α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2018年7月2日 14:40 | |
| 4 | 9 | 2018年5月23日 16:09 | |
| 18 | 15 | 2018年12月4日 00:48 | |
| 176 | 31 | 2018年2月8日 21:36 | |
| 1866 | 200 | 2018年1月19日 13:40 | |
| 106 | 19 | 2018年1月29日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
スリープ設定時間を短くすれば良いです。
書込番号:21935031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南徳さん こんにちは
当方もたまにやってしまいますが、電源入っても触らないと自動で切れていますね、再度投入してオンになります。
そのタイムスイッチの時間設定があるかと思います。
書込番号:21935081
2点
>南徳さん
>何かの拍子でスイッチがonになってしまい
その時の状況はどうでしょうか?
肩から提げて歩いているとか、バッグに仕舞っているとか。
電源スイッチは、割りと強めに擦るようなことが無ければ勝手にON/OFFすることは無いと思います。
肩から提げているときならバッグや服の袖などと擦れてON/OFF、という可能性は低いと思う。
他人とぶつかるとかも考えられますが、それなら憶えているはず。
歩いているとき無意識にダイヤルを回したりするクセがあるなら改めましょう。
バッグに仕舞うとき、指が掛かってONになってしまうと、バッグの蓋や仕切りに対して、
ファインダー上部のアイセンサーが作動してパワーセーブにならず残量が激減という事態が
考えられます。
というわけで、バッグに仕舞うときは、電源OFFを確認しましょう。
かなり妄想入りの推定ですが、どうでしょうか(^_^;)
書込番号:21936305
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
残価設定クレジットで購入してみました。2年間使い倒して、新しいカメラに買い替えるつもりですが、結構厳しい条件ですね。できるだけ新品に近い状態で返却せよということなんでしょうか。
0点
>できるだけ新品に近い状態で返却せよということなんでしょうか。
そのようです。通常の使用で落下とかぶつける等の事が無ければ大きな減額は無いですよ。通常のカメラ店での買取でもAランクとか美品と言われる程度ならば減額はありません。50万円位から上の高額商品なら大事に扱うでしょうし途中で買い替えるのでしたら良い購入方法だと思います。でもそんなに恐れるような査定じゃないはずです。
書込番号:21838586
0点
地主さん
デメリット
書込番号:21839879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地主さん
今年下取りして某新機種を買った経験からすると、
三脚使用でカメラ底面にスリ傷を付けてもAランク
にはならないです。
デジタル一眼はニコニコ現金払いが一番です。
書込番号:21840064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>地主さん
普通に使っての細かい傷は返却時に
減額されませんよ。元箱や取説をキチンと管理しておけば
大丈夫です。
2年間リースして、新しい機種に買い換える考えで
いればいいかと思います。
2年後に支払う最終支払額より、相場の値段が低ければ
儲かった気分になれると思います。
私はレンズを残価設定したので、最終支払額の
倍の値段で売却できたので、それはそれで儲かった気分でした。
書込番号:21840393
0点
>地主さん
>できるだけ新品に近い状態で返却せよということなんでしょうか。
まぁ、売ってまた買い取る形式の販売では当然そうなりますよね。
要は、買い取り前提で「安く買えますよ!」(ワンランク上のが買えます)というのがウリなので、一番良い条件を見せて「○○だったらマイナスね」というのは20〜30年前から車でもあります。
私に言わせれば、普通に買って、丁寧に扱って、次の購入時に良いタイミングで売るだけです。
それ程魅力的な販売でもないですね。
書込番号:21841414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地主さん
車もゃってるでぇ。
書込番号:21841470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、残価設定ローンって言ったら、体のいいリースやからなぁ。綺麗に使わにゃ。
書込番号:21844687
0点
カメラの売買にローン会社(でいい?)が絡んでくるんでしょう。売買に関わる業者がひとつ増え、当然そこの経費や利益を誰かが負担することになるから、原理的に、高くなってるはず。
これまで、車の他にガス器具がやってるのを見たことあるけど、とくに魅力的な条件ではなかった。一度に大金を用意出来ない貧乏人や、資産(買取の場合)でなく経費(借りた場合)で会計処理したい企業が利用するものみたいね
書込番号:21844841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど、それほどお得ではないですね。
なるべききれいに使いたいですが、あまり気を遣うのも面白くないですね。
書込番号:21845758
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日桜を撮影していた際、突然シャッターが切れなくなりました。不思議に思い画面を見ると、左上のカード認識部分が点滅。
その後、電源オン・オフ、カード1と2の差替え等やってみましたが、左上の表示がNocardになる、撮影画面が真っ暗のままになると、悪くなる一方でした。
何かしらのエラーだと思い、ダメ元でバッテリーの抜き差しをしたら一発で治りました。原因はさっぱりわかりませんが、同じような症状が出てしまった方の安心材料になればと書き込みしておきます。
書込番号:21720751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100でよくその症状になります。
メッセージでカードが認識できませんと出るのですが色々やってると正常に作動します。
ほぼ使おうとするとなるので慣れました。笑
書込番号:21720929
0点
何らかのバグ?
