α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 111 | 22 | 2018年10月28日 08:27 | |
| 481 | 61 | 2018年9月26日 11:54 | |
| 16 | 1 | 2018年9月8日 20:49 | |
| 520 | 40 | 2018年9月11日 18:38 | |
| 62 | 10 | 2018年9月7日 13:20 | |
| 1693 | 167 | 2018年10月2日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
昨日、このレンズが発表されましたね。
既にDistagon 24mm f2.0 がありながらこの時期にこのレンズを
出してきたのはソニーの戦略的一手だと思います。
そのココロは、このレンズの性能とサイズにありますね。
公表された作例の中のポートレートを見ると、広く背景を取り込み
乍ら柔らかくぼかしているところが大口径広角として素晴らしいですね。
そしてそのサイズですがフィルター径67oからわかるとおりこの種
レンズとしては極めてコンパクトですね。ちなみにDistagonは72o。
競合他社がマウント径を大きくしてミラーレス機を発表、今後のレンズ
開発ポテンシャルをうたっているなか、Eマウントでこのレンズを出した
意味合いは大きいと思います。
そりゃあ他社はf1.2を作れるかも知れませんが、巨大且つ高価でしょう。
全てのレンズが数ミリ以上太くなるデメリットも伴うでしょう。
このレンズがあればそんな巨大高価レンズは必要ないと私は思います。
29点
>Barasubさん
先ほどMySonyからメールが入ってましたが、
445gとは羨ましい、まさにミラーレス用ですね。
Sigma24mmf1.4を使っており、 写りに不満はないものの なんと760g。
書込番号:22127752
10点
>Barasubさん
こんにちは。
>既にDistagon 24mm f2.0 がありながら
はて?そんなレンズあったかな?と思ったらAマウントですね。
それはさておき、Eマウントでは今までSigma 24 ARTかBatis 25のほぼ2択だったのでようやくといった感じです。
24GMはアメリカでは軽さと安さ(1,400ドル)で話題になっているようですが、何故か日本の希望小売価格が20万弱。
もうちょっとがんばればGMのズーム(24-70/16-35)が買えちゃいますよね。
日本とアメリカでこれほど価格差があるレンズは過去にちょっと記憶にない感じです。
他のレンズの(日本とアメリカの)価格差からすると大体日本では15万位が適当な気がします。
1年後位に需要が落ち着いてきたらそうなるといいのですが。
書込番号:22127756
11点
ライカは昔から
ミラーレスのM型
一眼レフのR型
と有りました。
広角レンズの構成は
M型は対称型
R型はレトロフォーカス型
対称型は
◯コンパクト
◯解像度が高い
× 周辺光量の低下が目立つ
と言う特性が有りました。
それなんじゃない??
書込番号:22127867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他のレンズの(日本とアメリカの)価格差からすると大体日本では15万位が適当な気がします。
それでも、キヤノンの24Lよりだいぶ安い。
今まで、他メーカーより割高と言われてたのがここに来て逆転。
書込番号:22128162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Barasubさん
>フィルター径67oからわかるとおりこの種
レンズとしては極めてコンパクトですね
そうですね。
GMが新段階に入った、っていうことでしょうかね。
>Distagon 24mm f2.0 がありながら
って古すぎですよね。
それに、あれはZEISSの冠をかぶった「く○レンズ」ですよ。
SONY・FFレンズ初期のものですから・・
まあ、24mmは、各社苦労しているようで、良いものがない!といえるかと思えましたが、
これで変わりますね(MTF曲線を見る限り)。
Z、R仕様の新24mmも来年には出てくると思いますが・・
少し残念なのは、やはり価格でしょうか。
アメリカ同様、日本でも、もうちょい安く設定すれば、SONY・FFミラーレスの横綱安泰ってことに・・
あとは、ソニストがキャンペーン(?)価格にでもしてくれれば・・・
褒めすぎると、注文が殺到しても困りますから、このへんで・・・・
書込番号:22128327
4点
ソニーユーザー念願の純正広角レンズやね♪
軽さ大きさ安さをとるならバティス25mmだけど、はやく比較がみてみたいですネ。
『Z、R仕様の新24mmも来年には出てくると思いますが・・』
私はニコンZの24mmF1.8の発売を待ってから検討します。
GM24mmが6万円くらいなら欲しい。
書込番号:22128555
0点
https://froknowsphoto.com/sony24/
このサイトで、FE 24mm GM f1.4で撮影したRAWファイルがダウンロードできますよ。
ボケは奇麗ですが、 ^ ^;
書込番号:22128639
4点
このレンズのフィルター径は67oですが、Canon Nikon Sigmaの
既存24o f1.4は77o。1センチの差がありますね。
最大径に至ってはCanon とこのレンズで19oの差。これ、直径の
差ですから、円周の差は3.14倍でほぼ6pも有ります。 殆ど指一本
の長さに近い差ですから、ホールディング性は全然違うでしょうね。
書込番号:22129126
2点
>レンホーさん
ありがとうございます。
パープルフリンジが出ているのがありますね。
MTF曲線は、綺麗にそろっていて、かつ
「2枚のXAレンズを採用・・・EDガラス3枚を最適に配置し、大口径レンズで発生しやすい色収差を良好に補正。・・・ナノARコーティングを採用し、太陽光が入り込みやすい風景撮影などにおいてもフレアやゴーストを抑え・・・」
とありますが・・・
発売1ヶ月前(9/17)のβ版ということで、改善されればいいですね。
SAL24mmは、とんでもなくひどかったですから、多少のことは・・・・
書込番号:22129299
1点
大口径マウントを採用したニコンが2020年に出すという24oが
何故f1.8なの? と思わせるに十分な効果がありますね、この
レンズ。
書込番号:22129529
7点
しかしニコンも不思議だね。
今まではFマウントの口径が小さすぎて、大きくなりたい・大きくなりたいとの願望があったようだ。
そこでミラーレスはとても大きくしてきた。好きだねー。
ソニーのEは必要十分なサイズに抑えて、小型軽量を推し進めている。
これも戦略です。
そして大成功した。
小型軽量のフルサイズ。
今や1/4の小さな小さなM4/3機のフラグシップ機よりも小さくて、それでもずっと高画質で高感度にも強くなっている。
もちろん、キヤノンやニコン機よりも小さい。
ところでF0.95は、大きくなったニコンやキヤノンの専売特許ではありませんよ。
ソニーのEマウントではすでにF0.95はできているようですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
しかし、F0.95はなかなか難しいようですね。
ニコンFでは不可能だったのかもしれません。
以下のサイトにF0.95のまとめがありますが、世界でたったの3社だけ(この記事の時点です:2016年3月)。 ライカMマウント2本と、ソニーEマウント1本のみ。
ライカ ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH ・・・ ライカMマウント
SLR Magic Hyperprime 50mm T/0.95 ・・・ ライカMマウント
中一光学 Speedmaster 50mm F0.95 ・・・ ソニーEマウント
http://photosku.com/archives/1529/
ふーん、レンズのニコンと言ってたが、F0.95レベルの明るいレンズは作れていなかったようだ。
大したこともないのが判ってきた、暗いレンズ専用のニコンだったのか。
だからこそ、本当に明るいレンズで負けないようになりたかった。
そして、ミラーレスを契機にF0.95を作れるような大きなマウントにした。
めでたしめでたし。
やはり、小さなFマウントでは不足していたのかな。新参者のソニーEごときに明るいレンズを作られてしまって、レンズのニコンが切歯扼腕(せっしゃくわん)していたのだろうな。
これでニコンも、晴れてF0.95陣に加われる可能性が出てきた(本当に作れるかどうかは資本力次第)。
良かったね。
可能性に、おめでとうニコン と言う。
書込番号:22129682
7点
このレンズ定価は198000円+税なんで、ストアだと1割引の178200円で、ここからさらにクーポンで1割引で158400円。
多分、はじめの頃はこれに税辺りで始まって、3ヶ月くらいで1割、需要が落ち着けば最安値で2割ぐらい下がってるので、いまの税率で2年くらいすれば、日本では税込13万円くらいまでは行くんじゃないかな(笑)
ドル=113円で、1398ドル≒35%引き税込くらいだから、このレンズの値付けは仕方ないんじゃないかな〜
書込番号:22130259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォトトトさん
どうも、 ^ ^
>発売1ヶ月前(9/17)のβ版ということで、改善されればいいですね。
時代は、デジタル補正ですから、改善されるじゃないでしょうか、
そのうちに、このレンズに対応するカメラのバージョンアップがあると思いますよ 。^ ^;
>コージ@流唯のパパさん
>日本では税込13万円くらいまでは行くんじゃないかな(笑)
15万切るようでしたら、Batisとトレードですね ^ ^;
書込番号:22130712
1点
F1.4 でこのサイズと軽さは凄いですね。
さすがのボケ量でポートレートなんかには良さそうですが、私は目に付いた物をスナップ的に撮る使い方が多いから、被写体に思いっきり寄れる SAL24mmF2 でいいかな…と、Distagonの為に書いておきましょうか。
懐かしい記事ですけど、
https://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/distagon/developer.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0007
「何を狙って作られたのか」によって、それぞれ個性があってもいいんじゃないですかね。
狙いが分かりにくい事が多いのもソニーらしさ…かもしれませんけど。
その狙いに当てはまる人が使えばいいだけの話です。新たな製品が、過去の製品が目指したことを全て兼ね備えるなんて事はそうそう無いんじゃないか?と思いますね。ソフトウェアなんかでは良くある話でしょうけど、レンズではね…。
それと、「ZEISS」だの「GM」だのという呼び名はどうでもよろしい。
どちらも謳い文句のわりに「あれれ?」ということがあるのは同じ。
これもソニーらしさじゃないでしょうか。
書込番号:22131552
3点
>夜の世界の住人さん
>私は目に付いた物をスナップ的に撮る使い方が多いから、被写体に思いっきり寄れる SAL24mmF2 でいいかな…
なるほど・・
私の場合は、風景が多いので・・かつては、山や渓谷でよく撮っていましたが、SAL24F20Zには、泣かされました (笑
当時のSONYの技術レベルだったと考えますね。
上のMTF曲線を見ても、SALは、当時のSONY高級FFレンズの限界を示しているのではないでしょうか。
とてもFFレンズとは・・・
実際、上の写真のように、少し条件が悪いと、盛大なパープルフリンジが出て困りました。
写真は、試写に行ったときのものですが、あまりにもひどいので、SONYに連絡して見てもらったところ、「仕様の範囲内」ということで、諦めました。
比べて、今回のSEL24F14GMは、MTF曲線を見る限りは、素晴らしい!の一言です。
実際、キヤノン、ニコンの24mmF1.4は古いこともあるのでしょうが、比べものになりません。
しかし、レンホーさん紹介のサイトを見ると、「やはりパープルフリンジ」が出てはいますが・・・
まあ、F1.4なので、少し絞れば・・と前向きな期待が・・・
褒めすぎて、27日に殺到しても困るので、みなさん、じっくり見てからにしましょうね・・(笑
書込番号:22131873
3点
MTFみる限り開放でのコマ収差や非点収差が押さえているけど絞ると収差が出てくるようで、色収差は補正すればニコンのノクトニッコールの様に夜景や星景向きかと思います。
ニコンのノクトはMF専用の標準レンズ、ソニーはAF広角レンズと方向性が対称的で面白いと思います。
書込番号:22132077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコン・キヤノン・ライカ(パナソニック)までフルサイズミラーレス揃い踏みですねw
これまた揃ってαよりデカイw 巨艦主義、巨砲主義ですね
パナのお披露目に至っては連合艦隊もかくあらんw
αは当初の方針通り、イージス艦で行きましょうw
小さいけど破壊力抜群!あらゆる電子兵器を伴って、一船で艦隊級の戦闘力
今までに無い戦果を上げる
FE24F1.4GM ドストライクです
書込番号:22136859
6点
>フォトトトさん
遅レスですみません。
なるほど、なるほど…。
しかしながら、
>当時のSONYの技術レベル
…と仰られておりますけれども、発売時期が近い、Aマウント同様のフランジバックを持つマウントの大口径広角レンズと比較すれば、そんなにひどいものでも無いような気がするんですけどね。
つまりは、
>実際、キヤノン、ニコンの24mmF1.4は古いこともあるのでしょうが、比べものになりません。
と、ご自身で仰せのとおりです。
以上、Distagon の為に書き込みました。
私もそれなりにαレンズを買い込みましたが、やはり「使いこなし」が大切だと思うのです。
使用目的にもよりますけど、Distagon が仰るようなクソレンズだと思えないのはもちろんの事、ソニーが謳う「ZEISS」や「GM」の名に一喜一憂する虚しさに気づいてしまったというか。
FE 24mm GM f1.4 が、フォトトトさんの理想に近いレンズだといいですね。
書込番号:22141395
3点
>夜の世界の住人さん
このレンズは、現時点では、24mmでは総合的にはTOPレベルだと思っています(私的にではなく)。
パープルフリンジについては、多少の危惧がありますが・・
DXOでのレンズ評価では、今やSONY・FEレンズはZEISSの次ですね。
しかし、Aマウントレンズは全体的にかなり低い数値です。Sharpnessでみると、
Planar T* 85mm F1.4 ZAが25
ですから(総合スコアは高い)、
FEレンズの格安FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの25
と同じです。
すでにSONYは、Eマウントに完全に軸足を移していますが、新しい技術・資金をつぎ込み、進化させた結果の一つが、
このレンズで、小さく軽くても高性能というGMの新たな段階に入ったのではないかと思われます。
価格.comのこのレンズのページでは、まだ5店しか取り扱っていないのに、一時ソニストで「入荷次第」となっていたので、日本ではあまり売る気がないのかも知れませんね(今は)。おそらく、当面はアメリカでの販売に力をいれるのではないでしょうか(SONY・FFカメラがTOP)。
書込番号:22144449
1点
大口径マウント以外では明るいレンズ
を作るのは無理とかのスレが他メ―カ―の
クチコミで散見されますが、Eマウントで
F0.85のレンズが出ていますね。
純正レンズではありませんが、別に
大口径マウント以外でも作る事が
可能なんだと分かりました。
書込番号:22145900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
妥当な値段のSIGMA F1.4買うか
F1.4要らないなら16-35GMいくか
それでもそれでもやっぱり24GMか...
どれも写りに好みはあっても不満はないでしょうね
悩ましいな
書込番号:22212969
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
この度、いい頃合いだろうとα7RUからα7RVへとグレードアップしましたが、切っ掛けとなったのはニコンZ7、Z6とキヤノンEOS Rシリーズの仕様が明らかになったこと、様子見のユーザーの動静が連動してのことなのかα7RVが若干値上がり気味になって来たことや、キャッシュバックキャンペーンにも目がくらんでというわけではないですが、そろそろ潮時とみてRUを下取りして手に入れました。
前機と比較して、動体追従性が飛躍的に向上したこと、連写コマ数が倍になったこと、EVFの精細感が増し見やすくなったこと、高容量バッテリーの採用とかメディアスロットがダブルになったことなど、フラグシップ機として積み残してきた諸仕様をしっかり潰してきたという印象です。
レンズは、FE24-105of4の標準ズーム1本だけですが、元来レンズは持ち歩かない主義で、というよりセンサーがむき出し状態で、レンズ交換というのは状況下によっては、好ましからざる場合もありますので、精神衛生上持たないことに決めています。
ただ、この組み合わせだと、中指と薬指がレンズに当たって、それが痛いという程のことではないにしても、片手で保持したままでいるのは不快極まりなく、自然に左手でレンズを支える形にならざるを得ません。
それにしても、RUでもそうでしたが、メニューがなんとまぁ、設定が多岐にわたり複雑怪奇、慣れるまでしばらくかかりそうです。
まぁ、この組み合わせならではのことでしょうが、レンズのフォーカスホールドボタンに、動体用のAF、連写、シャッタースピードを割り当てると、カメラを構えた時にレンズを支える左親指がボタンに自然に当たり、きわめて具合がよろしく、かつて、OM-D E-M1の時もそうだったように、レンズ本体にカスタマイズ用のボタンというのは実にいいアイデアのような気がします。
それはともかく、2強の市場参入を早めさせたであろうソニーの躍進ぶりに、急きょ登場させようとしているフルサイズミラーレスですが、スペック的にはソニーを凌駕するほどのインパクトもなく、本格勝負は次世代機以降になるものと思われますが、それにしても、なんでフルサイズがこれほど脚光を浴びるのでしょうね。
16点
『それにしても、なんでフルサイズがこれほど脚光を浴びるのでしょうね』
それは、半年足らずでA7R2からA7R3さん変えたスレ主さんに教えてもらいたいワ
書込番号:22116642
49点
>それは、半年足らずでA7R2からA7R3さん変えたスレ主さんに教えてもらいたいワ
それな(笑)
僕的にはスペックでの現状ベストは7RUだからなあ…
書込番号:22116712
7点
私の使い方では、α7RIIで十分と判断しています。こいつは高感度性能が抜群で、実にいいです。DMFかMFしか使いませんし。希望を言えば希望で言えば、解像度は1200万画素でいいですから、1ピクセル当たりの画質を極限まで上げてほしいというのはありますが。(ピクセルシフトかフォビオンセンサみたいに)
フルサイズってのは、ほとんどの場合はメーカーが仕掛けた消費記号でしょう。フルサイズが必要な写真を撮る人は殆んどいないと思います。普通の人は最大でもA4プリントまでですから、それが高質なら500万画素でもおつりがくるはず。全紙≒A3だって1000万画素も要りません。ネガのDレンジが9段、プリントが5-6段なのに、15段もDレンジがあっても何の意味もないというのもあります。
例外は積極的にトリミングをする場合と、大口径レンズを開放で使った夜景スナップ。私は後者です。
書込番号:22116816
3点
最終的に求める物は、プリンターで印刷したものですよね。
しかも、機材を変えてもプリンターで出力してもその差は分らないと言っていましたよね。
なのに次から次へと機材を変えるのですかね・・・
言っていることとやっていることに矛盾がありますよね。
それとも、考えが変わってのですかね?
書込番号:22116875
18点
>murazinzyaさん
基本は左手ホールドなので、
自然に良い持ち方になってると思われます。
右手だけで支えるのはマウントにも良くないですしね。
ただ、手の大きい方には確かに窮屈では
ありそうですし、ボタンの配置もよろしく
なさそうですね。
書込番号:22117388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>レンズは、FE24-105of4の標準ズーム1本だけですが、元来レンズは持ち歩かない主義で、というよりセンサーがむき出し状態で、レンズ交換というのは状況下によっては、好ましからざる場合もありますので、精神衛生上持たないことに決めています。
なんじゃそれ(・∀・)
書込番号:22117419 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私は単焦点主義です。レンズは3−4本持って歩きますが、交換が間に合わない時もあるのでボディ2台を持っていくこともあります。他10倍コンデジのスタイラス1s。カメラを二-三台ぶら下げてとるって、そっちの方が普通だと思いますよ。
私の大好きな写真家のバーナット氏は、手にリンホフ4x5、首にホルガ、左右の肩にEOS5の4台持ちです。それでスポーツ写真を撮ってる。
ボディ一台ズーム1本主義って、なんだかなあ。もう一台買ってそいつには望遠ズームをつけて、せめて二台持ちにしましょうよ。
書込番号:22117777
2点
利用目的が専ら近所のスーパーなどの買い物にしか使用しないのに、高級外車を購入したからといって誰にはばかることがありましょうや。
ましてや、合理的とか費用対効果といった経済性の観点から意見されても…。
趣味の世界は不条理なものでもあります。
他人がとやかく、難詰する問題ではないと思います。
yezoshimaさんのご意見>フルサイズってのは、ほとんどの場合はメーカーが仕掛けた消費記号でしょう。フルサイズが必要な写真を撮る人は殆んどいないと思います。普通の人は最大でもA4プリントまでですから、それが高質なら500万画素でもおつりがくるはず。全紙≒A3だって1000万画素も要りません。ネガのDレンジが9段、プリントが5-6段なのに、15段もDレンジがあっても何の意味もないというのもあります。<とありますが、小生が常日頃思い描いている考え方とほとんど一致し、全面的に賛同するものです。
プリントに関しても全く仰る通りで、家庭用プリンターのA4やA3程度で、高画素だから高品質の写真になるなどプリンターの原理からいってもありえないことです。。
さらに、ダイナミックレンジに関して、キヤノン機はDxOMarkのセンサーテストで、常にソニー製に遅れをとっていますが、だからと言って写真画質がイマイチなどの悪評を聞いたことも見たこともありませんからね。
むしろその逆の高評価は何度も目にしています。
書込番号:22118389
5点
おりこーさんやokiomaさんと同じく、
さすがにちょっとあれ?って感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22035162/#tab
ペンタ2機種、ニコン3機種、ソニー1のAPS-Cレフ機、EM1、X-T1のミラーレス、
フルサイズのK-1、D750、D810そしてα7RU迄使って、自分的には3/4で問題無く
十分、高画素機やフルサイズを使用している方に随分な物言いをしつつ、なぜα7R III?w。
道具としてα7系がベストだと思ったとしても、結局murazinzyaさんに
とって不要な高画素の7R IIIに買い替える意味ってなんなんでしょう?
7IIIに無くて7R IIIに有る機能ってシンクロターミナル位ですかw。
他は0.5段分手振れ補正、368万ドットファインダー(7III/236万)、
144万ドット3インチモニター(7III/92万)、モードダイヤルロック、バッファ。
結局センサーサイズや画素なんかに、以前も今もあれこれ踊らされてるのは
スレ主さんの方なんじゃないのかしら?。
勿論お買い物は個人の勝手ですから好きな物にすれば良いのですが、
それにしてもなーんかご自身の経験が反映ONされてない残念なご報告ですね。
よっぽどα7R II(他)売って、3/4一択に変えましたわってα7R IIIの掲示板で
皮肉言ってくれてた方がよっぽど気分が良いですw。
書込番号:22118436
18点
>okiomaさん
>しかも、機材を変えてもプリンターで出力してもその差は分らないと言っていましたよね。
なのに次から次へと機材を変えるのですかね・・・
言っていることとやっていることに矛盾がありますよね。<
写真印刷に関しては長年の経験上から、高画素もセンサーフォーマットもDxOMarkのセンサーのスコアーも全く写真画質に影響を与えるものではないと主張しています。
それなのに、なぜ高画素高機能のフルサイズを所持するのか?
デジカメは等倍画像を比較鑑賞するという手段もあるわけで、フルサイズの高画素ともなれば、APS-Cやm4/3とは異なる次元(少々オーバーですが)の画像を視覚体現できるわけです。
写真印刷が目的なら、OM-D E-M1で十分です。
書込番号:22118454
2点
まあ昔から、写真はA4印刷だから高画質カメラは不要である と言う意見が有りますね。
ところで、今頃A4印刷する人はどれくらいいるのかな?
俺は今年A4印刷は1枚もしていない。
あんなに小さくて、ダイナミックレンジが低くて、反射発色のA4は、全く使う気になれない。
4KのPCディスプレイは大きい上に、ダイナミックレンジも少し大きくなっている。
こちらがずっと良い。
気合いを入れて見るときは、追加HDMIをテレビにつないで見る。55インチの有機液晶テレビなので、接続するとHDRと表示される。10ビット接続になってるようだ。
色彩が鮮やかで、良い写真に見える。
予は満足じゃ。
紙印刷は卒業しました。
4k動画は、有機液晶テレビで化けるね。ソニーカメラの実力が遺憾無く発揮される。
有機液晶テレビは、もちろんソニーが良いが高価。
俺は安価なLGの有機液晶テレビを使っている。これで充分満足しています。
良いね!
書込番号:22118562 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>抜粋開始
フルサイズが必要な写真を撮る人は殆んどいないと思います。普通の人は最大でもA4プリントまでですから、それが高質なら500万画素でもおつりがくるはず。全紙≒A3だって1000万画素も要りません。ネガのDレンジが9段、プリントが5-6段なのに、15段もDレンジがあっても何の意味もないというのもあります。<とありますが、小生が常日頃思い描いている考え方とほとんど一致し、全面的に賛同するものです。
>抜粋おわり
>抜粋開始
プリントに関しても全く仰る通りで、家庭用プリンターのA4やA3程度で、高画素だから高品質の写真になるなどプリンターの原理からいってもありえないことです。。
>抜粋おわり
例えば、高精細な4000万画素と、低精細な500万画素で撮ったとしよう。
そうすると、撮った時点で、4000万画素ならディテールが精細に写るのに、500万画素じゃディテールが崩れて甘くなり写らないものがあるわけだよね。
そしてそれらを、500万画素で十分と言われるプリントしてみようか。
片やディテールが精細に写っている4000万画素。プリントがボトルネックとなってある程度、精細性は落ちるがそれでも精細性は残る。
片やディテールが崩れて、始めからディテールが写ってさえもいない低精細な500万画素。プリントがボトルネックとなって、低精細な画像からさらにディテールは消滅する。
どちらが、精彩にプリントできると思う?
