α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 48 | 2018年4月7日 23:17 | |
| 32 | 7 | 2018年2月19日 17:19 | |
| 214 | 22 | 2018年1月26日 05:54 | |
| 32 | 9 | 2018年1月23日 13:17 | |
| 39 | 9 | 2018年1月23日 08:20 | |
| 33 | 14 | 2018年1月19日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
「あれも欲しいがこれも欲しい。 しかし実際購入しても使うかどうか分からん。」
そんな時おすすめな方法が、「クレジットカード紐付け作戦」です。
大量の機材を持つと管理面からも大変なので、手元に置く機材は出来るだけミニマイズして欲しいと思った機材に
クレジットカードを紐付けするのです。
例) 例えば自分がα7Vが欲しいと思ったらクレジットカードを新規に作成し利用限度額を
30万円に設定します。 (本当に必要になったらカードを利用する。)
そしてキヤノンのLレンズが欲しくなれば、また新規にカードを作成して利用限度額を10から20万円に
設定。
買い過ぎになれば必然的に審査が通らなくなるし黴などの心配もなく管理が楽々です。
途中で新製品が出れば、紐付けを新製品にするだけ。
1点
>nogizaka-keyakizakaさん
600万つかってみたんかな?
書込番号:21725972
0点
んで…
自分はこの方法試した上で人様に勧めるような言い方で言ってるんだろーな?
書込番号:21725985
5点
>デジカメの歴史。さん
使わないカードを作って、物欲を抑制?
おっしゃっている意味が、イマイチよくわかりません・・・
防湿庫を小さいものにして我慢する方法もあります。
フードなどを取り外しながら、目一杯空間を利用するようになりますが(笑)
それなりに効果はあります。
書込番号:21726188
2点
提案方式ではクレカ上限額総計と総可処分所得の紐付け管理までは出来ない。その他リスク多数。危険。
実際のクレカ申込みはせず、申込書だけ準備して「これで買うんだもんね」のバーチャル世界に遊ぶだけにすれば安心安全。
ほぼ無意味だけど。
書込番号:21726719
4点
防湿庫に一言!
大は小を兼ねる
これしかないーーー
です。
書込番号:21726983
0点
>おろし美柑さん
>提案方式ではクレカ上限額総計と総可処分所得の紐付け管理までは出来ない。その他リスク多数。危険。
実際のクレカ申込みはせず、申込書だけ準備して「これで買うんだもんね」のバーチャル世界に遊ぶだけにすれば安心安全。
ほぼ無意味だけど。
ネット申し込みの場合は「画面コピー」ですかね?
書込番号:21727073
0点
>YAZAWA_CAROLさん
防湿庫に一言!
大は小を兼ねる
これしかないーーー
です。
とても参考になる良いご意見有難うございます。
書込番号:21727074
1点
どっちかというと、預金残高で制限するデビッドカードが良いね。
書込番号:21727104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nogizaka-keyakizakaさん
>どっちかというと、預金残高で制限するデビッドカードが良いね。
金が有ればな。
書込番号:21727442
0点
>デジカメの歴史。さん
なんか良く判りません
欲しい物が出来る度にクレジットカードが増えるだけのような気がします
審査がどうか判りませんが
クレジットカードは例えばキャノンの全EFレンズ数より多く作れそう
書込番号:21729241
1点
たまに使ってるクレジットカードが破られて、枠いっぱいまで海外でお買い物
されちゃいました。保障は効くので自分への実害はなかった模様ですが、どう
いう経路で吸い上げられたか不明(ネット決済かな?)。
枚数を増やしても分散するだけで自分の管理が増え、枚数分だけリスクが増える
ので、プライスレスな何かを失うような気がします。管理できるからこそのクレ
ジットってやつですかね。
324000円(税別30万)割ってきたので、そわそわしてきた。
書込番号:21729464
0点
>デジカメの歴史。さん
夜熊さんのパクリはやめましょう!
あれは夜熊さんだからこそ許されてるのです(根拠はないですけど)
太郎さんオリジナルの決め台詞を作りましょうよ
「〜じゃね?」もダメです
書込番号:21732782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>katanafishさん
独自の決めゼリフはありますが何故か荒れるので
他の方を謙虚に見習ってます。
書込番号:21733678
0点
>クレジットカードは所有するだけで借金とみなされるってどっかで聞いたような。
どういう教育を受けると、そんな理解が出来るのだろう?
むしろ、ブラックカードなどはステータスを示します。
(最近は取りやすくなりましたが)
書込番号:21734905
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
何時も貼り逃げをするneo-zeroです
先月末、初めて本格的な撮影をしました。
操作は慣れませんが
JPEGだけで撮影した写真の
色、ピント、ストロボの調光は満足です。
久しぶりただ良いなと思えるカメラです!
モデル 鹿目しずかさん(掲載には本人の許諾を得ます)
19点
>neo-zeroさん
ポートレートは 他の撮影ジャンルと
アプローチが違います。
他の撮影ジャンルは
被写体を観察し、シャッターチャンスを狙う
「待ちの写真」
ポートレートは
撮影者が先にイメージして、ムードも含めて
「作りの写真」
それは絵画を描くのに通じて
芸術的な感性も要求される。
モデルさんって、ナルシストが多いのか
文句を言われる事もあるし
おだてて でっち上げる必要もあり
そー言うのも 撮影テクニックとなります。
最初のポートレート撮影が
ラブホで下着姿ですか?
なかなか やりますなぁ!!