一度別のカードを使ってみては?
それと、カードは使用しているボディで
適度にフォーマットをしていますよね?
書込番号:21720991
2点
>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。RX100でもあるんですね〜。SONY特有の何かかもしれませんし、対処さえ出来れば使用に問題はないので…とはいえ、一瞬焦ったのも事実だったので、書き込みしてみた次第です 笑
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。何らかのバグだと思います。勿論SDカードのフォーマット等はデータを抜いた後に当機種でやっておりますし、怪しい会社のモノを使用している訳でもございませんので。
今回初めてその症状が出ましたので、あまり頻繁に出るようであれば、sonyに質問してみようと思っています。
書込番号:21721068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドラ爆さん
ご返信ありがとうございます。
カードって信頼のあるメーカーのものであっても、
何らかの異常がでて、最終的に使えなくなる事もありますから・・・
ドラ爆さんが使ってるカードがと言うことではありませんが
信頼あるメーカーでも並行輸入などで偽物も出回っているのもあるようですからね・・・
書込番号:21721081
1点
ドラ爆さん
メーカーに、電話!
書込番号:21722025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接点不良を疑うなら、接点復活材を使ってみるといいかも。
こういうヤツです。
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/960/?s-id=review_PC_il_item_01
これを綿棒に染ませてSDカードの接点をキコキコこすります。
EA-LA3等のマウントアダプター装着時にオートフォーカスが作動しなかった場合も
同じ方法で接点を磨けば、たいていは解決します。
書込番号:21722404
2点
緊急のときは接点を綿棒にレンズクリーナーつけてで拭き取ります。
接点復活材があればそっちの方が良いでしょうけど現場では持って無いので・・・
ほとんど復活してます
書込番号:21723174
2点
>okiomaさん
>にくたまそば2号さん
>sanadaboさん
皆様ご返信ありがとうございます。
読ませて頂いて、皆様どうもカードを疑っているようですが・・・
・スロット1、スロット2が同時に読み込めなくなった
・MENUから書き込むカードを変更しても認識しなかった
・1と2のカードを入れ替えても認識しなかった
の三点から考えて、私は本体側の何らかの不具合だと思っています。カードないし接点が2枚同時に壊れることは考えにくいので・・・。まだ一度しか症状が出ていませんし、対処も出来たので当面は問題ないのですが、また同様の事象が多発するようであれば、メーカーに確認してみようと思います!
書込番号:21726789
0点
スレ主さん
『私は本体側の何らかの不具合だと思っています』
私のα7R3も何度か同じ症状がでており、ボディの不具合だと思っております。
もち、メモリは新品でボディでフォーマット済み。データはボディから直接データを取り込み削除&フォーマットするのでメモリの抜き差しは今までほとんどせずの状態。
この症状が出た時、撮った画像消えた!?とビックリ尻餅、半泣き、ソニーにした事を後悔しましたが、いじっていたら直ったので、ソニー製はこういうモノかと思い使っています。
書込番号:21727856
1点
ドラ爆さん、
カードの具体製品名教えて頂ければ、同製品を使用の方たちから有用情報出るかもです。ここまで書いてくださってある情報ですと、第三者立場からはまだ、カード個体問題か、カード品番相性か、ボディ不具合か切り分けし辛いです。
書込番号:21728073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プログラムが組み込まれている電子機器では、
ある手順を踏むと出るバグみたいなものがあるので
どういうことをして、どうなったか。を覚えている範囲でいいのでメーカーに伝えれば
それを修正したファームウェアを出す材料になります。
SEL24105Gのピント不具合の対応も
価格.comで書き込みが多かったことが反映されているようだし。
書込番号:21728282
0点
>おりこーさん
同じ症状の方がいらっしゃったようで心強いです。私も暫くはそういうものだと思いながら使用するつもりです。あまり頻繁に起こるようであれば、症状の発生条件を絞ってメーカーに問い合わせしてみます。
>錯乱棒2さん
スロット1はsundisk extreme pro uhf-ii対応64g
スロット2はtranscend uhf-i 64g
です。細かい品番まではまだ調べておりません。同じ症状の出た方が同SDを使用していたとしたら、SD由来かもしれませんが…
>にくたまそば2号さん
そうですね。意図的に症状を再現できるか調べてみます。
とはいえ、普通に首からぶら下げて撮影→電源ONのままスリープモードへ→次に撮影しようとしたら症状発生。という内容なので…現段階では何も言えないのが実情です。
書込番号:21728725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
>>この症状が出た時、撮った画像消えた!?とビックリ尻餅、半泣き、ソニーにした事を後悔しましたが、いじっていたら直ったので、ソニー製はこういうモノかと思い使っています。
いやいや、ソニー機は安定していますよ。
私は10機以上使っていますが、全部安定している。
それと、私は逆にカードを取り出して入れ直すことにより、接点が接触しなおすのでそのほうが良いと思っています。
だから、常にカードを取り出して、USBカードリーダーで読みだしています。PCには60MB/Sから80MB/sほどで書き込まれている。十分速いです。
おりこうさんのメモリーが不安定なような気もします。
新品のメモリーと新品のカメラ・・・どちらのほうが安定してるか?
