α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

α7RIIIとは直接関係ないのですが・・・。

2017/11/26 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

別機種

望遠時に、木の幹・手すり・人の肩のお世話にならないよう、一脚を購入しました。
三脚であれば問題ないのですが、仰々しい場合もあるので。
IFOOTAGE COBRA2 A180 。
そう期待はしてませんが、外観に惹かれました。
α7RIII・100400GMを載せて見ました・・・iphoneで撮ったので歪んでます。

書込番号:21387242

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2017/11/26 19:51(1年以上前)

くれぐれも このような立て方して 手を離さないように...ネ

書込番号:21387290

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 19:55(1年以上前)

>トントントンコツさん

うぬぬぬぬぬっ
一脚が 一人で建ってる?

書込番号:21387299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/26 20:23(1年以上前)

人間が使う杖でも先が枝分かれしたものがありますね。
使いやすいでしょうか?

書込番号:21387359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2017/11/26 20:36(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
>謎の写真家さん
>さすらいの『M』さん

どこまで効能があるのかは・・・、ないよりぐらいと思ってます。
立ち姿勢であれば左手でポールを握り、座り姿勢であればポールを股バサミすれば
役に立つかもしれません。

書込番号:21387401

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/26 21:06(1年以上前)

自分も一脚持っていますが、ブレ防止、というよりかは、長時間カメラとレンズを持っていナイトいけない時に、楽、というのが、一脚の一番のメリットではないかと思っています。

書込番号:21387492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/27 01:41(1年以上前)

トントントンコツさん
うっ、、、

書込番号:21388154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/27 17:39(1年以上前)

>トントントンコツさん

手品?

書込番号:21389284

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/04 11:12(1年以上前)

野球に行ったら、報道が巨大レンズにぶっとい一脚を付けてうろついてますよねえ。三脚はあまりみません。

一脚では手振れ補正はオフにするのでしょうか?

書込番号:21648026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/04 14:12(1年以上前)

一脚はレンズ重量支えてるだけですから手ぶれ補正は原則onじゃないでしょうか。流し撮り用にレンズによっては手ぶれ補正のモードを切り替えることができるものもあります。三脚も雲台をゆるゆるにして使うときは同様。ビデオ雲台での静止画撮影もゆるゆるならon、固定ならoff、中間なら都度判断でしょうかね(ここは詳しい人に教えて欲しい)。

書込番号:21648476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/28 22:02(1年以上前)

手振れ補正機能がないとして、一脚には2−3段分の手振れ抑止能力があるといわれている。重量レンズを手で支えられない場合も手振れが大量発生となる。

書込番号:22426991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

標準

ピクセルシフト撮影

2019/01/05 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマル

ピクセルシフト合成

ノーマルトリム

ピクセルシフトトリム

本機の機能であるピクセルシフトを行ってみました。

ん〜なんとなくピクセルシフトの方が良いと感じますね。

下名は効果ありと判断しました。

皆様はどうお感じになりますか?

書込番号:22372433

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/05 12:41(1年以上前)

別機種

撮影現場(部屋が汚くてすいません)

ちなみに撮影状況。

ISO100、ピクセルシヒト撮影時間0.5秒で設定、レンズは90F2.8マクロ、MFにて使用。

やってみた感想は、正直面倒くさい、でもせっかくなので使っていこうかなと言ったところです。

書込番号:22372448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/05 12:46(1年以上前)

ピクセルシフトと
シャープネスは
効果が違う 異質のモノなのでしょうか?
その辺りが気になります。

どっちみち
それが判るプリントサイズに
年に何回 引き伸ばすか?
と言うのも有ります。

自分は多くの写真を数残したいので
大伸ばしはしません。
フォトコンは四切りだし
写真展はA3だし

書込番号:22372460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/05 12:46(1年以上前)

あれ?ノーマルがISO100になってますね??
ソフト上は100で設定したんですが、ていうよりノーマルを撮ったあと、ピクセルシフトにチェックして撮影したので。
ん?なんでだろう動くはずないのに。。
まあ、多少の違いなのでご勘弁を。
既に機材をかたずけてしまったのでやり直す気が起きません、すいませんでした。

書込番号:22372462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/05 13:06(1年以上前)

>謎の写真家さん
反論はないです(笑)
なんかプラシーボ効果のような気もするし(笑)
そうですね、シャープネスを上げれば、そちらの方が効果ありですね。
ただ、偽色がない状態ってのがピクセルシフトなんで満足感はあります(笑)満足感だけね(笑)

書込番号:22372510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/01/05 13:32(1年以上前)

>ガングリフォンさん

早速のテスト報告ありがとうございます。
前スレでそれほど画質は良くならないと
回答した者です。
フィギュアですと多少効果がありそうですね。
ぼくの撮影ですとあまり効果が無かったので
使っていませんでしたが、使えそうな感じで
良かったです。
しかし、カメラ内で処理してくれれば楽なのにと
思ったのは自分だけでしょうか?(笑)

では、撮影をお楽しみ下さい。

書込番号:22372564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/01/05 13:44(1年以上前)

ガングリフォンさん こんにちは

オリンパスで言う所のハイレゾショットと同じような機能だと思いますが 止まっている物の場合は良いのですが 動いている物に対しては使えないですし 湖など微妙に動いている物の場合も 部分的に違和感出る感じが出たりと 被写体選ぶ気がします。

書込番号:22372591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/05 15:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね。なので外での撮影は不可だと思います。
あくまで、全く動かないもの。(ちなみに光源の強弱だけでも失敗するようです)
私はブログに上げるため、フィギュア撮影がどちらかといえば多いほうなので、使えるかなと言ったところです。
でも正直面倒くさいですね(笑)


ハイレゾショットは私も興味深く説明を読みました。
あれが、ファームアップなんかでできるようになると嬉しいですが、まあ無理かな(恐らく特許)

書込番号:22372796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/05 15:38(1年以上前)

目玉機能なのに、なんとなく良い感じ程度じゃ寂しい感じだニャ。
明らかに効果的!と言う使い方とか情報が知りたいニャ。

書込番号:22372810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/05 18:46(1年以上前)

>ガングリフォンさん

こちらのブログの比較画像を見る限りでは、それなりに効果がありそうだと思いました。

https://ponkoshu.com/sony-a7r3-pixel-shift-multi-shooting/

次の機種ではボディ内合成が出来るようになって欲しいですね。

書込番号:22373264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/05 19:03(1年以上前)

当機種
当機種

通常撮影

ピクセルシフト

皆様
ちょっと変則的なのですが、目(ピント部)のエッジをトリムし、拡大してみました。
ここまでくると違ってますね〜。ハッキリわかります。
ただ肉眼でここまで(なおかつ印刷ともなれば)判断できるのかと言うと無理でしょう。

ただちょっと思っているのが、等倍でもやはりピクセルシフトの方が解像感を感じませんか?私だけかな??

書込番号:22373304

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/05 19:38(1年以上前)

ピクセルシフトマルチ撮影の利点は
  センサーのベイヤー配列の弱点をなくせること。色にじみなどがなくなる。
弱点は、センサーをずらしながら4回撮影するので、動く物体は撮影できないこと。

ベイヤー配列の弱点が出ない場合もしくは少ない場合には、ピクセルシフトマルチ撮影の利点はない。
どういう場面が有効になり、どういう場面で効果が少ないのかは、知りません。
これから、学習するほうが良いと思います。

別のスレですが、雪野繭さんがピクセルシフトマルチ撮影で人形を撮っています。効果があるようです。

書込番号:22373401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/01/06 09:38(1年以上前)

当機種

>ガングリフォンさん
初めまして。
私のブログで昨年の1月頃から撮影したドール写真は、ほとんどピクセルシフト撮影です。
何回か通常撮影と比較実験をしたところ、発色に「粘り」のような利点が確認できました。
精細感も増しています。
ドールのような静止物の撮影には効果があると思い、常用しています。
欠点は4枚合成が面倒なことと、現像後のJPEGファイルの容量が大きくなること。
それと、パソコンにかなりのハイスペックが要求されること。
合体ファイルは1枚で340MBもあるので、デュアルコアのマシンでは厳しいです。
(今は6コアのMac miniを使っています。)
作例をアップロードするにも、30MBを超えてしまうので、その辺も厳しいです。

今の段階では発展途上の技術だと思っていますが、
SONYさんは弱点を1つずつ潰していくのが得意なメーカーですから、
次世代機には、もっとシンプルな形で高画素が実現するものと思っています。
時間があるならば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
悪い結果にはならないと思います。

>orangeさん
新年、おめでとうございます。
うちのα99II も元気にやっています。
ただ目を閉じている子だと瞳AFの認識率が低いので、
そのときはα7RIIIの出番です。
被写体に応じて使い分けています。

書込番号:22374720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/06 10:11(1年以上前)

>雪野 繭さん
ブログ拝見させていただきました。素晴らしいドール達ですね。
私も過去にドールに手を出したことがありますが、経年劣化がはげしく、現在は全て売り払い、ひたすら塩ビのフィギュア集めです(笑)

で、問題のピクセルシフトですが、他の方のブログでコイン撮影が載っているものを拝見させていただいたところ、
かなり差がみられます。
下名もしっかりやったつもりですが、かすかに良くなった程度となり、この差は何だろうと思案中です。
というかコインのあの差は酷いパターンですね。このカメラでの通常撮影であそこまでの写りはないと思うんですが…。

いずれにせよ再チャレンジはするつもりです。
ちなみにPCは自作でCOREi7+OCしておりますので十分なハイスペックです。

で、宜しければ教えていただきたいのですが、ピクレルシフトのところに撮影の秒数らしきものを入れるところがあります。
下名は良くわからず0.5秒で設定したのですが、雪野 繭さんは何秒で撮影されていますか?
また、光源にも左右されるようです。フラッシュで光量固定撮影?それとも自然光?
よろしければ撮影状況その他もろもろF値とかご教示願えませんでしょうか?

書込番号:22374797

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/06 11:38(1年以上前)

>雪野 繭さん
うーむ、やはりピクセルシフトマルチ撮影は素晴らしいですね。
繭さんの下記のα99U+135ZAも良いですが、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=22099987/ImageID=3071957/
ピクセルシフトでは一段と安定してきますね。
絵としての落ち着きがあり、しっとりとした美観がにじみだしてくる。
やはり、ベイヤー配列は弱点を内包していますね。

今は静止物限定の撮影ですが、次の機種では風景も撮れるようになってほしいですね。
こういうことにチャレンジできるのは、ソニーくらいなものです。期待しています。
  フレー  フレー!  ソニーの技術者!

書込番号:22375010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/01/06 13:41(1年以上前)

>ガングリフォンさん
>何秒で撮影していますか?
私は結構暗いところで撮っているため、
シャッタースピードが5秒くらいになることもあるので、
安全を期して10秒間隔でシャッターを切っています。
十分に光源があって、速いシャッタースピードが切れそうならば、
もっと短い間隔で撮影することも可能です。例えばストロボ撮影と併用とか。
(やったことはありませんが・・・。)

>光源にも左右されるようです。
自然光の日陰です。
暗い雰囲気の写真を撮るときは夕方まで待ちます。
f値は8が好きです。ドレスの生地にもピントがおさまりますので。
あと両眼にピントが欲しいときは11まで絞ります。

α7RIIIは暗所AFも優秀なので、助かります。
あと瞳AFがドールのグラスアイにも対応しているので、
だいぶ撮影が楽になりました。
ホワイトバランスや露出はカメラに任せています。
仕上げはRAW現像で追い込んでゆくというパターンです。

ドールの写真で一番の目標とされるのは恋月姫さまですね。
ああいう耽美な雰囲気の写真が撮りたくて、随分と試行錯誤しましたが、
いまだに足元にも及びません。

α7RIIIと出会ってからは心機一転で、明るい写真にもトライするようになりました。
俗に言う「インスタ映え」でしょうか。
機材が良いので、下手な写真を撮ってしまうと弁解が効きません。
楽なようで厳しい時代になりました。

書込番号:22375321

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2019/01/06 13:42(1年以上前)

こんにちは。

うーむ。
最近は、素体の塗装も塗りのはみ出しや充分に乾かないうちに上塗りした後など品質の個体差の大きいものが多いので、素体選びも大変そう。

一時期、新品なのに箱から出した状態でビニールで保護してるはずなのに色移りしてたことがありましたし……

このピクセルシフト撮影とかでアラが見えそうな気も……
とにかくいろいろチャレンジしてみてください。

ドールは日常的……でもありませんが、小さなホコリひとつでも付くと目立つなど手入れが大変です。

別スレですが、Fateキャラ等、迷ってるとすぐに値があがってしまうものも……

書込番号:22375324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/01/06 13:47(1年以上前)

>orangeさん
ピクセルシフトマルチ撮影を実用化するには、
センサーの感度を上げて撮影間隔を狭める技術が必要だと思います。
突然ですが、「巨人の星」のオズマがやった見えないスイングみたいな発想です。
大リーグボール打倒ギブスを着けて、3球とも打つような技術。
もしかしたらα7SIIIでは、完成しているのではないでしょうか・・・?
ポートレイトは無理でも、動かない風景だったら可能かもしれません。

>α99II +135ZA
とても疲れない撮影です。
それでいて良い写真が撮れます。
私のところも135ZA専用機になっています。
「レンズがいいんだな〜あ。」と思いながら撮っています。

書込番号:22375333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/06 14:03(1年以上前)

>雪野 繭さん
なるほどなるほど。参考になります。
下名のはJPEGにてそのまま合成出力ですので画質を追い込むところまで行っていません。
まあ、ドールと違いフィギュアは単純色が多いのでそこまでやっても意味がないかなと。
それにしても10秒か〜。ここらに違いが出てくるのかな?

ドールいいですね〜。また買おうかな(笑)嘘です。とにかく手間がかかったなあという思い出しかありません。

ひたすら雪野 繭さんの方みたいにブログにアップしてある素晴らしい写真を鑑賞することに致します。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:22375370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/01/06 16:14(1年以上前)

当機種
当機種

ピクセルシフトあり

ピクセルシフトなし

>ガングリフォンさん
元画像ですと、ここのアップロードの限界である30MBを超えてしまうので、
写真の一部をカット(5304×5304)にしました。
4kモニターで見ると、睫毛とかメイクのパールに明瞭な差異が認められます。
手間暇のかかる撮影法ですが、被写体が静止物であれば、
それなりの効果はあるようです。

書込番号:22375693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/06 18:09(1年以上前)

>雪野 繭さん
ああ、良い例をありがとうございます。
確かに違いますね。良く分かります。
ピクセルシフトの方がこうなんというか、くっきりしているというか、なめらかというか。
精細感もありますね。フリルのあたりなんか顕著です。
ん〜違うなあ。やはりこの撮影方法は効果ありですね。ただ気を付けるべき点が多々ありといったところですね。
YOUTUBEなんかで上げてる方は結構簡単にやっていたので、それを参考にしたのですが…
私もがんばらねばと思わせてくれます。
どうもありがとうございました。

書込番号:22375980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/08 22:10(1年以上前)

フィギュア撮影では、ピクセルシフトの効果は相当わかりずらいですよ。
フィギュアは、色々な面が綺麗に磨かれているので。
物自体の表面に、指紋のようなテクスチャーがある場合に
ピクセルシフト効果は、わかり易く発揮し易いですね。

通常RAWより現物の色味再現性が上がるので、
そちらを念頭にピクセルシフト効果を狙った方が良いのですが
フィギュアの場合は、これまた、つるりとした単色が多いので
難しい部類かと思います。フィギュアの肌色再現性は良くなります。
実感した事があります。ただ綺麗に写るというより、
より写実的に色を出すので即物的になりがちな気が。

ただハイライト、シャドーにしっかり色が出るので
照明の工夫しがいがあります。照明命。

書込番号:22381021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/13 16:23(1年以上前)

当機種
当機種

ちょっと真面目に撮ってみました。2枚ほど。
いや〜楽しいなあ。←自己満足(笑)

書込番号:22390840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信21

お気に入りに追加

標準

この解像力に”参りました”

2018/12/11 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 
当機種
当機種
当機種
当機種

α9を購入したんですが、やはり遠くに居てる野鳥や小さな野鳥を撮影した時に
2400万画素そこそこですのでトリミングした後が不満になってきて
物欲が湧いてきて、この機種を買ってしまいましたが、この解像力に驚きました。
カメラに詳しい方なら、こんなの当たり前の感想だとは思いますが。初心者の感想なのでスミマセン。
トリミング前→トリミング後の作例です。

書込番号:22317708

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/11 20:46(1年以上前)

>にょりにょりさん

凄い解像度ですね。
尚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
で論議している超解像技術を使用した全画素超解像ズームを使用したら、さらに解像度が上るかも知れないので、出来ればお試しいただければと思います。

書込番号:22317728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/11 20:56(1年以上前)

>にょりにょりさん
やはり、そうですよね〜🎵、僕もα9を半年使って野鳥の飛翔姿が簡単に追える様になって嬉しかったのですが、トリミングした後の画質に不満が出てました。 α7RM3に買い換えてAPSCクロップ+超解像ズームで1200mmF5.6で撮れる様になって喜んでいます。

書込番号:22317750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2018/12/12 00:00(1年以上前)

当機種
当機種

カメラJPEGを縮小

DxO PhotoLabで現像

>にょりにょりさん

3枚目、どこに小鳥がいるのか分からなかったけれど、
等倍で見たら、よく分かりました。凄いんですねぇ〜 ^ ^

ヨンニッパっていう目ん玉飛び出るような凄いレンズがラインナップされましたが、
100400GMでも、自分には十分な高性能です。
あとは、このレンズの使いこなし頑張りましょう ^ ^

MFですが、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalというレンズも只者ではありません。

書込番号:22318283

ナイスクチコミ!5


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/12 05:57(1年以上前)

>にょりにょりさん

開放なのに素晴らしい写りですね。

書込番号:22318542

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/12/12 12:39(1年以上前)

おいらは、100400GM + 1.4X + a9 か、100400GM + a7R3 ですね。

前者と後者は大きく違わないと思いますけど、a7R3 の場合 100mm 側の
ワイドでの撮影ができるのが大きなメリットだと思います。

書込番号:22319105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/12 16:03(1年以上前)

>量子の風さん

全画素ズームで一度試してみたいです。
これにAPSCクロップとテレコン×2の組み合わせだと2400ミリですね
F11になり暗いでしょうけど、そこは好感度性能を生かしてISO上げたら
P1000と対抗できるかもしれませんね。

書込番号:22319409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/12 16:07(1年以上前)

>森のルリくんさん

全画素ズームで連写できるのも、この機種の良い所ですよね
α9は単写のみですもんね。
私は2倍のテレコンもありますので、全画素ズームとAPSCクロップとの併用で
2400ミリも試してみたいです。

書込番号:22319415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/12 16:10(1年以上前)

>レンホーさん

私自身3枚目の画像には特に驚きました。
「こんなにトリミングして、こんなにキレイとは!!!!」でした。

私は野鳥撮影だけなので高倍率ズームレンズしか買わないんですよ。
スミマセン。

書込番号:22319420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/12 16:15(1年以上前)

>ARWさん

ありがとうございます。
私自身驚いています!!
なんせ1週間前ではコンデジでしたので^^;

書込番号:22319430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/12 16:18(1年以上前)

>Go beyondさん

テレコン入れる→F値上がる→暗くなる→ISO上げる→画質劣化する で
α7R III が画質の面でほんの少しリードする って事はないですか?

書込番号:22319434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/12 17:09(1年以上前)

>にょりにょりさん

2倍のテレコンを装着しても、α7R3の場合は、
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-100-400mm-f-4-5-5-6-g-master-oss-review-31417

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
に基づいて推測すると、良くてP1000と同等ではないかと予想させていただきますが、ボディをα6500にした場合は辛勝出来るかもしれないですが、F11では辛いかもしれないですね。
P1000に圧勝する為には、428+2倍テレコン+α6500の組み合わせをお勧めします。

書込番号:22319507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/12 19:21(1年以上前)

>量子の風さん

対抗できる程度で十分でございます^^;
一眼とP1000の2台持ちはさすがに無理なので
1台で2役こなせたら十分です。

書込番号:22319740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2018/12/13 11:03(1年以上前)

>にょりにょりさん
凄い解像度ですね。
私は、α7Vには全く興味が湧かないんですが、このα7RVは凄く欲しいです。

クロップ機能を使っても2000万画素以上というところに魅力を感じます。
また、クロップを使える事で持ち出し機材が減って荷物の軽量化にも繋がりますし。

書込番号:22321066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/14 15:34(1年以上前)

>にょりにょりさん
〉私は2倍のテレコンもありますので、全画素ズームとAPSCクロップとの併用で2400ミリも試してみたいです。

F8でも薄暗い時にはAFが迷い、全画素超解像ズームは細かいAFの設定も出来ませんし、飛びものにはAFの追随が遅くて
ほとんど使えない感じです。
2倍はもちろん、1.4倍のテレコンもあまり性能が良くないので使わなくなりました💦 

SEL100400GMしか使っていませんが、鳥の飛翔姿はAPSCクロップの1.5倍で追い、止まりものならさらに1.5倍か2倍の
超解像ズームで撮影しておくのが今のところはベストの運用かと思っています。 

書込番号:22323791

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/12/14 15:58(1年以上前)

>にょりにょりさん
>>テレコン入れる→F値上がる→暗くなる→ISO上げる→画質劣化する で
>>α7R III が画質の面でほんの少しリードする って事はないですか?
わずかな差を考えなければ、
R3のセンサーピッチが狭い→センサーの感度特性が落ちる(ISO上げやF値上がりに相当)、
ドット単位で見た場合の解像感が落ちる(テレコンの拡大に相当)→画質劣化する、という話もあり、
結局似たようなところに落ち着いちゃって、大差がつくような話にはならんのです。

が、R3は、ローパスレスの分、キレッキレになる傾向が強いし、1.4x入れたらもうダメかなと思いきや、
まだいけるぜ兄貴ってなるので、テレコン含め100400GMは優秀な光学系なのではと思います。

ちなみに位相差AFでF8になることのペナルティも自分には感じられないです。

鳥さんは今がシーズンの一つですよね。楽しんでください!

書込番号:22323826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2018/12/14 16:02(1年以上前)

>にょりにょりさん
御謙遜されておられますが、かなりの手練れとお見受けいたしました、
α9で満足されない程の御方なのでそのスキルはさぞやと想像しております(=^・^=)、

出来ましたらその技術のほどをご教授頂きたいのですが、高等過ぎて無理でしょうからヒントだけでも、
普通に撮ったは信じません( ´艸`)。

書込番号:22323834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/14 16:32(1年以上前)

>Go beyondさん

α7Vもローパスフィルターレスかどうか不明様ですね。
根拠は、
http://digicame-info.com/2018/03/7-iii-8.html
をご覧ください。

書込番号:22323894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/20 13:43(1年以上前)

>森のルリくんさん

はい全画素ズームは飛翔シーンでは全敗になると思っていますので
止まりもの専用にしようと思います。
なのでフルサイズ2400ミリはP1000に対抗できるのではと思っています。
ようはミラーレスとP1000の2台を持ち歩かなくて済むってことがメリットかなぁと
遠い止まり物はミラーレス2400ミリで
飛びもの撮影するときはテレコン外して撮影
1台で二役素晴らしい!! みたいな^^

書込番号:22337274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/20 13:46(1年以上前)

>よってこん。さん

ホント凄い解像度で驚いています。
確かに1役2台とかで軽量化に繋がりますよね
願わくばα9にこの解像度が備われば鬼に金棒なんでしょうけどね。

書込番号:22337276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/20 14:56(1年以上前)

>Go beyondさん

センサーピッチとかかなり難しい話ですね
×1.4となら解像度とか差がないってことですね。
話は逸れますが先日α7r3で野鳥の飛翔シーン撮影したんですけど
やはり追尾AFはα9よりだいぶ落ちますが、AFばっちり合った時の
解像度はやはりすごいですね
飛翔シーンに関しての画像はα9は常に90点の出来栄え
α7r3は0点んと時もあれば120点の時もあるって感じでした。

書込番号:22337382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/20 14:58(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

全くスキルなんて無いですよ私 (笑)
ただ私は照準器は左目で見る方法を使っています。
左目で照準器を見てロックオンしないとファインダーに野鳥を
入れる事ができません私は(汗)

書込番号:22337385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

阿蘇の雲海

2018/11/27 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:31件
当機種
当機種
当機種

7:30頃です。

小型軽量化の恩恵でゴリラポットが使えるのも◎です。

ローパスフィルターレスの恩恵か解像度も◎です。

バイクのツーリングの時に雲海を撮りました。

以前は5Dmk4+sigma24-35F2artを持ち歩ていましたが、半年前からα7RV+ツァイスのBatis25/2を使ってます。

全体的に小型軽量化できたので、カメラバックではなくペリカンケースに入れて持ち運びができるようになったのでとても満足してます。

ただ、今でもUIについては5Dmk4の方が使いやすい気がします。
サーキットの撮影などでも5Dmk4+EF100-400L2の方がα7R3+FE100-400より動体に対する追従性は高い気がします。
あくまで個人の意見ですが(笑)

動体は5Dmk4、ポートレート、風景はα7R3で住み分けが出来てきたので、どちらかがぶっ壊れるまでこのままだと思います。
……5Dmk4は1DX系列に買い換えようか密かに画策中ですが。

書込番号:22284019

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/11/27 22:25(1年以上前)

うひゃ~\(^^)/
良いですネ~!
YAMAHAカッコいいッス!
アウトライダーに応募してみれば(^-^)/

書込番号:22284148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/28 00:31(1年以上前)

動態撮影ならα9という手もあります。
秒20枚連写、無音連写、連写時にブラックアウトしないファインダー。どれもDSLRには不可能な機能です。

書込番号:22284420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2018/11/28 00:40(1年以上前)

>>R259☆GSーAさん

ありがとうございます!
もの凄く寒い中頑張ったかいがありました。

>>orangeさん

ご提案ありがとうございます。
α9も触ったんですが、どうも私はEVFが苦手で酔います(笑)
α7RVももっぱらライブヴュー撮影です。
重たいレンズを振り回すのに両手でレンズとボディを持って眉毛辺りでファインダーを当てて保持する撮影の仕方をするので、そこがネックで今のままで行こうと思います。

書込番号:22284433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/28 09:05(1年以上前)

太陽とバイクと山並み。
3点入れると難しい!
俺なら、優柔不断だから、バイク動かしたり、自分の立ち位置変えたり、小一時間悩むだろうな。

書込番号:22284820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/28 09:24(1年以上前)

バイクの血が騒いできた(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22284845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/28 19:50(1年以上前)

私は、幼児ばかり撮ってますが、α7RIIIに加え、もう一台くらい欲しくなってきました。 動き回る子供なら、5Dの方が良いですかね?

書込番号:22286011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/11/28 20:28(1年以上前)

>横道坊主さん
撮りながらバイクを動かしながらあ〜でもないこ〜でもないって言って小一時間かかりました。

>松永弾正さん
ワクワクしてもらえてうれしいです!

>アフリカン人さん
重さとかを考えるとα9の方がいいと思います。
5Dmk4を使っている理由はレンズとボディのバランスを考えて振り回すことを考えての事です。
それを考えるとα9とか今後出るかのせいがあるα7SVの方がいいと思います。
今使ってる機材に不満が無い限り増やす必要はないと思います。

書込番号:22286113

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/04 08:48(1年以上前)

別機種

バイク良いね!

