α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 10 | 2019年1月28日 22:02 | |
| 52 | 22 | 2019年1月13日 16:23 | |
| 65 | 21 | 2018年12月20日 14:58 | |
| 25 | 8 | 2018年12月4日 08:48 | |
| 796 | 200 | 2018年11月28日 17:26 | |
| 549 | 41 | 2018年11月19日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
望遠時に、木の幹・手すり・人の肩のお世話にならないよう、一脚を購入しました。
三脚であれば問題ないのですが、仰々しい場合もあるので。
IFOOTAGE COBRA2 A180 。
そう期待はしてませんが、外観に惹かれました。
α7RIII・100400GMを載せて見ました・・・iphoneで撮ったので歪んでます。
7点
くれぐれも このような立て方して 手を離さないように...ネ
書込番号:21387290
12点
>トントントンコツさん
うぬぬぬぬぬっ
一脚が 一人で建ってる?
書込番号:21387299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人間が使う杖でも先が枝分かれしたものがありますね。
使いやすいでしょうか?
書込番号:21387359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
>謎の写真家さん
>さすらいの『M』さん
どこまで効能があるのかは・・・、ないよりぐらいと思ってます。
立ち姿勢であれば左手でポールを握り、座り姿勢であればポールを股バサミすれば
役に立つかもしれません。
書込番号:21387401
3点
自分も一脚持っていますが、ブレ防止、というよりかは、長時間カメラとレンズを持っていナイトいけない時に、楽、というのが、一脚の一番のメリットではないかと思っています。
書込番号:21387492
6点
トントントンコツさん
うっ、、、
書込番号:21388154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野球に行ったら、報道が巨大レンズにぶっとい一脚を付けてうろついてますよねえ。三脚はあまりみません。
一脚では手振れ補正はオフにするのでしょうか?
書込番号:21648026
0点
一脚はレンズ重量支えてるだけですから手ぶれ補正は原則onじゃないでしょうか。流し撮り用にレンズによっては手ぶれ補正のモードを切り替えることができるものもあります。三脚も雲台をゆるゆるにして使うときは同様。ビデオ雲台での静止画撮影もゆるゆるならon、固定ならoff、中間なら都度判断でしょうかね(ここは詳しい人に教えて欲しい)。
書込番号:21648476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正機能がないとして、一脚には2−3段分の手振れ抑止能力があるといわれている。重量レンズを手で支えられない場合も手振れが大量発生となる。
書込番号:22426991
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本機の機能であるピクセルシフトを行ってみました。
ん〜なんとなくピクセルシフトの方が良いと感じますね。
下名は効果ありと判断しました。
皆様はどうお感じになりますか?
4点
あれ?ノーマルがISO100になってますね??
ソフト上は100で設定したんですが、ていうよりノーマルを撮ったあと、ピクセルシフトにチェックして撮影したので。
ん?なんでだろう動くはずないのに。。
まあ、多少の違いなのでご勘弁を。
既に機材をかたずけてしまったのでやり直す気が起きません、すいませんでした。
書込番号:22372462
3点
>謎の写真家さん
反論はないです(笑)
なんかプラシーボ効果のような気もするし(笑)
そうですね、シャープネスを上げれば、そちらの方が効果ありですね。
ただ、偽色がない状態ってのがピクセルシフトなんで満足感はあります(笑)満足感だけね(笑)
書込番号:22372510
1点
>ガングリフォンさん
早速のテスト報告ありがとうございます。
前スレでそれほど画質は良くならないと
回答した者です。
フィギュアですと多少効果がありそうですね。
ぼくの撮影ですとあまり効果が無かったので
使っていませんでしたが、使えそうな感じで
良かったです。
しかし、カメラ内で処理してくれれば楽なのにと
思ったのは自分だけでしょうか?(笑)
では、撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:22372564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガングリフォンさん こんにちは
オリンパスで言う所のハイレゾショットと同じような機能だと思いますが 止まっている物の場合は良いのですが 動いている物に対しては使えないですし 湖など微妙に動いている物の場合も 部分的に違和感出る感じが出たりと 被写体選ぶ気がします。
書込番号:22372591
2点
>もとラボマン 2さん
そうですね。なので外での撮影は不可だと思います。
あくまで、全く動かないもの。(ちなみに光源の強弱だけでも失敗するようです)
私はブログに上げるため、フィギュア撮影がどちらかといえば多いほうなので、使えるかなと言ったところです。
でも正直面倒くさいですね(笑)
ハイレゾショットは私も興味深く説明を読みました。
あれが、ファームアップなんかでできるようになると嬉しいですが、まあ無理かな(恐らく特許)
書込番号:22372796
0点
目玉機能なのに、なんとなく良い感じ程度じゃ寂しい感じだニャ。
明らかに効果的!と言う使い方とか情報が知りたいニャ。
書込番号:22372810
1点
>ガングリフォンさん
こちらのブログの比較画像を見る限りでは、それなりに効果がありそうだと思いました。
https://ponkoshu.com/sony-a7r3-pixel-shift-multi-shooting/
次の機種ではボディ内合成が出来るようになって欲しいですね。
書込番号:22373264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
ちょっと変則的なのですが、目(ピント部)のエッジをトリムし、拡大してみました。
ここまでくると違ってますね〜。ハッキリわかります。
ただ肉眼でここまで(なおかつ印刷ともなれば)判断できるのかと言うと無理でしょう。
ただちょっと思っているのが、等倍でもやはりピクセルシフトの方が解像感を感じませんか?私だけかな??
書込番号:22373304
2点
ピクセルシフトマルチ撮影の利点は
センサーのベイヤー配列の弱点をなくせること。色にじみなどがなくなる。
弱点は、センサーをずらしながら4回撮影するので、動く物体は撮影できないこと。
ベイヤー配列の弱点が出ない場合もしくは少ない場合には、ピクセルシフトマルチ撮影の利点はない。
どういう場面が有効になり、どういう場面で効果が少ないのかは、知りません。
これから、学習するほうが良いと思います。
別のスレですが、雪野繭さんがピクセルシフトマルチ撮影で人形を撮っています。効果があるようです。
書込番号:22373401
3点
>ガングリフォンさん
初めまして。
私のブログで昨年の1月頃から撮影したドール写真は、ほとんどピクセルシフト撮影です。
何回か通常撮影と比較実験をしたところ、発色に「粘り」のような利点が確認できました。
精細感も増しています。
ドールのような静止物の撮影には効果があると思い、常用しています。
欠点は4枚合成が面倒なことと、現像後のJPEGファイルの容量が大きくなること。
それと、パソコンにかなりのハイスペックが要求されること。
合体ファイルは1枚で340MBもあるので、デュアルコアのマシンでは厳しいです。
(今は6コアのMac miniを使っています。)
作例をアップロードするにも、30MBを超えてしまうので、その辺も厳しいです。
今の段階では発展途上の技術だと思っていますが、
SONYさんは弱点を1つずつ潰していくのが得意なメーカーですから、
次世代機には、もっとシンプルな形で高画素が実現するものと思っています。
時間があるならば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
悪い結果にはならないと思います。
>orangeさん
新年、おめでとうございます。
うちのα99II も元気にやっています。
ただ目を閉じている子だと瞳AFの認識率が低いので、
そのときはα7RIIIの出番です。
被写体に応じて使い分けています。
書込番号:22374720
5点
>雪野 繭さん
ブログ拝見させていただきました。素晴らしいドール達ですね。
私も過去にドールに手を出したことがありますが、経年劣化がはげしく、現在は全て売り払い、ひたすら塩ビのフィギュア集めです(笑)
で、問題のピクセルシフトですが、他の方のブログでコイン撮影が載っているものを拝見させていただいたところ、
かなり差がみられます。
下名もしっかりやったつもりですが、かすかに良くなった程度となり、この差は何だろうと思案中です。
というかコインのあの差は酷いパターンですね。このカメラでの通常撮影であそこまでの写りはないと思うんですが…。
いずれにせよ再チャレンジはするつもりです。
ちなみにPCは自作でCOREi7+OCしておりますので十分なハイスペックです。
で、宜しければ教えていただきたいのですが、ピクレルシフトのところに撮影の秒数らしきものを入れるところがあります。
下名は良くわからず0.5秒で設定したのですが、雪野 繭さんは何秒で撮影されていますか?
また、光源にも左右されるようです。フラッシュで光量固定撮影?それとも自然光?
よろしければ撮影状況その他もろもろF値とかご教示願えませんでしょうか?
書込番号:22374797
0点
>雪野 繭さん
うーむ、やはりピクセルシフトマルチ撮影は素晴らしいですね。
繭さんの下記のα99U+135ZAも良いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=22099987/ImageID=3071957/
ピクセルシフトでは一段と安定してきますね。
絵としての落ち着きがあり、しっとりとした美観がにじみだしてくる。
やはり、ベイヤー配列は弱点を内包していますね。
今は静止物限定の撮影ですが、次の機種では風景も撮れるようになってほしいですね。
こういうことにチャレンジできるのは、ソニーくらいなものです。期待しています。
フレー フレー! ソニーの技術者!
書込番号:22375010
4点
>ガングリフォンさん
>何秒で撮影していますか?
私は結構暗いところで撮っているため、
シャッタースピードが5秒くらいになることもあるので、
安全を期して10秒間隔でシャッターを切っています。
十分に光源があって、速いシャッタースピードが切れそうならば、
もっと短い間隔で撮影することも可能です。例えばストロボ撮影と併用とか。
(やったことはありませんが・・・。)
>光源にも左右されるようです。
自然光の日陰です。
暗い雰囲気の写真を撮るときは夕方まで待ちます。
f値は8が好きです。ドレスの生地にもピントがおさまりますので。
あと両眼にピントが欲しいときは11まで絞ります。
α7RIIIは暗所AFも優秀なので、助かります。
あと瞳AFがドールのグラスアイにも対応しているので、
だいぶ撮影が楽になりました。
ホワイトバランスや露出はカメラに任せています。
仕上げはRAW現像で追い込んでゆくというパターンです。
ドールの写真で一番の目標とされるのは恋月姫さまですね。
ああいう耽美な雰囲気の写真が撮りたくて、随分と試行錯誤しましたが、
いまだに足元にも及びません。
α7RIIIと出会ってからは心機一転で、明るい写真にもトライするようになりました。
俗に言う「インスタ映え」でしょうか。
機材が良いので、下手な写真を撮ってしまうと弁解が効きません。
楽なようで厳しい時代になりました。
書込番号:22375321
3点
こんにちは。
うーむ。
最近は、素体の塗装も塗りのはみ出しや充分に乾かないうちに上塗りした後など品質の個体差の大きいものが多いので、素体選びも大変そう。
一時期、新品なのに箱から出した状態でビニールで保護してるはずなのに色移りしてたことがありましたし……
このピクセルシフト撮影とかでアラが見えそうな気も……
とにかくいろいろチャレンジしてみてください。
ドールは日常的……でもありませんが、小さなホコリひとつでも付くと目立つなど手入れが大変です。
別スレですが、Fateキャラ等、迷ってるとすぐに値があがってしまうものも……
書込番号:22375324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
ピクセルシフトマルチ撮影を実用化するには、
センサーの感度を上げて撮影間隔を狭める技術が必要だと思います。
突然ですが、「巨人の星」のオズマがやった見えないスイングみたいな発想です。
大リーグボール打倒ギブスを着けて、3球とも打つような技術。
もしかしたらα7SIIIでは、完成しているのではないでしょうか・・・?
ポートレイトは無理でも、動かない風景だったら可能かもしれません。
>α99II +135ZA
とても疲れない撮影です。
それでいて良い写真が撮れます。
私のところも135ZA専用機になっています。
「レンズがいいんだな〜あ。」と思いながら撮っています。
書込番号:22375333
2点
>雪野 繭さん
なるほどなるほど。参考になります。
下名のはJPEGにてそのまま合成出力ですので画質を追い込むところまで行っていません。
まあ、ドールと違いフィギュアは単純色が多いのでそこまでやっても意味がないかなと。
それにしても10秒か〜。ここらに違いが出てくるのかな?