メモリーが高性能メーカーならメモリーが上だが、末端の安いメモリーならカメラが上でしょう。
私は基本的にSandiskの高いメモリーを使うことにしている。画像が消えると大変ですから。
書込番号:21734886
4点
同一のSD128G UHS-2にて
フジ、オリ、パナ、ソニー、ニコンでソニー機だけ認識せず又は満タン表示。
それも複数機。
故に個体差でもなんでもなく、ソニー機のみ何かある。
書込番号:21735092
4点
orangeさん
『>おりこーさん
>>この症状が出た時、撮った画像消えた!?とビックリ尻餅、半泣き、ソニーにした事を後悔しましたが、いじっていたら直ったので、ソニー製はこういうモノかと思い使っています。
私は基本的にSandiskの高いメモリーを使うことにしている。画像が消えると大変ですから。』
おそらく、自分もオレンジさんと同じサンディスクの高いメモリーで不具合が起きるので、オレンジさんも気をつけて下さいナ
書込番号:22299111
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
やばっ!
一気に8000円も落ちて33万円台!
買う人ポチるなら今ですよ!
書込番号:21547170
2点
発売日に税込3年ワイド付で33万くらいだったけど何がやばいの…?
書込番号:21547231
4点
1年待ったらタダだ
書込番号:21547534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>発売日に税込3年ワイド付で33万くらいだったけど何がやばいの…?
その値下げの早さ(笑)
こんなに早く値下げするのだったら最初から28万円で出せばいいのに!
この値段でも買ってくれるんだろうと踏んでるからこの値段を付けるのです。
買い取り屋は良く分かってますね。
出たばかりなのにあまり良い値段が付かない!
ニコンやキヤノンの方が良い値段が付く!
α7シリーズは付かない!
そういうものだからすぐ安くなる!
それがソニー機の実体!
酷い酷すぎる!
足元見られてます。
ココ本当は悔しいところです。
書込番号:21547652
5点
ソニーの機種の買取が低めなの、ソニー機は出すペースが早すぎて、高値で買い取るの、買取屋には博打になるからやろねぇ。
書込番号:21547776
2点
発売直後のソニストで買ったのに値下げもクソもないんだが、買えないから文句言ってるようにしか見えない
毎回恒例の話で、供給が安定すればソニスト価格あたりまではすぐに下がるから
まあ物の価値は人それぞれですし7r2は2年かかったみたいですけど50日後に28万になってるといいですねw
書込番号:21547791 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
何か勘違いされてる方が多いみたいですが、
価格を提示するのは売り手の権利であり、どんな価格を提示しようが自由です。
買い手の権利は、提示された条件で購入するか購入しないかを決める事です。
D850辺りと比べて、7RVは低い製造コストで作れる(=売値が同じなら、より多くの利益が出る)とは思いますが、それは買い手がとやかく言う事ではありません。不当だと思ったら買わなければ良いだけの話です。
20万、28万と言う金額が出ていますが、それを希望される方は、7RVがその価格まで下がるまで待つか、その金額まで値引して貰えれば購入されれば良いと思います(値引に応じるかどうかは売り手の自由です)。
そこまで待てなかった私は発売日に買いました。36万円と言う”売り手から提示された”価格に見合う価値があると判断したからです。子持ちのトーチャンには辛い金額でしたが、この日の為に少しずつ貯めていたヘソクリをはたきました。
書込番号:21548582
26点
ソニーのカメラ、他社と比べ性能比で割安に感じます。(あからさまな弱点も無くなりました。)
新型出ても継続販売されるでしょうし、更にお安くなって、圧倒的にお得になりますね。
書込番号:21549104
16点
>Rogueerさん
これから、αの人は待ちもありでしょう。が、IIから乗り換えだと、IIIが下がるとIIの下取りも更に下がります。
ので、ソニー の場合は発売日に買い替えが、差額が少なく、最初だけ高いのです。
書込番号:21550207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近ジワジワ下がってますねー
僕は高解像要らないので、無印IIIのAF性能が高ければ無印、低ければこれにしようかなと考えていて、無印の発表待ちです。
Rが4月に30万ぐらいまで下がってると迷いそうです^_^
書込番号:21551206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのキタムラやヨドバシカメラが販売価格を下げていないので、
ソニーは卸値を下げていないと思います。
安売り店が、利益を削って安く売っているのだと思います。
D850が買えないために、5DWを買っている人もいるようですので、
ニコンは早く増産した方がいいと思います。
書込番号:21551885
1点
>α7RIIIはもう2万円ぐらい値下げしました。(???)
まあ、発売当初の価格設定が高過ぎたということでは?
書込番号:21553446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーはN,Cがミラーレスフルサイズに参入するまでは高値設定。
参入したとたんに大幅値下げ・・・・電機メーカー商法\(◎o◎)/!
書込番号:21554115
3点
>杜甫甫さん
その理屈だとソニーが99m2発売したら10万近く値段が下がったぼつ たくり5d4を作ったキヤノンは電機メーカーってことですかねw
書込番号:21554328 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
キヤノンとリコーは事務機、純粋な光学機器メーカーはニコペンオリだっけ?
