α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 26 | 2018年4月1日 20:17 | |
| 349 | 44 | 2018年3月23日 22:24 | |
| 106 | 30 | 2018年3月20日 22:27 | |
| 79 | 16 | 2018年3月20日 21:49 | |
| 359 | 47 | 2018年3月10日 18:53 | |
| 132 | 32 | 2018年3月5日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本機と話題沸騰のレンズFE-4/24-105 G OSSを
従来使っていたCANONの5060万画素カメラと
204-105標準ズームで画質比較してみました。
写真が5枚になりますので、投稿を二回に分けます。
まずここに上げた3枚、
@本機 と FE-4/24-105 G OSS の組み合わせ。
次に
A本機にキヤノンの標準ズームEF-24-105L IS USM + シグマコンバーターの組み合わせ
参考写真として、
Bキヤノンの標準ズームEF-24-105L IS USM + 5DsR (5060万画素カメラ)
@とAを比較すると、コンバーター経由のキヤノンのレンズは周辺の画質の劣化が顕著です。
今まで、七年間使ってきて、周辺画質の劣化を感じたことがないので、あるいはこれは、
コンバーターの設計上の問題ではないかと、参考までに5DsRで同じレンズを使った写真を
アップしました。
一つ失敗したのは、Bの写真が32ミリ域での撮影になっていて、正確な比較はできませんが、
少なくとも、周辺画質の劣化は見られないようです。
(キャノンの色がド派手なのは、キャノンの「風景」モードの設定のせいで、色、シャープネス共に
誇張されて、素人好みの絵になっています。)
この結果からは、ソニー機にキヤノンのレンズをコンバーターを介して使用するのは、
決していい結果は出ないという結論でした。
オートフォーカスも、特に明るいところで、思い出したように働く程度で、
実質、マニュアルでの使用を強いられます。
上記Aの写真もマニュアル設定です。
次に暗い室内撮影での性能評価をしてみます。
14点
暗い場所でどの程度撮影できるか、試してみました。
キャノン、ソニー共に、専用レンズで、
各10枚ずつ撮って、最もブレの少ないものを選びました。
結果は見ての通り。
キャノンの写真は、余りに暗すぎたので、現像時に0.5だけ、
明るくしてあります。
キャノンりの5DsRは高画素機とはいえ、もともと暗い場所での撮影をうたったカメラではありませんので、
ちょっと意地悪なテストだったかも知れません。
なお、ここで使用したキャノンの標準ズーム24-105mmは新型が出ていますが、
少なくとも解像度においては旧型の方がまさっているという市場の評価があり、
今回、このテストでこの旧型と、ソニーの標準ズームとの比較を行いました。
書込番号:21705797
8点
使者誤入さんお疲れ様です。
随分差が出ましたね。
下の暗い所での写真の差はよく分かりますがまた、上の明るい所での写りでもSONYは松の葉がちゃんと分離していて流石です。
キャノンのレンズを付けてもまだ解像感が有るのが分かります。
カメラの性能の差は随分ありますね。
書込番号:21705828
7点
>使者誤入さん
全く同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えての比較作例の作成は大変良いと思います。
今後もこの方向で宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21705917
3点
>使者誤入さん
良い情報ありがとうございます。
書込番号:21705947
3点
ある意味メーカーにとっては怖い時代ですね
レンズも本体もさらけ出されるように比較される
ユーザーにとってはより良い製品を納得の上で手に入れられるメリット
ニュースでは、3Dプリンター製電気自動車が市販されるとか
桁違いの部品点数の少なさと、半分以下の軽量化らしいですね
メーカーの実績の外側で競争が始まってる時代
カメラも変わり始めた?
書込番号:21706009
6点
>全く同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えての比較作例の作成は大変良いと思います。
そろってませんよ
書込番号:21706017
22点
5DsRを愛用していますが,ソニーα7RV良いなと思いました.
少しキヤノンよりでコメントすると,EF24-105mmでは流石にきびしいかな.最低でもEF24-70mmF4でしょう.だからといって結果が大幅には好転しないとは思います.
さらにソニーα7RVが零下20度程度の寒冷地で撮影(α7Rでは直ぐにバッテリが上がっていました)に使えると,こりゃカメラ買い換えようかな,との気になります.頑張れキヤノンです.
書込番号:21706021
8点
1段も違うのに大仏殿の屋根の明るさはほぼ同じ見えるのは興味深いけど
書込番号:21706153
6点
>使者誤入さん
ある意味で、カメラがフィルムになってますね。センサーは変えられないが、レンズに色々なセンサー組み合わせて、撮影できるのは面白いです。
キヤノンの24105は使ってましたが、古い割にはまあまあ良いですが、望遠域ではFEの方が良いと感じてます。
書込番号:21706224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオパン400さん
>6084さん
>デジカメの歴史。さん
>mastermさん
>narrow98さん
ご参考になって、幸甚です。
>狩野さん
>EF24-105mmでは流石にきびしいかな.最低でもEF24-70mmF4でしょう.
“性能的には”……ね。でも、比較するのに、かたやF2.8 スタビライザーなしでは、比較にならないでしょう。
EF24-70mmF4は持って歩いてはいるのですがね。
いわんや、暗い建物の中で撮り比べしている上のような状況では、
「なんでスタビライザーなしのレンズなんだ。不公平だろう」と……まあ、袋だたきに遭うのが
関の山。
やっぱり同じペースで比較するのがわかりやすいかと思いました。
私も元はペンタックスファミリー。
と言っても「ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス」というコマーシャルは知りません。
私の時代、記憶に残っているのは、オリンパスのコマーシャル
僧侶が
「うちの仏はんは小さいけど、心がこもってはる。
ほんまやったら国宝なんやけどなあ」とつぶやく時代。
ともあれ、mastermさんやnarrow98さんの言われるように、カメラは光学機械から、
電子機器に移行しました。
私も今までキヤノンを使ってきて、本当に使い勝手が悪かったのは、
AFフレームが画面の60%未満しか移動しないこと。
ところが、ミラーレスになって、AF領域が90パーセントを超えるようになりました。
これまで、画面の隅の方に被写体を置く、上のような写真のような場合、
しばしばAFが利用できませんでした。
ところが、このカメラを使ってみたら、画面の端の方までAFフレームがすっ飛んでいく。
しかも、それで見事にピントが合う上、実に12.6倍にまで拡大してファインダー上に
見せてくれるんですね。
これ使ったら、もう、キヤノンには戻れません。
おまけに、AFフレームって、結構大きいものだから、その中に距離の違う二つか三つの
被写体が入ると、もう、どれにピントが合っているのか分からない。
ところが、このカメラの場合、12.6倍に拡大すると、AFが□から+に変わるんですね。
正にピンポイントの合焦。
本当にAFが使える時代になったと思いました。
全く音がしないシャッターといい、このピンポイント合焦といい、
私は「文明開化」のカメラだと言っています。
>AE84さん
>1段も違うのに大仏殿の屋根の明るさはほぼ同じ見えるのは興味深いけど
ひょっとしたら、ファインダーから日が入ったのかも知れませんね。
書込番号:21706400
11点
> 使者誤入さん
本題と外れますが大仏殿の写真の1枚目と2枚目は同じボディですよね。
レンズ交換の間にだいぶセンサーに埃が入ったようですね。
テストお疲れ様です。
書込番号:21706987
1点
>使者誤入さん
>AFフレームが画面の60%未満しか移動しないこと。
一眼レフでは仕方ないのだと思います。α7Uやα9にメタボアダプタでキヤノン玉を付けても中央付近しか使えませんが、それもレンズの仕様でしょう。私は納得の上でソニー機を味見して楽しんでいます。
まぁ私はスポーツ撮りなので、スレ主様とは用途が異なりますから、使い方云々は比較にならないですね。
因みにメタボアダプタでキヤノン玉を付けるとAFはそれぞれの純正同士には敵わないでしょうが、ソコソコすばしっこく、AF−Cで動体追従可能でスポーツ撮りも出来ます。(おっとりとしたα7Uでも幾らか可能です。)
>出来るだけ条件を揃えて
