α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2018年1月15日 18:02 | |
| 69 | 10 | 2018年1月15日 01:44 | |
| 26 | 6 | 2018年1月13日 05:39 | |
| 72 | 15 | 2017年12月25日 19:59 | |
| 62 | 8 | 2017年12月14日 01:33 | |
| 40 | 9 | 2017年12月11日 06:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
撮影間隔が1秒以下にできないという問題は、他メーカーには出来て(PENTAX等)、ソニーには技術的に難しかったのでしょうか?
スタジオ撮影を強く意識した機能ということですが、今現在出てきている作例のほとんどが風景ですからね…
風や雲などの影響を少しでも防ぐため、ファームアップ等での対応は急務だと思うのですが。
画質は抜群に良さそうなのに非常にもったいない機能ですね。
書込番号:21419400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的予想ですが、シャッターブレ対策かなと思います。ボディーが小さいので、レンズとのバランス悪くて、ブレが収まるのに、時間かかるのでは?
書込番号:21419641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロlabさん
メーカーに、電話!
書込番号:21419707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画素数が倍以上だか3色色ずらしすると6ばい処理にかかる
半分の画素なら0.2秒
5駒/秒は余裕
処理エンジンダブル搭載すれば可能
次期モデルで爆速になるでしょう
書込番号:21420999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ピクセルシフトはブレを防ぐために電子シャッタになるのですよね。
1ピクセル動かすのに1秒かかる訳もないでしょうし、現像はボディ内ではなくて
PCで行う訳で、4回露光してRAW記録するだけなら全部で0.5秒で完了しそうなものですが、
一体何に時間がかかるんでしょうね??
現像はしないまでも合成までをカメラ内で行うとしても、バッファに溜めて4回露光が終わってから
合成処理すればよい訳ですし、何か構造的な事情があるんでしょうね。
書込番号:21421346
2点
返信ありがとうございます。
メーカーには発売前のハンズオンの際に、被写体ブレ(風や雲)を防ぐためシャッタースピードをどんなに上げでも、撮影間隔のせいで最低でも4秒以上かかるのは問題ではないか?と聞いたところ、風景撮影はあまりおすすめしませんとの事でした。
他メーカーが1年以上前に実現していることを後発のソニーがなぜできないのか疑問でしたので質問させて頂きました。
書込番号:21421640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロlabさん
そうなんゃ
書込番号:21512948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社ができていてSONYができないのなら特許の抜け穴がない可能性もありますが,そんな特徴的なもんでもない気がしますしどうせ何も考えてないんでしょう
正直こんな面倒ならマルチショットNR残してくれたほうがよっぽどマシだったと思いますけどね
書込番号:21513014
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
この度、FE4/24-105 G OSSが届きました。
これまで、本機α7RVだけで、MC-11にキヤノンレンズを取り付けてレポートしていたのですが、
このカメラに装着した結果、このカメラのレビューで報告した内容に、修正の必要が出て来ましたので、
お詫びと共に、MC-11を介したときの詳細な報告をします。
まず、フレキシブルAFフレームを「S」に設定したとき、一〇分の一ほどの小さいフレームが設定されて、
このフレームでAF機能を利用することが可能であると書きましたが、
一〇分の一ほどの小さなフレームが出てくるのは、
MC-11とキャノンレンズの組み合わせたときだけに出る独自のシステムで、
