α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

PhotoshopCC2018でARQ現像が可能に??

2018/02/16 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:45件

PhotoshopCC2018は2/14のアプデでα7RM3の高精細RAW(ARQ)現像に対応したようです(http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2018/02/adobecccamerara.html)。私もこのアプデ(バージョン19.1.1、CameraRaw10.2.0.894)をしました。ところがフォトショのCameraRawフィルターが「バージョン違い」と表示され、CameraRawフィルターが使えなくなりました。このため、Adobeのサポートへ問い合わせたところ、「CameraRaw10.2は使わないで欲しい(https://forums.adobe.com/docs/DOC-8983)」との由。と云うことでCameraRawバージョン10.1をインストールし直しました。これで、フォトショのCameraRawフィルターは事えるようになりましたが、ARQファイルが現像可能か否かは試していませんので判りません。時間が有れば試してみます。取りあえず情報提供です。

書込番号:21603728

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:45件

2018/02/16 16:09(1年以上前)

PhotoShopCC2018のこの問題はWindows版のみだったのでしょうか?今日、修正されたCameraRaw10.2の新しいバージョンが公開されました。公開されたのはWindows版のみで指定されたアドビのサイトからDL可能です。更新は手動更新のみのようです。
https://forums.adobe.com/docs/DOC-8983 からDLしてください。
一応、CameraRawフィルターが起動するところまでは確認できました。(前回は起動すらしませんでした)

書込番号:21604325

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/02/16 18:09(1年以上前)

>nomnom_cocoaさん
貴重な情報ありがとうございました。さっそくアップデートしました。後日、試してみたいと思います。

書込番号:21604578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/02/16 20:58(1年以上前)

>nomnom_cocoaさん
はじめまして。
私はMacなのとCC2018にも入ってないので、
純正のImaging EdgeでARQファイルを処理しています。
PhotoshopCCが本格的に使えるようになると、
α7RIIIへ移行してくる人も増えますね。
(私はCapture Oneが対応してくれると良いのですが・・・)

書込番号:21605049

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

playmemories mobile v6.2.0

2018/02/04 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

説明にはRX0の件しか書いてませんが。。
Android版ですが、このバージョンでGPSログ機能が復活しました。
Xperia ZX1 Compact(Android8.0.0)です。
その前のバージョンでは、スマホを再起動するとBluetoothが1回だけ接続→すぐ切断→再起動するまでつながらない
という状況でしたが、使えるようになりました。
WIFIがつながらないのは相変わらずです。

書込番号:21571209

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/05 01:06(1年以上前)

jmokさん
そうなんゃ。


書込番号:21571628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/02/05 14:43(1年以上前)

6500/9 持ちで R3 のスレッドはチラ見なんですが、良い情報を有難うございます。

Bluetooth 接続は不定(スリープ復帰とか電源再投入での掴み損ねが多すぎ)で
期待しない振る舞いが多かったので改善していればありがたいですね。手元の状況
の改善になるかは判りませんが、とにかく手持ちの機材で試してみよう。

書込番号:21572762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2018/01/31 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

連写ではまだそれほど気にならないのですが、一枚撮りの時の音がなんだか素っ気ないほど、パッシャーンという音ですが、もう少し控えめでかつ味わいのある、シャッターを切るたびに嬉しくなるような音を次回はお願いしたいです。(前回はチュイーンでしたね)

書込番号:21556593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/31 04:41(1年以上前)

α900 NEX7 フルサイズになってからのα..って、まあそれはそれで、味があっていいかな〜と、思うんですが、ワシ最近控えめながら確実にシャッター切ってる感覚が上品で心地いい、オリのEM-1 2に心奪われてしもた

書込番号:21556790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/31 06:29(1年以上前)

シャッター音については無音から軽快希望から重厚希望までいろんな好みが世の中あるようで、特定のチョイスで全部を満足することは出来ません。このさい機械シャッターの音は成り行き任せにし、電子シャッターのとき出す音を色々選べる(遊べる?)ようにするとかですかね。それをやったらやったでやれこれじゃ玩具だの家電だの、小姑みたいな批判が出るかな。

