α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 967 | 108 | 2017年11月28日 15:47 | |
| 8 | 3 | 2017年11月9日 00:36 | |
| 279 | 47 | 2017年12月4日 18:21 | |
| 11 | 2 | 2017年11月2日 12:55 | |
| 264 | 56 | 2017年11月12日 23:16 | |
| 44 | 22 | 2017年11月20日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-7r-iid850.html
D850との画像比較が出てきました。α7RV、良い絵ですね。
それ以上に、長所の多面性から総合的に見て、α7RVが現状最高のカメラと言い切れるのが喜ばしい。
プロプロ喧しいのがいるけど、鳥・モーターレース・熱帯探検以外なら、α7RVでやってけるでしょ?実は。
むしろスナップやウェディングなんかだと、今後はソニーの方が良いという見解が出てくるだろう。
【これまでの経過】
俺も正直つらい時期があった。D810が出て、α7RUが出るまでの痛苦の1年。
片やD800の短所を詰めたプロユースできる道具、片やガシャガシャブリキおもちゃ。
あの1年の塗炭の日々。しかしソニーはそこから追い上げ追いついた!
D800 ⇒ 2年4か月 ⇒ D810 ⇒ 3年2か月 ⇒ D850
α7R ⇒ 1年9か月 ⇒ α7RU ⇒ 2年3か月 ⇒ α7RV
いまや数年後を展望するに、主導権はα側にあると感じる。それが最大の慶び。
【これからのα動向】
ここからは予測だけど、
cp+で apsc 28MP 裏面照射 発表。D7000みたいな感じで、α6800。
センサーライン稼働。初夏にかけてフィールドテスト。
最後の秋開催となるフォトキナで 64MP BIONZ XX(次世代エンジン)搭載 α9R登場。
同時に、フジから 108MP GFX 100Sが登場。しかし、フジは数が出ず、大政奉還ならず。
α9は5万円値下げ、4〜5万円のキャッシュバックでα7RVと同列の普及扱い。
【まずは25日が楽しみ】
3年後にはソニーが圧倒的な先手・高機能を持つようになるのではないか?
そんな今後ますますの横綱相撲に期待の持てる、ソニーの動向。
11月25日が楽しみです!
26点
>sutehijilizmさん
やるな!ソニー!
書込番号:21349185
10点
現状画質では他は相手にならない
画素数あげたくてもレンズが対応できない
書込番号:21349232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α9Rはグローバルシャッターの200コマ/秒とかやってほしいな♪
ただボディに関してはα7でも大きく重いという以外不満は特になかったので
Eマウントの魅力が爆発したのはFE12−24の登場でだと思う
あくまで個人的には(笑)
あとはまともな標準ズームを一本出してくれれば僕は満足かな
現状、FEの標準ズームで欲しいのが無いので(´・ω・`)
28−70をリニューアルしてほしい…
書込番号:21349262
5点
デザイン・・・
書込番号:21349294 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>sutehijilizmさん
私も見ました。 サンプルのボトルの部分を等倍で比較して低感度でD850の方がが優れていると思いました。
高感度画質もISO 12800で比べてもノイズ、解像度、色の再現性のどれを比べてもニコンD850が優れていると感じました。
皆さんソニーα7RVの方が良く見える様ですね。 デジカメインフォでは(α7RVがD850より高画質と記載) ここではサイトの意に反した内容では可採されないので言葉を選んで書いたのですが、何時もの様に無視されました。 苦笑い
私は後がないと言われているニコンの本気度をひしひしと感じました。
正直、比べてどう思いましたか。 喧嘩を売っているわけではありません。 ワシ見る眼がないのかなあ〜。 汗
書込番号:21349324
51点
>infomaxさん
そうですね。SONYは他が600万画素主体の頃から1200や1400万画素を手がけていたから
高画素時のレンズ分解能がどうなるか体験済みです。
惜しまれながら多くのαレンズがディスコンされたのも、その辺が理由に含まれるかも
残されたαレンズと新開発のレンズ群にデコボコがあったのも、判っていても技術が伴わない悲喜劇
ようやくαEマウント時に体制が整った感じですね
以来コツコツ開発を続けて来た訳ですが、単純な数値だけでもDxOの上位を席巻しているのはその成果ですね
数値がすべてではないと言いながらも、数値は現象に表れるから怖いです
過去の名機を作り出した名工が去った今でも、STFを減損させることなく、むしろ不可能と言われていた
AFまで積んで再設計できる設計陣が育ったことはうれしいですね
高画素と高分解能、両輪の轍がバランス良く続けばいいですね
書込番号:21349326
10点
>南海湖東さん
D850は前ピンに感じました。
シャープネスはどうみてもソニー優位ですが、赤い布の柔らかさの伝え方はニコンに含蓄があると思いました。
もしかすると、好ましい絵の価値観そのものが、変わってきているのかも知れませんね。
書込番号:21349400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジカメインフォ(Sony)は、少々持ち上げ気味ですね。あそこは、独りよがりの傾向がありますよね。
ただ、ISO100の比較でも、α7R3のほうが、解像しているのは確かです。
この違いは、カメラというより、レンズの差が大きいと思えます。
DxOのsharpnessでは
FE55mmF1.8:40(7R:29)
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED:20
ですからね。
FE28mmF2の35(7R:24)よりも解像しないレンズですからね。
4000万画素オーバーのカメラで比較するにはかなり無理がありますよ。
比較サイトも、けっこう厳しい時代になってきました! (笑
書込番号:21349438
25点
南海湖東さん
『正直、比べてどう思いましたか 』
正直に言うと、
α7RVはまだ、D850にあらゆる点で少しずつ負けていると思います。
書込番号:21349449
42点
AFがトロいと思われてきたミラーレスが、遜色なく使えるようになり、(α7Rとα9)
レンズが無い無い言われてたEマウントが、充実してきて、(高価な純正のみ)
レフ機に比べて軽い、持ち出しやすい。
すごい進歩だと思う。
書込番号:21349484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
画質は好みがありますからね。
キヤノンは、センサーは劣るけど、肌色の出しかが上手いので、きれいに見える。富士も同じ。
ニコンとソニーに関しては、どちらもソニーセンサーなので、味付けかレンズの違いですよね。でもまあ、極僅か。かと、思います。
書込番号:21349507 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>hiro*さん
各銘柄使われる、プロの方は冷静で客観的ですね!
書込番号:21349572
6点
カメラにはソニータイマーはついていないのかなあ?
途中休場されちゃうと困るのよねえ。
書込番号:21349717
17点
D800系を乗り換えて来て現在D850。
サブで使って来たα7Uを手放し、α7RVを予約注文してるけどD850と比較してウンヌンは考えないなぁ。
山やスキーで二択になったら迷わずD850を持って行く。
今後もα7RVはサブで使って行くと思いますわ。
書込番号:21349737
10点
本当に横綱相撲なら、こんなところでプロパガンダせんでも、売り上げが証明します。ソニーの強さを見せつけたいなら、今はむしろ静観した方がいいですよ。
書込番号:21349781 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>sutehijilizmさん
しょせん、撮る人の腕次第だと思います。
機材の違いなんて、微々たるものだと思いますよ。
書込番号:21349963
33点
>ソニータイマー
未だにこの単語を使う人がいるんですね。
かなり以前に、各社、各種商品で故障率、耐久年数などの比較で、
ソニー製品が他社に劣るデータが示されなかったはずなのに。
(ソースを出せとか言われそうですが、私は持っていません。
「まあ、そうだわね。」と読み流したので、後生大事にその記事を残したりしていません。)
書込番号:21350045
15点
とりあえずSONY?
書込番号:21350075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンはNikon
ソニーはSONY
キヤノンはCANON
其々色々在って善い
いがみ合う様なことは無いっしょ
で誰がいがみあっとんの"(-""-)"
書込番号:21350076
17点
使い比べて、自分の好きなものを使ったらいいと思うけど。
書込番号:21350100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
基本「世界は1つ。デジカメは何れも美しい♪」
書込番号:21350146
6点
自分の好みのメーカーのボディーで自分撮影に適したレンズで撮る。そして作品ができあがる。
自分のスタイルに合う物(レンズ)を選べば良いだけ。
もちろん各メーカー現状機材の優劣はある。
でも写真はそれが全てではなくほとんどが撮り手の技量で決まる。
皆わかってるから一部の変質狂信者が騒いでるだけの構図ですね。
明日は天気良さそうだから撮影に行きましょう。
書込番号:21350512
11点
>infomaxさん
>ようこそここへさん
>何事も形からさん
>新 フルサイズ魂。さん
おっしゃる通りですよ。本当に好きな機材を好きに使えばいいんです。うまく使うための自己反省・思考・工夫・練習のサイクル化が大事です。
それを認めず、頭ごなしにソニー機を馬鹿にするニコンユーザがあまりにも昔多かったため、恨みに思っているのです。
しかし、11月25日を以って、永遠に卒業しようと思ってます。ニコ示威(悪性ニコ爺)から。
書込番号:21350542 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
infomaxさんの長文を初めて見たワ♪
2行以上の言葉の1つ1つを噛みしめて読ませていただきました。
『自分の好みのメーカーのボディーで自分撮影に適したレンズで撮る。そして作品ができあがる。
自分のスタイルに合う物(レンズ)を選べば良いだけ。
もちろん各メーカー現状機材の優劣はある。
でも写真はそれが全てではなくほとんどが撮り手の技量で決まる。』
素晴らしいです。
一言で言うと、
人それぞれって事ですかネ♪
『皆わかってるから一部の変質狂信者が騒いでるだけの構図ですね。』
infomaxさんの口から(笑)
撮って
撮って
撮りまくろー
書込番号:21350563
14点
>sutehijilizmさん
>>俺も正直つらい時期があった。D810が出て、α7RUが出るまでの痛苦の1年。
あの1年の塗炭の日々。しかしソニーはそこから追い上げ追いついた!
いやー、本当だよね。離れてゆく人もいた。仕方がない、本人の判断だから、悪くはない。
しかし、俺はじっくり止まっていた。ソニーの技術を信頼してたから。
アマの俺たちですら苦しかったから、プロの捨て聖はなおさらだったろうね。
苦あれば楽あり。
闇夜は晴れた。
これからは快晴の日々が続くよ。
消えそうになってるメーカーもあるが、ソニーは「カメラ台数が8割消え去る大不況時代」にも耐える体制が整った。ありがたいことです。
ようやくできた完熟カメラ。
喜びと感謝をもって、 撮って 撮って 撮りまくろう。
書込番号:21350606
14点
横綱だろーがなんだろーがミラーレスのフルサイズでは独り相撲なんで早くニコンやキヤノンのミラーレスフルサイズがみてみたい。
最初からα7R3以上のものか初代のα7あたりだすのか…
書込番号:21350628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>orangeさん
いや、まだセミプロで、わずかな副収入です。
11/25、私の写真で埋め尽くされた雑誌が書店に並ぶ。
その日にα7r3を手にする。
その先、来年以降は、いよいよ大転換の時機です。
ドローン(rx100 or rx0)からアクティブ(active cam)から、ポトレ(α7r3)から動体(α9)まで、
ソニーでプロユースできる条件が出来てきた。
90パーセント以上がjpegをwebで使う環境下、
ソニーユーザーの方が長期的にはあらゆる面で一元化・一気通貫した、単に持ち運びだけでない機動力を獲得できそうですね(^_-)
書込番号:21350644 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>orangeさん
ネガキャンじゃなく、事実としてペンタはキツい。
オリパナフジは、案外細々やっていけるのでは。
ニコンは性能はソニーと張り合えるのに、張り合えないキヤノンより縮小するでしょう。ニコン信者はスペックだけを見て潮流が見えず、不振に首をかしげる。そんな構図になっていくのでしょう。
書込番号:21350663 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
imaging Resourceで拡大比較していて、変なことに気づいた。
正面で見ると違うのです。
4Kディスプレイですが、安めのDELLのIPS液晶。
IPSは、見る角度が変わっても変化しないはずなのに。左のソニーの前に顔を置いて、右のニコンを見ると、少し色が薄い。
逆に、右のニコンに顔おいて、左のソニーを見ると色が薄い。
両方画面と直角に顔を移動しながら見ると、ISO100では共に良いね。
うーん、このディスプレイって、えせ10ビットだからなー。液晶自体は10ビット、しかしインターフェイスが8ビット、PCのVGAカードは10ビットであり、PCのディスプレイドライバーは10ビット液晶を認識している。
別のところにある、完全10ビットで見る方がよいのかな?
PCのVGAカードは10ビット、 ディスプレイドライバーも10ビット、ディスプレイインターフェイスも10ビット、液晶も10ビット(DELよりは高級なもの)
このように4つがすべて10ビットになって、初めて完全10ビットになる。
みんなこのように鑑賞してる?