に食ってかっかる方が居られますが、私達アマチュアには完璧はあり得ないと思い、だから「出来るだけ」なんです。
そうした限界があっても同じ被写体で比較作例をご自分で作られる事には大きない意義があると、私は思っています。
何方か片方の銘柄だけの作例を提示されても、(私もやる事がありますが)あまり参考にはならないと思っています。
比較作例を出されると、ご自身の心酔する銘柄が腐されたとお思いになって興奮して文字だけでアレコレ言ってくる方も出てきますが、そういう方はご自身でお試しになるのが怖いのでしょう。
比較対象の機械をお持ちで無くても、友人から借りるとか、つてが無ければレンタル業者から借りる事もできますし、買い替えの場合、しばらく古い方も手放さず、温存して、比較作例をお作りになれば良いのです。
曖昧な記憶では無く、そこそこご自身を納得させる結果得られれば、それで良いと思います。
書込番号:21708189
7点
>使者誤入さん
メンドーな比較写真、ご苦労様ですw
使者誤入さんの仰るような撮影スタイルの違いは、使わない人には永遠に解らない事ですね
知人にも、ミラーレスが理解できなくて、触ろうともしない方がいますが
老齢のため、目が不自由になって、効き目が良く見えなくなって、フォーカスポイントさえ怪しくなっています
カメラが調子悪いと悪態をつきながら、自らの衰えは口にしません
そんな思いをするなら、ミラーレスの方がと勧めるのですが、聞く耳を持ちません
過去に幾つもの賞を取った実力の持ち主なのに、とても残念な状態です
写真の作法がSONYには解っていないと云われますが、今までには無い新しい撮り方を提唱しているのに・・と思います。
別におおらかに取り入れれば、設計者の意図も次第に理解できます。そこから始まる新しい撮り方こそが
このカメラの真骨頂だと思います。
操作の難しいMFレンズを、AFレンズ並みに自在に写すとか、三脚必須の場面でギリ手持ちで頑張れるとか
フラッシュを年に1度も使っていない事に気がつき、手放そうかと考えています(純正高かったのにw)
無くてもナントカなりそうな時代かも
だんだん身軽になるのかしらんw
書込番号:21708216
14点
>6084さん
αのAFフレーム可動領域が90パーセントを超えるのは、レンズのせいだけじゃないようですよ。
私も人から聞いた話で、詳細は分かりませんが、
ミラーレスにすると、AFフレーム可動域を大幅に拡大できるそうです。
このαも、60%未満の中心部は位相差オートフォーカス、それを超え、93%領域までは
コントラストオートフォーカスに自動で切り替わるそうです。
実際に使ってみると、
位相差とコントラストの違いによるAF精度には全く違いが出てこないで、
画面の端っこの方でありながら、信じられないほど見事にピントが合います。
Sonyだけしか使っていないかたには、「先刻承知のこと」ですけどね。
特にキヤノンの場合、AFフレーム領域の問題に加えて、
数十枚に一枚程度、AFフレームを外れて、
テキトーに直近の被写体にピントを合わせることがあります。
設計上のなにかのミスだと思うのですが、
それが大切な写真だった場合、キヤノンのAFに対する信頼を失墜して、
げっそりするのですよね。
だから、キヤノンで大事な写真を撮るときは、私はいつもマニュアルで撮りました。
そんな経験上、αのオートフォーカスには、
デジカメもようやくここまで来た、という印象を持っています。
>買い替えの場合、しばらく古い方も手放さず、温存して、比較作例をお作りになれば良いのです。
同感ですね。私は、ペンタックスの三十五ミリ、67、ニコンのDX、キヤノンの二機種に
α Eマウントとマイクロフォーサーズの二機種を所有していますが、
そのまま、みんな、カメラ箱の中に放り込んでいるので、
67のうえにニコン、キヤノン、α77に本機と、
山積みになっていて、67を取り出そうものなら、みんな取り出さねばなりません。
みんな、遠からず「生ゴミ」になるのでしょうか。
>mastermさん
Sonyって、新興のカメラメーカーでもないと思うのですがね。
ミノルタの遺産を引き継いでいる。
ミノルタは、スペインでは最大のシェアを誇っていたカメラです。
そのレンズは、コントラストにおいてツァイスを上回るという評判でしたし、
軽やかなシャッター音は、マニアをうならせたものでした。
トイレが電器屋さんで売られる時代ですから、
カメラが電子機器という意識が、人々の間にまだ行き渡っていないのかも知れません。
>過去に幾つもの賞を取った実力の持ち主なのに、とても残念な状態です
全くですね。いつでしたか、この口コミで、どなたかが、
プロはみんなソニーを使っているという言葉を紹介しておられました。
人は一度、こうと教えられると、その世界から抜けられないねののようです。
人の写真を見ても、この写真は、「ぶれている、傾いている」というばかり。
ぶれていても傾いていても、それがいい写真であれば問題ないのですが、
人はとかく「ドグマティズム」に陥りがちです。
教えられたとおり言っていれば、人に物知り、専門家と言われる世の中なのでしょう。
私はこの「文明開化」のカメラを思う存分楽しみたいと思います。
もっとも、買ってから三ヶ月も経ってからカメラ箱から引っ張り出してくるくらいですから、
どの程度使いこなせるか分かりませんが。
とくにムービーの機能、
読んでいてもほとんどちんぷんかんぷん。
マニアックな機能がどっさり入っていて、しかも4Kまで。
これは本当に一から勉強し直さなければ。
書込番号:21708394
4点
>使者誤入さん
>特にキヤノンの場合、AFフレーム領域の問題に加えて、
>数十枚に一枚程度、AFフレームを外れて、
>テキトーに直近の被写体にピントを合わせることがあります。
私はキヤノンを庇う義理も、気持ちもありませんが、EOS10Dからキヤノンデジ一を使ってきて1D系は1D2N、1D3、1D4、1DXまで現用中ですが、そういう理由のピン外しは意識出来ませんでした。気づかないだけかもですが、アウトフォーカスは別の原因に思えています。
>キヤノンで大事な写真を撮るときは、私はいつもマニュアルで撮りました。
私はスポーツ撮りなんですが、大切な公式戦の撮影は今でも1D系で(ソニーでいう)AF-Cで、連写「H」ですね。割と信頼しています。
ソニーで言えばα6000なんてのは動体撮影ではAFもファインダーも使い物にならないと言うのが私のα6000を散々使い込んだ上での認識で、その点では、α9はもう有り難いのなんのって所です。
本当は安価なα6000でOKなら、その時点でキヤノンバイバイだったのですが、そうは問屋が卸しませんでした。
先日、草大会をα9だけでこなしました。レンズは唯一所持するソニー純正フルサイズ用レンズSEL70200G。
スムースなAFとブラックアウトフリーのファインダーに満足ですが、やはり僅かにですが、連写でのピンボケが連続する事がありました。
まぁ何処の銘柄でも完璧は無いと思います。
「連写しながらズーミングするとピンボケ連発」の問題はキヤノン玉+メタボアダプタでは皆無でしたが、最近のファームアップ前まではこの玉ではしょっちゅうでした。しかし、レンズ、ボディのファームアップで殆ど改善されました。
>Sonyって、新興のカメラメーカーでもないと思うのですがね。
放送機器メーカーとしては「ソニー、パナ、イケガミ」の3強で権威な訳です。
私も大分以前ビデオに夢中だった頃、ソニーの業務クラスの肩載せ型の3板ENGカメラを愛用していました。
その作りの良さ、使いやすさは抜群だったのですが、そういう実践的な作り方がソニーの写真のカメラでは凄く弱いと実感しています。
>プロはみんなソニーを使っているという言葉を紹介しておられました。
私はスポーツ撮りでプロの方と同席する事も有るのですが、「プロは皆α9に興味津々だが、今は様子見。」とプロの方から直接伺ったのが去年の事です。
スポーツ撮りのミラーレス機はまだ少数派ですが、意外な事にその中ではフジのX−T2がダントツでした。(去年)今年はどうなって行くか。
>「文明開化」のカメラ
私はα9が転換点だと思っています。ソニーで言えばα6000、キヤノンで言えば更にソレの周回遅れのEOSM系の様な、
「旧態依然のミラーレス機」
とは違い、レフ機の構造的限界すらも乗り越えて行く
「本来あるべきミラーレス機」
が、その姿を現しつつ有ると実感していますが、まだ8合目くらいかなとも思っています。
ミラーレス機とレフ機に対する私の言い分の大半は私のα9のレビューの「総評」にありますのでお時間のある方は是非。
書込番号:21708610
3点
>6084さん
そうですか。プロの世界ではフジのX−T2がダントツですか。
いや、全く新しい情報を頂きました。
勉強になりました。
α9のレビュー読ませていただきました。
もし、私の読み方に間違いがなければ、
ソニー機にキヤノンのレンズをつけてレビューをしておられるんですか?
上の作例の事の考慮すると、
ちょっと乱暴な気もしますが……
いずれにしても、私とは、ちょっと、カメラに求めているものが逆方向で
落差がありすぎるような気がします。
書込番号:21709201
7点
ふーん? プロの世界ではfUJIがダントツ?
