α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 13 | 2018年8月8日 08:49 | |
| 1082 | 113 | 2018年6月15日 18:58 | |
| 66 | 23 | 2018年5月16日 13:03 | |
| 5 | 4 | 2018年5月7日 00:38 | |
| 22 | 9 | 2018年4月24日 15:16 | |
| 142 | 18 | 2018年4月15日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
センサー清掃?の話題がスレになるたびに自分は「SONYは(1)ブロワー、(2)サービスへの持込み、の二つ以外は推奨してないですよ」と書いてきたのですが、
(ア)風景撮りで現場でレンズ交換するとどうしてもゴミがはいる、(イ)湿気のあるところで付着したゴミは吹いてもなかなか取れない、(ウ)常時ではないがf16-f22で撮らないとダメなものはある、(エ)Photoshop でのゴミ取り修正には随分習熟(!)したけれどやはり面倒くさい、(オ)そうしょっちゅうは秋葉原のサービスに持ち込む時間が取れない、
のことがあり、
米国amazonのユーザ評価見ると「これ、α7系で使えてる」の声がそれなりの数あり、かつ日本Amazonやyodobashi.com でも販売するようになっていることが分かりましたので、
清水の舞台から飛び降りるつもりで VSGO の DDR-24 を試してみました。
ところ、結構それなりにちゃんと綺麗になる。ということが分かりましたのでご報告です。
注意点は、(a)センサクリーニングをいったんやってそのあと電源OFFにせずにクリーニングする - そうするとIBISがロックしてセンサーがぐらぐら動かない状態で清掃できる、(b)一度使った swab は二度とセンサにあてない、(c) 洗浄液は付けすぎない、(d) 依然としてこれは激しく自己責です - 誰かが失敗しても私は責任は取りません。といったあたりです。
今のところ大丈夫みたいですが、amazon や他 site で問題指摘が上がらないか注意しながら少し使い続けてみようかと思います。
17点
1本バッグに忍ばせておいてもいいですね。ドライで滑らすだけでも違います。
書込番号:21968299
1点
Go beyondさん、
バッグに入れておいて良いかも知れませんが、使うのは清浄な場所でにとどめ、屋外他の出先ではブロワー止まりのほうが良いかも。
あと、センサクリーンの用途の場合、swabは裏表それぞれで一回使用だけの使い捨て、とのことです。swabを使い回すとすれば、二回目以降はEVFとかレンズフィルター相手かと。
また、手ぶれ補正機構がOnのままでセンサがブラブラのときに使うのは禁忌事項、とのことです。
書込番号:21968329
7点
>錯乱棒2さん
私もこれを使っています。ブロワや
クリーニングのブルブルでも落ちず
明らかに目視でゴミがある場合に使用
しますが、コツは力を入れない、洗浄液は
着けずに行っています。
書込番号:21970182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miccciさん、
こういう swab 使うときに洗浄液使うか (wet) 、使わないか (dry) には利点問題点両方があるみたいですね。全てを断定できるまでは行かないのでうが、傾向としまして -
- dry の利点;楽である;これでも結構ゴミは取れる;洗浄液付け過ぎにまつわるリスクは無い;
- dry の問題点:取りづらいゴミがある;固まっているゴミを無理に取ろうとするとセンサフィルタを傷つける(のではないか)の説あり
- wet の利点:よりよくゴミが取れる;固まっているゴミは柔らかくして取れる(ような気がする)
- wet の問題点:微妙に面倒;洗浄液付け過ぎるとセンサフィルタとセンサ本体のあいだ等に液が入り込む etc のリスク(の説あり);拭き痕が残る場合あり(の説あり
等でしょうか。まぁ、dry だけで十分な効果が得られるのでしたらそちらのほうが当然楽ではあります。いずれにせよ、ブロワーで飛ばせるゴミは飛ばしてから、なのでしょう。
書込番号:21970362
2点
>錯乱棒2さん
Dryで取れなければWetもありかと。
あくまでもこの様なゴミ取りは緊急用です。
正式にはソニーストアでクリーニングを
行っています。
書込番号:21970537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
miccciさん、
そうですね。可能な限りはサービスにもっていくのが良いと自分も思います。
書込番号:21971150
3点
>錯乱棒2さん
ニコンAPS-Cですが、私も使ってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21715252/#tab
書込番号:21971159
1点
9464649さん、
どうも、です。VSGO のやつは日本も徐々に試す方が増加中、なのでしょうかね。
DIYのセンサ掃除にかんしましては、数年前に Photographic Solutions というところの製品が 米国 Amazon で話題になってました。が、
(1) Amazon US からは日本に送って貰えない、
(2) 日本 Amazon での並行輸入品はやけに高い https://www.amazon.co.jp/dp/B00CMC7HOQ (Swabだけならもうちょい廉価) 、
(3) 併用する洗浄液について「SONYαだとECLIPSEというのではダメでAEROCLIPSEを選んどけ」という話しが持ち上がり、しばらくゴタゴタした(メーカーはあとで「どっちでも良いこと確認しましたよ」と言明)、
などあり、二の足を踏んでいたものです (^^;
VSGOのほうはあまり揉める話しは持ち上がってないみたいですね、今のところ。
書込番号:21971205
2点
俺も使ってるが、使い方として
クリーニング後、テレビの横に白紙を貼って三脚撮影。
そのままHDMIケーブルを繋いで画像確認。
残ってたらまたクリーニング。
この繰り返し。
書込番号:21971400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横道坊主さん、
どうもです。「俺も使ってる」のボディは何になりますでしょうか?
