α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 247 | 52 | 2017年11月5日 00:40 | |
| 1089 | 162 | 2017年11月5日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
まじですか!α7R III vs α7R IIダイナミックレンジは一緒とのことです。
http://thenewcamera.com/sony-a7r-iii-vs-sony-a7r-ii-dynamic-range-test/
何か間違っていないですか。
4点
そりゃ同じセンサーつかっているんだし。
変わっていたら、信憑性を疑う。
書込番号:21315598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>わくやさん
「画像処理システムを新世代の画像処理エンジンBIONZ Xと画像処理をサポートするフロントエンドLSIに一新し、低感度時は約15ストップ※4の広いダイナミックレンジを実現」
ソニーがこう謳っているので…
ダイナミックレンジがどれだけ広がったのか興味を持つのは自然なことだと思う
書込番号:21315839
22点
『α7R III vs α7R IIダイナミックレンジは一緒』
これは、、困りましたね。
ボディ(ほぼ)一緒、
センサー一緒。
変えたのは、
背面にあるα7RUの文字をVに変えただけ、とかは困るで(泣)
それで40万は泣くで
頼むワ
書込番号:21315916
11点
これ意味がよくわからんよね
画像処理を一新したからダイナミックレンジが拡張みたいな感じで書いてあるけどねえ
ソニー測定条件ってのがなんも書いてないってゆーね
これじゃあ消費者を騙してるみたいじゃん 笑
あと、ライブビュー時に8コマになるってどーゆことなんだろ?
ファインダーだと10コマで、背面液晶だと8コマってこと?
なぜ???
書込番号:21315962 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ソニーのHPでは、ノイズが一段分低減とありますが、ダイナミックレンジが広がったという記載はない気がします。
書込番号:21315994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
あら珍しい
ライブビューってのはブラックアウトを挟んでリアル画像のみを表示しながら撮影できる方式で6500から採用になったやつですよ
10fpsのはいわゆるパラパラ漫画
EVFが120fpsになってからはそんなパラパラでもないですけどね
書込番号:21316045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
7rm2から進化点が多数あるなか、ダイナミックレンジに惹かれて買い替えを考えてましたが、ふっとびました。
貴重な情報ありがとうございます。
7rm4が新CMOSセサー&VIONZ XIで出てくるのを信じて7rm2に存分に力を発揮してもらいたいと思います。あとカメラ内アプリがアドバンテージなので今は使ってないですが使用するよにしたいとおもいます。
書込番号:21316113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画像処理システムが進化するという条件でのダイナミックレンジの確保でしょうか、
ピクセルシフトマルチ撮影下なのでしょうね ^ ^ ;
書込番号:21316191
1点
>hiro*さん
米国カタログに、低感度域のダイナミックレンジ15段が明記されています。
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/2017/Newcam148/fad92d732dc5586f.pdf
国内記事のあちこちにも記述されているので、
恐らくソニーの発表会で説明があったのでしょう。
>レンホーさん
動画でも14段に拡大とあります。
また特殊条件下限定の他機種比較不能な実力なら、誰も納得しないし嬉しくないでしょう。
A7RM2など既存機と同一条件下でテストして、ソニーが公言しているのだと思いますよ。
ピクセルシフトありなら、現行機種でもHDR を持ち出せば良いと思うし。
米国カタログには、Sony test conditions for stills とあります。
書込番号:21316307
4点
ダイナミックレンジの件は
「α7R II」と「α7R III」は同じスペックのイメージセンサーが搭載されていますが、「α7R III」は肌色の再現性が大幅に向上し、低感度時に広いダイナミックレンジを実現しています。
との表記も有りますし、そこまでじゃないですか‥多分。
>>変えたのは、
背面にあるα7RUの文字をVに変えただけ、とかは困るで(泣)
それで40万は泣くで
外装が似てるだけで中身は凄い進化してますが・・・
書込番号:21316503
12点
>GED115さん
なるほど、そーゆーことか
どうもありがと!
書込番号:21316618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HIROMI-55さん
ご紹介のカタログに、
15-stop dynamic range* at low-sensitivity settings.
と記されていましたね。
適当なこと書いて失礼しました。 ^ ^;
書込番号:21316651
2点
おリコーって
スペック厨丸出しだね
オリジナルのサイトよく読んで理解しようね
書込番号:21316698 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
プレスリリースに
「画像処理システムを新世代の画像処理エンジンBIONZ Xと画像処理をサポートするフロントエンドLSIに一新し、低感度時は約15ストップ※4の広いダイナミックレンジを実現。」「※4:ソニー測定条件 (静止画時)。」
って書いてありますよ。
書込番号:21316856
5点
>ダイナミックレンジがどれだけ広がったのか興味を持つのは自然なことだと思う
興味を持つなとは一言も言っていないんですが?
化粧がいくら上手になっても、素材自体が変わるわけないということなんですが。
書込番号:21316890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>化粧がいくら上手になっても、素材自体が変わるわけないということなんですが。
RAWでも画像処理されてても当たり前な時代なので
センサーが同じでもこのようなテストの結果が変わってても不思議ではないので
だから期待するわけでしょう
センサーが同じだからの話ではないということですよ
書込番号:21316903
5点
正式なテストがでてない今はまだ断言できませんが、多分高感度もそれほど進化してないと予想します。
やっぱり7r2→7r3はカメラとしてもっとも基本な部分の改善がメインになるでしょう(個人的にそれが正当だと思う)
他メーカーからマウントチェンジを考えてる人にとっては大変魅力的な機種だけど、7r2ユーザーがわざわざ買い替えるほどではなさそうですね。
書込番号:21317002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
読み出し速度が2倍になった(1/12.5秒⇒1/25秒)ということで、やっとなんとか
電子シャッターが使えるようになったのが大きいと思います。
(1/25秒なのに、なんで4K30p動画が撮れるのかよくわかりませんが・・・。)
書込番号:21317073
2点
センサーは高感度もレンジもD800以降単独では進歩は微々たるもの。
が、処理速度の向上で実際カメラ出し時点では着々と進歩してますね。
II は良いカメラですが、感覚としてAFがやはり切れが無く遅いです。風景なら今回スリーかな、と思いますが。私は買い替えたいですが、発表で買い取り価格、下がりましたね。涙目。
追金は幾らになる事やら。
書込番号:21317143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイナミックレンジについては、ソニーマーケティングの相談窓口に電話で確認しました。
測定方法とか環境については後日確認ということですが、α9の14 stopsに対して15 stopsは間違いないということでした。ですので、α9より向上していることは(他社製遺品との比較はわかりませんが)間違いないようです。
そもそもPhotons to Photosでの開示情報の根拠(測定方法、環境等)については明確でなく(これについてはいろんな人がコメしている)、また過去実績から見ても正しいであろうと言っているようですが、これを鵜呑みにして購入の判断材料とするレベルではないと思いますね。10月25日のDPREVIEWの記事でも、15EVというソニーの説明は懐疑的であり、良くても14〜14.5ではないかと書いています。もっと少しでも正しい情報を掴むように努めませんか。
書込番号:21317154
6点
>α9の14 stopsに対して15 stopsは間違いないということでした
ここで知りたいのはα7RUに対してどうかではないかな?
書込番号:21317179
2点
画素数が同じなら比較は公平なのかなあ。
書込番号:21317280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここのサイトに等倍画像のサンプルがいっぱいありました。
RAWファイルもあるのかな?
ダイナミックレンジについてはよくわからないけど24-105の写りと高感度のポートレート等参考になるかもです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iii/sony-a7r-iiiGALLERY.HTM
書込番号:21317395
4点
>センサーが同じでもこのようなテストの結果が変わってても不思議ではないので
だから期待するわけでしょう
無い袖は、どんなに頑張っても触れません。
後から画像処理でセンサーのダイナミックレンジを広げるなんて不思議だと思うのですが。不思議でなければ、理りを説明願います。
不思議と理解出来ないと、いつまでも正解にたどり着けず可笑しな期待するのですが。
書込番号:21317445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ある一定の大きさで出力した場合でのダイナミックレンジの比較
ある大きさってのがソニー測定条件ってことでしょ
α9自体はダイナミックレンジが特別広い訳じゃあないからね、それと比較すりゃ広いのは間違いない
ただ、7R2と比べれば同じ?
元々、7R2の方が9よりもダイナミックレンジは広い
あの説明文では、7R2比で改善されたような書き方だけどそーじゃないのかな
だったら、そもそも画像処理エンジンとか関係ないだろーし、どうも腑に落ちないなあ
書込番号:21317459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>わくやさん
そこはソニーが言っていることなので
正確なことはソニーが説明してくれないとわからないでしょうね
ただすくなくともRAWにする前の段階でのNR処理が進化すれば
DRレンジが広がっても不思議ではないでしょう
ノイズに埋もれる部分は真っ黒として処理するしかない…
書込番号:21317461
3点
あとからソニーマーケティングの上司の方(マネージャー)からわざわざお電話を頂きました。(話が弾んで30分以上も話しましたが) その方によると、
・ソニーとしては社内同一基準でダイナミックレンジは7R2も9も14だ。
・15と口で言うのは簡単だが、1上げるだけでもかなり労力がかかっている。(特に高画素だとデータ量の増加が尋常ではない)
外部機関の比較よりも、同一社内、同一条件での結果がモノ言うと私は思います。(ソニーがウソを言っていない限り)
書込番号:21317512
19点
>アランラリさん
画像素子だけが絵を創るわけではないので、映像エンジンが進歩すれば、出てくる絵も進歩している(ハズ)ですよね♪
あと、写真家の先生にRAW画像で圧縮でも良いからPCに残して置きなさいと言われました。
同じことで、画像ソフトがバージョンアップすれば出せる絵も良くなるからと言われました!
料理に例えれば素材は同じでも、レシピを研究(画像エンジン)し、料理人(画像ソフト)を変えれば味は替わりますよね!
ま、料理の味付け(メーカー)は好みが分かれますが!(笑)
書込番号:21319451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ところで、
●α7RU&RVは、縦位置&横位置でフォーカスポイントを個別に設定できるのだろうか?
●暗闇で使用する場合、ボタンライトは点灯するのだろうか?
●EVFでピーキングレベルを『高』にした場合、MFアシストで拡大表示でのピント合わせに比べピント精度はどのくらい劣る?優る!のだろう?
●JPEGだと8bit?
●再生機能のインデックス表示は25枚以上は無理なのだろうか?100枚位の表示はない模様。
●画像編集ソフトが3つあるようだけど、1つにならないものか
書込番号:21319465
0点
>♪Jin007さん
なるほどです。α7RM3とα7RM2の写真比較を早く見たいですよね。
書込番号:21320038
1点
> ●α7RU&RVは、縦位置&横位置でフォーカスポイントを個別に設定できるのだろうか?
α9可能;α7RM2不可能;α7RM3可能に見える:
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/2017/Newcam148/fad92d732dc5586f.pdf の、Customizable Functions for Smooth Focus Operation の項、"Switch Vertical and Horizaontal AF Area" の記載あり。
これはα9の brochure と(ほぼ)同じ - http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/2017/Newcam9/3fb4f84e15f80012.pdf
ですね。
書込番号:21322199
1点
錯乱棒2さん
『> ●α7RU&RVは、縦位置&横位置でフォーカスポイントを個別に設定できるのだろうか?
α9可能;α7RM2不可能;α7RM3可能に見える』
ありがとうございます!