書込番号:21571433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAは私も愛用しています。私の使用しているボディはα7IIですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/
(なお私の場合、最近は人物撮影と称していますが)
α7RIIIとの相性はいかがでしょうか。
書込番号:21571509
2点
neo-zeroさん
エンジョイ!
書込番号:21571623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真の出来よりも「いくらかかったんだろう?」とかが気になります。
書込番号:21573790
3点
背景に何を写すか?
それがポートレートの難しさ楽しさだと思ってます。
ボカしてごまかすのも一案です。
真っ白いシーツでラッキーでしたね。
今後も期待しています。
書込番号:21577668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>neo-zeroさん
鹿目しずかさんですねw。 何度か撮らせていただきました。
有名なモデルさんなので、撮る方も、場所や衣装、頭をひねりますね。
SONYカラーで撮るとこんな感じですか…なるほど。
ちょとSONYも ぐらっときちゃいますねぇ、思ったより違和感無いと…^^;。
(老眼[&]乱視でピントが…)
書込番号:21579038
2点
>neo-zeroさん
セクシー過ぎますが、ガンバッテ下され!
嫌いでは無いです♪(笑)
某二コンカメラマンも、α9ではなく、α7RVを薦めて居られました♪(?^д^)?ウェーイwww
書込番号:21613233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
厳冬期に使ってみました。
過去試したカメラはこちら↓ 「厳冬地でお試し vU」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20667997/#tab
「厳冬地でお試し」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19588860/#tab
結論から言うと、このカメラ凄いっス!
マイナス20℃付近、強風が吹く中普通に使えました!! ちょっとした不具合は有ったんですけど後記載します。
以前の経験からモバイルバッテリーと高耐久USBケーブルを用意していったんですけど使用することはありませんでした。
内蔵バッテリー2個使用したのみです。
それも、1個目は残量半分で念のため取り換え、2個目のバッテリーも約半分残って帰宅、撮影枚数は約500枚私には十分なスタミナです。
車の暖房は全く使用しなかったのでカメラは4日間冷えっぱなしでした。
今回の工程です。
初日は木曽駒ケ岳チャレンジ。
天候が悪く12時頃からアタックとなりましたが、時間が足らないため周囲を散策程度。
1時間程で視界が再度悪くなってしまったため終了。気温-14℃程度でした。
二日目は北横岳チャレンジ。
AM5時頃からアタック開始。気温−17℃程度。強風。
登山開始1時間程度で背面液晶にノイズ発生、EVFは問題なし。
その後気温上がりませんでしたが、日が出てくると液晶ノイズは出なくなりました。
暗いうちはISOオートにしていたので高感度撮影と低気温が影響したかも。
三日目は霧か峰。AM5時撮影開始、気温マイナス19℃。
風がそれほどないので、昨日のような背面液晶にノイズ発生無し。
四日目も別場所で撮影しましたが大きな問題無く以前より安定して使えました。
各操作ボタンもかなり改善されていたのか手袋使用でも問題なく使え、手袋二重で登山しますが、素手になる事無く操作出来、簡単な操作は二重のまま操作出来ました。
ちょっとした問題です。
カメラが完全に冷えると各操作に対して反応が悪くなりワンテンポ遅れます。
露出変更やf値変更などで顕著です。
それと、レンズで70-200Gは動作がおかしくなりました。AF反応しなくなりMFも一時出来ませんでした。
でも、特に対策せずカメラ剥き出しで持ち歩き問題なく撮影できたのは驚きでした。
メーカーさん頑張って各部改善させたんでしょうね。
私にとってはかなり快適な撮影となりました、もう少しボタン類大きいと更にいいでしょうけど満足です。
ちなみにα9も持っていきましたけどどちらも大丈夫でした。
あ、他の方でNikon、キヤノン使ってらっしゃった方ももちろん大丈夫でしたけどね。
少しお話したらNikon、キヤノンでも色々問題あった経験談も聞くことが出来ました。
カメラがどんどん良くなって撮影の幅が広がりますね。
腕磨かなきゃ。
93点
あかぶーさん!!貴重な実験です。フィルムカメラ全盛のやはり2月の厳冬期、千畳敷から木曽駒ヶ岳まで往復した折
ー28度でしたが、LEICA R6-2は普通に使えましたが、友人3人のNIKONもCANONもPentaxも作動しなくなりました。
そうした経験はありますが、厳冬期にはダメだろうと考えて居たデジタルカメラもついにそこまで来ましたか!!これから
は、まさにデジタルカメラの世界ですね!!
山(まして厳冬期の)には登れなくなりましたが、もう少し、生きてみたいものです。
書込番号:21513783
4点
素晴らしいですね!
今、マミヤ6や7の後継はα7系だろうな…と考えてはいましたが…素晴らしいです!
書込番号:21514138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あかぶーさん
撮影お疲れ様でした! お写真素晴らしいです!特に3枚目は自分が絶対にたどり着けない場所ですので^^
やはりバッテリー大型化と新ボディ等もあって良い結果が出てよかったです。
低温化における背面液晶のノイズ・非表示はなかなか解決が難しいのかな?
ファインダーで撮影継続できるので問題はないですが
α7sや7RUで自分も数回経験がありました。
操作性は自分も同感です!手袋しても基本操作は問題なく。それ以外はゆっくりですが何とか操作できるのでストレスはかなり軽減しました^^
レンズの不動作はちょっと気になりますね。
レンズでの低温下での症状?は自分的には初耳?なので厳しい環境ではほかのレンズでも起きうることか気になりますね^^
書込番号:21514239
4点
あかぶーさん
エンジョイ!