書込番号:21556873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/31 07:34(1年以上前)

現在のレンズ交換式ミラーレス機は、まだ多機能化・高性能化のことしか考えていないので、味わいを求めるのは無理があると思います。

次から次へとあんなサイクルでモデルチェンジ・新規モデル出しているうちはまだまだ。今やっとヤンチャ盛りのお子ちゃまぐらいじゃないですかね(笑)。

もうちょっと先に行くと、徐々にイイ味出してくる・・・かなぁ? (^^;)


ミラーが無いことと、縦走りのシャッターが金属幕である以上、良くなったとしても大した成果は出ないないと思いますが。

書込番号:21556976

ナイスクチコミ!6


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/31 08:35(1年以上前)

シャッター音には、好みもあるでしょうが
やはり、これだけの価格の商品なら
数万円のコンデジとは違う、それなりの
シャッター音であって欲しいと
思う気持ちが、強いのではないでしょうか。

車でも、ドアを閉めたときの音が
安い車と高い車では、雲泥の差があります。

当然車メーカーもドアの閉まる音を解析して
ユーザーに満足感を与える音にするために
沢山の工夫をしています。

α7シリーズの筐体の大きさや部品の配置
密閉度などの制約の中でも、多くのユーザーが
満足するようなシャッター音にするために
努力してほしいですね。


書込番号:21557081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/31 11:41(1年以上前)

>TZCさん

シャッター音って好みの部分が大きいと思うんですよね。

自分はNikonD5がいいと思っていても、Canon5Dシリーズのバシャバシャした音がいいという人もいます。

馴れの部分と、機械式の金属的な音を知っている昔から写真やってた人と、何でも電気になってから始めた人との感じ方の違いが大きいと思います。

ところでα7RVはUに比べたらだいぶ良くなってると思ってるのは自分だけだったんでしょうか…。

ボクもデジタルになる以前はシャッター音にうるさくて、やれF4だ、RTSVがいいとか…、たまにLeicaM3を出してシャッター切ると癒される(?)タイプの人間だったのに、M10でもけっこう大丈夫で気にならなくなってきました。

今思うと、自分でもこんな程度でシャッター音のことを言ってたのか…って思います。

去年まで3年ほどCanon5DV使ってたんですが、やっぱり今でもCanonの音は好きになれません。

でもフィールドで風景主体の写真撮ってるときはシャッター音どころではないんで気にしませんでしたが。

書込番号:21557430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/31 12:54(1年以上前)

自分の回りのαユーザーには概ね好評ですよ。
撮ってて、こぎみ良く撮影も楽しいです。
やっとD800や5D等の感覚に追い付いた感じです。

音は好みですからね。
一眼と違うと言うならいつまでたっても気に入る音にはならないでしょう。
振動含め言ってる気がします。
自分はキヤノンもニコンもα7RVシャッター音好きですね。

しかし実際 最初こそ気にしますが音はそれほど重要視しないなぁ〜

書込番号:21557639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/31 15:09(1年以上前)

>当然車メーカーもドアの閉まる音を解析して
ユーザーに満足感を与える音にするために
沢山の工夫をしています。

つうか、そういう旧来の価値観を断ち切った所に
ソニーの真骨頂が有るんじゃないの?
先行メーカーのもの作りの後追いしても埋没するだけ。
昔、アルファのペンタ部にミノルタのロゴつけた悪趣味な画像貼る人居たじゃん。
ソニーがレフ機を作り続けてたら、未だにやられてたと思う。

書込番号:21557900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/31 15:51(1年以上前)

たしかα700・900の頃にシャッター音をチューニングする専門部署を作ったんですよね。
さすがにもう解散しちゃってるんでしょうね♪

書込番号:21557972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2018/01/31 19:52(1年以上前)

T2の音が好みです

T20は残念です

α7RIiの音は実はかなり嫌いじゃありません

好みはいろいろですね

使っていて楽しいが一番

写真機なので仕上がりが一番

人それぞれ

α7RIii は今一番絶賛の機種てす。

それだけのことがあります。

間違いありません ^_^

書込番号:21558578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/01 05:47(1年以上前)