この写真は友人の信州の山小屋でのスナップです。
バイク乗りの友人が山小屋までバイクできた。俺たちは車で行った。
一泊して宴会した後に、新潟まで走り、フェリーで北海道に行ったとか。いやいや、バイク乗りは走るねー。
その間、俺たちはゴルフを何回かして、酒を飲んで楽しんでいた。

書込番号:22299534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ796

返信200

お気に入りに追加

標準

京もようやく錦繍の季節を迎えました。

2018/11/09 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

茶店のもみじも今見頃

石段も紅葉が出迎えてくれます

台風によく耐えてくれました

このカメラで初めての紅葉狩りです

キヤノンの5060万画素機5DsRと撮り比べるため、
当初は両機を持ち歩いて、その使い勝手、画質を比べてきましたが、
使い勝手の点、画質の点で、本機が圧倒していることがわかりましたので、
今回は本機だけ持って歩き回っています。

4K動画も画質は圧倒的に素晴らしいのですが、
如何せん、標準ズームでは、ズームの動きがぎこちなくて……
動画専用のEマウントズームも出ているようですが、
これを買うくらいなら、ビデオカメラ単体の方が安い気がして
踏み切れません。

現在、24-105mmと70-300mmそれにマクロズームを加えて、
3本体制。これ以上、レンズは必要ありません。

満足。

ところで、各社、ミラーレスカメラをどっと出してきましたが、
いずれも「満足度」が可哀想なくらい低い。
買われた方の期待がよほど高かったのでしょう。

ただ、マウントが違ってくると、
もう、容易には元に戻れないし……

カメラより、写真を撮ることを楽しみましょう!





書込番号:22241268

ナイスクチコミ!38


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/11/09 15:01(1年以上前)

ホッとしますね!

東京は、
昨日も今日もジメジメ曇ったり雨だったりで。

素敵なお写真ありがとうございます。

書込番号:22241304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/09 15:14(1年以上前)

どうも。

せっかくの画像ですが、広角レンズがいびつで歪んでいます。

書込番号:22241334

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/09 15:31(1年以上前)

>カメラより、写真を撮ることを楽しみましょう!

そう思うのなら、
>いずれも「満足度」が可哀想なくらい低い。

などと書く必要はない。

書込番号:22241364

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/11/09 15:39(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ





建物が変です♪(´・ω・`)b

書込番号:22241386

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/09 15:44(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

自分は紅葉より
ボケを意識しすぎで
135mm STFで
題して『小さい秋みつけた』を撮りました。

書込番号:22241389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2018/11/09 20:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

天人峡・羽衣の滝は紅葉してました

大雪山ロープウェイの中から

美瑛・青い池

>使者誤入さん

やはりお写真を拝見すると ホットします。
京の紅葉はいいですね。

数年前出かけましたが お上りにとっては有名観光ポイントに足が向き、
余りの人ごみにタジタジでした。
拝観料の支払いにも長蛇の列、交通は渋滞で 難しかったです。

以前 仲間が清水のアップライトの消灯まで粘り、人のいない舞台と紅葉を撮っていました。

機種違いのお目汚しですが、10月初め 一足早い秋を訪ねたものです。

書込番号:22241943

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/09 21:12(1年以上前)

>at_freedさん

曇天が恨めしそうですね。

でも、紅葉って、曇天の方が色が映えるんですよね。
晴天だと、日の当たっている部分の色がとんでしまい、
日陰の部分は黒っぽくなってしまって。
特にデジカメは曇でもちゃんと色を再現してくれるので、
私はどちらかというと曇の方が好き。
天気の日は、もみじの葉越しに、逆光で撮ります。
それが結果として一番いいというのが私の印象です。

>痛風友の会さん
>せっかくの画像ですが、広角レンズがいびつで歪んでいます。

そう。画像を歪ませるように作ったのを「広角」って言うんですよね。
ひとつ勉強しましたね、おりこうさん!

>アバンカさん
>いずれも「満足度」が可哀想なくらい低い。
>などと書く必要はない。

ニコンやキヤノンを買った人を馬鹿にしてはいけません。
みんなで写真を楽しみましょう

>☆観音 エム子☆さん
>建物が変です♪(´・ω・`)b

地上の建物って、変なんですよね。
極楽では建物なんてないんでしょうね。

>謎の写真家さん

アホくさい写真に対するに「ボケ写真」ときましたか。
うぬぬ……!

>弩金目さん

いつも日本各地の写真見せていただいて、感激します。
日本にこんな美しいところがあるんだ、なんて……
京都の紅葉の時期は、バスが2、300メートル走るのに一時間かかる、
大変なところ。裏道を知らない方にとっては、地獄ですね。

ともあれ、カメラの板に議論ばっかりで、つまらなくなっていたのが、
ちょっと色づいてきました。成功、成功!

地獄ですね。



書込番号:22242054

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/09 21:47(1年以上前)

>痛風友の会さん
普通の広角で上向きに撮れば上すぼまりになりますよね。
ソニーのレンズにティルト・シフトレンズがまだ無いですが、せっかくMC-11という優れたアダプタがあるのでキャノンのTS-Eレンズをつけるとまっすぐになります。
ソニーレンズもキャノンレンズも楽しめるのはソニーボディならでは。(ニコンレンズは持ってません。)

>使者誤入さん
24-105の作例ありがとうございます。
やっぱりいい写りですね。
注文中で届くのが楽しみ。

書込番号:22242141

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/11/10 00:19(1年以上前)

>使者誤入さん
昨年は この時期 帰国できたんですが。。。今年は無理かなー??
帰れて
11月の後半の2泊3日の 強行軍ですが。

皆さんの 紅葉のお写真楽しみにしてます。
週末とか これから 京都めちゃ混みでしょね。

乗れないしバス。。。(2019年 民間バスが撤退とか?? どうすんだろう)

書込番号:22242529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/10 16:32(1年以上前)

当機種

紅葉

某寺の紅葉を撮ってみました。
α7RIII+MC-11+Canon TS-E24mm(ティルト・シフトはしてません)
手持ち撮影で、画像はjpeg撮って出しでリサイズのみです。

書込番号:22243953

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/10 17:46(1年以上前)

当機種

昨日から早朝開扉した天龍寺を撮ってきました

>ステアケイスさん

24-105mmは発売後一年余りも経つのに、やっぱり一ヶ月待ち?
お百姓さんが農閑期に手作りででも作っているんでしょうか。
ストレスが募りますよね。
今、紅葉の真っ最中だけに、その思いひとしおと思います。
届いたら、是非写真をアップして見せてください。

>流離の料理人さん

今の京都って、観光バスは誰も乗っていないんですよね。
歩いた方が早いから、みんな、ツアーガイドについて道路際を歩いてる。
観光地を見終わった頃、バスが現地に到着するので
そのパスに乗って次の観光地へ……

大変なんすから。

ついでながら、添付写真は、三脚使用不可のため、手持撮影です。
ISOを高くしたので、ノイズが出ているかな?

書込番号:22244126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/10 19:38(1年以上前)

当機種

黄葉

>使者誤入さん

>>ステアケイスさん
24-105mmは発売後一年余りも経つのに、やっぱり一ヶ月待ち?
お百姓さんが農閑期に手作りででも作っているんでしょうか。

使用しているCanon 24-70 F4Lも良いレンズで画的に不満はないのですが、今後のことを考えて入れ替えようと2日前に意を決して注文したばかり。
風景を撮るのにはLレンズで困らないのですが、人物だと瞳AFの精度は純正レンズでないと。
納期不明ですが1〜2か月待ちと思って気長に構えてます。
(黄葉の写真の機材は先の紅葉に同じです。)

書込番号:22244358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/10 20:29(1年以上前)

当機種

上の写真と同じものです

>ステアケイスさん

上の写真と同じものですが、
先にアップしたものが余りにオリジナルと色再現が異なっていて
感動が伝わらないため、、
今度はADOBE RGBでアップしてみました。
うまく色が再現できているかな……?

ところで、私自身、昨年、ソニーの24-105mmを購入するまで、
(届いたのは今年になってからですが)
キヤノンの24-105mmLを7年間使ってきました。
私も、ほとんど不満はなかったのですが、
たまたま、昨年キヤノンが24-105mmLUを発売したので、
買い換えようと思った矢先、
この新製品がとんでもない製品だったこと、
すなわち、前バージョンに画質的に著しく劣っていたこと、
この先、少なくとも十年くらいはこのレンズが更新されることはないであろうと思われることから、
キヤノンレンズの先行きに絶望しました。
何しろ「標準」ズームですからね。
つまり、日常の写真の九割以上をそれ一本で撮るということです。

ソニーの24-105が出て来たのはまさにそうしたタイミング。
以前からこのタイプの標準ズームが選択枝にないからソニーを買わないんだよと、
ご相談センターにさんざんイヤミを言ってきたソニーから発売されたこと、
その画質がキヤノンを圧倒していたことから、一気にキヤノンから乗り換えました。

キヤノンから乗り換えた私は、その意味で、ステアケイスさんと同類でしょうか。

今ではその画質のみならず、
ミラーレスの使い勝手の良さにすっかり捕り子。
もう、キヤノンには戻れません。

書込番号:22244484

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 00:09(1年以上前)

>使者誤入さん
>先にアップしたものが余りにオリジナルと色再現が異なっていて
感動が伝わらないため、、
今度はADOBE RGBでアップしてみました。
うまく色が再現できているかな……?

この掲示板にAdobe RGBの色域で観れるディスプレイを持ってる人は果たして何パーセントいるんだろうか。
こんな事言ってるから、自分の撮った写真が平凡で感動が伝わらない代物だという事に気が付かないんだろうな。

オリジナル画像がAdobeRGBなのだろうか。アップするならsRGBで追い込めばいいのに。このような掲示板にAdobeRGBでUPするなんて自慰行為みたいなもんだな。

書込番号:22245103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2018/11/11 01:05(1年以上前)

アンチのかたのお言葉をかりれば文句いいたければ画像で示せ!ですね(笑)

他社マウントの画像はいりませんけどね。

性能で勝てそうにないからテクニックのイチャモンでもはじめたのかしら。

負け犬の遠吠えにしか聞こえませんよ

書込番号:22245192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/11 11:45(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん
>あんちくりんさん

どうもありがとう。
七時半の早朝開扉に毎年通いつめて、
もう五年、……六年……?
でも、三脚使用禁止なので、キヤノンでは手ブレに苦労して、
ほとんどボツ。
今年はソニーの5.5倍の「手ぶれ補正」とかを活用して、
やっと思い通りの写真を撮ってきたのですが、
その思いが伝わらないのは口惜しいですね。

アドベであれ、SRGBであれ、そのすべての色域をクリアしているモニターなんぞないと思うのですが、
この「価格コム」の変換、な〜んか変。
どうしても、この心ときめくようなコントラストが出ないんですよ。
何かいい方法がないものでしょうか。

……と、まあ、下手な写真を変換のせいにしました。
お粗末の一席!

書込番号:22245950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 17:20(1年以上前)

>使者誤入さん
せっかくRGBに仕立て直し頂いたようですが、なんだか先のものより彩度が落ちているような。
価格コムの仕様なんですかね。
ちなみにハードキャリブレーションしたHP DreamColor LP2480zx (Adobe® RGB比131%)で見てます。
このクラスのカメラを使うのなら広色域のカラーマネジメントモニターで見ないとチグハグです。
ビデオカードも10bit出力が必要です。

書込番号:22246586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/11 17:47(1年以上前)

>ステアケイスさん

私の使っているのはNECのEA275HDで、
国内のディスプレイとしては一番色域が広いディスプレイなんですが、
如何せん、このディスプレイできれいに再現できても、
アップすると画質が落ちてしまう。
同じ写真をこのディスプレイで確認して、
アップした価格コムの写真を見るとがっかりします。

もっとも、二枚目の写真は、sRGBとADOBEにこだわりすぎて、
RAWファイルにレンズ補正も施さないまま、アップしてしまったようで、
最初のものより色も解像度も悪くなっています。
お恥ずかしい限りで……

変換のアルゴリズムに詳しい方にお教えいただければ有り難いのですが。

書込番号:22246664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 20:49(1年以上前)

>使者誤入さん
NECのEA275HDはAdobeRGBに対応しているのですか?
それにEA275HDという機種を探しましたが見当たりません。EA275UHDという機種なら存在するみたいですが。

https://jpn.nec.com/products/ds/display/business_standard/lcdea275uhd/index.html
今、これの仕様表を見ているのですが、AdobeRGBに対応との記載がありませんが?
このモニターじゃないですかね?

書込番号:22247099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 20:50(1年以上前)

>使者誤入さん
sRGBでアップロードしたものを等倍表示で見る分には、アップロードの元ファイルと比べて変わりないですよ。
(どちらも同じブラウザーで見た場合)
RGBはそれを扱える人との間でなら使えますが、不特定多数の方見る場合はsRGBですよ。

書込番号:22247102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 21:05(1年以上前)

>ステアケイスさん
そもそも使者誤入さんが使用しているモニターはAdobeRGBに対応してませんね。
モニターはsRGBのみ対応、現像をAdobeRGBにしてはそりゃ色がぐちゃぐちゃになりますわ。

そこまでカメラの性能に拘るんだったら、その前に現像環境を見直してください!

書込番号:22247135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 22:05(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

>ステアケイスさん
そもそも使者誤入さんが使用しているモニターはAdobeRGBに対応してませんね。
モニターはsRGBのみ対応、現像をAdobeRGBにしてはそりゃ色がぐちゃぐちゃになりますわ。

ん? 私宛?
おっしゃる通り、LCD-EA275UHDはRGB非対応みたいで、それでソフト上でのみRGB処理したらおかしくなりますね。
LCD-EA275UHDもカラーマネジメントできるみたいだからハードウェアキャリブレーションすればsRGBでもきちんと見えるはずなんだけど。(この機種ではないがNECのカラーマネジメントモニターもあるので)

>そこまでカメラの性能に拘るんだったら、その前に現像環境を見直してください!
ごもっともです。ところでこの文言はスレ主さん宛ですよね。

>使者誤入さん
>「もっとも、二枚目の写真は、sRGBとADOBEにこだわりすぎて、RAWファイルにレンズ補正も施さないまま、アップしてしまったようで、」
そういうことではないと思いますよ。
よくわからない時は「オート」「標準」で機械任せにした方がベターです。
以前、知り合った方に面白い哲学を持った方がいました。カメラにはあまり詳しくない方ですが高級カメラをお持ちで「素人こそ高級機種のオートに任せておけば外れが少なく良い家族写真をを残せる。とおっしゃってました。

書込番号:22247294

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/11 22:28(1年以上前)

いやー、俺も昔似たような失敗をしたことがある。
NEXの3Kモニター(14万円で買った高級品)がAdobeRGB対応していた。PCもAdobeRGB対応していたので、これできれいになるように現像した。

その絵をアップしたら、なんだか薄暗くなって見栄えがしない。
ネットで色々討論の結果、Adobe RGBで現像したのが失敗の元だと分かった。
そこでsRGBで現像しなおしてアップしたら、きれいになった。

たぶん、ネットのブラウザーはsRGBしか使えないのだと思う。
たとえAdobeRGBがブラウザーで使えたとしても、見てる人の8割は非対応だろうね。
まずノートは全滅。5万円以下のディスプレイもたぶんダメだろう。
結局、その良さは伝わらない。

sRGBで行きましょう。

書込番号:22247360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 22:33(1年以上前)

>ステアケイスさん
勿論、スレヌシさんに言っております。

ご指摘のとおり、スレヌシさんは「もっとも、二枚目の写真は、sRGBとADOBEにこだわりすぎて、RAWファイルにレンズ補正も施さないまま、アップしてしまったようで、」
と仰っておりますが、そもそもAdobeRGBとsRGBの違い基本を分かっておられないのではないでしょうか。また、現像で使うPCには10bit対応のグラボは積んでおられるんですかね。

>以前、知り合った方に面白い哲学を持った方がいました。カメラにはあまり詳しくない方ですが高級カメラをお持ちで「素人こそ高級機種のオートに任せておけば外れが少なく良い家族写真をを残せる。とおっしゃってました。

笑っちゃいました。
お茶をこぼしそうに・・

書込番号:22247377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/11 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

上が1枚目

左が1枚目

>使者誤入さん

撮った写真をどう鑑賞するかで、異なってくると思います。

プリントしたいのか、自分のPC・モニターで見たいのか、大画面TVで見たいのか等々。
ここで見せたいのなら、それぞれ環境が違うので、そう拘る必要はないでしょう。
ここにアップしたものを自分で見てガッカリするのは分かりますが・・


それから、少し引っかかったのは、2枚目ですが、ひょっとしてJPEGをいじっていませんか?
ピクセル等倍で見ると、解像は低下していますね。

比較のため、画像をお借りして2枚アップしましたが、
色は、2枚目は一見良さそうに見えますが、少しとんでしまっているように見えますね。
1枚目をもう少し明るくすれば、良さそう見えますが、環境によって違っているので、仕方ないですね。


現在の8ビットJPEG(静止画)では、拘りすぎても仕方がないんじゃないでしょうか。

今は、動画が急ピッチで進化中ですので、カメラ、モニターともに、広色域・広DR(ワイド)・高画素の実現が早いと思われるので、拘るのでしたら動画の方が良いかも・・・

書込番号:22247387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 22:42(1年以上前)

>orangeさん

使者誤入さんの場合は違いますよ。
モニターがAdobeRGBに対応していなければ
、その時点で色がぐちゃぐちゃになってます。sRGB対応のモニターで色がぐちゃぐちゃのAdobeRGB画像を見て、脳内で正しい色が見えるのなら別ですが、そんなの無理ですよね。

画像をアップする前からデータ自体がぐちゃぐちゃなんですよ。


書込番号:22247401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/11 22:45(1年以上前)

>>「素人こそ高級機種のオートに任せておけば外れが少なく良い家族写真をを残せる。とおっしゃってました。

同感です。
これが一番楽に撮れる方法です。
さらに良くする方法も発見しました。
SilkyPIXでRAW現像する。この時の現像指定は、決め打ちパターンを使う。
SilkyPIXは初心者向きに多くの現像パターンを用意しているし、。名前が分かりやすい:
  記憶色 2個
  美肌色 3個
  フィルム調 ベルビア 2個
  フィルム調 プロビア
  フィルム調 アスティア
  フィルム調 コダック
これだけあれば、そのパラメーターをマウスで上をなぞりながら色を見て、好きなところに決める。
これで、ソニーのJPEGよりも奇麗にできる。
それはそうだ、ソニーカメラのJPEGは1種類しか色がない。
SilkyPIXは10種類の色合いを用意してあり、結果を見ながら好きに選べる。こっちが良いに決まっている。

ディスプレイは4Kでキャリブレーション済のものを2台買った(Dell UP2414Q)。
2年ほど使っていると狂ってくるね。毎日使うディスプレイを、ほとんど使わないディスプレイと取り替えたら、きれいになった。やはり、2年もたつと劣化してるのだね。
キャリブレーション用の道具とソフトも買ったが、なんだか難しすぎて使えない。
もっと簡単にキャリブレーションできないものかな?

書込番号:22247409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 23:03(1年以上前)

>orangeさん
>キャリブレーション用の道具とソフトも買ったが、なんだか難しすぎて使えない。
もっと簡単にキャリブレーションできないものかな?

キャリブレーションってそんなに難しいものでもないかと思いますが、現像用モニターならEIZOのモニターが品質や色共に一番ですよ。高いですけど。
キャリブレーションも道具を使わずモニター自体に設置されている製品もあります。これなら放ったらかしで常に正確な色ですね。

書込番号:22247446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 23:06(1年以上前)

>orangeさん
やはり、最高のカメラを使って画質に拘っているならモニターも最高級な物を選びましょう。

http://s.kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_ma=56&pdf_se=8

書込番号:22247455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/11 23:15(1年以上前)

当機種

これでどうかな

>ステアケイスさん
>orangeさん
>フルサイズ帝王さん

再度、sRGBでアップしてみました。
今度はプレビューで見る限り、ほぼオリジナルに近い色が出ているような気がしますが、
さて、どうかな?

皆さん、
いろいろありがとうございます。
確かに、「U」が抜けていたようですね。
でも、対応、不対応は、フォトショップの分野なので、
モニターそのものには「不対応」はないと思いますよ。
ただ、どの程度まで色域が表現できるかというだけのこと。

>フルサイズ帝王さん
ソニーのこのカメラは何ビット処理しているのかは知りませんが、
キヤノン機では12ビット、仮想16ビットで処理してきました。

>「もっとも、二枚目の写真は、sRGBとADOBEにこだわりすぎて、RAWファイルにレンズ補正も施さないまま、アップしてしまったようで、」
という表現が随分誤解を生んだようですね。
なんとかオリジナルどおりの色で見ていただくためにいろいろやってみたということを
言いたかったのですが……

誤解のないように言っておきますが、ソニーのカメラの現像ソフトは脆弱です。
詳細な現像をしようと思うとADOBEのソフトを使うことになりますが、
ADOBEのソフトにはカラースペースとしてADOBEのRGBやsRGB環境があって、
モニターによって対応、非対応などという記載はありません。
私は基本的にADOBE RGBで現像し、現像出力としてはsRGBを使用しますが、
この「価格コム」にアップする時点で、モニターで見るオリジナルと、
価格コムにアップした写真が同じ条件で再生して、
極端に色が違うと言うことを言っているのであって、
素人がどうのこうの、高級カメラがどうのこうのという話が
どこから出てくるのかわかりません。

どうしても話をそういう方向に持って行きたいということでしたら、
別のスレを立ててお好きにどうぞ。

書込番号:22247476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 23:19(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん
キャリブレーションも道具を使わずモニター自体に設置されている製品もあります。これなら放ったらかしで常に正確な色ですね。

付いているキャリブレーターのご確認を。
低コストのゼラチンフィルタータイプは劣化が早いので要注意です。
カラーマネジメントもやり始めたらきりがないですが、Color munkiあたりでキャリしておくのがコスト的にも手間的にもいいかなと思って時々しています。

書込番号:22247487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 23:23(1年以上前)

>使者誤入さん
>私は基本的にADOBE RGBで現像し、現像出力としてはsRGBを使用しますが、
この「価格コム」にアップする時点で、モニターで見るオリジナルと、

このやり方が間違っています。
AdobeRGBで現像作業をするならAdobeRGBで出力しないと全く違う色になってしまいまよ。sRGBで出力するならsRGBで現像作業して下さい。
sRGBの色域モニターを使ってAdobeRGBで現像作業を行うとその画像データの色は実際に見ている色とは全く違う色になります。

理解出来ないのなら勉強して下さい。

書込番号:22247498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 23:30(1年以上前)

機種不明

>ステアケイスさん

確かにゼラチンタイプは劣化がこわいですね。最近は劣化しにくいレンズタイプの物も出ているようですが、機械だけで20万超えますね。
ただ、内臓タイプは便利であります。
ゼラチンタイプがどれくらいの寿命なのか知りませんが。

因みにスクショを載せましたが色空間はsRGBに対応と書いてますね。
ここに書いてるとは気が付かなかった。

書込番号:22247508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 23:33(1年以上前)

スレ主さんがどういう方かは大体わかりましたのでお暇します。
あとはフルサイズ帝王さん、orangeさん、よろしくご指導なさってください。

書込番号:22247514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/11 23:44(1年以上前)

>フォトトトさん

私が他の返信を書いている間に
スルーしてしまったようで失礼しました。

おそらく仰るとおりでしょう。
私がオリジナルと思ってフォトショップで再度ADOBEに変換した時点で、
JPEGをいじっていたのかも知れません。
よくよく見ると、ファイルの大きさが全く違っていますから。
詳細にご検討いただいてありがとうございました。

それにしても、同じ写真がオリジナルと価格コムにアップしたものと、
同じモニター上で比較しながら全く違った色合いになってしまうことだけは、
やっぱり理解不能です。

3回目のものだけは、
ほぼオリジナルどおりの色でアップできました。
少しばかり、解像度は落ちていますが。

書込番号:22247533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 23:51(1年以上前)

>使者誤入さん
連投すいません。
まとめて返答します。

>モニターそのものには「不対応」はないと思いますよ。
ただ、どの程度まで色域が表現できるかというだけのこと。

スレヌシさんが使ってるモニターはAdobeRGB不対応です。各メーカーはAdobeRGB対応と記載してますので、対応してないなら不対応という言葉が適切だと思いますが。AdobeRGBの色域表現は不対応と言えばいいのでしょうか。

>ソニーのこのカメラは何ビット処理しているのかは知りませんが、
キヤノン機では12ビット、仮想16ビットで処理してきました。

カメラ自体のbit数を言ってるのではありません。
モニターには何bitで表示可能なのかというスペックがあります。通常のモニターは8bitですがスレヌシさんのモニターは10bit対応なのでグラボはQuadroでないと性能をフルに発揮できませんね。

>「もっとも、二枚目の写真は、sRGBとADOBEにこだわりすぎて、RAWファイルにレンズ補正も施さないまま、アップしてしまったようで、」

レンズ補正ではほぼ色は変わりません。

>ADOBEのソフトにはカラースペースとしてADOBEのRGBやsRGB環境があって、
モニターによって対応、非対応などという記載はありません。

わざわざモニターによって対応非対応なんて記載がなくて当然です。基本的なことですから。

>素人がどうのこうの、高級カメラがどうのこうのという話が
どこから出てくるのかわかりません。

そこまで画質に拘ってらっしゃるのだから、現像環境も整えてらして当然だと思ってました。すいません。

書込番号:22247542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2018/11/11 23:56(1年以上前)

>使者誤入さん
>それにしても、同じ写真がオリジナルと価格コムにアップしたものと、
同じモニター上で比較しながら全く違った色合いになってしまうことだけは、
やっぱり理解不能です。

勉強不足です。
勉強する気がないのなら、言われた通りにAdobeRGBなんて忘れてsRGBだけ使って下さい。
モニターが正しくキャリブレーションされているなら、sRGBで現像作業をしてsRGBで出力すればアップされた画像はほぼ同じ色になる。

書込番号:22247551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2018/11/12 01:03(1年以上前)

使者誤入さん、こんばんは。

そもそもですが、ブラウザは何をお使いですか?
IE? Edge?  Firefox? chrome?
ウインドウズの場合は多くはIEかEdgeだと思いますけど、そもそもそれらは前提に使用モニターがsRGB対応機となっていますので、
ウェブ上に画像をupする場合はsRGBでないと正しく表示されませんよ。
また価格.COMでAdobe RGBは対応しているのか良く分かりませんし。

モニターをキャリブレーションすればそれで良いと思っている方も多いですが、最終出力を何にするのか、何の為にAdobe RGBで画像処理を行うのか、ウィンドウズにおけるCMSはどうなっているのかなど、デジタルでの色の管理は難しいので正しい知識が必要です。

書込番号:22247650

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/12 05:26(1年以上前)

機種不明

α7RVの写真出力

>使者誤入さん
>>ソニーのこのカメラは何ビット処理しているのかは知りませんが、
キヤノン機では12ビット、仮想16ビットで処理してきました。

ほう、キヤノンは12ビットしかないのですか。
センサーが遅れていますね。
ソニーは14ビット出力です。
内部処理は、どこでも16ビットです。理由は簡単、
  CPUは8ビット/16ビット/32ビットしか存在しないから、みんな16ビット処理になる。
α7RVサイトの図をアップします。詳細は以下を参照:
  https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html
ソニーはこういうことを記述していますから、探せばすぐにわかります。

結論
  やはり、ソニーのセンサーは、出力も14ビットと進化しているようだ。
  ダイナミックレンジも大きいようだ。
  良いね!