ーーーーーーー
ダイナミックレンジに関しても同様だ。
例えば、15EV を自在に使って撮った画像と、9EV しか使えない画像では、撮影シーンの選択肢も、そして輝度差の収まり具合も、全くと言っていいほど違ってくる。
ちなみに、15EVを使って撮った画像はやろうと思えばあとから 9EV まで圧縮するなりヘッドかボトムをフラットにする(またはカットする)ことが可能だが、9EV ではそれ以下でしかそれはできない。つまり、それでなくとも低い 9EV でそんなことをやれば画像としても融通は利かなくなるということ。
また、仮に、9EV でなんとか収めたとしよう。
最大15EV の幅の中で自在にシフトさせて選択した 9EV と、9EV の幅の中でノーシフト、無選択でしか撮れない 9EV、 どっちがよりシーンの選択肢に余裕が出て、そして輝度差の落としどころの選択肢が広がると思う?
ーーーーーー
いいかい、カメラの持つ精細性やダイナミックレンジの差が出るのは、撮る時、そして後処理をする時だ。
それによってプリントでも差が出てくる、例えプリントが写真における精細性のボトルネックになったとしてもだ。
逆に言うなら、撮影と後処理でカメラ毎の差を引き出すスキルを持たぬユーザーは、どんなカメラを使おうとも差を出すことは難しい。(特にプリントではほぼ不可能)
そしてこれこそが、スキルがないままカメラは買い替え、やっぱり差はないオレは正しかったと何も得られていないどころかさらに間違った経験を積み続けた無駄な年季ばかりを誇るしか能のないスレ主さんが長期にわたってドツボにドハマりしてる理由だ。
あ、ちなみに。
カメラをせっせと買い替えることはいいことだ。どんどんやるべき。そこにスキルは関係ないし、カモがいなきゃメーカーも困る。
書込番号:22118720
18点
過去より機材をそれなりに所有し、それだからこそ体得できた経験をもとに意見を開陳しておるわけで、昨日今日のわずかばかりの知識で知ったかぶりの批判は笑止の沙汰といえる。
まぁ、無知なるが故に自己満足でいられるということもあるので、それはそれで幸せというものでもあるが…。
yezoshimaさん
>私は単焦点主義です。
APS-Cのレフ機を所有していた一時期、標準ズームと単焦点2本を携行することもありましたが、いざ写真印刷の画質は如何にと、数多くのA4判写真をとくと見比べてみてもその違いが見えず、それなら標準ズーム1本で十分と判断してのことです。
それと、単焦点の場合、足場の関係で画角を変えられないこともありますので、その分ズームはその心配はないわけです。
ちなみに小生は魚眼やマクロ、望遠も興味がありませんので、24-105of4ぐらいがちょうどいいと感じています。
書込番号:22118893
2点
>普通の人は最大でもA4プリントまでですから、それが高質なら500万画素でもおつりがくるはず
つうか、今は最低でもA4(パソコンのディスプレイ)
「皆でリビングで見てみようか」ってテレビにつなぐと全紙大以上で見てる事になる。
しかも、全コマ。
昔みたいにL版でプリントして、目を皿の様にして吟味して「思い切って一枚、四つ切りにしようか。」
「それなら額買わなくちゃ」みたいな時代と違う。
書込番号:22119047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
むか〜し、むか〜しのその昔
スレ主さんはもはやフルサイズはもういらないと言っていたのにね
どちてフルサイズを買ったのですか?
な〜んだ、
等倍観賞が趣味だったのか・・・
しかも、そのために機材をボディのみに求めて・・・
レンズはどうでもいいのか・・・
それと、人を馬鹿にするような返信をして・・・
だから、皆から反感を買うのにね。
それに気づかないスレ主には呆れるね。
それとも、スレ主は自分に至っては
反感を買うような言い方は
全くしていないとでも思っているのかしら・・・
書込番号:22119350
26点
>murazinzyaさん
過去より機材をそれなりに所有し、それだからこそ体得できた経験をもとに意見を開陳しておるわけで、昨日今日のわずかばかりの知識で知ったかぶりの批判は笑止の沙汰といえる。
まぁ、無知なるが故に自己満足でいられるということもあるので、それはそれで幸せというものでもあるが…。
この発言は、明らかに書き込んでいる方に対して失礼であり、中傷でしょう。
如何ですか?
書込番号:22119952
19点
>色彩が鮮やかで、良い写真に見える。
予は満足じゃ。
つうか、それはある意味、責任放棄にも見える。
最終出力を機械任せにしてる訳だから。
プリントだと逃げられない。
生歌みたいなもんだ。
書込番号:22120697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
機材を数多く使ってきたからこそ体得できた経験を述べており、それが愚論で根本的に間違っているというなら、その論拠を示してはどうか。
自説を再度提示するが、「一般的な写真印刷において、センサーのフォーマット(フルサイズ、APS-C、m4/3)や画素数、あるいは高級レンズと標準キットレンズとの画質の差を識別するのは不可能」という大前提を縷々述べてきている。
小生の経験則を除外して論理的に考えてみても(これは何度か述べているが・・・)
ニコンのDfという過去のレンズ資産を有効に利用しようと企画したフルサイズのレフ機が2013年に発売されたが、当然対象とするレンズはフイルム時代の設計で、今様の高級硝材や光学系を見直したレンズとは雲泥の差があるというのは誰もが首肯するでしょう。
だが、この組み合わせで写真印刷の画質が良くないなどの悪評があるのかということを賢いユーザーはよーく考えてほしい。
レンズの差が写真印刷に影響があるならば、企画段階で製品化はボツだろう。
ただ、等倍画像で鑑賞すれば、当然諸収差や歪曲は明らかに見られるが、写真印刷でこれらが印刷されるわけではないということも事実である。
自論に反論や機材の多さを揶揄するユーザーは、これらを認めたくない、あるいは知りたくないからこその反論であろうが、ボディに費用をつぎ込むか、マウントに縛られてレンズにつぎ込むかの違いだけで、前者より後者が利口ということにはならないでしょうな。
書込番号:22120886
2点
>murazinzyaさん
こんにちは。
フォーカスホールドボタンには何を割り当てていますか?
もう少し詳しく教えて下さい。
私は瞳AFに設定しているだけなのでまだあまり活用できていません(^^)
書込番号:22120917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎回、壊れたCDプレーヤーの様に同じ事の繰り返し。
最高の機材で撮影し、5年前のスマホで写真鑑賞してます、だか違いが解らない
と言ってる様なもの。
なぜ入力にばかりに金掛けて、出力に金掛けない?だから話が噛み合わない。
そして、有機液晶TVにPC繋いでも10bit出力に対応したQuadroやPROのビデオカード
ソフト、モニターの3点が揃わないと10bitでは見れんのに
10bitで見てると感違いしている、プラシーボ効果満載のご老人。
ついでにLGのTVにマカーペンでSONYと書くともっと良く見えるだろう。
老いる事は恥とは思わんが、他人の意見を聞き入れれない、知識が浅いのに
知ったか振りをする、こんな歳の老い方したくねーな
書込番号:22120952
22点
>murazinzyaさん
ただ、等倍画像で鑑賞すれば、当然諸収差や歪曲は明らかに見られるが、写真印刷でこれらが印刷されるわけではないということも事実である。
歪曲はL版プリントでもわかりますよ
それとも等倍にしなければ、曲がったものも真直ぐに見えるのでしょうか?
書込番号:22121183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Nikon D777さん
>フォーカスホールドボタンには何を割り当てていますか?
レンズにカスタム可能なボタンがあるのは操作系の中でも出色の装備だと思います。
過去に経験したのは、OM-D E-M1だけで、このFE24-105mmf4にもあったなど気が付いたのは購入してしばらくしてからでしたw
それはさておき、フォーカスホールドボタンは、風景などを撮っていて、ふいに現れた動物や鳥などを視界あるいはファインダーで捉えたとき、とっさにボタンを押すという流れになりますので、チャンスに強い設定でもあります。
割り当ては以下の通りです。
○AF-C
○連写はHi、Mid、Loとありますが、Midにしています。
○シャッター優先モードで1/500秒(これは撮るものによってご自分の感覚でいいと思います。)
○フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポット(これにはロックオンAFというのもありますが、最初に被写体へのロックを外すとそのままになってしまう恐れがありますので使いません)
○測光モードはマルチ
おおよその設定は以上です。
ご参考までに。
書込番号:22121323
1点
>murazinzyaさん
アドバイス等ありがとうございます。
参考にさせていただきます(^^)/
.
書込番号:22121606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iuve10さん
>最高の機材で撮影し、5年前のスマホで写真鑑賞してます、だか違いが解らない
と言ってる様なもの。なぜ入力にばかりに金掛けて、出力に金掛けない?だから話が噛み合わない。
当方は、一般的なプリント印刷での画質の話をしているのに、貴殿のように全くピントを外した意見で批判してくるからこそ、話がかみ合わなくなるのだと思いませんか?。
ねこまたのんきい2013さん
>歪曲はL版プリントでもわかりますよ
それとも等倍にしなければ、曲がったものも真直ぐに見えるのでしょうか?
まぁ、ご本人がそう主張するなら、あえて否定するつもりはないですが、L版に歪曲が見える写真って(笑い)ワシやタカなみの視力の持ち主ということですかね。
書込番号:22123051
1点
高精度の物を作り上げるのに、他の人はノギスを使い計測してるのにあなたは
物差しで計測してる様なもん。
物の違いを語るなら、キチンと違い解る計測機を使えと言ってるの。
家に無いから物差しで...じゃ話にならんのよ。
大体、プリントする事がもう一般的じゃないんだよ。
書込番号:22123389
16点
かつてある地域に「噛みつき猿」というのがいたが、どうやらこのスレにも住み着いているらしい。
ニコンDfが存在する理由は、今や時代ものとなっている過去のレンズであっても、今様の高画素高スペックのフラグシップ機による印刷写真の画質と比べてみても、何ら遜色ないということに尽きるでしょう。
つまり、プリンター印刷の写真画質はフルサイズもm4/3も区別がつかないということに結論づけられるわけですな。
OM-D E-M1を所持していた経験からも声を大にして言えることですが、m4/3のOM-D E-M1がフルサイズやAPS-Cセンサーより明らかに印刷の品質が劣るというなら、安いというわけでもない、比較的高額設定のE-M1が、ただ、小型で携帯に便利という理由のみで存在しているのかという摩訶不思議な現象にぶつかります。
まぁ、賢いm4/3のユーザーはその理由を十分咀嚼しての選択でしょうな。
それともう一つ、高画素だから印刷も高品質になるというものではないということです。
以下にその症例をあげておきます。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-7ff1.html
書込番号:22123649
2点
このスレ主は、プリンターでカメラの機材を変えても
印刷した画質で違いが分らないと言っているのですよね。
で、スレ主の言う、画質ってなにか教えてくれない?
同じプリンターでプリンターの設定が同じなら、
プリントした印刷自体の質感はカメラを変えても変わるはずはないよね。
そう言うこと?
で、スレ主に質問。
フルサイズと、m4/3のセンサーのセンサーがちがうもので
焦点距離を換算でフルサイズに合わせ
絞り、シャッタースピード、ISOを同じ条件にして
同じ距離から同じ被写体を撮って
同じプリンターで出力しても見た目に違いが出るの出ないの教えてくれない。
書込番号:22124192
4点
>フルサイズと、m4/3のセンサーのセンサーがちがうもので焦点距離を換算でフルサイズに合わせ
絞り、シャッタースピード、ISOを同じ条件にして
同じ距離から同じ被写体を撮って
同じプリンターで出力しても見た目に違いが出るの出ないの教えてくれない。<
どうもわからんヤツがいて始末に負えないが・・。
貴殿が挙げた撮影の設定や条件など、あらかじめ知っている本人にはわかるだろうが、それを他者に見せて、これはフルサイズ、これがm4/3、あるいはセンサーの画素数による違いであるとか、正確に指摘できものではないことを申し上げている。
貴殿は、他者の作品をきちんと識別できる自信はおありか?
プリンターも高機能であればあるほど、フォーマットやセンサーの画素数に関係なく、相対的に写真品質が良くなる。
書込番号:22125394
3点
okiomaさんの疑問の「スレ主の言う「画質ってなにか?」が曖昧なので、毎度毎度の荒れた展開になっているが、過去の投稿からすると、スレ主のいう高画質とは「精細感」、もっと言うとフィルム時代の粒状感のみなのだと思う。それ以外の要素は「写真画質」には入っていないらしい。
「症例」として挙げているブログも「1600万画素の写真をこの大判プリント(長辺1,111mm)にした場合、細部を見たらデジタルの「ギザギザ」が生じるのではないかと危惧していました。・・・友人と一緒に微に入り細に入り、まさに重箱の隅を突くように見ても、画素数の足りなさから生じる「ギザギザ」がまったく見られません!」と、精細感のみにしか言及していない。
であれば「家庭用プリンターではフルサイズセンサーを活かしきれない」というスレにすれば、万人が納得するであろう。
> ニコンDfが存在する理由は、今や時代ものとなっている過去のレンズであっても、今様の高画素高スペックのフラグシップ機による印刷写真の画質と比べてみても、何ら遜色ないということに尽きるでしょう。
つまり、プリンター印刷の写真画質はフルサイズもm4/3も区別がつかないということに結論づけられるわけですな。
フルサイズのDfとフルサイズのフラッグシップを比較して、何故「フルサイズもm4/3も区別がつかない」という結論になるのか?
>ニコンのDfという過去のレンズ資産を有効に利用しようと企画したフルサイズのレフ機が2013年に発売されたが、当然対象とする レンズはフイルム時代の設計で、今様の高級硝材や光学系を見直したレンズとは雲泥の差があるというのは誰もが首肯するでしょ う。
だが、この組み合わせで写真印刷の画質が良くないなどの悪評があるのかということを賢いユーザーはよーく考えてほしい。
レンズの差が写真印刷に影響があるならば、企画段階で製品化はボツだろう。
「写真(印刷?)画質」=粒状感と定義するならそうかもしれない。それはプリンターに起因する問題で、Dfのせいではない。
しかしDfのカタログにはこう謳っている。
「デジタル一眼レフカメラに最適化した最先端のNIKKORレンズで高画質な写真を撮る喜びだけでなく、Dfは、非AI方式のNIKKORレンズとの互換性を確保することで、さらに広い愉しみを提供します。・・・中略・・・往年のNIKKORレンズと最新のデジタルテクノロジーとの組み合わせによる奥深い愉しみを味わうことができます。」
最先端のNIKKORで高画質を、往年のNIKKORでさらに広い楽しみを、と言い分けている。最新と往年のレンズでは画質に差がある事を示唆している。
では、なぜスレ主の言うように「画質が良くないなどの悪評」がでていないのか?
それはユーザーが新旧レンズの画質の差を分かって使っているからだ。
NIKONの言う「さらに広い楽しみ」「奥深い愉しみ」とは何か?それはオールドレンズが描写する「味」だ。
レンズの違いが分からないスレ主には理解できないであろう。
発色性・解像のゆるさ・コントラスト・ボケ具合・フレアやゴースト、そんなものを含めての画質では無いのか?
ねこまたのんき2013さんが言っている「歪曲」も、画面内に建物などの直線が映っていれば、L版でも容易に判別できると思うが?
「写真(印刷?)画質」と言っても、前記の類は画像処理やプリンターで処理できないものもあるだろう。
その判別が出来ないから
>レンズの差が写真印刷に影響があるならば、企画段階で製品化はボツだろう。
と言うすっとぼけた理論になるのである。
スレ主はレンズによる差は「写真(印刷?)画質」に影響しないので高級レンズ(この位置づけも曖昧だが)は必要ないと、過去のスレで言っているが、「ボケを活かした画を撮って下さい」というお題があるとする。
大概の人は開放絞りでの撮影をすると思うが
f1.4の単焦点・f2.8の大三元・f4の小三元で、同じ画が撮れるだろうか?
この問いには必ず「自分はそういう撮影は想定していない」と言って逃げるのである。
okiomaさんの
>フルサイズと、m4/3のセンサーのセンサーがちがうもので
焦点距離を換算でフルサイズに合わせ
絞り、シャッタースピード、ISOを同じ条件にして
同じ距離から同じ被写体を撮って
同じプリンターで出力しても見た目に違いが出るの出ないの教えてくれない?
と言う「違いが出るか出ないか?」という問いに対し
>どうもわからんヤツがいて始末に負えないが・・。
貴殿が挙げた撮影の設定や条件など、あらかじめ知っている本人にはわかるだろうが、それを他者に見せて、これはフルサイズ、 これがm4/3、あるいはセンサーの画素数による違いであるとか、正確に指摘できものではないことを申し上げている。
貴殿は、他者の作品をきちんと識別できる自信はおありか?
と、「センサーサイズ・画素数の違いを正確に指摘出来ない」などと、高飛車に見当違いに返答する始末である。
そりゃそうだろう、スレ主は定点撮影をしているようだが、常に機材を入れ替えているため、同一時刻・同一条件による比較撮影はしていないのだから。
スレ主は経験年数や使用機材は多いかもしれないが、単焦点はいらないとか、鏡胴内に埃を吸い込むので無暗にズーミングしないとか、偏狭な経験に基づく理論が「万人の総意だ!」のようなスレを展開するから、批判を食らうのである。
そろそろ潮時・・・・・じゃない?
書込番号:22125603
15点
コスト管理士さん
おやおや、ずいぶん長文の書き込みですなぁ。
当初から、一般的な家庭用プリンターではと但し書き付きで、写真印刷の品質を語っている。
例として挙げたサイトの抜き出しで>友人と一緒に微に入り細に入り、まさに重箱の隅を突くように見ても、画素数の足りなさから生じる「ギザギザ」がまったく見られません!」<と、精細感のみにしか言及していないと、まるで精細感など画質の範疇には入らないとでも言っているようだが、こんな珍妙な意見は初めて聞きましたな。
精細感こそ、画質を語るうえで大きな要素なのではないですか?
さらに、>フルサイズのDfとフルサイズのフラッグシップを比較して、何故「フルサイズもm4/3も区別がつかない」という結論になるのか?<というコメントだが、製品のカタログに載っている写真は大概見開きでA3とかA4程度だが、被写体も条件も違っているので一概に断定するのは難しいとは思うが、これら印刷された画像でセンサーのフォーマットの違いを言い当てられますかという話になる。
また、>最先端のNIKKORで高画質を、往年のNIKKORでさらに広い楽しみを、と言い分けている。最新と往年のレンズでは画質に差がある事を示唆している。<とあるが、印刷品質に違いがないことは前提であっても、オールドレンズと最新の高額レンズが印刷において、同格との印象を与える表現は避けるのは、営業政策上当然あることで、貴殿のいう、>では、なぜスレ主の言うように「画質が良くないなどの悪評」がでていないのか?
それはユーザーが新旧レンズの画質の差を分かって使っているからだ<と断言する根拠は何か?という疑問に突き当たる。
つまり、オールドレンズでも画質にクレームがないのは、家庭用プリンターのA4、A3程度では画質の差として認識できないと見るのが自然ではないのか。
>NIKONの言う「さらに広い楽しみ」「奥深い愉しみ」とは何か?それはオールドレンズが描写する「味」だ。<とあるが、この「味」これこそ自己満足の最たるもので、他人が画質の差として認識できる要素のものではないということも知るべきである。
書込番号:22125858
1点
おやおや、また質問に答えてくれませんね。
私はスレ主の語る「写真画質」とは何か?が知りたいと言っているのだが?
過去の投稿からすると「精細感」しかキーワードとして出て来ないので(「症例」も画質に関わるキーワードとして「ギザギザ感」にしか言及していない)、「精細感」のみが該当するのかな?と推測したうえで、「家庭用プリンターではフルサイズセンサーを活かしきれない」という意見には納得する、と言っている。
「精細感」は画質の重要な要素の一つであるのは私も同意見だ。
「まるで精細感など画質の範疇には入らないとでも言っているようだ」との事だが、私の文章の何処をとればそのような解釈になるのか理解に苦しむ。毎度の事だが曲解も甚だしい。
>さらに、>フルサイズのDfとフルサイズのフラッグシップを比較して、何故「フルサイズもm4/3も区別がつかない」という結論になるのか?<というコメントだが、製品のカタログに載っている写真は大概見開きでA3とかA4程度だが、被写体も条件も違っているので一概に断定するのは難しいとは思うが、これら印刷された画像でセンサーのフォーマットの違いを言い当てられますかという話になる。
と言う反論?については、もう全く意味不明だ。
私は「(フルサイズの)Dfと(フルサイズの)フラッグシップと比べても何ら遜色ない」というフルサイズ同士の比較に、何で唐突に「m4/3でも変わらない」という結論が出てくるのか?と問うているのだが?
スレ主はよく「論理的に」と言う言葉を使うが、どうすれば上記のような反論になるの論理的に説明して欲しい。
>それはユーザーが新旧レンズの画質の差を分かって使っているからだ<と断言する根拠は何か?という疑問に突き当たる。
つまり、オールドレンズでも画質にクレームがないのは、家庭用プリンターのA4、A3程度では画質の差として認識できないと見るのが自然ではないのか。
果たして、最新レンズとオールドレンズで撮影した画を、家庭用プリンターで印刷してみて画質に差を認識できないユーザーが何人いるだろうか?(若干1名は思い当たるが)
画質に差が出ないのに何故オールドレンズで撮影するのだろうか?たまたま手元にあったため?わざわざ中古で買い求める人は?
だからこそスレ主の言う「写真画質」とは何かを定義してくれと言っているのに、全く回答がない。
「発色性・解像のゆるさ・コントラスト・ボケ具合・フレアやゴースト、そんなものを含めての画質では無いのか?」と投げかけているのに、いらぬ反論ばかり。
単層コーティングのレンズが家庭用プリンターで印刷すると、ナノクリのようにきれいさっぱりゴースト・フレアが消えるの?
43-86mmが最新レンズのようにシャープに結像した画像で印刷できるの?
>NIKONの言う「さらに広い楽しみ」「奥深い愉しみ」とは何か?それはオールドレンズが描写する「味」だ。<とあるが、この「味」これこそ自己満足の最たるもので、他人が画質の差として認識できる要素のものではないということも知るべきである。
これを「自己満足」だとか「他人が画質の差として認識できる要素のものではない」と断言する人に写真を語ってもらいたくないね。
書込番号:22126026
14点
このスレ主は、
画質についての回答も出来ないし、
なぜ私がセンサーの違いで、露出条件をだしても見た感じは、
としてるのに・・・
>フルサイズ、これがm4/3、あるいはセンサーの画素数による違いであるとか、
正確に指摘できものではないことを申し上げている。
こんな回答しか出来ないのですから
長年、何年やっているのか知らんけど
長年やっていても技術や知識も違いを感じ取る感性もないと思ってしまいますわ・・・
何年も同じことを繰り返しても、変わらないね。
条件によっては分らないときもあれば、分るときもあるんだよね・・・
超高感度での違いやボケの感じなど
違いが分るような撮影をしたことがないのでしようね。
スレ主がタイトルに掲げた通り、ほんと潮時じゃないの
書込番号:22126398
19点
まあまあ、どうでも良いことをこねくり回してるように見える。
M4/3と画質差が無いとか、ニコンがどうとか。
所詮どちらもソニーセンサーを使う義兄弟。
M4/3には1/4の小さな小さなセンサーを売ってる。ソニーの1/4性能だよ。製造者がそのように作ってるのだから。口先では解決できない。
ニコンにも害にならない程度のものを売っている。
今回は3年前の4200万画素センサーを売っている。同じ性能だ。
がたがたいう必要はない、同じなんだ。
ニコンに同じものを売ったということは、そろそろ次のセンサーが出てくるころ。
センサーを独占するということは、こういうことです。
書込番号:22126906
4点
スレ主様は どうしてこんな歳の取り方をされたのか…
自分の考えは間違ってない と言わんばかりの上から目線の発言、反論してくる者へは見下した捨て台詞、最後にはお決まりの 「実際に使っていて感じた事ですので …」と 自慢げなインプレッション...
こんな偉そうな言動じゃあ 敵ばかりで 楽しいですか?
今までの murazinzyaさんのスレッドは 殆どが荒れてますよね? murazinzyaさん がレスした際は反論ばかりですよね?
少しは「あれっ 自分はちょっと間違ってる? 周りからウザがられてる?」って気付かないかな?
誰かが言ってましたが 「こんな歳の老い方したくね〜」って(笑)
これが今問題の 老害...なんですかね?