書込番号:21558643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックは家電メーカーですがレンズを自社生産している光学機器メーカーでもあります。
パナと言えば動画が有名ですが写真機としての使い勝手、操作性の良さもトップクラスです。
数少ない写真が分かっている家電メーカーだと思います。
書込番号:21560240
4点
ローストビーフは相変わらずくだらん講釈垂れてんだな、三文ライターの癖に
同じ小売店が下げてるのかとか、確認しないで言及せずに最もらしー事、テキトーに書いてんじゃねーぞ
そもそもの値付けが高かったんだよ、α9の存在もあるし
D850はD5みたいなプロ機除けば一番上だから、機能と価格のマッチングが良かったんだよ
しかも100周年で、ニコンの経営不振もあってファンが買い支えた側面もあんだよ
トロいライターだとそういう事も書けねーんだろ(笑)
書込番号:21562165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
意味のない議論ですね。あ、議論なんていいもんじゃないですね。
書込番号:21566127
2点
さて、10日くらい経ちましたけどそろそろ10000円下がりました?
書込番号:21582460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Imaging sourceというサイトで、ミラーレスのA7R III、E-M1 IIとDSLRの5D Mark IVとD850の防水テストをしています。土砂降りの雨の中やミストの中という極端な条件ではあるものの、A7R IIIは土砂降りの中ではバッテリー部分に水が入り、ミストの中では突然電源が落ちて動かなくなるという現象が起きたとのことです(その数日後に完全復活したらしいですが)。他の機種はそのようなことがなかったようです。
防水機能が前の機種よりも向上しているようですが、やはりα7RIIIを雨の中で使うのは危険そうですね・・・。湿度が高いところで使用するのも危険そうですね。
詳細は以下のサイトをご参照ください:
http://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II
37点
おろし美柑さん
結構テープで直貼りですよ。その他一杯貼りまくり。
メディア蓋、マウント部は、開閉、交換の度にテープ貼り直し。
7R2の時は複雑な操作系、ダイヤル周りは、マスキングテープ、ゾル塗って
上からゴム塗料を直に塗って直接、型取ってケース化してました。
R3は、smallrigからリグも丁度出たのでフレーム利用して
ボックス化するつもりです。
書込番号:21519339
2点
Tranqulityさん
YoutubeにIPX1他とか試験動画が一杯あるので適当に見てくださいね。
気象に当てはめると、IPX1は豪雨ですが、鉛直方向で試験品上面のみに満遍なく
1mm/min行き渡るようにとの液滴なので、降雨より液滴の散布密度を高くして
水量を上げているようです。豪雨は、1滴あたりの体積も大きいはずですが、
IPX1のドリップは、小雨程度ですね。
書込番号:21519424
3点
>IPX1は最も簡便な防滴規格なのに、1mm/min.で10分間とは!
>1mm/min.だと、1時間あたり降水量60mmですね。これはもう豪雨です。
>気象庁の表記だと「非常に激しい雨」で、「滝のように降り、傘は全く役に立たなくなり、水しぶきであたり一面が白っぽくなり、
>視界が悪くなって、車の運転は危険」という雨です。ゲリラ豪雨に10分間見舞われるという感じでしょうか。
それ、よくある典型的な勘違いだね。
IPX1は、鉛直方向のみの滴下、つまり、直上からの水滴落下しか想定していない。また、滴下の強弱は一定。
それから、事前に言っておくが、「雨」と「水滴」は似て非なるものなんだが、それさえも理解できない人間は、この件について語る資格もセンスもないよ。そもそもだね、なぜ、そこに気づかない?仮に専門的な知識や経験がなくても、普通に生きてりゃ気づくだろ?感じるだろ?生活体験の中で。
要するに、
・真上から、真っ直ぐ、一定に、落ちる水滴しか想定しておらず、斜めや横、時には下から吹き上げる雨は想定されていない。
・現実の世界では、当然あるであろう、周囲の物体や地面からの雨の跳ねかえりによる濡れは一切想定していない。
・降りの強弱の変化は一切想定していない。
・降りが激しくなれば当然あるであろう大粒の雨は一切想定していない(滴下、つまり、小粒めの優しめの水滴のみ想定)
よって、
・現実の雨に打たれることを想定したテストではなく、あくまで一定の滴下、しかも鉛直方向の滴下にしか対応していない(雨を想定するなら)非現実的、非自然的なテスト。(そもそも、雨は想定していない)
・ゲリラ豪雨とは全く状況が異なるテストであり、総水量と滴下時間だけをみて単純に「ゲリラ豪雨に10分間見舞われる」というのは勘違いも甚だしい解釈。
そしてこれが、「IPX1はテストのためのテスト」「非現実的なテスト」「使い物にならない」としばしばいわれ、多くの業界がIPX1は避けて通る理由だね。
一般に、工業や産業の世界では、防滴、防水に着目する買い手はIPX1は信頼しないし、それ以上を要求してくる。また、売り手も売りにならない、つまり買い手と信頼関係を結べない規格なんて避ける。
