α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2494 | 200 | 2019年6月2日 23:25 | |
| 20 | 5 | 2019年5月3日 12:22 | |
| 31 | 9 | 2019年4月16日 21:21 | |
| 82 | 26 | 2019年5月7日 12:03 | |
| 44 | 9 | 2019年4月16日 20:21 | |
| 77 | 17 | 2019年3月14日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
最近の傾向だとキヤノン、ニコンの新機種で満足出来ないとソニーに乗り換えるパターンが多いのでしょうか。
だから後にα7IIIが反発するように売れる。
最近はこれの繰り返しのように思います。
以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念、その反対でソニーが更に勢いづくみたいな水掛け論争がありましたけど今はどっちかな?
ボクは当然後者だと思います。
皆さんの意見はいかがでしょうか?
14点
ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
オールドタイプのオイラでも、
このスレの行く末は見える。
書込番号:22644442
39点
>AM3+さん
おはようございます。現状でニコンもキヤノンもレンズが揃っていないので、
レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
ただ、いずれのメーカーもフルサイズ人気がこのまま続くとも思えないですし、
デジカメ自体の将来が危ういので、どうなるのか全く分かりませんね。
書込番号:22644443
14点
写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね? どうでもいいような被写体(チャートとか意地悪な逆光等)を撮るのはメーカーからすればわざわざお金を出して買ってくれるのですからお得意さんなのは言うまでもありません。
書込番号:22644448
28点
ソニーにせよニコンにせよ、あるいはキヤノンにせよ、各メーカの人たちは必死でたくさん売りたいので当然。一昨日も連休なのにキヤノンの営業の人がいつも行くキタムラに来ていました。
ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
書込番号:22644534
31点
各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
これからも発展していくと思います。
書込番号:22644747
4点
仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そこは酔狂の世界。
予算があって…道楽で『新品』を買い増ししてみるなら…この辺りだよね。
中古なら無印が安いし( =^ω^)
書込番号:22645375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ一言で言えば、ソニーの1人勝ちで、富士をのぞく各社はそれぞれ難題をかかえて
いる、ということでしょう。
まず、注意点を確認しておくと――
・「以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念・・・」なるものは、私の読んだ
かぎりでは、事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
・現在のカメラ業界を、戦国時代ととらえるのは、誤りです。私たちがイメージする戦国
時代、つまり戦国時代後半では、生産力や人口が大きく増加しています。だから、行け
行けドンドンと、武器を増強して、兵力を動員できたのです。
ところがカメラ業界の方は、年々縮小しているのです。やみくもにカメラやレンズの新
製品を出したところで、売れるわけがありません。領土拡張ではなく、いわば撤退戦を
いかに行うかが、問題です。
・そうすると、見過ごしがちですが、初代α7以来のソニーのマーケティング戦略が、いかに
時代に適応していたかが分かります。
(1) 特徴ある機能を、別々のカメラにもたせて、しかも同じ世代では同一デザインにした。
→購買者にとっては、自分にとって不必要な機能は買わなくてすむ。生産者にとっては、
金型や部品の共通化で、コストダウンできる。
(2) 廉価・入門製品をつくらず、旧製品にその役をになわせた。
→購買者にとっては、廉価機だという引け目を感じなくてすむ。生産者にとっては、新製品
をつくって送りだす多くの手間・費用を省ける。
(3) カメラ内ソフトの無料バージョンアップによって、あたかも新製品の登場のようなイメージ
をもたらす。この無料というのが、重要。(ただしこのバージョンアップ作戦は、テクノロジー
で飛躍しつつある会社にしか、適合しない。)
→これから買おうという人は、古くなった製品ではなく、新製品同様のものが、以前の価格で
買えるというイメージをもてる。生産者にとっては、ほとんどコストをかけずに、「新製品」を
出すことができる。
(時間があれば、このあとカメラ不況第2期の特徴と、各社の状況を述べたいと思います。)
書込番号:22645600
22点
要するに家電ですよね。
カメラをネットと電気屋さんで買う時代ですから…そういう販売はソニーの領域です。
nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
書込番号:22645751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
これを難題ととらえるか?
売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
あとはお好きにどうぞ。
いつものパターンは飽きてきてますので。
書込番号:22645771 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
一時だけを見るのは浅はかでしょう
数年スパンで見ると、キヤノンとニコンの大波に飲み込まれるのが弱小(新興メーカー)です
誰もこの状況が続くとは思っていないと思います
思ってたらアレですよ
書込番号:22645881
11点
そもそも、販売実績を把握してないでしょ。
それで傾向とか語れるわけ?
書込番号:22645937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジカメの売上が縮小して行く中で、大波を起こせる体力の有るメーカーは無いと思います。
これから後発のメーカーが躍起になってミラーレス専用レンズを出して来ると思いますが、どれも高額になると思われ、ユーザーの体力がそれに追い付けません。
RPで波が起きなかった事がそれを示していると思います。
書込番号:22645964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>>要するに家電ですよね。・・・
>>nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
驚いたなぁ・・いったい、拙レス(22645600)のどこをどう読めば、こういう結論になる
のか、不可解としか言いようがありません。
そもそもソニーを「家電」屋と考えるのが、間違いです(白物をのぞく家電、というのなら
ともかく)――
日本のカメラ関係各社のなかでは、ソニーがもっとも芸術的でしょう。音楽のCD規格は、
ソニーとフィリップスが作ったものだし、その関係で社長だった大賀典雄さんは、カラヤン
と親交がありました。大賀さんは芸大音楽学部の出身で、カラヤンは飛行機の中でよく
ウォークマンを聞いていました。
次の社長出井伸之さんは、オーディオ評論家の菅野沖彦さんと、音楽文化を育てていかねば
ならないという趣旨で、なかなか立派な長時間対談をしています。
前社長の平井一夫さんはカメラ好きで、Aマウントが存続したのは彼の意向も働いた、という
ことを重役の1人が言ってました。(京セラの稲森さんだったら、潰していたかもしれない 笑)
ソニーは優秀な大型スピーカーも作っていて、『ステレオサウンド』でもときどき取り上げ
られています。
日本でデザインコンシャスなメーカーといえば、ヤマハとソニーが挙げられたりします。
しかし所詮は、ヤマハ・ビューティーはB&Oたりえないし、ソニーはナグラではないとも言え
ます。だがこれは日本文化全体の問題であって、個別の会社を責めたところでどうしようも
ありません。
だからソニーは、家電屋という言葉が連想させるような、浅薄な会社ではないのです。
------------------
>>ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
言うまでもないですが、「超望遠と超大口径」を「光学的な領域」と定義するのは誤りです。
50mmでも、「光学的な」知識と技術がなければ、いいレンズは作れません。
>>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
>>そういうことでしょ?
そういうことではありません。<需要の少ないレンズは、後まわしになる>と、考えるべき
です。新興の会社が、はじめからニッチ狙いならともかく、多くの費用がかかり、需要が
少なくて注文生産になるような製品を作ってどうするんですか?
書込番号:22646045
22点
>nTakiさん
販売網の話でしょ?
なら、脚色部分を除けば…家電ですよね?
そのルートの販売戦略の話でしょ。
で、ボディ内手振れ補正の駆動範囲から超望遠が難しかったり…ってことじゃないの?
で、売れないレンズの話でしょ?
シンプルにいこうよ。
書込番号:22646112 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
カメラ不況は、数カ月前から第2期がはじまっています。その特徴は、
・購買者の選別によって、ミラーレスの内部でも売れない製品が多くなりました。
・また、一眼レフは、壊滅が近くなってきました。
なお、第1期は、2010年にカメラ総出荷台数が天井をうった後、2016年にそれが1/5にまで
減少した時期です。特徴としては、
・The New york Timesが、スマートフォンが潰した10の産業の1つとして、カメラを挙げ
ました。
・コンデジが、壊滅しました(といっても、まだ販売されているように、消滅はしていま
せん)。
・一眼レフは、CIPA(http://www.cipa.jp/stats/dc-2018_j.html)の資料のある
2013年から、前年度比で9割前後(出荷金額。以下同じ)しか売れなくなり、凋落の道を
たどります。
ところが2017年には、小春日和となり、中間期が訪れます。
・一眼レフは、前年度比96.4%にまで盛り返します。それが翌2018年6月まで続き、前年
同月比がほぼ90%台半ばで推移します。このまま苦境を乗り越えれば、一眼レフはもう
一花二花咲かせられると、多くの人が思ったことでしょう。
しかし、2018年7月より70%台へと転落し、12月には62%、今年2019年2月には51%、3月は47%と、
下降し続けているのでした。その結果、出荷合計額では、一眼レフはミラーレスの62%に
まで減少しています。
そうすると、この調子だと1年半後にオリンピックが終わった後で、どれだけの人が一眼
レフを買うかです。とはいえ、CやNはオリンピックに向けて、最強のレフカメラとレンズの
開発をやめるわけにはいきません・・・
一眼レフの減少スピードが、メーカーの予想をはるかに超えていたということでしょう。
ミラーレスの方は、2018年12月には前年同月比169%の最大増加を記録しますが、その後は
下がりつづけて、1月は112%、そして3月にはマイナスとなり、96%です。
● そこで、およそ2019年初頭より不況の第2期がはじまっており、しかも急速に悪化して
いるという結論になります。
(もちろんこういう分析は、新しい数字や事実が現われば、修正・変化することになります。)
--------------------------
各社の概況
★ ソニー
『カメラマン』5月号で、座談会をしています:
安倍英之「ソニーってそんなに光学設計の優秀な人がたくさんいるの? というかいたの?
というか来たの?」
山田久美夫「複数の会社からソニーに移ってレンズ設計している人がいる。『こんなに金かけて
いいなんて、夢のような世界だ』という話も。・・・いろんな人材が集まってきているわけ
だから或る意味、ソニーはシェアを獲っても、なお攻める側という、今すごい立場にいる。」
(33ページ)
以上で尽きているわけですが、補足すれば――日本アマゾンの10倍の売り上げがあるアメリカ
Amazonでは、ミラーレスのトップテンのうち8台がソニー製品です(5月5日3時現在。ただし、
ライカ製品はライカディーラーなどでの販売が主となっているので、このBest Sellersには
ほとんど出てきません)。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
★ えっと、他社についてはもう深夜だし、スレが荒れるといけないので、また機会があれば
ということで・・チャオ〜〜〜
書込番号:22646234
22点
>松永弾正さん
>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
売れないからとニッチな製品を造らないメーカーはユーザーからするとつまんないなぁ
レンズがそう、ありふれたスペックだけじゃ買う気が失せる
カメラ好きならニッチなレンズが欲しくなる、自分はその類
初心者ならありふれたスペックでも良いんですがねw
書込番号:22646325
11点
おはようございます。
今日も五月晴れのすがすがしい天気のようです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
>オールドタイプのオイラでも、
>このスレの行く末は見える。
預言者w
>quiteさん
>レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
そうですね。
レンズが揃ってどうなるか?見ものですね。
>JTB48さん
>写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね?
これに関してはレフ機の時代から変わっていません。
誰しも新しく買った物は自慢したいですから。
そういう人にはドンドン掲示板を盛り上げて貰いたいですね。
書込番号:22646724
6点
>狩野さん
> ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
それはその通りです。
ですがそれも最近はソニー機に偏りつつあるのでは?
今は家電をネットで調べて買うひとが爆発的に増えていますので、旧態依然としたニコン、キヤノンの商売の仕方は通用しなくなって来ているのではないかと思います。
カメラに詳しくない人でも「ニコン、キヤノン」は知っていますから誰に聞いてもこのメーカーを勧めます。
でも実際にネットで調べてみると性能的に落ちるとすぐ分かります。
ここでソニーに乗り替える訳ですね。
アレ?
これって昔と逆のパターンですよね?
TLM機を買って失敗したユーザーがニコン、キヤノンに乗り替える流れがありました。
立場が逆転ですね。
ソニーイメージングも成長しましたね。
書込番号:22646735
6点
>WBC頑張れさん
>各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
>実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
>これからも発展していくと思います。
まあ、これからがレースの見どころとなるでしょうね。
>松永弾正さん
>仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
>なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そのレフ機ユーザーも様々ですからね。
ジェット大輔氏のようにキヤノン、ソニー使い分けている人も居る訳です。
その仮定を無くしたとしてもソニー機の絶対数が多くなっているのは間違いない所だと思います。
誰でも複数マウント持てる訳ではない。
ここ結構重要ですよ。
書込番号:22646742
7点
>nTakiさん
>事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
> 両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
ココが結構重要な部分です。
これがこのスレの本題でもあります。
デジタル一眼レフ黎明期の華々しいイメージですね。
この時代のイメージを引きずっている人達が実に多い。
レフ機を勧めるなら勿論ニコン、キヤノンで間違いないでしょうがミラーレスはどうですか?
2強は勧められるでしょうか?
ニコンZやキヤノンRを勧めれるのは超ハイエンド志向の人達です。
それ以外の人は5万円前後から10万円前後の機種を選びます。
だからμ4/3、ソニー、フジ、キヤノンとなります。
その中で注目されているのはα6400です。
簡単に言うと性能が高いからです。
AFがα9並みの性能ですからね。
店員もそういうキャッチが使えれば勧めやすいでしょう。
次点でフジです。
動画の大躍進とフィルム時代からの絵作りの蓄積でファンを獲得しました。
オールドファンを納得させながらもミラーレス機として世界初の境地に立った。
皆性能で選ぶようになっているんですね。
もう昔の商売は成り立たなくなっています。
ミラーレスとはミラーが無ければ良いなんて安っぽいものでは売れないんですよ。
だからEOS RPは大敗した。
書込番号:22646787
13点
>hiro487さん
>世の中には一定のレフ機じゃなきゃ駄目と言う抵抗勢力が居ます。
>時の流れを止めて変わらない夢を見たがる者達が。
ニコン、キヤノンはフルサイズミラーレス事業に乗らない方が良かったですね。
最近レフ機の開発が滞ってめぼしい新製品が出てないですからね。
>仏の顔さん
>一時だけを見るのは浅はかでしょう
>数年スパンで見ると、キヤノンとニコンの大波に飲み込まれるのが弱小(新興メーカー)です
>誰もこの状況が続くとは思っていないと思います
>思ってたらアレですよ
一過性がどうかはこの4年間の躍進を見れば分かりますよ。
その時既にソニーは今の躍進の礎となるα7IIとα7RIIを出していますからね。
ニコン、キヤノンはセンサー以外はα7IIレベルです。
アドバンテージはそう簡単に縮まらないという良い見本があるのに分からないようですね。
まあそういう盲目な人も居ますでしょうね。
書込番号:22646823
13点
>功夫熊猫さん
>そもそも、販売実績を把握してないでしょ。
>それで傾向とか語れるわけ?
こういう人って正しい世論だとか理解できない人でしょうね。
ソニーのミラーレス機が勢いづいているのはマップカメラの販売ランキングでも明らかですよ。
キヤノンが上位に来るランキングは店に陳列した数ランキングだからあてになりません。
なので家電量販店がこのまま潰れ続けたらどうなるでしょうかね。
そんなの誰でも分かるんじゃないですか?
書込番号:22646833
12点
>AM3+さん
>まあそういう盲目な人も居ますでしょうね
どうでしょうかねw
フルサイズミラーレスを出したばっかしのメーカーの製品と4年先行が同じじゃ逆に恥ずかしいでしょ?
レフ機で勝てないのでミラーレスへ逃げたメーカー
ミラーレスでオリンパスとキヤノンに負けたメーカー
伸び代少ないんじゃない?
書込番号:22646870 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>キヤノンが上位に来るランキングは店に陳列した数ランキングだからあてになりません。
添付は、今現在の米国Amazonのミラーレスランキング。
まあ、Amazonのランキングはコロコロ変わるので、どこまでアテになるかは分かりませんが。
書込番号:22646894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーはミラーレスカメラメーカーだから、ミラーレスカメラが売れなきゃまずいのでは?
といいつつも「ミラーレスカメラ」という括りではキヤノンがトップに立ちつつありますけど。まあソニーは「フルサイズミラーレスカメラ」メーカーを目指しているみたいだから数が売れればいいわけでもないのでしょう。
でも近年のレンズ販売数を見ると、1位はキヤノンで2位がシグマ、3位ニコンとソニーの名前はないんですよね。新興マウントだけあってレンズの設計はどれも最新だと思うんですが、いまいち売れてないのでしょうか。
ここでは声が大きいですし売れてるらしいですから、好みのレンズを持ってあちこちに撮影に出かけているのかと思ってました。たまの作例を見てもスナップや風景、ポートレートばかりなのも印象的ですね。
自分としてはミラーレスカメラはどれも微妙で使いにくいものばかりなので、当分は様子見です。今のレフ機でも十分に撮れるし、今更EFマウントレンズを買ったとしても、将来RFマウント機に買い換えても今まで通りに使えますからね。
マウントが末期だからと必要なレンズを買い惜しんでいるほうが馬鹿馬鹿しいと思いますよ。
書込番号:22646908 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
僕もマウントアダプターが肝なんだと思います。
他社ユーザーでフルサイズミラーレスを使いたい、オールドレンズをフルサイズで使いたい…場合によっては将来的に乗り換えるかも?