これからは 最新のカメラと高級レンズを買い漁って 自分だけで楽しんだら如何ですか?
もう価格comには 書き込みしない方が宜しいかと思います。
書込番号:22127627
16点
コスト管理士さん
レンズやセンサーのフォーマットで一般的なプリンターでの印刷画質の違いを見分けることはできないという事実は、他者がそれを識別できるかという問題に突き当たる。
これに対する論理的な反論がなくて、自分たちの問いに返答がないからと詰問するのは公平とは言わない。
>私はスレ主の語る「写真画質」とは何か?が知りたいと言っているのだが?<との質問だが、貴殿は>「写真画質」とは何かを定義してくれと言っているのに、全く回答がない。「発色性・解像のゆるさ・コントラスト・ボケ具合・フレアやゴースト、そんなものを含めての画質では無いのか?」と投げかけているのに、いらぬ反論ばかり。<と、「発色性・解像のゆるさ・コントラスト・ボケ具合・フレアやゴースト」こそが、画質の本質と認識しているようだが、それはまさに個人的な好みの範疇であり、それらは、パラメーターで全部とは言わないがある程度好みで表現可能のもので、取り立ててこれこそ画質の本髄でもあるかのように力説するものではない。
ボケ具合に関心のないユーザーもいるし、PCの等倍できれいにボケる画像があったとしても、それは自分のみが知りえることで、成果物の写真で誰もがそのように認識できるものではないし、また、フレアやゴーストには今様のレンズが強いとはいえ、発色性・コントラストなどは最新のデジカメの優れたパラメーターでどうにでもなる。
まぁ、誤解を恐れずに言わせてもらえば、コントラストや発色など、パラメータの違いを画質の差とご認識しているユーザーも無きにしも非ずと思う。
百歩譲ってそれらを画質の定義といったところで、家庭用プリンターのA4.A3サイズの印画紙で出力された写真を他者に提示したとしても、あれこれ説明しなければ、ただの写真としか見てくれないだろう。
>これを「自己満足」だとか「他人が画質の差として認識できる要素のものではない」と断言する人に写真を語ってもらいたくないね。<
土台趣味など自己満足の塊みたいなもの、そう思っているなら、長々と反論せず無視すればいいだろうに。
書込番号:22127689
3点
>murazinzyaさん
湾曲収差の作例です。
この写真は高価なズームレンズで撮影したと思います?
それとも安価なレンズで撮影したと思います?
因みに画像は12万画素。L版にプリントするにも足りない画素数です。
書込番号:22127775
4点
>murazinzyaさん
こんにちは。
>あれこれ説明しなければ、ただの写真としか見てくれないだろう
撮影している側の苦労なんか知らない人たちからすれば、単なる写真なんですよね。
それに最近は(デジタルの)写真のことを「データ」と呼ぶ人が増えてます。
悪い事ではないかもしれないけど、認識や価値観の違いに、
複雑な心境になる時があります。
書込番号:22127785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこまたのんき2013さん
アップした歪曲の画像、いったい何の目的があるのでしょうね。
等倍画像と一般的なプリンターの印刷とは別物ですからね。
書込番号:22128219
0点
Nikion D777さん
>撮影している側の苦労なんか知らない人たちからすれば、単なる写真なんですよね。
それに最近は(デジタルの)写真のことを「データ」と呼ぶ人が増えてます。
悪い事ではないかもしれないけど、認識や価値観の違いに、複雑な心境になる時があります。<
「顔アイコン」から、まだお若い女性と断定させていただきますが、かつてのフイルム時代はそれこそ、よくぞこのような写真を撮ることができたものだと、感服する作品をよく目にする機会がありましたが、昨今は仰る通り、単に「データ」とみなす傾向が無きにしも非ずで、このような認識を共感できるのはありがたいことです。
書込番号:22128480
2点
スレ主さん、
続きで
高感度によるノイズは見たことあるよね。
被写界深度って知っているよね。
絞りによって、センサーの違いによってボケ量がどうなるか知っているよね。
で先にあげたフルサイズとm4/3の条件で
超高感度の撮影して、ノイズは見た目の違いが出ないの出るの?
ボケ量に見た目で違いが出るの出ないの?
はぶらかさないで
ノイズとボケ量に対して回答してよね。
書込番号:22128872
5点
また曲解していますね。
>「発色性・解像のゆるさ・コントラスト・ボケ具合・フレアやゴースト」こそが、画質の本質と認識しているようだが…取り立ててこれこそ画質の本髄でもあるかのように力説するものではない。
私は「こそが」の部分は「そんなものも含めて」と言っている。「画質の本質」と認識していないし、「画質の本髄でもあるかのように力説」もしていない。前の流れでは「高細感」も画質の重要な要素だとも言っている。
>また、フレアやゴーストには今様のレンズが強いとはいえ、発色性・コントラストなどは最新のデジカメの優れたパラメーターでどうにでもなる。
フレアやゴーストについては新旧レンズで差が有る事を認めるのですね。それはプリントには反映されないのですか?それには触れず、「発色性・コントラストなどは…パラメーターでどうにでもなる。」につなげているのは、スレ主に都合が悪い時事をうやむやにしようとしているのでは?
フォーマットは別にしてレンズの差は分かるだろうと、論理的よりも分かりやすい
*ゴースト・フレアは印刷に反映されないか?
*オールドレンズの解像の甘さはプリントすると最新のレンズと同等の解像感で印刷されるか?
*開放値f1.4 f2.8 f4の3種類のレンズで、絞り開放で撮影した画像はプリントするとそれぞれのボケ味は区別つかないか?
という事例を挙げて反論を求めてたのだが、
>レンズやセンサーのフォーマットで一般的なプリンターでの印刷画質の違いを見分けることはできないという事実は、他者がそれを識別できるかという問題に突き当たる。
これに対する論理的な反論がなくて、自分たちの問いに返答がないからと詰問するのは公平とは言わない。
「論理的な反論がなくて」などという反論には納得がいかない。
センサーサイズは画素数・画像エンジン・年代で大きく差があるので、私は言及していない。しかし、レンズについては、違いは事例を挙げた通り見分けられると思う。
「他人がどのレンズで、絞り値は幾つで、など当てられない」と話をすり替えるのは勘弁願いたい。
>ボケ具合に関心のないユーザーもいるし、PCの等倍できれいにボケる画像があったとしても、それは自分のみが知りえることで、成果物の写真で誰もがそのように認識できるものではない
「PCの等倍できれいにボケる画像があったとしても」などというボケた話をしているが、「ボケ」で通じないのなら「被写界深度」にしよう。
*開放値f1.4 f2.8 f4の3種類のレンズで、絞り開放で撮影した画像はプリントするとそれぞれの被写界深度は区別つかないか?
>百歩譲ってそれらを画質の定義といったところで、家庭用プリンターのA4.A3サイズの印画紙で出力された写真を他者に提示したとしても、あれこれ説明しなければ、ただの写真としか見てくれないだろう。
で、あれば職業写真家は居なくなってしまうね。
彼等は場合によっては、家庭用プリンターのA3・A4サイズのクォリティ以下の印刷でも他人を感動させている。
良い写真と言うのは、説明がなくても写真に引き込まれ、写真の背景が思い浮かび、カメラに興味がある人間は撮影機材や技法に思いを馳せるものだ。
(説明を受けたら良い写真と思っていたものが捏造だった、という事も過去にはあったが)
ねこまたのんき2013さん
分かり易い作例アップ、ありがとうございます。
でもね、
>等倍画像と一般的なプリンターの印刷とは別物ですからね。
「プリントの実物はネット上にはあげられない」というのがスレ主の逃げの便利な常套句ですから。
自分に都合の良い事例はネットデータでも受け入れ、都合が悪いと受け入れないようです。
>土台趣味など自己満足の塊みたいなもの、そう思っているなら、長々と反論せず無視すればいいだろうに。
「いいね」の数と反論は9:1でスレ主を支持していないのだから、書き込まなければいいだろうに。
自己満足の塊みたいなものならブログで主張しなよ。
書込番号:22128953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>murazinzyaさん
私が上でアップした画像を家庭用のプリンタで印刷して鑑賞すると、殆どの人が安価なレンズで撮影したと
わかる筈ですよ。
一応私はスレ主の主張に対して実例で反論しました。
私の主張に対して反論するのであれば、実例で反論願いますね。
よろしくお願いします。
書込番号:22129076
10点
コスト管理士さん
あまりに長文なので、はしょって返答します。
印刷画質について、>*ゴースト・フレアは印刷に反映されないか?
*オールドレンズの解像の甘さはプリントすると最新のレンズと同等の解像感で印刷されるか?
*開放値f1.4 f2.8 f4の3種類のレンズで、絞り開放で撮影した画像はプリントするとそれぞれのボケ味は区別つかないか?
という事例を挙げて反論を求めてたのだが、<とあるので反論させていただくが※オールドレンズの逆光耐性があまり芳しくないことは万人承知のことで、フイルム時代でも印刷に反映されることがないわけではないが、撮影時の心構えで避けることは可能だ。
※オールドレンズと最新レンズの差は当然、等倍画像で比較検証するのは容易だが、高級レンズとオールドレンズの解像度が大判印刷でもなければ、見てわかるものではない。
※レンズの絞りは、設定した本人が知りえることで、印刷写真を試しに、他人に見せてどちらがどうなのか感想を聞いてもらえばいいだろう。
土台、印刷写真はA4サイズで300dpi程度の1000万画素もあれば十分で、レンズの絞りがF1.4だろうがF2.8だろうが印刷で確認できるはずもない。
知っているのは本人のみのということになる。
極論を言わせてもらえば、F2.8だろうがF8だろうと、この作品は絞りが解放なのか、絞ったものか一般印刷でわかるわけがない。
しつこいようだが、他人のあずかり知らぬことで本人の自己満足の範疇のものともいえる。
また、当方の>>百歩譲ってそれらを画質の定義といったところで、家庭用プリンターのA4.A3サイズの印画紙で出力された写真を他者に提示したとしても、あれこれ説明しなければ、ただの写真としか見てくれないだろう。<<とのコメントに>で、あれば職業写真家は居なくなってしまうね。
彼等は場合によっては、家庭用プリンターのA3・A4サイズのクォリティ以下の印刷でも他人を感動させている。<とあるが、プロは人を感動させるスキルや感性があるからで、印刷の品質の問題ではないでしょう。
ねこまたのんき2013さん
批判に事欠いて、安物のレンズを取り上げているが、小生は少なくとも、最低でも標準ズームレンズ以下のバッタモンには縁がないので、論評のしようがありませんな。
純正ならボディ補正が効くくらいわかりそうなものだが、それさえ知らなかったのかね。
書込番号:22130389
0点
みなさん高画質について誤解があるようですので
1)必要解像度(または許容下限)というのは「ディスプレイやプリンタの表示下限」や「原画の情報量」だけでなく、「目の弁別性能」によっても決まります。A4で印刷して、視力8あるとかルーペで拡大するなら別ですが、視力1の観察者が明視距離30pから観察して500万画素より細かい情報は弁別できないのです。だから500万画素の原画を家庭用プリンタで印刷しても、5億画素の原画を超高精細オフセット印刷機で印刷しても同様の結果となります。目の弁別性能を超えた部分は、単に切り捨てられます。存在しても見えない。
2)ベイヤ―センサの原理を考えたらわかると思いますが、補正が全くなければ、MTF9割を達成できるのは4240万画素機で500万画素(解像度ミリ40本くらい)程度になります。これはカラーフィルムの性能を大きく超えますが、コピーフィルムには届きません。4240万画素では33%になります。(私はボケた部分の情報は切り捨てて構わないという意見ですけども。)実際はエッジ検出処理などで補正するためもうちょっとましでしょうが。
3)Dレンジが15段があるとして、最大Dレンジ7段(実質5段)の紙にリサイズしなければなりません。単純に変換すると、ガンマが落ちてボケボケの恐ろしく眠い絵になって、使い物になりません。実際にやってるのはガンマはそのままとし、余った不要な分を切り捨てる処理です。余った分は、HDR(覆い焼・かぶせ焼)や露出補正で使えますが、原画が完璧なら使いません。最終出力には不要です。
私のはα7RIIで、1100万画素として運用しています。すると、高感度性能が4240万画素運用より実測1.5段、α7IIより2段向上し、開放でガリガリ写るソニー単焦点とともに使えば、夜景スナップ派の私には強い武器になります。また併せて、(ほとんど劣化なし)のデジタルズーム2倍も入手できます(AFは制約がある、がMF派には関係ない)。高解像度と高感度性能を併せ持つα7RIIやα7RIIIの使い道は、これしか思いつきませんね。(プロは念のために4240万画素で撮影するそうですが、提出原稿はもっと小さくリサイズするそうです。)
他というと、ピクセルシフト撮影で、限界までの情報をとらえ、100倍伸ばし4畳間プリントに挑戦というやり方はあるでしょう。残念ながら私は4畳間サイズ印画紙に出力できるプリンタは持っておりません。
書込番号:22130411
3点
http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22035162/#tab
そして今回前回のスレをちゃぶ台ひっくり返しスレ立て
このスレ主さんは思考がブレブレ(笑)
自前の機材ろくに使わずコロコロ変更でα7RUもまともに使って無いんじゃない?
α7RVに変えたところで宝の持ち腐れですよ
Nikonとキヤノンからフルサイズミラーレスが出る前にα7RVを高値で売るって言う販売店戦略にはまってしまったかもしれないスレ主さん(苦笑)
書込番号:22130490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このスレ主は、
私の簡単な質問にも答えられないのか・・・
長年、写真を撮っていても
高感度での撮影をして比較したこともないし、
センサー大きさの違いで、F値を同じにした場合
ボケ量がどうなるか見た目がどうなるか比較したこともないのかな・・・
知識がなく、気にしてことが無いから答えられないの?
書込番号:22130640
8点
yezoshimaさん
これまた長文のご意見を披露していただきましたが、わかる部分と難解な部分が混在して、なるほどと思いながら消化不良の面もあります(笑い)
よきアドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。
okiomaさん
>このスレ主は、
私の簡単な質問にも答えられないのか・・・<って、どんな質問だっけ?
質問が多すぎて返答に難儀しますなぁw
あぁ、そうそう>超高感度の撮影して、ノイズは見た目の違いが出ないの出るの?<
まず、批判したいなら、ご自分で実際に検証してみたらどうか。そしてその結果を他者に提示してどのような反応なのか教えてほしい。
貴殿が質問する撮影条件の画像探し出すのは骨ですわ。
書込番号:22130752
0点
>murazinzyaさん
貴殿の立てた「レンズに拘る」の中での発言ですが
「だが、等倍鑑賞でレンズの良しあしを検証したところで、一般印刷のA3,A4程度であれば(個人的感想ではA2ぐらいまで)、写真画質に全く影響ありませんので、無理に高級レンズに手を出すことも無いのではないかと考えています」
というのがありました。
その発言を下記のように書き換える必要がありますね
「だが、等倍鑑賞でレンズの良しあしを検証したところで、一般印刷のA3,A4程度であれば(個人的感想ではA2ぐらいまで)、写真画質に全く影響ありませんので、無理に高級レンズに手を出すことも無いのではないかと考えています。
但しバッタもんレンズは写真画質に影響がありますし、歪曲はボディ補正される純正レンズでないと写真画質に影響されます」
あと、私との議論は以後実例付きでお願いしますね!
それでないと、貴殿と話す意味を見出せないので。
書込番号:22130853
2点
このスレ主は、
ボケ量のことも答えられない。
センサーの違いでボケ量がどうなるか、
そのことを知っているかたなら、実証しなくても即答で答えられるしね。
それに実証すれば、どうなるかもすぐに分るのにね。
ご自身の見た物しか認めないというか、
違いも分らないような撮り方をしているのか
見ても違いを感じないのか分りませんが・・・
知識を得たいと思うなら、
人の意見は素直に聞き
検証してみて、間違っていたなら考えを修正すべきなのにね。
ここまでくると、哀れさを感じますね。
このスレ主は、反面教師で参考になりますわ
年を取っても、このスレ主のようにならないようにしないとね。
書込番号:22130968
10点
ねこまたのんき2013さん
おやまぁ、小生の以下の過去のスレ>「だが、等倍鑑賞でレンズの良しあしを検証したところで、一般印刷のA3,A4程度であれば(個人的感想ではA2ぐらいまで)、写真画質に全く影響ありませんので、無理に高級レンズに手を出すことも無いのではないかと考えています」<という文言、よく探し出せましたね。
おまけに追加のコメントとして>但しバッタもんレンズは写真画質に影響がありますし、歪曲はボディ補正される純正レンズでないと写真画質に影響されます」<とまで気を使っていただいていますが、実際のところ、そこまで想定しての自論ではありませんでしたからね(;'∀')。
書込番号:22130983
1点
okiomaさん
センサーの違いによるボケ量など、何度もボケにこだわるが、ボケ味とかボケ量に関心がないユーザーにとってはどうでもいい話で、例えば、接写の被写体のボケ具合に興味があるとしても、マクロ専用のレンズで絞りをそれなりに設定したところで、印刷された写真は、特に説明されない限り普通の写真でしかない。
わかるのは本人のみです。
書込番号:22131028
1点
スレ主は
ボケ量に対してなにも答えられないのですね。
数字でも簡単に表せます。
撮った写真をみくらべれば、
説明されなくても撮った本人でもなくても違いは分ります。
印刷しても同様です。
今、持っているフルサイズとレンズで
F4とF8で背景のボケ方が違うのがはっきり感じ取られます。
もちろん、F4で撮ってもF8で撮っても背景の状況によっては分らないこともあります。
結局、スレ主は、
そこに目が向いていない、感心がないだけなのかな?
それともスレ主は見比べることも行わないとか?
それだっら分らないかもね。
背景をボカしたい、よりパンフォーカスにしたいとき
絞りで被写界深度をコントロールするのですよ。
より背景のボケを求めるために
m4/3よりもAPS-C、フルサイズにと
センサーを考える人もいるということ。
これも否定しますか?
それにしても、このスレ主は、
言い訳とか
自分のよいように解釈していますね。
ほんと反面教師ですわ。
スレ主が、考えを改めない限り
そのスレに限らず、今後スレを立てても
このスレのように同じようになるのでしょうね。
まあ、がんばってね〜
書込番号:22131133
7点
>murazinzyaさん
貴方が書き込みすると 必ず荒れますよね?
もうスレッドを立てないでください。
有能な情報が 台無しになってしまいます。
ついでに 要らん茶化しみたいなレスも 辞めてもらえますか?
書込番号:22131135
11点
>わかりにくい
私のは素人の勝手な推測です。経験には基づいています。
>絞りとぼけ
めったに絞らない開放派の私としましては、ボケの問題は当たり前として身に沁みついています。Nexのキットレンズみたいに小センサで暗いレンズの場合、少し距離を置くとボケなくなるとかね。なぜそうなるかというと頭の中で、光軸の図としては書けるのですが、言葉でどう言いあらわしていいのか。
実用的に言えば、ボケ量はセンサの径や絞り量に比例し、対象との距離に反比例する、といえるのではないのですか。で、フジもオリンパスも、小センササイズをカバーするために大口径レンズをラインアップしています。m34でも35o/F1.2なら盛大にボケるでしょう。
でも本当のパンフォーカスがほしいなら、やっぱりティルトレンズが必要ですねえ。スマホでは疑似的なパンフォーカスしか得られません。アンセルアダムスなんか、F64に絞って、さらにティルトを活用してパンフォーカスを得ているわけです。
書込番号:22132221
0点
yezoshimaさん
>めったに絞らない開放派の私としましては、ボケの問題は当たり前として身に沁みついています。
>実用的に言えば、ボケ量はセンサの径や絞り量に比例し、対象との距離に反比例する、といえるのではないのですか。で、フジもオリンパスも、小センササイズをカバーするために大口径レンズをラインアップしています。m34でも35o/F1.2なら盛大にボケるでしょう。
あぁ、なるほどね。私は標準ズームのFE24-105oF4なので、花など接写(とはいっても限界がありますが…)する場合は、ほとんど絞り解放ですが、さすがフルサイズともなれば、m4/3が試写界深度が深いのと比較して、ピンを合わせるのに神経を使います。
でも、OM-D E-M1の時はF2.8がほしかったくらいです。
その面でも、ミラーレスならではのDMFの拡大表示は便利ですね。
いつもながら、yezoshimaさんの造詣の深さには感服しております。
書込番号:22132801
0点
>この作品は絞りが解放なのか、絞ったものか一般印刷でわかるわけがない。
Nikonのレンズカタログから切り取ったものを添付しました。
カタログではL版にも満たないサイズですが、ボケは分かりますね。まぁf値までは当てられないとは思いますが。
素人さんは間違いがちですが、絞りは「解き放つ」のではなく「開け放つ」のです。
>オールドレンズの逆光耐性があまり芳しくないことは万人承知のことで、フイルム時代でも印刷に反映されることがないわけではないが、撮影時の心構えで避けることは可能だ。
>レンズの差が写真印刷に影響があるならば、企画段階で製品化はボツだろう。
上の2つの意見は相反していますね。
そして「分かるか分からないか?」の話に「避ける事は可能だ」は不要です。
>小生は少なくとも、最低でも標準ズームレンズ以下のバッタモンには縁がないので、論評のしようがありませんな。
>私は標準ズームのFE24-105oF4なので…
あれ?バッタモンですか?
一番のツッコミどころは
>過去より機材をそれなりに所有し、それだからこそ体得できた経験をもとに意見を開陳しておるわけで、
>実際のところ、そこまで想定しての自論ではありませんでしたからね(;'∀')。
浅い想定、浅い経験ですね。
>まぁ、無知なるが故に自己満足でいられるということもあるので、それはそれで幸せというものでもあるが…。
書込番号:22133012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このコーナーも、煮詰まってきた感がありますが、なかには画像のボケ味とか、色味とかコントラストとか執拗に取り上げるユーザーもいて、かまびすしい限りですが、どうも画質の意味を取り違いていると思われる意見が多くあるようです。
小生が言いたいのはこういうことです。
アナログのTVと地デジの同じサイズのTVを見比べて、どちらの画像がきれいに映るかと質問すれば、爺さん、ばあさんでも即答できるでしょう。
このように、明白に視覚可能なのが画質の本質だと思います。
この観点から、センサーフォーマットのフルサイズ、APS-C、m4/3も印刷品質に甲乙つけられるものではなく、その差を認識できるものではありません。
それに比べ、先に記したボケ味とか色彩とかコントラストなどは、試写した当事者のみが知りうる、いわば好みや遊びの範疇にあるもので、余談になりますが、このような目的や大判印刷でこそ、高級レンズが本領を発揮するものだと思います。
これを画質と取り違えるところに、このスレの炎上まがいの反論の多さにつながっているのだと思います。
中には、ボケ味の違いを執拗に言い募るユーザーもおりますが、まさに画質の本質を見誤った誤認識による意見だと思います。
書込番号:22133026
3点
>レンズに関しては、ボケ味に違いがあるとかボケ具合がどうのというのがありますが、それは撮った本人が判ることで、写真をランダムに見せられたら判別など不可能です。
書込番号:20747867
ボケの事を言い出したのはスレ主ですよ。
忘れちゃったのかな?
書込番号:22133626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレ主は、質問に対し答えないで
ランダムに見せたらとか、
説明しなければわからないとか
自分の都合のよい条件に
すり替えているんだよね。。
と言う事は、
私が言っている
フルサイズと、m4/3で撮った物の2つを見比べれば
説明しなくても違いがわかると言っているのと同じかと。
結局は、最初からご自身が主張していたのは、
ランダムに何も知らせないで見比べたら
センサーサイズがどうであれ判断が出来ないと言うことでしょう?
そんなの違いがあっても判断ができないということがあってもごく当たり前のことかと。
ブラインドテストじゃないんだから、
撮った物がどういったテータであったか、
時間が経っても必要な人は必要。
スレ主は、撮るときの露出状況や
撮った後の露出データも重要視しないとか、
ただ撮れて満足であれば機材は関係無い、
だからマウントにも縛られず
気になる機材を購入しているだけなんでしような・・・
で、等倍観賞を求めているのに、
レンズはそれなりのものはいらないようなので
好きにやったら?
ご自身の考えを主張しても、
今までの考えを改めないがきり
今後スレを立てても同様なことが繰り返されますからね。
書込番号:22133943
14点
皆様お初です。スレ主さんと他の方それぞれの言葉になるほど〜 と思いながら拝見していました。既に一段落したようですが…
スレ主さんの写真印刷に関しての主張はまあ一貫しているのかなと思います。家庭用プリンタだとか画質とかセンサーとか違いとかを絡めるから何かややこしくなってますが、単純にプリンタは仕様以上の仕事はしてくれない。って事ですよね?
