α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 967 | 108 | 2017年11月28日 15:47 | |
| 8 | 3 | 2017年11月9日 00:36 | |
| 279 | 47 | 2017年12月4日 18:21 | |
| 11 | 2 | 2017年11月2日 12:55 | |
| 264 | 56 | 2017年11月12日 23:16 | |
| 44 | 22 | 2017年11月20日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-7r-iid850.html
D850との画像比較が出てきました。α7RV、良い絵ですね。
それ以上に、長所の多面性から総合的に見て、α7RVが現状最高のカメラと言い切れるのが喜ばしい。
プロプロ喧しいのがいるけど、鳥・モーターレース・熱帯探検以外なら、α7RVでやってけるでしょ?実は。
むしろスナップやウェディングなんかだと、今後はソニーの方が良いという見解が出てくるだろう。
【これまでの経過】
俺も正直つらい時期があった。D810が出て、α7RUが出るまでの痛苦の1年。
片やD800の短所を詰めたプロユースできる道具、片やガシャガシャブリキおもちゃ。
あの1年の塗炭の日々。しかしソニーはそこから追い上げ追いついた!
D800 ⇒ 2年4か月 ⇒ D810 ⇒ 3年2か月 ⇒ D850
α7R ⇒ 1年9か月 ⇒ α7RU ⇒ 2年3か月 ⇒ α7RV
いまや数年後を展望するに、主導権はα側にあると感じる。それが最大の慶び。
【これからのα動向】
ここからは予測だけど、
cp+で apsc 28MP 裏面照射 発表。D7000みたいな感じで、α6800。
センサーライン稼働。初夏にかけてフィールドテスト。
最後の秋開催となるフォトキナで 64MP BIONZ XX(次世代エンジン)搭載 α9R登場。
同時に、フジから 108MP GFX 100Sが登場。しかし、フジは数が出ず、大政奉還ならず。
α9は5万円値下げ、4〜5万円のキャッシュバックでα7RVと同列の普及扱い。
【まずは25日が楽しみ】
3年後にはソニーが圧倒的な先手・高機能を持つようになるのではないか?
そんな今後ますますの横綱相撲に期待の持てる、ソニーの動向。
11月25日が楽しみです!
26点
>sutehijilizmさん
やるな!ソニー!
書込番号:21349185
10点
現状画質では他は相手にならない
画素数あげたくてもレンズが対応できない
書込番号:21349232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α9Rはグローバルシャッターの200コマ/秒とかやってほしいな♪
ただボディに関してはα7でも大きく重いという以外不満は特になかったので
Eマウントの魅力が爆発したのはFE12−24の登場でだと思う
あくまで個人的には(笑)
あとはまともな標準ズームを一本出してくれれば僕は満足かな
現状、FEの標準ズームで欲しいのが無いので(´・ω・`)
28−70をリニューアルしてほしい…
書込番号:21349262
5点
デザイン・・・
書込番号:21349294 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>sutehijilizmさん
私も見ました。 サンプルのボトルの部分を等倍で比較して低感度でD850の方がが優れていると思いました。
高感度画質もISO 12800で比べてもノイズ、解像度、色の再現性のどれを比べてもニコンD850が優れていると感じました。
皆さんソニーα7RVの方が良く見える様ですね。 デジカメインフォでは(α7RVがD850より高画質と記載) ここではサイトの意に反した内容では可採されないので言葉を選んで書いたのですが、何時もの様に無視されました。 苦笑い
私は後がないと言われているニコンの本気度をひしひしと感じました。
正直、比べてどう思いましたか。 喧嘩を売っているわけではありません。 ワシ見る眼がないのかなあ〜。 汗
書込番号:21349324
51点
>infomaxさん
そうですね。SONYは他が600万画素主体の頃から1200や1400万画素を手がけていたから
高画素時のレンズ分解能がどうなるか体験済みです。
惜しまれながら多くのαレンズがディスコンされたのも、その辺が理由に含まれるかも
残されたαレンズと新開発のレンズ群にデコボコがあったのも、判っていても技術が伴わない悲喜劇
ようやくαEマウント時に体制が整った感じですね
以来コツコツ開発を続けて来た訳ですが、単純な数値だけでもDxOの上位を席巻しているのはその成果ですね
数値がすべてではないと言いながらも、数値は現象に表れるから怖いです
過去の名機を作り出した名工が去った今でも、STFを減損させることなく、むしろ不可能と言われていた
AFまで積んで再設計できる設計陣が育ったことはうれしいですね
高画素と高分解能、両輪の轍がバランス良く続けばいいですね
書込番号:21349326
10点
>南海湖東さん
D850は前ピンに感じました。
シャープネスはどうみてもソニー優位ですが、赤い布の柔らかさの伝え方はニコンに含蓄があると思いました。
もしかすると、好ましい絵の価値観そのものが、変わってきているのかも知れませんね。
書込番号:21349400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジカメインフォ(Sony)は、少々持ち上げ気味ですね。あそこは、独りよがりの傾向がありますよね。
ただ、ISO100の比較でも、α7R3のほうが、解像しているのは確かです。
この違いは、カメラというより、レンズの差が大きいと思えます。
DxOのsharpnessでは
FE55mmF1.8:40(7R:29)
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED:20
ですからね。
FE28mmF2の35(7R:24)よりも解像しないレンズですからね。
4000万画素オーバーのカメラで比較するにはかなり無理がありますよ。
比較サイトも、けっこう厳しい時代になってきました! (笑
書込番号:21349438
25点
南海湖東さん
『正直、比べてどう思いましたか 』
正直に言うと、
α7RVはまだ、D850にあらゆる点で少しずつ負けていると思います。
書込番号:21349449
42点
AFがトロいと思われてきたミラーレスが、遜色なく使えるようになり、(α7Rとα9)
レンズが無い無い言われてたEマウントが、充実してきて、(高価な純正のみ)
レフ機に比べて軽い、持ち出しやすい。
すごい進歩だと思う。
書込番号:21349484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
画質は好みがありますからね。
キヤノンは、センサーは劣るけど、肌色の出しかが上手いので、きれいに見える。富士も同じ。
ニコンとソニーに関しては、どちらもソニーセンサーなので、味付けかレンズの違いですよね。でもまあ、極僅か。かと、思います。
書込番号:21349507 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>hiro*さん
各銘柄使われる、プロの方は冷静で客観的ですね!