俺のディスプレイは、最近入れ替えた4年前のモデルDEL UP2414Q 。安物ですがそれなりに写る。4年使ったものは何となく色が薄くなってきたので、別のところに置いてある同じものと入れ替えたばかり(これは2か月に一度しか使っていないものですから、新品同様です)。4年も使ったディスプレイは色が変わっていた。あっとディスプレイにキャリブレーション機能はあるし、キャリブレーション器も買ったが、いまだしていない。俺のキャリブレーションより、新品の方が安心できる。このディスプレイは出荷前にキャリブレーションしてあると表記している。
さて、高感度での比較:
ISO6400では赤い布や緑の布の解像感が明確にα7RVが良い。DxOmarkでD850は高感度に弱いと出てるが、それが影響してるのだろう。
書込番号:21350677
7点
今日α7II手放して、α7RとRIIをどうするか悩み中なのですが、11/25に手元に有れば、D810、D850、R三兄弟の比較が同じレンズで出きる環境です(笑)
とりあえず、105EだとNikonが有利かな〜と思うので、シグマArt(85mm辺り)のFマウントで試すべきかな?
書込番号:21350828 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
〉それを認めず、頭ごなしにソニー機を馬鹿にするニコンユーザがあまりにも昔多かったため、恨みに思っているのです。
放置しとけば良いでしょう。
ソニーでもニコンでもキヤノンでもペンタックスでもオリンパスでもパナソニックでも、多くの人に認められる写真は撮れます。
書込番号:21350835
20点
にこん、きやのんのカメラにコンプレックスを持っているソニーユーザーなんて1人もおりませんです。
なんで??って感じです。
何か他社ユーザーさん達は勘違いをなされてますよ。
書込番号:21350914 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>コージ@流唯のパパさん
>>11/25に手元に有れば、D810、D850、R三兄弟の比較が同じレンズで出きる環境です(笑)
オー、豪華ですねー。
画質予測でもしましょうか? 独断ですがISO100での比較なら
α7RV >= D850 >= α7RU > D810 > α7R > α7U
こんな順かな。
なぜかD850の高感度は低い、不思議だ。(DxOMarkです) ISO64を作るために全体を低感度にシフトしてるのかな?
確かにD850のISO64は良い。 D850/ISO64 > α7RV・ISO100 となるでしょう。
書込番号:21350961
4点
>ようやくできた完熟カメラ。
僕も最近のソニーは凄いなあと思って、よくソニーの板を拝見してます。
デザインはイマイチですが、最近はAFが見違えるように良くなって、画質は良いし手振れ補正も強力だし高感度も強いしレンズも抜群。まあ価格はそれなりに高いですけども。
ただ、一つ不安に思ってなかなか手が出せない事があるのですが、昨冬に7RUの板で冬の撮影時に−10℃程度でダウンしてしまう事が報告されていました。これって風景写真で使う場合、かなり深刻なことなんですが克服されたのでしょうか。
せめて-20℃程度までは安心して使いたいのですが、α9も7RVもまだ冬を迎えていないので実証報告を見てみないと、完熟されたカメラとは言えないと思います。
書込番号:21351073
5点
馬鹿にされて恨みを持つなんてのは、自分の使う機材に劣等感を抱いていたからでしょ
でも今はそーじゃない
まともな商品を出してる
それだけでしょ
書込番号:21351253 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
だから〜、ソニーユーザーはみんな外で写真を撮っていますよ。
ここで油を売っているのは他社ユーザーさん方だけです。
皆さん、感違いをなされてますよ。
書込番号:21351463 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
スレ主様は本当にNikonユーザーなん?Nikonユーザーは自分からニコ爺は言わんで。ましてや示威なんて。ソニー信者なら信者でええけど、Nikonユーザーを引き合いに出さないでください。
書込番号:21351485
9点
切磋琢磨があっての高性能。無くなったら衰退。なんじゃこりゃにすぐになります。天狗になったら終わりですょ。
CPUのインテルもAMDに実際、刺激受けているしね。受けていなければ今も低性能な時代だったかもしれないね。
書込番号:21351530
3点
>ただ、一つ不安に思ってなかなか手が出せない事があるのですが、昨冬に7RUの板で冬の撮影時に
>−10℃程度でダウンしてしまう事が報告されていました。これって風景写真で使う場合、かなり深刻な
>ことなんですが克服されたのでしょうか。
>せめて-20℃程度までは安心して使いたいのですが、α9も7RVもまだ冬を迎えていないので実証報告
>を見てみないと、完熟されたカメラとは言えないと思います。
鉄道写真家の中井精也さんが、冬の北海道でー30℃で(確か)α7RUで撮られていたと思います。
価格コムに報告があると頻繁に事象が発生しているように思われますが、機械ですから無くすことは
出来ないと思いますが、少ないと思います。
α7RUを-10℃で使用経験のある方全員からアンケート出来たら、正しい頻度が分かるのですが。
書込番号:21351552
6点
α9の寒冷環境耐性については次の口コミがあります:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=20920521/#20945152
α7RM3のバッテリーはこれと同じですがボディとしてはどうなのか?市場に実機が沢山回ればそのうち実体験レポが出るのでしょう。
書込番号:21351718
3点
WBC頑張れさん
錯乱棒2さん
ありがとうございます。
α9あたりから変わってきているのでょうか。
プロの方の場合、確りとした防寒対策をされていると思いますので、シロートが撮影する場合どこまで参考になるか分かりませんが、あかぶーさんの報告はとても役に立ちますね。
僕は昨年冬に午前2時の段階で-18℃を3度経験しました。夜明け前にはもっと下がっていたと思いますので、そのくらいまでは安心して撮影を続けられる機体でないと困るのです。特別な環境ではありません。多分北日本で風景撮影されている方には必要なスペックだと思います。
過酷な環境・過酷な使用で安心して撮影できるようになれば、ソニーは正に横綱になれる可能性があります。
書込番号:21351773
3点
横綱でも大関でもなんでもいいけど、重要なのはスレ主さんが冒頭で言われている、3〜4年でここまで進化したってことですね。
今までがっぷり四つで比較されることも無かったし、他社ユーザーがこれだけ見に来ているってことが全てを物語ってますね。
この業界珍しく日本企業が独占してますし、切磋琢磨して良いもの出してほしいですね。
書込番号:21352231 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>森の目覚めさん
バッテリーが寒い処ではめっきり持ちませんね。 私は天体の軌道写真などに使ったりしますが前のバッテリーでレフだったα550までが8時間持ちましたがフルサイズの900ではあのバッテリーでも駄目でしたね。今度のは更に容量アップしますがミラーレス機の電池食いを考えると、こういう使い方では外部バッテリーでの使用しかないなと思ってます。
動くかどうかは、-25度で使ったときは発砲スチロールで前もって覆って外部バッテリーで駆動したので最低保障駆動温度など提供して欲しいですね。 オーロラをそのままでアラスカで撮ったとかあれば判りやすいですけど。
書込番号:21352332
5点
森の目覚めさん
どもー お久しぶりです。
α9の冷凍庫テスト快適でしたよ。
今期昨年同様の冬山撮影を計画中です。α9とα7RVを持っていく予定です。
結果報告しますね。
結構行けちゃうと思いますよ。
書込番号:21352895
10点
7 RIII will sink with 100-400 AF?
書込番号:21352909
0点
ソニーが頑張ってるのとは全然関係ない話だけど
「横綱相撲」では全く無いよね。
カメラ全体では横綱になってないし、フルサイズミラーレスでは同じ土俵に他プレイヤーが居ないし。
書込番号:21353149 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
あかぶーさん,
どうもお久しぶりです。
α9と7RV両方いかれたんですね!
他社機種と比較してどうのこうの言うより、こういう情報が一番役に立つんですよね!
ソニー板は撮れる方の風景写真の作例や使用報告があまりないので、今年も冬山レポート楽しみにしています。(^O^)/
書込番号:21353731
6点
>あかぶーさん
>>α9の冷凍庫テスト快適でしたよ。
おー、ソニー機も改善したのですね。
あかぶーさんの前のレポートが効いてるのかも。
これなら、α7RV も大丈夫でしょうね。
USB給電ケーブルも冷凍庫テスト済んでるし・・・今度はきれいに撮れそうですね。
さすが、-20度の雪原に出かけるって、元気いっぱいですね。がんばってください。
コタツの中でレポート待っています。
書込番号:21354559
5点
それにしても、まだ、未発売のカメラの分析を語る人がいる・・・この人たちはSONYの別格扱い?
それとも、SONYのアナウンス写真を見て想像しているだけ?
もし、メーカーの専属テスターならば、様々な実験は可能でしょうが、まったくそうしたことには関係
無い方が想像だけでこれだけの批評が出来るのか、その方法なり、勉強の仕方を教えて欲しいもの
です。
まあ、一般的には、ボディーにしてもレンズにしても、新設計になれば前モデルの欠点を修正するで
しょうから、良いに決まっていますが、同画素数カメラならば根本のところで変わっていませんよ・・・・
それなら何故早々に予約したのかと云えば、結局、価格と相変わらずの小型デザインに惹かれた・・。
そうは、云っても、もっと正直なところを白状すれば、α99Uが欲しかった・・・何故、そうしなかったの
か、AマウントレンズをすべてEマウントにしてしまったから、横目でα99Uを見ながら7RM2のシャッタ
ーに触れていたからです。
99Uの後ですから、内容的にはこれと同等でしょうが、しかし、99Uのような撮影体勢の安定感は無
いでしょうね・・・・。
そうした理由から、もし、これからSONYのレンズ交換式デジタルカメラを購入しようとしている方なら
ば、是非、99UとAマウントレンズを揃えることを勧めます。
そうは云っても、SONYはAマウントに関しては熱意が足りないような気がして不安だと思う方もいる
でしょうが、ここまでやらかしたんですから、Aマウント関聯をヤーメタ!!って云うわけにはいかんで
しょう・・・・もし、そうならばSONYの無責任さは一カメラファンのみならず社会的な制裁は必然だと思い
ますが・・・・。
なにはともあれSONYが早急にやらなければならないのは、LA-EA4に代わるマウントをだすことだ
ろうと思います。ミラーが動かない構造だけに・・・、それほど難しい問題では無いのではないかと素人
考えながら、そう思います。
ともかく、25日発売まで息を潜めて見つめていませんか?その方が、SONYにとっては怖いハズな
んです・・・。メーカーにとって嬉しいのは発売以前から騒がれる方がいいにきまっているんですから!!
なーんて云いながら、RMV早々の予約ですから、一般的にはこれを自己矛盾といいますね・・・・。
なるべく自己矛盾は避けなければいけません!!だから、もうしません。
書込番号:21355363
9点
>これって間違い?さん
ソニーストアに行けば、先行展示でお試しできますよ。
書込番号:21355464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>これって間違い?さん
結局何が言いたいのかわかりません。
書込番号:21355494 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
orangeさん
α9含めて実写してみないと改善しているかどうかわかりませんけどね。
感触としては良さそうです。
念のためモバイルバッテリーと高耐久ケーブルも持っていくつもりです。
まだ、-10℃程度のようなのでもう少し寒くなって積雪が増えてからの行動になります。
orangeさんもこたつ入ってないでα99Uもってお試し撮影行きますよ。
書込番号:21355732
5点
99U7RUユーザーですが、やっぱり等倍画質はVが優れている様に見えます。
7RVと7RU入れ替えたいです。
書込番号:21355751
2点
ソニーストア銀座で触ってきましたが、
RII所持していて、そんなに変わらないじゃないかと
思って触ってみたら、びっくり
かなり違うカメラの印象受けますね、これ
液晶、操作感がすごい向上していて、
RIIの人もこれ触ってみるとかなりほしくなると思います。
書込番号:21356296
2点
こんばんは
私はAマウントレンズを持っていない人にAマウントカメラはもう勧められませんね。
α99IIが出ていなかったらα7RIIIに手を出して順次Eマウントレンズに変えていったでしょう…。
まぁ、3〜4年以内にはそうなりそうです。
なので、今さらAマウントレンズを買う気も無いので、サイレントシャッターが欲しくなったら、Eマウントに戻ってきます。
今はまだ、α99IIでやっていきます。
書込番号:21356327
4点
>これって間違い?さん
予定ないって。
とりあえず、発売日はともかく、予定に聞いてたレンズやボディは殆ど出たけどかまだ(まだ何個かでてない。)、マウントアダプターは開発自体してないってさ。
Aマウントは辞められないから大丈夫だけど、今年何も出さなくて平気なんかな?
それは兎も角α7RII持ってたけど、一台処分してα99IIを2台買って、買ってなかったレンズ全部買ってみたよ(笑)
せめてこれくらいやってから、文句言おうぜ(笑)
ちなみにRIIIは言ってことほぼ改善されたんで、買った(ストア支払い済)。
書込番号:21356346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コージ@流唯のパパさん
A機使っててアンケートに真面目に答えて要望してきた内容がほぼ全て7R3にのってきたのでAは切り捨てました
銀座で触って非常に感触が良かったですからね
Aレンズはもう期待しないほうが良い,というセリフを家電量販店と秋葉のアソコで聞きましたから,もう開発はして無いんでしょう
ボディはほそぼそと出るんじゃないですかね
まあ,99m2が出た頃から言ってましたが今更Aボディは薦められませんね
書込番号:21356643
5点
コージ@流唯のパパさん、そうですかやはりその予定なしですか・・・・。
それにしても、そうした情報どこからのものですか・・・・・。
書込番号:21357419
2点
まだ受けて立つような立場じゃないだろ。
バッテリーが大きくなったからといって、一本で1000枚も写真撮れない訳なんだから。
キャノンなら一本で4000枚は撮れるぞ。
画素数より先に電池の持ち何とかしてから、能書き垂れた方がいいんじゃないのか。
バッファだって100枚もいかねーんだし、UHSU採用しても。
sony の昔からの欠点が未だに解決されてないじゃないか。
根本的な問題はいつも先送りかよ。
書込番号:21357677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これって間違い?さん
上の知人とか(笑)
書込番号:21357947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノン→白鵬
ニコン→稀勢の里
ペンタ→鶴竜
ソニー→日馬富士
日馬富士ピンチッ
て言うか白鵬以外みんなピンチ
白鵬も後何場所だろうか?