「フルサイズ」だから「高画素」だから「プロが撮った」からという理由でプリンタが「ワシちょっと頑張る!」って事は無いって事ですよね?
スレ主さんはそれを中学の頃から長年写真印刷を経験したり検証されて理解されたという事なんだと思います。
まあスレ主の言い方や発言について偉そうだったり上から目線でイラッとする人の気持ちは、わからんでもないです。
最初は、過去様々なカメラを何台も使用し経験から語られておられるという事で、どんなものかと過去にスレ主さんがアップされていた写真を拝見しました。
まあ…確かに思いましたよ。この人の撮る写真はLUMIXやサイバーショットなどのコンデジで十分じゃん…って。Pオートで十分じゃんって。
しかも中学からカメラやっててアレは…って思いましたよ。(個人的な意見で写真家が見たら頷く写真かもしれませんのでご注意を)
さらにセンサーむき出し状態のレンズ交換が精神衛生上悪いからレンズ付けっぱって、ますますコンデジがベストじゃん。って。てかレンズ要る?って。(これは冗談 笑)
でも、よくよく意見を拝見するとそういうのじゃないんですよね。御本人は印刷するのが趣味と仰ってます。
色々なカメラを所有し経験を重ねたけれども、御本人はカメラの腕があるとは一切言っておられませんし、構図や画角に興味があるわけでも無く、誰かが唸るような写真を撮りたいという訳でも無く、趣味の範囲であって写真は単に撮るだけで記録とも仰ってます。実際にアップされている成果物も嘘なくその通りだと思います。
じゃあ別にα7r2やr3なんて不要じゃん。と余計にイラッとされる方もおられるでしょうが、これについても御本人は明確に意見を述べられてて、合理的とか費用対効果のような経済性の観点から意見されても趣味の世界に他人が云々と言っておられます。
過去に御本人は、趣味の世界に費用対効果とか実利を求めるのはタブーという風潮に疑問の一石を投じた意見をされておられました。が、まあ今はα7r2やr3ですよ(笑)
そして趣味に意見されても‥と(笑)だから本人が良ければα7r3でも良いんだと思います。物欲だってあるでしょうし自己満足趣味ですし(笑)あ、等倍鑑賞もでしたね。
自己満足の趣味の世界の話をされているので、色んな意見があって良いとは思いますが、何でしょうねぇ煽るような言い方とか、コロコロと機材を変えるから反感買うんでしょうかねぇ・・・?まあこの辺は御本人の性格だとは思いますが。
いずれにしてもスレ主さんに不快感を持たれている方もおられるので不謹慎かもしれませんが、次はどんな投稿されるのかちょっと楽しみになっています。ごめんなさい(笑)
書込番号:22137753
12点
終了したつもりでしたが、ご丁寧なるご意見を頂戴いたしましてありがとうございます。
ご貴殿は「顔アイコン」からお若い方とお見受けしますが、過去のカキコミの写真にかかわる小生の少年期に至る経緯まで、ご披露いただくとは恐縮とともに、首肯しないわけでもない性格分析など恐れ入る次第です。
さぞかし、物事を的確に分析判断する素養がある方とお見受けします。
ご指摘の通り、趣味としての写真ですから、ことさら作品を意識したものでもないことは事実で、それというのも、印刷物は設定をどう変えようと他者による判別など不可能で、被写体に向き合った当事者のみが知るうる、極めて個人的な趣味や遊びの領域に属するもので、それをかなえるために必要なのが高級級レンズというものでしょう。
ただ、一言いわせていただくと>あ…確かに思いましたよ。この人の撮る写真はLUMIXやサイバーショットなどのコンデジで十分じゃん…って。Pオートで十分じゃんって。<との辛口のコメントですが、どの投稿画像も、見方によってはそのように感じられないこともありませんので、「作品」と銘打つ投稿サイトでない当スレでは、その批評は少しばかり過ぎるのではないでしょうか。
>煽るような言い方とか、コロコロと機材を変えるから反感買うんでしょうかねぇ・・・?まあこの辺は御本人の性格だとは思いますが。<
とありますが、煽られ愚弄されてきたのは当方ですよ。
特に多いのが人のいうことを聞かない頑固者というイメージですが、他人と異論があるからこその論争なのにね。
また、機材を変えることついて、メーカーも新製品発表の機会に、発言していることもありますが、ボディは長く保有する傾向があって、レンズを購入するユーザーは少ないと述べているのもありますが、レンズは正道でボディは邪道というユーザーの固定観念があるからなのだとおもいます。
しかし、それゆえ、他機を知らないユーザーとは違った観点から持論を開陳することができるわけで、この業界で自説が否定されているわけでもありませんので、どれほど嫌われようが今後とも機会があれば言い続けていくつもりです。
書込番号:22138476
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ここへ来てキャシュバックって、明らかにニコキャノ対策♪やるじゃんSONY♪(笑)
α7RWや20万位に成れば、購入を考えていましたが、早ければオリンピック前に叶うかな?(笑)
デジカメボディの値崩れ恐るべし♪
だからこそ、良いレンズをそろえようか!d(^o^)b
あっ!もうすぐα7SVの発表だわ!(笑)
書込番号:22093940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>だからこそ、良いレンズをそろえようか!d(^o^)b
その意気込み良いですね
ソニーならGMだけ買いましょう
書込番号:22094118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ニコンに加えてキャノンも出して来たねぇ〜
さーて、どれを買えばいいのやら(笑)
https://japanese.engadget.com/2018/09/05/35mm-eos-r/
書込番号:22087288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『RF50mm F1.2L USM』(希望小売価格32万5000円:税別)と、大口径ズームレンズ『RF28-70mm F2 L USM』(42万円:同)
たけえ!!
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
書込番号:22087294 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
今まで、SONYはレンズが高いとか、大きさがとか言われてきましたが、結局他社だって新規に良いものを出そうとすると、同じようになりますね。てかもっと高かったりして。レフ時代の古い設計の見直しで新製品出して来たものと同じ利益率取ろうと思ったらユーザーからソッポを向かれるかも。
書込番号:22087315 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
買わない・買えない人は黙っていれば良いだけなんだが、ついつい言ってみたくなるものです。
自分も同じだし。気をつけねば。
製品発売後、人柱になってくれる諸兄諸姉の現場レポに期待ですね。
で、何年かして一気に乗り換えるかもしれないし、現状マウント維持かも知れない。それは追って決めれば良いことで。
書込番号:22087369
11点
35 f1.8が羨ましいです
書込番号:22087402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ニコン、キヤノン出揃って、
3社比べればトータルバランスでSONYじゃん!
期待してたキヤノンさん、ボディ内手ブレ付けろよ〜!
書込番号:22087452 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
しばらくはソニーが独走かなぁ
数年単位で考えるとまた違って来ますが
書込番号:22087594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
さすがはキヤノン!スペックと価格設定が絶妙ですね。もし、あのスペックで30万円超えなら、今頃批判の嵐だったことでしょう。
3社出揃って思うのは、やはりSONYには一日の長がありますね、機能・性能はSONYが一歩先を行ってるし、次はもっと凄いの出すんでしょ?という期待もあります。レンズが高いと散々言われてましたが、その評価も変わると思います。
ニコンに関しては戦う前から不戦敗ですね。SONYの力を借りないと作れない定めなのでしょう。
ただSONYに関しては、大きさはそのままで、グリップの形状やUIの見直しを期待したいですね。
どれを買うか?
当分はSONY安泰でしょうね。ただし今後はどうなるのか分からないので、レンズはシグマで揃えるのが賢い選択だと思います。
書込番号:22087633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
散々煽ってジラした挙句のニコン VS 割とシレッとやろうとしているキヤノン。
→ さぁお待ちかね、出来ましたぜ!(汗びっしょり) VS ま、最初はこのぐらいでどースか?(まー涼しげですこと)
…に見えるのは気のせい?(笑)
書込番号:22087667
20点
確かに今回のキャノンはa7riiiというよりa7iiiへの対抗馬にも思えるから、しばらくしたらもっと色々と更にグレードの高いやつが出してくる気もするな。
ソニーより操作性良さそうなのとバリアングル式モニターとタッチパネルでいろいろやれるところは良いね。だけどまだソニーの牙城は固いかな。
さて4番手のパナはどうでるか。
書込番号:22087676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
キヤノンもレンズはまだ4本か。
5年前にみんな言ってたね、ソニーEはレンズが無いからダメだと。
しっかりと理解してくださいね。
しかもそのうちの2本は40万当たりの高級レンズ。
金持ち御用達のマウントなのかな?
普通の人はソニーが良いよ。
F0.95の高級レンズもあるし(ドイツ製)、普通のレンズはソニー・タムロン・シグマでほぼ出そろったし、安いレンズは韓国製・中国製が山ほどある。
レンズがより取り見取りのソニーですね。
カメラも何種類あるのかわからないほどのより取り見取り。
そうそう、キヤノンはEV-6と言ってるが、それはF1.2の時。
私はα7Sで夜に撮影したが、暗くて見えない場所もAFして手持ち撮影できた。
今度のキヤノンは、見えないところで「手持ち撮影」できるのかな?
ソニーはミラーレスの先駆者として、2社の挑戦をしっかりと受け止め、ますます充実してゆきますね、カメラもレンズも。
今後がますます楽しくなってくる。
突っ走れ! ソニーの技術者!
書込番号:22087700
35点
EOS Rの生産台数はわかりませんが、フルサイズの生産能力からしてソニーは設備投資してフルサイズミラーレスの生産能力を上げないと、ニコン・キヤノンにはかないません。
とりあえず、ソニーはデジカメ事業に設備投資をするかどうかですね。
販売台数は今年度下半期でEOS Rがフルサイズミラーレスのトップに立つであろうことは容易に推測できます。
ニコンはZ6を投入してどれだけキヤノンに迫れるかどうかというところでしょうか。
書込番号:22087708
10点
>>→ さぁお待ちかね、出来ましたぜ!(汗びっしょり) VS ま、最初はこのぐらいでどースか?(まー涼しげですこと)
…に見えるのは気のせい?(笑)
その通りでしょう。
キヤノンは利益が出ている会社だから、焦っていない。
EOS-Mの戦法のように、下の領域からじっくり出してくる。ここが一番売れ筋になるからね。
金持ち会社の戦術です。成功するでしょう。
ニコンは焦っている。昨年ExtraOrdinaryLossになって金庫にはあと少ししか残っていない。
このままでは干上がってしまう。
だから、必死に開発してソニーの売れ筋α7Vとα7RVに挑戦した。身の程知らずの戦術ですが、追い詰められての戦艦大和戦法のようです。
ニコンらいし。
たぶん、金欠病で途中で干上がると予想します。現状では開発資金不足で未完成のカメラを出さざるを得なかった。
ニコンには判っている・・・今回出したカメラは未完成だと。ニコンはカメラの達人だからわかっている。
それでも出さないと金が続かない。ニコンのユーザーの半分はそれで騙せる。(いや、資金豊富なユーザーには恵んでもらう)
そこまで追い詰められている。
まあ、なるようになる。
可能性として3年後に合流かな。
現在、ソニーはミラーレスの領域を制覇している。
まあ、将来はキヤノンと山分けになるかな。ここは新大陸だから広い。二社が生活できる。
書込番号:22087732
31点
SONYは高い高いって文句言ってるアホどもに貧乏人なだけと言い続けて来たけどCNの新商品でしっかりと証明されたようで大変満足ですw
書込番号:22087776
28点
3社が出揃ったんで、1年経たず値下げしてくるかも
ソニーがレンズをさらに下げれば、容易には負け無いでしょう
書込番号:22087825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
キヤノンのニコン潰しが露骨に感じます。
コンセプトが丸かぶりで価格を調整してきましたね。
っていうか、発売と同時にキャッシュバックって??年中キャッシュバックやるなら価格改定しろよと言いたいソニーよりひどい。
どちらの機種もソニーのけつに火をつけられなかったので、パナのフルサイズに期待です。
もっと競争してくれ。
書込番号:22087857 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>パナのフルサイズに期待です。
噂ではパナ独自マウントとか。
そうなるとパナマウントとなり、介護ベッドみたいでなり少し嫌だ。
書込番号:22088108 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
パナのモデルで観音とナイコンのお尻に火がつくかも
書込番号:22088341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナは「独自マウント」のようだけど、Eマウントを採用するという戦略も
アリと思うんだけど。 そうすればレンズは揃っているし、4K60p或は
まさかの8Kなんか積んで来たら一挙に売れそうだけど。
もしEマウントなら、ライカもツァイスも使えるマウントになるけど
流石にそれはないかなあ。
書込番号:22088427
1点
もう「ソニーのレンズは高いですから」って大合唱ができなくなりますね。
なにか、秋の侘しさのようなものを感じます。
書込番号:22088446
11点
> もう「ソニーのレンズは高いですから」って大合唱ができなくなりますね。
これが最も残念な結果ですね。
なにが2強だバカヤロウ!と言いたくなります。
(まだ発表段階で市販されていないから、あまり強く言うのはイカンのでしょうが。)
市販されて半年以内に一気に実売価格が下がりボディもレンズもソニーを下回ったら
DOGEZAしてSYAZAIします。マジで。
書込番号:22088686
13点
ミラーレスのボディよりも、42万円の28-70mmの標準ズームに、
驚かされました。
おいそれと手の出せる代物ではありませんが、
本気度を感んじました。
書込番号:22089132
4点
ソニー買って、他社叩き(特にキヤノン)してどんどんパヨクみたいに
醜い人種になれば良い。
書込番号:22089151
9点
このレンズ使いたければカメラ買いなさい的な上から目線商法ですネ。
書込番号:22089267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーの次の一手が楽しみ(^^)
書込番号:22089693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
次の一手は大歓迎だが、新機種出すときに旧機種を物凄い勢いで二足三文投げ売りするだけは勘弁してくれ。
高い金払って買ってくれた人への配慮もお忘れなく。
書込番号:22089743 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>次の一手は大歓迎だが、新機種出すときに旧機種を物凄い勢いで二足三文投げ売りするだけは勘弁してくれ。
>高い金払って買ってくれた人への配慮もお忘れなく。
高い金払えなくて買えなかった人への配慮が私には嬉しいですけどね。
書込番号:22090049 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
誰かが言ってたけど、カメラはシャッタースピード、絞り、ISO等が快適に操作でき、使いやすいことが第一。そしてレンズ。そうした意味では、ソニーはいかにもスペック競争に走りすぎている気がする。ニコンとキャノンは操作性重視という点や、大口径マウント、ショートフランジバックという点でも明らかにソニーと違う。特に大口径マウント、ショートフランジバックはレンズの将来性に大きくかかわる。この点をソニーはどう考えるかだと思う。これはサードパーティー製のレンズにも影響を与える。ソニーの開発者は頭を悩ましていると思う。
書込番号:22090466
14点
>JKTファンさん
>ソニーはいかにもスペック競争に走りすぎている気がする。ニコンとキャノンは操作性重視という点や、大口径マウント、ショートフランジバックという点でも明らかにソニーと違う。
具体的にはどのようなところが、ソニーと異なりニコンとキャノンは操作性重視ということなのでしょうか。
書込番号:22091436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えばここのα7RVの評価コメントでも、明らかに操作性に対する評価が低いですね。ある意味ではソニーの独自性と言えるのかもしれませんが、α7V・RVは、なれるまでに時間がかかるし、使いにくいということをよく見聞きします。それに対し、ニコンのミラーレスの実機に触れた人々の情報では、自然に手になじむ。ボタンの配置等も扱いやすいという評価が多いようです。
書込番号:22091664
4点
操作性の善し悪しはをどのくらいの重みで捉えるかは発言者がどのくらい使い込んでものを言っているかに依りますね。
店頭でニコン、キヤノン、ペンタックス、フジのカメラよく触ります。で、自分的には「なんじゃこりゃ?使いにくいなー」と思うわけです。でもこれはちゃんと練習してないからに決まってるので、彼らのカメラの操作性が悪いとは自分は言わないです。
いっぽう、α ミラー有り系、α7系のほうはさんざん使ってきてるから、レビューに書いたりすることはそれなりの根拠があって言ってるわけ。
ネットでの問題は、誰がどのカメラについてはどの立ち位置からものを言っているかちょっと見には分かりづらいことです。
はっきり言って、「。。。と聞きますが」なんてのはどのメーカー製品についてにせよ自分はテンから重視しないです。質問でそう言われるなら「なら触ってみてから書けば?」と言いたくなっちゃう。あと「操作性悪かったら写真撮れないの?ならマニュアル中判なんて全然無理だね。軟弱も極まれりだね」とかさ。言わないけど。てか、書いちゃいましたけど。すいません。
書込番号:22092001
24点
>>>ソニーはいかにもスペック競争に走りすぎている気がする。ニコンとキャノンは操作性重視という点や、大口径マウント、ショートフランジバックという点でも明らかにソニーと違う。
アホらしい。
何も知らないのだな。
ソニーのEマウントは、最初からショートフランジバック。
だから、キヤノンレンズもニコンレンズもソニーAレンズもその他のレンズも全部使える。
後発のキヤノンやニコンは、それを真似しただけだよね。
操作性も、ソニーユーザーは満足してる。
まあ、初期のメニューは経験不足だったが、だんだん改善してきたね。今は問題はない。
ボタンの数は好き嫌い。俺は昔D800Eを使っていたが、ボタンが25個ほどあったので嫌いだった。まるで吹き出物のようだと感じた。
ソニーはボタン数を抑えてエレガントだ。数は少なくてもFanctionキーで12項目を直に変更できるので問題ない。こういうほうが好きです。
そういえば、ニコンのFはマウント径が小さすぎたので、ミラーレスで大きくしただけ。これでF0.95を作れると宣言してるが、ソニーにはすでにF0.95のレンズが売られている(ドイツ製で高価だが、ニコンも高価なので同じ程度だな)。
ソニーのマウント径はちょうど良いと思う。
小型軽量レンズも作れるし、F0.95レンズも作れる、最適化されたマウントだ。
ニコンのように、必要以上に大きくしたら、小型軽量レンズは作れなくなる。過ぎたるは及ばざるがごとき。(よほど小口径に苦しんでいたのだろうね。もしかしたらソニーの中判センサーでも入れるのかな、1億画素になるそうだから)
キヤノンは昔からマウント径が大きかったから、大きいのが好きなんだろうね。お好きなように。
そういえばキヤノンには前からF0.95レンズがあったね。
みんなF0.95を欲しがるのかな?
ソニーとキヤノンは、完全にビデオ対応のマウントになった。
ソニーはすでにEマウントのプロビデオを数多く出している。(Super35mmなら、お手軽モデルもある)
キヤノンにもプロビデオが多い。
2社は先行しています。
ニコンはビデオでは置いてきぼり。まあ3年後には合流かな。高くて低性能なカメラしか出せなかったのだから。
書込番号:22092409
15点
プロ野球ファンの悪口を言っているように聞こえるかもしれませんが。
ここでいがみあっている様子がプロ野球ファンやサッカーのサポーター同士が
怒鳴りあっている様子に、よく似ていると感じました。
僕は、アレが大嫌いです。下品きわまりない。
あんなんが同じ人間だと思うと反吐が出る。
失礼、僕も下品なふるまいをしてしまいました。
書込番号:22092928
10点
orangeさん
何か誤解されているようですね。大口径マウント、ショートフランジバックというのは専門家も認めているレンズ開発の肝になる要素ですよ。それから大口径マウントがレンズの軽量小型化の妨げになるというのも違います。レンズを小型化して性能も上げる技術につながるものです。ニコンでも同時発売されるZマウントレンズを見てもうなずけます。
書込番号:22093136
10点
>そうした意味では、ソニーはいかにもスペック競争に走りすぎている気がする。
ソニーのスペックは上級機としては一部を除きごく一般的なスペックでキヤノンニコンの一眼レフや他社のミラーレスと比べても特別にハイスペックという事ではなく、ソニーとしても最低限のスペックと思います。
あえて言えばソニーはキヤノンニコンの一眼レフとスペック競争を繰り広げていると言えるかもしれませんが、それはカメラを売るために当然の事で、JKTファンさんは好みのカメラを使えば良いことで、ソニーやキヤノンニコンが非難する様なことではないと思います。
書込番号:22093462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
訂正します。
ソニーやキヤノンニコンが非難される様なことではないと思います。
書込番号:22093464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペック競争スペック競争っって、スペック競争してるのは、あんた達、ユーザー、客のほうじゃないの?(爆)
書込番号:22094836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
次はどんなカメラを出してくるのかワクワクさせてくれるソニー
無難にまとめて手堅く、気が付けばシェアを伸ばす商売上手なヤノン
先行きに不安しかないニコン
って感じですね。
書込番号:22098975
2点
ソニーが荒れ地に水をやり、キヤノンとニコンが収穫をする頃がきたようだね♪
良いことや
書込番号:22099056
6点
ユーザーによっては、光学性能がマウント選択の全てでは有りませんし、操作性は慣れますが、小さくする事は出来ません。
デスクトップはmac mini、ノートは東芝リブレット、古くはアナログプレーヤーのSL-10などミニマムである事を選択基準として来た自分にとって、スチルはEマウントが最適解です。
これまでフィルム時代の流れでeosを使って来て、EFレンズや7D2も手元に残しているので、EOS Rには期待していたのですが、全面移行する踏ん切りがつきました。
書込番号:22101620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ニコン・キャノンがミラーレスフルサイズを発表しました。
ペンタックス。キヤノン。オリンパス。ソニー
一眼・コンデジ触れ合ってきましたが
操作性、バランス、価格、自分にとってのレンズラインナップのバランス
付属の現像・管理ソフト
これらバランスに見て、一気にソニーに気持ちが流れ込んでいってしまっています。
7DR3 7D3 が発売され、ぐらぐら動く心を抑えつつ
N/Cの発表はきっとあると待っていましたが、決心がつきました。
譲れない部分
・バリアングルの動き方
左にいったん開いての動きは、絶対に受け入れられなかった。動きとしてはペンタックスが最高、次にソニー
オリンパスも機種によってばらつきあり、不安
ニコンもZ7がいいけれど価格が高い
・EFレンズのいきば
ソニーであればマウントを介して生かすことができる。Nもできる?(勉強不足)
我慢しないといけないかなと思う部分
DPPが使えなくなる。。。。。。
非常に残念。
決定打!
キャッシュバックがはじまってしまったぁ〜!!
9点
>>我慢しないといけないかなと思う部分
DPPが使えなくなる。。。。。。
その代わり、像面位相差AFが使えるようになる。
これは、DPPとDSLRの位相差AFの合いの子のようなもの。
DPP同様に、センサー面に組み込まれた位相差AFです。
AF点数もそこそこあるので、普通には十分ですよ。
書込番号:22086473
5点
ん?
DPPってキヤノンのソフトウェアーですよね。
orangeさん「デュアルピクセルCMOS AF」と勘違いしてません?
書込番号:22086517
14点
あば〜さん
キヤノンEFレンズをお持ちでしたら、EOS Rにアダプターかましたほうがレンズ補正も最適化されてると思うんですけど、それでもSONYなんですね。
ちなみに、純正の現像ソフトは使いにくいかなーと思いますよ。
書込番号:22086546
2点
そうですねDPPは同梱のソフトウェアです。
バリアングルの一度左に開いてという作業が、マイクロフォーサーズを使っていたこともあってか
受け入れられないのと、マルチボタンが独立してないのもね。
>juve10さん
知ったかぶりとは、これではまずいので
情報不足のところは、教えてほしいです!
お願いします。
書込番号:22086728
2点
>DPPが使えなくなる。。。。。。
ぶっちゃけ、jpegで撮ればどのメーカーでもDPPで調整可能。
俺なんかオリのソフトが使い難いから、OMDの画像もjpegならDPPで調整したりする。
>EOS Rにアダプターかましたほうがレンズ補正も最適化されてると思うんですけど、それでもSONYなんですね。
補正って言っても作品撮りする人間なら、周辺減光の補正とかあえて切ったりするからなあ。
書込番号:22086883
1点
そのまま一気にα7RVに流れ込みましょう。満足できると思いますよ。
ちなみにjuve10さんはスレ主さんに対して発言したわけではないと思います。
価格のソニー板はちょっと変わっている人もいますが、製品とは関係ありませんので気にしないでください。
書込番号:22086887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EOS RはSDXCのみで手振れ補正ないのが・・・・
Z7はシングルスロットで、瞳AFがないし・・・
値段も考えたうえで、α第三世代の完成度の高さには感心しましたよ。
さすがに5年先行しているだけはあります。
書込番号:22087054
7点
>あば〜さん
こんばんわ。
2大巨頭の新型ミラーレス機の投入劇、
とても見ごたえがありました。
今は情報を整理して、1歩退いて考えられるのが、
よろしいかと。
SONYさんの付属ソフト(Imaging Edge)は、7月に
ヴァージョンアップしてから、だいぶマシになりました。
まだ未完成品と見てますが、着実に進歩しています。
>hokurinさん
同感です。
α7RIIIはミラーレス機のトップを走っているカメラです。
先のことはわかりませんが、どうかこちらの世界へいらしてください。
良いカメラです。
書込番号:22087067
6点
>>orangeさん「デュアルピクセルCMOS AF」と勘違いしてません?
