α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1693 | 167 | 2018年10月2日 14:16 | |
| 36 | 26 | 2018年10月2日 14:01 | |
| 105 | 34 | 2018年10月1日 12:10 | |
| 51 | 16 | 2018年9月28日 22:25 | |
| 65 | 28 | 2018年9月28日 20:25 | |
| 481 | 61 | 2018年9月26日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
各社軒並みフルサイズ機を出してくるようで現行α7シリーズも霞んで見えてきましたね。
ソニーの次の一手はα7SIIIかと思いますが、果たしてどんなサプライズとインパクトを与えるのでしょうか。
ソニーがどんな飛び道具を出してくるのか楽しみです。
18点
自己レス
>なんでソニー板って背伸びしたがり、大きく見せたがりの口ばかりがこんなにも多いんだろ?
↑のうちの一人 笑
書込番号:22109284
5点
>Logicool!さん
この方の過去の書き込みを拝見してあなたの仰る事が良く理解出来ました。
書込番号:22109313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キャノンも出したし、パナソニックも出すみたい。カメラがスマホに負けて退潮する中、最後の砦ってわけでしょうね。
αが霞んでいるかは不明ですが、カメラ業界が霞んでいるのは間違いないと思います。
しかも、名前が出てくるのが日本メーカーばかり。世界最大(実質的に最古)の光学メーカーはコンシューマ業から半ば手を引いて半導体製造プロセス事業(のレンズ設計製造)の方に転身しましたし、渦の中心のソニーは実は金融業が中心。日本の光学専業メーカーは大丈夫かって思っちゃいます。
それはさておきユーザとしては、ソニーがむさぼっていた独占的利益が、公正な市場競争によって消費者に還元されるのを期待します。まるでパソコンみたいに。
さて、キャノンだけはレンズ内手振れ補正でやるみたいですね。キャノンのは暗所AF特性とかものすごいんですが、手振れ補正には疑問に感じました。手振れ補正として、回転ブレとシフトブレが補正不能というのもありますが、センサを動かすことで将来的に多くの機能が開発されるのではと勝手に予想しているからでもあります。
書込番号:22111434
1点
AM3+さん
私もAPS-C機持ってますがα7RIIとはかなり使用感が違います。APS-C機はなんでも自動でやってくれてそこそこは行くのですが、実はカメラが何をやろうとしているのかよくわかりません。だから自動を超えて自分で制御しようとしたら実に難解です。そこはコンデジを使いこなすのが難しいのと同じですね。
α7RIIはメニューもよく考えられ、自分で設定してやれば沢山の機能を隅々までモニタしながら操作できますので、APS-C機と比べると全然使いやすいと思います。間違っても、APS-C機がダメだからフルサイズもダメだなんてことは言えません。いくつか足りないとこもあるけど、IIIでは治っているみたいです。
ニコキャノと比べて使いにくいかというのは、最近までフィルム専だったんでわかりません。が、職場のEOS-6Dは実に難解で、撮れと任されるのですが困ってしまいます。こういうのは慣れの問題と思っているのですが。
書込番号:22111503
4点
>AM3+さん
>>ボクは元々α57を使っていましたがものの見事に切り捨てられましたからね。
そういった積年の恨みがあります。
だからボクはねちっこくソニーをこき下ろす訳です。
あれ?
俺もAマウント中心のユーザーだったけど、別に切り捨てられたとは思わなかった。
α900のあとはしばらく冷や飯を食わされたけど、今はα99UでAレンズを愛用している。
これがメイン機です。だから恨んではいません、むしろ感謝している。良いカメラをありがとうと。
サブがE(α7RUやα7S)です。
まあ、Aマウントは途中で(α99のとき)ビデオに迷走して写真機がおかしくなった。α99と言う迷惑機を作ってしまった。これがAマウント没落の元凶です。それもビデオに入れ込んだために画素数を上げられなかったから。そこで3600万画素のD800に軽く負けてしまった。
ビデオのためにセンサーが1世代昔のものを使ってしまったのです。画素数が低く高感度も悪かった。
これが大失敗になっただけ。
α99Uで技術的には挽回したが、時すでに遅し。大量のユーザーは流出した後だった。
でも、残り物には福がある・・・今のα99Uは良いカメラです。感性豊かになったα99Uで楽しく撮っています。
Aレンズも良いです。同世代のニコンのFレンズと同じレベルですね。(両方持ってます)
書込番号:22112144
5点
しかし私もパナソニックもフルサイズ参入というのは驚きでした。
スマホの追い上げでm4/3が厳しくなっているのは明白だとしても、新規マウントでフルサイズを出し、m4/3からは逃げ切る体制とは・・・
さすが経営の松下の執念を感じましたね。
私はこのままカメラ事業をフェードアウトするとばかり思ってましたので。
まあライカと組んでいる以上、OEM機は開発するわけで、フルサイズ機が先細りになったとしても問題はありませんが。
逆にライカ機はAFや動画などかなり強くなるでしょうね。
ツァイスのフルサイズコンパクト機も出るようですが、Eマウント機が出れば面白いですね。
オリンパスでも。
書込番号:22113583
0点
>スペック抜きにしてソニーは使用感が悪い。
>同じ家電メーカーのパナソニックは写真機としての使い勝手が良いのにね。
他社機との使用感の違いでソニー機の不満点としてこのような使い勝手の不満を時々見かけるのですが、具体的にはどのようなところが他社機と比べてダメなものなのでしょうか?
ソニー機しか使ったことのない身からすると、実際にα7シリーズも他社機も使い込んだことのある方の使用感の比較には興味がありますね。
書込番号:22113584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>しかし私もパナソニックもフルサイズ参入というのは驚きでした。
実は、私は そうか、ついに決心したのか と言う思いです。
理由は明白:8K動画で高画質化するためです。
2年ほど前に動画サイトのEOS5D(なんかこれに似た名前だった)でパナのGH5を評価していた。
GH5は良いが、M4/3のままでは8Kにはゆけない。パナよ、8Kのためにフルサイズにしろ!と檄を飛ばしていた。
判る人は判っていたのだと思う。M4/3は4千万画素には小さすぎる。
同じサイトで、ソニーのα7RUのセンサーを高く評価していた。これは8Kをベースに設計した4K動画センサーだと。
確かに、α7RUのセンサーは4Kフルサイズでは 2x2ビニング して1/4画素にして読み出している。
これをそのまま読み出せば8Kになる。
ソニーは先を見て設計していることがわかる。
私はα7RUのSuper35mm +24-70FD2.8GMで発表会を1日撮り続けたが、非常にきれいにビデオが撮れた。改めてカメラとレンズのマッチングに感心した。GMレンズはビデオ対応している。
そして、これなら8Kでも大丈夫だと思った。
センサーもレンズも8Kを見据えて作ってたんだね。
感心したよ、ソニーの技術者。
パナはこれから8Kフルサイズを始めるのか。頑張れよ。レンズもゼロからの出発だね。
庶民の8Kは先行のソニーと後追いのパナが切磋琢磨して世界をけん引する。(高価なプロ機は別です)。8K対応フルサイズレンズは、既にソニーでは出そろっている。広角・標準域・望遠すべてそろった。400oF2.8までも出てしまった。パナはこれからだ。
これで安くて良い8Kが普及するね。
書込番号:22114122
2点
>yezoshimaさん
>私もAPS-C機持ってますがα7RIIとはかなり使用感が違います。APS-C機はなんでも自動でやってくれてそこそこは行くのですが、実はカメラが何をやろうとしているのかよくわかりません。だから自動を超えて自分で制御しようとしたら実に難解です。そこはコンデジを使いこなすのが難しいのと同じですね。
ボクは逆ですね。
1インチのコンデジからμ4/3、APS-Cまで同じフローで撮影できています。
なのでセンサーサイズがフルサイズになろうが全く問題なく使えると自信を持っています。
気にするのは小さいセンサーより被写界深度が浅くなることでしょうか。
それ以外は高感度耐性が上がるくらいしかメリットを感じていません。
しかし、その高感度耐性もα7IIとα6500の高感度耐性の比較を見れば分かりますが殆ど差がありません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6500&attr13_1=sony_a7ii&attr13_2=nikon_d7500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
フルサイズにする大義名分は何なのか?
そこをきちんと考えないとAPS-Cと何も変わらない意味の無い投資になってしまいます。
ボク的にはソニーのフルサイズ機にするメリットはα7Sシリーズのような尖った性能の製品があるという事です。
α7SIIIが出てもし何らかのブレイクスルーがあるのだとしたらそれはかなりメリットのあるフルサイズ機という事になります。
高画素はトリミング耐性くらいしか全く意味が無く、これの為にフルサイズ機にするのは本当に馬鹿らしいと思っています。
メーカーは高画素戦争ばかりしていないで低画素をもっと解像させる技術を磨くべきです。
フォーベンセンサーより解像する何らかのブレイクスルーが欲しいですね。
ソニーの次の一手であるα7SIIIとminiα9(α7000?)にそれを期待しています。
α7Sのような超高感度耐性のAPS-C機、かなり面白いと思います。
書込番号:22114881
2点
>orangeさん
>あれ?