α7RVのペラ1枚のリリースチラシだと詳細スペックが表記されておらず、助かりました
書込番号:21322220
1点
α9で縦横構図時のAFポイント独立記憶しますので、α7RM3でそれをやらなかったら私も怒り狂うところでした。が、まぁ、よかったよかった、と。おりこーさんの他のご質問への答えは、私は brochure 見てもよく分からないです。
- ボタンライト:そもそもボタンライトあるような気がしません。
- ピーキング vs MFアシスト拡大:MFアシスト拡大しか自分は使わないんで。。。
- JPEG:ただの JPEG なら 8bit で決まり、では?
- 再生Index:わかりません
- 画像編集ソフトが3分割の件:そのうち一つになるのでは。CaptureOne がα7RM3の tethering にフル対応するのなら自分はそれで良いのであまり先は急がず。。。
といったところです。
あと、低ISO DR 15段! の件、判然としませんね。DX0 や PhotonToPhotons の言う DR (せいぜい 11.4段)と SONY が部内評価にて言っている DR の定義が違うのかも?(ほんとか?) というのはおいておいて、数字はともかく PhotonsToPhotons で 7RM2 と 7RM3 で違わない、つうのも SONY の言い分と食い違っている。唯一?残されているのは SonyAlphaRumors が言っているように、今の PhotonsToPhotons のは "preliminary" なので、最終報をマテ、というやつですね。
書込番号:21322467
2点
測定結果については測定方法、評価基準、等が統一されていないと見るのが普通で、結果のグラフにしても表にしても同じと考える方がそもそもおかしいんじゃないですか。もしこれがある程度の複数の測定・評価団体の結果が著しく近似しているのであれば、一つの指標とすることができると思いますね。ソニーさんが言っているのも何か根拠があるはずで、これについては先に書いたように回答待ちです。私はあまり数値は信用してないですね。参考にはしますけど。7RBのDRについて言えば、少なくともAより悪くなければ私は十分です。他の付加価値の方が大きいと考えますから。Aより悪いかどうかについては、いろんなプロの実写レビューを参考にします。メディア操作の具合を見極めながら。でも結局は自分が使ってみるしかないですよ。カメラトータルで本当に評価できるのは、使う自分自身なんですから。
書込番号:21322599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、現物見てないんで本当かどうか解りませんが、書きます。
CMOSは同じですが、今までの処理回路だと本来のCMOSの能力を引き出せなかったそうです。
本来の能力を出せると、ここまで上がるんですとのこと。
要はBionzXやフロントエンドLSIの能力不足だったそうです。
とりあえず、RIIを売るかどうか悩んでます(笑)
書込番号:21322900
5点
後、ダイナミックレンジですがSIIより1EV上がってるそうなので、RII(SIIより下)からも上がってα最高性能になります。
書込番号:21322912
4点
DPREVIEWがDRのテストをやったようです。(vs. D850、7RA)やはりPhotons to Photosのテスト結果とは異なります。あくまでもご参考として。
https://www.dpreview.com/news/4302149407/sony-a7r-iii-dynamic-range-improved-nearly-matches-chart-topping-nikon-d850
書込番号:21323545
2点
ソニーの矢継ぎ早やの新機種投入は、既存ユーザーの買い替え需要を狙っているわけでなく、他社からの移行組として、ありとあらゆる層を囲い込むためだと思います。それが新機種発売後の旧製品の平行販売かと。
ニコンは宣言しているし、キヤノンも必ず同時期に出してくるフルサイズミラーレスのために少しでもアドバンテージを稼ぎたいからこその緊急ピッチのボディ&レンズ投入だと思います。
デジタル製品の早い買い替えサイクルに慣れている昨今ではありますが、既存ユーザーはまあ静観するのが吉と見ますけどね。
書込番号:21324030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーの矢継ぎ早やの新機種投入は、既存ユーザーの買い替え需要を狙っているわけでなく、
>他社からの移行組として、ありとあらゆる層を囲い込むためだと思います。
>それが新機種発売後の旧製品の平行販売かと。
それでも、どれも進化していると思わせるから凄いですね。
いくら矢継ぎ早に出しても、進化していなければ囲い込めないですから。
書込番号:21324222
4点
α7RUを持っているユーザーは、α7RVに買い換える必要性ってあまりない気がする。
書込番号:21324595
3点
去年99m2に騙された人たちたくさんいるから、850に行かれる前に、ってかんじじゃないですかねw
書込番号:21324630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ買い換えは、業務上あるいは教義上の縛りでも無い限り、大抵の堅気の方は一二世代おきではないかなと思います。
なので、現有機がどれかに依ってα7M2 → α7RM3 を策動しつつある私のような者もあれば、α7RM2 → マテ、α9 → マテ、の方もあるのは別に変でも無く。
勿論、出る機種出る機種みんな買わざるを得ない御立場にある超級廃人的なかたたちは、メーカーの開発費回収や日本経済の回転に大きく貢献されているわけですから、価格.com などではとくに手厚く遇されてるのだと思います(ヲイ)。
書込番号:21325246
8点
まあ、買う買わないってお話もいろいろあるわけなんですが、人それぞれ価値観というものがあっていいんじゃないですかねえ。私は予約しましたよ、自己責任で(笑)
購入動機とメーカー、サプライヤーの戦略を結びつけるというのは変な話です。ソニーさんのようなある意味で先進的な企業は、囲い込みなんてそんなちっぽけなことにとらわれることなく、もっと大きな戦略を持ってますね。ちょっと前に、DPREVIEWのスタッフが熊本のソニー・イメージセンサー工場とソニー本社を訪れた時に、知り得た情報や所感についてレポった記事を読みました。(これ、どこかでリンクされてましたっけ?)自分たちは自社の利益だけを目標とするのではなく、もっと大きな視点で進んでいるんだ、ということがよく分かります。創立者の理念が息づいていること、戦略的には今後成長していくと信じている高度な要求を持ったプロユーザーと所謂ハイアマチュアにターゲットを置いていくこと、自分たちが開発した先進技術をモルモット的に製品化し、その培った技術を他社に提供していくこと、今後益々スピード感を持って開発を進めていく、等、書かれてます。まあ、ソニーはそういう理念を持つ企業だということでしょう。目に見えないドロドロした部分はあると思いますが。長文(英文)ですが、読める方は参考までに読んでみてください。興味ない方はスルーしてください。
'Our company has a vision which is more important than profit alone'
https://www.dpreview.com/articles/9600049212/sony-vision-over-profit
書込番号:21325577
3点
>ぎたお3さん
良くお分かりで!(笑)
お世話になっているニコン系写真家の先生が同じような事を仰っていましたよ♪
だって明らかにD850の対抗馬のRですよね♪(゜∇^d)!!
D750が超高感度引っ提げてD760で出てきたら、次はSかもしれない!(笑)
そして、素のα7Vは20万以下で来て欲しいかな♪(笑)
書込番号:21327344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイナミックレンジの改善は大きな魅力で、α7rV購入のきっかけに成りました、
若しrUと同じでしたら、
自動車の燃費や排ガスのデーター偽装と同じでは、
神鋼も強度データーの偽装が大きな問題になっておりますが,SONYお前もかとならなければ良いのですが(´;ω;`)。
書込番号:21332219
3点
>>お世話になっているニコン系写真家の先生が同じような事を仰っていましたよ♪
だって明らかにD850の対抗馬のRですよね♪(゜∇^d)!!
D750が超高感度引っ提げてD760で出てきたら、次はSかもしれない!(笑)
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
素人の意見ですね。
他の会社がこれ出したからとすぐに出せるもんじゃないですよ。
物作り甘く見過ぎじゃないですか?
こんなのがいるから日産、スバル、神戸製鋼みたいに現場に無理難題
おしつけて現場は不正するしかないような状況にさせられるんですよ。
自分も前の会社も同じようなことやらされたから分るわ。
そんなに簡単にできるわけないですよ。
今までの製品見れば分ると思うけど。
R2⇒R3はユーザーからの要望、使い勝手を格段に向上させた名機になると思いますが。
>piece of cakeさん
その人は嘘ばかりの荒らしですからスルーで( 'ω')
>阪神あんとらーすさん
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-4.html
これでも見てください。
書込番号:21332712
3点
>異仙忍者 自来也さん有難う御座います、
データーも読めず、英語も解らない情弱者ですので、この手の情報には翻弄されるばかりです(;´д`)
少し安心しましたが、最近メーカーの不祥事が続いておりましたので不安になって書き込みました、
私も若い頃に中小企業ですが製造業に携わった経験が有りますので、中間管理者の無責任や横暴は経験致しました、
最近の不祥事も氷山の一角なのかもしれませんので、
ユーザーがしっかりしなければですね。
書込番号:21333012
1点
よく他の板でも 'D850' の対抗馬って言われてるみたいですが、SONYはたぶんそんなことはあまり意識していないと思います。7RAが出たのは2年以上前です。遅くともその時点から次世代の企画・開発が始まっていたはずです。私はD850は幕の内弁当だと思ってます。オールラウンドですね。ただ、あれこれ載せるだけ載せた感が強くて、言い方変えれば中途半端な気がします。(7RAより2年経ってから40MP越えのセンサー、だけど高画素機に不可欠な本体手振れ補正(5軸以上)なし、とか)他の板?!だったか書いたのですが、SONYはオールラウンド、フラッグシップは作らないと言っています。先進機能を載せれば、必ず犠牲となる機能が出てきます。SONYは7と9、もしくはRとSという複数路線で行くと思いますね。これからも他社をわき目もくれず突っ走ってくれるんじゃないですかね。
書込番号:21333142
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html
ソニー、4,240万画素×秒間10コマ連写の「α7R III」
こりゃ、D850殺し&真っ向一眼レフvsミラーレスです。
29点
5.5段分手振れ補正。
書込番号:21306287 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
書き込み待ち時間中でもメニュー操作可能。
書込番号:21306292 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
α7系は僕の好みからどんどん遠ざかるなぁ
(´・ω・`)
書込番号:21306303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α7Uとα7RUを統合してα7RVってことなのかな?
秒10コマ、4000万画素が当たり前の時代になってきたな。
書込番号:21306312 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>あふろべなと〜るさん
待望のFE24-105F4Gが出ましたね。
お値段はFE24-70F4とFE24-70F2.8の
ほぼ中間です。
書込番号:21306314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ポポーノキさん
待望してるレンズではないけど
まあギリギリ使ってもいいかなという標準ズームが
FEでやっと出たなてとこです
書込番号:21306390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これは、ブラックアウトフリーの連写にはならないのかしら?
ブラックアウトするけど、「ライブビュー方式での高速連写」によって、動体はしっかり追えるということ?
書込番号:21306394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
約1億6960万画素!!