ソニーのα7RVの時には、通常の半分くらいの大きさのフレームに換わるだけでした。
この場合、
MC-11とキャノンレンズとの組み合わせでは、この小さな合焦フレーム(Aの青い部分)が出て、合焦のインジケーターの役を果たすもので、この部分が拡大されるという機能はαにはありません。あくまでも、拡大されるのは、AFフレーム全体で、6.2倍です。と同時に、MC-11&キヤノンでは、画面中央部以外ではAFがほとんど機能せず、AFフレームが中央から外れた場合、「手ぶれ補正」が働きません。
整理すると、こうなります。
α7RVでの動き AF 手ブレ
キヤノンの手ぶれ補正付きレンズ α本体の「手ぶれ補正」無効 画面中央付近のみ稼働 レンズ独自の手ぶれ補正作動
補正なしレンズ 「手ぶれ補正」スイッチ有効 画面中央付近のみ動作 動作域はAFに準ず
◎ただし、AFが働くのは、本が読める程度の明るさ以上の場所限定でレンズ中心部近辺のみ。
更に大きく違うのは、本機α7RVでは、
MC-11&キヤノンレンズの場合、レンズのAFがオートの状態でファインダー内に画像が拡大され、微調整も可能です。ただ、シャッタースイッチを押した途端にAFが働くため、微調整の意味がなくなります。
α7RVでは画面拡大時、自動的にピント調整できなくなりますので、微調整が必要な場合、カメラのスイッチをマニュアルに切り替えて、調整することになります。面倒なようですが、私の見たところ、ほとんどの場合、必要なところにドンピシャでピントが合っているので、再調整よりは、あくまでもピントの確認だけという印象でした。
これまで使っていたキヤノン5DsRでは、ピント位置の拡大は、日中には見にくいモニターか、パソコンでしかできなかったので、ファインダーで確認できる本機の機能は、本格的に使えるものでした。
◎ここで特筆事項の追加です。
上に掲げた写真のBはキヤノンの取説に書かれたAFフレーム稼働領域。Cはそのキヤノンのレンズをα7RVにMC-11を介して取り付けたときのAFフレーム最端領域。DはソニーのFE4/24-105 G OSSをα7RVに取り付けたときのAFフレーム領域。
主に被写体を端の方において画面を構成する事が多い私の写真では、キヤノンのAFではほとんど役に立たなかったのですが、Dの領域までカバーしてくれると……これは、もう、待ってました!
ところで、本欄で多重露光の話が出て来ました。
基本的にHDRと同じ方法なのですから、ファームウエアアップデートで機能追加できるように思うのですが。
私は、多重露光は、フィルムを巻き忘れて多重露光した覚えがあるだけで、カメラの機能として使ったことはありません。
9点
掲示板にスレを立てるのではなく
レビューを修正すればいいのでは?
書込番号:21506992
20点
レビューは5回出来たと思いますが。
訂正するなら、再レビューすべきでスレを立てる必要はないですね。
書込番号:21507053 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
なんだぁ|д゚)
再レビューよろぴく(-"-)
書込番号:21507065
4点
読みがたい
削除してレビューをもう一度投稿するのがルール
書込番号:21507130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今一わかりませんが、MC11使うのならα9のほうが良いのかもしれないなと思いました。
書込番号:21507477
3点
>使者誤入さん
>更に大きく違うのは、本機α7RVでは、…
>(中略) ただ、シャッタースイッチを押した途端にAFが働くため、微調整の意味がなくなります。
"シャッター半押しAF"はメニューでオフにする事が可能です。是非ご活用を!
(Fnメニューやカスタムキーに割り振れればいいのですが、できません)
書込番号:21507941
3点
>使者誤入さん
有益な情報ありがとうございます。
僕も現在キャノン機5DMark IIを 使用しておりますが
a7RIIIへの切り替えを検討しており、その際はMC11とキャノンレンズの
使用を前提としており、MC11とキャノンレンズの組み合わせは、
どこまでできて、どこからができないのか
とても複雑で こういった情報は大変ありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:21508378
1点
>guitarhythm3wildさん
お役に立てて幸いです。