書込番号:21514415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>あかぶーさん
貴重な体験はユ―ザ―にとって
有難い情報です。これでほぼ
厳寒下で何とか使える事が
分かりました。
後は野外から室内に入る時の
結露対策ですね。
書込番号:21514576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分だけの軌跡を撮るなんて最高の贅沢ですね。
EXIFにバッテリーやカメラ内部の温度が記録されていると
面白いかも。
書込番号:21514590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あかぶーさん
>車の暖房は全く使用しなかったのでカメラは4日間冷えっぱなしでした。
かわいい女の子が添い寝してくれる夢は見られましたか〜?(^^)
バッテリーは相当改善されたみたいですね。
−5℃程度の近場ならα7R2で充分なんですが…(^_^;)
山の上に行かなければ撮れない写真、素晴らしいですね。
書込番号:21515707
4点
今回問題なく使用できたのは、結露が起きないように温度管理を行なったのもあると思います。
ホテル泊の方などは暖かい部屋から外に出したとたんに結露したり、冷えたカメラに付着した雪が暖かい場所で溶けて内部に染み込み、次の日持ち出した際に染み込んだ内部で凍結すると故障に繋がるので十分注意ください。
レンズ内で結露しスジが出来てしまうとオーバーホールしなければならなくなります。
基本、メーカー仕様の保証外での使用なのでお気を付け下さいね。
>レンホーさん
カメラ共々無事生還しました。ありがとです。
今回、美ヶ原予定の前日に結構な雪が降り、178号線に結構な積雪があり志半ばで車が登れなくなりました。
雪解けまで動けないかと焦りましたが、四駆が欲しくなりますね。
カメラは頑張って動いてくれるのが分かったので、後は使用者の使い勝手を考えないとですね。
>大和鹿丸さん
初冬の宝剣・木曽駒行かれたんですか。
宝剣も中々険しいようですね。頑張りましたね。
今回、前夜に50cmの積雪があったらしくて凍結している雪上に新設が降り積もっていたため、最初から雪崩の危険があるとの事で情報を頂いていました。
乗越浄土を過ぎると風が強いようなので、体感気温で行くとマイナス30℃を超えるんでしょうね。
次回チャレンジという事にします。
そうですね、グローブをしての操作は一眼レフ機有利ですよね。私もD800系は少し使いました。
小さく作っている分ボタンも小さいのでミラーレス機はその辺不満も多いです。
ただ、全機種よりはこれでも大分マシになりました。
タッチパネル操作がもう少し融通効くと便利になると思うんですけど。
>故に我思うさん
無謀なチャレンジでしたが、為になったのであれば良かったです。
しかし、-28℃って半端ないですね。
そうですね、寒いところはメカニカルカメラじゃないと、ってのは無くなったかもです。
せっかくの万能カメラ使ってあげないと、という所です。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
マミヤ6・7とかGA645・GS645なんてのは山用カメラみたいなもんでしたね。
私は機動性を活かした35mmフィルムでしたけど。
α7RVいいですよ、おひとつどうぞ。
>ムッタ−さん
ありがとうございます。
ガスが結構出てしまい、行動出来ない時間が多数あったので体力的には今一つな展開でしたが、カメラが無事動いてくれたのが嬉しかったです。
背面液晶はチルト稼働なので、ボディー排熱を受けにくいのもありますしね。
今回そこまで文句はいいません(笑
レンズ動作は個体差があるかもしれませんね。
これまでの使用で内部に水が入ってしまったりすると、内部グリスなどの水分染み込みなどが凍結してグリスが固く動作不良に繋がる事もあるようです。
雲台グリスで一度経験しました。
他のレンズで問題で無かったので、その線が濃いかなとも思っています。
>nightbearさん
おう。
>miccciさん
情報がお役に立ちそうで何よりです。
結露対策ですが、冬季ホテルなどに宿泊される方は対策考えながら運用しないと大変なことになりそうですよね。
氷点下20℃程度から室内に持ち込んで気温差によりレンズにヒビが入った方もいらっしゃいました。
ゆっくりと周囲温度になじむようにさせないと、レンズ内部で結露するとレンズ裏面がシミになってしまいますからオーバーホールが必要になりますし、カメラ内だと破損につながります。
なので、今回私は宿を取らないで車中泊、暖房を一切使わない方法を取りました。
>けーぞー@自宅さん
余裕が出来たら見てみますね。
>ひめPAPAさん
添い寝してくれるかわいい女の子は現在も募集中です(笑
一緒に冬山堪能してくれるような山ガールでも結構です、ご存知でしたら紹介ください。
ただ、今回の登山で気づいたんですが、私は山頂から見渡すよりも下から見上げるいい景色のほうが好みかも知れません。
上高地・美ヶ原・霧ヶ峰なんてところでのんびり撮影してたほうが性分に合うのかもです。
カメラがいい方向にタフな仕様になっていたのはいい発見でしたけどね。
書込番号:21516164
14点
>あかぶーさん
ナイスです。マイナス20度は試してませんでしたから。キャノンから乗り換え、低温でダメと言われマイナスで一晩平気だったけどな、と思いつつしまったかなと思ってました。
これで、オーロラ撮りに行きます。冗談です。
バッテリーは最初、Aのバッテリー使えば良いのに、余ってると思ってましたが、低温性能アップならOKです。
キャノンで冬山星空では、マイナス15度で不調にレンズがなり、潤滑油が固まったのでは、とメーカーには言われました。
書込番号:21516262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あかぶーさん、こんばんは。
無事に帰られて何よりでした。
ソニー機もどんどん厳しい環境にも耐えられる性能になってきて素晴らしいですね!