だから、IPX1表示って、ほとんど見たことないでしょ(笑)
書込番号:21519463
6点
そもそも全方位に完璧なカメラなんてないのだから、自分に合ったものを使えば良いだけです。
私はニコン、マイクロフォーサーズと使ってきましたが、現在はソニーとキヤノンを使っています。単に使いたい機能があり、自分にとって便利だからです。
この先防塵防滴がどうしても必要になればオリンパスを追加するでしょう。
自分の欲しい機能で選べば良いじゃないですか、わざわざ他社のスレまで来て騒ぎ立てる必要はないです。正直何人かの方、見苦しいですよ。
書込番号:21519464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
話をもとに戻すが、
IPXは日本国内だけでなく、世界の多くの国で通用する目安だが、1は防滴規格において下から2番目レベル、ちなみに、1番目はIPX0=非防滴。よって、実質的にはIPX1は防滴における最低レベルであり、テストをクリアするには、シーリングさえなくてもいけるんじゃないかというレベル。
ちなみに今回のイメージングリソースのテストは、IPX1をはるかに凌ぐテスト内容で、本来ならば、最低でもIPX5以上の製品にやるべきテスト内容と考えられる。(要するに、IPX1ならば、全てのカメラは浸水しても当たり前、もっというなら浸水しなければおかしい。)しかし、こういったレベルで実施するテストこそが、現実の撮影で遭遇する、防滴が必要な場面を想定したテストともいえる。
以上の点から、
1)
ソニーの、「防塵防滴に配慮した設計」という文言は、法的にも、そしてモラル的にも、何ら問題はない。なぜだかは、わかるよね?
2)
オリンパスの、IPX1表記はおかしい。明らかにそれ以上の性能を有しているにもかかわらず、最低レベルの表記しかしていないのは要するに、仕様を偽ってるわけだね。メーカーによる意識的な誤表記、そこに消費者を騙す意図が感じられる。
本来ならば、常識的な範囲で皆が納得できるだけの正しい表記が必要なわけだね。ということは、多いのはもちろんのこと、少なく記載すればいいってもんじゃない。もちろん、多少は少なめの方が何かといいだろう、安全マージンとしてね。だが、オリンパスのIPX1(最低レベル表記)は、やり過ぎ。悪意があるし不誠実。
その理由は、浸水した際の保証逃れでしょう。言い逃れがより簡単になる。まあもともと、防塵防滴なんて浸水しちまえば十中八九保証外だけどね。無償修理はまずないし、有償修理さえも断られるケースはざらにある。内部浸水は修理不可(修理後の保証ができない)ってことだね。
ただし、ここにはもう少し複雑な背景が考えられる。まず、各工業規格およびCIPAでは、レンズ交換式カメラに対する防塵防滴評価がいまだに(!)固まっておらず、ほとんど各社が勝手に宣伝している状態なわけで、そこには統一性が見られない。
そこに、オリンパスはIPXに沿った表記を明確に行うことで、先陣を切って一石を投じている。これは評価できるが、それと同時に誤表記レベルの記載しかしておらず、保証逃れも行っている、ということだろうね。
―――――
それから、CIPAもおかしい。
そもそもだね、防塵防滴なのに、なんで防滴しか話に出てこないの?
防塵に関する規格のクリアは?または、防塵防滴に対する規格のクリアは?いやいや、それ以前の問題として、防塵、防滴、防塵防滴に関する規格のガイドラインとその根拠は?
おかしいでしょう。
そもそもだね、防塵と防滴は別のものだし、それらと防塵防滴もまた、別のものなんだから、防塵、防滴、および防塵防滴に沿った規格を立ち上げるべきだし、各メーカーに公正なテストの実施とデータの提出、仕様記載、および保証を義務付けるべきだ。
防塵防滴に関して、もっと厳しく審査すべきだし、やるからには、ちゃんと保証内容の見直しもはかるべきだ。
浸水したら保証外て、なんだよそれ。要するに、浸水するまでが防滴だってか?どっかの原発の安保委員会かよ。
カメラの世界ってのは、色々とおかしいことが多い。
―――――
とにかくね、防塵防滴の話は、ソニーだけの問題ではない。また、メーカー同士、ファン同士、ユーザー同士で争っても仕方ない。
業界全体の曖昧なあなあなまま推移していってた闇の部分だから、こうしてつまびらかにしていくのはスゲーいいことだから、どんどん盛り上げればいい。
幸いにして?今回は海外発信の問題提起であり、日本のメーカーはこの手のプレッシャーに弱い。
ソニーはもちろんのこと、オリンパスその他のメーカーも、ちゃんと防塵防滴に関するもっとクリアなガイドラインの立ち上げを、推し進めるべきだ。
未来では、ユーザー、メーカー、どちらもそれで得はしても損はしない。
書込番号:21519478
9点
よく見るとメロンは蜜柑より残念な感じだな。
蜜柑の大将は他社スレまで出張して暴れまわることほとんどないからなぁ。
ペンタユーザーも恥ずかしかろうに。
書込番号:21519499 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>以前、女性アイコンを使って別のハンネだったころからあなたの書き込みをずっと拝見しています。
別ハンネって初めて登録した「しぼりたてレモン」の頃でしょうか?