書込番号:21972299
2点
あと、細かいゴミは画像のコントラストを上げて等倍で表示しないとなかなか見えづらいですけど、そのあたりうまくやれる「撮って出しをHDMI→TV出力」のやり方ってどんなものでしょうか。
書込番号:21972455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ?BHでなんか買う時についでに買ってもいいかもですね。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1165579-REG/photographic_solutions_ultra_swab_type_3.html
VSGOは2年くらい前のCP+展示会で、サンプルのスワブ只で配ってて、
日本市場へのプロモーションはしてたみたいです。
書込番号:21973263
1点
錯乱棒2さん
ランニングコストを気にしなければ「無水エタノール+シルボン紙」より
手軽で簡単そうですね。
書込番号:22016039
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
カメラのスレなのに、ツィートばっかり。
ソニーのカメラのスレはなんでこんなに色気がないんでしょう?
そういえばこのカメラの私のレビュー
写真一枚ないのに、随分読んでくださっているのを見ると、
人のことは言えません。
だけど、言葉だけでは、だまされますよ。
このコーナー、あんまり色気がないので、
枯木も花のにぎわいと、
このカメラの写真を貼り付けました。
別に「見てくれ」という意味ではありません。
このコーナーの飾りのつもりです。
え? 汚い飾りをつけるなよって?
そこまで言うかなあ……
26点
>使者誤入さん
つか、正しい日本語は
枯れ木も山の賑わい。
じゃね?
書込番号:21860061
27点
スレ主がその筆頭の元凶?
書込番号:21860111 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>使者誤入さん
貴方みたいな頭でっかちで
技術が伴わない能書きだけの人と絡みたくないからでしょう
それのどこに色気が有るんすか?
>デジカメの歴史。さんに
日本語の誤用突っ込まれるレベルじゃ格好つかないですな
書込番号:21860137 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>使者誤入さん
このスレは
貴方の人間と撮影技術の拙さしか分からん
ここはフォトストレージじゃないんで
掲示板の利用目的から外れてますよ
御自身でブログでもしてください
書込番号:21860160 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
突っ込んでくれ、という趣旨と勝手に解釈したとして。
スレ主さんが上げてくれた写真、どれもちょっとノイズ感があるんだけど、ひょっとしてJPGかRAWから明るさ持ち上げられてます?
突っ込むな、ということでしたら退散します。
書込番号:21860162
18点
シャープネスのかけ過ぎに見えます。
書込番号:21860341
22点
白黒写真にも関わらず、色気があるていいですね。
想像力次第なのかも。
書込番号:21860385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
7R3らしい・・・解像感たっぷりのサンプル写真をありがとうございます。
書込番号:21860445
4点
最新技術は素晴らしいね( *´艸`)
反面、日本の伝統技術の継承が課題だなぁ…この作品でもはからずも反映されてますね。
社の屋根がみんな傾いています。
宮大工さんなんかの育成が急務ですね(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21860539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>カメラのスレなのに、ツィートばっかり。
>ソニーのカメラのスレはなんでこんなに色気がないんでしょう?
>>ここはフォトストレージじゃないんで、掲示板の利用目的から外れてますよ
いかような板も、またスレもカメラに関することなら淡々と挙げれば良いと思うのですが・・・。
後は、そのスレを読みたい人、観たい人が判断すればよろしいかと!
書込番号:21860596
6点
此所のレスは、今話題の前監督の「潰せ!」が流行りかな?
ま、自分も、いまさら桜?とは思いましたが。
書込番号:21860684
10点
突っ込んだり批難したりするなら適切な良質サンプルを出してからにしたら?
ま、このレス以前のネガティブコメントしているレス者には不可能なのは分かってるけどね。
書込番号:21860754
19点
失礼ながら、1枚めと2枚目は、変に歪んだり、傾いてたりして、不安感を覚える写真ですね。
3枚目は、広角だからこんなものかな、という印象ですが・・・
他人に見せるなら、画像処理すべきだと思います。
書込番号:21860906
14点
まあ、α73がフルサイズ最新鋭には
違いない。
書込番号:21861208
3点
良い歳してるであろう大人が
安くても30万するカメラの画像垂れ流して
嫌味の様に貧乏ったれと謙遜…
そういうのが価格.comから
掲示板から人を遠ざけてるのが分からんの?
ソニー高級機の偽りのない性能はハッキリ分かるサンプルだけどねw
どんな性能の良いカメラ使っても
使う人次第だろと云う良質なサンプル
書込番号:21861326 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>使者誤入さん今日は初めまして、
匿名の掲示板ですので色々な方の歯に衣を着せぬ御意見が聞けて参考になりますね( ´艸`)、
日常では中々聞く事が出来ない貴重なご意見で、私も肖りまして大いに参考にさせて頂いております、
私もつい最近まで歪んだ写真を修整せず平気で挙げていましたが、
使者誤入さんの作品は感性溢れ素晴らしい作品と思いました、技術的な事は簡単に修正できますが、感性だけは天から授かった物と思いますのでどうにもなりません、
批判される方々はそれに対する嫉妬が有るかもです( ´艸`)。
書込番号:21861950
8点
>阪神あんとらーすさん
こんにちは。
>私もつい最近まで歪んだ写真を修整せず平気で挙げていましたが、
???
歪んでますか?
たとえば一番の写真、24mmで撮った写真なので、
屋根の消失点は写真中央の上あたりにあり、
屋根の上ではありません。
この歪みをなくしてしまうと、
面白くもなんともない写真になります。
その証拠に、たとえば一階の屋根を水平にして補正したとします。
すると、もう、面白くもなんともない、素人写真になります。
それがいいと言われる方とは、いくら議論をしてみても、
折り合うことはないでしょう。
この写真は「花のにぎわい」と言ったように、
花が主人公の写真ですから、
堂の土台とその手前に咲いている桜がメイン。
これが私の見る東大寺。私の感性です。
書込番号:21862023
11点
歪んでるのは認めれば?
個人の感性だから好きずきにすりゃ良いけど
誰も写真が上手いとか見事って言わないのは
貴方の感性がずれてるから
素人写真じゃないとか自分で言うとか醜すぎる
誰とも折り合わないんだから個人ブログでやれと言ってるのに
聞き分けのない人だねぇ
>WIND2さんとか
人に文句は言うけど誰が見ても変な写真は出さんからね
そのレベルなら素人じゃないとか言って良いんじゃね?
書込番号:21862144 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>使者誤入さん
言葉足らずで申し訳ありません<(_ _)>、
一番目の東大寺の作品、素晴らしいと感じ入っておりました、
他の方の御意見を読んで全体のバランスを見て傾きを微調整された方が良いのかなと思ってしまいましたが、
私自身は何の知識も有りませんので何時も辛口のご意見を参考にさせて頂いており、軽い気持ちでレスしてしまいました、
スレ主様の作品をもう一度良く拝見させて頂きましたがどれも素晴らしいと思います。
書込番号:21862783
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp?s_tc=cs_ml_inf_ichigan_180508_01
だそうです。
- ピクセルシフトマルチ撮影の設定メニューにおいて[入:撮影間隔0.5秒]を追加
- [非圧縮RAW]記録時のサイレント撮影で、各種ブラケット撮影に対応
- S-Log設定時のピーキング表示レベル調整
- 特定の設定において、瞳AF機能が有効にならない事象の改善
- [ファインダー明るさ]をマニュアルで設定した時、設定が正しく反映されないことがある事象の改善
- その他動作の安定性向上
6点
>錯乱棒2さん
いま点検に出したばっかりです( ´∀`)そしたら
ソニーからメール来てた。
バージョンアップされて戻って来ると楽だな。
書込番号:21809226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アップデートしてみました・・カメラ本体の自動リセットに30分くらいかかり、結構心臓に悪いです。
指定通りの手順、USBコード使用でしたが一瞬SC送りが過ぎりました。
その後のアップデート自体は3分ほどで完了し無事Ver.1.10となりホッとしたところです。
これからアップデートされる方に少しでも情報提供となれば。
環境が違えばもっと早く終わるのかな??
書込番号:21809694
9点
うんともすんとも言わなくなるとびびりますよね >天国の花火さん
自分は晩飯の用意を手伝っている最中、知らないうちに終わりました。おそらくは 15分くらいだったか。
ところで、「[非圧縮RAW]記録時のサイレント撮影で、各種ブラケット撮影に対応してなかった」なんて全く知りませんでした。やけにプロ向けぽいバグ取りですね。
もうすこし万人向け?の「AF測距点選択表示をもう少し見やすい色に」は先送りの模様(というか、やる気あるのか?)。ううむ。
あと、これまでどういう条件で瞳AFが効かないときがあったのかも一応知りたいような。FW更新してしまえばもはや関係ないといえばその通りながら。
書込番号:21809799
2点
クロロ・ルシルフル(団長)さん、
点検のついでにアプデして貰えればめっけものですね (^^)
書込番号:21809851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MACでのアップデートができません(汗
カメラが認識されないみたいなのですが、同じような方いらっしゃいますか??
書込番号:21810237
3点
私も MacPro でのアプデができません。
アップデーターを起動すると全ての USB 接続機器(カメラ含)が切り離され、結果 not found となってしまいます。
これはアップデーターのアプデ待ちですねw
書込番号:21810415
2点
>α7RV万歳!さん
>nineth_cloudさん
OSは10.13(High Sierra)ですか?
その場合はアップデートファイルの他に、『DriverLoader_1013』もダウンロードして実行する必要がありますよ。
ちなみに自分はmacOS10.13.4ですが、本体ソフトのアップデートは無事完了できています。
書込番号:21810522
6点
錯乱棒2さん
おう。
書込番号:21810730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mac 関係については、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/index.php?mdl=ILCE-7RM3&area=gb&lang=jp&os=mac
https://support.d-imaging.sony.co.jp/mac/driver/1013/ja/index.html
ですね。
書込番号:21810817
2点
情報ありがとうございます!
