α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2494 | 200 | 2019年6月2日 23:25 | |
| 20 | 5 | 2019年5月3日 12:22 | |
| 31 | 9 | 2019年4月16日 21:21 | |
| 82 | 26 | 2019年5月7日 12:03 | |
| 44 | 9 | 2019年4月16日 20:21 | |
| 77 | 17 | 2019年3月14日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
最近の傾向だとキヤノン、ニコンの新機種で満足出来ないとソニーに乗り換えるパターンが多いのでしょうか。
だから後にα7IIIが反発するように売れる。
最近はこれの繰り返しのように思います。
以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念、その反対でソニーが更に勢いづくみたいな水掛け論争がありましたけど今はどっちかな?
ボクは当然後者だと思います。
皆さんの意見はいかがでしょうか?
14点
ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
オールドタイプのオイラでも、
このスレの行く末は見える。
書込番号:22644442
39点
>AM3+さん
おはようございます。現状でニコンもキヤノンもレンズが揃っていないので、
レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
ただ、いずれのメーカーもフルサイズ人気がこのまま続くとも思えないですし、
デジカメ自体の将来が危ういので、どうなるのか全く分かりませんね。
書込番号:22644443
14点
写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね? どうでもいいような被写体(チャートとか意地悪な逆光等)を撮るのはメーカーからすればわざわざお金を出して買ってくれるのですからお得意さんなのは言うまでもありません。
書込番号:22644448
28点
ソニーにせよニコンにせよ、あるいはキヤノンにせよ、各メーカの人たちは必死でたくさん売りたいので当然。一昨日も連休なのにキヤノンの営業の人がいつも行くキタムラに来ていました。
ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
書込番号:22644534
31点
各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
これからも発展していくと思います。
書込番号:22644747
4点
仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そこは酔狂の世界。
予算があって…道楽で『新品』を買い増ししてみるなら…この辺りだよね。
中古なら無印が安いし( =^ω^)
書込番号:22645375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ一言で言えば、ソニーの1人勝ちで、富士をのぞく各社はそれぞれ難題をかかえて
いる、ということでしょう。
まず、注意点を確認しておくと――
・「以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念・・・」なるものは、私の読んだ
かぎりでは、事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
・現在のカメラ業界を、戦国時代ととらえるのは、誤りです。私たちがイメージする戦国
時代、つまり戦国時代後半では、生産力や人口が大きく増加しています。だから、行け
行けドンドンと、武器を増強して、兵力を動員できたのです。
ところがカメラ業界の方は、年々縮小しているのです。やみくもにカメラやレンズの新
製品を出したところで、売れるわけがありません。領土拡張ではなく、いわば撤退戦を
いかに行うかが、問題です。
・そうすると、見過ごしがちですが、初代α7以来のソニーのマーケティング戦略が、いかに
時代に適応していたかが分かります。
(1) 特徴ある機能を、別々のカメラにもたせて、しかも同じ世代では同一デザインにした。
→購買者にとっては、自分にとって不必要な機能は買わなくてすむ。生産者にとっては、
金型や部品の共通化で、コストダウンできる。
(2) 廉価・入門製品をつくらず、旧製品にその役をになわせた。
→購買者にとっては、廉価機だという引け目を感じなくてすむ。生産者にとっては、新製品
をつくって送りだす多くの手間・費用を省ける。
(3) カメラ内ソフトの無料バージョンアップによって、あたかも新製品の登場のようなイメージ
をもたらす。この無料というのが、重要。(ただしこのバージョンアップ作戦は、テクノロジー
で飛躍しつつある会社にしか、適合しない。)
→これから買おうという人は、古くなった製品ではなく、新製品同様のものが、以前の価格で
買えるというイメージをもてる。生産者にとっては、ほとんどコストをかけずに、「新製品」を
出すことができる。
(時間があれば、このあとカメラ不況第2期の特徴と、各社の状況を述べたいと思います。)
書込番号:22645600
22点
要するに家電ですよね。
カメラをネットと電気屋さんで買う時代ですから…そういう販売はソニーの領域です。
nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
書込番号:22645751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
これを難題ととらえるか?
売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
あとはお好きにどうぞ。
いつものパターンは飽きてきてますので。
書込番号:22645771 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
一時だけを見るのは浅はかでしょう
数年スパンで見ると、キヤノンとニコンの大波に飲み込まれるのが弱小(新興メーカー)です
誰もこの状況が続くとは思っていないと思います
思ってたらアレですよ
書込番号:22645881
11点
そもそも、販売実績を把握してないでしょ。
それで傾向とか語れるわけ?