書込番号:21358027
4点
横綱が序盤に星を落として全勝の格下を追っかける展開が一番盛り上がる訳で
ソニーが横綱相撲をやってたらつまんない。
キヤノンがフルサイズミラーレスで同じ土俵に上がった時が千秋楽だね。
楽しみ方を知らん奴が多いなぁ。
書込番号:21359075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
例えばキヤノンがEF-SをすててEFを使えるミラーレスを出してきたら一気にやばい気がしますねー
SONYも出し惜しみしてる場合じゃなくなるでしょうからきっといいカメラが出て来るでしょうw
書込番号:21359188
4点
キヤノンのフルサイズミラーレスは楽しみですね。
平幕から出してそのうち「今までのミラーレスに満足しているか?part2」なんていって幕内級をだしたりして(笑)
横綱級は三年以上でなさそうだから買い支えてあげないとね。
書込番号:21359277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>タッケヤンさん
>キヤノン→白鵬
>ニコン→稀勢の里
>ペンタ→鶴竜
>ソニー→日馬富士
>日馬富士ピンチッ
>て言うか白鵬以外みんなピンチ
>白鵬も後何場所だろうか?
めっちゃ時期的に面白いたとえ ^^;
横綱もいとも簡単に終わりの日がくるのかぁ
書込番号:21359318
5点
私はまだSONY製カメラは持っていませんが、SONYが頑張っていることは大歓迎ですね!
何しろ、ハイエンドカメラは我が国が世界にぶっちぎりのリードを保つ
世界に冠たる希少な産業でもありますので、今後も益々のご健闘を願っています!
書込番号:21359619
8点
>りょうマーチさん
私と同じ環境みたいですね。
α99II が出てなかったら、今頃はEマウントにシフトしていたでしょう。
α7RIIIは、完成度の高いカメラなので、7Rllから乗り換えるかどうか、
悩んでいたと思います。
ソニーさんは新機種投入の間隔が短いので、
切り替えのタイミングが難しいですね。
書込番号:21359966
1点
>esuqu1さん
どーもです〜
ありがとうございます。
今後も期待に応えるべく精進して参ります。
書込番号:21359983
3点
>ソニー→日馬富士
確かに滅茶苦茶面白いたとえ。
でも、しかし、どう考えても、全然横綱になんてなってないじゃん。
「横綱相撲」は妄想の中にだけ存在している。
書込番号:21360373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BCN award は協力小売店の売上台数ベース(売上額でなく)の統計です。
https://www.bcnaward.jp/award/about/
上新・コジマ・ビックは入ってますが、ヨドバシ・ヤマダ・キタムラ・メーカー直販は入ってません(と思います)。
無意味といったら言い過ぎでしょうが、これはそういうもんだということで。
書込番号:21361294 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Canon=千代の富士
Nikon=北の湖
Pentax=隆の里
OLYMPUS=北天祐
Panasonic=小錦
Fujifilm=旭富士
Sony=北尾
今のところスペック番長
ポテンシャルは有る、トンズラこかなければ(笑)
あ、大乃国忘れた…
書込番号:21361680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車などの登録制のものでない限り、正確なシェアってわからんのが現状。
そんな中、サンプル数が相当数あるBCNはかなり信用していいと思う。
ここの人は何故か海外のデータを信用する人がいるが、海外のデータは根拠がが曖昧で、これこそあてにならんと思う。
まあミラーレスの場合、世界市場の15%を日本が占めているわけだから、信用出来る日本のデータを見るのが一番だと思うな。
書込番号:21361775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freakishさん
まあミラーレスの場合、世界市場の15%を日本が占めているわけだから、
残りの85%のデータの内訳しりたいです!
書込番号:21361836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世界市場での日本メーカーのシェアは分かりませんが、日本カメラメーカーが製造するカメラの出荷台数の中の割合でみると日本向け出荷は15%くらい。出荷額だと日本向けは13%くらい。出典はCIPAサイト掲載の統計。
書込番号:21361880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
相変わらず、面白くない議論をしていますね。
ソニーのセンサーに於けるアドバンテージは現時点では確かにありますが、
横綱なんておごった考えを持っていると、気がつけば蚊帳の外
になりかねないですよ。
いつまでもチャレンジャーでいてほしいですね。
書込番号:21361940
3点
>光速の豚さん
北尾の鯖折り凄かったなぁ。
身体能力はトップクラスだったね、逃げちゃったけど。
書込番号:21361992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>錯乱棒2さん
>出典はCIPAサイト掲載の統計。
ありがとうございます。
自分も検索してみるとそこら辺しかでてこなかったのでもしかして85%の内訳ものってるサイトがあるのかなと。
今の時代、15%の日本だけで語るのもどうなんかなと(笑)
書込番号:21361999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>光速の豚さん
輪島も忘れちゃいませんかーっ (笑)
って書きだしたら、いっぱいまだまだ居ますね^^; キョジン タイホウ タマゴヤキ とかぁ
書込番号:21362974
2点
惜しいなー
SONYは良いカメラ作ってるのに、価格のSONY信者にネガキャンされてるようなもんだね。
歴史上迫害され続けて、最近になって「もう日本は抜いた」と、どこからくる自信なのかわからない某隣国のような人たちが結構いるもんね。
フルサイズの入門としてα7Uなんてコストパフォーマンス抜群でとても欲しい。
だけど自分もガキなんで、正直こういうスレ見ると買うもんかとか思っちゃうんだよね。
書込番号:21363041
12点
確かにすごいな〜と思います。
自分はNEX-7から離れて数年久しぶりに7Rm2を・・・そしたら7Rm3って泣けてきますけど(汗)
でもポチりました。。。
でも。。色々撮影しててもSONYのカメラ持ってる人が一人も居ないんですよね(泣)
撮影場所がほとんど富士山付近なので寒い冬はミラーレス機はきついからなのかなと。。
でも夏でも田貫湖・本栖湖・河口湖・山中湖・精進湖・・・
もぉ〜 かれこれ5年近くちょこちょこ行ってますが、多分5本の指に入るくらいしか
見たことないです。
いつも
なんで見ないんだろうっていつも不思議に思ってしまいます。
書込番号:21363661
3点
色々頑張るョさん、
自分は年に四十回くらい風景撮影に出ますけどSONYユーザーの人見かけるのはそのうち三分の一くらいですかね。まぁ人のカメラじっと見てるヒマもあまり無いですけど。
で、液晶見ながら拡大MFやってると、「それ、楽そうで好いねぇ」と時々声かけられます。また、なんでか知りませんが年に何回か年配のニコンやキヤノンのDSLRユーザに彼らの自分のカメラの使い方を聞かれたりもします。なんで被写体によって絞りとSSがいっぺんに変わるの?(Pだから)とか、急にSS速くなったのなぜ?(手が触れてISO感度上げちゃったから)とか(^^)。あとは一般のお客さんから記念撮影して、というのも大変よく頼まれます。
そういうのはどのメーカーのカメラ渡されてもみんなニコニコ親切に相手するようにして代わりに三脚立ての場所あけてもらったりして仲良くやってます。
自分で作ったわけでもないカメラのメーカー自慢やらよそのメーカーへの嫌味やらでガタガタやってるのって、ほんとネットの一部だけだよね。撮影現場じゃあり得ない。アホくさいこと限りなし。
書込番号:21363717 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>錯乱棒2さん
何気に年配の方々が多い気がするのでその影響もあるのかなと(^_^;)
自分は7Rm2にアダプター付けてNikonのレンズ付けてますのでジロジロ見られたり(汗) Nikonの機種もそうですが、メーカーロゴをテープで隠してるので
余計にジロジロと見られたりするのかなと(笑)
今はちょっと手に入るのが来月だと思ってたのですが、ストアーの購入履歴みたら25日に手に入るみたいなので楽しみです。
書込番号:21363749
3点
出てくる手数の多さは横綱ですね
他は本体はポツン・・・・ポツン・・・で、出る出る予報ばかり
何か出たと思うとストロボ・・・・とか
勢い、そんな力士いたなーw
野球では、昔に比べてバットの早さが名選手の印とか
ベーブルースみたいにブンブン振るのでは無く
ビュッとしか聞こえない早さで振る
インパクトまでを如何に早くするからしいですね
他の後続機までが高速連写に移行してきた事は、根本的なボトルネックを抱えた
一眼レフにとっては、避けたい選択肢なんじゃないかと老婆心
書込番号:21363828
4点
>キヤノンのフルサイズミラーレスは楽しみですね。
>平幕から出してそのうち「今までのミラーレスに満足しているか?part2」なんていって幕内級をだしたりして(笑)
それにしても、何故にここの人はこれほどまでに他社機を気にするのだろうか。
横綱になれていない現実。嫉妬、僻み、劣等感、などなどがとてもリアルに見える。
書込番号:21364297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーユーザーは他社のカメラなんて全く気にしてませんよ。
ここで他社のカメラを気にしているのは他社ユーザーさん方だけです。
皆さん、感違いをなされてますよ。
書込番号:21364376 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>freakishさん
他社があるからソニーも頑張るんじゃない(笑)
是非とも危機感与えてくれるほうがより良い製品だしてくれるもんでしょ?
なんでキヤノンもしょぼいのださんと最初から横綱級だしてくれればいいんだけど…
まぁそれはないだろうなと(笑)
書込番号:21364487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
えー?カメラ好きがメーカー問わずカメラやレンズに興味持つの至って普通じゃん。
書込番号:21364771 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
『でも。。色々撮影しててもSONYのカメラ持ってる人が一人も居ないんですよね(泣)』
確かに殆ど見た事がないかナ。。
ひょっとしたらニコンやキヤノンユーザーに比べたら、ソニーユーザーさんは高齢者の方が多い印象なので撮影現場が被らないってのも有るかも。
ニコンやキヤノンは、ある程度元気のある人じゃないと、使いこなせないところあるからネ
書込番号:21366422
7点
本題の「比較」について
dpreviewの新しいものも見た方がいいよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=1.1308329952874547&y=-1.0928021729289272
中央部分とコーナーもね。
このクラスの比較は簡単じゃないよね!
書込番号:21367635
0点
>フォトトトさん
DPREVIEWの比較では解像感において完全にD850の方が上ですね
あとはピクセルシフトもですがDPREVIEWのは7R3の色収差がとても酷いですね
レンズと画素数の差でしょうか
さすがはニコン,という感じで
ただ不思議なのはimaging resourceでは24105と2470/2.8との比較だと完全に逆転して他を圧倒してました
imaging resourceのサンプルでもレンズが違いますが7R3の方がよく見えますね
書込番号:21368239
1点
フォトトトさん、
21367635 のリンク有り難うございます。
NORMAL JPEG だとα7RM3の画像周辺での色収差的挙動えらく目立ちますね。いっぽう NORMAL RAW だと D850 もだいぶ色収差がある;というかD850のほうが酷い。
α7RM3のなかで NORMAL RAW vs PIXEL SHIFT RAW 比べると色収差的には PIXEL SHIFTのほうが明らかにダメ。画面中央部の鮮明感解像感はPIXEL SHIFT がダントツですけど。PIXEL SHIFT 作例のほう、回転微ブレみたいのがあったりする?など勘ぐってしまいます。
ううむ。ちなみに、この比較ではレンズ何を使っているのか、どこを見れば分かるのでしたっけ。別例ふくめ、もうちょい色々慎重に見る必要ありそうな。
書込番号:21368356
1点
小口径マウントならばFもFEも同じですが
画素ずらすんだから収差は拡大して然るべきじゃないですかね?
Nikonも周辺で無理をしてるのは間違いない
書込番号:21368395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
これだけ高画素機になると、レンズの性能差がもろに出る、
というのが分かって、ためになりますね。
今回は、85mmf1.8の比較では、FEは、中央はかなり良い(DxOのSharpness)が、周辺は相当ひどい。
というのがよく分かりました。
7R2の55mmf1.8との比較で、はっきりしますね。
imaging resourceのほうでは、Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが、FE5518に比べるとまるで・・
ということですね。
カメラ(センサー)の性能というよりも、レンズの性能が分かって面白いですね。
85mmf1.4の比較が出来ると面白そうですが・・
書込番号:21368397
0点
>錯乱棒2さん
DLして、Exifをみれば書いてありますよ。
書込番号:21368407
0点
>GED115さん
あれは85 1.8 feだからでしょ?
