α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 1 | 2018年11月14日 17:50 | |
| 125 | 13 | 2018年10月25日 08:03 | |
| 51 | 19 | 2018年10月11日 21:32 | |
| 6 | 5 | 2018年10月4日 12:10 | |
| 118 | 27 | 2018年9月9日 11:00 | |
| 49 | 4 | 2018年9月7日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
7RVにPlanar T* FE50mmF1.4ZAのみで猫撮影してきました。
開放で撮るときDMFとピント拡大機能で猫の瞳が狙いやすいこと
このレンズ寄れないかと思ったら、猫に対しては十分寄れることがわかりました。
このレンズ色々楽しめそうです。
フロントレンズキャップはすぐ外しちゃうし、全然目立ちませんでしたよ。(家での鑑賞用)
20点
>サヒナとヒサナさん
α7RVって、ノンビリ撮るにも向いているねぇ〜♪
自分はα7Vだけれども♪(笑)
力を抜いた写真をたまに見ると、2年後にはα7RV欲しいねぇ〜♪
来年?
‥‥高画素機用のartなレンズを揃えます♪(笑)
Rのほっこり写真!いいねぇ〜♪
書込番号:22253539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
いよいよカメラの4Kビデオも進化しましたね。
4K60pです。
カメラ内録画では4:2:0の10ビット。外部録画では4:2:2の10ビット・・・良いですねー。10ビットに進化した。
4:2:2 10ビット録画のAtomos Ninjyaが活躍できるようになる。
15万円でこれが可能になった。すごい技術だ。
ただ、残念なことに、これはソニーではなくフジです。
ソニーのカメラは遅れている。おまけにソニーの4K60pは40万円になりそうだ。
これからは動画のフジになるのかな。コストパフォーマンスが良いし、動画はSuper35mmが使いやすいし。
ソニーの技術者は寝ぼけているようですね。
フジごときに先を越されたと、悔しがらないといけない。コストも含めて。
それとも、ソニーは、技術で遅れだしたのかな?
今までの実績に胡坐をかいて、眠り始めたのかもしれない。ウサギとカメになっているのか?
アホ。
しっかりしろ、ソニーの技術者!
次のカメラも、遅れた8ビット動画なら、フジを買わざるを得ないな。
4K60pが40万円機しか出せなかったら、フジを買わざるを得ないな。
消費者は安くて良いものを求める・・・このことを忘れないように。
慢心すれば、ソニーの凋落が始まるよ。
8点
>フジごときに先を越されたと
ソニーってそんなに偉いんかい。
ソニーがアホじゃなくてアンタがだろ。
しっかりしろよ。
書込番号:22153539 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
おれんじ様に向かって何たる暴言を…
書込番号:22153739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
T3のカタログ見て思ったけど、T2の後継機というより、動画を主体した
別機種みたいな感じですね。
書込番号:22153799
4点
それにしても、ソニーは、小さな口径のEマウントで今後もやっていくつもり
なんでしょうか?
EマウントはもともとAPS-C用のものだったはず。
http://a-graph.jp/2018/08/12/36773
A マウント主体に変更? それとも、新しいマウント開発?
E マウントも強度だけは良好になったようですが・・・
今後、レンズの開発に困ることもでてくるような気がします。
アオリレンズは作れるのでしょうか? 画像処理である程度は逃れられるような気もしますが、
完全にはできません。
E マウントのフルサイズだして5年。プロ用カメラをうたうなら、アオリレンズの発売は
必須です。
書込番号:22154019
1点
>E マウントのフルサイズだして5年。プロ用カメラをうたうなら、アオリレンズの発売は
必須です
そういうのはプロ同士で心配すれば宜しい。
ウチらアマチュアが一生の内でアオリレンズ買う
可能性は1割も無い。
「このカメラはどんなレンズも使えるからプロ必須なんだよ」って夢想しながら、日常の便利機能が無いのに目を瞑るより、今、手持ちのレンズで確実に撮りきりたい。
書込番号:22154134 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ソニーユーザーの絶大な支持を集める重鎮であるオレンジさんが心配されるくらいだから、舎弟オリコとしては従うしかないかな(>_<)
ソニー民族大移動の時が、、
来た!
他社カメラ見た!
他社カメラ買った!かな
書込番号:22154195
2点
>orangeさん
>おりこーさん
お二方はフジに行かれるのですね。
フジ板でのご活躍を心よりお祈り致します。
書込番号:22154221 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
どうかどうか…
ソニー一式売っぱらって二度とソニー関連スレに書き込まないようお願いしますm(__)m
書込番号:22154262
17点
Orangeごときに講釈垂れられた
スレ主退場
書込番号:22154344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>お二方はフジに行かれるのですね。
馬鹿らしい。
俺はソニーの技術者にしかりつけているのだ。
アホ! しっかりしろと。
抜きつ抜かれつは世の習い。
DSLRでは日常茶飯事だった。
ミラーレスではソニーが先行していたから、ソニーは競争を忘れてしまっただけ。
ようやく競合相手が出てきた。
むろん、フジはAPS-Cでありフルサイズは作れないが、ビデオはAPS-C(Super35mm)で充分だから、フジに追い抜かれてしまった。おれはα7RUでもビデオはAPS-Cで撮ってるよ。
だから、ソニーの反撃に期待している。
むろんα7SVの40万円機はビデオ特化だろうね。
それはそれでプロ向けで良いが、一方で15万円の価格帯が一番数が出る。
この価格帯でフジに負けない(同等なら良い、ソニーは勝てる程技術が高くないから)ビデオ性能が高いカメラを期待したい。
今までは、ソニーは先行するアイデアで勝負してきた。
競合相手もいなかったから、コストパフォーマンスの開発はスキップして、ひたすら高価格でも良いから高性能を作ってきた。
フジは後発だから、機能だけでは売れない。機能に加えて、コストパフォーマンスでソニーに勝たないと売れないことを知っている。
それが今度実現した。
あっぱれだな。
好敵手の出現に、ソニーが反撃するタイミングだ。
切磋琢磨こそ、ユーザーが望むところ。
今までは高いものを買わされすぎていた。
フジの参入は、ユーザーにとって朗報だ。
頑張れ! ソニーの技術者!
それと、 頑張れ! フジの技術者!
切磋琢磨せよ!
ウフフ ソニーは15万円で反撃できるか? しっかりしろよ!
書込番号:22154536
6点
>orangeさん
SONY初の4K60P一眼は、もうすぐ発表となりますよ。
名前が、どうなるかは?・・
APS-Cのα7000orいわゆるミニα9と言われているやつです。
6000シーリーズより大きくなって、ガラッと変わるようなので、名前が難しいでしょうね。
α60とでもするのでしょうかね。
おそらく現状熱問題をクリアするためには、厚みを増やさないと難しいのではないですかね。
フジも2から大きくしていますね。
これでパナも含めて大方発表されたので、ようやくSONYが出すんだと思います。
フジの新型(2610万画素)センサーもSONY製のようですから・・
まあ、「大人の事情」その他で、遅くなったんでしょうね。
ただ、私は、4K60Pでは、食指が動きませんが・・・
書込番号:22154745
2点
同じAPS-CでもフジはX-trans、ソニーはベイヤーセンサー、
フォトスタイルのバリエーションも違う、
フジはフィルムシミュレーションだ。
αは記録色で古臭いフォトスタイル、
仮に同じ性能でもその差は大きいと思うね。
SNSやインスタが主流の今は演出性の高いフジフイルムのカメラが
いずれ消費者にも市場にも大きく評価されると思う。
まあ俺もベイヤーセンサーが正当で、
記録色と記憶色はそれぞれ評価されるべきと思っている懐古主義だが、
もうそんな発想は通用しない時代のようだね。
書込番号:22156140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん、一部の方々はフジの色を高く評価する。
ソニーよりもずっと良いと評価する。
それで?
フジは売れてるの?
世界シェアは1%しか無いようだ。
フジは場末の一角を占めるだけ。
ソニーは真ん中をドンと占めている。
ミラーレスでは当然世界一だよ。
最近はフルサイズでも一位になった。たぶん瞬間風速だと思う。
まあ、順調に進んでいますね。
頼もしい。
書込番号:22205889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONYのレンズキャップは地味なので、ZEISSのレンズキャップへ換装!
つまみは深さがあり、横方向のが掴みやすくいい感じになりました。
持ち出す時もテンション上がりますよ〜(私だけかも)
書込番号:22172164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
でしょうね。
書込番号:22172221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ板を見ていつも思うことは、カメラを持っている人には2種類いるということ。
一方は写真を撮るのが好きな人でもう一方はカメラ自身が好きな人。
書込番号:22172417
9点
カメラ板を見ていつも思うことは、この掲示板に参加している人には2種類いるということ!
一方はここが販売店舗や店員・製品の気に入った点などのうんちくを口コミするのが主目的な販促サイトだと理解している人と、写真を撮るのが好きな人が集う写真よろず相談サイトが本業だと勘違いしている人!!
・・・製品の気に入った使いこなしポイントが画質向上や構図なんかの撮影結果に結びつくものではなく、オシャレポイントとかだったりすると、とたんに揶揄する人がゾロゾロ出てくるのはなんなんだろね!!?w
書込番号:22172622
11点
自分は
プラナー85mm F1.4にはニコンのレンズキャップ
135mm F2.8STF (T4.5)にはタムロンのレンズキャップをつけてます。
撮影会などで目立つのが嫌なのです。
一番 恐れているのは
『まさか?あの人は世界的に有名なアートフォトグラファー イルゴさんじゃないのか?』
と見破られる事です。
書込番号:22172673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すんません、嫌みな常連宛しか書いてなかった! 反省!!
とゆーわけでスレ主さん宛!
>SONYのレンズキャップは地味なので
あれ? ワタクシのレンズキャップは悪目立ちしそーな感じのキャップなのですが!!?w
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/09/06/acc05s.jpg
書込番号:22172739
3点
自分は
ツァイスオータス55mm F1.4にはニコンのレンズキャップをつけてます。
街中で撮っていると『写真撮ってもらえますかー?』と頻繁に言われるので、話しかけないでオーラを出すのに苦労します。
一番 恐れているのは
『まさか?あの人は世界的に有名なアーティスト オリコさんじゃないのか?』是非サイン書いてもらえますか?と色紙を差し出される事です。
(;_;)/~~~
書込番号:22172807
1点
えっと、
スレ主さんは、ZEISSのレンズにZEISSのレンズキャップをしているというお話では・・・
その昔ターボエンジンではないウチの車にTURBOと書いたステッカーを貼ろうとして反対された自分が言うのも何ですが。
書込番号:22173030
4点
>スレ主さんは、ZEISSのレンズにZEISSのレンズキャップをしているというお話では・・・
なるほど・・・!??
だとすると、ウチの24-70ZAや135ZAには、こーゆーのが付いてますね! ちょっと地味かな!?w
https://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-F62Z_ALC-F72Z_ALC-F77Z/
書込番号:22173064
1点
>横道坊主さん
ですです!
>爽やかな風。さん
写真は楽しむものです。
書込番号:22173924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Camera Obscuraさん
カメラも好きだけど、撮るのも好きですよ〜
つまり両属性持ちです。
書込番号:22173937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
>おりこーさん
お二方は似ていますね
自意識過剰では無いでしょうか?
α7系は小さくてオーラが無いせいか、撮ってくださいとは言われなかったですよ。
流石にD800E使ってたら、たまに言われますけど…
書込番号:22173960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
この写真見るの2回目。撮影のためなんだろうけどとんでもない構え方しているね。
書込番号:22173978
1点
>めぞん一撮さん
私がもっている物は4種類で全部72mmです。
レンズキャップは撮影時に外すから、誰も見ないし主張もしません。
数少ないオシャレ要素?
持ち出す時は…やる気出ますね!
書込番号:22173987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
最初からツァイスのキャップ付けてくれればいいんですけどね。
地味なフロントキャップ、もう少しどうにかならないものかと
書込番号:22174003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのもんにはソニーのがええんちゃう?俺がもし見たら、背伸びしたい年頃なんやろなぁと思う。セルシオにレクサスマーク付けるような感じで。
書込番号:22174799
2点
レンズキャップなぞはナンデモいいんだけど
その下のプロテクトフィルターだけはツアイス択一です
まるで無いような透明度は他の高級品と比べても異次元
7artisansならレンズが買えそうな値段ですがw
いちいち撮影時に外す手間が無いので愛用してます
書込番号:22174858
2点
SONYのレンズにはSONYのレンズキャップ付けてる。俺はね。
ZEISSのキャップは取りつけにくいので嫌だ。
書込番号:22176213
0点
ZEISSのレンズキャップを見て思い出しましたが
Eマウントが出る前にAマウントでソニー製ZEISSのレンズにはZEISSのレンズキャップを使用していました。
何本か所有していましたが今は手放してありません。
レンズキャップを無くしてSONYにZEISSキャップを注文したら同じ径のSONYキャップより高かった記憶があります。
いつの間にか採用しなくなりましたね。
写真のレンズキャップは本家ZEISSのキャップでしょうか、デザインはもう少しシンプルでした。
書込番号:22176335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ヤフーオークションで見つけました。充電のケーブルが一体型になっていて便利です。このところもの忘れが多くて充電のケーブルを忘れてしまい出先でバッテリーを充電できないことが多々あったのでこれは助かります。充電中の様子を表示してくれる機能もあるようです。
2点
りんくを書き忘れてしまいましたσ(^_^;)
あれれ、どうもヤフーオークションのりんくは書き込めないみたいですね…
書込番号:22156649
1点
>おどるすいへいせんさん
NP-FW50用と同じだとすると、ケーブルを裏に固定出来るのがイイですよね。
書込番号:22157037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このタイプライカにもあったのですが今はAMAZONでも売り切れです。やはり便利そうですね
電池を5つ買ったのですが1つの充電器では不安です。
書込番号:22158146
2点
>fedupさん
npfw50のバッテリーは持っていないのですがおそらくnpfz100専用の充電器と思われます!
npfw50用の充電器も出品されていました
書込番号:22158194
0点
>ディロングさん
ライカにもそのようなものがあるのですね(゜д゜)
バッテリーの持ちが良くなったとはいえまだまだ互換バッテリーは必要ですものね
書込番号:22158203
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
使用感と言っても、使ってきました報告になってしまうのですが・・・
立山の雷鳥沢キャンプ場で数泊して、3003mの雄山登山と周辺の散策で使用して来ました。
持って行ったカメラ機材です。
・α7RV
・FE 16-35mm F4 ZA
・FE 24-105mm F4 G
・タムロン 70-210mm F/4 Di VC USDキヤノン用
・METABONESアダプタ
・GITZ2型マウンテニア
・バッテリー5個
何度か記載していますけど、バッテリーの持ちが良くなったのがやっぱり嬉しいですね。
ついつい、多めに(今回5個)持って行ってしまいますが、3泊4日で今回は3個を半分(50%)残しで4個目80%残しで終えました。
実は用心のためモバイルバッテリーも持って行ってしまったんですがホント用無しでした。
夏場なので薄手の手袋を装着ですが、各操作も問題なく操作出来快適使用です。
登山中の持ち歩きは、純正ストラップのSTP-SB2AMをたすき掛けで持ち歩きました。
αAマウントの時から愛用しているストラップですけど、伸縮素材で幅広なので肩の負担を軽減してくれます。
もう少しハードな山でも快適に使用できそうですね。
良き相棒として頑張ってくれますよ。
30M制限引っかからない画像を掲載してみます。
49点
>あかぶーさん
立山の素晴らしい写真に感動です ^ ^
ところで今回使用レンズの
>・タムロン 70-210mm F/4 Di VC USDキヤノン用
ですが、
SEL70200Gは、所有されていなかったでしょうか?
このレンズは、あえて選んだレンズだったのですか、?
このれんずを選ぶ長所がございましたら、教えて頂けると幸いです ^ ^;
書込番号:22068493
2点
にっぽんの猫さん
ありがとうございます。
立山は日本三霊山の一つとして神聖な場所なので、更に心洗われる感じがするのかもしれませんね。
>レンホーさん
ありがとです。
SEL70200Gですけど、レビューに記載してますが、不満があって手放してしまったんですよ。
登山・ハイキング用として代わりにタムロンレンズを購入しました。
最短撮影距離の95cmは利点ですね。
ただ、ズーム操作がレンズ先端なのは操作するうえで誤り操作が多くなります。唯一不満はここかな?
METABONESV型アダプターとの組み合わせではAF動作が緩慢で迷いも多いです、W型だと改善してるのかどうか?
私の場合はMFなので気にしてませんが。
動きもの撮影する時は100-400mmを使用しています。
書込番号:22068604
7点
>あかぶーさん
>>立山の雷鳥沢キャンプ場で数泊して、3003mの雄山登山と周辺の散策で使用して来ました。
おー! 立山 なつかしい。
私も学生時代には、テントを背負って宇奈月方面から4名ほどで雪渓を登りました。もちろん途中まではトロッコ列車に乗って欅平の終点に行きました。
雪渓を登り切って立山の頂上付近(と言っても雪渓の近く)でテントを張ってると、台風に会ってしまい、テントに石を置いたり、テントの心棒を確保したり大変でした。
朝は驚くような雲の上。不思議ですが緑色の雲がありました。これぞ台風一過の緑の雲。二度と見られない絶景でした。カメラがあったらなー。
立山頂上からの帰りは黒四ダムに下りました。
あかぶー様の色々な登山の写真を待っています。
書込番号:22068705
4点
スレ主さん、
カメラをたすき掛けにして山行するそうですが、トラバース中など岩肌にゴンゴンとぶち当たりませんか?
それともスレ主さんがお使いの伸縮性があるストラップだと身体に密着して固定出来るんでしょうか?
書込番号:22068841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
若かりし頃から中々の行動力ですね。
orangeさんの学生時代というと、黒四ダムは完成後間もない状態だったんじゃないでしょうか?
私は、今回扇沢からトロリーバス・ケーブルカー・ロープウェイ・トロリーバスと文明の力を利用して室堂に入りました。
登山道具・キャンプ用品も最近の物は軽量になっていたり高機能であったりして快適だと思います。
カメラ同様これらも進歩してます。
orangeさんの財力であればアルペンルートの良いホテルでゆっくりされるのもいいと思いますよ。
手軽に普段見慣れぬ山々を堪能出来ます。
>ヤッチマッタマンさん
今回の散策ではそれほどカメラをぶつけることはありませんでしたよ。
もう少し詳細に書くと、ザックにカラビナをあちこち付けてあるのですが、両手を岩場について登る時はストラップのフックであったり、Lプレートだったりを状況によって引っ掛けて固定してました。
ピークデザインのキャプチャーも試しましたが、冬山へ出かけるときは手袋の関係から取り外しにくくて私の用途には合いませんでした。
ガツガツ登山を楽しまれる方は肩付近の安全な場所にカメラを固定できるのは安心でしょうね。
私はどちらかというと撮影を楽しむほうが好きなので、手で握っているほうが多いです。
書込番号:22068896
2点
>orangeさん
orangeさんらしい壮大な山行でしたね。
けやき平から黒部峡谷をさかのぼり、どの沢から立山だったんでしょうか?
そして立山山頂にテントを張るなんて、今では考えられないですね(当時も霊峰)。
書込番号:22069135
4点
>あかぶーさん
ごぶさたしております。
今年は室堂 5月に訪ねました。
1枚目のようなみくりが池を期待していたのですが
2のような感じで、チト 残念でした。
今日は8/31。早ければ後 1ヵ月弱で初雪の便りが。
そして2ヵ月も経てばで真冬ですね。
室堂、雄山(立山)は本当に素敵な所ですょね。
書込番号:22071342
4点
オイラも立山登ったことあるよ。山小屋泊まりだけどね。
観光地化が激しいのが残念。
近場では薬師寺岳がいいかな。薬師峠テント場でテント泊だったなぁ。
テント場を利用するのが現在のマナーですね。
トイレの問題などあるしね。
書込番号:22071359
2点
私も立山大好きで 雷鳥荘が雪崩で吹っ飛ばされる前の頃からその上に再建された頃、
よく行ってましたね。
階段状に踏まれた雷鳥沢を登り、剣御前からGWでも新雪も珍しくない剣沢を楽しんでいました。
但し、この剣沢、調子に乗って滑ると、登り返しが大変!
若かったんですねェ〜。
書込番号:22071895
2点
>あかぶーさん
師匠、ご無沙汰しております。
最近何かと殺伐としたスレが多く、辟易していましたが、一服の清涼剤の様なスレ立て有難うございます。
素晴らしいお写真に心が洗われます。
矢張りカメラは使ってナンボですね。(笑)
私は、この夏上高地に行きましたが、600枚ほど撮影しても予備電池は必要ありませんでした。
1224Z、サムヤン35/f2.8、シグマ50/f1.4、100STFの4本持ちでも快適な散策が出来、小型システムに感謝です。
書込番号:22072783
2点
お!立山好きな方々に覗いていただき感謝です。
弩金目さん
若かりし頃は大分無茶された口でしたか。
劔も制覇されましたか?カニのタテバイ&ヨコバイ私には到底無理です。
三脚抱えてのんびり撮影出来るところが好みです。
>シャロンワンさん
おひさしぶりでーす。
変わらず精力的に撮影を楽しまれているようですね。お元気そうで何よりです。
雪の立山も素敵ですね。
宿泊は室堂の施設を利用されるんですか?雷鳥沢キャンプ場は冬季も利用できるみたいですけど、私に寒さが我慢できるかどうか・・・
歩き回る際には、スノーシュー・アイゼンを利用されるんでしょうか?
魅力的な写真を拝見させて頂くとその時期に行ってみたくなりますね。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんも山男だったんですか。
薬師岳は色んな縦走コースを選べて景色もいい所のようですね。
書込番号:22073083
5点
Lowpass2さん
おお!1週間ほど前でしたら私も子供と上高地に入山してたんですよ。
惜しかったですね。
Lowpass2さんはやっぱり、綺麗なおねいさんを引き連れて行かれたんですか?
私も愛娘を引き連れてたので負けてないつもりですけどね(笑
素敵なシーンを切り撮られましたね。
その時間にその場所だと大正池ホテル利用でしょうか??
書込番号:22073118
4点
>あかぶーさん
いえいえ、仲間には厳冬期 早月尾根から剣岳なんて強者もいましたが、
私は軟弱で、もっぱら雪渓滑りを楽しむだけでした。
板を担いでは登り、剣御前の稜線に出ると、冬山をやる人たちの気持ちが何となくわかるような気分になっていただけです。
剣岳のカニの縦バイ、横這いなんて、人間の近づくところじゃないと思ってます。
書込番号:22073181
1点
>あかぶーさん
勝手に等倍のデータをダウンロードさせていただき、Adobe LRで調整してみたのですが、暗いところまでしっかり写っていますね。7RM3すごい。
書込番号:22073292
2点
立山の写真見て思わず^^
600枚ぐらい撮影しましたけど、電池1個で持ちましたね
予備で一個持って行ってたのですが、使いませんでした
以前、連写だけで撮った時あったんですが、2000枚以上撮れましたね
書込番号:22073313
1点
>あかぶーさん
>変わらず精力的に撮影を楽しまれているようですね。お元気そうで何よりです。
ありがとう御座います。
>宿泊は室堂の施設を利用されるんですか?
ホテル立山-3回 みくりが池温泉-3回
一の越山荘-1回 雷鳥荘-1回です。
直近はみくりが池温泉が2回です。
>歩き回る際には、スノーシュー・アイゼンを利用されるんでしょうか?
MyCARで行きますので、両方用意します。
前日、宿泊施設のスタッフにスノーシューが必要そうか
どうかを尋ねて決めます。アイゼンだけは必ず用意します。
>魅力的な写真を拝見させて頂くとその時期に行ってみたくなりますね。
春夏秋冬 どの季節も素敵な処だと思います。
私は冬が一番 好きです。 本当に美しい山岳冬景色です。
2014/11/30 アルペンルート最終営業日のカット4枚をアップ
させて頂きました。この時はホテル立山泊です。
みくりが池温泉は確か11/15辺りが最終営業日です。
この時 初めて室堂の冬景色を見ました。感動の連続でした。
真冬の北アルプス 標高2,500mに居る。何の苦労もせずに(笑)。
>雷鳥沢キャンプ場は冬季も利用できるみたいですけど、私に寒さが我慢できるかどうか・・・
5月後半でも夜の体感温度は風が吹けば零度前後です。
11月は冬ですから、私には想像出来ません。施設泊をお勧めします。
許されているかどうかは分かりませんが
ホテル立山から5,6分くらいの所の室堂平上でテントを
幾つか見かけました。
テントの周りは雪の壁が作られていました。
風避けだと思います。
知った風な事は言えませんが、まだ 雪景色の室堂を訪ね
られた事がないのであれば、是非 1度 お訪ねください。
条件は「晴れ」だけです。絶対に感動出来ます!。
※私の定番コースは冬は扇沢からではなく、(富山側)立山から入ります。
下山後(室堂の後)、福井の三国に行きます。毎年 11/6が解禁日。
はっきり言って高いです。でも、むちゃくちゃ 旨いんです(笑)。
書込番号:22073457
4点
KonKonRinRin2さん
純正ソフトで暗部のみを持ち上げたのを掲載しますね。
全体の処理としては色々好みがあるでしょうけど、暗部に情報は大分残ってるようですよね。
ただ、シロトビはどうにもならないですけど。
書込番号:22073461
4点
>あかぶーさん
勝手にいじったこと、どうぞお許しください。暗いところがよく写っています。あかぷーさんの腕もさることながら、カメラも凄いなと。
書込番号:22075478
2点
シャロンワンさん
室堂の至る所の宿泊施設を理想されているんですね。
私は大分前ですがホテル立山を利用したことがあります。
食事がものすごく美味しかったように記憶していますが、その格式から身分不相応で今の奥さんと結婚以前に訪れましたが、「こんな所はもう来れないだろうねー」と会話していたのを覚えています。
そうなんですか、夏の立山もいい所でしたが、冬は更にいい景色を見せてくれそうですね。
一度訪れてみたいですね。
いつになるかは分かりませんが、訪れることが出来ましたらこちらで報告させて頂きますね。
恐らく行く際は綿密に計画してテント泊です。
こちらの動画の柏倉陽介さんみたいになっているかもしれません(笑
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=LPlR7yhc63U
>KonKonRinRin2さん
いえいえ、大丈夫ですよ。
ダイナミックレンジは気になるところですもんね。
私はシチュエーションによってDROを入れたりして調整してます。
表現の幅が広がるのは頼もしいですけど、感性磨いていかないと使いこなせないです。
書込番号:22076518
2点
>あかぶーさん
立山ですか。
昨年劔に登りたいとテン泊準備して乗り込みましたが、まだ雷鳥沢から先が残雪で更に三脚まで持って行ったものでへばってしまい、雷鳥沢泊まりで劔御前から別山経由真砂岳までで時間切れて降りてきてしましました。
雷鳥沢のテン場も3/4が雪に覆われてグチャグチャだったので、顔を出した地面に皆密集して設営したので、「渋谷の大交差点か」ってくらいの混みようでした。
私は単独なので7時半には寝ようとしたのですが、周りのグループのテントが大騒ぎして気づいたら11時ころで流石に頭にきて文句言いましたが、そんなこんなであまりいい思い出になりませんでした(爆)。
今年は行く時間無さそうなのでまた来年、8月後半に行こうかなと思います。
いっそ9月が良いかな。
Z7はテストしないのですか?(笑)
書込番号:22076540
1点
いぬゆずさん、モンツァからご苦労様です(笑
さすが、行動力のあるいぬゆずさん、劔はチャレンジされたんですね。
そうなんですよ、立山標高が高いので雪解けも遅いんですよね、登山シーズンは8月に入ってからのようです。
キャンプ場では災難でしたね。
私が行った時も若い方がワイワイやってましたよ。「この景色で何喰ってもうめぇ〜 もう最高!」って色々叫んでました(笑
悪気があってやってるわけじゃ無さそうで、聞いてると面白かったです。
まあ、私は周囲が何騒いでようと眠くなったら眠ってしまうので得な性質なんですけどね。
そっか、そーすると来年あたり劔は再チャレンジですか?
Z7ですね。
興味持ってみてますよ。
ただ、α7RVでそこそこ満足しているので、早々に他の機種を手にして試すことは無いかもしれません。
私が気になるのは絞り値とピント拡大の表示なんですけどね。
Z7はf5.6までしか被写界深度連動していかないみたいですね。多分、AF測距を考慮しての動作なんでしょうけどプレビューボタン操作で確認できるようにはしてくるんでしょうけど、MF時のピント拡大操作がどうなるか、店頭デモ機で確認してから検討になると思います。
今はEOS Rのほうが気になっています。
尖がった性格のレンズスペックで来ましたね。
わくわくしちゃいます(笑
各社魅力的なカメラ目白押しだといいですね。
書込番号:22078218
1点
>あかぶーさん
立山に関係ない作例で失礼しました。
>おお!1週間ほど前でしたら私も子供と上高地に入山してたんですよ。
惜しかったですね。
それは二アニスでしたね。
いつか何処かでお会い出来る日を楽しみにしております。(^_^)
>Lowpass2さんはやっぱり、綺麗なおねいさんを引き連れて行かれたんですか?
私も愛娘を引き連れてたので負けてないつもりですけどね(笑
いえいえ今回は家族旅行だったので、昔綺麗(?) なおねいさんと、もうすぐ綺麗なおねいさんを引き連れてです。(爆)
>その時間にその場所だと大正池ホテル利用でしょうか??
ご推察の通り、大正池ホテル泊です。
河童橋の喧騒を離れて、久々にゆっくり出来ました。
(因みに中国語は飛び交っていましたが…)
8年振りだったのですが、池の中の木が随分と少なくなってしまいましたね。
貸しボートで、商売が出来るなんて想像もつきませんでした。
本当は、我が家も黒部アルペンルートの予定でしたが、ホテルがとれずに上高地に変更です。
来年こそは…
EOS R発表になりましたね!
レンズも凄いですが、AFポイント5655、AF低輝度合焦限界EV−6、瞳AFも瞳を選択できる等、ソニーも静観している場合ではなさそうです。
書込番号:22086862
1点
あかぶーさん
立山、楽しんで来られたようで、なによりです^^
天候もよかったようですね。
風景と空と雲とのコンビネーションもいい感じの写真が♪
星空の撮影も堪能されたようで^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22068409/ImageID=3061836/
眼下に広がる雲海、高い山ならではの幻想的な風景ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22068409/ImageID=3061837/
それから少し経ったら、こんな風に空が染まるとは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22068409/ImageID=3062865/
個人的には、これくらいの淡い雲や空の染まり方も好きです
いい風景と、いい空、どちらも映えて、贅沢ですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22068409/ImageID=3062876/
こちらは上高地でしょうか?
早朝の渓流に靄がかかって、なんとも幻想的^^
今年の夏休みと夏休み明けは、一学期の定期考査で赤点取った娘が、再度滑落しないようにと、
宿題監督と、試験勉強監督に追われておりました^^;
赤店は何とか免れ、合計での平均点越えは出来たようです。
暑さとあわただしさで、撮影もままならなかったですが、素敵な景色堪能させて頂きました^^
書込番号:22092705
1点
各社ミラーレス発表でその情報収集が忙しいですね(笑
自分に合いそうなものはどれか、チョイスするのも楽しいです。
キヤノンRF28-70mm F2Lはそのスペックと価格42万円で度肝を抜きましたけど、その性能と質量による不自由さどちらが上回るのか一度は使ってみたいものです。
>Lowpass2さん
今回は家族旅行でしたか。
穂高連峰とモデルさんにも興味ありましたが、のんびりと自然を堪能されたようでよかったですね。
大正池の立ち枯れな年々無くなっていますね。
根元が腐ってしまうのと土砂で押し倒されてしまうので仕方ないんですけど、田代池も以前は違ったみたいですけど、今は川の流れだけになってしまいました。
黒部アルペンルート、立山ホテルは人気みたいですね。
夕刻を堪能するのにいいのは弥陀ヶ原ホテルみたいですよ。
予約取ることが出来ましたら、ぜひぜひ普段目にすることのできない3000m級の山々をまじかに愛でてきてください。
>音伽夜茶花さん
ありがとうございます。
立山、楽しんできたのか修練の業だったのかよくわかりませんが、堪能してきました。
海での日焼けが残ったままだったので帰宅後家族から「なに人?」と言われました。
さすがに高所は紫外線も強いですねー
立山そちらから行くには、壮大な計画の元って事になるでしょうけど、北海道行くのと同じくらいいい場所で目を見張るものがあると思いますよ。
機会あったらご検討ください。
こちらの子供も夏休みの宿題は・・・どうだったんでしょうねー?
私が遊び過ぎて全く見てあげられませんでしたが。
親がこうだと、子供はしっかりとする・・・はず(笑
写真ですが、そのままのサイズだと容量制限に引っかかるのでリサイズしてあります。
書込番号:22095568
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
競合各社のミラーレス参入が相次いでいますが、私の心のなかでは
この時点で99IIを再評価する気持ちが盛り上がっています。
そのこころは
@ 一見レフ一眼のようで時代遅れにも見えるが
A TLMのみが可能とする「常時AF」と
B 高速高画素連写12コマ
C 3軸液晶を含むEVFのメリット
にあります。
ソニーには高速連写20コマの9が有るため注目度で損をしているけれど
高速高画質は99IIの独壇場。
TLMによる減光はセンサーの高感度化と内蔵手ぶれ補正と一緒に評価
すべきものでしょう。
当分私のメインは99IIで不動です。
ミラーレス機は当分進化を眺めながら、無印7とオールドレンズの組合わせ
を楽しんでいます。 オールドレンズは赤エルマー5cmとMinolta CL用40o
が中心ですが、ラバーフード付CL40oを装着した姿は誠に美しい。
20点
書く場所が違いますし、正しい方に同じの書いてるからマルチだし、そもそもレビューに書く内容ではないでしょうか?
書込番号:22090397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>AD2003さん
レビューに書いてしまったら、投稿に対する反応が解らないからねぇ。
書込番号:22090425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一つ欠点なのは、99Uは他社レンズで像面位相差が使えないのよ。35mmF1.4Gとシグマ35mmARTで解像度が違い過ぎるけど、後者を選んだらAFが中央付近しかロクに合わない。(でもEマウント機にLAEA3経由より暗所AFは効く)
それ以外には特に不満ってないかな。TLMはジャマですが、センサーに汚れが付きにくいのでEマウント機よかレンズ交換はやや楽。
書込番号:22090485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