>俺もAマウント中心のユーザーだったけど、別に切り捨てられたとは思わなかった。
>α900のあとはしばらく冷や飯を食わされたけど、今はα99UでAレンズを愛用している。
>これがメイン機です。だから恨んではいません、むしろ感謝している。良いカメラをありがとうと。
>サブがE(α7RUやα7S)です。
ボクもAマウントTLM機を完全に否定している訳ではないです。
フルサイズ機を使っていた人はα99IIという美味しい後継機が出ましたけど、APS-C勢はα77II以降音沙汰無しです。
そのα77IIも例のあの人が「微ぶれ」でギャーギャー騒いで買う気が失せましたから。
現状ではα77IIも高感度耐性という意味では時代遅れなのであまり投資する対象にはなり得ないですね。
思い切ってTLMを取り払ったα77IIIなんかが出たら面白いのですけどね。
センサーの読み出し速度が超高速になるであろうminiα9のセンサーが奢られてね。
α6500のセンサーが奢られたα65IIでも十分面白いです。
でもやらないでしょうね。
ソニーはAを良くするとEと喰い合い、潰し合いになるのが分かっているから。
α77がどうしようもなくてα57のほうが売れてしまったのを経験しているから。
(α57はバーゲンプライス過ぎたというのもあるが)
どのみちソニーはミラーレスしか出すつもりはないのでTLM機はもう諦めています。
miniα9(α7000?)が一眼レフタイプの持ちやすい筐体であることを期待しています。
書込番号:22114930
1点
>AM3+さん
>>しかし、その高感度耐性もα7IIとα6500の高感度耐性の比較を見れば分かりますが殆ど差がありません。
そうだよ。そんなことは当たり前。
だって、α7Uは5年前に出たα7と同じセンサーを使っているのです。α7に手振れ補正を組み込んだんだけです。
だから、俺はα7を持ってたのでα7Uは買わなかった。同じセンサーなら進化は無いから。
その後α7RUを買った。新開発の裏面照射4200万画素でピカピカの新技術だった。
価格は当時は高かったが、画質もジャンプした高画質だった。多くの人が買いに来た、ニコンユーザーもキヤノンユーザーも買いに来たので、予定の数倍売れた。
私は今でも現役で使い続けている。良いカメラです。
α7RUやα7RVとα6500では大きな差があるよ。α7Vも差が出る。
ソニーのフルサイズは、理解してから意見を言いましょうね。やみくもに悪口を言っても的は外れてしまう。
AM3+さんは、「ソニーの悪口を言い続ける」と宣言しているが、悲しいことだ。
好きな写真を撮ることをお勧めします。
私は下手なりに、写真を楽しんで撮っています。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22115714
8点
事あるごとにニコンは特別損失であーだこーだと悪口言い続けるのはもっと悲しい。
書込番号:22116194
5点
>orangeさん
>そうだよ。そんなことは当たり前。
だって、α7Uは5年前に出たα7と同じセンサーを使っているのです。
それはボクも分かって書いているんですけどね。
ボクが言いたいのは小さいセンサーでも高感度耐性が格段に上がればわざわざフルサイズにする必要は無いって事です。
α6500はiso5000くらいまでだったらどうにか許容範囲ですし、miniα9(α7000?)は更に高感度耐性が増すのだから。
で、ここで同じ技術ならフルサイズのほうがっていうのは無しね。
価格が全然違うのだから。
現時点ではスーパー35mmの高画質動画と1世代前のフルサイズ機に匹敵する高感度耐性のα6500は最高のコストパフォーマンス機だと思っています。
今ならα7Riii1台の値段でα6500が3台買えてしまいすからね。
動画用とスチル用で2台持ちなんてのも面白いかもしれません。
まあでもminiα9(α7000?)が20万円以内で出たら勿論そっちを買いますよ。
これが出たら今20万円前後で買えるフルサイズ機のα7Riiやα7iiiなんてすぐに霞むでしょうから。
書込番号:22116305
1点
>AM3+さん
>>まあでもminiα9(α7000?)が20万円以内で出たら勿論そっちを買いますよ。
そうですよね。
私も、ちょっと連写で撮る場合には、APS-C連写機で充分です。
α7000が2400万画素か3千万画素で秒20枚連写が20万円以下で出れば革命的なカメラになる。
売れるでしょう。
買いたいな。
α9はまさしくプロ用の高級連写機だから、そこまでは不要なんです。何しろペイペイの連写ユーザーですから。
アマチュア連写機としてα7000が出てほしいな。
キヤノンのアマチュア用連写機は秒10枚連写だ、それでもたくさん売れている。
秒20枚の倍速なら革命さ。
おっと、タムロン様にもお願い、600oズームをEマウントでも出してほしい。100万円の400oF2.8はα9に任せておいて、α7000はタムロンのズームがふさわしい。Aマウントの6000oG2ズームは気に入っているから、期待しています。
書込番号:22116791
4点
miniα9(α7000?)に載せて欲しいのはα9で見送られたs-logですかね。
これが有るのと無いのとでは大きな差があると思うので。
miniα9(α7000?)予想スペック
・Exmor RS 2400万画素(2000万画素の可能性も)
・最高約20コマ/秒(2000万画素なら24コマ/秒)
・像面位相差693点
・最高ISO204800
・EVF368万ドット
・5軸手ブレ補正
・4K60p
・S-Log内部記録
・バッテリーNP-FZ100
・バッテリーグリップ対応
・価格18万円
だったら良いな
書込番号:22117650
1点
パナソニックが発表になり、いよいよライバルがそろい踏みしましたね。
http://digicame-info.com/2018/09/lumix-s1s1r.html
相当にハードルが高くなり、更にα7シリーズが霞んできた感があります。
そうだとしても動画機能に関してはソニー機は2番手をキープしています。
一方のソニーα7SIIIは4K60p搭載は間違いないと思われますが、それ以外のブラッシュアップがどうなるか注目されます。
恐らく間違いないと思われる機能
・現行機を上回る超高感度耐性
・α9と同じ(もしくはさらに上回る)読み出し速度
・4K60p
・C4K
・ピクセルシフト
可能性がある機能
・現行機を上回る画素数(2000万画素?)
・4K60p 4:2:2 10bit内部記録
・画素加算の無い6K30p動画
ミニα9(α7000?)も控えています。
恐らくα7SIIIの動画機能が奢られるのではと予想しています。
ミニα9(α7000?)がフジのX-T3と対抗する価格設定で出た場合は当然ミニα9(α7000?)を買いますよ。
あー、楽しみだ!
書込番号:22138799
2点
私はフルサイズミラーレスの括りでNikonが発表した時点で霞んでいたと思います。
悪い意味ではなく
書込番号:22138883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
霞んでくれないと競争が成り立たないですからね。
パナ連合が良いものを出せば、他社はそれに対抗してさらに良いものを開発する。
消費者にしてみれば色々競争してくれないと困ります。
連合し過ぎて談合だけはダメです。
書込番号:22138909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーα7S III の登場までには、まだしばらく時間がかかる
http://digicame-info.com/2018/09/s-iii.html
パナのフルサイズミラーレスの発表により出直しが確定したのかもしれませんね。
でもそれを言うなら、ニコンキヤノンのフルサイズミラーレスは完全に勇み足と言わざるを得ません。
ミラーレスはやっぱり動画ですから、その動画に定評があるパナがGHシリーズの動画性能を持ったフルサイズ機を出したのですからソニーが怖気づいても仕方ないでしょう。
遅らせて凄いものが載せられるならそれに越したことはありませんからね。
書込番号:22142317
2点
ソニーのハイエンドAPS-Cカメラはα7・α9と同じような一眼レフスタイルになる?
http://digicame-info.com/2018/10/aps-cevf.html
来ましたね。
4K60pを達成したX-T3のセンサーがソニー製だという事らしいのでミニα9(α7000?)も4K60p搭載はほぼ確定でしょう。
そして、4K60p 4:2:0 10bit内部記録やC4Kもほぼ確定でしょう。
つまりはα7SIIIもこの動画機能が踏襲されて登場するものと思われます。
こんだけ機能盛り沢山だと名称はα9Sだったりして。
α7SIII(α9Sかも)に搭載されると思われる機能
ほぼ確定の機能
・現行機を上回る超高感度耐性
・α9と同じ(もしくはさらに上回る)読み出し速度
・4K60p 4:2:0 10bit内部記録
・C4K
・ピクセルシフト
可能性がある機能
・現行機を上回る画素数(2000万画素?)
・4K60p 4:2:2 10bit内部記録
・画素加算の無い6K30p動画
ミニα9(α7000?)とα7SIIIは最強ハイブリッド機になるのは間違いなさそうです。
書込番号:22153938
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
キヤノン5D4から入れ替えようと思って購入してみたものの、運動会に
使える望遠レンズのラインナップが貧相ですね。
今まではシグマの50-500使ってました。
70-200 F2.8買うけど距離足りないし。
年に1回の運動会のために30万弱出してFE100-400買うのも・・・
mc-11経由で50-500付けてみたけどc-afが効かず運動会には無理。
となるとクロップ前提で70-300か・・・いまいち惹かれない。
画質は妥協して70-200にエクステンダーか。
全部しっくりこない。
いずれにせよ高いよ!SONY!
1点
SIGMA 50-500は、40Dでしか使った事がないので比較は難しいですが、7R3なら70-200GMに×2テレコンの方が良いくらいかも知れません。
どうしても距離が稼ぎたければ、更にクロップで対応する事も検討されては如何ですか。
個人的に7R3のAPS-Cクロップはとても重宝してます!
書込番号:22146730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弩金目さん
市場としては新しいミラーレス用の本数では圧倒的に少なく、単価アップで開発投資も回収せざるを得なく
そうですかね?
24-105もタムロンのも年内に買えるかどうかという
人気っぷりですから、需要は多いのでは?
高くても売れるなら高く売るでしょう。
タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
難しいんでしょうね。
書込番号:22146736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fedupさん
それならテレコンもありですね。
50-500は画質はまずまずですが、それより砂埃
まみれの運動場でレンズ外さなくてもいいのが
超メリットなんです。
半歩下がればお弁当の時も撮れますから。
書込番号:22146745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正で24-240
クロップすれば36-360
書込番号:22146747
1点
>燃えドラさん
点光源的なモノが入り込むとちょっとウィルスボケ気になりますが、それ以外は全然、ネイティブなレンズだと言って見せてもいいくらいのもんですよ
キヤノン純正と比べちゃあ失礼ですが、ケンコーのテレコンをx1.4/x2と使ったりしてたこともあるので、x2テレコンの写りとAFの効き具合に正直ぶったまげました、なにせ構図の隅っこでもバンバンAF効くんです、x2持ってれば7R3なら70200GMを70600としてガンガン使えるわけで使わない手はないと思いますよー
ともあれ、現状望遠GMレンズの『安打量産機感』は他マウントでは得られないものなんじゃないかと思う次第です
書込番号:22146755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
小学校のグランドで360では足りません。
書込番号:22146770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニ吉さん
そうですか、ありがとうございます。
お手軽に行くならテレコンがベストみたいですね。
書込番号:22146805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
過去から蓄積されたレフ機の累計台数と昨今のミラーレス機の販売台数は圧倒的に差があります。
レンズの納品待ち期間は需給(あるいは生産能力)のバランスの問題、
あるいはレンズ生産側が 市場規模に厚みがなく、現在の受注は一過性と睨み、目先の需要に応じる体制を組まないんでしょう。
書込番号:22146857
2点
ラインナップ貧弱もそのとーりだし、レンズラインナップ自体GやZばっかで高いのもそのとーりだけど、
悪意の比較表で全部だいなしですよね!w
最近Z7の板でもZ7とD7500くらべて 高い! とか言ってるひといましたけど、ハヤリ!?
EF70-300ISIIとEF70-300LIS比べて同じレンジでF値なのに高いのはおかしい! キヤノンはひどい! ってゆー人はいないのにねぇ!
(ちなSAL70300Gやタムロン記念レンズに対抗してキヤノンが新造したのがEF70300Lだよ!)
安くあげたい方法が知りたいのか、他のスレ同様にわかソニーたたきスレなのかみわけつかないです!?w
>タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
>150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
>難しいんでしょうね。
これから出るでしょう?
ZもRもまだ発売しきってないんだから気が早すぎ!?
はよシグマ60-600のR/Z/E用がでるとえーね!
あ、そいや中古A005S+LAEA3とかはノーカンすか?
書込番号:22146896
0点
>弩金目さん
過去から蓄積されたレフ機の累計台数と昨今のミラーレス機の販売台数は圧倒的に差があります。
そこは完璧に同意です。
ただ、私達のような移行組も多いし現在の勢いを
見るとミラーレスレンズは今後売れまくると
思うんですけどね。
価格コムのレンズ売れ筋No.1 No.2はミラーレス
レンズです。
全く市場を反映してないのは知ってます(笑)
書込番号:22147010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
気分を害されたのなら申し訳ありません。
ズームレンズの最安値を挙げただけのつもりです。
性能差は当然あるでしょう。
標準ズームなら安価軽量のお気楽レンズあるのに
ズームは10万超えしかラインアップがないことを
論点としたつもりです。
悪意と取られてしまい残念です。
以後気をつけます。
書込番号:22147034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
祭りの時。70300をレンタルして挑んだところ、結構良かった。けど買うまでもないとも思いました。年に一回なら、レンタル良いですよ。東京だけど。
書込番号:22147036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ワイケーケーさん
最安値で13万するレンズですからねぇ。
結構よくないと困りますよね。
めんどくさがりなのでレンタルはあまり
やりたくないです。
書込番号:22147051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日(土曜日)運動会撮ってきました。小雨が降ったりやんだりの中強行、半分ちょっと消化したところで残りは水曜に順延となりました。
去年までは保育園だったので 70-200 F4 G +α6300 で足りていました。今年は校庭が広くなるので 100-400 GM をレンタル予約してありましたが、台風の接近で天候が読めず開催か否かは当日の朝決定とのことでキャンセル代が発生しない3日前にキャンセルしました。実は去年もこのレンズを試す目的でレンタル予約したのですが雨が予想されるとのことで体育館での開催に変更され、通知されたのが2日前でキャンセル代が発生してしまいました。
100-400 GM のレンタル料は保険と往復の送料込みで6000円ちょっとなので運動会以外にあまり使い道がないのならレンタルの方が安上がりなんですが、去年も今年もうまくいかず、結局おととい 70-300 G を急遽購入しました。70-300 G +α6300 で換算 105-450mm、うちの小学校は校庭がさほど広くないのでぎりぎり満足のいく大きさで撮れました。F8に絞れば中央の解像力は望遠側でもかなり高く、ボケはあまり滑らかではない印象ですが記録することが第一目的の運動会の写真では十分使えるレンズだと思いました。
TAMRON 100-400 (A035) + MC11 でも店頭で試した限りではAFはかなりよさそうで値段も 70-300 G より安く、フルサイズαにつけてAPS-Cクロップと切り替えつつ使えば 100-600mm をカバーできます。私はテストで借りるならともかく購入するとなると1kgオーバーのレンズは重過ぎるのでやめましたが、重さをいとわない方は検討してみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22147453
1点
>標準ズームなら安価軽量のお気楽レンズあるのに
>ズームは10万超えしかラインアップがないことを
>論点としたつもりです。
あなたのお話の内容は、Kissを勧めるスレでよくある初心者だましの常套句なので、
>気分を害されたのなら申し訳ありません。
気分は害されておりません、ああまたいつものアレか、と、いつもどーりの返答を付けさせてもらっただけです! 申し訳ない!
ちなみにキヤノンデジタルには昔から50F1.8と70-300とゆー見せ玉がありまして、ここの評判だけで全体を語る風潮が横行しています!w
大昔のレンズ設計をそのままに外装をプラモデルにして1万円にしていた50のII型と、やたらと層の厚い70-300クラス!のなぞの2ゾーン!
キヤノン初のISレンズも並クラスの75-300だし(その後のIS付きレンズは、他社に追い込まれてKissキットレンズにつけるよーになるまではIS=L専用!w)、
ほかにも100-300とか90-3000とか、
あとそれまではニコン以外にどんな人気レンズでても歯牙にもかけなかったキヤノンがソニー70300Gとかタム記念レンズの70300とかを
迎え撃つためにワザワザ70-300L開発したり、
最近のキヤノンはKissキットレンズやEF-Mのぞけばほとんどの新規開発れんずは高級品まっしぐらだったのに、
なぜか並70-300だけはなぜかリニューアルしてIIに!
と、1品種だけ特別扱いされてるのが70-300なのですが!
・・・このゾーンだけ取り上げて、70-300Lのライバルの70-300Gと比較するとか、わざとらしすぎてニガワライしか浮かびませんでした!
ちなみに、70-400Gが高いからソニーは高い!というのも聞きますが、EFに並100-400なんてないし、
150-600(170-500)クラスは並・L両枠とも皆無でシグタム頼り!
純正ほしけりゃ5-4,6-4でがんばってね!って世界なのはがっつり無視!
28-300も、純正ではLのみ!
繰り返しになりますが、
>タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
>150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
>難しいんでしょうね。
ソニーじゃなくても、他社ユーザーもどーせこれまちしかないしょ?
たとえキヤノンだったとしてもEOSM一機種のためにはシグタムとも専用レンズは投入できませんでした!
いーとこm4/3と共用とかですよ!?
E専用で投入するより、そりゃR/Z/E兼用にしたいでしょーとも!w
50-500だと、キヤノンでも煮込んでも、シグマしかないのだから、
http://kakaku.com/item/K0000111406/spec/
いまはこちらをドーゾ!
なお運動会以外の望遠活用方法は自分で考えましょー!
私は風景・夜景・旅行で望遠使いまくりで広角〜標準のほーが利用頻度少ないユーザーなので、
申し訳ありませんが、たとえキヤノンから選んでも100-400Lとか買うと思うので、「使わないからもったいない」
のところは共感できない状態です!あしからず!!
書込番号:22148671
2点
ミラーレスでは、ソニーが一番レンズが多いですね。いや圧倒的に多いというべきか。
キヤノンもニコンも、ミラーレスは発表したばかりで、レンズは数本のみ。
昔のDSLRなら各社600oズームがありますね。
私もAマウントのタムロン100-600G2ズームを買いました。安くてよさそうです。手持ちで秒12枚連写できますから。
早くタムロン様が、Eでも600oズームを出してくれることを願っています。
お願い、タムロン様。
書込番号:22148958
4点
>燃えドラさん
>タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
>150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
>難しいんでしょうね。
私は出ると思っていますよ。
ただし全メーカーのフルサイズミラーレスが発売されてからですけど。
キヤノンが10月25日発売、パナが発売日未定です。
この両方が出たら開発するでしょう。
カメラがないことには開発のしようがないわけだし。
パナ用は作らないと決断できれば、キヤノン発売即開発で来年には出ると思う。
実はマウント変えただけでは作れないような設計になっているなんてオチだったりして。
書込番号:22150398
1点
そうですね、入門用の安価なフルサイズ対応望遠ズームって無かったですね。
入門用のエントリーカメラも出していないので、現時点ではそこまで目が向かないのかもしれませんね。
或いは高価格帯のシステムでそれなりに成功していれば、あえて安価なシステムは出してこないかもしれないですね。
納得いかないでしょうけど、現行ラインナップで案があります。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS APS-C用の安価なズームレンズですけど、これを利用して運動会を乗り切る。
35mm版換算82.5-315mm で1800万画素程度になってしまうし、それほど描写力のあるズームでは無いんですけど、SONYストアでも4万円以下で購入できます。
一つの案としてご検討ください。
ちなみに当方下の子が6年生で最後の運動会終わりましたけど、小学校のグランドだと400mmクラスの望遠は欲しいですね。
書込番号:22152294
5点
>リタイヤーさん
レンタルには雨という敵もいたんですね!
予想外でした。
他のレンズしか使ってませんがmc11のc-afは
やはり不安が残るので、一発勝負の徒競走には
使いたくないです。
>orangeさん
タム様シグ様頼みです。
はやく出してくだされ。
書込番号:22153890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかぶーさん
apsc用レンズは盲点でした!
ありがとうございます。
うちは運動会あと3回で、春に行うので次は半年後です。
100-400買って小学校卒業したら売るというのも
ありかもと思えてきました。
書込番号:22153908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONYαシリーズは、あくまでも防塵・防滴に配慮した設計なので、小雨が降り出したら片付けるかカバーを掛けて下さい♪
‥‥壊れます♪(笑)
1桁機は勿論、D300や5Dmk2、D-M1と全天候で、同じ使い方が出来無いのは確かです♪
今は反省致しております♪(笑)
(その時はα7U、メーカー保証内♪)
あと、キャリアーのコロコロの微振動も、自慢のボディ内手ブレ機構に悪い影響あり!シャッターユニット系統も2回修理体験!(保証期間外2万チョイと出費)
でもその為にSONYには、強い味方の3,5年のワイド保証が有ります♪
期間中はどんな使い方でもOK!
ハイ!イルコさんと同じくシンクタンクのキャリーバッグでコロコロ西に東に移動致しております♪(笑)
それでも今は、ボディに配慮した使い方を致しております♪
雨が降ったらSONY機は使いません!
振りそうならば持ち出しません
でもSONYは使い続けます!
将来的にα7RVも購買予定♪
オールドレンズのほとんどが使えますし、ミラーレスでは一番自分にあったシャッター音ですから!(笑)
でも、ボディへの配慮はお忘れなく♪
書込番号:22145274 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>yu_stoさん
気をつけましょう♪
ただそれだけです♪
そのまま雨ン中使いつづてけ、壊れたらご理解頂けますよ♪(笑)
書込番号:22146152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラと旅さん
ハイ!2年後だけど、α7Wが3600万画素に上がっていななければ、安くなっているα7RVを買い足します♪
書込番号:22146161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
ハイ!雨降っても平気派だったので、1Dmk3は外見ボロ機でした♪でも4年弱故障知らず♪(笑)
書込番号:22146172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
無敵のSONYストア、ワイド保証期間内なら何をしても、大丈夫です♪
盗難や回収不能にならなければ♪(笑)
書込番号:22146179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ハイ!パナの自分の旅カメラGX-1もまだ元気です♪(笑)
最近、余り使って居ないけど!(笑)
書込番号:22146187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
確かに、前玉の水滴は気になります♪
染みてきそう♪(笑)
書込番号:22146190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
ケアは人も機械も必要ですね♪
α7Uが故障してから、小まめにするようになりました♪(笑)
書込番号:22146196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadou.dakeさん
期待しています♪d(^o^)b
あくまでも、SONYもファンですから♪
ミラーレスカメラのシャッター音では一番好きな音色です♪d(^o^)b
書込番号:22146200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Logicool!さん
謳っている文句は同じなので、それを信用するしか無いですね!
ですから今は別け隔てなく、SONYボディ全てに配慮していますよ♪(笑)
書込番号:22146206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lemopeeさん
α9も良いカメラですね!
2回(8時間)ほどポートレー卜撮影会で使わせて頂きました♪
瞳AFはα7Vのワンランク上と思います♪
配慮して使って上げてください♪
ワイド保証期間を過ぎたら♪(笑)
書込番号:22146220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防塵防滴じゃ無いからSONYが壊れやすいと言っている方、CANONでもNikonでもいいので端子カバー開いた状態で海水又は塩水に浸して壊れない事を実証していただけません?
僕はメーカー関係無く端子カバー開いた状態で水没させたら機材が壊れると考えているのでやりませんが、他社機でやった事もないのにSONYだけが壊れると言うのは感心しませんね。
端子カバーってちぎれて無くなる事もあるので、他社機で端子カバー開いた状態で海水に浸かっても壊れない事が実証できれば、悪条件での撮影機材選定で迷っている方の参考になると思いますので是非お願い致します。
書込番号:22146355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
船から海上動物などを撮るのが好きで、いっぱい波をかぶっています。
全身ずぶ濡れになることもよくありますし、ボディは完全に水没したような状態になります。
いままで私には問題が生じたことはありませんが、小舟に同乗したヒトの機材が途中でだめになったのに遭遇したことは何度かあります。
防滴を売り物にしているメーカーのモノで、バッテリーの蓋あけたら水がじゃーっと出てきたのを見たときには驚きました。
撮影後陸に上がったら、なるべくはやく水洗いしています。
海水で濡れた状態に水道水をかけると、かえって固着することがありそうなので
純水をいつも用意して、じゃばじゃばかけて洗ってから家で乾燥させています。
Canonの1Dxですがやはりタフだと思います。
クジラやシャチを撮る場合外部マイクをつけるので、端子カバーはひとつ開いた状態になりますが、いままで問題はありません。
最近α9が欲しくてたまらなのですが、そこらへんのか弱さが心配です。
書込番号:22146462
3点
>♪Jin007さん
ニコン 使ってますが
イルコさんみたいに レンズ側 (シグマ105だったようですが・無事)では無くて 後ろ側 (液晶&側面のモニター接続カバーが開いた状態で)
から 海水がかかった状態で 以前にも水がかかった経験がお有りのようで
すぐに バッテリーを抜かれて サービスセンターに持ち込んだようですが 結果修理不能。
シグマレンズは 無事だったようですが。
この状態なら 他の メーカーのカメラでも 同じ状況になるんじゃないですかね??
イルコさんが強調されてたのは (プロの場合は 撮影を続行しないと行けないから 予備のカメラにすぐ取り替えて 気分も新たに撮影しなければね)ということと ソニーのストアの(アマゾンとかでお安くは購入できるけど)延長保証 に加入しておいてよかった。(お金がかかるけど 新品交換されたようで・一回 交換したら 2度目はないそうですが)と言うことでしたね。
でも
高級機持っててば 直ぐに仕舞うとか??
僕は仕舞いますよ。
お安く無いんでね カメラもレンズも
(雨対策は みなさん同様しておりますが)
書込番号:22146540
1点
一体何のための防塵・防滴なんだろう?
書込番号:22148380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんがりキャップさん
ヤッパリ一桁台はタフでしょ♪(笑)
自分は1Dmk3でしたが、故障し知らずで、今から想えば怖いもの知らずで、雨ンん中でも平気で使っていました!
‥‥今は、出来ません♪(笑)
多分ですが、次世代機のα7Wシリーズではブラックアウトフリーな連写を予感がいたします!
キャノン、ニコン、パナソニックさん、SONYを追い詰めて下さい!
次世代機のスタンダードモデルのレベルが上がりますから♪
ハイ!SONYの技術陣は皆さん負けず嫌いですよ♪(笑)
書込番号:22149988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>流離の料理人さん
神戸三宮のマグドナルドで、イルコさんに会ったらまた聞いときます♪(笑)
カメラに関しては、全て惜しみなく教えてくれますね!
あっ!また、ヨドバシかオリンパスに来るかな?
でも、オリンパスでSONYの事は聞きにくいね♪(笑)
書込番号:22150005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lemopeeさん
鳥専の方は尊敬♪
自分はどうも下手なんですよ♪
ピントも飛んでいる♪(笑)
良い写真を沢山撮ってください♪
価格.comでの写真アップは色々制約が有るみたいなので、一部の方々を除き、作例が少ないので!(笑)
書込番号:22150017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蛙の子は鼠さん
ハイ!
でも、SONYと長く付き合うと、「配慮した仕様」に配慮出来る様になります♪(笑)
書込番号:22150022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
>SONYと長く付き合うと、「配慮した仕様」に配慮出来る様になります♪(笑)
いやもうニコキャノも普通に「配慮」だから。
キヤノンは5D Mark IV以降に発売したボディ全部そうだし、
ニコンはZ用の専用レンズ3本全部そう。
EOS Rなんかシーリングしてない部分が多すぎて中級機レベルの防塵防滴性能しかないし、
ニコンはレンズの方にあえて「配慮」と記載しておいて実質ボディも「配慮レベル」に落としてる。
AF-S 500mm f/5.6E PF ED VRだって「配慮」だからなー。
お爺ちゃんたち全然気付いてなさそうだけど(苦笑)
書込番号:22151428
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
【フォトキナ】ソニー、瞳AFの動物対応を予告 ソニーEマウントレンズの更なる拡充も
2018年9月25日 18:28
ソニーはフォトキナ2018開幕前日のプレスカンファレンスにて、同社のカメラ戦略について説明。その中で、「瞳AF」機能の進化について予告があった。
カンファレンスではEマウントの現状について説明があった。フルサイズ対応のFEレンズが30本に達し、APS-Cも含めて現在48本のラインアップ(ソニー製)となった。併せて、今後60本まで増やす予定を明らかにした。
また、αシリーズに2013年から搭載している「瞳AF」(Eye AF)機能について、動物の瞳も追従する機能を来年初頭(early next year)に提供予定と予告。イメージとして、いくつかの動物の瞳を追従している様子が示された。人間同様に、横顔や、速い首の振りにも対応していた。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144732.html
14点
瞳AFの進化はプログラムによるアルゴリズムのみで対応可能なのか、ハード面も必要なのか気になりますね。
前者であった場合はSONYは既存機種に対してファームウェアーによるバージョンアップで対応してくるのか。
ユーザーに対してメーカーとしての姿勢が垣間見れる場面かもしれませんね。
書込番号:22137931
7点
α7IIIユーザーです。猫撮りしてると、現状でも条件がよければ瞳AFが作動することがあります。1000枚撮ってその内の数枚程度ですけどね。
おそらく、顔認識のパターンデータを大幅追加して認識確率を上げるのだと思います。これは期待しちゃいますよ!
書込番号:22137953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
第4世代で何を目玉にしてくるかと思ってたらもう早動物対応とは。
撮影スポットでペット撮りしてる人を多く見かけるのでそういう人達の心を鷲掴みですね。
某所でもファームアップでという声が上がってますが、簡単な技術と思ってる訳ではなく、欲しい、使いたいという声でしょう。
他にこういうのないかと調べたら8年前にフジのコンデジでペット顔検出が。
各社真似してくるかな?
レフに忖度しなければならないCNとは逆にスマホに負けない画像解析技術でスマホユーザーを取り込んでほしいものです。
書込番号:22139161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨今の画像認識技術ならAI使って、群衆の中から特定人物をサーチして追尾するくらいのことをしてくれれば、さすがはソニーと思うが・・。
書込番号:22139186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この瞳AFのさらに進化版として、昆虫対応してもらえるとかなり嬉しい〜 ^ ^
書込番号:22139361
5点
昆虫はないやろ
書込番号:22139380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機能、とても気になっています。
いつも猫や野鳥を撮る際に(特に猫)どうしても、まずはピントを目にもっていく必要があり、
AFポイントをちまちまと弄っています。
その間に猫は動いてしまうし、気がついたら良い表情を逃すことが多いです。
この機能さえあれば、撮りては構図だけ気にして撮影してら良いのですから、撮影の歩留まりがあがるのはもちろん、
今まで逃していた表情や動きのある写真も撮影できそうです。
ポートレートの際の瞳AFにも驚きましたが、動物にも対応ってのは驚きました。
実装されたら、動物関連のフォトグラファーがこぞって移動してきてもおかしくない機能だと思います。
来年のアップデートが楽しみです。
しかし、ソニーのAFはどこまで進化するのでしょうねえ・・。
書込番号:22139449
5点
αでは個人顔登録って機能もありますけど、個猫顔登録とか個犬顔登録とかも実装して欲しい。
鳥など個体差が少ないと識別は困難かな。まして蜂とかだと、個体の識別は無理でしょうね。
それでもディープ・ラーニングで何とかするのかも。
書込番号:22139568
2点
二枚目の猫の目元がスゴイことになってるなぁ…
見なきゃよかった…
書込番号:22141826
5点
>康孝さん
>瞳AFの動物対応
待ってました!の機能ですね(^^)
どういう形で実装されるのか判らないけど、どうせなら
AF-Sか、AF-Cか
右目優先か、左目優先か
人間優先か、動物優先か
をメニューで選択できるようにして欲しいなぁ。
AF-ONボタンに左目優先、AELボタンに右目優先を割り当てるとか。
押す間カスタム設定呼出に瞳AFの設定があっても良いのに…(^_^;)
書込番号:22142129
1点
この動物対応めっちゃ気になるんですがRX100M6にも適用されるんですかね。
あくまでαシリーズのみになるのか・・・。気になる。
書込番号:22143563
1点
>ひめPAPAさん
動物用 瞳フォーカス機能のアップデートはかなり需要あると思います。
山奥や樹海に現地の案内人を付けて撮影に行く人も多いので、ふとした瞬間に
野生動物が顔を出します。気づかれないように400mmの望遠レンズで横顔の
瞳にフォーカスして、同時に前方の壮大な景色と一緒に撮影なんて本当にゾクゾクするほどスリリングな瞬間であると思います。
書込番号:22144119
0点
できれば8つの目に合ってくれると個人的には嬉しいんだけど…
さらに言えばマクロ撮影に強いと物凄く嬉しいな…
書込番号:22144166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>康孝さん
なるほど、前髪でまゆ毛隠れたモデルさんやまゆ毛剃ったヤンキー姉チャンも瞳AFが効くのですね♪
素晴らしい!今後のバージョンアップが愉しみ♪
書込番号:22144372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の信条は”努力と根性とちょっとした幸運”でしたがこうゆう機能が進化してくると
”努力と根性”は変わってくるかもね。
書込番号:22144478
1点
デジカメ Watch TV フォトキナ2018/会場レポート
で、ソニーの人が
「(この機能が搭載されたカメラは)来年の出来るだけ早い時期に出して行きたい」
と話していますね。
えっ!カメラ?…ファームUPじゃないのか〜orz
技術的なハードルも高いみたいだし仕方ないか。
今から予算確保に悩むなぁ、それにしても新機種のサイクル早すぎ…(^_^;)
1枚目−105ミリ…小さすぎて動物瞳AFは無理だろうなぁ。
2枚目−約400ミリにトリミング…まだ小さすぎかなぁ。
3枚目−約800ミリ相当?…普通のAFだと手前の枝に合焦しそう、動物瞳AFが活躍?
書込番号:22144596
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今月に入って、某ヨドバシカメラの撮影会にて、α7RVと何本かの単焦点art+自前art35&105mmを使わせて頂きました♪
結論から申しますと、このボディ(4200万画素)+art単焦点の組み合わせは、モデルさんのお肌の調子まで加味して使わないと、エライコッチャになります♪(笑)
ご存知の用に、ヨドバシカメラ主催の撮影会はSNS等にアップ出来ない事で有名なので、参考例が出せないのがとても残念なのですが、もし自分の用に、ポートレート命、風景画命、トリミング必須以外の方で考えて居られましたら、過剰品質だと思います♪
何しろ写り過ぎる!(笑)
例えて言うならば、動画を撮らない方の4K60p、高感度が必要の無い方のα7SU見たいなカメラです♪
素直にα7Vを買って、良いレンズを買って+撮影費に回して下さい♪
そして、回数参加して腕を上げ(CP処理含む)て、2年後にRWが発売されて、安くなってからSONYストアで買い足してください♪
余計なお世話ですが、イルコさんもそう申しておりました♪+実体験オジサンから♪(笑)
書込番号:22131073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>♪Jin007さん
撮影会までいって借りて、R3のスレまで立てて、要らないと自分に言い聞かせる。あなたの気持ちは良くわかります。気になって仕方ないんですね。自分も同じ性格ですので。某量販店の人達に実態を聞くと、結局、M3からR3に買い替える人が結構いるそうです。その逆は買い増ししかいないそうです。そうなるの見越してR3にしました。
書込番号:22132734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何しろ写り過ぎる!
そんな場合はクロップすれば良いのでは?
1800万画素の丁度良い加減になるから
撮影可能枚数も増えるし、保存メモリーの節約にもなる
クロップと言っても、ファインダー上は普通に写せるし(レフ機のように枠囲いじゃない)
必要に応じて精度切り替えされたらいかがでしょう
書込番号:22132843
1点
肌の難が出るなら、程よく開放してレンズで美しくぼかせば良くないですかね?瞳は高解像の威力が出す。
書込番号:22132911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラと旅さん
>mastermさん
その使い方がベストだと思います♪(笑)
2年後には必ず10万円下がるので、その差額のお金でartの単焦点を買うのも一つの手ですよ♪
‥‥って、言いたかったのですが、板を間違えたみたいですいません♪(笑)
自分は20万円を切れば確実に欲しいところ!
ただし、2年後ね!
ま、途中抜けはあったとは申せ40年近くも写真を趣味にしておりますので、2年後って言ってもすぐですね♪
書込番号:22133952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α今昔さん・・・・待っていました。ご存じのようにLA-EA4を介しての使い方ですが、7シリーズ初期から
この使い方をしていますが、U台目まででは、良いレンズ使えるレンズ!!と云うことでした。
ところが、RMVで使った時の描写・・・エンジンとセンサーが新しくなった事実を思い知らされました。
新型レンズのようなピリーッとした描写とは異質の、奥行きのある描写、しかも華やかな感じも伴っている
ので唯々驚くばかりです。
RMVに搭載されたセンサーとエンジンは、まるで、MINOLTA製レンズの復活のために考えられたものでは
なかろうかと錯覚するほどです。(そんなことは無いでしょうが・・・・)
数千円で購入可能なMinolta レンズで、通称、レンズ沼にどっぷり浸ってみること・・・・あのレンズが良いの
悪いのと騒いでいるよりは、どれだけ健康的な操作であるか分かります。
SONY自身も偉いが、やはり、MINOLTAあっての現SONYレンズであることを実感させられます。
RMVを使って居る方、ぜひ、使って見て下さい。
書込番号:22134912
5点
私も買いましたが、確かによく写りますね。
モデルさんの肌があまりにも生々しくリアルに写るから、
手を伸ばせば本当に触れることができそうなくらいです。
他マウントのカメラやレンズは全部手放してもいいと思い始めました。
書込番号:22135209
3点
モデルのお肌の調子を整えるのはライディングや光のあてかたですのでカメラうんぬんの話は素人すぎますよ。
基本的にカメラの性能は二の次で根本的な事は撮影者のスキルの問題です。
書込番号:22135220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>餃子定食さん
はいはい、わかったわかった(笑)
書込番号:22135351
3点
>餃子定食さん
そのスキルをカバーする世界唯一のレンズがαにはあるんですw
驚くほどの精緻さと二つと無いボケを併せ持つレンズ
カメラよりこのレンズに惚れ込んでαユーザーです
言わずと知れたSTF
輝き潤んだ瞳、艶やかな頬、ほつれ毛や産毛が気になる耳元や首筋は軽く
霞み、暈けはじめ、背景は溶けて主人公をこれでもかと浮かび上がらせる
AFの100mmも良いですが、MFの135mmはもっといいですよwww
世界中のプロが憧れ、King of Kingsと名を馳せたレンズです
書込番号:22136209
5点
厳しい言い方になりますけど写真が下手な人ほど機材に依存して本質的な事を忘れてごちゃごちゃ能書きをたれる典型的な人が多いと思いますよ。
書込番号:22137762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>これって間違い?さん
おはようございます。
「ところが、RMVで使った時の描写・・・エンジンとセンサーが新しくなった事実を思い知らされました。
新型レンズのようなピリーッとした描写とは異質の、奥行きのある描写、しかも華やかな感じも伴っている
ので唯々驚くばかりです。
RMVに搭載されたセンサーとエンジンは、まるで、MINOLTA製レンズの復活のために考えられたものでは
なかろうかと錯覚するほどです。(そんなことは無いでしょうが・・・・)」
なんだか急に欲しくなりました。しかし、哀しいけど買えません。
我慢我慢…
書込番号:22137929
1点
>Nikon D777さん
子供を写して、綺麗な液晶で等身大くらいに映すと、ほんとにそこに居るように見えますよね。肌の質感とかとにかく凄い。
書込番号:22141355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何しろ写り過ぎる!(笑)
あはは
昔、「見え過ぎちゃって困るの〜♪」というマスプロアンテナのコマーシャルを思い出したわい!
何せ、テレビが白黒からカラーテレビが普及し始めた頃のCMやさかい、歳がバレるわ!
書込番号:22142603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これほどの解像度では無く、初代7Rに搭載された3600万画素のセンサーが最良のような気もします。
出来たら、6000シリーズと同程度サイズのフルサイズ機を発表・発売となれば、SONYの先進性がより
発揮されるような気もします。
あるいは、ここから新しいシリーズ出発となるかもしれません・・・。これは、願望に過ぎませんね・・・。
書込番号:22142640
0点
>mastermさん
STM100mmは使った事があります♪
ただ、その時はα7Uだったので、実質的な開放値f5.6に高感度耐性がダメだったので手放しました♪(笑)
今のα7Vなら大丈夫かな♪
あと、マニュアルとは申せ、135mmSTFは気になって、来年はart135mmと悩むかも!
今は105mmで修行中!(笑)
書込番号:22144149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これって間違い?さん
なるほど、3600万画像♪
良いかもですね♪(笑)
2年後ボディ買い足したいので、α7Wが3600万画素で出てきたら、安くなったα7RVと悩みそうです♪(笑)
イルコさんはα7RVを波をかぶらせて故障させてしまいましたが、自分は雨、波に配慮した使い方をしますので、水系に弱いSONYでも高画素機が20万切ると気になりだします♪(笑)
ハイ!小市民オジサンですから♪(笑)
書込番号:22144231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ttomreDcM.Rさん
ハイ!バレました♪(笑)
フィルム時代から比べたら、良い世の中ですね♪
色々書き込みで論争あるケドも♪(笑)
書込番号:22144240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon D777さん
今、高画素機を活かせるレンズを物色中♪
高画素機は2年後の愉しみに置いておきます!
ボディは当分借りて使用いたします!(笑)
書込番号:22144297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
この度、いい頃合いだろうとα7RUからα7RVへとグレードアップしましたが、切っ掛けとなったのはニコンZ7、Z6とキヤノンEOS Rシリーズの仕様が明らかになったこと、様子見のユーザーの動静が連動してのことなのかα7RVが若干値上がり気味になって来たことや、キャッシュバックキャンペーンにも目がくらんでというわけではないですが、そろそろ潮時とみてRUを下取りして手に入れました。
前機と比較して、動体追従性が飛躍的に向上したこと、連写コマ数が倍になったこと、EVFの精細感が増し見やすくなったこと、高容量バッテリーの採用とかメディアスロットがダブルになったことなど、フラグシップ機として積み残してきた諸仕様をしっかり潰してきたという印象です。
レンズは、FE24-105of4の標準ズーム1本だけですが、元来レンズは持ち歩かない主義で、というよりセンサーがむき出し状態で、レンズ交換というのは状況下によっては、好ましからざる場合もありますので、精神衛生上持たないことに決めています。
ただ、この組み合わせだと、中指と薬指がレンズに当たって、それが痛いという程のことではないにしても、片手で保持したままでいるのは不快極まりなく、自然に左手でレンズを支える形にならざるを得ません。
それにしても、RUでもそうでしたが、メニューがなんとまぁ、設定が多岐にわたり複雑怪奇、慣れるまでしばらくかかりそうです。
まぁ、この組み合わせならではのことでしょうが、レンズのフォーカスホールドボタンに、動体用のAF、連写、シャッタースピードを割り当てると、カメラを構えた時にレンズを支える左親指がボタンに自然に当たり、きわめて具合がよろしく、かつて、OM-D E-M1の時もそうだったように、レンズ本体にカスタマイズ用のボタンというのは実にいいアイデアのような気がします。
それはともかく、2強の市場参入を早めさせたであろうソニーの躍進ぶりに、急きょ登場させようとしているフルサイズミラーレスですが、スペック的にはソニーを凌駕するほどのインパクトもなく、本格勝負は次世代機以降になるものと思われますが、それにしても、なんでフルサイズがこれほど脚光を浴びるのでしょうね。
16点
>murazinzyaさん
私が上でアップした画像を家庭用のプリンタで印刷して鑑賞すると、殆どの人が安価なレンズで撮影したと
わかる筈ですよ。
一応私はスレ主の主張に対して実例で反論しました。
私の主張に対して反論するのであれば、実例で反論願いますね。
よろしくお願いします。
書込番号:22129076
10点
コスト管理士さん
あまりに長文なので、はしょって返答します。
印刷画質について、>*ゴースト・フレアは印刷に反映されないか?
*オールドレンズの解像の甘さはプリントすると最新のレンズと同等の解像感で印刷されるか?
*開放値f1.4 f2.8 f4の3種類のレンズで、絞り開放で撮影した画像はプリントするとそれぞれのボケ味は区別つかないか?
という事例を挙げて反論を求めてたのだが、<とあるので反論させていただくが※オールドレンズの逆光耐性があまり芳しくないことは万人承知のことで、フイルム時代でも印刷に反映されることがないわけではないが、撮影時の心構えで避けることは可能だ。
※オールドレンズと最新レンズの差は当然、等倍画像で比較検証するのは容易だが、高級レンズとオールドレンズの解像度が大判印刷でもなければ、見てわかるものではない。
※レンズの絞りは、設定した本人が知りえることで、印刷写真を試しに、他人に見せてどちらがどうなのか感想を聞いてもらえばいいだろう。
土台、印刷写真はA4サイズで300dpi程度の1000万画素もあれば十分で、レンズの絞りがF1.4だろうがF2.8だろうが印刷で確認できるはずもない。
知っているのは本人のみのということになる。
極論を言わせてもらえば、F2.8だろうがF8だろうと、この作品は絞りが解放なのか、絞ったものか一般印刷でわかるわけがない。
しつこいようだが、他人のあずかり知らぬことで本人の自己満足の範疇のものともいえる。
また、当方の>>百歩譲ってそれらを画質の定義といったところで、家庭用プリンターのA4.A3サイズの印画紙で出力された写真を他者に提示したとしても、あれこれ説明しなければ、ただの写真としか見てくれないだろう。<<とのコメントに>で、あれば職業写真家は居なくなってしまうね。
彼等は場合によっては、家庭用プリンターのA3・A4サイズのクォリティ以下の印刷でも他人を感動させている。<とあるが、プロは人を感動させるスキルや感性があるからで、印刷の品質の問題ではないでしょう。
ねこまたのんき2013さん
批判に事欠いて、安物のレンズを取り上げているが、小生は少なくとも、最低でも標準ズームレンズ以下のバッタモンには縁がないので、論評のしようがありませんな。
純正ならボディ補正が効くくらいわかりそうなものだが、それさえ知らなかったのかね。
書込番号:22130389
0点
みなさん高画質について誤解があるようですので
1)必要解像度(または許容下限)というのは「ディスプレイやプリンタの表示下限」や「原画の情報量」だけでなく、「目の弁別性能」によっても決まります。A4で印刷して、視力8あるとかルーペで拡大するなら別ですが、視力1の観察者が明視距離30pから観察して500万画素より細かい情報は弁別できないのです。だから500万画素の原画を家庭用プリンタで印刷しても、5億画素の原画を超高精細オフセット印刷機で印刷しても同様の結果となります。目の弁別性能を超えた部分は、単に切り捨てられます。存在しても見えない。
2)ベイヤ―センサの原理を考えたらわかると思いますが、補正が全くなければ、MTF9割を達成できるのは4240万画素機で500万画素(解像度ミリ40本くらい)程度になります。これはカラーフィルムの性能を大きく超えますが、コピーフィルムには届きません。4240万画素では33%になります。(私はボケた部分の情報は切り捨てて構わないという意見ですけども。)実際はエッジ検出処理などで補正するためもうちょっとましでしょうが。
3)Dレンジが15段があるとして、最大Dレンジ7段(実質5段)の紙にリサイズしなければなりません。単純に変換すると、ガンマが落ちてボケボケの恐ろしく眠い絵になって、使い物になりません。実際にやってるのはガンマはそのままとし、余った不要な分を切り捨てる処理です。余った分は、HDR(覆い焼・かぶせ焼)や露出補正で使えますが、原画が完璧なら使いません。最終出力には不要です。
私のはα7RIIで、1100万画素として運用しています。すると、高感度性能が4240万画素運用より実測1.5段、α7IIより2段向上し、開放でガリガリ写るソニー単焦点とともに使えば、夜景スナップ派の私には強い武器になります。また併せて、(ほとんど劣化なし)のデジタルズーム2倍も入手できます(AFは制約がある、がMF派には関係ない)。高解像度と高感度性能を併せ持つα7RIIやα7RIIIの使い道は、これしか思いつきませんね。(プロは念のために4240万画素で撮影するそうですが、提出原稿はもっと小さくリサイズするそうです。)
他というと、ピクセルシフト撮影で、限界までの情報をとらえ、100倍伸ばし4畳間プリントに挑戦というやり方はあるでしょう。残念ながら私は4畳間サイズ印画紙に出力できるプリンタは持っておりません。
書込番号:22130411
3点
http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22035162/#tab
そして今回前回のスレをちゃぶ台ひっくり返しスレ立て
このスレ主さんは思考がブレブレ(笑)
自前の機材ろくに使わずコロコロ変更でα7RUもまともに使って無いんじゃない?
α7RVに変えたところで宝の持ち腐れですよ
Nikonとキヤノンからフルサイズミラーレスが出る前にα7RVを高値で売るって言う販売店戦略にはまってしまったかもしれないスレ主さん(苦笑)
書込番号:22130490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このスレ主は、
私の簡単な質問にも答えられないのか・・・
長年、写真を撮っていても
高感度での撮影をして比較したこともないし、
センサー大きさの違いで、F値を同じにした場合
ボケ量がどうなるか見た目がどうなるか比較したこともないのかな・・・
知識がなく、気にしてことが無いから答えられないの?
書込番号:22130640
8点
yezoshimaさん
これまた長文のご意見を披露していただきましたが、わかる部分と難解な部分が混在して、なるほどと思いながら消化不良の面もあります(笑い)
よきアドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。
okiomaさん
>このスレ主は、
私の簡単な質問にも答えられないのか・・・<って、どんな質問だっけ?
質問が多すぎて返答に難儀しますなぁw
あぁ、そうそう>超高感度の撮影して、ノイズは見た目の違いが出ないの出るの?<
まず、批判したいなら、ご自分で実際に検証してみたらどうか。そしてその結果を他者に提示してどのような反応なのか教えてほしい。
貴殿が質問する撮影条件の画像探し出すのは骨ですわ。
書込番号:22130752
0点
>murazinzyaさん
貴殿の立てた「レンズに拘る」の中での発言ですが
「だが、等倍鑑賞でレンズの良しあしを検証したところで、一般印刷のA3,A4程度であれば(個人的感想ではA2ぐらいまで)、写真画質に全く影響ありませんので、無理に高級レンズに手を出すことも無いのではないかと考えています」
というのがありました。
その発言を下記のように書き換える必要がありますね
「だが、等倍鑑賞でレンズの良しあしを検証したところで、一般印刷のA3,A4程度であれば(個人的感想ではA2ぐらいまで)、写真画質に全く影響ありませんので、無理に高級レンズに手を出すことも無いのではないかと考えています。
但しバッタもんレンズは写真画質に影響がありますし、歪曲はボディ補正される純正レンズでないと写真画質に影響されます」
あと、私との議論は以後実例付きでお願いしますね!
それでないと、貴殿と話す意味を見出せないので。
書込番号:22130853
2点
このスレ主は、
ボケ量のことも答えられない。
センサーの違いでボケ量がどうなるか、
そのことを知っているかたなら、実証しなくても即答で答えられるしね。
それに実証すれば、どうなるかもすぐに分るのにね。
ご自身の見た物しか認めないというか、
違いも分らないような撮り方をしているのか
見ても違いを感じないのか分りませんが・・・
知識を得たいと思うなら、
人の意見は素直に聞き
検証してみて、間違っていたなら考えを修正すべきなのにね。
ここまでくると、哀れさを感じますね。
このスレ主は、反面教師で参考になりますわ
年を取っても、このスレ主のようにならないようにしないとね。
書込番号:22130968
10点
ねこまたのんき2013さん
おやまぁ、小生の以下の過去のスレ>「だが、等倍鑑賞でレンズの良しあしを検証したところで、一般印刷のA3,A4程度であれば(個人的感想ではA2ぐらいまで)、写真画質に全く影響ありませんので、無理に高級レンズに手を出すことも無いのではないかと考えています」<という文言、よく探し出せましたね。
おまけに追加のコメントとして>但しバッタもんレンズは写真画質に影響がありますし、歪曲はボディ補正される純正レンズでないと写真画質に影響されます」<とまで気を使っていただいていますが、実際のところ、そこまで想定しての自論ではありませんでしたからね(;'∀')。
書込番号:22130983
1点
okiomaさん
センサーの違いによるボケ量など、何度もボケにこだわるが、ボケ味とかボケ量に関心がないユーザーにとってはどうでもいい話で、例えば、接写の被写体のボケ具合に興味があるとしても、マクロ専用のレンズで絞りをそれなりに設定したところで、印刷された写真は、特に説明されない限り普通の写真でしかない。
わかるのは本人のみです。
書込番号:22131028
1点
スレ主は
ボケ量に対してなにも答えられないのですね。
数字でも簡単に表せます。
撮った写真をみくらべれば、
説明されなくても撮った本人でもなくても違いは分ります。
印刷しても同様です。
今、持っているフルサイズとレンズで
F4とF8で背景のボケ方が違うのがはっきり感じ取られます。
もちろん、F4で撮ってもF8で撮っても背景の状況によっては分らないこともあります。
結局、スレ主は、
そこに目が向いていない、感心がないだけなのかな?
それともスレ主は見比べることも行わないとか?
それだっら分らないかもね。
背景をボカしたい、よりパンフォーカスにしたいとき
絞りで被写界深度をコントロールするのですよ。
より背景のボケを求めるために
m4/3よりもAPS-C、フルサイズにと
センサーを考える人もいるということ。
これも否定しますか?
それにしても、このスレ主は、
言い訳とか
自分のよいように解釈していますね。
ほんと反面教師ですわ。
スレ主が、考えを改めない限り
そのスレに限らず、今後スレを立てても
このスレのように同じようになるのでしょうね。
まあ、がんばってね〜
書込番号:22131133
7点
>murazinzyaさん
貴方が書き込みすると 必ず荒れますよね?
もうスレッドを立てないでください。
有能な情報が 台無しになってしまいます。
ついでに 要らん茶化しみたいなレスも 辞めてもらえますか?
書込番号:22131135
11点
>わかりにくい
私のは素人の勝手な推測です。経験には基づいています。
>絞りとぼけ
めったに絞らない開放派の私としましては、ボケの問題は当たり前として身に沁みついています。Nexのキットレンズみたいに小センサで暗いレンズの場合、少し距離を置くとボケなくなるとかね。なぜそうなるかというと頭の中で、光軸の図としては書けるのですが、言葉でどう言いあらわしていいのか。
実用的に言えば、ボケ量はセンサの径や絞り量に比例し、対象との距離に反比例する、といえるのではないのですか。で、フジもオリンパスも、小センササイズをカバーするために大口径レンズをラインアップしています。m34でも35o/F1.2なら盛大にボケるでしょう。
でも本当のパンフォーカスがほしいなら、やっぱりティルトレンズが必要ですねえ。スマホでは疑似的なパンフォーカスしか得られません。アンセルアダムスなんか、F64に絞って、さらにティルトを活用してパンフォーカスを得ているわけです。
書込番号:22132221
0点
yezoshimaさん
>めったに絞らない開放派の私としましては、ボケの問題は当たり前として身に沁みついています。
>実用的に言えば、ボケ量はセンサの径や絞り量に比例し、対象との距離に反比例する、といえるのではないのですか。で、フジもオリンパスも、小センササイズをカバーするために大口径レンズをラインアップしています。m34でも35o/F1.2なら盛大にボケるでしょう。
あぁ、なるほどね。私は標準ズームのFE24-105oF4なので、花など接写(とはいっても限界がありますが…)する場合は、ほとんど絞り解放ですが、さすがフルサイズともなれば、m4/3が試写界深度が深いのと比較して、ピンを合わせるのに神経を使います。
でも、OM-D E-M1の時はF2.8がほしかったくらいです。
その面でも、ミラーレスならではのDMFの拡大表示は便利ですね。
いつもながら、yezoshimaさんの造詣の深さには感服しております。
書込番号:22132801
0点
>この作品は絞りが解放なのか、絞ったものか一般印刷でわかるわけがない。
Nikonのレンズカタログから切り取ったものを添付しました。
カタログではL版にも満たないサイズですが、ボケは分かりますね。まぁf値までは当てられないとは思いますが。
素人さんは間違いがちですが、絞りは「解き放つ」のではなく「開け放つ」のです。
>オールドレンズの逆光耐性があまり芳しくないことは万人承知のことで、フイルム時代でも印刷に反映されることがないわけではないが、撮影時の心構えで避けることは可能だ。
>レンズの差が写真印刷に影響があるならば、企画段階で製品化はボツだろう。
上の2つの意見は相反していますね。
そして「分かるか分からないか?」の話に「避ける事は可能だ」は不要です。
>小生は少なくとも、最低でも標準ズームレンズ以下のバッタモンには縁がないので、論評のしようがありませんな。
>私は標準ズームのFE24-105oF4なので…
あれ?バッタモンですか?
一番のツッコミどころは
>過去より機材をそれなりに所有し、それだからこそ体得できた経験をもとに意見を開陳しておるわけで、
>実際のところ、そこまで想定しての自論ではありませんでしたからね(;'∀')。
浅い想定、浅い経験ですね。
>まぁ、無知なるが故に自己満足でいられるということもあるので、それはそれで幸せというものでもあるが…。
書込番号:22133012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このコーナーも、煮詰まってきた感がありますが、なかには画像のボケ味とか、色味とかコントラストとか執拗に取り上げるユーザーもいて、かまびすしい限りですが、どうも画質の意味を取り違いていると思われる意見が多くあるようです。
小生が言いたいのはこういうことです。
アナログのTVと地デジの同じサイズのTVを見比べて、どちらの画像がきれいに映るかと質問すれば、爺さん、ばあさんでも即答できるでしょう。
このように、明白に視覚可能なのが画質の本質だと思います。
この観点から、センサーフォーマットのフルサイズ、APS-C、m4/3も印刷品質に甲乙つけられるものではなく、その差を認識できるものではありません。
それに比べ、先に記したボケ味とか色彩とかコントラストなどは、試写した当事者のみが知りうる、いわば好みや遊びの範疇にあるもので、余談になりますが、このような目的や大判印刷でこそ、高級レンズが本領を発揮するものだと思います。
これを画質と取り違えるところに、このスレの炎上まがいの反論の多さにつながっているのだと思います。
中には、ボケ味の違いを執拗に言い募るユーザーもおりますが、まさに画質の本質を見誤った誤認識による意見だと思います。
書込番号:22133026
3点
>レンズに関しては、ボケ味に違いがあるとかボケ具合がどうのというのがありますが、それは撮った本人が判ることで、写真をランダムに見せられたら判別など不可能です。
書込番号:20747867
ボケの事を言い出したのはスレ主ですよ。
忘れちゃったのかな?
書込番号:22133626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレ主は、質問に対し答えないで
ランダムに見せたらとか、
説明しなければわからないとか
自分の都合のよい条件に
すり替えているんだよね。。
と言う事は、
私が言っている
フルサイズと、m4/3で撮った物の2つを見比べれば
説明しなくても違いがわかると言っているのと同じかと。
結局は、最初からご自身が主張していたのは、
ランダムに何も知らせないで見比べたら
センサーサイズがどうであれ判断が出来ないと言うことでしょう?
そんなの違いがあっても判断ができないということがあってもごく当たり前のことかと。
ブラインドテストじゃないんだから、
撮った物がどういったテータであったか、
時間が経っても必要な人は必要。
スレ主は、撮るときの露出状況や
撮った後の露出データも重要視しないとか、
ただ撮れて満足であれば機材は関係無い、
だからマウントにも縛られず
気になる機材を購入しているだけなんでしような・・・
で、等倍観賞を求めているのに、
レンズはそれなりのものはいらないようなので
好きにやったら?
ご自身の考えを主張しても、
今までの考えを改めないがきり
今後スレを立てても同様なことが繰り返されますからね。
書込番号:22133943
14点
皆様お初です。スレ主さんと他の方それぞれの言葉になるほど〜 と思いながら拝見していました。既に一段落したようですが…
スレ主さんの写真印刷に関しての主張はまあ一貫しているのかなと思います。家庭用プリンタだとか画質とかセンサーとか違いとかを絡めるから何かややこしくなってますが、単純にプリンタは仕様以上の仕事はしてくれない。って事ですよね?
「フルサイズ」だから「高画素」だから「プロが撮った」からという理由でプリンタが「ワシちょっと頑張る!」って事は無いって事ですよね?
スレ主さんはそれを中学の頃から長年写真印刷を経験したり検証されて理解されたという事なんだと思います。
まあスレ主の言い方や発言について偉そうだったり上から目線でイラッとする人の気持ちは、わからんでもないです。
最初は、過去様々なカメラを何台も使用し経験から語られておられるという事で、どんなものかと過去にスレ主さんがアップされていた写真を拝見しました。
まあ…確かに思いましたよ。この人の撮る写真はLUMIXやサイバーショットなどのコンデジで十分じゃん…って。Pオートで十分じゃんって。
しかも中学からカメラやっててアレは…って思いましたよ。(個人的な意見で写真家が見たら頷く写真かもしれませんのでご注意を)
さらにセンサーむき出し状態のレンズ交換が精神衛生上悪いからレンズ付けっぱって、ますますコンデジがベストじゃん。って。てかレンズ要る?って。(これは冗談 笑)
でも、よくよく意見を拝見するとそういうのじゃないんですよね。御本人は印刷するのが趣味と仰ってます。
色々なカメラを所有し経験を重ねたけれども、御本人はカメラの腕があるとは一切言っておられませんし、構図や画角に興味があるわけでも無く、誰かが唸るような写真を撮りたいという訳でも無く、趣味の範囲であって写真は単に撮るだけで記録とも仰ってます。実際にアップされている成果物も嘘なくその通りだと思います。
じゃあ別にα7r2やr3なんて不要じゃん。と余計にイラッとされる方もおられるでしょうが、これについても御本人は明確に意見を述べられてて、合理的とか費用対効果のような経済性の観点から意見されても趣味の世界に他人が云々と言っておられます。
過去に御本人は、趣味の世界に費用対効果とか実利を求めるのはタブーという風潮に疑問の一石を投じた意見をされておられました。が、まあ今はα7r2やr3ですよ(笑)
そして趣味に意見されても‥と(笑)だから本人が良ければα7r3でも良いんだと思います。物欲だってあるでしょうし自己満足趣味ですし(笑)あ、等倍鑑賞もでしたね。
自己満足の趣味の世界の話をされているので、色んな意見があって良いとは思いますが、何でしょうねぇ煽るような言い方とか、コロコロと機材を変えるから反感買うんでしょうかねぇ・・・?まあこの辺は御本人の性格だとは思いますが。
いずれにしてもスレ主さんに不快感を持たれている方もおられるので不謹慎かもしれませんが、次はどんな投稿されるのかちょっと楽しみになっています。ごめんなさい(笑)
書込番号:22137753
12点
終了したつもりでしたが、ご丁寧なるご意見を頂戴いたしましてありがとうございます。
ご貴殿は「顔アイコン」からお若い方とお見受けしますが、過去のカキコミの写真にかかわる小生の少年期に至る経緯まで、ご披露いただくとは恐縮とともに、首肯しないわけでもない性格分析など恐れ入る次第です。
さぞかし、物事を的確に分析判断する素養がある方とお見受けします。
ご指摘の通り、趣味としての写真ですから、ことさら作品を意識したものでもないことは事実で、それというのも、印刷物は設定をどう変えようと他者による判別など不可能で、被写体に向き合った当事者のみが知るうる、極めて個人的な趣味や遊びの領域に属するもので、それをかなえるために必要なのが高級級レンズというものでしょう。
ただ、一言いわせていただくと>あ…確かに思いましたよ。この人の撮る写真はLUMIXやサイバーショットなどのコンデジで十分じゃん…って。Pオートで十分じゃんって。<との辛口のコメントですが、どの投稿画像も、見方によってはそのように感じられないこともありませんので、「作品」と銘打つ投稿サイトでない当スレでは、その批評は少しばかり過ぎるのではないでしょうか。
>煽るような言い方とか、コロコロと機材を変えるから反感買うんでしょうかねぇ・・・?まあこの辺は御本人の性格だとは思いますが。<
とありますが、煽られ愚弄されてきたのは当方ですよ。
特に多いのが人のいうことを聞かない頑固者というイメージですが、他人と異論があるからこその論争なのにね。
また、機材を変えることついて、メーカーも新製品発表の機会に、発言していることもありますが、ボディは長く保有する傾向があって、レンズを購入するユーザーは少ないと述べているのもありますが、レンズは正道でボディは邪道というユーザーの固定観念があるからなのだとおもいます。
しかし、それゆえ、他機を知らないユーザーとは違った観点から持論を開陳することができるわけで、この業界で自説が否定されているわけでもありませんので、どれほど嫌われようが今後とも機会があれば言い続けていくつもりです。
書込番号:22138476
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