だから、ちょうどよいのがα7m3あたりなんでしょ。
あと、中堅どころの老舗のカメラ店。
その辺りからは『ソニーさんとは直接の取引がないからね〜』とよく聞きます。
昔はカメラは『カメラ店』で買う…でしたが、今は『家電量販店』で買う方々が多いんでしょうね。
このスタイルの変化はカメラ店がぼやいてますよ。
書込番号:22646931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初心者の私が、αシリーズに乗り換えた3年前には
周りから「そんなおもちゃのようなカメラじゃまともに撮れないだろう」と
よく言われました。
しかしながらEVFでピント確認が楽になり、ピンボケ写真が減りました。
今でもEFマウントのレンズを使っていますが、全てFEマウントに
なるかは、ソニー次第だと思います。
これから先、テクノロジーが発展して、誰でも簡単にイメージした写真が
撮れ、現像出来るように成ると思います。
そういった開発を続けていくメーカーが最後には残るだろうと思います。
書込番号:22647424
8点
> 皆さんの意見はいかがでしょうか?
(予めお詫びしておく)
スレ主さんの御真意を存ぜぬが、もしも、万一、心の醜い自分が邪推する通りだったとしたら、こういう要件も出口も定まらないしょうーもないスレを立てるから、またある種の徘徊常連諸氏が懲りもせずゴタゴタとご託を並べるから、かつ運営がほっかむりして何の誘導も指導もしないから、おおかたのマトモな識者が寄りつかなくなり、残されたまともな識者も最小限しか書き込まなくなり、価格,comが衰退の一歩をたどるんだよな、というのが自分の意見です。
(お詫びしてご免つかまつる)
書込番号:22647526
34点
写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?
書込番号:22647663 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>>ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
これを難題ととらえるか?
売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
かわいそうな輩だ。現実を知らなさすぎる。下には下があるのだよ、眺望遠どころか、並の望遠すら無いメーカーがある:
ニコンは70o以上のレンズは無い
キヤノンは105mm以上のレンズは無い
ソニーは400mmまではある、それ以上は無い
400o以上がないといっても、世の中には
70o以上が無いメーカーがあるし
105mm以上が無いメーカーもある
こういうことも知らないようだね。
ソニーは多くのレンズを作っていますよ。
レンズメーカーもソニー用のレンズをたくさん作っています・・・売れるから。
故にソニーのミラーレス用レンズは190本もそろっている。
独り勝ちの様相ですね。ミラーレスレンズは
ニコンは 5本
キヤノンは 6本
パナは 3本 (あとは高級ライカが17本)
ソニーは 190本
どこのメーカーが有利か一目瞭然ですね。
これが現実。
あー、ソニーで良かった。
レンズがより取り見取りだよ。
書込番号:22648092
19点
「売れないレンズ」→あおりレンズの事を言ってるのかな?
ニッチなレンズが好きならそれを出してるメーカーを使えばいい事。
「EOS RとEOS RPの掲示板をよくソニーのユーザーさんが荒らしていますよ?
そのユーザーとはα9とα7Vユーザーだったかな?
同じソニーのユーザーなら先ずはその輩を注意しましょうよ」
とキヤノンの板で書いてながら
「フルサイズミラーレスを出したばっかしのメーカーの製品と4年先行が同じじゃ逆に恥ずかしいでしょ?
レフ機で勝てないのでミラーレスへ逃げたメーカー
ミラーレスでオリンパスとキヤノンに負けたメーカー
伸び代少ないんじゃない?」
同じ事を自分がやってるやん。
誰かが言ってたけど自分が作ったカメラじゃなくメーカーが作ってるんだから、けなしあいするのって哀れ。
「小口径はシフトレンズ作れない」と何度も何度も言ってたサド―の再来か?
書込番号:22648151
19点
今はソニーの独壇場と判断してキヤノンから乗り換えました。
どーせマウント変わるし。
でも、キヤノンが盛り返したら戻るかもしれません。
切磋琢磨に期待します。
書込番号:22648157
7点
中立にソニー誉めてるのになぁ…アンチ扱いされとる(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22648165 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーはレンズが出尽くしていますが、ニコンslineキヤノンRFはこれからという楽しみがありますね。ミラーレス本体はともかくレンズについてはハズレを出すわけがなく、しかも最新技術で製造された大三元や単焦点が使えるのはこれからアドバンテージになりますね。マウント径は個人的にどうでもいいです。
書込番号:22648307 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>orangeさん
レンズの数があれば良いってもんでもありませんよw
何処のメーカーでも出せるありきたりな焦点距離やF値ではつまらないと思うよ
機材コレクターの貴方らしく無いw
書込番号:22648327
19点
ソニーはFFミラーレスを先駆けて出してくれましたので感謝して居ます(=^・^=)、
業界の事情など知る由も有りませんが、私的にニコキヤノパナの参戦はあまりにも遅かったです、
レンズの品揃えなどどうでも良く、
フランジバックの差で、全ての個性的なオールドレンズを、本来の画角で使えると言うのが私的に最大のメリットでした、
後発ですがZマウントでは今の処最もフランジバックが短く、
もともとニコンユーザーだった私は、ソニーEtoZの電子接点付アダプターが発売され次第ニコンに戻るつもりです、
噂が出てからもう暫くたつのですが未だに発売されていません(;´д`)、
やはり製品化は難しいのでしょうか、それともソニーがブロックして居るのでしょうか,
A7s3が出るまでにアダプターが出なければもうニコンに戻るのは難しいです(;´д`)。
書込番号:22649091
5点
アダプターはどんなに出来が良くても全てのレンズを納得行くように動作させる事はできない。
これは強く言っておきます。
CommliteもLA-EAも使いましたけどネイティブに勝るものはありません。
しかも社外品だと稀にシャッターが暴走しますからね。
なのでレンズが一番揃っているソニーが強いというのは間違いないですよ。
そして、時期にタムロンやシグマのサードパーティーで大三元が揃う・・・。
望遠だってその内出るでしょう。
ボディも強い、レンズも強い。
総合力でアドバンテージがある。
だから売れている。
万人に良いと思われ始めてるからシェアが伸びている。
ソニー帝国の建国は間近です。
書込番号:22649154
10点
>レンズが一番揃っているソニーが強いというのは間違いないですよ。
オリンパスは揃ってるけど、キヤノンは揃っていないのにソニーはシェアで負けているけど?
どう言う理屈から、そう断言出来る?
>万人に良いと思われ始めてるからシェアが伸びている。
違うんじゃ無いの?
シェア減らしるよ
ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ
書込番号:22649270 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
例えば先月はソニーのフルサイズミラーレスだけが
100台売れていた場合はソニーのシェアは100%になります。
今月はソニーのフルサイズミラーレスが100台売れて、キャノンのが50台売れた場合はソニーのシェアが100%から約67%に急落した事になります。
しかし、ソニーとしては売り上げは全く変わらないので痛くも痒くも有りません。
大事なのはいかに利益率の高い商品を安定して売ると言う事です。
書込番号:22649534 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
↑
パイの大きさを変えるレトリックを
使用中。
書込番号:22650034
16点
あくまでもシェアだけでは語れないと言う例えです
利益を出している事が大事です。
ソニーはここ数年好調だったと思います。
開発費が豊富になり、技術者のヘッドハンティングも上手くいってるとの事です。
書込番号:22650119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投すいません。
運営さん。
NGワードが多過ぎですよ。
これじゃ掲示板の意味が無い。
本音が言えなくなったのでこれ以上の書き込みは失礼します。
まあ、後数年後の状況が楽しみです。
書込番号:22650139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつ運営がほっかむりして何の誘導も指導もしないから、おおかたのマトモな識者が寄りつかなくなり、
>残されたまともな識者も最小限しか書き込まなくなり、価格,comが衰退の一歩をたどるんだよな
休日常務さんのご意見の引用です。
運営さん、SONYの掲示板が正常化になる事を期待しております。
書込番号:22650221
14点
予想通りの展開。
舞台はミスキャストで一杯。
誰もその役を望んじゃいないのにな。
素敵な話じゃないか。
これがソニー板の伝統ってやつさ。
この手のネタをソニー板で実施することに
無理があるかな
書込番号:22650275
16点
まあ、こういうのは長いスパンで判断しないと、何も分からんのでは。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
まあソニーは過去に一年だけ良い年があったけど、一年限りでそれ以降は御覧の通り。
それにしても、新宿西口裏通りにある一軒のカメラ屋さんのデータや、一軒のネットショップのデータで物を語る人がいるのには驚く。
都合の良いデータで万歳したいのだろうけど、あまりに哀しすぎる。
書込番号:22650316 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>仏の顔さん
>>ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ(22649270)
すごい妄想力だ、感心しました(笑) 以前にも書いたけれど、
2017年のミラーレスの出荷台数は、ソニーがトップだった:
1位 ソニー 185万台
2位 キヤノン 91万台
3位 富士フィルム 64万台
4位 オリンパス 46万台
5位 パナソニック 40万台
『会社四季報 業界地図』(2019年版、84ページ)
これを見ると、ソニー(185万)とキヤノン(91万)については、1年や2年でトップが
入れ替わるわけがない。
ましてやソニーには、昨年の2018年から、α7RIII(2017-11-25発売)、α7III、
α6400と、ベストセラー機が目白押しに続いている。
オリンパス(46万)が、どうしてソニーとシェア争いをすることになるんだ? むしろ、
パナソニック(40万)とだろう。
去年2018年のオリンパスの数字は、まだ公表されていないと思うが、オリンパスの
「カメラは拠点再編で供給停滞し減。」(『会社四季報』2019年1集。2018年12月初旬
発売)
「カメラは拠点再編影響で赤字拡大」(同、2集)
――「減」とか「赤字拡大」というのだから、よくはなかったんだろう。
私が心配なのは、E-M1X(2019-2-22。288,000円)の旅行・試写会を開いたという
噂がないことだ。オリンパスも重要な製品の発売前には、これまで招待旅行を
もよおして、アメリカ人の影響の大きいブロガーや写真家たちに試写してもらって
いた。
(たとえばE-M1IIのときは、アイ「ス」ランドでもよおして、このカメラのタフさをアピール
した。)
しかし、オリンパスの命運がかかっているはずのE-M1Xには、招待旅行の話が聞こえ
てこない。予算がないのか・・・
ついでにキヤノンについて、『会社四季報』はどう書いているかといえば――
「カメラは新製品投入前の買い控え響き台数減が想定超。」(2019年1集)
「カメラは一眼レフ減少をミラーレス伸長で補えず。」(同、2集)
――「台数減が想定超」とか「補えず」とか、なかなか厳しいですな・・
書込番号:22650651
9点
前レスの訂正です:
「どうしてソニーとシェア争い」 → 「どうしてキヤノンとシェア争い」
なお、E-M1Xの招待旅行試写会について、もしお聞きの方がいましたら、
お知らせいただければ幸甚です。
書込番号:22650663
5点
>>それにしても・・・一軒のネットショップのデータで物を語る人がいるのには驚く。
あ、これってfreakishさんのことじゃない。ほら以前に、彼がドイツ(笑)アマゾンにリンクを張って、
どうとかこうとか説明したんたけど、説明が不適切で、私が指摘したら、反論もなんもせずに黙って
しまったんだよね。
書込番号:22650691
15点
長年カメラを趣味としていると思われる方が、カメラの売り上げランキングや一眼レフとミラーレスとを優劣したり、レンズの本数などでカメラシステム全体の良し悪しを判断してるとは驚く。まるでど素人の発想レベル!
書込番号:22650767 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>nTakiさん
おめでたい?自己紹介ですねw
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1176/662/amp.index.html
現実見ましょうよ
あなたはセンサーの出荷数とカメラの出荷台数を勘違いしてません?
書込番号:22650839 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22108267/
シェア争いは面白い
1強とかはユーザーに取ってデメリットですからね
リンク先の板にはソニー板の有名人が混じってますw
書込番号:22650856 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>仏の顔さん
>>現実見ましょうよ
その前に視力検査をして、字が読めるかどうか確認してください――
貴方は一貫して「ミラーレス」カメラの話をしていたはずだ:
>>フルサイズミラーレスを出したばっかしのメーカーの製品と4年先行が同じじゃ逆に
>>恥ずかしいでしょ?
>>レフ機で勝てないのでミラーレスへ逃げたメーカー
>>ミラーレスでオリンパスとキヤノンに負けたメーカー(22646870)
>>ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ(22649270)
そこで私は、貴方が大間違いをしていることを、ミラーレスのデータを用いて、指摘した
わけだ。
ところが今回貴方が持ちだしたデータは、
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1176/662/amp.index.html
「レンズ交換式デジタルカメラ(デジタル『一眼レフカメラ』および、ミラーレスカメラ)の
世界市場において」のものだ。したがって、
● 私への反論には、まったくなっていない。
ついでに言うと、一眼レフカメラの総出荷金額の前年同月比は、
2019年1月 61%
2月 51%
3月 47%
一眼レフは壊滅しつつある。だから、レンズ交換式カメラ全体でも、やがてソニーがトップに
立つだろう。
なお、先日ソニーとキヤノンが発表したように、今のところ、
・フルサイズカメラ全体(レフ+ミラーレス)のトップは、ソニーで、
・デジタルカメラ全体(コンデジ+レンズ交換式)のトップは、キヤノンだろう。
書込番号:22650910
13点
>nTakiさん
ミラーレスのシェアは見ればわかるでしょw
オリンパスとキヤノンでシェア争いだよ
貴方の間違った認識の原因は以下の通り
メーカーへの偏愛が強すぎて例の御仁と同じ思考w
あとさ、ミラーレスってフルサイズしか無いって思い込んでるんじゃないの?
APSーCとかマイクロフォーサーズとか知ってる?
書込番号:22651208 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>仏の顔さん
>ミラーレスのシェアは見ればわかるでしょw
オリンパスとキヤノンでシェア争いだよ
これって国内の話しであって世界では1位がキヤノンで2位がソニーって話しじゃないかなと。
世界ではm4/3ってあんまり売れてないってどっかのデータではあった…ような?