書込番号:21349572
6点
カメラにはソニータイマーはついていないのかなあ?
途中休場されちゃうと困るのよねえ。
書込番号:21349717
17点
D800系を乗り換えて来て現在D850。
サブで使って来たα7Uを手放し、α7RVを予約注文してるけどD850と比較してウンヌンは考えないなぁ。
山やスキーで二択になったら迷わずD850を持って行く。
今後もα7RVはサブで使って行くと思いますわ。
書込番号:21349737
10点
本当に横綱相撲なら、こんなところでプロパガンダせんでも、売り上げが証明します。ソニーの強さを見せつけたいなら、今はむしろ静観した方がいいですよ。
書込番号:21349781 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>sutehijilizmさん
しょせん、撮る人の腕次第だと思います。
機材の違いなんて、微々たるものだと思いますよ。
書込番号:21349963
33点
>ソニータイマー
未だにこの単語を使う人がいるんですね。
かなり以前に、各社、各種商品で故障率、耐久年数などの比較で、
ソニー製品が他社に劣るデータが示されなかったはずなのに。
(ソースを出せとか言われそうですが、私は持っていません。
「まあ、そうだわね。」と読み流したので、後生大事にその記事を残したりしていません。)
書込番号:21350045
15点
とりあえずSONY?
書込番号:21350075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンはNikon
ソニーはSONY
キヤノンはCANON
其々色々在って善い
いがみ合う様なことは無いっしょ
で誰がいがみあっとんの"(-""-)"
書込番号:21350076
17点
使い比べて、自分の好きなものを使ったらいいと思うけど。
書込番号:21350100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
意図してかどうか分かりませんがα7RM3 の海外版マニュアルが見えるサイトが既にあるようです。元記事は sonyalpharumors で見かけたもの - https://www.sonyalpharumors.com/sony-a7riii-manual-now-available-download/
http://www.sony-asia.com/electronics/support/e-mount-body-ilce7-series/ilce-7rm3 の [PDF]Operating Instructions にマニュアル。ただしこのマニュアルに全てが書いてあるわけではなく、一部詳細は同じページの "Help Guide" に。
英語以外の言語版もありますが日本語はここには無い模様。
2点
こんにちは。
私もsonyalpharumorsをよく閲覧しております。早速探してみたところ、ソニーUKサイトでも多言語版マニュアルがダウンロードできるようになっています。
https://www.sony.co.uk/electronics/support/res/manuals/4728/f51f7b80de21001b082bce1e3aa94384/47287794M.pdf
ソニーの日本サイトではまだ入手できるまでは何日かかかるようですね。
多言語版のマニュアルは、a7II/a7RII/a7SIIとも日本語版と比べると結構割愛されている部分が多く、より詳しい記載がある日本語版の方が役に立ちます。パッとみたところ、この3代目モデルの英語・多言語版も割愛されている部分が多いようです(カユイところに手が届きそうもない)。現物とマニュアルを首っきりで使ってみないとマニュアルの良し悪しはあまり判断しにくいところがありますが、日本語版マニュアルはきっとカユイところに手が届く仕上がりになりますように。。。
書込番号:21342661
2点
英語取説のpdfの表紙にヘルプガイドへのリンクがあります。そこに飛ぶと言語選択になるので日本語を選ぶと日本語ヘルプガイドが見れます。
説明書はこれが一番詳しいです、
書込番号:21342817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
calamariさん、
そうか、知りませんでした。日本語以外のマニュアルはいつも(?)結構端折っているのですね。英語版はやけにさっぱりした書きっぷりで online help guide 見ながらでないとでは一寸かなわんなぁと思っていたところでした。では日本語版に期待です。
トーマスシェファーさん、
おお確かに。日本語ヘルプガイドは http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/index.html ですね。
書込番号:21342984
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
発表されて約一週間。 α7R IIからα7R III になって向上した項目の一覧です
得られる写真に直接影響する性能向上と、
便利に使える機能追加との二つで分類しました(省略もあるがいちおう大物は網羅)
α7R II から α7R IIIにする差額が
ソニーストアで4.1万円プラス、
価格コム最安値では現在約8万円プラス
以下の数十項目の性能と機能が ”全部” 入り。
不具合の有無や量産機の実写レビューはまだ不足しているが、これだけでも分かることはもう十分にある
価格に見合う価値がこのカメラにあるかどうか?