え?
DPP はDual Pixelだと思ってた。現像ソフトですか。
まあ、ソニーの現像ソフトはタコだから、俺はSilkyPIXとPhotoShopを使っている。
それで良いと思います。
ミラーレスは、ソニーが技術を開発して先行している。
レンズも多くあるし、F0.95だって他社製が既に出ている(ドイツ製)。
高級レンズはソニー・Zeissから出ているし、
お買い得レンズはタムロン・シグマから多く出ているし、
安価なレンズは中国・韓国からたくさん出ている。
まさにレンズはそろい踏みだね。
書込番号:22087759
7点
ソニーは今になって、小口径マウントを悔やんでいるんじゃないかな。だからこそ、スペック競争に励んでいるのだろう。レンズの将来性からみると、絶対的に大口径・ショートフランジバックですよ。
書込番号:22090434
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
各社軒並みフルサイズ機を出してくるようで現行α7シリーズも霞んで見えてきましたね。
ソニーの次の一手はα7SIIIかと思いますが、果たしてどんなサプライズとインパクトを与えるのでしょうか。
ソニーがどんな飛び道具を出してくるのか楽しみです。
18点
〉霞んで見えてきましたね
どこらへんですか?
ニコンのおかげで勢い付きそうですが…
書込番号:22076661
53点
キャノンのが噂どおりだとかなり斬新で面白いシステムになるね
ニコンのボディーはいたって普通だけど、画質面での潜在能力が高いし
F1.8を高画質に作る思想は斬新
面白くなってきたよねえ♪(*´ω`*)
書込番号:22076662 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>AM3+さん
Nikonには「ブライトモニタリング機能」「瞳AF」が無い
バッテリーの持ちが悪い等、色々ソニーと比較されますが
実際に手に取って運用されてからの実績で、更に台数を
伸ばすことによって、ソニーが霞むかと思われます。
現時点ではウワサだけでの判断なので、これからの
動向を見ての判断になるかと思います。
書込番号:22076729
11点
ニコンのZシリーズとキヤノンのRシリーズ。
ボディサイズ、マウント径、バッテリー容量等ほぼ一緒で発表も一週間違い。偶然じゃなくキヤノンは絶対わざとのような。
しばらくはこの2つの争いから眼が離せず、αは完全に茅の外になるのでは。
書込番号:22076770 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
どうしてなのかな?
レフ機最高!ミラーレスなんて使わない!と言っていた人達が、自分の贔屓のメーカからミラーレスが出るとなるとお祭り騒ぎですよ!
あぁ、そうですよね。カメラの方式の問題ではなくて、アンチソニーなだけだったんですよね。
本当にEVFが嫌いだったら、どんなに素晴らしいレンズが付いて来ようとも、身体の細胞レベルで拒否するべき!
この先どうなる事やら!
書込番号:22076796 スマートフォンサイトからの書き込み
106点
アンチというか、EVFは俺らみたいな年齢層が高いのには結構疲れるで。ビデオはあんまり目を近づけんでもええから、液晶でもそんなに疲れへんけど、EVFは至近距離で液晶見るから疲れる。
書込番号:22076828
6点
>レフ機最高!ミラーレスなんて使わない!と言っていた人達が、自分の贔屓のメーカからミラーレスが出るとなるとお祭り騒ぎですよ!
それな(笑)
僕は10年以上前のまだミラーレスが無かった時代から
EVFでフランジバックの短いカメラがレンズ交換式デジタルカメラの最終進化形になると言ってたけども
ぶっちゃけOVFの方が好きなのでメインカメラは一眼レフを使うけどもね♪
ミラーレスは一眼レフのサブだけども
どのミラーレスマウントを本命にするか決められないでいる
とりあえずニコキャノソニーはまだ欲しいカメラは出さないようだ(笑)
昔も、一眼レフの中級機には視野率100%なんて無駄と散々言われてたのに
D300、7Dが視野率100%になったとたん手のひらを返すように
視野率100%は必須って空気に変わってびっくりしたよ(笑)
そういう人たちに限ってトリミングは当たり前とも言うんだよなあ…
書込番号:22076841
19点
話が噛み合っていませんね。
あと、αもZもEVFは有機EL(有機OLED)ですね。液晶とは全く違うものです。
書込番号:22076843
11点
今の段階で霞みだしたのなら、キャノンが出揃ったら視界から消えて無くなるでしょうね(笑)。
しかしZ6と7で不思議なのが、AE/AF追従で秒間5.5コマしか出せないこと。何故あんなに抑えたんでしょ?
EOS Rの内容次第では、一番霞むのはZだったりして(笑)。
書込番号:22076853
32点
ニコン 55mm
キヤノン 54mm
ソニー 46mm
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/eos-r.html
もちろんカメラは触らんとわからないけど、マウントのスペックで未来の可能性が読める。
マウントの大きさは、大口径だけでなくレンズの小型化にもつながるからね。
書込番号:22076947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AM3+さん
初めまして。
各社の新型に比べると、システムがコンパクトにまとまっていて、
バッテリーの保ちも良く、私は気に入っています。
当分は現役です。
書込番号:22076999
11点
まだ発売されてなので分かりませんけど、いずれ霞んでくるのかも???
α7 の優位性はフルサイズミラーレスで動画も写真も撮れるってところで、動画屋がはじめに食いついて、α9 あたりからスチルの人間もようやく食いつき始めましたように思います。私の周りでも、MC11とEFレンズで、α使っている人多いですね。
ただ、2社がフルサイズミラーレスを出すことで、スチルの人間は元の巣へ戻っていく気がしますね。
実際のところは知りませんけど、内径の差は大きいと考えている人間は多いでしょうし、αは使いにくいですからね。
そこにパナソニックも参戦するなら、動画は他社が追従できないスペックになりそうな気がします。
上のシネマカメラに遠慮して出し惜しみするキヤノンとソニーと違って、パナは立場上、全速力で来るでしょう。
となると、動画屋はパナに。 そして、誰もいなくなる… って極端なことにはならないでしょうけど。多少あり得るかも?
ただ、ま、今、可愛そうなのには、ニコンですね。
ニコンは予告動画を定期的に出して期待させておいて、いざ出てくると、シングルスロットだ、瞳AFないってブーイング気味。
今、分かっているスペックはキヤノンも似たようなものなのに、こちらは歓迎ムード。
この温度差はいったい?!
書込番号:22077006
12点
ニコンはあれだけ煽っておいて蓋を開けたらあれっ?
キャノンは虎視眈々と狙ってしれっと出してきた。
そもそもニコンはα7第三世代がターゲットだと言ってたんですかね。
周りが騒いでいただけなら周りが悪い。
本当にターゲットと言ってたならニコンが悪い。
キヤノンはエントリー機を出してきただけなので瞳AFが無かろうとシングルスロットだろうと批判の対象にはなりにくい。
瞳AFについて言うと、AF-Cに対応してない(ソニーと比べて明らかに見劣りする)なら載せない方が得策。
載せる比較されるけど無いものは比較しようが無い。
まだ瞳AFなんて必要なの? という顔認識は時代遅れという認識が薄い現状ならなんとかごまかせる。
一眼ガラパゴスの中のレフガラパゴスの中の人にとっては何もかもが目新しくて一世代前の機能性能でも十分満足できる。
霞むかどうかについては、フルサイズミラーレスに注目が集まるので今まで通り全力で走ればいいソニーにとってはそれほど不利ではない。
レフ機に気を遣わなければならない2大レフメーカーはミラーレスが売れてもレフがそれ以上に売れなくなったら意味が無いから大変。
ミラーレスが便利なことに気付かれてしまうとまずい。
早速、あちらでは旧守派とミラーレスに興味がある派で内ゲバ起こってますよね。
一番変われないのは人。
ところで、パナはフルサイズレンズが無いに等しいですけどあまり問題視されてないような感じ。
何か見落としがあるのかな(^_^;
書込番号:22077198
20点
私の感覚では、まだミラーレスの実用性は低いと思います。
電池がもたなさすぎ。
これはメーカーを問いません。ただ、オリンパスだけは、電池が大きいので、
結構もちます。なにしろ、フルサイズのソニーRIIの電池より大きいですから・・・
そう遠くない将来、ミラーレス全盛時代になると思いますが、今はまだ早い。
キヤノンは、一眼レフ主体でいく戦略のようです。
ニコンは徐々に移行していく戦略でしょう。
書き込みだけを見て、ニコンのミラーレスカメラに全員が移行するかのような
判断は間違いですよ。
書込番号:22077201
4点
α7RV/α7V使ってますけど(α7RVは過去形)、電池、全く問題ないですよ。
ここはVになって一番改善したところの1つですね。
スチルは一眼レフと比べて持たないことは当たり前ですけど、動画なら一眼レフより持ちます。
半日撮影しても、スチルなら1個、動画なら2個で十分です。(一応、予備で+1個)
使い方にもよるんでしょうけど、電池が持たないのなんていつの話しているんですか?って感じですけどね。
キヤノンで一眼動画撮ってた時は、バッテリー8個持っていってました。
仮に持たなくても、バッテリーたくさん持っていけば良いだけじゃん、と思いますけど。
書込番号:22077245
28点
>これはメーカーを問いません。ただ、オリンパスだけは、電池が大きいので、
結構もちます。なにしろ、フルサイズのソニーRIIの電池より大きいですから・・・
オリンパスだけといってもM1mark2だけ。
それでも、ソニーの第三世代は当然ニコンキヤノンパナより電池が大きいかもしれないが容量が小さい。
ソニーRIIの電池よりM1mark2の電池が大きいことを、わざわざソニーRIIIのスレにコメントする意味がわからない。
書込番号:22077334 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
バッテリーに関してはUSB充電および給電できるのがα7RU以降の強み
最悪、モバイルバッテリーをUSB接続で撮影続けられるし、移動中に充電できる
逆に言えばこれができないのがニコン最大の欠点…
個人的にはね
書込番号:22077364
25点
EVFは良くなっていると思うけど、比べたら見やすいのはOVF。
慣れもあるけど。
もちろん時代の流れでミラーレス化が進むだろうし、後出しメーカーは良いEVFを積んで欲しいと思う。
EVFにもメリットがあるし、どちらも一長一短。
マウントに関してはニコンは新設計、キヤノンはEFを改良したのかなと思う。
ソニーがAマウント径でEマウントを使っていたら、おもしかったと思うけど。
どちらにせよミラーレスはソニーが中心なのは変わらないと思う。
東京2020までに、ニコンとキヤノンが1桁機相当のミラーレスを出したときが勝負じゃないかな。
ニコンとキヤノンはレフ機も併用しているのかなとは予想しているけど。
書込番号:22077453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R2の電池?
そりゃZ7はR2の対抗機ですが、R3は倍近く撮れるようになり、α7Vは発売当時ミラーレス最大撮影枚数だったのですがオリンパスに抜かれたのかな?
確かにレフ機に比べれば少ない。
センサーフル稼働のミラーレスは同容量の電池ならレフ機に勝ち目は無い。
それでもミラーレスが注目されるということは電池持ちより何か魅力的な物があるから。
最近はUSB充電だけでなく給電もできるので、スマホ持ってる人なら持ってる人も多いモバイルバッテリーでしのぐことができる。
Zシリーズのバッテリーが批判されるのは撮影枚数が少ないだけでなく今時USB給電できないから。
R2でも散々叩かれたから当然叩かれるでしょう。レフ機基準なら尚更。ニコンなら何でも買う層以外から。
書込番号:22077480
11点
E-M1mkU使ってますが、バッテリーの持ちは決して良くないです。
前のバッテリーが酷過ぎたんで、それと比べるとマシにはなりましたが、α第3世代機と比べると見劣りします。
書込番号:22077569
3点
ビデオ撮影の電池はソニーには奥の手があるのですよ。
ビデオ撮影してない人が電池電池と騒いでいるようです。
私はソニー機ではビデオは三脚で撮っています。そしてスマホバッテリーを三脚にぶら下げて、USB給電しています。
USB給電でビデオ撮影することを知らない人たちが、電池電池と騒いでいるように思います。
先日は、α7RU+24-70F2.8GMで1日中発表会をビデオ撮影しました。
一組10分から20分が多かったのでちょうど4K30p録画向きです。
組と組みの間には数分の休み時間(舞台を整える時間)があるので、意外と撮り続けられました。
温度警告は付きっぱなしでしたが、シャットダウン温度を高温に設定しているので、最後まで撮り続けることができました。
やはりニーの4K30pは美しく撮れていますね。余は満足じゃ。
こういう現実のUSB給電はニコンやキヤノンには不可能でしょうね。電池電池と騒ぐしか能がない。
それがいかに的を外しているかも知らないで。
USB給電は新技術ですね。スマホが出てから作られたソニーカメラこそ、新しい技術を手にすることができた。
しかし、ニコンには失望した。新設計なのにUSB給電ができないなんて。やはり技術が遅れているのですね。開発資金も不足しているので、時間がかかる。
まあ、他社のことは気にしない。
書込番号:22078593
16点
そういや、20万以上するミラーレスなんか使わない、とか言ってソニー機をこき下ろしていた御仁もおられましたねぇ…
書込番号:22078617
23点
他社のミラーレスの性能が見えてくる度に
その予定調和にα7xの姿が先方に霞む
α9などは霞の彼方、雲海を越えて天空に見える
その雲海を突き抜けて、まだ見ぬ後継機達が現れそう
何故そんなことになったのかはソニーユーザーが一番知ってる
理不尽、下克上、不条理、何でもありの新製品群
悲しみと喜びを同時に味わいながら買い換えを迫られるM気タップリの感覚
解らないだろーなwww
書込番号:22078759
18点
アルネオコート、新開発研削非球面レンズ等々…
なぜニコンが積極的に語らないのか分かりませんが、
USB給電一つでダメダメ言ってるのは、正直意味不明
です。
全面にフィルターが付けられる、14-30mmレンズ
とか、
色々調べて行くと、色々メーカーの考えが有るようで、
面白いですよ。
書込番号:22078906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>AM3+さん
現状で、「現行α7シリーズも霞んで見えてきました」としたら、もうすぐ沈没ですか! (笑
まあ、霞んでいるのは、眼の方でしょう!
NもCもまだまだ追いついてないのは、明らかですよね(将来はともかく)。
本気を感じられないのは、私だけではないでしょう。
何か、販売の方から急がされて出してきたんじゃないの、って疑ってしまいます。
アメリカの2018年1-6月、FFカメラ販売額シェア(ドルベース)では、SONYがダントツの1位というのが効いているのではないでしょうか。
https://www.sonyalpharumors.com/sony-now-has-40-of-the-us-full-frame-market-share/
せいぜいこのまま「SONYの独走を許すわけにはいかない」ということで、急いで出してきた、とか・・
「ニコンファンミーティング東京2018」へ行って、試写してきた方々の画像が「Z7ボディ」の板で上がっていますが、あまりにも・・・。
ほんとにこのまま発売?間に合うのか?という気がします。
まあ、パナがFFで8K仕様を出してきたら、そりゃー、霞みますが、それはないでしょう。
もしFFを出すとしても、ライカのためあるいはおまけで販売もする、という程度だと思いますがね・・
現状では、FFミラーレスカメラの横綱SONYは、動ぜずでしょう。少なくとも今のところは・・
ただ8.31-11.11までのFFミラーレスキャンペーン(7R3も)というのは、少々気になりますが・・・
書込番号:22079065
13点
おっと、書き方が悪かったですね。失礼しました。
Zシリーズのバッテリーのそもそもの問題は撮影枚数がα第二世代並なこと。
せめてUSB給電できれば言い訳できるのにそれも無い。
α第三世代並に撮れれば給電できなくてもそれほど言われない。
(α第三世代が給電できることを知っていれば不満の声は上がるでしょうし、レフ機基準だと全然少ないと言われてしまうかもしれませんが)
書込番号:22079087
4点
>AM3+さん
像面位相差でソニーに匹敵するのを出すのは、簡単では無いでしょう。
コンデジ1インチでも、ソニーのRXがずば抜けてます。
ただ、今後は余分なレフ部分が無くなる、ミラーレスが主力になるでしょうから巨人キャノンが主力を移したら、時期によりますがソニーはまた、苦しいだろうとは思いますが、プロでも無いのでわたしゃ7RIIIで十分ですわ。
書込番号:22079088
7点
まあ、僕は暫定的にすでにUSB給電のできないソニー機を使っているので
次に買い増すならUSB給電できるカメラでないと無意味なんですよ
これからのミラーレスには必須の機能と思ってるので
なのでNIKON ZもEOS Rも第一世代はパスです
どちらもレンズは魅力的なの用意してきたし
ニコンのUIにはがっかりしたけど
キヤノンのUIは斬新で試してみたいんですけどねええ
あと半年くらい待って良いカメラが出てこなかったらα7RUでも妥協して買う可能性が高そうです…
書込番号:22079138
2点
今までフルサイズミラーレスはα一択だったので価格の下落も緩やかだったけど
他のメーカーが揃って出してくれれば、その分価格が安くなるのが早くなる?
そうなってほしい という希望。。。
書込番号:22079167
16点
ユーザーにとって選択肢が増えたことは喜ばしいこと。
ソニーもこの分野で競争相手ができ、特に価格面では上昇気味だったミラーレスの見直しをしていただければうれしいです。
書込番号:22079604
9点
色々あって亀レスすみません。
>ARWさん
>Nikonには「ブライトモニタリング機能」「瞳AF」が無い
果たして瞳AFが無い事がハンデになるでしょうかね。
Nikon Z7 Face Detection Demo
https://www.youtube.com/watch?v=rUbyHMGU8Qo
ブライトモニタリングは現時点で搭載されていないだけでファームアップで搭載される可能性もあります。
>実際に手に取って運用されてからの実績で、更に台数を
>伸ばすことによって、ソニーが霞むかと思われます。
運用してからという考え方もわかりますが、ニコンはシステムトータルで優れていると思います。
同時発売の24-70の光学性能を見ただけでコストパフォーマンスの高いシステムだと解りました。
Fレンズも併せて考えるとかなり魅力的なマウントだと思います。
かなりの最強タッグだと思います。
>現時点ではウワサだけでの判断なので、これからの
>動向を見ての判断になるかと思います。
いいえ、ニコンは「光学性能の追求」という思想だけでお金を払えます。
その一点だけは絶対に外さないのがニコンだと思いますから。
書込番号:22079840
8点
>雪野 繭さん
>初めまして。
はじめまして。
>各社の新型に比べると、システムがコンパクトにまとまっていて、
>バッテリーの保ちも良く、私は気に入っています。
>当分は現役です。
ボクは多少大きくても操作性の良いボディの方が好きですね。
掴み所のないボディでは撮影の面白さが半減ですから。
ソニーはミラーレスの定義を型にハメ過ぎてますよね。
コンデジに深いグリップとトンガリ帽子を付けただけのようなデザイン。
小エネの為なのかどうかは知りませんが面白くないですよね。
ジンバルなんかに乗せて使うのには優れているかもしれませんが。
書込番号:22079865
6点
本当にニコキャノの機種が実際に出てきてから比較してみないとαが霞むかどうかは・・・。
ニコンは「画質差別化」狙いのようですが連写や動体AFが果たしてα7/9シリーズにすぐに追いつくのか?
キヤノンはまさか「Mシリーズ」の2匹目のドジョウを狙って「キヤノンが出せば(性能は未熟でも)皆飛びつく」くらいに舐めてないでしょうね(笑)。
逆に実用性ではなかなかα7/9シリーズに追いつかずニコキャノ使用上級者が同一社機に移行しない可能性も結構あるんじゃないかと。
それどころかソニーに乗り換える踏ん切りになっちゃったりして(笑)。
今までは「夢のフルサイズミラーレス」との比較でしたが、今後は現物勝負ですからねぇ。
デビュー機で失敗するとリカバリー大変だと思いますよ。
見切り発車したTLM機が消滅しつつあるように・・・。
書込番号:22079894
12点
>AM3+さん
>ソニーはミラーレスの定義を型にハメ過ぎてますよね。
コンデジに深いグリップとトンガリ帽子を付けただけのようなデザイン。
小エネの為なのかどうかは知りませんが面白くないですよね。
いやいや、もっと我が道を行って欲しいですね。
例えば、RX1にEマウント付けたようなボディーを出してほしい。
NとCが比較的大きめのボディーでお茶を濁しているうちに、業界をアッと言わせて欲しいですよ。
私的にはレフの資産に未練がある会社よりもパナの動きの方が気になります。
過去のしがらみ無しで造りたい物を出してくると思うからね。
書込番号:22080090 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
各社全くα7シリーズ超えはできなかったのに、霞んできたというのは、スレ主様の頭に霞みが掛かっているということでしょうか?
書込番号:22080211
39点
>>他社のミラーレスの性能が見えてくる度に
その予定調和にα7xの姿が先方に霞む
α9などは霞の彼方、雲海を越えて天空に見える
うまい!
ニコンのZ7を見ると、まさしくα7RVが高い峰に見えてしまいますね。
α9なんて、5年は追いつけないから雲の上か・・・うまい表現ですね。
名称がZになりましたか。ニコンらしい。
Z旗で意気揚々と進軍するのか、逆に戦艦ヤマトの測距離器を作ったニコンのように撃沈してしまうのか・・・これからが楽しみですね。
ニコンにハンディはある: 開発資金が乏しくなったことです。ExtraOrdinaryLossの影響が響いている。アップアップで出したのがZ7か・・・脅威にはならないで安心感になってしまったよ。
アマゾンでの話が出ていた。
Z7が出た後、α7RVがZ7を上回った・・・たぶん、Z7が出るのを待っていた人が、出てみると、これならα7RVが良いやと買い始めた。Nの新製品よりもSの旧製品が良い。ユーザーは厳しくて賢いね。
資金豊富なソニーは、キヤノンが出した後で、次期カメラを出してくる可能性が高い。もう開発は完了していると思う。
4200万画素が出て3年経過した。
そろそろ次世代センサーが出るころだね。
技術が進んでいると、待つ楽しみがある。
待ってるよー、ソニー様。
書込番号:22080278
26点
去年の5月末と11月末にA9とA7R3を出すまでのソニー機は、ぶっちゃけ試作機レベルだったわけで、
ソニーがまともなカメラになって、たったの一年なんだよネ。
A9登場までに、数年をムダに費やし試作機6台を出し、ユーザーのお布施で、今がある。
その間、キヤノンとニコンユーザーはレフ機で撮影を謳歌してた。
今回、完成の一眼レフに可能性を秘めたミラーレスの選択肢が増えた。
一眼レフのレンズ資産を活かしつつ、ミラーレスに最適化された良いレンズも選べる利点は∞。
ニコンZボディでソニーFEレンズを使えるマウントアダプター出してくれないかな、ソニーの技術者よ
書込番号:22080332
11点
次の100年、ソニーはカメラから撤退して
代わりに超高感度、超高画質のビデオカメラを
進化させて動画から好きなフレ―ムを静止画
として切り取りする機材が当たり前になる
かも知れませんね。その頃、まだ生きて
いるかな?
書込番号:22080695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん 予想がお好きですね。
CanonもPanasonicもフルサイズミラーレスの話も出ていますので、
1年後には 消費者・市場が結論を出してくれているでしょう。
業界人ならいざ知らず、ユーザーサイドがヤキモキしても 詮無いこと。
書込番号:22080724
6点
>おりこーさん
そして、キヤノニコも後数年を無駄に試作機作り、ユーザーはそれにお布施して買い支えるのですね(笑)頑張って買い支えねば!!
αに追いつくのが先か、ユーザーの財布が尽きるのが先か、それとも…\(^o^)/
書込番号:22080908 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私は、全く霞んだとは思えないですけどネ。数年間を無駄に費やしたのではなく、数年間を技術の蓄積に費やしたと見るべきでしょう。この様な経験値は今までの一眼レフ機からくる固定概念からは同じ様に見るべきではないでしょう。フルサイズミラーレス機を手軽に使える分野として開拓した事は、素晴らしいと思います。初号機から最新モデルに至るまで、様々な問題を克服し今に至っています。C社N社からミラーレス機が発表されましたが、ミラーレス機全体のシステムとして成立しておらず評価はまだ先の様に思います。少なくともフルサイズミラーレス機のノウハウにおいてはC社N社の上にあると個人的は思います。3社がスタートラインに並ぶのは、C社N社がミラーレス機のシステムを構築し、起こるであろ様々な問題を解決した後の話です。特にN社においては、カメラの肝となる部品を自前で調達出来ず
新しいカメラを開発する上でカメラの仕様において制約を受ける為、大きなマイナス要素だと思います。(C社の発表は今週ありそうです。)
書込番号:22081088 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>フォトトトさん
>現状で、「現行α7シリーズも霞んで見えてきました」としたら、もうすぐ沈没ですか! (笑
>まあ、霞んでいるのは、眼の方でしょう!