見落としてました。後でやってみます!
書込番号:21810841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>錯乱棒2さん
ソニーももうすこしユーザーの希望に沿ってファームウエアに反映して欲しいと何度も訴え、海外のプロのサイトでもファームウエア改善の消極的な姿勢の改善が要求されていますが、ソニーはそれより新しいモデルで改良を具象化する方向とのコメントもしています。残念です。富士フイルムを見習ってくれとお願いしたいです。A7 三代に渡って付き合って来ましたが、A7R3で終わりにします。
書込番号:21811736
2点
404monarchさん、
いつぞやはどうも、です。上にもちょこっと書きましたように、今回のFW update は非常に先鋭的なプロ?向け対応みたく私には見えます。比べまして、フォーカスエリアの色付けは、「こんなのちょっとやる気出せばすぐだろうよ」と私は思うのですが残念です。まぁ、実際には容易でないのかも知れません。いずれにせよそう簡単にマウント替えできる身分でも気分でも無いのでブツブツ言いながら使い続けることになりそうです。
Fuji のほうの「ユーザの声を聞いて。。。」の対応姿勢は、聞くところによりますと社内でそういう明確なポリシーがあるのだそうです。中々見上げたもんだと思います。SONYがそうではない、とまで言い切ってどうか、は別として、是非に参考にして欲しいものです。
書込番号:21811999
4点
>錯乱棒2さん
アメリカのFuji rumor のサイトでソニーのマネジャーのコメントとしてソニーはシェアーの拡大が直前の目標なのでその為に新製品の発表のサイクルを早くしているとのコメントがのっています。それはソニーの方針ですから私としてはコメントしませんが、現行機のユーザーの満足度も重視すべきだと思うのですが。フォーカスポイントの色表示も他社が出来ている以上出来ないはずがないと思ってしまいます。やる気が無い?
何れにせよソニーに期待をしない事にしました。
書込番号:21812045
5点
>錯乱棒2さん
>ホク太郎さん
補足ありがとうございます。
おかげさまで、アプデ終了できました!
で、今回私は二つミスってました。
1. 昨日、もしかしてと思い DriverLoader を試したのですが、それは古いものでした。お恥ずかしい。。。
2. カメラを PC(Mac) に接続する際、Type-C ケーブルを使ってまして、それで良いと思い込んでいた
皆様のご参考になりましたら、幸いです。
ちなみに、あまり覚えてないのですが、昨日はこの注意書きありましたっけ?
「【重要】macOS 10.13をお使いのお客様はこちら」
書込番号:21812339
1点
nineth_cloudさん、
> 昨日はこの注意書きありましたっけ?
「【重要】macOS 10.13をお使いのお客様はこちら
nineth_cloudさんの先の書き込みを拝見したあとで自分が見に行ったときにはありました。
でも一番最初に私が書き込みしたときどうだっか?は分からないです。「Macはこちら」まではありましたが、そのリンク先まで自分ですぐ行った訳ではありませんので。。。
書込番号:21812360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>錯乱棒2さん
> nineth_cloudさんの先の書き込みを拝見したあとで自分が見に行ったときにはありました。
ということは、やはり私が読み取れてなかったようですね。
大きめの赤い文字で書かれていたのにスルーしてしまった自分が情けない。。。
ありがとうございました。
書込番号:21812815
0点
>錯乱棒2さん
私は他のソフトの関係で古いSiera(10.12)を使っているので、
一発でアップデートできました。
瞳AFが一段グレードアップした気がします。
今日の午後、ドールの撮影をしたのですが、百発百中でした。
前はたまに外す時があったので、このアップデートは使えます!
書込番号:21813961
3点
錯乱棒2さん へ
情報ありがとうございました。
【ご注意】これからバージョンアップされる方へ
私の最初のミスはこれまでのα7で使ていたUSBコードが今回から新しくなっている事を知らずに今までのUSBコードで繋いでいて、認識しないのでおかしいなと思ったら2本あるコードの1本がカメラ側の差込口の形状が少し大きく、新しくなってる事に気付き、その後は簡単にバージョンアップ出来ました!・・・めでたし、めでたし!
書込番号:21815279
3点
>錯乱棒2さん
情報ありがとうございます
・[非圧縮RAW]記録時のサイレント撮影で、各種ブラケット撮影に対応
これ、設定のやり方によって設定できない、もしくは設定したはずなのに「設定できません」と表示されずにカメラが動いてしまう。。。そもそも圧縮RAWでは何故使えないのか?と思ってたらしっかり改善されて嬉しい♪
・ [ファインダー明るさ]をマニュアルで設定した時、設定が正しく反映されないことがある事象の改善
↑これ結構致命的な症状だったので早急の改善も嬉しい♪
α7-3使って狙った適正露出でとうやって撮影できるんや!!と私を含めサポートに悲痛の声が沢山届いてたのかも(;´Д`)
欲を言えばファインダー・液晶のの明るさ段階を5段階から10段階に増やしてほしい。
EVFと液晶の明るさに差があるのでしっうかり調整できるように、そしてハイライトの表現性が悪いのでもっと暗くしてEVFを使いたい。。。プログラム修正でちょちょいだと思うのですが。
・ その他動作の安定性向上
まだまだ思い当たる不都合があるし、感じている方も多いかと思いますので、使い勝手や不都合は出来る限りソニーに報告した方が良いでしょうね。重箱の隅をつつくように♪♪
今回のアップデートは「これどうなの?」が一部改善してくれていて嬉しいです♪
書込番号:21823054
3点
どうにもこうにもアップデートできないと思ったら。。。
α7R3の板に書き込んでました(;´Д`)スミマセン
同じ症状ありのα7-3のアップデートはもう少し後のようですね(TT)
しかし「[ファインダー明るさ]をマニュアルで設定した時、設定が正しく反映されないことがある事象の改善」・・・
α7R3はプロ向けモデルでしょうに、致命的な症状を発売日から今まで対応できてなかったとは(><
ソニーさん、α7-3使って直ぐに気づいた私を雇いませんか?(笑)
フォトグラファーが望む良いカメラ作りますよ!!
直したい個所がもうあり過ぎ(><
書込番号:21825790
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
レンズは、後1か月半ほど後の入荷になるようですがマウントコンバータ経由で試し撮りしてみました。
構図も何もないですが動作確認、不具合の有無の確認で出かけてきました。
マウントコンバータ経由でEFレンズ装着だとフォーカスエリアの表示が違うので驚いています。
4点
無事試運転済まされたようで良かったですね。
今年は全ての花の開花が早いようですけど、藤残っているといいですね。
いい写真撮られて下さい。
書込番号:21797284
0点
>あかぶーさん
レスありがとうございます。
藤は・・残念ながら先週まででした。があかぶーさんのように上手く撮れるよう頑張ってみますのでよろしくです。
書込番号:21797349
1点
天国の花火さん
エンジョイ!
書込番号:21798432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7R3良いですね〜
ソニーのミラーレス機のレンズを確認したのですが、大口径になるとミラーレスの良さがスポイルされてしまいますね。
もうひと回り大きい7R4出ないでしょうか?
ソニーさん
書込番号:21805898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7RM3の画像処理エンジンはα7RM2より約1.8倍の高速処理を実現。
さらに、イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化する新世代の
高速フロントエンドLSIも採用し、スピード性能を飛躍的に高めるとともに、
幅広いダイナミックレンジを実現しました。ディテールリプロダクション技術や
エリア分割ノイズリダクションも進化し、中感度域で約1段分のノイズを低減。
広い感度域で高解像と低ノイズを両立し、質感描写を高めました。
また、人物撮影時における肌の色の再現性も大幅に向上しています。
のような、画像処理エンジンの説明文がα7RM3のページに載っていますが
他社では、新製品発表時に新しい画像処理エンジンのバージョンが
記載されますが、ソニーの「BIONZ X」にはバージョンの記載がないので
ソニーに質問してみました。
画像処理エンジン BIONZ X(ビオンズ エックス)の詳細な仕様は、
公開されていない情報のため、窓口にも情報はないということです。
ただし、α7RM3とα7M3とRX10M4とは同じBIONZ Xではなく
それぞれにチューニングした画像処理エンジンとして
BIONZ Xが搭載されているとのことでした。
なんとなく納得かな〜
9点
それ凄い気になっていました。
Nikonのエクスピードみたいなバージョンがない事。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:21759133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーには、BIONZ(Aマウントα100〜α99&EマウントαNEX時代の旧型)とBIONZ X(Aマウントα77U・α99U&Eマウントα6000〜・α7〜の新型)の二種類しか存在しない(各カメラ毎に専用チューニング)ので、他社よりは画像処理エンジンの型落ち感が少なく感じて良いかもしれません。
書込番号:21760030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYだけが特別ってわけでも無さそうですけど
ぱっと見マイナーVerに名前付けるか付けないかって違いじゃないですかね
Bionz - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz#BIONZ_X_%E2%80%93_Sony_CXD90014
DIGIC - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/DIGIC
Expeed - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Expeed
書込番号:21760058
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
>弘之神さん
私も気になってました。
α9と同じなのか、バージョンアップしたのか
ハッキリしないままですけど。
>ベイロンさん
そうですね。古いものは別にして
BIONZ - Sony CXD4115チップ
DSLR-A450、DSLR-A500とDSLR-A550
DSLR-A560、DSLR-A580、SLT-A33、SLT-A35、SLT-A55 / SLT-A55V、NEX-3 / NEX-3C、NEX-5 / NEX-5C
BIONZ - SONY CXD4132
SLT-A37、SLT-A57、SLT-A58、SLT-A65 / SLT-A65V、SLT-A77 / SLT-A77V、SLT-A99 / SLT-A99V
HV、NEX-F3、NEX-3N、NEX-5N、NEX-5R、NEX-5T、NEX-6、NEX-7
NEX-VG20、NEX-VG30、NEX-VG900、NEX-FS100、DSC-RX1 / DSC-RX1R、DSC-RX100
BIONZ X - SONY CXD90014
ILCE-7 / ILCE-7R、ILCE-5000、ILCE-6000、DSC-RX10、ILCA-77M2、DSC-RX100
チップによってBIONZ Xのバージョンが違うみたいですが
写真を見るとα7とα7RM2は同じチップのようで
α7RM3はさらに次世代のチップのように見えます。
α9の写真がないので、はっきりとは言えませんが。
>GED115さん
詳しい情報ありがとうございます。
そうなんですよね。
バージョンがあれば、第○世代と呼べるのですが、
ソニーのBIONZ Xにはバージョンが付かないので
スッキリしないで、いたわけです。
センサーと画像処理エンジンのチップセットも
ソニーはNikonに供給しているのではと、個人的に
思っています。ただの想像ですが。
書込番号:21760188
1点
公開されている写真にバージョンの記載はないけど、
実際に分解してみると記載あったりして?
老眼な私には判読困難な予感しますが。。。
EXIFに記載されていたか、不明です。
書込番号:21760268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ARWさん
ボディの特性が、有るからなゃろな。
書込番号:21760380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BIONZ が BIONZ X になった時に、約3倍のパフォーマンスと書いてあった記憶なので、約3倍が名称変更の目安なのだと推測していす。今回は約1.8倍なので、残念ながら名称変更は無しですね。
本当は、もっと頑張る事も出来たに違いありませんが、あまり頑張ってバッテリーを消費すると、第3世代の最大のセールスポイントである、新型バッテリーの有り難さを損なってしまうので、新型バッテリーに忖度した結果だと思います。まあ、現状でも十分早く感じますし。。。
CNのフルサイズミラーレス対策も残しておかないといけないので、CNのフルサイズミラーレスが出たら、いよいよBIONZ も世代交代するのだと思います。
書込番号:21768673
0点
>けーぞー@自宅さん
それらしき番号が発見できるかもしれないですが
基盤を見るには分解ですね。
>nightbearさん
機種別にチューンされているのでしょうね。
>弱夫さん
Xの次は何かな?
書込番号:21775022
0点
ARWさん
そうゃろな。
書込番号:21775049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本投稿は、本機種の不満等ではありません。現象についての情報共有です。
本機は、コントラストAFをベースに像面位相差AFも併せ持ち、併用することで
すばやいAFを実現する「ファストハイブリッドAF」を備えたカメラであり、
像面位相差の部分は、撮像エリアの縦約68%×横約68%の範囲をカバーする
399点から構成されています。これは周知の事実と思います。
滅多に使用しない使い方ではありますが、4隅にAFターゲットを持っていった
場合に、AF-Cの場合に限りウォブリングを繰り返し、しばらく合焦しないという
現象があります。(少なくとも数秒間は合焦しないです)
この件に関しまして、SONYに問い合わせた所、以下のように回答頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
象面位相差AFの範囲から外れる端の部分は
コントラスト検出AF方式のみを使用しています。
コントラストAFを使用している場合で本現象が
見られる場合は以下の要因が考えられます。
■被写体のコントラストが低い
■光量が多く集まる画面中央に比べると、ピントが合いにくい現象が発生。
■AF-Cモードで、且つレリーズ優先の設定ですと、ピントの合わない写真が撮れることがあります。
※上記はすべて、撮影環境により変わります。
また、フォーカスエリアですが、光量の少ない環境で常にピントを
求めるということであれば、
可能な限り、中央寄りでAFを合わせる操作をされることをお勧めします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と言うことでございました。AF-Cで連写していて、直ぐに別カットなどで4隅に被写体が動く
場合には、コントラストAFエリアで捉える(ほんの少し構図を変えるだけですから)ことは止めて
なるべく中央付近に構え直した方が、確実であるということかと。
以上、滅多にないですが、この様な現象の場合は、故障ではなく仕様ですという報告です。
なお、ウォブリングは100mmSTFと50mm1.4の2本でしか確認しておりません。両機とも短いストローク
で高速のウォブリングを繰り返す現象になります。
5点
1224Gでも2470GM でも70200GMでも100400GMでも全て起きますよ
AF-Sならどこでもしっかり止まります
そもそも位相差ゾーンでやるAF-Cでも実は小刻みに動いて合わせ続けてる感じで、AF-Sがわりに使おうとするにはまだ精度が足りてないですね
像面位相差を1点ずつ選択できるようになるころには起こらなくなるんじゃないでしょうか
書込番号:21670153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズミラーレス機のAF-Cは完成度がまだまだと言った感じです。だから、風景写真や基本MFのオールドレンズの母艦向きです。
これが、MFTのOM-D E-M1 Mark IIや、APS-CのX-H1あたりになると、かなり実用的なAF-Cになります。
書込番号:21670201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モンスターケーブルさん
> フルサイズミラーレス機のAF-Cは完成度がまだまだと言った感じです。
も、あると思いますが、レンズの影響が大きいように思います。回答の文面を見ても。
隅々まで光量が落ちにくく、コントラストが高いレンズは、APS-Cやm4/3では、まともな大きさ・重さ、で造れても、フルサイズとなると至難(というか現実として不可能)だと思います。
良くも悪くも、その辺は、フォーマットの特性として、受け入れた方が良いと思います。
書込番号:21670565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>良くも悪くも、その辺は、フォーマットの特性として、受け入れた方が良いと思います。
万年初心者のわたしでも知ってた^ ^
書込番号:21670642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
zi'ziさん、
そうですね。
いちおう、
像面位相差AFはスッパリ決まるけれども、コントラストAFは wobble する、の件は既出です。
α7系の像面位相差AFは画像面全部をカバーしてない(α7RM3なら約67% x 67%)ことも既出です。
でも、これが何を意味するのか?マニュアルとかガイドとかではあまり明快には文書化されてないなぁ、という印象はもちます。私の場合、α7RM3で動体どこまで撮れるのか年末年始に色々試して挙動を自習した次第です。最近、kakaku でも瞳AFのスレでちょっと話題になってます。
このあたり、α9やα7M3ではぐっと改善している。また他機種との比較では α7RM3でフルサイズ画面の67% x 67% てことはAPS-Cで撮るなら像面位相差AFで100% x 100%になってるでしょうよ、という言い方もあるかも知れません。あと、位相差しかない機種だとAFの精度が問題になるときもあるかもよ、とか。が、ちょっと苦しげな応答ですわね。取説なんかチラ見しかしない向きにも分かりやすくなっていたほうがより親切。
書込番号:21670790
1点
>zi'ziさん
私は機種違い(α7U、α9)ですが、有用な情報を有難うございます。
私はソニーの像面位相差機でウォブリングをまだ経験していないので予防的に大変参考になりました。
それは私がフレキシブルスポットを多用する事と、殆どキヤノン玉しか使わない事(=測距枠に制約)があると思います。
>モンスターケーブルさん
>フルサイズミラーレス機のAF-Cは完成度がまだまだと言った感じです。だから、風景写真や基本MFのオールドレンズの母艦向きです。
当該機種ではなく「フルサイズミラーレス機」と対象を一般化すると話が不正確だと思います。
残念ながら此処に貼る事は出来ませんが、先日α9にキヤノンEF16−35F2.8(U)を付けて、快適にAF−Cで動体撮影を楽しんできました。
去年、α9の発売直前にα7Uにメタボ電子マウントアダプタでキヤノン玉を付けて、動体撮影をしました。
私自身、動体撮影向きとは思っていなかった、大変おっとりとしたα7Uと電子マウントアダプタとキヤノン玉ですから3重苦な訳ですがAF−Cで追従しています。
α7Uは確かにコシナやライカのレンズで使いたくて買ったものですが、キヤノン玉で事実としてその様な結果も出しています。
α9に至ってはソコソコ快適に動体撮影ができますので、キヤノンEOS1D系と一緒に持ち歩きます。
写真は既出ですが、昨年開催されましたキメラゲームvol.3というスポーツイベントを見学した際の撮影で、関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
まぁ「メーカー間の代理戦争ごっこ」こそは私の考えには全く反しますのでこの辺にしておきます。
スレ主様はα7RVのAFの特性を冷静に報告して下さっているのであって、他銘柄との優劣の話は一切されていませんので、この点を十分ご留意ください。
書込番号:21670861
4点
zi'ziさん
そうなんゃ。
書込番号:21671432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うん?
四隅でAFが不安定になるから、ソニーのミラーレスは[まだまだ]になりますか?
それでは、他のDSLRフルサイズではどうなっています?
ウォブリングはしないですか?
多分、ニコンのD5ならウォブリングしないね。
なぜなら、最初からピクリとも動かないのでウォブリングすら出来ない。
だって、四隅にはAFポイントが存在しないのだから。D500と同じAFセンサーを使っているから、中央でしかAF出来ない。下には下があるのだ。これでは まだまだxまだまだ になるのだろうね。AF-Sならソニー機はバッチリとAFするのだから、AF-SでもAF不可能なD5は落第になるのかな?どう思います?
キヤノンの1DX2はよく知らないが、四隅にはAFポイントがないだろうと思う。すると まだまだ だね。
そもそもAFポイントが1番広いのがソニーのミラーレス機です。
α9のAFポイントは、ほぼ全面にAFポイントが分布している。世界最高のAFでしょうね。
α7RVもなかなか広くAFポイントが分布している。
良いね!
書込番号:21672471 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>orangeさん
> そもそもAFポイントが1番広いのがソニーのミラーレス機です。
それで言えば、一番広い(広くできる)のは、キヤノンのDPAFです。何しろ、全面(どこをAFポイント相当にするかはソフト次第)ですから。
ちなみに、1DX2も、LVなら、全面です。
それでも、キヤノンは、レンズごとに像面位相差AFできる範囲を設定しています。ソニーは、何かの魔法を使って、レンズの制限の外に立っているとは、とても思えません。
書込番号:21672497 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ちなみに、1DX2も、LVなら、全面です。
デュアルピクセルCMOS AFはどの機種でも撮像面の80×80%の範囲だから全面では無い
隅は精度出がないのでカットされてる。
ちなみに、ポンコツジイさんは日の丸構図でしか写真が撮れないので、いくら隅までFAポイントが
有っても意味が無い。
書込番号:21672559
16点
>juve10さん
> 隅は精度出がないのでカットされてる。
ご指摘通り、1DX2は縦横約80%だと思います。
それでも、ソニーよりは広いはずです。
最新機種だと、レンズ次第では、横は約88%高さ方向は約100%とされています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-forcus.html
P.S.
> 日の丸構図でしか写真が撮れないので、いくら隅までFAポイントが 有っても意味が無い。
それは気の毒な…
カメラが?!
書込番号:21672588 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>ちなみに、1DX2も、LVなら、全面です。
おー! 出た出た!
ミラーアップすれば解決する・・・昔から言ってきたことですね。
でもね、ミラーアップすると、自慢の強力AFは死ぬのですよ。
隠しておきたい弱点AFなら面積を増やせる・・・そのとおり。
でも、それで秒20枚連写できるの?
α7Vのような20万円機でも可能な、秒10枚のサイレント連写できるの?
スローなAFでAF面だけを拡大してるのでしょう。
キヤノンユーザーはいつも羊頭狗肉なんですよね。
ソニーのミラーレスは、ガチに勝負していますよ。
打倒DSLRです。
DSLRの弱点は
AFエリアが中心部分にしか作れない
ミラー上下のショックが大きいのでブレが大きくなる
ミラー上下の「死に時間帯」が50%ほどあるので、連写速度を上げられない
瞳AFのような画像解析するAFはできない
これらはミラーレスのAFが追い越しつつある。
キヤノンも、AFエリアを大きくできるミラーレスにしたらどうですか? DSLRはどうやっても行きどまりですよ。
あなた方も認めているではありませんか・・・ミラーアップしてミラーレス状態にすれば改善すると。(つまり、DSLRのAFを殺せばよくなると)。
いよいよ、ご自分でもDSLRはダメだと思い始めたのですね。
書込番号:21673749
12点
皆様、ありがとうございます。
最初に書いた様に、これはこの機種の不満という訳ではなく、『現象』の報告となります。
良い悪いではありませんし、まして他機種との比較ではありません。そのあたりは、文節
よくよくお酌みとり頂きまして、ご購入のご参考にしていただければと思います。
書込番号:21674271
5点
>あれこれどれさん
>>最新機種だと、レンズ次第では、横は約88%高さ方向は約100%とされています。
そうですか。
添付のリンクを見たら、Kissのミラーレスですね。
ワッハッハ 1DX2は一番下っ端の自社ミラーレスに負けたのかい?
同じキヤノン機どおしでも、50万円のDSLRが7万円のミラーレスに負けてる・・・AF領域の広さで。
そろそろDSLRはおしまいだな。自社のエントリー機に負けるようでは。
ちなみに、AF領域が1DX2に勝ったKissMは7万円でAFは143点で広く分布している。秒10枚連写。
ソニーのα9はAF点は693点で広く分布している。秒20枚連写。
やはり、高級機はAF密度が5倍だね。このAF領域の広さとAF密度はもはやDSLRでは実現不可能になってしまった。DSLRを時代遅れにしたAFですかな。
書込番号:21674364
8点
>orangeさん
> ワッハッハ 1DX2は一番下っ端の自社ミラーレスに負けたのかい?
レンズの問題で(まともに)合焦しない場所に無意味なAFポイントを置いても、無意味です。
ちなみに、ソニーのカメラの中では、RX10M4とかRX100M5 の方が、α7系よりも、像面位相差のカバー範囲は広いと思われます。1インチだし、レンズは固定だしね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/
ソニーマンセイをやりたいなら、なんとかの一つ覚えではなく、RX10M4とかRX100M5を持ち上げることも、覚えたらいかがでしょうか?
ソニーがキヤノンを寄せ付けないのは、むしろ、高級1インチコンパクトカメラの方だと思いますよ(^^;
残念ながら、安いものを上手に作る能力は、ソニーにはないようで、G7Xmk2やG9Xmk2には、下を押さえられているようだけど、G3XやG5Xは、しっかり、黙らせちゃったね。
P.S.
この際、Kiss Mの方が、フォーマットやレンズ交換式のハンディーを乗り越えて、像面位相差AFのエリアが広いらしい、とかは、置いておきます(苦笑)。
書込番号:21674696 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>>レンズの問題で(まともに)合焦しない場所に無意味なAFポイントを置いても、無意味です。
えー?
キヤノンのレンズは中央以外では合焦できないのですか? それほど歪んでるの?
俺が使ってる24-70F2.8GMは、結構外側でもAFは合焦しますよ。
α9で使えば、AFエリアがすごく広いから、画面のほぼ外側エッジでもAFするでしょう。
やはりレンズも最新のソニーは良くなってるのだね。
キヤノンは、狭い範囲しかAFできないプロ機に合わせてレンズも端折って作ってるるようですね。どうせAFから外れてるのだから、手抜きしても良いと。
ご愁傷様。
書込番号:21681074
10点
話に参加する気はないですが、一応仕様だけ載せときますね。
像面位相差のエリアは下記の通り
・α7RV(RUも)撮像面積の45%(縦横68%なので46%な気もするが)
・α9、α7Vは93%(縦は100%で横が93%っぽい)
・RX10M4とRX100M5は65%
・α6300/6500はほぼ全域という書き方で数字は載せていないが、目測で80%くらいかな?
まぁエリアだけならα9とα7Vが一番広いってことになりますね。
書込番号:21691320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
zi'ziさん
うっ。
書込番号:21753395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























