α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 487 | 42 | 2017年11月8日 22:22 | |
| 32 | 7 | 2017年11月11日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
元キヤノンからα9に移動してきた者です。
以前はお世話になりました。
先日Riiiの実機を触って参りました。
元の2型から画質は折り紙つき。ネックだった操作性を9にあわせて徹底的に磨き上げた印象です。
以前orangeさん(だったかな・・・)の書き込みを拝見し
「ソニーは小さくも大きくもできる」
という発言を見て、結局これだなあと改めて実感します。
DSLR時代は、最初うれしがって買っても結局「ここぞ」という時しか持ち歩かず、「うわーカメラ持ってくればよかった」と後悔する事が多かった。
よく「大口径レンズをつけたら同じ」と言いますが、全然違います。
キヤノン時代よりも、持ち歩く場が10倍以上は増えていると思います。
例えば、ガチな時は50mmf1.4プラナーと大三元標準。
普段持ちは55mmf1.8。時には12-24Gを追加持ち。
などなど。
それでいて画質がDSLRの最高品質D850に匹敵する。
しかも手振れ補正つきで高画素が気軽に撮れてしまう。
D850を毎日通勤カバンに放り込んでおく猛者は中々いないと思います。
世界最高の画質を、お気軽に。
ガチに撮影の時は、グリップエクステor縦グリなどで大きくして出来上がり。
1台で、どんなときにも心強い相棒になります。
α7Riiiとα9で、ようやく「普段持ちのちっちゃいカメラ」から「扱いによってDSLRを切り崩すカメラ」に脱皮しました。
ここをスタートラインにして、さらなるAF性能、グローバルシャッターなど進化の余地すらたくさん残している。
よくDSLRと同じ使い方しか発想できない方が重箱の隅をつついてソニーのネガキャンをしてきますが、ミラーレスはDSLRではありません。未来のカメラです。
しかも、そういう方が何年も重箱をつついてくれたおかげでDSLRに対するデメリットもほぼ駆逐してきた。恐い恐い。
ソニーに来て本当によかった。
最近心の底からそう思います。
65点
>さすらいの『M』さん
ハニカムもカッコいいんだけど…若い人にオススメするには…ねぇ( *´艸`)
書込番号:21332185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なので丸一日凝視する用途に向いてるとは
現状の性能では思いません
つうか、プロでもピントを追い込む時はレフ機なのにライブビュー使いまくるからなあ。
EVFはどうのとか言ってても、今のレフ機は実質ハイブリッド一眼レフだと思う。
書込番号:21333144
8点
私なんかはボディのコンパクトさと小口径マウントなのにフルサイズという矛盾するような組み合わせに一番の魅力を感じて入った口です。レンズのラインアップや総合的な使い勝手ではニコンやキヤノンに及ばぬところも見られますが、新しい可能性を感じますね。ただそれでもキヤノンを併用し使い続ける気持ちは捨ててません。複数台体制のみならず複数マウントを使い分けることもありだなと思ってます。まあ難点はランニングコストとしてのフィルム・現像代の代わりに機材代が数倍になったことですね。
書込番号:21333481
11点
あとは実績だねえ。
レンズ交換式スチルカメラにおけるOVFと一眼レフの実績は伊達ではないよ。
それはともかく、だ。
――――
OVFに対するEVFのメリット、そしてDSLRに対するミラーレスのメリットはもちろんあるわけで、10年以上前からスチルのレンズ交換式カメラでオレこそまさにそれを求めてきた人間だし、今のEVFやミラーレスの進化の流れこそオレの流れだと思ってる。そのためにもオレはEVFとミラーレスの現状や欠点を大っぴらに叩いてきたし、欠点も指摘し続けてきた。そして現在、オレが指摘してきたことはどんどんと改善の兆しを見せてる。してやったりという感じだね。
だが、スレヌシさんの言いぐさは同意できんね。
スレヌシさんがDSLRを重くて持ち歩けないのは、ご本人にそれだけ情熱も体力も気力もないということも否定できないわけで、いつでも持ち歩きたいのは撮りたいものが定まってないからに過ぎんという側面もあるわけだ。いわゆる、悪い意味でのお散歩撮影であり、オポチュニストであり、片手間撮影であり。それならそういうカメラを使えばいいだけの話でね。第一、通勤カバンに入れてとか、犬の散歩ついでにとか、その程度の撮影ならコンデジだろうがスマホだろうがいくらでも撮れるし、むしろミラーレスより適してる。しかし何をどう撮りたいと目的意識がはっきりとしており、そしてそれにそのカメラが必要であれば、持ち歩くはずだ。
要するに、スレヌシさんの立場や目線は無目的な撮影ばかりしており、かつカメラを持ち歩く体力も気力もない弱者や怠け者そのものなんだよね。そういうやつは、実は写真なんか撮っても撮らなくても関係ないはずだし、その程度の人間は、どうせいつかカメラをやめるか、もしくは気持ちも手持ちのカメラも規模縮小をする。
―――――
そういう弱者をカバーするのが目的ならば、EVFもミラーレスも弱者目線のカメラにしか進化しない。
でもプロ機出してるって?仕様もキヤニコンのプロ仕様機に負けてないって?