7R2は 55 1.8だから良い。
あと、iso100はD850が良いけど、iso800-3200のjpeg見てみると良いですよ。α7R3の方が秀逸。
というか、ヨドバシ仙台のD850、大口径単焦点つけて片手ライブビュースナップしたらドイヒー過ぎてドン引きした。
その使えなさにwww
相変わらず炭団ボディに古タイヤ風レンズだし。
書込番号:21368415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォトトトさん、
Exif 見よ、と。なるほど、そりゃそうでした。85mm/F1.8比較ですか。
書込番号:21368443
0点
>sutehijilizmさん
んーレンズの価格的にはそんなに差が無いですからレンズの違いだとしてもまあニコンのほうが上でしょうね
55/1.8だったらどうだったのかはimaging resourceの方で見れますから7R2より良くなっているのは間違いないと思いますが
見た目に関しては99m2やAのほうが好きなのでなんともw
書込番号:21368506
3点
>フォトトトさん
D850を85/1.8で評価したのであえて7R2と違うレンズを使ってるのかもしれません
ここのところのニコンとキヤノンはずっと85/1.8を使ってるっぽいです(なぜか810だけ85/1.4でしたがw)
画素数の問題かなとも思いましたが,両者とも5DsRよりは良さそうなので,この両者の比較はレンズの問題が大きいのかも
確か99m2の時も確か突然レンズが85Zに変わりました
77m2と99は50zを使ってて,はじめてレンズの50/1.8を付けた57より解像してなかったです
あのサンプルは50zの片ボケ具合もひどかったので中の人がやる気なかったのかもしれませんが
書込番号:21368555
1点
dpreviewのキャプチャを
左がα7Rスリー、右がD850
高iso
書込番号:21368899
5点
もっとまともなレンズ使わないと比較にならんやん(´・ω・`)
これじゃあほとんどレンズの比較にしかならん…
しかし、D850のナチュラルな描写は好きだな
ソニーはいかにもなデジタル臭なんだよなあ…
書込番号:21368906
10点
pixel shift で検証せずしてレンズ性能の究極を語るなかれ、等倍鑑賞のみでなど児戯なり、という新たな常識が生まれる瞬間に立ち会った思いです。えらい世の中になったもんじゃ。
書込番号:21369044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DPR のα7RM3 の ISO 100 raw を CaptureOne Pro v.10 で現像してみた、というものの一部分。Lens profile 使えば色収差は消えますな。ということは、たぶん DPR はLens profile 情報はたぶん使ってないと思われる。だからどうした、と理屈をこねる意図はあまりなく。とりあえず追試情報、ということで。
書込番号:21370055
3点
あふろべなと〜るさんが仰るように、NIKONとSONYの違いは発色の違いなんですね・・・
現時点では、静止画、動画含めてやはり、NIKONに1日の長を感じます。SONYはRaw撮影
→PCでの現像処理を行えば、全くの互角・・・・。
何処のメーカーの製品でもRaw撮影を基本に製造されているようですから、Jpegしか撮った
ことの無いユーザーは、どちらが優れているかなんていう比較は云えないんじゃないでしょうか
Jpegオンリーユーザーならば、4000万画素超のようなカメラの必要は全く無いのでは・・・・。
2400万画素機のなかのJpeg画像の綺麗なカメラを選んだ方が、精神衛生的には頗る良し!!
と考えて居るんですが・・・・。
まあ、何を買おうと個人の自由ではあるように、そう感じるのも自由ですね・・・・。
書込番号:21370845
2点
21370055 に続き、DPR のD850 の ISO 100 raw と EOS 5D MkIV の ISO100 を CaptureOne Pro v.10 で現像してみた、というものの一部分(8256 x 5504、6720 x 4480 の画像から 3000 x 2000 だけを切り取ってますのでサンプルの選択範囲は少し異なってます)。JPEG撮って出しで見るのとは多少違った評価軸になって参りますが、それはそれとして。です。
書込番号:21370902
4点
メニューで普段使わない項目を1つにまとめて格納できるフォルダみたいなのがあると、MENUも使いやすくなる気がするのだが。。
RVはMF機としては使いやすい♪
夜歩きながら撮ってみて、iso8000位までなら良さげやネ。
フルとクロップどちらで撮ったかわかるように再生時に画素を表示して欲しい。
書込番号:21391510
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
意図してかどうか分かりませんがα7RM3 の海外版マニュアルが見えるサイトが既にあるようです。元記事は sonyalpharumors で見かけたもの - https://www.sonyalpharumors.com/sony-a7riii-manual-now-available-download/
http://www.sony-asia.com/electronics/support/e-mount-body-ilce7-series/ilce-7rm3 の [PDF]Operating Instructions にマニュアル。ただしこのマニュアルに全てが書いてあるわけではなく、一部詳細は同じページの "Help Guide" に。
英語以外の言語版もありますが日本語はここには無い模様。
2点
こんにちは。
私もsonyalpharumorsをよく閲覧しております。早速探してみたところ、ソニーUKサイトでも多言語版マニュアルがダウンロードできるようになっています。
https://www.sony.co.uk/electronics/support/res/manuals/4728/f51f7b80de21001b082bce1e3aa94384/47287794M.pdf
ソニーの日本サイトではまだ入手できるまでは何日かかかるようですね。
多言語版のマニュアルは、a7II/a7RII/a7SIIとも日本語版と比べると結構割愛されている部分が多く、より詳しい記載がある日本語版の方が役に立ちます。パッとみたところ、この3代目モデルの英語・多言語版も割愛されている部分が多いようです(カユイところに手が届きそうもない)。現物とマニュアルを首っきりで使ってみないとマニュアルの良し悪しはあまり判断しにくいところがありますが、日本語版マニュアルはきっとカユイところに手が届く仕上がりになりますように。。。
書込番号:21342661
2点
英語取説のpdfの表紙にヘルプガイドへのリンクがあります。そこに飛ぶと言語選択になるので日本語を選ぶと日本語ヘルプガイドが見れます。
説明書はこれが一番詳しいです、
書込番号:21342817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
calamariさん、
そうか、知りませんでした。日本語以外のマニュアルはいつも(?)結構端折っているのですね。英語版はやけにさっぱりした書きっぷりで online help guide 見ながらでないとでは一寸かなわんなぁと思っていたところでした。では日本語版に期待です。
トーマスシェファーさん、
おお確かに。日本語ヘルプガイドは http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/index.html ですね。
書込番号:21342984
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
発表されて約一週間。 α7R IIからα7R III になって向上した項目の一覧です
得られる写真に直接影響する性能向上と、
便利に使える機能追加との二つで分類しました(省略もあるがいちおう大物は網羅)
α7R II から α7R IIIにする差額が
ソニーストアで4.1万円プラス、
価格コム最安値では現在約8万円プラス
以下の数十項目の性能と機能が ”全部” 入り。
不具合の有無や量産機の実写レビューはまだ不足しているが、これだけでも分かることはもう十分にある
価格に見合う価値がこのカメラにあるかどうか?
皆さんが、それぞれ自分の撮影スタイルに関係する項目をピックアップして判断材料として下さい
〜〜〜性能向上〜〜〜
(撮影中の高画質への効果 /性能向上)
・AE/AF追従連写
5コマ/秒 → 10コマ/秒
・AF検出輝度の下限
-2EV → -3EV
・コントラストAF測距点
25点 → 425点
・ボディ内手振れ補正(CIPA規格)
4.5段 → 5.5段
・瞳AF追従 & 動体撮影の追従性能
現行 → 自社比で公称2倍 相当
・フリッカーレス撮影
無し → 有り
(記録の高画質効果 /性能向上)
・ダイナミックレンジ
未公表 → 公称15stop 相当
・推奨露光指数の上限
公称ISO25600 相当 → 公称ISO32000 相当
・中高感度域の低ノイズ化改善
現行 → 自社比で公称+1stop 相当
・静物のピクセルシフト画像撮影
無し → 有り(非ベイヤー 完全RGB画素生成)
(記録容量 /性能向上)
・バッテリー容量
現行 → 自社比で2.2倍(縦グリップ追加で6.6倍、USB給電で無制限)
・バッテリー1個の撮影枚数
290枚 → 530枚
・連写1回のRAW(圧縮)+JPEG撮影バッファ枚数
23枚 → 76枚
〜〜〜機能の追加〜〜〜
(撮影中 /便利機能の追加)
・高精細EVF
235万画素 → 368万画素(α9と同じ 60fps/120fps切替可能)
・タッチパネル&タッチフォーカス
無し → 有り(ファインダーを見ながら利用可)
・マルチセレクターボタン(ジョイスティック操作)
無し → 有り
・EVFでピント拡大中のAF
無し → 有り
・完全無音での連写撮影
無し → 有り
・テザー撮影(PCから遠隔確認して撮影)
無し → 有り
・RAW+JPEG撮影時のJPEG画質の設定
無し → 有り
・連写時の14bitRAW記録
無し → 有り
(記録 /便利機能の追加)
・SDカードスロット数
1スロット → 2スロット
・SD記録 UHS-II規格
未対応 → 対応(高速記録が可能)
・ファイル名のユーザー設定
無し → 有り
・撮影バッファデータ書き込み中の機能操作
不可 → 可能
(動画 /便利機能の追加)
・4K放送標準規格 HLG(Hybrid Log Gamma)対応
無し → 有り(編集無しでもHDR映像としてTV再生可能)
・フルHDスローモーション動画
無し → 有り(最大5倍スロー、24fps/120fps)
・フルHDタイムラプス動画
無し → 有り(最大60倍速、60fps/1fps)
(外部インターフェース /便利機能の追加)
・USB端子
1個 → 2個(microUSB x1, Type-C x1)
・USB 3.1Gen1(旧名称USB3.0)
無し → 有り(高速転送が可能)
・フラッシュシンクロターミナル
無し → 有り
(その他)
・Eマウントプレートのネジ止め数
4ヶ所 → 6ヶ所(重量レンズ向け剛性の向上)
( 注:各メーカーごとに恣意的になりやすい値は、公称〜相当、とした
例:推奨露光指数の上限 公称ISO32000 相当
また、自社の前機種との相対比較しかない場合は、自社比で、とした
この場合、前機種のレベルが高いほど次の性能向上のハードルが上がり、低いとその逆になることに注意
例:瞳AF追従性 自社比で公称2倍 相当 )
( 参考:こちらでも別の分類で確認できます )
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
http://tecstaff.jp/20171028_ilce-7rm3_info.html
http://photosku.com/archives/3004/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html
https://kakakumag.com/camera/?id=11300
書込番号:21335251 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>現行 → 自社比で2.2倍(縦グリップ追加で6.6倍、USB給電で無制限)
縦位置グリップ追加でもα7RIIからは2.2倍では?
そもそも6.6倍って?
書込番号:21335342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
わたしには価値があります。倍も価格が異なれば旧型にも目が行く、といった感じでしょうか。
発売時期2年余りの差は意外とあります。製品の修理期限が発売よりおよそ10年+αの時代ですから、今買って保守がいつまでできるかってのを割と気にします。
ただ、いまのところα7R系を買う予定はありません。単純に、私の撮影には必要がないからです。
書込番号:21335345
10点
>ImageAndMusicさん
結構ありますね。
あと液晶チルト時にEVF無効化とかも追加されてるようですね。
α7RUはキャッシュバック始まりましたから、価格差は10万円くらいでしょうか?
うーん上手いことやりますね。
書込番号:21335347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hokurinさん
今から2年後のリセールバリュー考えると、10万円も差は無いかもしれません。
今ならα7RVですかね。
書込番号:21335400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
俺がRII買った時より安いよ(笑)
ただバッテリー買い直しとXQDじゃなくUHS-IIなのが痛いくらいかな。
α99IIが2台あるから、RIIIを2台にするかRIIを残すか悩んでるところだから、1台だけ予約開始日に頼んだよ。
差は俺には十二分にありすぎる(笑)
書込番号:21335414
10点
予約は好調のようです。
量販店はわかりませんが、ストアで今予約しても、
年内納期は厳しいとの事です。
書込番号:21335772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして。
α7Uを愛用しています。
スペックでの比較ももちろん大事ですが、私はα9のファインダーを覗いた時に
あまりの綺麗さにEVFとは信じられないくらいでした。
私はあのEVFが搭載されるというだけでメリットは大きいです。
それを数字で表した時に
235万画素 → 368万画素
となるのでしょうが、体感では全く違いました。
現時点でじっくり触って試すのは難しいかもしれませんが是非、一度実機で比べるのはいかがでしょうか。
数字よりも大きく差額が体感できる点が見つかると思っています。
また、今回、2→3になる事で 私のような素人の場合、
今まで10%くらいしかなかった納得するショット数が少し向上しそうな機能が盛り込まれています。
遠方まで撮影に行った時に帰ってから納得いくショットが多くなるというのは私にとっては大変大きなメリットとなります。
書込番号:21335894
5点
ImageAndMusicさん、初めまして
他の皆様もよろしくです。
>価格差に見合う価値はあるか?