書込番号:22247761

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/12 05:31(1年以上前)

>使者誤入さん
>>それにしても、同じ写真がオリジナルと価格コムにアップしたものと、
同じモニター上で比較しながら全く違った色合いになってしまうことだけは、
やっぱり理解不能です。

良いではありませんか。原理がわからなくても、結果はわかっているから:
  AdobeRGBだと、アップすると色が変わる

それだけわかってれば十分ですよ。
俺も原理はちょっとしかわからないが、Adobe RGBでアップしたら色が変わったので、今はsRGBでアップしている。
正しい色を出す方法が判れば、それでよい。

何も原理まで全部わかる必要はないよ。
そもそも、デジタルカメラの内部構造も原理まで知っているの?
知らなくても写真は撮れるよ。
それと同じで、原理まで知らなくてもWeb にアップできるよ、正しい色で。

書込番号:22247762

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/12 05:41(1年以上前)

>使者誤入さん
>>キヤノンの5060万画素機5DsRと撮り比べるため、
当初は両機を持ち歩いて、その使い勝手、画質を比べてきましたが、
使い勝手の点、画質の点で、本機が圧倒していることがわかりましたので、


まあ、当然でしょう。5DsRは1世代前の古いカメラです。
センサーも1世代前の古いセンサー技術で作られている。
キヤノンはまだ、最新技術である「裏面照射センサー」で高画素を作れないようだね。
だから、高画素機5DsRの後継機は出せない。

ソニーの4200万画素高画素機は3年前のα7RUで始まり、今はその改良型のα7RVです。
裏面照射センサーなので、高感度に強くて、ダイナミックレンジも高いです。
安心してソニー機をお使いください。
来年あたりには、さらに進化したセンサーが出るような気がします。このセンサーが出て3年経過してるから。
怒涛の進撃を続けるソニーだね。技術はぶっちぎりつつある。もう、誰も追いつけないよ。

書込番号:22247763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2018/11/12 06:44(1年以上前)

>orangeさん
>何も原理まで全部わかる必要はないよ。
そもそも、デジタルカメラの内部構造も原理まで知っているの?
知らなくても写真は撮れるよ。
それと同じで、原理まで知らなくてもWeb にアップできるよ、正しい色で

はい。知らなくても写真は撮れますね。また知識がないのなら下手に背伸びしてAdobeRGBを扱わずsRGBだけを使っていれば正しい色でwebにもアップできます。

しかし、私はデジタルカメラの内部構造や原理の事を言っているのではありません。超高画質カメラで写真を撮影し、RAW現像までしているのにAdobeRGBの違いすら分からない事に違和感を感じているのです。

まさかwebにupする時だけ全てsRGBにしておけば良い、そんな単純な話ではありませんよ。

写真を見比べてそブラインドテストをして等倍で見ないと分からないような差まで拘るのなら、その前に現像の基本から覚え直して下さいw

書込番号:22247807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/12 12:25(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

かなり日本語が不自由な方のようですね。
Adobe RGB対応と書いていなければ「不対応」とか……
日本人はそんな極端な解釈はしません。

パソコンのディスプレイに「不対応」なんて書こうものなら、
ディスプレイは売れません。すべての色域に100%対応しているディスプレイなんて
私の知る限りないのですから。

そもそもこのスレはそんなシビアな議論と詭弁に対応するために立てたものではありません。
3回にわたってアップした写真、誰が見てもその色の違いはわかります。
それをグラボのせいだの10ビット処理だからだのというのは、
ただ単なるクレームのためのクレーム。
(板荒らしというのだそうです)
実質、なぜアップした写真が同じディスプレイでこれだけ色が変わるのか、
あなた自身は答えていない。
すべてピントがずれています。
つまりわけも分からず、知らないことを知っているように言っているだけ。
NECがAdobeRGB「不対応」だなんて、
日本人が聞いたら「この人、ちょっとおかしいのでは……」と思うだけです。

あんちくりんさんが「アンチのかたのお言葉をかりれば文句いいたければ画像で示せ!ですね(笑)」
と軽くあしらっておられることにまだ気がつかないようですね。

>森の目覚めさん

私の使っているのは主にFirefoxですが、
このスレの議論はそんなシビアな問題じゃありません。
誰も振り向いてくれないのでわめき立てて方向をねじ曲げている人物がいるだけです。

>orangeさん

ソニーは14ビット出力ですか。勉強になりました。

もっとも、私には、ビット数なんてどうでもよくて、
きれいな色彩で、鮮明に写ればいいのですけどね。
私がキヤノンに引導を渡したのも、
あの、独特のどぎつい空の青色。
うんざりする。
ビット数云々の前に感性の問題ですね。
 記憶色 2個
  美肌色 3個
  フィルム調 ベルビア 2個
  フィルム調 プロビア
  フィルム調 アスティア
  フィルム調 コダック
などというのは、もう時代遅れの化石に過ぎません。
化石時代に生きている人が消えていくのも、時間の問題でしょう。
要するに、写真は感じた色がそのまま表現できればいいのですから。

「相反則不規」なんて、人間がフィルムの機嫌をとってやらなければならないような時代は、
もうたくさんですね。

書込番号:22248321

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件

2018/11/12 13:18(1年以上前)

>使者誤入さん
>パソコンのディスプレイに「不対応」なんて書こうものなら、
ディスプレイは売れません。すべての色域に100%対応しているディスプレイなんて
私の知る限りないのですから。

メーカー側は当然不対応なんて書いてませんよ。あなたの持っているモニターほAdobeRGBの色域を表現出来ないモニターです。と言えば良いのでしょうか。それってAdobeRGBの色域には不対応と同じ事では。まぁどっちでもいいけど。

>そもそもこのスレはそんなシビアな議論と詭弁に対応するために立てたものではありません。

貴方の知識不足を指摘しているのです。

>実質、なぜアップした写真が同じディスプレイでこれだけ色が変わるのか、

何度も答えている。
AdobeRGBの色域を表現出来ない貴方のsRGBモニターでAdobeRGBにて現像すれば、その実際のデータは今貴方が見てる画像の色とは全く違う画像でかけ離れたものとなる。
そりゃ違う色になるわ。
さらに価格はAdobeRGBの色域には対応していないもんだから、さらに色がぐちゃぐちゃに。
これが理解出来ないんだから知識不足です。

>NECがAdobeRGB「不対応」だなんて、

貴方のモニターがAdobeRGBの色域は表現出来ないのであってNECが対応していないのではない。偏向しないで頂きたい。

あ、そうそう貴方は、ご自分が持っているモニターについて国内で販売しているモニターの中で一番色域が広いと仰ってましたね。
全くそんな事ありませんよ・・
自分の機材が一番サイコーと思ってしまうと他が見えないんですかね。

これ以上屁理屈を繰り返して自分の知識のなさを晒して、恥さらしはやめたほうがいいですよw
引き続き、AdobeRGB現像をお楽しみ下さいw
では。

書込番号:22248450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:104件

2018/11/12 13:22(1年以上前)

>使者誤入さん
>orangeさん

あ、そうそうCanonは12bitでなくて14bitで出力可能ですよ。
一応、間違いを正しときますw

SONYは最高ですね。

書込番号:22248460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/12 21:59(1年以上前)

>使者誤入さん

3枚目の写真アップ、ご苦労様です。

感じがずいぶん違ってきました。使者誤入さんの感動が伝わってくるようです。

少し西へ移動しただけで、ずいぶん陽の入り方が変わって、印象が違ってくるところなんですね。
場所取りがたいへんそうですが・・

>少しばかり、解像度は落ちていますが
そうですか・・
1枚目とは、オリジナルが違いますから、なんともいえませんが、
風のせいなのか、SSが少しだけ速いせいか、ディテールを強調したのかは、分かりませんが、
解像も良いように見えますね。ノイズは増えているように見えますが・・・

ここの掲示板には、いろいろな方がおりますので、あまり気にしても仕方ないかと・・・

マイペースでいきましょう。

書込番号:22249513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/12 22:10(1年以上前)

>フォトトトさん
撮影者の感動が伝わるかは別にして
正しい方法で現像し、正しい色域でUPすればほぼ自分が作った画像と同じものになるんですよ。

これも私とステアケイスさんの指摘がなければスレヌシさんは気が付かなかったし、3枚目をUPしてなかったでしょう。

書込番号:22249553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:104件

2018/11/12 22:29(1年以上前)

今回のスレヌシさんのAdobeRGBについての知識が無いのに手を出してしまった人が失敗する典型的なパターンです。

そもそもご自分の使用しているモニターがAdobeRGBの色域を表現出来ないことすら知らない知識レベルであれば、下手にRAW現像なぞせず、jpeg撮って出しを推奨しますね。

α7Vはjpeg撮って出しでも十分高画質です。センサー性能を100パーセント発揮させれませんけど、自分の知識レベル合った現像方法を選ぶべきです。

jpeg撮って出しでもスレヌシさんが拘る、解像度チェックの為の等倍鑑賞も可能ですしね。

書込番号:22249599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/12 23:24(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん
あなたのおっしゃっていることは正しいし、色を扱う上で常識なんですが、世の中言ってもわからない人っていますよ。
そもそもカメラの設定はデフォルトではsRGBなんで、RGBにするなら設定を変更するのですが、その設定項目があることすらスレ主さんは知っているかどうか。取説にも書いてあるし。
sRGBで撮って、RGB表示できないモニタでRGB処理して、sRGBに戻すなんて。色座標がぐちゃぐちゃになるだけですものね。
スレ主さんは、「私がキヤノンに引導を渡したのも、あの、独特のどぎつい空の青色。うんざりする。」などとキャノンをディスってますが、単にご自分の色調整が滅茶苦茶なだけでしょう。
私はキャノンユーザーでもあるので、キャノンの名誉のために、そのようなことは断じて無い、と申し上げておきます。

さて、あなたがおっしゃっているように「撮影者の感動が伝わるかは別にして」の部分が本来なら一番重要なはず。
私もあなたと同感です。
スレ主さんの写真で感動するのは無理です。それはスレ主さん自体が、何を伝えたいのかをはっきりできていないから。
スレ主さんの3枚目の写真を加工してみました。(オリジナル画像はダウンロードできず表示用のjpgファイルを加工しているので解像度とかは元より論外です。)
紅葉の美しい景色に感動したのでしょう→色はvividでないと(わかりやすく強調してますが、理想は「秘するが花」)
何でも入れればいいわけではない→必要ならトリミングして主題・主材をそれとなくはっきりさせる。リズムのある画面構成を作る。左手前の石から飛び石伝いに赤い紅葉に至る右上がりの斜めのラインと水際の水平ラインとの交差。赤・黄・緑のリズム。
作品をどう作るかということが最重要。そのために必要な機材を調達するのであって、メーカーにこだわるのはアホらしいこと。

書込番号:22249718

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/13 10:15(1年以上前)

>キヤノンの5060万画素機5DsRと撮り比べるため、
使い勝手の点、画質の点で、本機が圧倒していることがわかりましたので、

そりゃそうやろな、
ソニーがキヤノンの5DsRに負けるわけないわ。
少なくとも画質はソニーが圧倒じゃ。

書込番号:22250388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 10:36(1年以上前)

>ステアケイスさん
「撮影者の感動が伝わるかは別にして」の部分が本来なら一番重要なはず。

そうですね。
まぁカメラなんて大部分の人にとって自己満足な世界ですから、自分が撮った写真を自分で感動出来ていればまぁいいんじゃないですかね。

しかし、他社製のレンズと等倍鑑賞し、解像度がどうちゃらこうちゃらと大きな声で言っておられるスレヌシさんの様な方がまさか、ご自分のモニターの仕様を把握してなかった事に唖然としましたし、滑稽だったわけですよ。

さらにスヘヌシさんのモニターの表示色を出力するには10bit対応のグラボが必要にも関わらず、SONYは14bitだのCanonは12bitだの言う方も現れて全く的外れ。

高性能なカメラを使ってRAW現像までする方が、これ程までには何も知らないなんてびっくりしました。RAW現像するならまずはカメラの更新よりモニターが基本ですよね。

スレタイトルとは直接関係のない話題ですが、間違った情報があれば指摘するのが普通でしょう。

書込番号:22250419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 10:47(1年以上前)

>青連赤道さん

そうです。
今のSONY製のセンサーは他社より優れています。ただこのスレを見る限り、その性能を全く必要としない方がいるのが現実。

出来上がった写真に上手い下手があるでしょうし、その性能を活かしきらないとダメとは言いません。せめてその性能を持ったカメラ(現像環境も含めて)を操作出来る知識だけは身につけて欲しいものですね。

車で例えるならアクセルやブレーキ操作も知らないのと一緒ですよ。

最高のSONYのカメラは最高水準なんですから。

書込番号:22250438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/13 11:07(1年以上前)

センサーの性能云々より、いや、センサーの性能が良いからこそ「どこにレンズを向けたか」が最重要。
その後はどうとでもなる。

それがソニーの目指す方向じゃないのかな。

一般的に楽しむ分には、そう考えて間違いではないように思いますよ。

書込番号:22250452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 12:53(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>それがソニーの目指す方向じゃないのかな。 一般的に楽しむ分には、そう考えて間違いではないように思いますよ。

SONYの目指す方向がわかるのですか。
間違いでないと思うとは凄い自信ですね。

書込番号:22250643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/13 14:21(1年以上前)

>使者誤入さん

>NECがAdobeRGB「不対応」だなんて、日本人が聞いたら「この人、ちょっとおかしいのでは……」と思うだけです。

私は自称日本人ですが、貴殿の主張の方が可笑しいと思いますよ。
論議の内容をざっと読む限り、貴殿は明らかに色空間の概念を知らずに「AdobeRGB」を誤って使用してしまったとしか思えないのですが、素直に誤りを認めて今後注意すれば良いだけなのに、そのようにしないから、話がこじれてしまったのではないでしょうか。

書込番号:22250804

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/13 15:26(1年以上前)

 まったりとしたスレかと思って見ていたら、AdobeRGB というワードが出たあたりからずいぶんぎすぎすしてしまいましたね。スレ主さんがカラーマネージメントについて知識不足である点や、Canon機のディスり方が短絡的だという点についてステアケイスさんに同意いたします。ただ、ここまで主に2人の方があれこれ指摘されている点については、間違ってはいないが問題の本質を突いていないような気がします(この点はスレ主さんに同意)。

 私はAdobeRGBは扱ったことはありませんしRAW現像もやらないのでこの問題でコメントするのは力量不足だということは承知の上で、自分の勉強にもなるので少々首を突っ込ませていただきます。まずアップされた3枚の比較画像はどう処理した結果なのか詳細が不明ですので無視するとして、スレ主さんは「私は基本的にADOBE RGBで現像し、現像出力としてはsRGBを使用しますが、この「価格コム」にアップする時点で、モニターで見るオリジナルと、価格コムにアップした写真が同じ条件で再生して、極端に色が違うと言うことを言っているのであって」と書いておられます。この記述を頼りに、なぜ色が違って見えるのか私なりの推測を書いて見ます。

 まず「AdobeRGBで現像し」の部分はカメラをsRGBのまま撮っているとすると問題ですが、色がおかしくなるだけで違って見えることとは無関係です。普通はsRGBで撮ったRAWデータをAdobeRGBで処理しようとすれば現像ソフトが警告ぐらいは出すでしょうからうっかりミスは起こりにくいと想像されます。

 つぎに「現像出力としてはsRGBを使用」とありますので現像ソフトでAdobeRGBからsRGBへ変換して、このファイルはsRGBで作られたという情報(カラープロファイル)を埋め込んだJPEGファイルを作成したものと理解できます。モニターを見ながら色味の調整作業をするような場合はAdobeRGBに対応していないとまずいですが、この変換処理自体はモニターがAdobeRGBに対応していようがいまいが影響を受けないはずで、sRGBでカバーできない色は近似色に変換されるので色が極端におかしくなるということもないはずです。

 このJPEGファイルをモニターで見る場合、モニターがどの色空間に対応したものかを記述したデバイスプロファイル(あるいはディスプレイプロファイル)を参照します。モニターがAdobeRGBで表示する設定になっている場合はデバイスプロファイルにAdobeRGBを指定します。これによってsRGBで作成されたJPEGファイルは表示ソフト側でAdobeRGBに色空間を変換した後モニターに出力することでほぼ正しい色で表示される仕組みがとられています。Windowsでのデバイスプロファイルの既定値は sRGB IEC61966-2.1、いわゆるsRGBです。

 ここで「オリジナルと、価格コムにアップした写真が同じ条件で再生して、極端に色が違う」という部分ですが、「同じ条件」のように見えて、実は表示ソフトが違います。オリジナルは何らかの画像ビューアー、価格コムにアップした写真はウェブブラウザで見ています。画像ビューアーはまず間違いなくデバイスプロファイルを参照してモニターの色空間に変換して表示していますが、ウェブブラウザの中にはデバイスプロファイルを参照せずにsRGBきめうちで表示するものがあるようです。これはブラウザの表示を高速にしたいためと想像できます。sRGBで作成したJPEGファイルをデバイスプロファイルがsRGBと指定されたOS上で見る限り違いは生じません。しかしデバイスプロファイルにsRGB以外が指定されているとデバイスプロファイルを参照して色変換している画像ビューアーとデバイスプロファイルをすっ飛ばしてsRGBで表示する種類のブラウザでは見え方が異なってしまいます。

 私の思いつく可能性は2つです。スレ主さんがデバイスプロファイルの設定を既定値以外のものに変更したという可能性がひとつ。もう一つはMacを使用されている場合、既定値がsRGBから少しずれている、という情報があります。
http://sengyoaruji.iinaa.net/20160223a.html
私はMacは使っておりませんし詳しくもありませんので、この情報が一般的なMacユーザーにすべて当てはまるのかどうかは判断できませんが、ここではsRGBで表示すると(つまりSafari以外のブラウザでは)色が薄くなると書かれていますので、スレ主さんの受けた印象とも合致すると思います。Firefoxを主にお使いとのことですのでMacをお使いならSafariに替えてみてください。

 Windowsだけれどデバイスプロファイルは既定値のsRGBのままだという場合は、私にはもう思いつく原因がありません。カラーマネージメントの世界はよほど精通していないと見落としや誤りが紛れ込みやすく、私のこの書き込みはもとよりネット上の情報も誤っている可能性がけっこうあります。特に少し古い情報は役に立たない可能性が高い点にも注意されてスレ主さん自身で勉強がてらいろいろ調べたり試したりしていただくしかないですね。

書込番号:22250929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 15:57(1年以上前)

>リタイヤーさん
>モニターを見ながら色味の調整作業をするような場合はAdobeRGBに対応していないとまずいですが、この変換処理自体はモニターがAdobeRGBに対応していようがいまいが影響を受けないはずで、sRGBでカバーできない色は近似色に変換されるので色が極端におかしくなるということもないはずです。

モニターがAdobeRGBに対応していないと目の前で見ている画像はsRGBの範囲のみの色域を使ってる事になります。よって目の前で見ている画像と実際データとして変換された画像とでは全く違う色合いになってしますのです。当然、変換自体はAdobeRGBに非対応モニターでも可能です。そこまで難しく考える必要はないです。

>普通はsRGBで撮ったRAWデータをAdobeRGBで処理しようとすれば現像ソフトが警告ぐらいは出すでしょうからうっかりミスは起こりにくいと想像されます。

警告なんて出ませんね。

書込番号:22250994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 16:02(1年以上前)

>リタイヤーさん
あとRAW現像するなら撮影時にsRGBに設定していようがAdobeRGBに設定していようが関係ないです。

書込番号:22251001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/13 16:12(1年以上前)

>使者誤入さん

間違っていたら申し訳ありませんが、貴殿はカメラ側の色空間設定をAdobeRGBにして、AdobeRGBに対応していないモニターで現像を行い、sRGBでJPEG保存して画像をアップデートしたら色合いが可笑しくなってしまったので、AdobeRGBに保存しなおして画像をアップデートしたら色合いが正常になったという事で宜しいでしょうか。
もしこの通りならば、AdobeRGBに保存しなおして画像をアップデートしたら色合いが正常になったという事が説明可能となり、フルサイズ帝王さんの

>そもそも使者誤入さんが使用しているモニターはAdobeRGBに対応してませんね。
>モニターはsRGBのみ対応、現像をAdobeRGBにしてはそりゃ色がぐちゃぐちゃになりますわ。

というのが貴殿の問題の(本質=核心)と言う事で間違いないと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:22251011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 16:30(1年以上前)

>量子の風さん
RAW現像するなら撮影時にAdobeRGBにしようがsRGBにしようが関係ありません。

3枚目の画像はAdobeRGBに対応していないキャリブレーションされたsRGB表示可能なモニターで現像作業を行い、sRGBにて出力、その画像をUPしたからほぼ、同じ色合いとらなったものではなかろうか。
スレヌシさんもsRGBで現像したと発言している。

私は何度もスレヌシさんの疑問に答えてる。
本質は量子の風邪さんが言う通り、

>そもそも使者誤入さんが使用しているモニターはAdobeRGBに対応してませんね。
>モニターはsRGBのみ対応、現像をAdobeRGBにしてはそりゃ色がぐちゃぐちゃになりますわ。

です。

書込番号:22251045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/13 16:39(1年以上前)

なんだか、自分の知事がないことを晒されて、突然噛み付き、マウントを訪ねまくるアカウントが現れる。
冷静に見て、だれのアカウントが丸わかりな気が。

AdobeRGBに自分のモニターが対応していて、世の中の何%が正しい色域で観れるだろう、って言ってる本人が見れなくて、正しい色の観念も持っていない。

これを、大恥、もしくは自分で穴を掘って埋まった、墓穴を掘るといいます。
そして、別垢で関係ない攻撃を始めることを、恥の上塗りと言います。

書込番号:22251059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/13 16:43(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

>RAW現像するなら撮影時にAdobeRGBにしようがsRGBにしようが関係ありません。

そうでしたね。
大変失礼しました。

書込番号:22251068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 17:22(1年以上前)

>batcapeさん
私はAdobeRGBに対応したモニター持ってますよ。
私のことでないなら失礼。

書込番号:22251150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/13 17:35(1年以上前)

炎上ショーおつかれさまです。
期待通りでした。

主の過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21860035/#tab

本当にアップすると色変わっちゃうんですか?
経験した人いますか??ちなみに僕は感じたことないです。

同じディスプレイで色が変わって見れるって
アップうんぬんでなく、現像した時点で変になってるってことはないんでしょうか。

アップで色変わるって、それが本当なら、このサイト一体どんな処理してるんだ・・・。
GDで画像サイズ縮小するくらいじゃないのかな。
JPEGの再圧縮がかかるから劣化するんだろうけど。

アップするときに画像サイズ小さめでアップしたら、
サイト上での変換を避けれたりしないんですかね。

書込番号:22251169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/13 18:35(1年以上前)

>リタイヤーさん
>batcapeさん

フルサイズ帝王さんが知識のないままに議論をごちゃ混ぜにしてしまったことで、
議論の本質がわからなくなってしまっているようです。

もし、本気で議論をする気があるのなら、このスレの最初から読んでみて下さい。

まず、わたしが価格コムのアップ画像がオリジナルと色が極端に変わるといった点について
私が比較しているのはフォトショップでsRGB出力したJPEGと
当のファイルを価格コムにアップされた画像とを
同じモニターでフォトビューアーで並べて見ています。

これが時に、極端に色が違うんですね。
いい例が、冒頭の四枚の写真。
四枚目の写真、どうしても色が変わってしまうので、
数回、アップし直しています。

これがなぜなんだろうというのが私の素朴な疑問。

そこへ、NECのディスプレイはADOBE RGB不対応だ、
そんなディスプレイを使っているお前が悪いんだなどという、
呆れ返った暴言が呈されたわけです。
私の使っているモニターに拘わらず、
世の中にADOBE RGB「不対応」などというものはありません。
そんなものがあったら、「Photoshop」なんて売れませんよ。
すべてADOBE RGB色域空間で処理するのですからね。
あるのはADOBE RGBの色域○○%と言う表現だけ。

知らないことに口を出さない方がいいと言って議論を打ち切ったのですが、
わけが分からずこれを擁護する方々がいて、板が荒れてしまっています。

よく読んでご覧なさい。この暴言主、
未だに「モニターがAdobeRGBに対応していな」いを繰り返しています。
ようするに「モニターがAdobeRGBに対応していな」いと、フォトショップで出力したJPEGは
転送したり、アップしたりすると色が「ぐちゃぐちゃになる」んだそうです。
これが暴言主の主張。
そしてそのADOBE RGBに「対応」しているのはQuadroだけなんですって。
このメーカーの社員なのかな?
笑ってしまう。

もう、議論のレベルではありません。
お二方、議論を何か別の方向に取り違えておられるようでしたら、
再度読み直して下さい。

書込番号:22251291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/13 19:12(1年以上前)

>使者誤入さん

>再度、sRGBでアップしてみました。
>今度はプレビューで見る限り、ほぼオリジナルに近い色が出ているような気がしますが、
>さて、どうかな?

との事ですが、最初にアップした画像をどの様に修正したのでしょうか。
また、「プレビューで見る限り、ほぼオリジナルに近い色が出ている」ようになったとの事ですが、最初にアップした時は、プレビューで見てオリジナルと違った事になりますが、それでよろしいのでしょうか。

書込番号:22251379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/13 19:34(1年以上前)

>使者誤入さん

念のため申し上げますが、私もつい最近、紅葉を撮影して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22239106/
に画像をアップしましたが、カメラでsRGBでJPEG保存して、その画像をLightroomで現像してそのまま画像をアップしていますが、色合いは全く変わっていないので、私には貴殿の側に問題があるとしか思えないですね。

書込番号:22251426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 20:00(1年以上前)

>使者誤入さん
AdobeRGB非対応という言葉は色んな所で使われていますよ。例えばこのサイト
https://ad.impress.co.jp/special/necds1009_dp/
でただ「Adobe RGB非対応ではプロフェッショナル向けとは言えないのでは」と思う人も多いだろう。とも述べられています。

ところで、貴方のモニターの仕様表を見ても何処にもAdobeRGBについて書かれていないんですが、AdobeRGB何%まで表現可能なんですか?

>そんなディスプレイを使っているお前が悪いんだなどという、
呆れ返った暴言が呈されたわけです。

そんな事言った覚えないです。

>そしてそのADOBE RGBに「対応」しているのはQuadroだけなんですって。

私はAdobeRGBに対応してるのがQuadro だけとは言ってません。10bit出力が可能なのはQuadro だと言っているのです。Quadro 以外にも10bit出力可能なビデオカードがあると思いますが。
表示色と色域の違いもわかりませんか?