皆さんが、それぞれ自分の撮影スタイルに関係する項目をピックアップして判断材料として下さい
〜〜〜性能向上〜〜〜
(撮影中の高画質への効果 /性能向上)
・AE/AF追従連写
5コマ/秒 → 10コマ/秒
・AF検出輝度の下限
-2EV → -3EV
・コントラストAF測距点
25点 → 425点
・ボディ内手振れ補正(CIPA規格)
4.5段 → 5.5段
・瞳AF追従 & 動体撮影の追従性能
現行 → 自社比で公称2倍 相当
・フリッカーレス撮影
無し → 有り
(記録の高画質効果 /性能向上)
・ダイナミックレンジ
未公表 → 公称15stop 相当
・推奨露光指数の上限
公称ISO25600 相当 → 公称ISO32000 相当
・中高感度域の低ノイズ化改善
現行 → 自社比で公称+1stop 相当
・静物のピクセルシフト画像撮影
無し → 有り(非ベイヤー 完全RGB画素生成)
(記録容量 /性能向上)
・バッテリー容量
現行 → 自社比で2.2倍(縦グリップ追加で6.6倍、USB給電で無制限)
・バッテリー1個の撮影枚数
290枚 → 530枚
・連写1回のRAW(圧縮)+JPEG撮影バッファ枚数
23枚 → 76枚
〜〜〜機能の追加〜〜〜
(撮影中 /便利機能の追加)
・高精細EVF
235万画素 → 368万画素(α9と同じ 60fps/120fps切替可能)
・タッチパネル&タッチフォーカス
無し → 有り(ファインダーを見ながら利用可)
・マルチセレクターボタン(ジョイスティック操作)
無し → 有り
・EVFでピント拡大中のAF
無し → 有り
・完全無音での連写撮影
無し → 有り
・テザー撮影(PCから遠隔確認して撮影)
無し → 有り
・RAW+JPEG撮影時のJPEG画質の設定
無し → 有り
・連写時の14bitRAW記録
無し → 有り
(記録 /便利機能の追加)
・SDカードスロット数
1スロット → 2スロット
・SD記録 UHS-II規格
未対応 → 対応(高速記録が可能)
・ファイル名のユーザー設定
無し → 有り
・撮影バッファデータ書き込み中の機能操作
不可 → 可能
(動画 /便利機能の追加)
・4K放送標準規格 HLG(Hybrid Log Gamma)対応
無し → 有り(編集無しでもHDR映像としてTV再生可能)
・フルHDスローモーション動画
無し → 有り(最大5倍スロー、24fps/120fps)
・フルHDタイムラプス動画
無し → 有り(最大60倍速、60fps/1fps)
(外部インターフェース /便利機能の追加)
・USB端子
1個 → 2個(microUSB x1, Type-C x1)
・USB 3.1Gen1(旧名称USB3.0)
無し → 有り(高速転送が可能)
・フラッシュシンクロターミナル
無し → 有り
(その他)
・Eマウントプレートのネジ止め数
4ヶ所 → 6ヶ所(重量レンズ向け剛性の向上)
( 注:各メーカーごとに恣意的になりやすい値は、公称〜相当、とした
例:推奨露光指数の上限 公称ISO32000 相当
また、自社の前機種との相対比較しかない場合は、自社比で、とした
この場合、前機種のレベルが高いほど次の性能向上のハードルが上がり、低いとその逆になることに注意
例:瞳AF追従性 自社比で公称2倍 相当 )
( 参考:こちらでも別の分類で確認できます )
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
http://tecstaff.jp/20171028_ilce-7rm3_info.html
http://photosku.com/archives/3004/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html
https://kakakumag.com/camera/?id=11300
書込番号:21335251 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>現行 → 自社比で2.2倍(縦グリップ追加で6.6倍、USB給電で無制限)
縦位置グリップ追加でもα7RIIからは2.2倍では?
そもそも6.6倍って?
書込番号:21335342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
わたしには価値があります。倍も価格が異なれば旧型にも目が行く、といった感じでしょうか。
発売時期2年余りの差は意外とあります。製品の修理期限が発売よりおよそ10年+αの時代ですから、今買って保守がいつまでできるかってのを割と気にします。
ただ、いまのところα7R系を買う予定はありません。単純に、私の撮影には必要がないからです。
書込番号:21335345
10点
>ImageAndMusicさん
結構ありますね。
あと液晶チルト時にEVF無効化とかも追加されてるようですね。
α7RUはキャッシュバック始まりましたから、価格差は10万円くらいでしょうか?
