α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 12 | 2017年12月1日 11:12 | |
| 24 | 9 | 2017年11月30日 06:51 | |
| 33 | 14 | 2018年1月19日 11:47 | |
| 38 | 5 | 2017年11月29日 07:44 | |
| 40 | 10 | 2019年1月28日 22:02 | |
| 26 | 2 | 2017年11月26日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R III がすごく気になっています。
先日プロの写真家の方のセミナーで、α7R III で撮った写真も見せてもらいながら、このカメラの性能の話しを聞くことができました。
特に良いなと思ったのは、以下の点についてです。
・フルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼
・5軸手ぶれ補正(最大5.5段補正効果)
・高感度撮影でも低ノイズ
・高速シャッター
・EVFが使いやすい
もう少し詳細について、私の以下のブログにも書いています。こちらも良ければ覗いてみてください。
https://being-happy.jp/seminar-sony-7-9/
(ブログ内写真は、写真家の方が撮ったものではなくイメージ写真になります)
参考になれば幸いです。
9点
>茶子@being-happyさん
わかりやすくて良いブログですね!
知ってることも知らないことも、改めてべんきょうになりました。
ありがとうございます((´∀`))
書込番号:21396226
3点
>一πさん
そう言って頂けてとても嬉しいです!励みになります。
ありがとうございます!
書込番号:21396243
2点
>茶子@being-happyさん
ブログ読ませて頂きました。
へぇー ライカもフルサイズミラーレスを出したとは、知りませんでした。
ライカがフルサイズミラーレスを作るなら
「誰も作らなかったカメラ」
はこれからの主流になるのを予感させます。
書込番号:21396307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謎の写真家さん
ブログ読んでいただいたのですね。ありがとうございます!
そうなんです。ライカのその機種は2015年11月に発売されたみたいですね。
>>「誰も作らなかったカメラ」
>>はこれからの主流になるのを予感させます。
そうですね、これからの主流になるといいですね (^^)
Zenit ゼニットが2018年にフルサイズのミラーレスを発表するという噂?もありますね...
書込番号:21396374
2点
ZENITのフィルムカメラやLOMOから出したPetvalレンズを使用してますが、
デザインとか作りはいいですね。
ミラーレスも出すんですね。
お値段次第では楽しみでもあります^^;
書込番号:21396408
1点
>一πさん
>>ZENITのフィルムカメラやLOMOから出したPetvalレンズを使用してますが、
わー、かっこいいですね。
ZENITのフィルムカメラ、デザインいいですよね。LOMOのPetvalレンズもいいみたいですねー (^^)
書込番号:21396446
1点
>茶子@being-happyさん
はじめまして。
ブログ興味深く、拝見しました。
私も、会場内にいました。
中西学さんとは、Facebook/Instagramでも繋がりがあり、
特にドローン空撮は圧巻レベルと言えます。
Twitterもフォローさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21396461
2点
>james007さん
はじめまして。
ブログご覧になっていただいてありがとうございます!
おー、すごい偶然ですね。会場にいらっしゃったんですね!
こういう偶然はとても嬉しいです。
中西学さんの写真、良かったですねー。
ドローン空撮、この前は動画だけでしたが、もっといろいろ見てみたいな。
Twitterのフォローありがとうございます!チェックしてみます。
よろしくお願いします。
書込番号:21396486
3点
>茶子@being-happy様
特長自体は大変参考になりました。近日中西さんのセミナーに出向く予定なので予習にもなりました。
HPでメーカーが謳っている項目ですが、それを紐解いて解説してあるので
このカメラを買うかどうか迷っており、かなり背中を押されて気がします・・・(苦笑)
私もtwitterフォローさせていただこうかと思います。
書込番号:21396699
1点
>GARUNEKOさん
ありがとうございます! 参考になって良かったです、私も嬉しいです。
中西さんのセミナー行かれるのですね。楽しんできてくださいね。(^^)
はい、ぜひぜひ、twitterフォローして下さい。
書込番号:21396731
1点
>茶子@being-happyさん
自分もブログ見させてもらい、とても参考になりました。
自分は、現在Aマウントа77Uとレンズ3本、動画用のソニービデオカメラ1台で撮影しています。
全部カメラバッグに積むと、結構な重さになります。
Eマウントは軽いし、バッグに入れてもかさばらないし、性能も良くなってますよね!
いつか買うとすれば広角専用のが欲しいので
Eマウントа7RVと広角レンズ1本16-35F2.8を買って
、メインは風景撮影専用に使用するのが理想です。
今は、毎月残業代の一部を貯金しております。
書込番号:21397884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>綿あめさん
ブログご覧になっていただいてありがとうございます。
а77Uも人気ありますよね。良いカメラみたいですね!