今から1年半か2年くらい前でしょうか?
その時に女性アイコンは使った記憶はないですけど……
他の誰かと勘違いしてません????
書込番号:21519659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>蜜柑の大将は他社スレまで出張して暴れまわることほとんどないからなぁ。
ワッハッハ
俺は自分のカメラ中心だよ。今はソニーが一番だと思って使っている。(過去においては、ニコンのD700やD800Eが俺のメイン機であった。その時はニコンにも書き込んでいた)
雨使いのオリ・・・ここだけだねオリが優れているのは。がんばってるよね。
俺はオリにはゆかない。行けば真実を言わねばならないから。武士の情けだ。
今はスマホが怒涛のことくカメラを侵食している。こないだ新聞(たしか日経)で記事になったが、もはやカメラの販売台数は5年前の最盛時の20%に減ってしまった。そう、80%が消えてしまったのです。スマホは下のカメラをたらふく食って伸びている。
超絶の大不況ですよ。カメラ業界は大恐慌ですね、販売台数の80%が消えてしまったのだから、たった5年で。
スマホの進撃はあとしばらく続きそう。
最近 iPhoneX(てん)を買ったが、中身はソニーセンサーでなかなか良い。ちょっとした撮影はこれで間に合う。
今後ソニーがスマホにピクセルシフトマルチショットを入れて1秒でマルチショットが撮れるようになったら・・・M4/3は終わるね。画質差が無くなってしまうから。
終わらせないためにも、オリよ、雨でがんばれ!
書込番号:21520452
8点
このスレもフィニッシュに近づいてきましたネ。
200番目にふさわしいコメントを今、考えています
書込番号:21520585
2点
皆さんが早く書き込みしないと、タイミング狙いでストレス溜まりそうですね。
書込番号:21521324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプリーモさん
動画、見てみました。
滴り落ちる水を見ると、IPX1でもかなりの水量がかけられていることがわかりますね。
>ようこそここへさん
>総水量と滴下時間だけをみて単純に「ゲリラ豪雨に10分間見舞われる」というのは勘違いも甚だしい解釈。
「防滴」というのは、水圧がかからない状況で水に濡れることを意味しているんですよ。つまり防滴性で製品にとって問題になるのは、水滴の大きさじゃなくて水量ですね。スプリーモさんご紹介の試験動画を見るとわかるけど、試験対象品から滴り落ちる水を見ると、IPX1でも豪雨並みの水量がかけられていることがわかる。
>多くの業界がIPX1は避けて通る
そのような事実はあるのかな?
>実質的にはIPX1は防滴における最低レベルであり、テストをクリアするには、シーリングさえなくてもいけるんじゃないかというレベル。
防水シールがなければ、水をかけるまでもなく結露による水濡れでも浸水する。毛細管現象ですね。結構奥まで吸い込まれる可能性があるから「シーリングさえなくてもいけるんじゃないか」などとは、カン違いもはなはだしい。
>ソニーの、「防塵防滴に配慮した設計」という文言は、法的にも、そしてモラル的にも、何ら問題はない。なぜだかは、わかるよね?
どの程度防塵防滴に配慮されているのかわからないから問題視されているのでしょ。このスレッドの多くの書き込みもそれ。皆が困惑しているわけですよ。それがなぜ問題無いと言えるのか説明してみて。
>オリンパスの、IPX1表記はおかしい。明らかにそれ以上の性能を有しているにもかかわらず、最低レベルの表記しかしていないのは要するに、仕様を偽ってるわけだね。
>オリンパスのIPX1(最低レベル表記)は、やり過ぎ。悪意があるし不誠実。
IPX1のレベル以上の防滴性能を有しているものがIPX1と表明することのどこが偽り?
IPX1以上のレベルがあるものがIPX1と表記していて、誰が困るのか? どこに悪意が?
>そもそもだね、防塵防滴なのに、なんで防滴しか話に出てこないの?
>防塵、防滴、および防塵防滴に沿った規格を立ち上げるべき
>ちゃんと防塵防滴に関するもっとクリアなガイドラインの立ち上げを、推し進めるべきだ。
IPX1の防滴性でも塵埃は侵入できないでしょう。
防塵の規格もあるし、いまの規格もかなりクリアなものだと思うが。
https://electric-facilities.jp/denki3/ip.html
書込番号:21521701
12点
夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
書込番号:21522158
5点
東で不具合あれば、行ってしっかりせいと言い。
書込番号:21522310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなカメラに私はなりたい。
と、ソニーが思っているかが問題だな。
それにしても、またまた爺さんの嫉妬だらけのアレが始まったけど、今年も相変わらずのソニー板だな。
書込番号:21522499 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>freakishさん
相変わらずなのは君もだよ、わざわさ他社スレまで来て荒らして行く粘着体質をそろそろやめた方がいい。
あなたのその行為は自ら自分の価値を落としていることに気がつきましょう。
それではスレ主さん締めてください。
書込番号:21522837 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
DSC-F1以来、久しぶりにソニーユーザーとなりましたが、此処は他社ユーザーか憂さ晴らしをする場所なんですね。
他社ユーザーがソニー機を批判する発言を重ねたり、防水性の話題に求められてもいない作例を貼ったりして混ぜかえす。
実ユーザーの有益な情報を得たい俄かユーザーの自分からすると、邪魔でしか無いんですけど
書込番号:21522988 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
カメラ愛好家を代表して、最後の〆に参りたいと思います。
変化は、
変化することなく起こる
おりこー&マキャベリ
天気の良い日に、雨のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点でR
以上です
書込番号:21523139
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
RUからの買い替えを検討していたんですが
良く使っていたplay memoris mobileが非対応になってしまったとかで
一人では出来ない撮影方法を三脚とスマホ片手にタイミング取りながらリモート撮影していたので
この仕様変更に悲しく思ってます。
Vからなんで非対応にしてしまったんだろうと。
今後スマホでリモート対応してくれるアプリを出してくれれば
良いのですが・・・。
9点
本当に同感です。
SONYさんにはカメラを作ってほしい。
・カメラ内でインターバル撮影や多重露光
・カメラ内でRAW現像
他社なら標準装備の機能。
さらにはメーカー推奨温度環境でのフリーズ、これらが解消しないので、α7Uから買い換える機種がありません。デジタル一眼レフに行くか、Nikonから出るミラーレス一眼に期待かな。
書込番号:21462574 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>弘之神さん
小さい画面なので、カメラ内現像はいらないけど、
多重露光やインターバル撮影くらいは、機能としてあってもいいですね。
ファームアップとかで実現できるものなんでしょうか?
書込番号:21462768
3点
>初心者丸出し(本当ですさん
あまり売れなかったんですかねえ
もしくはハックされやすくなってしまうからやめたのかも
>弘之神さん
さっさと他社機へどうぞ
いいかげんウザいですあらゆるスレで関係ない同じ内容を書き込んでて
冷所での使用は7m2の電池も悪いけどあなたの使い方も同じレベルで悪いって結論も出てたでしょ
書込番号:21462771 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
初心者丸出し(本当ですさん
メーカーに、電話!
書込番号:21463003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者丸出し(本当ですさん
> 良く使っていたplay memoris mobileが非対応になってしまったとかで
play memoris mobileの対応カメラリストに掲載されていますよ。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#dslr
非対応になったのは、その他のアプリだと思います。
書込番号:21463008
6点
全然使えないわけでは無いです。機能制約はありませけど。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#dslr
書込番号:21463106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
弱男さんから既出でした。すいません。スレは最後まで読まないといかんな。
書込番号:21463110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
>>・カメラ内でインターバル撮影や多重露光
あなたは星撮りにインターバル撮影を良く使ってることと思います。
私もポタ赤を買ったので、星撮りに挑戦するつもりです。
ところで、アプリのインターバル撮影は990枚までしか撮れなかったですよね。
そのために、私は何枚でも無限に撮れる赤外線リモコンを買いました。「自分で組み立てるキット」と「組み立て済み」の2種類を買いましたが、ちゃんと動いています。
これなら何千枚でもインターバル撮影できます。
貴君は工夫する能力にかけるようですね。
そのようでは、どこに行っても大成はしないでしょう。
どこのカメラも、あなたのためだけに作るのではありません。だから自分にとって100点満点のカメラは無いのです。足りないところは工夫して、自分の目的を達成する。
工夫すれば、今の手持ちのカメラでも星は撮れますよ。
もちろんα7RVでも十分すぎるほど撮れるでしょう。
私はα7RVはパスします(4200万画素はα99Uメイン機でα7RUサブ機で使ってるから)。
でも、次の機種がでて、アプリが無くても工夫するでしょう。
工夫しながら、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21463213
16点
手前α9だけど、アプリ状況は同じでしょう。
この前の流星群の時に、結局、WiFi でスマホ(PMM)につないで、レリーズしっぱなしに出来るの
で、深夜から放置してました。寒くて外に居られなかったのもあります。果たして、何枚か流れ星写っ
てましたよ。
ちなみに、SS=10秒で、メカシャッターで4時間弱は撮影出来ており電池の持ちは結構なものかと。
SDカードが先に終了してたので、電池はもうすこし持ったはず。
インターバルじゃなくて連続撮影で、シャッター間に僅かな時間を置いたほうが良かったかなと思
います。多少ブレが目立ったような気もしなくもない。先刻は持っておりませんでしたがタイマー
レリーズを使うべきでした。
アプリ削除は起動速度を早めるための処置らしいですが、もしそうなら、ファームもそろそろ肥大化
して大改修が必要な時期かもしれませんね〜今後に期待でしょうか。
書込番号:21463311
5点
皆さん有難う御座います。
どうやら僕が誤報により左右されてたみたいで大変失礼致しました。
皆さん様々なご意見有難う御座いました。
色々と個体差で不具合とか色んな報告がありますが
僕のRUでは現環境では動いたりしているので
制約があれどアプリが使えるとなれば買い替えのふり幅が傾いたように感じます。
この度は板汚し失礼致しましたmm
書込番号:21464142
2点
スマートリモコンを使ってるなら、注意です。
昔α7が出た時くらいまで、フォーカスが中央固定でしたが、その後アプリが使える機種のSII(RX100M5)まではフォーカス位置がスマホ側でも変更できますが、RIIIは中央固定です。
ファーム対応をお願いしてますが、どうなることやら。
インターバルはタイマー付きリモコン、多重露光はパソコンってことですね。
アプリを辞めるなら、前出の二つにタイムラプス(インターバル内機能)、ピクチャーエフェクト時の未編集のRAWデータ、レンズ情報入力くらいは、標準に追加で載せて欲しいですね。
個人的にはスカイHDR(三分割)も欲しいですが(笑)
まあ、レンズ情報入力以外はパソコンで出来るから、そんなに問題ないんですがね。
ボディ内手振れ補正に関わるからレンズ情報入力と、スマートリモコンフル機能は、どうしても入れて欲しいな。
ちなみにRIIとRIIIは別物ですよ。
FEはRIIIを2台に纏めました(笑)
書込番号:21465015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>Nikonから出るミラーレス一眼に期待かな。
この言葉良くネット上で聞こえてきますが(キヤノンもそうですが)
FE始まって4年で此処までの完成度の機種とレンズを揃えてきたソニー
と同じものが作れると思ってる人が多いのがびっくりですね。
別に他社を煽ってる分けではないです。
他社も使用してきていたからこそ分る完成度の高さですから。
書込番号:21465990
10点
>コージ@流唯のパパさん
スマートリモコンを使ってるなら、注意です。
昔α7が出た時くらいまで、フォーカスが中央固定でしたが、その後アプリが使える機種のSII(RX100M5)まではフォーカス位置がスマホ側でも変更できますが、RIIIは中央固定です。
とのことなので、実機(7RV)で試してみましたが、ボディ側でフォーカスポイントを指定後、ピントが合うと、スマホ側のレリーズボタンを押したときに合焦マークが点灯し、ピントが合っているかわかるようになっています。フォーカスエリアはゾーン、フレキシブルなど、モードを切り替えても対応しています。
α6500(PlayMemories Camera Appsが使える) :
1.スマホ側でフォーカスポイントを指定できる。2.フォーカースエリアの変更はボディ側ではワイド、中央、フレキシブルスポットの3つの中でしか出来ない。フォーカスモードはAF-Cには対応していない。4.被写体が動くいてもAFは追従しない。
7RV(Appsが使えない) :
1.スマホ側でフォーカスポイントは指定できない。2.フォーカスモードは全てのモードに変更できる。3.フォーカスモードはAF-Cの指定できる。(すべてのモードに変更可) 4.AF-Cでは、連射中、被写体が動くとAFが追従する
スマートリモコンに関しては、個人的な感想ですが、慣れれば、AF−Cにも対応する点で7RVの方が使いやすく感じます。
書込番号:21466204
2点
キックスタートですがこんな製品がありますね。
https://witharsenal.com/?utm_source=fb&utm_medium=ad&utm_campaign=rt1
スマホをコマンダーとモニターとして、タイムラスプ、多重露光の合成保存、合成しての疑似NDフィルター効果、フォーカススタッキング、スマホモニター上でのマルチポイントも可能なタッチフォーカスなどができるようになるようです。映像に登場するカメラからも、SONYユーザーにアピールしてますね。
書込番号:21467155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正 上記タイムラスプ>タイムラプス
書込番号:21467190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>35oさん
言葉が色々足りなかったようですね、申し訳ありませんm(_ _)m
自分はカメラを高い位置に上げ、スマホで画面を確認しながらフレーミングして、フレキシブルスポットでtouchフォーカスを使っていたので、構図の自由が制限されてしまって困ってるんです。
予備もRIIとRIIIを入れ換えてしまったので、RIIIには出来るように直して貰わないと困るんてます。
書込番号:21467607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
7RM2の時は、僕もそれが利点だと思ってたし、すっかり慣れてしまっていたので、
7RVでも出来たらいいなと思いますが、いつそうなるかわからないし、かといって、
今さら7RUに戻る気はないので、その間は自分でどうにかするしかないと割り切
って、被写界深度と過焦点距離をスマホアプリ(Hyper Focal Pro)で考慮しつつ、
ボディ側であらかた設定して、スマホを見ながら自分の立ち位置を決めるように
しています。
余談ですが、かつて7RUでリモートアプリを使っていたときの作品です。
https://1x.com/photo/1306999/latest:user:636679
https://1x.com/photo/1304675/latest:user:636679
モデルさんを呼べないような状況だったので、自撮りです。
このような立ち位置だと、スマホでタッチフォーカス出来ればなお便利なので、
仰せの通り、いつかタッチフォーカスを実現してほしいですね。
書込番号:21467673
1点
SUNYにもLUMIX DC-G9 のリモート撮影機能の様な物を作ってほしいですね
書込番号:21474470
0点
初心者丸出し(本当ですさん
うぅ
書込番号:21552620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