カメラ自体は暫く前から魅力的な性能・画質になってきて僕も注目して見ていたのですが、
どうしても耐寒性能や防塵防滴性能が気になり、まだもう暫くは様子見だなと思っていたところです。
でもそろそろ風景写真のフィールドでも十分に活躍してくれそうで、現地で見かける機会も増えてくるでしょうね。
まあ、今使っているフジ機には大きな不満点はないのですが、隣の芝生は青く見えるというか・・(´∀`*)
フジ機とソニー機の2台体制で、高精細な画像が欲しい時はソニー機で、この色彩が欲しいと思ったらフジ機で撮影が出来たら良いなと想像するだけでワクワクします!
あ!でも先立つものが必要ですね!今あるカメラ貯金じゃ、全然足りないので頑張って貯めなくちゃ!
それではまたお写真楽しみに待ってます。
書込番号:21516747
11点
>あかぶーさん
素晴らしい作品有難う御座います、A7r3の情報有難う御座います、
中々このカメラの情報が出て来ませんので大変参考になりました、厳寒では露出の挙動が遅くなるとの事、
私のカメラでも金閣寺撮影中、ファインダーが真っ白になり露出変化が反映されず撮影出来ないと言うトラブルが有りましたが、
やはり寒さのせいかもですね、
幸い電源オンオフで回復致しましたが、A7rでも経験が無く初めてでした、
長く使いたいカメラですので5年保証に入っておけばよかったと後悔しております。
、
書込番号:21517385
3点
>あかぶーさん
バッテリートラブル無くてなによりです。
僕もこの正月休みに八甲田に行ってきました。
守備範囲は東北で、上り始めるとほとんど-15度以下なのでバッテリーのこともあり、さっそくα7RVに替えました。
レンズ交換でセンサーに雪が付くのが嫌でα7RV2台体制にしてます。
24105は山ではどうも広角側が足りなくてしっくりこなく、今年はほとんど1635GMと70200GMを持ち出してます。
昨シーズンはα7RUとα7Uの2台だったんですが、バッテリーを別に4個持って行ってました。
今年はα7RVで一日中、1台約300枚ほどシャッター切っても残量30%ほどで安心して写真撮りに行くことができます。
最悪電池が無くなっても車のUSB端子で充電できるので、スペアは2個で充分になりました。
でもGMレンズは重いですね。
下りのスキーではリュックがずっしり、後傾になりそうです。
これからの季節、野鳥も出てくるので、100400GMも欲しいですね。
書込番号:21521488
5点
冬山行かれる方はご自身の防寒対策含めた装備もお忘れなく。
昨年八ヶ岳では低体温症でお亡くなりになられた方もいらっしゃいます。
冷凍庫の中にいるようなものなので掻いた汗や息が一気に冷えます、冬山登山レイヤリングを十分参考にされて下さい。
今回、私は服装以外の装備でアイゼン・ピッケル・スノーシューも用意しています。
>森の目覚めさん
無謀な行動でしたが無事に帰ってこれました。
ありがとうございます。
SONY機も冬場普通に使えるようになったと言えるかもしれませんね。
でも、まだ夏場を経験していないので冬季対策の影響が夏場に問題を起こさなければいいな、という不安は残ってますけど。
そうなんですよね、使った事無い機種は気になるんですよね。
実際手にして使ってみるとそれぞれに個性があって魅力的なんですけど、各メーカーで操作性はもちろん違うわけでサブ機でメーカー違いを持ち歩くと操作で混乱するんですよ。
そんな訳でフジ機は手放してしまったんですけど、いずれまた手にするつもりではいますよ。
SONY機ですけど、詰めが甘いところが多々あるのは長年ユーザーとして感じるところではあります。
ここまで出来てなぜこの先が出来ない、なんてのが多いです。
手を出されると戸惑うと思いますよー
ただ、最近はそういった部分を根気よくメーカーにぶつけていると改善されることが多くなってきたように感じられるようになりました。
大きな親心を持って接することが出来る方ならば、付き合えると思います。
でも、X-T3は気になりますね(笑
>阪神あんとらーすさん
何かしらのお役に立てましたようでよかったです。
カメラの挙動ですけど、各動作が緩慢になるのはすぐに気づくかも知れません。
低温下でバッテリーによるノイズの発生辺りが影響するんだと思っているんですけど。
ただ、書き込まれたデーターに破損や、普段の撮影に対して際立ってノイズが多いなんてのは無いように感じます。
そのほか、温度による熱膨張・収縮なんてのも発生するので普段接触不良が起きやすい部分は注意が必要かもしれません。
私も他社製マウントアダプターを時々使用しますが異常時はその部分が原因だったりすることが多々あります。
白くお化粧した金閣寺も魅力的ですね。
ありがとうございます。
>ツムアブソウさん
今回のバッテリー、悪環境での対応力はなかなかのものだったように思います。
八甲田いいですね。
いずれ訪れてみたい地ではあるんですけど、見どころ満載でどこを重点的に回ればいいのか悩むところです。
いいルートがあったら紹介ください。
雪がセンサーに入り込むのっていやですけど、登山中にレンズ交換をする場合って強風を伴っていることが多いので、気を付けていても少量入り込んでしまいますよね。
ただ、撮影数枚センサーに雪の付着が認められますが、センサー熱で溶けるのか、寒くて落ちるのか2-3枚シャッターを切ると気にならなくなります。
ただ、多量に入り込んでしまうと壊れるでしょうから注意は必要ですけど。
そうなんですよ、山では広角が必要になりますよね。
でも、私はGM持って歩く元気はありません。ツムアブソウさん大した体力ですね。
f4の広角と望遠リニュアルしてくれると嬉しいんですけど。
書込番号:21522254
8点
そうそう、山の上で鍋やりました。
キムチ鍋、うまかったですよ。
極寒の登山では持ち物も全て凍ります。
おにぎりなんかカチコチで歯が立たなくなります、パンは水分無くなってパサパサです。
バターしっとりのドーナツとか羊羹は美味しく食べられました。
タフになったα7V活躍してくれそうです。
いい写真撮りましょうね。
お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:21529103
7点
>あかぶーさん
しばれる写真、凄いです ^ ^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21513296/ImageID=2923647/