>NもCもまだまだ追いついてないのは、明らかですよね(将来はともかく)。
>本気を感じられないのは、私だけではないでしょう。
機能の数だけで比較するからまともな評価が出来ないんですよ。
だからソニーの熱心なファンは盲目的だと言われてしまうんです。
本質は「現場で実際に撮影する」ところにあるんですから。
所詮ソニーなど見かけの機能ばかりがぎっしり詰まっているだけです。
自社に足りないものを機能の数だけで武装する。
TLM機の頃からそうです。
実際の撮影で使ってみれば分かりますが普通に使えるデジカメに過ぎません。
最近はようやく写真機として普通に使えるようになったのかな?という所です。
それまではそれが出来なかった新参のカメラメーカーなんですよ。
唯一評価できるのはlogが内部記録出来る事と動画AFの追従性だけですね。
後はα7Sシリーズの高感度性能。
ソニーのアドバンテージはそれだけです。
大した差ではない。
これらが追い付けばソニーなどどうという事はない。
だからソニーは次の一手でブレイクスルー的な飛び道具が必要なのです。
がんばれ!ソニーの開発者!
書込番号:22081109
7点
逆オレンジィかいな。
笑わせて頂きやした。
どのメーカーにもおるんやなぁ。
書込番号:22081132 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>narrow98さん
>像面位相差でソニーに匹敵するのを出すのは、簡単では無いでしょう。
その評価は今するべきではないですね。
実際に発売してからの事です。
>コンデジ1インチでも、ソニーのRXがずば抜けてます。
あれだけ機能を盛り込んだカメラが他社に無いからでは?
機能盛りだくさんな分値段もすごいですけどね。
書込番号:22081145
4点
>でぶねこ☆さん
>いやいや、もっと我が道を行って欲しいですね。
>例えば、RX1にEマウント付けたようなボディーを出してほしい。
あー、出たら歓喜する人が居ますね・・。
NEX的なボディのFEはチャレンジング枠では出すでしょうね。
USB給電とグローバルシャッター搭載で。
まあイラネ。
>NとCが比較的大きめのボディーでお茶を濁しているうちに、業界をアッと言わせて欲しいですよ。
小さくて持ち辛いカメラで「アッと言う人」がどのくらい居るかですね。
ボク個人的には小型カメラの支持者は一眼レフスタイル支持者よりもかなりマイノリティだと思っています。
パナがGMを廃止したのも頷けます。
その理由に「小さすぎて持ち辛い」というのがあると思います。
フロントヘビーなレンズ交換式で超小型となると「どうやってホールドするの?」となります。
パンケーキだけで運用する人も少ないでしょうしね。
書込番号:22081214
3点
霞んだ目と頭を休めたほうが良いですよ。
あなたの意見が一番マイノリティだって気づくべきでは?
書込番号:22081226
27点
>おりこーさん
仮に試作機レベルでもちゃんと製造販売し続けているだけマシだけどね。
Nikon 1なんて結果的にはZマウント開発の肥やしくらいにはなっただろうが、
ユーザーはゴミのように捨てられたからなー(苦笑)
書込番号:22081289
19点
すずめパパさん
『>おりこーさん
仮に試作機レベルでもちゃんと製造販売し続けているだけマシだけどね。
Nikon 1なんて結果的にはZマウント開発の肥やしくらいにはなっただろうが、
ユーザーはゴミのように捨てられたからなー(苦笑)』
ニコン1の技術者よ
お疲れ様でした。
秒間60コマの最速連写をありがとう♪
時代はまだあなたに追いつけずにいます。
最速にして小型、
小型にして優秀、
ニコワンのワンはonly oneだったのですね。
ソニーさんの技術者も頑張っている。
ただ、RX0のゼロは、
ユーザーゼロ、
満足度ゼロでない事を願います。
あー、良かった、
ニコンユーザーで。
撮って撮って撮りまくろうー
書込番号:22081370
7点
>おりこーさん
ただ、RX0のゼロは、
ユーザーゼロ、
満足度ゼロでない事を願います。
ニコンのキーなんたらってやつはあっさりとゼロになりましたね。
ニコンってあっさりと新企画を切り捨てるメーカーさんなんですか?
Zシリーズもニコ1やキーなんなちゃらのようにあっさりと切り捨られなければいいですね。
なんか悪意がありすぎてブーメラン突き刺さりまくりですよ。
書込番号:22081527 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
霞んでるかは不明だけど(笑)
各メーカーようやく発表なりしてきて頑張ってくれていいものが出ればと思います。
でも個人的に思うのは。
Nikonは本体は平凡だとしても未来を考えると光学メーカーらしいスタート切ったなと思います。
予想だと2020年までにあと1機種か2機種は出す可能性があると思います。
丸形ファインダー・・・などで。
Canonは28-70F2のレンズがすごく興味があります。
あれでCanonに乗り換えても!って少し思ったりもしてます。
二社ともちゃんとしたカメラを作ってきたのかなと。
サブ液晶なりグリップの事をしっかり考えてきた作りなど。
SONYも小さいだけじゃなくてグリップなりを少しでも考えてそろそろデザインも変えて欲しいなと。
防塵防滴を配慮した!じゃなくて防塵防滴仕様で出してほしいかなと。
3社とも頑張って欲しいかなと。
書込番号:22081531
9点
ソニーが霞んだかどうかはわかりませんが、一眼レフが霞み始めたのは事実だと思います。
ミラーレスは半導体の割合が多く、それはムーアの法則で発展しますから、ミラ―を動かす式はすぐに追いつけなくなるはずです。
レフ機には実現不可能な機能がどんどん開発され、ミラーレスには新たな付加価値が生まれるでしょう。
ニコキャノはレフ機の遺産が重荷になるのじゃないだろうか。
書込番号:22081690
12点
まあニコンZもキーなんとかも、発売しただけ良いじゃないですか。
DLなんて日の目も見れなかったんだから・・・
書込番号:22081728
10点
皆さんケンカはいかんよ。
みんなカメラを楽しんでいる仲間なんやから♪
ソニーにはソニーの良いところがあるし、
ニコンやキヤノンも4/3もネオ一眼にもそう。
どのカメラにも、使っていて多少の欠点や不満はあれど、それも含めて愛機を選んだ以上、他機種と比較して結果が良かろうが悪かろうが、自分の愛機への評価が変わるわけではないし、皆さんも一緒やろ。
みんな、ニコンファンミーティングに行くと良いよ。
Z7を触ってEVFを覗いてみてや。ニコンがスペックを制限してまでこだわった良い部分が感じられると思うで。※お水は貰えるのでペットボトルは持参しなくて良い。
あー、ニコンユーザーで、良かった♪
書込番号:22081813
7点
今の状況を、メーカーさんに対して言うことが有るとすれば、各社独自でバラバラなマウントを統一させて、フルサイズ版マイクロフォーサーズ的な動きは出来なかったのですかね?業界を挙げて無駄な消耗戦をしているように見えて仕方が無いですよ。
マウント以外でも有ります。
記録メディアに関しては、実質SDに統一された今、一部頑固なメーカーが今でもメモリースティックを斬れずに居ることも残念。
実際、メモリースティックに写真を記録させているユーザーって居るんでしょうか?
あとはバッテリー、何故、乾電池のようにユニバーサルな規格が出てこないんだろう?
書込番号:22081868 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あ、そうそう。度々話が飛んで恐縮ですけど、ボディーが小さいとレンズがfrontヘビーでどうのこうのと仰る方がいますが、頭堅すぎですよね。
私はフィルムカメラ時代にカメラ好きの叔父から一眼レフを教わってて、「カメラは左手で持つもの」と言われていました。ボディー底面を左掌に乗せると構えが安定してぶれにくい。レンズが大きくなったら、掌の位置を前に移動して前後のバランスのよい位置で握れば良いのです。ボディーの小さい一眼でも要領は同じですね。
今から思えば、MF時代のフィルムカメラは結構小さかったですよ。
特にOM1とかね。私はA-1だったけど、今のEOSシリーズのぼてっとした厚みのあるボディーと比べたら、とてもスマートでした。
書込番号:22081947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
贔屓の引き倒しは 決してメーカーを育てないし、ユーザーも成長しないでしょう。
しのぎを削るスポーツの世界でも、ライバルをrespectします。
各メーカーの研究者も 強烈なライバル意識とともに 同様のスタンスではないでしょうか。
狭量ユーザーが いがみ合って、見苦しいことこの上なし!
書込番号:22081991
12点
キヤノン、ニコンがフルサイズミラーレスを出すならばα7シリーズがかすんでしまうのは、ソニー自体が予想していたことです。逆に、だからこそ、センサーに注力しているのでしょう。仮にカメラがダメになっても、センサーをアップル、ファーウェイ、ニコンに売れば損はカバーできるという算段ですね。そもそも、ソニーはグループとしては、それほどカメラに力を入れていません。
すでに、ソニーのAPS-CミラーレスはキヤノンのEOS Mに追い上げられて、日本を含む世界市場ではその差がかなり縮まってきました。このペースなら、数年後にはキヤノンがAPS-Cミラーレス市場で世界トップになる可能性が高いです。当然、フルサイズミラーレス市場でも、利益は落ちてくるでしょう。
ただし、ソニーにとっては、これもすべて「想定の範囲内」でしょうから、それほど驚くにはあたらないでしょう。むしろ、これまでα7シリーズが成功してきたことそのものが、ソニーにとっては「想定外」だったと思います。
書込番号:22082031
11点
明らかに霞むとしたら話題性ですね。
みんな新しいもの好きだから。
でも霞まないものもあるでしょう。
何と言ってもフルサイズミラーレスを数年先行して発売してきた実績。これは結構なアドバンテージだと思います。
でも最後に輝かせるのはユーザー次第
素晴らしい写真を撮れば輝きは増すでしょう
書込番号:22082068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウント径ガーとおっしゃる人が多いですが確かに制約が一つ増え設計が難しいでしょうがそれは設計側の都合だけだと思います。
マウント径でレンズ性能が決まるのなら、キャノンのレンズをアダプターで使えば画質が落ちるということなのでしょうか?
書込番号:22082103
4点
自己レス
でも最後に輝かせるのはユーザー次第
素晴らしい写真を撮れば輝きは増すでしょう
少なくても、此処で他社のカメラ駄目〜
と書き込んでも、ソニー機の輝きは増さないと思います。
書込番号:22082130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>Nikon 1なんて結果的にはZマウント開発の肥やしくらいにはなっただろうが、
ユーザーはゴミのように捨てられたからなー(苦笑)
いえいえ、本来のニコン的な思考なら、両方育てるのが筋です。
しかし、昨年ExtraOrdinaryLossになって、金欠病に陥ってしまった。
ミラーレスで両面戦術はできなくなってしまった。
だから、軽いほうを切り捨てた。ユーザーも切ってしまった。
もはやニコンはなりふり構わずに、ユーザーも平気で切り捨てざるを得ないところに追い込まれたのです。
だて、DSLRは斜陽になり、ミラーレスが増えているのに、ニコンにはミラ^レスが無かった。このままでは事理h人になることが確定するので、N1ユーザーなんかは平気で切り捨てて、伸びるミラーレスに乗った。
ただそれだけです。企業の域のころ作戦としては正しい。
N1ユーザーはこの正しい作戦の犠牲になっただけ。我慢しなさい、好きなニコンを選んだのだから本望だろう。自分たちが犠牲になれば、ニコンが助かるのだから。
カメラ業界は台数の80%が無くなってしまう崩壊業界です。これからもこういう犠牲は出る。
幸いにしてソニーはAマウントを凍結マウントにしてミラーレス化の波を乗り切った。ニコンはこれからだね。まだまだ犠牲は出るよ。
そもそも、口径が細くてレンズ性能を上げられないNマウントなんて・・・先が無いよ。今回はニコンもそれを確認しただけ。(俺はニコンレンズをまだ持ってるが、本当に細いよ。こんなのでフルサイズが写るのかと心配になるほど細い、だいぶ無理しているのだろうね)
書込番号:22082179
13点
ごめん、変換ミスです:
だって、DSLRは斜陽になり、ミラーレスが増えているのに、ニコンにはミラーレスが無かった。このままではじり貧になることが確定するので、N1ユーザーなんかは平気で切り捨てて、伸びるミラーレスに乗った。
ただそれだけです。企業の生き残り作戦としては正しい。
(注:N1の1インチはソニーが輝いている。RX10シリーズとRX100シリーズが、高速AF・4K動画・長尺ズームで1インチ市場を席巻している。ニコンはこれに対抗できないから撤退しただけ)
書込番号:22082188
9点
>AM3+さん
もっと、しっかり論理を展開しましょうね。
>本質は「現場で実際に撮影する」ところにあるんですから
すると、まだ発売もされていない、Z7が発表されただけで、「霞む」ことはありえないですね (笑
>ニコンは「光学性能の追求」という思想だけでお金を払えます
おやおや、思想だけでも、ニコンの場合は、OKなんですね。
しばらく前なら、確かに「レンズのニコン」ということもありましたよね。
でも、今はどうですか。
たとえばDXOでは
https://www.dxomark.com/category/lens-reviews/
をみても分かりますが、
上位10本は、
Sigma 85mm F1.4 DG HS
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55
Carl Zeiss Apo Planar T* Otus 85mm F14
Sony FE 85mm F1.4 GM
Sony FE Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA
Carl Zeiss Apo Sonnar T* 2/135
Carl Zeiss Milvus 1.4/85
Sony FE 90mm F2.8 Macro G
Tamron SP 85mm f/1.8 Di VC
Carl Zeiss Batis 25mm F2
ですよ。
つまり
Zeiss:5本、SONY:3本、SIGMA:1本、TAMRON:1本ですよ。
ニコンは0です!
また現時点で比較可能な両社の代表的レンズのSONY FE55mmF1.8とNIKON AF-S Nikkor 58mm f/1.4Gを比べても(同じ土俵)その差は明らかです。
https://www.dpreview.com/reviews/lens-compare-fullscreen?compare=true&lensId=sony_zeiss_fe_55_1p8_za&cameraId=sony_a7r&version=0&fl=55&av=5.6&view=mtf-ca&lensId2=nikon_58_1p4g&cameraId2=nikon_d800&version2=0&fl2=58&av2=5.6
つまり、AM3+さんは、自分の都合のいいように解釈しているだけで、実際の性能を認識してない、
でもって、
>機能の数だけで比較するからまともな評価が出来ないんですよ。
>だからソニーの熱心なファンは盲目的だと言われてしまうんです。
と言っているんです。
もっと現実をよく見て、論理を展開しましょうね。
書込番号:22082454
28点
レンズのデータには様々なデータがあります。純粋にアカデミックなものからユーザーが実際に使った結果のデータまでたくさんあります。どのデータを使うかによっても大きな差が出てきます。ニコンのZマウントレンズを他社製のレンズと比較したアカデミックなデータは確かに素晴らしい数字が出ています。実機の試写による印象も非常に良いようです。やはり新しいマウントと短いフリンジバックの影響は大きいと思います。そういう意味で、Zシリーズはニコンの思想・哲学をよく表していると思います。文句を言えばきりがないですが、それを考慮しても将来的な価値は高いと思います。ここはソニーの開発者も相当意識していると思います。
書込番号:22082618
3点
まぁソニーも、次の機種を出す時はキヤノンやニコンを見習い、ボディ等も変えてくるんじゃないかな♪
今まで一匹狼やったからネ。苦労したところもあるだろうし。ソニーも寂しかったやろう。三つ巴、最高やん。
マウント経の小ささには苦労するかもしれないが、スペックを前機種より少し盛ればユーザーは喜んでついてくる状況ではなくなっただけでも、ユーザーには良い事やね。
書込番号:22082621
5点
>フォトトトさん
>つまり、AM3+さんは、自分の都合のいいように解釈しているだけで、実際の性能を認識してない、
そんなことは無いですけどね
エルゴノミクスだとかボタンの配置だとか
「一眼カメラで実際の撮影に使う為の操作性」
ユーザーインターフェースも性能のうちだと思っています。
その点ソニーの性能は低い。
実際の使い勝手より自社のアイデンティティーを優先させている証拠です。
ソニー「おらぁ!作ったぞ!買えや!」
熱心なファン「イエッサー!ソニー様の作ったものなら何でも買います!」
これが現実でしょう?
これのどこが論理的だと?
>もっと現実をよく見て、論理を展開しましょうね。
上に書いた通り、数字、スペックだけで判断するようだから何も見えないんですよ。
確かに使ってみないと解らない部分もある。
ですがエルゴノミックだとかUIだとかは一見しただけでも大体の予想は付きますからね。
キヤノンのEOS Mが売れまくっている理由が良く分かります。
ソニーは間違いなくこれに駆逐されます。
写真を撮らないソニーの熱心なファンには到底理解できないでしょうが。
書込番号:22082677
11点
>AM3+さん
>キヤノンのEOS Mが売れまくっている理由が良く分かります。
EOS-Mからどうやってフルサイズに移行させるんですか?
ニコンもキヤノンもAPS-Cボディからはじめさせてフルサイズレンズ買わせてボディもフルサイズって流れだと思ってたんですけど。
ニコンもキヤノンも既存のユーザーからの乗り換えのみでカメラ始めようとする新規向けの商品じゃないような?
書込番号:22082870 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カツヲ家電好きさん
>ニコンもキヤノンも既存のユーザーからの乗り換えのみでカメラ始めようとする新規向けの商品じゃないような?
それを言うならEのAPS-Cのほうがレンズもボディも無くて壊滅的じゃないですかね。
店頭に置いてある製品が何年も前のα5000だとかα6000で、最新でα5100ですからね。
そんなシステムを初心者が買うとでも?
α6300だと10万円を超えます。
店員も絶対に勧めないでしょうね。
ソニーはTLM機のエントリー機で失敗したミスをEマウントでもした。
NEXユーザーは確実に居た。
ソニーが唯一抱えていた初心者の層だった。
それをお荷物のように捨てた。
ユーザーは他社に鞍替えった。
それがソニーの現状という物です。
Aマウントの未来はEマウントの未来です。
初心者は迷わずキヤノンを買うでしょう。
これは間違いない。
書込番号:22083008
9点
>AM3+さん
キヤノンもニコンもAPS-Cのレンズってそんなに豊富にありましたっけ?
キヤノンAPS-C専用…19本
ニコンAPS-C専用…26本
ソニーAPS-C専用…19本
価格コムの検索ではこんな感じにってなってます。
ニコンは少し多いですね。
まぁ現状、発売されてるのはよくわかりませんが。
ってかα6300の10万超えは18-135のセットで標準ならちゃんと10万円以下ですよ。
α6300は他社だとどのクラスとの比較かは見る人によっては違うので何ともですが。
書込番号:22083076 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>初心者は迷わずキヤノンを買うでしょう。
一度定着したブランド力の恐ろしさですね。
だから後発組は知恵を絞って新ジャンルを開拓する訳です。
そして新ジャンルが認知されると横取り作戦発動です。
私は開拓者を応援しますよ。
書込番号:22083166 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>カツヲ家電好きさん
>ってかα6300の10万超えは18-135のセットで標準ならちゃんと10万円以下ですよ。
いいえ、その辺の家電量販店の相場はボディだけで10万円くらいですよ。
18135のセットだと15万円越えでしょうね。
そもそもα6300以上を置いてある店舗は限られますからね。
キヤノンのMは現在進行形のEFレンズが使えますからね。
ニコンも同じ土壌を持っています。
ソニーは?
先細りのAマウントしかありません。
基本的にネットの販売しかあてになりません。
消耗戦しかできないソニーとメーカーとユーザーによって肥やされて育まれたシステムでは商品価値が全く違います。
ようやくフルサイズミラーレスが出ますからMC-11で我慢していたユーザーもこれで心置きなくキヤノンに移行できます。
そして、ハイスペックの最上位機種が出た時にソニーは詰みます。
書込番号:22083192
6点
>AM3+さん
α6500よりも高い値段でα6300が売られてるんですね。
大丈夫ですか、そのお店?
価格コムに登録してあるキタムラやヤマダでさえα6300標準ズームは10万円以下で登録してあるのに。
α6500の高倍率ズームでさえ15万円以下なのに。
>キヤノンのMは現在進行形のEFレンズが使えますからね。
M→EF→RF
さすがキヤノンさん、たくさんものを買わせてますね。王者の貫禄、ブランドありますね。
M→RFが徐々にできないのが問題じゃないのかなと言ってるんだけどな。
ニコンはニコ1を終了宣言したし、爆売れでもないのでそんなに問題ではないと思いますが。
書込番号:22083374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>カツヲ家電好きさん
>α6500よりも高い値段でα6300が売られてるんですね。
>大丈夫ですか、そのお店?
大丈夫です。
ソニーなんて誰も買いませんから。
>価格コムに登録してあるキタムラやヤマダでさえα6300標準ズームは10万円以下で登録してあるのに。
>
>α6500の高倍率ズームでさえ15万円以下なのに。
地方の量販店価格を知らない人?
だったら覚えておいてくださいね。
地方の量販店はネットの相場より3万〜5万くらい高いですから。
基本的にソニーは売れない。
売れるのはニコン、キヤノンです。
これも覚えておいてくださいね。
店舗でもソニー機が売れるのはヨドバシかビックカメラなどです。
カメラ専門店は基本的に客層が違います。
書込番号:22083605
2点
富士フイルムX-T3の詳細スペック
http://digicame-info.com/2018/09/x-t3-7.html
これを見ると他社の追い上げという物が如実に表れていると思います。
ソニーの得意なlog撮影も出来て4K60pで更に4:2:2 10bit内部記録です。
これが現行機種のXT-2とほぼ同じ価格で出るんだから凄いですねえ。
爆売れの予感しかしません。
レンズもおいしいものが揃っていますし、ついつい食指が伸びてしまいます。
ボディ内手ブレ補正が無いのが残念ですが将来的には搭載されるでしょう。
このようにソニーが更なる飛び道具を出さないとアドバンテージは縮まるばかりです。
戦争はもう始まっています。
書込番号:22083642
2点
>AM3+さん
量販店だとキヤノンでしょうね。ヨドバシなんかはソニーのエリアに沢山いる、でもほとんどは外国人。
日本人がだんだん買えないものになってきてますね、残念。
書込番号:22083698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AM3+さん
すごいですね!
毎週、量販店をはしごしてソニーの価格を調べてるんですね。
しかもきっと斜線引いてあるのも聞かれるんでよね?
私は面倒なんで量販店のネット通販価格を参考にしますし、それを伝えるとその値段で買えますし。
ちなみにその量販店の集計ではBCN AWARD 2018ではミラーレスシェアでキヤノンとほとんど差がないのですが…
書込番号:22083715 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>AM3+さん
もう少し冷静になりましょうよ。
まるで、SONY憎し!みたいな感じになっちゃってますよ。
別に「全て」の点で、SONYが優れている、なんて言っていませんよ。
将来はともかく、現時点では、霞んではいませんよね。
今のSONYは、FFミラーレスの横綱ですよ。
少しずつ進歩してきて、今では、レンズも
FEレンズ(FF):25本
他社も含めると、FF・Eマウント:102本です。
少し前までは、レンズがない・・と言われていましたがね。
これは、全く逆になりますね、もうすぐ。
その結果、カメラとレンズともに相当評価が上がったんでしょうね。
先にも挙げたように、2018年1-6月、ドルベースでは
Sony now has 40% of the US Full Frame market share!
となったわけです(NIKON:26%)。
手の大きいアメリカ人の間で、です。
これが現実です!
このことは、C、Nの経営者にとっては、大問題でしょう。
最後に、レンズ性能比較としてもう一つ、
imaging-resource のよく比較されるもので見ておきましょう。
画像は、D850とα7R3のものですが、いうまでもなくD850の方が若干センサーは良いですよね。
にもかかわらず、これくらい画質が違ってきます。
いいたいことは、現実を見よ!過去の亡霊に捕らわれるな!