ドールいいですね〜。また買おうかな(笑)嘘です。とにかく手間がかかったなあという思い出しかありません。
ひたすら雪野 繭さんの方みたいにブログにアップしてある素晴らしい写真を鑑賞することに致します。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:22375370
1点
>ガングリフォンさん
元画像ですと、ここのアップロードの限界である30MBを超えてしまうので、
写真の一部をカット(5304×5304)にしました。
4kモニターで見ると、睫毛とかメイクのパールに明瞭な差異が認められます。
手間暇のかかる撮影法ですが、被写体が静止物であれば、
それなりの効果はあるようです。
書込番号:22375693
4点
>雪野 繭さん
ああ、良い例をありがとうございます。
確かに違いますね。良く分かります。
ピクセルシフトの方がこうなんというか、くっきりしているというか、なめらかというか。
精細感もありますね。フリルのあたりなんか顕著です。
ん〜違うなあ。やはりこの撮影方法は効果ありですね。ただ気を付けるべき点が多々ありといったところですね。
YOUTUBEなんかで上げてる方は結構簡単にやっていたので、それを参考にしたのですが…
私もがんばらねばと思わせてくれます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22375980
3点
フィギュア撮影では、ピクセルシフトの効果は相当わかりずらいですよ。
フィギュアは、色々な面が綺麗に磨かれているので。
物自体の表面に、指紋のようなテクスチャーがある場合に
ピクセルシフト効果は、わかり易く発揮し易いですね。
通常RAWより現物の色味再現性が上がるので、
そちらを念頭にピクセルシフト効果を狙った方が良いのですが
フィギュアの場合は、これまた、つるりとした単色が多いので
難しい部類かと思います。フィギュアの肌色再現性は良くなります。
実感した事があります。ただ綺麗に写るというより、
より写実的に色を出すので即物的になりがちな気が。
ただハイライト、シャドーにしっかり色が出るので
照明の工夫しがいがあります。照明命。
書込番号:22381021
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α9を購入したんですが、やはり遠くに居てる野鳥や小さな野鳥を撮影した時に
2400万画素そこそこですのでトリミングした後が不満になってきて
物欲が湧いてきて、この機種を買ってしまいましたが、この解像力に驚きました。
カメラに詳しい方なら、こんなの当たり前の感想だとは思いますが。初心者の感想なのでスミマセン。
トリミング前→トリミング後の作例です。
28点
>にょりにょりさん
やはり、そうですよね〜🎵、僕もα9を半年使って野鳥の飛翔姿が簡単に追える様になって嬉しかったのですが、トリミングした後の画質に不満が出てました。 α7RM3に買い換えてAPSCクロップ+超解像ズームで1200mmF5.6で撮れる様になって喜んでいます。
書込番号:22317750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にょりにょりさん
3枚目、どこに小鳥がいるのか分からなかったけれど、
等倍で見たら、よく分かりました。凄いんですねぇ〜 ^ ^
ヨンニッパっていう目ん玉飛び出るような凄いレンズがラインナップされましたが、
100400GMでも、自分には十分な高性能です。
あとは、このレンズの使いこなし頑張りましょう ^ ^
MFですが、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalというレンズも只者ではありません。
書込番号:22318283
5点
>にょりにょりさん
開放なのに素晴らしい写りですね。
書込番号:22318542
4点
おいらは、100400GM + 1.4X + a9 か、100400GM + a7R3 ですね。
前者と後者は大きく違わないと思いますけど、a7R3 の場合 100mm 側の
ワイドでの撮影ができるのが大きなメリットだと思います。
書込番号:22319105
1点
>量子の風さん
全画素ズームで一度試してみたいです。
これにAPSCクロップとテレコン×2の組み合わせだと2400ミリですね
F11になり暗いでしょうけど、そこは好感度性能を生かしてISO上げたら
P1000と対抗できるかもしれませんね。
書込番号:22319409
4点
>森のルリくんさん
全画素ズームで連写できるのも、この機種の良い所ですよね
α9は単写のみですもんね。
私は2倍のテレコンもありますので、全画素ズームとAPSCクロップとの併用で
2400ミリも試してみたいです。
書込番号:22319415
2点
>レンホーさん
私自身3枚目の画像には特に驚きました。
「こんなにトリミングして、こんなにキレイとは!!!!」でした。
私は野鳥撮影だけなので高倍率ズームレンズしか買わないんですよ。
スミマセン。
書込番号:22319420
1点
>ARWさん
ありがとうございます。
私自身驚いています!!
なんせ1週間前ではコンデジでしたので^^;
書込番号:22319430
1点
>Go beyondさん
テレコン入れる→F値上がる→暗くなる→ISO上げる→画質劣化する で
α7R III が画質の面でほんの少しリードする って事はないですか?
書込番号:22319434
1点
>にょりにょりさん
2倍のテレコンを装着しても、α7R3の場合は、
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-100-400mm-f-4-5-5-6-g-master-oss-review-31417
と
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
に基づいて推測すると、良くてP1000と同等ではないかと予想させていただきますが、ボディをα6500にした場合は辛勝出来るかもしれないですが、F11では辛いかもしれないですね。
P1000に圧勝する為には、428+2倍テレコン+α6500の組み合わせをお勧めします。
書込番号:22319507
1点
>量子の風さん
対抗できる程度で十分でございます^^;
一眼とP1000の2台持ちはさすがに無理なので
1台で2役こなせたら十分です。
書込番号:22319740
1点
>にょりにょりさん
凄い解像度ですね。
私は、α7Vには全く興味が湧かないんですが、このα7RVは凄く欲しいです。
クロップ機能を使っても2000万画素以上というところに魅力を感じます。
また、クロップを使える事で持ち出し機材が減って荷物の軽量化にも繋がりますし。
書込番号:22321066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にょりにょりさん
〉私は2倍のテレコンもありますので、全画素ズームとAPSCクロップとの併用で2400ミリも試してみたいです。
F8でも薄暗い時にはAFが迷い、全画素超解像ズームは細かいAFの設定も出来ませんし、飛びものにはAFの追随が遅くて
ほとんど使えない感じです。
2倍はもちろん、1.4倍のテレコンもあまり性能が良くないので使わなくなりました💦
SEL100400GMしか使っていませんが、鳥の飛翔姿はAPSCクロップの1.5倍で追い、止まりものならさらに1.5倍か2倍の
超解像ズームで撮影しておくのが今のところはベストの運用かと思っています。
書込番号:22323791
1点
>にょりにょりさん
>>テレコン入れる→F値上がる→暗くなる→ISO上げる→画質劣化する で
>>α7R III が画質の面でほんの少しリードする って事はないですか?
わずかな差を考えなければ、
R3のセンサーピッチが狭い→センサーの感度特性が落ちる(ISO上げやF値上がりに相当)、
ドット単位で見た場合の解像感が落ちる(テレコンの拡大に相当)→画質劣化する、という話もあり、
結局似たようなところに落ち着いちゃって、大差がつくような話にはならんのです。
が、R3は、ローパスレスの分、キレッキレになる傾向が強いし、1.4x入れたらもうダメかなと思いきや、
まだいけるぜ兄貴ってなるので、テレコン含め100400GMは優秀な光学系なのではと思います。
ちなみに位相差AFでF8になることのペナルティも自分には感じられないです。
鳥さんは今がシーズンの一つですよね。楽しんでください!