この他、数枚FE 24-105mm F4 G OSSのお写真ありますが、
やはりこのレンズは押さえておきたいレンズですね ^ ^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21513296/ImageID=2921404/
冬山、荘厳ですよね。
自分も宝剣岳までなら登ってますが、夏ですよ ^ ^
冬山は見るもんです〜 ^ ^
7RVが来てから一月以上になりますが、ちょっとピクセルマルチシフトで遊んだぐらいであまり使っていなかったんですが、
昨日、コハクチョウを100400GM+1.4テレコンをつけて撮影してみました。
まだ、7RUの後継Eマウント機で動体なんかと思ってましたが、
これが光が悪い中でも、ピンピンと撮れちゃって拍子抜け(笑
暗くなってきたので、テレコン外しましたが、AFの迷いが少なく確実にα77よりは歩留まりが良いです。
α9なら、もっと良い結果になるのでしょうが、
想像ですが、今のところ7RVが自分には合っていると思いました。
でも、9の実力を知らないので言っているのでしょうが、 ^ ^;
と言いながら、まだ慣れてないのでAFポイントの移動でコントロールホイールを押している、
う、動かねぇ(爆
重ねて言ってしまいますが、画のクォリティーを考慮するとAPSクロップの7RVの方が77Uより確実に良いんですね。
なんといっても100400のズームレンズにテレコンが使える、
片方の手にα99U+70400Gを握り、「ちきしょう〜」と叫ぶ..........オリャー!!(ノ-o-)ノ ┫:・┫┻┠'.
作例は、暗くなりかけた頃で白鳥の動きを確認しずらい状態でした。
まだDxOは、7RVのRAWに対応してないのでカメラJPGです。
書込番号:21529459
1点
レンホーさん
長野県寒くて生活されてらっしゃる方は大変だなーと思いました。
FE 24-105mm F4 Gは中々優秀なレンズですよ。
私にはちょっと写り過ぎるかなーと思うものですが、中心部から周辺への均一性がいいと思います。
今回、改めて24-70 f4ZAと持ち歩き比べましたが、操作性含めてFE 24-105mm F4 Gが常用になってしまうと感じました。
手袋してるとズームとピントリングの区別付かないですし、操作スイッチ含めた操作性も違いますので。
レンホーさんも宝剣登られてるんですか。
いい山のようですよね。私もいつかチャレンジできればと思ってるんですよ。
>>冬山は見るもんです〜
ですね。
私も下から眺めていい景色を撮影するほうに没頭しようと思います。
α9ですか?
いいカメラで・素晴らしい連写で・AFも素早いんでしょうけど。
風景撮りな者には出番少ないですよ。
ヨンニッパが出たら、合わせて購入下さい(笑
ではでは。
書込番号:21530643
4点
スレ主さん
素晴らしいですネ
めっちゃ綺麗や♪
スレ主さんは雪降ってる時は防雪対策してますか?
今、関東に雪降ってるので持ち出して撮ってたら、レンズ&ボディがビチョ濡れになり心配になったので(笑)
書込番号:21532680
1点
おりこーさん
どうもー
関東で降るような、べちゃ雪は雨同様の対策が必要ですよ。
今回行ったところは標高も高いので日中でも-5℃を下らないので冷え切ったカメラに雪が付着しても溶けないし、内部に侵入することは無いんです。
カメラをひっくり返して叩けばパラパラと落ちて行く状態なんです。
なので、暖かいところに入らない限りは特にカメラに対して雪対策をする必要はありませんでしたよ。
書込番号:21533014
1点
スレ主さん
サンクスです。
先ほど東京雪散歩から帰ってきました。
気温0℃で2時間程160枚撮り、バッテリー残量60%でした。
バッテリー内部&センサーに浸水はなし。ただ、モードダイアル隙間と液晶裏に入った水は拭き取り辛い。
素手だったので終盤は手がめっちゃ痛く操作ボタン押すのも大変でした(笑)
雪撮れて良かったです。
書込番号:21533163
0点
exif情報に興味を持っていた方がいらっしゃったので、添付します。
カメラ -16℃
バッテリー -9.4℃ですね。
背面液晶にノイズが混じりだした付近の情報です。
ちなみにα7RUはカメラ -14℃ バッテリー -10.4℃以下表示を見たことがありません。
書込番号:21542152
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
出張先で時間がありましたので、ちょっとテストして見ました。
普段動画は撮りませんので、モードもよく分かっていません。
画像の様なsettingです。
他の作業をしながらのテストなので、時系列等多少誤差が有るかも知れません。
快晴、携帯アプリの表示は、気温34度、湿度33%、風有り(添付画像の船から出る水蒸気を参照下さい。)、コンクリートに直置き。
1回目、
28分位で、温度上昇警告のアイコンが出る。
29分51秒で、録画が自動終了。
2枚目の画像を撮影している内に、温度上昇警告は消えました。
直ぐに2回目の録画を開始、
3分位で、温度上昇警告のアイコンが出る。
20分23秒で、「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまでお待ちください」が表示され、オートシャットダウン。
電池を入れ替えて、再度テストしようか迷いましたが、人間の方が熱停止しそうでしたので止めました。
1分後位に、SWを0FF/ONすると、電源が入り静止画の撮影は問題なく出来ました。
温度上昇警告のアイコンは、出たままでしたが、5分位で消えました。
その後、30分位電源オンのまま静止画の撮影をしましたが、温度上昇警告のアイコンは出ませんでした。
動画を撮らないのでよく分かりませんが、この位撮れれば問題ないのでは無いでしょうか。
以上、御参考までに…
9点
問題あるか、ないかはどこまで期待するかによる。問題あるようなら、本機の何倍ものお金を出してプロ機や業務用機を買うべきじゃないかな。
書込番号:21526229
1点
こんにちは
ありがとうございます。
動画の熱停止の報告が無かったので大変助かります。
一枚目の写真はカメラが直射を受けている写真なのですが、直射を受けたまま、一回目の動画を完走されたのでしょうか?
また、ピクチャープロファイルを使ったかどうかと、手振れ補正はどうだったのかを、時間のあるときにお答え頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21526245
2点
情報共有有り難うございます。
元々の連続動画撮影時間上限が約29分ですので、そこそこその限界までは持ちこたえた、の印象を受けます。
ちなみに、「自動電源OFF温度」はどのように設定されていたのでしょうか → http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001212245.html
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001131167.html
書込番号:21526293
4点
>Lowpass2さん
>>1回目 ・・・ 29分51秒で、録画が自動終了。
直ぐに2回目の録画を開始 ・・・ 20分23秒で、「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまでお待ちください」が表示され、オートシャットダウン。
ほー、なかなか良いね。
悪条件の中でこれだけ撮れれば十分でしょう。今までよりもかなり強くなっている。
悪条件:
1.真夏の34度で直射日光、さらにコンクリートに直置き・・・太陽熱で蒸しているようですね
2.カメラは放熱モードではなく、熱がこもるモード・・・それでも50分ほど撮れている。
これはα7RUよりもかなり改善されているようですね。
1回目の29分51秒で停止はスペックです。30分停止ですが、カメラにより29分59秒まで行くのもあるが29分50秒で止まるものもある。α7RUは(うろ覚えだが)29分50秒あたりで止まったと思う。
これなら、発表会では、次々に出てくる出し物を全部余裕で撮れそうですね。室内で温度が普通だし、幕間に休めるから、熱停止は全くしないだろうと予測する。
α7RUは全部撮ると、1時間を過ぎるあたりからギリギリで熱停止のふちをさまよいながら撮ってるようになる。これだけでもα7RVにする価値はあるのかもしれない。
私なら、
三脚につけて、直射日光は避けて
背面液晶を開けて空冷モードにして、
スマホバッテリーから給電しながら撮る
これだと、楽勝だね。熱停止はしない。
だんだん改善されているなー。スマホバッテリーは使わなくても良いかも、電池が2倍に大きくなったし、電池の熱くらいでは停止しないようだから。
書込番号:21526659
12点
>りょうマーチさん
>一枚目の写真はカメラが直射を受けている写真なのですが、直射を受けたまま、一回目の動画を完走されたのでしょうか?
はい、時々ファインダーで状況を確認する為に動かしていますけど、2枚目の画像を撮る時以外は基本的に直射日光を受ける様に置きました。(2回目も同様です。)
ピクチャープロファイル:切
手振れ補正:入 でした。
>錯乱棒2さん
自動電源OFF温度:標準でした。
>流離の料理人さん
情報有難うございます。
何しろ、普段動画を撮らないもので…
>orangeさん
ソニーマイスターのorangeさん、ご無沙汰しています。
α7RV、耐熱性も、耐寒性も、かなり向上している様ですよ。
矢張り、バッテリーの変更が大きいのでしょうか?
基本、動画は撮らない、三脚も持ち歩かない私には充分過ぎる仕様です。
只、今回のテスト環境は、湿度33%と日本では余り無い様な環境ですので、参考程度にしておいて下さい。(湿度がどの様に関係するか分かりませんが、)
34度の中、歩き回っても汗をかきませんでした。(郊外では、山火事警報が出ていました。)
2ヶ月弱使用しましたが、素直に良いカメラだと思います。
かなり無理しましたが、買い換えて良かったです。
書込番号:21528905
1点
>Lowpass2さん
機器の場合、湿度は関係ない。
風速は関係する。
湿度が関係するのは、汗をかく動物や濡れている洗濯物の乾燥など。
気化熱で調べれば分かると思うよ。
それにしても、意外に改善されてるね。
書込番号:21529497
0点
こんにちは
Lowpass2さん
回答ありがとうございます。
Aマウント(α99II)より熱耐性高くなっているような…。
軍艦部(トップカバー)やグリップ握ったときの親指辺りに直射受けて無風だと10分ももたないときありますから。
書込番号:21529595
0点
α9ですが、同じ感じで、昨年の真夏、30分は問題なく撮れました。
ただ、熱問題を検索してみると、夜間に高ISO感度で撮影した時に止まった、というのをよくみるので、明るいところは比較的大丈夫なのかも?
感度を上げると、途端にセンサーから熱が出てくるのかもしれません。
あと、ボディーが小さくて、センサーすぐ後ろが薄いので、放熱性能は高いのではないかと思います。
センサーの後ろを触ると熱い、というのもよく見るので、これは、放熱なのでは?と。
α99IIとか、ボディーが大きいので、中で熱がこもるのでは?と、勝手に推測しております。
まあ、どちらにしても、αはスチール専門機なので、動画はおまけな感じですよね。
書込番号:21534714
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7RIII + MC11 + SIGMA 24-70/F2.8 Art で色々試してみました。
◎連写レリーズ中のAF追随
MC11 + CANONレンズではダメだったHi+10連写レリーズ中のAF追随も完璧です。
AFもかなり早くHi8連写ぐらいがバランスよく、追随しながら小刻みに連写してくれます。
◎フォーカスモード
AF-S,AF-A,AF-C,DMF選択できます。
○瞳AF
純正SEL85F18に比べて粘りは少し落ちますが使えてます。
○動画AF
純正レンズ並みの動作(ジワジワAFを合わせてくれます)かと思います。
但し純正レンズに比べてAF音(少々のカチカチ音)が少しあり。
◎フリッカーレス撮影
MC-11+CANON 70-200/F2.8Lでフリッカーレス撮影するとよくかたまりました。
MC-11+SIGMA 24-70/F2.8 Artだと問題なく撮影できます。
さすがにSIGMAさんのメーカー保障コンビだけはあります。良い仕事をしてくれています!
このコンビは大きく重いので、α7RIIIのコンパクト感はスポイルされますが、同等スペックのSEL2470GMとレンズ大きさは変わらないので、半額程度でここまで使えるなら費用対効果は高いと思いました。
24点
すごいですねえ。
このレンズ、Eマウントで出してほしいですね。
書込番号:21530215
1点
>hkgoodwindさん
今日も地元のイベントで同じ組み合わせで
撮ってました。問題無く撮れますよね。
途中サンニッパに替えて使ってましたが、
こちらもソコソコ使えるから楽しいです。
ちなみに、
天体望遠鏡(ビクセン)、2倍エクステ
(キヤノン)、マウントアダプター(シグマ)、
α7RV(ソニー)と、4社の製品を
組み合わせても撮れる(AFは効きません)ので
こちらも楽しんで使ってます。
書込番号:21530439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ローストビーフmarkIIIさん
ありがとうございます。
>chokoGさん
SIGMAからFEマウントそろそろ出そうですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
サンニッパ… MC-11+120-300mm F2.8 DG OS HSM ですか???
興味深々です!ぜひレビューと作例を!
書込番号:21530639
1点
>hkgoodwindさん
α7RV+キヤノンサンニッパは人物撮影なので、
作例はすみません。
代わりに、天体望遠鏡+テレコン+MC11
+α7RVの木星をアップします。
自宅付近からなので、街中から撮りましたが、
まずまずでした。
α7RVは天体望遠鏡なのにピーキングも効きます。
手ぶれ補正は多分効かないかな?
1600ミリF 16+超解像ズームとトリミング
です。
書込番号:21531459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
hkgoodwindさん
エンジョイ!
書込番号:21531494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
すごい!木星ですね。綺麗にとれるんですね。^_^
SONY機もボディ内手ぶれ補正ついてるんだから、ペンタ機みたいにアストロトレーサーつけれないのかな?
書込番号:21532098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hkgoodwindさん
ありがとうございます。
α7RV+MC11は色々なレンズや機能で遊べる
(撮れる)からいいですね。
来週はα7RV+MC11+タムロン28-300で
梅を撮りに行く予定です。
ちなみに見にくいですが、木星は画像のような
組み合わせです。
あ、24-70アートの話しから脱線して
すみませんでした(^_^;)
書込番号:21533737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
すごい!こういう合体物!?は大好きです。
組み合わせが上手くいった時はめちゃくちゃ楽しいですよね。笑
α7RV+MC11+タムロン28-300も、お時間があればどんな感じか教えて下さい。
小さく写りがよいのにフルサイズ対応なレンズで、非常に良いレンズですよね。相性が気になります。
書込番号:21534096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
表記の通り、タムロン SP35mm F/1.8 + CM-ENF-E1 で瞳AFが使えました。(AF-C)
まだ家族でしか試していないので、作例は上げられませんが。
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 + LME7では、AF-Sで瞳AFは使えましたが、
AF-Cには反応しませんでした。
これで純正 SEL35F14Z は、買わなくても済みそうです。
以上ご参考までにー
14点
情報ありがとうございます!
先日のTECHART LM-EA7の情報も参考になりました。
まだ、ボディきてませんので><
情報だけ集めています T T
書込番号:21393455
4点
キヤノンもほぼ大丈夫ですよ。
書込番号:21393984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lowpass2さん
おう。
書込番号:21395386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウント移行や併用の敷居が低くなりましたね。
良いレンズは長く使いたいものです。
手振れ補正というおまけもあるのかな?
書込番号:21395413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一πさん
純正レンズより少しトロイかも知れませんが。
α7RV良いですよ。
>津田美智子が好きですさん
ありがとうございます。
>hiro*さん
ありがとうございます。
でも、CANONは全て売却してしまったんです。
>nightbearさん
おう!
>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
おっしゃる通りなんですが、逆にソニーのレンズを買う必要が無くなってしまいました。
レンズデータがおかしいと思いますが、タムロン SP35mm F/1.8です。
書込番号:21406121
1点
Lowpass2さん
エンジョイ!
書込番号:21487042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lowpass2さん、教えてください、
・小生は今週、本機を入手しました、Nikonからのマウント変更です。
・ズームレンズはSonyを購入しましたが、
・単焦点レンズのカールツアイスはアダプターを使って使用します。
・アダプターは@「Commlite」かA「TECHART LM-EA7 + K&F Concept KF-NFM」を検討した結果、、@にしましたが、迷っています、
・ご相談したかったのは、Aでの「AFS」の精度等また設定等の煩わしさを良ければ教えてください。
・Aはレンズの焦点距離を設定、マニュアル「絞り」の操作を行えば、撮影時はAFSで「瞳AF」もOKでしょうか、
・よろしく、お願いします。
書込番号:21519799
0点
>bungocawさん
初めまして、
現在出張中で、投稿に気づきませんでした。
返信が遅れ申し訳ありません、
@の件ですが、私もENF-E1 PRO とコシナツァイスのレンズを使っているのですが、
Distagon T* 1.4/35 ZF.2、Planar T* 1.4/85 ZF.2とも無限遠が甘くなります。
LM−EA7を使うと無限遠でもピンが来ますので、レンズの問題では無さそうなのですが、購入前に御確認された方が宜しいかと。
Aについては、
レンズ全体を前後に移動させてフォーカスさせませので、先ず最初にピントが合うのが遅いです。
無限遠にセットしてAFして下さいと書いてありますが、被写体が動かないのでしたら、MFでラフにピントを合わせて瞳AFしたほうが早いです。
(特に、逆光等、コントラストの低い時はピントが中々合いません。)
AF-C+瞳AFよりAF-S+瞳AFの方が格段に正確性が高いので、LM-EA7を使う時はAF-Sにしています。
でも、純正レンズの方が圧倒的に早くて正確です。
お子さんの様に動き回る被写体を撮る時は、純正レンズをお勧めします。
それでも追従しきれるかは何とも言えません。
純正レンズでも奥の瞳にAFする事が有りますが、AF-Sだと押し直してて手前の瞳にフォーカスさせなければなりません。
第二世代よりはかなり改善されていますが、余り瞳AFを過信されない方が良いと思います。
(瞳AFと言っても、まつ毛の先や瞳にかかっている髪の毛にフォーカスする事もあります。
純正レンズからツァイスに帰る時、手ぶれ補正調整をAUTOからMANにしなければならないのと、必要に応じて焦点距離をセットしなければならないのが面倒ですかね。(よく忘れます。)
後、レンズデータが不正確なので、必要に応じてメモしなけらばなりません。
書込番号:21521648
0点
>bungocawさん
Aについて書き忘れていましたが、
ボディ側のf値を 2.0にするのを忘れると、露出が狂ってしまいます。(よくやります。)
MFにする時に f45にしなければならないので、ダイアルを沢山回します。
その後、f2.0に戻すのもダイアルを沢山回します。(^_^;)
レンズの焦点距離を入力すれば、手ブレ補正の焦点距離にも反映されるらしいのですが、面倒臭さいのでしていません。
書込番号:21522131
1点
おはようございます、ありがとうございました。
・焦点工房の話では、
@カメラ側の絞りで焦点距離を入力して、1ショットすれば、焦点距離がカメラ側に取り込まれる、
Aカメラ側の絞り値はF2.0、あとはレンズ側で手動絞り
BAF-Sしかダメ、AF-Cがダメとのことで
C従って、レンズ情報は取り込めず、F値は2.0となる。
D激しく動くものは撮りませんが、21mm、35mm、50mmの3本を持っていて、50mmを手持ちで、人物(お祭り等)を撮りたいと 思っています、残り2本は風景用です。
悩んスだすえ、LA7にしましたが、面倒でしょうか?。
書込番号:21522733
0点
>bungocawさん
>BAF-Sしかダメ、AF-Cがダメとのことで
なるほど、AF-Cでも合焦マークは出ますが、ピントが甘い理由が分かりました。
ありがとうございます。
デフォルトで登録されている焦点距離が、
F11 15mm
F13 18mm
F14 21mm
F16 24mm
F18 25mm
F20 28mm
F22 50mm
F25 50mm
F29 90mm
F32 135mm ※MF
だと思うんですが、iphoneのアプリだと焦点距離を変更出来ないので、私はしていません。
手ぶれ補正用のレンズデータを ボディでしているだけです。
AFしない時に(若しくは確認の為に)、MFへ切り替える操作が面倒でなければ良いのではないのでしょうか?
個人差があると思うので、何とも言えません。
添付画像は、LM-EA7+ Planar T* 1.4/85 ZF.2、AF-S、瞳AFで撮っています。
(レンズデータが正確に表示されません。当たり前と言えば当たり前ですが。)
まだ出張先なので、他のスレに掲載した物をダウンロードしました。
書込番号:21522858
0点
よく判りました、このアダプターで挑戦してみます、本当にありがとうございました。
こういった情報の投稿の応答が欲しいですね。
@手ブレ補正用の焦点距離はボディ側で行えばいいのですか、分かりました。
A焦点工房から:レンズ側の焦点距離は「∞:」に設定する、これは要注意ですね。
また何かあれば、これからのよろしくお願いします。
書込番号:21522913
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