TZCさん
ミラーレス

書込番号:21559659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/01 05:55(1年以上前)

シャッター音が気になるのでしたら、買う時に確認した方が良かったと思います。写りには関係ないですが、テンションが下がっては、人によっては、持ち歩く回数にも関係してきます。フィーリングは機種選考で重要なファクターです。

書込番号:21559668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/01 08:52(1年以上前)

音の良し悪しは主観の範疇なので絶対的な正解はないが、シャッターストロークの調整の可否に関しては機材の潜在的なポテンシャルとメーカーの姿勢がはっきりと顕れる。

この点ではニコンが最も優れている。

書込番号:21559900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/01 18:35(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
α900がチューンしてあるんですか?

あれは、ペンタックス67より煩いと思いますが。

書込番号:21561008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/01 20:09(1年以上前)

>narrow98さん♪
ごめんなさい…ウソをついていたみたいです。
チューニングの専門部署ではなく、音響機器部門がチューニングしたんでしたね♪
α700の時にかなりアピールしていたので頭に残っていましたが、α900に関しての記述は見つけられなかったです(笑)
もう10年も前の話なんで混同していました。
たしかに「チューニングしてあの音かい?」って疑問はでますよね。すみませんでしたm(_ _)m

書込番号:21561255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/01 22:41(1年以上前)

一般に、レリーズした時に出る音をシャッター音とひとくくりに言われている様ですが、
@ミラーが跳ね上がる音(一眼レフ機の場合)
Aシャッターの作動音
Bフィルムの給装音(フィルム機の場合)
が、混同している様です。他にも、絞りの作動音もある様ですね。

ニコンで言えば、確かにF2あたりのミラーが跳ね上がる音やF4Sあたりのフィルムの給装音は、賑やかで撮り手にも撮られる側にも、ある意味心にしびれる音ですが、スナップなどでのシャッターの作動音は、小さいに越したことないと思います。ニコンSPの布幕のシャッターの作動音は、囁く様な音などと評されました。

ミラー音は、バタバタ。。。
フォーカルプレーンシャッター音は、シュッ。。。
レンズシャッター音は、コトッ。。。
給装音は、キュイーン。。。
でしょうか?

ニコンF5なんて、本当に騒がしいですよね(笑。

所有していないので、α7R Vのことは分からず恐縮ですが、少なくともミラー音や給装音は関係ないので、シャッターがどの様な機構になっているかにより、音が決まると思います。

撮影シチュエーションや使用ボディーによって、好まれる音はいろいろだと思います。

書込番号:21561759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/01 23:22(1年以上前)

昔懐かしのニフティサーブsnikonでは、ニコンFは布幕シャッターの最初期型のシャッター音が良いという話で盛り上がっていたような記憶があります。
銀塩カメラの中古市場が下落した今も、布幕シャッターのFは高額取引されているようです。
太陽でも撮ろうものなら、シャッター幕に穴が開きそうですが。

書込番号:21561880

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/04 10:01(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
いやいや、あの音嫌いでないですし、Aマウントではカメラらしいカメラの最期でしたね。もう10年ですか?
夕陽で皆静かな時、連写は恥ずかしかったです。

書込番号:21568763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/04 13:23(1年以上前)

シャッター音。ニコンF5が最高に格好良い音だったと思います。次点でEOS1N、1V。確かシャキーン系の音で、今のカメラでは考えられないような賑やかな音だったと記憶しています。
従いまして、7R2とかα9の電子先幕シャッターのシャッター音も嫌いじゃないんですが、時代に合わず少数派のようですね。

書込番号:21569358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

SDカード。ホント?