違うって。
実際、ソニーもそうだしマイクロもそうだが、プロプロプロプロいちいち騒いでんのは実際に第一線で活躍してるプロではなく、プロに憧れるシロートばかり。スポーツ用品や車でも鉄板でしょ、そういう商売。商品に「プロフェッショナル」とか入れとくとプロフェッショナルかあ(うっとり)っつうシロートが夢見て買ってくれる。
だから見てごらんよ。ソニーもマイクロも実績が低いっしょ。データや計算や希望的観測ばかりでキヤノンやニコンのプロ仕様機に勝っただの負けただのいってるだけで、実績はゲロ低い。結果としての質と量がないわけ。しかも、過去から現在まですでに結構な時間が経過してるにもかかわらず、実績が低い。つまり、実はここで騒がれてるほど第一線で活躍する猛者たちに選ばれてもいなければ使われてもなければ撮られてもないんだよ。
ーーーーーー
もちろん、カメラの世界は生涯学習ともなりえ、そしてライフワークでもある。だから、お年寄りや弱者、もしくはスレヌシさんに代表されるような弱者予備軍にも向いてる。しかしその反面、カメラの世界は姥捨て山ではないし、年齢性別に限らず意識を高く持って自分自身の体力気力の精進を怠る怠け者どもばかりではない。
そこに照準を合わせてるようでは、またはそういう連中ばかりが騒いでるようでは、例えば団塊世代やその上がまともに動けなくなったり死に絶えるであろう近未来に、どうなるのかって話だよ。
今、そういう連中におもねるカメラづくりばかりしているようでは、EVFだろうがミラーレスだろうが先は知れてる。
そもそもだね、1キロや2キロの違い、一回りや二回りの違いで一喜一憂し、まるで死活問題でもあるかのようにひいひいと弱音を吐くような気力体力、そしてその程度の目的意識ならば、カメラなんてやめるしかなくなるんですよ。
こういう連中ってよ、コンビニで買ったものを袋に入れて下げて帰る時も、重たいだの大変だの深刻ぶって、ひいひい言ってんだろうな(笑)
とにかくね、一眼レフであろうがミラーレスであろうが、カメラなんて携帯してる時の大半は撮影もしないわけで、その際にはおさまりも悪くて気も使わなきゃいけない邪魔な荷物でしかないんだから。
書込番号:21336269
18点
どーしても「OVF礼賛」ってやつだけは理解できない。
今OVF使って「嫌い」じゃないけど機能面ではEVFのアドバンテージがあるし。
ファインダーから目を離さず画像の確認から拡大ピント追い込みから設定変更まで全て出来たのは懐かしい。
・・・いや、戻りませんけどね(笑)。
書込番号:21336460
16点
どーしても「ミラーレス礼賛」ってやつだけは理解できない。
私はこの世にミラーレスが出現して以来、ずっと一眼レフとミラーレスを併用しているが、全く別種のカメラとして使い分けてきた。
こんな経験から見ると、どちらかが一方的に優位なんてことは絶対にない。
ソニーユーザーには一眼レフに対し、異様な偏見を持つ人が多い。なんでだろ。
書込番号:21337300 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
どーしても「ソニー機への偏見」ってやつだけは理解できない。
ソニー機持っているわけでもないのに、全書き込みの95%以上をソニー板に行う粘着っぷり。
ソニーユーザーやソニー機に対し、異様な偏見を持つ人がいる。なんでだろ。
書込番号:21337341 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
この勢いでCまで食われたら発狂して自殺しちゃいそうだなあのCanon爺…
書込番号:21337607
8点
シンプルに…ソニー以外をこきおとす非常に迷惑な自称ソニーユーザーがいるからでしょ。
書込番号:21337981 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
まあ、ソニーのミラーレス・フルサイズが伸びてる一つの理由は、小型軽量にあると思いますよ。
考えてもごらんなさい。
DSLRの主力ユーザー層は誰なのだろうか?
