α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 247 | 52 | 2017年11月5日 00:40 | |
| 1089 | 162 | 2017年11月5日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
まじですか!α7R III vs α7R IIダイナミックレンジは一緒とのことです。
http://thenewcamera.com/sony-a7r-iii-vs-sony-a7r-ii-dynamic-range-test/
何か間違っていないですか。
4点
> ●α7RU&RVは、縦位置&横位置でフォーカスポイントを個別に設定できるのだろうか?
α9可能;α7RM2不可能;α7RM3可能に見える:
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/2017/Newcam148/fad92d732dc5586f.pdf の、Customizable Functions for Smooth Focus Operation の項、"Switch Vertical and Horizaontal AF Area" の記載あり。
これはα9の brochure と(ほぼ)同じ - http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/2017/Newcam9/3fb4f84e15f80012.pdf
ですね。
書込番号:21322199
1点
錯乱棒2さん
『> ●α7RU&RVは、縦位置&横位置でフォーカスポイントを個別に設定できるのだろうか?
α9可能;α7RM2不可能;α7RM3可能に見える』
ありがとうございます!
α7RVのペラ1枚のリリースチラシだと詳細スペックが表記されておらず、助かりました
書込番号:21322220
1点
α9で縦横構図時のAFポイント独立記憶しますので、α7RM3でそれをやらなかったら私も怒り狂うところでした。が、まぁ、よかったよかった、と。おりこーさんの他のご質問への答えは、私は brochure 見てもよく分からないです。
- ボタンライト:そもそもボタンライトあるような気がしません。
- ピーキング vs MFアシスト拡大:MFアシスト拡大しか自分は使わないんで。。。
- JPEG:ただの JPEG なら 8bit で決まり、では?
- 再生Index:わかりません
- 画像編集ソフトが3分割の件:そのうち一つになるのでは。CaptureOne がα7RM3の tethering にフル対応するのなら自分はそれで良いのであまり先は急がず。。。
といったところです。
あと、低ISO DR 15段! の件、判然としませんね。DX0 や PhotonToPhotons の言う DR (せいぜい 11.4段)と SONY が部内評価にて言っている DR の定義が違うのかも?(ほんとか?) というのはおいておいて、数字はともかく PhotonsToPhotons で 7RM2 と 7RM3 で違わない、つうのも SONY の言い分と食い違っている。唯一?残されているのは SonyAlphaRumors が言っているように、今の PhotonsToPhotons のは "preliminary" なので、最終報をマテ、というやつですね。
書込番号:21322467
2点
測定結果については測定方法、評価基準、等が統一されていないと見るのが普通で、結果のグラフにしても表にしても同じと考える方がそもそもおかしいんじゃないですか。もしこれがある程度の複数の測定・評価団体の結果が著しく近似しているのであれば、一つの指標とすることができると思いますね。ソニーさんが言っているのも何か根拠があるはずで、これについては先に書いたように回答待ちです。私はあまり数値は信用してないですね。参考にはしますけど。7RBのDRについて言えば、少なくともAより悪くなければ私は十分です。他の付加価値の方が大きいと考えますから。Aより悪いかどうかについては、いろんなプロの実写レビューを参考にします。メディア操作の具合を見極めながら。でも結局は自分が使ってみるしかないですよ。カメラトータルで本当に評価できるのは、使う自分自身なんですから。
書込番号:21322599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、現物見てないんで本当かどうか解りませんが、書きます。
CMOSは同じですが、今までの処理回路だと本来のCMOSの能力を引き出せなかったそうです。
本来の能力を出せると、ここまで上がるんですとのこと。
要はBionzXやフロントエンドLSIの能力不足だったそうです。
とりあえず、RIIを売るかどうか悩んでます(笑)
書込番号:21322900
5点
後、ダイナミックレンジですがSIIより1EV上がってるそうなので、RII(SIIより下)からも上がってα最高性能になります。
書込番号:21322912
4点
DPREVIEWがDRのテストをやったようです。(vs. D850、7RA)やはりPhotons to Photosのテスト結果とは異なります。あくまでもご参考として。