2018/01/27 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 @300さん
クチコミ投稿数:9件

驚きました。
UHS-II 300MB/sでも効果の差は少ない?

http://xt.blog.jp/archives/73899075.html

書込番号:21545176

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/01/27 10:51(1年以上前)

あ、これね。自分は、α6500でUHS-Iでしか比較やってませんけど、JPEG記録だと殆ど記録速度のスペック値の影響を受けません。RAWだと差が出ます。
JPEGは書き込む前に画像処理が入るので、高速書き込みのメリットが出にくいのかな?と思っています。

書込番号:21545226

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2018/01/27 10:58(1年以上前)

僕はバッファで不足する撮影はほぼ無い


なので超高速書き込みってそんなに欲しいって思っちゃう



書込番号:21545241

ナイスクチコミ!6


yoharさん
クチコミ投稿数:1件

2018/01/27 13:18(1年以上前)

Sandisk ExtremeProのUHS-I(R95, W90), UHS-II(R300, W260)で比較結果は
UHS-II 70枚、38s →92MB/s
UHS-I 72枚、68s → 53MB/s
※連写で撮影がストップから全て書き込み終わるまでの時間。
※記録モードは圧縮RAW+Jpg

速くはなってるけど爆速ではないですね。

書込番号:21545579

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/27 16:46(1年以上前)

でぶねこ☆さんの書かれている様にjpegの書き込み速度は変換速度も考慮しないとならないのでは?
特にα7RIIIの様な高画素になるとjpeg変換がボトルネックになり、単純なカードの書き込みとは異なりますので、RAWの書き込みとは全く異なる結果となることがあります。
カードによってはjpeg書き込み速度は遅くてもRAW書き込みは早いカードや、その逆の結果となるカードがあります。

書込番号:21546115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/27 19:25(1年以上前)

α7RM3でRAW撮影で試してみました。RAW 1コマで約41MBです

SF-G64 (UHS-II 64GB): バッファ満杯(59コマ)からの書込み終了までの所要時間 = 18.6秒 → 130MB/秒
SF-64UZ (UHS-I 64GB) バッファ満杯(74コマ)からの書込み終了までの所要時間 = 42.5秒 → 71MB/秒

ちゃんと理解できてませんが、SF-G64のとき、連写が遅くなった時点でバッファに貯まってるのは57〜59コマあたりに留まるように見えます。カードが速いと書出し平衡条件がそうなるんですかね(SF-G64の使用時にもし、実際にはバッファに59コマでなくて74コマまで貯まってるとすると、書込みスピードは160MB/秒の計算にはなります。。。けれど、これはたぶん違うと思っています)。

どなたか追試をお願いいたしたく。

書込番号:21546555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/28 06:51(1年以上前)

@300さん
ボディの性能もあるんゃろ。

書込番号:21547881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2018/01/28 07:21(1年以上前)

>@300さん

初めまして、結論から言うと、RAW撮影じゃないと、UHS-II は全く意味ないです。

SF-G128のレビューで記載したので、時間のある時にご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000945860/#tab

私の予想では、ソニー機は、RAWで撮影したあとJPEGに変換している様です。
なのでRAW、RAW+JPEG、JPEGそれぞれ、バファがいっぱいになるまでの撮影枚数は
ほぼ同じで、JPEGの枚数が増えると、メディアへの記録が、何を使っても遅いので、
バッファの解放がスゲェー時間かかります。

結論、RAW撮影以外は、UHS-II は、必要ないです。
私は、RAWが必需なので、UHS-II がないと厳しいです。


では、ごきげんよー

書込番号:21547923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/28 09:55(1年以上前)

発売日にテストしました(笑)

どこかに書いたのと、いま風呂なので詳細は割愛しますが、jpegでの書き込みは100MB/Sで制限がかかってますね。
なのでUHS-Iの書き込み95MB/Sのカードは性能が出ればほぼMAXの値が出ました。
またUHS-IIのカードでは、レキサー、サンディスク、SONYとも実測99〜100MB/Sでした。

RAWは、連写などカメラを操作や作動させているとやはり100MBで書き込み制限が掛かっています。
しかし、無操作でバッファ書き出し時は、UHS-II書き込み250MB/S以上のカードは、220MB/S付近は出ています。