書込番号:22323826
0点
>にょりにょりさん
御謙遜されておられますが、かなりの手練れとお見受けいたしました、
α9で満足されない程の御方なのでそのスキルはさぞやと想像しております(=^・^=)、
出来ましたらその技術のほどをご教授頂きたいのですが、高等過ぎて無理でしょうからヒントだけでも、
普通に撮ったは信じません( ´艸`)。
書込番号:22323834
2点
>Go beyondさん
α7Vもローパスフィルターレスかどうか不明様ですね。
根拠は、
http://digicame-info.com/2018/03/7-iii-8.html
をご覧ください。
書込番号:22323894
0点
>森のルリくんさん
はい全画素ズームは飛翔シーンでは全敗になると思っていますので
止まりもの専用にしようと思います。
なのでフルサイズ2400ミリはP1000に対抗できるのではと思っています。
ようはミラーレスとP1000の2台を持ち歩かなくて済むってことがメリットかなぁと
遠い止まり物はミラーレス2400ミリで
飛びもの撮影するときはテレコン外して撮影
1台で二役素晴らしい!! みたいな^^
書込番号:22337274
1点
>よってこん。さん
ホント凄い解像度で驚いています。
確かに1役2台とかで軽量化に繋がりますよね
願わくばα9にこの解像度が備われば鬼に金棒なんでしょうけどね。
書込番号:22337276
0点
>Go beyondさん
センサーピッチとかかなり難しい話ですね
×1.4となら解像度とか差がないってことですね。
話は逸れますが先日α7r3で野鳥の飛翔シーン撮影したんですけど
やはり追尾AFはα9よりだいぶ落ちますが、AFばっちり合った時の
解像度はやはりすごいですね
飛翔シーンに関しての画像はα9は常に90点の出来栄え
α7r3は0点んと時もあれば120点の時もあるって感じでした。
書込番号:22337382
0点
>阪神あんとらーすさん
全くスキルなんて無いですよ私 (笑)
ただ私は照準器は左目で見る方法を使っています。
左目で照準器を見てロックオンしないとファインダーに野鳥を
入れる事ができません私は(汗)
書込番号:22337385
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
バイクのツーリングの時に雲海を撮りました。
以前は5Dmk4+sigma24-35F2artを持ち歩ていましたが、半年前からα7RV+ツァイスのBatis25/2を使ってます。
全体的に小型軽量化できたので、カメラバックではなくペリカンケースに入れて持ち運びができるようになったのでとても満足してます。
ただ、今でもUIについては5Dmk4の方が使いやすい気がします。
サーキットの撮影などでも5Dmk4+EF100-400L2の方がα7R3+FE100-400より動体に対する追従性は高い気がします。
あくまで個人の意見ですが(笑)
動体は5Dmk4、ポートレート、風景はα7R3で住み分けが出来てきたので、どちらかがぶっ壊れるまでこのままだと思います。
……5Dmk4は1DX系列に買い換えようか密かに画策中ですが。
12点
うひゃ~\(^^)/
良いですネ~!
YAMAHAカッコいいッス!
アウトライダーに応募してみれば(^-^)/
書込番号:22284148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動態撮影ならα9という手もあります。
秒20枚連写、無音連写、連写時にブラックアウトしないファインダー。どれもDSLRには不可能な機能です。
書込番号:22284420
5点
>>R259☆GSーAさん
ありがとうございます!
もの凄く寒い中頑張ったかいがありました。
>>orangeさん
ご提案ありがとうございます。
α9も触ったんですが、どうも私はEVFが苦手で酔います(笑)
α7RVももっぱらライブヴュー撮影です。
重たいレンズを振り回すのに両手でレンズとボディを持って眉毛辺りでファインダーを当てて保持する撮影の仕方をするので、そこがネックで今のままで行こうと思います。
書込番号:22284433
3点
太陽とバイクと山並み。
3点入れると難しい!
俺なら、優柔不断だから、バイク動かしたり、自分の立ち位置変えたり、小一時間悩むだろうな。
書込番号:22284820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイクの血が騒いできた(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22284845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、幼児ばかり撮ってますが、α7RIIIに加え、もう一台くらい欲しくなってきました。 動き回る子供なら、5Dの方が良いですかね?
書込番号:22286011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
撮りながらバイクを動かしながらあ〜でもないこ〜でもないって言って小一時間かかりました。
>松永弾正さん
ワクワクしてもらえてうれしいです!
>アフリカン人さん
重さとかを考えるとα9の方がいいと思います。
5Dmk4を使っている理由はレンズとボディのバランスを考えて振り回すことを考えての事です。
それを考えるとα9とか今後出るかのせいがあるα7SVの方がいいと思います。
今使ってる機材に不満が無い限り増やす必要はないと思います。
書込番号:22286113
2点
バイク良いね!
この写真は友人の信州の山小屋でのスナップです。
バイク乗りの友人が山小屋までバイクできた。俺たちは車で行った。
一泊して宴会した後に、新潟まで走り、フェリーで北海道に行ったとか。いやいや、バイク乗りは走るねー。
その間、俺たちはゴルフを何回かして、酒を飲んで楽しんでいた。
書込番号:22299534
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
キヤノンの5060万画素機5DsRと撮り比べるため、
当初は両機を持ち歩いて、その使い勝手、画質を比べてきましたが、
使い勝手の点、画質の点で、本機が圧倒していることがわかりましたので、
今回は本機だけ持って歩き回っています。
4K動画も画質は圧倒的に素晴らしいのですが、
如何せん、標準ズームでは、ズームの動きがぎこちなくて……
動画専用のEマウントズームも出ているようですが、
これを買うくらいなら、ビデオカメラ単体の方が安い気がして
踏み切れません。
現在、24-105mmと70-300mmそれにマクロズームを加えて、
3本体制。これ以上、レンズは必要ありません。
満足。
ところで、各社、ミラーレスカメラをどっと出してきましたが、
いずれも「満足度」が可哀想なくらい低い。
買われた方の期待がよほど高かったのでしょう。
ただ、マウントが違ってくると、
もう、容易には元に戻れないし……
カメラより、写真を撮ることを楽しみましょう!
38点
>使者誤入さん
もし、本問題の再現性が高ければ、再現手順と再現した証拠をPCの画面のハードコピーをとって、提示していただくわけにはまいりませんでしょうか。
書込番号:22269165
0点
>量子の風さん
書き込み番号 22251291 に、
>これが時に、極端に色が違うんですね。
と書きました。この現象を再現すべく、
紅葉の写真を次々にアップしてきたのですが、
思うように再現しません。
このスレも、もう残り少なくなってきましたので、
次に現象が確認できたときに、どういう形で告知するか、
いろいろ思いをめぐらしているのですが……
書込番号:22269632
0点
>使者誤入さん
>次に現象が確認できたときに、どういう形で告知するか、
スレを立てて画像のURLを書いていただければよいのではないでしょうか。
尚、その際には画像ファイルもしっかり保存していただけますようお願いします。
書込番号:22269646
0点
使者誤入さん・・あなたがこのスレッドにアップした写真、どの作品もわたくしのモニターには大変綺麗に
表れています。
いささか気にしすぎ?!!