書込番号:22651297 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
APSCと同マウント径のソニーはフルサイズ用レンズ設計に難ありと
されてますが、正直現時点でそこまでの差は明確に感じられない。
多分後玉の大きさもCNマウント径目一杯に使うと言うのもごく一部
のレンズで、実質的に作れないレンズは出てくるかもしれませんが、
ある意味実質的とも言える。
https://ponkoshu.com/rearlens-diameter-and-camera-mount-diameter/
CNはミラーレスにおいてAPSCとフルサイズが共通(アダプターでネイ
ティブでも良いが)の物になるかならないかが結構厳しいように見える。
ソニーは現時点で中判には行かないとは言っているけど33×44センサーを持つ。
ソニーの外販3344を使ったフジのGFX 50Rが実売50万を切っているけど、
ソニーが自社製センサーで作ったらいくらになるんだろう?+機能もどれだけ
積めるんだろう。
その3344は頭1つ抜ける画質と性能になるのは当然として、その3344をカバ
ーするレンズを純正アダプターでフルサイズに使えれば、四隅まで非常に均一で
周辺画質もかなり良いシステムにもなり得る。
それが実現したとしてもマウントは2つ。
絵にも書いていない餅の話なのでw 先は分からないですが、機能を含めた高画質
さに一番近い所にいるメーカーなのかなとは思う。
プロの中には中判フィルム時代の画面隅々迄の均一さを願う人は多く、周辺光量
落ちは後処理で補えばベストだと考える人も多い。
一般的にはNCは2強の王者と言うのは間違いじゃないんだけど、フィルム時代
多くのプロが特定分野(報道、スポーツ他)以外は、中判カメラを使っていて
冬の時代を味わったりしてたので、その再来になるんじゃないかなと思ったりする。
マウント径一覧
https://photosku.com/archives/1435/
https://photosku.com/archives/img/1435a.jpg
書込番号:22651404
4点
>もともとニコンユーザーだった私は、ソニーEtoZの電子接点付アダプターが発売され次第ニコンに戻るつもりです、 噂が出てからもう暫くたつのですが未だに発売されていません(;´д`)、
噂もなにも初めから2019年6月発売予定と発表されており、まだ発売されていないのは当然でして。
書込番号:22651513 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どこのメーカーがどれだけのシェアがあるとか必死こいて書いてるのはホントに哀れやな。
自分にとっていいカメラやったらそれでええやん。
書込番号:22651538 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
キャノンもニコンもまだフルサイズミラーレスを始めたばかりですので、まだまだ挽回するチャンスはありますよ。
よくα7シリーズは小さすぎて、キャノンやニコン、パナの大きく重いカメラの方が良いという書き込みとか評価とか見ますが、結局かつてTLMカメラユーザーも同じ事を良くいっていましたけど結局α7に淘汰されましたし。
ソニーは一度TLMでの失敗を教訓にしているためα7シリーズでは小型サイズを維持していると思います。
キャノンもニコンも今後ソニーを追って小型化に進むのでは無いでしょうか。
キャノンなんかはまだEOS-Mでの小型フルサイズ化の可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:22651552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんの言いたいこともわかります。
つまりキヤノンもニコンも株主の意見に圧されてフルサイズミラーレスに早々に踏み切ってしまったのが「大失敗」だったわけです。
せめてα7Vと同等以上の性能のミラーレスを余裕で出せる程度になってから発売しなければ、眼が肥えたフルサイズユーザー、フルサイズ予備軍はいくらキヤノンのマーケティング、ニコンのブランドをもってしても騙せるわけが無かった。
彼らはフィルム時代から生粋の「一眼レフカメラ屋」であり、完全なる電子機器となったミラーレスカメラでは分が悪すぎたわけです。
ニコン1、EOSーMなど今は切り捨てた大失敗機から学び、一眼レフを極める方向でいけば、現在のような惨状にはなっていなかったでしょう。
もちろんその中で圧倒的優位に立てるのはソニーとパナソニックだったわけですが、パナソニックは当初m4/3のセンサーサイズの不利から一眼レフのシェアを脅かすほどでは無かった。
そこで今になって思えば、NEX-7あたりからソニーはハイエンドミラーレスという新ジャンルの「デザイン」「コンパクトさ」「画質」を高めていき、α7で初のフルサイズミラーレスを出し、大成功を収めたわけです。
パナソニックももはやライカOEMのためのメーカーとなってしまった今、ミラーレスで生き残るのはソニーとマイペースながら着々とデザインの良い機種を出し、中判も揃えている富士だけでしょうね。
オリンパスは残念ながらマイペース過ぎますね(笑)
書込番号:22651588
11点
更に言えば、今までソニーが言われ続けて来た、「AFが〜」「画質が〜」「レンズの種類が〜」という事がミラーレスが主戦場になった途端に全て逆転し、ブーメランでC、Nに帰ってきたわけです。
そこで苦し紛れに「マウント径が〜」「EVFが〜」と言ったところでそれは主となる基本性能でなく、TLM論争のときにあったような重箱の隅をつつくような瑣末なこと。
それを売りにしなければいけない所まで2強は堕ちてしまったわけで、もはやなりふり構っていられないのですが、一眼レフが足かせとなりミラーレスに全力になれない以上は勝ち目は無いでしょうね。
書込番号:22651618
21点
>Logicool!さん
「マウント径が〜」は重箱の隅をつつくような瑣末なこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だとは思いません。
もし仮に性能面でニコンやキヤノンが素晴らしいものを出しても再移行はないでしょうね。
マウント径が大きいので必然的にレンズの巨大化。 ボディーが小さい分より威圧的に感じる。 撮るほうも撮られるほうも意識する。
普通の人はレンズフードさえ恥ずかしくて付けない。
私にとってはマウント径の小ささは、最大の魅力ですね。
書込番号:22652690
11点
>「マウント径が〜」は重箱の隅をつつくような瑣末なこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だとは思いません。
たしかにあのマウント径の大きさは最大の弱点があって、APS-Cサイズのボディには適さないこと。
コンパクトなボディとレンズを作る弊害になるね。
フルサイズも重要だけど、やはりビギナーを取り込むAPS-Cも重要なので、ミラーレスではこの二つのフォーマットを「レンズをシームレスで併用できる同一マウントで」持っているメーカーが強いでしょうね。
書込番号:22652753
10点
>今までソニーが言われ続けて来た、「AFが〜」「画質が〜」「レンズの種類が〜」という事が
>勝ち目は無いでしょうね。
随分と露骨にコンプレックスを露わにしますな。
あの爺さんやnの様に、「勝ったの」「負けたの」と思っている限りは、このコンプレックから解き放たれる事は無いでしょう。
それにしてもソニーユーザーにはこんなのが多すぎる。
書込番号:22652765 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
おお、不利異機種ちゃん懐かしいじゃん。
RP?
思ったよりも苦戦してるようだけど比べるならスペック的には初代α7か7Uじゃない?
ソニーももう準備してるかもね、RPよりコンパクトで高性能でデザインもRPのような昔のαxiシリーズみたいなデザインじゃない「α0」を。
RX1が出せるんだからコンパクトに作るのはお手の物だろうしね。
書込番号:22652941
16点
FEマウント径の大きさの話題を最初に出しまくって煽ってたのはどこのユーザーさんが多かったんだろうね。
Aマウントユーザー?
キヤノンユーザー?
ニコンユーザーはZマウントが出るまでは触れてなかったような?
書込番号:22653103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どんなにマウント径が大きくなっても歪みは出ます。
歪み補正をしないカメラはありませんからね。
補正の大小でカメラを選ぶのかどうかはその人の勝手です。
ですが、撮影結果は殆ど差が無いわけで、そんな理由で選択肢を限定するのはどうかとも思います。
これに関しては他の板でも書きましたけどね。
あくまで写真の出来は撮影者のスキルによって決まるものであってマウント径で決まるものではありません。
現にRやZの板でもネガキャンと取られかねない作例が上がっています。
本質はそこでしょ?
書込番号:22653204
13点
高額のレンズしか出さない戦略ですかね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183295.html
折角低価格のボディを出したのにレンズがこれでは。
Eマウントはフルサイズでも安いキットレンズ が有るのに。
あまりの値段にビックリして書き込んじゃいました。
大口径を生かした明るいレンズですね。
これもまた良しか。
書込番号:22654077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンタックスとニコンFに謝って欲しいな。
少なくともEマウントより小さいこのマウント達がマウントのせいで画質が悪いと言われることは無かったわけだからね。
書込番号:22654093
12点
大口径マウントの優位性ねえ・・・・・
https://ponkoshu.com/sony-emount-large-apature-lens/
不利ちゃん推しの大口径RFマウントと理論最大F値、0.01しか変わらないんだって(爆笑)
書込番号:22654137
12点
マウントの違いは発売されたレンズじゃ差は出ないと思うよ。
問題なのは開発において口径の制約から思うように設計できなかったりすることだからね。
書込番号:22654159 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>AM3+さん
おはようございます。
ご意見に多いに賛同いたします。
ただ1点、レンズ数は5年先行してた為、本数が多いだけで数年後には他メーカーも揃ってきます。
他メーカーの多くの方が、Sonyは電気屋と言っておられますが、特にボディに関してはパソコンと同じく
電気部品の塊で有り、制御OSソフトの優位背で決まります。
又、レンズの件もSonyダメダメとも言っておられますが、GMシリーズ特にFE24mmF1.4は軽量で小さくとも
素晴らしいレンズだと思っていますし実際購入してポートレートで大活躍です!!
また、レンズのノウハウはミノルタカメラ継承しているので他メーカーもウカウカしていられないと。
それに、Eマウントは仕様公開しているので、サードパーティメーカーからも多く出ていますし、
MC-11等のマント交換アダプターのおかげもあり、某メーカーからプロも含めて多くのユーザーが移行されてきました。
因みに私は、かさばる・重たい、特に飛行機機内持ち込みに、重量気にしないでボディ・レンズを規定内で持ち込みたいので
D5・D810所有から(レンズも含めて)、すべてα9・α7RV・家族旅行にα6400にボディ
レンズはポートレンズに使用する(サードパーティメーカーも含めて)レンズを中心に全て移行しました
移行後私の知り合いや、よく撮らせてもらうモデルさんにもSonyは良く壊れる事を聞きますよと言われましたが
全てのボディ・レンズ故障知らずです!!
(まだ、該当メーカーのミラーレス出る前ですが・・・)、現時点でも移行して大満足です!!
あとレンズの口径の件で皆さん熱く語れていますが、某メーカー発売されるレンズ絞り1.2をどれだけ使われるか
私のポートレート撮影ではせいぜい絞り1.4までで十分ですね、というのも絞り1.4でもモデルさんすらポージングによっては
片目のピントは完ぺき、対してもう片方の目はボケボケになることがあります、これをよしとするか・非とするかで
違ってくると、利点は星空ポートレートの場合は絞り1.2は魅力ですね!!ただ24mm以下の広角が希望・・・
色々述べましたが、それぞれのメーカーはガラパゴス携帯が衰退したみたいに成らないためにも
切磋琢磨してより良きカメラ・レンズをユーザーに提供して貰いたいことを・・・
書込番号:22654508
8点
ここに来るたびにαのフルサイズを買い控えてしまう。
まあ買って損は無いんだろうけど、
この論争の中じゃ残念なカメラに思えてくる。
やはりZ6かなあ、ファインダーと堅牢性が強化されたα7iiiと言えるからね。
書込番号:22655250 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>freakishさん
>勝ったの」「負けたの」と思っている限りは、このコンプレックから解き放たれる事は無いでしょう。
確かにw
書込番号:22655572 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>やはりZ6かなあ、ファインダーと堅牢性が強化されたα7iiiと言えるからね。
やっぱりどうもカメラの性能に疎い人が多いのかな?
それとも性能はどうでも良いのかな?
Z6の性能は初代α7かα7Uでしょ?
逆立ちしても7Vではない。
Z6が7Vの性能だったらとっくにソニーユーザーはお通夜ですよ(笑)
ミスリードを誘ってるのか本当にわかってないのか・・・
つまりファインダーと堅牢性と「価格」が強化されたα7Uということ。
書込番号:22655731
13点
いや、α7iiはさすがにしんどいでしょ。
すごい人がいるね此処には、びっくりするわ。
書込番号:22655797
19点
老舗のカメラ専売屋さんは、廃業が増えています、大阪の梅田にある**バシカメラってカメラも売ってる家電品販売店、四国から関西に進出し全国に展開した**ムラカメラは携帯主体ショップになっています。
和服の販売店がどんどん廃業してたのが、カメラ販売店の未来でないことを祈ります。
銀塩カメラ用フィルムって家電店では売っていないし現像に出せない。
書込番号:22656058
2点
α7Vのファインダーって老舗のメーカーの物に比べると劣ると感じた
α買うなら最低でもα7RVだよ
書込番号:22656072 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主を始めA7RM3を所有されない方々が書き込みされているので、ネットの引用やカタログ値ぐらいでしか語れないのでしょうがない。この方はsony機を何時も一括りとして語るがA9,A7RM3,A7M3は全く目的意識の違うカメラです。GMレンズのパフォーマンスを最大限に発揮させたい場合、動き物は、A9,静止物は、A7RM3しかあり得ません。私の場合、A7M3は購入対象に無いカメラです。画質重視の場合、RFレンズ→EOS R,Zマウントレンズ→Z7これが最良の選択肢です。この事を売り上げランキングで縦に並べてもしょうがない。価格の高いカメラが常にランキングの上位に来ないのは当たり前です。
書込番号:22656496 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>Logicool!さん
リンク先見ました。 YouTubeなどのSNSを見て何時も思うのですが、貼り付けた情報先を見ない反論が多すぎ。
新聞・雑誌等マスメディアも、価格コムなどSNSもいい加減なものですね。
月間カメラマンは早々と数年前からソニーの一人勝ちを宣言。 誹謗中傷が過ぎてカメラメーカーの忘年会はおろか修理も断られたとか。
まあ、ひどい雑誌です。 出鱈目かどうかは数年後に分かるでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・どうなることやら。
信じて寝返ったのが裏目に出るか吉と出るか、博打みたいなものです。 楽しみ。
書込番号:22656558
11点
>Z6の性能は初代α7かα7Uでしょ?
逆立ちしても7Vではない。
Z6が7Vの性能だったらとっくにソニーユーザーはお通夜ですよ(笑)
こんな子供じみた事をよく書けるものだ。
カメラは道具な訳で、ユーザーが必要な機能のカメラを選択するだけで、絶対的な優劣などない。
ソニーユーザーには都合のいい所だけとって優越感に浸るのが多いが、これは相当に恥ずかしい。
https://ameblo.jp/niigata0721/entry-12202244266.html
書込番号:22656640 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
フルサイズミラーレス市場の5年後だと、
ソニー35%、キヤノン30%、ニコン15%、ライカ20%になると予想(´ω`)
キヤノンがソニーと真っ向勝負してプロユーザーを獲得していく。
シグマはこのままノリノリで攻めて、パナソニックは動画一眼ブランドでもってライカマウントを盛り立てそう。
ニコンは経営者周りをいい加減どうにかしないと時代に置いてかれてしまう。
書込番号:22657223
4点
>南海湖東さん
(1) >>月間カメラマンは早々と数年前からソニーの一人勝ちを宣言。
● どこに、どのように宣言していたかを、知らせてくれますか?
わたしは4〜5年前から同誌を読んでいますが、そういう記事の記憶はありませんので。
(もっとも、2〜3年前から、「ソニー帝国」「黒い帝国」という揶揄は、同誌上にあります。)
また、最近では、
「キヤノン・ニコン・パナは個々に魅力があるけれど、全面的に高レベルなのがソニー
です」(『キャパ』2019年5月号。フルサイズ・ミラーレスをテストした、伊達淳一氏
のまとめの見出し)
などの記事は、他紙でも見かけますが。
--------------
(2) >>誹謗中傷が過ぎて
これは、ウソです。
・いわゆるイエロー・ジャーナリズムでもないのに、雑誌で特定企業を「誹謗中傷」した
とすると、裁判沙汰です。
・偏向した記事を載せていると、たとえばソニーファン以外から抗議の嵐が起きたり、
そっぽを向かれたりで、雑誌経営が成り立たなくなります。
したがって、ときに勇み足をすることはあっても、『誹謗中傷が過ぎて』という意図的な
事態を、趣味の雑誌がおかすはずはありません。
--------------
(3) >>まあ、ひどい雑誌です。
あれっ、貴方は、
>>月間カメラマンのキヤノン機への悪口も本当のことだなと。特に落合さん気配り無し。
>>参考には大いになります。
と、2018年11月3日に書いてましたよね。
https://review.kakaku.com/review/K0001008675/ReviewCD=1170869/#tab
この感想は、貴方の心の一時の迷いでは、ないでしょう。というのも、同年11月2日にも、
>>月間カメラマンのキヤノン機への悪口も本当のことだなと。特に落合さん。
と同じことを書いていますから。(同ページ)
そうすると、
● 「ひどい雑誌です」と「キヤノン機への悪口も本当のこと」「参考には大いになります」
とは、真逆ですが、これをどう説明するのですか?
書込番号:22657866
5点
>ソニー帝国の建国は間近です。(22649154)
はぁ…。
こういう書き込みがフツーに出てきちゃうところが、ソニー板や、ソニーユーザーさんたちの異様性をよく表していると思いますわ。
例の御仁と同じ方々が、沢山いらっしゃる。
写真が好きなんじゃなくて、ひたすら会社、銘柄を溺愛する人たち…。
さすがにこのスレ、写真を愛する(一部の)ソニーユーザーさんたちも、眉をひそめておられるのでは。
書込番号:22658556
32点
>nTakiさん
困ったなあ、あからさまに宣言することは有り得ません。 ただ個々のプロカメラマンの発言を繋ぎ合わせると全体の流れとしてそう読めるということです。
敵を作りたくないので2018年12月号の一部抜粋、これで許して。
G「なんか僕、学校で親の悪口言われているようで・・・・・・。」
山「キヤノンユーザーは、他と比較しないっていうのが大前提なの。」
G「段々いたたまれなってきた・・・・っていうか不愉快。」
山「期せずしてソニーが言っていたAI+スピードの時代になっちゃう。そのときカメラメーカーはついていけないよ。」
河「言い切ってます(笑)。」
山「残念だけど、デバイスまで考えると、それが現実なんだもん」
ひどい雑誌は褒め言葉です。
なあなあの持ちつ持たれつのカメラ雑誌とメーカーの関係の中で、わりあいプロカメラマンの本音を聞けますから。
書込番号:22658608
8点
このスレ、終わりにしません?