https://www.dpreview.com/news/4302149407/sony-a7r-iii-dynamic-range-improved-nearly-matches-chart-topping-nikon-d850
書込番号:21323545
2点
ソニーの矢継ぎ早やの新機種投入は、既存ユーザーの買い替え需要を狙っているわけでなく、他社からの移行組として、ありとあらゆる層を囲い込むためだと思います。それが新機種発売後の旧製品の平行販売かと。
ニコンは宣言しているし、キヤノンも必ず同時期に出してくるフルサイズミラーレスのために少しでもアドバンテージを稼ぎたいからこその緊急ピッチのボディ&レンズ投入だと思います。
デジタル製品の早い買い替えサイクルに慣れている昨今ではありますが、既存ユーザーはまあ静観するのが吉と見ますけどね。
書込番号:21324030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニーの矢継ぎ早やの新機種投入は、既存ユーザーの買い替え需要を狙っているわけでなく、
>他社からの移行組として、ありとあらゆる層を囲い込むためだと思います。
>それが新機種発売後の旧製品の平行販売かと。
それでも、どれも進化していると思わせるから凄いですね。
いくら矢継ぎ早に出しても、進化していなければ囲い込めないですから。
書込番号:21324222
4点
α7RUを持っているユーザーは、α7RVに買い換える必要性ってあまりない気がする。
書込番号:21324595
3点
去年99m2に騙された人たちたくさんいるから、850に行かれる前に、ってかんじじゃないですかねw
書込番号:21324630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ買い換えは、業務上あるいは教義上の縛りでも無い限り、大抵の堅気の方は一二世代おきではないかなと思います。
なので、現有機がどれかに依ってα7M2 → α7RM3 を策動しつつある私のような者もあれば、α7RM2 → マテ、α9 → マテ、の方もあるのは別に変でも無く。
勿論、出る機種出る機種みんな買わざるを得ない御立場にある超級廃人的なかたたちは、メーカーの開発費回収や日本経済の回転に大きく貢献されているわけですから、価格.com などではとくに手厚く遇されてるのだと思います(ヲイ)。
書込番号:21325246
8点
まあ、買う買わないってお話もいろいろあるわけなんですが、人それぞれ価値観というものがあっていいんじゃないですかねえ。私は予約しましたよ、自己責任で(笑)
購入動機とメーカー、サプライヤーの戦略を結びつけるというのは変な話です。ソニーさんのようなある意味で先進的な企業は、囲い込みなんてそんなちっぽけなことにとらわれることなく、もっと大きな戦略を持ってますね。ちょっと前に、DPREVIEWのスタッフが熊本のソニー・イメージセンサー工場とソニー本社を訪れた時に、知り得た情報や所感についてレポった記事を読みました。(これ、どこかでリンクされてましたっけ?)自分たちは自社の利益だけを目標とするのではなく、もっと大きな視点で進んでいるんだ、ということがよく分かります。創立者の理念が息づいていること、戦略的には今後成長していくと信じている高度な要求を持ったプロユーザーと所謂ハイアマチュアにターゲットを置いていくこと、自分たちが開発した先進技術をモルモット的に製品化し、その培った技術を他社に提供していくこと、今後益々スピード感を持って開発を進めていく、等、書かれてます。まあ、ソニーはそういう理念を持つ企業だということでしょう。目に見えないドロドロした部分はあると思いますが。長文(英文)ですが、読める方は参考までに読んでみてください。興味ない方はスルーしてください。
'Our company has a vision which is more important than profit alone'
https://www.dpreview.com/articles/9600049212/sony-vision-over-profit
書込番号:21325577
3点
>ぎたお3さん
良くお分かりで!(笑)
お世話になっているニコン系写真家の先生が同じような事を仰っていましたよ♪
だって明らかにD850の対抗馬のRですよね♪(゜∇^d)!!
D750が超高感度引っ提げてD760で出てきたら、次はSかもしれない!(笑)
そして、素のα7Vは20万以下で来て欲しいかな♪(笑)
書込番号:21327344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイナミックレンジの改善は大きな魅力で、α7rV購入のきっかけに成りました、
若しrUと同じでしたら、
自動車の燃費や排ガスのデーター偽装と同じでは、
神鋼も強度データーの偽装が大きな問題になっておりますが,SONYお前もかとならなければ良いのですが(´;ω;`)。
書込番号:21332219
3点
>>お世話になっているニコン系写真家の先生が同じような事を仰っていましたよ♪
だって明らかにD850の対抗馬のRですよね♪(゜∇^d)!!