どんな用途で使用しているかでケースバイケースですが、風景も撮影するが偶にスポーツなども撮影する人や
モデル撮影される方などは欲しい方が多いいのではないかと感じます。
私は風景やお散歩は中板デジタル、ポートレイト撮影はα99M2やα7RM2、スポーツや飛行機はα99M2やニコン1V3を使ってます。
1カメラ1レンズでレンズ交換はあまりやってません。
α7RM2とGFX50sはアダプター経由でいろんなレンズを楽しむのに使用してます。
書込番号:21335952
5点
しかしα7シリーズが主力機でα7Rシリーズは高画素特化機だと思ってたのが、主力機になりつつありますね。
柔軟な方針変換だと思います。
逆に、いずれα7シリーズを廉価機にする予定だったとしたらなかなかの先見の明ですね。
書込番号:21336476
6点
私もUからVへ更新するでしょうが、少し様子見してからかな?
α9が出たときよりも不思議と更新するハードルは低いですね。
価格差もあるでしょうが、やはり自分の撮影スタイルにどれが必要かによって、10万差の価値が決まってきますかね。
個人的にはα9は「追加」しなければならないけど、7RVなら「更新」できるのでお財布に優しいのもありますね。
今回は本当にかなりの弱点だった部分をシラミつぶしにしてきた。
画質はかなり良いわけですから、その他の部分をアップグレードしたのは大正解。
デザインはここまで貫き通せば「これがαだ」ということでしょう(笑)
私は好きでは無いけど、外人にはα7系のデザインとソニーロゴ、「cool」に見えるみたいだね。
シンプルで機能的なミニマルデザインが好きだからね。
とにかくボディに無駄な文字を入れるのを無くしたのは正解だよ。
書込番号:21336797
4点
確かに、ソニーさんはボディにムダな文字を入れすぎてましたネ♪
α7RVを手に入れたら、SONYのロゴは、黒パーで隠します。
買って一番にやらなきゃいけない大事な作業や。
個人的には、レンズマウント部分の赤丸をなくせば良いのにと思う。
まぁ、今までのα7系に比べたら、やっと、合格ラインに入り購入を決めました(ドヤ顔)
書込番号:21336860
5点
たかがスペックかもしれませんが、これだけ違えば、買う気になるのでは?
書込番号:21337545
6点
hikofbさんと同感です。
あのファインダーだけでもRV一択。
また、液晶チルト時のEVF無効化などの、細かい部分を丁寧にブラッシュアップしているのにも惹かれます。
更に、カタログには出ませんが、シャッターユニットの変更によって安っぽかったシャッター音も締まりが出てるし・・・
勿論10/31に予約しました。
書込番号:21337886
3点
>ImageAndMusicさん
Uから値段なりの正常進化、代える価値ありと見ました。
NikonD850+レンズ2本買ったばかりなのに。(SONYに慣れたら重くて…。D850 Bodyは、すでに友人に売る予定)
α7RV、やっぱり我慢できずに予約しました。
無理やり11月25日に納品確約、別スレでは、価格が落ち着いてから来年購入って言ってたんだけど。
東京出張があって実物を触ったのが運の尽き、欲しくなってしまいました。
ファインダーをチラッと覗いて心はもう決まってました。
見え方も違いすぎます。
心の中で、電池もでかいし、AFが大きく進化…、そんないいところだけを羅列、自分を正当化してます。
α7RUと使ってないNikonレンズ3本(70-200VRU、VRじゃない24-70、旧い105マクロ)を下取りです。
見積もりは追い金1万+ということで決めました。
使って良かったら、サブのα7Uも下取りにしてもう一台買う勢いです。
ボーナスで買う予定のSEL100400GMは来年に延期。
カードの請求額を見たウチの愚妻に何て言い訳するかな…。
書込番号:21337909
5点
>ツムアブソウさん
>>NikonD850+レンズ2本買ったばかりなのに。(SONYに慣れたら重くて…。D850 Bodyは、すでに友人に売る予定)
α7RV、やっぱり我慢できずに予約しました。
あっはっは
やはり同じ感覚ですね。
私も昔使っていたニコンD800Eが重くて、軽いα7(当時はα7だった)ばかり持ち出していた。画質は下なのに軽いほうを優先していた。こうなると、「軽さは性能」ですね。ニコンは重さに関しては低性能カメラしか作れない。 そのうちにソニーも高画素機を出すといううわさが出たので、真っ先に重いD800Eは売りました。
軽量でも高画質・・・これが私たちにとっての高性能な証です。
α7RVは、
細かい差よりも、反応がきびきびとして「感性豊かに」撮れるようになったのが最大の進歩だと思います。
ソニー機で、最初に感性に開眼したのはα99Uであった。そのご、α9とα7RVと続いてきた。
これがエントリー気であるα7Vにも感性の豊かさが引き継がれることを期待しています。
ソニー機は、
小型でも高画質で感性豊か (α7RV・α99U)
低価格でも感性豊かなカメラ (α7Vに希望する)
こうなりたいですね。
書込番号:21338000
7点
今から新品買うならIIは無いですね。
つまり、IIは高すぎる。
IIIがスペックとしてだけでなく、感覚としてレフ機並みのキビキビ感をファインダー、AFで9の技術を投入してきてIIは風景なら-15なら欲しいかな、と言うレベルでは。
ただ、本来なら高画素のトロかったRがIIではスペックで一番、IIIでメインになりそうですが、α7IIIにこそこういうモデル出して欲しいす。
書込番号:21338146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今の超高性能化、レンズは大きく重くより高価に、カメラは高画素化高性能化高価格化になっていく中でUとの比較として考えたら、よくこの値段で出せたなという感じ。
α9から考えたら、軽く40オーバーでもおかしくない。
この値段のもとを作ったのはα7RUであり、今のカメラ製造業界のスーパーインフレ誘導価格設定かも(笑)
ニッチな客層から利益を上げるために量より質で勝負ですね。(笑)
問題はこのスーパーカメラに合わせるレンズ。並のレンズではもったいない。並のレンズならα7、α7Sシリーズで十分。
そうなってくると、AF性能を含めてカメラを活かせるのは大三元。
70-200で考えると、D850+70-200Eが約2.400g、α7RV+70-200GMが約2000g、さらにバランス考えると・・・。
先日ヨドで各メーカーの大三元クラスのレンズ持ちましたが、持った瞬間戻して覗きもしませんでした。(笑)
肘を壊してる老体にはきつい。
やはりミラーレスの最大のメリットは広角ですね。
でも風景ならα7RUで十分かも。
風景もやって動体もやってスナップも…さらにレンズの重さもものともしないエネルギッシュな方にはまさにバーゲンプライス!
書込番号:21338393
3点
定価で比べると一緒
AF機能 電池容量アップ 画素ずらし撮影機能
ダブルスロット
機能アップを考えると差額でおつりが来る感じ
書込番号:21338477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
4000万画素、10枚前後連射含め今の36万前後の
値段についてはD850のせいでしょ?
α7RBはα9の流用技術と今までのセンサー流用だから
適正価格は30万前後だろうね。
相手があの値段だからね。
市場価格と言うものでしょう。
書込番号:21338697
4点
>Orionowさん
大三元なんて所詮F2.8だよ??
単レンズだろ??
普通。
まあ、風景大好きなら分からんでもないけども。
書込番号:21338707
3点
優待とカードで339,550 円
dポイントのキャンペーン使えば更に-3万くらい
おっしゃるように適正価格ですね
D850は7R3より99m2と比較した方がいいような気がしますが
書込番号:21338711
2点
>GED115さん
α99Uは正直シェア的にね。。
書込番号:21338730
3点
ただ、ソニーの場合、今までできてたことが、新機種でできなくなっていることがあるので
その点は要注意ですね。
どの機種だったか忘れましたが、電子先幕シャッターが省かれたことがあった。それまでの
機種ではできたのに・・・
ソニーは性能は良くても、カメラ好きの人が作ったカメラという気がしない。
まだ、ソニーも時々持って出かけますけど・・・・。最近フジの色がお気に入り。
D850も買う予定だし、RIIIも一応買う予定ではいます。
書込番号:21339271
9点
>デジタル系さん
買う自慢と、中途半端な気持ち論は別ちゃんでやってね。
日記なら自分の日記帳へ!!
書込番号:21339304
23点
>ImageAndMusicさん
個人的には
処理速度の向上(α7RUは遅い)
UHS2対応(いまだにメモステはいかんやろ)
ダブルスロット(RAWとJPEGで分けて保存可)
無音連写可能(ライブで有効)
撮影バッファアップ(α7RUはライブ中すぐ詰まる)
記録中の操作可(記録中に何も出来ないのはストレス)
なんてところは買い替えのメリットですかね。
バッテリーの容量アップも助かりますね。
正直画質はそこまで変わらない気がしてます。
書込番号:21340830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 正直画質はそこまで変わらない気がしてます
同感。強いて申せば 15-stop と称するDRがいかがな感じか。低感度撮影時の暗部持ち上げ耐性に興味あります。
が、いずれにせよ現状手持ちはα7IIなので、バッテリー、UI、メモリーカード周りの改善で十分な進化であるとして自分はこのさいα7RIIは飛ばしてα7RIIIを注文済みだったりもします。
書込番号:21340904
3点
>panta-xさん
私の書き込みがどうして日記に書くことなの?
>>ただ、ソニーの場合、今までできてたことが、新機種でできなくなっていることがあるので
その点は要注意ですね。
なんか、気に触った?ほんとのことだけど・・・
書込番号:21341561
12点
高速連写ができるようになり、またそれを支える条件が揃ってるので、今まで連写に対して不満を持っていた人には、とても購入しがいのあるカメラの設定になっていると思いますよ。
フリッカーレスの対応、UHS2の採用、バッファの増大、バッテリーの充実は高速連写には絶対必要ですから。
書込番号:21341836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさん
やっぱり小ささ、軽さも立派な性能ですね。
特に大三元ズーム持って歩くときは、しみじみボディ軽くてよかったと思います。
新しいF4の標準ズームにも期待です。
しばらく使ってみてα7Vが出たらサブはそっちでもいいかな?
たぶん懐にもやさしいから。
20年近く前、親父からそっくりライカRシステムを貰って風景写真を撮り初めましたが、全部単焦点でした。
ブラックとクロームのR7にワインダー付けて、いつも2台持ちで、レンズも4〜5本持って山を歩いていたんだから、若いっていいもんです。
最近はズーム無しでは無理です。
書込番号:21342130
3点
>>ソニーは性能は良くても、カメラ好きの人が作ったカメラという気がしない。
そりゃそうだよ。
ソニーは写真好きの人向けのカメラだからね。
カメラ好きの人が作ったカメラとか・・・
仕事に自分の嗜好性を入れるといい結果にはならないと思いますね。
自分の考えですが・・
自分の職業もそうですけど・・
趣味と仕事は区別しないとその仕事は長続きしませんよ。
200勝投手の山本昌投手は職業 ラジコン、副業 クワガタ、趣味 野球ですから(;・∀・)
書込番号:21343550
16点
『カメラ好きの人が作ったカメラとか・・・
仕事に自分の嗜好性を入れるといい結果にはならないと思いますね。』
???(¨;)
『趣味と仕事は区別しないとその仕事は長続きしませんよ。』
???(;゜0゜)
書込番号:21343719
5点
月末に手にする我がサブ愛機(α7RVの事ナ)になれるため、旧α7RUとα9を少し触ってきましたー♪
インターフェースは
α9の方が使いやすい。
おそらく、RX10Wもα9と同じなのか、使いやすい。
RUは操作性わるい。
液晶で再生確認しても荒い。
あと、MFするためのEVFでのマニュアルアシストの拡大率←かなり重要。
確か、
α9は4.7倍→9.4倍
旧α7RUは3.3倍→8.1倍
技術者よ、
旧RUの拡大率はMFするには足らないので、
せめてα9と同じ拡大率を採用するように。
カスタムで20倍とか50倍を作ってくれ。
つか、倍を任意に登録できるようにしてくれ。
てか、EVFのドット数もっと上げてや。
ソニーさん、省略しないでカタログにファインダー拡大率を書いてや
書込番号:21344266
1点
訂正)誤字すみません。
×『つか、倍を任意に登録できるようにしてくれ。』
○『つぅーか、拡大率を任意で登録できるようにしてくれ、ソニーの技術者さん』
書込番号:21344284
3点
>ImageAndMusicさん
買い替える価値はその人それぞれなんでしょうね。オークションに早くも予約品が出てました。今現在で、445000円しかも18も入札で(>_<)。どうしても発売日に欲しい人は高い値段で入札されてますね。10万近い差額でレンズの足しにした方がと思ってしまうのですが。
書込番号:21344812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おりちゃん
>>『趣味と仕事は区別しないとその仕事は長続きしませんよ。』
???(;゜0゜)
自分の仕事は趣味でよくやってる人はいますが自分は
プライベートでは一切やりませんね( ^ω^)
好きを仕事にして社会で生き抜くのは大変ですよ・・・
好きな事ばかりしていた同級生は・・・・
正社員経験なし40代フリーターです( 'ω' )
>>『カメラ好きの人が作ったカメラとか・・・
仕事に自分の嗜好性を入れるといい結果にはならないと思いますね。』
???(¨;)
自分のやりたい事40%、儲けを考えたやり方60%でなければ
商売は成り立ちませんよ。
>ImageAndMusicさん
脱線すいません。
書込番号:21345149
4点
カメラ好きの人が作ったカメラと言うより、老舗の味と言いますか、カメラ造りの経験が受け継がれ、
カメラ好きの気持ちをくすぐるカメラを作れる会社と言った方が解りやすいのかもです(゜-゜)、
斬新で良いカメラを作るのですが、ソニーのカメラには悲しいかなそれが希薄かも知れません、
良いセンサーを作る技術が有り、日本で初めてのフルサイズミラーレスを作れたのがA7シリーズで、
私が使っているA7rの機能は他の老舗メーカーから見れば玩具に見えるかも知れませんが、
だからこそ、これを作れたのは伝統も遺産も無い者の自由な発想から生まれたのかも知れず、今や老舗メーカーの脅威に成りつつあるのではないでしょうか、
A7rVを予約致しましたが、本当はニコンのミラーレスを心待ちにしておりましたし、
体力が有れば洗練されたD850に飛びついていたと思います、
A7rVが初代に比べどれほど洗練されたのか、有能な子供を見守る様で楽しみでは有ります。
書込番号:21350413
3点
>>A7rVが初代に比べどれほど洗練されたのか、有能な子供を見守る様で楽しみでは有ります。
ウフフ 有能な子供 ネ
カワイイよね。
今度のカメラもかなり洗練されていると思う。
理由は明白。
過去のソニーのカメラは、レスポンスが遅めでゆっくりと撮るカメラだった。
しかし、ソニーは突然変わった。昨年のα99Uで、感性豊かなカメラに大変身した。α7RUと比較してもものすごく違う、進歩してるのです。画質は同じでも、使用する感覚が違ってくる。感性に働きかけてくるのがα99Uであった。
ようやくソニーは、この感性を磨けるレベルに達したのだと思う。
だから、α7RVは期待できるでしょう。
ソニー機としては珍しく完熟機になっている。
今までは、粗削りでも新しい技術に走るのが常であった。そうしないと独自性を発揮できなくて、キヤノンとニコンの谷間にうずもれてしまうから。
今や十分技術の山は登った。次は感性の山だ。やっとこのレベルになったのです。
α7RVは今までの集大成として、感性に磨きをかけた。新技術はほぼ無い。技術を深堀して熟成させたのです。
そして、夢が見えてきた。
技術の山を制覇し
感性の山を制覇すれば
ゆくところ敵なしになる。
無敵のカメラに向かって進め!