書込番号:22269688
0点
>使者誤入さん
> この現象を再現すべく、
> 紅葉の写真を次々にアップしてきたのですが、
> 思うように再現しません。
同じファイルを同じ方法でアップロードして色の問題が再現しないのであれば、価格.com側の一時的な不具合だったのかも知れません。
これ以上追求する意味は無いでしょう。
書込番号:22269812
0点
>で、何が言いたいのでしょうか?
・私はsRGB、adobeRGBどちらの色域でも見れる環境だ
・こういうモニターを使う職種の人間だ
ということが言いたかったのですが。
>>もしiPadがAdobe色域をカバーしていれば
>という仮説です。この点は認めますね?
なるほど、こちらの話ですか。私の勘違いです。それなら私の指摘は的外れです。申し訳ありませんでした。
では、その前提に戻して話します。
スレ主さんwrote:
>逆ですね。色域の広いADOBE RGBが眩しいほどの色を再現します。
と、
スプリーモさんwrote:
>Adobeの方は適正に、sRGBの方はケバいほど彩度が上がった画像に見えるでしょう。
は、ベクトルの違う表現をしていますよね。「まぶしい」と「彩度が上がった」は別の要素の表現です。「まぶしい」は明度の程度を表現していると思われます。
で、私のモニターをadobeRGBモードにして同じ画像をsRGBとadobeRGBで記録してそれぞれ見ると、スプリーモさんの言われるように、
adobeの方は適正に、sRGBの方はケバいほど彩度が上がった画像
に見えます。
adobeの方は「まぶしい」と言えなくもないが、普通にG方向に色域の広いadobeの適正な色です。ですので表現の違いだけなのかもしれませんが、スレ主さんの「逆ですね。」というのは間違っていると思います。
>単なる誹謗のための誹謗、中傷のための中傷です。
次はこちらの話です。
質問1:
sRGBのモニターに表示した単色(画面全体同じ色(緑が分かりやすい))A
adobeRGBのモニターに表示した単色B
が同じ色に見える場合、AとBのRGB値はどのような関係なのかお答え願えますか。
質問2:
このBの画像をそのままsRGBのモニターに表示すると、Aに比べてどのように見えますか。
上記質問に正しく答えられるのなら、色域の超基本はご理解頂けていることになります。そうなると、
>ひょっとしたらADOBE RGBでアップしたらオリジナルに近い色になるかもと思った
こう思われた理由が分からなくなるので、そう思った理由もお答え頂き、私が納得できましたら、スレ主さんが色域を正しく理解できていないと言ったことについて謝罪いたします。
書込番号:22269824
0点
>うーたろう4さん
貴方のレスは、まったく不適切だと思います。
(1) そもそもこのレスのタイトルは、『京もようやく錦繍の季節を迎えました』です。
スレ主さんは作例をアップし、また多くの方からも作例を期待し、楽しい場にしようと
したと思われます。
ソニー板は作例のアップが少ないと言われていますので、これは歓迎すべきことです。
(私も微力ながら、作例をアップしました)。
ところが、「京都の紅葉を見ようと覗いてみたら、スレッドタイトルとは予想外の
スレッドに」(おりこーさん:22256336)という嘆かわしい状態になったのでした。
さらに貴方のように、
>>sRGBのモニターに表示した単色(画面全体同じ色(緑が分かりやすい))A
>>adobeRGBのモニターに表示した単色B
>>が同じ色に見える場合、AとBのRGB値はどのような関係なのかお答え願えますか。
>>(22269824)
などとスレ主さんに問うにいたっては、何をか言わんやです。
多くの人を相手にしなければならない、忙しいスレ主さんに(まあ貴方は、スレ建て
して作例をアップした経験がないようですから、分からないでしょうが)、スレ本来の
趣旨とは関係のないことを聞いて、論争に持ち込んでどうしようというんですかね?
もしスレ主さんに反論したいのであれば、スレ主さんを試すような回りくどいことはせず、
貴方自身が、
<sRGBとadobeRGBとは、このような関係で、表示のされ方はこうこうなります。だから、
スレ主さんのご意見には、賛同できません>
と、端的に主張すればいいではないですか?
その上、貴方の問いの答えは、すでにじよんすみすさん(22262816)が紹介したサイトに
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.htm
書いてあるのです!