書込番号:22251471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/13 21:48(1年以上前)

>量子の風さん

>最初にアップした画像をどの様に修正したのでしょうか。

私の場合、アップするための写真(RAW)を取り敢えずデスクトップに置きます。
それをフォトショップLRで現像して、30MB以下のJPEGにし、それをアップします。
量子の風さんが仰る修正写真は、たまたま、私がデスクトップに置いたRAWとJPEGとを
取り違えたもので、フォトトさんのご指摘を受けて修正しました。
従って、今回の原本とアップ写真との色の違いとは全く無関係ですので、
その点は分けて考えて下さい。

次に
>最初にアップした時は、プレビューで見てオリジナルと違った事になりますが、

何をどういう風に読めばそうなるんでしょうね。
ちょうどどなたかさんのように「対応」と書いてないから「不対応だ」という、
日本語の理解不足――全く脈絡のない解釈ですね。

それはそれとして、
>念のため申し上げますが、……私には貴殿の側に問題があるとしか思えないですね。

と仰る気持はよく分かります。
既にあなたとも、キヤノンの板で随分お話ししていますからね。
また、キヤノン以来、この七年ほどの間に
私も随分いろいろ写真をアップしてきました。
しかし、今回のような現象は私も初めてで、
その意味で問題提起したのです。
まず、真摯に議論をしたいというおつもりなら、

>私には貴殿の側に問題があるとしか思えないですね。

を外して、白紙で議論を闘わせるのが筋だと思います。
いわんや、議論の根底に
NECのディスプレイはADOBE RGB不対応だなどという
メーカーに対する虚偽の誹謗中傷が前提されていたのでは、
議論になりません。
いわんや、NECを誹謗中傷している本人が
自分の使っているのはADOBE RGB対応だとぬけぬけと言いながら、
その機種名すらも明らかにしない。これは議論するものの態度ではありません。
現に、当人が例示しているNECのディスプレイは五年も前のものです。
いずれメーカーから価格コムにクレームが発せられるだろうと思います。

前回書いたように、このスレの冒頭の四枚の写真のアップの時に
この現象に気づきました。
7年間の投稿の中で初めてです。
ですから、とても信じられないと言うあなたの感想は
よく理解できます。

そして、それがsRGB出力されたJPEGレベルのものであること、
同じディスプレイの中での、決してシビアではない、
かなり大幅な色調の変更であったことからすると、
ディスプレイだの、色の好みだの、グラボレベルだのという、
いわゆる全くの本質を離れた議論は、
単なる私に対する誹謗中傷の域を出ず、
「場外乱闘」に過ぎないと考えています。

>めありーあんそにわねっとさん

>本当にアップすると色変わっちゃうんですか?

本当なんですよね。10日にアップした画像と11日にアップした画像を比べてみてください。
めありーあんそにわねっとさんのディスプレイではこの違いがどの程度に出るかはわかりませんが、
私のディスプレイではハイライト部分の色調がすっかり落ち込んでいます。
もちろん、あとにアップしたのは別の写真ですが、原本ではほとんど違いがありません。
すでに当初にアップした四枚で色調が変わってしまうという経験をしていたので、
この時は同じ写真を再びアップして同じ結果では仕方がないと、
敢えて別の写真をアップしました。
ご参考までに。

書込番号:22251744

ナイスクチコミ!2


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/13 22:12(1年以上前)

使者誤入 さん

>この「価格コム」にアップする時点で、モニターで見るオリジナルと、
>価格コムにアップした写真が同じ条件で再生して、
>極端に色が違う

 同じファイルが、サーバー経由のブラウザと、ビュアーとで違って見えるのは、サーバー側に問題があるのではと言う疑問だと解釈します。

 であれば、ブラウザで直接ファイルを開いて比較すれば、問題が絞れると思います。

書込番号:22251811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/13 22:13(1年以上前)

>使者誤入さん
>いわんや、議論の根底に
NECのディスプレイはADOBE RGB不対応だなどという
メーカーに対する虚偽の誹謗中傷が前提されていたのでは、
議論になりません。

NECのモニターがAdobeRGBに非対応だと言ってるのではないですってw貴方のモニターがAdobeRGBに非対応なんですよ。

じゃあ貴方のモニターはAdobeRGBのカバー率は何%なんですか?どこにも記載がなくてわからないです。唯一sRGBに対応との記載があるのみ。

5年前のモニターだからAdobeRGBについての記載がないのですか?他社では5年はおろかもっともっと前からAdobeRGBについての記載がありますよ。

何度も言いますがAdobeRGBに対応していればその旨がカタログ等に記載されています。
AdobeRGBカバー率100%や99%とね。

それにAdobeRGB非対応とう言葉はふつうに使う言葉です。以下参照
https://ad.impress.co.jp/special/necds1009_dp/
ここにAdobeRGB非対応という言葉が使われております。

>zいわんや、NECを誹謗中傷している本人が
自分の使っているのはADOBE RGB対応だとぬけぬけと言いながら、
その機種名すらも明らかにしない。これは議論するものの態度ではありません。

貴方の間違いを正すのに私の使用モニターが関係ありますか?

論点をずらしすぎです。
それに私に対しての意見を言わなくなってきたという所を見ると、いよいよ苦しくなってきましたね。

書込番号:22251818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 23:27(1年以上前)

スレ主さん AdobeRGBを使われるのならカラーマネジメントの勉強を。
現状はスレ主さんの言っていることは滅茶苦茶で無知を播き散らかしてるだけですよ。

スレ主さんのモニターはsRGBしか選択できません。
マニュアルにも書かれてます。
そもそもNECではビジネス用途向けの商品です。
AdobeRGBでRAW現像するなら、NECではカラーマネジメントディスプレイの
PAシリーズ(今はMultiSync LCD-PA243W-BK1機種だけ)から選択すべきです。
https://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/index.html?
AdobeRGBを使われるのならカラーマネジメントの勉強は必須です。
AdobeRGBを使わなくてもsRGBで十分だと思いますが。

書込番号:22252044

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/13 23:33(1年以上前)

>リタイヤーさん
>フルサイズ帝王さんが知識のないままに議論をごちゃ混ぜにしてしまったことで、
>議論の本質がわからなくなってしまっているようです。
>もし、本気で議論をする気があるのなら、このスレの最初から読んでみて下さい。

すべて読んでいますよ。このスレだけでなくあなたを含め何人かの方の過去の発言も少しだけ目を通しています。その上で、あなたを含め問題児がいることも承知で書いています。スレ主さんこそ私のレスを最後まできちんと読みましたか? 「モニターで見るオリジナルと、価格コムにアップした写真が同じ条件で再生して、極端に色が違う」ことが問題なんですよね。

ちゃんと認識していますよ。その上でWindowsの場合はデバイスプロファイルの設定を既定値以外のものに変更していませんか、Macをお使いの場合はSafari以外のブラウザでは色が違って見えるという報告がありますよ、と書いているのです。せっかくレスするならこの点についてご自身のお使いの環境をお書きいただいたほうがよほど建設的な議論になったと思います。だいぶ荒れ方がひどくなってきましたので以下にもう1つだけレスを書いて私は終了といたします(誤りが見つかれば再度レスします)。

書込番号:22252067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/13 23:39(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん
>あとRAW現像するなら撮影時にsRGBに設定していようがAdobeRGBに設定していようが関係ないです。

お、そうでしたね。JPEG出力のためのオプションでしたね。知っていたはずが普段RAWをさわっていない悲しさのうっかりミスでした。一つ勉強になりました。

>モニターがAdobeRGBに対応していないと目の前で見ている画像はsRGBの範囲のみの色域を使ってる事になります。よって目の前で見ている画像と実際データとして変換された画像とでは全く違う色合いになってしますのです。

すみません、ここはおっしゃっていることの趣旨がよくわかりません。私の理解する範囲のカラーマネージメントの仕組みでは、「目の前で見ている画像」も「実際データとして変換された画像」もほぼ同じ色合いで表示されると思います。前提としてモニターはsRGB、デバイスプロファイルもsRGBとしましょう。RAWデータをAdobeRGBで現像ソフトに読み込めば現像ソフト内ではAdobeRGBに対応したデジタルデータが展開されます。これをモニターに表示する際は現像ソフトがデバイスプロファイルを参照してsRGBに対応したデータに変換した上でモニターに送ります。モニタがsRGBならば色はほぼ正確に表示されます。一方AdobeRGBに対応したデジタルデータをsRGBのJPEGファイルに変換する際にも同様にAdobeRGBからsRGBへの色空間の変換が行われます。変換された画像をビューアーで表示する際もデバイスプロファイルが参照されますがどちらもsRGBですから無変換でモニターに送られます。どちらの経路をたどっても途中1回だけAdobeRGBからsRGBへの変換が挟まるだけですから同じように表示されるはずだというのが私の理解です。

失礼ながら私がRAWの特性の一端を失念していたように、モニターがAdobeRGBに対応していないからAdobeRGBのデータを処理しようとすれば色がぐちゃぐちゃになると書かれている方々はデバイスプロファイルの存在を失念されていませんか。AdobeRGBのデータを直にsRGBのモニターに表示すれば色はぐちゃぐちゃですが、最近のOSはデバイスプロファイルという色空間の変換機能が挟まっているので変換ロスはあるものの色は大きな破綻なしに見ることができるはずです。

スレ主さんはRAWを現像ソフトに読み込む際にAdobeRGBに変換して、JPEG出力の際にさらにsRGBに変換したと読めます。この処理はPC内部でクローズしていますからモニターが何対応かなどというのとは無関係です。なんなら256色しか出せない大昔のモニターでも映るならかまわないはずです。現像ソフト上で色の編集をする場合は、最終出力がsRGBのJPEGファイルなら最終出力と同じ色を見ながら編集できるsRGBのモニターで行うのが正解だと思います。つまりスレ主さんは期せずしておおむねまともな処理をしているわけです。結果、比較2枚目の怪しげな処理をした写真以外は色はまともに見えます。最初から最後までsRGBで処理するのが推奨される方法ですが、両者の差は RAW->AdobeRGB->sRGB の2回変換と RAW->sRGB の一発変換の差でしかなく、並べて見ても差がわからない可能性が高いと思います。

さて、ここからは繰り返しになってしまいますが、スレ主さんは「sRGBで作成したJPEGファイルを価格コムにアップした画像と同じモニターでフォトビューアーで並べて見ると極端に色が違う」と言っているわけです。そこがわけわからんと。このスレ主さんの記述が実態を正しく表現していると仮定すれば、JPEGファイルはsRGBでありさえすればどういう経緯で作成したものであるかとか、色がぐちゃぐちゃだとかはどうでもいいわけです。正しい色で表示されるかどうかが問題ではなく、同じ色で表示されないことが問題なわけです(実際は上に述べた理由でほぼちゃんとした色表現になっていると思いますが)。同じOSの上で何対応でもかまいませんが同じモニターを見ているわけですから、可能性の1つは価格コムがアップされた画像に手を加えていることが影響しているかも知れないことです。しかし、当然軽量化の処理はするでしょうが、色空間情報はいじらないでしょう。やる可能性があるのは容量削減のためカラープロファイルを削除することですが、カラープロファイルのない画像はsRGBで表示するというのがブラウザの仕様ですので、sRGBのJPEGファイルでは削除されても問題ありません。結局残る可能性はフォトビューアーとブラウザという2つのソフトの色の表示が異なっているというところに行き着きます。色の表示が異なる理由はデバイスプロファイルの扱いが違う(ブラウザではデバイスプロファイルを参照した色変換をしていない)可能性が最も高い、といえます。

ここまで書いてスレ主の書込番号:22251744 を読みました。10日にアップした画像と11日にアップした画像が原本ではほとんど違いがないんですか? これが事実だとするともう一つの可能性として10日の画像はJPEGファイルを出力する際、sRGBを指定し損ねてAdobeRGBとして作成してしまった可能性があります。11日の画像はちゃんとsRGBで作られている。その場合、2つのJPEGファイルをフォトビューアーで見てもデバイスプロファイルによってAdobeRGBでもちゃんとsRGBに変換されるのでほとんど同じように見える。しかし価格にアップすると価格側でJPEGファイルのカラープロファイルを削除してしまうのでブラウザのデフォルトでどちらもsRGBで表示されてしまう、あるいは価格ではカラープロファイルは削除しないがブラウザがデバイスプロファイルを参照しておらずsRGBとして表示してしまう、のどちらかが起きている可能性があります。AdobeRGBで作成した画像をそのままsRGBで表示するとくすんだ色味になるのでスレ主さんの受けた印象とも一致しますね。画像ファイルのプロパティ->詳細->色の表現 ですぐに確認できますよ。

書込番号:22252086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 23:51(1年以上前)

>リタイヤーさん

私は先に
「sRGBでアップロードしたものを等倍表示で見る分には、アップロードの元ファイルと比べて変わりないですよ。
(どちらも同じブラウザーで見た場合)」
と書きました。
価格コムの等倍表示とはアップロードしたとはいえ元のjpegを見てることと変わりません。(表示用はリサイズしているので色味も変わるかも知れない。)
そして、同じPC、同じディスプレイ、同じブラウザーでみれば変わるはずがないですよね。
逆に、どれか一つでも変更したら変わるかも知れません。
スレ主さんの反応はありませんが、これすら理解できないみたいです。

書込番号:22252124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/14 00:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

adobeRGB

srgb

1枚目と2枚目並べたキャプチャ(sRGB)


色空間の話は下記の記事をご参考に。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html

上記サイトの「XYZ表色系のxy色度図」を見るとわかりよいですが、
緑が特にsRGBとadobeRGBで表現できる範囲が異なることがわかります。
そこで緑のグラデーション画像を作成しアップして検証してみました。
確かにadobeRGB(sRGBに変換しない)をアップすると使者誤入さんのいうとおり色が変わってしまうようです。

アップロード時に容量削減やアスペクト比統一のために、画像縮小・トリミングなどの処理を行っていると思いますが、WEBシステムで画像処理する際の一般的に用いられるGD/ImageMagicといったライブラリがAdobeRGBに対応していなかったり、対応していてもWEBアプリ側でプロファイルの取り扱いに問題があることが疑われますね。

結論:
アップする画像はsRGBに変換しておくのがよさそう。

ですかね。

書込番号:22252178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/14 02:33(1年以上前)

>使者誤入さん

それでは、これまでの私の主張を一旦リセットしてお伺いしますが、

>フォトトさんのご指摘を受けて修正しました。

結局何を修正したのか正確に教えていただけないでしょうか。
この事が解決のカギを握っていると思いますので、よろしくお願いします。

それと、貴殿側でアップしたjpegファイルの色深度を分かる方法があれば、調べて教えていただけないでしょうか。
また、アップした画像のファイルサイズとアップ後のファイルサイズに差がある場合、どれだけ差があるのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:22252324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/14 03:12(1年以上前)

>使者誤入さん

>結局何を修正したのか正確に教えていただけないでしょうか。

については、色空間をどうしたのかも教えてください。

(例)

モニターを見ながらRAW現像で色合いを調整しし、sRGBのJPEGデータで画像ファイルを保存して、そのファイルをそのまま価格のサイトにアップロード

書込番号:22252343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 06:19(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

>>それがソニーの目指す方向じゃないのかな。 一般的に楽しむ分には、そう考えて間違いではないように思いますよ。

>SONYの目指す方向がわかるのですか。
>間違いでないと思うとは凄い自信ですね。

 何でそういう文章の切り取り方をしますかね(笑

 ソニーは「CMOSセンサーで人間の目を超える」と豪語していて(かなり以前の話)、さらに今後はカメラに AI なんて搭載してくるかもしれませんね。実際「オートポートレートフレーミング」なんて機能もある訳で、アレも自動コレも自動、そんなカメラで写真を撮るなら「何にレンズを向けるか」の心配だけしてりゃいいんじゃないですか?写ってないものだけはどうしようもないから。

短くすると、
「『どこにレンズを向けたか』が最重要。一般的に楽しむ分には、そう考えて間違いではないように思いますよ。」

 私が自信を持っているのは、ソニーの目指す方向ではなく、ソニーのカメラで楽しむ方法について「間違いではないと思う」と。もちろん冒頭にあるスレ主さんの「カメラより、写真を撮ることを楽しみましょう!」に対して書いているものです。

つまりアナタの誤読、思い違いです。
ご理解いただけました?


書込番号:22252419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 06:25(1年以上前)

>リタイヤーさん
>私の理解する範囲のカラーマネージメントの仕組みでは、「目の前で見ている画像」も「実際データとして変換された画像」もほぼ同じ色合いで表示されると思います。

そのとおりですね。
私はスレヌシさんきカラーマネジメントの仕組みを現像からUPまで一貫したsRGBデータを作るべきであると、分かりやすく説明していたつもりでしたが、その事について抜け落ちていました。

どちらにせよ、ご指摘の通りAdobeRGBの色域で表示出来ないモニターはプロファイル変換されsRGBの範囲でしか画像を見る事が出来ません。

カラーマネジメントの基本をしっていればスレヌシさんのようなミスもなかったでしょう。

書込番号:22252422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 06:30(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
貴方がそう思ってるのならいいのでは?
私は凄い自信だなぁと思っただけですよ。

貴方の意見について私は何か間違っていると答えましたか?感想を述べただけですが。

書込番号:22252426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 07:06(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

 スカしているみたいだから追及しますね。

>感想を述べただけですが。

 誤った解釈をした上での「感想」ですよね。ですからその誤りを指摘しました。本来向けたスレ主さんに歪んだ解釈で伝わっても困りますから。

>貴方がそう思ってるのならいいのでは?

 それなら最初から放っておけばいいのに、わざわざ口を挟んだってことは「SONYの目指す方向がわかるのですか」という言葉に否定的なニュアンスを含めているからですよね。「それは的外れですよ」というのが私の指摘です。

ご理解いただけましたか?

書込番号:22252466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 07:15(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>誤った解釈をした上での「感想」ですよね。ですからその誤りを指摘しました。

その誤った解釈とは?
SONYの方向性を私が何か述べていましたか?

書込番号:22252478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 08:49(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/#22250452

アナタは、
> 一般的に楽しむ分には、そう考えて間違いではないように思いますよ。
という文と、
>それがソニーの目指す方向じゃないのかな。
という前段落の文を、勝手に繋げています。

この引用の仕方だと、ソニーの目指す方向を楽しむ?となって、スレ主さんに対する私の書き込みとして意味が通じません。

私の書き込みを、ただ順番どおりに繋げるのではなくて、行為の主体がソニーになる部分と、主体がユーザーになる部分で分けて読んでみてください。それでお分かりいただけると思いますが。


書込番号:22252631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 10:47(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>センサーの性能云々より、いや、センサーの性能が良いからこそ「どこにレンズを向けたか」が最重要。
その後はどうとでもなる。

それがソニーの目指す方向じゃないのかな。

という貴方の書き込みに対して私はSONYの方向性がわかるのか。すごいなと思っただけであってそれ以上でもそれ以下でもないです。

> 一般的に楽しむ分には、そう考えて間違いではないように思いますよ。

という文は関係ないです。

書込番号:22252804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 11:06(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

>> 一般的に楽しむ分には、そう考えて間違いではないように思いますよ。
>という文は関係ないです。

 いや、それはおかしいでしょう。

だって、
>間違いでないと思うとは凄い自信ですね。

と書いていらっしゃるのはフルサイズ帝王さんですよ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/#22250643

 まぁ、私も走り書きしたような文章なので解りにくかったかな?とは思います。複数の内容を散りばめたような書き方です。妙な解釈をされても困るので指摘させてもらいましたが、不毛な言い合いになりそうですから、もうやめましょうか。


書込番号:22252825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/14 11:10(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん
>夜の世界の住人さん
>その他、スレ主の問題意識と無関係な発言をされている皆様

貴殿達がスレ主の画像の色合いの問題と異なる問題で論議すると、スレ主の現像環境や操作内容に白黒が付かないままスレが終わってしまう為、スレ主の現像環境や操作内容に白黒をつける事を優先していただけないでしょうか。

因みに私は、sRGB対応のモニターを見ながらRAW現像で色合いを調整し、sRGBのJPEGデータで画像ファイルを保存して、そのファイルをそのまま価格のサイトにアップロードすれば何の問題もないはずではないかと思っていますので、スレ主は、これ以外の事を行って色合いが可笑しくなったとしか思えません。

書込番号:22252830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 11:59(1年以上前)

>量子の風さん

 はい、論点をボカしてしまったようですみませんでした。私のこのスレッドでの最初の書き込み「一般的に楽しむ分には」という言葉には、デジタル画像の色域管理を不問として…という意味をも、スレ主さんに対して込めたつもりでありました。

 最近のソニーは「ウチにはプロやハイアマのユーザーが多い」なんて宣っているようですが、少し前まで「ソニーはRAW現像というものをあまりよく思っていないんじゃないか?」という風に感じられたものです。

 私自身は、色域管理について低レベルながらの知識は持ち合わせている(Adobe RGB 対応モニターも所有しています)つもりでありますが、ネットへのアップロードを含めると、アップする本人が広色域対応モニターを所有しているかどうかだけではなく、閲覧する相手の(モニターではなく)ブラウザなども関係してきますので…。しかも、当時ここ価格コムはカラープロファイル非対応でしたよ?だいぶ以前の話ですが。

 さらに言えば、プリントとのカラーマッチングなども含めると「色については、各々が納得できる範囲で楽しめばいいんじゃないか?」というのが、私個人の解答だったりします。その意味では「ソニーは一般的な範囲で楽しむには、お任せでやりやすい」ということです。何しろ「RAW現像を良く思っていないんじゃないか」と感じられるくらいですから。要するに「色とか余計なことは任せとけ」ってことでしょう。撮影の時には「本当の意味で後からどうしようもない事=現場でのシャッターチャンスに集中して楽しみましょう」という意味です。


書込番号:22252901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/14 12:33(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

万が一、スレ主の画像の色合いの問題が、価格.comのサイトの問題であれば、それを解明して改善してもらうように要望する必要があると思いますので、色合いの問題に確実に白黒をつけるため、何卒協力の程をよろしくお願いします。

書込番号:22252971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 12:36(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
私の書き込み番号
22250643
の事ですね。

確かに、間違いでないと思うとは凄い自信ですね。 と書き込みしています。

ちょっと未だによく理解出来てなくてすみませんが、貴方の書き込み番号
22250452
のみをとって発言したつもりでしたが、その前段のスレヌシさんとの会話に関係のある内容?とは把握していませんでした。

どちらにせよ、気分を害されたようで申し訳ございません。
私も不毛な争いはしたくないので、この話題はもうしません。

レスは200までと限りがありますので、スレヌシさんの疑問を解消し、間違った認識を改めたもらうものとしましょう。

書込番号:22252977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/14 13:50(1年以上前)

>量子の風さん

 申し訳ありませんが、仰るような「協力」は出来かねると思います。私の記憶が正しければ「価格コムに Adobe RGB でアップしても、サイト側がプロファイル未対応ゆえに、画像を表示する側が Adobe RGB 対応モニターであっても色がおかしくなる」という事だったように思います。

 「サイトにアップした時点でカラープロファイルが無効になる」のだから、表示するモニターが何であろうとデータを参照する余地がないのです。量子の風さんが、sRGBで統一なさっているのでしたら、それが一番無難な対応方法だと思いますし、ほとんどの人にとっても良い方法でしょう。

 ネットを介した画像表示の統一を図るのは面倒臭いというか「実際のところ無意味」だとすら思います。本来は「それを有意義なものにする為にある規格」であるはずなんですけどね。現在のところ、それが真に有効であると言えるのは「同じ規格で閉じられたシステム内において」なのかもしれません。

 ひとつだけ申し上げておきたいのが、量子の風さんはお名前のとおり「観測者によって観測結果が変わる」みたいな話をご存知でありますよね?自然科学の分野ならともかく、趣味で撮った写真が綺麗かどうか?なんて統一する必要があるのかどうか。ましてやネットを介して「撮った本人がどう見ているのか」なんて、周囲には全く分からないに近いと、ご存知のはず。

 私の言葉が過ぎているかもしれませんが、せっかくのこの場をお借りして、「敢えて」。



>フルサイズ帝王さん

 こちらこそ、紛らわしい書き込みだったかもしれません。失礼いたしました。またよろしくお願いします。


書込番号:22253143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/14 14:17(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>私の記憶が正しければ「価格コムに Adobe RGB でアップしても、サイト側がプロファイル未対応ゆえに、画像を表示する側が Adobe RGB 対応モニターであっても色がおかしくなる」という事だったように思います。

この通りの事であるかどうかも分からないので、また、スレ主は3回目の画像のアップロードで問題が解決した旨のコメントが有ったため、

>>フォトトさんのご指摘を受けて修正しました。

>結局何を修正したのか正確に教えていただけないでしょうか。
>この事が解決のカギを握っていると思いますので、よろしくお願いします。

>それと、貴殿側でアップしたjpegファイルの色深度を分かる方法があれば、調べて教えていただけないでしょうか。
>また、アップした画像のファイルサイズとアップ後のファイルサイズに差がある場合、どれだけ差があるのか教えていただけないでしょうか。

と質問をして回答を辛抱強く待っている所ですので、どうかご理解ください。

書込番号:22253174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/14 14:36(1年以上前)

>リタイヤーさん

仰っていることが非常に論理的で、的を射ていると思います。

>スレ主さんは「sRGBで作成したJPEGファイルを価格コムにアップした画像と同じモニターでフォトビューアーで並べて見ると極端に色が違う」と言っているわけです。そこがわけわからんと。

わけが分からんから、もしわかる人があればと、現象を告知しました。
いろいろ蓋然性の問題を提起していただきましたが、いずれも当たりません。
該当するのであれば、フォトトさんにご報告したように、すぐに訂正します。

>モニターがAdobeRGBに対応していないからAdobeRGBのデータを処理しようとすれば色がぐちゃぐちゃになると書かれている方々はデバイスプロファイルの存在を失念されていませんか。

とあなたが仰るように、ごく単純な問題を、Adobe RGBの問題にすり替えてわめき出す方がいて、
そこからこの板の方向がすっかり変わってしまいました。
もともと、わたしは悪口雑言に答えるつもりはないのですけどね。

>量子の風さん

>フォトトさんのご指摘を受けて修正しました。

>結局何を修正したのか正確に教えていただけないでしょうか。

この件は切り離して白紙からお話ししましょうと提案しました。

>スレ主は、これ以外の事を行って色合いが可笑しくなったとしか思えません。
(これは、「これ以外のことを行なって色合いがおかしくなったとしか思えません」
という日本語と解釈してよろしいでしょうか?