高解像に細部の色や質感を忠実に描写する新搭載のピクセルシフトマルチ撮影。ボディ内手ブレ補正機能を高精度に制御し、イメージセンサーを正確に1画素分ずつずらして計4枚の画像を撮影。その4枚の画像が持つ約1億6960万画素分の膨大な情報から1枚の画像を生成し、細部の色や質感を忠実に再現。
書込番号:21306413
12点
>naomixyzさん
残念ながら、ブラックアウト
は従来機種と同じだと思います。
書込番号:21306421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
‖の方は、買い替えが悩ましいですね♪
ドンドン進化。
書込番号:21306474
3点
>その日は必ず来るさん
噂のSVではなくてRVですか。
斜め上を行きたがるSONYらしいといえばらしいかも。
税別37万円は一瞬安いと思えてしまう昨今の値付けですが、
新技術投入が無いような気もするので、もうチョット安くても…と贅沢を言いたくなる。
いや、色々とかゆいところに手が届いていて機能に文句は無いんですけど(^_^;)
>ポポーノキさん
>待望のFE24-105F4Gが出ましたね。
そうそうコレコレ…って感じですね(^^)
>あふろべなと〜るさん
>α7系は僕の好みからどんどん遠ざかるなぁ
他社がフルサイズミラーレスに参入すれば、最軽量を売り文句にNEX-7にフルサイズセンサーを
突っ込んだヤツを出してくれる…かも(^_^;)
書込番号:21306562
8点
>プレスリリースより
>AF時の顔優先が[入]時は、シャッター半押しやAF-ONボタンを押すだけで自動で瞳AFが作動するようになりました(AF-Sモード時のみ)。さらにAマウントレンズ装着時も瞳AFに対応します。
これ良いかも。
アンケートで要望出した甲斐がある。
書込番号:21306667
12点
ブラックアウトフリーならそう書いてあるはずな気がしますが、書いてないので従来通りブラックアウトはするのでしょうね。
ブラックアウトフリーじゃないと鳥やスポーツなど動きもの撮影には片手落ちですね…。
書込番号:21306703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これが今段階で出るということは少なくとも今年中は
α7Vの発表は無いのかな…。
素人には流石に使いこなせないし、連射性能は個人的に注目していないので
α7Vの発表を待ってから、小指までしっかりホールドできるグリップと
大容量バッテリーはα7Vに継承されたね。よかったよかったポチー。
ってのが私の望む未来ですが、あまり待つことになると買ってしまいそう…。
書込番号:21306705
3点
α7RV、いい感じやん♪
D850とスペック比較しなきゃだナ
比べたいのは、
MFでの使い勝手、
電池持ち、
ボタンライト、
熱問題、
フラッシュ動作、
縦位置での使い勝手、
タッチパネルかな♪
MFでのピント合わせがしやすい方を買う
書込番号:21306710
4点
α7R2より30グラムぐらい重くなりましたが、この程度は許容範囲と思っているんでしょう。初代α7Rより結果的に200グラムぐらい重くなりました。もしかすると、今後ももうちょっと重くなるかもしれないですね。DSLRとミラーレスが収れんするというか・・・。24-105が出たことはよかったんじゃないでしょうか。
α7シリーズは風景、ポートレート系の方がよく使っているということなので、D850 にダイレクトに当ててきたような感じですね。意外とソニーはこういう商売方法が好きなような気がします。
書込番号:21306720
5点
>こりゃ、D850殺し&真っ向一眼レフvsミラーレスです。<
価格はなかなかな様ですが、やはり 軽ーくて 良いですね! ・・・D850に比べて・・・。
しかも、向こうは2か月待ちだって言われましたし・・・。 (汗
書込番号:21306727
6点
>その日は必ず来るさん
もんげー 欲しいズラー
>あかぶー師匠
オラ破産覚悟で予約入れるズラー
男は態度で示すズラー
ダイナミックレンジが、7s2を超えたらしいです。
7R2が10、7s2が14、7R3が15らしいズラー
なんの数字か分からないけど、すごいズラー
これで購入決定ズラー
財布が寒い季節になったズラねぇ
書込番号:21306737
12点
カメラはどうでも良いけど、24-105mm F4 Gが楽しみです。
書込番号:21306768
5点
α99IIを買うつもりで目下検討中ですが、これも魅力的なのでどちらにしようか迷いますね。α7SIII, α9Rは来春でしょうか。
書込番号:21306781
4点
α9と5d4並行してつかってましたが、
やっと踏ん切りがつきました。
キャノン全システムをドナドナして
当機種とレンズを購入することにしました。
ニコンもキャノン早々フルサイズミラーレス出して来ると思いますが
マウント変更しなければ巨大ボディ、または面倒なアダプター装着。
変更したら現行レンズは併売されても売る時の価格は
さがりそうなので。いさぎよくソニーに全移動します。
書込番号:21306790
46点
MBDさん
7R3が15了解です。
一緒に破産の道を歩みましょう。
財布はとっくに凍傷状態です〜
書込番号:21306816
16点
>>RAW+JPEG記録時のJPEG画質を変更できるようになった。
これまでファイン固定だったところ、エクストラファイン/ファイン/スタンダードが
選べる。
画面表示の切り替えで「モニター消灯」が追加。
「ファインダー撮影用」の表示とは別に用意され、モニターを消灯できる。
フレームレートは標準(60fps)と高速(120fps)の2モードから選べる。
EVF撮影時のタッチパッドAF操作や、
背面モニターでのタッチフォーカス撮影にも対応している。
α7R IIのシングルスロットから、α9のようなデュアルスロットになった。UHS-II対応のスロット1と、メモリースティック系に対応するスロット2(SDはUHS-I)の構成。リレー記録、同時記録、
RAW/JPEGや静止画/動画の振り分け、メディア間コピーに対応する。
バッテリーはα9用に登場した「NP-FZ100」。撮影可能枚数はファインダーで約530枚、液晶モニターで約650枚。
縦位置グリップはα9と共通の「VG-C3EM」(税別3万5,000円)。
USB端子はmicroUSBとUSB Type-Cを装備。片方にリモコンを繋ぎながら
もう一つの端子でUSB給電などが可能。
細かな改良点が嬉しいですね(^^)v
書込番号:21306868
18点
α7V待ちだったので、α7RVは予想外。
素直にα7Vを待つか。ちょっと無理してα7RVに行くか。待てずに、今更のα7RUか。
37万円って値段が絶妙ですね。ココロ揺さぶられます。
書込番号:21306902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あかぶーさん
>MBDさん
来年は、428が来ます〜www
書込番号:21306997
5点
買える人と買えない人の分断が進みそうな一品ですね。
カメラ界は経済力のない人を排除する時代になったのかもしれませんね。
書込番号:21307020
20点
>狸穴の銀次さん
本体重量はRIIから10g軽量化してますよ
撮影時重量の増加はまんまバッテリー増量分です
RIIはバッテリー消費に対して対応バッテリーの容量が少なすぎて
標準で2個付属させる事でカバーしていました
RIIIならばRIIの時と同じ撮影枚数であれば持ち出すバッテリー個数を半分に出来るようになるので
そういった意味での持ち出し時の総重量は変わりません。
書込番号:21307023
9点
同じくα7V待ちだったんですが、グラグラ来てます。
素直にものすごく欲しいです。
書込番号:21307025 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
気になって、公式の動画を見たのですけど、ちょっとノッペリしてる?サラッとしてて深みが足りないと言うか、リアリティーがない印象を受けたのだけど、こんなものかな。状況によるとは思いますが、、同じように感じた人がいるかはわからないですが
書込番号:21307110
6点
僕もソニーが小型軽量機を出さないのは
他社が参入したときの切り札にとっといるのかなとも思ってます
だけど他社がいきなり小型軽量機からきたらどうすんだろ?
この分野、もはやソニーにそんなにアドバンテージがあるとも思えないのだが
書込番号:21307179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
基本機材は中古が多いので、α7RU中古23万円と、α7V新品+縦グリップ?どちらを買うか?
どれを下取りに出すか?など妄想していました。
α7RVが出ることで、α7RUの中古相場が下がるなら。更に迷います。
書込番号:21307234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7V と 24−105mm が どのような感じになるのかが気になる。
ボディとレンズで35万くらいで買えるのかなぁ
書込番号:21307245
4点
2ヶ月も待てねぇ。こっち買うわ。
光学ファインダー、標準ISO64は捨てがたいが...
書込番号:21307271
10点
動画派の自分としては…S3出て欲しかったけど
仮にS3が動画重視だとして4K/60とか6Kとか来ても自分のマシンには負担が大きすぎると思う。現状2.7Kの15分でも3-40分位掛かってるし…写真機としての高画質も欲しいし、やはりこれなのか??? 何故にバリアングルをつけてくれないかな…しかし、まぁーーーデジカメが40万とか普通じゃないですよね。買っちゃうかなー。迷う!!!
書込番号:21307352
4点
一応D850とα7RVを比べると、、、
画素数】
D 4575万画素
α 4240万画素
AF検出範囲】
D -4〜+20EV
α -3〜+20EV
液晶モニター】
D 3.2型 236万ドット
α 3.0型 144万ドット
液晶角度】
D 170度
α 148度
電池寿命】
D 1840コマ
α 530枚
書込番号:21307392
22点
デジカメに37万で、真剣に悩んでる自分がいる。麻痺しているんだな。
α7Vの値段にもよるだろうけど、α7RV1台よりも、α7RUとα7Vの2台の方が幸せになれそうだから、α7RU行こうかな。。。
80万円でα9とα7RVの2台が一番でしょうが、、、。
書込番号:21307420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
来春以降にはα7SIIIが4K60p, α9Rが6000万画素以上、で発表されるということなんでしょう。α7IIIはα7RIIIを2400万画素にしたものを出してきそうですね。
書込番号:21307439
2点
>約1億6960万画素!!
約4.5ミクロン角になりますから、
レンズ解像度が最低110本/mm、できれば150~200本/mm欲しいところですが、
そうなると偽色がどうなることやら(^^;
書込番号:21307487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大変欲しいですがα7RUが持ってると〜〜〜と、躊躇してしまいます。
ダイナミックレンジがよくなっているといいんですがね。
書込番号:21307541
3点
手元の7RIIをドナドナして、追金どのくらいで買えるのかな?
って本気で考え中・・・。
しまったなー、先月2本もレンズ買うんじゃなかった・・・・
書込番号:21307707
4点
31日火曜日、ソニーストア大阪で触って予約します。(*^^*
アンチディストーションシャッターには非対応で、撮像素子の読み出し速度も従来と変わらない。連続撮影可能枚数は約76枚。
なので動きもののAF、連写はやはりα9ですかね。
α9が693点の像面位相差検出AFセンサー(93%の範囲をカバー) 25点のコントラストAF(約7割の範囲)、
α7RVが399点像面位相差AFセンサー(46%の範囲)、425点に多分割化されたコントラストAF(約7割の範囲)
AFの精度と追随スピードがα9と比較してどうなのか楽しみです。
横線に迷うのが改善されればなあ。さらにAFが強力になるのに。
α7RU、α9は、例えばパソコンモニターの横ベゼル、壁と天井の廻縁などをAFすると迷って合焦しません。
ダイナミックレンジ、高感度画質、5.5段の手振補正、ピクセルシフトマルチ撮影などにも期待します。
書込番号:21307784
8点
おはようございます♪
1つ気になったのが…
α7RVは、「メインスイッチをOFFにした後、約5秒後に設定値の保存が行われます。電池交換は、スイッチOFFから5秒以上経ってから抜かないと、設定値が消える可能性がある」らしい……
えっ?…(・____・;;;;
書込番号:21307868
3点
>中高感度域で約1段(*2)ノイズを低減し
DPreviewで試しにα7RUを一段下げて超高感度で比較してみましたが、粒子の感じはD5、α7SUにはかなわないまでも、1DXUとかなりいい勝負。
仮にこのことが本当なら、高画素機は高感度ノイズが劣るというのはなくなって、低画素機に合わせてリサイズしたら、圧倒してしまうかも。(笑)
書込番号:21307872
2点
>ありがとう、世界さん
そりゃまるでちがうでしょ
>おりこーさん
99m2もそうですね
電池交換磯すぎすぎて直前に変えた撮影設定が吹っ飛ぶことがよくある…
書込番号:21307941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連写ですが、背面液晶連写がYouTube に出ています。
背面液晶だから秒8枚連写ですね。
ブラックアウトしていない。これがミラーレスの強みか、すごいよ!
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=h0ondl3U5vs
書込番号:21307976
8点
そうそう、不思議なのは、ファインダーと背面液晶で連写速度が違うこと。
ファインダーなら秒10枚連写
背面液晶なら秒8枚連写
なぜ?
書込番号:21307981
4点
>orangeさん
Hiなら8枚、Hi+なら10枚で選べるようですよ( ゜o゜)
書込番号:21308005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有機ELとカラー液晶とでは、再生回路がちがうんでしょうか?
書込番号:21308046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
> ファインダーなら秒10枚連写
> 背面液晶なら秒8枚連写
背面液晶ではなくてライブビュー方式で秒8枚連写ですね。
α6500が「最高約8コマ/秒の高速ライブビュー連写が可能」となっているので、
それと同じ意味ではないでしょうか?
機能も用語も複雑化の一途で難しい…(^_^;)
書込番号:21308096
5点
アルファ2台持ちで毎年メインとサブが入れ替わり、
まんまとSONYに乗せられています。これで、
α9の不満点が消えて、友のD850と勝負ができます。
何気に、液晶モニター消せるのに食いついてしまいました。
サブがα9になりそうな予感です。
書込番号:21308205
6点
>GED115さん
先の約4.5ミクロン角ほかは、4240万画素としての物理的な数値です。
>そりゃまるでちがうでしょ
について、
具体的に何がまるで違うのかを、ご教示お願いします。
書込番号:21308533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
直前になってSARから7R IIIの情報が出て、まさかとおもいましたが本当にでましたね
センサーは7R IIと同じでアレ?って感じでしたが、処理系とLSIでチューンアップされるとは
約3年前のセンサーなのいすごい
AF系はセンサーに依存するものと思い諦めたのがまさか。瞳AFは惹かれます
さて、α7IIIはでないのでしょうか?7S IIIと統合されるのでしょうかね
24M程度で画質は落ちる(あくまでもRII系と比較)ならSシリーズで出した方が賢明かなと予想しています
ところで10fpsはメカシャッターですよね?
書込番号:21308675
2点
GED115さん
『99m2もそうですね
電池交換磯すぎすぎて直前に変えた撮影設定が吹っ飛ぶことがよくある…』
あらま(汗)…
電池を交換する時って、結構焦ってたりするので、ショックですネ。
自分はメモリカードに読み込み中にカード抜いて、データよく吹き飛ばします(笑)
書込番号:21308696
3点
>ありがとう、世界さん
偽色発生を最小限に抑える機能だとプレスリリースに書いてありますが、何か違うところで偽色発生の可能性が有るのでしょうか?
書込番号:21308795
2点
>ありがとう、世界さん
ありゃすみません1億の方の数字を書いてらっしゃったのかと
勘違いです
>おりこーさん
こないだも鉄鳥を撮ったのですが,まず最初に設定を変更して,途中で電池交換したらSSもisoも何もかも撮影前の設定にリセットされました
30分くらい,2000枚近くを撮影した後にバッテリーを変えたのですが,もしかすると電源を切る前に初めて撮影設定を保存するのかもしれません
スリープしてる間にも書き込むのかもしれませんが…ま,急がば回れってことですね
書込番号:21309079
2点
>GED115さん
了解です、私も明示しておくべきでした(^^;
>はぜるさん
もう十年以上になるかと思いますが、
時間差を伴う物理的な画素シフトにおける幾つかの問題は、根本的な解決策がなく、
例えば「水面の乱反射部分」に細い虹のようなものが出る、などです。
光学ローパスフィルタと直結する意味での偽色(擬色)よりも広い範囲になってしまうかもしれませんが。
また、メーカーが偽(擬)色を「最小限に抑える」と書いていても、
・皆無ではなく、メーカー視点からも最小限の存在を確認している、と思われます。
・水面の乱反射部分など、時間差で「どうしても」ダメな部分については、もはや常識の域なので、私はそれ自体を責めるつもりはありません。
(時間差を伴うことによる問題を異様に隠そうとしない限り)
・さすがに8K級の画像なので、サンプル画像が出てから「考え直すべきところ」良くも悪くも多々あると思われるので、今の段階で何らかの結論を付けるつもりはありません。
・昨今でも、リコー・ペンタックスなどが基本原理は同じものを出していますが、
意外に活用事例というか画像アップが少ないように思いますので、
むしろ、活用事例については期待しています。
「偽(擬)色」とあれば、撮影においては否定的要素になるかもしれませんが、
計測などにおいては、「偽(擬)色」の影響を考慮した上で【効果が勝っているのであれば、使いみちがある】わけです。
書込番号:21309155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ところで、
ピクセルシフトマルチ撮影
は一部の機能に過ぎませんので、これによって新機種の真価は殆ど左右されないと思います(^^)
書込番号:21309188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
99Uと7RUの併用していますが、無印9を冬のボーナスと7RUのトレードで入手予定でしたが気持ちが7RVに傾いてしまいました。
書込番号:21309260
7点
>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。そんな弊害があるかもしれないんですね。勉強になります。
Foveon搭載機の様に使えれば一石二鳥だなぁと妄想してましたがそう上手くはいかないようですね。
書込番号:21309270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nisiiryouさん
いまなら、それが正解。
書込番号:21309435
5点
>MBDさん
ご無沙汰です!ダイナミックレンジや高感度もすんげぇ期待ですがワイヤレスフラッシュ時も後幕シンクロやスローシンクロの選択が可能となったの何気にすげぇ(;´д`)
850も性能&価格素晴らしいですが7RVも機能てんこ盛りでこの価格は安い!これは久し振りに割高感ない設定です♪
書込番号:21309473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは
電源オフ5秒後に保存はα99のころには言われてましたよ。(実体験)
α55や550は使ったことがないので…。
書込番号:21309513
3点
フリッカーレスやタッチパネルなど、今まで言われた細かい不満点を確実に潰しているのが好感もてますよね。
ファインダーも良くなってるんでしょ?
画素数据え置きも7Rらしく無いが、そこで据え置いて秒10コマを実現したのは好感。
メカシャッター10コマはα99Uの賜物だろうね。
書込番号:21309642
3点
>はぜるさん
どうも(^^)
下記は100年ほど前の三原色色分解によるカラー写真なんですが、
https://gigazine.net/news/20100823_russia_in_color/
水面が写っている画像が幾つかありますので、
その水面の乱反射部分に注目してみてください。
キャプチャー自体は当然デジタルですが感光剤による印画には画素の概念は無く、
共通するのは「画面内の位置」ですので、程度の違いはあっても画面内に「時間差を持つ画像」は原理的に同じようなことが起こることになります。
書込番号:21309793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D850も素晴らしいけどEVFの進化についていけない人はどんどん取り残されていくだけだよね。。。
性能を最大限に発揮させるためにEVFが必要なんだよね。
RX10M4のEVFのぞいたら驚愕するよ。
書込番号:21309815
12点
ちょっと悩んでいるのが、以下の三択
@α7R IIIを買う
AD850を買う
BSONYの6000万画素機を待つ
書込番号:21309858
3点
Bですかね?
7RUでも問題なく使えますし、更に次世代機まで待つのも手かも?
バッテリーが6つもある私はA9Rまで使い倒します…
書込番号:21309913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Vが本命ですが、α7RV欲しいです。
2台持つとしたら、α7V+α7RU、α7U+α7RVどっちが幸せになれますか?後者ですかね?
書込番号:21309978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご存知のサイトだとは思いますが、リンク貼っておきます。購入検討の参考になればと。『超高画素一眼カメラを買うならどれだ?α7R III・D850・5Ds Rをポイント別に見比べる【比解】』とのタイトルで、単なる各項目の数値比較にとどまらず、様々なカメラの実写経験豊富なサイトオーナーの解説を見ることができます。このオーナーさんは自らD850も所持しておられ、このサイトではこれまたいろんな観点で撮影レビューもされています。良いところ、悪いところを経験に基づき忌憚なく解説されているので、このサイトは以前から好感が持てています。冗長だと思われた方には、申し訳ありません。
http://asobinet.com/comparison-a7rm3-d850-5dsr/
書込番号:21310100
6点
http://asobinet.com/comparison-a7rm3-d850-5dsr/
ではα7R III ILCE-7RM3のISO感度
100-32000の、32000の部分を赤字で強調していないし、
また最後のまとめではD850の連写速度が劣る点にも
さりげなく触れていないし、残念ながらそれほど
公平な記述とは思えませんね。残念ですね。
書込番号:21310187
4点
時間がなくてまとめきれてないだけでしょう。空中戦を展開してああだこうだと言い合うよりはずっとましだと私は思いますね。まあ、現実直視で見守っていきたいと思います。
書込番号:21310416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボタンの数に関して一言。
そもそも、カメラの設計思想が違うのです。
C/Nは昔からの設計ですから、内臓コンピュータがない時代からカメラを使っていた。
だから、カメラのUI(User Interface)は非PC的にならざるを得ない。つまりボタンによるUIです。
ボタンが多い程いろんなことをすぐに伝えられる・・・このような発想です。
一方、ソニーはスマホやコンピュータが発達した時点でEマウントを設計したから、当然ながらそれらを利用した設計になっている。
UIはPC画面方式になっている。つまり画面から選択するインターフェイスです。
例えば、ファンクションキーが入り口です。
これを押すと、12個程度の設定項目が一覧で表示され、それを直接変更できる(表示項目は変更できるので、撮影目的で交換する)。
また、表示もウインドウズのように画面に重ねて表示する方式でした。こういう思想は機械メーカーにはなかった。少なくとも私が使っていたD800Eでは、一覧表は表示だけで変更できなかった。
よく使う12個を一目で確認しながら変更もできる。これで12個のボタンを代替してるのです。
こういう発想は昔からのカメラにはなかなか出てこないし、C/Nユーザーも知らない。だからボタンの数だけを比較する。これは正しくない。
また、ビデオが出てきたことにより、電池への要求も変化する。
ビデオはどこのメーカーでも電池を消耗する。
1時間ビデオ録画すれば(30分を2回録画する)かなり電池が減る。
ソニーはそのために、スマホ技術を使い、スマホバッテリーから電気を取りながら撮影や録画する仕組みを内蔵している。長時間録画は三脚を使う場合が多いので、このスマホバッテリー給電はとても便利です。α7RVでは、USB端子が2個に増えている、1つはバッテリー給電に使い、もう一つは撮影制御に使う(例えばタイムラプスなど)。
こういう発想は、スマホがない時代に設計されたカメラはない。だから電池・電池とさわぐ。
ソニー機はカメラ内電池への充電もできるのです。スマホバッテリーがあればどこででも充電できる。
さらに、車でも空港でもスマホ充電端子がある場所では、それを使って充電できる。これは便利な機能ですよ。
また、ビデオのない時代に設計されたカメラは、ビデオ撮影は後付けである。ソニーのEマウントは、設計段階からビデオと静止画の両方を組み込んでいる。すべてのレンズはビデオ撮影に対応している。
ゆえにビデオ撮影では一歩先を行っている。
ここも、昔からのカメラユーザーは知らない部分です。
こういうところが、昔からのユーザーの比較表には出てこないのです。
仕方がない、昔からのカメラの設計範囲を超えているのだから。
例えば、花火はSLOG録画でとてもきれいに撮影できる。こういうことも知らないから、SLOGの有無も問題にしない。
背面液晶に、SLOGをカラーグレーディングしながら表示する機能が最近のソニー機にはあるが、そういうこともわからない。
まあ、そういうことです。
思考範囲が違うのです。
Eマウントは新しい世界に羽ばたくカメラ・ビデオなんです。
ビデオもとても美しいよ。先日音楽舞台をα7RUのSuper35mmモードで撮ったが、(暗くなった舞台でも)とてもダイナミックレンジが広くて、色彩が鮮やかで、メリハリ良く取れました。プロ機並みの美しさです。
また、無音撮影があるので写真も自由に撮れた。キヤノン機やニコン機では音楽会は撮れないよね、音がするから。
ソニーはカメラを新しい方向に導いている。
そうそう、スマホユーザーは平気で写真と4K動画を使ってるよね。
私たちのカメラだって、写真も撮り、4K動画も撮るようになるのが自然な進歩でしょう。
この道を究めよう!
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21310608
45点
>piece of cakeさん
あまり誉めたくないのですが、
今回、UIについて上記記載のorangeさんの言われていることに一理あります。
間違いなくこのBlog方はα7RVを使ってないので、UIの比較は無理です。
この段階で現実じゃなく知らないことを自分の価値観だけで表にしているだけです。
後は、カタログスペックだけです。
なので、信用するしないは「あなた次第」になります。
知らないこと、使ってないことを知っているように記載していて信用できると
思う人は、そう思えばいいだけかと思いますが、
「まだ触ってもいない」
それが事実ですよね。
私の感想としては、せめて、自分が触ってからBlogをあげるべきでした。
もしくは、α9での操作性での比較をしてみてもよかったかもです。
そうすれば、orangeさんの言われていることがなんとなく分かるかと思います。
操作性は、EVFの段階でかなり違います。たぶんワークフローも変わってきます。
私は、ファインダーを見ながら全ての設定を変えるのがクセになりました。
いちいち背面液晶で設定なんか変えないです。
なので、昔のα900と比べてもの凄く便利になった感があります。
あれ、ここだっけ? あれ?押しても変わらないぞ・・・というのがまったくないです。
特筆は、α9になって「マイメニュー」ができました。
これすごく便利です。
私は、下記の感じで設定しています。
よく使う:カスタムボタン、コントロールホイールボタン
適度に使う:ファンクションメニュー
たまーに使う:マイメニュー
このたまーに使うがまとめることができるので、これがすこぶる便利です。
時間があれば、α9のマニュアルでも見てください。
少しは想定できると思います。
久しぶりにカメラ業界豊作の年になりました。
是非、キヤノンさんにも5DsRの新機種を出してもらって、
盛り上げてほしいものです。
好きなカメラを持って、素敵な写真をガンガン撮れたらいいですね。
ではごきげんよー
書込番号:21310718
31点
α9はスルーしてたんですがα7R2と最近買ったα6500、2470Zは手放してα7R3と24105に買い換えようと思います。
安全策で最初のロットは嫌なんで2か月ほど様子見ですが、販売が楽しみです。
本当にSONYは買った後、メーカーの新製品気にしだすと精神的にも懐にも良くないですね。
ユーザー登録してると否応無しに新型の情報が流れてきますから、戦略にはめられてます。
気楽に撮影できる高感度、高画素機慣れると非常に便利ですし、今度のα7R3は暗めのAFも強化されたからパティーや結婚式で使いやすそうです
書込番号:21310941
4点
D850とα7RVの性能はどちらが上なんやろう?
●画像処理エンジンが旧機種α7R2と比べ1.8倍(D850と比べたらどうなんやろ)
●イメージセンサーからの読み出し速度が旧機種α7R2と比べ約2倍(D850と比べたらどうなんやろ)
●旧機種α7R2と比べ中高感度域で約1段ノイズ低減(D850と比べたらどうなんやろ)
●低照度でのAF速度&動体追従性能が旧機種α7R2と比べ約2倍(これはD850の勝ちだと思う)
自分的に一番重要なのが、MFでのシビアなピント合わせをサクサク手持ちで行う場合、α7RVとD850ではどちらの感性チューニングが良いのか♪
悩むワ
書込番号:21310973
1点
α7R2とα9も触った結果、D850はやめて、α7RVとマウントアダプターを購入する事に決めました(泣)
α7RVはMF専用機にします♪
願わくばR3のタッチ操作がD850並みにサクサク使えたら嬉しい。α9のタッチはD850に比べレスポンスが遅い印象でした。
ジョイトイスティック?もつくので良いかも。
Mレンズを付け使ってみた印象だとα7R2よりα9のグリップ等の使い勝手が良かったので、R3に期待します
書込番号:21311707
9点
ニコキヤノはもっと早く気付くべきでした、
カメラ産業の衰退が伝えられて久しいのに、総括も出来ずここまで来てしまいました、
カメラ産業の衰退はユーザーの嗜好を無視した二大メーカの責任です、
技術が有るのに出し渋り、目先の業績に拘り続け、
業績が落ちているのを時代の流れと、責任転嫁して保身に走った経営者の責任ではないでしょうか。
書込番号:21312106
11点
>カメラ産業の衰退はユーザーの嗜好を無視した二大メーカの責任です
衰退の責任はあるけどユーザー嗜好を無視したんじゃないよ。逆に安くなきゃ買わないというデフレユーザーに媚びを売りすぎたのが失敗のもと。10万円未満のダブルズームキットまで出して出血大サービスのようなことをするからメーカーも消費者感覚もおかしくなったんだよね。コンデジならともかく、一眼は高級品路線で貫いてやっときゃよかった。
書込番号:21312193
16点
>10万円未満のダブルズームキットまで出して出血大サービスのようなことをするからメーカーも消費者感覚もおかしくなったんだよね。
これは大きいですね!!
書込番号:21312270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>技術が有るのに出し渋り、目先の業績に拘り続け、
「技術があるのに」・・・それこそ幻想だと思います。
C/Nには何の新しい技術もないと思える。
だって、何も新しいことは出てこないのだから。
技術は無くなってしまったのだ。
例えばニコンのD850には、何か新しいことがあるの?
何もない
α7RUやα99Uの真似にしかならない。
α7RVで、また新しいことをされてしまった。
長年の無為無策の結果かも。
書込番号:21312295
20点
>MBDさん
あのう... 別にあのサイトのこと丸呑みして信用(というのは語弊がありますが)しているというわけではないんですがねえ。あくまでも「参考」ということです。そう書きましたよね。7rBについては評価版を入手しているわけでもないだろうし、所持カメラを見ても7rAを持っていないと思われる。私はメーカーの数値情報については条件を確かめつつも一定の基準として、あのサイト情報についてもD850は使用済みであるが7rBについては、外部情報をインプットとした個人的見解という認識の上、参考情報としています。ただ、あのサイトでは、机上の空論に留まらず実機検証しているケースがあるということ、そしてわかりやすいように表形式でポイントを整理しているということで好感が持て、比較的コンシューマーに寄り添った情報開示なので紹介したまでです。サイトの評価を行うつもりはなかったですし、求めているわけでもありません。そもそもメーカーの数値情報以外は(これも条件を見据える必要がありますが)、結局のところ自分で判断するしかないですよね。言わずもがな、カメラに関わらず、ネット上での情報はあくまでも参考情報です。どれが本当なのかどこまで実際に近いのかは、メディアから情報を得る自分たちが見る目を養うしかないのだと思っています。あとは現物を自分で確かめて現実を直視することでしょう。長文失礼しました。
書込番号:21312325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大部分のカメラメーカーは、今期は良い決算を出していますね。
それはともかく、α7RIIIを購入して、しかもマウントを増やさないためには、
魚住プロ一押しのPlanar T* 50mm F1.4か、それでなければ
Planar T* 85mm F1.4を購入し、レンズは交換できないんだぞと自分に
言い聞かせる事だと思いつきました。
どちらかと言えば、85mm で落ち着きたいところです。
書込番号:21312340
7点
>阪神あんとらーすさん
目先の業績だけじゃあんなにシェアは大きくなりませんよ
少なくともC社やO社の10万円以下のダブルズームキットは中身が何年も変わってないくらいのボつタクリですよ
あれを投げ売りして見た目のランキングを上げながらユーザーを増やして高級なレンズとカメラに誘導するのがやり方で非常にうまい
COがカメララインナップを絞る間にN社は似たような製品を出しすぎたのが危ない感じです
SONYがシェアを伸ばせたのはレンズマウントの仕様を公開したのが最大の勝因でしょうかね
>佐藤光彦さん
去年何があったか,その前からのトレンド,合わせて見てみましょう
決して業界全体が良いわけではないのです…
書込番号:21312410
5点
>逆に安くなきゃ買わないというデフレユーザーに媚びを売りすぎたのが失敗のもと。10万円未満のダブルズームキットまで出して出血大サービスのようなことをするからメーカーも消費者感覚もおかしくなったんだよね。コンデジならともかく、一眼は高級品路線で貫いてやっときゃよかった。
値段を下げれば売れると言うのが無能な営業サイトの言い訳であって、
ユーザーの嗜好を理解出来ない者が、それなりのポストについてしまったと言う事ではないでしょうか、
高機能一眼レフが肥大化し、一般のユーザーが持ち出すのに苦痛を感じるのを見て見ぬふりをした付けが来ているのだと思います、
何故売れないのかと言うのは値段の問題では無く、何故ユーザーに受け入れないのかと言う事だと思います。
書込番号:21312431
6点
D850は「ニコンの」オールラウンドカメラだと思いましたが。
このα7RVは「ソニーの」オールランダーな感じですね。
動画やAPS-Cクロップ、動体を考えると、実にソニーらしいオールラウンダーになっている。
D850ももちろん素晴らしいカメラなんだけど、このタイミングでの発表は一定数のD850を購入するユーザーをターゲットにできたんじゃないかな?
あとは好みだね。
スペックだけ見るとソニーらしからぬ正常進化で、突出したものは無いからRUから変える訴求力は弱いかもしれないが、きっと触ったら変えたくなっちゃうカメラだろうね(笑)
書込番号:21312522
9点
すみませんちょっと営業の悪口を言い過ぎました<(_ _)>、
デザインも変わり映え無い新製品を、一般のユーザーに数倍の価格で売りぬこうと思えばそのご苦労は計り知れませんね。
書込番号:21312559
4点
>Logicool!さん
>スペックだけ見るとソニーらしからぬ正常進化で、突出したものは無いからRUから変える訴求力は弱いかもしれないが、きっと触ったら変えたくなっちゃうカメラだろうね(笑)
そうだと思います(^^)
ただ、α7RVがオールランダーだと、α7Vがどうなるのか気になります。
安いだけ…はソニーらしくないし、何か飛び道具を乗っけてくるのか?
α7RVを触りにゆくのはα7Vの発表を見てからにしようかなと思っています(^_^;)
書込番号:21312663
6点
>カメラ産業の衰退はユーザーの嗜好を無視した二大メーカの責任です
個人的には真逆の意見かなあ
ユーザーの嗜好に合わせすぎたから、こんなにも壊滅的につまくなったんだと思ってます
カメラ業界は物凄く異様な状況だと思う
書込番号:21312675 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
家電系メーカーの本格参入前後の状態を思い起こせば、いろいろと(^^;
(三十台前半以前は思い起こしようも無いかもしれませんが)
しかも、家電系メーカー(正確には社員個人によるものも含む)は技術流出の根源となったことが幾つもありますね。
巡りめぐって根源の家電系メーカーは自らの首を絞めるどころか、
少しづつ消滅しているわけで・・・
書込番号:21312822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二大メーカは歴史があるのでレンズはたくさん作ってきましたが、
今はカメラ本体への技術が無いですよね。評価できるのはDPCMOSAFぐらいですか。
一眼レフはミラーショックがあるし、でかいし重いし、連写音はうるさいし、軽い初心者用のはミラーショックが醜いし。
一眼レフはファインダー撮影でできることが少ないし、ピント合わせはカメラまかせにするかアシストマークを信じるしかないし。EVFでは拡大像でピントに納得して撮影できます。OVFとEVFの併用というのもできたらおもしろいですけど。それよりもパタパタミラーを無くすのが先でしょうけど。
カメラ本体に関してはソニーの技術の進歩におもしろさを感じますし、わくわく感があります。バッテリーライフも進歩しつつあるし、あとは防塵防滴性能ですか。
428 328 54 64 856 244とレンズをそろえて、APSC用レンズも更新して、
タムシグもEマウントレンズを出してくれればキャノンも首位があやうくなるのでは。
キャノンはスポーツ競技の国際大会にたいがい広告を出してますので、
ああいうのを見て一眼デジ初心者はキャノンを買っちゃうんでしょう。
ニコキャノもフルサイズミラーレス出すでしょうけど、そのカメラ技術がソニーに追いついていくのと、
ソニーEがレンズをそろえていくのと競争になるのでは
書込番号:21312845
12点
>それよりもパタパタミラーを無くすのが先でしょうけど。
壮大な勘違いをされていますね。
それとも、飛びっ切りの冗談でしょうか?(^^;
書込番号:21312856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません。ニコキャノのカメラ技術でD5と1DX2の位相差AFは素晴らしいと思います。
これは自分でも確認しました。ショールームでさわっただけですが。
1眼レフでもD5と1DX2だけは欲しいと思います。
一番大事なのは撮影結果ですので。撮影結果が出るのであればパタパタミラーでもいいですよ。
書込番号:21312875
2点
DPE店に現像に出して結果を得るまでに1週間だった時代が懐かしいですね。
地方在住だとさらにもう1週間かかったかも。
それが、、、結果がリアルタイムにファインダーに反映されるまで短縮されました。
次が楽しみです。
書込番号:21312951
5点
>けーぞー@自宅さん
お金も、ポジフィルム代と堀内カラー現像代(私の場合)で36枚撮りで1500円(くらいでしたか)かかりましたしねえ。
一回撮影に出たら36枚撮り10本くらい使ってました。フィルムと現像代で年間数十万円使ってました。
それをまた富士フィルムとキャノンのフィルムスキャナーでパソコンに取り込んでと、手間と時間がかかってました。
7RV、電子シャッターでカメラを振りながら撮影するとこんにゃくになりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Vi8KTgtruV4
7分10秒くらい
メカシャッターでは大丈夫でしょうけど。
室内スポーツとかシャッター音消したい場合の動きものはやはりα9でしょうか。アンチディストーションついてますから。
処理速度もα9は積層型エクスモアRSでもありますし。7RVはエクスモアR
AFとかも実際使ってみないとどうなのかわからない。
書込番号:21312982
2点
>naomixyzさん
ブラックアウトフリーです!
多分これからのミラーレスの主流になるでしょうね♪
レフ機ではマネ出来ない、出来てもファインダーは覗けないので、ミラーレスの押しポイント!(゜∇^d)!!
秒10コマなので、撮影後の悩み事はα9の半分です!(笑)
書込番号:21313223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかぶー師匠
>ムッターさん
逝ってしまいますか(笑)
α7s2を使って、高画素機なんかいらないと思っていたのです。
僕の感性では、あのダイナミックレンジの広さから7R2より写真の仕上がりがいのです。
それで、高画素はいらないと思って、ど素人最強カメラα9をいただいたのですが、
7R3のダイナミックレンジは、凄そうですよ。これにやられましたね。
画質にかなり期待できそうです。7R2の時、7Rと比べてあまり画質に感動がなかったので、
今回はものすごく楽しみです。
あーぁ、多分お気に入りの7s2を手放すことになりそうです。
普段使いとして、高感度とサイレントシャッターはα9に任せておき、
風景・スナップ・ビデオはこいつで逝きますか(笑)
ちなみに、来年、7s3が出そうですが、これがα9と同じような撮像素子を積んで
4KHDR/60Pは勿論、すごいカメラとして登場するかもです。
よくわからんですが、メモリー積層の撮像素子は色んな意味ですごいそうで、
α9よりサーバーショットRX100M5やRX10M4の撮像素子の技術は優れているそうです。
この技術をフルサイズに展開するんでしょうね。
これはこれで、楽しみかもです。しばらくソニーさんやってくれそうです。
>レンホーさん
そうなんですよ・・・428・・・悩みどころですね。
息子が小さかったら逝くかもしれませんが、大きくなったので、328の出番も減っています。
なので、428は行かないかな?
噂では、400mm以上の長いズームも準備してるとか(汗)
来年くらいに出てくるとか・・・そっちに興味あるかもです。
悩ましのが24105ですね。軽くて良さそうです。
最近、出張が多いので、旅のお供で便利な感じで良さげです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:21313372
4点
>大阪縄文人さん
>お金も、ポジフィルム代と堀内カラー現像代(私の場合)で36枚撮りで1500円(くらいでしたか)かかりましたしねえ。
1コマ撮ると50円玉が飛んで行く感じでした(^_^;)
昔、大先生がどうしたら良い写真が撮れるか聞かれて「ハッと感じたらグッと寄って
バシャバシャ撮れば良いんだよ」と答えていましたが、貧乏学生にバシャバシャ撮る
のは無理だ〜と思っていました。デジタルな今はバシャバシャと駄作を量産しています。
ちなみに大先生の真意は「ハッと感じる感性を磨け」という事のようです。
書込番号:21313492
2点
ユーザーの嗜好と言いますより、潜在的な嗜好と言った方が正しかったと思います、
アイポットやアイホーンを開発したアップルの様に、人々が潜在的に求めている物を探し出す嗅覚の様なものかもです、
ニコキヤノはレンズ交換式のデジタルカメラの販売が激減した理由を、スマホの台頭と諦める前に、
今の一眼レフのデザインも含め、思い切った改革が何故出来なかったのでしょうか、
A7rVは素晴らしいと思いますが、ニコキヤノのフルサイズミラーレスが有ればじっくり検討したかったです、
ソニー一択の今、いつ出るかもわからないニコンのミラーレスがA7rVを上回る事は無いだろうと信じて買うしか有りません(;´д`)。
書込番号:21313868
12点
>ユーザーの嗜好と言いますより、潜在的な嗜好と言った方が正しかったと思います、
アイポットやアイホーンを開発したアップルの様に、人々が潜在的に求めている物を探し出す嗅覚の様なものかもです
その意味では日本のカメラメーカーは全部、嗅覚が鈍いでしょう
ソニーにしても既存の価値観の中で作ってるだけとしか思え無い…
アップルがうまいのはUIの常識をがらっと変えること
タッチパネルの搭載がやっとという状況の一眼じゃなあ(´・ω・`)
書込番号:21313904
9点
7R3が部分的にα9を上回ってるのは凄い
一方で、7m3が出るのか悩ましくなった感じも・・・・センサーが7m2と同等だと、ちょっとせつない
かといって、9のセンサーは絶対高いし・・・・・7 mk3世代はRとSしか出ないのかなぁ
手振れ補正ユニット、Bionz、ファインダー、フリッカーフリーを7mk2から更新した7mk3、、、出るかなぁ??
個人的には、mk2世代でも瞳AFの性能とかでR2に水をあけられてるので、そこが更新されれば撮像素子は据え置きでmk3にしてくれても良いのだけどなぁ、、、、値段が20万程度であれば(現在より5万円ほどup)
書込番号:21314161
7点
思い切って7R2を20万程度に値下げ、じゃあ納得しないユーザーも多いかな(笑)
やはり噂どおり、7Vはα9並みのAFで行ってほしいね。
7R3のAFが良ければ、同等でも良いのだけれども。
それか思い切って次世代の32MPセンサーとかを載せるとか。
しばらくは7Uも十一万程度で併売するでしょうが、3もあまり高価格設定にはして欲しく無いですね。
利益出ないとどうしようも無いけど、C、Nが出すまでにどれだけユーザーを抱え込めるかの瀬戸際なんだから。
抱え込むだけ抱え込めば、後から参入したメーカーはよほどの高性能で無ければ鳴かず飛ばずでしょう。
書込番号:21315000
11点
7R IIIのAF。これが9並ならレフ機から移動も増える気がしますね。 数値やデータは兎も角実際7R IIのAFは実感として1世代前の5D IIIよりも鈍い気?がする。 もう重いのでレフ機は増やしたく無いから買わ無いが、レフ機は速い感じがするのはブラックアウトが無いからなのかな〜。今日、夕方外でいじっても5D IIIより7R IIはやっぱり遅い。 レンズはF4で同じなんですけど。
9は実感としてレフ機のトップクラスに匹敵すると思いますが価格もトップクラスですからね。この戦国地帯の30万台半ばの7R IIIは画質は素晴らしいのは判っているので、防塵などの耐久性、とやはりAF、それが感覚としても9並ならミラーレスの時代が来て、今のキャノン一人勝ちから脱却できるとは思うのですけどね。
ソニーは以前、バッテリーは2種類に留めると言っていたのに、結局今の99用、ミラーレス9以外、コンデジのBXの3種ありますが9の続き同じバッテリーを使うのは、NEXからの1000しか容量が無いバッテリーは終了ですかね。新バッテリーは2000越えで99のバッテリーも終了させて良いのではというスペックですね。 バッテリーは本当にミラーレスの難点なので嬉しいですが8000円もした何個ものバッテリーが役立たずになるのはちと悲しいです。
書込番号:21315049
6点
>その意味では日本のカメラメーカーは全部、嗅覚が鈍いでしょう
ソニーにしても既存の価値観の中で作ってるだけとしか思え無い…
確かにその通りではないかと思います、
日本の企業に限らず、組織が巨大化しますと官僚化しGE、GM,、IBMなども同じ道を歩みました、
A7でも仰る通りデザイン的にも既存の価値観から未だ抜け出していない印象を感じます、
パナソニックに期待したのですが、当初G1、GF5と使って見まして安価なキットレンズと言う事も有り中途半端な感がぬぐえませんでした、其の点ニコ1ではキットレンズの10−30が秀逸でツボを心得ていると思いました、
案外中小企業の方がそういった嗅覚は鋭いのかもですが、
サムスンでも挫折した膨大な技術を集積した高機能のデジカメは無理なのでしょうから、やはりニコキヤノに頑張って頂かなければですね。
書込番号:21315574
1点
α7RVの連写の様子
https://www.youtube.com/watch?v=5PzMGxKcZKM&feature=youtu.be
動画下の説明文も参考になります。
ライブビュー(リアルタイム)の像を見ながらの撮影は秒8コマまででブラックアウトする?。
https://www.youtube.com/watch?v=h0ondl3U5vs
秒10コマ撮影では撮影結果の画像をぱらぱら見ることになるのかな? こちらはブラックアウトはない。
瞳AF α9との比較
https://www.youtube.com/watch?v=vcL5tF3vZOU
これを見ると、動体連写にも期待されている方は実機を確認してα9と比較されたほうがいいでしょうね。
動体へのAF追随精度は外で撮影してみないとわからないですよね。ショールームではわからない。
このビデオを見て、やっぱりα9は凄いんだなと思いました。
α7RVは税込み40万円、あと6〜7万円だせばα9買えますから、
動体重視の方は間違いのない選択を。
書込番号:21315782
13点
>A7でも仰る通りデザイン的にも既存の価値観から未だ抜け出していない印象を感じます
EVF内蔵機のデザインは多くが壊滅的でしょうね…
打倒一眼レフを目指しながら、デザインでは一眼レフを猿真似ですからね
志が低すぎて失笑でしかないです
一眼レフライクなデザインはあくまで派生機でやるべきでしょう
王道はミラーレスじゃなきゃできないデザイン目指さないと
箱型だとGX7(あくまで初代)はかなりデザインが良い
可動ファインダーはミラーレスならではの機能
全体的なシルエットはフィルム時代のカメラに近いのは残念でもあるけど
NEX−7も3ダイアルのUIに挑戦した斬新なデザインで良い♪
ファインダーをレンズの真上にもってくるデザインなら
ニコンV1が圧倒的に良い
一眼レフをまったく意識していないデザイン
UIはすさまじく駄目だけど(笑)
書込番号:21315849
4点
おはようございます。
α9は性能のわりに50万は高過ぎやな。
せめて、25万円にしないと。連射マニアにしか受けない。
しかし、ソニーさんはムダに高い、気がする。性能と値段のバランスが歪んでる。
ソニーユーザーとして、改善を期待します
書込番号:21315900
6点
>おりこーさん
井蛙は以て海を語るべからざるは、虚に拘ればなり
書込番号:21315990 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
今度のα7R3マウントコンバータでAF連動連写何コマまで行くのか?
この辺改善してて欲しい LE3で2.5とか3は嫌だな6コマは欲しいが
書込番号:21316068
2点
α7Riiiとα9の瞳追随性能は同じ位ですね。まあ、追随してもAFが合う確率は違うのでしょう。
パナのGH5も同じくらい瞳検出は優れています。でも横顔は顔検出できないのが不満です。
書込番号:21317347
2点
こちらの動画も参考になりました。ソニーショップの方の動画ですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=BANCnK-0XKU
APS-Cモード1800万画素で動体連写をしたいのでAF性能は気になります。
α9のAPS-Cモードは1030万画素なので少し物足りない。
リアルタイム像で秒8コマは、まあなんとか使えるかな。
コントラストAF枠が425点になってピーキングの検出精度が上がったのは地味にうれしい。動画時のMFでも役にたつ。
書込番号:21317371
2点
>大阪縄文人さん
御意に。
一番安い、スリーブ仕上げでせっせとスキャンしてましたね。(笑)
ライトボックスはパソコンのディスプレイで代用したり、自作したり。
それに比べれば、今は天国なのかも。
書込番号:21317568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロカメラマンの湯浅立志さんがご自分のブログで、α7R Vプロ向け内覧会への参加レビューが載っていましたので、URL貼っておきます。よければご参考に。この方は、キャノン、ソニーユーザーです。
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/10/7r-b574.html
書込番号:21317628
14点
いやー、本当のプロですね。自信を持っている。
その結論が:
>>確かに、この3型ならもう俯瞰撮影でキヤノンが必要になることもなくなるかもしれません。
たぶん、買いますから、買ってからの判断になりますね。
そう、買ってから、使い込んでから、判断する。
まずは買う。
ありがとうございます。
俺も、だんだん買いたくなってきた。買いたい病がうつってきちゃったのかな? (7RUと大差ない画質なのはわかってるが)
あっと、プロは真摯な判断だけど、俺はアマの弱い判断の差はありますね。
しかし、キヤノンのプロが、買うと断言するからには、そうさせる何かがあるのでしょうね。
それと、彼が言ってたこと:ソニーが数か月前に聞きに来たので、色々意見を述べた。
良かったー。ソニーのバカ企画が独善で決めなくて。(ごめん、でもね、昔のソニーは俺よりもバカだったよ)
やっぱり、α99Uから作り方が変わったのだ。
それがα9・α7RVと効果が出てる。
俺たちアマには文句のつけようが無い、感性豊かなカメラになってるから。
ありがとう、ソニーの企画。初めて礼を言うよ。
一皮むけたねー。アマの俺たちは、何も言うことが無い。
プロの意見を聞いた、感性豊かなカメラ。
1億画素対応したGMレンズ。
着々と次のステップに向けて、積み重ねていますね。
飛べ!ソニーの技術者!
書込番号:21318007
14点
>おりこーさん
う〜ん良く分からん人ですね・・・
ガラケーから書き込むのきついでしょ?
カメラよりパソコン買わんといかんのでわ?
写真のデータは何に保存してるんですかね・・・・
書込番号:21318449
14点
昨日、ソニー・マーケティングのマネージャーから聞き得た内容を別タイトル板で2点ばかり書かせてもらいましたが、他にも興味深い話題がありました。折角なのでその中からソニーの方針?!的なもの(要旨)を紹介させていただきます。こういう考え方なんだ、ということで。
・ソニーは一眼カメラとしてはやっとこれで(7RVの発表で)スタート地点に立てたと思っている。まだまだ改善すべき、取り組まなければいけないことがあると考えており、まだまだ途上に過ぎない。
・よく9はフラッグシップだと言われているが、我々はそのつもりはない。(フラッグシップは作らない)どれも得意分野というものがある。我々が提供するカメラは、すべて選択肢を設けるので適材適所で使ってくださいというスタンスだ。
・プロサポートの体制が整った。ニコン、キャノンに比べ、ソニーはまだまだユーザーからの声が製品に実現できていない。7R2以降、本当に多くのプロユーザーにも使用頂いており、今後多くの(プロ以外も含め)ユーザーの声を反映していけると期待している。
書込番号:21320318
12点
>piece of cakeさん
そのスタートラインに立った発言嬉しいですね。
これからもガンガン開発してくれそうで楽しみです。
書込番号:21320364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>piece of cakeさん
おぉー、情報ありがとうございます。
新しいテザー撮影用アプリケーションは非常に興味深いです。
PCのソフト、HDMI出力しながらの撮影、スマホのアプリ連携による撮影…。
大画面で確認しながら撮影したいと思っていたので、どれも試しましたが
どれも自分の希望に沿うものではなかったので嬉しいニュースになりました。
α7Vでも同様のアプリケーションが使えるんだろうか…。
このソフトの使い勝手も含めて色々レビューが出るのが楽しみ…。
書込番号:21320511
3点
今日予約開始日ですね^^
結構なオーダー入りそうなのでソニストでの購入考えている方は、明日10時は正座待機でしょうか?笑
>MBDさん
今回は、カタログスペックや体験記事で知る程度の情報でもかなりの完成度で我慢できそうもありません^^
っていうか買いますw
>僕の感性では、あのダイナミックレンジの広さから7R2より写真の仕上がりがいのです。
7sの絵って自分も好きでしたよ^^
自分はポトレ等で構図の自由差&やはりAF性能でRUメインになってしまいましたが。
>素人最強カメラα9をいただいたのですが、
9最高ですよね^^
使ってない方は分ってくれないかもですがRV出ても色褪せない機種で価格差含めて住み分け上手いなぁって思います^^
428悩むし・・7SVはどんな鬼スペックで来るか見当もつかないw
来年のカメラ予算2本で足りないか・・・そしてそんな資金はさすがに捻出できない^^;
書込番号:21321136
5点
ほしいが35万は、家庭騒動の元。
みなさんどんどん7R2下取りに出してください。
7R2の中古なら何とかできる。
書込番号:21322238
3点
ソニストで10時半過ぎに決済したら入荷日未定
にもかかわらず購入のページは更新されず未だに11/25お届け予定ですね
買おうと思ってる方,今からソニストで買っても絶対発売日には届きませんよーw
相変わらずSONYはユーザーを平気で騙すねー
書込番号:21322388
1点
お届け日の数日前に出荷発送するのでしょうから、10月31日時点では
注文確定
お届け予定日: 2017年11月25日
と表示されるので今は良いのだ、と思います。が、何か勘違いしてますかね。
書込番号:21322429
2点
>錯乱棒2さん
勘違いしてるのはあなたですよ
発売日に届くって日付入りのステータスになってる人がたくさんいますよ
もうすでに今から頼んでも入荷日未定なんです
書込番号:21322448
2点
GED115さん、
すいません、引き続きお付き合い頂ければです。私のところでは21322429 に書いたようなステータス表示になります。そちらではどのように表示されているのでしょうか?
書込番号:21322476
2点
12時半過ぎに注文しました、出遅れましたかね?
注文の確認ページを見ると、注文確定でお届け予定日:2017年11月25日となっているんですが、届かないのかなあ?
書込番号:21322483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錯乱棒2さん
あなたの注文ですかそれは失礼しましたw
私のところはこうですね
注文確定日:2017年10月31日
出荷日の目安:入荷次第出荷
まさか30分ちょっとで欠品するとはさすがとしか…
さすがに去年99m2で食らった欠品商売を思い出します…
ソニストのカートに入れる前のページは
2017年11月25日頃お届け
と書いてありますね
書込番号:21322497
3点
おお。そんなに売れてるんですね。
ニコンの850と、どちらが多いのかな?
ふと、どちらが多いにしても、センサーは両方ソニーなので、今年はソニーの一人勝ちですね。
もしかして、ソニーのニコンを足すと、フルサイズはキヤノンセンサーよりソニーセンサーの方が多いのでは?
独り言です。
書込番号:21322505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GED115さん、
理解しました。なるほど、そのステータスで返されると、ちとイラっと来ますわね。しかしまぁ、「入荷次第」というのには、「先行する誰かの予約がキャンセルされるなんて場合も含めて順番が回り次第」もはいっているはずです(SEL100400GMのとき、私はそれで繰り上がりになって早くに品を受け取れたのでは、と思っております)。ともあれ、某D850みたいな backorder 状態に陥りませんことを。
私は11時になるかならないかのところでポチりました。してみると非常にわずかの違いだったのでしょうか。
書込番号:21322524
1点
あの〜、随分巻き戻しますが、
電池やメディアを交換する時、アクセスランプ(赤いLED)は良く確認してくださいね。
書込番号:21322992
2点
>GED115さん
バッテリーか縦位置グリップか液晶ガラス一緒に買って、纏めて出荷にしてませんか?
上記3種類ともご戦中は有りましたが、13:00の時点で欠品しました。
書込番号:21323008
2点
バッテリー、縦位置グリップ、液晶ガラスはSONY store より量販店のほうが安価のようです。私はその手のものは分離してヨドバシに注文しました。在庫もたぶんそっちのほうがまだ余裕あるかも。
書込番号:21323827
1点
>コージ@流唯のパパさん
おっしゃる通りバッテリーと液晶ガラスも買いました
ただ私が決済したのは10時台なんですよね…
この2つのせいで当日手に入らないのか…w
もう分離できないんですよねぇ今からだと…
あと25日で在庫が復活することにかけますw
>錯乱棒2さん
いろいろ割引使ったんでまあいいかなと思ってたんですが…どうやら失敗しましたw
書込番号:21323864
2点
こんにちは
GED115さん
ストアでアクションカムを頼んだらMicroSDと同時配送でMicroSDが入荷次第の二ヶ月後予定だったんで、チャットから頼んだら別配送を受けてくれましたよ。
書込番号:21323909
3点
>りょうマーチさん
ほほう…
14日くらいまで待ってまだ更新されないようならチャットしてみます
皆様
上の方の書き込みはどうやら私のせいのようなので忘れてください
削除依頼は難しそうなので
書込番号:21323949
1点
こんにちは。
ポイントと下取りで本体を購入しようとした為に、先にレンズだけ購入し、本体が手に入らないと辛いので、昨日気合いを入れて10時に大手の店に電話を入れました。
でも、今現在でも当日受け取り分がありますね。まだ余裕がありそうですね。
書込番号:21324110
1点
α9の時はかなり遅れて予約した為前日まで入荷次第出荷でしたが、ちゃんと発売日には届きましたね。
いつもですが。
書込番号:21325843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何事も形からさん
α7RIIとα7RIII(笑)
カメラアプリが使えるのと、画素数が一緒なのが良いかな〜
自分は発送待ちですが、そもそもα99IIのサブなので、Rシリーズを残して置くか、バッサリ行くかが悩んでます(笑)
α7IIは手放します。
書込番号:21325932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GED115さん
SONYストアに電話してください。
GED115さんが出荷方法をまとめて出荷のまま注文確定してしまったので、電話(メールより簡単)で個別出荷にすれば、ボディは発売日の11/25になると思いますよ。
まあ、キャンセルしてなければですが。
書込番号:21325940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GED115さん
ちなみに、昔に自分もやってますんで(笑)キャンセルしないで出来ますから、順番が後になることもなく送料も変わらないから受け取りが面倒になるくらいですよ〜
書込番号:21325943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーショップも、アマゾンみたいに、まとめ出荷か、準備出来たモノ出荷を選択出来れば、消費者も悩まな無くって済むんですけどねえ>_<。
書込番号:21326232
3点
>コージ@流唯のパパさん
バッテリー5個は凄いですね!コージさん買い方が豪気過ぎる(笑)
>NaoKameさん
選べるんですよ♪ただ自分も一回やってしまいましたが気付きにくい?ただ単に何時も焦って決済してて?(笑)
もう少し発送方法を念押し確認してくれるインターフェースにしてくれるとsonyも変更の手間なくなると思うのですが(^-^)
書込番号:21326280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
amazonはまとめ出荷を選んでも勝ってに用意出来るものから先に届くこともあれば、注文を分けていても届け先が同じなら勝手に同じ箱に入ってくることもありますね。
書込番号:21326458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ムッタ−さん
えらべるんですか!知らなかったです>_<。確かに注文時に確認してくれるとありがたいんですけどねえ。その方が親切で良いんですけど。
>nogizaka-keyakizakaさん
確かにアマゾンは、わけのわからない発送の仕方する時ありますよね。
おまとめで注文した時、うちもバラバラで来た事が多々ありました。
あと、納期1週間の撮影機材を年末に注文したら、人気の為に1ヶ月待てとの連絡が来たのですが、1週間ほで届いたことがありました。これは、とんだお年玉になりました(^.^)。
書込番号:21328483
2点
多くの皆様が最新型を喜ばれているのに、申し訳ないですが・・・・以下には・・・・
>>A7でも仰る通りデザイン的にも既存の価値観から未だ抜け出していない印象を感じます
>EVF内蔵機のデザインは多くが壊滅的でしょうね…
>打倒一眼レフを目指しながら、デザインでは一眼レフを猿真似ですからね
>志が低すぎて失笑でしかないです
>箱型だとGX7(あくまで初代)はかなりデザインが良い
>可動ファインダーはミラーレスならではの機能
>全体的なシルエットはフィルム時代のカメラに近いのは残念
>NEX−7も3ダイアルのUIに挑戦した斬新なデザインで良い♪
全く同感です。
ここはお買い物のテクニックで、満員なので、デザイン論は他でやりましょう♪
書込番号:21328582
2点
あとひとつ・・・・
>買える人と買えない人の分断が進みそうな一品ですね。
>カメラ界は経済力のない人を排除する時代になったのかもしれませんね。
認識として同意します。
表現の自由、民主主義の問題としても看過できません。
写真を文化、芸術として見た場合、大昔の様に富裕層しか本格的なカメラを所有出来なくなると、写真に文化としての偏りが生じると思います。
庶民が、庶民目線で社会を捉え、発表する事が困難になるのです。
書込番号:21328615
2点
>写真を文化、芸術として見た場合、大昔の様に富裕層しか本格的なカメラを所有出来なくなると、写真に文化としての偏りが生じると思います。
最初高くても中古相場の値崩れは早いから…
10年前のカメラでも撮れる写真に大差ない分野って沢山あります
フルサイズでも5万円しない今ってすさまじくとっつきやすい
比較的新しいα7が7万円しないしね
もちろん高速連写とか最新こそ最良という分野なら話は別ですけどね
僕はここ10年近くデジカメはほとんど進化していないというスタンスなので
いまだにメイン機はα900です
書込番号:21328632
3点
>あふろべなと〜るさん
全体としての傾向としてのお話しなんです。
それに旧い機械は有償修理も受け付けてもらえないので、いずれ使えなくなります。
今、直ちにでは無くても、こうした傾向が続けば・・・という事です。
ではでは
書込番号:21328682
3点
>買える人と買えない人の分断が進みそうな一品ですね。
>カメラ界は経済力のない人を排除する時代になったのかもしれませんね。
コンデジで十分とかスマホで済ましている人々の感覚では、
「豪邸や億ションに住めないのは不公平、と言っているのと一緒」
と思ってしまうかも?(^^;
もっともっと高額にすると販売台数は激減するので、利幅をぐっと上げたところで生産台数が少なくなり過ぎると
「大量生産を基本的な機能とする大手メーカー」にとっては不採算商品~不採算事業になります。
どこのメーカーも利益率重視にシフトしていますが、
思惑や思想と無関係に商品ジャンルや商品ポジション毎の【実態の損益分岐点】が「出現」しますので(後からなら確認可能?)、それから外れるだけ失敗の度合いが高くなるわけです。
同等仕様に近い対抗機種が出てくれば、
【然るべき着地点としての価格】に収束していくと思います。
ただし、α7s系のような状況に落ち着くこともありますが(^^;
書込番号:21329202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽に乗っている私でも買えるのですから、
本当に欲しいと考えておられる方でしたら余程の事情が御有りの方以外でしたら買えのでは、
現に中学生でも私の持っていないスマホを持っておりますし(;´д`)、
私の場合V3の後継機の為に、生まれて初めて始めたへそくりが、4年以上貯まったお蔭ですが( ´艸`)。
書込番号:21329275
2点
今はスマホがコンパクトカメラの需要を満たしてるのでしょう。てことで、「写真文化」はかつてとは違う展開を始めてるつうお話では。分極とか衰退とかいうのとはちと違うと思ってます。
書込番号:21329388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もともと、写真はもっともとっつきやすいアートと思ってますが
デジタルからのスマホでどんどんとっつきやすくなってる
史上もっとも写真という文化が世の中に浸透している時代
写真という文化はどんどん広まっている
本格的なカメラの衰退(販売台数の意味での)とは別次元の話としてね
月にフィルム代やら現像代やらで5万円とかかかってた時代によく写真やってたなあ(笑)
書込番号:21329652
3点
>あふろべなと〜るさん
>僕はここ10年近くデジカメはほとんど進化していないというスタンスなので
いまだにメイン機はα900です。
フィルムは、色あせて行きますけど、デジタルデータは、色あせる事がなくいつまでもそのままの状態ですものね。
私は、ニコンD700以来、7RIIIは本腰を入れた買い物になってしまいました。どれだけの違いが出るのか楽しみです♪。
>月にフィルム代やら現像代やらで5万円とかかかってた時代によく写真やってたなあ(笑)
20年前はそれが普通だったんですよねー。
未だに手放せないOM-3で、自分の子供たちをフィルムで撮ってみたいものです^_^。
書込番号:21330173
1点
私の場合は月二、三万でしたけどそれでも年間30万円前後でした(=^・^=)、
D500を沼に落として女神さまが両手にD200とD500を持って現れ、落としたのはどちらですかと言われましたら、
私の連れ合いでしたらD200と言いそうです( ´艸`)、
スマホを持っている人がコンデジを欲しいとは思わないでしょうが、
スマートに持ち歩け、持ち歩く事がファッションに成る様なカメラを何としても作らなければ、カメラ産業の未来は無いと言う事を、皆さん解っておられるのに、
パナやオリンパスが先行しましたがパッとせず、ニコンもニコ1で苦しんだのがトラウマになっているとしたら、
遊びで出来る事ではないと言いたいですね、
一度や二度の失敗で委縮する様では未来は無いと思うのですが。
書込番号:21330366
2点
>ニコンもニコ1で苦しんだのがトラウマになっているとしたら
ニコン的には大成功で1での実験を終えたてとこじゃないかなあ?
V3まで像面位相差AFではトップの性能を誇ってた
僕はニコン1が出たときから将来の本気のミラーレスのための実験機としか思ってなかったです
EOS Mもそうだけども
1はヒットしたら存続もありえたけども、元々短命で終わることが想定内の実験でしょう
なのでニコン的には苦しんだ覚えは無いじゃね???
書込番号:21331012
0点
ニコンは 像面位相差 電子シャッター の実験機
キヤノンは デュアルピクセル UI の実験機
を通して
売り物になるフルサイズミラーレス機
を 行き成り出さないと 評価されないからね。
軽くコンパクト化したD850的なミラーレス機を造ったら ニコンは復活するかも
キヤノンは α7よりも小さなボディを狙っているのかも Mに近い大きさね。
書込番号:21331133
1点
>あふろべなと〜るさん
ニコ1では時代を先取りした先進機能を開発するための費用を回収する為に、無理な生産計画を立てたようですね、
これはリスクが大きく実験機とはいいがたいと思いました、
多分ニコン内部では大博打を打ったのではないかと思います、惜しむらくはV1のデザイン性を軽視してしまい、
V3ではスペック上の軽量化に拘り過ぎ、外付けファインダーや殆ど欠陥レベルの後付けグリップの採用など、
V1の思想から逸脱してしまったのが敗因ではないかと思えます。
書込番号:21331726
1点
基本的にニコンのV1シリーズは失敗でしょう。
売れなかったし、たいして話題にもならなかった。途中であきらめてしまった。
ニコンは、実験でカメラを出せるような体質ではないよ。(ソニーならありうるが)。
意気込んでV1を出したが、失敗に終わっただけ。
気にしない、初めてのことだから失敗はよくあること。ソニーは失敗から多くを学んでるよ。それが今の成功につながっている。
1インチユーザーには、ソニーのRX100シリーズの方が良いのでしょうね。これは成功している。お手軽だから。
しかし同じ1インチでもRX10シリーズは、大きなレンズ(600mm)で高性能(F値が低い大口径)にこだわりすぎて、失敗してしまったと思います。1インチは高性能を求めるユーザー群ではなかったようですね。
俺も初期のRX1R・RX10・RX100を全て買って使ってみたけど、RX1Rだけは飛びぬけて良かったなー。あとはチョボチョボ。それでもRX100の小型シリーズは改善して売り続けて、最後には成功してるようだ。
今は5世代目になったのかな。すごいね、成功するまで執着して出し続ける熱意は。
書込番号:21332654
6点
ニコ1は営業的に失敗したかもしれませんが、
その技術力のアピールと、新たなユーザーをある程度開拓出来たと思いますよ、
ニコ1その物が失敗で無く、営業戦略とV1以降の製品企画の失敗と言う事ではなかったのでしょうか、
営業戦略を練り直し、何故V3で失速したのかを総括して、必ず後継機が近い内に出ると思っております。
書込番号:21333128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