その割には、FUJIはいつまでたってもシェアは1%で低迷している。
もしかしたら、プロの神通力はなくなってしまったのかも。
プロが使っていても、誰も気にしないで自分に合ったカメラを買う。
インターネットで情報や撮影事例が豊富に入手できるので、アマや販売店の事例のほうが多くなり、プロの立場が逆転したのでしょうね。
これではプロに行くお金が減る一方。プロも困るよねー。神通力が消し飛んでしまったのだから。
まあ、私はアマが使うソニー機を愛用します。
でも、連写では次のα9Uが出るころにブレークすると思います。オリンピック前かな。
だって、秒20枚連写するには、レフ機は20年後になるから。そんなに待てないし、その頃はレフ機は消えてるでしょう。少数販売になって、普及価格を維持できなくなるから。
書込番号:21712695
7点
>>過去に幾つもの賞を取った実力の持ち主なのに、とても残念な状態です
写真の作法がSONYには解っていないと云われますが、今までには無い新しい撮り方を提唱しているのに・・と思います。
まあ、それでよいと思います。
逆に昔のお作法を頑として守っていることも価値のひとつでしょうから。
骨とう品には骨とう品としての価値がある。
私の属するアマの写真グループでも似たようなことが起きています。
ある時、先生が指導して撮影会に出かけた。
先生が、あそこを撮れと指導する。生徒たちは、各自の工夫でいわれたところを撮る。
私はへぼだから、まずは撮って先生に診てもらう・・・やはりここは多すぎるからこの範囲で撮れと言われる。
撮りなおす。どうすればきれいに撮れるかを考えながらとる。
そして現像もその強調点を頭において現像する。
次回の会合の時に、みんなの写真を評価する。
ダイナミックに色鮮やかに撮れているのは4200万画素機です(α99U+135ZAとα7RU+小三元で撮った)。先生の評価も高い。(対象や撮り方は先生が指導してるから、あとはカメラと撮影技術の差になる)。 こうなると、新しいソニー機は強い。もともと高精度で高ダイナミックレンジで高彩度だから、それを生かした撮り方をするだけで写真が良くなる。
RAW現像の技術でも差が出る。プリンターでも差が出る。
古い人はカメラの差であることがわからないでいる。ましてRAW現像で差が出るなんて思ってもいない。JPEGしか使わない人が多いから。フィルム時代の感覚なんです。
自分の殻を作ってそこで静止しているのです。
(もちろんですが、写真で一番価値が出るのは、どこをどうとるかを決めることです。ここを先生が決めると、上記のようにカメラや現像の差が顕著になるというだけ)
ちなみにこの大先生はニコンができる前のライカとかハッセルの時代から撮っている。見るだけでファインダーの枠が浮かび上がってくるそうです。両手でファインダーの四角を作ることすら超えてしまっている。昔の人はすごいねー。
書込番号:21712721
6点
>orangeさん
ていねいに読んでくださってありがとうございます。
そうですね。そのカメラの先生、きっとカメラはカメラ屋で買うものと決めていると思います。
電器屋でカメラを売っているのを見かけようものなら、
「あれは偽物だ」
「あれはカメラじゃない」
「あんなカメラを使ったら感電するぞ」
ということになるんでしょうね。
そういう人が増えてくると、
やがて博物館がライカやツァイスをタイムサービスで安売りする日が来るのかも。
書込番号:21713224
2点
>ちなみにこの大先生はニコンができる前のライカとかハッセルの時代から撮っている。
先生の年齢が気になりました。
書込番号:21713422
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
サムスン ミラーレス機が復活? NX2? 未確認情報(噂)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/etc/2018/0206_02.html
結局こうなりました。
CP+かNAB2018で間違いなく発表されるでしょう
CMOS技術は最新の裏面照射、積層型といった最新最悪の状態で流失しました。
Sonyはどう責任とるのでしょうか
撮像素子は自動運転やAI製品などで需要は無限大。日本の最後の生命線です
α7000シリーズに搭載するAPS-Cセンサーは朝鮮半島で作らせ流用するという噂もあります。
Canon,Nikon,Panasonicまでは何とか対抗できるでしょうが、
Fujifilm,Olympus、Ricoh(Pentax),Casioあたりは持ちこたえられないでしょう。
撤退もしくは中華メーカーに身売り、いや下手すりゃ吸収合併か倒産もありえます。
核弾道ミサイルより恐ろしいものが始まろうとしています。
あなたたちは、それでもソニー製品を買いますか?
8点
SAMSUNGってCP+に出展してない筈なんですが…。
http://www.cpplus.jp/overview/exhibition-list.html#tab3
書込番号:21584476 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
書き捨て御免の削除スレはコチラでよろしかったですか??
書込番号:21584479
38点
>核弾道ミサイルより恐ろしいものが始まろうとしています。
それはない。
ソニーかSamsungならソニーを選ぶよ。
書込番号:21584625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
富士フイルムはα9対抗のプロ機X-H1を間もなく発表します。ミラーレス最速AF・・・という噂。
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-8.html
書込番号:21584682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現時点では、これは単なる「噂話」ですよね。
https://www.mirrorlessrumors.com/good-true-high-end-samsung-aps-c-camera-based-exynos-9810-soc/
この通りのスペックで出てくれば、そりゃ凄いことに・・・
4K60Pどころか、4K120Pなんてね・・・
まあ、今年中に、スマホで4K60Pが出てくるでしょうが、デジイチがスマホに遅れる!
っていうのもね・・・
SONYは、すでに8Kカメラシステムは完成・販売しているわけですから、
技術的には大きな問題はないはずです。
価格が2桁下がらないと、手が出ませんが・・・
書込番号:21584945
4点
APS-Cって書いてありますが、どの辺が強力なライバルなんだろう?
CMOS技術が流出と言い切ってしまってますが、大丈夫ですか?
書込番号:21585038 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
撮像素子は小さい方が作るの簡単ですから。
書込番号:21585116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サムソンで、ここまで売れていない製品(=ビジネスにならなかった)はないのでは?
二番手も同じだと思います。
書込番号:21585233
4点
サムヤンのレンズならちょっと欲しいかもー(^O^)
書込番号:21585322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず
大型センサーの裏面照射はソニーよりサムスンの方が早く出してるしなぁ
技術が流出したとも限らないと思うが
書込番号:21585418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nack'sさん
レンズはシュナイダーじゃないですかね。
3層にデュアルピクセル。
ニコンもデュアルピクセル開発していたようだけど、
特許とか大丈夫かな、Samsung。
スマホのチップセットとか書いてるけど、専用設計ではないんだな。
メディアは次世代のCFexpress。
8Kとか高速メディアが必要になるだろうから、CFastは2.0で終わるのかなと思う。XQDは互角性があると言われているので、結果的に統合されるのかなとは思うけど。
CFast採用しているムービーやニコンやキヤノンのプロ機はCFexpressに変わるのかなと思うけど、多くのデジタル一眼はSDじゃないの。
次はUHS-Vらしいしな。
書込番号:21585428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズはシュナイダーじゃないですかね
ブランド名だけで中身はサムヤンもあり得るかも
サムスンの一眼レフだとレンズはシュナイダー名だけどペンタックス製だった
書込番号:21585454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サムスンの一眼レフだとレンズはシュナイダー名だけどペンタックス製だった
ペンタックスとSamsungが共同開発していた時期がありましたからね。
書込番号:21585549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報元は「噂」ですよね。 信憑性は? その根拠は?
たかが「噂」を元に、なにやらいろいろ言われていますが、
読んでいて、この掲示板にはふさわしくない内容と感じます。
運営の方へ。是非とも削除願います。
書込番号:21585596
8点
>>Fujifilm,Olympus、Ricoh(Pentax),Casioあたりは持ちこたえられないでしょう。
なあに、サムソンの影響はカメラ業界ではないです。
カメラは連続商品です。
一回撤退したところが、再度出しても多くの人は手を出さない。
良いレンズはあるのかな?
そうそう、ご指摘のめーかーは、サムソンとは無関係に消滅対象です。
理由は簡単・・・ご存知のようにスマホカメラの性能が強化されてきた。
==> 小さいセンサーから影響をうけて、コンデジはすでに瀕死状態。
つぎに被害を受けるのは、次に小さいセンサーのM4/3です。
オリとパナが危ない。
富士は、これだけフジが良いよと口コミに出るにもかかわらず、シェアは1%以下が続いている。ずーと1%の壁を越えられないでいる。どうあがいてもダメだね。何を出してもダメだね。
売れないから、レンズ開発資金がのしかかってきて、レンズが高くなるのが原因でしょうね。
こんな状態でフルサイズを出したら、レンズ倒産するね。
フジのレンズはソニーと比較すれば、大人と子供の差になってしまった。
さらに、レンズ専業メーカーは、こぞってソニー互換レンズに参入するが、富士にはほとんど行かない。パイが小さすぎるから参入しようにも食い分が無いからね。
おまけにソニーレンズはオープンだから、インターフェイスも教えてくれる。みんな純正レンズのようになる。
それでユーザーはハッピーになる。ソニーも互換レンズメーカーもユーザーも、みんなハッピーになれる。
ハッピーなカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
ソニーカメラは天下カメラだ!
書込番号:21586150
13点
>>富士フイルムはα9対抗のプロ機X-H1を間もなく発表します。ミラーレス最速AF・・・という噂。
ひとつだけ、重要なことを忘れている。
今までは富士のセンサーはソニー製でした。
今後もソニー製でしょう、他にソニーを超えるセンサーメーカーはいないから。
すると、フジはソニーを越えられないでしょう。
いくら言葉であおろうが、肝心のエンジンは骨の髄までソニーは知っている。
ソニーよりも良いセンサーは外販しないよ、当たり前のこと。富士のような弱小メーカーにはランク落ちしか外販しない。
かわいそうだが、ビジネスはビジネスです。1%シェアを越えられないメーカーの悲哀ですね。
フジが良いよいよと吠える人も、たったの1%なんです。いつまでたっても増えないには理由がありますね。
ソニー機は、着実にシェアを伸ばしている。伸びるのには理由があるのですよね。
書込番号:21586167
10点
>ひとつだけ、重要なことを忘れている。
今までは富士のセンサーはソニー製でした。
今後もソニー製でしょう、他にソニーを超えるセンサーメーカーはいないから。
>すると、フジはソニーを越えられないでしょう。
いくら言葉であおろうが、肝心のエンジンは骨の髄までソニーは知っている。
ソニーよりも良いセンサーは外販しないよ、当たり前のこと。富士のような弱小メーカーにはランク落ちしか外販しない。
今、ソニーだけが先行している技術って大型センサーでの積層化だけじゃないかな?
D850もソニー製ではないらしいわけで、それほど決定的な優位性は感じない
積層化できたのだからとっととグローバルシャッターで勝負かけないと
他社にすぐに追いつかれるかもよ?
そしてフジはパナと組んで新型センサー開発しているので
ソニーとの関係を薄めようとしているんじゃないかな?
書込番号:21586184
9点
>つぎに被害を受けるのは、次に小さいセンサーのM4/3です。
オリとパナが危ない。
しかし、SONYの「新開発1.25型8Kイメージセンサー」は、1.25型だよ!
4/3はすでに4K60Pでプロ用途にも食い込んできているのに、
SONYのFFは未だに4K30Pだ!
現時点では小さめのセンサーの方が、ある意味有利なのかもね・・
核心は、サイズよりも、広色域、HDRの8Kが近い将来出てきた時に、スチルカメラが生き残れるのか?!
ってところだよ。
もちろん、鑑賞するのも、8KTV(モニター)だけどね。
書込番号:21586283
4点
積層化技術に自信を持つSONYは有機3層センサーの特許出したり
次世代のセンサー開発に余念が無いようですね
デジタルの特性である画像補正(画像改造?)を極限まで進めて
他メーカーと画質の違いを決定づけようとしているフジは面白いのですが
過去の一時、覆い焼き全盛の頃の銀塩を見るようで、本道から外れなければ良いのだけどと懸念
フルサイズカメラを出さない限りは海外評価も上がらないのかな?
ライカがフルサイズに振ったせいで、弾き出されたパナは生き残りを掛けて
パナライカと心中するか決断の時かも
依然、フルサイズミラーレスを出さない(出せない?)NCは
レフ機でウルトラCを狙っているのか、それでも重さというアキレス腱は健在
ズルズルとユーザの思惑を超えて進んでいく
ただ一つ、最近の傾向として良いのは、最高機種の画像処理回路を後発下位機でも搭載するという
SONY的仕様が各社共採用し始めた事、その点で旧態依然のメーカーは、生き残りが難しいかも
冒頭のサムスンに関しては今更感もあるし、マウントが認知される前に撤退したのは痛いでしょう
レンズに多くの本体機能を搭載したマウントがボトルネックになったとも聞くし
それならSONYのRX10Wのようなオールインワンタイプの方がいいのかな?
強力なライバルが現れる前に次々と高性能新型投入されると各社やりにくいだろうな
ニコン渾身のD850もα7RVと同時受賞というニコンにとってはあり得ない結果でしたし
売り上げだけに喜んではいられない自体かも
書込番号:21586369
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在D750を使っていてD850に移行を考えていましたが、本機の評判やCP+で色々いじって観てかなり揺れています。
マウントごとソニーに戻るか(以前NEX7を使っていた)と本気で考え始めました。
ボディーはこれで良いとして、現在所有のレンズを如何にうまく移れるかを考えています。
24−70 F2.8VRは同画角のGMに移るで解決。
タムロンの90マクロが正直乗り換え候補のが高すぎて困っています。
タムロンの15-30 F2.8はGレンズの超広角・・・でも高い。何か対応策はないでしょうか。
ニコンの200-500、これが一番の迷いどころで、100−400のGMは高すぎるし、他に候補になるレンズもなく
詰んでいます。タムシグ参入に伴い2社が出している150-600もしくは100-400を移植してくれるなら解決だと思うのですが、
今の所それは話として出てないので待ちしかないのかなぁと。
CP+は贔屓目なしに今回はソニーが一番力を入れていましたね。EOS kiss Mをキヤノンがドヤって出してましたが、
α7 mk3でそれもかき消されるレベルでしたし。データも基本的に持ち帰りOKというのも自信の表れだろうなと。
8点
>hirappaさん
まさにそうなりそう。
NIKONが悪いわけではなくて、あまりにもR3が良いのとレンズ含めて全てが軽すぎてヤバいです。
書込番号:21648568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>灯里アリアさん
機材をたくさん揃えていたら
マウント乗り換えは大変な事です。
イルコ氏も
メイン機を1Dxから
α7RV に乗り換えると言ってました。
(20個くらいその理由を解説してました)
Canonの場合はマウントアダプターが有るから
乗り換えが容易ですが
Nikonの場合は大変になると思われます。
自分も昔
OLYMPUS OMでシステムを組んでいて
OLYMPUSはいつまで待っても
X 1/60秒のまま
そこにミノルタαショックと言われるくらい
凄いカメラが出たので
マウント乗り換えしたくなり
ボディ3台
レンズ6本くらい有ったけど
3年くらいかかって
両社併用しながら、
一つづつ乗り換えしました。
今はオークションが有り
カメラ店より高く
カメラを手離す事ができるので
容易なったと思います。
進化を望むなら
互換も捨てる覚悟は必要です。
書込番号:21648598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>灯里アリアさん
ソニーは勢いがありますねー。
書込番号:21648735
2点
スレ主さん
お散歩カメラにソニーは最適だと思います♪
ソニーを触ってみて、レスポンスはどうでしたか?
ニコンに追加でソニーを使うようになりましたが、ソニーはカメラというよりPCを扱ってるような感覚で、立ち上げから設定変更と1つ1つの操作が待たされるので、それを許容して使うならベスト散歩カメラだと思います。※α9以降に限る
書込番号:21648772
4点
ピッチャーズマウンドは 投げ始める前に、自分が投げやすいように足で土を慣らしてますよね、
カメラ趣味で言えば、いろんな設定を試してみて、少しでも自分好みの画を出してくるようにすることでしょうか、
現在の所有機 D750 はいろいろ試し尽くされましたか?
ちなみにどのような不満を感じてらっしゃるんでしょう、
そこら辺の問題点を洗い出し、総合的 客観的に考えないと、新機種を導入しても 結局 また買い替えということに、
ましてや、マウントまで変わるとなると、周辺機材を含めて大ごとですよ!