私には、DSLRの主力ユーザー層は団塊の世代だと思う。
ある程度時間ができ
ある程度軍資金もある
そこが高級カメラの最大の消費者だと思う。
今までは団塊の世代も、体力的に元気だった。
しかし、月影が移ろうごとく我が肉体も古希の坂を超えてしまった。体力も落ちてきた。
昔のような重いDSLRはかんべんよ。
ソニーのミラーレスは軽いうえに5D4よりも高画質らしい。良いねー。
俺たち団塊の世代にとっては、「軽さ+高画質」こそ、最大の性能である。
その意味で断トツの最高性能は、ソニーのα7RVらしいよ。
軽くて 軽くて 高画質 おまけに孫のビデオも最高画質で撮れる
ウフフ、これにしよーと!
こんなことで、決まってくる。
昔とは違っているのですよ。
世界中に団塊の世代がいるから
ますます伸びるソニーのミラーレス。
書込番号:21338077
16点
…しまった…お約束の泥仕合に手を貸してしまった…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21339275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーは世界中のお爺ちゃんカメラなのか(笑)
それは確かに手振れも必要やわナ
お爺ちゃんがソニーを支えている、っていうのは正しいと思います
書込番号:21339996
5点
銀座や梅田のソニーのショールームで年長者見ることほとんどないけどね、どっちかというと若い人ばかり。
ショールームには興味ないのかな…?
書込番号:21340005
4点
ソニーに信仰の中心はトランジスタラジオ世代。朝ドラのひよっこの世代だね。
で、その象徴があの爺さん。
スッゴくイメージが悪い。
書込番号:21340121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一番写真撮影が楽しい季節なのに
ガラケーから必死に嘘つく人と
初老くらいになりそうな人がソニーユーザーを馬鹿にする為に必死に書き込み。
カオスですね^^;
う〜んソニー板は最近落ち着いてきたから勘弁してくれん\(^o^)/
書込番号:21340208
16点
>歳をとると あたらしいもん を手に入れたがる
本当にそう思います。
さらに楽をしたがる。
ソニーはツボにハマります。(笑)
スタートラインではなく、もうそろそろどのタイミングで買っても損はない熟成期ではないかと。
でもさらに進化するんだろうなぁ〜
他のメーカーが追いつくのに何年かかるのやら。
でも今より20歳若く、今の知識があって子供も小さければ、何の迷いもなくD850逝ってたなと。
今の高性能レンズも高性能レフ機もほんとに魅力たっぷり。
何よりニコンの色が好き。あの透き通るような肌色が好き。
本音です。
でも体がついていかん。望遠もとうとうm4/3で天寿を全うする方向です。(笑)
でもニコンのフルサイズミラーレス・・・早くみたい。
レンズはレンジファインダー用レンズやフォクト、FA31mmLimitedのようなサイズと形で。
多少の不都合は目をつぶります。
高性能路線はレフ機に任せて。
書込番号:21340216
2点
新しい物を手に入れたがる、楽したがる。
うーん、まさに私もその状態です。
今回は子供撮りで楽したいから。瞳AFに一番期待してます。
>freakishさん
そろそろ書き込むのやめといたら?自分を落とすだけですよ。キヤノンユーザーでもあり、ソニーユーザーでもある私から見ても正直気分良くないよ。
書込番号:21340307 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
うーん。
私の回りをみていると、団塊の世代は、ミラーレスへの乗り換えは、難しそうな感じがしますね。何十年もミラー使ってきてるので。
これも、自分の回りだけですが、ミラーレスは、段階ジュニアか、それより若い層の、購入が圧倒的に多い感じがします。
書込番号:21340762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
周りの爺はみんなCN
一方で保育園ではミラーレスばっかり
って感じだけどなぁ…
若い人にも売れてるんじゃないですかね
書込番号:21340916
3点
若い人(20代以下)はあんたら爺とは異なる視点や観点で
単なる写真を撮る機材としてカメラを選択している。
OVFかEVFかなんて二者択一的考えをそもそも持たず
背面液晶でOKなんて人もざら。
爺ほど家でパソコン前に座り、ネチネチと他人のあら探しをしてる間に
若い子は雨の日にでも傘差して写真撮りにいっとるよ
あの世にカメラは持っていけないよ
書込番号:21342653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ソニープラザで触ってきました。 シャッター音かなり良いですね!
下記で実際の音が動画で紹介されています。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2017-10-31-1
(でもアンチディストーションシャッターが無いのが残念。 A9Rってあるのかなぁ?)
書込番号:21325653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>TZCさん
ありがとうございます。
ジュピシュピからバババッに変わりましたね!
書込番号:21325922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
秒5カットと10カットでは、シャッターユニットの負荷が然違うので、恐らく2段階くらい上位クラスのユニットを使っているのだと思います。
シャッターユニットだけでなく、EVFの高画質化や照度アップ、焦点移動機能の強化など、αは初代→U→Vと代を重ねる毎に、確実に写真機としての質を上げて来ていますね。
ソニーはキヤノンに近い派手なイメージが強いですが、少なくともα7以降の映像部門は、どちらかと言うとニコンに近い実直なモノづくりを大切にしている様に感じます。
初代無印7を購入した時には「確かに便利でソコソコ性能良いけど、こんなブリキのおもちゃ使うのやだな」と思っていましたが、最近はソニーユーザーで良かったと思える様になってきました。
11/25が楽しみです。
書込番号:21328213
9点
>TZCさん
>転びばてれんさん
確かに今の状況は家電の競争(ビデオ)で鍛えられた経験が生かされているレスポンスの速さだと思います♪(笑)
ボディはニコン(D850)、レンズはキャノン(mc-11)を意識せざるを得ない状況にちゃんと対応している!
まさかのR先出し、24-120mmではなくて、24-105mmを出してくる辺り!(笑)
多分、ボディーはD760が高感度に行くのならS、大衆価格路線なら素のα7Vを対抗馬に、レンズは135mmと24mmの赤帯、そして11-24mm等に対抗?
あっ!その前にヨンニッパ出るわ♪(笑)
書込番号:21328608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メカシャッターと電子シャッターって、意図的に音の違いって出しているんですかね。
一応個人的にはソニーは音響メーカーのイメージ強いから大切にして欲しいです。
メカシャッターは気に入りましたね。
電子シャッターとはかなり違う印象でした。
電子シャッターでも10コマはまだ悪くないですが、5コマはちょっと腑抜けた感じですね。
単純に遅くなったと言うより、そもそも別の音だと感じます。
それより連写に関して言うと1コマ刻みで設定できない方が問題でしょうね。
コマ速速いほど必要な機能でしょう。
76コマってUよりかは進歩してますけど、10コマ連写できる機種にしては少ないですよね。
8秒連写出来ないんだから。
画素数が4000万オーバーなのは承知の上ですけどね。
書込番号:21344548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>banbanikouzeさん
>メカシャッターと電子シャッターって、意図的に音の違いって出しているんですかね。
>電子シャッターでも10コマはまだ悪くないですが、5コマはちょっと腑抜けた感じですね。
単純に遅くなったと言うより、そもそも別の音だと感じます。
音の違いって、α7RIIIの電子シャッターはサイレントシャッターのみで、早かろうが遅くなろうがシャッター音はしません。
何が言いたいのかわかりません。
書込番号:21348226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