既に私の使用環境、ファイルをどういう処理したかについてはすべて書きました。

>私は、sRGB対応のモニターを見ながらRAW現像で色合いを調整し、sRGBのJPEGデータで画像ファイルを保存して、そのファイルをそのまま価格のサイトにアップロードすれば何の問題もないはずではないかと思っています

といわれる以上、くどくどしく同じ事を何度も説明するのは時間の無駄と考えます。
どうしても白紙で議論することができないようですね。
蓋然性に関してはリタイヤーさんがかなり詳細に検討して下さっていますが、
そういうありきたりの問題ではないようです。

ただ、蓋然性の問題として一つ残っているのは、
私の使用環境がWindows7だということ。
ご存じのように7と10ではディスクフォーマットに違いがあるようで、
ファイルに関しても、10のドライブでは見えるファイルが
7では見えないという問題があります。
また、ハードディスクを接続し直すと、エラーでフォーマットを要求してきたりします。

当然価格コムもWindows10環境に移行しているでしょうから、
あるいはその点に起因するのかな、と。
また素人よばわりされるかな?
何にせよ、同じ経験をする人が続けて現われれば、
価格コムさんも真剣に取り組むのでしょうが。

>ステアケイスさん

誰も注意しないからといって、余り調子に乗らない方がいいですよ。
あなたが私の写真を勝手に「改変」してアップした……
私の了解の下ならともかく、私は価格コムに著作権を「売り渡した」わけではない。
基本的著作権は私が保有しています。
価格コムには「無償での使用を許可した」だけです。
いわんや、その画像を「改変」して私に対する誹謗の道具に使うというのは、
刑法や民法以前の倫理的規範の問題で、社会的礼儀に反します。

ご自重を。

書込番号:22253205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 14:48(1年以上前)

>量子の風さん
>私の記憶が正しければ「価格コムに Adobe RGB でアップしても、サイト側がプロファイル未対応ゆえに、画像を表示する側が Adobe RGB 対応モニターであっても色がおかしくなる」という事だったように思います。

夜の世界の住人さんが仰っているとおりです。
画像のように価格は色空間はsRGBに対応していますと記載しています。
いちいちAdobeRGBには対応していませんとは記載していませんが、AdobeRGBで現像された画像をUPすると、何か靄のかかったような物になる事からもそれは明らかです。

sRGBの色域からはみ出る色域について価格のプロファイルが対応していない事から削り取られ色が抜け落ちたような靄のかかった画像としてUPされてしまいます。

この事についても、カラーマネジメントについての基本的な知識があればすぐにわかる事でありまして、スレヌシさんのような間違ったUP方法をする=カラーマネジメントの基本的な事も分かっておられないとなるのです。

さらにスレヌシさんは、画像編集に適したモニターの仕様もご存知でない様子で、AdobeRGB非対応のモニターを使用しているにも関わらず、AdobeRGBの色域でご自分の画像を鑑賞出来ているものと勘違いしていた。

何度説明しても理解出来ないのか、自分の知識不足を認めたくないのか荒れ果ててるわけです。





書込番号:22253222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/14 15:27(1年以上前)

>使者誤入さん

>>私は、sRGB対応のモニターを見ながらRAW現像で色合いを調整し、sRGBのJPEGデータで画像ファイルを保存して、そのファイルをそのまま価格のサイトにアップロードすれば何の問題もないはずではないかと思っています

>といわれる以上、くどくどしく同じ事を何度も説明するのは時間の無駄と考えます。

3回目にアップロードした画像に限定した話で結構ですが、sRGB対応のモニターを見ながらRAW現像で色合いを調整し、sRGBのJPEGデータで画像ファイルを保存して、そのファイルをそのまま価格のサイトにアップロードして問題は起きなかったという事で宜しいでしょうか。

書込番号:22253298

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/14 15:31(1年以上前)

>使者誤入さん
綺麗な秋写真♪
RVの存在感を存分に発揮できる写真ですよね♪
勿論、レンズにもPCにも高い要求がされるでしょうけど、決まった時の満足感が気持ち良さそうです♪(笑)

自分はまだまだ、α7Vでがまん!
artなレンズを揃える段階なので、再来年までお預けです♪(笑)

価格.comさんに素敵な写真をドンドンアップして下さいませ♪

書込番号:22253310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/11/14 15:52(1年以上前)

>使者誤入さん
色が変わってしまうという、2018/11/09 14:26 [22241268]の4枚目の写真について、投稿した2018/11/09 14:26時点のJPEGのデータがまだパソコン内に残っていたら、それを価格.com以外のアップローダー(例えばhttp://www.axfc.net/)にアップロードしていただけないだろうか。

あと、Windowsコントロールパネルの「色の管理」設定画面を開き、次の2点について、教えていただけないだろうか。
1点目 「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックの有無
2点目 「このデバイスに関連するプロファイル」欄にあるICCプロファイル(既定)の名前

書込番号:22253340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/14 17:30(1年以上前)

>量子の風さん
>DHMOさん

上にも書きましたがスレ主の言う通り(?)に
PhotoShopでadobeRGBで画像用意して、
sRGBに変換するにチェックを入れず書き出したファイルをアップしたら色狂いましたよ。

自分のプロフィール写真あたりで試してみられてはいかがでしょうか。
他のサンプルも見てみたい気もします。

ただ、adobeRGBをアップするきっかけがオリジナルと異なるからとのことなので、
他にもなにか問題があるのかも。
たしかにここのアップローダ通らない画像は見てみたいですね。

>フルサイズ帝王さん
>ステアケイスさん

レス読んでますが、間違ったこといってないと思います。わかる人はわかると思います。
過去スレからみてもまともに相手しても仕方のないような気が・・・





書込番号:22253502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 17:43(1年以上前)

>使者誤入さん
>リタイヤーさん 仰っていることが非常に論理的で、的を射ていると思います。

リタイヤーさんがAdobeRGBについて説明してる事をあたかも貴方が今まで正しい認識で議論していたかのように書くのはやめてください。

単純に貴方はカラーマネジメントの基本を分かっていなかったから、AdobeRGBでこの掲示板に画像を投稿し、なぜ色味が違う事になるのか理解してないだけなのです。

あなたは
>ごく単純な問題を、Adobe RGBの問題にすり替えてわめき出す方がいて、
そこからこの板の方向がすっかり変わってしまいました。
もともと、わたしは悪口雑言に答えるつもりはないのですけどね。

とも申されていますが、何度も言いますが、その単純な問題とは、貴方がAdobeRGBに変換された画像を価格にUPした事なのですよ?

論点をずらしてるのは明らかに貴方です。
全く的を得ていない。

>めありーあんそにわねっとさん
もうスレヌシさんは引き下がれないのでは?と思ってきました。

周りの方から見ても正しい事を言っているのがこちらだと聞いて、まぁ当然のことなんですが安心しました。

書込番号:22253520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/14 17:44(1年以上前)

>ひなもりももさん

了解です。確かに、EA275UHDにはADOBE sRGB設定のタブはなく、
マルチで使っているPA241WにはADOBE sRGBの設定があるようです。
もっとも、プロ、素人に関係なく、最終的に出力するのはsRGBですから、
実際に使うことはありません。
今回の問題とは本質的に無関係の部分です。

>量子の風さん

>sRGB対応のモニターを見ながらRAW現像で色合いを調整し、sRGBのJPEGデータで画像ファイルを保存して、そのファイルをそのまま価格のサイトにアップロードして問題は起きなかったという事で宜しいでしょうか。

それで間違いないと思います。(色合いの調整はしていませんが)

>DHMOさん

>2018/11/09 14:26 [22241268]の4枚目の写真について、投稿した2018/11/09 14:26時点のJPEGのデータ

ゴミ箱の中まで探してみましたが、残っていないようです。

一点目 チェックなし
二点目 EPSON ES-6000/6000H

これでよろしいですか?

書込番号:22253526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/14 17:56(1年以上前)

>使者誤入さん

ご返答ありがとうございました。
最初にアップした時も同様にしたにも拘らず、何故か色合いが変わってしまったと思いますが、次回また同じ事が起きた場合は、アップした画像を保存して、後からきちんと解析出来るようにされる事をお勧めします。

書込番号:22253546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/14 18:47(1年以上前)

スレ主さんに追加で一点だけ

>使者誤入さん

Windows 7 をお使いだということで、こういう具体的な情報が問題の切り分けに役立ちます。「いろいろ蓋然性の問題を提起していただきましたが、いずれも当たりません。」というようなアバウトな報告は何をどうしたのかわかりませんので役に立ちにくいです。そこで、私からは一点だけご確認いただき報告していただきたい点があります。

10日にアップされたと言っている画像、価格で見ると「ハイライト部分の色調がすっかり落ち込んでいます。」とおっしゃっている画像ですが、その時アップしたJPEGファイルは残っていますか? 新しくRAWから作るのではなく、あくまで10日にアップしたJPEGファイルです。残っていればその画像を右クリックして プロパティ->詳細->色の表現 になんと表示されているかをご報告ください。残っていなければ冒頭の四枚の写真ので色調が変わってしまうものでもよいです。

ここにAdobeRGBと表示されていれば、すでにめありーあんそにわねっとさんが実験してくださったように価格経由では色が変わってしまいます。本来sRGBでJPEGファイルを作るべきところを誤ってAdobeRGBで作ってしまったのが原因ということになります。この現象は「7年間の投稿の中で初めてです。」と書かれているので単なるミスの可能性が高いと思います。

書込番号:22253631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/14 19:16(1年以上前)

>使者誤入さん
>了解です。確かに、EA275UHDにはADOBE sRGB設定のタブはなく、
>マルチで使っているPA241WにはADOBE sRGBの設定があるようです。
>もっとも、プロ、素人に関係なく、最終的に出力するのはsRGBですから、
>実際に使うことはありません。
>今回の問題とは本質的に無関係の部分です。

他の方への返信を見ても何も分かってないようですが、
AdobeRGB非対応のモニターで、AdobeRGBを運用してはいけないということだけでも。

私は自宅でWin7 ,10両方使ってますが、何も問題ないです。

専門家のDHMOさんが出てこられたので終わりにします。
AdobeRGBを使うなら絶対カラーマネジメントを勉強してね。

書込番号:22253707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 20:06(1年以上前)

>リタイヤーさん
単なるミスと表現するところが、優しい。私とは器がちがいますねw

スレヌシさんは
>先にアップしたものが余りにオリジナルと色再現が異なっていて
感動が伝わらないため、、
今度はADOBE RGBでアップしてみました。
うまく色が再現できているかな……?

と書かれていますので、AdobeRGBでUPすれば思い描いた画像で投稿出来ると思った事は明らかです。ですので、知識があれば防げたミスという事になりますが、もうここまで追い詰める必要もない雰囲気になってきましたね。

書込番号:22253850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/14 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ズミクロン5cm/2をLM-EA7でAF化しました

SMC PENTAX−M 28/2,8です

ズミクロン5cm/2です

>使者誤入さん今晩は
京都、A7r3と有りましたので楽しみにしておりましたがとんでもない事に(;´д`)、
本当に立派な方に立派と言いましても,アホにアホと本当の事を言いましても角が立ってしまいますね( ´艸`)、

私的にFFミラーレスは古レンズの母艦機ですのでキヤノンのRは対象外でした、
FE24-105/4はカメラと共に現物を見ずに予約購入しましたが予想より重く大きかった事で手離してしまいました、

A7r3は気に入っておりもう一台FFミラーレスを購入する予定で、
A7sVとパナとシグマの新製品を考えております、只新機種が重く成る様でしたらAPS−Cでも良いかなと思っております(=^・^=)..........

書込番号:22254151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2018/11/14 22:24(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
>本当に立派な方に立派と言いましても,アホにアホと本当の事を言いましても角が立ってしまいますね( ´艸`)、

内容を全く把握せずに、下手なことは言わない方が良いと思いますよ。
どちらが間違った事を言ってるのかは明白。

貴方まで恥を書く事になってしまいますので、この件には口を出さずに会話する方がよろしいかと。

書込番号:22254234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/14 23:07(1年以上前)

>使者誤入さん

フォトトトさんが先にあなたの画像を改変して載せていますが、それに対してあなたは
「私が他の返信を書いている間にスルーしてしまったようで失礼しました。
おそらく仰るとおりでしょう。私がオリジナルと思ってフォトショップで再度ADOBEに変換した時点で、
JPEGをいじっていたのかも知れません。よくよく見ると、ファイルの大きさが全く違っていますから。
詳細にご検討いただいてありがとうございました。」
と礼を述べておられる。
私のアドバイスに対しては
「いわんや、その画像を「改変」して私に対する誹謗の道具に使うというのは、刑法や民法以前の倫理的規範の問題で、社会的礼儀に反します。」
ですか。どこが誹謗なんですかね。
色と構図の基本をアドバイスしただけです。
自分の作例の不十分な点を指摘されたことを誹謗ととらえるわけですね。
他の方の正しい指摘にも感謝ではなく見苦しい言い訳もしくは逆切れされている。
人としておかしくないですかね。

それから、私の作例はjpeg撮って出し(サイズのみ30MB以下になるように縮小)でこれだけの発色をしている。
7RIIIは普通に見る分には手を加える必要はないほどに優秀なカメラです。
あなたのように半端な知識でいじるとひどい画になります。
きちんと勉強してからお使いなさい。もっとも他人の善意の指摘にも逆切れするようだから学習できないでしょうけど。
あなたのしていることはこの優れたカメラシステムへの冒涜ですな。開発者が泣きますわ。

書込番号:22254353

ナイスクチコミ!6


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/11/14 23:49(1年以上前)

>使者誤入さん
>ゴミ箱の中まで探してみましたが、残っていないようです。
そうすると、この掲示板の参加者は、残念ながら、この写真について、使者誤入さんと同様の見比べ・検証ができないということになる。
色が変わって見えるという写真が他にもあり、その写真の掲示板投稿時のJPEGが残っているのなら、アップロードしていただけないだろうか。
掲示板投稿時のJPEGが残っていない場合、色が変わってしまう写真のRAWは残っているだろうか。

>一点目 チェックなし
>二点目 EPSON ES-6000/6000H
>これでよろしいですか?
申し訳ないが、それは、「色の管理」設定画面の上部にある「デバイス」欄がスキャナーとなっているのでは。
「デバイス」欄をディスプレイとして、再度、御確認いただけないだろうか。

書込番号:22254451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2018/11/15 15:10(1年以上前)

グラボを対応のものに変えないといけないのは10bit 出力が必要なときじゃないですかね。大抵、AdobeRGBだけならグラボはそのままで大丈夫だと思いますが。
あ、ても4Kや2Kモニター使うならそれに対応したグラボが必要ですね。古いのは対応していない。

AdobeRGBが使える場面ってAdobeRGBに対応したモニターでの画像鑑賞や、プリンターでの印刷?くらいですかね?

キタムラなどに設置されている印刷機は大概AdobeRGBに対応していないようですが、中にはあるとかないとか?

因みに、AdobeRGBに対応していないモニターであってもカラーマネジメント対応ソフトで現像し、同じくカラーマネジメント対応ソフト内などの適切なプロファイルを使って画像をみればほぼ正しい色で見ることが出来ます。実際は若干色が違いますが。

しかし、AdobeRGBにて現像したjpegを適切なディスプレイプロファイル以外で鑑賞すると色はおかしくなります。

カラーマネジメント対応ソフトから直接印刷すればプリンターがAdobeRGBに対応していることを条件として、AdobeRGBの色域で印刷されます。

AdobeRGBを扱うには、最低限カラーマネジメントに対応したソフトがあればいいという事になりますが、厳密な色合わせは出来ません。

よって普通に楽しむ分だけならAdobeRGBは必要ないかと思われます。多くの人にとってAdobeRGBの有効な使いどころがない。

書込番号:22255543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/15 17:25(1年以上前)

なんかごっそり削除されましたね。
上の私の書き込みの返信相手のレスまで消えちゃって、誰に言ってるのか訳がわからないものにw

あんちくりんさんは何処へ。

書込番号:22255728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/11/15 18:04(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん
私のこと気になりますか?

残念なことに削除されましたね。

書込番号:22255800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/15 19:46(1年以上前)

>使者誤入さん

めありーあんそにわねっとさんはあなたの直面している問題の解決に役立つかもしれない重要な実験をしてくださったのですよ。非難するのはお門違いです。

さて、私が書込番号:22253631 でお願いした確認事項の方はどうなりましたでしょうか。ぜひご報告をお願いします。

書込番号:22256024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2018/11/15 19:49(1年以上前)

>あんちくりんさん
気になります!
貴方は、既に削除されましたが、使者誤入さんが書き込みした直後に数件書き込みされていましたね。こうも偶然がよく重なるもんで!

今も使者誤入さんの書き込み直後だし。でも、まぁ偶然ですよねー!

書込番号:22256036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/11/15 20:06(1年以上前)

>使者誤入さん
>一点目. チェックなし
>二点目.メイン sRGB display profile with display hardware configuration data derived from caliblation (規定)
          EA275UHD
     サブ  sRGB display profile with display hardware configuration data derived from caliblation (規定)
          PA241W
>サブ  sRGB display profile with display hardware configuration data derived from caliblation (規定)
1点目が、メインについても、サブについても、チェックなしとのこと。
その場合、「このデバイスに関連するプロファイル」欄にあるICCプロファイル(既定)については、何が設定されていても関係がなくなる。
EA275UHD及びPA241Wをお使いとのことだが、各ディスプレイの本体の画質設定はどのような設定になっているのだろうか。
特に、AdobeRGB比107%のPA241Wについては、本体の画質設定が非常に重要となる。

>RAW原本でよろしければ保存していますが、ただ、見ず知らずの、どういう素性の方かわからない方に撮影データ(当然私の著作権表示も入っています)を提示することは安全上、差し控えさせていただきます。
次の1〜3のようにしていだけないだろうか。
1 色が変わったという写真のRAWから、次のウェブページの「書き出し時、アップロード時にExifを消す」の項を参考とし、個人の特定につながる情報を消して、AdobeRGB及びsRGBの2通りのJPEGを書き出す。
知らないとヤバい!? 写真のExifから個人情報を守る方法まとめ! | studio9
https://photo-studio9.com/exif/
2 AdobeRGB及びsRGBの2通りのJPEGをこの掲示板に投稿する。
3 AdobeRGB及びsRGBの2通りのJPEGを価格.com以外のアップローダー(例えばhttp://www.axfc.net/)にアップロードする。

書込番号:22256078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/11/15 20:49(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん
私とスレ主が同一人物ってことでしょうか?

それはないですね(笑)

ビットの話しについては興味ないですが、読む限り貴方の主張が正しいのではと理解しておりますよ。

そもそも私の主張は指摘の方法についてですからスレ主さんとは違いますね。

それとスレ主さんへ
また消されちゃうかもですが、価格コムは権利侵害について責任を負うきは更々ないことが規約を読めば明らかですので争うことになっても個人同士になりますね。

書込番号:22256181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/15 21:29(1年以上前)

>リタイヤーさん

リタイヤーさんには言っていなかったでしたっけ?
私も誰に何を言ったのかわからなくなってきていますが、
既に10日のファイルの件については解決済みです。
こういった、解決済みのものとこれから原因を究明しようとしている問題を
まぜこぜにすると、それこそフルサイズ帝王さんやステアケイスさん、
めありーあんそにわにっとさんと同じ風評扇動グループに組みすることになってしまいますので、
もし真剣に取り組んでいただくおつもりでしたら、
一歩、間隙を置いて検討されてみてはどうでしょうか。

ただ、仰ってるようなデバイスプロファイルの問題が関係しているとしたら、
その現象は、いつでも、どのファイルでも起こるはず。
そこが本件の一番難しいところになっています。

色の違いなんて、自分の使っている特殊モニターでしかわからないというところに逃げ込んで、
人格攻撃にのめり込んでいる、私に言わせれば「風評犯罪集団」が
「自分にしかわからない」という隠れ蓑で人からの攻撃を免れ、
言いたい放題を続けている現状は、
彼らの言う虚偽と私の上げた事実と入り交じってしまって、
本質が見えなくなっているところにあります。

そこで、まことに恐縮ですが、私が蓋然性として新たにあげた二点、
すなわち
@Windows7と10の互換性がない問題。
A写真ではなく、スキャナーで取ったマニュアルの画像ファイルが正常にアップできなかった点
ここらが、今、一番原因究明に資するのではないか、と
思っています。
風評グループからはWindows10とWindows7に使用するファイルの
互換性の問題などないなどという書き込みまでされていますが、
この互換性の問題はマイクロソフトのフォーラムでは
既知の事実です。
もっとも、これが確実に本件に関係するかどうかは私にはわかりかねます。
あくまでもご参考にということにして下さい。

>DHMOさん

はっきり申しますが、
1.あなたはどなたですか?
2.ご質問で何をどういう方向で調べようとしておられるのですか?

現在、風評をかき立てているグループがあるのはご覧の通りです。
それもかなり悪質なもので、警察に捕まりさえしなければ
犯罪をいとわないとのうのうと公言する内容です(抹消されないのが不思議です)。
まことに失礼ながら、私は、あなたが、あるいはこの風評グループの一員で、
この価格コムのアップファイルの問題を更に混乱させてしまうのではないかという
懸念を持っています。

現に、私はファイルに変更を加える可能性がある原因と現象を新たに示しました。
しかし、それにはあなたからの知見の示唆が全くありません。
少なくとも本件は、同じJPEGファイルで、アップ時点で色が変わったり変わらなかったりするという現象だけに、
お申し越しの内容を見ていると
ファイルを渡した → 同じようにアップしてみたけれど現象が再現しなかった → アップの仕方に問題がある
というシナリオが透けて見えるのです。

私の懸念をご理解下さい。

書込番号:22256285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/15 21:29(1年以上前)

別機種

他機種ですが先日行きました一休寺です

>使者誤入さん
コメント有難う御座います、
ニコキヤノに比べますとその辺は頼りないかもですね、
古レンズに嵌らなければ迷わずZに行ったかもしれませんが、両社とも古レンズ等相手にして居ないみたいで、
いまのカメラを手放せません(=^・^=)、

1枚目の写真は先日オクで買ったズミクロン5cm/2で撮った物ですが,レンズがうっすら曇っておりハイライトを最大まで抑え、
尚且つ彩度を上げています、

そうしませんととても鑑賞には耐えられないと判断致しました( ´艸`)、
PENTAXの方はほぼ撮って出しです、先日一休寺にもズミクロンを付けていきましたが、

本体かLM-EA7の不調なのか解りませんが全部真っ白で全滅でした(´;ω;`)、
EVFには正常に写っていましたし、カメラの設定も間違っていないのに不思議でした(゜-゜)、

前レスの写真のレンズ、何方も手に入れたばかりでしたので試し撮りです、
古レンズは安く手に入るのですが数が多く、せっかく手に入れましても、本来の持ち味を出せる処迄行けず仕舞いです(;´д`)、

京都も週末の雨上がりから最強の寒波到来とか、
紅葉も一気に色付く事でしょうがお風邪等召しません様にご自愛ください。

書込番号:22256286

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/11/15 21:40(1年以上前)

>使者誤入さん
1.あなたはどなたですか?
2.ご質問で何をどういう方向で調べようとしておられるのですか?
もしよければ、適当に自分の過去の投稿をいくつか読んでみてほしい。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=DHMO
自分の関心は、使者誤入さんが体験した、価格.com掲示板に投稿した写真の色の変化の原因を突き止めること。
他の投稿者とは、関係がない。
使者誤入さんを責める材料を引き出そうとしているわけでもない。

書込番号:22256322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/11/15 21:45(1年以上前)

京都の紅葉を見ようと覗いてみたら、スレッドタイトルとは予想外のスレッドに(笑)

書込番号:22256336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/15 21:45(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

>本体かLM-EA7の不調なのか解りませんが全部真っ白で全滅でした(´;ω;`)、

そんなことがあるんですか。
私だったら、とても立ち直れない……

>古レンズは安く手に入るのですが……

最近はそうなんですか。私なんか、67の中古レンズで四〇年使ったレンズを
買ったとき(中古価格)よりも高い値で売れたものですけどねえ。

一休寺は「色づく」頃合いでしょうか。
紅葉はこのころが一番いいですね、錦繍折り重なって。

書込番号:22256337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2018/11/15 21:52(1年以上前)

>使者誤入さん
>もっとも、これが確実に本件に関係するかどうかは私にはわかりかねます。
あくまでもご参考にということにして下さい。

まったく関係ありません。難しく考えない方がいい。
基本のキも知らないから、AdobeRGBに変換された画像を価格にUPしてしまったんですよ。その結果変な色の画像になっただけ。

それにDHMOさんは、この分野に精通した人ですよ。原因を確かな方法で究明される事に何か不都合があるのでしょうか。

私の想像ですが、荒れ果てているこの掲示板に見兼ねて現れたんでは?

書込番号:22256349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/15 22:17(1年以上前)

>使者誤入さん
>既に10日のファイルの件については解決済みです。

まあ、私もほぼ解決したとは思っていますが、念のため、簡単な作業ですのでぜひご報告ください。
10日にアップしたJPEGファイルを右クリックして プロパティ->詳細->色の表現
になんと表示されているか、たったこれだけですのでよろしくお願いします。

書込番号:22256421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/16 06:54(1年以上前)

>使者誤入さん

私も最初は、貴殿の主張内容だけに着目し、色空間の問題だと思ったのですが、普通にRAW現像を行った場合は、現像ソフトがディスプレイ環境を自動判定する筈なので、色空間の問題ではないと思えて来ました。

色空間の問題やシステムの問題ではない場合を仮定してお伺いしますが、単純に、一枚目(2018/11/10 17:46 [22244126])の画像は暗い部屋で現像調整を行った為、露出が暗めになってしまい、三枚目(2018/11/11 23:15 [22247476])の画像は普通の明るさの部屋でフォトトさんの指摘に従い、露出等に気を付けながら、入念に現像調整を行った為に、普通の明るさの部屋で見た目に近い画像になったという事はないでしょうか。
もしそうだとすると、二枚目(2018/11/10 20:29 [22244484])のAdobeRGBの画像は色相が微妙にずれる事によって、普通の明るさの部屋で見た場合に、たまたま見た目に近くなったのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:22256919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/16 10:29(1年以上前)

>量子の風さん
スレヌシさんの書き込み番号
22244126
に投稿された画像はデータが残っておらずもはや検証不可能ではなかったでしたっけ。

そもそもAdobeRGBで投稿すれば実際にスレヌシさんが見ている画像と近くなると思う事自体が、おかしい。

プロファイル変換されて見ている画像が違和感のない物になっていたとしても、それはAdobeRGBからはみ出した色域がsRGBの範囲内に変換され見れているだけであって、AdobeRGBで鑑賞出来ているわけではない。

他の画像の色合いが違うと述べていた件については、まぁ他の方が問題なく投稿出来ているとの発言がありまし、へんなとこいじっておかしくなっていたのではないだろうか。

そもそも、スレヌシさんはsRGBにのみ対応しているモニター内でフォトショップを使って鑑賞しているものと比べていたのか、どうなんだろうか。

書込番号:22257203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/16 13:04(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

>そもそも、スレヌシさんはsRGBにのみ対応しているモニター内でフォトショップを使って鑑賞しているものと比べていたのか、どうなんだろうか。

その辺は良くわかりませんが、一般的な手順でRAW現像して画像をアップして色合いが可笑しいという事であれば、システムが正しいと仮定すれば、原理的には現像した時の鑑賞環境とアップ後の鑑賞環境が違うという事以外考えられないですね。(私がこの事に気が付くのが遅れたのは非常にまずかった反省しています。)
ともかく、相手の主張にのみとらわれると真実が見えなくなるので、相手よりも高い立場に立って、相手の主張の背景や相手の技術内容に対する理解の度合い等を推定し、考えられる可能性を冷静に絞って行くのが正解ではないでしょうか。
それと、スレ主と我々の関係は十分こじれているので、今回は諦めて、次回また同様な事が起きた時は、今回の我々の対応の反省に踏まえて、冷静に対応すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:22257496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2018/11/16 13:22(1年以上前)

>量子の風さん

相手の間違いを関係をこじらす事なく正すのは難しいものです。この様なスレヌシさんだと尚更。

私が一番言いたかった事はスレヌシさんがAdobeRGBで価格にUPすればAdobeRGBの色域で画像を鑑賞出来るもの思っていた事です。
カラーマネジメントの基本が分かっていれば防げた事。

これにつきます。

書込番号:22257531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/16 13:59(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21178331/
はご存知でしたか。

書込番号:22257593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/16 14:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ズミクロン5cm/2です

同じくです

これもです

SMC TAKUMAR 50/1,4です

>使者誤入さん
私の場合は修行中ですので立ち直りは早いです、
未だ三脚を使用する様な事も滅多に有りませんが何れは渾身の写真を撮りたいと夢見ています、

前に揚げました写真もそうですが、ハイライトに弱い、状態の悪い古レンズで風景等殆ど無謀と解って居るのですが、
一応試したくなります( ´艸`)、

最近のレンズは弱点が少ないオールマイティーなレンズが好まれますが、
条件によってはハッとする様な写りをする古レンズに魅せられていますが、そんな事は滅多に有りません( ´艸`)。

書込番号:22257655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2018/11/16 15:38(1年以上前)

機種不明

>量子の風さん
オリジナルの画像をAdobeRGBで投稿しようが、sRGBに変換されるんでしょ?
結局、スレヌシさんがAdobeRGBであれば元画像に似せる事が可能かもという思惑とはズレてますね。

書込番号:22257726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/16 15:59(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

>オリジナルの画像をAdobeRGBで投稿しようが、sRGBに変換されるんでしょ?

やはり、等倍画像以外は色がずれているので、サイトとしてはsRGBしか対応していないけれども、理由は分かりませんが、等倍の場合だけ、多分という事ですが、ブラウザーのレンダリングエンジンかOSの機能によって色空間の変換が行われているようですね。

書込番号:22257756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/16 16:52(1年以上前)

当機種
当機種

ADOBE RGBカラー出力JPEG

sRGBカラー出力JPEG

>DHMOさん

1.こんなものでよろしいでしょうか?
2.https://www.axfc.net/u/3945610
  https://www.axfc.net/u/3945610.jpg (拡張子入り)
 にもアップしておきましたのでご覧下さい。

なお、PA241WはsRGB設定で使用しております。

書込番号:22257841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/16 17:19(1年以上前)

>リタイヤーさん

もう、ゴミ箱にもありません。
悪しからず。

>量子の風さん

いろいろご検討いただいてありがとうございます。
>色空間の問題やシステムの問題ではない場合を仮定してお伺いしますが、単純に、一枚目(2018/11/10 >17:46 [22244126])の画像は暗い部屋で現像調整を行った為、露出が暗めになってしまい、三枚目
>(2018/11>/11 23:15 [22247476])の画像は普通の明るさの部屋でフォトトさんの指摘に従い、露出等に
>気を付けながら、入念に現像調整を行った為に、普通の明るさの部屋で見た目に近い画像になったという
>事はないでしょうか。
この写真が少し明るくなっているのは、最初にアップした写真を確認した結果、オリジナルに比べてハイライトが落ちて極端に暗くなっていたため、敢えて露出を上げたためです。

画面の明るさ云々の問題ではありません。
同じディスプレイで、同じ条件で再生したとき、色再現が違ったことは
既に述べました。
悪質な風評グループが出て来て話をこね回しているので、
その洗脳された頭をクリアしていただかないと私は何度も同じ事を説明しなければなりません。
ですから「白紙に戻して」と申しました。

もう、疲れましたからこれくらいにしますね。

書込番号:22257879

ナイスクチコミ!1


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/16 19:46(1年以上前)

>使者誤入さん

書込番号:22251811 で提案しましたが、反応がなかったので、再掲します。


>この「価格コム」にアップする時点で、モニターで見るオリジナルと、
>価格コムにアップした写真が同じ条件で再生して、
>極端に色が違う

 同じファイルが、サーバー経由のブラウザと、ビュアーとで違って見えるのは、サーバー側に問題があるのではと言う疑問だと解釈します。

 であれば、ブラウザで直接ファイルを開いて比較すれば、問題が絞れると思います。


 使っているブラウザーで、 file:/// 以下に当該ファイルの置いてあるストレージを指定すればindexが開くので、当該fileをブラウザーで閲覧することが出来ます。

 三者を比較することで、色の変化を起こしたのが、サーバー側か、ブラウザー側かの絞り込みが出来ると思います。

書込番号:22258107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/16 20:25(1年以上前)

>使者誤入さん
>もう、ゴミ箱にもありません。

そうですか、価格にアップするようなお気に入りの写真もアップしたはしから削除して、毎日ゴミ箱の消去もされているというのは、変わった管理スタイルですね。しかたがないので想定される2つの場合に分けて私の推測を書かせていただきます。

[アップした画像が AdobeRGB だった場合]
この場合は元画像と価格コムの表示が変わってしまうことは確認されています。スレ主さんがsRGBで出力し損ねたミスですね。

[アップした画像が sRGB だった場合]
価格コムにアップすると色調が変わってしまう、というそもそもその部分がスレ主さんの勘違い。アップされた画像は正しく表示されている。スレ主さんの頭のとっちらかり具合からすると何をどう勘違いしたか想像するのは困難ですが、例えば似たような写真が何枚もあり何をアップしたか覚えておらず違う写真同士を比べている、とか、デュアルモニターのようですのでオリジナルと価格コムの画像を別のモニターで見ているといったようなことが考えられます。

A:書込番号:22244126 の写真 ss 1/50, F11, ISO 400 11月10日 08:51 撮影
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/ImageID=3104169/
B:書込番号:22247476 の写真 ss 1/60, F8, ISO 400 11月10日 08:43 撮影
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/ImageID=3105267/

スレ主さんは画像Aを「余りにオリジナルと色再現が異なっていて」と述べており、画像Bは「ほぼオリジナルに近い色が出ているような気がしますが」と書いています。この2枚は8分差で撮られていますが空の面積が広いせいか絞りとssの違いから計算すると露出はAの方が2/3段ほど暗くなっています。光の当たり具合は同じように見えますので樹木の部分はBに比べ2/3段ほど暗く映る勘定です。そういう目で見れば価格コム経由で表示される暗めの画像Aに違和感はありません。直近の書き込みでスレ主さんはBの画像を「敢えて露出を上げた」と書かれていますがそのまま信ずることはできません。AとBの画像はEXIF情報通りの明暗差を有する画像に見えます。

一方Aの元画像が AdobeRGB だった場合、価格コム側ではカラープロファイルを削除しているだけで色変換は行っていないようですので、これをAdobeRGBモードにセットしたモニターで見れば元画像が正しく再現されるはずです。AdobeRGB対応モニターをお持ちの方は試してみてください。赤や黄色の紅葉部分の彩度・明度が大幅に上がり、sRGBで表示した画像Bのそれを通り越してしまいます。一方緑の部分はほぼ変わらず画像BよりAの方が暗めのままです。Bを正常な画像とすればAをAdobeRGBモードのモニターで見た場合のカラーバランスは崩れていると言えそうです。また価格コムでは等倍表示の場合はカラーマネジメントが有効になるようですので通常の縮小サイズ表示と等倍表示を比べると元画像が AdobeRGB だった場合は異なった色調に見えるはずですが、そのようには見えません。サイズが等倍表示の方がかなり大きく、一見ハイライト部分は明るく見えますが色調は同じだと思います。

つまりAの元画像もsRGBだったのだろうという推測が成り立ちます。その場合は、謎解きのつもりで首を突っ込んでみたけれど私が想像したような謎はそもそもなかった、という落ちですね。想像したよりもっと基本的な、というか低レベルなところで混乱を起こしているように思われます。オリジナル、オリジナルと何回も書かれていますがそのうちのいくつかは脳内記憶にある撮影時の風景を指しているということだってこのスレ主さんなら十分ありえます。もともと問題児君であることは承知していましたが実際にお相手してみると想像以上の難物でしたね。まあ、いろいろ勉強になりましたので私にとっては有意義なスレでした。

書込番号:22258191

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/16 20:41(1年以上前)

>フルサイズ帝王さん

>>オリジナルの画像をAdobeRGBで投稿しようが、sRGBに変換されるんでしょ?

いえ、sRGBにではなく、opRGBに「変換」されます。
このことは、使者誤入さんが「ADOBE RGBでアップしてみました」と言われた彼の
6枚目の写真を、見れば明らかです。つまり――

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/ImageID=3104283/
 の写真の下にある、「オリジナル画像(等倍)を表示」を、クリックして、
・表示される写真を、ドラッグして自分のモニター上にコピー。
(そのとき、「Windows セキュリティ」のウィンドーが開いて、問われるので、「OK」を
 クリック。)
・コピーした写真を、画像ソフト(私の場合はPhotoshop Elements)に読みこんで、
 「ファイル情報」をクリック。
・すると、上から14行目に、
<photoshop:ICCProfile>opRGB</photoshop:ICCProfile>
 とあります。つまり、AdobeRGB のカラープロファイルがが削除されて、代わりに
 opRGBが埋め込まれています。

このことは、価格.comの板の一部では、すでに知られています。
たとえば、量子の風さんが紹介されていた(22257593)、じよんすみすさんのスレ
『価格.comがAdobe RGBに対応したようなのでテスト』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21178331/ です。
そこには、
 「オリジナル画像(等倍)については、価格.comのシステムが元の画像に埋め
 込まれてるAdobe RGBのカラープロファイルを削除して、新たにopRGBのカラー
 プロファイルを埋め込んでいます。」(21180239)と、書いています。

ところで、opRGB というのは、IEC(国際電気標準会議。International Electrotechnical
Commission)が使いだした用語で、実質的にはadobeRGBと同じだと言われて
います。
そして、インターネット上でも使われていて、色空間をopRGBにしている写真もあります。
たとえば、https://ganref.jp/m/lee1111/portfolios/photo_detail/f335c8a488bd12fdf664a9fa3fc8f5ea
には、「作品情報(Exif)」に「色空間情報 opRGB」とあります。

したがって、使っているブラウザがopRGBに対応していれば、価格.comにアップされた
AdobeRGBの作例は、AdobeRGBの色空間同等で見れることになります。
ブラウザが対応していなくても、自分のモニターとパソコンが対応していれば、上記の
ようにモニター上にコピーすれば、AdobeRGBの色空間で見れるでしょう。

ちなみに、使者誤入さんのはじめの4枚と6枚目の作例には、sRGBのカラープロファイルが
埋め込まれています。

書込番号:22258230

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/16 20:50(1年以上前)

前レスの訂正です:

  はじめの4枚と6枚目の作例には
→はじめの4枚と5枚目の作例には

書込番号:22258258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/16 21:37(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

1枚目…今年5月に投稿した写真。AdobeRGBで投稿。

2枚目…価格コムで等倍表示してダウンロードした写真。色が変わっている。

3枚目…フォトショップで合成。左オリジナル。右ダウンロード。AdobeRGBのJPEG。

4枚目…おまけでsRGBのJPEG。フォトビューアーでは3枚目と違いがわかるけど…。

>使者誤入さん

私の環境はAdobeRGBで統一しているので、価格コムに投稿した写真の色が違って見えるのは
当たり前だと思っていました。
フォトショップとフォトビューアーでも色が違うし。

昔のWindowsはsRGBにしてもインターネット上の色はあてにならなかったので、プリントする
ことを中心に環境を整えていて、そのまま今日まで来ています。

現在のWin10でどうなっているのかは知りませんが、数多くあるWinの欠陥のひとつだと思って
受け流しておけば良いのでは?…と思います。…(^_^;)

1枚目…今年5月に投稿した写真。AdobeRGBで投稿。
2枚目…価格コムで等倍表示してダウンロードした写真。色が変わっている。
3枚目…フォトショップで合成。左オリジナル。右ダウンロード。AdobeRGBのJPEG。
4枚目…おまけでsRGBのJPEG。フォトビューアーでは3枚目と違いがわかるけど…。

書込番号:22258385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/16 22:23(1年以上前)

>tsukasamaさん

情報ありがとうございます。
前書き込み、スルーしていたわけではありません。

>ブラウザで直接ファイルを開いて比較すれば、問題が絞れると思います。

ブラウザで直接ファイルを開くというそのテクニックが私には理解できませんでした。
本当にありがとうございます。
おしえて頂いた情報で、やってみたいのてですが、
あいにく原本はすべて廃棄してしまっています。
何しろ、価格コムにアップするのは、それ専用に作った小さいファイルですから、
それをいちいち全部保管しているわけにもいかないのです。
私がご意見をスルーしたのでない事については弁解と共に、
お詫び申し上げます。
ただ、色が変わるときとそうでないときがあるという点について、
どういう見解をお持ちですか?

>nTakiさん

すごい情報ですね。頭がクラクラします。
まさかこんな情報が飛び込んでくるとは、思ってもみませんでした。

ということは、私が、価格コムに投稿した画像が、
ひょっとしたらADOBE RGBでアップしたらオリジナルに近い色になるかもと
思ったのもあながち間違いではなかったわけですね。

おーい、そこのおっさん、聞いてるか?

>ひめPAPAさん

うわあ! 随分手間な画像を作って頂きましたね。
心より感謝します。涙が出ます。
なるほど、Windowsの欠陥のひとつか……うむ!

「ま、いっか」
これで行きましょうか。


書込番号:22258526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/16 22:29(1年以上前)

>nTakiさん
>写真の下にある、「オリジナル画像(等倍)を表示」を、クリックして、
>表示される写真を、ドラッグして自分のモニター上にコピー。

なるほど、この方法でダウンロードできるのですか。知りませんでした。良いことを教えていただきました。
私も確認してみました。5枚目、私の直近のレスでいうところの画像Aのプロファイルは確かにsRGBと書かれていました。推測通りですね。当然、画像BもsRGBでした。

>ひめPAPAさん

1枚目と2枚目の縮小画像は私のモニターではまったく同じに見えます(sRGBでもAdobeRGBでも)。

それはそうと確かにWindows XP時代はカラーマネジメントはあってなきがごとき状態だったようですが、たしかVista以降は一応まともなカラーマネジメントになったはずです。プロユースレベルではいろいろ不満点もあるのかもしれませんが、もはやWindowsの欠陥とはいえないと思います。WindowsでもMacでも一部のブラウザがカラーマネジメントシステムをわざと(高速化のため)サポートしないということがあったようですが、今後はそういう異端ブラウザはなくなっていくでしょうね。高色域モニターなどが普及してきてAdobeRGBのデータが増えてくれば色をちゃんと表示できないブラウザは少々表示速度が速くてもだれも使いたがらなくなるでしょうから

書込番号:22258548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/16 22:32(1年以上前)

誤:高色域モニター
正:広色域モニター

書込番号:22258554

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/17 04:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(1)

(2)

(3)

(4)

まあ、議論は議論として・・・

用事のついでに岡山の頼久寺を、たずねました。機種は7RIIIではなくて、RIIの方ですが、
よろしくお願いします。
作例(1) 山城のような塀ですが、頼久寺の塀です。石段を上るのは高齢者にはたいへん
でも、草が敷かれたようにあって、柔らかい印象を与えています。

作例(2) この庭は、江戸時代初め小堀遠州が作ったといわれます。私たちがイメージする
京都風のお庭で、いわゆる綺麗さびです。

作例(3) 近くに山中鹿之助の墓があると知って、これは行かずばなるまいと・・
墓は大きく、小公園の中にありましたが、いささか汚れが目だちました。
彼は毛利の捕虜となって護送される途中、ここ阿井の渡し場で、不意打ちで殺されたの
でした。

作例(4) 墓の背後には、当時と変わらぬ成羽川が流れています。水量の減った川面には、
山あいの秋の夕暮れが迫っていました。

書込番号:22258998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/17 07:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月15日の室生寺

11月15日の室生寺の紅葉

11月16日長谷寺

11月13日南禅寺天授庵

>阪神あんとらーすさん

昨夜書いた返信が削除されてました。
「ボケ」という言葉が入っていたので、
削除ソフトが自動的に削除した可能性がありますが、
こういう便利さ、頭にくる。

同じ事をもう一度書きます。

今度の写真は「ボケ写真」ですか。
ズミクロンのボケ、いいなあ。
ソニーの80mm単眼のボケの美しさにも感動しました。
でも、私は買わないのです。
なぜって?
別に自分の方から求めなくても、ボケの方から自然にやって来ますから。

この秋は暖かい日が続いて紅葉が長持ちしそうですね。
私は遠くへは行けませんが、
京都・奈良の紅葉をお届けします。

これから観光される方のご参考までに

書込番号:22259133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/17 11:21(1年以上前)

>nTakiさん

珍しい岡山の写真をありがとうございます。

頼久寺の歴史散歩ですか。
バックもそろそろ「色づく」手前の「色つく」あたりのようですが、
私は歴史にはトント興味がなくて、
色鮮やかなもみじや桜を見ては
「ギャー!」
「ドエー!」
と叫んでパチリ。
それだけで終わってしまいます。
でも、この「芝生の石段」は初めて見ました。
普通、苔が覆って、足の滑るのを防いでいるのですが、
写真をよくよく見ると「芝生」だったので、
こんなのもあるんだ、と。
滔々とした歴史の時間の流れと共に
この芝生の手入れをしておられる庭師さんの
ご苦労が目に見えるようです。

書込番号:22259492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/17 12:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全てTopcor58/1,4です

>使者誤入さん
本当は堂々と広角でパンフォーカスが理想なのですが、散歩写真では儘なりません('◇')ゞ、
ショボイ背景は明るいレンズで消したくなります(=^・^=)、

気力と体力が年々衰えている今では分相応な古レンズがフイットしてしまいます( ´艸`)、
近所を徘徊した散歩写真ですが、期待した神社の小さな竹林と椛のコラボは、
椛が未だ青々としておりまして期待外れでした。

書込番号:22259673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/17 22:49(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご苦労様です。

私のところの環境
win10、dci-p3 95%モニター
では、
1枚目と2枚目が同じ、3枚目の左と4枚目の右も全て同じに見えますね。
3枚目の右と4枚目の左が違って見えます。

ファイル情報を見ると、1枚目のプロファイルがsRGBとなっていますが・・・

3枚目だけだと、確かに納得がいきますが、どうなんでしょう。


以前は印刷関連の仕事でナナオのCRTを使っていましたが、今はアドビRGBは使わなくなってしまいましたので、モニターの色域にはあまり拘らなくなっています(BT.2020になるまでは)。
で、私の環境では、現在正確なところが確かめようがありませんが、みなさんいかがでしょうか?

書込番号:22260907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/18 00:26(1年以上前)

>リタイヤーさん
>1枚目と2枚目の縮小画像は私のモニターではまったく同じに見えます(sRGBでもAdobeRGBでも)。

>フォトトトさん
>1枚目と2枚目が同じ、3枚目の左と4枚目の右も全て同じに見えますね。
>3枚目の右と4枚目の左が違って見えます。


私の環境でも、Microsoft Edgeで1枚目と2枚目は同じに見えます。
たぶん投稿した時点でsRGB(?)に変換されているのではないかと思います。

1枚目を、
フォトショップでオリジナルJPEG(AdobeRGB)を表示したものと、
Windowsフォトビュ−ア−でオリジナルJPEG(AdobeRGB)を表示したものと、
Microsoft Edgeで価格コムの1枚目(2枚目も)を表示したものを並べると、
それぞれ微妙に色が違います。普段は無視しても良い程度の違いですが。

1枚目をダウンロードした写真は、ハッキリと色が違います。
3枚目、4枚目を見てのとおりです。
このダウンロードした写真を再度投稿しても色は変わらないみたいで2枚目のとおりです。

4枚目(sRGB)は、
フォトショップでオリジナルJPEG(sRGB)を表示したものと、
Windowsフォトビュ−ア−でオリジナルJPEG(sRGB)を表示したものは微妙な違いだけど、
Microsoft Edgeで価格コムの4枚目を表示したものを並べると、右も左も、かなり違います。

私の環境がAdobeRGBなので仕方が無いと思いますが、面倒なので追究はしていません…(^_^;)

書込番号:22261110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/18 10:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11月13日京都隠れ紅葉名所 真如堂

11月13日南禅寺天授庵

11月13日南禅寺

11月14日ありきたりですみません 奈良 談山神社

>阪神あんとらーすさん

まことに失礼な質問で申し訳ありません。
四枚目は何の写真ですか?

せっかく立ち上げたスレなので、もう少し紅葉の進み具合を
ご紹介しておきます。

>ひめPAPAさん

>私の環境でも、Microsoft Edgeで1枚目と2枚目は同じに見えます。

お言葉ですが、私の環境sRGBでははっきり違って見えて、驚きました。
こんなに色が変わるんだって。

むしろその前に私がアップした二枚の写真の色が、
私のモニターではほとんど識別できません。

誰かさんが声高に言い立てた、
ADOBE RGBの写真をアップしたら「色がぐちゃぐちゃになる」
ようなこともないようで、何がどう違うのか、
ほとんどわかりません。
ちなみに、モニターのうちの一台をADOBE RGB表示に切り替えてみましたが、
やはり全く見分けがつきません。

私、色盲じゃなかったと思うんですけど……

これ、nTakiさんの情報のように、Firefoxも、
opRGBに対応しているということなのかも知れません。

書込番号:22261821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/18 14:30(1年以上前)

>使者誤入さん

>まことに失礼な質問で申し訳ありません。
>四枚目は何の写真ですか?

で思い出したのですが、書込番号:22251291の

>いい例が、冒頭の四枚の写真。
>四枚目の写真、どうしても色が変わってしまうので、
>数回、アップし直しています。

の「四枚目の写真」は、公開前の確認段階で色合いが変わってしまったけれども、全く同じ画像ファイルを何度かアップしなおしたら色合いが直ったという事でしょうか。

書込番号:22262238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/18 14:39(1年以上前)

当機種

トリミングして見ました

>使者誤入さん
良いソフトを購入出来れば良いのですが、ネットでクレジットカードは使いたくなく、
付属ソフトのみですので画像処理を疎かにしております、

子供が使っていたと思われますサッカーボールが、用水路の段差の壺で踊っておりました、
画角が合わず其のままではピント外れな写真と思いましたが、レンズの特性が出ている様に感じそのまま上げてしまいました、

椛も撮ろうと致しますと風が吹き始め中々上手く撮れませんでした、
何か見苦しい言い訳ばかりですが、スレ汚しご容赦ください<(_ _)>。

書込番号:22262248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/18 16:20(1年以上前)

現像処理方法、モニター設定云々しているので
話が迷走しているように思えました。

部屋の中の静物を、
カメラをsRGBモードにしてjpegで撮影します。
それを価格comにアップロードしてダウンロードする。
それを、アップロード前の画像とwin10標準のフォトで比較する。
フォトビューワーでは比較しません。

これですと、アップロード前後の画像は
強制的にiccも関係なくsRGB扱い表示になるはずなので、
仮に発色がおかしくても、おかしいなりに同じに見えるはず。
これで違って見えるなら、フォト、win10が壊れていると思われるので
PCをクリーンインストールするのが良いかもしれません。
もしくは価格comで何かデータ変換しています。

書込番号:22262433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/18 17:10(1年以上前)

>使者誤入さん

2018/11/18 14:30 [22262238]でお伺いしているのは、投稿の確認段階の場合、Webページ上では、サムネイル画像でしか確認出来ないと考えますが、もしかしたら、サムネイル画像と現像時に確認した画像のサイズの違いによる何らかの要因によって色合いが異なって見え、画像の明るさや色合いを変える事により、偶々、サムネイル画像と現像時に確認した画像の色合いが近づいて見えるようになったのではないかと思っているからですので、私のこの考え方の成否の可能性も含めてご返答をいただけますと助かります。

書込番号:22262542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/18 17:31(1年以上前)

当機種
当機種

1枚目…sRGBで撮って出し。

2枚目…おまけのAdobeRGBで撮って出し。

>使者誤入さん

残り少なくなってきたスレをお借りして申し訳ありませんが、実験させて下さいm(__)m


>スプリーモさん
>これですと、アップロード前後の画像は
>強制的にiccも関係なくsRGB扱い表示になるはずなので、
>仮に発色がおかしくても、おかしいなりに同じに見えるはず。

1枚目…sRGBで撮って出し。
2枚目…おまけのAdobeRGBで撮って出し。

ダウンロードしたら結果報告します。

書込番号:22262595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/18 17:52(1年以上前)

>量子の風さん

いろいろご検討頂いてありがとうございます。

四枚目の写真の色が変わってしまったというのは、
サムネイルで確認しました。他の写真はすべて、
サムネイルもオリジナルも同じ明るさ、色調でしたが、
四枚目だけ、数回やっても同じ明るさ、色調になりませんでした。
そのサムネイルがほぼ同じ明るさ、色調になったところで、
アップを完了しました。

このことから、天龍寺の写真をアップするときには
この現象に対する疑念があり、
一種実験のつもりでアップしました。
サムネイルはかなりコントラストが落ちているのが確認できましたが、
そのまま、アップしました。

同じJPEGファイルをオリジナルとアップ後の写真とを比べたというのは、
この時点です。
明らかに画像品質が著しく落ちていました。
そこで、あるいは……という思いで今度は
ADOBE RGBカラー出力したJPEGを再アップしています。
その際、ADOBE RGBカラー出力するオリジナルファイルを
取り違えるミスをしたことは既に報告したとおりです。

書込番号:22262648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2018/11/18 18:01(1年以上前)

色々興味深い内容のスレだと思い見ていました。
そして気づいた事がと言うか改めて思った事があります。

それはインターネットを通じて、ディスプレイを用いた表示では、まだ作品発表の場に
なり得ないということです。
これから書くことは、写真は誰かに見せる事を前提として書いています。個人で楽しむ人には当てはまらない
事ですので、悪しからず。

まず、写真を撮る時は、カメラを選ぶ、レンズを選ぶ、センサーデータを現像するエンジンを選ぶ
色々選ぶと思います。
だけど、とても大事な出力媒体であるディスプレイを、見て頂く人全員に同じ環境にはできない。撮影者が選ぶことができないんです。
これでは、作品を見て頂く人全員に同じ色を届けられない。
だから、インターネットを通じたパソコンを通じて、ディスプレイを媒体にした作品発表は現時点では無理という結論にならざるを得ません。

そうなると、やはり古いのかもしれませんが、紙にプリントするという手法が作品発表の方法として重要だと思うんです。
プリントする時に、選ぶ紙によって、メーカーのセンサー以上に違いを表現できると思えるんです。私は

書込番号:22262669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2018/11/18 18:04(1年以上前)

勿論情報を伝えるという意味で、インターネット経由でのディスプレイの使用は重要であり、否定するものではありません。

書込番号:22262677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/18 18:41(1年以上前)

結果報告です。
Microsoft Edgeで価格コムを見ると、1枚目と2枚目は、ほぼ同じに見えます。

フォトでは撮って出しJPEGもダウンロードしたJPEGも同じに見えます。
それどころかsRGBもAdobeRGBも、ほぼ同じに見えます。4枚がほぼ同じ。

フォトショップでも、
撮って出しJPEGとダウンロードしたJPEGが同じに見えますが、
1枚目sRGBと2枚目AdobeRGBは別の色に見えます。
Windowsフォトビュ−ア−はフォトショップと同じです。

sRGBでアップロードした写真をダウンロードしてもsRGBになっていましたが、
AdobeRGBでアップロードした写真をダウンロードするとopRGBになっていました。

ところが、先のフイルターの写真は、
AdobeRGBでアップロードした写真をダウンロードするとsRGBになっていました。

そのせいでダウンロードした写真の色が違って見えたのかな?
う〜む、よく判らない、というか、価格コムのシステムのせい?なのかなぁ。

書込番号:22262763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/18 18:48(1年以上前)

>使者誤入さん

ご回答いただきまして大変ありがとうございました。
次回作品をアップする際に、サムネイルの色合いが違ったとしても、ためしにアップデートし、その旨をコメントしていただけないでしょうか。
サムネイルの画像と全画面表示用の画像と等倍の画像を比較する事により、サムネイルのサイズに縮小する事によって色合いが変わってしまう場合があるのかどうか、多数の方が分析が出来ると思いますので。

書込番号:22262778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/18 19:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

sRGBの画像

AdobeRGBの画像

価格.comの画像表示は、sRGBの画像しか扱えません。
AdobeRGBの画像は、ICCプロファイルがsRGBのものに置き換えられてしまうので、色が変わって表示されます。

そもそも、ブラウザでAdobeRGBの画像を正しく表示できる環境を整えているユーザは少ないと思われます。
以下のWebページでAdobeRGBの画像を正しく表示できるか、試すことが出来ます。

カラーマネージメントとプロファイル変換
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.html

書込番号:22262816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/18 19:29(1年以上前)

>使者誤入さん

>このことから、天龍寺の写真をアップするときには
>この現象に対する疑念があり、
>一種実験のつもりでアップしました。
>サムネイルはかなりコントラストが落ちているのが確認できましたが、
>そのまま、アップしました。

の部分を読み飛ばして申し訳ありませんでした。
確かに、全画面表示用の画像をサムネイル画像と同程度に縮小して見ると、コントラストが低下しているような感じがしました。
但し、全画面表示用の画像をサムネイル画像と同程度に縮小した場合は、逆にコントラストが強すぎて見ずらいように感じました。
他の画像でもよく確認しないと分かりませんが、もしかすると、システム側で縮小画像を見やすくする為に、コントラストを低下させるような処理が入っているかもしれないし、画像縮小用のアルゴリズムの問題でコントラストが低下するのかもしれませんが、サムネイルは観賞用ではないので、特に問題はないのではないでしょうか。

書込番号:22262864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/18 21:23(1年以上前)

当機種
当機種

sRGBカラー出力

ADOBE RGBカラー出力

>量子の風さん

>次回作品をアップする際に、サムネイルの色合いが違ったとしても、ためしにアップデートし、その旨をコメントしていただけないでしょうか。

もちろんそうするつもりです。

>もしかすると、システム側で縮小画像を見やすくする為に、コントラストを低下させるような処理が入っているかもしれないし、画像縮小用のアルゴリズムの問題でコントラストが低下するのかもしれません

オリジナルのJPEGとアップされた画像を同じモニターで比較したと言いましたよね。
また話をサムネイルの次元に戻すつもりですか?

>ひめPAPAさん

いろいろ試して頂いてありがとうございます。
ひめPAPAさんのモニターで同じように見えると言われる二枚、
私のモニターではADOBE RGBをアップしたものの方が
若干青みがかって見えるような気がします。
でも、先の天龍寺のアップ写真のような、極端な色調、画質劣化はありませんね。

せっかくですから、価格コムさんにお赦しを願って、ちょっと実験してみましょう。

今、二枚の写真を二つのカラー空間でJPEGにしたものをアップしました。

私のモニターで見る限り、ADOBE RGBカラー出力のファイルは、
サムネイル上では、暗く落ち込んで、ハイライト部分が沈み込んでいるように見えますが……
いかがでしょうか?

前の仁和寺の五重の塔の写真では、二つのファイル間で、
アップした写真がほとんど見分けがつかなかったのに、
この写真では(少なくともサムネイル上)はっきりと差が出ていますね。
もっとも、「色がぐちゃぐちゃになっている」様子はありません。
詳細はアップされた写真を拡大して見るしかありません。

書込番号:22263178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/18 22:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

比較画像1

比較画像2

>ひめPAPAさん

ありがとうございます。

アップされた画像をDLして、PSで色を調べてみました。
分かりやすく(?)比較画像にしてアップしましたのでご了承ください。

上記画像1のように、カラーピッカーで色を調べると、赤が違っています。
左がsRGB、右がアドビRGBです。221と199と数値としてはけっこう違っていますが、色の違いはわずかで、うまく変換されている(私のモニター)と思われます。
それに対して、画像2の下はミドル画像(1024ピクセル)をそのままDLしたものです。
すると、アドビRGBの方(下右)は、カラープロファイルが破棄されて、そのままの数字でsRGB表示されてしまって、色が変わってしまうようです。
sRGBの方(下左)は変わりません。

つまり元画像(大きなファイル)は、プロファイルが残されているので、DLすればデータとしては元データが残っているので、それなりのモニターで見ればきちんと表示されるが、
ミドルサイズの画像はプロファイルが破棄されてしまって、アドビRGBの数値のまま、sRGBで表示されてしまう、ということのようです。


現状、ネットでは、かなりの部分がsRGBでしょうから、やはりアドビRGBと撮ったとしても、sRGBとしてアップするのが無難ですね。
シャープが出した今度の8KでもまだBT.2020色域の80-90%くらい(推測)のようなので、今しばらくは、広色域TV・モニター(高解像)はお預けということでしょうか・・

書込番号:22263395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/18 22:47(1年以上前)

当機種

Exifはダミー

>使者誤入さん
>私のモニターで見る限り、ADOBE RGBカラー出力のファイルは、
>サムネイル上では、暗く落ち込んで、ハイライト部分が沈み込んでいるように見えますが……
>いかがでしょうか?

私の環境でもMicrosoft Edgeで価格コムを見ると、sRGBの方が鮮やかに見えます。
ダウンロードしたJPEGも同様にsRGBの方が鮮やかに見えます。

ダウンロードしたJPEGは両方ともプロファイルがsRGBになっていますね。
フォトショップでダウンロードしたJPEGを並べて、AdobeRGBの方に編集−プロファイルの
指定でAdobeRGBを指定すると、ほぼ同じ色になるみたいです。

価格コムはアップロードすると「現像中」とかの処理が入りますが、そこで変換作業とか
やっているのでしょうね。ウイルスチェックかと思っていたけど。

ただ、変換後にsRGBだったりopRGBだったりするのは、何なんでしょうか?
深く追究する気はありませんが…(^_^;)

参考になるか判りませんがモニターのキャプチャー付けときます。
ExifはダミーですがsRGBのJPEGです。

書込番号:22263398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/18 23:04(1年以上前)

6791×4139=2800万画素って、8Kモニターかよっ!
っとセルフツッコミ入れときます。

どこかでドジ踏んでますが、左右で色が違うことは判ると思います。
1920×1200から切り出したんだけど…(^_^;)

書込番号:22263450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/19 13:02(1年以上前)

スレ主様のsRGBとAdobeRGBを、
iPadPro10.5で 見る限り
アドビの方はガクンと彩度が落ちて見えますね。

IPadpPro10.5は Adobeをカバーしていない液晶であり
またiccを反映しないiOSです。これで
Adobe色座標を持ったデータを見ると
sRGB色座標のデータに比べて彩度が落ちるのは
規定事項なので、まあ当然の結果です。

もしiPadがAdobe色域をカバーしていれば
Adobeの方は適正に、sRGBの方はケバいほど
彩度が上がった画像に見えるでしょう。

価格comに上がった画像は、iccが消えるので
価格com上見るときも、ダウンロードして見るときも
Adobeでアップロードしたデータなら
Adobeモードで見れば適正になります。sRGBならsRGBです。
データの色座標に合わせて、モニターのモードを切り替える必要があります。

書込番号:22264396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/19 15:25(1年以上前)

>スプリーモさん

>もしiPadがAdobe色域をカバーしていれば
>Adobeの方は適正に、sRGBの方はケバいほど
>彩度が上がった画像に見えるでしょう。

逆ですね。色域の広いADOBE RGBが眩しいほどの
色を再現します。
sRGBを反射光、ADOBE RGBを透過光の色と考えると、わかりやすいです。

書込番号:22264595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/19 18:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1枚目…Microsoft Edge

2枚目…フォト

3枚目…フォトビューアー

>フォトトトさん
>上記画像1のように、カラーピッカーで色を調べると、赤が違っています。

あ、確かに。
肉眼では、ほぼ同じと思っていたけど、数値化すると違いがありますね。
写真によっては、違いが目に付く場合があるかもです。

1枚目…Microsoft Edge
左sRGB、右AdobeRGB。
私の肉眼では、ほぼ同じだけど、キャプチャーしてフォトショップで数値化すると違いがあります。
見る人の環境によっては違いが判るでしょうね。

2枚目…フォト
上段オリジナル、下段ダウンロード。左sRGB、右AdobeRGB。
上下は同じ、左右は違いがあるが、私の肉眼では、4枚ともほぼ同じ。

3枚目…フォトビューアー
上段オリジナル、下段ダウンロード。左sRGB、右AdobeRGB。
上下は同じ。左右は私の肉眼でも違いが判る。
フォトショップでも肉眼で左右の違いが判る。

書込番号:22264849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/19 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1枚目…Microsoft Edge

2枚目…フォト

3枚目…フォトビューアー

Exif付け忘れたので、ダミー付で再度投稿です。
等倍で見たいという、もの好きな人のため…(^_^;)

書込番号:22264893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/19 20:12(1年以上前)

スレ主様

逆に見えますか。。。ちょっとおかしいですね。

Adobe画像の方が派手に見えるとすると
お持ちのモニターのLCD-EA275UHDは
sRGBモニターのようですが、
sRGBモードにしても(そういうメニューがあるのなら)
Adobe画像が派手に見えるのなら、モニター自体の
RGBの頂点がずれて、エミュレートが上手く働かない状態かと思われます。
ネット情報を拝借すると、LCD-EA275UHDは、そういう個体があるようです。

http://allfreeworld.blog.fc2.com/blog-entry-1011.html

以上のブログに出てくる、同一機種の色域は
青色のsRGBから外れて、RGB頂点が時計周りに回転して歪んでます。
この個体と同じだとすると、スレ主様の状態も頷けます。

同じ状態なのかどうか調べてようとすると
モニターキャリブレーター、NECキャリブレーションソフト購入に
4-6万円出さないといけないですし
それなら、モニターを買い換えるのが良いかもしれません。

書込番号:22265154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/19 20:55(1年以上前)

>スプリーモさん
>逆に見えますか。。。ちょっとおかしいですね。

私はAdobeRGBの環境ですが、撮って出しのjpegを見るとsRGBよりもAdobeRGBの方が
派手に見えますよ。

ネットにAdobeRGBで投稿された写真は、プロファイルが書き換えられて彩度が落ちて
見えるという話だと思いますが、どういう環境で見ているのか、条件を合わせないと
話がかみ合わないと思います。

書込番号:22265278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/19 21:08(1年以上前)

多分、モニターの各モードのエミュレートが
AdobeRGBよりか、sRGBよりかのモニターメーカーの
チューニングの癖が反映された分の誤差が
見栄えの差に出ているところは、現実問題多分にあります。
CalmanなりlightspaceCMSのキャリブレーションソフトで、
シグナルジェネレーターで原信号送って
モニターキャラクターを測定出来れば
個体の状態ははっきりするのですが。。

書込番号:22265328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/19 21:35(1年以上前)

>スプリーモさん

sRGB設定したLCD-EA275UHDの話ではありません。

>もしiPadがAdobe色域をカバーしていれば

という設定での話でしたから、ADOBE RGBに設定した
PA241Wの話をしました。

要はADOBE RGBの色域の方が圧倒的に広いということです。
ですから、写真をプリントしようとするプロは、
ADOBE RGBはプリントインクの色域、明度のダイナミックレンジを出てしまうので
sRGB出力して使うのです。
透過光と反射光ではダイナミックレンジが数百倍以上も違いますからね。

書込番号:22265414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/19 23:17(1年以上前)

>ひめPAPAさん

やはり、ひめPAPAさんと見え方が違っているようです。
AdobeRGBは、よりG方向に広がっていますが、DCI-P3は、R方向に広い、という違いからくるのかもしれません。

Shuffleのサイトですが、

http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9617.html

の中段、xy色度図をご覧ください。

印刷関連を除けば、AdobeRGBは、過去のものになりつつあると思いますが、
まだBT.2020までは届いていませんので、もう少し時間がかかるのでしょうね。
すでにスチルよりもビデオの方が、色域、DRとも広がりを見せていますが、おそらく数年で決定的な差となってしまうものと思われます。8ビットJPEGに縛られているままだと進化がありませんから・・

書込番号:22265665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/20 08:15(1年以上前)

>ひょっとしたらADOBE RGBでアップしたらオリジナルに近い色になるかもと思った

こう思える時点で、スレ主さんは色域のことを正しく理解していないことが分かります。ステアケイスさんやフルサイズ帝王さんの言うように、色域についてきちんと勉強しましょう。普通の頭なら15分もあれば、このような勘違いをしない程度には理解できるはずです。

>逆ですね。色域の広いADOBE RGBが眩しいほどの色を再現します。

恥の上塗りです。
スプリーモさんは、adobeRGBに対応していないモニターでsRGB、adobeRGB記録した画像を観たときの話をしています。

色域、モニター上での見え方、sRGB、adobeRGB記録したときのRGB値を正しく理解すればこれまでのような勘違いもなくなり、ステアケイスさんやフルサイズ帝王さんの言っていることが正しいと理解できるでしょう。


ちなみに私は仕事ではEIZO ColorEdgeを使っています。

書込番号:22266108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/20 20:47(1年以上前)

>うーたろう4さん

>私は仕事ではEIZO ColorEdgeを使っています。

いいモニターをお使いのようですね。
で、何が言いたいのでしょうか?

論理のすり替えから始まって、誹謗中傷に終わっている投稿には、
悪意以外の何ものも見えません。

まず、議論をしたいのなら、最初に前提となる事実を確認しましょう。

>スプリーモさんは、adobeRGBに対応していないモニターでsRGB、adobeRGB記録した画像を観たときの話をしています。

違うでしょう?スプリーモさんから呈されたのは、

>もしiPadがAdobe色域をカバーしていれば

という仮説です。この点は認めますね?

これに対して、私は、私のPA241WをADOBE RGBに設定したときに
sRGBとADOBE RGBのファイルがそれぞれどういう風に見えるかを
実際に確認して報告しました。
それが上の「逆です」という報告。
それをスプリーモさんはADOBE RGB設定できない275HDでの現象と取り違えました。

これをあなたが認めようが認めまいが、厳然たる事実です。

以上の二点について、あなたは事実の重大な取り違えをしています。
事実を事実として認めないというのであれば、
議論が成り立ちません。

従って、私を誹謗中傷する前に、
まず、事実を事実として認めるのかどうか、
それをはっきりしない以上、議論は成り立ちません。
すなわち、あなたの主張は、議論の隠れ蓑をかぶった
単なる誹謗のための誹謗、中傷のための中傷です。

書込番号:22267317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/21 00:11(1年以上前)

 使者誤入さんが途中のスレッドでベルビア調・コダック調なんていうことはどうでもよいようなことを
仰ってますが、わたくしは全く同じですね・・・・。

 sRGBがどうのこうのRGB設定の場合はどうの、と、云う理論の展開も面倒臭い。

 わたくし自身はどのカメラでもメーカーがこのような設定が最良と云うことを信じて、その通り設定しています。

 カメラメニュでは16bit.Rawだけ、色空間はAdobeRGBのみ、PCは8coreの比較的新しい機能、モニターはある
メーカーの27インチ、基本はsRGBだが、PCの方でRGBにしましょうか、と、聞いてきますからそのように多少の
キャリブレーションはしますが、完璧にそうなっているかどうかは不明です。

 こうしたこともあまり最近は考えて居ない。どうでもいいと云うことに近いのかも・・・・。

 カメラもPCもメーカーお薦めの設定で、Adobe PSで16bit.Rawの現像をします。これが楽しい!!重量級のファイル
であることは充分分かっているつもりですが、Raw〜Tiffに変換する時間が、約9秒くらいですし、バッチ処理も50枚程
度なら同時間の感覚で仕上げてくれますから、これも満足。

 そこで、ここに様々なスレッドを展開する方にお尋ねしたいのは、撮影結果はモニターで確認だけなんですか?

 わたくしにとっては紙焼き(とは云ってもA3ノビまでのプリンターしかありませんが)が、最終の結果であって現像処理
も紙焼きの出来具合を想像してやっていますので、極端に言えば通過点にしか過ぎません。

 Tiffから変換するJpegは3種類、一つは販売siteに送るため(一枚が6000X4000mp、300ppi)、もう一つがメールに
載せるためとRawのインデックスとして使うもの(500X366、72ppi)ですが、Raw画像はその時撮影したものはすべて
(勿論、ある程度の選択はしますが)、Tiffも3種類のJpegファイルもそれぞれ専用の外付けHDに保存します。

 最終保存はわたくしなりに選択したRawとそのIndexのためのJpeg をCDに保存します。CDは国産最良の製品ですが
CD保存も精一杯30年程度だそうですが、これを初めてからまだ15年しか経っていませんし、先日も最初の保存CDを開
いたら何事もなく収まっていたので、あと15年後までわたくしの命があるかどうか分かりませんからこれもそれほど気に
して居ません。

 ともかく、そういうことなのでこの頃は画質がどうのこうの、どのカメラが良いの悪いのなどそれほど気にならなくなり
ました。

 結論から言えば、販売siteで売れた写真が良い写真なんだろうと単純に考えています。

 ここは、カメラのスレッド版ですから、自分が現在使っているカメラは書かなければいけませんね・・・・。

 レンズ交換式だけにしますが、SONY 7RMVと7MVと専用レンズ5本です。だからと云ってこれが最高のカメラであるか
どうかは分かりませんが、現在ではもっとも気に入っているカメラとレンズです。

 使者誤入さんが仰る通りCANON 5DsRなどよりは、モニターで見てもプリントしてもずーっと上質の画像です。

 あるスレッドを覗きましたら、CANONファンの熱狂的なスレッドにたじろいてようやくここに落ち着きました。いささか、
水を差すようなスレッドになってゴメンナサイ。とは、云いながら使者誤入さんが立ち上げたスレッドに寄せられた多くの
返信には教えられるところがありました。

書込番号:22267846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/21 00:29(1年以上前)

 書き忘れました。使者誤入さん、SONY 7の専用レンズにマクロズームはありましたか?

 現在、手元にあるのはFE90mmとFE50mmF:2.8ですが、どちらも気に入っています。特に90mmマクロは
良いですね・・・その描写に惚れ惚れとする時があります。

 かつてか、フィルムカメラ時代にNIKONのたしか90〜200mmマクロズームと云うのがあって、これも良い
レンズでしたね。

 あれば欲しいです。アダプターがあればSONYにも使えるんでしょうが?ただ、わたくしのレンズ選択には
AFと云う項目がありますので、もし、専用レンズを造って呉れたらなー、と考えることもあります。

書込番号:22267869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 01:19(1年以上前)

スレ主様

PA241WのAdobeRGBモードで確認しての話ですか。。。
話を進めるに辺り、まずこちらでの、ひとまずの確認環境を明示した所で
お話させて頂きました。iPadを例に出したのはヨドバシ等の店頭展示品で価格comを開けば、
誰でも確認できると思った次第です。

広色域モニターでのAdobeRGBモードで確認しての話でしたら
そちらに切り替えて、お話しますね。

結論から言うと、
スレ主様のPCのWin10 OSの画像プロファイルの設定が
PA241WのネイティブプロファイルかAdobeRGB(1998)プロファイルが
読み込まれていて、それでOSの画像表示が作動しているのだと思います。

PA241Wのドライバーか、NEC提供のアプリをインストールか何かした際か?
Win10アップデートの際?にOSの画像プロファイル適用が、
Win10標準のsRGBプロファイルから、以上の物に変更されているのだと思います。

自分も過去、NECのPAシリーズを使ってましたが、
OSのプロファイル適当設定が知らずにごちゃごちゃになって、
OSのプロファイル適用の誤作動の挙動が止まらず
苦労した記憶があります。そのせいでMacに変えましたが。。

書込番号:22267929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 01:23(1年以上前)

(続き)
で、どうなっているかというと
iccプロファイルを持たない画像をWindows10のフォトで見た場合
本来なら、OSが自動的に、sRGBプロファイルを持った画像と
強制的に判定して、sRGBプロファイルを画像に適用して表示します。
この場合、
広色域モニターを使って、AdobeRGBモードやモニターネイティブモードで見ると、
sRGB座標で定義された画像の方が、AdobeRGB座標で定義された画像より
ケバいくらいの高彩度な、透明感のある高彩度色調で表示されます。
赤色系が分かり易いですね。
以上が、Windows本来の正しい作動になります。

しかしスレ主様のPCにおいて、OSの画像プロファイル適用処理に、
おそらくPA241Wのモニターネイティブプロファイルか
AdobeRGB(1998)プロファイルがアップロードされて作動していれば、
広色域プロファイルであり、それが画像に適用されるわけですので、
適正なプロファイル適用となり、AdobeRGB座標で定義された画像の方が、
スレ主様の発言通りの、綺麗なしっかりした見栄えになります。

組み合わされるモニターが決まっているノートPCの場合
広色域液晶なら、メーカーデフォルトでAdobeRGBプロファイルで作動したり
外部モニター繋いでも、外部モニターもそうなったりとか、
あるメーカーは、広色域でも液晶仕様考慮せず、
sRGBプロファイルしか適用していないとか。。。
ノートでもこれなので、デスクトップもバラバラだったりします。

Windowsは、知らない間に画像処理が切り替わることがあるので
現在表示時点でのOS内の設定確認をすることをお勧め致します。
また以下、モニターメーカーのナナオによる色域違いでの
画像座標違いでの見え方の変化が、
記事中ほどにありますので参考にまで。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_01/

書込番号:22267931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 01:33(1年以上前)

おそらく本件に関しては、
ほぼ誰も間違っていないと思います。
歪みあう必要はないでしょう。
では、失礼致します。

書込番号:22267939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/21 15:19(1年以上前)

当機種

圓光寺のお地蔵さん

>これって間違い?さん

花を撮るのが好きですから、マクロって、必須なんですよね。
ですから、今、出かけるときには
24-105mm
70-300mm
90mmマクロ
の三本だけ。ビンポだから、これ以上は持ちません。
だけど、三刀流(三等流?)。
来年の新人賞は私かな?

なんて言っているうちにこのスレ、百八十に迫ってきました。
先週あたり、なぜか、過去に投稿されていた不法画像が削除されたりして、
日毎に減ってたんですけどね。
ともあれ、価格コムに投稿した画像がなぜ色調が変わってしまうのか、
真剣に原因を調べて下さっている方がおられ、
また、その答えを首を長くして待っておられる方もおられますので、
私もちょっと投稿を休憩して、
お答えを待ちたいと思います。

書込番号:22268903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/21 17:55(1年以上前)

>使者誤入さん

もし、本問題の再現性が高ければ、再現手順と再現した証拠をPCの画面のハードコピーをとって、提示していただくわけにはまいりませんでしょうか。

書込番号:22269165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/21 21:12(1年以上前)

>量子の風さん

書き込み番号 22251291 に、

>これが時に、極端に色が違うんですね。

と書きました。この現象を再現すべく、
紅葉の写真を次々にアップしてきたのですが、
思うように再現しません。
このスレも、もう残り少なくなってきましたので、
次に現象が確認できたときに、どういう形で告知するか、
いろいろ思いをめぐらしているのですが……

書込番号:22269632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/21 21:15(1年以上前)

>使者誤入さん

>次に現象が確認できたときに、どういう形で告知するか、

スレを立てて画像のURLを書いていただければよいのではないでしょうか。
尚、その際には画像ファイルもしっかり保存していただけますようお願いします。

書込番号:22269646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/21 21:30(1年以上前)

 使者誤入さん・・あなたがこのスレッドにアップした写真、どの作品もわたくしのモニターには大変綺麗に
表れています。

 いささか気にしすぎ?!!

書込番号:22269688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/21 22:15(1年以上前)

>使者誤入さん
> この現象を再現すべく、
> 紅葉の写真を次々にアップしてきたのですが、
> 思うように再現しません。

同じファイルを同じ方法でアップロードして色の問題が再現しないのであれば、価格.com側の一時的な不具合だったのかも知れません。
これ以上追求する意味は無いでしょう。

書込番号:22269812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/21 22:20(1年以上前)

>で、何が言いたいのでしょうか?

・私はsRGB、adobeRGBどちらの色域でも見れる環境だ
・こういうモニターを使う職種の人間だ
ということが言いたかったのですが。

>>もしiPadがAdobe色域をカバーしていれば
>という仮説です。この点は認めますね?

なるほど、こちらの話ですか。私の勘違いです。それなら私の指摘は的外れです。申し訳ありませんでした。
では、その前提に戻して話します。

スレ主さんwrote:
>逆ですね。色域の広いADOBE RGBが眩しいほどの色を再現します。
と、
スプリーモさんwrote:
>Adobeの方は適正に、sRGBの方はケバいほど彩度が上がった画像に見えるでしょう。

は、ベクトルの違う表現をしていますよね。「まぶしい」と「彩度が上がった」は別の要素の表現です。「まぶしい」は明度の程度を表現していると思われます。
で、私のモニターをadobeRGBモードにして同じ画像をsRGBとadobeRGBで記録してそれぞれ見ると、スプリーモさんの言われるように、
 adobeの方は適正に、sRGBの方はケバいほど彩度が上がった画像
に見えます。
adobeの方は「まぶしい」と言えなくもないが、普通にG方向に色域の広いadobeの適正な色です。ですので表現の違いだけなのかもしれませんが、スレ主さんの「逆ですね。」というのは間違っていると思います。


>単なる誹謗のための誹謗、中傷のための中傷です。

次はこちらの話です。
質問1:
 sRGBのモニターに表示した単色(画面全体同じ色(緑が分かりやすい))A
 adobeRGBのモニターに表示した単色B
が同じ色に見える場合、AとBのRGB値はどのような関係なのかお答え願えますか。

質問2:
 このBの画像をそのままsRGBのモニターに表示すると、Aに比べてどのように見えますか。

上記質問に正しく答えられるのなら、色域の超基本はご理解頂けていることになります。そうなると、

>ひょっとしたらADOBE RGBでアップしたらオリジナルに近い色になるかもと思った

こう思われた理由が分からなくなるので、そう思った理由もお答え頂き、私が納得できましたら、スレ主さんが色域を正しく理解できていないと言ったことについて謝罪いたします。


書込番号:22269824

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/22 04:38(1年以上前)

>うーたろう4さん

貴方のレスは、まったく不適切だと思います。

(1) そもそもこのレスのタイトルは、『京もようやく錦繍の季節を迎えました』です。
スレ主さんは作例をアップし、また多くの方からも作例を期待し、楽しい場にしようと
したと思われます。
ソニー板は作例のアップが少ないと言われていますので、これは歓迎すべきことです。
(私も微力ながら、作例をアップしました)。

ところが、「京都の紅葉を見ようと覗いてみたら、スレッドタイトルとは予想外の
スレッドに」(おりこーさん:22256336)という嘆かわしい状態になったのでした。
さらに貴方のように、

>>sRGBのモニターに表示した単色(画面全体同じ色(緑が分かりやすい))A
>>adobeRGBのモニターに表示した単色B
>>が同じ色に見える場合、AとBのRGB値はどのような関係なのかお答え願えますか。
>>(22269824)

などとスレ主さんに問うにいたっては、何をか言わんやです。
多くの人を相手にしなければならない、忙しいスレ主さんに(まあ貴方は、スレ建て
して作例をアップした経験がないようですから、分からないでしょうが)、スレ本来の
趣旨とは関係のないことを聞いて、論争に持ち込んでどうしようというんですかね?

もしスレ主さんに反論したいのであれば、スレ主さんを試すような回りくどいことはせず、
貴方自身が、
 <sRGBとadobeRGBとは、このような関係で、表示のされ方はこうこうなります。だから、
  スレ主さんのご意見には、賛同できません>
と、端的に主張すればいいではないですか?

その上、貴方の問いの答えは、すでにじよんすみすさん(22262816)が紹介したサイトに
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.htm
書いてあるのです!