上記はSLOT1の単独テストですが、RAW+jpeg振り分け時の書き込みはきちんと調べてませんが、バッファ解放時間から考えると、この場合も上記条件の速度だと考えられます。(jpegの書き出し終了後加速。)

書込番号:21548264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/30 18:50(1年以上前)

テスト時のデータの一部です。
参考に記載して置きます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

α7RIII 非圧縮RAW SLOT1テスト
UHS-I(SDSDXXG-128G)
R/W 95MB/S

Hi(8連射)
ファイルサイズ81.7MB
2分間集計

1~41枚目(平均0.132S~0.150S)の8連射
1Sに0.1S未満程度の遅延有
(遅延が見られるが、2、11、19・・・枚と9枚目の書き込みが速く(0.67~0.78S)帳尻が合う。フリッカーレスによるものだと思われる。再度検証用。)
41枚(バッファ+書き出し)

42枚目より0.77~0.87S/枚の無限連射
平均書き出し 81.7MB/0.82S = 99.634MB/S

理論値以上の成果(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

α7RIII 非圧縮RAW SLOT1テスト
UHS-II(F-G128)
R 300MB/S
W 299MB/S

Hi(8連射)
ファイルサイズ81.7MB
2分間集計

1~40枚目(平均0.080~0.090と0.155S~0.165S)の8連射
1Sに0.1S未満程度の遅延有
(フリッカーレスによるものだと思われる。再度検証用。)

41枚目0.494S

42枚目より0.71~0.88S/枚の無限連射
平均書き出し 81.7MB/0.811S = 100.739MB/S


●追加テスト

バッファフルからの回復時間
UHS-I  38.082S
UHS-II 17.17S


“推測“
UHS-Iからの推測は、99MB/Sで38Sなので3700MB強、1ファイル81.7MBだと46枚。
計算には関係ないけど、バッファは4GB辺りかな。

UHS-IIは、逆算で17.17Sだと220MB/S付近。

連写時の転送レートは100MB/Sなので、半分以下の制限(涙)

書込番号:21555416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/30 21:59(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、

興味深いです。

バッファフルからの復帰時間という指標に限ってしまえば、そちらの非圧縮rawでも私の場合の圧縮率rawでもUHS-Iで40秒くらい vs UHS-Iiで20秒くらい、というところは似てます。

データ転送速度の数字にするところでは、ただし、私の場合はバッファフルと見えるときのバッファ内コマ数に今一自信もてないので若干アレですが。。。

書込番号:21556045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/31 09:15(1年以上前)

これ、ライティングと構図と設定でほぼデータ量を固定して、全てストップウオッチを撮影した数値を書き出して全集計してるんで、遅延などがはっきり解るんですよね。
そして、これを何回も繰り返して、統合性があるかを調べます。

長い時間調べれば粗方な正確な転送レートは出ます。
厳密には最後のRAWの処理時間がプラスされてるので、このデータは若干最大書き込み速度より遅く出てるはずです。

書込番号:21557157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

Imaging Edge 1.0.01出ています。

2017/12/14 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件

本日、Imaging Edge (Remote/Viewer/Edit) 1.0.01出ています。

以下修正内容です。
・RAWファイルを現像すると、出力画像の中央に黒点が入ることがある現象を修正しました
・ILCE-9, ILCE-7RM3で撮影したRAWファイルからJPEGを出力する際、JPEGファイルに撮影日時が入らない現象を修正しました
・RAWファイルを現像すると、条件により出力画像に縦筋が入ることがある現象を修正しました
・その他不具合を修正しました

書込番号:21431979

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/14 20:44(1年以上前)

情報有り難うございます。

例の白抜き黒点バグ直したようですね。

ある種の tif を開けようとして crash するほうについては、「開けられません」と言って返します。

開けろよ、と言いたいんですが、なかなか頑固なやつ orz

書込番号:21432012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2017/12/14 21:35(1年以上前)

>NGC1976さん
>錯乱棒2さん

思ったより早い対応なので、とりあえずのバグ取りだけですかね(^_^;)
少し動作がモッサリになったような気もするけど、気のせいですね。


>開けろよ、と言いたいんですが、なかなか頑固なやつ orz

初めは開きそうな素振りを見せて、結局開けません…って、なかなかですね(^^)

書込番号:21432200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/12/16 07:57(1年以上前)

>NGC1976さん

情報ありがとうございます。

ところで、お使いの皆さん、私はまだこのアプリケーション使ってないのですが、動作は重たいのでしょうか?以前のソニーの純正現像アプリはかなり重たくって使う気なくしてしまいましたが。

書込番号:21435524

ナイスクチコミ!2


スレ主 NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件

2017/12/16 09:19(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>ひめPAPAさん

バージョン番号からして最低限のバグ取り対応版の様ですね。
NEX-5NのRAW画像データ 縦スジが4本も直っていましたので一安心です。


>コメントキングさん

Imaging Edge の動作は、SILKYPIX Developer Studio Pro8(α7R3現未対応)と比べると表示速度は遅いです。
(使用PCのCPU・GPU・メモリ等によるかも知れませんが、)
それでもSIGMA_PhotoPro6と比べると十分早いですが、(笑
但し、α7R3のピクセルシフトマルチ撮影の合成は、Imaging Edge でしか対応していませんので、

書込番号:21435684

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2017/12/16 10:06(1年以上前)

ご存じのようにImagingEdgeはViewerとRemoteとEditの3種のソフトが単独で動作、連携しています
従来ソフトのPlayMemoriesHomeはIDCと連携しながら動作していたのですが
IEにはPMHの書庫機能が含まれていません
エクスプローラーのようにフォルダやメモリーを指定してその度、動作させる形式のようです
その代わり、現像処理の自動化などで一枚の現像を他ファイルに適応して現像が楽になっています
作業的には
PMH 各ソフトコントロールセンター+データベース(書庫)+ビューワー
IDC 現像ソフト
 ImagingEdge
Viewer ビューワーのみデータベース機能無し、ただし写真分類機能アリ
Remote リモート撮影
Edit IDC+新機能 (将来的にはIDCはEditに変わるのでは)
単品に単機能なので割とサクサク進められます
ただ、データベース機能は無いので、HDDなどはでエクスプローラー等で管理が必要かと

Editのみの速度はIDC+αで気持ち早い???程度
ただIDC自身がここ数年、処理を速めているので、私的にあまり不満はありません

PMHはフォトショップや他ソフトを登録すると手足として使えるので
私はコントロールセンターとして便利に使っています

書込番号:21435786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/12/17 06:30(1年以上前)

>NGC1976さん
>mastermさん

なんとなくイメージできました。ありがとうございました。大分パソコン購入してから日時が経つので少し不安でしたが、なんとか使えそうです。

書込番号:21438219

ナイスクチコミ!1


羊人さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度2

2017/12/21 17:05(1年以上前)

最新版にしても相変わらず、VIEWERが起動せず。
ピクセルシフトが使えないのでRIIIを売却する前に早く修正してほしい所です。

書込番号:21449655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/01/22 14:19(1年以上前)

>羊人さん
肝心のソフトが動かないのは困りますね。
私のMacではSierra(10.12)で動いてます。
10.13にすると動かなくなるような予感がするので、
OSのヴァージョンアップは控えています。
確か、α7RIIIの本体アップデートも、
10.13は対応してなかったと思います。
α7RIIIは良いカメラなので、気長に待って、
どうかフォトライフを楽しまれてください。

書込番号:21532252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 一πさん
クチコミ投稿数:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp

本体ソフトウェアアップデート (Windows) Ver. 1.0きました。

書込番号:21424071

ナイスクチコミ!7


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2017/12/11 19:27(1年以上前)

1.01でしたか。

書込番号:21424189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:47件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/11 19:30(1年以上前)

機種不明

情報ありがとうございます_(_^_)_

早速更新しました。

書込番号:21424194

ナイスクチコミ!2


スレ主 一πさん
クチコミ投稿数:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/12/11 19:33(1年以上前)

失礼しました。

1.01ですね!

書込番号:21424204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/11 20:53(1年以上前)

発売後半月!
7系は発売から初回アップデートまでの期間が大抵短いですが、今回のR3は特別早かったですね。

書込番号:21424433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/11 21:00(1年以上前)

updateしました。ファイル名のカスタマイズには特段注文は無いのですが、update しておいて悪いことも無い筈、というわけで。

書込番号:21424466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/11 21:49(1年以上前)

 macにも来ました。最新OS10.13.2でもOKです。どれほどのものか分かりませんが、取りあえず
インストールしました。

 α9と共通のものが多いので助かります。取り分け、バッテリーの消費が大幅に減りました。
充電器も同梱されているのでこれは便利です。

 AマウントレンズもTAMRONレンズも、LA-EA4でほぼ完全に作動するし、旧型レンズの発色が生き生き
としてきたように感じます。エンジンが巧く合致したのでしょうか?!

 勿論、専用レンズはその切れ込みの良さに、ただ、脱帽!!

書込番号:21424650

ナイスクチコミ!4


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/12 08:18(1年以上前)

自分も先日当機種を購入して昨日アップデートをしたのですが、最初は中途半端に終わってアップデートが完了しませんでした〜バッテリーを入れ直して・・・

というメッセージが出てPCにも認識しなくなりアクセスランプが点きっぱなしになりました。
バッテリーを挿し直しましたが変わらず、認識してない状態でも一か八か再度アップデートしたら無事(?)完了したのですがこういうことってよくあることなのでしょうか?

調べると似たような体験をされている方のブログは見かけましたましたが。

書込番号:21425572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/12 08:26(1年以上前)

> こういうことってよくあることなのでしょうか?

kakaku.com のスレでリアルタイムに目撃したことが一回あります。根本原因は分からず終わったと思いますが、まぁ、無事 update できたものと記憶します。一般的な頻度は私は知りません。びびりますよね。

書込番号:21425591

ナイスクチコミ!6


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/13 01:54(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ご返答ありがとうございます。
仰っていることを再度調べてみると初代の頃から同じ事案があったのですね・・・
逆に完全に沈黙したような話しは見かけなかったのでこんなものかと割り切るしかないのかも^^;

でも毎度のようにこんな感じなら自分でアップデートするのは躊躇しそうです。



書込番号:21427745

ナイスクチコミ!2


ZinSOUIさん
クチコミ投稿数:5件 カードレシピシュミレータ(β) 

2017/12/14 02:41(1年以上前)

本体アップデートなんですが、縦型グリップを装着したままアップデートを行いますと失敗します。
その場合、電源をオンにしてもアクセスランプが点灯したまま、画面が映らない状態になるので、修復する方法を書いておきます。

まず、失敗してしまったカメラの電源をOFFにし、バッテリーを外します。
その後、縦型グリップを取り外し、60%以上あるバッテリーを本体に挿入し、再度アップデートをしてみて下さい。

すると、アップデートが途中から始まり、完了します。

念のため、SDカードの取り外しと縦型グリップは取り外した状態でアップデートして下さい。
私はその方法で起動しなくなったα7RIIIを無事にアップデートすることができました。

うまくアップデート出来ない方はこの方法で試してみてください。

書込番号:21430329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/14 12:25(1年以上前)

> 縦型グリップを装着したままアップデートを行いますと失敗

うちではその問題には遭遇してません。

後学のためお尋ねしますが、バッテリーが足りなくなっていたとか、縦グリと本体ボディの結合が不十分とか、といった可能性は除外されてあるのでしょうか。

書込番号:21431025

ナイスクチコミ!1


ZinSOUIさん
クチコミ投稿数:5件 カードレシピシュミレータ(β) 

2018/01/20 06:31(1年以上前)

その辺りは確認したところ、特に不具合はありませんでした。
バッテリーは2つ共100%で、接続も問題なかったです。

しかし、α7Riiの時は公式が縦型グリップを装着したままアップデートしないでくださいと書いてあったので、Riiiももしかしたらと思って投稿しました。

書込番号:21524927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング