α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 758 | 57 | 2019年8月8日 18:26 | |
| 92 | 11 | 2019年7月23日 23:34 | |
| 1043 | 80 | 2019年7月9日 21:31 | |
| 83 | 9 | 2019年6月12日 12:22 | |
| 44 | 15 | 2019年5月4日 23:51 | |
| 24 | 7 | 2019年5月3日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
昨日は7R4の発表にガッカリしたが、
いま手元の7R3+撮った写真をみながら、
良い機種だなあとしみじみ思ってます。
α7R3は、5D3やD800みたく歴史に残る機種。
α7R4は、5D4やD810みたく埋れてゆく機種。
未来のカメラまでの過渡的な存在。
俺はD810を見て、自分のα7Rに絶望した。
いまならEOS RPユーザーが、α7R4を見て悔しがるようなものだろう。
その辛酸は7R2で和らぎ、7R3で解消した。
7R2時代は7R2に満足しつつも、D810のコスパ・電池持ち・望遠群にまだ悔しさを感じていた。
7R3を使ういま、D850を見ても石炭や文鎮と同じようなもので何も感じない。
α7R4は他社への牽制として、以前のD810が果たした役割を担うことになるだろう。
しかし、D800に歓喜したユーザーが、D810には利便性向上以外でそれほど興奮しなかったように、α7R4はα7R3ユーザーを興奮させられないだろう。
今のネットの反応には、そのニュアンスが凝縮されている。
D800ユーザーがD810よりも出現に喜んだ機種、
それはD5とD500だろう。
ソニーよ、7R4を見て明確なのはBIONZ Xが限界だということ!
いま必要なのは、超高速・低電力・低発熱・低ノイズ・超マルチコアなBIONZ XX 。
報道プロに先渡しし、一般発売は来秋で構わない。
α9-2やα7000は新エンジンで出してくれよ!
新エンジンなら70万円&30万円でも発売日に買うよ!
まあ、α6700やα5?α6?の発表を見たり、
手元の名機α7R3で撮影しながら、
α9-2やα7000の「降臨」 待つことにしました。
書込番号:22804849 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
最高のアルファは最新のアルファです
どっかの車の売り文句
書込番号:22809383
2点
>Nikon D777さん
発売日に購入出来るようにいまから予約と言う事。
書込番号:22809396
1点
>sutehijilizmさん
ナイスありがとうございます(*^^*)
カメラはどんどん名作を手にしていますが
未だに自分の作品は不作続きです(笑)
>Nikon D777さん
言い方が紛らわしいですね、、、発売日に予約で購入します
>デジカメの旅路さん
フォローありがとうございます!!
全くもって仰る通り発売日にゲットする為に23日に予約します!
いつもどおり 悩ましい理由が金額くらいだったので
買わない理由が金額なら買え!という教えに習ってRV入れ替えで買う事にしました(笑)
スペック的にもRVの正常進化で グリップの感じも手の大きな私にはしっくりくる感じ
6400で感動したリアルタイムトラッキングが搭載という事であれば個人的に大満足の1台になりそうです
書込番号:22809554
1点
α7RIIIはレンタルで使用して、良くも悪しくも気になる部分が散見された機種で、
7RIVがどうなったか興味津々な自分がいます。
7RIIIが歴史に残るかというと、個人的にはα7、7RII、7IIIに比べるとインパクトが弱いかな。
7RIIの弱点だったUIとバッテリーの正常進化機が7RIII、その正常進化機が7RIVという認識。
自分がα7RIVに期待するのは、まずは画素数。
六本木ヒルズの屋上からの東京を35mmレンズできれいに撮りたいのですが、
7RIIIでは東京タワー展望台が(三脚不可でビル自体が微揺れするのを差っ引いても)いまいちきれいに撮れない。
自分が満足するには多分6-7000万画素は少なくとも必要で、7RIVなら満足できる可能性がある
(SEL35F14Zは切り出した付近の画質がZ7+nikkor Z35mmほどではなかったので、他のFEマウントレンズを探したい)。
あと、7RIVは防塵防滴が他社並みに改善していそうなので、
これなら高画素をAPS-Cクロップに使えば、
他社APS-C機(雨天でも普通に使います)のマウントをまとめられるかもしれない。
自分はお金持ちではないので、株とか預金ではなく、昨年から2020年購入に向けて積み立て中。
オリンピックの新国立競技場にきっとブルーが飛んでくる。
それを六本木ヒルズ屋上から高画素機で建物と機体を同時に残したい。
書込番号:22810168
10点
ハッハッハ いいぞソニーの技術社
α7Wでなきゃ ダメよ ダメダメ
書込番号:22810220
0点
>sutehijilizmさん
まあ、お金がある無しの問題は置いといて、自分は今7RV2台体制で、風景中心に写真楽しんでます。
新しい7RWは、自分は歴史に残ってもどうでもいいので、6100万画素と知って先ず一台は即購入します。
写真は画素数ではないとは知ってますが、ついつい6100万には勝てず…。
あと、Vでは気になっていたEVFの見えが大きくアップするんじゃないかな?と思って購入します。
実は、Lマウントで手持ちのライカSLのレンズが使えそうだなと思い、Lumix-S1Rに期待してたんだけど互換性が今一つなようだし、デカいし、重いしでこれは無し。
でもS1RのEVFが素晴らしいと思ったんで、WのEVFには期待してます。
Wは、使用してみて良かったらV売って2台とも代えちゃうけどな。
AFはちょっと?だけど価格も高くないしね。
NikonD800って歴史に残るかもしれないけど、微ブレには本当に悩ませられたけどな。
それで810は買わず、仕事で使うNikonD5は仕方ないけど、D850は2か月で予約済みの友人に売却、趣味で一眼レフはもう買わない。
結局自分は、ちゃんと自分が納得できる写真になれば、それが一番の名機。
歴史に残らずとも、その時の自分に一番合ってるのが大事っていうことかな?