ただ、このスレの写真は、全く内容が読めません。
投稿の場所が間違っていると指摘されてから気がつきました。
原本はかなり大きな写真なのですが、
この板の「仕様」によるのでしょうか。
正直、苦労しました。
その意味でも、重複してはしまいましたが、「再レビュー」の写真を参照してください。
こちらの方は、何度も画像を再生しながらアップしましたので、
その意味するところが伝わると思います。
ただ、写真ナンバーだけがついていませんので、
順番に@からDとして読み取ってください。
書込番号:21509953
1点
>使者誤入さん
ご返信ありがとうございます。
早速レビューを拝見いたしました。
僕の現在の使用中のキャノンレンズはいくつか手ぶれ補正がないものがあり
本機との組み合わせでどのような写りになるのかが非常に楽しみです。
またカールツァイスT*50mmF1.4もありMF、
なおかつボディ内手ぶれ補正がどれほど有効になるのかも楽しみです。
またMac好き1968さんのご返信によると
シャッター半押しAFはメニューにてOFFにできるようですし
風景をじっくりと撮る場合にはピントを追い込むことができ
使い勝手が良いようですね。
ありがとうございます
書込番号:21511068
0点
使者誤入さん
書き込みの修正もな。
書込番号:21511656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α9がファームウェアアップデートする上に500ユーロ安くなるそうです(https://www.sony.co.uk/electronics/support/e-mount-body-ilce9-series/ilce-9)。価格が安くなるのは、α7RIIIに対してあまり優位性がないからでしょうかね。α9のセンサーはすごい技術だと思うのですが・・・。
ここはα7RIIIのスレなので、α9に書くべきかと思ったのですが、α7RIIIへの同様のアップデートの期待を込めて(私がα9を持っておらずα7RIIIのみという個人的な理由も込めて)、あえてこちらに書かせていただきました。
特にAF-Cの性能向上がどの程度なのか気になります。
内容は大まかには:
【コンティニュアスAFの向上】
・ 動くものへのAF-Cの向上
・ ズーム中のAF-Cの安定性の向上
【スポーツ/ニュースメディアプロフォトグラファーへの新しい/向上した機能の追加】
・ 新機能:画像プロテクションをカスタムキーに割り当てられる
・ FTP転送でのファイルの同時プロテクト
・ 有線LAN MACアドレスの表示
・ ファイルへのIPTCメタデータの入力
・ メタデータへのカメラシリアルナンバーの入力
【その他】
・ 全体的な操作安定性の向上
・ オーバーヒート警告の正確性の向上
3点
>Katsu0575jp2さん
私も同様にAF性能が凄いα9のAF-Cの性能がどこまで上がったか気になりますね。
プロのフィードバックの反映とかですかね?
このままα7Riiiにされることを願うばかりです。
個人的に多重露光ぐらいのアプリは欲しいなぁと思っております(無理だろうなぁw
書込番号:21502739
4点
calumetphoto.de を今見ますとα9 4799Euro、α7RM3 3499Euro。これってα9 が 500Euro 値下がりしてもまだこう、てことですかね。それともこれからα9が 4299Euro になる?
それはともかく、α9のAF改善のほどは私も興味あります。いっぽう、これがα7RM3に反映されるのか?には私はやや懐疑的。元のセンサが違いますし。反映されればもちろん喜んで使いますけど。
書込番号:21502828
2点
>AGI0001さん
>Katsu0575jp2さん
ソニーの多重露光よく出来ていて、特にマニュアルも6種類もあるし、何枚でも多重露光が可能!
(オリンパスや富士は二重露光のみだし、直前に撮った映像のみ多重露光可能!)
ミラーレスカメラの真骨頂な機能なのにねぇ♪
アップデートでせめて付いて欲しい機能の一つです♪
書込番号:21503057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そういえば、このカメラには多重露光がついていませんでした。
なぜつけなかったんでしょう?
やはりこのカメラは、動体、人物専門に特化しているんでしょうか。
書込番号:21505243
1点
ソニーのカメラにはもともと多重露光って搭載していないのでは?