でも重さを考えると、フルサイズのミラーレスに軽量なEマウントもやっぱり魅力的ですよね。
Gマスターシリーズの16-35F2.8いいですねー。解像感と美しいボケ味…
私も欲しいです(*^^*)
一緒です。私は欲しいものを我慢してカメラ貯金をしております。
書込番号:21398006
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今日は天気が良かったですね。
午後新宿にいましたので試し撮り。
何時もはポトレばかりでこういうのは苦手です(笑)
多分3時前後にパシャリだったと思いますが。。。
家に帰って見たら結構「うっ!!」となりました。
技術的な事は勘弁してもらい(笑)
(ドコモビル水平じゃないし!!)
なんというか、その場にいた感じが蘇ってくる位でした。
今までは高画素とかあまり興味が無かったのですが、
(ポトレは瞳勝負!!)、で見えるものはうまくぼかす!!が鉄則!!
本当に気軽に撮れて高画質(本人はそう思ってるだけ)は凄いです。
まじすげー!!
カメラですね。
α9では、ここまでjpegで色出ないなー。(設定次第ですが)
jpeg撮って出し、FE20 F2.0 + α7RBのお気軽セットでしたー。
注意) 画像に関するいかなるクレーム、後ろ向きなご意見は受つけません!!(笑)
失礼いたしました。
9点
富士フイルムX宣伝マンの動物写真家・小原玲先生もブログでα7R M3 を絶讃されてました。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/7r3-aa50.html
来年、ニコンとキヤノンからもフルサイズミラーレス機が発売されるので、フルサイズミラーレス機も激戦になりそうですね。
書込番号:21395019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近になって高額なカメラが高性能を発揮するようになってきましたね。今まではスペック数値だけが先行し、機能が伴わないような感じでしたから。
書込番号:21395065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
>nogizaka-keyakizakaさん
これ以上何を求めるのだろうか?
と言う感じはします。
他メーカーも敷居が上がって大変でしょうが、
更に良い機種を低価格で販売して欲しいですね。
SONYもFEレンズそろってきたし。。。
で、ついにGM2470に手を出してしましました。。。
超4000万画素は凄いですね!!
書込番号:21395094
3点
>panta-xさん
東京を離れて早20数年。懐かしい情景を有難うございます(何年かに一度空気をすいにいきます(^^))。
>で、ついにGM2470に手を出してしましました。。。
最高のボディには、最高のレンズですね!自分も売り場でSEL2470Zを買うつもりが、GM2470に鞍替えしてしました(*^^)。
書込番号:21395195
1点
GMレンズは欲しいですね。
書込番号:21395332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
panta-xさん
エンジョイ!
書込番号:21395375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これからの季節にはぴったりかも。
真空中でも、空気感が表現できるのか?
これにも興味あります。
書込番号:21395408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
表記の通り、タムロン SP35mm F/1.8 + CM-ENF-E1 で瞳AFが使えました。(AF-C)
まだ家族でしか試していないので、作例は上げられませんが。
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 + LME7では、AF-Sで瞳AFは使えましたが、
AF-Cには反応しませんでした。
これで純正 SEL35F14Z は、買わなくても済みそうです。
以上ご参考までにー
14点
情報ありがとうございます!
先日のTECHART LM-EA7の情報も参考になりました。
まだ、ボディきてませんので><
情報だけ集めています T T
書込番号:21393455
4点
キヤノンもほぼ大丈夫ですよ。
書込番号:21393984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lowpass2さん
おう。
書込番号:21395386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウント移行や併用の敷居が低くなりましたね。
良いレンズは長く使いたいものです。
手振れ補正というおまけもあるのかな?
書込番号:21395413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一πさん
純正レンズより少しトロイかも知れませんが。
α7RV良いですよ。
>津田美智子が好きですさん
ありがとうございます。
>hiro*さん
ありがとうございます。
でも、CANONは全て売却してしまったんです。
>nightbearさん
おう!
>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
おっしゃる通りなんですが、逆にソニーのレンズを買う必要が無くなってしまいました。
レンズデータがおかしいと思いますが、タムロン SP35mm F/1.8です。
書込番号:21406121
1点
Lowpass2さん
エンジョイ!