「たとえば,Adobe RGB のプロファイルを持つ画像を sRGB のディスプレイに表示する
ときは,画像の RGB 値が,まずデバイスに依存しない絶対色空間である XYZ・・・
の座標に変換され,それが sRGB の RGB 値に変換されてディスプレイに渡される。
「このとき,変換先色空間の色域に収まらない色は,色域内の近似色で置き換えられる。
・・・このとき使われる XYZ・・・色空間は,2つのプロファイルを繋ぐので,プロファイル
接続空間とよばれる。」
● だから貴方の問いへの答えは、
<AとBのそれぞれのRGB値に対応するところの、それぞれの絶対色空間のXYZ座標は、
同一である>です。ちなみに――
「もしカラーマネージメントが行われないと,Adobe RGB の画像を sRGB ディスプレイ
に表示したら,RGB 値が sRGB の値と解釈されて彩度が落ちてしまうことになる。
逆に sRGB の画像を Adobe RGB の広色域ディスプレイに表示したら,RGB 値が AdobeRGB
の広い色域に割り当てられるので,けばけばしい色で見えることになる。」
----------------------
(2) そこで今回の問題については、今後はスレ主さんが、インターネットの一応の標準に
なっているsRGBで(というのは、AdobeRGBを表示できないモニターも多いですから)、作例
をアップすることに、同意されるならば、私たちとしてはそれでいいと思います。
もっとも、今回の問題に関心のある人たちどうしで議論するのは、歓迎ですが。
----------------------
(3) 貴方の主張によれば:
>>・・・フルサイズ帝王さんの言っていることが正しいと理解できるでしょう。(22266108)
しかし、私見では、
・今回の問題が起きたのは、スレ主さんがsRGBとAdobeRGBの違いに無理解だったためすが、
・問題が紛糾してしまったのは、フルサイズ帝王さんが、誤った主張をしたためです。
というのは、スレ主さんの同一RAWからの作例の、
・5枚目http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/ImageID=3104169/と、
・6枚目http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22241268/ImageID=3104283/の
JPEGの「色再現が異なってい」ることを、フルサイズ帝王さんはsRGBとAdobeRGBの表示の
問題だと、主張したのです。
しかし、2つの作例をパッと見ると、あまりにも明るさが違うことに気がつきます。これは、
2つの色空間の表示の問題などではありえません。
それにスレ主さんの最初の4枚の作例も、5枚目と同じくsRGBですが、4枚に対してはスレ主
さんは不満を持ってないようです。私も4枚の色再現に対しては、まあこんな所ではないか
と思います。
すると、5枚目だけが「色再現が異なってい」るのは、sRGBとAdobeRGBの問題ではなく、
sRGBどうしの問題のはずです。
また、フルサイズ帝王さんはその後の議論が紛糾するもとになることを、前提にして
いました:
AdobeRGBの写真をアップすれば、sRGBに変換される
→正しくは、実質的にはAdobeRGBと同じopRGBになります(拙レス22258230)。
----------
(次のレスに、続く)
書込番号:22270233
7点
(前レスからの続き)
----------------------------------------------------------------------
● ところで、主要なブラウザーはAdobeRGBに、すでに対応しているようです。上記の
じよんすみすさんがが紹介したサイト
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.htm
には、以下のように書いてあります:
「最近のコンピュータは,OS レベルでカラーマネージメントに対応している。」
「2012年秋現在,IE, Firefox, Chrome, Safari などの主要ブラウザ最新版は,[カラー]
プロファイルに対応している。
「ただし,[カラー]プロファイルが埋め込まれていない画像や[カラー]プロファイル
に対応していない形式 (たとえば GIF) の画像の色,および背景色・文字色をどう
扱うか (sRGB を仮定するのか,ディスプレイの色空間を仮定するのか) については,
ブラウザによって対応がまちまちのようだ。」
そして、「[カラー]プロファイルチェック用画像」が4つ(ProPhoto RGB、AdobeRGB、sRGB、
MacBook LCD)並んでおり、「4つともほとんど同じ色に見えたら,いま使っているブラウザ
は[カラー]プロファイルに対応している」と、保証しています。
私のモニター(エイゾーのカラーエッジ)で見ると、「4つともほとんど同じ色に見え」ます。
(4つの画像を、「プロファイル未対応ブラウザで見たとき」の例もありますが、その場合は
明らかに、4つの画像の彩度がちがいます。)
書込番号:22270236
5点
訂正です:
前回の2つのレスで、じよんすみすさんが紹介したサイトを、
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.htm
と書きましたが、正しくは、
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/colorman/color_manage.html
です。
つまり、最後は「html」と「l」が付きます。
書込番号:22270240
2点
スレ主さんに対していろんな人からツッコミが入るのは、カラマネの知識がどうこうより、「その知識と環境で RAW現像してるから」ってのもあるわけでしょう。
で、ふと思ったんですが、「なぜ Jpeg撮影で Adobe RGB と sRGB を同時記録できないんだろう?」。他社のカメラではどうなんだろう?
よほどのこだわりがあるわけでもなく「広色域でも残しておきたいだけ」なんて場合は、 Adobe RGB と sRGB を同時記録出来ればRAW現像を避けられますよね。
ソニーお得意の「カメラにお任せ」な方向性だと、あって然るべき機能という気もしますが。カラマネの知識がある人でも「そっちのほうがラク出来るわ〜」って思いませんか?
私自身が Adobe RGB 対応モニターを購入したり、Windows から Mac になったのも RAW現像とプリントのカラーマッチングがきっかけでした。以前のαはJpeg に癖がありましたからね。でも「写真を楽しみたい人は皆そういう機材を持つべきか?」と問えば、そんなことはないわけで。
実際のところ、デジタルに疎い人が勉強しても理解するのは難しいと思いますよ、カラーマネージメント。私は必要に迫られて覚えたけど、「写真を撮る事とは別の問題だなぁ」と思うもん。画像をある程度以上いじるなら必要な知識だとは思いますけどね。
まぁ、趣味の写真なんて、ジャンジャン出掛けてバシバシ撮ったほうが楽しいです。せっかく綺麗な写真をアップしたのに話題が思わぬ方向に行ってお疲れ様でした。>使者誤入さん
書込番号:22270392
5点
>うーたろう4さん
宿題を頂いておりますのでお答えしなければなりませんね。
>質問1:
>sRGBのモニターに表示した単色(画面全体同じ色(緑が分かりやすい))A
>adobeRGBのモニターに表示した単色B
>が同じ色に見える場合、AとBのRGB値はどのような関係なのかお答え願えますか。
画面全体同じ色(緑が分かりやすい)という表現から、「純色」を意味しておられるのだと思いますが、
基本的に、輝度座標を異にする二つの色域の色が同じ色に見えることはありません。
つまり、あり得ない設定です。
AdobeRGBは広大な色空間と輝度空間を持っているのに対して
sRGBは同じものをかなり圧縮した状態で表現しようとします。
いい例が、NECのようにAdobeRGBとsRGBの設定をワンタッチで切り替えることができるモニターの場合、
AdobeRGBに切り替えた途端、モニターの輝度が上がって、眩しいほどの表示になるのは、
このためです。私が、sRGBが、プロが印刷原稿として出す色空間と言ったのはこれを意味します。
AdobeRGB色空間で原稿を出すと、基本的に反射光で表現する印刷では
それを表現するカラーインクが存在しません。
結果として、どうしてもという場合、印刷で「蛍光インク」や「金粉」などを使ったりしますが、
通常は反射光で表現できる範囲内に収めるためにsRGB出力します。
更に分かりやすく言えば、色空間の違うsRGBとAdobeRGBとは、
基本的に全く違う色の世界なのです。
最終的に、グリーンとブルーとレッドが合わさってできる色が白になる点は同じなのですが、
その白の輝度がAdobeRGBの場合、うんと高い、つまり、モニターの透過光でこれを
表現できても反射光では表現することができないのです。