レンズも よほどの思い入れがある場合を除いて、純正レンズが何かと 吉 ということもあります、
書込番号:21648943
5点
>謎の写真家さん
まぁ行くなら完全移行ですね。レンズ資産はともかくボディは値下がっていくだけなので。
ただ、超望遠は前述の通り代替手段がないため、今すぐ行くと言うよりは見通しがついてからにするか
って感じです。
>デジカメの歴史。さん
今回のCP+に関しては本当そう思います。
ミラーレスへの力の入れ方がニコキヤノは自分達のレフ機との兼ね合いで及び腰のなか、
ソニーは全力でリソースをつぎ込んで2強メーカーのフラッグシップレベルにもひけを取らない機種を出すに至ったと。
その流れでEマウントから離れていたシグタムも再参入してレンズ資産も豊富になることが確定的ですからね。
>おりこーさん
もともとNEX7を使っていたりRX100M3を使ってたこともあるので、ソニーの操作系にはあまり違和感無いんですよ。
お散歩カメラというか、個人的にはオールマイティに使える上位機種が出たなって印象です。
>syuziicoさん
D750に凄く大きな不満がある!という訳じゃ無いですよ。
ただ、一事が万事大仰なシステムになるので、結局はサブのX100Fだけを持って行くとかってケースが多いのは確かで、
これはD850に変えても変わらないんですよね。その点本機だと解消するなと。
今のニコンレンズは24-70 F2.8VRをエースレンズとして使っていますが、
そこの代替はGMでもあたらしい24-105 F4(写りによりますが)もあるので、一番使う部分は違和感無く移行出来るかなと。
書込番号:21649001
4点
>灯里アリアさん
D850とα7RVを併用してます。
登山やスキー、今の時期はバックカントリースキーに持ち出す事が多いんですが、α7RVには全幅の信頼は置けません。
α7RVはグローブをしたままでスイッチ類の操作は困難、またゴーグルごしでのEVF視認は出来ません。
雨の行動中や雪を被る中での使用は壊れそう。たぶんトラブルが起こるでしょうからザックから取り出す事はありませんが。
D850は雪まみれ、雨中で濡れればタオルで拭いて撮影続行、そしてブローブをしたまま、ゴーグルをしたままで使えてます。
雪の中や岩場でのレンズ交換は困難なので荷物のやりくりをしつつ、二台持ちで行ってますが、環境が厳しくなればなる程にD850への信頼度は増しますね。
α7RVはよく出来たカメラですよ。カードも二枚差しになったし、バッテリーも大きくなった。昨年秋にα7Uから更新しましたが同じレンズを使っても写りは別物で驚きました。
でも、D850と比較するのなら、屋内や天気のいい屋外での使用であれば両者の差異はないかな。
私のような使い方をしないのであればα7RVはmustな選択かも知れませんね。
書込番号:21649376
9点
>灯里アリアさん
私は今のところ、ニコンと併用状態です。
とりあえず24-70 と70-400,85のGMを頑張ってそろえたのですが、広角と70-200 2.8、等倍マクロなどはまだまだニコン機を使ってます。
特に広角は16-35 GMや12-24もほしいのは欲しいのですが、nikkor 14-24 2.8は気に入っているというのもありますし、これをsony-eで使うため、ebayでcommliteのアダプターついにポチりました。versionが6にアップして、a9に対応と聞いたからですが、14-24はマニュアルでも問題ないし、まぁAFも使えたならぐらいとは思ってます。
ニコン70-200で思いのほか瞳AF使えるようになってないかなと期待も実はしているんですが、無理ですかね。
あとニコンPCレンズは、今回のcommliteのアップデートで、PCに対応したとは書いてあるのを見たんですが、旧型のほうかな。
ソニーはこの手のレンズありませんしね。
現時点ではニコンの旧型かキャノンのレンズをそれぞれアダプター経由というのが、現実的な選択になりますね。
書込番号:21649547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灯里アリアさん
すみません。上記100-400に訂正です。で補足ですが、100-400はテレ端もかなり解像いいので(少なくともセンター)、200-500には100mm及ばないけど、トリミングで状況によっては、同じような感じに対処できるかもですよ。しかし確かにこのレンズお高い。
書込番号:21649589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
なるほど。今のところ自分の場合は70-200 2.8や4.0が無いのでその分動きやすいかも知れません。
CP+でタムロンが70-210 F4を出していましたが、これのFE版が出れば個人的には完璧なんですけどねぇ。
100-400は自分もトリミング前提ならありかと思ってるんですが、
それ以上にシグタムがだしている150-600をFEで出して欲しいなと。100-400のGMは高すぎます・・
書込番号:21649894
0点
私もCanon1DX2から乗り換えました。
ウマいことしますよね。SONY
初めはMC11経由でしたが・・・フラッシュやAF精度等でプロユースで使うと遅延等の問題が出て来る。
結果フルにFEマウントで揃える羽目になりました。
小型軽量でいつでもポンと持ち歩ける1DXやD5って考えると凄くないですか?
それまではCanonでしたのでプライベートはM3やM5って分けてました
流石に1DX持ち歩くにはデカイ重いで・・・
でもSONY…とくに7R3だと
今私はプライベートではFE16−70F4(ツァイスのAPSC専用レンズ)を7R3に付けてAPS-Cサイズで使ってます。
ボタン一つでAPS-Cになる…しかも重さレンズ込み約1kgでプライベートなら18Mで足りるので何ら不具合無し。
…凄いことです。私NikonはD4s,Canonは1DX2まで使いましたが、これCanonやNikonじゃ無理です。
APS-Cやマイクロも使いましたが高感度でセンサーサイズは絶対外せない。でもこのシステムだとISO6400まで普通に使えます。
鞄にポンと入るし気軽に持ち歩けます。
RX100すら要らないです。
しかもこれからTAMRONは小型軽量のFEマウントレンズと出してくれるそうで願ったり叶ったりです。
Nikonからの乗り換えでしたら強く背中押させて頂きます。
SONY有りです。
マウントごと変更して後悔はないと思います。(鳥さんや航空祭専門以外であれば・・・この辺はα9も使用してますが怪しい所あります!)
只気掛かりなのは、いい意味でも悪い意味でもデジタルカメラの世代に突入ですね。
私は昨年10月にCanonからSONYα9と7RVに変えましたが…今回のα7Vを見ていると…直ぐに9も7RVもモデル落ちしそうですね
どんどん新しいモデルが出てきて…愛機と呼べる頃には陳腐化してそうで悲しいですね
書込番号:21650550
1点
本来このカメラはもう少し高い価格設定だったのでは。でもソニーとしてはこの価格でこういうカメラを今出さざるを得ないのでしょう。だってニコンもキヤノンもミラーレスに本気になるんだから。本来なら2社がミラーレスにまで出張ってくる前にもっと引き離してミラーレスでの確固たる地位を築いおきたかった所だろうけど現実EOSMとシェアでどっこいとか、ソニーとしては正直な話予想外なはず。
消費者目線だけなら安くて良いカメラだから時代が来たみたいな捉え方なんだろうけど、各企業の取り巻く状況をみればむしろ、今年来年以降の不安払拭がこのお買い得カメラの目的のようにも感じられなくも無い。
キヤノンはともかくニコンは一気にフルサイズミラーレス投入してくるだろうから、買い得フルサイズミラーレス投入して比較される前に消費者取り込むタイミングとしたら実は今しかないんだよね。
そこに気づくかどうかで買いか待ちかの判断も違ってくる。
書込番号:21650569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
というかニコンもミラーレス本気投入という話が既に出ているのに、その結果を確認せず先物につられて動いて果たして結果オーライとなれるかはなんとも言えないでしょう。
ソニーはまさにその戦略で比較される前に買わせちゃえ目的でこのお買い得カメラだしたんだろうから。
この時期のニコンユーザーならセオリーで考えれば普通は待ち、だけどね。
書込番号:21650573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>灯里アリアさん
私も、D810後継機の発表が遅いことと、ソニーの新製品ラッシュに惹かれて、去年7Uの買い増ししました。
その後、α9の瞳AFの凄さをブログで知ってから、ほぼSONYへマウント変更しました(α9+α7s)。
しかし、使っていても私には楽しくなくて、またニコンに戻ってきました。
自分の感覚では、GMレンズを使用すると、FX機とあまりサイズのメリットも感じませんでした。
また、APS-C機と併用する場合も、ニコンの方がバランス良く感じます。
レンズも、種類が多くなったとはいえ、高価なものが多く感じます。
無駄な出費になりましたが、現在戻ってきて、良かったと思います。
希な例と思いますが、こんな事例もあります。
どうぞ良き選択を!
書込番号:21650863
8点
センサーの開発能力は
なんといっても
ニコンよりsonyかなと思います。
これからここがこれからは今よりも大事になってくると私は思い、ニコンD850も予約はしていたのですが、とりやめてsony機の導入を決めました。
ニコンからsonyで、一番違和感感じるのは、jpegの色味ですかね。
それとカメラ内合成、現像もできない。
しかし自分はもう手持ちのニコンというか、レフ機はなかなかメインとしては心理的に戻れない。
いくつかあげると無振動のシャッターにカメラ内の手ぶれ補正。シャッターはどう考えても振動なしがいいに決まってる。
そして瞳AF。特に明るい望遠での開放絞りのバストアップの苦労がなんだったのか。
ニコンもミラーレス出すときは、上記のことはクリアすると思いますが、新マウント採用は避けられないと思います。なので既に所有しているレンズも最適レンズではなくなるというのもありますしね。
またストロボ関係だったら、とりあえずsoy ttlが使えるものが一つは必要だとして。それを例えばgodoxにすれば、専用のレシーバー購入で、手持ちのニコンのスピードライトも活かした(マニュアルのみになりますが)多灯も出来ますよ。
書込番号:21651449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
私も、デジ1はNikonで来ましたが D810から850への移行は見送り、
Nikonのミラーレスを心待ちにしていましたが シビレがきれました。
慣れたシステムが使いやすいのは明らかなのですが、
仰るようにどっちみちレンズ・マウント変更はあるだろうから
Eマウントに抵抗はありませんね。
私は 遅ればせながらなので、α7Vかなと思っています。
書込番号:21651501
3点
>こうちゃんゆうちゃんさん
実際R2が出た時に散々とんでもないのが出た!となってましたがR3でさくっと
上を行ってますからね。陳腐化のスピードが本当に早いです。
おっしゃる通りでセンサーサイズを妥協したくなくて、でも少しでもシステムを小型化したいという
ニーズは現状ソニーしか出来ないんですよね
>20-40F2.0さん
ニコキヤノがミラーレスに本腰入れたらという意見もわかるんですがタラレバですよね。
ニコンは一応噂はあれどフルサイズミラーレスはおろかニコワンから何も出してないですし、
キヤノンも今回EOS KISSをCP+で出展してましたが、α7mk3にはまったく及んでない印象です。
ニコンユーザなら待ちというのもわかるんですが、噂レベルでもほとんど出てこないことや
DLのようなこともあったこと、D850が好評なことからむしろまた先延ばしにしそうな気しかしないです。
>ねこ塚さん
なるほどー。確かに持つ喜び的なのはニコンの方が上ですね。それはすごくわかります。
>DAWGBEARさん
カメラ内現像はメインカメラであればPCでやるのでとりあえずは困らないかなと。
さすがにニコンフルサイズミラーレスは既存レンズの互換性は保つと思いますが、それをやると
逆にコンパクトなシステムにはなりえないんですよね。そこが困りもの。
>弩金目さん
現状自分も同じような感じです。D750ですが850のボディとかと比べてもR3のボディサイズで
同等かそれ以上の写りを叩きだされたらもう・・・という感じです。
書込番号:21651723
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
電源ONからの立ち上がりが明らかに速い 即撮影できる
EVFが見易くなっている
SDカードへの書き込み速度が速くなっている為、撮影→再生→拡大が直ぐできる
コントロールホイールが固く、回しにくくなっている
本体の厚みが増しているせいか、握りにくい気がする
少し使ってみての感想です。
速さを求めなければ7RUも扱い易いです。
書込番号:21676197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>サヒナとヒサナさん
マイナーチェンジと言う人もいますが
(確かにセンサーは同じ)、ところどころ
使い勝手が上がっていますね。
ぼくはボディは大きくても良い派なので、
もう少し大きくなってもいいから無理のない設計で
使い勝手をさらに上げて欲しいです(α7RW?)
ぼくは何気にα7RUよりもレスポンスが
上がっているのが良くて、テンポよく
撮影出来る所が気に入ってます。
星撮りの際にホットピクセルが多く出る
ところがちょい減点ですが(個体差?)
書込番号:21676624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーはもっと使い込んでUIをつめてから出さないとだめだよなあ
初代α7のメニューボタンとC2ボタンの押しにくさにはびっくりした(笑)
せっかく3ダイアルでその部分ではDSLRより進化させてるのだから
もっと積極的に新しいUIを模索してほしいもんだ
書込番号:21676760
6点
私はα7RUを使い続けているが、二つの理由からです。
1.α7RVは感性が良くなったカメラである。
AFが速くなり、操作が速くなり、全体としてキビキビ反応するので、撮影に没頭できる。いわばカメラの感性が上がったと感じる。
この点ではα7RUとは別物のカメラになった。
ただ、α99Uも同じ感性カメラなので、私はこの機能はα99Uで対応している。AFはこちらのほうが速そうだ。
2.画質は、センサーが同じなのでRAW現像すれば同じになる。
α7RUも風景やポートレートを撮るには十分速い。AFもレスポンスもこの用途では十分である。昔よりは高速化したから。
高画質は同じなので、満足している。
そもそも、風景とポートレートなら、買い替えても同じようになるだろうね。
この範囲なら、安いα7RUがコストパフォーマンスが良い。(画質は同じ)
お子様撮りならα7Vかα9が良い。
動きものならα7RVか、その上を行くα9が良い。
書込番号:21677042
14点
orange氏はソニー機だけ語る分には非常に的確な意見を言うよなああ
他社が絡むと妄想でD850のセンサーはRVと同じとか
ぶったまげた発言飛び出すけどwww
書込番号:21677065
7点
>サヒナとヒサナさん
どうでもよい事ですが、シャッター
横のボディー本体の角の部分が
丸み(R)になっていますね。更にボディー
全体の角の部分をもう少し丸みを
持たした方が塗装?が剥げにくい
ので良いかなと思いますね。
書込番号:21677299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
我がα7RVですが、買って1週間で軽くぶつけてしまい塗装剥げ3箇所作ってしまいました(泣笑)
ダイヤル周りにホコリが溜まりやすく掃除しにくいのが難点
書込番号:21677339
3点
>サヒナとヒサナさん
すみません。便利な機能が
あるのを忘れていました。
これはα9以降のカメラにありますが、
「押す間カスタム設定呼出」です。
カスタム撮影登録でドライブモード
やフォ―カスモードを予め設定して
置けば咄嗟の撮影に振り当てたボタン
を押すと撮影の瞬間を逃す事はありません。
例えば野鳥撮りの時に使用する各設定を
登録して置いて、風景等を撮影中に
野鳥がいた場合、振り当てたボタンを
押すと瞬間を逃しません。
書込番号:21677350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おりこーさん
私は角の部分やうっかり当てそう
な箇所にパ―マセルテ―プで保護して
います。傷防止と次回の下取り価格に
影響を少なくするためです。(笑)
書込番号:21677355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
miccciさん
『私は角の部分やうっかり当てそうな箇所にパ―マセルテ―プで保護しています。』
黒パー貼らずに時すでにお寿司でした(笑)
パーマーセルって濡れるとけっこうベタついて、ねちゃりんこしてベタツキをとるのが面倒になってしまい、ここ数年は使わなくなってしまいました。
SONYロゴのNYだけ残してニューヨーク仕様にしようか悩んでますー
書込番号:21677393
3点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん こんばんは
7RUの操作に慣れていたせいか7RVを握ると、若干ボタンの位置が違ったりしているので思うように操作できていません。
使っていけば何とかなりますが、
コントロールホイールでSS見ながらISOを変更したり、素早く画像を拡大縮小できない点は少し残念です。
大きくなった分上面には何か入れてほしかったですね。
>あふろべなと〜るさん こんばんは
前後ダイヤルにISOは割り当てできないようなので、コントロールホイールカスタムにて左右下を未設定で対処してます。
あんまり大きさの変わらないK-5は、今でもボタン類の使い勝手は良好かな。
7RVはまだカスタム模索中です。
書込番号:21678486
1点
>orangeさん こんばんは
全体的に速度が上がっているのは良いんですが、3つのダイヤルが固い点が操作性を悪くしている感があります。
今比べても7RUのダイヤルは滑らかに回せます。
7RVはクリック感が強いのですね。
ただマルチセレクターのおかげでAFはずいぶん楽になりました。誤操作激減
9は高くて手が出ませんが、7Vは性能に対してコストパフォーマンスは本当に良さそうですね。
>miccciさん こんばんは
今までカメラやレンズは大切に扱ってきたので、実は一度もぶつけたり落としたことがないのです。
雪の中で使ったりはしてましたけどね。
押すだけカスタム機能は便利そうですね。
週末撮影に出かけるので、使いながら煮詰めていこうかと思っています。
>おりこーさん こんばんは
シリコンテープなるものがあって、バイクのボディ保護で3年貼っていた物を剥がしても糊が全く残らなかったです。
カメラは使った後、エアダスターで埃落としてしまうのがらくですよ。
書込番号:21678584
1点
>おりこーさん
>>我がα7RVですが、買って1週間で軽くぶつけてしまい塗装剥げ3箇所作ってしまいました(泣笑)
あちゃー、残念ですよね、すりむくと。
私も良くコッツンするので、すりむかないために「L字プレート」をつけています。
これで下面と左側面は守られるし、右側面はラバーコーティングだから大丈夫。
このL字プレートを付けると、意外と擦り傷は付きません。
おりこーさんの擦り傷も、隠せるかも。
アルカスイス互換のL字プレートは、一級品は1万5千円あたり(たしかRRSかな?)するが、私はネットのアルカスイス互換で検索したL字プレートを付けています。3千5百円だったとおもう。これでも十分頑丈です。
一級品は六角レンチが内蔵できるが、ネットの互換品は内蔵できない。六角レンチは無いほうが軽くなるので互換品でOKです。
書込番号:21678611
7点
α7RUをヤフオクで売って、α7Vの発売日予約に決めていたのに・・・
此のところ値段の下がって来たα7RV(バッテリー充電器付きなので約9万円の差)の購入を5の付く日の3/25に考え中です。
α7Vよりα7RVの優れている点を比較検討して見ました。
@ファインダーと液晶の画素数⓶ボディが頑丈B高画素数の他に優れている点があれば教えて下さい。
加齢で目が弱くなっているので、@だけでも9万円の価値がありますが、宜しくお願いします。
書込番号:21685516
3点
>>他に優れている点があれば教えて下さい。
車と同じだよ。
フラグシップ車 と 大衆車 の差がある。
自分の満足感が違うでしょう。
α7Vは、キヤノン・ニコンの噂するフルサイズミラーレスへの先制攻撃です。
たぶん、ニコンにはセンサーを売ってるから、相手の手の内は見えている。
だから、それを軽く凌駕する性能で、低価格で、高速連写で売り浴びせる。相手の出鼻をくじく作戦です。
だから、ソニーは利益を削って戦う・・・肉を切らせて骨を断つ 大戦略。これでニコンのミラーレスは死ぬ。
こういうカメラですから、安くて高性能です。切り込み隊長のカメラです。
一方α7RVは、おのれの趣味のままに磨き上げた熟成機。
ソニーが4200万画素を2年かけて磨き上げたカメラ。α7RUとα99Uの経験を生かして、最終版の4200万画素を作り上げた、ソニー初の熟成機。
ゆったりとした心で使い込むカメラです。これは戦闘とは無縁の領域に生きている。
価値を感じる人に使ってもらえばよいと、いわば開き直ったカメラです。
趣味の領域が重要な人はα7RVを買うし、
お金が重要な人はα7Vを買う・・・世界一のコストパフォーマンスカメラですから。
ただ、それだけのこと。大それた理由はない。
書込番号:21688205
8点
>orangeさん
カメラに限らず「より良いものが残っていく」でいいと思うんですが・・・
どうしてこう、家庭用ゲーム機の時もそうでしたがソニーが絡むと
製品対製品ではなく......顧客対顧客でメーカーを対立させる構図になっていくのが不思議です。
「ニコンのミラーレスは死ぬ。」など、同業者へ攻撃的な表現を使うのは決まってソニー側です。
一通り読んで浮かんだ疑問ですが
ソニーが本気でニコン押さえ込むなら、ミラーレス用センサーの出荷を停止すれば済む話ではないですか?
世界一のコストパフォーマンスカメラとして売り出すとなると
キヤノンやニコンに同等品を高額で販売してもらわないと、一番困るのはソニー自身ではないですか?
競争相手が居ないとコストパフォーマンスも比較できませんし
現実の問題として、ソニーでは他メーカーの独壇場を引っ掻き回すだけの力はありません。
ニコンなら
入門機からフラグシップにいたるまで、軍事使用下の電磁波シールドや使用環境その他諸々、特殊な枠が含まれるので
製品で致命的問題が起きた場合、カメラ事業撤収できる家電メーカーでは信用の差を埋められないです。
キヤノンは
動画からの参入で「人物が綺麗に写ればあとは写ればいい」から始まった人物撮影特化のメーカーですし
比較するならこちらかと・・・
ソニーは32k動画の技術試作機があるという話も聞くので
映画撮影の大型カメラ市場で今後もシェアを伸ばしそうですね。
書込番号:21690363
3点
7RMUとVの違いは、撮る被写体によって違うでしょうが、風景から人物はもちろん
子供の写真、街頭スナップなど、所謂、ごく一般的な被写体を撮っているぶんには、
よほど神経が尖っていない限り、分からないと思います。
強いて、その違いを云えばバッテリーが少しだけ大きくなって持ちが良いと云うこと
でしょうか・・。
RMV購入のためRMUを下取りに出してしまったので、今回のキャンペーンで買い
直そうかと思案中です。
何でも良いから下取品があれば1値万円の値引き、RMUと24-70Zを同時購入ならば
3万円のキャッシュバック・・・・例え、24−70Zを既に持っている人でもこれはお買い得く
だと思います。
新発売の7MUが、その操作感を高めようと、2,400画素と4,600万画素の違いは最後の
最後まで付きまとう問題です。
キャンペーン期間のRMUのお得感は、現行フルサイズカメラの中ではもっともお買いど
く・・・・。
書込番号:21690794
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
永らくCanon 一本で来ましたが最近のソニー
特にR7Vは どのプロカメラマンに聞いても 1DX2 を抜いてしまったようです。買い替えの時期が来たのかなあと思いますよ。とにかく評判が良いです。
書込番号:21648585 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
Canonから
ソニーにマウント乗り換えして
2〜3年後に
Canonが凄いの出して
またCanonに戻ったら
時代に振り回わされてるだけですね。
いくら カメラが進化しようと
大昔から代わらない
撮影スタイルの良さは
今も残されてる部分を感じてます。
瞳AFだの進化しても、
ピントを合わせてから撮る。
には代わらない。
大昔からの理想の撮影は
ピントを合わせながら撮る。
ピント合わせと
撮る。
が同時進行形なのです。
江戸時代の人は書道が上手かった。
今は早稲田大学でも、小学校3年生の文字。
書込番号:21648688 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
個人的には小型軽量機を出すまではソニーを認めない(笑)
大柄なボディはもう飽きたよおお…
書込番号:21648714
9点
> R7Vは どのプロカメラマンに聞いても 1DX2 を抜いてしまったよう
職業写真家もいろいろで、建築関係のかたですと「やっぱりパース制御レンズが」とか、動物系ですと「やっぱり500mm/F4とか600mm/F4は必須」など。「レンズ出たら考えるわ」と仰るようです。
一方、
市や県の行事担当(たまたまそういう知り合いがあるもので)のかたに訊きますと「葬式やコンサートのときサイレントシャッターで全部行けるのは好いよね」など。
なので、
今しばらくは用途毎使い分けで、一斉全面切り替えみたいなことはまだまだ先では(ていうか、そういうこと本当にあるんでしょうか)。
書込番号:21648739
12点
まだ自分の中でカメラはデジタル機器でなく光学機器という存在です
2020東京オリンピックの報道カメラマン席がどうなっているか楽しみです
書込番号:21648769
8点
カメラが趣味の人にはたまりませんねえ。でも、そんな大げさなカメラを使わなくてもじゅうぶんな写真が撮れる。。それがデジタル化の功績なのに、フィルム時代より大袈裟な機材使ってるのはノータリンだからでしょうか?
書込番号:21648841 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
個人的には ソニーには NEXを フジのように本気モードで発展させて欲しかった。
書込番号:21648848
16点
キャノンだニコンだオリンパスだ、いやいやソニーだと
かまびすしいことですが、
結局はどの撮影に何が使いやすく、あるいは重要だと言うことでしょう。
私はキャノンのEF135mmF2.0とEF200mmF2.0が使いたいので、
またEF11-24mmF4.0と70-200mm、あるいは100-400mmを使うので、
キャノンを使っていますし、オリンパス12−100mmが便利なので、
記録にはオリンパスEM5 IIとEM1 IIを使っていますし、
デイリーのスナップにはソニーRX1R IIを使っています。
最近、オリンパスから出た17mm F1.2, 25mm F1.2と45mm F1.2
でどんな使い方ができるか興味があり、試行しているところです。
私は、ソニーが元気で何よりと思っています。
書込番号:21648851
13点
おそらく単に飛び抜けて高性能だ、フルフレームのマルチ展開だ、サードパーティが揃ってきた、高性能レンズ群だ、じゃなく "風"・・・吹いている風が、みたいな感じですよね。
いまやってる展示会場?
1番広くドーン!とか真正面にこの業界の盟主のごとく、とか?※見てないですが(^◇^;)
歴史あるカメラ業界の、ずっと巨人が君臨していた "場所" を立ち退かせた瞬間?
もしくわ巨人に火をつけた瞬間?
それらの勢いをめちゃくちゃ感じたって感じではないですか^ ^
書込番号:21648944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今回ちょっと他メーカーはおとなしい気がします。
でも冷静に見ると、それほど進化しているようには感じませんが。
書込番号:21649028
4点
Southsnowさん
>カメラが趣味の人にはたまりませんねえ。でも、そんな大げさなカメラを使わなくてもじゅうぶんな写真が撮れる。。
>それがデジタル化の功績なのに、フィルム時代より大袈裟な機材使ってるのはノータリンだからでしょうか?
違うと思います。大げさなカメラがどのようなカメラを指しているか分かりませんが、
CP+で写真家の方(先生)は、写真がより満足する出来になったように言われていましたし、
撮り方も全く変わったように言われていました。
書込番号:21649055
4点
>でも冷静に見ると、それほど進化しているようには感じませんが。
必要な機能は人によりますからね
僕の必要な機能だとRUからRVで進化した部分はおそらく皆無なので…
RUを買うときが近づいたかとわくわくしてます♪
書込番号:21649096
7点
キヤノンメインですが、ジグマのお陰でソニーEマウントもEFマウントと思って使えるのでソニーにはどんどん良いカメラを出してほしいです。キヤノンは戦略変更したところでレフ機が存在する以上、頑張ってもダメでしょうね。期待を込めて皮肉を言いたいです。
書込番号:21649191 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ジグマのお陰でソニーEマウントもEFマウントと思って使える
これを言ったら熱心なソニー信者さんは怒ると思うけれど、キヤノンユーザーの本音だったりします。
あたしはα7Uとα9だけど、メタボ電子アダプタでソニーを味見中でーす。まだまだ旧EOS1DX等1D系旧機種は手放せません。
まぁ両社とも「軒を貸して母屋を乗っ取られる」とか「軒を借りて自分が取り込まれる」ってならない様に、精々頑張ってちょーだいね。
書込番号:21649348
7点
ちょこっと言い残した事がありまして・・・
ソニーにせよパナにせよ元々「家電メーカー」であると甘えては居られない時代に突入でしょう。
プロを気取ったアマチュアではなくて、本物のプロの厳しい要求に応える事が要求されます。
そういう方々は「家電メーカー」とはみなさず、「放送機器メーカーの権威」と両社を見なすでしょう。
只のアマチュアの私が考えても、それはそれは厳しい事になると思います。
書込番号:21649400
7点
ちょっと良いですかね。
家電、家電という書き込みをここだけでなくよく見かけます。これ、家電が他のタイプ・分野のメーカーより格が下とかどうとか、まさかほんとに思ってのご発言でしょうか?
冗談・戯れ言ネタならスルーするのが大人の態度とはいえ、あんまり頻出してるっぽいので念のため申しますがね。マジの発言だとしたら、物作りの中身を全然分かってないとんでもない惚け寝言ですよ。
書込番号:21649646
37点
ソニー、パナ、イケガミで放送機器では3強、厳とした権威な訳です。これを十分理解した上での話です。
(むしろ私が家電家電と言っているのでは無くてそういう揶揄をする人が多いけれどそれは知らなすぎるという意味も含んでいるんですよ。)
逆に、メーカー自身もそれに対して無理解な層を相手にラジカセでも売るつもりでは居られなくなるだろうとも思う訳です。
ソニーもパナも写真のカメラでも「プロ機」を標榜し、本物のプロに厳しく見られる時代に入ったと思います。
書込番号:21649701
7点
> ラジカセでも売るつもり
販売網の構築も壮大な話だが、そこに到達する前のこととして。そも、ラジカセの設計ってご自分で出来ます?要素製品の仕様書書けます?これをやるチームの管理できます?ラジカセの生産ラインのスキームご自分で提案できます?
そこら辺考えたら、ここらのものの言い方は自ずと改まる筈じゃありません?もう、この手のチャラい経営論みたいなの、大概にして良いと思うんだよね。
粘着するのもナンなのでもう止めますけどさ。
書込番号:21649756
32点
>どのプロカメラマンに聞いても 1DX2 を抜いてしまったようです。
そーかなー?
プロは些細な性能差よりも使いやすいカメラを使うと思いますよ
ぶっちゃけ何十年も使い慣れたキャノン、ニコン機だと設定や操作においてミスがありませんし安心して使えます
またプロの場合は1日のシャッター回数が数千枚になるのでミラーレスだとバッテリーを何本も持っていかなければならないのと
充電が結構大変になります
私の場合はニコンD4sを使っていますが1回の充電で5000枚程度撮影出来るのでバッテリーの心配は有りませんが
ミラーレスを使う時はいつもバッテリーを気にしています
それと基本的に背面液晶は画像の確認以外では見ないのでサブ液晶画面で全ての情報が確認できる一眼レフがなんだかんだ言って一番使いやすいです
書込番号:21649844
14点
メーカーの好き嫌いはありますよ。
カメラなんで特にね。
書込番号:21649850
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
僭越ながら作例スレ立ててみました。適宜当該機種の作例(あるいは他機種からの比較上有用な作例)貼って頂ければ。
まずは本日の銀座、有楽町方面。比較的暗いケースのもの。暗部持ち上げの例等。元データはすべてRAW。画像処理はCaptureOne Pro 10。です。
20点
−−−いかん、時計設定が12時間ずれてました orz−−−
いいの、いいのよ!12時間くらい!。
私なんか
、久々に使うバッテリー切れのカメラでは、よく、ポカをやります。初期化状況からだから年月日時間は、まったくです。
気をつけよう、その焦り と たかがいっぱいが、命取り!
でした。
書込番号:21385068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追伸、
うらやましい〜です。
今年こそ宝くじだぁ 〜 ! 。
でした。
書込番号:21385078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
散歩中に適当に撮ったやつです
しかし使い勝手はRIIからかなり良くなってますね
AF性能向上やボタン配置の改善は言うまでもないですが
タッチパネルでピント位置が決められる
ただそれが出来るようになっただけで別物に感じます
FE24-105mm F4Gとの組み合わせも便利で当分の間は
これがつけっぱレンズになりそうです
書込番号:21385179
9点
…アップしてから気づきましたが自分のも12時間ズレてますね
書込番号:21385199
9点
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、Akito-Tさん、
どうも、です(^ ^)/
α7M2に比べてありゃ?と思いましたのは、
- シャッター音が違う。昔のα700にちょい似てるか。
- Joy stick 良いけど、α7M2ではwheelでAF spot 動かしていたので指が咄嗟にそこに行かない。
- 縦構図横構図で別々にAF spot 覚えてくれるのは素晴らしいが、自分がそれに慣れてないのでカメラ回転するたびにAF spot 位置替えようとしてワタワタする
- 縦グリップのボタン配置が違う。が joy stick がある。が、そこにjoy stick あることを指がまだ覚えてない。
- シャッターボタン、on/offスイッチの感触が違う。
- メモリカードのフタのlatchの仕方が違う。
- 縦グリの電池の取り出しフタ開けつまみの造作が違う。
- 連射が速いのでボンヤリしてると沢山撮ってしまう。
- データでかい。CaptureOneの現像時間ぐっと長い。
一部はα7RM2やα9ユーザには当然既出でしょうが、以上とりあえず面食らったところ。ひと月もせずに慣れるだろうとは思いますものの。。。
書込番号:21385276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
錯乱棒2さん
エンジョイ!
書込番号:21385633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>錯乱棒2さん
>Akito-Tさん
こんにちは、私も昨日届いて一枚撮って確認したら、
12時間ずれていました。ちゃんと設定したつもりなのに‥‥
書込番号:21385792
3点
Akito-Tさん、毎日特保さん、
AM vs PM を入れ違ったのだと思います (^^::
書込番号:21386009
3点
おはようございます。
朝食で外出した時に、チョット試し撮りをしました。
レンズは全て Makro Planar T* 2/50 ZF.2、AFで撮影しています。
アダプターとの相性か、α7UよりAFが迷う様な気がするのですが、気のせいかも知れません。
もう少し検証して見ます。
アダプターは、TECHART LM-EA7 + K&F Concept KF-NFM です。
全て JPEG撮って出し、スタンダード、絞りf2
ホテルのWlFl環境が悪く、オリジナルではありませんが、御容赦を
書込番号:21386091
9点
錯乱棒2さん皆様今晩は、
即予約したおかげで昨日の午前中にゲット出来ました、
ただ24−105/4のレンズは二日遅れの予約でしたので最悪3ヶ月待ちとの事です(;´д`)、
A7rと比べましてマニアルレンズでの拡大表示がしにくくなったと感じております、
背面液晶をダブルクリック以外に良い方法は有りませんでしょうか。
書込番号:21387309
5点
阪神あんとらーすさん、
拡大表示については、自分はとりあえず「カスタムキー」で「マルチセレクターの中央ボタン」→「ピント拡大」にしてやってみているところです。
書込番号:21388419
2点
>錯乱棒2さん
有難う御座います<(_ _)>、
取説を読んでも今一振り分け方が解らず困っておりました、
それが出来ましたら最高です(^^♪、
今から早速やって見ます。
書込番号:21389821
3点
自分は多分12月上旬にはってゲット出来るとは思うのですが。
色々とみんながあげた画像を色々と見させてもらってます。
そこで気になったのですが、設定はどうしてますか?
D850でもノイズの事で色々と設定でISO100でもノイズが出てるのがありましたので気になりました。
7Rm3も色々見させてもらってますがノイズがちょっと気になります。
ISO800でも結構ノイズがのってたので設定なのかな?って思いました。
ISO250でも等倍のするとノイズが気になりました。
同じ現象なのかな?って少し気になりましたのでよろしくお願いします。
書込番号:21390295
2点
色々頑張るョさん、
私のではExifには出てこない設定として、高感度NRはoff、長秒時NRはoffです。
(短SSのしかもrawですからどっちみちNRは関係無いですが。あとは手ブレ補正全部on、電子シャッターoff、AF-Sなど)。
有楽町(飛び気味の照明部分は現像時少し抑えこんでます)や太田道灌(潰れ気味の暗部は現像時すこし持ち上げてます)のはそれでやってやるとどのくらい荒れるか、の例のつもりで上げました。
書込番号:21390363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錯乱棒2さん
ありがとうございます。
3200まであげると流石に無機質な被写体ですと目立っちゃいますよね。
他の写真も拝見させていただきましたが、さほどのってないかなと思います(^^)
D850ですと長時間露光の時に設定等でISO100でもノイズが酷かったりしてましたので、同じ現象なのかなと思いました。
高画素なのでシビアなのかなと少し思ったりもしました。
長時間NRは逆にノイズが出てしまうので気にしたほうがいいのかなと。(何気に今まで使ったこと無いですが)
書込番号:21390398
1点
>色々頑張るョさん
私の写真は参考にしないでくださいね(;´・ω・)、
初期設定のままでしたのでRAWで撮ったつもりがJPEGに成っていて後で仕方なくPCに付いているフォトで、
一発自動現像した物です(;´д`)、
レンズもどれ位までの古レンズが許容出来るか試行錯誤していますので。
書込番号:21390431
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































