α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 9 | 2021年8月18日 19:36 | |
| 158 | 27 | 2019年8月2日 18:54 | |
| 1 | 0 | 2019年5月16日 18:07 | |
| 75 | 14 | 2019年5月3日 16:47 | |
| 20 | 6 | 2019年3月16日 18:45 | |
| 317 | 39 | 2018年12月17日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
自分が今SONY機に望むのは、EVFの見えでも、背面液晶でも動物系AFやアクティブAFの性能アップでも無いんです。
表題通り暗所における瞳AFの性能だけです。
感覚的には、あと2-3EV足らないし、Canonのフルサイズ入門機のRPと比べても、暗い市場や和室、夕方の公園や港等で使い辛いです。
個人的には、嬉しいことにバリアングルなα7Cやα7SV等も出てきましたが、撮影場所によってはメイン-サブをSONY機だけで済ますのは、心許ないです。
Canonミラーレス一眼を併用していた自分が悪いのですがっ♪(笑)※元々Canon派
あくまでも、個人的な使用感なので、気にならない方も多いかと思いますが、自分的には、せめて瞳AF性能だけはトップであって欲しい♪
書込番号:24189549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>♪Jin007さん
AF性能上げちゃうと、マイナーチェンジにならないから。
(フルモデルチェンジならもっと価格上げないと)
書込番号:24189637
2点
まぁ、今回は、部品供給対策でやむを得ずAを付けたと言う立ち位置だからね。
書込番号:24189678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素材が変わっただけで余りにも性能が秀でちゃうと変じゃね…
RWも在ることだし…
書込番号:24189778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
>無学の趣味人さん
>盛るもっとさん
Z5の瞳AFの暗所AF性能なんか良最近のバージョンで良くなったのにね〜!
あっ、CanonのRなんかも途中でAF性能アップしたような気がするし、カメラじゃないけと、シグマのMC-11等もバージョンアップでAF性能が格段にアップしたのにねぇ〜!
フルサイズじゃないけど、オリンパスのE-M1は、途中からミラーレス一眼なら今なら当たり前の、サイレントシャッターが付きましたね♪ピント合成なんかも。
ま、Canonを知らければ、不満も不安もほぼ無いでしょうね。
それと、チョット自分が神経質なのかも知らません。
....反省♪(笑)
書込番号:24189842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うん?
ミラーレスではソニーに5年出遅れて、マーケットシェアも失っているキヤノン様だから、
腹いせに、ここに出かけて悪口を言うのかい?
まあご自由に。
しかし、口先でいくら言ってもマーケットは獲れないよ。
ユーザーは賢いからね。
ソニーは1マウントで最初に出したAPS-Cミラーレスレンズもフルサイズで使えるよ。ソニーユーザーには先がある。
キヤノンが最初に出したAPS-CミラーレスはMシリーズであり、フルサイズのRシリーズとはレンズ互換性がない。
結局Mユーザーは捨てられたのだよ。
これが技術の差ですね。
ソニーは最初から互換マウントを作る余裕があった。
だからソニーのAPS-Cは(レンズもカメラも)フルサイズに持ち上がれた。
キヤノンは遅れた技術なので、最初はやっつけ仕事のMシリーズを作った。
後でフルサイズのRシリーズを作ったが、Mとの互換性はとれなかった。技術不足だから。
これが現実です。
ユーザーはみんなこのことを知っている。
知らないのはフリちゃんだけかな?
書込番号:24208139
1点
>orangeさん
ここであなたがわざわざ煽るから、めんどくさい人が出てくるんだよ。
書込番号:24208204
18点
>ソニーは最初から互換マウントを作る余裕があった。
互換と言っても、APS-C用に作ったマウントでフルサイズに互換させているのが滑稽だ。
私の手持ちのEOS-Mマウントの有効口径はおよそ41mmとEマウントとほぼ同じ。これはフルサイズのイメージサークルである43.2mmよりも小さい。
もちろん光学技術の豊富なキヤノンは、今の時代にこれ程に小さなマウントでフルサイズをやる事は無い。
さらに同じく光学技術の豊富なニコンも、小さなFマウントで散々に苦労してきた経験があるだけにやる事はない。
歴史的に見ればマウントは大きくなってきた。
そしてデジタルになりマウントに求められる可能性はさらに高くなってくるのは間違いない。
半世紀以上前の、まだまだモノクロフィルムが主流だった時代のマウント並みに小さなマウントで、ソニーはどこまでフルサイズをやり続けるのか。
マウントは持続可能性が大事である。
もうすぐに開かれるオリンピックのカメラマン席に並ぶのは、30年以上前に作られたマウントである。
これは今のRFと全く同じ大きさの大口径で、電子接点の情報のやりとりも同じである。
キヤノンはこのマウントで今の地位を築いてきた。
一方、同時期に誕生したα(A)マウントはα7000で輝かしい一つの時代を築きながらも、その後身売りされ、長年に渡り放置され、終焉を迎えるらしい。
そしてソニーはAPS-C用に作られたEマウントだけになる。
書込番号:24236501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミラーレスではソニーに5年出遅れて、マーケットシェアも失っているキヤノン様だから、
腹いせに、ここに出かけて悪口を言うのかい?
まあご自由に。
orangeさん・・・雲行き怪しくなってきましたよ。
僕もソニー使いですが、キヤノンはR5出てからかなりの快進撃を続けています。
やっぱキヤノンすごいね。5年の遅れを半分以下で追いついてきた。R3出たらどうなるんだろう・・・
ソニーはα7Wでかなりのカメラを安く出してアッと言わせないとやばくなってきたんじゃないですか・・・
がんばれソニー
あと、NIKONも頑張ってほしいですね。
書込番号:24236848
6点
>orangeさん
あなたのSONY良いねはわかりますが、キヤノンとNikonが凄いの出しそうですよ
α1やα9Uが霞むんじゃないかなw
IBISは言わずもがな
https://digicame-info.com/2021/08/eos-r51ibis.html
書込番号:24296524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ニコキノから7R3乗り換え1年の感想です。センサー レンズ 優れてると思います。レンズ3本含めまして100万円以上の投資でした。
今頃になりまして気が付きました。 風景撮影 野外撮影の時レンズ交換を3回ぐらい2日間するとセンサーゴミが入り 気ずかない内1ケ月すぎますとセンサーゴミがブロアーでもとれません。メーカーに言いましたが対策はないみたいな感じの回答でした。これではレンズ交換は野外では無理です。風景撮影には向かないのではないでしゃうか。
18点
>せいきちですさん
お邪魔します。
ミラーレス、ミラーあり何れも撮像デバイスにゴミの付着とお掃除は体験済みです。
空気の流れ=対流があるところ、ゴミ付着の可能性はゼロではなくなる、と考えてます。
>今頃になりまして気が付きました。
…と言うことは、過去のゴミ付着が撮影結果の鑑賞では判らなかった、と言うことですね。
じーっくり眺めて『あ、こんなところにゴミが』てな感じで。
>1ケ月すぎますとセンサーゴミがブロアーでもとれません。
何がしかの粘性のあるゴミなんですね。すぐに取らないと固着してしまう。
>対策はないみたいな感じの回答でした。
一つだけあります。
撮影終了後、自宅でカメラを掃除する際に必ず撮像デバイスを目視チェック、
レンズを付けて白い壁なり紙なりを撮影してゴミチェック。
ゴミ発見なら速攻SCに持ち込むか自分でクリーニング。
>これではレンズ交換は野外では無理です。
マウントをオープンしている時間を可能な限り短くすれば良いのです。
私の場合、とお断りしますと最大でもマウントを開けっぱなしにするのは10秒ですね。
平均3秒以下です。
>風景撮影には向かないのではないでしゃうか。
それを言い出すとどんなカメラも風景撮影には向かない、との結論に達します。
何処で割り切るか、どんな対策を持つのか、ですな。
書込番号:22723009
7点
レンズ交換でゴミが入るのは仕方ないでしょうね。
クリーニング機能もあると思いますが、メーカーで差があるようです。
オリンパスはクリーニング機能が良いと聞きますね。
ゴミ対策としては定期的に清掃をするしかないと思います。
クリーニングはメーカー、修理業者、自分自身で行う方法があります。
どれが良いかは人それぞれですね。
書込番号:22723421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デリケートな心臓部が頻繁に剥き身になるシステムが
そもそもの・・・
デス・スターにも反応炉へと直接つながっている排気孔
があるので・・・ 同じだ・・・
書込番号:22723469
3点
ソニーにオリンパスにキヤノンにペンタックスにニコンに富士にパナソニック…全部、埃はついたよ。
コンデジの場合、ユニット交換になったりするから…古い機種は諦めなきゃならない場合がある。
まだ、ましな方だよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22723492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
言っちゃあアレですが、何をヤワなことを仰る、つうのが当方の率直な感想。風景の現場でばりばりレンズ交換してるよ。当然、ブロワー吹きと交換後チェックは必須。それでも取れなかったらあとでphotoshopで消す。それと、月一くらいでVSGOのやつ使って自己責センサ清掃。お好みで年ニくらいでサービス出し。
書込番号:22723744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>せいきちですさん
レンズ交換時にエアダスターをシュッと一吹き。
これでゴミから解放されます。
エアダスターは安価に売られていますから、是非やってみてください。
書込番号:22723772
0点
ガス圧利用のスプレータイプのブロアーの使用は宜しくないようです。
これは10年程前にニコンのSCでセンサークリーニング講習会で聞いたお話しです。
缶製造時の微細な金属切削粉が残っている場合があり、それがガス圧で一緒に
飛び出して、センサー表面を傷付けることがあるとか。
なのでゴム製のブロワ(ブロア?どちらかな)の使用が良いとのことでした。
書込番号:22723843
11点
>せいきちですさん
ミラーレスの方がレフに比べて、少し多い気は確かにしますが、マウントの中に入る確率は一緒なので、ほっといたら付着は時間の問題かなとも思います。まぁミラー機構周辺にひっつく可能性はありますが....。
近くにサービスがない場合は自分でこまめにやるしかないですね。
清掃は風呂場でやります。風呂を使った後、ある程度時間をあけて辺りが乾いてきた頃にやります。
昔はペンタックスのペッタン棒を使っていましたが、最近はセンサーサイズに合わせた少しだけ柔らかいヘラに洗浄液を一滴落として、一回スワイプ。その後、乾いたヘラで一回スワイプして拭き取るというタイプのものを使っています。結構スッキリとれますよ。アマゾンなどで売っています。上でどなたか勧められているのと同じやつかな。
またレンズ交換時はなるべく風がない場所で、また風を遮る工夫をして、マウントを下に向けて素早く。またゴミが付着した場合、私はガスのタイプは怖くて使わず、吸入口にフィルターが付いたブロワーでふかしています。
書込番号:22725510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せいきちですさん
新品でレンズ交換しないで、撮影しましたが
センサーにゴミが付いてしまいました。
年に一回は、ソニーストアーでセンサークリーニングを
してもらいますが、通常はブロアーで飛ばしてますが
家に帰ってから明るい光を当ててゴミを確認して
レンズペンでなぞってゴミを集めてブロワーで飛ばしたり
粘着力の弱い、面テープ(紙製)でゴミを取ったりしてますが
新品の頃よりゴミが付きづらくなったような気がします。
静電気の発生がなくなったのかな?
書込番号:22725967
3点
>くらはっさんさん
>せいきちですさん
しっかりついたゴミはブロアーではとても落ちません。
強力なエアダスターが最適です。
メーカーの技術者はみんなエアダスターを使っていますよ。
(10年も昔のことは知りませんがね)
ブロアーの場合、ブロアーが吸い込んだゴミをカメラに送り込むだけです。
実際、私の場合、金属粉がついたなどという事故は
もう一年半になりますが一度もありませんし、
また、そんないい加減なメーカー品を使うのも考え物です。
ナカバヤシなどが安くていいものを出していますので、
一つ買えば、普通に使って1,2年はもつと思います。
安いからと言って、くれぐれも輸入品などは買わないよう。
書込番号:22726264
1点
>せいきちですさん
最近忙しく、サービスセンターが開いている時間帯に帰れないので自分でセンサーを清掃してみた所、結構綺麗になりました。
もちろん自己責任ということにはなりますが、下記の錯乱棒2さんの書き込みを参考にさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21967421/
書込番号:22726889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な対応法ですが、Lightroomで読み込んで初めに”かすみの除去”パラメーターを100に上げると、ゴミが浮き出るのでコピーブラシで消したあとパラメーターを0に戻せば殆どのゴミ、塵を取り除く事が出来ます。
この作業はPhotoshopのCamera Rawでも同じ事が出来ます。
センサークリーニングでも取りきれない場合の後処理として有効です。
書込番号:22729698
4点
ソニー機を購入して1年余りですが
保証期限内でもセンサー清掃は有料です
それも他社に比べて高いですね
他にも不満を上げればいくらでもありますが
ここで不満を言えばオタクに攻撃されるのでやめときます
ただソニーに完全移行しなくて良かった今は思っています
書込番号:22751610
7点
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
SONY \3000(税別)
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/standard/
CANON \3240(税込)
https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html
NIKON \3000(税別)
>それも他社に比べて高いですね
???
???
???
書込番号:22752464
6点
他社のミラーレスですが、エアダスターをつかっていました。
ローパスフィルターとセンサーの間にゴミが入り、取れなくなりました。
風圧が強すぎかと思いました。
ノズルが吹き飛ぶことがあるので、センサーに当たると危険です。
書込番号:22755737
2点
めぞん一撮さん
トンチンカンなレス付けないでね〜
コメントよく読んで賢い頭で考えてね〜(笑)
書込番号:22834510
0点
あれっ、保証期間内に何度も無料でセンサークリーニングしてもらってるけど・・・。最近は変わったのでしょうか???
書込番号:22834545
1点
>アニマルカメラマンさん
エアダスターにノズルを付けて使用するなんて、論外です。
ノズルを外して使えば何の問題もありません。
書込番号:22834684
1点
ノズルを外したら問題ない?
そんなことではないことも
あるのだけど…
書込番号:22834786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
動画撮影時に使うリモコンで悩み・・
まずRMT-DSLR2を買いました。
買って気が付きましたが、
α7R3などは、動画撮影中はAF-CかMFしか使えません(?)
なので・・・パナソニックでは当たり前だと思っていた
AF-Sで撮影して、AF-ONでピントを合わせるような使い方ができません。
パナができるから当たり前だと思っていました。(; ・`д・´)
結構驚いています。
AF-Sでの動画撮影が必要ないからできないのか?
需要はありそうなきがするのですが・・・
自撮り系に関係しそうな撮影方法に関しては、
ソニーは関心がなさいのかもしれませんが
そこを対応してバージョンアップして頂けると
バリアングルこそないものの・・・自撮り撮影での使い勝手は一段向上すると思うのですが。
ぜひ時期アップデートでお願い致します。
◇◇◇
ない頭で考えたのは
逃げ道としてカメラのカスタマイズでコントロールホイルの下に
AF-MFの切り替えを割り当ておくと
動画撮影中にAF-CとMFの切り替えをリモコンの十字キーの下と連動しているようなので
それに近い運用ができます。
(テザー撮影ソフトには、AFのMFが切り替えスイッチがありますのでそれで対処)
リモコンのゴミ箱ボタンは連動してませんでした(検証ミスでなければ)。
このほかに良い方法をご存知の方は居られますか?
もっとスマートな方法がありますでしょうか。
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ここの所、似たような表題でうんざりでしょうが実体験を記載します。
スミマセンね。
狙いは愛機として使用されている方が同じような体験をされないように、と記載します。
五日間ほどの車中泊撮影で初日から三日間は雨でした。
カメラ用レインカバーは持っていましたが、カメラ耐久がどの程度か興味もあったので使用は全く無しです。
三日間中雨は降ったり止んだり繰り返し、当方はレインウェアーで完全装備ですが、横殴りな雨が顔を伝って滴るので不快感大な状況。
日の出前から日没まで休憩入れながら撮影。
初日は問題なし。
二日目、日没後雨脚が強まったところで「お使いのアクセサリーは互角性が無い〜」という感じの表示が連続して表示。
アクセサリーシューはカバーのみで何も付けていません。
一々撮影が止まるので、一旦撮影終了しシューカバーを外すとカバー全体及び裏側、アクセサリーシューが濡れていました。
レンズクロスでカバーと接点を拭いてやると表示は出なくなったので撮影続行。
30分程で同じ表示が現れたので撮影終了。レンズ含めて拭ける部分を拭いて終了しました。
アクセサリーシューカバーはプラスチックでボディー側にもパッキン類は無いので接点まで染み込むようですね。
三日目、同様に撮影開始。
昼過ぎにファインダー内に水滴が入り込む。表面から拭いても取れず。
ファインダー内カメラ熱で暖かいのか水滴を中心に曇りだしEVF確認出来ず。背面液晶で撮影続行しました。
撮影中は曇りが取れることは無く、車に戻って乾燥させたら消えました。現状、シミ・スジのようなものは確認できません。
雨中撮影後は拭ける部分は拭き取りますが、染み込んだ水は乾燥させても中々乾かないですからね、三日間蓄積されて入りやすい状態になったようです。
実は四日目もトラブル。
撮影地は朝四時氷点下3℃。撮影開始・・・出来ず。
電源ボタンが回転せず。恐らく染み込んだ水が乾ききれず凍結。
電源ボタン周りを握って温めていたら動くようになりましたが、後ダイヤルは回転せず。
日の出まで気温は更に下がっていき、吐く息がカメラに凍結していくので更に不具合起こるかと思いましたが大丈夫でした。
こんな感じです。
降りしきる雨の中でも撮影を堪能される方は、しっかりと雨除け対策されて下さい。
ちなみに常に氷点下な状況で雪の中撮影したこともありますが、雪が付着してもボディーも冷えているので溶けません。
叩けば雪が落ちるので溶かさない限り問題ありませんでした。
32点
>あかぶーさん
こんにちは。
いつもこういう貴重な実体験情報をありがたく拝見させていただいてます。コミューニティに大変役立ちますね。ソニーのエンジニアの方々もこういったユーザーの声をきっと汲み取るべく参考に読んでいると思います(本当にそうだと嬉しいです)。
書込番号:22633345
7点
極端に寒いと濡れの心配はかなりしなくてよくなりますよね
僕もー20度とかで撮影してたけど雪の上にカメラ置いてました(笑)
やっかいなのはカメラにも体にも水だなあ
書込番号:22633356
5点
まだマルチインターフェースシューが防水対策されてないから、水が内部に侵入するんですよね(汗)
純正シューカバーだと、防水対策されないからシューの接点から水が侵入するので、ニコンのBS-2か3を付けるか、シューカバーをしたまま被うように、養生テープを貼ると大丈夫です(笑)
当時α7IIを波を被って速攻壊しました(笑)
書込番号:22633400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様…チャレンジャーやなぁ( =^ω^)V
書込番号:22633446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>calamariさん
無茶な使用方法も、そう言って頂けると助かります。
後遺症でも出るものでしたら、SONYサポートへ提出でメーカーさんへ状況伝えられるんですけど。
何らかの方法でメーカーさんへは「この辺弱いよー」と伝えるつもりです。
>あふろべなと〜るさん
お。
雪を三脚代わりにされてましたか。
さーすが(笑
>コージ@流唯のパパさん
あら。先輩。
既に大破経験済でしたか。
塩水は電気流れやすいですからね、非力なNP-FW50もここぞと頑張ったんでしょうね(笑
>>ニコンのBS-2か3を付けるか
頂きます。かっこ悪くなければ流用してみますね。
書込番号:22633457
2点
>松永弾正さん
チャレンジあるのみ! です。
でも、雨降りでも同じように撮影楽しまれてる方、増えましたよ。
書込番号:22633468
3点
>あかぶーさん
まあ
僕が本格的に写真を始めたのは山岳写真からだからね(笑)
フィルム時代の事だけど(笑)
書込番号:22633478
2点
ここ数年ロケ撮影での雨男伝説が続いています。
ちょっとした雨ならまだしもザーザー降りの雨なんかも当たり前。笑
スキー場に至っては置いたカメラが雪に埋もれて見失う始末。
とにかくカスタムした長いフードが役にたっています。
ちなみに画像のフードはブロニカ6x7用の250mmレンズのフードをキャノンゼラチンフィルターフォルダー付けて77mm径にして各種レンズに対応させています。
雨の日に必要な物が長いフードですねー。
書込番号:22633601
3点
>餃子定食さん
うわ。
撮影同行したくない伝説をお持ちで(笑
そーなんですよ、どんなに防水性能があるカメラでも、レンズ前玉に水滴ついてしまうと世の中ボケた写真ばかり。
でっかいフードをお持ちで。
広角用にでっかい花形フードも用意ください。 或いはワイパー付きフィルターとか(笑
でも、雨の日だからの素敵な写真も撮れますよね。 ・・・腕のある方は。
書込番号:22633635
2点
>広角用にでっかい花形フードも用意ください。
広角の時はポケットティシュを何個も入れておきます。
海撮影の時も潮風でレンズが直ぐに曇るので水とポケットティシュは常に常備。
書込番号:22633652
1点
>あかぶーさん
> チャレンジあるのみ! です。
チャレンジャーですね(^^)
雨の中ではレインカバー等使用…が、現在のα7系の共通認識だと思っていました。
雨で氷点下とは、体力的に一番嫌なシチュエーションですね。
生還できて何よりでした。
やはり女の子の代わりにカメラを抱いて寝るのが一番の防寒対策かも…(^_^;)
水濡れには効果ないか。
書込番号:22633760
2点
私も先日三峰神社に行ったらもの凄い霧で、小雨もぱらつく状況でしたが、そのくらいの雨は何回か経験済みだったので、普通に撮影してきました。
一番最悪だったのは、ナイアガラの滝見学のときですね。雨合羽を着せられるのですが、滝の近くでは嵐の中を突き進むのと等しくて、下から雨が吹き上がってくる様な状態。身体もカメラもずぶ濡れでしたが、その後カメラやレンズが不調になることもなく、半年後に別のカメラに買い換えました。
念のために言っておきますが、濡らしたから買い換えたのではありませんよ。
書込番号:22634033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
ポケットティッシュ愛用者でしたか。
海水は面倒ですよね、乾くと塩が残ってしまいますし。
私は海での強烈な逆風はよっぽどのことが無いと撮影しない弱虫です。
お手入れが面倒なので、めんどくさがり屋かもしれませんが。
>ひめPAPAさん
>>雨の中ではレインカバー等使用
まあ、それが常識と思われたほうが無難だと思います。
実際周囲で撮影されている別カメラ使用の方もカバー或いはタオルをカメラに掛けていました。
ほとんどの方はよっぽどの豪雨では退散されてましたよ。
お陰様で無事に帰還出来ました。
>>やはり女の子の代わりにカメラを抱いて寝るのが一番
そですねそですね、撮影とか行かなくてぬくぬくしちゃいますね。
>でぶねこ☆さん
あらま。
結構激しく使ってらっしゃいますね。
長時間濡れて無ければ結構いけますよね。
霧だと直接濡れて無くてもレンズ面が曇ったりしてきませんか?
早朝撮影でいつまでたっても霧が晴れないなーと思っていたらレンズ面が曇っていたこともありました。
素通しで被写体確認しろ って所でしょうけど。
無難に行くなら、どんなカメラ使用時もカメラ雨具は有ったほうがいいですよね。
書込番号:22634211
1点
コージ@流唯のパパさんに紹介いただいたアクセサリーを入手、紹介です。
NikonのBS-3 BS-2は現行製品ではないのかな?見つけられませんでした。
装着後の感想は ・・・かっこ悪いっス(笑
ハンチング帽被ってる感じ。
幅が広いので上部からの雨に対する接点部分への染み込みには一定の効果はありそうです。
機会があったら使ってみます。
コージ@流唯のパパさんありがとうございました。
書込番号:22642869
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R III は最安で現在、29万5000円です。
キャッシュバック開始直後は26万8000円で購入できました。
今の価格では3万キャッシュバック貰っても得しないですね。
花見シーズンで値段が下がらないのでしょうかね。
7点
商売ですからねぇ。
本音を言えば小売店もできるだけ高く売りたいですから。
そうは言っても値上がり後はためらいますよね。
書込番号:22530148
3点
通常、問屋かんの迂回取引で安い出玉は発生しますが
キャッシュバックが開始されると通常取引のみで在庫が吐けるため
安い仕入れ品が消えます
書込番号:22530149
0点
>みさこ0236さん
2月にレンズ2本買った時にカメラ屋さんから聞いたのですが、2月は在庫処分で大安売り、
3月になると新入学・新就職シーズンで黙ってても売れるため値上げするんだそうです。
EOS用のレンズも2月は新品中古とも店頭価格より1〜2割引でした。
書込番号:22530279
1点
ついに30万円まで上がってしまいましたね。
一時的とは思いますがこんなに値動きが激しいとは、、、 買い時って難しいですね。
書込番号:22534025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
売れすぎて安いお店の在庫が次々に無くなってる感じですね
少し下がったと思ったらそれ以上に上がってしまう
これからどんどん暖かくなって桜やGWもありますから、しばらくは値下がりを期待するのは厳しいのかなぁ
書込番号:22534938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新の価格戦略の一つに、「価格を頻繁に変え、通常価格や変動トレンドを解らなくする」と言う手法があり、最近のソニーはこの手法を用いていると思います。
値札の上下に加えてキャッシュバックの有無・増減を変える事で、この価格.comの情報すら余り当てにならなくしています。
価格戦略は、下手な拡販活動より、企業利益に効果がありますが、日本の企業でそこに気づいているところはごく僅かです。
(だから日本の企業は、これだけ世界トップレベルの製品を作りながら、利益率が異常に低い)
マーケティング力に優れたキヤノンは、以前からキャッシュバックをうまく使う事で、 シェアと利益を稼いでいましたが、ソニーはその上を行っています。
ユーザーからしたら苛つく事もあると思いますが(初値の36万で買った私は、予想外に早く値が下がって呆然としてます!)、そうして利益を稼ぎ、潤沢な研究開発費を投入する事で結局はユーザーがより良いカメラを手に出来ます。この辺り、どことは言えませんが他社の事例を見ればお解り頂けると思います。
書込番号:22536423
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
いつも本機のいいことばかり書いているので、
年末にあたり、不満をこってりと……
@マルチ端子を使う「通称」レリーズ。
写真では操作部とケーブル部が一体になっているが、実物は、別々。
他機との互換性を持たせるためとのことだが、この接続がすっぽすっぽ。
気がついたら、外れている。従って、私の場合、写真の状態で操作部とケーブル部を
ボンドで接着。
Aしかし、これでも、本体との接続部が、「マルチコネクター」という、ちょっと差し込むだけのもので、
すぐに抜けてしまう。しかも三分の二ほどしか入らない。だから端子部が折れ曲がってしまったり、
抜けてしまったり。レリーズはつけっぱなしで三脚を背負って歩いたりするものだから、
これほどちゃちなものは実用以下。マルチコネクターを使うなら使ってもよいが、
他メーカーのように、ねじ込み式がよい。レリーズを持ってカメラを振り回しても
外れないようなのが理想。すっぽすっぽのコネクターはまことに精神衛生上、悪い。
Bこのリモートコマンダー、実際に使えるのは、レリーズと本体の電源ON/OFFのみ。
他の機能は本機には働かない。つまり、要らない機能を買わされている。
他メーカーの互換レリーズはせいぜい数百円から2000円止まり。
6900円もする純正レリーズを買う気が知れない。
Cカメラレンズに「オプティマイザーON/OFFスイッチ」は不要。
もともと、オプティマイザースイッチは、三脚使用時には手ぶれ防止機構が誤動作しないように
つけるもの。 白亜期のカメラならともかく、現代のカメラのレリーズは、
シャッターボタン以外のところにレリーズスイッチがある。カメラのシャッターボタンにレリーズを
ねじ込むような古生代のカメラは現存しない。ならば、レリーズスイッチの信号が入れば自動的に
オプティマイザースイッチが切れるように設計すればよい。レンズはそれだけ安く作れるし、
故障も少なくなる。要するに無用の長物。
このスイッチをONの状態のまま、気づかずに三脚で数百枚の写真を撮ってから気づいたときの、
髪の毛がハラハラと散るような絶望感を考えてみるがいい。
レンズ
D24―105mmG OSS ズームリングが重すぎて、せっかくの高画質の4K動画が、このレンズで撮ると、
コキコキとズームして、見られたものではない。
ならばSELP28135Gを買えというのだろう?
誰が買うか!
Eマクロ90mm このレンズのAFのON/OFF方式は何だ!
どこにあるのかと探し回った挙げ句、見つからず、使えないまま帰宅した。
他のレンズとの使用方法の互換性を確保せんかい!
Fまことに高画質の4K動画が撮れるものの、これを編集するソフト、
保存する方法がほとんどない。しかも、同じスイッチを押して、できあがる動画に
RealPlayerで見られるものが映る場合と見られないものが映る場合がある。
設定を見る限り、ほとんどプロ用とも言っていいほど多機能なのに、その動画の活用となると、
メーカーの本気度が見えない。
G今どき、レンズを発売するなら、PLフィルターはレンズの内側に装着できるようにすべき。
PLフィルターをつけるとレンズフードを使えないレンズは、実質上、フードが役に立たない。
29点
>使者誤入さん
>>私が「他メーカーの数百円の互換レリーズ」と書いたのは、まさにそれでしたが、
二個買ったものの、いずれも数回使っただけで動かなくなりました。
電池の消耗が早いのか、接触不良か……
あららー、ご愁傷様。そんなに早く故障しましたか。
私のは、2台共に今でも時々使っています。星を撮る時にはこれで撮っていました、シャッターボタンを押すと手のぶれが伝わるから。
電池は100均で買いました。元から入ってる電池はテスト用です。たいていの安物はこうなっています。
だって、200円のリモコンに100円の電池を入れられないでしょう?
そうそう、ソニーのカメラは赤外線受信部が前面にあるので、前からしか使えません。斜めなら十分に動きますし、横からでも角度によっては動いたりします。
赤外線の欠点は、日中だと直射太陽に負けるので、カメラに太陽が当たるところでは使えないことです。
書込番号:22321602
7点
>使者誤入さん
>心配なのはマルチコネクターの接続部だけ。
「ケーブルプロテクター」は使ってみましたか?
ケーブル抜け防止のための付属品です。
本機に対する不満は色々あるけど、こうしたらもっと良くなるのに、と言った不満なので、
まぁいいか、で使えてます(^_^;)
皆さんの不満点、同意する点、反対する点、どうでも良い点、色々ですね。
次機種は小型軽量にこだわった製品なら、欲しいものリストに入りそうです。
あ、動物瞳AFなら買いたいものリスト入りです。
グローバルシャッターなら買物リスト入りで、予算確保に悩みそうですね。
書込番号:22321623
5点
>使者誤入さん
>>Fまことに高画質の4K動画が撮れるものの、これを編集するソフト、
保存する方法がほとんどない。
まあ、動画環境は、どことも駄目ですよ。
ソニーはこれでも進んでいる方です。だって、昔からビデオをやってるから。
1.取り込み
先ず、動画はPMH(Play Memories Home)で取り込む。これで小さなファイルを連結してくれる。
最近の大きなSDカードだと2GBに分割はされない。新しいフォーマットだから。
なにはともあれ、取り込みだけはPMHにまかせば、すべての場合に対応してくれる。
私は、SDカードをカードリーダーにさして、取り込んでいる。速いよ。
2.編集
編集は大変です。
スレ主様には向かないかもしれませんね。
なぜなら、複雑で手間をがかかるし、PCは超高速PCが必要になる。
動画の保存にも大きなHDDが必要になる。
これらをすべてそろえて、初めて快適な動画編集ができる。あとは忍耐かな。
3.編集ソフト
先ず、PMHは使わない。
これは動画ファイルを切ったりつないだりするのには良いが、動画編集用にはできていないから。
私はPMHは切り取りにだけ使っている。編集に使う良い部分だけを切り取るのです。
何個かのソフトがあるが、私は高機能で安価なVegas Pro15を使っている。
これだけでブルーレイディスクを作れます。良いソフトです、ちと難しいが、使いこなす価値はある。
そうそう、今はVegasPro16になってる(これも買ったが、まだアップデートしていない)
ソースネクストが安い。今なら200本限定の安売り中で9千円です。
https://www.sourcenext.com/product/vegas/vegaspro/
Vegas Proは元々ソニーが作っていたので、多くの教育ビデオがある。
たぶん米国のソニーエンターテイメントが出資してどこかが作ったのだと思う。
VegasPro8あたりで説明しているが、俺たちが使う機能はこれで十分。いや、高度すぎてわからない部分が多い。
まあ、HDVでの編集が今は4Kでの編集に変わっただけで、使い方や考えは変わらないだろう。
書込番号:22321654
8点
追伸
Vegas Proの教育ビデオはここにあります。
俺もほとんど見ていない。「上級編」であり、高度すぎるから。
でも、なんでもできる。
入門編があるかどうかは知らない。
チュートリアル上級編 Vol.1 トリマー
http://www.youtube.com/watch?v=MpEMQPvprk8&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.2 XDCAM編集
http://www.youtube.com/watch?v=s-2EjdWm8Do&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.3 レンダリング出力
http://www.youtube.com/watch?v=4kGE44oCGrc&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.4 ショートカットのキー割り当て
http://www.youtube.com/watch?v=p3m3XLcO_o4&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.5 アンダーサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=jht-1FG0a10&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.6 クロッピングで拡大表示
http://www.youtube.com/watch?v=BMxM52P4APA&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.7 各種ファイル形式
http://www.youtube.com/watch?v=YuPvYX_gXnI&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.8 マルチカメラ編集
http://www.youtube.com/watch?v=3awIBSFijeY
チュートリアル上級編 Vol.9 トラックモーション、重ね表示
http://www.youtube.com/watch?v=x5fCXfjEWvE&feature=relmfu
チュートリアル上級編 Vol.10 3Dトラックモーション
http://www.youtube.com/watch?v=mq1gdsPe-IM&feature=relmfu
書込番号:22321664
8点
>ひめPAPAさん
>「ケーブルプロテクター」は使ってみましたか?
あらら、そういう方法がありましたか。聞いてみるもんですねえ。
だいたいこういう付属品、買ったときに
「何だこれ」と思っては見るものの、そのままゴミ箱行き。
残ってねえだろーなあ。
探してみます。
>orangeさん
動画の活用方法お教え頂き、ありがとうございます。
しかし、それ以前に、
私もVEGASを導入してみましたが、本機の4K画像をドロップすると、
「対応していないファイルです」と知らんぷり。
役に立たないから返品しました。
そもそもこのソフト、マニュアルがないから、手のつけようがありません。
それより更に以前に、
私のカメラでは動画スイッチを押すと、あるときは一番目のファイル、
あるときは二番目のファイルが作成され、一番目のファイルはRealPlayerで再生できるものの、
二番目のファイルは再生不能。これでは全く使い物になりません。
(ソニーサポートセンターに聞くと、そんなはずありゃあせんという)
どちらのファイルも、USB経由でブルーレイに取り込むと再生できるのですが、
それだけ。編集に関しては、2K にコンバートしないと出来ないんですって。
(パナのサポート)
こんな状態ですから、まず、取り込みそのものが出来ない。
そして4K編集が出来ない、というアポリア。
書込番号:22321727
4点
センサのゴミを吹き飛ばすのに缶のエアーダスターを愛用していますが、以前延長ノズル(缶にくっ付いているストロー)を付けたままエアーを吹きかけたら、ノズルの装着が甘かったらしく、勢いよくエアーと一緒にノズルが飛んでいってセンサにぶつかり冷や汗かいたことがあります。
書込番号:22322176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベイロンさん
やっぱりノズルを使うかたがおられるんですね。
もともとノズルというのは狭い場所を掃除するためのものですから、
センサー掃除にはむきません。
「誤使用」だと思います。
隅に隠れているゴキブリ用かな?
書込番号:22322424
4点
そうそう、大事なことを言い忘れていた。
このカメラ、市販の電池が使えないんですね。
これ、致命傷。コンセントのない砂漠へ行ったときとか、
月や火星へ旅行したとき、充電池だけしか使えないのでは、
役に立たない。
そこで、本機が「小さすぎる」という批判への対応も含めて、
外付け乾電池パックを用意すべきでしょうね。
そうすれば、「グリップの小指余り」なんてブータラブータラ言われることもなくなる。
なんせ、これ、「致命傷」なんです!!
書込番号:22324529
1点
>使者誤入さん
>そうすれば、「グリップの小指余り」なんて
>ブータラブータラ言われることもなくなる。
>
>なんせ、これ、「致命傷」なんです!!
購入前から、解ることでしょ?
触らず、カタログ見ただけで購入したの?
書込番号:22324684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>使者誤入さん
>>私もVEGASを導入してみましたが、本機の4K画像をドロップすると、
「対応していないファイルです」と知らんぷり。
まあ、それは古いバージジョンだったと思います。
Vegas Pro (Proが付く)のバージョン15と16は4Kが快適に動きます。
マニュアルがないから、少しだけ苦労しますが、単純な作業だと何となく使いこなせます。
ネットでのチュートリアルはあるのですが、高度すぎますね。
今のところ、これよりも良いのが無いから、VegasProを使い続けています。
別の良いものがあれば、すぐにでも取り替えます。
なかなか動画編集はむつかしいですね。
書込番号:22324746
4点
>使者誤入さん
>>そこで、本機が「小さすぎる」という批判への対応も含めて、
もう、これは4年前から話題になっては消えていることです。
安価な解決策があります:
L字プレートをカメラ底部に付ける
これであっさりと解決します。
私は3台のα7系カメラのすべてL字プレートを付けています。
いろんなレベルのL字プレートがありますね。ここに調べた人がいます:
https://photo-studio9.com/l-plate-a9/
私は2500円あたりの安いL字プレートを使っていますが、問題ありません。
良いのは、有名なRRSのL字プレートです: 3万5千円あたり
最近出てきて、そこそこ良いと思うのはSmallRigのL字プレート:6500円あたり
SmallRigは、Rigを安く提供するので有名なところです。
私もRig一式をSmallRigで揃えました。L字プレートも、Small Rigに変えようかな。安心度抜群だからねー。
なお、ソニー純正のL字プレートは失格。
電池を交換できないし、三脚も使えなくなる。
まあ、ソニーの企画らしい。何しろソニーの企画は写真を撮らない人達だからね。
他部門からローテーションで企画に回ってくるのだろうね。カメラレベルが低すぎる。
頑張れ!ソニーの技術者! 君たちだけが頼りだ。
書込番号:22324789
5点
>使者誤入さん
沸点って分かります?
直接センサーに生ガス吹いたら運良く壊れないにしても何かしら影響がありますよ
ちゃんと対策されたエアダスター持ち歩けば良いと思いますよ
爆発するのが嫌なら不燃性のものを探せばいいでしょうけど対策品あったかな…
あったとしてもでかいしめちゃくちゃ高いと思いますが
書込番号:22324844
3点
最後にボコボコにいてこまされちゃったね
書込番号:22325368
2点
>orangeさん
>Vegas Pro (Proが付く)のバージョン15と16は4Kが快適に動きます。
私の使ったのはVega editだったかな?
もう一度、返品できる期限内でダウンロードしてみましょう。
>グリップの小指余りの解消
を訴えておられるのは「おりこーさん」
私は小さい方がいいんですけどね。
ただ、乾電池で使えないのは、困るときがある。
シルクロードを撮り回ったり、
ちょっと「あの世」に出かけて閻魔さんと記念撮影などするにしても、
「電池切れ」では対処のしようがない。
その時は、本体が少々大きくなっても、乾電池アダプターがあった方が、
使い勝手の幅がうんと広がる……
そういう意味です。
普段使いでは、これ以上大きかったり、重かったり、はたくさんです。
>GED115さん
>ちゃんと対策されたエアダスター持ち歩けば良いと思いますよ
特別にそういうのが出ているなら、是非買いたいので、製品名をおしえて下さい。
エアダスターを使い始めて1年、ようやくニコンのクリーニングキット離れをし、
撮影前に1〜2時間、センサーの掃除をする作業から解放された今、
とてもこのエアダスターは手放せません。
とにかく、メインテナンスが楽で、
写真を撮る楽しみを満喫できるんですよ。
なにしろ、ゴミ被害皆無。
実際、ダイソーでは百円で小さいエアダスターを販売しているようですから、
それを使われた方がおられたら、その感想をレスして頂けると有り難いですね、
近隣のダイソーでは、展示展開がなく、
取り寄せは百本単位になると言って断わられました。
使っていない方がいろんな想定をして心配して下さるよりも、
自己責任で満足して使うのが一番ではないでしょうか。
書込番号:22325910
2点
以前ニコンのSCで聞いた話。
エアダスターには缶製造時に微細は金属片が入っていることがあり、
エアダスター常習者の中に、センサーに傷を付けてしまったと思われる事例があった。
また飛ばされたゴミが奥に入り込み、中にはセンサー内部に入り込んで分解清掃が必要になったケースもあった。
なのでエアダスターをカメラ内部には使うのは絶対に避けてください。
自己責任で使う分にはなんの問題もないけど、これからも満足していられるかどうかは運次第。
書込番号:22326781
6点
>使者誤入さん
ニャンだ?
本機の不満をなんて書き出しだから
本体の不満をブチまけるのかと思ったらレンズやらレリーズやらか。
結局Sonyをディスりたかった!
って事なのね。
そこへおりこーが大喜びで参入。
文章もアプローチも頭悪過ぎやしないか???
どうせディスるなら理路整然にお願いするニャ。
じゃニャ。
書込番号:22327391
7点
>使者誤入さん
>他機との互換性を持たせるためとのことだが、この接続がすっぽすっぽ。
すっぽすっぽでっかあ?
何でもユルいのはいけまへんなあ、しまりがようないといけまへん クェッ!
書込番号:22329351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>0120-XXX-XXXさん
猫いらずが欲しいの?
>青連赤道さん
しまらない返信ですねえ。
書込番号:22329662
2点
>使者誤入さん
返信は閉まらない方がよろしくで〜
すぐ閉まっらさびしやろ(笑)
書込番号:22329981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