書込番号:22645937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジカメの売上が縮小して行く中で、大波を起こせる体力の有るメーカーは無いと思います。
これから後発のメーカーが躍起になってミラーレス専用レンズを出して来ると思いますが、どれも高額になると思われ、ユーザーの体力がそれに追い付けません。
RPで波が起きなかった事がそれを示していると思います。
書込番号:22645964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>>要するに家電ですよね。・・・
>>nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
驚いたなぁ・・いったい、拙レス(22645600)のどこをどう読めば、こういう結論になる
のか、不可解としか言いようがありません。
そもそもソニーを「家電」屋と考えるのが、間違いです(白物をのぞく家電、というのなら
ともかく)――
日本のカメラ関係各社のなかでは、ソニーがもっとも芸術的でしょう。音楽のCD規格は、
ソニーとフィリップスが作ったものだし、その関係で社長だった大賀典雄さんは、カラヤン
と親交がありました。大賀さんは芸大音楽学部の出身で、カラヤンは飛行機の中でよく
ウォークマンを聞いていました。
次の社長出井伸之さんは、オーディオ評論家の菅野沖彦さんと、音楽文化を育てていかねば
ならないという趣旨で、なかなか立派な長時間対談をしています。
前社長の平井一夫さんはカメラ好きで、Aマウントが存続したのは彼の意向も働いた、という
ことを重役の1人が言ってました。(京セラの稲森さんだったら、潰していたかもしれない 笑)
ソニーは優秀な大型スピーカーも作っていて、『ステレオサウンド』でもときどき取り上げ
られています。
日本でデザインコンシャスなメーカーといえば、ヤマハとソニーが挙げられたりします。
しかし所詮は、ヤマハ・ビューティーはB&Oたりえないし、ソニーはナグラではないとも言え
ます。だがこれは日本文化全体の問題であって、個別の会社を責めたところでどうしようも
ありません。
だからソニーは、家電屋という言葉が連想させるような、浅薄な会社ではないのです。
------------------
>>ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
言うまでもないですが、「超望遠と超大口径」を「光学的な領域」と定義するのは誤りです。
50mmでも、「光学的な」知識と技術がなければ、いいレンズは作れません。
>>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
>>そういうことでしょ?
そういうことではありません。<需要の少ないレンズは、後まわしになる>と、考えるべき
です。新興の会社が、はじめからニッチ狙いならともかく、多くの費用がかかり、需要が
少なくて注文生産になるような製品を作ってどうするんですか?
書込番号:22646045
22点
>nTakiさん
販売網の話でしょ?
なら、脚色部分を除けば…家電ですよね?
そのルートの販売戦略の話でしょ。
で、ボディ内手振れ補正の駆動範囲から超望遠が難しかったり…ってことじゃないの?
で、売れないレンズの話でしょ?
シンプルにいこうよ。
書込番号:22646112 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
カメラ不況は、数カ月前から第2期がはじまっています。その特徴は、
・購買者の選別によって、ミラーレスの内部でも売れない製品が多くなりました。
・また、一眼レフは、壊滅が近くなってきました。
なお、第1期は、2010年にカメラ総出荷台数が天井をうった後、2016年にそれが1/5にまで
減少した時期です。特徴としては、
・The New york Timesが、スマートフォンが潰した10の産業の1つとして、カメラを挙げ
ました。
・コンデジが、壊滅しました(といっても、まだ販売されているように、消滅はしていま
せん)。
・一眼レフは、CIPA(http://www.cipa.jp/stats/dc-2018_j.html)の資料のある
2013年から、前年度比で9割前後(出荷金額。以下同じ)しか売れなくなり、凋落の道を
たどります。
ところが2017年には、小春日和となり、中間期が訪れます。
・一眼レフは、前年度比96.4%にまで盛り返します。それが翌2018年6月まで続き、前年
同月比がほぼ90%台半ばで推移します。このまま苦境を乗り越えれば、一眼レフはもう
一花二花咲かせられると、多くの人が思ったことでしょう。
しかし、2018年7月より70%台へと転落し、12月には62%、今年2019年2月には51%、3月は47%と、
下降し続けているのでした。その結果、出荷合計額では、一眼レフはミラーレスの62%に
まで減少しています。
そうすると、この調子だと1年半後にオリンピックが終わった後で、どれだけの人が一眼
レフを買うかです。とはいえ、CやNはオリンピックに向けて、最強のレフカメラとレンズの
開発をやめるわけにはいきません・・・
一眼レフの減少スピードが、メーカーの予想をはるかに超えていたということでしょう。
ミラーレスの方は、2018年12月には前年同月比169%の最大増加を記録しますが、その後は
下がりつづけて、1月は112%、そして3月にはマイナスとなり、96%です。
● そこで、およそ2019年初頭より不況の第2期がはじまっており、しかも急速に悪化して
いるという結論になります。
(もちろんこういう分析は、新しい数字や事実が現われば、修正・変化することになります。)
--------------------------
各社の概況
★ ソニー
『カメラマン』5月号で、座談会をしています:
安倍英之「ソニーってそんなに光学設計の優秀な人がたくさんいるの? というかいたの?
というか来たの?」
山田久美夫「複数の会社からソニーに移ってレンズ設計している人がいる。『こんなに金かけて
いいなんて、夢のような世界だ』という話も。・・・いろんな人材が集まってきているわけ
だから或る意味、ソニーはシェアを獲っても、なお攻める側という、今すごい立場にいる。」
(33ページ)
以上で尽きているわけですが、補足すれば――日本アマゾンの10倍の売り上げがあるアメリカ
Amazonでは、ミラーレスのトップテンのうち8台がソニー製品です(5月5日3時現在。ただし、
ライカ製品はライカディーラーなどでの販売が主となっているので、このBest Sellersには
ほとんど出てきません)。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
★ えっと、他社についてはもう深夜だし、スレが荒れるといけないので、また機会があれば
ということで・・チャオ〜〜〜
書込番号:22646234
22点
>松永弾正さん
>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
売れないからとニッチな製品を造らないメーカーはユーザーからするとつまんないなぁ
レンズがそう、ありふれたスペックだけじゃ買う気が失せる
カメラ好きならニッチなレンズが欲しくなる、自分はその類
初心者ならありふれたスペックでも良いんですがねw
書込番号:22646325
11点
おはようございます。
今日も五月晴れのすがすがしい天気のようです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
>オールドタイプのオイラでも、
>このスレの行く末は見える。
預言者w
>quiteさん
>レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
そうですね。
レンズが揃ってどうなるか?見ものですね。
>JTB48さん
>写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね?
これに関してはレフ機の時代から変わっていません。
誰しも新しく買った物は自慢したいですから。
そういう人にはドンドン掲示板を盛り上げて貰いたいですね。
書込番号:22646724
6点
>狩野さん
> ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
それはその通りです。
ですがそれも最近はソニー機に偏りつつあるのでは?
今は家電をネットで調べて買うひとが爆発的に増えていますので、旧態依然としたニコン、キヤノンの商売の仕方は通用しなくなって来ているのではないかと思います。
カメラに詳しくない人でも「ニコン、キヤノン」は知っていますから誰に聞いてもこのメーカーを勧めます。
でも実際にネットで調べてみると性能的に落ちるとすぐ分かります。
ここでソニーに乗り替える訳ですね。
アレ?
これって昔と逆のパターンですよね?
TLM機を買って失敗したユーザーがニコン、キヤノンに乗り替える流れがありました。
立場が逆転ですね。
ソニーイメージングも成長しましたね。
書込番号:22646735
6点
>WBC頑張れさん
>各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
>実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
>これからも発展していくと思います。
まあ、これからがレースの見どころとなるでしょうね。
>松永弾正さん
>仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
>なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そのレフ機ユーザーも様々ですからね。
ジェット大輔氏のようにキヤノン、ソニー使い分けている人も居る訳です。
その仮定を無くしたとしてもソニー機の絶対数が多くなっているのは間違いない所だと思います。
誰でも複数マウント持てる訳ではない。
ここ結構重要ですよ。
書込番号:22646742
7点
>nTakiさん
>事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
> 両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
ココが結構重要な部分です。
これがこのスレの本題でもあります。
デジタル一眼レフ黎明期の華々しいイメージですね。
この時代のイメージを引きずっている人達が実に多い。
レフ機を勧めるなら勿論ニコン、キヤノンで間違いないでしょうがミラーレスはどうですか?
2強は勧められるでしょうか?
ニコンZやキヤノンRを勧めれるのは超ハイエンド志向の人達です。
それ以外の人は5万円前後から10万円前後の機種を選びます。
だからμ4/3、ソニー、フジ、キヤノンとなります。
その中で注目されているのはα6400です。
簡単に言うと性能が高いからです。
AFがα9並みの性能ですからね。
店員もそういうキャッチが使えれば勧めやすいでしょう。
次点でフジです。
動画の大躍進とフィルム時代からの絵作りの蓄積でファンを獲得しました。
オールドファンを納得させながらもミラーレス機として世界初の境地に立った。
皆性能で選ぶようになっているんですね。
もう昔の商売は成り立たなくなっています。
ミラーレスとはミラーが無ければ良いなんて安っぽいものでは売れないんですよ。
だからEOS RPは大敗した。
書込番号:22646787
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
伊東市の漁港でランチしてましたら、猛禽類の群れが魚を求めて?やたら飛んでいたので、初めて猛禽類を撮影しました。飛んでいる鳥の撮影は難しいですね。
肝心の写真は…、子供がサッカーを撮らせてくれなくなって動きものを約2年ぶりに撮影したのですが、慌てていたのか設定間違えていることに気が付かず、被写体ブレばかりでした。
ところでこれはトンビでしょうか?
6点
トビで間違いないです
標準ズームで空を舞ってる鳥を撮るのはきついですがもっと絞りを開けてシャッタ速度を上げた方が良かったです
ゆっくり飛んでる猛禽ならワイドかゾーンでも十分追いかけられると思います
ソニーのミラーレスはAF追従性能が高いので野鳥などの動体撮影にも適したカメラです
書込番号:22641628
5点
>PETSHOPBOYSさん
こんにちは。
たぶん、トンビだと思います。だとしたら、お昼ご飯(やカメラ?)が無事で幸いだったでしょうか。
以前、鎌倉の海岸を散策中トンビを見つけ、なんとか写真に納めようとガンバッテいたとき、一緒にいた友人がタッパーウェアから果物を摘まんでいました。と、そのとき、1羽のトンビがどこからとなく目も眩む速さで急降下、果物を捕らえようとして飛び去りました(警告ポスターに気がついたのはその後でした)。現代社会に生きる野生の生き物がどんな日々を送って生活しているか垣間見ることができた良い経験になりました。
書込番号:22641640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PETSHOPBOYSさん
>慌てていたのか設定間違えていることに気が付かず、被写体ブレばかりでした。
はい、ブレてます〜。
事前に想定できれば兎も角、とっさに状況に合わせてアレコレ設定を変えるのは難しいですね。
AF-C、Sモード、1/1600秒、ワイドかゾーン又はロックオンAF、連写…あたりを「登録」して
おくと動きモノに便利ですよ(^^)
105mmでこれだけ大きく写せるなら、設定が良ければバッチリ写せそうです。
α7RVはAFも速いので動きモノにもチャレンジしたくなりますね。
書込番号:22641643
1点
>ひめPAPAさん
>calamariさん
>野鳥三昧さん
ご返信ありがとうございます。
やはりトンビなんですね。今回至近距離で初めて見ました。顔の表情や足の爪、風切り羽の開きなど猛禽たちは被写体として良いですね。はまりそうな予感がしますが、長い玉が手元にないのが不幸中の幸いでしょうか…。
使用したレンズは純正の24-105、AFは中央1点で追いましたが、絞りとシャッタースピードは皆さまおっしゃられる通ですね。
サッカーを撮影していたころには考えられないミスでした…。恥ずかしい。
この撮影の前に、大室山の頂上から風景を撮影していたので、設定がそのままでした…。
また、伊東に行ってリベンジしたいと思います!
皆様ありがとうございました。
書込番号:22642056
1点
聞くところによると野鳥、特に猛禽系はハマると大変な事になるとの事。
ご用心、ご用心。
書込番号:22642376
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7VをVer.3.0にバージョンアップし、α7RVを買い増した♪
ホントはα7RVは来年度の春にα7W(仮)と迷う予定だったのですが、イルコさんを始め、バージョンアップした皆さんが、まるでWに進化したかの如く瞳AFが、超使い易くなっていると、自分の小耳に挟まりまくったのでつい....(笑)
....実に楽しい♪(笑)
デジカメ、特にミラーレスカメラは後出しが有利な業界!
これほどの事をファームアップでやられたら、女性や初心者ユーザーの多いキャノンならともかく、ユーザーの高齢化が進むニコンには厳しいですね!
スナップ、風景ならば兎も角、ポートレートと猫カフェはホントに楽しくなりそうな予感しかしない今回のファームアップです♪
皆さんはもうなさいましたか?
感想をお聴かせ下さいませ!
因みに、自分も高齢化が進んで居ますので、フィルム時代からニコンユーザーでも有ります!(笑)
書込番号:22601906 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>♪Jin007さん こんばんわ
私も済ませましたが、風景専門なものでまだ試せていません。
来月おねーさんの撮影会があるので楽しみにしています。
因みに私もHNどうりF6とF5で風景パシャパシャやってます。
書込番号:22602060
3点
>紫魂F6さん
早速のご返信有難う御座います♪
お互い、令和の時代は、おネーサンにバチピンで喜ぼれましょう♪(o゚▽゚)b
書込番号:22602153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
便乗です。FW v.3 のヒト相手の瞳AFは基本UI的に改善したという話しで、瞳AFのパフォーマンス自体は従来からと同じ、ということで合ってますかね。ちょこっと試した限りあんまり違いを感じなかったので。。。
書込番号:22602352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
御購入おめでとう御座います。
バージョンアップしましたが、マクロレンズばかりなので
恩恵には与ってません。
でも、テレビ画面で人を追いながら目にピントが
行くのが、早くなりました。
果たして、リスには効果があるのか楽しみに
しております。
書込番号:22602762
1点
>ARWさん
リスに瞳AFが効けば、水中撮影のさかな君にも合うでしょうね♪
自分も花でマクロ使ったり致しますが、昆虫にも合えば面白い!
合わなければ、次回のファームアップの魚昆虫瞳AFでつくでしょう♪(笑)
実に楽しいSONY君♪(^ー^)b
書込番号:22603996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメの旅路さん
ハイ!
今週末の某ヨドバシカメラ大撮影会にてお試し♪
ハセオ先生のオヤジギャグも聴きたいかも♪(笑)
書込番号:22606111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
でも、この瞳AF、本物なんでしょうかね。
昨日、テレビにレンズを向けていたら、
タモリの眼鏡にばかりピントが合うんですよね。
ほんとに「瞳AF」なのかなあ。
もっとも、私は人物そのものを撮ることがほとんどありませんけど。
書込番号:22606431
0点
>使者誤入さん
もしお近くで、ヨドバシカメラのモデル大撮影会にご参加出来るならば、ポートレートに興味が無くとも参加して下さい!(笑)
ファームアップ前の瞳AFは使い方に少々コツが必要でしたが、今回のアップデートで、瞳AFがシャッターボタン一つで済みますので、始めての方でも簡単に使えます!
因みに上記の撮影会では、国産全メーカーよりカメラとレンズが無料で借りれますので、身分証明書になる物とメディアを持っていけば、身体一つでご参加出来ますよ!
自分はレンズのみart135mm 、遠方ではart105mmとFE135mm を借りる予定デス♪
書込番号:22606497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5点
楽しみですよね。
リアルタイムトラッキングが羨ましいですが。
書込番号:22593069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リアルタイムトラッキングついてほしいですが、α9との価格差を考えれば仕方ないんですかねー(+_+)
書込番号:22593131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パナに疑心暗鬼さん
まさにSONY版「進化するファームウェア」ですね!
予約購入した人間にとっては,とてもうれしいプレゼント。
楽しみです!
アップデートしたら,うちのペットで試してみよう。
あと,インターバルも楽しみ。
ついでに多重露光もつけといて欲しいなあ。
書込番号:22593343
4点
>豆の山さん
α9だけならね、納得し自身に言い聞かせることができるんですが。
確かα6400にもついてるんですよね。。。
書込番号:22593758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リアルタイムトラッキングは、ハードウェア側の
処理速度が問題なんでしょうね。
ソフトウェアだけではどうにもならないの
でしょうね。
書込番号:22593806
3点
>パナに疑心暗鬼さん
https://service.sony.com.cn/products/di/ILCE-7M3.html
来ましたよ!
書込番号:22594237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドレスを貼り間違えました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp
書込番号:22594243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
becchi@さん
それは無印のα7V用ですね。正しいの貼っときます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp
書込番号:22594393
5点
>becchi@さん
来ましたね ( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
アップして少し使ってみた感じですが
顔検出ONにして、AF-S、フォーカスエリア中央だとシャッター半押しで
顔が真ん中付近なら瞳(顔)にピントが合い、顔を真ん中、付近から外すと通常の中央にピントが来るので
景色と人がいる場合で景色にピントを合わせたい時や人以外にピントを合わせたい時に
瞳AFを切る事無くピント位置を変える事が出来るので便利ですかね?
後、フォーカスエリアがワイドだと何処に顔が有っても瞳(顔)にピントが来ますね
書込番号:22594696
5点
瞳AF使いづらくなってませんか?
ベースに設定してるAFモードに範囲が左右されるからスポットで使ってる身からしたら逆に使いにくいです。
AF-Sでも挙動が同じになってしまったので使い方によっては改悪してますよこれ。
前にも増してボタン割り当て瞳AFが手離せなくなりました。。
書込番号:22594753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
改悪になったと感じたんですが、ヘルプを見てからよくよく考えて設定を見直したら今まで不便に感じていたことがほぼ改善されて返って使いやすくなりました。
納得いく設定が完成するまでなんだかんだで4時間かかりましたが。
脳みそは疲れましたがいろんなひらめきがあってちょっと楽しかったです。
普段、95%は瞳AF+親指AF(合掌しないときは咄嗟にMF)で人物ポートレート撮影をしていますが、瞳AFボタンそのものが不要になりました。
いままで設定に試行錯誤していた割に、この設定に気づかなかっただけかもしれないので、今回は見直す良いきっかけになったかも。
書込番号:22594861
7点
待望の「動物瞳AF」なんだけど、チョット残念な感じ…。
処理が重いみたいでAFが追いつかない場合がある。
緑のAF枠は瞳を捉えているけど、撮影結果を見るとレンズの駆動がα7R2並の感じかな…。
「AF時の顔/瞳優先」のON/OFFに関わらず、「検出対象」が「動物」の場合、
ロックオンAFが使えない。
ボタン一発で「検出対象」の「人物/動物」切換えが出来ない。
例によって、切換えのメニューが出てくる。
従来のα7R3のロックオンAFでも、瞳にピントが合った写真が、結構撮れていたから、
次のファームUPまで動物瞳AFは使わないかも。すぐにファームUPがあると期待したい。
人物の瞳AFは検証していません。改悪はされていないと思うけど…(^_^;)
書込番号:22594882
0点
動物瞳AF,使えますねえ。
うちのわんこがカット前で鼻周りの毛が伸びてて,目の周りにかぶっているんですが,ちゃんと認識しますね。
フレキシブルでも認識しました。どのモードでも顔を認識するみたいで,そのタイミングでAF-ONすると瞳認識しやすいようです。
通常のAF-ONで瞳認識するので,AELボタンを人物と動物の切替にしました。
瞳と顔の認識優先も決められるので,人物中心の時はこれを登録すると良いかもですね。
TAMRONのA036で少し使ったのですが,なかなか良い感じでした。
純正ならもっといけるかもしれませんね。
連休あたりに試してみようと思います。
SONYさん,とっても良い感じです。
ここは一つ,多重露光とリアルタイムトラッキング(簡易版とか)の追加
露出ダイヤルもカスタム登録出来るようにしてくれると,もう,ますますうれしいです!
書込番号:22595333
3点
FNキーでのメニュータブ移動,秀逸ですね。
思った以上に快適です。
書込番号:22595536
4点
>Nikon D777さん
もし良かったらどのような設定にされたか教えて頂けますか?
書込番号:22596354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FNキーでのメニュータブ移動,秀逸ですね。
ほんとだ
Menu操作で、Fnボタンを押せば隣のカテゴリーに一発で移動できますね。
気付かなかった。
書込番号:22596928
1点
>becchi@さん
>もし良かったらどのような設定にされたか教えて頂けますか?
こんにちは。
C1 押す間AF/MFコントロール
C2 再押しスポットAEL (画面中央部)
C3 押す間カスタム設定呼び出し1(とっさに問答無用のスナップ専用)
C4 ISOAUTO低速限界 (人物をブラしたくないので1/125を基準にその都度変更)
マルチの中央ボタン ピント拡大(拡大時間は無制限)
中央ボタン 測光モード
左 ドライブモード (連射L)
右 サイレント撮影
下 フォーカスモード (AF-C)
AELボタン AFオン (横縦すべて拡張フレキシブル)
AF-ONボタン 登録フォーカスエリア(横も縦もワイドエリアを登録)+AFオン
フォーカスホールドボタン 未設定
コントロールホイール ISO感度 (普段はAUTO)
明確な理由がない限り基本はAF-C
シャッター半押しAF 切 (親指AF派)
ピーキング設定 中イエロー
ほぼポートレート撮影が中心の私にとってこの組み合わせは便利です。
理由はあまりにも長文になるので割愛します。
書込番号:22597561
6点
>Nikon D777さん
設定、人それぞれで興味深いです
公開してくれてアリガト!(´▽`)
書込番号:22597835
3点
>パナに疑心暗鬼さん
どういたしまして(^^)
書込番号:22598356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こちらの桜はまだ咲いていません。
今日はカタクリを撮ってきました。
どこかで見たことのあるような写真しか撮れないのが残念なところです。
なかなかオリジナリティを出すのは難しいですね。
21点
>燃えドラさん
すばらしいです。大伴家持のうた
「もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ
寺井の上の かたかごの花」
にある、かたかごの花、ですね。
書込番号:22564932
3点
>gocchaniさん
おはようございます。
私は家持と違い、八十娘子のほうが好きです(笑)
もっとも平日だったこともあり、還暦を超えた奥様方しかみえませんでしたが。
書込番号:22565241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nTakiさん
お散歩コースにきれいなところがあっていいですね。
カタクリも入園無料の近所の山です。
春は華やかな被写体が多くて気分が晴れます。
書込番号:22568800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
初めまして。
春といえば、やっぱり桜なので、お花見写真です。
東京都中央区の公園はお花見の場所取りが激戦なので、
朝の5時くらいからブルーシートを持った人が来ていました。
本当はα7RIIIで撮りたかったのですが、持ち運ぶだけの体力がないので、
コンデジのDSC-RX100(初代)で我慢しました。
>nTakiさん
お元気ですか?
銅像の写真も撮れました。
台座に桜の花びらが落ちて、春らしく思えました。
書込番号:22569845
4点
>雪野 繭さん
はじめまして。
枝垂桜が満開でいいですね。
こちら愛知は枝垂桜は散っていて、ソメイヨシノはもう少しという谷間の時期です。
満開が待ち遠しいです。
書込番号:22570208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雪野 繭さん
ご無沙汰しています。こちらはボチボチなんですが、レンズの貴作例を拝見しますと、
絶好調のようですね。
東京は町中に、なかなかいい現代の彫刻があるのがうらやましいです。
書込番号:22571349
1点
燃えドラさん
こんばんは。
新潟、長野の桜を愛でてきました。
これからは、東北・標高の高い処へ桜前線が行きますね。
カタクリの花、素敵ですね。
更にいいレンズもお持ちで。
そちらの桜撮影は堪能されましたか?
書込番号:22606332
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>Barasubさん
スレッド立てありがとうございます。
シグマ、ツァイスbatis、キヤノン、ニコン
各社比較です。
書込番号:22497719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国内価格が出ましたね。
23万5千円+税
量販店ではここから下がって税込みで22〜23万円位でしょうか。
私には買えませんが、安いと感じる人も多いのでは。
書込番号:22497968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Aマウントゾナー持ってます。
発売後、そんなに時間が経たずに、近所のキタムラで安くしてくれたので飛びついて買った。
まあ、このまま使うしかない。
将来、比較記事とかここにレポートがあがって、違いがあるようならその時は悩もう。。。
書込番号:22498160
6点
135mm好きのイルコ氏が真っ先にレビュー動画をアップしてくれる
でしょうね。
書込番号:22498279
4点
135mm STFのほうを使ってます。
イルミのボケも
画面隅まで真ん丸に
ボケがボケのに痺れてます。
SONYの135mm単焦点レンズは
最大撮影倍率0.25倍が多いのだけど
だんだん
最短距離が短くなってますね。
コレは高倍率ズームみたいに
近距離になるほど実焦点距離が縮む。
と言う事。
書込番号:22498299 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サンプル画像を見る限り135zとは違った意味合いのレンズに見えますネ?
書込番号:22498328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写真家の謎さん
写真家さんの作例にしては?
と思ったのですが、そちらの写真家さんでしたか。
流石ですね。
書込番号:22499540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
135GMのレンズ長はAの135ZAと似ている(フランジバックの差があるだけ)。
もしかしたら、135ZAをベースに改良したのかも?
そうならば、とても良いレンズになっているはず。
俺は今まではAの135ZAが一番好きで、α99Uは135ZA専用カメラになっている。
Eの135GMも見てみたいものだ。ただ、しばらくは買わない、Aの135ZAがあるから。
書込番号:22502783
9点
>FR_fanaticさん
135Zの2線ボケは酷かったですからね
改善されてると良いんですが
書込番号:22503228
3点
なにをもって「ベース」というか知らんけど、
https://www.sony.jp/products/catalog/alpha_lens_SEL135F18GM_news.pdf と
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html を比べれば135GMが135ZAの派生改良版て言い方にはならんのじゃない?135ZAは確かに素晴らしいレンズだけど、AF遅いしね。
いっぽう、「135GMは寄れます!」ってCP+2019のカウンターの人も言ってたけど、最短0.70mて135ZAの0.72m と大して変わらんつうの。あと、口径食は結構ある。f4まで絞れば消えるが、それだと100GMの実質被写界深度(開放"f2.8"でT5.6、被写界深度はf4くらい)より少しボケが大きいくらいの感じ。
だもんで、 85GM、100GM、135GMでどれを選びますか?と言われるとたぶんユニークな正解はないな。それぞれのレンズの癖に合わせて条件ごと主被写体と前景背景の距離をうまくとらないとダメだな。それが出来る人ならどれでも結構いける。出来ない人はそれなりに、って感じか。
書込番号:22508389
2点
このインタビュー記事を見ると世界中のプロも驚いたAF速度みたいです
https://news.mynavi.jp/article/20190301-780164/
書込番号:22510336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカスホールドボタンが2個になったのは嬉しいな。
ボタン1個だと縦位置に構えたとき使えないと、以前のアンケートに書いた甲斐がある。
次世代ボディ用の貯金が全然貯まらないので、このレンズを買うのは大分先になりそう。
書込番号:22510625
0点
135zに比べてAF性能、光学性能は大きく向上している様ですが、 それと引き換えにAマウント135zが本来持っている
色味や独特な色合いが、受け継がれていない様に見えますネ。GMラインナップなので違いが有る事を考慮しても少し作例を拝見しないと分かりませんが、135zとは別な味付けのレンズだと個人的は思います。個人的には、135z、85zは入れ替える予定の無いレンズです。
書込番号:22515148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>月女さん
カールツァィスと旧ミノルタのGは、違うと言うことか。
(色味はT*コーティングと関係ありそう)
書込番号:22521672
1点
>博士はプリンがお好きさん
初めてまして、私は Aマウントユーザーでしたが、 Aマウントの今後の希望が無いと判断し、ほとんどの機材を入れ替えましたが、どうしても処分出来ないレンズSAL135z、SAL85zが有ります。個人的には、このレンズを上回るEマウントレンズは存在しまさせん。現状 A7RM3+アダプターで運用しています。Eマウントレンズ+ A7RM3は風景、スナップ撮影には大変良いシステムでは有るもののその他の目的には、全く使用する気にはなりません。この2つのマウントはシステムの画像の味付けにおいて設計思想が全く違うと考えています。Aマウントは写真好きな方のセッティング、Eマウントは動画に重きを置いたセッティングだと個人的は考えます。動画機能を使用する事が無い私にとっては非常に残念なシステムになってしまった。 Aマウントシステムが持ち合わせていた好みの描写がリセットされ、誰もが簡単に高解像度な画像が撮影出来る部分に特化したあまり Aマウントシステムが持ち合わせていた色乗り、描写、空気感が無くなってしまいました。もはやMINOLTAが築いたアルファやGレンズとは掛け離れたシステムなのでアルファやGレンズなどと名乗る理由が無いのでは?と個人的には思います。Eマウントシステムの画像の個性とは何ですか?私には分かりません。写真撮影の出来映えにおいて個性が無くなってしまうとカメラはとこのメーカーでも良いと言う事になってしまいます。
書込番号:22530773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