D750が超高感度引っ提げてD760で出てきたら、次はSかもしれない!(笑)
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
素人の意見ですね。
他の会社がこれ出したからとすぐに出せるもんじゃないですよ。
物作り甘く見過ぎじゃないですか?
こんなのがいるから日産、スバル、神戸製鋼みたいに現場に無理難題
おしつけて現場は不正するしかないような状況にさせられるんですよ。
自分も前の会社も同じようなことやらされたから分るわ。
そんなに簡単にできるわけないですよ。
今までの製品見れば分ると思うけど。
R2⇒R3はユーザーからの要望、使い勝手を格段に向上させた名機になると思いますが。
>piece of cakeさん
その人は嘘ばかりの荒らしですからスルーで( 'ω')
>阪神あんとらーすさん
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-4.html
これでも見てください。
書込番号:21332712
3点
>異仙忍者 自来也さん有難う御座います、
データーも読めず、英語も解らない情弱者ですので、この手の情報には翻弄されるばかりです(;´д`)
少し安心しましたが、最近メーカーの不祥事が続いておりましたので不安になって書き込みました、
私も若い頃に中小企業ですが製造業に携わった経験が有りますので、中間管理者の無責任や横暴は経験致しました、
最近の不祥事も氷山の一角なのかもしれませんので、
ユーザーがしっかりしなければですね。
書込番号:21333012
1点
よく他の板でも 'D850' の対抗馬って言われてるみたいですが、SONYはたぶんそんなことはあまり意識していないと思います。7RAが出たのは2年以上前です。遅くともその時点から次世代の企画・開発が始まっていたはずです。私はD850は幕の内弁当だと思ってます。オールラウンドですね。ただ、あれこれ載せるだけ載せた感が強くて、言い方変えれば中途半端な気がします。(7RAより2年経ってから40MP越えのセンサー、だけど高画素機に不可欠な本体手振れ補正(5軸以上)なし、とか)他の板?!だったか書いたのですが、SONYはオールラウンド、フラッグシップは作らないと言っています。先進機能を載せれば、必ず犠牲となる機能が出てきます。SONYは7と9、もしくはRとSという複数路線で行くと思いますね。これからも他社をわき目もくれず突っ走ってくれるんじゃないですかね。
書込番号:21333142
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html
ソニー、4,240万画素×秒間10コマ連写の「α7R III」
こりゃ、D850殺し&真っ向一眼レフvsミラーレスです。
29点
>GED115さん
ちなみに、昔に自分もやってますんで(笑)キャンセルしないで出来ますから、順番が後になることもなく送料も変わらないから受け取りが面倒になるくらいですよ〜
書込番号:21325943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーショップも、アマゾンみたいに、まとめ出荷か、準備出来たモノ出荷を選択出来れば、消費者も悩まな無くって済むんですけどねえ>_<。
書込番号:21326232
3点
>コージ@流唯のパパさん
バッテリー5個は凄いですね!コージさん買い方が豪気過ぎる(笑)
>NaoKameさん
選べるんですよ♪ただ自分も一回やってしまいましたが気付きにくい?ただ単に何時も焦って決済してて?(笑)
もう少し発送方法を念押し確認してくれるインターフェースにしてくれるとsonyも変更の手間なくなると思うのですが(^-^)
書込番号:21326280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
amazonはまとめ出荷を選んでも勝ってに用意出来るものから先に届くこともあれば、注文を分けていても届け先が同じなら勝手に同じ箱に入ってくることもありますね。
書込番号:21326458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ムッタ−さん
えらべるんですか!知らなかったです>_<。確かに注文時に確認してくれるとありがたいんですけどねえ。その方が親切で良いんですけど。
>nogizaka-keyakizakaさん
確かにアマゾンは、わけのわからない発送の仕方する時ありますよね。
おまとめで注文した時、うちもバラバラで来た事が多々ありました。
あと、納期1週間の撮影機材を年末に注文したら、人気の為に1ヶ月待てとの連絡が来たのですが、1週間ほで届いたことがありました。これは、とんだお年玉になりました(^.^)。
書込番号:21328483
2点
多くの皆様が最新型を喜ばれているのに、申し訳ないですが・・・・以下には・・・・
>>A7でも仰る通りデザイン的にも既存の価値観から未だ抜け出していない印象を感じます
>EVF内蔵機のデザインは多くが壊滅的でしょうね…
>打倒一眼レフを目指しながら、デザインでは一眼レフを猿真似ですからね
>志が低すぎて失笑でしかないです
>箱型だとGX7(あくまで初代)はかなりデザインが良い
>可動ファインダーはミラーレスならではの機能
>全体的なシルエットはフィルム時代のカメラに近いのは残念
>NEX−7も3ダイアルのUIに挑戦した斬新なデザインで良い♪
全く同感です。
ここはお買い物のテクニックで、満員なので、デザイン論は他でやりましょう♪
書込番号:21328582
2点
あとひとつ・・・・
>買える人と買えない人の分断が進みそうな一品ですね。
>カメラ界は経済力のない人を排除する時代になったのかもしれませんね。
認識として同意します。
表現の自由、民主主義の問題としても看過できません。
写真を文化、芸術として見た場合、大昔の様に富裕層しか本格的なカメラを所有出来なくなると、写真に文化としての偏りが生じると思います。
庶民が、庶民目線で社会を捉え、発表する事が困難になるのです。
書込番号:21328615
2点
>写真を文化、芸術として見た場合、大昔の様に富裕層しか本格的なカメラを所有出来なくなると、写真に文化としての偏りが生じると思います。
最初高くても中古相場の値崩れは早いから…
10年前のカメラでも撮れる写真に大差ない分野って沢山あります
フルサイズでも5万円しない今ってすさまじくとっつきやすい
比較的新しいα7が7万円しないしね
もちろん高速連写とか最新こそ最良という分野なら話は別ですけどね
僕はここ10年近くデジカメはほとんど進化していないというスタンスなので
いまだにメイン機はα900です
書込番号:21328632
3点
>あふろべなと〜るさん
全体としての傾向としてのお話しなんです。
それに旧い機械は有償修理も受け付けてもらえないので、いずれ使えなくなります。
今、直ちにでは無くても、こうした傾向が続けば・・・という事です。
ではでは
書込番号:21328682
3点
>買える人と買えない人の分断が進みそうな一品ですね。
>カメラ界は経済力のない人を排除する時代になったのかもしれませんね。
コンデジで十分とかスマホで済ましている人々の感覚では、
「豪邸や億ションに住めないのは不公平、と言っているのと一緒」
と思ってしまうかも?(^^;
もっともっと高額にすると販売台数は激減するので、利幅をぐっと上げたところで生産台数が少なくなり過ぎると
「大量生産を基本的な機能とする大手メーカー」にとっては不採算商品~不採算事業になります。
どこのメーカーも利益率重視にシフトしていますが、
思惑や思想と無関係に商品ジャンルや商品ポジション毎の【実態の損益分岐点】が「出現」しますので(後からなら確認可能?)、それから外れるだけ失敗の度合いが高くなるわけです。
同等仕様に近い対抗機種が出てくれば、
【然るべき着地点としての価格】に収束していくと思います。
ただし、α7s系のような状況に落ち着くこともありますが(^^;
書込番号:21329202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽に乗っている私でも買えるのですから、
本当に欲しいと考えておられる方でしたら余程の事情が御有りの方以外でしたら買えのでは、
現に中学生でも私の持っていないスマホを持っておりますし(;´д`)、
私の場合V3の後継機の為に、生まれて初めて始めたへそくりが、4年以上貯まったお蔭ですが( ´艸`)。
書込番号:21329275
2点
今はスマホがコンパクトカメラの需要を満たしてるのでしょう。てことで、「写真文化」はかつてとは違う展開を始めてるつうお話では。分極とか衰退とかいうのとはちと違うと思ってます。
書込番号:21329388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もともと、写真はもっともとっつきやすいアートと思ってますが
デジタルからのスマホでどんどんとっつきやすくなってる
史上もっとも写真という文化が世の中に浸透している時代
写真という文化はどんどん広まっている
本格的なカメラの衰退(販売台数の意味での)とは別次元の話としてね
月にフィルム代やら現像代やらで5万円とかかかってた時代によく写真やってたなあ(笑)
書込番号:21329652
3点
>あふろべなと〜るさん
>僕はここ10年近くデジカメはほとんど進化していないというスタンスなので
いまだにメイン機はα900です。
フィルムは、色あせて行きますけど、デジタルデータは、色あせる事がなくいつまでもそのままの状態ですものね。
私は、ニコンD700以来、7RIIIは本腰を入れた買い物になってしまいました。どれだけの違いが出るのか楽しみです♪。
>月にフィルム代やら現像代やらで5万円とかかかってた時代によく写真やってたなあ(笑)
20年前はそれが普通だったんですよねー。
未だに手放せないOM-3で、自分の子供たちをフィルムで撮ってみたいものです^_^。
書込番号:21330173
1点
私の場合は月二、三万でしたけどそれでも年間30万円前後でした(=^・^=)、
D500を沼に落として女神さまが両手にD200とD500を持って現れ、落としたのはどちらですかと言われましたら、
私の連れ合いでしたらD200と言いそうです( ´艸`)、
スマホを持っている人がコンデジを欲しいとは思わないでしょうが、
スマートに持ち歩け、持ち歩く事がファッションに成る様なカメラを何としても作らなければ、カメラ産業の未来は無いと言う事を、皆さん解っておられるのに、
パナやオリンパスが先行しましたがパッとせず、ニコンもニコ1で苦しんだのがトラウマになっているとしたら、
遊びで出来る事ではないと言いたいですね、
一度や二度の失敗で委縮する様では未来は無いと思うのですが。
書込番号:21330366
2点
>ニコンもニコ1で苦しんだのがトラウマになっているとしたら
ニコン的には大成功で1での実験を終えたてとこじゃないかなあ?
V3まで像面位相差AFではトップの性能を誇ってた
僕はニコン1が出たときから将来の本気のミラーレスのための実験機としか思ってなかったです
EOS Mもそうだけども
1はヒットしたら存続もありえたけども、元々短命で終わることが想定内の実験でしょう
なのでニコン的には苦しんだ覚えは無いじゃね???
書込番号:21331012
0点
ニコンは 像面位相差 電子シャッター の実験機
キヤノンは デュアルピクセル UI の実験機
を通して
売り物になるフルサイズミラーレス機
を 行き成り出さないと 評価されないからね。
軽くコンパクト化したD850的なミラーレス機を造ったら ニコンは復活するかも
キヤノンは α7よりも小さなボディを狙っているのかも Mに近い大きさね。
書込番号:21331133
1点
>あふろべなと〜るさん
ニコ1では時代を先取りした先進機能を開発するための費用を回収する為に、無理な生産計画を立てたようですね、
これはリスクが大きく実験機とはいいがたいと思いました、
多分ニコン内部では大博打を打ったのではないかと思います、惜しむらくはV1のデザイン性を軽視してしまい、
V3ではスペック上の軽量化に拘り過ぎ、外付けファインダーや殆ど欠陥レベルの後付けグリップの採用など、
V1の思想から逸脱してしまったのが敗因ではないかと思えます。
書込番号:21331726
1点
基本的にニコンのV1シリーズは失敗でしょう。
売れなかったし、たいして話題にもならなかった。途中であきらめてしまった。
ニコンは、実験でカメラを出せるような体質ではないよ。(ソニーならありうるが)。
意気込んでV1を出したが、失敗に終わっただけ。
気にしない、初めてのことだから失敗はよくあること。ソニーは失敗から多くを学んでるよ。それが今の成功につながっている。
1インチユーザーには、ソニーのRX100シリーズの方が良いのでしょうね。これは成功している。お手軽だから。
しかし同じ1インチでもRX10シリーズは、大きなレンズ(600mm)で高性能(F値が低い大口径)にこだわりすぎて、失敗してしまったと思います。1インチは高性能を求めるユーザー群ではなかったようですね。
俺も初期のRX1R・RX10・RX100を全て買って使ってみたけど、RX1Rだけは飛びぬけて良かったなー。あとはチョボチョボ。それでもRX100の小型シリーズは改善して売り続けて、最後には成功してるようだ。
今は5世代目になったのかな。すごいね、成功するまで執着して出し続ける熱意は。
書込番号:21332654
6点
ニコ1は営業的に失敗したかもしれませんが、
その技術力のアピールと、新たなユーザーをある程度開拓出来たと思いますよ、
ニコ1その物が失敗で無く、営業戦略とV1以降の製品企画の失敗と言う事ではなかったのでしょうか、
営業戦略を練り直し、何故V3で失速したのかを総括して、必ず後継機が近い内に出ると思っております。
書込番号:21333128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