これを客観的に読んでて…興味ある方々がα7m3を買いたくなるかい?
普通は…退くでしょ?
もう読む気すらなかったのに、いいね!がついちゃうから…確認せざるえないんだよ、僕の場合。
僕も含めて…参加者全員がネガキャンだよ。
一緒にされたくないでしょ?
ソニーさんにとっても、ユーザーさんにとっても迷惑千万なスレになっちゃちった。
スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:22659024 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>松永弾正さん
>このスレ、終わりにしません?
これだけの大勢の書き込みで賑わっているのに終わらせる理由は無いと思います。
>これを客観的に読んでて…興味ある方々がα7m3を買いたくなるかい?
>普通は…退くでしょ?
>もう読む気すらなかったのに、いいね!がついちゃうから…確認せざるえないんだよ、僕の場合。
>僕も含めて…参加者全員がネガキャンだよ。
>一緒にされたくないでしょ?
>ソニーさんにとっても、ユーザーさんにとっても迷惑千万なスレになっちゃちった。
板が賑わっているのはデジカメ業界にもまだ灯があると前向きに捉えましょうよ。
書込番号:22659071
6点
問題は特定の個人の人格攻撃をする人物が居る事が問題。
そんなのメーカーのシェアに関係無いし早々に退散していただきたい。
あくまでカメラメーカーのシェアの話題です。
その点を留意できる方だけこの先はお書きください。
書込番号:22659079
12点
>スレ主
>ソニー帝国の建国は間近です。
この様な発言が皆さんの対立を煽ってるのが分かんないの?
皆さんの対立書き込みが、スレが賑わいっていると勘違いするピントのズレはもはや修正不可能レベルだな。
A7RM3のスレは、メーカーのシェアに関係ないのであなたが退散していただきたい。メーカーのシェアは、経済関連のサイトでやればいい。
書込番号:22659816 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
メーカーのシェアについてはソニーが賄える括りは限られいるので、
他社と共存するのがベストなんですよ、
ソニーはセンサーを売らないと成り立たないから。
もう既にスマホ部門に人材が一部配置転換になりました。
そこを補えるのはニコン、フジ、オリンパスでしょ。
他社のネガキャンでマーケットの足枷となっても誰も特しません。
価格comの影響力は小さいですが、カメラの楽しさを微力ながらも伝えてマーケットの維持に助力してはいかがですか?
書込番号:22659879 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーユーザーはキヤノニコに対し、異様なほどにコンプレックスがあるわけで、こんなスレを建てればそのコンプレックスが噴き出すのは当たり前のこと。
スレ主もそれを狙ったとしか思えない。
書込番号:22659919 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
まあ、写真を愛する人には、「ソニー帝国の建国」なんて発想は出てこないでしょうね。
その「帝国を建国」したがっている人たちが、これまで一体、何を書いてきたのか…。
そして、その書き込み内容を批判されると、可能な限り、削除していく。これも、その手のソニーユーザーさんたちの特技ですね。
彼らが書いてきたことを的確に批判したレスが、このスレでも、削除されてます。
私には「人格攻撃」にはまったく見えませんでしたが、巧妙なものです。
書込番号:22660040
23点
一部の人たちを非難するために全体がやってるように比喩する人たちは写真のことを愛してないんだろうな。
自分がすっきりしたいがために普通のソニーユーザーですらレッテル貼って気分を悪くさせる人は写真なんてどうでもいいんだろう。
書込番号:22660094 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カツヲ家電好き氏
それ、一部の醜いソニー溺愛者 だよ。
事実を指摘するだけで、ネガキャン、アンチのレッテルを貼る。まるで免罪符のごとく。
そして、事実無根な事を平気で流布も日常的に実行し、印象操作に余念がない。
然るべき第三者評価も不要といい、自己評価は激高で、間違った評論評価も日常的。
だが、希に良質なサンプルがアップされてもその差が分からないから称賛コメントすら出来ないのが現実でしょ。
だから、写真なんてどうでもいいのって、性能を語り、スペックを語り、だがマトモに撮れない故にサンプルアップせずに事実を隠蔽する行為が日常的通常なんだよ。
書込番号:22660219 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>月女さん
貴方のご意見には、賛成できません。
(1) >>写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?
私個人としては、無い。当たり前です。
しかし、ビギナーがカメラ店やオーディオ店で、店員さんにどう聞きますか? 「これ、
売れてますか?」「この価格帯で、一番売れているのはどれですか?」というのも多い
ですね。
この価格.comの板は、ビギナーが購買ための情報を得ようとする場でもあります。そういう
場に、売上ランキングが出てきて、どこが悪いのですか?
-----------
(2) 板が荒れる原因の1つは、貴方のように
● 他の人の発言内容を、自分勝手に誤解するためです。
(1)で貴方が言うところの「売り上げランキング」とは、私が紹介した(22646234)
アメリカAmazonのものでしょう。私がこれを紹介した目的は、拙レスを読めば分かる
ように、ソニー機の販売状況を推測するためです。
それなのに、「写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?」
などとクレームをつけるのは、まったく不可解です。
-----------
(3) >>A7RM3のスレは、メーカーのシェアに関係ない・・・
自動車は、たとえばトヨタからホンダへと買い替えても、大きな不都合はありません。
ところが、カメラはマウントの制約があるため、他社機へののりかえは多くの出費と困難を
ともないます。
とくに現在のようなカメラ業界の激動期においては、使用機の会社のシェアがしっかりして
いるか、安定しているかは、重要な関心事になりえます(もちろん、関心のない人にまで、
どうこう言おうとは思いませんが)。
-----------
(4) >ソニー帝国の建国は間近です。
>>この様な発言が皆さんの対立を煽ってるのが分かんないの?
まず一般論として言えることは――
民主主義というのは、諸個人の間には対立があることを、前提にしています。しかしこの
対立を、知性でコントロールして理性的に議論することによって、よりよい社会の状態を
めざします。
ここは趣味の場ですから、多数決をとって議論に結論をつけるようなことはありません。
それで万事うまくいくはずなのですが、スレが荒れる原因の2つ目は、
● 大人の議論の仕方や許される表現を、知らないための誤解です。
政治・経済であれ文化ジャンルであれ、およそ解説・評論といったものを読まない人は、
レトリックやユーモアのニュアンスを理解できません。
私に言わせれば、「ソニー帝国の建国は間近です」や「悪の帝国」などは、許容される
ユーモア表現です。そこから、「ざま―見ろ」などと言いだせばダメですが。
(私の使った「1人勝ち」も、状況の端的な表現として、どの分野でも使われています。)
それに反対であれば、「いや、建国の前に崩壊がまっている」などと、事実を挙げて反論
すればいいのです。
-----------
(5) スレが荒れる一番大きい原因は、クチコミ掲示板利用規約に違反した個人や作例への
罵倒、ヘイトスピーチだと思います。
健全なスレの発展を願う貴方が、こうした人たちには注意しないのが、私には不思議でしようが
ありません。
● 飲酒運転の事故に対しては、運転前の飲酒を禁じたり、飲酒運転手を罰すべきであって、
自動車の使用を止めましょうと国民に呼びかけるのは、どうかと思いますよ。
書込番号:22660261
10点
>nTakiさん
あなたを批判した覚えは無いが、意見の違いを議論しても水掛け論にしかならないと思う。それにしても余りにも私の発言の意図が伝わっていないのには驚かされた。A7RM3の所有者として、この様な場では、カメラの使用感、撮れた写真の感想、不具合の情報などを語って頂きたいものだ。他社との売り上げランキングを絡めた性能の優劣や一方的な決め付け発言、ソニーミラーレス機全体のシェアはA7RM3特定の
スレには関連無いから別な所でやって頂きたい。
書込番号:22660492 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>nTakiさん
夜中で失礼いたします。
ご意見に賛同します。
おととし暮れ、α7RV 間髪入れずα7V発売ごろから、まだ、CNメーカーはフルミラーレスを
販売していなかったですが!!
CNフルミラーレス発売になったころから、特にSony価格COMスレが荒れる事がメチャメチャ目立ってきました。
(一部のSony愛好者が、CNスレで暴言言っている影響かも知れませんが・・・)
人の上げ足取る人や、Sonyの事を褒めて、少しでもCNが劣っていると、一言でも言ったとたん。惨いパッシングの嵐、
Sony命だからなど、本来交換の場所で有る価格COMの方向から逸脱する人が多い事はメチャメチャ悲しいです。
最近のミラーレス販売の傾向は正しいと思いますがね!!
私は、デジタル一眼Nから D5・D810ボディ・レンズ資産全てを α7RVに移行し(Nがフルミラーレス発売する前ですが)
良かったと思っています。
友人や・よく知ったモデルさんに、Sonyフルミラーレスは、故障しやすいよとなぜ変えたの等、言われましたが
購入依頼一回も故障などありませんし入替えて正解でした。
気になる点といえば、防塵防滴配慮しているだけで、CNより劣っているところ多々ありますが!!
私は、自分の直感を信じα9も追加購入してしまいました。
Sonyボディはコンパクトさ・2スロット(パナソニックのように、高速SD+XQDにして貰いたいですが)
GMレンズの描写のすばらしさ(Cメーカーのf1.2mmは大いに魅力ですが・・・)
Eマウント仕様公開によるレンズ専門メーカー参入しやすさ・。
フルミラーレスに5年前に開発資産を注ぎ、その結果がCNのお尻に火をつけ、慌ててフルミラーレスにとうとう参入してきました!!
正直言いますと、私はまだSonyに対して不安が完全に払しょくされていないことも事実で、
24mm・85mm・70-200mmGMレンズ以外は、すべてシグマのMC-11マウントアダプタで
EFマウントレンズの運用になっています。
実際 RFマントの50mmf1.2の魅力に勝てず(24-105mmしか購入できませんでしたが)EOS R発売と同時に購入しました。
ジョイスティックに代わるセンサーバーの使用違和感が拭えず、購入する前から分かっていましたがボディ内
手振れ補正機構が無いのは、オールドレンズをよく使用する私の用途でなかったので、
バリアアングルで画素数も多すぎず少なすぎずデータ保管メディアにやさしい
良いカメラでしたが手放した経緯があります!!
長文なので読んで頂けないと思いますが、
フルミラーレスに関してはSonyは大きなターニングポイントをカメラ業界に与え、そのことが販売傾向影響を与え
CNと総販売数量的には到底叶いませんが、Sonyに良い風が吹いているのは確かです。
追伸、
皆さんメーカーが切磋琢磨して良いカメラ・レンズをこれからも作っていただき、良きカメラライフを送りましょう!!
この私の長々な一人言ですのであしからず。
書込番号:22660512
11点
>taka-miyuさん
「一人言」を拝聴させていただきました。
私も最近は、実るほどに頭を垂るる稲穂かな、の心境です。
「え、一眼レフをお使いですか、うらやましいですね。私も余裕があればと、思うのですが‥・
では、ご免くださいませ・・」
書込番号:22660538
6点
>nTakiさん
こんばんは、
賛同する人の提示間違えました、まことに申し訳ありませんでした。
長々と私のひとり言をよんでいただき有難うございます。
意見はちがえども、各メーカーがユーザー目線でよい製品を出すことと、一つのマントのレンズを購入(導入)すると
ほとんど人は(私は例外人物ですが・・・)そのメーカーに縛られますので。
改めて
>AM3+さん
ご意見賛同いたします。
ただ、これ以上のコメントは、私も含めてもう止めましょう!!
それぞれ購入されたカメラに対して貶されるのは、嫌ですからね。
本来のカメラに対する疑問や、使い方、困った症状等の交換場所にしましょう!!
書込番号:22660553
4点
>月女さん
残念ながら、おっしゃっていることには、同意できません――
(1) >>あなたを批判した覚えは無いが・・・
もしそうなら、「写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?」
(22647663)という問責は、誰に向かってしたのですか?
このスレで「売り上げランキング」を最初に紹介したのは私です(22646234)。誰が見たって、
私を「批判し」ているように、思うでしょう。
-----------
(2) >>意見の違いを議論しても水掛け論にしかならないと思う。
ということで、今回の件についての議論は、したくないということでしたら、私の方に反対
する理由はありません。
まあふつうは、双方が論点を出し合った後で、<これ以上は水掛け論だろう>ということで、
議論をやめるのですが。
-----------
(3) >>それにしても余りにも私の発言の意図が伝わっていないのには驚かされた。
これは、貴方の文章に対する私の理解不足からではないと、思いますよ。私としては、その
「伝わっていない」点とやらを、具体的に述べていただけると助かるのですが。
-----------
(4) >>A7RM3の所有者として、この様な場では、カメラの使用感・・・などを語って頂き
>>たいものだ。
ごもっともな欲求です。しかし、他人がそうしてくれるのを待つのではなく、自分でその
ようなスレを立てたらいかがですか。また、そうしてくれるのを待つとしたら、静かに
待つべきでしょう。
貴方の立てたスレで、もし販売ランキングを語る人がいれば、そのときには当然禁止して
ください。
-----------
(5) >>他社との売り上げランキングを絡めた性能の優劣や一方的な決め付け発言・・・
ミソも〇ソもいっしょの単純化発言は、やめていただきたい!
このスレのどこで、私が「売り上げランキング」と「性能の優劣」を「絡め」ていますか?
ライカのシェアは少ないですが、私も高く評価しています。他方、スレが荒れるので名前は
出しませんが、よく売れていても低評価のレンズもたくさんあります。
-----------
(6) >>ソニーミラーレス機全体のシェアはA7RM3特定のスレには関連無い・・・
ソニーミラーレス機は、Eマウントです。Eマウント全体のシェアが安泰であれば、当然A7RM3
やその後継機も安泰です。
購入を迷っている人は、安心して買えますよということじゃないですか。
書込番号:22660566
4点
>taka-miyuさん
いえいえ全然気にしていませんから。
こういう経験ははじめてだったので、ドギマギしましたけれど(笑)
書込番号:22660572
4点
>nTakiさん
おはようございます。
こちらこそ助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:22660582
2点
>WIND2さん
>一部のソニー溺愛者
僕のスタンスではソニースレでは幾らでもソニー愛を語るのは構いません。
他社スレで語る人は非難されるべきだと思いますが(笑)
ってか価格コムの掲示板って価格情報がメインなのか使い勝手や操作性を聞くためのものなのか、サンプルアップする場所なのか…どれがメインなんですかね?
書込番号:22660616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nTakiさん
何か勘違いされてる様だが、前回の書き込み以外あなたに問いかたことは一度も無い、全てスレ主に対するものだ。私とあなたの意見が違う事を問題視するつもりは無い。あなたはスレ主の代弁者なのか?
書込番号:22660856 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>カツヲ家電好き氏
>ソニースレでは幾らでもソニー愛を語るのは構いません。
それは構わないよ。
だが、愛を超越して嘘を語るのはいかんでしょ。
事実無根な他社比較、撮った事ない、撮れた事ないのに初心者でも撮れます?
全ては撮ってから語りなよって事。
>価格情報がメインなのか使い勝手や操作性を聞くためのものなのか、サンプルアップする場所なのか…どれがメインなんですかね?