書込番号:21505736
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
F1ファンなのでプロは未だにキャノンが多いですよね。
望遠で明るいレンズ&連写性能なんでしょう。
プロほど撮った中で厳選でしょうから。
自分はアマなのでシグマのマウントアダプター&キャノンレンズでα7Uですが^^;
連写の時は未だにキャノン7Dが現役
連写はバッファが有るR7 Vが良いなぁと思います。
まぁ単に欲しいというたわごとです^^;
書込番号:21458142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らん ちゃとさん
最近のデジカメは高性能です♪
書込番号:21458258
2点
α9が最適
書込番号:21458331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>らん ちゃとさん
α99Uと1DXUでサーキットを撮り比べた
けど、やはりまだまだ1DXUの方が有利ですね。
α99Uもかなり良くはなってましたけど。
α7RVではまだ試してないけど、
来年あたり試そうかと思ってます。
やはりソニーはFE単焦点レンズの長いのが
ラインナップに欲しい。
書込番号:21458336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
縛りのあるのがプロなのかも。
機材を自腹で買うプロと買わないプロなら判断基準は違うかも。
書込番号:21458393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーから機材を無償提供されるくらいの影響力の
あるプロならば、断るほうが大変なのかも。
まあ、そのコストを負担しているのは普通の消費者
なんだけどな。
書込番号:21458460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーの比較やプロって荒れるスレの要素っすね〜
書込番号:21458501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
よく知らんが、FDレンズを大事に残していたがこれキヤノンのデジタルで使えるのかな。
ミノルタ時代のMD、MCレンズにαマウントレンズ、ソニーのEマウントデジタルにアダプターを介したら使えるのが多い。
よって私にとってソニーがありがたい、キヤノンは眼中にない。
フイルムの時代からキヤノンとペンタは使ったことがない。
書込番号:21458509
5点
使ったことがないのに変な文言で書いてしまった。
FDレンズを残していた人はデジタルキヤノンで使えるのかなと書きたかった。
キヤノンはマウントの変更が度々、その都度資産が使えなくなる。これがキヤノンを使わない理由だったのかも。
その点ニコンはマウントは不変なので使いまわせるんだ、デジタルの廉価機は無視ということだが。。
書込番号:21458549
0点
>メーカーの比較やプロって荒れるスレの要素っすね〜
自分の機材こそが最高って人達のバトルは、いつもの事ですから。
この後は、大量書き込み、大量削除のスレに変化するでしょう。
書込番号:21458585
3点
フィルム時代は、プロも置きピンで流して撮ってたんだから関係ないんじゃない??
腕と、単焦点の超望遠レンズが必要でしょう。
書込番号:21458840
0点
>らん ちゃとさん
私も、撮る対象(花とスナップ、最近ポトレ♪)スレ主さんと、同じく素のα7UとMC-11で小三元17-40Lと70-200L(IS無)と種まき50mmSTM、最近まで24-105、100Lマクロを使っていました。
インドア&トリミング派以外ならば、絶対ココはα9だとは思います♪
あのブラックアウトフリーと像面位相差AF範囲は別世界です♪
他のパナやオリンパスの秒間20コマとはレベルが違います♪
※RVはAFの範囲が少し狭い!(MC-11使用時)
書込番号:21458876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は人力スポーツ撮りがお題なんですけれどぉ、1個前の型(わざとソレ買った)EOS1DXとα9が手許にありまして、どちらもまな板の鯉です。
α9のブラックアウトフリーの電子ファインダーは「旧態依然なミラーレス機」の電子ファインダーとは全く別モノで快適です。
ただ、ソニー機は、目新しい最新機能にばかり目を向けている方には分かりにくいかも知れませんが、案外基本的/実践的な所にまだアチコチ弱点があり、改善を早急にお願いしたい所です。
α7RVは少しだけスタジオで試し撮りする機会に恵まれましたが、悪く無いです。ファインダーはパラパラ漫画表示ですが、これくらいの短いブラックアウトなら動体撮影でも、レフ機に慣れた方にも使いやすいかも知れません。
ただ、連写性能≠動体撮影性能です。(連写が速いばかりでピンボケ連発のカメラもソニーに有ります。)
動体撮影が主目的ならば、α7RVは良い機種ですが、コレより、もうちょっと頑張って、α9か、私みたいに売れ残りの1DXの新品も選択肢に入れても良いと思います。
「>メーカーから機材を無償提供されるくらいの影響力のあるプロ・・・」みたいなことをいちいち持ち出してグチャグチャ言ってないで、私達アマチュアは自分に使いやすい機械を知らん顔して使えば良いだけです。
動体撮影、スポーツ撮りをなされない方がグチャグチャ仰せでも説得力は有りません。
この間、α9に電子マウントアダプタでキヤノン玉付けて、動体撮影してたら、通りすがりの知り合いのプロ氏が「マウントアダプタで大丈夫なの?」って、私「まぁAF−Cでソコソコは使えちゃってるわよ♪」こんな程度です。www
書込番号:21459332
11点
>6084さん
ホント、ソニーは最新機能に目が行きますが、基本的な部分で
「なんだこりゃ」がありますよね。
自分もα7RVでスタジオではありませんが、モデルさんを
撮る機会が2度ほどありまして、まさに「悪くない」です。
ただ、瞳AFは秀逸ですが、85GMでは目にばっちりピントが来ても
どうもAFのレスポンスが悪い感じです(暗かったから?)。
動体撮影も「Hi」までであればレフ機レベルで撮影出来ますね。
1DX2は言わずもがなですが、瞳AFがさらに完成形になれば
ちょっとやばいかも。まぁ、まだまだ1DX2にアドバンテージは
ありますけどね。
以上、個人的感想でした。
早くα7RVでレースも撮りたいな。
書込番号:21459577
9点
>らん ちゃとさん
急速に伸びるミラーレスと、完成されたレフ機の違いですね。
私自身もキャノンからソニーに乗り換えましたが、7rIIIで、5DIII程度かな、と。
9も1D系にまだ後一歩かなー。
レフ機の感覚に慣れてるとEVFに違和感がありますね。撮った瞬間当たったか?が分かりにくいです。
しかし、この急速な進歩でビデオ並みの連写から写真を取り出す時代が来るでしょうね。
書込番号:21459689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
DPReviewプロダクトオブザイヤー2017はソニーα7R III
http://digicame-info.com/2017/12/dpreview-1.html
今年は4機種(過去最低)しか出していないのに席巻ぶりはスゴイですね
出し惜しみ感の無い、持ってるモノ全部出し的製品の評価でしょう
レンズに関しても高い評価はバックボーンとなるものも手抜きの無い姿勢ですね
21点
(*^ー゚)b グッジョブ!!
書込番号:21428163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
( ̄* ̄)bグッジョブ
ようやくスタートラインに立った感じやネ♪
ソニーの技術者よ、
RVからカメラを始めようではないか!
RVはカメラと認めよう
書込番号:21428223
3点
α9ではないのが意外でした。
書込番号:21428310 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>α9ではないのが意外でした。
α9は異端児すぎて、選ばれたら選ばれたで問題視する声がありそうな。
α9使っていますが、世間体考慮して自分が選ぶならα7RIIIを選ぶと思います。
まだ、α7RIIIならまだ可愛げが有りますから。
書込番号:21428603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずはメーカーの中の皆さんおめでとう御座います。
書込番号:21429139
6点
こういうのはオリジナルのリンクこそ先に載せるべきだと思うのだけれど。
https://www.dpreview.com/articles/2992226438/dpreview-products-of-the-year-2017
a9 は DPReview product of the year と、DPReview innovation award にノミネートされて
ますね。電子シャッターで幕速倍の 1/300 程度を達成してローリング歪の抑制、ストロボ、フ
リッカーレスまで入ってれば違ったでしょうけど、原状テクニカルプレビュー的な、まさしく、
異端児的な雰囲気ですね〜
書込番号:21429166
6点
関係者の皆さん、ユーザーの皆さん、おめでとうございます。
こつこつと成果を積み重ねていくしかありません。
来年も期待しましょう。
書込番号:21429655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、オーディオでもソニーのラッキーナンバーは7だった様な気がする。
書込番号:21430270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
昨日、メールにてα7RVの在庫があり、即納可能との連絡がマップカメラから来てました。
発注多くし過ぎたのかな?
すでに撮ってみましたが、最高に使いやすく感じてます。
Uとの違いは、ファインダーがすっきりしてて見やすいのが、一番です。
出てくる画もこころなしか画質が向上してるように見えます。
ダイナミックレンジが拡がって余裕があるのがいいんですね、きっと。
またシャッター音が良くなりましたね。
今までは、電子シャッターが出始めたころの低価格機のような音でしたもん。
6点
ソニーのフルサイズミラーレスの需要が一巡したのかもしれませんね。
ここからはレンズに投資とか( *´艸`)
ボディの回転が良すぎるよりはメーカーには美味しいだろうし、ユーザーも腰を据えやすいかも!
書込番号:21418626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
情報ありがとうございます。私はすぐに買えないので、様子見ですが、今すぐ欲しい人には有益な情報ですね。
自分はマウント変更になるのでレンズも欲しいので、先立つものを調達して、来年ですねー。その頃にα7Vの情報が出てきたら、また迷うかもですが。
今のところ、パナGX7mk2で頑張ります〜(._.)
書込番号:21418681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tabibito4962nさん
マウント変更は億劫ですよね。
僕も今年の春に、CanonからSONYに完全に代えました。
予算的には、売却した代金も結構あったので余計なレンズを買わなければ最小限で済ませられたんですが…。
あっというまにボディ2台(7U、7RVと7RUがトレード)、レンズ11本(12-24、16-35がf4とf2.8の2本、24-70が2本、70-200が2本、A
マウントの70-400+LA-EA3、100マクロ、85f1.8、35f1.4)と買い過ぎですね。
最近、7RVと24-105調達の為にNikonD850とf2.8ズーム3本を売却しました。
レンズ買うときは、なるべくGMレンズを買った方がいいですよ。
あとで欲しくなると高くつきます。
書込番号:21418777
9点
>ツムアブソウさん
人気のD850を手離して7RVに
乗り換える魅力は何でしょうか。
書込番号:21421147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マップはメーカー保証とは別に、初期不良の交換期間を1〜2周間の設けています。
以下はあくまでワタシの想像ですが、この期間の対応用に予備の仕入れをしていた機体を、初期不良が出なかった場合に放出しているのかも知れません。
リスクの高いファーストロットを購入したユーザーも安心できるし、店側も、運良く初期不良が出なければ、品薄状態の(=高く売れる)期間に即売出来るメリットがあります。
ある程度数をハケるだけの規模があり、目先の値段以外で勝負する知恵がある業者にとっては、自社も顧客もWinWINの関係になれる
良い考えでしょう。
あくまで想像ですけどね。
書込番号:21421306
2点
私は、発売日に注文しましたが、7RM2の下取り価格が急落し当初設定された下取り価格から大きく違った為、キャンセルしました。今のところ、7RM2での下取り交換は厳しい価格設定になります。
書込番号:21421625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miccciさん
NikonD850からの乗り換えではなく、Nikonはいつも手元にあります。
あまりにも期待の新星みたいなD850を試したくて購入、今はD5だけです。
旧いNikonのレンズが20本くらいあるので(親父からの貰い物)D5はもってますが、仕事用にいつもPCニッコール付けっぱなしです。
システムを代えたのは今春、CanonEOS5DmVとレンズ5本を売却して、SONYα7Uと7RUに完全マウント代えしました。
趣味として山歩きしながらの風景撮影に使ってますが、SONYの軽さとレンズの描写(色が風景にしっくり来ます)に惚れ込んでます。
GMレンズ群はどれも素晴らしいです。(個人的にNikonのf2.8ズームより好きですし、Canonはちょっと落ちると思いました)
D850購入直後はレンズ2本とともに使ってみたのですが、軽さに慣れた体にはちょっと…。
新しいf2.8の2470と70200はシャープで良かったけど、SONYのほうが好きです。
もう試したのでいいやって感じで、SONYのレンズと7RVにつぎ込みました。
尚、下取りは安すぎるので、今回はボディとf2.8のレンズ2本とともに友人に売却しました。
同じ理由で7RUもヤフオクで売りました。
暴落する前だったのでまあまあの価格(29万円ちょっと)でした。
書込番号:21421749
5点
ヨドバシにも、8割くらいの店舗には在庫あるようですね。
だったら、ソニーストアの予約者にも早く回してくれと思いますけど、予約したのが遅かったから仕方ないです。
当方は、キヤノンは見捨てず、ソニーとの2社体制を貫くつもりです。
よって、あの軽さは羨ましいですが、GMには手を出しません(笑)。GMあってのαという部分もありますが、Lで行きます。
最近もEF85の新型を追加したばかりです。
年内には届くと良いのですが、
本体より、24-105の方が厳しいようです。
書込番号:21422434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツムアブソウさん
やはりレフ機の大きさ(容積)がネックに
なる人が多いのですね。
写真で生計されてるプロの人達には
物足りないかも知れませんが、趣味の
カメラとしては良いんじゃないかと
思っています。ニコンだキャノンだと
言う方もいますが、メ―カ―問わず
カメラ業界が元気になれば良いですね。
書込番号:21422763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