書込番号:21487042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lowpass2さん、教えてください、
・小生は今週、本機を入手しました、Nikonからのマウント変更です。
・ズームレンズはSonyを購入しましたが、
・単焦点レンズのカールツアイスはアダプターを使って使用します。
・アダプターは@「Commlite」かA「TECHART LM-EA7 + K&F Concept KF-NFM」を検討した結果、、@にしましたが、迷っています、
・ご相談したかったのは、Aでの「AFS」の精度等また設定等の煩わしさを良ければ教えてください。
・Aはレンズの焦点距離を設定、マニュアル「絞り」の操作を行えば、撮影時はAFSで「瞳AF」もOKでしょうか、
・よろしく、お願いします。
書込番号:21519799
0点
>bungocawさん
初めまして、
現在出張中で、投稿に気づきませんでした。
返信が遅れ申し訳ありません、
@の件ですが、私もENF-E1 PRO とコシナツァイスのレンズを使っているのですが、
Distagon T* 1.4/35 ZF.2、Planar T* 1.4/85 ZF.2とも無限遠が甘くなります。
LM−EA7を使うと無限遠でもピンが来ますので、レンズの問題では無さそうなのですが、購入前に御確認された方が宜しいかと。
Aについては、
レンズ全体を前後に移動させてフォーカスさせませので、先ず最初にピントが合うのが遅いです。
無限遠にセットしてAFして下さいと書いてありますが、被写体が動かないのでしたら、MFでラフにピントを合わせて瞳AFしたほうが早いです。
(特に、逆光等、コントラストの低い時はピントが中々合いません。)
AF-C+瞳AFよりAF-S+瞳AFの方が格段に正確性が高いので、LM-EA7を使う時はAF-Sにしています。
でも、純正レンズの方が圧倒的に早くて正確です。
お子さんの様に動き回る被写体を撮る時は、純正レンズをお勧めします。
それでも追従しきれるかは何とも言えません。
純正レンズでも奥の瞳にAFする事が有りますが、AF-Sだと押し直してて手前の瞳にフォーカスさせなければなりません。
第二世代よりはかなり改善されていますが、余り瞳AFを過信されない方が良いと思います。
(瞳AFと言っても、まつ毛の先や瞳にかかっている髪の毛にフォーカスする事もあります。
純正レンズからツァイスに帰る時、手ぶれ補正調整をAUTOからMANにしなければならないのと、必要に応じて焦点距離をセットしなければならないのが面倒ですかね。(よく忘れます。)
後、レンズデータが不正確なので、必要に応じてメモしなけらばなりません。
書込番号:21521648
0点
>bungocawさん
Aについて書き忘れていましたが、
ボディ側のf値を 2.0にするのを忘れると、露出が狂ってしまいます。(よくやります。)
MFにする時に f45にしなければならないので、ダイアルを沢山回します。
その後、f2.0に戻すのもダイアルを沢山回します。(^_^;)
レンズの焦点距離を入力すれば、手ブレ補正の焦点距離にも反映されるらしいのですが、面倒臭さいのでしていません。
書込番号:21522131
1点
おはようございます、ありがとうございました。
・焦点工房の話では、
@カメラ側の絞りで焦点距離を入力して、1ショットすれば、焦点距離がカメラ側に取り込まれる、
Aカメラ側の絞り値はF2.0、あとはレンズ側で手動絞り
BAF-Sしかダメ、AF-Cがダメとのことで
C従って、レンズ情報は取り込めず、F値は2.0となる。
D激しく動くものは撮りませんが、21mm、35mm、50mmの3本を持っていて、50mmを手持ちで、人物(お祭り等)を撮りたいと 思っています、残り2本は風景用です。
悩んスだすえ、LA7にしましたが、面倒でしょうか?。
書込番号:21522733
0点
>bungocawさん
>BAF-Sしかダメ、AF-Cがダメとのことで
なるほど、AF-Cでも合焦マークは出ますが、ピントが甘い理由が分かりました。
ありがとうございます。
デフォルトで登録されている焦点距離が、
F11 15mm
F13 18mm
F14 21mm
F16 24mm
F18 25mm
F20 28mm
F22 50mm
F25 50mm
F29 90mm
F32 135mm ※MF
だと思うんですが、iphoneのアプリだと焦点距離を変更出来ないので、私はしていません。
手ぶれ補正用のレンズデータを ボディでしているだけです。
AFしない時に(若しくは確認の為に)、MFへ切り替える操作が面倒でなければ良いのではないのでしょうか?
個人差があると思うので、何とも言えません。
添付画像は、LM-EA7+ Planar T* 1.4/85 ZF.2、AF-S、瞳AFで撮っています。
(レンズデータが正確に表示されません。当たり前と言えば当たり前ですが。)
まだ出張先なので、他のスレに掲載した物をダウンロードしました。
書込番号:21522858
0点
よく判りました、このアダプターで挑戦してみます、本当にありがとうございました。
こういった情報の投稿の応答が欲しいですね。
@手ブレ補正用の焦点距離はボディ側で行えばいいのですか、分かりました。
A焦点工房から:レンズ側の焦点距離は「∞:」に設定する、これは要注意ですね。
また何かあれば、これからのよろしくお願いします。
書込番号:21522913
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
かなり久々の書き込みです
病気で体調が悪くなり
撮影の回数が減りましたが
撮影機材の変更は行っています(;´Д`)
α7RVは良いですね!!
AFのマルチセレクタ-の搭載とバッテリーの変更
α7シリーズの弱点を解消する改善
待ってました!(^^)!
撮影に燃えそうな機材です!!
17点
neo-zeroさん
エンジョイ!
書込番号:21392955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>neo-zeroさん
エンジョイ
書込番号:21393198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>neo-zeroさん
ソニーAレンズをほとんど処分したので、
キヤノン系のレンズでα7RVを使って
ます。
タムロンのレンズ、シグマのアダプターで
α7RVでも動くから面白いです。
でも対応はしてなくて、ただ撮れるって
だけですが、明るければAFも正確です。
暗いとAFが合焦しませんね。
設定、レンズなど、まだ色々試し中です(^_^;)
書込番号:21393199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
望遠時に、木の幹・手すり・人の肩のお世話にならないよう、一脚を購入しました。
三脚であれば問題ないのですが、仰々しい場合もあるので。
IFOOTAGE COBRA2 A180 。
そう期待はしてませんが、外観に惹かれました。
α7RIII・100400GMを載せて見ました・・・iphoneで撮ったので歪んでます。
7点
くれぐれも このような立て方して 手を離さないように...ネ
書込番号:21387290
12点
>トントントンコツさん
うぬぬぬぬぬっ
一脚が 一人で建ってる?
書込番号:21387299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人間が使う杖でも先が枝分かれしたものがありますね。
使いやすいでしょうか?
書込番号:21387359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
>謎の写真家さん
>さすらいの『M』さん
どこまで効能があるのかは・・・、ないよりぐらいと思ってます。
立ち姿勢であれば左手でポールを握り、座り姿勢であればポールを股バサミすれば
役に立つかもしれません。
書込番号:21387401
3点
自分も一脚持っていますが、ブレ防止、というよりかは、長時間カメラとレンズを持っていナイトいけない時に、楽、というのが、一脚の一番のメリットではないかと思っています。
書込番号:21387492
6点
トントントンコツさん
うっ、、、
書込番号:21388154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野球に行ったら、報道が巨大レンズにぶっとい一脚を付けてうろついてますよねえ。三脚はあまりみません。
一脚では手振れ補正はオフにするのでしょうか?
書込番号:21648026
0点
一脚はレンズ重量支えてるだけですから手ぶれ補正は原則onじゃないでしょうか。流し撮り用にレンズによっては手ぶれ補正のモードを切り替えることができるものもあります。三脚も雲台をゆるゆるにして使うときは同様。ビデオ雲台での静止画撮影もゆるゆるならon、固定ならoff、中間なら都度判断でしょうかね(ここは詳しい人に教えて欲しい)。
書込番号:21648476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正機能がないとして、一脚には2−3段分の手振れ抑止能力があるといわれている。重量レンズを手で支えられない場合も手振れが大量発生となる。
書込番号:22426991
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
私は、鳥撮影は門外漢も良い所ではありますが、たまーに撮影する程度です。
たまたまα7IIIのシェークダウンの為に紅葉撮影で行った公園で、カワセミ撮影の集団の方々を見かけたので、α7RIIIの実力を試してみるため、10fpsとAFCの組み合わせで、カワセミ撮影トライしてみることに・・・
そもそも、装着レンズがFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSしか無かったので、画角不足は否めませんでしたが、ここは、42Mpixelのクロップ前提という事で臨んでみましたが、そこそこうまく行きました。
3枚目と4枚目は、フレームインを意識して、流し撮りで10fpsで連射したショットです。
全て、オリジナル原画Cropのみで、拡縮はしていませんが、少々、コントラスト、ガンマ、サチュレーション、シャープネスの調整をしました。
ISOは、AUTOでしたが、設定値は2000程度となっているようです。
18点
>naonaonaona333さん
機種の性能と相まって完璧ですな♪
書込番号:21386804
3点
>naonaonaona333さん
おお。ばっちり入っていますね♪
ただ惜しいのはレンズ・・・。
ほぼ全部のFEレンズを使いましたが、24-240は画質がワースト3位以内です。
100−400にすると、信じられないぐらいクッキリしますよ♪
ボティがボディなだけに、早急に、手に入られることをお勧めします。
書込番号:21387513
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