ですから、AdobeRGBで赤を見ると、正に蛍光色の赤のように浮いて見えますし、
ブルー、グリーンを見ても蛍光色のようにケバケバしい色になります。
ヒトによっては芸術的表現にはむかないと感じるかも知れませんね。
従って、答えは、両色空間で同じ色に見える色などあり得ないということになります。
>質問2:
>このBの画像をそのままsRGBのモニターに表示すると、Aに比べてどのように見えますか。
「このBの画像」というのが曲者ですね。「AdobeRGB出力された画像」であれば、
既に私が報告したように、
sRGBモニターではsRGB色域輝度領域の中にこの色を収めるべく処理しますので、
ハイライトが沈み、色がくすんで表現されます。
AdobeRGBモニターではそのままに超ど派手に表示されます。
この点、実際に確認して、報告していますので、「違うでしょ」という表現になりました。
あなたはこの点に異議を唱えておられるようですが、せっかくいいモニターをお持ちのようですから、
実際の「写真」をAdobeRGB出力して、それをモニターで切り替えながら見てご覧なさい。
納得がいくでしょう。もし私の言っているような結果が出なかったとしたら、
失礼ながら、あなたの使っているモニターは故障しているか、
あるいは、それぞれの色域に対応できなくなっている可能性があります。
書込番号:22271213
1点
>使者誤入さん
2018/11/16 16:52書込番号:22257841についてだが、返信が遅れ、申し訳ない。
ADOBE RGBカラー出力JPEG
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/107/3107569.jpg
sRGBカラー出力JPEG
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/107/3107570.jpg
3107569.jpg及び3107570.jpgを保存して比較したところ、完全に同一のsRGB写真データだった。
>なお、PA241WはsRGB設定で使用しております。
PA241W本体の設定がsRGBモードであれば、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定がsRGBであることと整合していて、特に問題がない。
個人的には、PA241WをsRGBモードで使用することはもったいないと思うが。
写真データがsRGBで、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定もsRGBという場合、カラープロファイルを変換して表示する必要が生じないので、カラーマネージメント対応のブラウザやビューアーと非対応のブラウザやビューアーとで表示に差が生じないことになる。
書込番号:22257841のアップロードでは、価格.com掲示板の方とパソコン内の写真データとで、色の違いの問題が生じたのだろうか。
書込番号:22257841では差が生じなかったとすれば、差が生じた投稿では、その時限りの何らかの処理誤りがあったのだろうと思われる。
書込番号:22272794
1点
>DHMOさん
ご丁寧にご返信頂き、ありがとうございました。
稀に起こる現象であってみれば、何らかの「事故」があったと考えるのが、
一番現実的なのかも知れません。
もっとも、高級カメラを使用する人間に対して、
異常な嫉妬心を抱いたいる人たちにとっては、
断じて承服できないことに違いありませんが。
太陽フレアひとつで大停電が発生することを鑑みるに
アップした写真の色が変わる程度――問題とすべきでもないかも知れません。
むしろ、私として不思議だったのは、
文書の切り取りJPEGが価格コムでは普通に表示できないこと、
そしてWindows10との互換の問題については、
ほとんどどなたからも知見が寄せられなかったことです。
Windows10が登場して一年以上もの間、縦書文書がまともに表示できなかったこと、
及び、ハードディスクに互換性がないことを
皆さん、ご存じない方ばかりではないと思うのですが。
いや、これを論じ始めると、もう、このスレの余裕がありません。
ともあれ、見ず知らずの者の疑問に
答えようとしてくださったご厚意、
厚くお礼申し上げます。
最後に、
>個人的には、PA241WをsRGBモードで使用することはもったいないと思うが。
とのこと。
しかし、私は毎日、10数時間をパソコンの前で過ごします。
つまり、パソコンは私の主要な仕事道具ですが、
(画像操作ではなく、文書作成がメインです。)
あいにく、数あるディスプレイで稼働直後に定格の明るさに達するディスプレイが
日本を含め、NEC以外、存在しません。
これは各社すべてに問い合わせて得た結果です。
終日文書を扱う私にとって、起動直後、ディスプレイ内・室温の上昇を伴わないと、
所定の明るさにならないディスプレイは目の疲れが激しく、
仕事には使えません。
NECを使いながら、ディスプレイはsRGBで使用しているのも、
AdobeRGBでは目の疲労が著しく、
長時間の作業に耐えられないからです。
この板の締めくくりとして、
きょう、長岳寺で撮ってきたもみじの写真をアップしておきます。
書込番号:22278071
2点
一通り読んだけど、スレ主は最後まで話をさらす事に注力しているな。
カラーマネジメントの知識がない事をダメ出しされてるのに、Windows10との互換性の問題に逃げてるw
だめだこりゃ。
久しぶりに笑わせてもらった。
書込番号:22282690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>Windows10が登場して一年以上もの間、縦書文書がまともに表示できなかったこと、
及び、ハードディスクに互換性がないことを
えー?
おれはWin10を無料アップグレードしたその日から縦書き文書をたくさん使っている。
ワードで縦書きするから、なにも問題なかった。
ハードディスクの互換性?
そんなの問題になったっけ?
もしかしてMBRとGPTのこと? 容量が大きくなるとMBRは使えなくなる。
ただし、マイクロソフトのかな漢変換は頭が悪いね。iPhoneのほうがずっと賢い。
書込番号:22284437
3点
>orangeさん
Windowsとハードディスクの互換性とか意味がわからないです。
きっもスレ主は何かへんな所を弄って設定がめちゃくちゃになってるんでしょ。
あ、それもNECのモニターが1番と思ってる時点で察しですよ。家電量販店で店員に言われるままに購入しんでしょうね。
書込番号:22284835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
スムーズにWindows10に移行されたようですね。
もう議論する紙幅がありませんが、もし興味があったら、マイクロソフトフォーラムの
Windows 10 で従来の文書のフォントが別のフォントに置き換わる【Ver1607】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/windows-10/6929b3ee-ec7e-448a-ae7c-1d4a0d8d82c2
を参照してください。少なくとも39人の方が不満をぶちまけています。
これで日本では、Windows10は約2年近く、使い物にならない状態になりました。
Windows10とWindows7との互換性の問題については、
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/windows10%e3%81%ab%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%97/4d2e4eef-0e09-4611-9f7b-571424d8b68e?messageId=0aa0e143-62a8-4bd9-9c22-8230ae19992e
にかなり詳しい専門家の説明がなされています。
もっとも、こういった事象を知らなかった方が安易に本件とこの事象を結びつける方が危険かも知れません。
ちなみに、繰り返しますが、私はWindows7に戻っています。
書込番号:22285152
1点
>使者誤入さん
もっとも、こういった事象を知らなかった方が安易に本件とこの事象を結びつける方が危険かも知れません。
結びつけていたのは貴方では?
単なる知識不足を認めなさいよ。
歳を重ねる事で考えが凝り固まって頑固になってしまった典型的なパターンですな。
書込番号:22285675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
という事でスレ主は
AdobeRGBでUPすればモニターで見ている画像をそのまま投稿可能と思った
という考えから分かるように、頭でっかちで知識不足なお方だったという事ですな。
書込番号:22285682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>使者誤入さん
機材にばっかり拘らないで勉強しましょう!