書込番号:22810234
8点
リアルタイムトラッキングAFは触った事がお有りでしょうか?この機種は単に画素数を増しただけの機種ではなく、動体を高解像度で初心者でも不自由なく撮影する事ができるようになる画期的なAFを搭載しています。私はα9を所有しているので、先行して利用していますがAFエリア設定だとか撮り方を根底から変えるこの機能こそが最大の進化だと考えています。ソニーストアに展示品があるのでぜひ触ってみて欲しいですね。1度体験すると、トラッキング無しの機種なんて触りたくなくなりますから。
書込番号:22811641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
旧機種に未練タラタラだと前進出来ないし、メーカーに取っては良い迷惑でしょう。
せっかくα7RWが出たんだから、応援するつもりで買いましょうよ
α7RWが出たらα7RVとの比較でここの書き込みが180度ひっくり返るとおもう
書込番号:22811773 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
“旧機種に未練タラタラだと前進出来ないし、メーカーに取っては良い迷惑でしょう。”
その通りです。今度はいずれ7R5が出るでしょうし。昔ミノルタ時代からディスコンを繰り返していた時と比べたら隔世の感がありますな。
書込番号:22812791
2点
>仏の顔さん
あ、ありがとうございます。
たまには殊勝な事を言うじゃないか。
うーむ、迷うなぁ。。。
書込番号:22812806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>仏の顔さん
>旧機種に未練タラタラだと前進出来ないし、メーカーに取っては良い迷惑でしょう。
せっかくα7RWが出たんだから、応援するつもりで買いましょうよ
旧機種に未練タラタラだと前進出来ないし、メーカーに取っては良い迷惑でしょう。
せっかくRやRPが出たんだから、応援するつもりで買いましょうよ
RF15-35以外買わないならレンズ無きゃ撮れません
けど、あーそのそのもつもりで?w、
EFの資産も無いのに何故に?自分が行動で示してあげたら良いのじゃありませんw。
書込番号:22813955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
↑
35mmフルサイズに劣る40MPのお笑いセミ中判売ろうよw
ホラ、α7RWが出るよ
いつまでもポンのコツ機種使ってないで、ソニーの売り上げに協力すればいいんですよw
書込番号:22814135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仏の顔さん
α7R3はポンのコツではないけどね。
それに引き換えRPは(^_-)
書込番号:22814142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sutehijilizmさん
α7RV事ではありません
今現在の最新機種ですよ、α7RV
ポンのコツとは
hattin89所有のセミ中判のことです
書込番号:22814147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仏の顔さん
>hattin89さん
了解です。
まあα99や6Dというビミョー機種で航空祭
楽しかったなあ。。。
NEX5の動体撮影なんて、何十枚に一枚の
成功ショットが嬉しかったし。
α7R4はAFが良くても被写体微ブレが怖い。
ソコを超えるためには自分の腕を磨き直すしかない。
苦労して撮る快感が大きそうな7R4か?
超高感度制御や内部連写合成のワンショットHDR
搭載予定のα9-2で楽々百発百中か?
R4に20ポイント還元使って行って、
9-2の下取りにすればロス無いけど、
そうじゃないんだよなあ。
苦労を伴うR4に行くか、最強の9-2に行くか、
仏の顔さんコメに刺激され、いま葛藤してます。
書込番号:22814182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sutehijilizmさん
ほぼ同感です。
7RWはよりテーマを絞ったこだわりのある一部のハイアマチュアかプロ向けもしくは単にハイスペックにこだわる写真家やユーチューバー向けに過ぎず、実力のある写真家なら7RVでもまだまだ素晴らしい作品をクリエイトできると思いました。
書込番号:22816236
1点
>35oさん
>仏の顔さん
見送ることにしました。
書込番号:22816947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
A7RM4のボディ形状良さそうですねえ。画素数とか以上にこのボディ形状の正常進化を歓迎したいです。A9M2もこの形状なのかなぁ。A7M4もかな。このボディ形状のA7RM3sとか出たら嬉しいけれど、SONYさんはそれはやらないかな。
でもA7RM4の発表でA7RM3の価格が下がっているのが嬉しい。
A7RM3をもう一台追加するか。するとA7M3+A7RM3 2台の3台体制となる。
A7M3を同様に価格の下がってきているA9に買い替えするか。A7RM3とA9の二台体制。運動会やスポーツ撮影には良いかも。
それともA9M2の発表を待ってA9M2の2台体制にするか。夢を見るのは楽しいです。
仕事で使う道具なので、歴史に残る・残らないかは、考えないです。費用対効果があるかどうか。
A7M3よりもA7RM3が歩留まりが良くて、価格差を超えると感じています。A7RM4はどうなんでしょうね。ボディ形状の正常進化の果実としての操作性向上と歩留まり向上が期待できれば購入するかもしれません。あくまでも費用対効果があるかです。安くなったA7RM3やA9の方が良い選択かもしれません。いずれにしろこれから数ヶ月、SONYさんの動向に心ときめきそうです。消費税増税前にA9M2を購入できるのかどうかが...
書込番号:22845139
2点
>でもA7RM4の発表でA7RM3の価格が下がっているのが嬉しい。
価格コムの価格推移グラフを見ると、A7RM4の発表はA7RM3の価格の下降に
影響を及ぼしていないと思います。
普通の下降曲線に沿っていると思います。
書込番号:22845619
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆さんこんばんは。
先月の終わりに、このカメラを持って青森へ行って来たので、拙い写真ですが整理の終わった中からアップします。
感想としては、高画素はトリム耐性に優れていて、撮った写真を好きなように切り取れるのは良いですね。
トリムありきで撮影していると、写真が上達しないよって人もいますが、私はアマチュアカメラマン、写真の上達よりはまずは楽しく撮りたいので、トリミングもあとのレタッチも自分の好きなようにやってます。
単焦点24mmF1.4GMとズーム24-105F4Gの2本持って行きました。24F1.4はレンタルで、初めて使うレンズでした。
写真アップして気が付きました。せっかく持って行ったGMレンズなのに1枚しかアップしていない^^;
しかもトリミング耐性なんて言っているのに、大きくトリミングは1枚だけ、鶴の舞橋だけ^^; でも2800万画素はあります。
23点
奥入瀬…いいですね〜( =^ω^)
書込番号:22797508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
トリミングも表現方法の一つと考えれば全然OKですね。
切り捨てる部分を勿体ないと考えるか?持って行くレンズを増やして荷物で苦労するか?ですよね。
書込番号:22798591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>写真アップして気が付きました。せっかく持って行ったGMレンズなのに1枚しかアップしていない^^;
ちょっとココ、引っかかったんだけど、
やはり、便利ズームが有ると出番少ないですか?
書込番号:22798707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん、こんばんは。
奥入瀬・・・良いところですね。でも、あの道を観光バスが通るんですね、走りにくいです。
出来れば朝10くらいまでに引き上げるつもりで行けば、車も人も少なくて良さそうですね。
>でぶねこ☆さん、こんばんは。
トリム耐性が良いと、確かに持って行くレンズは少なくて済みます。どんどんトリミングします。
>横道坊主さん、こんばんは。
やっぱりズームの方が楽なので、使用頻度はズームの方がかなり高いですね。
でも、レンタルしたレンズだったのでもっと撮れば良かったです・・・しかもGMレンズなのに軽かったのでフットワークも良いしね。
とりあえず、F1.4のボケがどんなものなのかは、撮って分かったのでアップします。
書込番号:22800217
6点
なるほど・・了解です
評価はやたらと高いのに画像アップする人が少ないんですよね24GM
画像ありがとうございました
書込番号:22800807
3点
ソニーの高画素機、素晴らしいですねぇ。
人格まで変えちゃうなんて自分も欲しくなりました。
書込番号:22801002 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ん?
「ソニーには大砲レンズが無い!」って連呼してた人だ。
大砲出ましたよん。ついでに画素数もRの二倍になりましたよん。
他人のケツ追い回す暇が有ったら、コッチに来たらどうです?
書込番号:22803485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おっ!
会話が出来る様になると違うなぁ
そうなんですよ、マジで7R4を思案中です。
書込番号:22803496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボーズさんてば、ユーザー歴2ヶ月ですっかりソニーの中心にいるようなコメント!
さすがですね♪(・∀・)♪
書込番号:22803503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オードーさん買ったんだ♪(・ω・)♪
書込番号:22803643
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 影武者だと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22817226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
私は今年からソニーユーザーになりました。
過去にも(最近ですが)、ここの板に書き込みもしたことがあります。
今回は、最近撮った写真をアップします。(滝のみ三脚使用、すべての写真C-PLフィルター使用)
風景はRAWでしかとらないので、Lightroomでレタッチしています。
まだまだ下手な私なので、どんどんアドバイスください。
構図、色、露出、レタッチのやり方、何でもお願いします。
でも、気が弱いのできついことでも、できればやんわりお願いしたいです^^;
33点
作例を出す出さないは、個人の判断で良いと思いますよ。
ただ、問題なのは作例を出さずにイロイロ言う人の考えを見る側の人が信じるか否かでしょう。
因みに、私は作例出さずにイロイロ言う人の言葉は基本的に信じない事にしています。
仕事に名刺、写真家にポートフォリオ無しで、信頼出来ますか?
因みに写真撮っている人は基本的に見せたがりが多いので、自信ある写真は見せたがるものですよ
参考まで
書込番号:22747303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、今晩は^^w
そろそろここも締めませんか・・・
もう少し作例に対しての感想とか、カメラに対してAFがどうとか、ダイナミックレンジがどうとか、はたまたカメラの使い勝手がどうとか、話が広がると思ったんですが、私の出した作例がひどかったせいで変な方向に向いていったこと、申し訳ありませんでした。
>低感度フォトさん・・・E-300できましたか、渋いですね。
特に、2枚目の鯉の写真は渋いなぁ、10年以上前のフォーサーズのカメラでもこんなに渋い写真撮れたんですね。今のダイナミックレンジの広いフルサイズでは撮れない写真、決して、けなしていませんよ、味がありますね・・・雰囲気が好きだなぁ。
では皆さん・・・楽しんで撮りまくりましょう。
書込番号:22748549
1点
>モッくんとセリくんさん
あ、では最後に飛びこみで――
>>10年以上前のフォーサーズのカメラでもこんなに渋い写真撮れたんですね。
そうですね。20年近く前のコンデジでも、なかなかの画質でしたよ。
作例はすべてC-4040ZOOMです。
https://kakaku.com/item/00501810228/spec/#tab
書込番号:22749009
2点
おやっ、写真が古いせいか、(1)と(3)の「オリジナル画像(等倍)」が表示されませんね。
もう一度アップしてみますが、これでダメだったら仕方がないということで・・
書込番号:22749029
2点
2-2の子。銃刀法違反だぁ(^^;)
武器もった子がもう一人いたら・・・凶器準備集合罪。
いや、今の大阪にいたら、まじヤバいな(*_*;
書込番号:22765711
1点
>因みに写真撮っている人は基本的に見せたがりが多いので、自信ある写真は見せたがるものですよ
でも、掲示板だと何か言われた途端に「これは、ただの試し撮りです!いちゃもんつけないで下さい!そういう貴方はさぞかし素晴らしい写真を撮るのでしょうね!是非見せて下さい!さあ!さあ!」ってキレる人が多い。
そういう人って対面で写真を見せたことが無いんだろうなって思う。
俺も講評会なんかで大勢の前で「なんでこんなの撮ったの?」って聞かれる事有るが、「試し撮りです」「自己満足ですよ」とか「なら、アンタの写真みせろよ」なんて言った事無い。
ただ「面白いシーンだと思ったから、一生懸命撮った」って言うだけだ。
すると、一同苦笑いしながら「そりゃ、そうだわな」
って終わる。
他人に写真を見せるってそういうもんでは?
書込番号:22766193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
流石に、動物瞳AFは、走ってる犬の目にずっとトラッキングしてくれるわけではない。
しかし、ver3より前では鼻にピントが持っていかれてたのが、ver3以降は目にピントが合うようになっている気がする。
書込番号:22775466
5点
>横道坊主さん
私は若い頃から、師匠とか先輩に連日下手クソ言われ続けていました。
今でもロクな才能はないと思っていますが、人様に写真を見せるのは好きです。
キチンとした能力を持っている方からの評価。とても参考になりますね。
不特定多数の方からの多くの意見。多くの人が同じ感想を持っていると言うことは、真摯に受け止めるべきだと思っています。
そして、価格での評価ですが、それって自身の価格での評価そのものだと思っています。
まともな書き込みしていない人にはまともな感想は帰ってこない。
でもキチンと写真の評価を出来る人って価格にどれくらいいるんだろう。
書込番号:22782028
3点
>ねこまたのんき2013氏
>でもキチンと写真の評価を出来る人って価格にどれくらいいるんだろう。
誰々だったら評価してもらいたいけど、誰々だったらコメントして欲しくない、
評価があてにならないって個人的に思う人っているでしょ。
一般的にはその人のアップしているサンプルやコメントによって思うところ。
そういう人って過去にそのようなコメントを受けた経験もあるはずだし。
逆にそういったレベルに達してないにも関わらず出しゃばってきて
非客観的評価しか出来ないのがいるからたち悪い。
誰が撮ったか?誰がアップしたか?どの機材で撮ったか?等、
全く関係なく正当な評価が出来ないと評価として成立しないよ。
それにはやはり、リアルでの被評価実績の有無が少なからずとも
関係すると思うけどね。
書込番号:22782415
1点
評価が正当であろうがなかろうが、
ヘコむ人はいるんじゃないかな?^^;
特に最近は「褒められて当たり前」という環境で育ってきている人が多くて、
そういう人はマイナス評価を自分の中でプラスに昇華する能力が弱いので、
取り敢えずは褒めておく、ということをしないとね。(^^ゞ
まあ、たとえマイナス評価であっても、あるいは不当な評価であっても、全く評価が無いよりはマシだと思います。
書込番号:22782508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイディドゥルディディさん
>WIND2さん
かつて人様の写真の評価をさせてもらった事もありますが、一生懸命撮った写真に優劣をつけるのはどうも苦手ですね。
大事なのは、指摘点をどうすれば良くなるのかをキチンと伝えてあげる事。
例えば、価格でよく見られる水平云々ですが、「水平でてない」だけではなく、水平を具体的に出す方法を
言ってあげると良いと思います。
あとは、撮影意図を自身の経験とかを踏まえて指摘してあげる事かな。
何故その写真を撮ったのか、撮るまでの思考とか決定事項を自身ならこうすると言うように具体的に
指摘してあげるといいですね。
まー後者はネットでの指摘は実質的には困難なので、対面で指摘する時にやりますね。
書込番号:22783727
1点
>ねこまたのんき2013氏
別に優劣を付けている訳ではないけど。
いつもながらの他社機を見下す割には自身ではマトモな撮影結果を得ていない人が多いよねって事。
だから、単に楽しんでいるだけの人には何もコメントしないし、
ソニー機での結果でも、良質な描写を得ているサンプルにはナイスを入れつつ
相応のコメントも必ずしている。
例えば事実ピント合ってないよねってコメントしたとして、
それを自覚しているとのコメントがレスされれば以降、ギスギスしたことない。
自覚している人って客観的思考も持ち合わせているし。
逆に言われたから言い返す、こいつ気に入らねぇ的な非客観的報復レスしかできない人って
自己評価のみの実質初心者付近に多い。
そしてお決まりのアンチ、ネガキャンのレッテル貼り。
だから時々言ってるよね、
自信があるならこういうネット掲示板なんかではなく、
リアルで「実績ある第三者」に評価してもらったほうがいいって。
まあ、そういう人って現実の評価を突きつけられるのが恐いのかもしれないけど。
書込番号:22783819
2点
>WIND2さん
他社機を見下す人は勝手にやってれば良いと思います。別に何処のカメラ使っていても個人の評価に変わりはないですしね。
先日、東京月島で以前少し話をした事のある写真家氏に会いました。もうかなりのご高齢なのにカメラ片手に都バスに乗り込んできました。
流石に優先席に座られましたが。
その写真家氏の持っていたカメラは、昔々のコンタックス(ドイツ時代の)でした。なんかカッコいいなーと見とれてしまいました。
写真撮って公開して、少しでも認められる事の喜びは、掲示板でスペック争いをして得る微微たる高揚感とは
比べ物にならないものだという事を知らない人だと思います。
そして認められる喜びを知っている人は、カメラのスペックで争う事なんて下らない事だと言う事を知っている筈です
此処で下らない争いをしている方に今更止めろとは言いませんが、争いに参加していない方々は、是非反面教師にして頂きたいものです。
書込番号:22783853
1点
WIND2さんやねこまたのんき2013さんのように、正式に写真を学んで確かな技術を修得している方々には、「不当な評価」を見過ごせないという気持ちが強く起こるのは良く分かりますが、
このような誰でもアクセスできる場においては玉石混交になるのは当然で、どれが正当でどれが不当かの判断は、それを読む者のセンスに委ねるしかないと思います。
さらに言えば、評価されるほうの人が「正当な評価」を求めているとも限らないわけで。
WIND2さんのお気持ち理解できますよ(^_^;)
私も自分の専門のことでイイカゲンな情報が出ていたら(またそういうのに限って尤もらしく書いてあるんですよね)、すごくイライラしますから。
でも文句を言っても仕方無いです。
諦めが肝心だと思います。(^^)
書込番号:22783866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> いつもながらの他社機を見下す割には自身ではマトモな撮影結果を得ていない人が多いよねって事。
そういう書込みに黙っている人が多いのは何故か?一々反応するとくだらん話しが長引くからそれを避けるためだよ。それが全然わかってない↑みたい書込が毎度絶えないから猛烈に迷惑してるの。いい加減気づけよ。
教えてやろうか?「こいつマトモじゃない」と思ったら、一切反応しないで完全無視しときゃ良いだけのことだよ。
それとも、「他社機を見下す割には自身ではマトモな撮影結果を得ていない人」が見えてしまう自分が素敵!とでも思ってる?ダメな方達のダメ書込みを鋭く指摘しちゃうのが楽しい?それこそ別の荒しだ。価格の空気が悪くなるいっぽう。もう、すんげー邪魔。
書込番号:22787116
33点
>よく考えてものを言え氏
わざわざ新アカご苦労さん
貴方のコメントは自分らの保護目的のみしか考えてないね。
そして、あなたの想像があまりにも幼稚すぎ。
>一切反応しないで完全無視しときゃ良いだけのことだよ。
それほどまでに嘘偽りを野放しにしておけと?