飛べ! ソニーの技術者! 感性の山を制覇しよう。
書込番号:21350517
9点
>>体力が有れば洗練されたD850に飛びついていたと思います、
俺は逆ですね。D850はα99Uの真似だと思える、1年遅れの同じようなカメラ。ほぼ同じ程度の完熟機になっている。ともに良いカメラだ。
α99Uを使っていると、別にD850を欲しいとも思わない。
特性は本当に似ている。TLMの特性で、α99Uは連写に強く、D850は高感度に強い。それだけの特徴差だ。
ソニーよ、もしかしたら技術者を一本釣りしたのではないのか?
いずれにせよ、俺たちAマウントファンはうれしい。
これを抱えて撮り歩ける。α900以来のほおずりしたいカメラになった。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:21350547
5点
youtubeで連写してるところを見たけど、8コマ連写だとブラックアウトが激しくないけど、10コマだと実際ブラックアウトしてしまうのが残念だなぁ。
バッファも α6500みたいに300枚ぐらいあるということないんだけどな、UHSU採用するんだし。
撮影会行くと2000枚は最低撮るから、バッテリー5つはいるのか。
夏のイベントだと一万枚撮るからどうしたらいいんだろうな。
USBのC-typeで給電できるらしいけど、充電池に繋げながら撮影って出来ないのかな。
デカイバッテリー買って給電しながら撮影して、1個のバッテリー長持ちさせるとかできたら面白いのに。
撮影会でスタジオ撮りだと給電しながら撮影できれば、バッテリー2,3個で済まないかな。
書込番号:21356473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>banbanikouzeさん
叩きたいのは分かるけどあれは撮影者の露出設定が狂ってるからそうなってるだけ
そもそも10fpsではブラックアウトしない
誰のサブかしらないけどもうちょっと頑張って
書込番号:21356629
13点
>banbanikouzeさん
この人、ついにはサラッと嘘までつき始めたよ(笑)
書込番号:21358181 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>旧RUの拡大率はMFするには足らないので、
せめてα9と同じ拡大率を採用するように。
>ソニーさん、省略しないでカタログにファインダー拡大率を書いてや
35mmフルサイズ時 6.2x,12.4x、APS-C時 4.0x,8.1xって書いているに意味不明です。
書込番号:21358918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFロジックがα9ベースになったので動体追従と瞳AFが大分改善してるだけでも買いだと思いますね。
技術の方より聞きましたが、α9のAFシステムと決定的に違うのは、積層型センサー出ないため、メカシャッターで幕が降りている間は動体予測となるそうです。所謂、レフ機と同じだそうです。
電子シャッター時についてもメカじゃないだけで原理は同じとのことでした。
あとは、画像が電子シャッター使用時に画像が歪むか歪まないかとのことです。
上手く表現できてませんが、AFとセンサー関連の違いのようです。
書込番号:21391832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>喜壽さん
シャッターが降りてる間に迷うのは瞳AFやロックオンAFで連写中にとても実感できます
AFポイントが色んなとこに飛びますのでこの辺りのアルゴリズムはいつまでたっても良くならないですねw
書込番号:21392313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
RVまだほとんど触ってませんので何とも言えませんが、確かに一瞬別場所に飛ぶ場合もありましたが、戻りも早いと感じました。RVは連写でほとんど使用しないので個人的には問題なしかと感じてます。
書込番号:21392844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>喜壽さん
ですね
戻りも非常に速い
あまりランダムに動かない動体なら連射してもそれなりに追従しますし
ただランダムに動く人に意地でも食いつく粘り強さみたいなものは相変わらず弱いですね
予測不要なTLMからスタートしたせいで予測の研究が弱いのでしょう
A9を使ったプロからのフィードバックで良くなると良いですね
書込番号:21397451
2点
初期段階で判断すれば良いカメラに見えるが、肝心なところでデチューンしている。いずれほころびがでて、不満が出るカメラになるのではないかと、不安でならない。インターバル設定やアプリ不可のところが今後重くのしかかってくると思われる。他が飛びぬけて良いだけに・・・
書込番号:21406322
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
中高感度での性能向上、実際どんなもんかなぁと思っていましたが、こちらの記事のサンプルが非常にわかりやすかったので貼っておきます。
ISO 3200 まではかなり良い感じですが、6400 から上は記事で触れられている通り、ちょっと差があるようです。大伸ばしでなければ使っていけると思いますけどね。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/30/sony-alpha7r3/002.html
5点
>h3idiさん
6400からで差があるのは、
α9とα7R3?α7Rの2と3?
書込番号:21326354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sutehijilizmさん
この記事で確認できるのは、α7R3 の ISO3200 と ISO6400 のノイズの差。ノイズ量の変化が他より急になっています。
ソニーは製品のサイトで”α7R3ではα7R2と比べて中高感度域で約1段ノイズを低減”と謳っています。中高感度域といった表現ですと、どの域まで改善されていて、どの域からそうではないのか疑問でした。
ISO3200 と ISO6400で変化が他より急になっているところを見ると、ISO3200までは改善されていると見て良いのかなと思った次第です。
書込番号:21326510
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日昼休みに予約しました。
1DXを約27万円で売って持ってたポイントを使い、
3年保証付きで購入です。
α9を日和ったけど、良い買い物になりました!
ソニーは開発速度が上がってきたので、来秋には
α9のセンサーを BIONZ XX(今の2.5-3倍性能)
で仕上げた、常用102400、AF -5EV、4k60p、
秒24コマでraw500コマ、電子シャッターでストロボ、
手ブレ補正6段、視線AFなα9sを出すかもね。
私は、ニコンが敗れ去るとは思いません。
ニコンの未来のミラーレスを肴に、今あるソニー機をディスる冷笑主義のニコ自慰のみが敗れ去ることでしょう。
(ニコンや善良なニコ爺はD850で幸あれ)
まあ、ニコンはゆくゆく「大きなフジ」になり、フジの大政奉還は決してなされないでしょうが。
しばらくはα99-2と併用ですが、
そんな先まで考えられる、最高に楽しい予約でした!
書込番号:21322522 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
予約画面です。住所と電話番号はトリミング。
書込番号:21322528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
お名前はいいのか…w
書込番号:21322535 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>sutehijilizmさん
本名をステハンにして粘着したり、
スレに書き込む犯罪者に注意です。
書込番号:21322549
7点
>GED115さん
大丈夫です。
ニコフジカメヲタあたりの半端な生霊の呪いなど、
余裕ではね返せるんで (^_-)
書込番号:21322550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>新 フルサイズ魂。さん
お気遣い、ありがとうございますm(._.)m
書込番号:21322552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1DX手放しちゃったんですか。
それも、もったいない感じしますね。
同じくらいの時間帯に私もポチポチっとやってみました。
SONYストア、5年ワイド付けるとお得感無くなりましたね。
書込番号:21322590
7点
予約おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
名前と住所を消さずに写真をアップして叩かれた方がいますが、敵が多い方でした。
買うと言って買わない方だったし。
sutehijilizmさんの場合は大丈夫でしょうね。
書込番号:21322756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おお、実名入り購入証明書ですね。
地図さんでこの価格とは、とポチりそうになりました。
1DX売るのは惜しい様で、判ります。私もレフ機のトップクラスは撤退、する、しない、で不眠症になりましたがやはり重過ぎで撤退しました。
周回遅れでカメラはポイントに向かってます。
書込番号:21322855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分も支払いまでしてきました(笑)
dカードプラス払いに手間取って、縦位置グリップとバッテリーが入荷次第出荷にステータス変更になってしまったので、発売日に間に合うか微妙です。
書込番号:21322864
10点
こんばんは
予約された皆様、特にα99IIを所有の方からの比較レビューをお待ちします。
コージ@流唯のパパさん
アクションカムをストアで買うとき、同時購入のMicroSDが入荷次第の二ヶ月後予定のとき、チャットで別配送を頼んだら受けてくれましたよ。
書込番号:21322880
7点
モラル無い連中は、何しでかすかわからんからね。
書込番号:21322908
6点
>sutehijilizmさん
削除依頼した方が良いと思います。
予約おめでとうございます!
書込番号:21322918
8点
>りょうマーチさん
確定時に気が付いたので、ちゃんと個別発送に変更してます(笑)
書込番号:21322927
4点
ソニストで朝10時ちょうどから手続き開始して
購入確定したのが10時10分〜15分ぐらいでしょうかね。ポチリました。(^^;
お届け予定日は11月25日になっています。
ボディのみ購入、10%クーポン利用、3年ワイド保証付けて、αあんしんプログラム12か月一括6480円込み、
で税込み 384,471円でした。
昼過ぎからソニストアー大阪に実機をさわりに行きました。
リアルタイム像での秒8コマ連写はかなりブラックアウトしますね。
リアルタイム像を見ている時間よりブラックアウトしている時間のほうが長いのでは?、と感じました。
α9の連写で慣れているのでその落差を感じました。
連写撮影結果がパラパラ再生される秒10コマのモードではブラックアウトはしませんが、
高速の動体撮影では使えないと思いました。
被写体がその場で踊り続けているのを連写するぐらいだったら使えるでしょうけど。
連写に関してはα9の良さを改めて実感しました。
apc-cモードへの切り替えが割り当てたカスタムキーを押すだけで一発(ワンアクション)で瞬時に切り替わるのは
便利だと思いました。今のα9ではカスタムキーに割り当てても3アクション必要ですので。
焦点距離400ミリ(4240万画素)→600ミリ(1800万画素)→400ミリ、とそれぞれボタン一発で切り替えできます。
単焦点も35ミリ→52.5ミリ→35ミリと一発で切り替えできて便利ですね。(*^^*
前後にほかの方もいたので触ったのは7〜8分程度なので、また再度触って確認したいと思います。
書込番号:21323006
15点
>大阪縄文人さん
試写レポートありがとうございました!
α99-2も、EVFだとそれほどではないけど、背面液晶で秒8コマ撮影すると、ブラックアウトが長くて違和感を感じます。α7R3はどうなるのでしょう?
11/4,5で仙台から帰京するので、試してみます!
書込番号:21323024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大阪縄文人さん
APS-Cの件ですが、ソニーストア札幌の店員さんにその場で聞いたら、出来ないですねって返事だったので、出来るとわかって良かったです。実機の周りに人が群がって、あまり触れなかったのが残念でしたが、R2とはシャッター音も含め中身は別物で個人的にはとてもいい感じでした。25日の到着が楽しみです。
書込番号:21323094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sutehijilizmさん
こんばんは。
上に書いた連写の話は全部EVFでのことです。
液晶での撮影像までチェックできませんでした。
私は7R2を置き換えるつもりで7R3を購入しますので、7R3に動体連写について多くを求めませんが、
まあ、期待した気持ちが少しがっかりしたな、というのが本音です。(^^;
動体連写はα9に頑張ってもらいます。
書込番号:21323100
8点
>大阪縄文人さん
追記まで。。恐れ入ります。
参考にしつつ、我が目で観察・使いこなす工夫に向かおうと思います!