ちゃんちゃん。
書込番号:22285685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
いやー、ついにEマウントにF0.85レンズがでました。
40mmF0.85です。
もちろんフルサイズでは一番明るい。世界一の明るいレンズです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=24&v=vPTfETtrwSc
この40mmF0.85はソニーEマウントとフジXマウントで出ました。
ただし、フジはAPS-Cなのでボケはソニーの半分です。フルサイズ換算ではF1.x(F1.2くらい?)になりますね。
正真正銘のF0.85はソニーだけですね。
良いね。
そういえば後発のミラーレスは、大きなマウントにして、明るいレンズを作れるというが、先にEマウントがF0.85を作ってしまったようだ。
やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。
大きなマウント口径のニコンZでもこれより明るいレンズは作れないのでは?
理論的には充分作れるが、現実は金欠だから、そこまでの投資はできないようだ。まだレンズは3本のままだし・・・
ソニーがトップシェアであるのはうれしいね。自然にレンズが増えてゆく。
世界で一番豊富なレンズがそろうミラーレスカメラになった。どんどん増えてゆく。
世界一明るいF0.85は当分抜かれることは無いな。
22点
>orangeさん
『勘違いしているみたいですが、これはAPS-C専用レンズですよw』
書込番号:22209984
24点
orangeさん
>あーあ、だれかF0.85のフルサイズレンズをつくらないかなー。 F0.90でも良いよ。
出でよ! チャレンジャー!
F0.95なら既にフルサイズ対応のSPEEDMASTER 50mm F0.95が中一光学からEマウント用で出てますけどね(^^)
まあ、別にそんなに明るいレンズを使うことないので要らないんですけど。
書込番号:22210121
5点
明るいレンズは宿命的に周辺減光との戦いです
マウントがどうであろうがその宿命は変わりません
この周辺減光は周囲の画質に多大な影響を与えます
結局絞る事で画質を得るか、中央部だけの解像感を取って、周辺に目を瞑るか
二者択一です
それなら最初からコントロール可能なF値に納めると言うのが
永いカメラの歴史の中で学んだこと
デジタルになって周辺減光の使えない部分が利用可能になった今
新しいチャレンジが始まったとも言えますね
ただ私の写真の先生(かなり高名な方)は
「闇は闇に沈めとけばいいんだ。余計なモノが写って邪魔になるだけだろう」と宣う
記録写真を撮るのか、自分なりの写真を撮るのか
これも二者択一ですね
書込番号:22210314
16点
CanonはF0.7有るらしいですよ
デジカメ用とかじゃ無いけど…(;`・ω・)
https://twitter.com/makotin/status/942722328118542336?s=19
書込番号:22210539
5点
>わくやさん
同じ画角で撮らないと比較にならないでしょ。
書込番号:22210692
5点
>orangeさん
無邪気だね、可愛いね!
理屈垂れるより、いいよ。
書込番号:22211418
12点
>RedZaku三★さん
>同じ画角で撮らないと比較にならないでしょ。
実際はAPS-C用のようですが、例えば40mmF0.85がフルサイズ用だった場合フルサイズカメラとAPS-C用カメラでは、当然画角が変わるでしょう。理解出来ていますか?
どうやって同じ画角で使うのですか?
例えばテレコンやワイコン使用して、無理やり画角合わせても同じボケになるだけなのは理解出来ていますか?
もしかしてフルサイズカメラで使ってもAPS-C用カメラで使っても同じ画角になると思い込んでいるのでしょうか?
同じレンズでもフルサイズカメラとAPS-C用カメラで同じ画角でボケが変わるっていうのは矛盾だらけ。
書込番号:22211455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
横からすみませんが
ボケの量が変わるというのは、
ピン合わせる被写体の大きさをAPS-Cとフルサイズで
揃える場合、フルサイズは一歩近寄らなければならないので、その場合は当然変わりますが。
しかし論じているこの場合は変わらないかと。
書込番号:22211496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイスピードでもAF以外はいりません
書込番号:22211823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正真正銘のF0.85はソニーだけですね。
良いね。
お主も役者じゃのう!
書込番号:22213798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でニコンではAPC-Cの0.85ってあるの。
キヤノンには1以下の色々あるのに
書込番号:22219574
3点
↑この人のように毎日ニコンのスレに執着してディスりまくる人も珍しいね。
この執念はなんなんだろう。
ニコン株で大損したのかな?
若しくはニコンを首になったかリストラでもされたか?
それ以外思いもつかないw
書込番号:22223735
13点
52mmf0.9の特許は出てるみたいですね。
https://nikonrumors.com/2017/09/07/new-nikon-patents-nikkor-52mm-f0-9-and-36mm-f1-2-full-frame-mirrorless-lenses.aspx/
書込番号:22237507
0点
>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。
えらい調子に乗っとるのう
ソニーのEマウントが何やら言うて自慢したかてそれとええ写真撮れるかいうんは別やで、解っとんのけ。
書込番号:22244979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。
本当に頭悪っ
ソニーが世界中に助けてオーラ出してるんじゃない
世の中もボディメーカーでレンズメーカーとは見てないかも
と言ってみる
書込番号:22245466
6点
>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。
そうなんでしょうか?
ソニーが「Eマウント」の基本仕様を無償開示し、自社で製作してない物をレンズメーカーに作ってもらっているからでは?
でも、焦点距離が長いものは、アダプターを利用しなければなりませんよね。
Aマウントで発売していた、 300mmF2.8 ・ 500mmf4.0 は、未だEマウントに対応していませんが・・・
α9があるのに、単焦点望遠レンスが無いのは、何故でしょうか?
また、F0.85より明るいレンズは、過去に製産されていましたが実用的では無かったようですよ。
書込番号:22263042
3点
>>>やはりEマウントは繁栄しているから、世界中からレンズメーカーが寄ってくる。
ミラーレスのレンズ本数を見てごらん。よくわかりますよ。
価格.COMのレンズで見た:
ソニーEマウント 178本
ニコンZマウント 3本
キヤノンRマウント 4本
圧倒的なレンズの差です。
キヤノンは資金に余裕があるので、だんだんとレンズを増やすでしょうから、未来は明るい。
一方、ニコンは昨年金欠病になって以来、レンズ開発資金には苦労すると思うから、未来は暗い。
暗いZマウントを買うほどなら、Eマウントにする方が良い。すでに178本のレンズが揃っているので、前途洋々だ。
書込番号:22264273
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