まあ、確かに嘘偽りを見抜かれて眼の上のタンコブなんだろうから迷惑な話だよなあ 笑
右も左も分からない人は簡単に騙されちゃうよなぁ
丁重にお返ししますよ「よく考えてものを言え」
書込番号:22787583
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
スーパー耐久富士24h 総合2位!! |
総合1位 カーNo1!! |
クラスは2つほど下でクラス優勝・・・総合でも5位だったかな?のベンツ |
メインレースの前のクラシックチャレンジに出ていたハコスカ、カッコいいですね!! |
皆さんこんばんは。
このカメラ買って数か月・・・初めての動き物、モータースポーツを撮ってきました。
レンズは100−400GMをレンタルして、このカメラでも、レンズも初めてのモタスポ撮影です。
このカメラ以外にも、オリンパスE-M1MarU+40−150Proを持って行き撮り比べてきました・・・この組み合わせは何回も撮っています。
どちらのレンズにもND8のフィルタを付けて撮りました。
撮り方は、ほとんどが低速シャッター1/10〜1/100での流し撮りです・・・このカメラではSS1/30〜1/100の流し撮りでした。
撮った感じは、連写性能はE-M1MarUがかなり上で安心して連写できる感じです。歩留まり(成功率)もE-M1MarUが良かったんですが、E-M1MarUは撮り慣れているので、α7RVでも慣れればどうなるかは分かりません。
あと、このカメラでの撮影は一脚を使用しましたが、E-M1MarUはすべて手持ちです。・・・重量が違います。こっちはレンズ含めると約2Kg、E-M1MarU+40−150Proは、約1.3Kgです。
一脚なしで歩留まりが良かったE-M1MarUはかなり良いカメラだと思いました。
・・・ここまで書くと、E-M1MarUの方が良いみたいですが、初めて使ったこのカメラ・・・E-M1MarkUでモタスポ初めての時よりかなり歩留まり良い感じがしました。
もっと慣れるとどうなるか分かりません・・・が、E-M1MarUの軽さ、サーキットを歩き回ることを考えるとどうか・・・やっぱりE-M1MarUの方がかなり楽なことは間違いない・・・・ん〜〜〜これからが悩ましぃ・・・
比較が・・・かなりいい加減、感じでしか表せていないので参考にならないと思いますが、とりあえず書き込みました。
このカメラで撮った写真をアップします・・・やっぱりトリミング耐性が良いと、あとで色んなサイズにできるのは良いなぁ。
トリミングと多少のレタッチはあります。尚、JPEG7割、RAW3割くらいの割合で撮ってきました・・・後のレタッチを考えてです。
20点
スーパーGTプラスとか録画して楽しんでる人(俺)
も居るので、あまりレース結果は書かない方が….
書込番号:22727506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん、こんにちは。
このレース・・・スーパー耐久は、スーパーGTプラスではやりませんよ。私は毎週見てます。
スーパー耐久とスーパーGTを勘違いされてるんでは?
書込番号:22727800 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>モッくんとセリくんさん
24Hお疲れ様です。
予告されてたのでUPされるのを楽しみに待ってました。
夜のシーンはα7RVならではですね。
100-400GMとの相性も良さそうで。
EM-1 MUはモータースポーツの作例で良い写真を多く見かけます。
焦点距離も稼げるしモータースポーツだけで考えるとEM-1の方が分があるかも知れませんね。
αではモータースポーツの作例が少ないので良い作例のUPに感謝します。
書込番号:22727878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クラシックチャレンジで走っていた、フェアレディ・・・懐かしいですね。 |
クラシックチャレンジの先導車はなんと・・・ボンドカーの2000GT、カッコいい!! |
300号車のGTR速かった・・・特にトップの本山はやっぱりすごかった!! |
フィットもヴィッツも結構速かった!! |
>hiro487さん、今晩は・・・お久しぶりです^^w
今回はE-M1MarUの方が歩留まり良かったですが、慣れるとどうなるか分からないです。
hiro487さんは確か、α9を使っていたんではなかったですか? E-M1MarUより連写はもちろん、すべてにおいて上のスペックで、E-M1MarUもかないませんね。
但し、フットワーク・・・サーキットを歩き回るならE-M1MarUでしょうね。
あと、トリミングをするならα7RVですね^^w トリミングしても画質の乱れが少ないのは助かります。
α7RVで撮ったモタスポ写真、もう少しアップさせて下さい。
書込番号:22728681
3点
>モッくんとセリくんさん
α9ですが先日の鈴鹿のスーパーGTの写真をUPします。
私の場合、α9にアダプターでシグマのレンズを使ってるので本来のα9の性能を出せて無いかも知れません。
しかし、どんな高性能のカメラを使ってもモータースポーツの撮影は難しいと思います。
難しいからこそ上手く撮れた時の喜びも大きいと思います。
まだまだ未熟なので腕を磨くしかないですね。
書込番号:22728995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>このレース・・・スーパー耐久は、スーパーGTプラスではやりませんよ。私は毎週見てます。
勘違いしておりました
すみません。(汗
書込番号:22729715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
非を認めて謝った・・・
書込番号:22730033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hiro487さん、こんにちは。
やっぱりα9良いですね^_^
シグマのレンズはカスタマイズ出来るみたいで、すると変わるようですね。
これからも、作例お願いします。
>横道坊主さん、こんにちは。
やっぱり勘違いでしたか。勘違いは誰にでもあるので勘違いと分かったら素直に謝れば良いだけ。今回みたいにね。
それが大事^_^
書込番号:22730040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
使用機材はα7RVと50mmF1.4です。
単焦点のみでは不安でしたが、思っていたより不便は感じませんでした。
足ズームが軽快にこなせて良かったです。
明るいレンズだと、夜間撮影も積極的にしたくなりますね。
手ぶれ補正があると、手持ち撮影でギリギリまでISO感度を低く粘れますし、a7RUで夜間は迷うAFと違ってRVではスッと合って楽でした。
書込番号:22634161 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
単焦点のみで京都旅行。 男 ですね。
しっとりとした雰囲気でいい感じです。
連休チョイ前から京都入りですか、羨ましいです、この時期の京都もやっぱり混むんでしょうね。
イイもの見させて頂きました、ありがとうございます。
書込番号:22634216
5点
>サヒナとヒサナさん
目の保養になりました。有り難うございます。
書込番号:22634257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
噂によると、京都は意外に空いているそうです。
書込番号:22634414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サヒナとヒサナさん
京都大好きです!
とってもよい写真をみせていただきありがとうございます。
>単焦点のみでは不安でしたが、
>思っていたより不便は感じませんでした。
50mmしかなければないで、なんとかなるかもですね・・
(京都奈良の修学旅行はPentax SPF+ 50/1.4でした)
>a7RUで夜間は迷うAFと違ってRVではスッと合って楽でした。
a7RUを使っていますが、RVが欲しくなってしまいます・・・
(a7RUのクリアで精細な描写はとても気に入っています)
書込番号:22634475
1点
>>噂によると、京都は意外に空いているそうです。
そうですね。
4月28日の日曜日に別件で京都に行きました。市内は意外とすいていました。普通の日曜日と大して変わらない。ほんの少し多いかな?という程度です。
観光先は、いろいろと分散しているのではありませんか?
昨日29日にデカンショ節の丹波篠山に行ったら、高速道路はいつもの休日よりは少し車が多かった。やはり分散されていると感じます。
書込番号:22634603
2点
スレ主様
京の夜景は良いですね。
しっとりとしていて、なんだか懐かしく感じる。
50mm単焦点一本勝負も、なかなか素晴らしいですね。
私もα99Uでは135mmF1.8で一本勝負しています。
書込番号:22634622
1点
>サヒナとヒサナさん
50mmって難しいなあ・・と,いつも思っているんですが,
センスを感じさせる素敵な写真ですね。
書込番号:22636017
0点
僕は…まだまだ生臭いので…京都大好きだけどズーム…(  ̄▽ ̄)
書込番号:22636064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかぶーさん
京都旅行はズームレンズで変化の無い写真ばかりだったので
今回50mmという画角で、また新鮮な気持ちで楽しむ事ができました。
貴船神社、鞍馬寺は人も少なくゆっくり撮影できますよ。
>でぶねこ☆さん
いえいえこちらこそ、可愛い猫の写真に癒されています。
>デジタル系さん
京都駅の2日目は、バス停長蛇の列だったり
電車はぎゅうぎゅうだったり、交通機関が辛いですよ。
>you_naさん
ありがとうございます。
主要な所は大抵撮っていますから、今回は単調にならないように50mmを持っていきました。
7RUと両方使っていると、7RVのAFはジョイスティックも含めて優秀ですよ。
書込番号:22636083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京都に単焦点
そういや、修学旅行で京都に行った頃ってみんな写ルンですでした。
あれも単焦点ですよね。
書込番号:22636140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
135mm一本勝負ですか、更に難しそうですね。
GWは混雑を見越して昨年は三千院、今年は貴船神社 鞍馬寺と人混みを避ける様に立ち回っています。
>佐藤光彦さん
次は35mmと50mmボディ2台体制で行くかもです。
それとも十分軽いですからね
>chokoGさん
センスなんてありません、単焦点だとそれっぽく撮れてしまうのでしょう。
ただ撮影を楽しんでいただけですよ。
>松永弾正さん
両方持っていって行きましょう。
書込番号:22636148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サヒナとヒサナさん
拝見しました
しっとり趣のある絵ですね。
写真は貴船神社 清水 梅小路という流れでしょうか?
結構市内広範囲を回られたご様子。
叡山電鉄からの眺めは如何でしたか?
こちら京都在住ですが このGW街中は比較的空いてます。
が 観光地は近寄れないです。
最近は観光公害がという言葉も生まれ 市民生活にも影響が出ていますが
なにより観光客もこれだけ混雑すると気の毒になります。
海外からのお客様も増えたため 休日、平日関係なく混んでいます。
お勧めの移動手段は自転車。
レンタサイクルがかなり普及してきています。
大きな機材は運べませんが、P探したり 混みあうバスより機動力が高いです。
趣旨と違ったコメント申し訳ない。
書込番号:22644755
1点
>シルビギナーさん
京都御所で見かけた修学旅行生は、写ルンですで撮っていましたよ。
>撮らぬ狸さん
しっとりと写るのが50mmプラナーの特徴なのかよく分からないですけど、何故か使いたくなる魅力的なものを感じます。
比叡鉄道は新緑のもみじと景色、かなり良かったです。
貴船神社 鞍馬寺 山越え 貴船神社 京都駅 歩きで清水寺と、バスに 乗らないように電車と歩きが基本です。
書込番号:22646014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
これまではニコン党850でしたが、、、高速連射でミラーがパタパタするのが怖くて、、、ミラーレスの7R3に買い替え。。。
カワセミスポットで遠距離のカワセミを撮ってトリミングしても、画質に余裕が十分にある。。。
良いですね。。。
買ってよかったす。。。
参考までに、トリミング前・トリミング後のを載せますので、、、
ほんとは、パナのライカマウント狙っていたのだけど、重いし高いしセンサー性能はあまり変わらないしで、妥協したのですが、、、
シグマのキャノンマウントにシグマのマウントコンバーターつけると、純正のようなオートフォーカスが効くという記事もあり、、、
その記事に背中を押されて、間違いなかったです。
これからのカワセミ撮影は、これに決まりかな。
9点
>縞狸2014さん
初めまして。
私もNikonさんのD800からSONYさんのα99II と、道を辿り、
α7RIIIにたどり着きました。
現時点では、一番使いやすい高画素機だと思います。
αユーザーの要望とかが通ったみたいで、
本当に完成度の高いカメラに仕上がってくれました。
あとは撮影者の「腕次第」ですね。
良い時代に来たと思っています。
書込番号:22631066
6点
リモートコマンダー RM-VPR1のケーブルは寒いとわりあいすぐに固くなり霜が降りるようなところで撮影中にうっかり根元からポッキリ。てのを二回やりました。ケーブル着脱もちょっとアレ。RMT-P1BTはワイヤレスなのでその心配は無いはず。てことで、ただいまソニストに注文して入荷待ち中。あと、先行の書き込みにもあるように、ホットシュー端子の造りはは見た目なかなか繊細すぎてなはだ微妙。防水については、RX0みたいなものが作れるのだから、今後の色々改善に期待したいです。
書込番号:22636992
1点
某雑誌によれば、この機材の防水性能は、極めて低いようですね、、、
ま、お手頃価格で高画質の代償でしょうけど、、、
雨の日には気を付けなければ。。。
書込番号:22637084
0点
縞狸2014さん、
大変申し訳ありません。書込番号:22636992 は別スレに書き込むつもりで誤って何故かここに出してしまったものです。御容赦くださいませ。
書込番号:22638661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































