
結構取り回しは楽ですよね。
持った感、構えた感で軽く感じるようにも思えます。

α7RBに24−70(F4)と言う選択もあります。
日中スナップでしたらF4でも十分かな。
と思います。



書込番号:21343070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2017/11/09 02:28(1年以上前)

6D+EF24-70F2.8LUなら重くなるけどバッテリーグリップ付けるとバランスが安定しますよ。

ソニーに買い替えてもバランス悪いのは同じだと思います。

軽いほうがいいならEF24-70F4LISでもいいのでは?

書込番号:21343081

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/09 04:19(1年以上前)

今ご注文の、α73と、24-105が、最良です。

この組み合わせだと重量バランスは最高です♪

また、センサーがよいのと、レンズもかなり良さそうなので、画質は上がると思います。富士は色はよいのですが、画質がガッツ下がります。6Dと2.8ご利用であれば、αになれば手ぶれ補正もつくので鬼に金棒です。

ソニーになる前のメイン機は、6Dと、24-70F4でした。3年くらいはがっつり使いました。

そして、子供等人物撮影であれば、ソニーの瞳AFは、とても有効です。他のメーカーの他のメーカーの顔認識とは、かなり差がありますし、ほぼ完璧に作動します。

α9から、劇的に変わったので、このすごさを知っている人は、まだまだ少ないのが現状ですが、機能面では完成の域に達しているので、間違いなくαを、オススメします。

書込番号:21343124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/09 05:45(1年以上前)

6Dもたしかに重いと思いますが
αもレンズをつけると重いですね
極論から言えばどちらを持っても大差なく
死ぬことはない!

一度フルサイズを使うとAPS-Cには戻れないかもしれません
軽いを求めるならコンデジでOK
画質にこだわるならフルサイズ
私はフルサイズとAPS-C両方所有していますがAPS-C機の出番は少し減りました

私なら6Dmark2買いたいですね
余裕があるのでしたらα買い増しでいいとおもいます
それなりの出費がありますが・・・

書込番号:21343168

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2017/11/09 05:57(1年以上前)

レンズ FE24-105F4 はこのクラス最良でしょう。
それに組み合わせるカメラ...
もっと小さくなって欲しい気もするけど

書込番号:21343177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/09 07:07(1年以上前)

機種不明

APS- C用ですが。

>whitew205さん

ぼくはキヤノンとソニー使ってます。

α7RVとそのレンズは買うとして、
ぼくはα7RUに16-35のレンズをお散歩用に
使ってます。APS- C用のレンズですが、
クロップしても1800万画素あるので
画質さえ気にしなければ、軽くて
良いですよ。
本気モードの時には24-105にするなど
メリハリを付ければよろしいかと。

あと、キヤノンのレンズもアダプターで
付けられますし、α7系は撮影の幅は
広がりますよ。

書込番号:21343269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2017/11/09 10:47(1年以上前)

私は普段使いとしての24-70 F2.8の大きさ重さが受け入れられず
ずっと24-70 F4を使ってます。(Bodyは7RII と9)

ボケが欲しい時は85 F1.8 や55 F1.8に加えキヤノンの135 F2(MC-11使用)を使います。
α7シリーズにはF4通しのレンズの方がマッチしてると感じます。

70-200もF4の方を使っており、やはりボケが必要な時はキヤノンの70-200 F2.8L IS IIを

また、現在FEマウントで不在の超望遠単焦点もキヤノンのレンズを使ってます。
α9にMC-11を噛ませてキヤノンのLレンズを使った場合でもほとんどストレスなくAF可能です。

書込番号:21343616

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/09 12:31(1年以上前)

>whitew205さん

残念ながら重量については大差ないと思います。
けれども、カメラ本体では、6Dからの更新ならどちらにされても大幅な機能アップになります。
特に価格が倍のα7RV、高いだけあって素晴らしいカメラではないかと思います。

レンズについては、EF24-70F2.8LUのからの更新でGMレンズ以外を選ばれると少し見劣りするだろうとは思います。
軽さ優先は魅力的ですし、ある程度は仕方ないことですけどね。
(EVFファインダーは、レンズのF値関係なく同じように表示してくれます。F4レンズへの移行もOVFに比べ気にならないかもしれません。)

書込番号:21343841

ナイスクチコミ!0


魔想さん
クチコミ投稿数:20件

2017/11/09 13:09(1年以上前)

重量だけが不満なら、6Dに軽めの単焦点レンズを付けたほうがいいような気がします。
ボディ+レンズで60万近く行きますし、肝心の重量も現状と数百グラムしか違わないのなら費用効果が薄いかと。

書込番号:21343916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/09 13:54(1年以上前)

私も単焦点レンズに賛成。

軽い、明るいといいことずくめ。

ズーミングしようがしまいが、写真の本質は変わらないような気がしてます。ちょっと動けば
済むこと。

書込番号:21343993

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/09 14:18(1年以上前)

別機種

名城公園にて

>whitew205さん
どなたかが仰っていましたが、α9以降の瞳AFは最強ですよ♪撮影者が追い付かなくてもピントが合います♪(笑)
2019年にはα10が出るでしょうが、その時はフレームの外から追ってくるやも知れません♪(笑)

あと、ニコンのD760(仮)やキャノンの6DMK3(もっと仮)の対抗し、25万前後で素のα7Vが必ず出ますので、春までお待ち下さい!
Rとの差額でスナップレンズ一本買えます♪

因み小生はα7Uでキャノンの17-40/f4と70-200/f4でスナップとポートレート撮って居ます!
ま、瞳AF無くとも可能でしょうが、同じ撮影者の時、有れば確実に人物のピンぼけは減りますよ♪(^_^ゞ

書込番号:21344040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/09 14:32(1年以上前)

スレ主さんにとって6Dの画質に不満があり42MPが必要かソニーに使いたいレンズがあるかどうかだと思います。
単に小型軽量を求めているなら、X-T2や動体撮影せずにスナップメインならT20の方がよろしいかと思います。6Dは使用していないのでなんとも言えませんが、T2は使用してみるとAPS-Cではありますが、高感度やダイナミックレンジはフルサイズα7IIに負けるものではないと思います。レンズもそこそこ揃っています。色調が完成されていて、そこから自分の好みに追い込み難い為、そこは好みに合うかどうか。
欠点はボディ内手ぶれ補正がない事ですが、そろそろT2にボディ内手ぶれ補正が入った機種が出るとの噂もあり、待てるなら待った方が良いかもしれません。

書込番号:21344073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/09 15:41(1年以上前)

NEX出したときは、ソニーはメインをミラーレスにするつもりは無かったので、当初は小さい、軽い、画質は今三のレンズばかりでしたが、今の7シリーズからはもうレフ機と大して変わりません。
データ的には、キャノンレフ機を上回る部分もあり9が出た後の7RIIIには期待出来ますが、体感としてはレフ機のスパっとした動きとは違いますね。

ソニーの7Rは今は最強画質のカメラで、レンズも高品質、高重量で無いとなかなか性能発揮しません。
ズームではGMの大三元レンズになり、軽量化では目的達成にはならないですね。
単焦点レンズは55mm. 50mm. 35mm辺りは揃ってますが、より広角は今一つラインナップが弱いです。

実際には触った感触が好きかどうかかなとは、思いますが。

書込番号:21344188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/09 16:33(1年以上前)

多少の出費になりますが、買い増しで両方使ってみて良い方を選べば良いのではないでしょうか?

書込番号:21344296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/09 18:51(1年以上前)

そうですね。しばらく両方持ちが一番良いですね。乗り換え、やっぱり戻ると失うお金が大きいです。

書込番号:21344624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ133

返信36

お気に入りに追加

標準

ズームレンズは???

2017/11/10 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Spiritweyさん
クチコミ投稿数:10件

現在このカメラをキャノンから乗り換えを考えてます。ポートレートがメインなので、Sony 85mm F1.8をメインレンズにしようと思ってますが、たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが、sony純正のズームレンズは高くて悩んでます、特にGMは手が出せません…。コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?

書込番号:21347387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 20:27(1年以上前)

標準ズームは SEL2470GMにすべきです。次善の策はSEL25105Gと思われます。

書込番号:21347406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/10 20:40(1年以上前)

SEL24105G です。間違えました。

書込番号:21347434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2017/11/10 20:46(1年以上前)

>Spiritweyさん

α7RIIIの最新の高解像度機に、タムロン28-75のレンズでは、カメラの性能が発揮しないかと思いますけど・・・

なので、レンズにケチらずにお金を掛けましょう!!

書込番号:21347447

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2017/11/10 20:47(1年以上前)

標準ズームが必要ならFE 24-70mm F2.8 GMを買うべきカメラですよ?
百歩譲って、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしょうか。

この高分解能なカメラに15年近く前のSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROでいいんですか? 
あとマウントアダプターはLA-EA4でないとAFできないんじゃないですかね、たぶん。

書込番号:21347450

ナイスクチコミ!8


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 20:51(1年以上前)

α9でポトレ撮ってますが、
基本単レンでしょ?

F2.8でも暗くて使いずらいから高いズーム買うより、
単の明るいレンズの方が良いと思うし、
スナップ程度なら24−70(F4)で十分なんじゃない。

書込番号:21347462

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 20:56(1年以上前)

>Spiritweyさん

僕も5DCとα9併用してるけど、
かなり絵が違うからその辺はじっくり見た方が良いと思います。
SONYは繊細で解像重視。
CANONはどちらかと言うと線太くて塗り絵的かな?
人肌はα7RBでは改善されたみたいだから期待しちゃうけどね。

ポトレだとどっちも欲しくなっちゃうんだけどね。

書込番号:21347478

ナイスクチコミ!5


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/10 20:57(1年以上前)

4200万画素は半端でありませんね。2000万までなんとかなった、古きレンズ全部ダメですから。

GMがベストだが重い。24-105は期待大。評価低き24-70ZAもズーム域陳腐なF4ですが軽量でR2でもたえれましたが、16-35 f4より劣りましたらね。が、軽いので。

あの冗談みたいな28-70は酷かった。

書込番号:21347481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/10 20:58(1年以上前)

別機種

>Spiritweyさん

コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが

⇒自分がソレです。
ヤフオクで15000円くらいで中古を買いました。




書込番号:21347484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 21:01(1年以上前)

>Spiritweyさん

SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
これ持っるよ。
昔のAマウントレンズ結構あるから。

アダプターつけて使ったけど、プリントするレベル(A4程度)ならまあ使えるんじゃない。
最近はさ、プリントしないで画面で等倍で見て解像度がどうだとか言ってる人が多いけど、
元データとしては確かに高解像度であればこしたことはないけどもね。

でも、AF−Cで明るいところなら使えるかな。
絶対的に今のレンズと比べるとシャキッとこない。
特にSONYレンズはCANONのLより解像するから。

書込番号:21347493

ナイスクチコミ!8


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 21:08(1年以上前)

>謎の写真家さん

ありがとうございます。
いい作例ですねーー!!
好き嫌いになっちゃうけども、
これ見て正直機種とレンズまでわかる人いないでしょう?
多分SONYレンズではないだろうな??
色めからするとαかな??
程度でしょ?

そんなもんですよ!!

ちなみに、アダプター経由だと、焦点距離で24−105とか出ません??

書込番号:21347505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/10 21:15(1年以上前)

機種不明

>panta-xさん
α7+LAEA4+タムロンA09

中学3年生の
ご当地アイドルさん。

モデルさんじたいが
このカットが気に入ったみたい。

書込番号:21347527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/10 21:27(1年以上前)

記載のタムロンのレンズはレンズの解像度がカメラの解像度に負けてるから使えないと思ってください。
GMレンズを揃えることを要求してるカメラです。

書込番号:21347555

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

5DC

α7U

>Spiritweyさん


@5DC(50/F1.4)
CANONのお安いレンズ(笑)です。色目とかかなりSONYとは違いますよね。
α系はあっさりしてます。
特に人関連は違う写真(雰囲気ね)に感じるくらいですね。

Aα7U+LAEA4+タムロンA09
人ではなくてすみません。
結構綺麗でしょ!!

写真なんて撮りかた次第だし、
レンズなんて使ってなんぼ!!
これでなきゃとか言う概念とか数値とかは捨てたほうが良いと思うけどなー。

書込番号:21347570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/10 21:52(1年以上前)

>Spiritweyさん(スレ主様)
 今までフィルム一眼レフの『EOS-1』、
デジタル一眼APS-C機の『EOS M』、
デジタル一眼レフフルサイズ高画素機の『EOS 5Ds』、
等を使用してきた経験から、
少し厳しい意見を述べさせて戴きます。

 せっかくのα7RVをご購入され使われるようでしたら、
今まで家にあるレンズを流用するのならいざ知らず、
新規レンズなら、
「α7RVに合う、評判の高いレンズ」
を敢えて使わなければ、
せっかくのα7RVの持つ性能が、
「宝の持ち腐れ」
になってしまうのではないかと危惧致します。

 これはあくまでも自身の勘・予測なのですが、
「(Tamron )SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO」
辺りのレンズを使われる際、基本光学性能やAF精度・速度等、
レンズの基本性能の問題から、極端な事を申せば、
実はα7RVを使っても、α7Uを使っても、

「多少、撮像素子や映像エンジンの画作り等によって、
色合いやコントラスト等で若干、画質差は出るとは思われるが、
解像度等の面では、ほとんど差がない・差が出ない」

 つまり結論を申せば、α7Uに対し、
α7RVが元来、潜在能力として持っている筈の、
『圧倒的な画質アドバンテージ』が全く活きないという、
「非常に残念な結果に終わる」
のではないかと、自身は予想致します。

 本当のところ自身では実際には、
「EOS 5DsとEOS Mとの間にて、同一レンズを使用した際の画質差を比較した」
程度でしか確認した事はないので、それ以上の事は良く解りませんが、
もし、そういう事に興味があるようでしたら、
ご自分でこのシステムをご購入なされ、
実写にてご確認されるのが一番だと思います。

 もしスレ主様がそういう機会に恵まれ、
出来れば、ここのレビューや口コミ欄等で、
そういう写真付きでその結果をご報告なされる事が、
自身にとっても、
「今後のカメラ・レンズ選びの参考になる」
ので、大変嬉しい事にはなる筈なのですが・・・。

 実は自身も5Dsに対し、
何かの時のお手軽(普段使いの)標準ズームレンズとしては、
キヤノン純正のLズーム*ではなく、今でも、
「(Tamron )SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」
を使っており、手振れ補正機能とズームリングの回転方向には不満があるものの、
・価格相応の操作感やホールド感
・USDによるAF精度と合焦速度
・キヤノン社の誇る?単焦点撒餌レンズ(EF40mm F2.8 STMやEF50mm F1.8 STM)並の、
そこそこ高い基本光学性能
には一応、満足しております。

 最後に、スレ主様がより良きカメラ・レンズ選択をなされる事を願って止みません。

*:SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)を選択した理由の一つとしては、
実は、あるキヤノン社の純正標準Lレンズは、
ここの口コミ欄等で、
「(絞りを絞っていくとピント位置がずれていくという、)フォーカスシフトが確認された」
という情報がかなりの数、報告されていたからである。
 つまり高画素機は、手振れ、ピント、レンズの基本光学性能等に対し、
「よりシビアに写る(=ちゃんとそう、写真に写ってしまう)」
という、より厳しい現実がある!

書込番号:21347640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/10 22:02(1年以上前)

>Spiritweyさん

キヤノンは、フルサイズのレンズ持っていないのですか?もしあるなら、MC-11でキヤノンレンズを使ってから検討してみては?

最低でも、10万円以下なら純正のSEL24-70F4かSEL24-240の方が良いかなと思います。

28-75F2.8は、値段としては良い写りしますが、7RVの能力は引き出せないかと思います。

書込番号:21347665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/10 22:16(1年以上前)

>Spiritweyさん

せめてLAEA3 + 28-75SAM が良いですよ。
24-70 ZAっていう「まがいもの」のツァイスよりは断然良い。

あと 85 1.8は正解です。キヤノンの古古85 1.8とは別レベルです。
数ヶ月時間をずらしてでも、55 1.8は買うと良いですね。

また、絶対的な写りはともかく、28 2.0もスナップ要員としてはオススメします。

キヤノンレンズ+5D3はどうも写りが緩く好きになれませんでした。

書込番号:21347708

ナイスクチコミ!5


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/10 22:19(1年以上前)

>Spiritweyさん
わたくしも、まずボディを選びレンズ選びに悩んだ方です。
Zeissが好きだったので、SEL2470Zで良いかと思って大型家電に行ったのですが、
GMに撃沈。思い出は最高のレンズで、思い出はプライスレスと自分に言い聞かせつつ、
車のローン返済に貯めておいたお金で即購入。
ボディが来るまで、後半月。店頭でSDカード持参で撮り比べさせてもらって、じっくり合うレンズを選んでみてはどうでしょう?
レンズに悩んでいる時もまた楽しいものです(*^^)v。

書込番号:21347718

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/10 22:55(1年以上前)

>Spiritweyさん

α9は瞳フォーカスが優秀で使ってるんだけど、
ポトレでは、35、55,85が殆どで足りてるし、
単レンの表現力(いわゆるね)からしたらズームそんなに利用しないからね。
だから、ズームにそこまでお金かけてもと言う理屈だけだけだけどね。
風景はさ動いてくれないし切り取りしなきゃいけないからズームが便利だし、
マッチする(解放もそんな使わないだろうし)。
ポトレはさ、自分が動いてフレーム決めるでしょ。
色んな状況(外、室内、レフあり、照明とか色々。。)
そうすると、どうしても明るいレンズの方が処理しやすいんだよね。
背景とかもろもろ。。
と言うのが前提にあっての話でした。

書込番号:21347819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/10 23:56(1年以上前)

>Spiritweyさん
スナップ撮影、SEL1635ZをAPS-Cモード併用で使うのはどうでしょうか。
高画素機ならではのアイデア・・・駄目かな・・

書込番号:21347994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2017/11/11 00:08(1年以上前)

>Spiritweyさん

因みに書き忘れですが、私は24-105G予約しました。本当はRVほしかったんですが・・・。

理由は、本体買ってもそれを生かすレンズが無いと、本当にカメラの真価が発揮できないのでは?と考えでした。

取り敢えず、レンズを充実させた後、本体はRVと今後出ると予想される7Vで考えようかと思います。

もし7Vが20万円なら、24-105G15万円で、RVと変わんないですからね。(と無理やり納得させてます。笑) 

書込番号:21348020

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング