α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 6 | 2018年12月14日 16:09 | |
| 18 | 15 | 2018年12月4日 00:48 | |
| 119 | 20 | 2018年11月22日 23:08 | |
| 254 | 52 | 2018年10月26日 08:11 | |
| 204 | 19 | 2018年10月25日 11:29 | |
| 84 | 28 | 2018年9月3日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
久々のお天気で、紅葉撮りに持ち出したのですが、
晴天下のライブビュー撮影時に測距点見えなく
ないですか?
何故グレーにしちゃったかな?
見にくいとは聞いていたものの、ここまでとは。
ファームアップで7色+レインボーの8種類から
選べるようになることを願います。
書込番号:22239948 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
確かに見えません。
過去にもこちらで同じ指摘をしている方が沢山いるんですが、希望を取り入れてくれません。
私もアンケートに回答する際必ず要望していますが、実現しません。
なんの拘りなんでしょうね?
書込番号:22239981
17点
フォーカス枠ですよね?
今の橙点灯/グレーではダメで、7色+レインボーの8種類が必要なんですか?
書込番号:22240086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかぶーさん
フォーカスポイントの色変えるだけなので、
ファームアップで対応してほしいですね。
>わくやさん
真面目に返されると困惑しますが、
まともに見える色が一色あれば構いません。
書込番号:22240287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
周回遅れですが、私も同じ問題で悩んでます。先月から使用を始めましたが、大切な一瞬を逃したり被写体にピントが合ってないこともちらほら出てきました。
ストレスにもなるので、早く改善して欲しいです。
書込番号:22245747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
メーカーとしては今の橙点灯orグレーで充分という判断でしょうし、個人的には橙点灯orグレー+AF時の緑で不満は感じません。
しかし、見辛いと感じているのであれば対策すべきと思いますが、メーカーとしても漠然と見易い色と言われても対応は難しいと思います。具体的に何色であれば万人が満足出来るかを含めて提案されてはいかがでしょうか。
書込番号:22258979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
書込番号:22318117
に7RM3に対する不満募集中!
今年1年、感じた不満、書いてみませんか。
測距点が見にくい点も指摘されていますし、
思いがけない不満点も出て来て……今、炎上中。
メーカーにとって、次のモデルを作るときの、絶好の「改善マニュアル」になっているかも。
カメラに対する不満点を書くと、必ず、
お前の使い方が悪いんだという、きつーい誹謗がつきものですが、
このスレ、皆さん、結構真面目に論争して頂いています。
書込番号:22323847
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日桜を撮影していた際、突然シャッターが切れなくなりました。不思議に思い画面を見ると、左上のカード認識部分が点滅。
その後、電源オン・オフ、カード1と2の差替え等やってみましたが、左上の表示がNocardになる、撮影画面が真っ暗のままになると、悪くなる一方でした。
何かしらのエラーだと思い、ダメ元でバッテリーの抜き差しをしたら一発で治りました。原因はさっぱりわかりませんが、同じような症状が出てしまった方の安心材料になればと書き込みしておきます。
書込番号:21720751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100でよくその症状になります。
メッセージでカードが認識できませんと出るのですが色々やってると正常に作動します。
ほぼ使おうとするとなるので慣れました。笑
書込番号:21720929
0点
何らかのバグ?
一度別のカードを使ってみては?
それと、カードは使用しているボディで
適度にフォーマットをしていますよね?
書込番号:21720991
2点
>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。RX100でもあるんですね〜。SONY特有の何かかもしれませんし、対処さえ出来れば使用に問題はないので…とはいえ、一瞬焦ったのも事実だったので、書き込みしてみた次第です 笑
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。何らかのバグだと思います。勿論SDカードのフォーマット等はデータを抜いた後に当機種でやっておりますし、怪しい会社のモノを使用している訳でもございませんので。
今回初めてその症状が出ましたので、あまり頻繁に出るようであれば、sonyに質問してみようと思っています。
書込番号:21721068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドラ爆さん
ご返信ありがとうございます。
カードって信頼のあるメーカーのものであっても、
何らかの異常がでて、最終的に使えなくなる事もありますから・・・
ドラ爆さんが使ってるカードがと言うことではありませんが
信頼あるメーカーでも並行輸入などで偽物も出回っているのもあるようですからね・・・
書込番号:21721081
1点
ドラ爆さん
メーカーに、電話!
書込番号:21722025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接点不良を疑うなら、接点復活材を使ってみるといいかも。
こういうヤツです。
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/960/?s-id=review_PC_il_item_01
これを綿棒に染ませてSDカードの接点をキコキコこすります。
EA-LA3等のマウントアダプター装着時にオートフォーカスが作動しなかった場合も
同じ方法で接点を磨けば、たいていは解決します。
書込番号:21722404
2点
緊急のときは接点を綿棒にレンズクリーナーつけてで拭き取ります。
接点復活材があればそっちの方が良いでしょうけど現場では持って無いので・・・
ほとんど復活してます
書込番号:21723174
2点
>okiomaさん
>にくたまそば2号さん
>sanadaboさん
皆様ご返信ありがとうございます。
読ませて頂いて、皆様どうもカードを疑っているようですが・・・
・スロット1、スロット2が同時に読み込めなくなった
・MENUから書き込むカードを変更しても認識しなかった
・1と2のカードを入れ替えても認識しなかった
の三点から考えて、私は本体側の何らかの不具合だと思っています。カードないし接点が2枚同時に壊れることは考えにくいので・・・。まだ一度しか症状が出ていませんし、対処も出来たので当面は問題ないのですが、また同様の事象が多発するようであれば、メーカーに確認してみようと思います!
書込番号:21726789
0点
スレ主さん
『私は本体側の何らかの不具合だと思っています』
私のα7R3も何度か同じ症状がでており、ボディの不具合だと思っております。
もち、メモリは新品でボディでフォーマット済み。データはボディから直接データを取り込み削除&フォーマットするのでメモリの抜き差しは今までほとんどせずの状態。
この症状が出た時、撮った画像消えた!?とビックリ尻餅、半泣き、ソニーにした事を後悔しましたが、いじっていたら直ったので、ソニー製はこういうモノかと思い使っています。
書込番号:21727856
1点
ドラ爆さん、
カードの具体製品名教えて頂ければ、同製品を使用の方たちから有用情報出るかもです。ここまで書いてくださってある情報ですと、第三者立場からはまだ、カード個体問題か、カード品番相性か、ボディ不具合か切り分けし辛いです。
書込番号:21728073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プログラムが組み込まれている電子機器では、
ある手順を踏むと出るバグみたいなものがあるので
どういうことをして、どうなったか。を覚えている範囲でいいのでメーカーに伝えれば
それを修正したファームウェアを出す材料になります。
SEL24105Gのピント不具合の対応も
価格.comで書き込みが多かったことが反映されているようだし。
書込番号:21728282
0点
>おりこーさん
同じ症状の方がいらっしゃったようで心強いです。私も暫くはそういうものだと思いながら使用するつもりです。あまり頻繁に起こるようであれば、症状の発生条件を絞ってメーカーに問い合わせしてみます。
>錯乱棒2さん
スロット1はsundisk extreme pro uhf-ii対応64g
スロット2はtranscend uhf-i 64g
です。細かい品番まではまだ調べておりません。同じ症状の出た方が同SDを使用していたとしたら、SD由来かもしれませんが…
>にくたまそば2号さん
そうですね。意図的に症状を再現できるか調べてみます。
とはいえ、普通に首からぶら下げて撮影→電源ONのままスリープモードへ→次に撮影しようとしたら症状発生。という内容なので…現段階では何も言えないのが実情です。
書込番号:21728725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
>>この症状が出た時、撮った画像消えた!?とビックリ尻餅、半泣き、ソニーにした事を後悔しましたが、いじっていたら直ったので、ソニー製はこういうモノかと思い使っています。
いやいや、ソニー機は安定していますよ。
私は10機以上使っていますが、全部安定している。
それと、私は逆にカードを取り出して入れ直すことにより、接点が接触しなおすのでそのほうが良いと思っています。
だから、常にカードを取り出して、USBカードリーダーで読みだしています。PCには60MB/Sから80MB/sほどで書き込まれている。十分速いです。
おりこうさんのメモリーが不安定なような気もします。
新品のメモリーと新品のカメラ・・・どちらのほうが安定してるか?
メモリーが高性能メーカーならメモリーが上だが、末端の安いメモリーならカメラが上でしょう。
私は基本的にSandiskの高いメモリーを使うことにしている。画像が消えると大変ですから。
書込番号:21734886
4点
同一のSD128G UHS-2にて
フジ、オリ、パナ、ソニー、ニコンでソニー機だけ認識せず又は満タン表示。
それも複数機。
故に個体差でもなんでもなく、ソニー機のみ何かある。
書込番号:21735092
4点
orangeさん
『>おりこーさん
>>この症状が出た時、撮った画像消えた!?とビックリ尻餅、半泣き、ソニーにした事を後悔しましたが、いじっていたら直ったので、ソニー製はこういうモノかと思い使っています。
私は基本的にSandiskの高いメモリーを使うことにしている。画像が消えると大変ですから。』
おそらく、自分もオレンジさんと同じサンディスクの高いメモリーで不具合が起きるので、オレンジさんも気をつけて下さいナ
書込番号:22299111
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こんにちは。最近、3度ほど撮影現場の、しかも一番肝心な時に液晶が突如ブラックアウトし、絞りなどの操作は出来るがシャッターが下りない、あるいは下りても真っ黒な写真になる、という現象に見舞われております。タイミングとしては直近のファームウェアアップデート以降。バッテリーを抜き差しすることで回復していますが結構困っています。
私の個体だけなのか一定数存在するのかを知りたいので、よろしければご回答いただけますでしょうか。
私の個体の問題であれば、「メーカーに、電話!」いたします。よろしくお願いします。
書込番号:22254596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
訂正です。諸々の情報は表示されますし、再生確認も出来ますので、「センサーがブラックアウト」が正しい表現かと思います。あと、私の個体だけだろうと他にも同じ現象が起きてようと、メーカーに問い合わせはしなければなりませんね。失礼いたしました。
書込番号:22254619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVFはα9のものを搭載しています ブラックアウトフリーなどは積層センサーによるものなのでEVFは同じでもファインダー機能としては違う面が出てきます。
ブラックアウトフリーには 非対応となっています。
書込番号:22254646
3点
こんにちは。
一つ前のヴァージョンのファームウェアだったとき、これに似た現象を体験しました。
撮影最中に突然、シャッターボタンが降りなくなり、EVFも半分暗くなり、反応何もなし。電池の抜き差しが唯一の回復手段でした。数回不規則に起き、これには結構焦りました。
修理から戻って来て以来、この現象には遭遇していませんので、安心しています。
是非修理に出すことをおすすめします。
書込番号:22254654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
故障だと思います。
仕様なら発売1年近く経ってるから
改善されてるハズですし
そのニュースももっと飛び交うハズです。
書込番号:22254656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ディストピアさん
こんばんは、
情報不足でお伺いしたいのですが、
レンズは純正でしょうか?
使用メディアメーカーは?
その時のバッテリー残量は?
等お教え願いませんでしょうか
当方、発売時期から当機をしようしてますが、スロットTにはサンディスクSDXCU128G スロットU
にはサンディスクSDXCTしようしてますが、ノントラブルです!(ちなみにα9でもノントラブルです)
原因と考えられるのは、第一にSDメディアが原因があげられます。
他のSDメディアでもなるのかを確認願います。
次にレンズ シグマのMC-11でキャノンのEFレンズしようされていないでしょうか?
レンズを純正 Eマウントレンズでもなるのか等、
切り分けてチェックをお勧めします。
それでもなお発生するのであれば、使用した組合せでSonyサポートに送り確認してもらったほうがいいでしょう!!
改善されることを祈ります。
書込番号:22254663
4点
>taka-miyuさん
が、おっしゃってるように、社外のSDカードとの相性でエラー、というのを他で見ました。でも、その方は、画面が白くなる、と言ってたかな?
どちらにしても、メーカー点検。
問題なかったら、ソニー純正のSDカードに変えて、様子見、ですかね。
書込番号:22254809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
現象としては異なりますが、ワタシも直近のファームウェアアップデート後に、三回以上、フリーズに見舞われました。シャッター後にポストビューが表示され、その状態で操作を受け付けなくなる、という症状です。電源オフもできず、バッテリーの抜き差しでようやく回復します。
最初は、コマンダーを装着してフラッシュを使用する場合に起きるので、コマンダーの不良かな?と思いました。
SDカードは一枚だけ再生不能画像が記録されていため、カードをフォーマットして後日に撮影してみたところ、コマンダー無しにグリップオンでフラッシュを使用した場合に限り、シャッター後の自動画像再生時に画面がしばらく固まる症状が多発しました。なお、その日はコマンダーは使用しておらず、フリーズには至りませんでした。
現象が発生した時のレンズは85GMと24GM。フラッシュ60RMとコマンダーは純正。SDカードはサンディスクです。
ハードの不具合かもしれませんが、事象がファームアップ後に起き始めたため、バグでもあるのでは?と疑わしく思い、経過観察しながら、価格comで情報収集中です。
書込番号:22255488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高額なカメラ出して、問題ばかりやってくれるなーSONYさんは!
こっちはお金払ってるんだぞ!
勿論送料はメーカー持ちだよなー??
書込番号:22255531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ディストピアさん
ユーチューバーでプロカメラマンのかたも似たような症状で悩まれておりましたよ。
その方は電池残量が少ないときで短時間でかなりの枚数を撮られるときに症状が出るかもと言われてました。
SONYに本体を送るも異常なしで返ってきたそうです。
まだ検証中みたいですが、本体よりもしかして電池かもと言われてました。
当然プロのかたなので電池は全て純正だそうです。
SDは純正でもおきるみたいです。
書込番号:22255574
8点
NIKONユーザーです。
あらしが目的ではありません。
YouTubeでサンセットスタジオと検索してみてください。
スレ主さんや、他の方々と同じ現象のことを報告されています。
既にサポートには送られたが、異常無しで返却。
しかし日本には多数の方が経験されているとのこと。
動画によると、バッテリーの残りが少ない状態の時におこるとのこと。
ここの他の方々、どうですか?
書込番号:22256618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も同じようなフリーズを経験しております。
個体の問題と思い修理に出そうと考えておりました。
ボディ
ファームウェアVer.2.00
レンズ SEL2470GM(ファームウェアVer.02)
症状としては
1枚撮影、連続撮影の設定に関係なく、撮影後オートレビュー時に
撮影画像を表示したまま、もしくはブラックアウトの状態でフリーズ
といった具合です。
直近でオートレビュー設定をONにしていたのを思い出し、
それをOFFにしたところその後フリーズは発生していない状況です。
フリーズ時にレンズのAF MF切り替えレバーを操作すると
復帰することがありましたが、その後の撮影画像が正しく行われているか
不安でしたので、撮影後の画像確認に一手間かかるのですがオートレビューをOFFにした状態で使用しています。
ファームウェアのアップで直ると良いのですが、、、
書込番号:22259233
8点
>NOV1817さん
申し訳ありませんがその症状の時使用していたカードが何か教えて頂けませんでしょうか?
私の機種α7R3(ファームウェアのバージョンVer. 1.10及びVer. 2.00)、
ではブラックアウト現象もあるのですが、
11月以降に購入した以下5種類のカードがスロット1で認識されず、
(以前に購入した同型番のカード達は全て現在でも問題なくスロット1でも使えてます)
ソニーもサンディスクもその現象は多数報告されているとの事で、
国内外保証問わず、
すぐUHS‐Uタイプの高額なカードに交換してくれたので、それを使用している状況です。
スロット1で、
認識されないカード
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB]
SDSDXVF-128G-GNCIN [128GB]
SDSDXVF-128G-JNJIP [128GB]
認識されるカード
11月「以前」に購入したサンディスク全種類
11月「以降」に購入に購入した唯一使えるサンディスクSDSDXVE-064G-JNJIP
UHS−Uタイプカード
東芝製カード全種類
といった具合で、
このわけの分からないバグも関係してるのかとも思いましたので質問させていただきました。
ソニーもサンディスクも、
今年の9月頃からこのスロット1問題はいくつか症例を確認しているらしいのですが、
両社共に、
いまだ解決策が見つかっていないようなので、
早く解決すると良いなと思っています。
個人的には、
このスロット問題はサンディスクのロット不良によるαとの相性だと思っているのですが、
完全に私個人の想像(妄想)なのでハッキリした事は分かりません。
書込番号:22260868
6点
自分も結構遭遇しますね。
基本中身はメカではなくてPCと変わらないでしょうから
またクラッシュしたか。。。くらいに思ってます。
書込番号:22261085
4点
>Rocket-Jijiiさん
不具合時に使用していたカードは以下の通りです。
スロット1
Sandisk SDXC Extreme PRO UHS-II 128GB (SDSDXPK-128G-GN4IN)
スロット2
SanDisk SDXC Extreme Pro UHS-I 128GB (SDSDXXG-128G-GN4IN)
記録モードは同時記録で撮影しておりました。
書込番号:22261773
5点
>NOV1817さん
ご回答有り難うございます。
なるほど、
レンズもカードの組み合わせも同時記録も、
私と全く同じですね。
明後日丁度撮影の仕事がありますので、
注意しておきます。
(重くなるけど一応ニコン機も持っていきます、泣)
有り難うございました。
書込番号:22261963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んー
自分の場合は色々あってRV2台目なんですが2台共にブラックアウトとか一度も起きてないんですよね。。
連写はあまりせず、オートプレビューは煩わしいので基本切ってます(試しにオンにして連写してみましたが特に問題無し)。
レンズは純正レンズ、SDカードはSanDiskエキプロ64GBのUHS-1またはUHS-2の共に並行品です。
あとバッテリーは自分の癖でギリギリが嫌なので早目にチェンジしてます(残り30%ぐらい)。
使い方の違いなんでしょうか?
書込番号:22262871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディストピアさん
知人のD850でも、バッテリー容量が少なくなると、
動作が不安定になるとの話を聞いたことがあります。
私は心配性なので、50パーセントを切ったところで、
交換しています。
α7RIIIで書き込みエラーが出たのは、トランセントのカードが唯一です。
1度きりのことでした。
今はSandiskを使っていますが、無事に撮影できています。
あと、撮影スタイルは、基本単写です。
何かのお役に立てればと思い、書き込みを致しました。
書込番号:22263438
4点
私の7RMでも同様のことが起きています。
撮影後、オートプレビューで画面がフリーズしてシャッターが切れなくなります。背面のダイヤルには反応して数値は変わりますが、シャッター切れないので電池を抜き差ししてしのいでいますが不便です。修理に出したら、オートプレビューで確認設定で同様の症状が出ているとのことで、次回のファームアップで対応する(時期は未定)とのことでした。また、ソニー製のメモリーカードのみ動作保証してしているので、ソニー製のカードを使ってくれと言われました。カードについては販売店でも動作保証は注意喚起していなかったので、今更こんなことを言われても困っています。
書込番号:22270441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>ソニー製のメモリーカードのみ動作保証してしているので、ソニー製のカードを使ってくれと言われました。
メーカーは平気でこういうことを言いますよね。
まあ、有象無象のメモリーカードに対応せよというのは無理というもの。
しかし、世界で一番使われているSandiskのメモリーカードは動きませんと言ってるようなもの。
本当に、世界で一番普及しているSandiskが使えないカメラなら、失格ですよ。
そんなカメラは滅ぶだけ。
メーカーが他社メモリーを保証する必要は無いが、開発陣は代表的なSandiskメモリーをテストしていてほしいね。
それがまともなメーカーの姿勢です。
可能ならば、動作確認済のメモリーを表示してほしいですが、費用が掛かるからここまでは無理でしょうね。
まあ、カメラとメモリーメーカーは持ちつ持たれつですから、できるだけ相互流通してほしいです。
もし、ソニーのメモリーでしか動かないカメラなら、私は買わない。そんな信頼性が低いカメラは使えないから。
書込番号:22270567
11点
やはり、同様の症状の方が何人もおられ、メーカーもそれを認めているのですね。
ワタシが経験した10数回のケースでは、ほとんどでバッテリー残量は40〜50%はあったと記憶しています。
皆さんの情報を踏まえて、ワタシは新調したSONY製USHU対応SDカードをスロット1にさして、当座をしのいでみます。同価格で、サンディスクの平行輸入品なら、容量2倍+書き込み速度3倍のモノが購入できそうですね。これで有意差が無い結果ともなれば、メーカーはどのように保証をしてくれるのでしょうか?(苦笑)。
もちろん、他社SDカードについての完全な動作保証など求めてはいません。
が、書き込み出来ないとか、読み込み出来ない。又はエラーメッセージが出る。という程度であれば、カードとの相性等の解釈も可能でしょう。
しかし、たとえカード側に原因があるにせよ、ボディ側がフリーズしてしまっては、バグだと言わざるを得ないと考えます。
同じボディとカードの組み合わせで、10月のファームアップ前は、電池残量が10%未満になるまでフラッシュ撮影しても、一度も不具合は起きていませんでしたから。
引き続き、皆様からの情報提供をお待ちしたいと思います。
書込番号:22272178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
NikonのZ7が発売されたので、ちょっとNikonの板を覗いてみたら
ZマウントとEマウントとの比較の書き込みが、チラホラ
見られました。
私は、店頭で触った程度なので両機の比較など出来ませんし
また、どちらの画質が優れているなんて比較は、あまり興味のないことですが
ただ、未だにEマウントは小さなマウントのためにセンサーの端がケラレているので
だから、周辺光量が不足するとか、周辺画質が悪いとか、F1.2のレンズは
作れないだとか、そんな書き込みが当たり前に見られるのにはビックリです。
もちろん反論の書き込みも見られますが、Eマウントではまともな写真は撮れないと
固く信じているようです。
Fマウントは、Eマウントより径が小さいが、フランジバックが長いので大丈夫らしい???
このような不毛な議論には加わりたくないので、書き込みはしてませんが
どちらの板にも似たような人が居るものだと思いながら・・・・・
そのカメラでないと撮れない写真もあるかと思いますが
マウントに関係なく、良い写真が撮れれば
シロウトには満足なんですが。
23点
>Eマウントではまともな写真は撮れないと固く信じているようです。
「鰯の頭も信心から」,そうしたオカルト宗教を信じた人は放っておきましょう.
私思うに,各社のマウントに違いはありますが,撮った写真の質の与える影響は,マンウントの違いよりもカメラマンの感性の質の方が圧倒的に大きい,と考えています.Zマウントで素晴らしい写真を撮れる人は,EマウントでもRマウントでも傑作を撮れるでしょう.マウントの違いをあーだのこーだの云っている人たちは,私写真へたくそですと言っているようなものでは.
書込番号:22155989
41点
電気屋の屑カメラっていうニコンユーザーがいますから
今発売されてるソニーのレンズにつぎ込まれた技術蓄積はニコンには現状皆無。
これからでてくるレンズで評価されていくでしょう
今出てるニコンのZマウントレンズは描写が優れているから解放F値を小さくしなかったのではなく今の技術でSラインとして破綻をきたしてるからでしょう
センサーを自前でできないのが足枷かも
その点を総合して考えるとキヤノンが脅威ですね
書込番号:22156004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まぁ上の人みたいな、朝昼晩イチローの様にルーティンで必死にネガキャンに夢中な
人がいる限り一生続くんじゃないんですか。
書込番号:22156041
38点
マウントの背比べはこれから更に過熱し互いのユーザーが己のレンズを武器に変え、殴りあいの戦いになるでしょう。
マウント経から瞳AF、サイズや重さ、グリップの素材からボタンの押し心地etc.比較できるものは骨の髄まで比べられ、優劣がつけらる。
Aがああ言えば、
Bはこう言い、
Aはあああと言う。
技術が進歩する限り終わらない。
だがしかし、
私達は知っている。
心を豊かにするのは、技術革新がもたらす束の間の優劣ではなく、今右手に握っている愛機であると。
でわ!
書込番号:22156069
11点
>>ただ、未だにEマウントは小さなマウントのためにセンサーの端がケラレているので
だから、周辺光量が不足するとか、周辺画質が悪いとか、F1.2のレンズは
作れないだとか、そんな書き込みが当たり前に見られるのにはビックリです。
そうですよね。
ニコンの古いカメラ(Fマウント)は口径が小さすぎて、今までさんざん苦労してきた。
それがトラウマになっている。
Fマウントの真実は、周辺減光に困り抜いてたのでしょうね。それをカメラ内で持ち上げることにより補正してきた。そういうトラウマに染まっているのでしょう。
幸いにして、EマウントはFマウントよりも少し大きい。フルサイズには充分な大きさがある。
ニコンはF1.2は作れなかったから、Eも作れないと思いたがっている。
しかし現実は、Eマウントでは既にF0.95のレンズが売られている。
F0.95を実現したマウントは
ライカ Lマウント
ソニー Eマウント
だけです。
https://photosku.com/archives/1529/
ニコンはFマウントではF0.95は不可能であった。
新しいZマウントでは、理論的にはF0.95は作れるが、資金不足で現実には作れない。
金欠病が一番足を引っ張っている。
これではZマウントの将来が危ういな。
4年間はZマウントにはF0.95は作れない。
書込番号:22156082
10点
どんな商品にも自分がなぜその買い物をしたのか肯定してもらいたい方がいるので、議論自体は構わないと思います。議論するとどうしても、思考力や知識に乏しい方が強引な論理を展開するもので、そういうものは僕は気にせず無視したら良いと思います。
極論を一般論として主張し、「それおかしいんじゃないの?」と指摘されると、「これは僕の意見だから〜」と切り返す人もいますしねえ。
そうそう、ZマウントはF0.95のレンズの開発発表してますよ。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=77017/
書込番号:22156162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
書き込みをいただいた皆様、ありがとうございます。
EマウントもZマウントもRマウントも優劣を競う
話ではなく、撮影者のために、やさしい機構があるかの
話題をしたいものです。
私としては共通マウントになり、好きなレンズを
使えるようになって欲しいのですが、
大同団結して倒しに行く相手もいないので、まとまらないと思いますが
理想は、同じ土俵で、各社の力を発揮して特色を出したカメラを
開発して欲しいと思います。
書込番号:22156169
7点
つうか、マイクロフォーサーズ板では「フルサイズを使う人間はまともに写真を撮った事が無い人間」
って言ってる人が居たんで、此処でZだRFだって騒いでる人達は、全員エアーカメラマンなんでしょう。
書込番号:22156189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ARWさん
>Eマウントではまともな写真は撮れないと
固く信じているようです。
現在Eマウントでまともな写真は撮れませんか?
確かに理論的には大径マウントと小さなフランジバック
(実際はフランジバックでなくレンズ後端から受光素子までのバックフォーカス)
の方がレンズ設計には自由度が高く有利です
でも結果(商品としてのレンズ)でどれだけ差が有るでしょうか
Eよりマウント径が小さくフランジバックが大きいFはダメダメでしょうか
もし厳密に見てZよりEが微妙にテストデータが悪かったとしても
大きな落差は無いと思うので実撮影ではあまり気にしなくて良いかと思います
書込番号:22156384
5点
>gda_hisashiさん
私は、マウントに関して拘りはありません。
この場面で、この写真はこのカメラ、あるいはこのレンズで
なければ撮れないと、思うことはあるかもしれませんが
普通の写真を見てカメラやレンズを言い当てることは出来ないと思います。
それだけ各社の差はないと思っています。
現在のEマウントに、もう少しこうだったらと思うことはあっても
写真を撮ることに不満はありません。
書込番号:22156403
7点
マウントの共通化は僕も賛成です。
DOS/V機はオープンシステム化によりつぶれた企業が(ry
なんて話は聞いたことがありません。
VHSだってベータに勝利した後ビデオデッキつくっていた会社が
次々と撤退した。なんて聞かなかったですよね。
共通(標準)規格は業界を盤石にします。
書込番号:22156418
1点
マンウントの共通化には疑問.共通の仕様にしたらそれが縛りとなり,各社の新しいアイデアを実装できません.カメラ,レンズがさらに進歩して欲しいので,一眼レフからミラーレスにしたらマウントが替わったように,進歩のためには独自のマウントもやむを得ないと考えています.
共通化は,カメラ,レンズのような趣味趣向の製品ではなく,ACコンセントなどもう少し一般的な製品にした方が現実的と思います.
書込番号:22156473
0点
>ARWさん
レンズフイルター
(レンズキャップも)
三脚穴
記録メディア(SDとか)
は規格が共用されています
フラッシュも昔は規格が共用されていますが
今は各社がオリジナル接点を追加しつて
取り付け部のみ共用の規格です
受光素子サイズが同じで有れば
レンズマウントを共用しても画質性能的には
問題無いと思います
有るのは今回のキャノンの追加コントロールリングの追加とか
(昔に追加されたAFボタンとか)
の発想に障害があるかも
かと思います
マウントより先にバッテリーの規格化
して欲しいです
サイズも機能も大差ないんだからメディアと同じ感じで良いかと思います
書込番号:22156614
0点
>orangeさん
>Eマウントでは既にF0.95のレンズが売られている。
ネットで中一光学 Speedmaster 50mm F0.95の作例を見たら、開放で周辺減光が少しきついようですが・・・・
書込番号:22156636
5点
>gda_hisashiさん
大いに同感です。
カメラ以外にも、メーカーごとに規格が違うものが
ありますが、ユーザーのことを考えて統一の方向に
動いて欲しいですね。
書込番号:22156639
1点
個人的にはユニバーサルマウントは悪夢かなああ
マウントは乱立こそパラダイス♪
書込番号:22156667
1点
>狩野さん
確かに進歩のためには独自のマウントも必要かと思いますが
フルサイズミラーレス規格として事前に話し合いが持たれても
各社それぞれの綱引きで、決まらなかったと思います。
マウント径とフランジバックと電子接点の規格さえ決めてくれれば
消費者には大きな利益が生まれたと思います。
マイクロフォーサーズの規格にも足並みが揃わないのですから
マウントに関しては、単なる妄想です。
書込番号:22156687
1点
ユニバーサルマウントにしちゃうと、そこそこの製品を安価に大量生産できるメーカーに、他社が淘汰されちゃうかも(((*≧艸≦)ププッ
設計屋じゃないからわからんけど、マウントがデカいと大口径は楽なんでしょうね( *´艸`)
半面、マウントがデカいから、それだけでコンパクトにはしにくいでしょうね。
持ち味でしょ( *´艸`)
書込番号:22156693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
そうですね。そういった危惧もありますね。
でも、既に現状がそういう状況ではないかと
思います。
イメージCMを沢山流して
資金力にものをいわせてキックバックを多くして
販売店にプッシュさせる。とか
マウントに関しては、今はどこのメーカーの車に乗っても同じような
装備があります。後は、機能とデザインと価格の問題と
同じような状況になればと思っています。
書込番号:22156731
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
オートで撮ったらiso12500になってまして
拡大したら(しなくても)ノイズが出るんですが
仕様でしょうか?
オートでそこそこ暗いシーンでの撮影時でも
割と12500に勝手にされてしまうことが多いのが
困りもので、またf2.8通しのgmレンズ使っても
ノイズが出るんで嫌なんですがα7iiiに変えた方が良いんでしょうか。
書込番号:22175020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イソップ寓話さん こんにちは
ISOオート最高値は設定で3200などにすればいいと思いますが。
書込番号:22175050
12点
取説読んで色々調べて、それでも分からなかったら書き込んでくれないかしら。
ただのど素人ではなくネガキャンかと思われるわよ。
そんなんで、良くこのカメラを買ったわね…って私なんかは思ちゃうわ。
書込番号:22175085 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
オートでそこそこ暗いシーンでの撮影時でも
割と12500に勝手にされてしまうことが多い
⇒夜行性ですか?
フラッシュや
三脚を併用する事で
低いISOで撮れます。
フイルムのISOは低いのに
それで170年間も
実際に撮られた来た訳ですし
書込番号:22175090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
敢えて暗い所で撮ったりしますが、ISO12500ってそんなに耐えられませんか?
7IIIに変えても、若干ましな程度だと思いますけど。
ネタ的にISO51200で7IIIで撮りました。
画像の荒れも、味のうち。と思ってしまう私はへそ曲がりでしょうか?
書込番号:22175244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
iso12500??
12800ではなく、
12500というところが問題解決の鍵となる。
.
書込番号:22175347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>里いもさん
設定できるんですか。
では試してみようと思います。
書込番号:22175367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっぷるるんさん
ただのど素人だから聞いたまでだが、なんか文句ある? ネカマはすっこんでろよ
書込番号:22175373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Nikon D777さん
ハイハイ12800だった。
だからなんだ?
12500も12800も同じようなもんだろ。
気は済んだら引きこもりはすっこんでなさい。
書込番号:22175383 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>でぶねこ☆さんから画像アップがありましたが、>イソップ寓話さんからもアップ願えませんか?
書込番号:22175406
17点
ISO400でも等倍で見たらザラザラしてますよ〜
RAWで撮影して、じっくりノイズフィルターの設定を追い込みましょう。
ちなみに2400万画素相当まで縮小すれば、相対的にノイズが減るので
7iiiより少し悪いくらいまでのところには来ると思いますから、この目的
のみの乗り換えはナンセンスです。
書込番号:22175496
1点
α7RVは高画素でありながら、高感度のノイズ耐性も極めて良好のお墨付きがあるソニー渾身のフルサイズミラーレス機ですが、現状iso12800ともなれば、どんな高級レンズとの組み合わせであっても等倍で鑑賞すれば、ノイズはそれなりに確認できるわけで、それで何か不都合があるのかという問題だろうと思います。
もし、pcや4k大型TVの鑑賞というなら、日常使う上で上限iso感度の設定を1段程度下げるだけで十分でしょうし、家庭用プリンターでの印刷がメインなら、そのままで一向に差し支えありません。
写真をフイルム時代からずっと趣味にしてきましたので、昨今のデジカメのiso12800が常用の範疇だといいますから、まさに隔世の感がいたします。
当時は日中はASA100(アーサ)、夕方ならASA400程度で、フイルム交換は多少面倒でしたが、フイルム感度が100〜400でも不便を感じた事などなかったものです。
書込番号:22175712
2点
>イソップ寓話さん
画像アップ頂けば、手振れなどによるものか分かると思います。
書込番号:22175758
2点
>イソップ寓話さん
ここは、あなたのような品格のない者が来るところとはありません。悪しからず。
書込番号:22176078 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
自分好みに出来るかどうかを試みたいなら
オートを止めて、絞りやシャッタースピード、ISOを制御して
色んな事を確認した方がいいかもしれませんね。
ISO12800で撮った物を是非UPしてください。
Exif付きでね。
書込番号:22176408
7点
>イソップ寓話さん
機種を変更する必要は無いと思います。撮影iモードと、設定を変更しましょう。
このカメラでAUTOで撮ったとのことなので、初心者の方なのかなと思います。
どこのメーカーもAUTOだと、手ぶれや被写体ブレの防止を考えて設定しているのでISOが高めになると思います。
写真を見ていないのでなんとも言えませんが、暗いところでのノイズとのことなので、Pモードで撮るようにして、ISOオートの設定を100−6400くらいにすると気にならないかもしれません。
また、手ぶれするようなら、「ISOAUTO低速限界」の設定で低速シャッターの限界を任意に設定すると良いでしょう。
この機種は入門機ではないので、非常に多くの機能が盛り込まれていますので、説明書をよく読むと良いです。
そうすると、それぞれの撮影モードの意味がわかってくるかと思います。
あと、いろいろ厳しい意見が出たのは、初心者マークが無かったから、アンチマーケティングと勘違いされたからかと。
書込番号:22176569
3点
12800が嫌だったら上がらない様に
設定すればいい。
そっから使いこなしが始まるんやー
( ・∇・)b。
良かったね
こうしたいが、オート(カメラ任せ)からの脱却だー。
α7RVも喜ぶよきっと。
ガンバ(=´∀`)b
書込番号:22176801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このスレの分類は「悲」じゃなくて「質」ではおまへんやろうか
書込番号:22176818
11点
>イソップ寓話さん
顔を真っ赤にして逃げちゃったみたいだね。きっと(笑)
書込番号:22206220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
r3ってデータハンパなく重いんですね。
やはり自分には厳しいかもしれないな。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21395547/Page=2/
書込番号:22076257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんなん無理ですわ・・。
>>HDDはNASにしています。11TBで足りなくなってきたので、もう一台増設です。今度は20TBくらいに強化しようかな:8TBx4個です。
書込番号:22076263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日のお題です。
書込番号:22076274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>便所さん
Mサイズで撮影しては??
書込番号:22076342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、カメラ、レンズ、PC、モニタ、ストレージ、あと必要に応じてプリンターなど、トータルで考えないといけないと思うんですよね。
容量については、特に連写する人には、厳しいかもしれません。
書込番号:22076356
4点
>便所さん
無理して使わなくていいんじゃない。高画素機だったらデータ量多いのは当たり前。もっと低画素機を選べばいいと思うが。
書込番号:22076398
6点
僕も次は40MPオーバーのカメラを買おうと思ってるので
現像、レタッチ用のPCも新調する予定です(笑)
書込番号:22076459
4点
写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
重要視したほうが良いのは、SDなどのメディアの書き込み速度とPCに送る時の転送速度。
後は間違ってもCeleronだとかPentiumだとかの廉価CPUにしない事。
Sandy bridge以降のiシリーズ買っときゃ大概大丈夫。
後は今のLightroomはgpgpu対応だから内蔵GPUが良い最新世代のCPUのほうが有利かもね。
デスクトップはミドルクラス以上のグラボ積んでると強い。
書込番号:22076572
2点
HDD、SDともに進歩してますよ。
将来のことを悩む必要はないでしょう。
なるべく大きいサイズで撮っておいたほうがあとで有利。トリミングしないなら、2000万画素でも
A2サイズの印刷は問題なくできますが、高画素で撮っておけば、一部だけトリミングしても問題なく
きれいです。
書込番号:22076593
2点
> 写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
確かに、写真の現像やレタッチにスペックなんていらないですよね。
高画素=ハイスペックマシンが必要って勘違いしている方が多いですけど、例えば、Lightroomは画素数で重さはほとんど変わりません。
そもそも現像ソフトやPhotoshopにハイスペックは必要なく、必要以上のスペックにしたところで、宝の持ち腐れになります。
(CPUやメモリの使用率を見れば分かりますが、リソースをフル活用しません)
あと、容量に関しても動画やる人間からすると、α7RVの40MBなんて小さいですね。
ただ、容量の問題というよりは、整理整頓という意味で、セレクトしたデータ以外の消した方が良いです。
ボツデータなんて残していたって絶対に後から見ないですし、現像したJPEGはクラウドに残しておけば、Rawデータですら必要ないかもしれません。
書込番号:22076595
3点
スレ主様のお悩み話がお題なのに…
コレきっかけに自分の買い物妄想バナシを嬉々として書いちゃう僕ちゃんオジサン。
ちょっとは他人の気持ちに寄り添う心は無いんかい…と思ったわホント。
書込番号:22076652
19点
>写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
基準がないと語れない話かと…
うちのPCはウィンドウズ7が出たころので
24MPくらいの現像が快適にできる限界なんすよ
今は困ってないので珍しく同じPCを長く使ってるけど
画素数上げるまでには新しくするしかない(笑)
書込番号:22076657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>萌えドラさん
まだご機嫌斜めなの?
早くイライラの原因が解決するといいですね
しかたないから八つ当たりも許してあげるよ♪
書込番号:22076659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、4kテレビでの鑑賞、iPadでの鑑賞、A4サイズへのプリントくらいだから高画素機の必要性は低いんですよね。
でも一度使うと、拡大して違いを探したくなって、、、とすると結構違うのが簡単にわかるんです。
で、最新のデジタル画像処理は、情報が多いほど仕上がりが良くなるんです。
意外だったのは高感度耐性ですね。
RAWデータのピクセル単位でのノイズは受光面積の大きいセンサーが有利ですが(同世代での比較)、
ノイズ処理後のデータでは、逆転することが多いようです。
だから、高画素機もいいなぁ、、、ってなる。
でも、そこまでコストをかけるほどでもないんですよね(自分の使い方、閲覧方法では)。
しかも手ぶれやピンボケも分かりやすいし、安レンズコマ収差やフリンジが気になって、レンズの買い替えまで視野に入れてしまうんです。
高画素機はレンズ沼が深くなる。
高感度機(低画素機)はレンズ沼が浅くなるんですけどね。
クラウドで画像を保存しているので、画素が上がるとアップロードが大変ですし、古い写真を探すのも大変です。
ということで、趣味としては20Mくらいで「満足していたい」です。
書込番号:22076716
1点
>屁の河童Jr.さん
>あふろべなと〜るさん
>萌えドラさん
>SubDiv 1さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>となりの住人さん
>holorinさん
>ハタ坊@30代さん
>SA-MONYANさん
こことか見ると容量2倍の代償に対して画質の良さは3割り増しくらいですか。
しかもそれなりに拡大しないと分かるものでもないようだし。
でもそれ(画質とモニター等)以外はほとんど3の方が優ってる。もといr3は劣る。
動画もafも感度耐性もエトセトラと。
わたし実売10万円くらいの差なら値段より画質良い方選ぶ派なんですが、考えてみたらすぐに数TBのストレージ枯渇してしまうようだと家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
動画より軽いでしょと言うご意見はもっともだけど、よく考えてみたら動画なんてそんなに録らないから容量使わない。
でも写真はバシバシ撮る気がする。
だって良いカメラだし撮りに行きたくなるだろうしねぇ、、。
それで一回あたり何百枚も撮って動画もいくつかは録るだろうから、一年後には家の中がエライことになってそうな気がする。
いらない写真は捨てれば良いというけど、全部思い出だし、捨てるものないかな、、。
生業でやる方ならお客に渡したら全部消去でスッキリでしょうけど、主目的が思い出写真ですからね。
でもなるべくならちょっとでも画質が良い方が良いし
悩むな。
4k万画素の最高画質で撮っても軽い可逆圧縮フォーマットでも導入してくれたらと願うばかりでございます。
書込番号:22076849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度は最近の傾向だと高画素機の方が表現の幅が広いので使いやすい
低画素と高画素を同じサイズにリサイズ(低画素のサイズに合わせる)して比べればわかるけども
高画素のほうが解像感がでる
確かに低画素の方がノイズが目立たない面はあるけども
高画素にNR処理すれば低画素とほぼ同じくらいのノイズ感になります
データの重さが問題にならないなら高画素のデメリットは無いと思っていいと思う
(注:スチルの場合は)
書込番号:22076866
1点
>便所さん
気持ちはみんなたぶん同じ。期待できるのは技術の進歩に寄るハード及びソフト面での処理能力向上。伝送、圧縮、展開、いずれも。仮に量子コンピューティングの応用が可能になれば、一挙劇的に向上される。でもどうしようもないのが圧縮のアルゴリズム。簡単に言えばセンサー上の位置的に隣接する光の差異がゼロである場合が少なくなればなるほど、圧縮は不可となる。つまり高画素であればあるほど、またダイナミックレンジが広くなればなるほど圧縮率は低くなる。
カメラ自体の性能強化と保存する外部機器、メディアの性能向上を待つしかない。
書込番号:22076906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://ponkoshu.com/comparison-between-a7iii-a7riii/
https://www.google.co.jp/amp/s/tokyotarte.exblog.jp/amp/29904334/
手ブレも画素数高いとし易くなってしまうみたいですね。r3は3の5段より高い5、5段みたいですが、比べたらr3は3よりもかなり手ブレしてしまい安いのでしょうか?
常用感度耐性も低いから暗い場所では更に顕著でしょうか?
https://medium.com/@Shrimpapple/レビュー-こんなの使いこなせる-sony-α7r-iii-5a1eae65c998
書込番号:22076913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、全部捨てろって言ってるのではなく、セレクトしたものが以外はって話なんですけどね。
たくさん撮って厳選するというのは、良い写真を撮る方法の1つです。
ま、でも、捨てれない方っていますね。
無料サービスで全部プリントアウトして、同じような写真を何100枚も見せられて、うんざりすることが良くあります。
ま、それでも、今はハードディスクなんて安いので、そんな大したコストにならないと思いますけどね。3TBで1万円以下で買えます。
ちなみに、うちはα7RVからα7Vに変えました。 (いろいろ事情があって)
高画素好きの方を否定するわけではありませんが、高画素ってあんまり意味のないんですよね。
印刷の解像限界、ディスプレイの解像限界よりも先に、人間の目の解像限界が先にきますから。
どんなに大きくプリントアウトしようが、どんな解像度のモニターで見ようが、適切な環境距離を保てば、2000万画素以上は区別つきません。
昔のように画素ピッチに画質が比例するって時代でもないので、ないよりはあった方が便利なのは確かですが、別に高画素=高画質ではありません。
高画素が本当に意味があるのは、間近で見るような大型広告くらいでしょうね。
あとは集合写真を拡大して顔確認するとか、遠くに写っている文字を読めるを確認して自己満足するとか、そんなとこでしょう。
書込番号:22076930
1点
α7RVを半年、α7Vを3か月の仕様経験から言うと、
手振れ補正の0.5段分なんて、差は感じません。
高感度性能は、ピクセル数揃えれば写真に関しては同じ、動画に関しては半段分α7Vの方が優位ですかね。
AFは写真に関しては差は感じません。動画AFはα7Vの方がやや良いかなって感じですね。
一番、価格差を感じるのは、EVFですね。
α7Vはジャギーが発生します。ただ、高画質に設定すれば、解消します。(電池がもちがやや悪くなるようですが、それほど支障はありません)
液晶も違うはずですが、あんなり差は感じないですね。
書込番号:22076946
4点
>家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
私の書き込み読んで!
HDD、SSDは進歩しているので、大容量コンパクトなストレージが続々でてきてます。
将来の心配をする必要はないですよ。
もちろん、ストレージにある程度の予算をかける必要はあります。
写真はかけがえのないものです。ある意味人生そのものです。人間の記憶なんてたいした
ことはありません。写真を見てようやく、自分の人生が理解できる。
写真より、カメラにカネをかけたいというカメラマニアではないですよね?
書込番号:22077238
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