別にメインは無いでしょ。
性能を語るなら整合性のあるサンプル必須。
現状は撮影結果を隠蔽し、他社よりも高性能だと騒ぎ立て、印象操作をしているようにしか思えないかな。
書込番号:22661021
29点
「キヤノン、ニコンにシェア」でスタートして。
「ソニーの1人勝ち」や「レフ機じゃなきゃ駄目と言う抵抗勢力」や「ソニーがもっとも芸術的」や「トップテンのうち8台がソニー製品」や「TLM機を買って失敗したユーザー」や「そんなおもちゃのようなカメラ」みたいのが出てきて。
あの爺さんの「レンズの本数」が出てくる。
で、スレ主の、
「ボディも強い」「レンズも強い」「総合力でアドバンテージ」、
そして強烈な「ソニー帝国の建国」が出てくる。
で、昨年からの「APSCと同マウント径のソニー」なんかが出てきて…。
まあこんなとこにしておくが、、、
これ程までのソニーユーザーの『コンプレックス』の噴出は壮快ですらある。
書込番号:22661029 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>WIND2さん
まぁチーターの件はメーカーのサンプルですら眉唾物ですよね(笑)
嘘や煽る人はいるけど、その人は現状がソニーであってソニーが落ち目になって他社のメーカーが有利になったら同じことしますよ。
人間性に対して批判すべきで全てのソニーユーザー同じと括るのはどうかなと思います。
書込番号:22661147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>「ソニー帝国の建国」
ウオークマン → iPod
思い出しますね
書込番号:22661194 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カツヲ家電好き氏
>まぁチーターの件はメーカーのサンプルですら眉唾物ですよね(笑)
メーカーサンプルだったの?知らんかった。
だったら尚更書き込み方が大間違いだよね。
>人間性に対して批判すべきで全てのソニーユーザー同じと括るのはどうかなと思います。
別に一括りにするつもりはないけど、現状そういったコメントを積極的に否定するとか、
補足するとかってユーザーの存在が皆無なんだよね。
何故かと言うと、そうすることで間髪入れすネガキャン扱い、アンチ扱いされるから。
ま、少なくとも、他メーカーユーザーと比較したら異様にスペックで勝ち負けに拘り勝ちにしたくて仕方がない。
事実ではない事象を平気で書き込む等が多いのは確か。
入力中に何やら意味不明な事をのたまわっているのがいるが、
これも全く理解してないよね。
書込番号:22661340
23点
>少なくとも、他メーカーユーザーと比較したら異様にスペックで勝ち負けに拘り勝ちにしたくて仕方がない。
数字が好きなんでしょうねw
レンズのF値とかファインダーの見え方とかに興味ないんだと思います。
コンデジやスマホ上がりのユーザーなら致し方無しです
悪い事ではありませんが
書込番号:22661605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
コンプレックスなんて考えたことも無かったけど。
あくまでシェアの傾向のことを言ってるんですから。
普通に考えたらソニーが先行しないわけがないでしょうという事。
今の所何処のメーカーよりも進んでいますから。
デジタルカメラは光学機器である前に電子デバイスですからセンサー性能や電子的技術を上手くまとめているかどうかが大事です。
そこから目をそらすから正しい評価が出来ない。
そして、ミラーレスはビデオが要です。
ここを理解していない人が実に多い。
プロ用動画機能であるs-logをデジカメにイージーにまとめたのはソニーが初です。
RX100M6にはHDR動画(HLG)も搭載されましたし、αに搭載されるのも秒読みでしょう。
トータルで良いのがソニー。
その認識がシェアに表れていると考えるのが自然です。
書込番号:22662046
10点
>freakishさん
痛い所付きすぎですw
ここはお手柔らかに
書込番号:22662219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コンプレックスなんて考えたことも無かったけど。
>あくまでシェアの傾向のことを言ってるんですから。
では、何故にあなたはシェアを他社と比較するのかな。
https://note.mu/kogolab/n/n959e296c9ca5
あえてこの様なスレをたてる事の意味を考えたらいい。
書込番号:22662273 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
AM3+さんの論旨に一定の賛同はします。
高度な電子技術をタフでスマートにパッケージしたのが家電であり、デジカメの家電化は顕著です。
その領域の先駆者であり、フルサイズミラーレスの先駆者はソニーですからね。
購入対象と考えている方々は迷わず買うでしょう。
逆に、ニコンやキヤノンなどのベビーユーザーで、ここのフルサイズミラーレスを視野に入れている方々は様子見ですよね。
急がなくてもレフで撮れますから、ZやRFの動向次第でしょう。
RPは新規のビギナー向けというより、EFユーザーの買い増し向けでしょうしね。新規開拓モデルではないとみます。
NやCを購入対象とするユーザーが様子見してるなら、単純に今現在で売れるのはソニーでしょうね。
先々はわからないけど。
ただ、ミラーレスの要がビデオ…はどうかな?
理解者が少ない…とは、需要が少ないということじゃないかなぁ?
ま、連写とかに転用されてはいるけど。
書込番号:22662404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>理解者が少ない…とは、需要が少ないということじゃないかなぁ?
理解が無いというのはソニーの躍進を認められない、信じたくない人達に対して言ってる事です。
ホントの少数のマイノリティ。
ソニーミラーレスはビデオで躍進したのは言うまでもない事だと思いますよ。
だからソニーを買う人は動画目的で買う人も多い。
プロ用の簡易版かもしれないけど世の中の殆どの人はそれで間に合ってます。
色々落としどころが上手く行ってるのも売れる要素になっているんでしょう。
書込番号:22662550
7点
>仏の顔さん
ママにいつも叱られなかった? 「何回言っても、分からない子だね」って。でも大じょうぶ、
今回は仏の顔さんに合わせて、ゆっくり説明してあげるから。
>>>nTakiさん
>>ミラーレスのシェアは見ればわかるでしょw
>>オリンパスとキヤノンでシェア争いだよ(22651208)
と書いたよね。でも、仏の顔さんはじつはその前にも、同じことを書いたんだ。
>>ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ(22649270)
そこで、私は数字をだして反論した(22650651):
・オリンパス(46万台)と「争い」をしているのは、パナソニック(40万台)だ。だって、46と
40は近い数字じゃないか。
・仏の顔さんが主張するオリンパス(46万台)とキヤノン(91万台)は、違いすぎる。
・また、ソニー(185万台)とキヤノン(91万台)も違いすぎる。
今度は、よく分かってくれたんじゃないかな。だからもう、「オリンパスとキヤノンで
シェア争いだよ」なんて、3回目を書いちゃだめだよ。
---------
疲れたかな? 10分休けいだ。
---------
>>貴方[私のことだな]の間違った認識・・・(22651208)
「間違った」のは、仏の顔さんの方だということを、ハッキリと言ったんだけどな(22650910)。
忘れていたみたいだね。もちろん、忘れてたってかまわない、だれも期待してないと思うから。
そこで繰り返しになるけど――
話はミラーレスのことだった。だけど、私への反論として仏の顔さんが持ちだしてきたのは、
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1176/662/amp.index.html
「レンズ交換式デジタルカメラ」だったんだ。
レンズ交換式デジタルカメラというのは、ミラーレス+一眼レフカメラのことなんだよ。だから、
これは大間違いだったんだ。
---------
● もっとていねいに、ゆっくり説明した方がよかったかな?
書込番号:22662697
9点
>nTaki
多分貴方が全く理解できないて無いと思うw
猿でもわかる様に書いたけど無理かw
書込番号:22662704 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>nTakiさん
色々援護ありがとうございます。
でももう無視しましょう。
相手するだけ無駄です。
誰かに噛み付いてでしか自分の存在価値を誇示できない哀れな人達ですから。
ああいう人間も居るんだなと反面教師として冷ややかな目で見ましょう。
書込番号:22662737
12点
>誰かに噛み付いてでしか自分の存在価値を誇示できない哀れな人達ですから。
自己紹介?
そもそもこのスレ自体がアレですよw
書込番号:22662903 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんな下らない言い争いやってるから、写真を趣味とする人が増えない。
そして、カメラ産業は衰退する。
書込番号:22663045
34点
オリの生産台数は直近で34〜35万台程度だと思うよ。
グローバルシェアは、ミラーレスだけで考えるならざっと 9% 以下。
レンズ交換式一眼カメラ(一眼レフ+ミラーレス)で考えるなら 3.5%くらいじゃないかな。
ついでに言っとくと、ミラーレス限定、国内限定(ただし、国内市場の過半数こそ超えているものの全ては網羅していないデータ)なら、ざっと20%未満。以前は40%以上あったが、キヤノンとソニーにシェアをかなり食われてて急落しちゃってる。
書込番号:22663936
3点
>ねこまたのんき2013さん
(1) >>こんな下らない言い争いやってるから・・・
判断能力というものを、お持ちになったほうがいいと思いますよ。ミソも〇ソもいっしょくたに
非難して、どうするのですか? そういう非難を、古人は「汚水といっしょに赤ん坊を流す」
と言って、嫌いました。
議論(論争)の場では、それはあってはならないことです。貴方ご自身の言葉を使えば、その
ような非難を「言うのでなら、此処には居ないほうが宜しいと思いますよ。」(22654652)
--------------------------------
(2) 貴方の今回のレスが無茶苦茶なことは、小学生でも利口な子は分かるでしょう。しかし、
分かってはおられないようなので、いちおうご説明しますと――
1. こんな下らない言い争いやってる。
2. 写真を趣味とする人が増えない。
3. カメラ産業は衰退する。
これら3つの命題を、貴方は因果関係で結合しています。
そうすると、逆に見ていきますと、
・「カメラ産業が衰退する」ためには、カメラはグローバル商品だから、「世界中で、写真を
趣味とする人が増えない」事態にならなければいけない。
・そのためには、「こんな下らない言い争い」を、世界中の人が読まないといけない。
・しかし、これは不可能だ。なぜなら、英語ならともかく、日本語のこのスレを読む人は、
日本語のできる人(のごく一部)だけだから。
――ということです。
もっとも、「北京の一匹の蝶の羽ばたきが、ニューヨークに嵐を起こす」(バタフライ・エフェクト)
そうですから、貴方のおっしゃる理屈が、成立する可能性もゼロではないでしょう。
しかしそれよりは、貴方の「下らない」レスがこのスレを「衰退」させる可能性の方が、大きい
のではありませんか?
書込番号:22663977
5点
>nTakiさん
ごめんなさい
あなたとは話す価値は見出せないので失礼します。
書込番号:22664038
59点
帝国なんて言ってる時点でお粗末なスレ題だと感じる人もいるでしょうw
数学だけで売れるんだぞー
も良いでしょうが、それは素人丸出しの意見である
最近の初心者は安物ズームレンズで満足出来るようですから、ファインダーの見え方もク◎も何もないんでしょうか?
このスレ読むと残念で仕方ないなぁ
初心者ほど良いレンズ使って欲しい(ソニーならGMシリーズ)
ボディだけで精一杯かw
書込番号:22664039 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
まあソニーマニアとアンチソニーの罵り合いで中立的な意見は両方から総スカンですから実りないですわなぁ。
良い季節なんだし写真撮りに出かけましょうよ(笑)。
書込番号:22664131
17点
ルールがなければ議論にはならないし、そもそも論がなければ論争にすらならない。
書込番号:22664207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そもそもこんなスレで、論争になる訳がない。
あっ、ひとりだけ子供じみた屁理屈だけの論争ごっこをしているのがいるね。もちろん、絶望的に恥ずかしいnの事だけど…。
書込番号:22665156 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>nTakiさん
上の私の書き込みに良いね21件。。。。
人気無いね。ご自身で原因分析する事をお勧めします。
書込番号:22665172
41点
>ねこまたのんき2013さん
>>上の私の書き込みに良いね21件。。。。
消えた人の多くが、やはり最後は「ナイス」の献花で埋まってました。
もっとも、ゾンビになってうろつき出すのもいるようですが。
---------------
>>人気無いね。
今に始まったことではないですが、世にはばかるというわけですね。
---------------
>>ご自身で原因分析する事をお勧めします。
もちろんです。貴方の「ごめんなさい・・・失礼します」のレスと、その前の拙レスを
じっくり読み返すのが、今から楽しみです。
書込番号:22665393
4点
>ひとりだけ子供じみた屁理屈だけの論争ごっこをしているのがいるね。もちろん、絶望的に恥ずかしいnの事だけど…
恐らくですが自分の世界観があるのでしょうねw
常人はこのスレを有意義なんて思って無いと思います
ナイスが表していますね
書込番号:22665424 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
承認欲求強い人多いね。
しかも、自分で撮った写真ではない事でw
書込番号:22666366 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
かつて選挙において(排除します)との発言で本質が見えてしまった事が有りました。
スレ主の(ソニー帝国の建国)発言は、このスレの目的やスレ主の本質が見える代表的な発言です。
シェアの議論で他社を引き合いに出す場合は中立的な立場で語らなければいけない。
書込番号:22669878 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
ヨドバシカメラの4月下期〜5月上期の売れ筋ランキング
http://digicame-info.com/2019/05/45-3.html#comments
これが現実という物でしょうね。
基本的にスマホから一眼カメラにグレードアップしたい人は新しいものを選ぶ。
それがミラーレスです。
その次に、その中でも何が一番良いのかという選択肢が現れます。
それがαです。
だからこの結果になった。
もうソニーの時代なんですよ。
キヤノンやオリンパスは嘘の数字を載せないと勝負出来なくなった。
「売れているんです」
と宣伝して騙される人だけにしか売れない。哀れですね。
みっともないメーカーです。
書込番号:22680251
14点
↑
島国根性丸出しですねw
ワールドワイドで見ればわかるよ
書込番号:22680486 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ワールドワイド
シェアはレフ機に比べてミラーレスなんて胡麻くらいじゃ無い?
〇〇時代
〇〇帝国
惨めだと思う
書込番号:22680497 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>仏の顔さん
>>ワールドワイド
>>シェアはレフ機に比べてミラーレスなんて胡麻くらいじゃ無い?(22680497)
あのね、直近の2019年3月では(4月はまだ出ていない)、
● >出荷合計額[=総出荷の金額]では、一眼レフはミラーレスの62%にまで減少しています。(22646234)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201903.pdf
お気はたしかですか? アラビア数字が、読めますか? というか――
>>惨めだと思う(22680497)
書込番号:22680797
8点
>nTakiさん
だから、カメラってミラーレスだけじゃ無いんだよw
センサーサイズも然り
フルサイズだけがカメラじゃ無い
知ってる?
ワールドワイドではまだレフ機の方多い
ミラーレスがスゲー売れてるなんて思い込んでいるのは、〇〇ユーザーだけだよ
貴方が好きなランキングww
http://a-graph.jp/2019/01/16/40004
書込番号:22680878 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
人間は見たいようにしか見えませんね。
書込番号:22680901 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>仏の顔氏
相手にするだけ時間の無駄
書込番号:22680932 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>AM3+さん
要はNもCもSも光学的技術はある意味現在はイーブンなのかなと。
ボディで性能を考えるとセンサーとエンジンが肝で
特にセンサーはソニーは自社センサーで他車に供給という立場から来る、
センサーによる性能の差で有利だとみています。
キャノンも自社センサーではありますが。
開発力の差があるのでしょうかね。
特にN社は同時期に最新のセンサーを用いたS社と同性能の最新カメラを
競合させるのは難しいとみています。
お高いプロ機での話にはなりますが、
これはやはり他の廉価機の販売にも関係してくると思いますので。
書込番号:22681348
3点
>DAWGBEARさん
そうですね。
ソニーはセンサー性能で売れている側面もあると思います。
でもそれはマニア層だけでしょうね。
初心者に売れているのはデザインであったりプレステやWALKMANで有名なメーカーだからという理由ではないでしょうか。
更に今はネットのクチコミで選ぶ時代ですからソニーが最高性能だと分かれば皆それを買います。
ネームバリューだけでなく性能と自力が付いてきた証でしょうか。
店員も「ソニーαが最高性能です」と売りやすいのでしょうね。
いくらマウント経が大きくてもデジタル補正で画質に差がないから無駄に高いEOS RやZは売りにくい。
マウントアダプターでEFやFのレンズが使えますと言ってもライトユーザーはダブルズームキットしか持っていないので響かない。
そうすると店員は「だったらαが良いでしょうね」となる。
最新鋭の機能が満載されていると説明すれば殆どの人がαを選びます。
結局はどう転んでもソニーを選ぶしかない状況になってしまったという事でしょうね。
このスレの本題の通り反発するようにソニーが売れる現象と合致します。
本当にソニーの時代が来たという事でしょうね。
書込番号:22681528
6点
〇〇時代とか王国とか恥ずかしいw
書込番号:22681626 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>仏の顔さん
ミラーレスの時代〜
大口径のレンズ〜
新しい表現〜
とかも恥ずかしいに入るんですかね?
書込番号:22681690 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「ソニーの時代」とか「ソニー帝国」はソニーユーザーの妄想に過ぎないから、公の場でこういう言葉を出すと、絶望的に恥ずかしい。
「大口径のレンズ」は物理的な特性だから、これは何も問題ない。
「大口径のレンズ」の存在は多くのソニーユーザーの強烈なコンプレックスになっている様で、この様な人にとっては、とても不幸な事なのかも知れない。
書込番号:22682465 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>freakishさん
「大口径のレンズ」の存在は多くのソニーユーザーの強烈なコンプレックスになっている様で、
この発言、何かコンプレックスでもおもちなんじゃないですかね?
大口径って誇らしげに自慢してますが過去に何かあったんですか?
キヤノンユーザーやニコンユーザーは大口径なんて誇ってないですよ(笑)
そんなユーザーは写真じゃなくレンズやボディが好きなスペックオタクだと思うのですが。
書込番号:22682478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
大口径のレンズ?
大口径のレンズならEマウントもあるでしょ。まぁどこから大口径と定義するかかもしれんけど、F1.4でも大口径じゃない?
マウント径のこと言いたいのかな?