書込番号:21323125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大阪縄文人さん
試写レポートありがとうございます。
ブラックアウトはちょっと残念ですね。
同じくソニストで朝10時ちょうどから手続きを開始して購入確定したのが10時10分
お届け予定日は私も11月25日になっています。
ボディのみ購入、株主特典15%クーポン、長期保証<3年ワイド>、提携カード決済割引で
税込み 329,363 円 でした。
11月25日に届くのかな〜
書込番号:21323135
10点
>35oさん
こんばんは。
ソニーストアの店員の方たち、あまり商品のくわしいことまで知りませんよ。(^^;
キャノンのショールームでも同じですが。(^^;
私もapc-cモードへの切り替えのカスタムキーへの割り当てのことが気になっていましたので、
これは忘れずにチェックしました。それでワンアクションで切り替わったので驚きました。
C3に割り当て、次にC4に割り当て、チェックしましたが、どちらもワンアクションで切り替わります。
これは便利です。(^^)
α9もファームアップしてほしい。
書込番号:21323139
8点
>撮隊さん
こんばんは。
お安く購入されていいですね。(^^
私も5ちゃんねる?で株主優待の件とかドコモdの件とか読んだのですが、
時間がなかったので1割引きクーポン利用のみになりました。
連写以外は、操作感とかはα9の操作感と同等でかなり良かったですよ。
α9を上回っている操作性もありますしね。いまのところ。
ピクセルシフトマルチ撮影ってのは楽しみです。
書込番号:21323198
4点
私は予約開始前からキタムラさんに口頭予約してました。(事前に本日付で予約入れてくれるよう頼んでおいたということです)7RAを売って(本日時点で約17万)差額支払いの予定です。12月のフランス行き(パリ等)に持っていくつもりです。それまでに届けばの話しですが。ところで液晶プロテクターの情報お持ちの方、いらっしゃいますか? ソニーサイトでは、タッチパネル対応としてPCK-LG1があるのですが。
書込番号:21323437
3点
>piece of cakeさん
私も本日予約しました。
同じくちょうど保護フィルムで悩んでいました。
タッチパネルのα6500を所有していますが
光沢タイプのフィルムだと指がクックックと引っかかる感じで使いにくかったので
3回の試行錯誤の末、非光沢を選びました。
同じようなサラサラの感触のを探しましたが、なかなか見つからず
下記サイトを眺めていたところです。
α9でのレビュー
http://kunkoku.com/a9-17.html
ちなみにα6500で使用しているフィルムです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N5JWHDC/
参考になれば幸いです。
書込番号:21323579
5点
sutehijilizmさん
まちゃなぁ
書込番号:21323627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
コージ@流唯のパパさん
さすがです。
私はまさかねぇ…と思って、そのまま進んでしまいました。
書込番号:21323922
1点
>piece of cakeさん
私もキタムラで7RU下取り、
7RVを予約しましたが、保証は
価格の5パ―セントで5年しかなく
3年保証がなくて受け取り時点で
保証を付けるか悩み中ですね。
多分、5年も使用しないので。
書込番号:21324340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sutehijilizmさん
>>本日昼休みに予約しました。
捨て聖、おめでとう。
既にかなりの腕のプロに成長してると思うが、こういうカメラこそ捨て聖向きですね。
α99Uとα7RVの、高画素高画質で感性良くキビキビ撮れるカメラこそ、貴君の能力を解放するカメラになるでしょう。撮影に没頭できるカメラだから。
私はα99Uで写真を撮り、α7RUでビデオと旅行を撮っています。Vよりも次の7千万画素を待っていようと思ってますが、意志は弱いほうなので、そのうちに流されるかもしれません。
流されるも良し、趣味だからネ。
書込番号:21324545
4点
ぼくも勢いで予約しました。
25日お渡しとのこと。
某カメラ下取り21.5万、某レンズ下取り6万
などなど(下取り価格はまだ確定ではない)で追い金
8.5万ってところです。
早めに下取りに出さないと価格が変動するかも
しれないとのことで、発売日までサブカメラ
無し。サブサブカメラをサブにしてしばらく
過ごします(笑)。
書込番号:21324634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、ご予約おめでとうございます。
ますますのご発展を、お祈り申し上げます。
えっ、わたしめ?・・・・・・(気、気まずいやないか・・なんか言わんと・・・)
3年後の七夕で、ちがいます、十万円CBでまたお会いしましょうね、うふっ
書込番号:21324713
4点
>nTakiさん
私はもう少し長い年後に。7R2で。
書込番号:21324950
2点
7RU持ちですが、バッテリーの関係でサブと(5R、NEX7)共用しているため買換えはしないですが、APS-Cカスタム設定切替はファームアップで是非対応お願いしたい!
その位すぐ出来そうなんですが、、泣
書込番号:21325004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hikofbさん
液晶保護フィルム、情報ありがとうございます。
ソニーに問い合わせたところ、やはり今のところアクセサリー類は9と共通でPCK-LG1を使ってくださいとのことでした。ガラスなのでちょっと高価ですね。
書込番号:21325027
2点
>miccciさん
友人はもれなく5年保証が無料でついてくるソニストを勧めてましたが、下取りがメチャ安いですね。私はリスクたっぷりの保証1年で頑張るつもりです。
書込番号:21325043
0点
piece of cakeさん
ソニーストアの5年ワイド保証は\37,000-です。
長期保証クーポンを持っていれば半額になりますけど。
書込番号:21325066
2点
>新 フルサイズ魂。さん
ぼくのα7RUに当たったらラッキー
ですよ。めちゃ良質です( ̄▽ ̄;)
後日某カメラ屋さんに置かれると
思います。
書込番号:21325114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大阪縄文人さん
確かに無段階のデジタルズーム等も良いですが、ワンプッシュの切り替えは超便利ですね♪
それと、1800万画素もあるのですね!十分常用範囲!
オリンパスでは常用していますので♪(笑)
あと、コマ数は兎も角、機械式連写のソレは確かにレフ中級機並以上にブラックアウトしますね!
ま、動きものはα9かオリンピック前に出そうなα10に期待致しましょう♪(^_^ゞ
書込番号:21325270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も予約しました。
初めて現物触らずに予約してしまいました。ふらっとソニスト見たら、残価設定で月々7800円って書いてあって、気がついたらカートインしてました。
夜にコージさんの書き込み見てケータイ払いを思い出しちょっと後悔しましたが、とりあえず発売日に届きそうなので楽しみたいと思います。
書込番号:21325350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>piece of cakeさん
私もそうしようかと思っています。
7RUはメーカー保障の1年で乗り切り
ました。
書込番号:21325360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♪Jin007さん
こんばんは。
>あと、コマ数は兎も角、機械式連写のソレは確かにレフ中級機並以上にブラックアウトしますね!
やはりそう感じられますか。
私もヨドバシ梅田でしょっちゅうD5 D500 D850 1DX2 5D4 7D2なんかを連写して遊んでますので (^^;
これはレフ機よりもブラックアウトの時間が長いな と感じました。
でも先日はEVFのリフレッシュレートの設定とか確認してませんでしたので。今度確認して再度テストしてみたいと思います。
やっぱりα9の積層型CMOS エクスモアRSがすごいということですね。
それと電子シャッターで歪みが少ない→他のカメラの電子シャッターより幕速が速い?。詳しいことは知りませんが。
将来α9と7R3が合体したようなカメラができたら凄いことになりますね。(^^;
飛べ! ソニーの技・・・・
やめとこ・・・
書込番号:21325611
6点
>sutehijilizmさん
予約済の他の皆様
11/30ソニー銀座ストア 4階で予約し、発売日の11/15受取予定です。
合計で 359,523円(税込み)は、皆さんと同じです。
お買い物券(500円)を利用し、ソニーカードで払い3%引きでした。
支払い合計は、348,252円
下取りキャンペーンが11/2から開始され、11/1に再度ソニー銀座ストアで下取り価格を打診。かすり傷があり、その分減額となる旨を
聞いて、ソニー銀座ストアでなく、ヤフオクに出品し、出品約40分後に即決価格で売れました。
11/30 α7RIIIを試写したところ、AFの速さに驚きました。カタログスペック上は、α7RIIと大差なく、今回は見送りとの某カメラマンの
投稿を見ましたが、暗さに強くなり、AFが速く、バッテーリーも約2.2倍の容量は嬉しいです。
従来比約1.8倍の高速処理を実現した新世代の画像処理エンジンBIONZ Xとイメージセンサーからの読み出し速度が約2倍に高速化
する新世代のフロントエンドLSI採用に期待します。
コントラストAF枠を従来の25点から425点に多分割化し、AF精度も大幅に向上。5軸手ぶれ補正(5.5段)、
検出輝度範囲がEV-2〜20がEV-3〜20に改良
ISO感度静止画撮影時、ISO 100から25600が、ISO 100から32000に改良。
これらの改良で重さが従来の約625gから約657gと32g重いのは許容範囲かと。
アプリをインストール不可になったのは残念。
バッテリー:NP-FZ100 8,500円
モニター保護ガラスシート:PCK-LG1 3,380円を一割引きで別途購入し、持ち帰りました。
ソニー担当者より、10/30 夜遅い時間帯に注文が殺到し、当初予測の4倍となり、準備次第集荷にステータスが変更とのこと。
書込番号:21325736
4点
>sutehijilizmさん
ご無沙汰してます。
元々Eマウントに冷めてたので、今でもαユーザーだったらα99U買ってたのか、あるいはどこかのタイミングでα9とか、この機種とかに行ってたのか・・・と夢想します。
α9の動体AFについては懐疑的だったのですが、少なくともF1撮影においては良い作例でその性能が確認できました。
同じモジュールがこっちにも載ると面白いですね。
と言いつつ、D850は昨年のD500同様、「なんか違う」機種で、ここ数日やっとLRCCがRAW現像対応したので撮影済みの画像を弄りつつ、「やっぱなんか違う」感を満喫しつつあります。
それぞれに好きな機種で撮影を楽しみましょう。
また素晴らしい作例見せてくださいね。
書込番号:21326192
3点
地元のキタムラ(県内中都市)ではナニコレ現象が起きてます
キヤノン・ニコンの中古(現世代含めて)が〜
最近、中古が充実してるなーとは思っていたのですが
先日は、壮観とも言える数のキヤノンカメラとレンズの数、同じモノもありますので個人の総換えだけとは思えない
ニコンもDfまで含めて同様、Kマウントが少々と(新品は店頭にも無いのにwここにありますスタイル?)
SONYは一台もありません。数日前、α7無印が出てた・・・と思ったら翌日無くなっていました
キヤノンニコンの本体買い換えなら、328や54は出さないでしょうし、古いモノなら持ち主がナントカとか理由も考えられますが
ほとんど最近の機種らしきもの(STMとか)で、キタムラもそれなりの中古価格を提示してるし
なんだか分からないもの凄い流れの変化を感じます
書込番号:21326342
9点
先ほどソニストで触ってきました。まず...
シャッター音変わりましたね。ただ、自分的にはもうちょっとソフトになって欲しかったっていう感じです。良くはなったと思いますがニコンほどではないです。ジョイスティックですが、今までも7r2で殆どフレキシブルスポットAF使う自分にとっては、便利そうでしたね。あと気になったのが、ストラップ金具の取り付け位置が7r2よりレンズ寄りに移動してることです。レンズの重さにも寄りますが、ストラップでぶら下げた時の傾き具合が変わるような気がします。スリ被害とか気遣う土地ではストラップ斜めがけするので気になるところです。まあ、到着待って使ってみるしかないですね。
書込番号:21327230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Capture Oneが7RBに対応したようですね。これで発売と同時にRAW現像ができる。Lightroomはまだでしょうかね。
書込番号:21328505
0点
LightRoom はこないだ Classic CC とかに update されたばかりですが通常対応はすごく早いので、それほど長く待たされずに済むのでは。
あと、C1、LR とも pixel shift multi shooting への対応はどういうふうになるのか、にも興味あり、です。
書込番号:21328645
1点
コージ@流唯のパパさん
焦って注文したので、まとめて発送の注文をしていた一人です。
発売日に手に出来ないのかーと悲観していたんですけど、先ほどダメもとでバラ発送に代えて貰ったら液晶保護ガラスシートが引っかかっていました。
レンズ共々当日手に出来そうです。
有難い情報助かりました。
書込番号:21328664
1点
>錯乱棒2さん
pixel shift... う〜ん、そうですね。私も気になります。いや、D850なんかでLRの対応に結構ラグがあったので、どうなのかなって感じです。
書込番号:21328666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかぶーさん
お久しぶりです。
予約入れられたんですね。α9にα7RVいいですね。
山の写真綺麗で見させてもらってます。
来年、北アルプス(槍ヶ岳)に行こうとしています。
その前に六甲全山縦走(45Km)で体鍛えないと(笑)
書込番号:21343633
1点
>sutehijilizmさん 予約入れられた方
UHSUのSDXCカードも買われたんですか?
128GBサンディスクが安いですが、やはりソニー製の方が書き込み速度早いスペックですね。
でも、高い(泣)
書込番号:21343645
0点
>えみやすさん
ups-1 128gb sandisk を 7500円で買いました。
書込番号:21344865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えみやすさん
お久しぶりです。
槍いいですね、いいの撮れたらどこかで拝見させてくださいね。
しかし、45km縦走ってすんごいですね、私は平地でも無理そうです。
こちらは昨年のリベンジで厳冬期の横岳か木曽駒ケ岳狙いです。
去年よりは快適な撮影が出来そうな気配は感じてるんですよ。
α9共々試してくるつもりです。
メディアですけど、私はSONYのSF-G128です。
高価なのがちょっと痛かったですけど。
また、よろしくどうぞ。
sutehijilizmさん、脱線失礼しました。
書込番号:21345215
3点
>sutehijilizmさん
脱線すみませんでした。
UHS-1ですか。安いから手が出しやすいですもんね。
ただ、α7RVでの連射時の書込みでどうなるか試してみたいです。
>あかぶーさん
>いいの撮れたらどこかで拝見させてくださいね。
はい。撮れたら、縁側にでもお邪魔させていただきます。
45Kmぐらい行っとかないと、岐阜(穂高温泉側から槍)から1泊か2泊で行こうと計画したら
登れるかどうか不安で、体鍛える方向です(笑)
>SF-G128
まじですか?高いですよ。私は買えないです(;^ω^)
ちなみに私もα7RUを既にドナドナして、予約しました。
今、レンズだけしかないです(笑)
書込番号:21345525
1点
私も本日ソニーストア大阪で予約してきました。
13周年キャンペーン、小澤氏のセミナーなどで開店から店内は激混み。
下取り査定から予約注文まで2時間以上かかり、記念品に「イージーラッパー(Lサイズ)」と「博多織アクセサリーポーチ(ソニストオリジナル)」を頂きました。
なお、ソニーストアにかなり注文が入っているそうで、α7RM3ボディは12月上旬から中旬、SEL24105Gは12月末くらい?の発送予定とのことでした・・・ ^^;
書込番号:21350331
2点
7RM2が2台あったので1台を下取りにして、SONYショップに予約・・・・・ショップからはお速いですね!!
これはあくまで想像にしか過ぎないが、7RM2に感じられた未完成感と余りに強烈な仮想空間的発色が
是正されているだろうと云うことからです。
わたくしはもともと連写なんて云う機構には無頓着なので、α9には何の興味もわきませんでしたが、価格
設定から考えれば、α9に使われている半導体チップ類により高価格のものを使って居るからか?なんて
想像していましたが、これは考え過ぎでしょうね・・・・。
なにより早速の予約に到ったのは、7RM2が発売された時、orangeさんが価格設定について、SONYは値段
の付け方が下手、営業的センスとユーザーの期待など全く考慮にいれていないと云う指摘が、今回のM3で
現実のものになりました。
それが根にあって、早々の予約と相成ったわけす。7RM2に感じられた二つの事柄が今回は是正されている
と云うSONYの回答なので、多分、そうなってるのでしょう。
そこで、orangeさんにお願いなのですが、他社の同様製品をあまりこき下ろさずに、SONY製デジタルカメラ
の価格を含めた評価をスレッドにして頂けませんか・・・・。そうすることでorangeへの評価も高まります。
同価格帯あるいは各メーカーのフラグシップ機と言われる機種の差なんて、重箱の隅より無いのではないかと
思います。
ようやく、SONYが一般的なカメラ感覚に目覚めつつあると云うことでしょう・・・・。
ところで、次のSONYの製品は、5000万画素超の機種か、7M2の3600万画素を機を発売して欲しいことです。
7M2/2400万画素機で充分ながら、やはり、4000万画素機を使ってしまうと、なんとしても画素数が足りない。
だからといって、3600万画素と云うのは、フルサイズ機の基本的なセンサー機能ではないだろうかと考えてい
るからです。
5,000万画素超と云うのは、やはり、フィルムカメラ全盛の折愛用したHasselbradの凄さを忘れきれないからで
しょう。現在はHAZEで1億画素が実現しているからです。それならば、Hasselを買えば良いだろうと云う話しに
なってお終いですが、価格と重量を考えたら、私にとっては現実的な話しではありません。
不可能!!と云う概念が遙か先に見えるだけです・・・・。
そこで、SONYの出番ですよ!!と云うわけです。連写速度なんていうものはどうでも良いことなんです(但し
私にですが・・・・)。
損得抜きにしたミラーレス5,000万画素超機を、是非、実現して欲しいものです。
以上、私の戯れ言はここまで/ 25日の到着を楽しみにしています。
書込番号:21353775
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
何気にHP開いたら7RV用があったのでびっくらしました。
http://www.reallyrightstuff.com/Alpha-a7RIII
あまりにびっくらしすぎて注文しちゃいました。
現状 PREORDER ですけどね。
金策がまとまらなかったら、Lプレートだけで堪能することになりそうです。
16点
こんばんは、あかぶーさん。
RRS、最近はSONY製のカメラへの対応が早いですね。
自分はFE 70-200mm f/2.8 GM OSS用で出ていたレンズフットLCF-101が
FE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSにも対応するということがわかったので
α7RM3用のプレートと一緒にオーダーしました。
書込番号:21318719
5点
なんちゃってGT30さん
ええ!
そうだったんですか。
FE 70-200mm f/2.8 GM OSS用使えたんですね。
形状が似ていたんで暫くは目を通していたんですが、記載内容がすぐには変わらなかったので専用が出るかと思って待っていました。
情報ありがとうございます。
こっちも購入することになりそうです。
書込番号:21318755
4点
レンズのプレートは、結構ゆるいから、流用は可能でしょう。
カメラのほうは、電池を取り出すために、かなり精巧な作りになってます。
電池が変わるみたいなので、RII用の流用は不可能ですね、たぶん。
書込番号:21319338
1点
デジタル系さん
Really Right のレンズプレート緩いんですか?
三脚座の根元を交換するやつなので、緩いとガタが出て困るんですけど。
お持ちの皆さんのも緩いんでしょうか?
カメラプレートはカメラ本体の厚み含めて形状・寸法違いますね。
書込番号:21320238
2点
レンズプレートがゆるいという意味は、位置が調整ができるという意味ですよ。
締め付けてもゆるいという意味ではないです。なぜなら、ボディ用のプレートは
どんなレンズだって、固定するしかないです。
レンズのほうはボディによって調整しなくてはなりません。というか、調整が
できる。
レンズ用のプレートをお使いになったことがないのでしょうか?
書込番号:21320772
2点
>あかぶーさん
ご無沙汰しております。
師匠、α7R IIIもイカレるんですね。
私も α7R IIIで、コシナツァイスのMFレンズ(ZF)が瞳AF出来るのを確認できたら、D850購入資金を回すことにしました。
(α9で、TECHARTのLM-EA7を使って瞳AF出来るのは確認しています。)
α7Uでは、安い互換プレートを購入して酷い目に遭いましたので、
今回は、RRSを購入しようと思います。
明日が、楽しみですね。(^^)
書込番号:21320983
4点
デジタル系さん
いまいち呑み込みが悪く理解できていないんですけど。
添付写真がFE 70-200mm f/2.8 GM OSSがFE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSに流用できるというRRSのレンズプレートですけど。
なんちゃってGT30さんが教えてくれて、HPにも記載がありました。
このタイプはNikonの70-200VRで一度使っただけです。
FE 70-200mm f/2.8 GM OSS用レンズプレートはFE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSにもしっかりと固定できる で大丈夫ですか?
単なる一枚板状のプレートだったら全ての三脚座付きレンズに装着はしてるんですけど・・・
書込番号:21321307
1点
Lowpass2さん
あ、安価なプレートで痛い目見られましたか。
いっしょですね。
ちょっと高価ですけどRRSのを使うのがいいですね。
α9 MFレンズでも瞳AF機能働くんですね。知りませんでした。
もうちょっと子供をしっかりと撮ってあげなきゃいけませんね。
今後とも色々教えてください。
今日はとりあえずポチポチの日ですね。
書込番号:21321318
1点
新 フルサイズ魂。さん
そーですね、経済全体の元気に繋がるといいですね。
ま、私の財布は仮死状態ですけど。
活気が出てくれればいずれ潤うでしょう。 と、期待しときましょ。
書込番号:21322572
0点
A900の頃など、遅いし機種は限定で直ぐに消えましたが、NEXからは直ぐでますね。キャノンに比べて売れるとも思いませんが、出すということはRRS使う人達がソニー使い出したんでしょうね。三脚で最高のセンサーでシッカリ撮らないと写真売れませんからね。
互換と言えば、RRSも互換プレートですが、e-bay中華ものは、シッカリ止まらないのも有りますから危ないですね。
I
書込番号:21322796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
narrow98さん
現状のラインナップだとα100用は有るのにα900用はありませんね。
在庫が残ったままになっているんでしょうか。
私は三脚使用時、雲台の縦位置撮影で不満を感じてLプレート使うようになったんですけど、出来ればアルカスイスのモノボールフィックスタイプも欲しいです。
・・・しかし、デジタル系さんのおっしゃってた事が理解できてなくて気になる。
書込番号:21325362
0点
A100の残ってますか!
RRSもソニー 暫く作らなかったのはしょうがないですね。
レンズのプレート、回転防止考えてないだけかなと。
書込番号:21325501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかぶーさん
>α9 MFレンズでも瞳AF機能働くんですね。知りませんでした。
AF-Sだけですが。AF-CをセレクトしてもAF-Sにしかなりません。
TECHARTのEOS-NEX Eアダプターでも同様です。
α7RVでも同様か確かめる為にソニストに行ってきたのですが、2470GM以外互換性を確認していないので、他のレンズは試させて貰えませんでした。
でも、何故かデータの持ち帰りはOKでしたので、とりあえず一枚。
操作系はα7Uと同様ですが、キビキビとして操作感は向上しています。
α9に慣れていると、AF-Cに変更するのに一瞬戸惑います。(~_~;)
連写時のブラックアウトも5DWよりも多少気になる位で、私には許容内でした。
書込番号:21328472
1点
Lowpass2さん
早速触ってこられたんですか。早いですね。
そうなんですよね、α9と併用すると操作性が違うので混乱するんですよね。
私は2秒タイマーにしょっちゅう切り替えるので、あれれ?ってしばらく悩む事が多いです。
>>連写時のブラックアウトも5DWよりも多少気になる位
私は連写それほど利用しないのでそれほど気にしないんですけど、せっかく10コマ連写達成してるのでそこも改善されてると良かったんですけどね。
次機種に出し惜しみしましたかね?
書込番号:21328690
1点
>>連写時のブラックアウト
これはα7RM2改めα7RM3 の次の世代のセンサでのお題のように見えます。α9Rかα7RM4か知りませんが。
書込番号:21329840
1点
錯乱棒2さん
・・・α9R
いや、もうしばらくは結構です。
どんなに財布をひっくり返しても、もう何も出ません。 あ、冷や汗位なら・・・
書込番号:21329890
0点
Really Right Stuff α7R III用
$175から$200になってしまったようですね。
しかも、どうやらα9と同等品のようで専用設計ではなくなったのかな?
書込番号:21368585
1点
撮隊さん
ほんとですね、価格変更になっています。
ただ、バッテリーグリップ対応品のほうが安いのは変ですね。
α9用のものがそのまま使えるという事で専用設計は無しかな?
予約注文した件がどうなるのか、メール来たら報告します。
書込番号:21368995
1点
あかぶーさん
確かにα9ではBG対応のほうが少々お高いのにα7RVでは逆なんですね。
気づきませんでした。
専用設計ではなく、α9と共通なら到着が早まるかもしれませんね。
ただ、未だに PREORDER なのも不思議です。
もしもα9と共通だと、今回のBG無しのLプレートも一体型ではなく、分割タイプになってしまうのが自分はちょっぴり残念です。
せめてα7RUの時のようにストラップ穴にLプレートをビスで固定できるようにして欲しいです。
自分も予約済なので、ボディーの到着からどの程度遅れての出荷になるかちょくちょくチェックしています。
書込番号:21369361
1点
撮隊さん
本日、Really Right Stuff よりメールが来ました。
おっしゃるように、α9用プレートが使えるようですね。
α7RVプレートはα9と共通になるようです。
$175から$200へ価格が上がる内容で、即発送するか27日まで連絡が無ければ発送することになる、或いはキャンセルする場合は連絡してくださいとの内容でした。
書込番号:21372514
1点
あかぶーさん
メール情報、ありがとうございます。
私のところにもメールが来ておりました。
α9用の在庫量によって納期が変わりそうですね。
到着が楽しみです!
書込番号:21373397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