ニコン「信者」(思い込み)は、まだまだ多いでしょうからね・・・
書込番号:22083807
28点
うん、そうだねAM3+さんもうこの辺でやめておいた方がいいよ。
傍から見ると負け惜しみ合戦みたく見えるよ。
自分は以前から他のスレでも次に買い換えるならニコン継続ではなくキヤノンへの乗り換えでも無く
多分ソニーになるって公言してたんだけど何か各社面白くなってきたね。
ちょうど今は子供達が超お金が掛る時期なんで当分はムリだけどね。
まあ、その頃にはソニーでも飛び物が撮れる様になってるんだろうしね。
書込番号:22083893
30点
まあスレ主さんの過去に立てたスレを見るとどういう人間かわかって面白いですよ。
書込番号:22083927
17点
>フォトトトさん
>もう少し冷静になりましょうよ。
そうですね。
今ひとっ風呂浴びてさっぱりしてきた所です。
>まるで、SONY憎し!みたいな感じになっちゃってますよ。
だって憎いもん。
ボクは元々α57を使っていましたがものの見事に切り捨てられましたからね。
そういった積年の恨みがあります。
だからボクはねちっこくソニーをこき下ろす訳です。
まあα77IIIでも出してもらえれば評価も変わってきますけどね。
2年位前にソニーの関係者がα77IIIが出ると言ってましたがどうしたんでしょうね。
事業計画の見直しで無くなってしまったんでしょうか。
噂のminiα9の性能を有したα77IIIなんか出たら面白いと思うんですけどね。
まあ無いでしょうね。
あるとしたらα6500のセンサーを使った正統後継機のα77IIIが出るかもしれません。
忘れた頃に。
ってかもう完全に忘れられた存在かな?
>その結果、カメラとレンズともに相当評価が上がったんでしょうね。
>先にも挙げたように、2018年1-6月、ドルベースでは
>Sony now has 40% of the US Full Frame market share!
>となったわけです(NIKON:26%)。
>手の大きいアメリカ人の間で、です。
>これが現実です!
そうれはフルサイズミラーレスをソニーしか作ってなかったからでしょう。
2強が同じ土俵に上がれば全く逆転します。
そして、ソニーは半べそかいて撤退します。
DSLRとTLM時代の二の舞です。
同じ土俵に上がると全く歯が立たなくなるのがソニー機です。
だってメーカーもシステムも未熟。
そして、ラインナップに多様性が無い。
あるとしたらセンサー性能の差だけで他は皆一緒。
1機種くらいエルゴノミクスが違うカメラがあっても良さそうなんですが。
まあ、ここにソニーのアイデンティティーがあるのですけどね。
一眼レフは古い→その形をしたものを作る事は後退となる。
こういう事。
そして、製造ラインが一つで済む一石二鳥って事でしょう。
書込番号:22083971
6点
公表MTF見る限り、NiKonのレンズはだいぶん落ちます。50/1.4開放で10本が80W行くか。ソニーのは90%近くで凄いと思ってよくみたら、20本のラインでした。レンズの性能が画質のいい写真に直結しないのは事実です。しかしソニーを追うつもりなら、旧レンズはみんな捨てて作り直さないと。マウントアダプターなどでお茶を濁している場合ではありません。
F1.8の話があったのですが、ソニーのF1.8もDX0を見るとOtusと並んで最上位あたりにいる。ソニーの高画質は何もGMだけでないのです。ニコンのF1.8はもっと以上の性能かもしれませんが、ソニーのF1.8 は標準で10万行かない、中望遠で6万ほどと実に安いのです。ニコンにこんなことができますか?
書込番号:22084011
15点
>yezoshimaさん
マウントアダプターなどでお茶を濁している場合ではありません。
アダプターがないとニコ爺が死んでしまう。
「ニコンはだれのためにあるか。」
ニコ爺のためです。
だからニコンにとって今回のZマウントは大正解・・というより
こうするしか手がないでしょ。
ソニーはAマウント爺はバッサリ
ニコンとはやり方が全く違うね。
書込番号:22084110
5点
DxOをあまり見た事ないけど、レンズランキング上位って、確かニコンかキヤノンマウントのツァイスとシグマで、ソニーツァイスは圏外ではなかろうか。誰かコピペ、ヨロ。
確かソニー撒き餌と言われてるFE55mm f1.8って9万円、50mm f1.4って12万円以上だったような。
ソニーレンズは1、2本を除いて高いし、ズームでいえばミラーレスに不釣り合いなほど長いレンズばかりやん?ニコンZが小さすぎるのかもしれないが。
ニコンZが2年以内にレンズ12本出してきたら、DxOの上位がそれで埋まり、ソニーレンズは圏外の遥か遠くに押し出されるんじゃなかろうか、心配。。
書込番号:22084274
3点
個人的には、様々なメーカー色々なカメラで撮影された作品の中は、素晴らしい描写の作品は存在します。この様な作品を見ると、ブランド名で優劣を付ける事の無意味さを感じます。カメラの性能を批判されるのであれば、作例を投稿して頂き意見求められれば良いのでわ?
書込番号:22084277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコンにとって今回のZマウントは大正解・・というより
>こうするしか手がないでしょ。
>ソニーはAマウント爺はバッサリ
>ニコンとはやり方が全く違うね。
いや、やり方はソニーの後追いそのものです。
ソニーもマウントアダプターが有りますけど、Eマウントレンズが充実してきたので、脇役に成っているだけです。
時期的に、ソニーの品揃えが充実してきた頃に、やっと重たい腰を上げてきた。
そんな感じです。
いくらニコンでも、新シリーズでいきなりFマウントレンズ並みの品揃えは無理だから、少しずつ増やさざるを得ません。今の状況は、Eマウント初期のソニーの状況と一緒です。ニコンの目論見が成功すれば、レフ機からソニーへの流出がレフ機から自社ミラーレスへに流れを修正できる。いずれにせよ、Fマウントは時間はかかるでしょうが、縮小方向です。なまじっか財産が多い分ソニーよりも時間がかかる。言い方が良くないですが不良債権がソニーよりも多いと事になる。
この流れ、ソニーにとってのAマウントは他社をに見劣りしていたお荷物的存在だったので、Aマウントにテコ入れするよりEマウントに物量投入して攻める方が社内コンセンサスを得やすかったと思いますが、ニコンの場合は大切に守りたいと思っていたFマウント財産の危機が見えてきたのです。ですから経営陣も相当腹を括っていると思います。
今更Fマウント総入れ替えで魅力度アップとはいかないんじゃないかな?
Canonも状況は一緒だけど、なまじっかEOS-Mを始めてしまっているので、舵取りはニコンよりも難しいでしょうね。
NもCも現有財産への未練を断ち切ってミラーレスへ本腰を入れたらソニーも安泰では無くなるのは事実でしょう。何年で追い付くか?その時、ソニーは何処まで逃げ切っているか?これからのミラーレス市場はホットになります。
Pも参戦表明したし。今は無言のOやFもどうするのか?
書込番号:22084291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーの方がまだ一眼レフのユーザーに気を使ってると思うが…
LA−EA3と4を用意して
レンズ内モーターレンズ用とAFカプラ用がある
ニコンの場合昔から、古い機材を使ってる人に気を使ってるフリしてるだけだからなあ
FTZて主にGタイプ用って感じだよね
Eタイプ専用もあればもっと使いやすくなるのに…
このあたりはキヤノンはぬかりない
マウントアダプタだから出来る事を追求してきたのは想定外でびっくりした♪
書込番号:22084299
7点
DX0 のレンズ 得点順
https://www.dxomark.com/category/lens-reviews/
もちろん、こういうのはいろいろ怪しいです。使用感と違うという意見も多いですし、測定が間違っているのか、人間の感覚の微妙さなのか、「袖の下」が効いているのかよく判りません。
が、袖の下を出さないから割を食っている?といわれているのはキャノンなのですが。
(キャノンのカメラは総じて点数が低い。DX0 のはセンサの点数ですが。おかげでキャノンはユーザのために UI をまとめるのは上手だけど、技術自体は低いメーカーという印象ができてしまったみたい。あちこちそう書いてあります。)
書込番号:22084371
6点
>でぶねこ☆さん
>あふろべなと〜るさん
ソニーのEマウントはAPS-Cのお手頃価格で、新規さん、ソニーユーザー
いろいろな人を参入させてからのフルサイズ。
Zマウントはフルサイズからのスタート。
明らかにニコンユーザーのためのミラーレス。
そんな感じがしたのでやり方が全く違うと感じたんですよ。
書込番号:22084442
1点
ソニーレンズは高いと言われますが、
他社に比べ見えない技術が採用されて
います。例えばフォーカスポイントを急に
変えると微妙に画角も変化するそうです。
ソニーは業務用ビデオカメラの技術を
レンズにも取り入れており変化しない
ようになっているとの事。(ソニー営業マン
のコメントです。)
書込番号:22084485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
霞むぐらいが良いんじゃないですか?
よく知らないけどフルサイズミラーレスって今までがソニーのオンリーワンみたいな状態だったんですよね?
競合する相手が出てくれば性能にしろラインナップにしろ価格にしろ今までよりももっと頑張らざるを得ないでしょう。
消費者側からすればメリットしかないです。
そうなればAM3+さんもフルサイズ機を買える日がいつの日か来るのでは?
書込番号:22084551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> ソニーがどんな飛び道具を出してくるのか
そうですね。αSM3で更に超高感度とか、超絶AF、あるいはグローバルシャッターなど?
ニコン、キヤノン、パナソニックもフルサイズミラーレスの第一世代でいきなりソニーEマウントの現状第三世代をどーんと追い抜くとは思いませんが、二三世代を経てどうなるかは油断できませんね。長い目で見守るのが吉。いずれにせよ、当方には新製品を次から次に購入するほどの力はなく、人柱指向性も無く、しばらくは様子見で丁度いいや、といったところです。
書込番号:22084588
11点
めんどくさくて書き込み全部読んでないので空気も読んでないかもしれませんが・・・。
ソニーはここ1−2年でEマウント機の性能をプロクラスから評価されるまで昇華させといて本当に良かったですね(笑)。
私が愛用したTLM機の数々はきちんと使えるんですが基礎的な部分でマヌケなところもあり、かつ常時AFの強みも活かせないって顛末で、今のEマウント機がそういう位置づけ、α7シリーズ初代、2代目くらいの性能だと本当にやばかったと思います。
どなたかもおっしゃる通りソニーは逃げ切りで高みの見物ではなく、次の一手は考えてるでしょうけどそれがどこに行くかは結構微妙な気がします。
一方でマウント径を大きくして恐らく小型化を犠牲にして「画質を取った」と少なくとも公言しているニコン機、宣伝文句としては特にコアマニア層に秀逸ですが、現実フルEマウント機で現行レフ機と比較して画質面での文句は出てないわけで・・・。
そうなるとまたデータ比較以外の実感として希求性があるかどうか非常にチャレンジですね。
「このサイズなら中版買えば良い」とならなければ良いですけど。
またスポーツ撮れるかどうかですね。
「スポーツはレフ機をどうぞ」ではダメだと思いますよ。
キヤノンはこの辺未知数ってか戦略見えなくて、単に「乗り遅れてたまるか」と出してきた懸念も大(笑)。
ユーザーの方の実評価が楽しみです。
書込番号:22084619
16点
>おりこーさん
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S:76x86.5mm 重量:415g
SEL55F18Z:64.4x70.5mm 重量:281g
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:77.5x88.5mm 重量:500g
SEL24105G:83.4x113.3mm 重量:663g
28-75mm F/2.8 Di III RXD:73x117.8mm 重量:550g
Zレンズが小さすぎるって「おばかー」にでも改名した方がいいんじゃね?
「マウント径のお陰でレンズ設計の自由度が...」とか言っても、
結局は描写性能に優れた明るいレンズはソニーと同じで、
「重くてデカくてクソ高い!」のしか作れんよ。
「MTF曲線スゲー!」とか言っても出てくるサンプルのどれ見てもD850やα7R IIIで撮られた写真と全く変わらん。
書込番号:22084702
19点
スレ主のビックリするところはエントリー機しか使ってないのにさもフラッグシップまで使ったかのようにスレまで立てちゃうことなんだよなあ。
書込番号:22084746
21点
Logicool!の凄いところってデジカメ持ってるかどうかも怪しいのにソニー擁護と他社批判と人格攻撃しちゃうところなんだよなあ。
そんな人生楽しいの?
書込番号:22084816
14点
おはようございますー。
キヤノン=鳩ハト
ニコン=スズメ(又はカワセミ)
ソニー=蝉(又はカラス)
皆さんの印象は、こんな感じかな
書込番号:22084864
1点
ミラーレスの今後は、スペックの勝負か。それともレンズを中心とした光学系の勝負か。ソニーとNikon、Canonの違いのような気がします。大口径マウントと小口径マウントの勝負と言えるのかもしれない。
書込番号:22084903
3点
>NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:77.5x88.5mm 重量:500g
>SEL24105G:83.4x113.3mm 重量:663g
を比べてはいかん。仕様が違う。にた仕様は3本ある。
SEL2470GM f2.8 850g
SEL2470Z f4 426g
なお自分が使っているのはSel2870 F3.5-5.6 270gで単焦点メインのサブとしては充分(中央はGMにあまり負けない、隅は大負け)
>MTF
レンズの性能はすでに十分高く、写真の写りはレンズ性能より腕で決まる、のは恐らく事実。実際、Aマウントでもオールドレンズでも、心得て使えば充分に立派な絵が出る。しかし、商売的にいえば、公的に発表された客観的(?)な数字こそがすべて、ということ。
ニコンのサイトにあるMTFの数値はかなり残念だ。これにもいろいろあろうが。(ニコンとソニーGMはよく知らないが、ツアイスは計算値ではなくより低くなる実測値の平均を公表しているという。)
書込番号:22085016
4点
2018年9月現在、ソニーのフルサイズミラーレスが一番輝いてると思いますよ
レンズも2強に比べて揃えているし
2強の初物はダメだと思う
レフ機に遠慮がある?のかなぁ
10年後はわかりませんが、今楽しむならソニー一択です
書込番号:22085054 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Logicool!さん
この方は、当然α9やα7rm3などを所有されている方だと思ってましたビックリです!
書込番号:22085087 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>月女さん
この方、マイクローフォーサーズとAPS-Cしか使ったことないんですよ・・・・
それでこの知ったかぶりですから、そりゃあみなさんから攻撃されて仕方無い人格ではありますね。
書込番号:22085127
21点
今回ニコンZを触って思った事は、ソニーユーザーがα7系に感じているであろう負の部分をことごとく解消してきた事が、素晴らしいと思ったヨ♪
比較表にして気づいたのだけど、A7R3とZ7ならどちらを選んでも後悔はしないと思うけど、
ソニーA7m3を検討している人は、(ソニーEレンズを無駄に多く所有してなければ)Z6にしておいた方が、圧倒的に良いんじゃないかと思う、ヨー。
書込番号:22085268
3点
何かと理由付けて人格攻撃する人はスルーでお願いします。
相手にしても時間の無駄ですので。
書込番号:22085345
5点
>何かと理由付けて人格攻撃する人はスルーでお願いします。
>相手にしても時間の無駄ですので。
知ったかぶりの知識しかないのに何かと理由をこじ付けて執拗に特定メーカーを攻撃するのは良いの?
書込番号:22085518 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
そろそろ削除レベルになってきましたね!
書込番号:22085572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>でぶねこ☆さん
>そろそろ削除レベルになってきましたね!
新規垢がたくさん湧いてきた時点で察しています。
このスレとりあえず一旦締めますね。
どうもお疲れ様でした。
書込番号:22085920
3点
上半期ミラーレスが出荷台数で圧倒したようです
NCはこれが怖かったんですね
上半期にNCはいない
ゆゆしき事態ですね
α7V ゲームチェンジャーでしたね
もうお茶を濁せないからガチ面白いかも
書込番号:22086221
9点
>mastermさん
一眼レフとミラーレスの出荷台数比較のようですから
CANONのEOS Mが最も貢献しているんでしょうね。
書込番号:22086333
7点
なーに言い争ってるんだか
解像度や各性能、機能を言い争っても無意味じゃね?
ポテンシャルの1割も発揮させることが出来てないのがほとんどなんだから。
それにしても文字ばっかでつまんないな。
>カメラの性能を批判されるのであれば、作例を投稿して頂き意見求められれば良いのでわ?
客観的なコメントが出来ない連中がほとんどだから出したところで無意味。
まあ、そういうのに限って機材すら所有してなかったり、所有しててもロクな結果が出ていない。
故に何の実績もない。
書込番号:22086749
13点
ご参考に♪
スタンダードな標準ズーム24-70mm対決(修正版♪)
ちゃんとした比較ではないけど広角ズームも一応
しかし、ニコンZのズームレンズは寄れちゃうし小さいね
でわ!
書込番号:22086906
4点
>おりこーさん
αとZとの表は見やすくていいですね!
ついでにRFも追加してくださると助かります。
というかお願いします。
表の項目に重量や電池の持ちも入るともっといいと思うのですがどうですか?
書込番号:22087351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
分かり易い表をありがとうございます。
自分は、Zシリーズが「タイムラプス機能」も付けてくれたのを楽しみにしています。
4KまではBody内で、8Kは市販ソフトで動画変換できるとか。
>カツヲ家電好きさん
比較表を たまたま見つけましたが、ご参考になれば。
⇒https://asobinet.com/info-comparison-nikon-z7-sony-a7m3/
書込番号:22087372
2点
確かにニコンの大口径・ショートフランジバックは将来的に大きな武器になりそうな気がする。
書込番号:22087999
2点
>弩金目さん
リンクありがとうございます。
細かいスペックだけでなく高感度性能やAFの追従性がどうなのか発売されてみないとわからないので楽しみです。
後、お値段次第なので各社頑張って欲しいなぁ。
書込番号:22088018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、ニコンキヤノンはせっかく最新鋭のボディを造っても、そのボディに最適化した大砲レンズは作りたくても作れない。
理由は大量のレフ機ユーザーの存在。
30万位の標準ズームならミラーレス専用でもしぶしぶ金を出すが、ミラーレスにしか使えない
大砲レンズに大枚を叩くユーザーは居ない。
ニコンキャノンユーザーの大半は「レフ機のサブはミラーレス」だが
ソニーユーザーの場合は「ミラーレスのサブはやっぱりミラーレス」
なので、心置きなくどのレンジでもミラーレス最適設計で全てのレンズ開発が出来る
書込番号:22088629
4点
>横道坊主さん
つうか、将来的にはプロ機こそミラーレスになるから
書込番号:22088647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
成程、そうだったんですか!
それで合点が行きました。
Sony板で Aマウントを見捨てたのか!とか
ミノルタ何とかを見捨てたのか!食い下がっている方をお見掛けしていた理由が。
書込番号:22088653
0点
これは、いよいよEマウントのダブルバヨネット化?
同時にF1.2シリーズでも展開しちゃう???(笑)
書込番号:22089281
1点
スレを再開したいと思います。
ソニー機をメイン機とするソニーユーザーってどのくらい居るんでしょうね。
そして、ソニー機をレフ機のサブとして使っている人ってどのくらい居るのでしょうか。
ボクはサブ機としてのソニー使いが相当数居ると見込んでいます。
ここには両刀使いも含みます。
そういったユーザーが今後どのようなアクションを起こすのかがこの戦争の見物なのかなと思ってます。
ボク個人的には「ハイスペック至上主義」のソニーのやり方はかなり危ういのではと見ています。
その背景にはやっぱりレフ機のレンズ資産というものがあると思います。
きちんとAFできる純正アダプターと潤沢なレフ機のレンズ資産があれば誰もがそこに行きたがりますから。
MC-11やらメタボーンやらで使っていたユーザーはその使いづらさからソニーの純正レンズを買った人も居たでしょう。
フルサイズミラーレス戦争に突入した今、そういった不便を感じたユーザーを繋ぎ止めておくことが出来るかどうかが分水嶺になるでしょうね。
ボクはかなり流出するのではと見ています。
書込番号:22090386
6点
>AM3+さん
>>ボク個人的には「ハイスペック至上主義」のソニーのやり方はかなり危ういのではと
>>見ています。
「ハイスペック至上主義」は、キヤノンじゃないの? だって――
・EOS 5Ds は2015年6月発売で、5060万画素(有効)。「デジタル一眼レフカメラに望み
うる最高峰の解像性能を目指すEOS 5Ds。」 スゲー!
・α7R IIIは2017年11月発売だけど、まだ4240万画素(有効)。
書込番号:22090904
9点
>nTakiさん
>「ハイスペック至上主義」は、キヤノンじゃないの? だって――
>・EOS 5Ds は2015年6月発売で、5060万画素(有効)。「デジタル一眼レフカメラに望み
うる最高峰の解像性能を目指すEOS 5Ds。」 スゲー!
そうでしょうね。
実際の使用上のスペックというものはニコンやキヤノンのほうが上でしょうね。
光学機器メーカーと家電メーカーでは映像エンジンの考え方が違いますから。
ソニーは塗り絵になってもノイズが無くなれば良いという考え方ですから。
実際に星景に使われているのは殆どが5Dsというのも頷けます。
書込番号:22091447
6点
>AM3+さん
残念ながら貴方が何を言おうとしているのか、よく分かりませんので、確認させて
いただきます。
>>そうでしょうね。
この肯定的な答えをなさった以上、
● 貴方は、「ハイスペック至上主義」は、ソニーではなくキヤノンであると、認めた
のですね?
つまり、以前のお考えであった、
>>ボク個人的には「ハイスペック至上主義」のソニーのやり方はかなり危ういのでは
>>と見ています。
を、変えられたのだと思います。
今回私が問題にしたのは、この点だけでしたから、これで失礼します。
書込番号:22091686
10点
>AM3+さん
ってか流出すんのは想定内じゃない?
キヤノンやニコンユーザーに買って貰えただけでもソニーとしては有難かったんじゃなかったのかな?
Aマウント時代には買ってももらえない状況だったんじゃなかろうかなと。
全てが流出するわけじゃなくソニーに落ち着いてくれたユーザーもいると思います。
一度でも購入してもらえただけでもソニーとしては大成功でしょ?
書込番号:22091725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーはハイスペック至上主義じゃなくてカタログスペック紙上主義だよ。それにしても高画素がハイスペックだなんてどんだけ初心者なんだ?
書込番号:22091740 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>AM3+さん
相当なかまってちゃんだにゃ。
けんか売ってレス稼いで自己満足かにゃ。
平和じゃないにゃあ。
オイラ、SONYもCANONもNIKONもOLYMPUS使ってるけどどれも良いとこイマイチなとこあって理解して使ってるにゃ。
ダメなとこにフォーカスして貶されても不愉快なだけニャンだよにゃ。
あ、それが目的。
失礼しました。
書込番号:22091786
14点
>WIND2さん
に、同意かな
書込番号:22091840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AM3+さん
>ソニーは塗り絵になってもノイズが無くなれば良いという考え方ですから。
>実際に星景に使われているのは殆どが5Dsというのも頷けます。
KAGAYAさんみたいなエキスパートも星撮るのにα7R III使ってるけどね。
つーか、星景写真に使われているカメラの殆どが5Dsってどこ情報なのそれ?
初耳なんだけど。
書込番号:22091898
12点
>nTakiさん
>残念ながら貴方が何を言おうとしているのか、よく分かりませんので、確認させて
いただきます。
ボクも貴殿が何を言いたいのか良く分からんですわ。
とりあえず大まかにはWIND2さんのカタログスペック至上主義という事でOkです。
書込番号:22092475
3点
>すずめパパさん
>KAGAYAさんみたいなエキスパートも星撮るのにα7R III使ってるけどね。
ソニーお抱えのカメラマン?が使ってるからって説得力が増すもんでもないと思いますよ。
>つーか、星景写真に使われているカメラの殆どが5Dsってどこ情報なのそれ?
正確には星景に使われているのは殆どがキヤノン。
キヤノンの次がニコン。
ソニーも居るけど少数派でしょ。
どう考えたってスターイーターで評判悪くて使いたくない。
いくらメーカーが直ったと言っても信用できない。
ソニーα7R III のスターイーター問題は改善はしているが解決はしていない
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html
結局は、ソニーはビデオ機なの。
ボクもそれを分かって使っているし殆どのユーザーがビデオ目的で買うもんでしょ、ソニーって。
動画AFの喰らい付きとlog撮影出来るって事。
写真はオマケ。
ポートレートは良い結果を残すけど遠景の風景写真が良くない。
何処でロスってるのかは分からないけど。
書込番号:22092605
2点
>AM3+氏
「カタログスペック至上主義」
じゃなくって
「カタログスペック紙上主義」
だって
書込番号:22092727
6点
嗚呼、私は涙がでてきた・・WIND2さんったら、誤読・無知だったのはいいとしても、
スレ主さんまで巻きこんで、〇の上塗りをさせるんだからなぁ・・・
>>それにしても高画素がハイスペックだなんてどんだけ初心者なんだ?
「高画素がハイスペックだ」とは、私は一言も書いてない! 私が書いたのは、EOS 5Ds
の5060万画素がハイスペックだ、ということ(22090904)。
5600万画素が、ハイスペックであることは、誰もが認めるはずだ。
-------------
>>ソニーはハイスペック至上主義じゃなくてカタログスペック紙上主義だよ。
なんなんだろう、この「カタログスペック紙上主義」なるものは。あわててググったが、
ヒット件数0なんだよね(笑)。どう考えても、「カタログスペック至上主義」(ヒット
件数947)の間ちがいだろう。
そもそも、カタログにスペックがのっていれば、「紙上」にあるのに決まっている。
だから、わざわざ「紙上」を付けたす必要はない。
貴方から注意を受けたスレ主さんが、「失礼、カタログ紙上主義でした」と訂正したのも、
哀れをさそったなぁ。もちろん、「カタログ紙上主義」もヒットは0件・・・
-------------
そこでまあ、貴方の言いたいことはおそらく、<ソニーはハイスペック至上主義じゃなくて、
カタログスペック至上主義だ>ということだろう。
しかし、「ハイスペック至上主義」と「カタログスペック至上主義」は、どこが違うの?
同じじゃないか。
だって、ハイスペック至上主義なら、達成したハイスペックを自慢してカタログにのせるは
ずだから。また、最高のカタログスペックが一番いいと思うのが、ハイスペック至上主義だ。
-------------
さて、ソニーは「カタログスペック至上主義」ではない――
『日本カメラ』(2017年9月号。107ページ)で、カメラの解像感テストをしている。結果は、
1位 ソニーα7RII。フジGFX 50S。ペンタックスK-1(リアルレゾリューション)。
・・・
8位 オリンパスOM-D E-M1 MII(ハイレぞショット)。キヤノンEOS 5DsR。ペンタックスK-1。
・・・
12位 キヤノンEOS 5Ds。シグマsd Quattro H。・・・
つまり、5060万画素をもち、カタログでは「デジタル一眼レフカメラに望みうる最高峰の
解像性能を目指すEOS 5Ds」とうたわれた5Dsは、12位。5DsRでようやく8位だったんだね。
他方、ソニーの4240万画素のα7R II(IIIと画素数は同じ)は、1位!
書込番号:22094382
12点
訂正です:
5600万画素が、ハイスペックであることは → 5060万画素が、ハイスペックであることは
書込番号:22094424
4点
>nTakiさん
この方々、買ってもいない、買う気もない、ロクに使ってもいないカメラとまだ販売されていないカメラを、カタログやネットからの知識で言葉遊びしているだけですよ。そもそもA7シリーズと一括りにしているがA7IIIとA7Rm IIIとは意味合いの違うカメラです。買って使ってみて下さい他社との違いが分かるから!
書込番号:22094829 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
画素数もスペックではあるけども
一般的には高画素だからハイスペックとは言わないてのはあるけどね
言葉の定義の問題かな
書込番号:22095028
0点
通りすがりです。
手が痺れてるから今年は写真をあまり撮ってないけど使い慣れればどこのメーカーでも全部一緒だと思うが?
どのメーカーがじゃなく、使いたいメーカー使ってとっとと操作性慣れるぐらいまで使えば問題ないと思うんだけどねぇ。
今年のよさこいで初代7Rと7Sで撮ってきたけど普通に撮れたし、RにはMFの旧世代レンズをアダプターで取り付けてたけど基本マニュアル撮影な自分にはこれでも問題なく撮れた。
慣れだと思うよ。
ニコキヤノがフルサイズに来て面白くはなったけど使う人次第かと。
どんなに自分にとって使いやすくても、他の人は使いにくいと思う事は普通にあるわけだからUIや操作性など気に入ったものを使えば良いだけだと思うんだけどねぇ。
機動性重視な自分にはα7シリーズサイズよりもさらにコンパクトでレンズ交換できるフルサイズがあれば嬉しい。
さらに言えばどなたかが言ってた様にマウント全部統一して欲しいぐらいだ。
APS-C、M4/3、フルサイズとコンデジサイズも使うのでその時その時で使い分ければ良いんじゃないかなぁ?
今後の各社が楽しみになってきたって事で貶し合いせずにユーザーとして楽しめば良いのにと思った通りすがりです。
面白くなってきたんだし仲良くやって行きましょう。
書込番号:22095220
7点
>nTaki氏
>「高画素がハイスペックだ」とは、私は一言も書いてない! 私が書いたのは、EOS 5Ds
の5060万画素がハイスペックだ、ということ(22090904)。
現時点において、5060万画素という画素数は高画素か?
yesかnoで答えよ
それと、やはり本質が判ってないということが露わになったね。
まあ、アップサンプルに顕著に現れてるから今さらな事だけど。
それにしても・・・
どこどこのプロが使っているから、言ってるから、雑誌にそう記載されているから、サイトの引用・・・
まるで幼児が「ママが言ってたモン」
と同じレベル
>月女氏
久々に聞いた、そのフレーズ
書込番号:22095352
16点
「飛び道具」に戻ると、
Global Shutter 機能アリのAPS-CセンサをSONYが発表、とのニュースあり:
http://www.sony-semicon.co.jp/products_en/IS/sensor0/industry/products/industry.html の IMX342LQA、31MPx。
SONY-Semicon のこのあたりの情報が SONY-Imaging のカメラ搭載のセンサとどのように直結するのか今一分かっておりませんが、α APS-C Eマウントラインの更新の噂があるらしく、だとするとことによるとこれを搭載とか?さすれば、いずれはフルサイズセンサ機も?等。
書込番号:22097221
5点
このカメラ、大変気に入って使用してますが、
やはり発表された2社とのマウント径の違いが今後どうなるか気になってます。
重く三脚座の付いたF0.95には興味はないですが、
同じF1.4でもマウント径大きい方がレンズの小型軽量になったりするんでしょうか?
SIGMAやTAMRON等もサイズが近く使いまわせそうな
ニコン・キャノン用だけがラインナップされたりしないか不安です。
カード枚数やジョイスティックやボディ内手振れ補正やらは今後の進化で付けられますが、
マウント径は変えられないでしょうし、ソニーの呪縛になってしまいそうな。
それとも手遅れになる前にα7Wあたりで突然マウント径変えてきたり?とか考えてしまい、
新しいEマウントレンズを買うのも若干躊躇しちゃいそうです。
まぁ、動向見えてくるのは数年後でしょうけど。
書込番号:22098806
2点
他スレで何やらコメントしているが相変わらず
こちらの問にYES NOですら答えられない苦しい言い訳
この言い訳にナイス入れてる連中も然り
解像度テストの順位?
アップサンプルを見る限り貴方には無縁無意味な順位でしょ 笑
ホント、なんでソニー板って背伸びしたがり、大きく見せたがりの口ばかりがこんなにも多いんだろ?
書込番号:22100016
8点
スペック抜きにしてソニーは使用感が悪い。
同じ家電メーカーのパナソニックは写真機としての使い勝手が良いのにね。
ミノルタの技術者がいくらかパナソニックに移籍したというのは本当なのかな。
それ以前に松下電器はかなり昔から光学機器の製造もしていたと何かの文献で読んだ記憶がある。
何の文献だったか忘れたけどソニーなんかより遥か昔から光学機器を扱っていた。
パナ機の使いやすさとレンズの光学性能の高さはそういうバックボーンがあるからなのかも。
話は戻って、ミノルタの技術者が抜けたソニーは残ったAマウント(ミノルタ)の処分に困る。
Eの開発を先行させたいソニーはAにかまっている暇はない。
ソニーEの開発者A「A(ミノルタ)どうする?」
ソニーEの開発者B「TLMやってみんべ」
そして、TLM機は失敗に終わりAは壊滅するのであった。
このAマウントの顛末は黒歴史となって後世に語り継がれていくだろう。
書込番号:22100119
4点
と、 TLMはα57、APS-Cミラーレスはα6500と、フルサイズすら使った事無いAM3+さんからのレポートでした。
書込番号:22109263
14点
自己レス
>なんでソニー板って背伸びしたがり、大きく見せたがりの口ばかりがこんなにも多いんだろ?
↑のうちの一人 笑
書込番号:22109284
5点
>Logicool!さん
この方の過去の書き込みを拝見してあなたの仰る事が良く理解出来ました。
書込番号:22109313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キャノンも出したし、パナソニックも出すみたい。カメラがスマホに負けて退潮する中、最後の砦ってわけでしょうね。
αが霞んでいるかは不明ですが、カメラ業界が霞んでいるのは間違いないと思います。
しかも、名前が出てくるのが日本メーカーばかり。世界最大(実質的に最古)の光学メーカーはコンシューマ業から半ば手を引いて半導体製造プロセス事業(のレンズ設計製造)の方に転身しましたし、渦の中心のソニーは実は金融業が中心。日本の光学専業メーカーは大丈夫かって思っちゃいます。
それはさておきユーザとしては、ソニーがむさぼっていた独占的利益が、公正な市場競争によって消費者に還元されるのを期待します。まるでパソコンみたいに。
さて、キャノンだけはレンズ内手振れ補正でやるみたいですね。キャノンのは暗所AF特性とかものすごいんですが、手振れ補正には疑問に感じました。手振れ補正として、回転ブレとシフトブレが補正不能というのもありますが、センサを動かすことで将来的に多くの機能が開発されるのではと勝手に予想しているからでもあります。
書込番号:22111434
1点
AM3+さん
私もAPS-C機持ってますがα7RIIとはかなり使用感が違います。APS-C機はなんでも自動でやってくれてそこそこは行くのですが、実はカメラが何をやろうとしているのかよくわかりません。だから自動を超えて自分で制御しようとしたら実に難解です。そこはコンデジを使いこなすのが難しいのと同じですね。
α7RIIはメニューもよく考えられ、自分で設定してやれば沢山の機能を隅々までモニタしながら操作できますので、APS-C機と比べると全然使いやすいと思います。間違っても、APS-C機がダメだからフルサイズもダメだなんてことは言えません。いくつか足りないとこもあるけど、IIIでは治っているみたいです。
ニコキャノと比べて使いにくいかというのは、最近までフィルム専だったんでわかりません。が、職場のEOS-6Dは実に難解で、撮れと任されるのですが困ってしまいます。こういうのは慣れの問題と思っているのですが。
書込番号:22111503
4点
>AM3+さん
>>ボクは元々α57を使っていましたがものの見事に切り捨てられましたからね。
そういった積年の恨みがあります。
だからボクはねちっこくソニーをこき下ろす訳です。
あれ?
俺もAマウント中心のユーザーだったけど、別に切り捨てられたとは思わなかった。
α900のあとはしばらく冷や飯を食わされたけど、今はα99UでAレンズを愛用している。
これがメイン機です。だから恨んではいません、むしろ感謝している。良いカメラをありがとうと。
サブがE(α7RUやα7S)です。
まあ、Aマウントは途中で(α99のとき)ビデオに迷走して写真機がおかしくなった。α99と言う迷惑機を作ってしまった。これがAマウント没落の元凶です。それもビデオに入れ込んだために画素数を上げられなかったから。そこで3600万画素のD800に軽く負けてしまった。
ビデオのためにセンサーが1世代昔のものを使ってしまったのです。画素数が低く高感度も悪かった。
これが大失敗になっただけ。
α99Uで技術的には挽回したが、時すでに遅し。大量のユーザーは流出した後だった。
でも、残り物には福がある・・・今のα99Uは良いカメラです。感性豊かになったα99Uで楽しく撮っています。
Aレンズも良いです。同世代のニコンのFレンズと同じレベルですね。(両方持ってます)
書込番号:22112144
5点
しかし私もパナソニックもフルサイズ参入というのは驚きでした。
スマホの追い上げでm4/3が厳しくなっているのは明白だとしても、新規マウントでフルサイズを出し、m4/3からは逃げ切る体制とは・・・
さすが経営の松下の執念を感じましたね。
私はこのままカメラ事業をフェードアウトするとばかり思ってましたので。
まあライカと組んでいる以上、OEM機は開発するわけで、フルサイズ機が先細りになったとしても問題はありませんが。
逆にライカ機はAFや動画などかなり強くなるでしょうね。
ツァイスのフルサイズコンパクト機も出るようですが、Eマウント機が出れば面白いですね。
オリンパスでも。
書込番号:22113583
0点
>スペック抜きにしてソニーは使用感が悪い。
>同じ家電メーカーのパナソニックは写真機としての使い勝手が良いのにね。
他社機との使用感の違いでソニー機の不満点としてこのような使い勝手の不満を時々見かけるのですが、具体的にはどのようなところが他社機と比べてダメなものなのでしょうか?
ソニー機しか使ったことのない身からすると、実際にα7シリーズも他社機も使い込んだことのある方の使用感の比較には興味がありますね。
書込番号:22113584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>しかし私もパナソニックもフルサイズ参入というのは驚きでした。
実は、私は そうか、ついに決心したのか と言う思いです。
理由は明白:8K動画で高画質化するためです。
2年ほど前に動画サイトのEOS5D(なんかこれに似た名前だった)でパナのGH5を評価していた。
GH5は良いが、M4/3のままでは8Kにはゆけない。パナよ、8Kのためにフルサイズにしろ!と檄を飛ばしていた。
判る人は判っていたのだと思う。M4/3は4千万画素には小さすぎる。
同じサイトで、ソニーのα7RUのセンサーを高く評価していた。これは8Kをベースに設計した4K動画センサーだと。
確かに、α7RUのセンサーは4Kフルサイズでは 2x2ビニング して1/4画素にして読み出している。
これをそのまま読み出せば8Kになる。
ソニーは先を見て設計していることがわかる。
私はα7RUのSuper35mm +24-70FD2.8GMで発表会を1日撮り続けたが、非常にきれいにビデオが撮れた。改めてカメラとレンズのマッチングに感心した。GMレンズはビデオ対応している。
そして、これなら8Kでも大丈夫だと思った。
センサーもレンズも8Kを見据えて作ってたんだね。
感心したよ、ソニーの技術者。
パナはこれから8Kフルサイズを始めるのか。頑張れよ。レンズもゼロからの出発だね。
庶民の8Kは先行のソニーと後追いのパナが切磋琢磨して世界をけん引する。(高価なプロ機は別です)。8K対応フルサイズレンズは、既にソニーでは出そろっている。広角・標準域・望遠すべてそろった。400oF2.8までも出てしまった。パナはこれからだ。
これで安くて良い8Kが普及するね。
書込番号:22114122
2点
>yezoshimaさん
>私もAPS-C機持ってますがα7RIIとはかなり使用感が違います。APS-C機はなんでも自動でやってくれてそこそこは行くのですが、実はカメラが何をやろうとしているのかよくわかりません。だから自動を超えて自分で制御しようとしたら実に難解です。そこはコンデジを使いこなすのが難しいのと同じですね。
ボクは逆ですね。
1インチのコンデジからμ4/3、APS-Cまで同じフローで撮影できています。
なのでセンサーサイズがフルサイズになろうが全く問題なく使えると自信を持っています。
気にするのは小さいセンサーより被写界深度が浅くなることでしょうか。
それ以外は高感度耐性が上がるくらいしかメリットを感じていません。
しかし、その高感度耐性もα7IIとα6500の高感度耐性の比較を見れば分かりますが殆ど差がありません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6500&attr13_1=sony_a7ii&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
フルサイズにする大義名分は何なのか?
そこをきちんと考えないとAPS-Cと何も変わらない意味の無い投資になってしまいます。
ボク的にはソニーのフルサイズ機にするメリットはα7Sシリーズのような尖った性能の製品があるという事です。
α7SIIIが出てもし何らかのブレイクスルーがあるのだとしたらそれはかなりメリットのあるフルサイズ機という事になります。
高画素はトリミング耐性くらいしか全く意味が無く、これの為にフルサイズ機にするのは本当に馬鹿らしいと思っています。
メーカーは高画素戦争ばかりしていないで低画素をもっと解像させる技術を磨くべきです。
フォーベンセンサーより解像する何らかのブレイクスルーが欲しいですね。
ソニーの次の一手であるα7SIIIとminiα9(α7000?)にそれを期待しています。
α7Sのような超高感度耐性のAPS-C機、かなり面白いと思います。
書込番号:22114881
2点
>orangeさん
>あれ?
>俺もAマウント中心のユーザーだったけど、別に切り捨てられたとは思わなかった。
>α900のあとはしばらく冷や飯を食わされたけど、今はα99UでAレンズを愛用している。
>これがメイン機です。だから恨んではいません、むしろ感謝している。良いカメラをありがとうと。
>サブがE(α7RUやα7S)です。
ボクもAマウントTLM機を完全に否定している訳ではないです。
フルサイズ機を使っていた人はα99IIという美味しい後継機が出ましたけど、APS-C勢はα77II以降音沙汰無しです。
そのα77IIも例のあの人が「微ぶれ」でギャーギャー騒いで買う気が失せましたから。
現状ではα77IIも高感度耐性という意味では時代遅れなのであまり投資する対象にはなり得ないですね。
思い切ってTLMを取り払ったα77IIIなんかが出たら面白いのですけどね。
センサーの読み出し速度が超高速になるであろうminiα9のセンサーが奢られてね。
α6500のセンサーが奢られたα65IIでも十分面白いです。
でもやらないでしょうね。
ソニーはAを良くするとEと喰い合い、潰し合いになるのが分かっているから。
α77がどうしようもなくてα57のほうが売れてしまったのを経験しているから。
(α57はバーゲンプライス過ぎたというのもあるが)
どのみちソニーはミラーレスしか出すつもりはないのでTLM機はもう諦めています。
miniα9(α7000?)が一眼レフタイプの持ちやすい筐体であることを期待しています。
書込番号:22114930
1点
>AM3+さん
>>しかし、その高感度耐性もα7IIとα6500の高感度耐性の比較を見れば分かりますが殆ど差がありません。
そうだよ。そんなことは当たり前。
だって、α7Uは5年前に出たα7と同じセンサーを使っているのです。α7に手振れ補正を組み込んだんだけです。
だから、俺はα7を持ってたのでα7Uは買わなかった。同じセンサーなら進化は無いから。
その後α7RUを買った。新開発の裏面照射4200万画素でピカピカの新技術だった。
価格は当時は高かったが、画質もジャンプした高画質だった。多くの人が買いに来た、ニコンユーザーもキヤノンユーザーも買いに来たので、予定の数倍売れた。
私は今でも現役で使い続けている。良いカメラです。
α7RUやα7RVとα6500では大きな差があるよ。α7Vも差が出る。
ソニーのフルサイズは、理解してから意見を言いましょうね。やみくもに悪口を言っても的は外れてしまう。
AM3+さんは、「ソニーの悪口を言い続ける」と宣言しているが、悲しいことだ。
好きな写真を撮ることをお勧めします。
私は下手なりに、写真を楽しんで撮っています。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22115714
8点
事あるごとにニコンは特別損失であーだこーだと悪口言い続けるのはもっと悲しい。
書込番号:22116194
5点
>orangeさん
>そうだよ。そんなことは当たり前。
だって、α7Uは5年前に出たα7と同じセンサーを使っているのです。
それはボクも分かって書いているんですけどね。
ボクが言いたいのは小さいセンサーでも高感度耐性が格段に上がればわざわざフルサイズにする必要は無いって事です。
α6500はiso5000くらいまでだったらどうにか許容範囲ですし、miniα9(α7000?)は更に高感度耐性が増すのだから。
で、ここで同じ技術ならフルサイズのほうがっていうのは無しね。
価格が全然違うのだから。
現時点ではスーパー35mmの高画質動画と1世代前のフルサイズ機に匹敵する高感度耐性のα6500は最高のコストパフォーマンス機だと思っています。
今ならα7Riii1台の値段でα6500が3台買えてしまいすからね。
動画用とスチル用で2台持ちなんてのも面白いかもしれません。
まあでもminiα9(α7000?)が20万円以内で出たら勿論そっちを買いますよ。
これが出たら今20万円前後で買えるフルサイズ機のα7Riiやα7iiiなんてすぐに霞むでしょうから。
書込番号:22116305
1点
>AM3+さん
>>まあでもminiα9(α7000?)が20万円以内で出たら勿論そっちを買いますよ。
そうですよね。
私も、ちょっと連写で撮る場合には、APS-C連写機で充分です。
α7000が2400万画素か3千万画素で秒20枚連写が20万円以下で出れば革命的なカメラになる。
売れるでしょう。
買いたいな。
α9はまさしくプロ用の高級連写機だから、そこまでは不要なんです。何しろペイペイの連写ユーザーですから。
アマチュア連写機としてα7000が出てほしいな。
キヤノンのアマチュア用連写機は秒10枚連写だ、それでもたくさん売れている。
秒20枚の倍速なら革命さ。
おっと、タムロン様にもお願い、600oズームをEマウントでも出してほしい。100万円の400oF2.8はα9に任せておいて、α7000はタムロンのズームがふさわしい。Aマウントの6000oG2ズームは気に入っているから、期待しています。
書込番号:22116791
4点
miniα9(α7000?)に載せて欲しいのはα9で見送られたs-logですかね。
これが有るのと無いのとでは大きな差があると思うので。
miniα9(α7000?)予想スペック
・Exmor RS 2400万画素(2000万画素の可能性も)
・最高約20コマ/秒(2000万画素なら24コマ/秒)
・像面位相差693点
・最高ISO204800
・EVF368万ドット
・5軸手ブレ補正
・4K60p
・S-Log内部記録
・バッテリーNP-FZ100
・バッテリーグリップ対応
・価格18万円
だったら良いな
書込番号:22117650
1点
パナソニックが発表になり、いよいよライバルがそろい踏みしましたね。
http://digicame-info.com/2018/09/lumix-s1s1r.html
相当にハードルが高くなり、更にα7シリーズが霞んできた感があります。
そうだとしても動画機能に関してはソニー機は2番手をキープしています。
一方のソニーα7SIIIは4K60p搭載は間違いないと思われますが、それ以外のブラッシュアップがどうなるか注目されます。
恐らく間違いないと思われる機能
・現行機を上回る超高感度耐性
・α9と同じ(もしくはさらに上回る)読み出し速度
・4K60p
・C4K
・ピクセルシフト
可能性がある機能
・現行機を上回る画素数(2000万画素?)
・4K60p 4:2:2 10bit内部記録
・画素加算の無い6K30p動画
ミニα9(α7000?)も控えています。
恐らくα7SIIIの動画機能が奢られるのではと予想しています。
ミニα9(α7000?)がフジのX-T3と対抗する価格設定で出た場合は当然ミニα9(α7000?)を買いますよ。
あー、楽しみだ!
書込番号:22138799
2点
私はフルサイズミラーレスの括りでNikonが発表した時点で霞んでいたと思います。
悪い意味ではなく
書込番号:22138883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
霞んでくれないと競争が成り立たないですからね。
パナ連合が良いものを出せば、他社はそれに対抗してさらに良いものを開発する。
消費者にしてみれば色々競争してくれないと困ります。
連合し過ぎて談合だけはダメです。
書込番号:22138909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーα7S III の登場までには、まだしばらく時間がかかる
http://digicame-info.com/2018/09/s-iii.html
パナのフルサイズミラーレスの発表により出直しが確定したのかもしれませんね。
でもそれを言うなら、ニコンキヤノンのフルサイズミラーレスは完全に勇み足と言わざるを得ません。
ミラーレスはやっぱり動画ですから、その動画に定評があるパナがGHシリーズの動画性能を持ったフルサイズ機を出したのですからソニーが怖気づいても仕方ないでしょう。
遅らせて凄いものが載せられるならそれに越したことはありませんからね。
書込番号:22142317
2点
ソニーのハイエンドAPS-Cカメラはα7・α9と同じような一眼レフスタイルになる?
http://digicame-info.com/2018/10/aps-cevf.html
来ましたね。
4K60pを達成したX-T3のセンサーがソニー製だという事らしいのでミニα9(α7000?)も4K60p搭載はほぼ確定でしょう。
そして、4K60p 4:2:0 10bit内部記録やC4Kもほぼ確定でしょう。
つまりはα7SIIIもこの動画機能が踏襲されて登場するものと思われます。
こんだけ機能盛り沢山だと名称はα9Sだったりして。
α7SIII(α9Sかも)に搭載されると思われる機能
ほぼ確定の機能
・現行機を上回る超高感度耐性
・α9と同じ(もしくはさらに上回る)読み出し速度
・4K60p 4:2:0 10bit内部記録
・C4K
・ピクセルシフト
可能性がある機能
・現行機を上回る画素数(2000万画素?)
・4K60p 4:2:2 10bit内部記録
・画素加算の無い6K30p動画
ミニα9(α7000?)とα7SIIIは最強ハイブリッド機になるのは間違いなさそうです。
書込番号:22153938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