書込番号:22682597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンプレックスって…。
FE24mmやFE135mmを凌駕するレンズを出してから言ってね。(笑)
書込番号:22682613
5点
>hokurinさん
言葉足らずですいません。
マウントの大口径を生かしたレンズです。
書込番号:22682646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくら自分のマウントに大口径のレンズがラインアップされていても、使えなければ(購入出来なければ)、それもコンプレックス。
またその価格に見合うだけの魅力を感じる人はどれだけいるのだろう。表現的には面白いかもしれないけど。あまり売れないだろうし。しかしここでそんなに大口径レンズの有り難さをプッシュする人はコンプレックスを解消するために買うんでしょうね。うらやましい気持ちはありますけど。大きいし重いし、そして高い。私だったら購入するかは微妙。いったいどれくらいのZマウントユーザーが購入するのだろう。
書込番号:22682981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーが強いのはもう疑いの余地はないだろう。
それに関してケチをつけるのはおかしいよ。ソニー凄いな、頑張ったな、でいいじゃないか。
その上で、キヤノンとニコンはあがきながらもソニーのシェアを獲っていってる。このままいくと、2強の体制が整ってくるにしたがって、今後さらに獲るかもしれない。今は2強もまだまだ本調子じゃないし、今後はさらに新製品が出てくることは必定だから、まだ様子見の連中が多い印象だからね、彼らが動き始めたら、もっと活発になるだろう。(その結果、ソニー派が増える可能性も否定できないがまだわからない)
特にフルサイズの世界では、総数自体が伸びてるから、シェアは獲られても数が伸びてるんだから差し引き大丈夫という見方もできる。
しかし、それら全てを包括する業界自体が縮小してる。
結果的に、フルサイズの総数も、そしてソニーの利益も今後どこかで頭打ちする可能性があるということだね。
そこで、各社どうするかでしょう。
ーーーーーーーー
どちらにせよこのまま全メーカーのカメラに関わる事業がまともな姿で存続できるとは考えにくいね。
それが即、撤退や売却を意味するかはわからないよ。各社事情があるからね。
だが、必ずババを引くメーカーがでてくるだろうし、落ちぶれるメーカー、あるだけになるメーカーが出てくるんじゃないかな。
それは体力のないメーカー、マイナーなメーカー、そしてすでに業績が思わしくなく回復の見込みも立たないメーカーの中から順次そうなりそうなのは自然のなりゆきでしょう。
そもそも、いまある全社、全規模が座れるだけのイスはもうこの業界にはないよ。
必ず、イス取りゲームになるしもうなってる。そしてそれは今後さらに激烈を極めるんでしょう。
ーーーーー
まあコンシューマー向けのレンズ交換式一眼デジタルカメラの分野では、一眼レフ、ミラーレス関係なく1〜3社は逝きそうな気はするわな。
まあ、上位2〜3社にはいって残りそうなメーカー、逆におそらくそうはならないメーカー、どっちつかずでまだどうなるかよくわからないメーカーももうだいたいわかってるが、それ言うと各社でまた個人的にとらえちゃう共感脳のファンが出てきてブチ切れるから言わない。
書込番号:22683114
9点
最も将来性のあるマウントはEマウントとXマウント?
http://digicame-info.com/2019/05/ex.html
大きなメーカーが後出しなのに追いつけなかったのが要因でしょう。
フジは写真の画作りとビデオで巻き返した。
キヤノン、ニコンはマウント系で勝負に出たが思ったよりも訴求力は無かった。
ショートフランジバックは消費者に伝わらなかったって事ですね。
残念。
マウント系なんて先進性のひとかけらもないから惹かれないという事でしょうね。
現時点で追いつけていないのだからこの先ソニーがさらに先行したら余計に追いつけなくなる・・・。
やっとこミラーレスを出したと思ったら次はブレークスルー的な製品に追従しなければならない。
多分無理でしょうね。
いまだに旧態依然としたパッケージでしかアドバンテージを得られないのだから。
旧態依然としたイメージとはレフ機のごつい武骨なイメージね。
それしか無いから選ばれないんでしょう。
そういうのはみんな飽きたって事。
まあ、ボクはレフ機はいずれまた買うつもりですけどね。
フィルム機ですけど。
骨董品は割と好きなので。
書込番号:22696064
3点
まだこれからの製品なんですよ、2強は
外れた時の言い訳が楽しみですね(スレ主含)ww
書込番号:22696150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>キヤノン、ニコンはマウント系で勝負に出たが
キヤノンは30年も前からあるEFと同じ大きさです。もちろん、ショートフランジバックにしていますが。
>ショートフランジバックは消費者に伝わらなかったって事ですね。
ソニーのは、ショートフランジバックではないのですかね。
>マウント系なんて先進性のひとかけらもないから
キヤノンは30年も前からあるEFと同じ大きさですし、マウントに先進性なんてあるのですか。
もちろん、FFマウントは歴史的に見ればどんどん大きくなっているし、今の時代にAPSC用の小さなマウントでFFをやるのは後進的だと思いますが。
>現時点で追いつけていないのだからこの先ソニーがさらに先行したら
まだ一年も経ってないし、「たら」「れば」で語られてもね。
>ブレークスルー的な製品に追従しなければならない。
ブレークスルー的な製品ってなんですか。
>旧態依然としたイメージとはレフ機のごつい武骨なイメージね。
これは正しく、α7,9の特徴ですね。
>それしか無いから選ばれないんでしょう。
出して数ヶ月で3割にもなっているのですから、非常に多くの人が選んでいると思います。
それにしても、コンプレックスもここまで露骨に出されると…。
書込番号:22698825 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>今の時代にAPSC用の小さなマウントでFFをやるのは後進的だと思いますが。
時代じゃないですし、APS-C用でもありませんね、APS-C用ならもっと小さいマウント径でも可能ですから。
ミラーレスによるショートバックフランジだからマウント径が小さく出来るのです、仮にフランジバックがゼロなら理論的にフルサイズセンサーの対角長の43mmあれば十分です。
後は50mmF0.9以上の化け物レンズを使わないとの割り切りですね。
それにフルサイズの対角長以上の大きな後玉をつけても逆にテレセントリックは悪くなると思うのですが、逆だと問題視しますがそこは問題視しないのですね。
書込番号:22699005
3点
>下手な鉄砲打ちさん
>APS-C用でもありませんね
初期の頃はそう言ってたと思いますよw
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1006/22/news034_2.html
書込番号:22699073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>それにしても、コンプレックスもここまで露骨に出されると…。
コンプレックスに拘ってますね。
相当気にしてらっしゃる。
自分が支持しているメーカーが落ち目で売れないコンプレックスでしょうか?
ご愁傷様です。
ソニーが売れている事に対して妬みたい気持ちは分からなくもないですが。
ボクもソニーがここまで大きくなるとは思ってませんでしたよ。
むしろソニーに対しては否定的でしたからね。
特にTLM機の不甲斐なさが。
EOSが眩しく見えましたからね。
その劣等感のTLM機から抜け出してEマウントに絞ったのが正解だったって事でしょうね。
流石にここまで差がつくと認めざるを得ない。
後は最高のEVFを載せれば完璧でしょう。
α7000、α7SIII、α9IIが控えています。
ソニーの時代が来た。
今のソニーにはそう言ってもおかしくないでしょう?
書込番号:22699165
6点
時代が来てるって言う割にはミラーレスのシェア1位じゃ無いですよw
〇〇帝国
〇〇時代
この様に幼稚な発言がコンプレックスに見えるだよww
書込番号:22699206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一眼レフの売上減ってるのにミラーレスのシェアが増えて喜んでるのはなんでだろ?
ソニーのシェアが下がれば売上なんてどうでもいいんだろうか。
大好きなBCNのグラフではα7m3は右肩上がりで他は横ばいか下がる一方…キヤノンやニコンって売れまくって在庫ないんでしたっけ?
書込番号:22699283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツヲ家電好きさん
α7VがK issーMより売れてるなんて誰も思って無いですよw
思ってたらウマのシカです
ミラーレスのシェアの話ってフルサイズだけでで語って無いんじゃない?freakishさんは。
書込番号:22699503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仏の顔さん
別にフルサイズだけでなくてもいいんですけど。
キヤノンやニコンが一眼レフとミラーレスでの組み合わせで売り上げ上がってるならね。
シェアが下がっても売り上げ伸びて利益でてれば問題ないんじゃないですか?
シェア多くても赤字じゃやばないですか?
一眼レフとミラーレス両方上がってるんなら素直に凄いなと思いますよ。
書込番号:22699526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
キヤノンのミラーレスのシェア上がってますよ
レフはもう相手居ないと思うんで、RFに力入れると言ってるんだと思います。
書込番号:22699822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カツヲ家電好きさん
>シェア多くても赤字じゃやばないですか?
オリンパスの事でしょうか?
あそこは医療機器が儲かっている内は屁の河童かもw
レンズも共に売れないメーカーはこれから厳しいかもです
ボディだけでは生き残れませんし
書込番号:22699833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>下手な鉄砲打ちさん
>仮にフランジバックがゼロなら理論的にフルサイズセンサーの対角長の43mmあれば十分です。
問題は、口径46mm と言われるEマウントで
どれだけの有効口径があるかだ。
手持ちの口径54mm のRFマウントで有効口径を測るとおよそ47mm 。
もちろん爪の大きさなどで変わってはくるもの、この計算ではEマウントの有効口径は
39mm くらいになってしまう。
書込番号:22700226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>仏の顔さん
ミラーレスのシェアは上がってますが一眼レフもあるので合計の販売台数はどうなんですかね?
RFに力入れてくるとは思いますがミラーレスのシェア半分以上はMシリーズの売り上げじゃないですかね?
ミラーレスのシェアがあってもレンズは買って貰えてるのかなと。
MシリーズにRFのレンズがつけば何の問題もないんですけどね。
あとMシリーズは見捨てられると…
どっかの誰かさんが言ってましたが信用がなくなるそうです。
書込番号:22700280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミラーレスのシェアは上がってますが一眼レフもあるので合計の販売台数はどうなんですかね?
一眼レフもミラーレスも、ソニーのどの機種より売れている。
もちろん、トータルでは言わずもがなだな。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
>あとMシリーズは見捨てられると…
売れているMシリーズを見捨てるわけがないだろ。
それにしても、いつもいつも、よくもまあこれ程までに卑劣な事が書けるものだ。
コンプレックスのかたまりの様なソニーユーザーを象徴する人だ。
書込番号:22701121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アルファシリーズのカメラを使っているうちにソニーという会社が大好きになった。
これがスレッドの本質でしょうか?
まあ、ソニーの株を買い続けて、気が付いたらアルファシリーズの大ファンになり、
出てくるアルファシリーズは全て購入している、と言う人はあまり居ないでしょうかね。
製品購入者がそのメーカー、カンパニーのファンになる、と言うことはメーカー、カンパニー
(のオーナー)にとっては大変嬉しいでしょうね。
CP+会場へ行く桜木町駅から会場までの動く歩道に、メーカーロゴの入ったバッグを嬉々として
抱えている人を多く見ます。
『入場料まで払って製品見に来てくれて(事前登録なら無料)、宣伝マンまで請け負ってくれる、
なんて素敵な顧客なんだろう』 一様にご贔屓のカメラを首からぶら下げて…
これ凄いことですね。キチンと製品を作っていれば、メーカーのファンになってもらえて、
よしんば別のジャンルの製品まで購入してくれるかも知れない。
場合によってはカイシャそのもののファンになってくれて、カイシャが社会的にチョンボしても
『まあ仕方ないよね』とそれなりに理解までしてくれる。
このスレッドに見られるように、コンシューマ側でカイシャ間の代理戦争??までやってくれる。
でも、コンシューマはコンシューマ。 カイシャとの関係は、その製品かサービスを購入したことだけに尽きる。
カイシャと真に一体になるには、カイシャと主従関係(=雇用関係)を結ぶか、大株主になり発言力を高める、
この二択でしょうね。
(普通、社員がこんなスレッドでケンカしたら一発懲戒モノですな)
書込番号:22701220
4点
>freakishさん
RFに力入れるって話しだけど?
Mマウントって力入ってるように見えません。
レンズラインナップやボディ見てどう思われてるの?
Mマウントを生かしたレンズ群がたくさん出してるならみんなそう思うけど現状、Mマウントなんて誰が期待すんの?
マウントアダプター使ってEFレンズ使わせてRF買ったらまた、マウントアダプター買わせて使わせるの?
純正レンズ使うのが一番だと言ってる方もいます。
このキヤノンの姿勢はユーザーの期待に答えてる売り方なんですね。
少なくともふりちゃんは歓迎してるんですね?
書込番号:22701226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツヲ家電好きさん
ソニーはレフ機のシェアとミラーレスでキヤノンを超えているというデータか、其れを裏ずけするデータをお持ちでしょうか?
正直フルサイズとAPSーCはマウント違いでも問題ないと思いますよ
わざわざAPSーCで使うのにデカイフルサイズ用レンズを使うメリットが見つかりません
私だったらAPSーCセンサーのα6400買って大きく重いGMレンズなんて使う気がしません
APSーCは小型軽量化
フルサイズは画質他
餅屋は餅屋って感じで分けますよ
専用マウント何とかですが、ソニーもα4桁シリーズのボディにフルサイズセンサー機えお出していません
やはり餅屋は餅屋と考えているかもしれないですよ?
書込番号:22701303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>仏の顔さん
そんなデータはないですし、そんな事も思ってもないです。
あくまでも感覚なんで違うんなら出されたデータで訂正していきます。
ちなみにソニーはまだまだ世界では3番手と思ってます。キヤノンやニコンを越えてると思ってるソニー信者ではないですよ。
極一部の人にはソニー信者のコンプレックス持ちと言われてますが(笑)
コンデジあがりなんでEVF党なだけです。
α四桁機にフルサイズ突っ込まないのはセンサーの熱問題があるからと思ってるんですがどうですかね?
熱問題ないセンサーできたら遠慮なくα四桁ボディに突っ込んでくるんじゃないかなと。
書込番号:22701473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
小型軽量化の為α4桁で動画無しのフルサイズミラーレスなら最強かも知れませんw
あふろさんが何時も言ってるカメラ?
ソニーは1つくらいトンがった製品出しても良いかも知れませんね
ですが形的にはα1桁系の方がカメラらしいですね
書込番号:22701850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カツヲ
>Mマウントって力入ってるように見えません。
そうですかね。
レンズの外側の寸法をそろえて、APS-Cミラーレスならではの小型軽量なシステムは、30年以上前からあるEFレンズを全く支障なく使える点を含め、私にとって理想的なシステムだと思って使用しております。
特にM22とM1122の二本レンズは素晴らしい描写をし、私の写真表現には欠かせない二本だと思います。
>Mマウントなんて誰が期待すんの?
Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
卑劣さにもほどがある。
書込番号:22702836
9点
>>ボクはレフ機はいずれまた買うつもりですけどね。
>>フィルム機ですけど。(22696064)
これは、いいお考えですね。一眼レフというのは、もともとフィルム機用の機構ですから。
他方、デジタル一眼レフなるものは、移行期の間に合わせなんですね。
つまり、200年近くのカメラの歴史において、カメラがアナログ(フィルム、乾板、湿板など)
からデジタルに移る時期に、一部のデジタル技術(EVFやモニター関連)が出そろわなか
ったために、デジタル一眼レフが十数年間、盛えたのでした。
といっても、ピンとこない人もいるかもしれませんので、すこし説明しますと――
そもそも、カメラのファインダーの主な目的は、被写体をよく見ることではありません。もし
そうなら、光学性能のいい外付けファインダーが、もっとも適しているかもしれません。
ファインダーの目的は、「シャッターを押したとき、どのような写真が撮れるか」を予測する
ことです。フィルムカメラの時代においては、この目的にもっとも適していたのが、一眼レフ
でした。
一眼レフは、外付け/レンジファインダーと比べて、
・近距離撮影においても、パララックスがない。
・ボケのようすが、一応は分かる。
・レンズ交換やズームレンズでも、面倒なことがない。
という長所を持っていました。
フィルムが露光しておきる化学変化は、不可逆変化です。また、フィルムを現像するには、
暗室で現像液にひたす作業がいります。このようなフィルムを使うかぎり、「どのような写真
が撮れるか」をできるだけ正確に予想するには、一眼レフがベストだったのでした。
たとえ一眼レフの光学ファインダーで見えるのは、じっさいにフィルムに写る像ではなく、
写る直前の被写体だったとしてもです。
とはいえ、構造的な点だけをとっても、一眼レフでいいファインダー(明るい、ボケが正確、
視野率100%)を作ろうとすれば、高価で大きいプリズムがいります。その重いプリズムを一番
上に置くことになりますから、重量バランスにも気を使う必要があります。
それに対し、デジタル機ではセンサーに導線をつないで、それをモニターないしEVFにもって
いけば、「どのような写真がじっさいに撮れるか」は、リアルタイムで分かります。
また、一眼レフがかかえていた多くの問題も、生じません。
なるほどつい先ごろまでは、EVFやモニターには、無視できないタイムラグがあったし、精確
な描写もできませんでした。そこでフィルム時代の一眼レフの機構を、引きずって使わざるを
えなかったのでした。
だが、電子技術は日進月歩、価格も急激に安くなります。
♯ランランラ〜 古い上着よさようなら〜
書込番号:22702937
1点
>freakishさん
へぇー
理想的なら何で5dmk4持ってるのにRF買ったの?
Mマウントにバラ色の未来があるなら色々レンズが出るまで待てばいいじゃん。
>Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
え?
ならフリちゃんはA、Eマウントを使いこなしてるんですね(大爆笑)
書込番号:22703161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>理想的なら何で5dmk4持ってるのにRF買ったの?
カメラは道具な訳で、用途によって使い分けるものではないですか。
私は一眼レフとミラーレスを、全く別種ものとして使い分けています。
そういう時、全てのEFレンズを一眼レフとミラーレスで共用出来るEOSシステムは理想的ですね。
>Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
私は、
「ソニーのカメラなんて誰が期待すんの? 」
みたいな卑劣な事は言いませんからね。
書込番号:22703299 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
引用を間違えました。
>>Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
>私は、
「ソニーのカメラなんて誰が期待すんの? 」 みたいな卑劣な事は言いませんからね。
↓
>A、Eマウントを使いこなしてるんですね(大爆笑)
私は、
「ソニーのカメラなんて誰が期待すんの? 」 みたいな卑劣な事は言いませんからね。
書込番号:22703354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>freakishさん
Eマウントはレンズやら表現の可能が低いとか言ってたけどEマウントを使いこなしての発言だったんですね。
ふりちゃんは口ではあれだけキヤノンマンセーなのにちゃっかりEマウント使ってたとは驚きです。
Eマウント使ってもない人に表現の可能性とか言われたくないもんね(大爆笑)
書込番号:22703534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Eマウントはレンズやら表現の可能が低いとか言ってたけどEマウントを使いこなしての発言だったんですね。
もちろん、マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
こんなのは、使いこなすとかとは全く関係の無い事。
書込番号:22704676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>freakishさん
>マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
>こんなのは、使いこなすとかとは全く関係の無い事。
えっ?
使いこなしてもないのに数字だけで批判してたんですか?
Eマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
卑劣さにもほどがある。(大爆笑)
書込番号:22704988 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>仏の顔さん
確かにご紹介のページではEマウント規格の中でインタビュー時点(2010年6月22日)でのフルサイズは考えていなかったのかもしれませんがマウント径の設定根拠には言及していません。
同じ年の別のインタビュー(2010年9月29日)では
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
> またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
と言及していまのでEマウントのマウント径設定にはフルサイズも見据えたマウント径にデザインされていたようです。
この時点でフルサイズも出ていないしアナウンスもしていない時期なので言い訳や後だしじゃんけんではなさそうです。
書込番号:22705548
3点
>freakishさん
>これを見るとマウントの爪に四隅が蹴られている様に見えるが、有効口径は爪よりさらに小さくなる。
いつもこの写真を出して悦に入っているようですけど実際には爪に隠れていませんよ
隠れているのは有効面積外の部分であって素子面ではありません。
写真を見ればわかるように爪の奥の素子を包み込みカバーで隠れているか素子そのものの形状です。
それが証拠に下側の爪にはかすりともしていないが角が取れている。
もともと爪を除く径が46mmあって爪が1mm有効径は44mmなので対角長43mmのセンサーが隠れるはずはありません。
少し考えればわかるはずですがアンチソニーの血が頭を狂わせるのですね。
わかっていて嘘を拡散しているのなら悪質な印象操作です。
書込番号:22705583
10点
>下手な鉄砲打ちさん
私がリンクしたレビューではフルサイズを想定して無かった様に思いますが?
αマウントでフルサイズ
Eマウントで小型軽量化でAPSーC
をやろうとしていた様Iに感じました
書込番号:22705996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>仏の顔さん
2010年6月22日と2010年9月29年の記事、両方のインタビュー内容からこの時点ではフルサイズを想定した規格(企画)ではなかったが物理的にはフルサイズも可能な設計だったと読めます。
α7発売の3年前のインタビューですからフルサイズミラーレスを出す意思はなかったのでしょうね、しかしマウントは将来を見据えてフルサイズ対応ギリギリの軽に設計していたものと思われます。
企画と設計は別物ですからね、良くある話です。
書込番号:22706117
3点
freakishさんは印象操作がお好きですね。
>今の時代にAPSC用の小さなマウントでFFをやるのは後進的だと思いますが。
いかにもAPS-C専用設計のマウントシステムにフルサイズを無理やり詰め込んだかの印象操作。
NEXが発売された当初はフルサイズの販売予定がないのでAPS-C専用企画には違いがなかったが規格そのものはフルサイズも考慮した設計になっていた。
α7発売3年前の2010年9月29日のα900へのインタビュー記事では
「またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。」
と発言している。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
>マウントの爪に四隅が蹴られている様に見えるが、有効口径は爪よりさらに小さくなる。
マウント径とセンサーの物理的サイズからも隠れるはずがないのに爪でセンサーが隠れているかのように見える写真を添付して印象操作をしている。
拡大すると実際には爪に隠れていない
>>マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
いかにもEマウントはすべてのレンズに設計の制約があるかのような印象操作。
50mmF1.0以上の大口径レンズでは確かに制約も出てくるかもしれないがF1.4やF1.2程度の後玉径ではマウントの大きさは影響しない、ちなみにソニーでは理論上のF値は0,63と言っているので我々が使えるレンズで設計の制約なんか存在しないと思います。。
実際、RF28-70mm F2 L USMの後玉径は39mm、RF50mm F1.2 L USMは41mmですからEマウントでも設計の制約は存在しません、ちなみにFE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉は41mm。
書込番号:22706321
5点
>下手な鉄砲打ちさん
見据えてはいなかったと思いますよ?
わざわざ不利になる発言する必要がないので。
EFーMマウントはEマウントとほぼ同じですがキヤノンは問題有りとしてEFーMマウントでのフルサイズサイズミラーレスを出しませんでした。
問題無ければEFーMマウントで良かったですね
まぁソニーは形にはしたので、ユーザーからは御の字ですね
書込番号:22706524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>仏の顔さん
>見据えてはいなかったと思いますよ?
>わざわざ不利になる発言する必要がないので。
α7発売以降のインタビュー発言ならいざ知らずα7の発売3年前の発言ですから不利も有利もないと思います、エンジニアの正直なコメントだと思いますよ、イヤイヤそれは9年後にキャノン、ニコンが大口径フルサイズミラーレスを出すことが予測され、その時に為の言い訳けだと思うのならそう思われるのは勝手ですが。。
>EFーMマウントはEマウントとほぼ同じですがキヤノンは問題有りとしてEFーMマウントでのフルサイズサイズミラーレスを出しませんでした。
キャノンとしてはカメラ屋として現行のEFレンズ以上のラインアップを出す必要があるのでEFーMマウントでのフルサイズ化をあきらめたのだと思います。
ソニーはそこを割り切ってAPS-C規格(NEX立ち上げ時点で)を構想したときに将来を見据えてフルサイズで実用的な明るさのレンズに対応できる口径とボディーサイズとのバランスでマウント径に決めたと推測されます。
キャノンとは背負っている物の違いで同じような口径で方やAPS-C専用規格、方やAPS-C、フルサイズ兼用規格の判断が分かれたものと思います。
何が本当なのか本音なのかソニー内部の人間でしかわかり得ないのですが現行のFEレンズで結果を出しているのでわざわざ貶す必要はないと思います、(仏の顔さんの事ではないですよ)
書込番号:22706611
5点
EFーMマウントでやらない理由はキヤノン自身が述べています
探しましたが見つけられずw
書込番号:22706630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
終局である。愉快な仲間たちが対決するなど既にクチコミ掲示板ではない。
ニュータイプに課せられた宿命なのだろう。
価格.comの愉快な仲間たち、次回「脱出」
君は、生き延びることができるか?
書込番号:22707656
4点
「Not even Justice, I want to get Truth. 真実は見えるか」
書込番号:22707868
1点
ソニーってEマウントレンズだけで190本もあるのですか?
書込番号:22707870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
完全にスレタイ無視してますね。
書込番号:22707938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もともと爪を除く径が46mmあって爪が1mm有効径は44mmなので対角長43mmのセンサーが隠れるはずはありません。
爪の内径がすべて有効口径になることはない。
カメラを持っているなら、レンズ側のマウントをじっと眺めるとよい。
>ちなみにFE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉は41mm。
後玉のレンズの口径をどうやって測ったんだい。
もちろん、レンズの口径すべてが有効口径ではない。
あと、ネットには出鱈目が溢れていると言っていい。自分できちっと確かめないで書くと恥ずかしい思いをする。
メディアリテラシーという言葉をご存知かな。
書込番号:22709463
10点
ソニーFE200-600mm F5.6-6.3 G OSS の画像
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html
待望の望遠ですね。
どんどんソニーのネガが潰れて行きますね。
orangeさんじゃないですがイケイケのソニーですね。
ホントに上り調子です。
書込番号:22709495
4点
>AM3+さん
新しい超望遠レンズの登場はターニングポイントになりそうですね。
机上の空論なんて吹き飛ばしてしまいましたね。
書込番号:22709594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だから後にα7IIIが反発するように売れる。
>最近はこれの繰り返しのように思います。
ニコンキヤノンのミラーレスはこれからだと思いますよ。ソニーを追い越すのは時間の問題。
とは言えミラーレスでは先行してきたソニーが意地で抜き返す。そしてまた、ニコンキヤノンが抜き返す。
そのようなバトルが繰り広げられると面白いかも。そこにパナソニックのフルサイズミラーレスも加えると一層面白い。
おっと!フルサイズだけで考えていました。
APS-Cのミラーレスもありますね。
富士フィルムvsソニーはどうでしょう。
キヤノンのAPS-Cのミラーレス 、はたまたペンタックスがK-01のような奇抜なデザインの機種を出すかも。これで主要メーカのミラーレス出揃いました。こんな感じでフルサイズ、 APS-Cのミラーレスのバトルが楽しみです。
書込番号:22709599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーEマウントは大きくはないがセンサーが隠れるほど小さくもないよな。
書込番号:22709610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
伊東市の漁港でランチしてましたら、猛禽類の群れが魚を求めて?やたら飛んでいたので、初めて猛禽類を撮影しました。飛んでいる鳥の撮影は難しいですね。
肝心の写真は…、子供がサッカーを撮らせてくれなくなって動きものを約2年ぶりに撮影したのですが、慌てていたのか設定間違えていることに気が付かず、被写体ブレばかりでした。
ところでこれはトンビでしょうか?
6点
トビで間違いないです
標準ズームで空を舞ってる鳥を撮るのはきついですがもっと絞りを開けてシャッタ速度を上げた方が良かったです
ゆっくり飛んでる猛禽ならワイドかゾーンでも十分追いかけられると思います
ソニーのミラーレスはAF追従性能が高いので野鳥などの動体撮影にも適したカメラです
書込番号:22641628
5点
>PETSHOPBOYSさん
こんにちは。
たぶん、トンビだと思います。だとしたら、お昼ご飯(やカメラ?)が無事で幸いだったでしょうか。
以前、鎌倉の海岸を散策中トンビを見つけ、なんとか写真に納めようとガンバッテいたとき、一緒にいた友人がタッパーウェアから果物を摘まんでいました。と、そのとき、1羽のトンビがどこからとなく目も眩む速さで急降下、果物を捕らえようとして飛び去りました(警告ポスターに気がついたのはその後でした)。現代社会に生きる野生の生き物がどんな日々を送って生活しているか垣間見ることができた良い経験になりました。
書込番号:22641640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PETSHOPBOYSさん
>慌てていたのか設定間違えていることに気が付かず、被写体ブレばかりでした。
はい、ブレてます〜。
事前に想定できれば兎も角、とっさに状況に合わせてアレコレ設定を変えるのは難しいですね。
AF-C、Sモード、1/1600秒、ワイドかゾーン又はロックオンAF、連写…あたりを「登録」して
おくと動きモノに便利ですよ(^^)
105mmでこれだけ大きく写せるなら、設定が良ければバッチリ写せそうです。
α7RVはAFも速いので動きモノにもチャレンジしたくなりますね。
書込番号:22641643
1点
>ひめPAPAさん
>calamariさん
>野鳥三昧さん
ご返信ありがとうございます。
やはりトンビなんですね。今回至近距離で初めて見ました。顔の表情や足の爪、風切り羽の開きなど猛禽たちは被写体として良いですね。はまりそうな予感がしますが、長い玉が手元にないのが不幸中の幸いでしょうか…。
使用したレンズは純正の24-105、AFは中央1点で追いましたが、絞りとシャッタースピードは皆さまおっしゃられる通ですね。
サッカーを撮影していたころには考えられないミスでした…。恥ずかしい。
この撮影の前に、大室山の頂上から風景を撮影していたので、設定がそのままでした…。
また、伊東に行ってリベンジしたいと思います!
皆様ありがとうございました。
書込番号:22642056
1点
聞くところによると野鳥、特に猛禽系はハマると大変な事になるとの事。
ご用心、ご用心。
書込番号:22642376
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7VをVer.3.0にバージョンアップし、α7RVを買い増した♪
ホントはα7RVは来年度の春にα7W(仮)と迷う予定だったのですが、イルコさんを始め、バージョンアップした皆さんが、まるでWに進化したかの如く瞳AFが、超使い易くなっていると、自分の小耳に挟まりまくったのでつい....(笑)
....実に楽しい♪(笑)
デジカメ、特にミラーレスカメラは後出しが有利な業界!
これほどの事をファームアップでやられたら、女性や初心者ユーザーの多いキャノンならともかく、ユーザーの高齢化が進むニコンには厳しいですね!
スナップ、風景ならば兎も角、ポートレートと猫カフェはホントに楽しくなりそうな予感しかしない今回のファームアップです♪
皆さんはもうなさいましたか?
感想をお聴かせ下さいませ!
因みに、自分も高齢化が進んで居ますので、フィルム時代からニコンユーザーでも有ります!(笑)
書込番号:22601906 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>♪Jin007さん こんばんわ
私も済ませましたが、風景専門なものでまだ試せていません。
来月おねーさんの撮影会があるので楽しみにしています。
因みに私もHNどうりF6とF5で風景パシャパシャやってます。
書込番号:22602060
3点
>紫魂F6さん
早速のご返信有難う御座います♪
お互い、令和の時代は、おネーサンにバチピンで喜ぼれましょう♪(o゚▽゚)b
書込番号:22602153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
便乗です。FW v.3 のヒト相手の瞳AFは基本UI的に改善したという話しで、瞳AFのパフォーマンス自体は従来からと同じ、ということで合ってますかね。ちょこっと試した限りあんまり違いを感じなかったので。。。
書込番号:22602352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
御購入おめでとう御座います。
バージョンアップしましたが、マクロレンズばかりなので
恩恵には与ってません。
でも、テレビ画面で人を追いながら目にピントが
行くのが、早くなりました。
果たして、リスには効果があるのか楽しみに
しております。
書込番号:22602762
1点
>ARWさん
リスに瞳AFが効けば、水中撮影のさかな君にも合うでしょうね♪
自分も花でマクロ使ったり致しますが、昆虫にも合えば面白い!
合わなければ、次回のファームアップの魚昆虫瞳AFでつくでしょう♪(笑)
実に楽しいSONY君♪(^ー^)b
書込番号:22603996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメの旅路さん
ハイ!
今週末の某ヨドバシカメラ大撮影会にてお試し♪
ハセオ先生のオヤジギャグも聴きたいかも♪(笑)
書込番号:22606111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
でも、この瞳AF、本物なんでしょうかね。
昨日、テレビにレンズを向けていたら、
タモリの眼鏡にばかりピントが合うんですよね。
ほんとに「瞳AF」なのかなあ。
もっとも、私は人物そのものを撮ることがほとんどありませんけど。
書込番号:22606431
0点
>使者誤入さん
もしお近くで、ヨドバシカメラのモデル大撮影会にご参加出来るならば、ポートレートに興味が無くとも参加して下さい!(笑)
ファームアップ前の瞳AFは使い方に少々コツが必要でしたが、今回のアップデートで、瞳AFがシャッターボタン一つで済みますので、始めての方でも簡単に使えます!
因みに上記の撮影会では、国産全メーカーよりカメラとレンズが無料で借りれますので、身分証明書になる物とメディアを持っていけば、身体一つでご参加出来ますよ!
自分はレンズのみart135mm 、遠方ではart105mmとFE135mm を借りる予定デス♪
書込番号:22606497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5点
楽しみですよね。
リアルタイムトラッキングが羨ましいですが。
書込番号:22593069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リアルタイムトラッキングついてほしいですが、α9との価格差を考えれば仕方ないんですかねー(+_+)
書込番号:22593131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パナに疑心暗鬼さん
まさにSONY版「進化するファームウェア」ですね!
予約購入した人間にとっては,とてもうれしいプレゼント。
楽しみです!
アップデートしたら,うちのペットで試してみよう。
あと,インターバルも楽しみ。
ついでに多重露光もつけといて欲しいなあ。
書込番号:22593343
4点
>豆の山さん
α9だけならね、納得し自身に言い聞かせることができるんですが。
確かα6400にもついてるんですよね。。。
書込番号:22593758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リアルタイムトラッキングは、ハードウェア側の
処理速度が問題なんでしょうね。
ソフトウェアだけではどうにもならないの
でしょうね。
書込番号:22593806
3点
>パナに疑心暗鬼さん
https://service.sony.com.cn/products/di/ILCE-7M3.html
来ましたよ!
書込番号:22594237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドレスを貼り間違えました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp
書込番号:22594243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
becchi@さん
それは無印のα7V用ですね。正しいの貼っときます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp
書込番号:22594393
5点
>becchi@さん
来ましたね ( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
アップして少し使ってみた感じですが
顔検出ONにして、AF-S、フォーカスエリア中央だとシャッター半押しで
顔が真ん中付近なら瞳(顔)にピントが合い、顔を真ん中、付近から外すと通常の中央にピントが来るので
景色と人がいる場合で景色にピントを合わせたい時や人以外にピントを合わせたい時に
瞳AFを切る事無くピント位置を変える事が出来るので便利ですかね?
後、フォーカスエリアがワイドだと何処に顔が有っても瞳(顔)にピントが来ますね
書込番号:22594696
5点
瞳AF使いづらくなってませんか?
ベースに設定してるAFモードに範囲が左右されるからスポットで使ってる身からしたら逆に使いにくいです。
AF-Sでも挙動が同じになってしまったので使い方によっては改悪してますよこれ。
前にも増してボタン割り当て瞳AFが手離せなくなりました。。
書込番号:22594753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
改悪になったと感じたんですが、ヘルプを見てからよくよく考えて設定を見直したら今まで不便に感じていたことがほぼ改善されて返って使いやすくなりました。
納得いく設定が完成するまでなんだかんだで4時間かかりましたが。
脳みそは疲れましたがいろんなひらめきがあってちょっと楽しかったです。
普段、95%は瞳AF+親指AF(合掌しないときは咄嗟にMF)で人物ポートレート撮影をしていますが、瞳AFボタンそのものが不要になりました。
いままで設定に試行錯誤していた割に、この設定に気づかなかっただけかもしれないので、今回は見直す良いきっかけになったかも。
書込番号:22594861
7点
待望の「動物瞳AF」なんだけど、チョット残念な感じ…。
処理が重いみたいでAFが追いつかない場合がある。
緑のAF枠は瞳を捉えているけど、撮影結果を見るとレンズの駆動がα7R2並の感じかな…。
「AF時の顔/瞳優先」のON/OFFに関わらず、「検出対象」が「動物」の場合、
ロックオンAFが使えない。
ボタン一発で「検出対象」の「人物/動物」切換えが出来ない。
例によって、切換えのメニューが出てくる。
従来のα7R3のロックオンAFでも、瞳にピントが合った写真が、結構撮れていたから、
次のファームUPまで動物瞳AFは使わないかも。すぐにファームUPがあると期待したい。
人物の瞳AFは検証していません。改悪はされていないと思うけど…(^_^;)
書込番号:22594882
0点
動物瞳AF,使えますねえ。
うちのわんこがカット前で鼻周りの毛が伸びてて,目の周りにかぶっているんですが,ちゃんと認識しますね。
フレキシブルでも認識しました。どのモードでも顔を認識するみたいで,そのタイミングでAF-ONすると瞳認識しやすいようです。
通常のAF-ONで瞳認識するので,AELボタンを人物と動物の切替にしました。
瞳と顔の認識優先も決められるので,人物中心の時はこれを登録すると良いかもですね。
TAMRONのA036で少し使ったのですが,なかなか良い感じでした。
純正ならもっといけるかもしれませんね。
連休あたりに試してみようと思います。
SONYさん,とっても良い感じです。
ここは一つ,多重露光とリアルタイムトラッキング(簡易版とか)の追加
露出ダイヤルもカスタム登録出来るようにしてくれると,もう,ますますうれしいです!
書込番号:22595333
3点
FNキーでのメニュータブ移動,秀逸ですね。
思った以上に快適です。
書込番号:22595536
4点
>Nikon D777さん
もし良かったらどのような設定にされたか教えて頂けますか?
書込番号:22596354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FNキーでのメニュータブ移動,秀逸ですね。
ほんとだ
Menu操作で、Fnボタンを押せば隣のカテゴリーに一発で移動できますね。
気付かなかった。
書込番号:22596928
1点
>becchi@さん
>もし良かったらどのような設定にされたか教えて頂けますか?
こんにちは。
C1 押す間AF/MFコントロール
C2 再押しスポットAEL (画面中央部)
C3 押す間カスタム設定呼び出し1(とっさに問答無用のスナップ専用)
C4 ISOAUTO低速限界 (人物をブラしたくないので1/125を基準にその都度変更)
マルチの中央ボタン ピント拡大(拡大時間は無制限)
中央ボタン 測光モード
左 ドライブモード (連射L)
右 サイレント撮影
下 フォーカスモード (AF-C)
AELボタン AFオン (横縦すべて拡張フレキシブル)
AF-ONボタン 登録フォーカスエリア(横も縦もワイドエリアを登録)+AFオン
フォーカスホールドボタン 未設定
コントロールホイール ISO感度 (普段はAUTO)
明確な理由がない限り基本はAF-C
シャッター半押しAF 切 (親指AF派)
ピーキング設定 中イエロー
ほぼポートレート撮影が中心の私にとってこの組み合わせは便利です。
理由はあまりにも長文になるので割愛します。
書込番号:22597561
6点
>Nikon D777さん
設定、人それぞれで興味深いです
公開してくれてアリガト!(´▽`)
書込番号:22597835
3点
>パナに疑心暗鬼さん
どういたしまして(^^)
書込番号:22598356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9でもいろいろ言われてますけど、瞳AFの挙動は少し混乱しますね。
シャッター半押し瞳AF→選択したAFエリア内で瞳AFが働く
瞳AFボタン→画面全域で瞳AFが働く
という挙動が理解できると自分の使い方では使いやすくなった気がします。以前までは瞳AFボタンを押すと意図しない人にフォーカスが来ることもあったので、エリア内での瞳AFができることによって狙った人にピントが来やすくなりました。
地味ですけど個人的には一つの大きな進化じゃないかなと思います。
書込番号:22599108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Thin2さん
同感です。
チャンスがあって人物や動物で色々試しましたが,おっしゃるとおりでした。
フレキシブル大で瞳AF効かせたいところを選択できる感じです。
集合写真的やひとりや日の丸構図なら今までの瞳AFでよいのでしょう。
そして,ゾーンとかでも,意図した位置を,かなり拾います。
ちょっとすごいかも。
書込番号:22599516
2点
スレッドを立てるべきだとは思いましたが、ファームアップのスレでしたので、こちらから失礼します。
今回は瞳AFに関連する内容が主な内容ですが、MC-11経由のEFレンズのAF-C追従連射コマ数は変わらないでしょうか?
待ちきれなくてα9に手を出してしまいましたが、トリミングで7riiiの画素数や解像が必要なケースもあり気になっています。
どなたかお試しになった方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22604312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sick634さん
使うレンズ等で変わるかも知れませんが
AFは固定に成っていると思います、連射は3秒位(きっちり測って無い)で28枚連射していましたが
これもシャッターが遅いと遅く成ると思いますし。。。。
書込番号:22604475
0点
>パナに疑心暗鬼さん
ありがとうございます。
連射自体は出来るんですよね。やはり固定のままでしたか。
Loだと追従して、Mid、Hiは追従しないままなんですね。
この画素数で秒10コマ追ってくれれば、また買い戻したいんですが、次の世代じゃないと厳しいですかね。
一台で済ましたいのですが、なかなか思うようにはなりませんね。
書込番号:22604572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バージョンアップしましたが、α9のようにアイコンつきメニューではないですね。
ボタンやホイールの名前が覚えづらいので、この機種にもα9のようなメニューにして欲しいと思います。
α9の夏のバージョンアップに合わせてこちらもあると良いのにと思います。
書込番号:22651162
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こちらの桜はまだ咲いていません。
今日はカタクリを撮ってきました。
どこかで見たことのあるような写真しか撮れないのが残念なところです。
なかなかオリジナリティを出すのは難しいですね。
21点
>燃えドラさん
すばらしいです。大伴家持のうた
「もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ
寺井の上の かたかごの花」
にある、かたかごの花、ですね。
書込番号:22564932
3点
>gocchaniさん
おはようございます。
私は家持と違い、八十娘子のほうが好きです(笑)
もっとも平日だったこともあり、還暦を超えた奥様方しかみえませんでしたが。
書込番号:22565241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nTakiさん
お散歩コースにきれいなところがあっていいですね。
カタクリも入園無料の近所の山です。
春は華やかな被写体が多くて気分が晴れます。
書込番号:22568800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
初めまして。
春といえば、やっぱり桜なので、お花見写真です。
東京都中央区の公園はお花見の場所取りが激戦なので、
朝の5時くらいからブルーシートを持った人が来ていました。
本当はα7RIIIで撮りたかったのですが、持ち運ぶだけの体力がないので、
コンデジのDSC-RX100(初代)で我慢しました。
>nTakiさん
お元気ですか?
銅像の写真も撮れました。
台座に桜の花びらが落ちて、春らしく思えました。
書込番号:22569845
4点
>雪野 繭さん
はじめまして。
枝垂桜が満開でいいですね。
こちら愛知は枝垂桜は散っていて、ソメイヨシノはもう少しという谷間の時期です。
満開が待ち遠しいです。
書込番号:22570208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雪野 繭さん
ご無沙汰しています。こちらはボチボチなんですが、レンズの貴作例を拝見しますと、
絶好調のようですね。
東京は町中に、なかなかいい現代の彫刻があるのがうらやましいです。
書込番号:22571349
1点
燃えドラさん
こんばんは。
新潟、長野の桜を愛でてきました。
これからは、東北・標高の高い処へ桜前線が行きますね。
カタクリの花、素敵ですね。
更にいいレンズもお持ちで。
そちらの桜撮影は堪能されましたか?
書込番号:22606332
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>Barasubさん
スレッド立てありがとうございます。
シグマ、ツァイスbatis、キヤノン、ニコン
各社比較です。
書込番号:22497719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国内価格が出ましたね。
23万5千円+税
量販店ではここから下がって税込みで22〜23万円位でしょうか。
私には買えませんが、安いと感じる人も多いのでは。
書込番号:22497968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Aマウントゾナー持ってます。
発売後、そんなに時間が経たずに、近所のキタムラで安くしてくれたので飛びついて買った。
まあ、このまま使うしかない。
将来、比較記事とかここにレポートがあがって、違いがあるようならその時は悩もう。。。
書込番号:22498160
6点
135mm好きのイルコ氏が真っ先にレビュー動画をアップしてくれる
でしょうね。
書込番号:22498279
4点
135mm STFのほうを使ってます。
イルミのボケも
画面隅まで真ん丸に
ボケがボケのに痺れてます。
SONYの135mm単焦点レンズは
最大撮影倍率0.25倍が多いのだけど
だんだん
最短距離が短くなってますね。
コレは高倍率ズームみたいに
近距離になるほど実焦点距離が縮む。
と言う事。
書込番号:22498299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サンプル画像を見る限り135zとは違った意味合いのレンズに見えますネ?
書込番号:22498328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真家の謎さん
写真家さんの作例にしては?
と思ったのですが、そちらの写真家さんでしたか。
流石ですね。
書込番号:22499540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
135GMのレンズ長はAの135ZAと似ている(フランジバックの差があるだけ)。
もしかしたら、135ZAをベースに改良したのかも?
そうならば、とても良いレンズになっているはず。
俺は今まではAの135ZAが一番好きで、α99Uは135ZA専用カメラになっている。
Eの135GMも見てみたいものだ。ただ、しばらくは買わない、Aの135ZAがあるから。
書込番号:22502783
9点
>FR_fanaticさん
135Zの2線ボケは酷かったですからね
改善されてると良いんですが
書込番号:22503228
3点
なにをもって「ベース」というか知らんけど、
https://www.sony.jp/products/catalog/alpha_lens_SEL135F18GM_news.pdf と
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html を比べれば135GMが135ZAの派生改良版て言い方にはならんのじゃない?135ZAは確かに素晴らしいレンズだけど、AF遅いしね。
いっぽう、「135GMは寄れます!」ってCP+2019のカウンターの人も言ってたけど、最短0.70mて135ZAの0.72m と大して変わらんつうの。あと、口径食は結構ある。f4まで絞れば消えるが、それだと100GMの実質被写界深度(開放"f2.8"でT5.6、被写界深度はf4くらい)より少しボケが大きいくらいの感じ。
だもんで、 85GM、100GM、135GMでどれを選びますか?と言われるとたぶんユニークな正解はないな。それぞれのレンズの癖に合わせて条件ごと主被写体と前景背景の距離をうまくとらないとダメだな。それが出来る人ならどれでも結構いける。出来ない人はそれなりに、って感じか。
書込番号:22508389
2点
このインタビュー記事を見ると世界中のプロも驚いたAF速度みたいです
https://news.mynavi.jp/article/20190301-780164/
書込番号:22510336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカスホールドボタンが2個になったのは嬉しいな。
ボタン1個だと縦位置に構えたとき使えないと、以前のアンケートに書いた甲斐がある。
次世代ボディ用の貯金が全然貯まらないので、このレンズを買うのは大分先になりそう。
書込番号:22510625
0点
135zに比べてAF性能、光学性能は大きく向上している様ですが、 それと引き換えにAマウント135zが本来持っている
色味や独特な色合いが、受け継がれていない様に見えますネ。GMラインナップなので違いが有る事を考慮しても少し作例を拝見しないと分かりませんが、135zとは別な味付けのレンズだと個人的は思います。個人的には、135z、85zは入れ替える予定の無いレンズです。
書込番号:22515148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>月女さん
カールツァィスと旧ミノルタのGは、違うと言うことか。
(色味はT*コーティングと関係ありそう)
書込番号:22521672
1点
>博士はプリンがお好きさん
初めてまして、私は Aマウントユーザーでしたが、 Aマウントの今後の希望が無いと判断し、ほとんどの機材を入れ替えましたが、どうしても処分出来ないレンズSAL135z、SAL85zが有ります。個人的には、このレンズを上回るEマウントレンズは存在しまさせん。現状 A7RM3+アダプターで運用しています。Eマウントレンズ+ A7RM3は風景、スナップ撮影には大変良いシステムでは有るもののその他の目的には、全く使用する気にはなりません。この2つのマウントはシステムの画像の味付けにおいて設計思想が全く違うと考えています。Aマウントは写真好きな方のセッティング、Eマウントは動画に重きを置いたセッティングだと個人的は考えます。動画機能を使用する事が無い私にとっては非常に残念なシステムになってしまった。 Aマウントシステムが持ち合わせていた好みの描写がリセットされ、誰もが簡単に高解像度な画像が撮影出来る部分に特化したあまり Aマウントシステムが持ち合わせていた色乗り、描写、空気感が無くなってしまいました。もはやMINOLTAが築いたアルファやGレンズとは掛け離れたシステムなのでアルファやGレンズなどと名乗る理由が無いのでは?と個人的には思います。Eマウントシステムの画像の個性とは何ですか?私には分かりません。写真撮影の出来映えにおいて個性が無くなってしまうとカメラはとこのメーカーでも良いと言う事になってしまいます。
書込番号:22530773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