うーん上手いことやりますね。
書込番号:21335347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hokurinさん
今から2年後のリセールバリュー考えると、10万円も差は無いかもしれません。
今ならα7RVですかね。
書込番号:21335400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
俺がRII買った時より安いよ(笑)
ただバッテリー買い直しとXQDじゃなくUHS-IIなのが痛いくらいかな。
α99IIが2台あるから、RIIIを2台にするかRIIを残すか悩んでるところだから、1台だけ予約開始日に頼んだよ。
差は俺には十二分にありすぎる(笑)
書込番号:21335414
10点
予約は好調のようです。
量販店はわかりませんが、ストアで今予約しても、
年内納期は厳しいとの事です。
書込番号:21335772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして。
α7Uを愛用しています。
スペックでの比較ももちろん大事ですが、私はα9のファインダーを覗いた時に
あまりの綺麗さにEVFとは信じられないくらいでした。
私はあのEVFが搭載されるというだけでメリットは大きいです。
それを数字で表した時に
235万画素 → 368万画素
となるのでしょうが、体感では全く違いました。
現時点でじっくり触って試すのは難しいかもしれませんが是非、一度実機で比べるのはいかがでしょうか。
数字よりも大きく差額が体感できる点が見つかると思っています。
また、今回、2→3になる事で 私のような素人の場合、
今まで10%くらいしかなかった納得するショット数が少し向上しそうな機能が盛り込まれています。
遠方まで撮影に行った時に帰ってから納得いくショットが多くなるというのは私にとっては大変大きなメリットとなります。
書込番号:21335894
5点
ImageAndMusicさん、初めまして
他の皆様もよろしくです。
>価格差に見合う価値はあるか?
どんな用途で使用しているかでケースバイケースですが、風景も撮影するが偶にスポーツなども撮影する人や
モデル撮影される方などは欲しい方が多いいのではないかと感じます。
私は風景やお散歩は中板デジタル、ポートレイト撮影はα99M2やα7RM2、スポーツや飛行機はα99M2やニコン1V3を使ってます。
1カメラ1レンズでレンズ交換はあまりやってません。
α7RM2とGFX50sはアダプター経由でいろんなレンズを楽しむのに使用してます。
書込番号:21335952
5点
しかしα7シリーズが主力機でα7Rシリーズは高画素特化機だと思ってたのが、主力機になりつつありますね。
柔軟な方針変換だと思います。
逆に、いずれα7シリーズを廉価機にする予定だったとしたらなかなかの先見の明ですね。
書込番号:21336476
6点
私もUからVへ更新するでしょうが、少し様子見してからかな?
α9が出たときよりも不思議と更新するハードルは低いですね。
価格差もあるでしょうが、やはり自分の撮影スタイルにどれが必要かによって、10万差の価値が決まってきますかね。
個人的にはα9は「追加」しなければならないけど、7RVなら「更新」できるのでお財布に優しいのもありますね。
今回は本当にかなりの弱点だった部分をシラミつぶしにしてきた。
画質はかなり良いわけですから、その他の部分をアップグレードしたのは大正解。
デザインはここまで貫き通せば「これがαだ」ということでしょう(笑)
私は好きでは無いけど、外人にはα7系のデザインとソニーロゴ、「cool」に見えるみたいだね。
シンプルで機能的なミニマルデザインが好きだからね。
とにかくボディに無駄な文字を入れるのを無くしたのは正解だよ。
書込番号:21336797
4点
確かに、ソニーさんはボディにムダな文字を入れすぎてましたネ♪
α7RVを手に入れたら、SONYのロゴは、黒パーで隠します。
買って一番にやらなきゃいけない大事な作業や。
個人的には、レンズマウント部分の赤丸をなくせば良いのにと思う。
まぁ、今までのα7系に比べたら、やっと、合格ラインに入り購入を決めました(ドヤ顔)
書込番号:21336860
5点
たかがスペックかもしれませんが、これだけ違えば、買う気になるのでは?
書込番号:21337545
6点
hikofbさんと同感です。
あのファインダーだけでもRV一択。
また、液晶チルト時のEVF無効化などの、細かい部分を丁寧にブラッシュアップしているのにも惹かれます。
更に、カタログには出ませんが、シャッターユニットの変更によって安っぽかったシャッター音も締まりが出てるし・・・
勿論10/31に予約しました。
書込番号:21337886
3点
>ImageAndMusicさん
Uから値段なりの正常進化、代える価値ありと見ました。
NikonD850+レンズ2本買ったばかりなのに。(SONYに慣れたら重くて…。D850 Bodyは、すでに友人に売る予定)
α7RV、やっぱり我慢できずに予約しました。
無理やり11月25日に納品確約、別スレでは、価格が落ち着いてから来年購入って言ってたんだけど。
東京出張があって実物を触ったのが運の尽き、欲しくなってしまいました。
ファインダーをチラッと覗いて心はもう決まってました。
見え方も違いすぎます。
心の中で、電池もでかいし、AFが大きく進化…、そんないいところだけを羅列、自分を正当化してます。
α7RUと使ってないNikonレンズ3本(70-200VRU、VRじゃない24-70、旧い105マクロ)を下取りです。
見積もりは追い金1万+ということで決めました。
使って良かったら、サブのα7Uも下取りにしてもう一台買う勢いです。
ボーナスで買う予定のSEL100400GMは来年に延期。
カードの請求額を見たウチの愚妻に何て言い訳するかな…。
書込番号:21337909
5点
>ツムアブソウさん
>>NikonD850+レンズ2本買ったばかりなのに。(SONYに慣れたら重くて…。D850 Bodyは、すでに友人に売る予定)
α7RV、やっぱり我慢できずに予約しました。
あっはっは
やはり同じ感覚ですね。
私も昔使っていたニコンD800Eが重くて、軽いα7(当時はα7だった)ばかり持ち出していた。画質は下なのに軽いほうを優先していた。こうなると、「軽さは性能」ですね。ニコンは重さに関しては低性能カメラしか作れない。 そのうちにソニーも高画素機を出すといううわさが出たので、真っ先に重いD800Eは売りました。
軽量でも高画質・・・これが私たちにとっての高性能な証です。
α7RVは、
細かい差よりも、反応がきびきびとして「感性豊かに」撮れるようになったのが最大の進歩だと思います。
ソニー機で、最初に感性に開眼したのはα99Uであった。そのご、α9とα7RVと続いてきた。
これがエントリー気であるα7Vにも感性の豊かさが引き継がれることを期待しています。
ソニー機は、
小型でも高画質で感性豊か (α7RV・α99U)
低価格でも感性豊かなカメラ (α7Vに希望する)
こうなりたいですね。
書込番号:21338000
7点
今から新品買うならIIは無いですね。
つまり、IIは高すぎる。
IIIがスペックとしてだけでなく、感覚としてレフ機並みのキビキビ感をファインダー、AFで9の技術を投入してきてIIは風景なら-15なら欲しいかな、と言うレベルでは。
ただ、本来なら高画素のトロかったRがIIではスペックで一番、IIIでメインになりそうですが、α7IIIにこそこういうモデル出して欲しいす。
書込番号:21338146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今の超高性能化、レンズは大きく重くより高価に、カメラは高画素化高性能化高価格化になっていく中でUとの比較として考えたら、よくこの値段で出せたなという感じ。
α9から考えたら、軽く40オーバーでもおかしくない。
この値段のもとを作ったのはα7RUであり、今のカメラ製造業界のスーパーインフレ誘導価格設定かも(笑)
ニッチな客層から利益を上げるために量より質で勝負ですね。(笑)
問題はこのスーパーカメラに合わせるレンズ。並のレンズではもったいない。並のレンズならα7、α7Sシリーズで十分。
そうなってくると、AF性能を含めてカメラを活かせるのは大三元。
70-200で考えると、D850+70-200Eが約2.400g、α7RV+70-200GMが約2000g、さらにバランス考えると・・・。
先日ヨドで各メーカーの大三元クラスのレンズ持ちましたが、持った瞬間戻して覗きもしませんでした。(笑)
肘を壊してる老体にはきつい。
やはりミラーレスの最大のメリットは広角ですね。
でも風景ならα7RUで十分かも。
風景もやって動体もやってスナップも…さらにレンズの重さもものともしないエネルギッシュな方にはまさにバーゲンプライス!
書込番号:21338393
3点
定価で比べると一緒
AF機能 電池容量アップ 画素ずらし撮影機能
ダブルスロット
機能アップを考えると差額でおつりが来る感じ
書込番号:21338477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
4000万画素、10枚前後連射含め今の36万前後の
値段についてはD850のせいでしょ?
α7RBはα9の流用技術と今までのセンサー流用だから
適正価格は30万前後だろうね。
相手があの値段だからね。
市場価格と言うものでしょう。
書込番号:21338697
4点
>Orionowさん
大三元なんて所詮F2.8だよ??
単レンズだろ??
普通。
まあ、風景大好きなら分からんでもないけども。
書込番号:21338707
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
中高感度での性能向上、実際どんなもんかなぁと思っていましたが、こちらの記事のサンプルが非常にわかりやすかったので貼っておきます。
ISO 3200 まではかなり良い感じですが、6400 から上は記事で触れられている通り、ちょっと差があるようです。大伸ばしでなければ使っていけると思いますけどね。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/30/sony-alpha7r3/002.html
5点
>h3idiさん
6400からで差があるのは、
α9とα7R3?α7Rの2と3?
書込番号:21326354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sutehijilizmさん
この記事で確認できるのは、α7R3 の ISO3200 と ISO6400 のノイズの差。ノイズ量の変化が他より急になっています。
ソニーは製品のサイトで”α7R3ではα7R2と比べて中高感度域で約1段ノイズを低減”と謳っています。中高感度域といった表現ですと、どの域まで改善されていて、どの域からそうではないのか疑問でした。
ISO3200 と ISO6400で変化が他より急になっているところを見ると、ISO3200までは改善されていると見て良いのかなと思った次第です。
書込番号:21326510
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日昼休みに予約しました。
1DXを約27万円で売って持ってたポイントを使い、
3年保証付きで購入です。
α9を日和ったけど、良い買い物になりました!
ソニーは開発速度が上がってきたので、来秋には
α9のセンサーを BIONZ XX(今の2.5-3倍性能)
で仕上げた、常用102400、AF -5EV、4k60p、
秒24コマでraw500コマ、電子シャッターでストロボ、
手ブレ補正6段、視線AFなα9sを出すかもね。
私は、ニコンが敗れ去るとは思いません。
ニコンの未来のミラーレスを肴に、今あるソニー機をディスる冷笑主義のニコ自慰のみが敗れ去ることでしょう。
(ニコンや善良なニコ爺はD850で幸あれ)
まあ、ニコンはゆくゆく「大きなフジ」になり、フジの大政奉還は決してなされないでしょうが。
しばらくはα99-2と併用ですが、
そんな先まで考えられる、最高に楽しい予約でした!
書込番号:21322522 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
予約画面です。住所と電話番号はトリミング。
書込番号:21322528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
お名前はいいのか…w
書込番号:21322535 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>sutehijilizmさん
本名をステハンにして粘着したり、
スレに書き込む犯罪者に注意です。
書込番号:21322549
7点
>GED115さん
大丈夫です。
ニコフジカメヲタあたりの半端な生霊の呪いなど、
余裕ではね返せるんで (^_-)
書込番号:21322550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>新 フルサイズ魂。さん
お気遣い、ありがとうございますm(._.)m
書込番号:21322552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1DX手放しちゃったんですか。
それも、もったいない感じしますね。
同じくらいの時間帯に私もポチポチっとやってみました。
SONYストア、5年ワイド付けるとお得感無くなりましたね。
書込番号:21322590
7点
予約おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
名前と住所を消さずに写真をアップして叩かれた方がいますが、敵が多い方でした。
買うと言って買わない方だったし。
sutehijilizmさんの場合は大丈夫でしょうね。
書込番号:21322756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おお、実名入り購入証明書ですね。
地図さんでこの価格とは、とポチりそうになりました。
1DX売るのは惜しい様で、判ります。私もレフ機のトップクラスは撤退、する、しない、で不眠症になりましたがやはり重過ぎで撤退しました。
周回遅れでカメラはポイントに向かってます。
書込番号:21322855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分も支払いまでしてきました(笑)
dカードプラス払いに手間取って、縦位置グリップとバッテリーが入荷次第出荷にステータス変更になってしまったので、発売日に間に合うか微妙です。
書込番号:21322864
10点
こんばんは
予約された皆様、特にα99IIを所有の方からの比較レビューをお待ちします。
コージ@流唯のパパさん
アクションカムをストアで買うとき、同時購入のMicroSDが入荷次第の二ヶ月後予定のとき、チャットで別配送を頼んだら受けてくれましたよ。
書込番号:21322880
7点
モラル無い連中は、何しでかすかわからんからね。
書込番号:21322908
6点
>sutehijilizmさん
削除依頼した方が良いと思います。
予約おめでとうございます!
書込番号:21322918
8点
>りょうマーチさん
確定時に気が付いたので、ちゃんと個別発送に変更してます(笑)
書込番号:21322927
4点
ソニストで朝10時ちょうどから手続き開始して
購入確定したのが10時10分〜15分ぐらいでしょうかね。ポチリました。(^^;
お届け予定日は11月25日になっています。
ボディのみ購入、10%クーポン利用、3年ワイド保証付けて、αあんしんプログラム12か月一括6480円込み、
で税込み 384,471円でした。
昼過ぎからソニストアー大阪に実機をさわりに行きました。
リアルタイム像での秒8コマ連写はかなりブラックアウトしますね。
リアルタイム像を見ている時間よりブラックアウトしている時間のほうが長いのでは?、と感じました。
α9の連写で慣れているのでその落差を感じました。
連写撮影結果がパラパラ再生される秒10コマのモードではブラックアウトはしませんが、
高速の動体撮影では使えないと思いました。
被写体がその場で踊り続けているのを連写するぐらいだったら使えるでしょうけど。
連写に関してはα9の良さを改めて実感しました。
apc-cモードへの切り替えが割り当てたカスタムキーを押すだけで一発(ワンアクション)で瞬時に切り替わるのは
便利だと思いました。今のα9ではカスタムキーに割り当てても3アクション必要ですので。
焦点距離400ミリ(4240万画素)→600ミリ(1800万画素)→400ミリ、とそれぞれボタン一発で切り替えできます。
単焦点も35ミリ→52.5ミリ→35ミリと一発で切り替えできて便利ですね。(*^^*
前後にほかの方もいたので触ったのは7〜8分程度なので、また再度触って確認したいと思います。
書込番号:21323006
15点
>大阪縄文人さん
試写レポートありがとうございました!
α99-2も、EVFだとそれほどではないけど、背面液晶で秒8コマ撮影すると、ブラックアウトが長くて違和感を感じます。α7R3はどうなるのでしょう?
11/4,5で仙台から帰京するので、試してみます!
書込番号:21323024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大阪縄文人さん
APS-Cの件ですが、ソニーストア札幌の店員さんにその場で聞いたら、出来ないですねって返事だったので、出来るとわかって良かったです。実機の周りに人が群がって、あまり触れなかったのが残念でしたが、R2とはシャッター音も含め中身は別物で個人的にはとてもいい感じでした。25日の到着が楽しみです。
書込番号:21323094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sutehijilizmさん
こんばんは。
上に書いた連写の話は全部EVFでのことです。
液晶での撮影像までチェックできませんでした。
私は7R2を置き換えるつもりで7R3を購入しますので、7R3に動体連写について多くを求めませんが、
まあ、期待した気持ちが少しがっかりしたな、というのが本音です。(^^;
動体連写はα9に頑張ってもらいます。
書込番号:21323100
8点
>大阪縄文人さん
追記まで。。恐れ入ります。
参考にしつつ、我が目で観察・使いこなす工夫に向かおうと思います!
書込番号:21323125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大阪縄文人さん
試写レポートありがとうございます。
ブラックアウトはちょっと残念ですね。
同じくソニストで朝10時ちょうどから手続きを開始して購入確定したのが10時10分
お届け予定日は私も11月25日になっています。
ボディのみ購入、株主特典15%クーポン、長期保証<3年ワイド>、提携カード決済割引で
税込み 329,363 円 でした。
11月25日に届くのかな〜
書込番号:21323135
10点
>35oさん
こんばんは。
ソニーストアの店員の方たち、あまり商品のくわしいことまで知りませんよ。(^^;
キャノンのショールームでも同じですが。(^^;
私もapc-cモードへの切り替えのカスタムキーへの割り当てのことが気になっていましたので、
これは忘れずにチェックしました。それでワンアクションで切り替わったので驚きました。
C3に割り当て、次にC4に割り当て、チェックしましたが、どちらもワンアクションで切り替わります。
これは便利です。(^^)
α9もファームアップしてほしい。
書込番号:21323139
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
何気にHP開いたら7RV用があったのでびっくらしました。
http://www.reallyrightstuff.com/Alpha-a7RIII
あまりにびっくらしすぎて注文しちゃいました。
現状 PREORDER ですけどね。
金策がまとまらなかったら、Lプレートだけで堪能することになりそうです。
16点
こんばんは、あかぶーさん。
RRS、最近はSONY製のカメラへの対応が早いですね。
自分はFE 70-200mm f/2.8 GM OSS用で出ていたレンズフットLCF-101が
FE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSにも対応するということがわかったので
α7RM3用のプレートと一緒にオーダーしました。
書込番号:21318719
5点
なんちゃってGT30さん
ええ!
そうだったんですか。
FE 70-200mm f/2.8 GM OSS用使えたんですね。
形状が似ていたんで暫くは目を通していたんですが、記載内容がすぐには変わらなかったので専用が出るかと思って待っていました。
情報ありがとうございます。
こっちも購入することになりそうです。
書込番号:21318755
4点
レンズのプレートは、結構ゆるいから、流用は可能でしょう。
カメラのほうは、電池を取り出すために、かなり精巧な作りになってます。
電池が変わるみたいなので、RII用の流用は不可能ですね、たぶん。
書込番号:21319338
1点
デジタル系さん
Really Right のレンズプレート緩いんですか?
三脚座の根元を交換するやつなので、緩いとガタが出て困るんですけど。
お持ちの皆さんのも緩いんでしょうか?
カメラプレートはカメラ本体の厚み含めて形状・寸法違いますね。
書込番号:21320238
2点
レンズプレートがゆるいという意味は、位置が調整ができるという意味ですよ。
締め付けてもゆるいという意味ではないです。なぜなら、ボディ用のプレートは
どんなレンズだって、固定するしかないです。
レンズのほうはボディによって調整しなくてはなりません。というか、調整が
できる。
レンズ用のプレートをお使いになったことがないのでしょうか?
書込番号:21320772
2点
>あかぶーさん
ご無沙汰しております。
師匠、α7R IIIもイカレるんですね。
私も α7R IIIで、コシナツァイスのMFレンズ(ZF)が瞳AF出来るのを確認できたら、D850購入資金を回すことにしました。
(α9で、TECHARTのLM-EA7を使って瞳AF出来るのは確認しています。)
α7Uでは、安い互換プレートを購入して酷い目に遭いましたので、
今回は、RRSを購入しようと思います。
明日が、楽しみですね。(^^)
書込番号:21320983
4点
デジタル系さん
いまいち呑み込みが悪く理解できていないんですけど。
添付写真がFE 70-200mm f/2.8 GM OSSがFE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSに流用できるというRRSのレンズプレートですけど。
なんちゃってGT30さんが教えてくれて、HPにも記載がありました。
このタイプはNikonの70-200VRで一度使っただけです。
FE 70-200mm f/2.8 GM OSS用レンズプレートはFE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSにもしっかりと固定できる で大丈夫ですか?
単なる一枚板状のプレートだったら全ての三脚座付きレンズに装着はしてるんですけど・・・
書込番号:21321307
1点
Lowpass2さん
あ、安価なプレートで痛い目見られましたか。
いっしょですね。
ちょっと高価ですけどRRSのを使うのがいいですね。
α9 MFレンズでも瞳AF機能働くんですね。知りませんでした。
もうちょっと子供をしっかりと撮ってあげなきゃいけませんね。
今後とも色々教えてください。
今日はとりあえずポチポチの日ですね。
書込番号:21321318
1点
新 フルサイズ魂。さん
そーですね、経済全体の元気に繋がるといいですね。
ま、私の財布は仮死状態ですけど。
活気が出てくれればいずれ潤うでしょう。 と、期待しときましょ。
書込番号:21322572
0点
A900の頃など、遅いし機種は限定で直ぐに消えましたが、NEXからは直ぐでますね。キャノンに比べて売れるとも思いませんが、出すということはRRS使う人達がソニー使い出したんでしょうね。三脚で最高のセンサーでシッカリ撮らないと写真売れませんからね。
互換と言えば、RRSも互換プレートですが、e-bay中華ものは、シッカリ止まらないのも有りますから危ないですね。
I
書込番号:21322796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
narrow98さん
現状のラインナップだとα100用は有るのにα900用はありませんね。
在庫が残ったままになっているんでしょうか。
私は三脚使用時、雲台の縦位置撮影で不満を感じてLプレート使うようになったんですけど、出来ればアルカスイスのモノボールフィックスタイプも欲しいです。
・・・しかし、デジタル系さんのおっしゃってた事が理解できてなくて気になる。
書込番号:21325362
0点
A100の残ってますか!
RRSもソニー 暫く作らなかったのはしょうがないですね。
レンズのプレート、回転防止考えてないだけかなと。
書込番号:21325501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかぶーさん
>α9 MFレンズでも瞳AF機能働くんですね。知りませんでした。
AF-Sだけですが。AF-CをセレクトしてもAF-Sにしかなりません。
TECHARTのEOS-NEX Eアダプターでも同様です。
α7RVでも同様か確かめる為にソニストに行ってきたのですが、2470GM以外互換性を確認していないので、他のレンズは試させて貰えませんでした。
でも、何故かデータの持ち帰りはOKでしたので、とりあえず一枚。
操作系はα7Uと同様ですが、キビキビとして操作感は向上しています。
α9に慣れていると、AF-Cに変更するのに一瞬戸惑います。(~_~;)
連写時のブラックアウトも5DWよりも多少気になる位で、私には許容内でした。
書込番号:21328472
1点
Lowpass2さん
早速触ってこられたんですか。早いですね。
そうなんですよね、α9と併用すると操作性が違うので混乱するんですよね。
私は2秒タイマーにしょっちゅう切り替えるので、あれれ?ってしばらく悩む事が多いです。
>>連写時のブラックアウトも5DWよりも多少気になる位
私は連写それほど利用しないのでそれほど気にしないんですけど、せっかく10コマ連写達成してるのでそこも改善されてると良かったんですけどね。
次機種に出し惜しみしましたかね?
書込番号:21328690
1点
>>連写時のブラックアウト
これはα7RM2改めα7RM3 の次の世代のセンサでのお題のように見えます。α9Rかα7RM4か知りませんが。
書込番号:21329840
1点
錯乱棒2さん
・・・α9R
いや、もうしばらくは結構です。
どんなに財布をひっくり返しても、もう何も出ません。 あ、冷や汗位なら・・・
書込番号:21329890
0点
Really Right Stuff α7R III用
$175から$200になってしまったようですね。
しかも、どうやらα9と同等品のようで専用設計ではなくなったのかな?
書込番号:21368585
1点
撮隊さん
ほんとですね、価格変更になっています。
ただ、バッテリーグリップ対応品のほうが安いのは変ですね。
α9用のものがそのまま使えるという事で専用設計は無しかな?
予約注文した件がどうなるのか、メール来たら報告します。
書込番号:21368995
1点
あかぶーさん
確かにα9ではBG対応のほうが少々お高いのにα7RVでは逆なんですね。
気づきませんでした。
専用設計ではなく、α9と共通なら到着が早まるかもしれませんね。
ただ、未だに PREORDER なのも不思議です。
もしもα9と共通だと、今回のBG無しのLプレートも一体型ではなく、分割タイプになってしまうのが自分はちょっぴり残念です。
せめてα7RUの時のようにストラップ穴にLプレートをビスで固定できるようにして欲しいです。
自分も予約済なので、ボディーの到着からどの程度遅れての出荷になるかちょくちょくチェックしています。
書込番号:21369361
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