 「たとえば,Adobe RGB のプロファイルを持つ画像を sRGB のディスプレイに表示する
  ときは,画像の RGB 値が,まずデバイスに依存しない絶対色空間である XYZ・・・
  の座標に変換され,それが sRGB の RGB 値に変換されてディスプレイに渡される。

 「このとき,変換先色空間の色域に収まらない色は,色域内の近似色で置き換えられる。
  ・・・このとき使われる XYZ・・・色空間は,2つのプロファイルを繋ぐので,プロファイル
  接続空間とよばれる。」

● だから貴方の問いへの答えは、
  <AとBのそれぞれのRGB値に対応するところの、それぞれの絶対色空間のXYZ座標は、
   同一である>です。ちなみに――

 「もしカラーマネージメントが行われないと,Adobe RGB の画像を sRGB ディスプレイ
  に表示したら,RGB 値が sRGB の値と解釈されて彩度が落ちてしまうことになる。
  逆に sRGB の画像を Adobe RGB の広色域ディスプレイに表示したら,RGB 値が AdobeRGB
   の広い色域に割り当てられるので,けばけばしい色で見えることになる。」
----------------------
(2) そこで今回の問題については、今後はスレ主さんが、インターネットの一応の標準に
なっているsRGBで(というのは、AdobeRGBを表示できないモニターも多いですから)、作例
をアップすることに、同意されるならば、私たちとしてはそれでいいと思います。

もっとも、今回の問題に関心のある人たちどうしで議論するのは、歓迎ですが。
----------------------
(3) 貴方の主張によれば:

>>・・・フルサイズ帝王さんの言っていることが正しいと理解できるでしょう。(22266108)

しかし、私見では、
・今回の問題が起きたのは、スレ主さんがsRGBとAdobeRGBの違いに無理解だったためすが、
・問題が紛糾してしまったのは、フルサイズ帝王さんが、誤った主張をしたためです。

というのは、スレ主さんの同一RAWからの作例の、
・5枚目http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/ImageID=3104169/と、
・6枚目http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/ImageID=3104283/
JPEGの「色再現が異なってい」ることを、フルサイズ帝王さんはsRGBとAdobeRGBの表示の
問題だと、主張したのです。
しかし、2つの作例をパッと見ると、あまりにも明るさが違うことに気がつきます。これは、
2つの色空間の表示の問題などではありえません。

それにスレ主さんの最初の4枚の作例も、5枚目と同じくsRGBですが、4枚に対してはスレ主
さんは不満を持ってないようです。私も4枚の色再現に対しては、まあこんな所ではないか
と思います。
すると、5枚目だけが「色再現が異なってい」るのは、sRGBとAdobeRGBの問題ではなく、
sRGBどうしの問題のはずです。

また、フルサイズ帝王さんはその後の議論が紛糾するもとになることを、前提にして
いました:
  AdobeRGBの写真をアップすれば、sRGBに変換される
  →正しくは、実質的にはAdobeRGBと同じopRGBになります(拙レス22258230)。
----------
(次のレスに、続く)

書込番号:22270233

ナイスクチコミ!7


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/22 04:46(1年以上前)

(前レスからの続き)
----------------------------------------------------------------------
● ところで、主要なブラウザーはAdobeRGBに、すでに対応しているようです。上記の
じよんすみすさんがが紹介したサイト
 http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.htm
には、以下のように書いてあります:

 「最近のコンピュータは,OS レベルでカラーマネージメントに対応している。」

 「2012年秋現在,IE, Firefox, Chrome, Safari などの主要ブラウザ最新版は,[カラー]
  プロファイルに対応している。
 「ただし,[カラー]プロファイルが埋め込まれていない画像や[カラー]プロファイル
  に対応していない形式 (たとえば GIF) の画像の色,および背景色・文字色をどう
  扱うか (sRGB を仮定するのか,ディスプレイの色空間を仮定するのか) については,
  ブラウザによって対応がまちまちのようだ。」

そして、「[カラー]プロファイルチェック用画像」が4つ(ProPhoto RGB、AdobeRGB、sRGB、
MacBook LCD)並んでおり、「4つともほとんど同じ色に見えたら,いま使っているブラウザ
は[カラー]プロファイルに対応している」と、保証しています。

私のモニター(エイゾーのカラーエッジ)で見ると、「4つともほとんど同じ色に見え」ます。
(4つの画像を、「プロファイル未対応ブラウザで見たとき」の例もありますが、その場合は
 明らかに、4つの画像の彩度がちがいます。)

書込番号:22270236

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/22 05:08(1年以上前)

訂正です:

前回の2つのレスで、じよんすみすさんが紹介したサイトを、
  http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.htm
と書きましたが、正しくは、
  http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.html
です。
つまり、最後は「html」と「l」が付きます。

書込番号:22270240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/22 08:10(1年以上前)

 スレ主さんに対していろんな人からツッコミが入るのは、カラマネの知識がどうこうより、「その知識と環境で RAW現像してるから」ってのもあるわけでしょう。

で、ふと思ったんですが、「なぜ Jpeg撮影で Adobe RGB と sRGB を同時記録できないんだろう?」。他社のカメラではどうなんだろう?

 よほどのこだわりがあるわけでもなく「広色域でも残しておきたいだけ」なんて場合は、 Adobe RGB と sRGB を同時記録出来ればRAW現像を避けられますよね。

 ソニーお得意の「カメラにお任せ」な方向性だと、あって然るべき機能という気もしますが。カラマネの知識がある人でも「そっちのほうがラク出来るわ〜」って思いませんか?

 私自身が Adobe RGB 対応モニターを購入したり、Windows から Mac になったのも RAW現像とプリントのカラーマッチングがきっかけでした。以前のαはJpeg に癖がありましたからね。でも「写真を楽しみたい人は皆そういう機材を持つべきか?」と問えば、そんなことはないわけで。

 実際のところ、デジタルに疎い人が勉強しても理解するのは難しいと思いますよ、カラーマネージメント。私は必要に迫られて覚えたけど、「写真を撮る事とは別の問題だなぁ」と思うもん。画像をある程度以上いじるなら必要な知識だとは思いますけどね。

 まぁ、趣味の写真なんて、ジャンジャン出掛けてバシバシ撮ったほうが楽しいです。せっかく綺麗な写真をアップしたのに話題が思わぬ方向に行ってお疲れ様でした。>使者誤入さん


書込番号:22270392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/22 15:59(1年以上前)

>うーたろう4さん

宿題を頂いておりますのでお答えしなければなりませんね。

>質問1:
>sRGBのモニターに表示した単色(画面全体同じ色(緑が分かりやすい))A
>adobeRGBのモニターに表示した単色B
>が同じ色に見える場合、AとBのRGB値はどのような関係なのかお答え願えますか。

画面全体同じ色(緑が分かりやすい)という表現から、「純色」を意味しておられるのだと思いますが、
基本的に、輝度座標を異にする二つの色域の色が同じ色に見えることはありません。
つまり、あり得ない設定です。
AdobeRGBは広大な色空間と輝度空間を持っているのに対して
sRGBは同じものをかなり圧縮した状態で表現しようとします。
いい例が、NECのようにAdobeRGBとsRGBの設定をワンタッチで切り替えることができるモニターの場合、
AdobeRGBに切り替えた途端、モニターの輝度が上がって、眩しいほどの表示になるのは、
このためです。私が、sRGBが、プロが印刷原稿として出す色空間と言ったのはこれを意味します。
AdobeRGB色空間で原稿を出すと、基本的に反射光で表現する印刷では
それを表現するカラーインクが存在しません。
結果として、どうしてもという場合、印刷で「蛍光インク」や「金粉」などを使ったりしますが、
通常は反射光で表現できる範囲内に収めるためにsRGB出力します。

 更に分かりやすく言えば、色空間の違うsRGBとAdobeRGBとは、
基本的に全く違う色の世界なのです。
最終的に、グリーンとブルーとレッドが合わさってできる色が白になる点は同じなのですが、
その白の輝度がAdobeRGBの場合、うんと高い、つまり、モニターの透過光でこれを
表現できても反射光では表現することができないのです。
ですから、AdobeRGBで赤を見ると、正に蛍光色の赤のように浮いて見えますし、
ブルー、グリーンを見ても蛍光色のようにケバケバしい色になります。
ヒトによっては芸術的表現にはむかないと感じるかも知れませんね。

 従って、答えは、両色空間で同じ色に見える色などあり得ないということになります。

>質問2:
>このBの画像をそのままsRGBのモニターに表示すると、Aに比べてどのように見えますか。
 
「このBの画像」というのが曲者ですね。「AdobeRGB出力された画像」であれば、
既に私が報告したように、
 sRGBモニターではsRGB色域輝度領域の中にこの色を収めるべく処理しますので、
ハイライトが沈み、色がくすんで表現されます。
 AdobeRGBモニターではそのままに超ど派手に表示されます。

 この点、実際に確認して、報告していますので、「違うでしょ」という表現になりました。

あなたはこの点に異議を唱えておられるようですが、せっかくいいモニターをお持ちのようですから、
実際の「写真」をAdobeRGB出力して、それをモニターで切り替えながら見てご覧なさい。
納得がいくでしょう。もし私の言っているような結果が出なかったとしたら、
失礼ながら、あなたの使っているモニターは故障しているか、
あるいは、それぞれの色域に対応できなくなっている可能性があります。

書込番号:22271213

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2018/11/23 08:29(1年以上前)

>使者誤入さん
2018/11/16 16:52書込番号:22257841についてだが、返信が遅れ、申し訳ない。

ADOBE RGBカラー出力JPEG
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/107/3107569.jpg
sRGBカラー出力JPEG
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/107/3107570.jpg
3107569.jpg及び3107570.jpgを保存して比較したところ、完全に同一のsRGB写真データだった。

>なお、PA241WはsRGB設定で使用しております。
PA241W本体の設定がsRGBモードであれば、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定がsRGBであることと整合していて、特に問題がない。
個人的には、PA241WをsRGBモードで使用することはもったいないと思うが。

写真データがsRGBで、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定もsRGBという場合、カラープロファイルを変換して表示する必要が生じないので、カラーマネージメント対応のブラウザやビューアーと非対応のブラウザやビューアーとで表示に差が生じないことになる。
書込番号:22257841のアップロードでは、価格.com掲示板の方とパソコン内の写真データとで、色の違いの問題が生じたのだろうか。
書込番号:22257841では差が生じなかったとすれば、差が生じた投稿では、その時限りの何らかの処理誤りがあったのだろうと思われる。

書込番号:22272794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/25 10:59(1年以上前)

当機種

奈良・長岳寺のもみじ

>DHMOさん

ご丁寧にご返信頂き、ありがとうございました。
稀に起こる現象であってみれば、何らかの「事故」があったと考えるのが、
一番現実的なのかも知れません。
もっとも、高級カメラを使用する人間に対して、
異常な嫉妬心を抱いたいる人たちにとっては、
断じて承服できないことに違いありませんが。

太陽フレアひとつで大停電が発生することを鑑みるに
アップした写真の色が変わる程度――問題とすべきでもないかも知れません。

むしろ、私として不思議だったのは、
文書の切り取りJPEGが価格コムでは普通に表示できないこと、
そしてWindows10との互換の問題については、
ほとんどどなたからも知見が寄せられなかったことです。
Windows10が登場して一年以上もの間、縦書文書がまともに表示できなかったこと、
及び、ハードディスクに互換性がないことを
皆さん、ご存じない方ばかりではないと思うのですが。

いや、これを論じ始めると、もう、このスレの余裕がありません。
ともあれ、見ず知らずの者の疑問に
答えようとしてくださったご厚意、
厚くお礼申し上げます。

最後に、

>個人的には、PA241WをsRGBモードで使用することはもったいないと思うが。

とのこと。
しかし、私は毎日、10数時間をパソコンの前で過ごします。
つまり、パソコンは私の主要な仕事道具ですが、
(画像操作ではなく、文書作成がメインです。)
あいにく、数あるディスプレイで稼働直後に定格の明るさに達するディスプレイが
日本を含め、NEC以外、存在しません。
これは各社すべてに問い合わせて得た結果です。
終日文書を扱う私にとって、起動直後、ディスプレイ内・室温の上昇を伴わないと、
所定の明るさにならないディスプレイは目の疲れが激しく、
仕事には使えません。
NECを使いながら、ディスプレイはsRGBで使用しているのも、
AdobeRGBでは目の疲労が著しく、
長時間の作業に耐えられないからです。

この板の締めくくりとして、
きょう、長岳寺で撮ってきたもみじの写真をアップしておきます。

書込番号:22278071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 10:14(1年以上前)

一通り読んだけど、スレ主は最後まで話をさらす事に注力しているな。
カラーマネジメントの知識がない事をダメ出しされてるのに、Windows10との互換性の問題に逃げてるw

だめだこりゃ。
久しぶりに笑わせてもらった。

書込番号:22282690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/28 00:42(1年以上前)

>>Windows10が登場して一年以上もの間、縦書文書がまともに表示できなかったこと、
及び、ハードディスクに互換性がないことを


えー?
おれはWin10を無料アップグレードしたその日から縦書き文書をたくさん使っている。
ワードで縦書きするから、なにも問題なかった。

ハードディスクの互換性?
そんなの問題になったっけ?
もしかしてMBRとGPTのこと? 容量が大きくなるとMBRは使えなくなる。

ただし、マイクロソフトのかな漢変換は頭が悪いね。iPhoneのほうがずっと賢い。

書込番号:22284437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 09:16(1年以上前)

>orangeさん
Windowsとハードディスクの互換性とか意味がわからないです。
きっもスレ主は何かへんな所を弄って設定がめちゃくちゃになってるんでしょ。

あ、それもNECのモニターが1番と思ってる時点で察しですよ。家電量販店で店員に言われるままに購入しんでしょうね。

書込番号:22284835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/11/28 12:41(1年以上前)

>orangeさん

スムーズにWindows10に移行されたようですね。

もう議論する紙幅がありませんが、もし興味があったら、マイクロソフトフォーラムの

Windows 10 で従来の文書のフォントが別のフォントに置き換わる【Ver1607】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/windows-10/6929b3ee-ec7e-448a-ae7c-1d4a0d8d82c2

を参照してください。少なくとも39人の方が不満をぶちまけています。
これで日本では、Windows10は約2年近く、使い物にならない状態になりました。

Windows10とWindows7との互換性の問題については、
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/windows10%e3%81%ab%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%97/4d2e4eef-0e09-4611-9f7b-571424d8b68e?messageId=0aa0e143-62a8-4bd9-9c22-8230ae19992e

にかなり詳しい専門家の説明がなされています。

もっとも、こういった事象を知らなかった方が安易に本件とこの事象を結びつける方が危険かも知れません。
ちなみに、繰り返しますが、私はWindows7に戻っています。

書込番号:22285152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 17:21(1年以上前)

>使者誤入さん
もっとも、こういった事象を知らなかった方が安易に本件とこの事象を結びつける方が危険かも知れません。

結びつけていたのは貴方では?
単なる知識不足を認めなさいよ。

歳を重ねる事で考えが凝り固まって頑固になってしまった典型的なパターンですな。

書込番号:22285675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 17:25(1年以上前)

という事でスレ主は

AdobeRGBでUPすればモニターで見ている画像をそのまま投稿可能と思った

という考えから分かるように、頭でっかちで知識不足なお方だったという事ですな。

書込番号:22285682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 17:26(1年以上前)

>使者誤入さん
機材にばっかり拘らないで勉強しましょう!
ちゃんちゃん。

書込番号:22285685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ549

返信41

お気に入りに追加

標準

F0.85が出ましたね

2018/10/26 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

いやー、ついにEマウントにF0.85レンズがでました。
40mmF0.85です。
もちろんフルサイズでは一番明るい。世界一の明るいレンズです。
  https://www.youtube.com/watch?time_continue=24&v=vPTfETtrwSc

この40mmF0.85はソニーEマウントとフジXマウントで出ました。
ただし、フジはAPS-Cなのでボケはソニーの半分です。フルサイズ換算ではF1.x(F1.2くらい?)になりますね。
正真正銘のF0.85はソニーだけですね。
良いね。

そういえば後発のミラーレスは、大きなマウントにして、明るいレンズを作れるというが、先にEマウントがF0.85を作ってしまったようだ。
やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。

大きなマウント口径のニコンZでもこれより明るいレンズは作れないのでは? 
理論的には充分作れるが、現実は金欠だから、そこまでの投資はできないようだ。まだレンズは3本のままだし・・・

ソニーがトップシェアであるのはうれしいね。自然にレンズが増えてゆく。
世界で一番豊富なレンズがそろうミラーレスカメラになった。どんどん増えてゆく。
世界一明るいF0.85は当分抜かれることは無いな。

書込番号:22208954

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/10/26 16:52(1年以上前)


ソニーさんには
他社に遅れてる動画をどうにかして欲しいネ

今どき8bitじゃ空の階調も飛んでしまうで(/_;)/~~

頑張れソニーの技術者よ。

書込番号:22208988

ナイスクチコミ!17


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/26 17:20(1年以上前)

>ただし、フジはAPS-Cなのでボケはソニーの半分です。フルサイズ換算ではF1.x(F1.2くらい?)になりますね。
正真正銘のF0.85はソニーだけですね。

いやいや!
APS-Cでも画角か変わるだけでF0.85でボケは変わりませんよ。

書込番号:22209056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/10/26 17:22(1年以上前)

>orangeさん
>>フジはAPS-Cなのでボケはソニーの半分です

こんばんは。
α7R IIIでは40mm 、X-T3では60mmになりますから
ボケが半分ってことはないです。
α7R IIIの方が33%ボケが大きい。

でも、MFでF0.85はピント合わせが超シビアでは?

明るさと値段のバランスを考えると、こんなんが
ベター。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0752BY748/

書込番号:22209065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/26 17:25(1年以上前)

凄い口径食だよ。
フジのほうが見やすくなります。

書込番号:22209071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/10/26 17:34(1年以上前)

バティスの40ミリの方がいいな
早く売ってよん

書込番号:22209090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/26 17:38(1年以上前)

誰一人喜ばない。
これ、画像スレなら大変な事だよ。
価格ユーザーの二面性がよく分かる。

書込番号:22209097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/26 17:41(1年以上前)

ソニーは
スチルカメラの動画を良くする訳が無い。
ソニーのビデオカメラが売れなくなってしまうから。

書込番号:22209101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/26 18:26(1年以上前)

これでキヤノンとニコンは0.8以下をださないと
大きなマウント径が泣く譲渡
キヤノンならできるだろうけどニコンにはきついな
ニコ爺のコメントが楽しみ

書込番号:22209193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/10/26 18:37(1年以上前)

ん?これのリニューアルじゃ無いんですか?

前はAPS-C以下センサー用でしたけど
FEにも対応したって事ですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000726309/

書込番号:22209207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2018/10/26 19:11(1年以上前)

>orangeさん

レンズ作ったのソニーじゃ無いし

後発2社用もマウントだけなら簡単に作れるんじゃない

本当はこんな事書きたく無いけど
余りの頭のの悪さに
他社レンズ頼りのソニー

と言ってみる


書込番号:22209294

ナイスクチコミ!39


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/26 19:28(1年以上前)

明るいレンズは作れるのすよ。
要は性能が良く周辺まで充分な性能の物が作れるか、
といった事なんですが。

書込番号:22209355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/26 19:39(1年以上前)

>光速の豚さん

そうですよAPS-C用、ピンクで作ったけど貴方などの位の価値付けますか?
みたいな話し。

まぁ本人はフルサイズ用だと思ってるみたいなので、そーっとしてあげて下さい。

書込番号:22209396

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/26 20:38(1年以上前)

>APS-Cでも画角か変わるだけでF0.85でボケは変わりませんよ。

そんな無茶な。それじゃあフルサイズ買う意味ないでしょ。

書込番号:22209553

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2018/10/26 20:45(1年以上前)

ボケ量・・・

書込番号:22209576

ナイスクチコミ!12


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/26 21:10(1年以上前)

>RedZaku三★さん

>そんな無茶な。それじゃあフルサイズ買う意味ないでしょ。

フルサイズの画像から中央のAPS-Cサイズをトリミングしてごらん。それで元の画像とボケが変わっちゃうのかな〜?

書込番号:22209652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/10/26 22:13(1年以上前)

…ファイト!

書込番号:22209811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/26 22:20(1年以上前)

>orangeさん
> もちろんフルサイズでは一番明るい。世界一の明るいレンズです。
> ただし、フジはAPS-Cなのでボケはソニーの半分です。フルサイズ換算ではF1.x(F1.2くらい?)になりますね。
> 正真正銘のF0.85はソニーだけですね。

勘違いしているみたいですが、これはAPS-C専用レンズです。

書込番号:22209832

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/10/26 22:26(1年以上前)

『勘違いしているみたいですが、これはAPS-C専用レンズです』

オレンジさん……
赤面してるかな(笑)

書込番号:22209844

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:28件

2018/10/26 22:26(1年以上前)

しかもキヤノン用もあるがなw

書込番号:22209848

ナイスクチコミ!17


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2018/10/26 23:16(1年以上前)

えー?
これってAPS-Cなの?

ビデオをよく聞いたら、先頭1分あたりで、Crop only、  APS-Cと言ってますね。
なーんだ、ぬか喜びだったのか。

あーあ、だれかF0.85のフルサイズレンズをつくらないかなー。 F0.90でも良いよ。
出でよ! チャレンジャー!

書込番号:22209963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/10/26 23:21(1年以上前)

それではもう一度、オレンジさんの冒頭の書き込みを見て、皆さん笑顔になりましょう♪

オレンジさん、どうぞ

『そういえば後発のミラーレスは、大きなマウントにして、明るいレンズを作れるというが、先にEマウントがF0.85を作ってしまったようだ。

やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。

大きなマウント口径のニコンZでもこれより明るいレンズは作れないのでは?

ソニーがトップシェアであるのはうれしいね。自然にレンズが増えてゆく。
世界で一番豊富なレンズがそろうミラーレスカメラになった。どんどん増えてゆく。

世界一明るいF0.85は当分抜かれることは無いな。


(笑)

書込番号:22209979

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/26 23:24(1年以上前)

>orangeさん

『勘違いしているみたいですが、これはAPS-C専用レンズですよw』

書込番号:22209984

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:28件

2018/10/26 23:26(1年以上前)

>おりこーさん
ちょっとやりすぎ。

書込番号:22209990

ナイスクチコミ!10


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/27 00:38(1年以上前)

orangeさん
>あーあ、だれかF0.85のフルサイズレンズをつくらないかなー。 F0.90でも良いよ。
出でよ! チャレンジャー!

F0.95なら既にフルサイズ対応のSPEEDMASTER 50mm F0.95が中一光学からEマウント用で出てますけどね(^^)
まあ、別にそんなに明るいレンズを使うことないので要らないんですけど。

書込番号:22210121

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2018/10/27 03:09(1年以上前)

明るいレンズは宿命的に周辺減光との戦いです
マウントがどうであろうがその宿命は変わりません
この周辺減光は周囲の画質に多大な影響を与えます
結局絞る事で画質を得るか、中央部だけの解像感を取って、周辺に目を瞑るか
二者択一です
それなら最初からコントロール可能なF値に納めると言うのが
永いカメラの歴史の中で学んだこと
デジタルになって周辺減光の使えない部分が利用可能になった今
新しいチャレンジが始まったとも言えますね
ただ私の写真の先生(かなり高名な方)は
「闇は闇に沈めとけばいいんだ。余計なモノが写って邪魔になるだけだろう」と宣う
記録写真を撮るのか、自分なりの写真を撮るのか
これも二者択一ですね

書込番号:22210314

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/10/27 08:17(1年以上前)

CanonはF0.7有るらしいですよ
デジカメ用とかじゃ無いけど…(;`・ω・)

https://twitter.com/makotin/status/942722328118542336?s=19

書込番号:22210539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/27 09:39(1年以上前)

>わくやさん

同じ画角で撮らないと比較にならないでしょ。

書込番号:22210692

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2018/10/27 15:40(1年以上前)

>orangeさん
無邪気だね、可愛いね!
理屈垂れるより、いいよ。

書込番号:22211418

ナイスクチコミ!12


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/27 16:10(1年以上前)

>RedZaku三★さん

>同じ画角で撮らないと比較にならないでしょ。

実際はAPS-C用のようですが、例えば40mmF0.85がフルサイズ用だった場合フルサイズカメラとAPS-C用カメラでは、当然画角が変わるでしょう。理解出来ていますか?
どうやって同じ画角で使うのですか?
例えばテレコンやワイコン使用して、無理やり画角合わせても同じボケになるだけなのは理解出来ていますか?

もしかしてフルサイズカメラで使ってもAPS-C用カメラで使っても同じ画角になると思い込んでいるのでしょうか?

同じレンズでもフルサイズカメラとAPS-C用カメラで同じ画角でボケが変わるっていうのは矛盾だらけ。

書込番号:22211455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/27 16:38(1年以上前)

横からすみませんが
ボケの量が変わるというのは、
ピン合わせる被写体の大きさをAPS-Cとフルサイズで
揃える場合、フルサイズは一歩近寄らなければならないので、その場合は当然変わりますが。
しかし論じているこの場合は変わらないかと。

書込番号:22211496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2018/10/27 17:11(1年以上前)

>おりこーさん

. . .

書込番号:22211565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/27 19:09(1年以上前)

ハイスピードでもAF以外はいりません

書込番号:22211823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/28 16:15(1年以上前)

>正真正銘のF0.85はソニーだけですね。
良いね。

お主も役者じゃのう!

書込番号:22213798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/31 05:47(1年以上前)

でニコンではAPC-Cの0.85ってあるの。
キヤノンには1以下の色々あるのに

書込番号:22219574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2018/11/01 22:37(1年以上前)

↑この人のように毎日ニコンのスレに執着してディスりまくる人も珍しいね。
この執念はなんなんだろう。
ニコン株で大損したのかな?
若しくはニコンを首になったかリストラでもされたか?
それ以外思いもつかないw

書込番号:22223735

ナイスクチコミ!13


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/07 21:12(1年以上前)

52mmf0.9の特許は出てるみたいですね。
https://nikonrumors.com/2017/09/07/new-nikon-patents-nikkor-52mm-f0-9-and-36mm-f1-2-full-frame-mirrorless-lenses.aspx/

書込番号:22237507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 23:20(1年以上前)

>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。

えらい調子に乗っとるのう
ソニーのEマウントが何やら言うて自慢したかてそれとええ写真撮れるかいうんは別やで、解っとんのけ。

書込番号:22244979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2018/11/11 07:46(1年以上前)

>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。

本当に頭悪っ

ソニーが世界中に助けてオーラ出してるんじゃない

世の中もボディメーカーでレンズメーカーとは見てないかも

と言ってみる


書込番号:22245466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/18 20:35(1年以上前)

>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。

そうなんでしょうか?

ソニーが「Eマウント」の基本仕様を無償開示し、自社で製作してない物をレンズメーカーに作ってもらっているからでは?

でも、焦点距離が長いものは、アダプターを利用しなければなりませんよね。

Aマウントで発売していた、 300mmF2.8 ・ 500mmf4.0 は、未だEマウントに対応していませんが・・・
α9があるのに、単焦点望遠レンスが無いのは、何故でしょうか?

また、F0.85より明るいレンズは、過去に製産されていましたが実用的では無かったようですよ。


書込番号:22263042

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2018/11/19 12:09(1年以上前)

>>>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。


ミラーレスのレンズ本数を見てごらん。よくわかりますよ。
価格.COMのレンズで見た:
  ソニーEマウント    178本
  ニコンZマウント    3本
  キヤノンRマウント   4本

圧倒的なレンズの差です。
キヤノンは資金に余裕があるので、だんだんとレンズを増やすでしょうから、未来は明るい。
一方、ニコンは昨年金欠病になって以来、レンズ開発資金には苦労すると思うから、未来は暗い。
暗いZマウントを買うほどなら、Eマウントにする方が良い。すでに178本のレンズが揃っているので、前途洋々だ。

書込番号:22264273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/11/19 12:29(1年以上前)

信者さんは、いつも幸せやなぁ。

書込番号:22264306

ナイスクチコミ!15



最初前の6件次の6件最後

「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング