α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1082 | 113 | 2018年6月15日 18:58 | |
| 66 | 23 | 2018年5月16日 13:03 | |
| 5 | 4 | 2018年5月7日 00:38 | |
| 70 | 19 | 2019年3月14日 23:04 | |
| 22 | 9 | 2018年4月24日 15:16 | |
| 155 | 26 | 2018年4月1日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
カメラのスレなのに、ツィートばっかり。
ソニーのカメラのスレはなんでこんなに色気がないんでしょう?
そういえばこのカメラの私のレビュー
写真一枚ないのに、随分読んでくださっているのを見ると、
人のことは言えません。
だけど、言葉だけでは、だまされますよ。
このコーナー、あんまり色気がないので、
枯木も花のにぎわいと、
このカメラの写真を貼り付けました。
別に「見てくれ」という意味ではありません。
このコーナーの飾りのつもりです。
え? 汚い飾りをつけるなよって?
そこまで言うかなあ……
26点
>使者誤入さん
つか、正しい日本語は
枯れ木も山の賑わい。
じゃね?
書込番号:21860061
27点
スレ主がその筆頭の元凶?
書込番号:21860111 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>使者誤入さん
貴方みたいな頭でっかちで
技術が伴わない能書きだけの人と絡みたくないからでしょう
それのどこに色気が有るんすか?
>デジカメの歴史。さんに
日本語の誤用突っ込まれるレベルじゃ格好つかないですな
書込番号:21860137 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>使者誤入さん
このスレは
貴方の人間と撮影技術の拙さしか分からん
ここはフォトストレージじゃないんで
掲示板の利用目的から外れてますよ
御自身でブログでもしてください
書込番号:21860160 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
突っ込んでくれ、という趣旨と勝手に解釈したとして。
スレ主さんが上げてくれた写真、どれもちょっとノイズ感があるんだけど、ひょっとしてJPGかRAWから明るさ持ち上げられてます?
突っ込むな、ということでしたら退散します。
書込番号:21860162
18点
シャープネスのかけ過ぎに見えます。
書込番号:21860341
22点
白黒写真にも関わらず、色気があるていいですね。
想像力次第なのかも。
書込番号:21860385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
7R3らしい・・・解像感たっぷりのサンプル写真をありがとうございます。
書込番号:21860445
4点
最新技術は素晴らしいね( *´艸`)
反面、日本の伝統技術の継承が課題だなぁ…この作品でもはからずも反映されてますね。
社の屋根がみんな傾いています。
宮大工さんなんかの育成が急務ですね(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21860539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>カメラのスレなのに、ツィートばっかり。
>ソニーのカメラのスレはなんでこんなに色気がないんでしょう?
>>ここはフォトストレージじゃないんで、掲示板の利用目的から外れてますよ
いかような板も、またスレもカメラに関することなら淡々と挙げれば良いと思うのですが・・・。
後は、そのスレを読みたい人、観たい人が判断すればよろしいかと!
書込番号:21860596
6点
此所のレスは、今話題の前監督の「潰せ!」が流行りかな?
ま、自分も、いまさら桜?とは思いましたが。
書込番号:21860684
10点
突っ込んだり批難したりするなら適切な良質サンプルを出してからにしたら?
ま、このレス以前のネガティブコメントしているレス者には不可能なのは分かってるけどね。
書込番号:21860754
19点
失礼ながら、1枚めと2枚目は、変に歪んだり、傾いてたりして、不安感を覚える写真ですね。
3枚目は、広角だからこんなものかな、という印象ですが・・・
他人に見せるなら、画像処理すべきだと思います。
書込番号:21860906
14点
まあ、α73がフルサイズ最新鋭には
違いない。
書込番号:21861208
3点
良い歳してるであろう大人が
安くても30万するカメラの画像垂れ流して
嫌味の様に貧乏ったれと謙遜…
そういうのが価格.comから
掲示板から人を遠ざけてるのが分からんの?
ソニー高級機の偽りのない性能はハッキリ分かるサンプルだけどねw
どんな性能の良いカメラ使っても
使う人次第だろと云う良質なサンプル
書込番号:21861326 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>使者誤入さん今日は初めまして、
匿名の掲示板ですので色々な方の歯に衣を着せぬ御意見が聞けて参考になりますね( ´艸`)、
日常では中々聞く事が出来ない貴重なご意見で、私も肖りまして大いに参考にさせて頂いております、
私もつい最近まで歪んだ写真を修整せず平気で挙げていましたが、
使者誤入さんの作品は感性溢れ素晴らしい作品と思いました、技術的な事は簡単に修正できますが、感性だけは天から授かった物と思いますのでどうにもなりません、
批判される方々はそれに対する嫉妬が有るかもです( ´艸`)。
書込番号:21861950
8点
>阪神あんとらーすさん
こんにちは。
>私もつい最近まで歪んだ写真を修整せず平気で挙げていましたが、
???
歪んでますか?
たとえば一番の写真、24mmで撮った写真なので、
屋根の消失点は写真中央の上あたりにあり、
屋根の上ではありません。
この歪みをなくしてしまうと、
面白くもなんともない写真になります。
その証拠に、たとえば一階の屋根を水平にして補正したとします。
すると、もう、面白くもなんともない、素人写真になります。
それがいいと言われる方とは、いくら議論をしてみても、
折り合うことはないでしょう。
この写真は「花のにぎわい」と言ったように、
花が主人公の写真ですから、
堂の土台とその手前に咲いている桜がメイン。
これが私の見る東大寺。私の感性です。
書込番号:21862023
11点
歪んでるのは認めれば?
個人の感性だから好きずきにすりゃ良いけど
誰も写真が上手いとか見事って言わないのは
貴方の感性がずれてるから
素人写真じゃないとか自分で言うとか醜すぎる
誰とも折り合わないんだから個人ブログでやれと言ってるのに
聞き分けのない人だねぇ
>WIND2さんとか
人に文句は言うけど誰が見ても変な写真は出さんからね
そのレベルなら素人じゃないとか言って良いんじゃね?
書込番号:21862144 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>使者誤入さん
言葉足らずで申し訳ありません<(_ _)>、
一番目の東大寺の作品、素晴らしいと感じ入っておりました、
他の方の御意見を読んで全体のバランスを見て傾きを微調整された方が良いのかなと思ってしまいましたが、
私自身は何の知識も有りませんので何時も辛口のご意見を参考にさせて頂いており、軽い気持ちでレスしてしまいました、
スレ主様の作品をもう一度良く拝見させて頂きましたがどれも素晴らしいと思います。
書込番号:21862783
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp?s_tc=cs_ml_inf_ichigan_180508_01
だそうです。
- ピクセルシフトマルチ撮影の設定メニューにおいて[入:撮影間隔0.5秒]を追加
- [非圧縮RAW]記録時のサイレント撮影で、各種ブラケット撮影に対応
- S-Log設定時のピーキング表示レベル調整
- 特定の設定において、瞳AF機能が有効にならない事象の改善
- [ファインダー明るさ]をマニュアルで設定した時、設定が正しく反映されないことがある事象の改善
- その他動作の安定性向上
6点
>錯乱棒2さん
いま点検に出したばっかりです( ´∀`)そしたら
ソニーからメール来てた。
バージョンアップされて戻って来ると楽だな。
書込番号:21809226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アップデートしてみました・・カメラ本体の自動リセットに30分くらいかかり、結構心臓に悪いです。
指定通りの手順、USBコード使用でしたが一瞬SC送りが過ぎりました。
その後のアップデート自体は3分ほどで完了し無事Ver.1.10となりホッとしたところです。
これからアップデートされる方に少しでも情報提供となれば。
環境が違えばもっと早く終わるのかな??
書込番号:21809694
9点
うんともすんとも言わなくなるとびびりますよね >天国の花火さん
自分は晩飯の用意を手伝っている最中、知らないうちに終わりました。おそらくは 15分くらいだったか。
ところで、「[非圧縮RAW]記録時のサイレント撮影で、各種ブラケット撮影に対応してなかった」なんて全く知りませんでした。やけにプロ向けぽいバグ取りですね。
もうすこし万人向け?の「AF測距点選択表示をもう少し見やすい色に」は先送りの模様(というか、やる気あるのか?)。ううむ。
あと、これまでどういう条件で瞳AFが効かないときがあったのかも一応知りたいような。FW更新してしまえばもはや関係ないといえばその通りながら。
書込番号:21809799
2点
クロロ・ルシルフル(団長)さん、
点検のついでにアプデして貰えればめっけものですね (^^)
書込番号:21809851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MACでのアップデートができません(汗
カメラが認識されないみたいなのですが、同じような方いらっしゃいますか??
書込番号:21810237
3点
私も MacPro でのアプデができません。
アップデーターを起動すると全ての USB 接続機器(カメラ含)が切り離され、結果 not found となってしまいます。
これはアップデーターのアプデ待ちですねw
書込番号:21810415
2点
>α7RV万歳!さん
>nineth_cloudさん
OSは10.13(High Sierra)ですか?
その場合はアップデートファイルの他に、『DriverLoader_1013』もダウンロードして実行する必要がありますよ。
ちなみに自分はmacOS10.13.4ですが、本体ソフトのアップデートは無事完了できています。
書込番号:21810522
6点
錯乱棒2さん
おう。
書込番号:21810730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mac 関係については、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/index.php?mdl=ILCE-7RM3&area=gb&lang=jp&os=mac
https://support.d-imaging.sony.co.jp/mac/driver/1013/ja/index.html
ですね。
書込番号:21810817
2点
情報ありがとうございます!
見落としてました。後でやってみます!
書込番号:21810841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>錯乱棒2さん
ソニーももうすこしユーザーの希望に沿ってファームウエアに反映して欲しいと何度も訴え、海外のプロのサイトでもファームウエア改善の消極的な姿勢の改善が要求されていますが、ソニーはそれより新しいモデルで改良を具象化する方向とのコメントもしています。残念です。富士フイルムを見習ってくれとお願いしたいです。A7 三代に渡って付き合って来ましたが、A7R3で終わりにします。
書込番号:21811736
2点
404monarchさん、
いつぞやはどうも、です。上にもちょこっと書きましたように、今回のFW update は非常に先鋭的なプロ?向け対応みたく私には見えます。比べまして、フォーカスエリアの色付けは、「こんなのちょっとやる気出せばすぐだろうよ」と私は思うのですが残念です。まぁ、実際には容易でないのかも知れません。いずれにせよそう簡単にマウント替えできる身分でも気分でも無いのでブツブツ言いながら使い続けることになりそうです。
Fuji のほうの「ユーザの声を聞いて。。。」の対応姿勢は、聞くところによりますと社内でそういう明確なポリシーがあるのだそうです。中々見上げたもんだと思います。SONYがそうではない、とまで言い切ってどうか、は別として、是非に参考にして欲しいものです。
書込番号:21811999
4点
>錯乱棒2さん
アメリカのFuji rumor のサイトでソニーのマネジャーのコメントとしてソニーはシェアーの拡大が直前の目標なのでその為に新製品の発表のサイクルを早くしているとのコメントがのっています。それはソニーの方針ですから私としてはコメントしませんが、現行機のユーザーの満足度も重視すべきだと思うのですが。フォーカスポイントの色表示も他社が出来ている以上出来ないはずがないと思ってしまいます。やる気が無い?
何れにせよソニーに期待をしない事にしました。
書込番号:21812045
5点
>錯乱棒2さん
>ホク太郎さん
補足ありがとうございます。
おかげさまで、アプデ終了できました!
で、今回私は二つミスってました。
1. 昨日、もしかしてと思い DriverLoader を試したのですが、それは古いものでした。お恥ずかしい。。。
2. カメラを PC(Mac) に接続する際、Type-C ケーブルを使ってまして、それで良いと思い込んでいた
皆様のご参考になりましたら、幸いです。
ちなみに、あまり覚えてないのですが、昨日はこの注意書きありましたっけ?
「【重要】macOS 10.13をお使いのお客様はこちら」
書込番号:21812339
1点
nineth_cloudさん、
> 昨日はこの注意書きありましたっけ?
「【重要】macOS 10.13をお使いのお客様はこちら
nineth_cloudさんの先の書き込みを拝見したあとで自分が見に行ったときにはありました。
でも一番最初に私が書き込みしたときどうだっか?は分からないです。「Macはこちら」まではありましたが、そのリンク先まで自分ですぐ行った訳ではありませんので。。。
書込番号:21812360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>錯乱棒2さん
> nineth_cloudさんの先の書き込みを拝見したあとで自分が見に行ったときにはありました。
ということは、やはり私が読み取れてなかったようですね。
大きめの赤い文字で書かれていたのにスルーしてしまった自分が情けない。。。
ありがとうございました。
書込番号:21812815
0点
>錯乱棒2さん
私は他のソフトの関係で古いSiera(10.12)を使っているので、
一発でアップデートできました。
瞳AFが一段グレードアップした気がします。
今日の午後、ドールの撮影をしたのですが、百発百中でした。
前はたまに外す時があったので、このアップデートは使えます!
書込番号:21813961
3点
錯乱棒2さん へ
情報ありがとうございました。
【ご注意】これからバージョンアップされる方へ
私の最初のミスはこれまでのα7で使ていたUSBコードが今回から新しくなっている事を知らずに今までのUSBコードで繋いでいて、認識しないのでおかしいなと思ったら2本あるコードの1本がカメラ側の差込口の形状が少し大きく、新しくなってる事に気付き、その後は簡単にバージョンアップ出来ました!・・・めでたし、めでたし!
書込番号:21815279
3点
>錯乱棒2さん
情報ありがとうございます
・[非圧縮RAW]記録時のサイレント撮影で、各種ブラケット撮影に対応
これ、設定のやり方によって設定できない、もしくは設定したはずなのに「設定できません」と表示されずにカメラが動いてしまう。。。そもそも圧縮RAWでは何故使えないのか?と思ってたらしっかり改善されて嬉しい♪
・ [ファインダー明るさ]をマニュアルで設定した時、設定が正しく反映されないことがある事象の改善
↑これ結構致命的な症状だったので早急の改善も嬉しい♪
α7-3使って狙った適正露出でとうやって撮影できるんや!!と私を含めサポートに悲痛の声が沢山届いてたのかも(;´Д`)
欲を言えばファインダー・液晶のの明るさ段階を5段階から10段階に増やしてほしい。
EVFと液晶の明るさに差があるのでしっうかり調整できるように、そしてハイライトの表現性が悪いのでもっと暗くしてEVFを使いたい。。。プログラム修正でちょちょいだと思うのですが。
・ その他動作の安定性向上
まだまだ思い当たる不都合があるし、感じている方も多いかと思いますので、使い勝手や不都合は出来る限りソニーに報告した方が良いでしょうね。重箱の隅をつつくように♪♪
今回のアップデートは「これどうなの?」が一部改善してくれていて嬉しいです♪
書込番号:21823054
3点
どうにもこうにもアップデートできないと思ったら。。。
α7R3の板に書き込んでました(;´Д`)スミマセン
同じ症状ありのα7-3のアップデートはもう少し後のようですね(TT)
しかし「[ファインダー明るさ]をマニュアルで設定した時、設定が正しく反映されないことがある事象の改善」・・・
α7R3はプロ向けモデルでしょうに、致命的な症状を発売日から今まで対応できてなかったとは(><
ソニーさん、α7-3使って直ぐに気づいた私を雇いませんか?(笑)
フォトグラファーが望む良いカメラ作りますよ!!
直したい個所がもうあり過ぎ(><
書込番号:21825790
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
レンズは、後1か月半ほど後の入荷になるようですがマウントコンバータ経由で試し撮りしてみました。
構図も何もないですが動作確認、不具合の有無の確認で出かけてきました。
マウントコンバータ経由でEFレンズ装着だとフォーカスエリアの表示が違うので驚いています。
4点
無事試運転済まされたようで良かったですね。
今年は全ての花の開花が早いようですけど、藤残っているといいですね。
いい写真撮られて下さい。
書込番号:21797284
0点
>あかぶーさん
レスありがとうございます。
藤は・・残念ながら先週まででした。があかぶーさんのように上手く撮れるよう頑張ってみますのでよろしくです。
書込番号:21797349
1点
天国の花火さん
エンジョイ!
書込番号:21798432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7R3良いですね〜
ソニーのミラーレス機のレンズを確認したのですが、大口径になるとミラーレスの良さがスポイルされてしまいますね。
もうひと回り大きい7R4出ないでしょうか?
ソニーさん
書込番号:21805898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7RVの素晴らしい性能に魅せられて、この度α7RUから買い換えましたが、恥ずかしながらモードダイヤルに 「SCN」 が無くなっていることに初めて気付きました。それと 「タイルメニュー」 の設定ができないことも実機を手にして初めて知り 戸惑いました。
タイルメニューはともかく、SCN は夕景や夜景などのシーンで便利に活用していたのでこの機能が消えてショックで、今回の買い換えは私のレベルでは失敗したとも思いました。
この件で別の方法で対応できないかとソニーの使い方相談に電話しましたが、α9 とこのα7RV はハイレベルな方々やプロ を対象にした製品なので、SCN の機能を省いたと思われます。・・・・・・・又、別の方法での対応は有りません との回答でした。
メニュー画面を操作していて偶然 「クリエイティブスタイル」 が目に留まり、確認するとほぼ SCN と同等のシーンセレクション機能だったのでビックリしました! 物凄く嬉しかった。
それにしても相談員はもっと自社カメラの機能、性能、仕様 等を徹底的に学習・理解したうえで、顧客の相談に応じてもらいたいと痛感した次第です。
10点
まあ
これを機に基本を勉強してSCNとかに頼らない撮影するのもいいんじゃないかなあ?
わかってしまうとPASMモードのどれかで撮るほうが楽ですよ?
書込番号:21767776
15点
クリエイティブスタイルとシーンセレクションは、ちょっと違いますよ。
いずれにせよ、ソニーサポートが言うように、このカメラには不要だとは思いますけどね。
書込番号:21767822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DCR-777さん
ついてても全く使わないかな
書込番号:21767835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね。仰る通りだと思います。
私もオペレーターに全てを任せるつもりはありませんが、こちらの身になって話を聞いて欲しいものですね。
書込番号:21767859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AかSで何とでもなるでしょ
このクラスをシャッターきるだけのモードでしか使わないなんて超贅沢
書込番号:21767923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モードダイヤルで「登録呼出」に1/2/3をアリにしたものでSCNが犠牲になっ格好ですね。 私は「おまかせオート」も要らないので登録呼出は4つにして欲しいのですが、SCNが無いと面食らう・困るかたもあるわけですね。ううむ、そうか。モードダイヤルをカスタム化可能にして、どれかをSCNにも出来るようにする、あたりが解ですかね。
書込番号:21767984
6点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
私も、スレ主さんに同情できないかな?。。。オペレーターの対応を批判する気には、ならないですね〜(^^;
もう少し丁寧な対応を・・・と言うのであれば
”α7RVにも、「お任せオート」がありますので、そちらをご利用ください。”
”こちらは、カメラが自動で撮影シーン(SCN)を認識して、夕景や夜景であっても、自動で最適な設定を選択して撮影できます”
”ただし・・・全自動になりますので、お客様の方で撮影シーンを選択する事は出来ませんので、悪しからずご容赦ください”
↑この程度しか説明のしようがないと思います。
スレ主さんがおっしゃる「クリエイティブスタイル」の機能は・・・「SCN」とは全く違う機能と言うか??
「SCN」や「お任せオート」の一部の機能(撮影した画像の仕上がり(色味)を調整する機能)に過ぎませんので。。。
「お任せオート」で撮影すれば・・・自動的に「クリエイティブスタイル」の「夕景」とかが選択されるはずで。。。(^^;
↑前述の様に・・・自分で選べない(セレクトして設定できない)・・・と言うだけの事ですので。。。
オペレーターさんが・・・
”SCNの代わりに「クリエイティブスタイル」と言う似た機能があるので、これをご利用ください♪”
・・・って説明したら・・・それこそ大間違いなわけです(^^;(^^;(^^;
もし・・・スレ主さんが
”なぜ、こんな便利な機能を省いたんだ!!”
・・・って、オペレーターさんに詰め問したなら。。。
>ハイレベルな方々やプロ を対象にした製品なので、SCN の機能を省いたと思われます。
↑こー答えるしかないと思います(^^;
私も・・・カメラや写真の「基本(露出)(測光)(被写界深度)」をチャンとお勉強したならば。。。
「SCN」や「お任せオート」は・・・最短・・・1週間で使わなくなる機能だと思います。
↑コレを使う方がメンドーで、まどろっこしいので・・・(^^;(^^;(^^;
一つだけ・・・同情する点があるならば??(夕景&夜景と言う部分で・・・)
「マルチショットノイズリダクション」の機能を外してしまったことかな??(^^;(^^;(^^;
↑お任せオートだと、この機能生きてるのかな??(^^;(^^;(^^;(ココは未確認なので)。。。
ご参考まで♪
書込番号:21767994
5点
>#4001さん
> 「SCN」や「お任せオート」は・・・最短・・・1週間で使わなくなる機能だと思います。
評価した上で、こりゃ使えねー、となったらだと思います。ソニーの、お任せオートは、割と出来が良いと思います。悪いのはキヤノン…。最近のは知らないけど…。
もっとも、使えるかどうかを評価したり、うまくいかない時(フォーカシングモードの制限に引っかかるとか、ホワイトバランスが変だとか…)のリカバリーをするためには
> 私も・・・カメラや写真の「基本(露出)(測光)(被写界深度)」をチャンとお勉強したならば。。。
が、必要だと思います。
書込番号:21768071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です。
個人的には、お任せオートは、使っても、SCNは、まず、使わないですね…。そう言えば(^^)
最初からこういうシーンなら、PASMで撮るし。お任せオートの「読み」が外れた時にも、SCNよりPASMですね。これでどうか?、は時間の無駄な気がするので。
書込番号:21768088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DCR-777さん
シーンはコンデジ延長のNEX用ですね。なかなか面白いのもありましたが、このクラスの重さなら要らないかな。
RXにはあるんでしたっけ。
書込番号:21768174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SCN要らない…(^o^)
SとAとMでOK(^o^)/
書込番号:21768197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakukekooさん
>クリエイティブスタイルとシーンセレクションは、ちょっと違いますよ。
ヘルプガイドで 「クリエイティブスタイル」 を検索し、項目の詳細を確認しましたが、私には SCN との違いが分かりません。
違いを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21768370
3点
>DCR-777さん
クリエイティブスタイルは、色合い、色の濃さ、明るさ、コントラスト、シャープネスなどを調整する、要するにカメラ内の現像プリセットです。(Lightroomなどの非純正の現像ソフトを使う場合、この設定は無効になります)
シーンセレクションは、これに加えて、シャッタースピードや絞り、ISOといった数値もオートで設定されます。
ちょっと検索したら出てきますよ。 https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word7.html
他の多くの方が言われる通り、このカメラを使うのなら、自分で設定できるよう勉強された方が良いと思います。(現像も)
宝の持ち腐れになりますので。
別にオートがダメと言ってるわけではありませんが、表現できる幅がまるで違います。
オートでは撮れない写真の方が多いんです。
自分で調べるのが億劫なら、写真教室にでも通われたらいかがですか?
書込番号:21768442
6点
>narrow98さん
> RXにはあるんでしたっけ。
RX10M4には、あります。
また、α7M3にも、あります。
書込番号:21768485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakukekooさん
早速返信頂きありがとうございます。
クリエイティブスタイルとシーンセレクションとの違い分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21768652
1点
自分なりのシーンセレクションを作って、123に登録して使う。
SDカードにも保存ができるので合計7パターンを記憶できるんでしたっけ。
書込番号:21768700
0点
DCR-777さん
買う前に、メーカーに、電話!
書込番号:21769617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
有難う。
うー。持って居ても気づかないくらい使わなくなってます。(笑)
NEX5の時は面白いと感じてましたが。
書込番号:21771374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7RVをヤフオクで売って「SCN」のあるα7Vへの買い替えを考えてキタムラでα7Vのファインダーを覗いたらα7RVとのファインダー違いが顕著(小さいくて良く見えない)・・・でα7Vを諦めました。
書込番号:22532652
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7RM3の画像処理エンジンはα7RM2より約1.8倍の高速処理を実現。
さらに、イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化する新世代の
高速フロントエンドLSIも採用し、スピード性能を飛躍的に高めるとともに、
幅広いダイナミックレンジを実現しました。ディテールリプロダクション技術や
エリア分割ノイズリダクションも進化し、中感度域で約1段分のノイズを低減。
広い感度域で高解像と低ノイズを両立し、質感描写を高めました。
また、人物撮影時における肌の色の再現性も大幅に向上しています。
のような、画像処理エンジンの説明文がα7RM3のページに載っていますが
他社では、新製品発表時に新しい画像処理エンジンのバージョンが
記載されますが、ソニーの「BIONZ X」にはバージョンの記載がないので
ソニーに質問してみました。
画像処理エンジン BIONZ X(ビオンズ エックス)の詳細な仕様は、
公開されていない情報のため、窓口にも情報はないということです。
ただし、α7RM3とα7M3とRX10M4とは同じBIONZ Xではなく
それぞれにチューニングした画像処理エンジンとして
BIONZ Xが搭載されているとのことでした。
なんとなく納得かな〜
9点
それ凄い気になっていました。
Nikonのエクスピードみたいなバージョンがない事。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:21759133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーには、BIONZ(Aマウントα100〜α99&EマウントαNEX時代の旧型)とBIONZ X(Aマウントα77U・α99U&Eマウントα6000〜・α7〜の新型)の二種類しか存在しない(各カメラ毎に専用チューニング)ので、他社よりは画像処理エンジンの型落ち感が少なく感じて良いかもしれません。
書込番号:21760030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYだけが特別ってわけでも無さそうですけど
ぱっと見マイナーVerに名前付けるか付けないかって違いじゃないですかね
Bionz - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz#BIONZ_X_%E2%80%93_Sony_CXD90014
DIGIC - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/DIGIC
Expeed - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Expeed
書込番号:21760058
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
>弘之神さん
私も気になってました。
α9と同じなのか、バージョンアップしたのか
ハッキリしないままですけど。
>ベイロンさん
そうですね。古いものは別にして
BIONZ - Sony CXD4115チップ
DSLR-A450、DSLR-A500とDSLR-A550
DSLR-A560、DSLR-A580、SLT-A33、SLT-A35、SLT-A55 / SLT-A55V、NEX-3 / NEX-3C、NEX-5 / NEX-5C
BIONZ - SONY CXD4132
SLT-A37、SLT-A57、SLT-A58、SLT-A65 / SLT-A65V、SLT-A77 / SLT-A77V、SLT-A99 / SLT-A99V
HV、NEX-F3、NEX-3N、NEX-5N、NEX-5R、NEX-5T、NEX-6、NEX-7
NEX-VG20、NEX-VG30、NEX-VG900、NEX-FS100、DSC-RX1 / DSC-RX1R、DSC-RX100
BIONZ X - SONY CXD90014
ILCE-7 / ILCE-7R、ILCE-5000、ILCE-6000、DSC-RX10、ILCA-77M2、DSC-RX100
チップによってBIONZ Xのバージョンが違うみたいですが
写真を見るとα7とα7RM2は同じチップのようで
α7RM3はさらに次世代のチップのように見えます。
α9の写真がないので、はっきりとは言えませんが。
>GED115さん
詳しい情報ありがとうございます。
そうなんですよね。
バージョンがあれば、第○世代と呼べるのですが、
ソニーのBIONZ Xにはバージョンが付かないので
スッキリしないで、いたわけです。
センサーと画像処理エンジンのチップセットも
ソニーはNikonに供給しているのではと、個人的に
思っています。ただの想像ですが。
書込番号:21760188
1点
公開されている写真にバージョンの記載はないけど、
実際に分解してみると記載あったりして?
老眼な私には判読困難な予感しますが。。。
EXIFに記載されていたか、不明です。
書込番号:21760268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ARWさん
ボディの特性が、有るからなゃろな。
書込番号:21760380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BIONZ が BIONZ X になった時に、約3倍のパフォーマンスと書いてあった記憶なので、約3倍が名称変更の目安なのだと推測していす。今回は約1.8倍なので、残念ながら名称変更は無しですね。
本当は、もっと頑張る事も出来たに違いありませんが、あまり頑張ってバッテリーを消費すると、第3世代の最大のセールスポイントである、新型バッテリーの有り難さを損なってしまうので、新型バッテリーに忖度した結果だと思います。まあ、現状でも十分早く感じますし。。。
CNのフルサイズミラーレス対策も残しておかないといけないので、CNのフルサイズミラーレスが出たら、いよいよBIONZ も世代交代するのだと思います。
書込番号:21768673
0点
>けーぞー@自宅さん
それらしき番号が発見できるかもしれないですが
基盤を見るには分解ですね。
>nightbearさん
機種別にチューンされているのでしょうね。
>弱夫さん
Xの次は何かな?
書込番号:21775022
0点
ARWさん
そうゃろな。
書込番号:21775049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本機と話題沸騰のレンズFE-4/24-105 G OSSを
従来使っていたCANONの5060万画素カメラと
204-105標準ズームで画質比較してみました。
写真が5枚になりますので、投稿を二回に分けます。
まずここに上げた3枚、
@本機 と FE-4/24-105 G OSS の組み合わせ。
次に
A本機にキヤノンの標準ズームEF-24-105L IS USM + シグマコンバーターの組み合わせ
参考写真として、
Bキヤノンの標準ズームEF-24-105L IS USM + 5DsR (5060万画素カメラ)
@とAを比較すると、コンバーター経由のキヤノンのレンズは周辺の画質の劣化が顕著です。
今まで、七年間使ってきて、周辺画質の劣化を感じたことがないので、あるいはこれは、
コンバーターの設計上の問題ではないかと、参考までに5DsRで同じレンズを使った写真を
アップしました。
一つ失敗したのは、Bの写真が32ミリ域での撮影になっていて、正確な比較はできませんが、
少なくとも、周辺画質の劣化は見られないようです。
(キャノンの色がド派手なのは、キャノンの「風景」モードの設定のせいで、色、シャープネス共に
誇張されて、素人好みの絵になっています。)
この結果からは、ソニー機にキヤノンのレンズをコンバーターを介して使用するのは、
決していい結果は出ないという結論でした。
オートフォーカスも、特に明るいところで、思い出したように働く程度で、
実質、マニュアルでの使用を強いられます。
上記Aの写真もマニュアル設定です。
次に暗い室内撮影での性能評価をしてみます。
14点
暗い場所でどの程度撮影できるか、試してみました。
キャノン、ソニー共に、専用レンズで、
各10枚ずつ撮って、最もブレの少ないものを選びました。
結果は見ての通り。
キャノンの写真は、余りに暗すぎたので、現像時に0.5だけ、
明るくしてあります。
キャノンりの5DsRは高画素機とはいえ、もともと暗い場所での撮影をうたったカメラではありませんので、
ちょっと意地悪なテストだったかも知れません。
なお、ここで使用したキャノンの標準ズーム24-105mmは新型が出ていますが、
少なくとも解像度においては旧型の方がまさっているという市場の評価があり、
今回、このテストでこの旧型と、ソニーの標準ズームとの比較を行いました。
書込番号:21705797
8点
使者誤入さんお疲れ様です。
随分差が出ましたね。
下の暗い所での写真の差はよく分かりますがまた、上の明るい所での写りでもSONYは松の葉がちゃんと分離していて流石です。
キャノンのレンズを付けてもまだ解像感が有るのが分かります。
カメラの性能の差は随分ありますね。
書込番号:21705828
7点
>使者誤入さん
全く同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えての比較作例の作成は大変良いと思います。
今後もこの方向で宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21705917
3点
>使者誤入さん
良い情報ありがとうございます。
書込番号:21705947
3点
ある意味メーカーにとっては怖い時代ですね
レンズも本体もさらけ出されるように比較される
ユーザーにとってはより良い製品を納得の上で手に入れられるメリット
ニュースでは、3Dプリンター製電気自動車が市販されるとか
桁違いの部品点数の少なさと、半分以下の軽量化らしいですね
メーカーの実績の外側で競争が始まってる時代
カメラも変わり始めた?
書込番号:21706009
6点
>全く同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えての比較作例の作成は大変良いと思います。
そろってませんよ
書込番号:21706017
22点
5DsRを愛用していますが,ソニーα7RV良いなと思いました.
少しキヤノンよりでコメントすると,EF24-105mmでは流石にきびしいかな.最低でもEF24-70mmF4でしょう.だからといって結果が大幅には好転しないとは思います.
さらにソニーα7RVが零下20度程度の寒冷地で撮影(α7Rでは直ぐにバッテリが上がっていました)に使えると,こりゃカメラ買い換えようかな,との気になります.頑張れキヤノンです.
書込番号:21706021
8点
1段も違うのに大仏殿の屋根の明るさはほぼ同じ見えるのは興味深いけど
書込番号:21706153
6点
>使者誤入さん
ある意味で、カメラがフィルムになってますね。センサーは変えられないが、レンズに色々なセンサー組み合わせて、撮影できるのは面白いです。
キヤノンの24105は使ってましたが、古い割にはまあまあ良いですが、望遠域ではFEの方が良いと感じてます。
書込番号:21706224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
>6084さん
>デジカメの歴史。さん
>mastermさん
>narrow98さん
ご参考になって、幸甚です。
>狩野さん
>EF24-105mmでは流石にきびしいかな.最低でもEF24-70mmF4でしょう.
“性能的には”……ね。でも、比較するのに、かたやF2.8 スタビライザーなしでは、比較にならないでしょう。
EF24-70mmF4は持って歩いてはいるのですがね。
いわんや、暗い建物の中で撮り比べしている上のような状況では、
「なんでスタビライザーなしのレンズなんだ。不公平だろう」と……まあ、袋だたきに遭うのが
関の山。
やっぱり同じペースで比較するのがわかりやすいかと思いました。
私も元はペンタックスファミリー。
と言っても「ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス」というコマーシャルは知りません。
私の時代、記憶に残っているのは、オリンパスのコマーシャル
僧侶が
「うちの仏はんは小さいけど、心がこもってはる。
ほんまやったら国宝なんやけどなあ」とつぶやく時代。
ともあれ、mastermさんやnarrow98さんの言われるように、カメラは光学機械から、
電子機器に移行しました。
私も今までキヤノンを使ってきて、本当に使い勝手が悪かったのは、
AFフレームが画面の60%未満しか移動しないこと。
ところが、ミラーレスになって、AF領域が90パーセントを超えるようになりました。
これまで、画面の隅の方に被写体を置く、上のような写真のような場合、
しばしばAFが利用できませんでした。
ところが、このカメラを使ってみたら、画面の端の方までAFフレームがすっ飛んでいく。
しかも、それで見事にピントが合う上、実に12.6倍にまで拡大してファインダー上に
見せてくれるんですね。
これ使ったら、もう、キヤノンには戻れません。
おまけに、AFフレームって、結構大きいものだから、その中に距離の違う二つか三つの
被写体が入ると、もう、どれにピントが合っているのか分からない。
ところが、このカメラの場合、12.6倍に拡大すると、AFが□から+に変わるんですね。
正にピンポイントの合焦。
本当にAFが使える時代になったと思いました。
全く音がしないシャッターといい、このピンポイント合焦といい、
私は「文明開化」のカメラだと言っています。
>AE84さん
>1段も違うのに大仏殿の屋根の明るさはほぼ同じ見えるのは興味深いけど
ひょっとしたら、ファインダーから日が入ったのかも知れませんね。
書込番号:21706400
11点
> 使者誤入さん
本題と外れますが大仏殿の写真の1枚目と2枚目は同じボディですよね。
レンズ交換の間にだいぶセンサーに埃が入ったようですね。
テストお疲れ様です。
書込番号:21706987
1点
>使者誤入さん
>AFフレームが画面の60%未満しか移動しないこと。
一眼レフでは仕方ないのだと思います。α7Uやα9にメタボアダプタでキヤノン玉を付けても中央付近しか使えませんが、それもレンズの仕様でしょう。私は納得の上でソニー機を味見して楽しんでいます。
まぁ私はスポーツ撮りなので、スレ主様とは用途が異なりますから、使い方云々は比較にならないですね。
因みにメタボアダプタでキヤノン玉を付けるとAFはそれぞれの純正同士には敵わないでしょうが、ソコソコすばしっこく、AF−Cで動体追従可能でスポーツ撮りも出来ます。(おっとりとしたα7Uでも幾らか可能です。)
>出来るだけ条件を揃えて
に食ってかっかる方が居られますが、私達アマチュアには完璧はあり得ないと思い、だから「出来るだけ」なんです。
そうした限界があっても同じ被写体で比較作例をご自分で作られる事には大きない意義があると、私は思っています。
何方か片方の銘柄だけの作例を提示されても、(私もやる事がありますが)あまり参考にはならないと思っています。
比較作例を出されると、ご自身の心酔する銘柄が腐されたとお思いになって興奮して文字だけでアレコレ言ってくる方も出てきますが、そういう方はご自身でお試しになるのが怖いのでしょう。
比較対象の機械をお持ちで無くても、友人から借りるとか、つてが無ければレンタル業者から借りる事もできますし、買い替えの場合、しばらく古い方も手放さず、温存して、比較作例をお作りになれば良いのです。
曖昧な記憶では無く、そこそこご自身を納得させる結果得られれば、それで良いと思います。
書込番号:21708189
7点
>使者誤入さん
メンドーな比較写真、ご苦労様ですw
使者誤入さんの仰るような撮影スタイルの違いは、使わない人には永遠に解らない事ですね
知人にも、ミラーレスが理解できなくて、触ろうともしない方がいますが
老齢のため、目が不自由になって、効き目が良く見えなくなって、フォーカスポイントさえ怪しくなっています
カメラが調子悪いと悪態をつきながら、自らの衰えは口にしません
そんな思いをするなら、ミラーレスの方がと勧めるのですが、聞く耳を持ちません
過去に幾つもの賞を取った実力の持ち主なのに、とても残念な状態です
写真の作法がSONYには解っていないと云われますが、今までには無い新しい撮り方を提唱しているのに・・と思います。
別におおらかに取り入れれば、設計者の意図も次第に理解できます。そこから始まる新しい撮り方こそが
このカメラの真骨頂だと思います。
操作の難しいMFレンズを、AFレンズ並みに自在に写すとか、三脚必須の場面でギリ手持ちで頑張れるとか
フラッシュを年に1度も使っていない事に気がつき、手放そうかと考えています(純正高かったのにw)
無くてもナントカなりそうな時代かも
だんだん身軽になるのかしらんw
書込番号:21708216
14点
>6084さん
αのAFフレーム可動領域が90パーセントを超えるのは、レンズのせいだけじゃないようですよ。
私も人から聞いた話で、詳細は分かりませんが、
ミラーレスにすると、AFフレーム可動域を大幅に拡大できるそうです。
このαも、60%未満の中心部は位相差オートフォーカス、それを超え、93%領域までは
コントラストオートフォーカスに自動で切り替わるそうです。
実際に使ってみると、
位相差とコントラストの違いによるAF精度には全く違いが出てこないで、
画面の端っこの方でありながら、信じられないほど見事にピントが合います。
Sonyだけしか使っていないかたには、「先刻承知のこと」ですけどね。
特にキヤノンの場合、AFフレーム領域の問題に加えて、
数十枚に一枚程度、AFフレームを外れて、
テキトーに直近の被写体にピントを合わせることがあります。
設計上のなにかのミスだと思うのですが、
それが大切な写真だった場合、キヤノンのAFに対する信頼を失墜して、
げっそりするのですよね。
だから、キヤノンで大事な写真を撮るときは、私はいつもマニュアルで撮りました。
そんな経験上、αのオートフォーカスには、
デジカメもようやくここまで来た、という印象を持っています。
>買い替えの場合、しばらく古い方も手放さず、温存して、比較作例をお作りになれば良いのです。
同感ですね。私は、ペンタックスの三十五ミリ、67、ニコンのDX、キヤノンの二機種に
α Eマウントとマイクロフォーサーズの二機種を所有していますが、
そのまま、みんな、カメラ箱の中に放り込んでいるので、
67のうえにニコン、キヤノン、α77に本機と、
山積みになっていて、67を取り出そうものなら、みんな取り出さねばなりません。
みんな、遠からず「生ゴミ」になるのでしょうか。
>mastermさん
Sonyって、新興のカメラメーカーでもないと思うのですがね。
ミノルタの遺産を引き継いでいる。
ミノルタは、スペインでは最大のシェアを誇っていたカメラです。
そのレンズは、コントラストにおいてツァイスを上回るという評判でしたし、
軽やかなシャッター音は、マニアをうならせたものでした。
トイレが電器屋さんで売られる時代ですから、
カメラが電子機器という意識が、人々の間にまだ行き渡っていないのかも知れません。
>過去に幾つもの賞を取った実力の持ち主なのに、とても残念な状態です
全くですね。いつでしたか、この口コミで、どなたかが、
プロはみんなソニーを使っているという言葉を紹介しておられました。
人は一度、こうと教えられると、その世界から抜けられないねののようです。
人の写真を見ても、この写真は、「ぶれている、傾いている」というばかり。
ぶれていても傾いていても、それがいい写真であれば問題ないのですが、
人はとかく「ドグマティズム」に陥りがちです。
教えられたとおり言っていれば、人に物知り、専門家と言われる世の中なのでしょう。
私はこの「文明開化」のカメラを思う存分楽しみたいと思います。
もっとも、買ってから三ヶ月も経ってからカメラ箱から引っ張り出してくるくらいですから、
どの程度使いこなせるか分かりませんが。
とくにムービーの機能、
読んでいてもほとんどちんぷんかんぷん。
マニアックな機能がどっさり入っていて、しかも4Kまで。
これは本当に一から勉強し直さなければ。
書込番号:21708394
4点
>使者誤入さん
>特にキヤノンの場合、AFフレーム領域の問題に加えて、
>数十枚に一枚程度、AFフレームを外れて、
>テキトーに直近の被写体にピントを合わせることがあります。
私はキヤノンを庇う義理も、気持ちもありませんが、EOS10Dからキヤノンデジ一を使ってきて1D系は1D2N、1D3、1D4、1DXまで現用中ですが、そういう理由のピン外しは意識出来ませんでした。気づかないだけかもですが、アウトフォーカスは別の原因に思えています。
>キヤノンで大事な写真を撮るときは、私はいつもマニュアルで撮りました。
私はスポーツ撮りなんですが、大切な公式戦の撮影は今でも1D系で(ソニーでいう)AF-Cで、連写「H」ですね。割と信頼しています。
ソニーで言えばα6000なんてのは動体撮影ではAFもファインダーも使い物にならないと言うのが私のα6000を散々使い込んだ上での認識で、その点では、α9はもう有り難いのなんのって所です。
本当は安価なα6000でOKなら、その時点でキヤノンバイバイだったのですが、そうは問屋が卸しませんでした。
先日、草大会をα9だけでこなしました。レンズは唯一所持するソニー純正フルサイズ用レンズSEL70200G。
スムースなAFとブラックアウトフリーのファインダーに満足ですが、やはり僅かにですが、連写でのピンボケが連続する事がありました。
まぁ何処の銘柄でも完璧は無いと思います。
「連写しながらズーミングするとピンボケ連発」の問題はキヤノン玉+メタボアダプタでは皆無でしたが、最近のファームアップ前まではこの玉ではしょっちゅうでした。しかし、レンズ、ボディのファームアップで殆ど改善されました。
>Sonyって、新興のカメラメーカーでもないと思うのですがね。
放送機器メーカーとしては「ソニー、パナ、イケガミ」の3強で権威な訳です。
私も大分以前ビデオに夢中だった頃、ソニーの業務クラスの肩載せ型の3板ENGカメラを愛用していました。
その作りの良さ、使いやすさは抜群だったのですが、そういう実践的な作り方がソニーの写真のカメラでは凄く弱いと実感しています。
>プロはみんなソニーを使っているという言葉を紹介しておられました。
私はスポーツ撮りでプロの方と同席する事も有るのですが、「プロは皆α9に興味津々だが、今は様子見。」とプロの方から直接伺ったのが去年の事です。
スポーツ撮りのミラーレス機はまだ少数派ですが、意外な事にその中ではフジのX−T2がダントツでした。(去年)今年はどうなって行くか。
>「文明開化」のカメラ
私はα9が転換点だと思っています。ソニーで言えばα6000、キヤノンで言えば更にソレの周回遅れのEOSM系の様な、
「旧態依然のミラーレス機」
とは違い、レフ機の構造的限界すらも乗り越えて行く
「本来あるべきミラーレス機」
が、その姿を現しつつ有ると実感していますが、まだ8合目くらいかなとも思っています。
ミラーレス機とレフ機に対する私の言い分の大半は私のα9のレビューの「総評」にありますのでお時間のある方は是非。
書込番号:21708610
3点
>6084さん
そうですか。プロの世界ではフジのX−T2がダントツですか。
いや、全く新しい情報を頂きました。
勉強になりました。
α9のレビュー読ませていただきました。
もし、私の読み方に間違いがなければ、
ソニー機にキヤノンのレンズをつけてレビューをしておられるんですか?
上の作例の事の考慮すると、
ちょっと乱暴な気もしますが……
いずれにしても、私とは、ちょっと、カメラに求めているものが逆方向で
落差がありすぎるような気がします。
書込番号:21709201
7点
ふーん? プロの世界ではfUJIがダントツ?
その割には、FUJIはいつまでたってもシェアは1%で低迷している。
もしかしたら、プロの神通力はなくなってしまったのかも。
プロが使っていても、誰も気にしないで自分に合ったカメラを買う。
インターネットで情報や撮影事例が豊富に入手できるので、アマや販売店の事例のほうが多くなり、プロの立場が逆転したのでしょうね。
これではプロに行くお金が減る一方。プロも困るよねー。神通力が消し飛んでしまったのだから。
まあ、私はアマが使うソニー機を愛用します。
でも、連写では次のα9Uが出るころにブレークすると思います。オリンピック前かな。
だって、秒20枚連写するには、レフ機は20年後になるから。そんなに待てないし、その頃はレフ機は消えてるでしょう。少数販売になって、普及価格を維持できなくなるから。
書込番号:21712695
7点
>>過去に幾つもの賞を取った実力の持ち主なのに、とても残念な状態です
写真の作法がSONYには解っていないと云われますが、今までには無い新しい撮り方を提唱しているのに・・と思います。
まあ、それでよいと思います。
逆に昔のお作法を頑として守っていることも価値のひとつでしょうから。
骨とう品には骨とう品としての価値がある。
私の属するアマの写真グループでも似たようなことが起きています。
ある時、先生が指導して撮影会に出かけた。
先生が、あそこを撮れと指導する。生徒たちは、各自の工夫でいわれたところを撮る。
私はへぼだから、まずは撮って先生に診てもらう・・・やはりここは多すぎるからこの範囲で撮れと言われる。
撮りなおす。どうすればきれいに撮れるかを考えながらとる。
そして現像もその強調点を頭において現像する。
次回の会合の時に、みんなの写真を評価する。
ダイナミックに色鮮やかに撮れているのは4200万画素機です(α99U+135ZAとα7RU+小三元で撮った)。先生の評価も高い。(対象や撮り方は先生が指導してるから、あとはカメラと撮影技術の差になる)。 こうなると、新しいソニー機は強い。もともと高精度で高ダイナミックレンジで高彩度だから、それを生かした撮り方をするだけで写真が良くなる。
RAW現像の技術でも差が出る。プリンターでも差が出る。
古い人はカメラの差であることがわからないでいる。ましてRAW現像で差が出るなんて思ってもいない。JPEGしか使わない人が多いから。フィルム時代の感覚なんです。
自分の殻を作ってそこで静止しているのです。
(もちろんですが、写真で一番価値が出るのは、どこをどうとるかを決めることです。ここを先生が決めると、上記のようにカメラや現像の差が顕著になるというだけ)
ちなみにこの大先生はニコンができる前のライカとかハッセルの時代から撮っている。見るだけでファインダーの枠が浮かび上がってくるそうです。両手でファインダーの四角を作ることすら超えてしまっている。昔の人はすごいねー。
書込番号:21712721
6点
>orangeさん
ていねいに読んでくださってありがとうございます。
そうですね。そのカメラの先生、きっとカメラはカメラ屋で買うものと決めていると思います。
電器屋でカメラを売っているのを見かけようものなら、
「あれは偽物だ」
「あれはカメラじゃない」
「あんなカメラを使ったら感電するぞ」
ということになるんでしょうね。
そういう人が増えてくると、
やがて博物館がライカやツァイスをタイムサービスで安売りする日が来るのかも。
書込番号:21713224
2点
>ちなみにこの大先生はニコンができる前のライカとかハッセルの時代から撮っている。
先生の年齢が気になりました。
書込番号:21713422
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























