α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 29 | 2017年11月30日 18:33 | |
| 46 | 7 | 2017年11月30日 09:16 | |
| 967 | 108 | 2017年11月28日 15:47 | |
| 58 | 14 | 2017年11月27日 21:29 | |
| 27 | 6 | 2017年11月26日 14:48 | |
| 22 | 3 | 2017年11月25日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
お疲れ様です。
FEレンズ、だいぶ揃ってきましたね。
後発ということもあり最新設計ってのもありがたい。
そして最近、外れが少ないですね。
私の場合、直近は100GM、100400GM、1635GM、24105Gですがどいつもこいつもよく写ってビックリです。
とは言えまだまだ待ってるレンズもあります。
私は以下を期待してます。ずーっと!
@明るい中望遠単→135F18GM
Aフィッシュアイ単 or ズーム
B明るい広角単→15〜20mmくらい
皆さんは待ってるFEレンズ、ありますでしょうか?
α7RVがここまで出来が良いとレンズも期待しちゃいますね。
書込番号:21387877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Aから乗り換えたのだけど、最後まで後ろ髪引っ張ってた135/1.8 or 1.4が切望ですね
魚眼ズームも欲しいです
あとは10mm単とか、あえてCANONが切り捨てたF1.2とか
とは言えレンズだいぶ充実しましたから、しばらくは新しいセンサーに注力するかもしれませんね
書込番号:21387903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GED115さん
私もαAから移る際にゾナー135が最後まで後ろ髪を引っ張ったくちです。
トランスルーセントミラーのアダプターかましてまだたまに使ってますがAFがひどい(笑)
早く出して欲しいですね135mm、もちろんゾナーと同等以上の輝く玉を。
書込番号:21387922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですよね、ここ直近で出るものは一段と描写がよくなった気がします。
なので、今あるレンズもリニュアル希望が少々・・・
FE 16-35mm F4 ZA
操作系を24105Gに合わせてほしい。
手振れ・AFスイッチ類 操作リングの間隔、光学系再設計。
FE 70-200mm F4 G
三脚座を100400GM同様に、光学系再設計。
FE 50mm F2.8 Macro
とろとろAFをなんとか、描写がいいだけにそこが残念。
私も広角系の明るい単焦点が欲しいです。
15mm f2とかいいですね。
書込番号:21387950
4点
>スカイカフェさん
>GED115さん
きょう松島に行ったら、たまたま女子駅伝のスタート場所でした。
70-400 GUとE 70-200 F4G を7R3で試し撮り。
ところが
70-400GUはシャッターラグが結構あって、AF-Cで枚数から拾う撮り方でないと厳しいフィーリングでした。
しかし、70-200GMも100-400GMもまだまだ高いからなあ。
105 f2 無印で実売7-8万円というがあれば、売れるのではないかと思います。
まずは、シグマ社に35 1.8の寄れてソニーやサムヤンより軽いヤツを出してもらいましょう。
書込番号:21387958
5点
>スカイカフェさん
16mmより広角の、GMの超広角のズームか単12mm、10mm欲しいです♫。
書込番号:21387976
2点
>あかぶーさん
ソニーが大三元とか小三元って括りを意識してるのかは不明ですが、個人的に1635F4と2470F4だけツァイスブランドなのが気になってます。
大三元はGM、小三元はGで合わせてくるのでは?と勘ぐってますがどうでしょうね。 (どうでしょう言われても困りますね)笑
【小三元】
1635F4G(無い)
2470F4G(無い)
70200F4G
【大三元】
1635F28GM
2470F28GM
70200F28GM
50mmマクロは自分はマクロレンズ一つも無いので何度も物色したんですが、同じくあのAFで断念中です。 (これ1個あると便利なんだけどなー )
書込番号:21387981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スカイカフェさん
>皆さんは待ってるFEレンズ、ありますでしょうか?
個人的には24105G買えば(予算の都合で来年)、もう充分かなという気分ですが…(^_^;)
以前ユーザーアンケートでソフトフォーカスレンズの選択肢があったので1票入れときました(^^)
ただデジタルになってクッキリハッキリがトレンドですから、出るとしても望遠等が出そろって
からでしょうね。PCでいくらでも加工できるし…いやいやレンズの味が…(^_^;)
書込番号:21387992
4点
>sutehijilizmさん
そういえばシグマ、タムロンは動きが遅いですね。
ネットでの一部情報ですが、
α7R3はαAレンズのAFが前機種より厳しくなったというのを目にしたのですが、70-400 GUもそうなんでしょうかね。
ちなみにうちのゾナー135はアダプター経由だと元が酷い (遅い煩い迷いまくる)のであまり変化を感じません(笑)
105F2良いですね(´∀` )
今のソニーはどちらかというと高級路線なので、個人的には優先順位という意味で賛成ですが、無印や撒き餌レンズもあると良いですね。
もしくはシグマ、タムロン早よ
書込番号:21388013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NaoKameさん
パース効かせますね(笑)
GMの超広角、自分も見てみたいです。
GMは16mm以上しかありませんからね現時点で。
ソニーがどこまで詰めてくるのか、気になります。
書込番号:21388023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スカイカフェさん
シャッターを切ってからのタイムラグが少し長いように感じます。
タムQは良いのですが、70-400GUは動きものを撮るので少し不満ですね。
書込番号:21388037
2点
>ひめPAPAさん
私も今日一日RVと24105Gでテストしてきましたが、
24105Gは撮り手をダメにするレンズなので気をつけてくださいね。笑
ソフトフォーカスレンズですか。
デジタルでいくらでも加工できると思って、完全に裏を突かれました。
たしか、、、ミノルタにありましたね?100mm?
今となってはなかなかニッチかもですが?出ると、良いですね。
いやー 出ないかなー笑
書込番号:21388038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sutehijilizmさん
ちなみに70200Gのほうはオリジナル画像を見る限り資生堂の7番の子にピントがバチコン合ってる気がしますね。これ噂の瞳AFですか?
タムロン90は変わらず、いっぽうで別マウント純正の70400GUがダメって、不思議ですね。
あいや、タム90もそうだけど70400GUは動きものを撮るので不満ってことですかね。
ここはアレですね、レンズを100400GMか70200GMあたりに。。(まだまだ高いですよね〜)
書込番号:21388061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無駄に凄いGMパンケーキレンズと黒い70200GM
白レンズは目立って嫌いなので望遠は他社の使ってます。
切実に黒Verが欲しいです。
書込番号:21388087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スカイカフェさんへ
メインズームは小三元で12-24, 16-35. 24-70, 70-200
です。旅行が主なので軽量小型は有難く写りも標準以外は満足してます。24-105へは、実物で試写してから変更したいです。
レフ機時代から、此れに夕食けん散歩時にf2位の少し明るいレンズを使いました、20,24.28.35.50から50と気分で旅行に持ち出しました。
50は50でなく55を選びました。ポートレートならプラナーかなと思いますが。
20-35が今一つ有りません。
ので、出して欲しいのは、広角で、300gr以下でf2程度の単焦点レンズですかね。
ソニーでないツァイスはちと高いです。
書込番号:21388177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイカフェさん、
自分があったら良いなと思うのは:
- SAL135F28 [T4.5] の FEマウント版、135mmで。SEL100F28GMは分かってるんですが(持ってはいません)、ちょっと短くてかつ90mm Macro や 85mm/F1.4-1.8と焦点距離が近すぎる、ので。
- (レンズじゃないのですが)Nikon スライドコピーアダプターみたいなやつのSONY版。光学ガラスで挟むようになっているもの。フィルムがたわむと焦点ずれるので。で、それの135版、645版、67版。光源もついでに。
書込番号:21388400
2点
超マニアックですが、12mm、F5.6、最短撮影距離レンズ前1cm、オートフォーカスで、超軽量♪
書込番号:21388444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35mmF2.8をスナップで愛用していますが、
パンケーキ欲しいですね。
いらないなぁと思いつつも
つい買ってしまう様な価格で!
書込番号:21388451
1点
FEなら、まず明るい超広角ですかね(笑)
個人的にはとりあえず標準までで
14mm f1.4
18mm f1.4
24mm f1.4
12-24mm f2.8
35mm f1.0
50mm f0.95
が出ればな〜と思ってます(笑)
後はAマウントで出て、Eマウント完全互換で
85mm f1.2
135mm f1.4
200mm f1.8
が出れば良いな〜
ズームなら
14-24mm 24-70mm 70-200mmを、f2通しを出さないかな(禁)
書込番号:21388518
4点
α9ユーザーですが・・・
私の愛玉、キヤノンEF28−300Lに相当する、GM級レンズFE28−300GM(白)、24始まりである必要はありません。
スポーツ撮りに良し、広角ズームと組み合わせれば取りあえず2本で色々撮れるので、味見ユーザーにも良し。
書込番号:21388777
2点
24−85/2.8−4かな
他社はF値は違ってもフィルム時代のがあるからいいのだが
Aマウントでもね
Eだとどうしようもないので
Aのをつけるのはやだ(笑)
書込番号:21389150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
100は満点ではありませんが、ミラーレス機において未曾有の成績です。
https://www.dxomark.com/sony-a7r-iii-sensor-review-nikon-d850-meets-mirrorless-match/
15点
うーん。
ニコンのD850と、おんなじ感じですね。
同じセンサーなのか、違うのか。
なぞです。
まあ、どちらにしても、良いですね。
書込番号:21393971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiro*さん
このスコアはダイナミックレンジ、色再現、低感度三つで評価されています。D850のダイナミックレンジと色再現のスコアはα7rm3より高いですが、α7rm3の低感度はD850より優れています。D850のセンサーはイスラエルのTowerJazz製という噂が流れています。
書込番号:21394015
4点
ごくたまに、ミラーレス機のセンサーは「像面位相差AFでキズだらけ」って唱える人がいるんだけど、そんなことはないですよね。実写を見ても、スコアなりの良い写りしてますし。
書込番号:21394289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全面像面位相差配置しても余裕でこのスコアw
ズゴ杉
もう他では追従不可能な瞳AFとか
普通に使うほど差の大きい高感度性能は目指すところでもありますね
書込番号:21394345
11点
どこかで、850のセンサーは位相差レス、とか書いてあったような?
ほんとかどうかは不明ですが・・・。
あと、R2とセンサーは同じ?ともどこかに書いてあった気がしますが
処理で、画質は向上するのですね。
書込番号:21394367
2点
>アランラリさん
D800と5DIIIが出た年、800の凄さでキャノンからニコンに移行組が出たのと同じインパクトがあるんですがね。又、戻ったけど。
キャノンはあのセンサーなのに、ぶっちぎりで一位ー売上ーはなんなのって感じですが。
RIIからセンサー自体、ブラッシュアップしてる気がします。
噂通り同じかと、対称型の古いライカM. 21mm, 28mm昨日試したら周辺の変な色が消えました。
書込番号:21394397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>narrow98さん
>>RIIからセンサー自体、ブラッシュアップしてる気がします。
本当にそう感じますね。
書込番号:21395578
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-7r-iid850.html
D850との画像比較が出てきました。α7RV、良い絵ですね。
それ以上に、長所の多面性から総合的に見て、α7RVが現状最高のカメラと言い切れるのが喜ばしい。
プロプロ喧しいのがいるけど、鳥・モーターレース・熱帯探検以外なら、α7RVでやってけるでしょ?実は。
むしろスナップやウェディングなんかだと、今後はソニーの方が良いという見解が出てくるだろう。
【これまでの経過】
俺も正直つらい時期があった。D810が出て、α7RUが出るまでの痛苦の1年。
片やD800の短所を詰めたプロユースできる道具、片やガシャガシャブリキおもちゃ。
あの1年の塗炭の日々。しかしソニーはそこから追い上げ追いついた!
D800 ⇒ 2年4か月 ⇒ D810 ⇒ 3年2か月 ⇒ D850
α7R ⇒ 1年9か月 ⇒ α7RU ⇒ 2年3か月 ⇒ α7RV
いまや数年後を展望するに、主導権はα側にあると感じる。それが最大の慶び。
【これからのα動向】
ここからは予測だけど、
cp+で apsc 28MP 裏面照射 発表。D7000みたいな感じで、α6800。
センサーライン稼働。初夏にかけてフィールドテスト。
最後の秋開催となるフォトキナで 64MP BIONZ XX(次世代エンジン)搭載 α9R登場。
同時に、フジから 108MP GFX 100Sが登場。しかし、フジは数が出ず、大政奉還ならず。
α9は5万円値下げ、4〜5万円のキャッシュバックでα7RVと同列の普及扱い。
【まずは25日が楽しみ】
3年後にはソニーが圧倒的な先手・高機能を持つようになるのではないか?
そんな今後ますますの横綱相撲に期待の持てる、ソニーの動向。
11月25日が楽しみです!
26点
>sutehijilizmさん
やるな!ソニー!
書込番号:21349185
10点
現状画質では他は相手にならない
画素数あげたくてもレンズが対応できない
書込番号:21349232 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α9Rはグローバルシャッターの200コマ/秒とかやってほしいな♪
ただボディに関してはα7でも大きく重いという以外不満は特になかったので
Eマウントの魅力が爆発したのはFE12−24の登場でだと思う
あくまで個人的には(笑)
あとはまともな標準ズームを一本出してくれれば僕は満足かな
現状、FEの標準ズームで欲しいのが無いので(´・ω・`)
28−70をリニューアルしてほしい…
書込番号:21349262
5点
デザイン・・・
書込番号:21349294 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>sutehijilizmさん
私も見ました。 サンプルのボトルの部分を等倍で比較して低感度でD850の方がが優れていると思いました。
高感度画質もISO 12800で比べてもノイズ、解像度、色の再現性のどれを比べてもニコンD850が優れていると感じました。
皆さんソニーα7RVの方が良く見える様ですね。 デジカメインフォでは(α7RVがD850より高画質と記載) ここではサイトの意に反した内容では可採されないので言葉を選んで書いたのですが、何時もの様に無視されました。 苦笑い
私は後がないと言われているニコンの本気度をひしひしと感じました。
正直、比べてどう思いましたか。 喧嘩を売っているわけではありません。 ワシ見る眼がないのかなあ〜。 汗
書込番号:21349324
51点
>infomaxさん
そうですね。SONYは他が600万画素主体の頃から1200や1400万画素を手がけていたから
高画素時のレンズ分解能がどうなるか体験済みです。
惜しまれながら多くのαレンズがディスコンされたのも、その辺が理由に含まれるかも
残されたαレンズと新開発のレンズ群にデコボコがあったのも、判っていても技術が伴わない悲喜劇
ようやくαEマウント時に体制が整った感じですね
以来コツコツ開発を続けて来た訳ですが、単純な数値だけでもDxOの上位を席巻しているのはその成果ですね
数値がすべてではないと言いながらも、数値は現象に表れるから怖いです
過去の名機を作り出した名工が去った今でも、STFを減損させることなく、むしろ不可能と言われていた
AFまで積んで再設計できる設計陣が育ったことはうれしいですね
高画素と高分解能、両輪の轍がバランス良く続けばいいですね
書込番号:21349326
10点
>南海湖東さん
D850は前ピンに感じました。
シャープネスはどうみてもソニー優位ですが、赤い布の柔らかさの伝え方はニコンに含蓄があると思いました。
もしかすると、好ましい絵の価値観そのものが、変わってきているのかも知れませんね。
書込番号:21349400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジカメインフォ(Sony)は、少々持ち上げ気味ですね。あそこは、独りよがりの傾向がありますよね。
ただ、ISO100の比較でも、α7R3のほうが、解像しているのは確かです。
この違いは、カメラというより、レンズの差が大きいと思えます。
DxOのsharpnessでは
FE55mmF1.8:40(7R:29)
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED:20
ですからね。
FE28mmF2の35(7R:24)よりも解像しないレンズですからね。
4000万画素オーバーのカメラで比較するにはかなり無理がありますよ。
比較サイトも、けっこう厳しい時代になってきました! (笑
書込番号:21349438
25点
南海湖東さん
『正直、比べてどう思いましたか 』
正直に言うと、
α7RVはまだ、D850にあらゆる点で少しずつ負けていると思います。
書込番号:21349449
42点
AFがトロいと思われてきたミラーレスが、遜色なく使えるようになり、(α7Rとα9)
レンズが無い無い言われてたEマウントが、充実してきて、(高価な純正のみ)
レフ機に比べて軽い、持ち出しやすい。
すごい進歩だと思う。
書込番号:21349484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
画質は好みがありますからね。
キヤノンは、センサーは劣るけど、肌色の出しかが上手いので、きれいに見える。富士も同じ。
ニコンとソニーに関しては、どちらもソニーセンサーなので、味付けかレンズの違いですよね。でもまあ、極僅か。かと、思います。
書込番号:21349507 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>hiro*さん
各銘柄使われる、プロの方は冷静で客観的ですね!
書込番号:21349572
6点
カメラにはソニータイマーはついていないのかなあ?
途中休場されちゃうと困るのよねえ。
書込番号:21349717
17点
D800系を乗り換えて来て現在D850。
サブで使って来たα7Uを手放し、α7RVを予約注文してるけどD850と比較してウンヌンは考えないなぁ。
山やスキーで二択になったら迷わずD850を持って行く。
今後もα7RVはサブで使って行くと思いますわ。
書込番号:21349737
10点
本当に横綱相撲なら、こんなところでプロパガンダせんでも、売り上げが証明します。ソニーの強さを見せつけたいなら、今はむしろ静観した方がいいですよ。
書込番号:21349781 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>sutehijilizmさん
しょせん、撮る人の腕次第だと思います。
機材の違いなんて、微々たるものだと思いますよ。
書込番号:21349963
33点
>ソニータイマー
未だにこの単語を使う人がいるんですね。
かなり以前に、各社、各種商品で故障率、耐久年数などの比較で、
ソニー製品が他社に劣るデータが示されなかったはずなのに。
(ソースを出せとか言われそうですが、私は持っていません。
「まあ、そうだわね。」と読み流したので、後生大事にその記事を残したりしていません。)
書込番号:21350045
15点
とりあえずSONY?
書込番号:21350075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンはNikon
ソニーはSONY
キヤノンはCANON
其々色々在って善い
いがみ合う様なことは無いっしょ
で誰がいがみあっとんの"(-""-)"
書込番号:21350076
17点
使い比べて、自分の好きなものを使ったらいいと思うけど。
書込番号:21350100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
その1
近所である、松島・円通院に行ってきました。先週でライトアップは終わり、紅葉も終わる時期です。
42Mのエクストラファイン、個人が丸わかりの駅でのショットはライトルームでリサイズ・修整しました。
それ以外は、カメラjpeg撮って出しです。
色化けのチェックも含め、最初の2枚。タムQもタッチパネルでAFしやすくなっていました。
18MPでも、カメラバッグの銘柄(ハクバ RIDGEV)がなんとか読めます。
12点
補足)なぜか色化けしてしまい、薄暗くなってしまいました。なぜだろう。
書込番号:21387547
2点
その2
動体歪み
秒8コマのサイレントシャッターを使ったところ、全ショット問題ないピントが来ましたが、
接近するほど歪みが出ました。車窓風景でも歪みを確認しました。
相変わらず色はおかしいですが。
書込番号:21387565
4点
>sutehijilizmさん
補足)なぜか色化けしてしまい、薄暗くなってしまいました。なぜだろう。
⇒どんより 薄暗い 曇り空の、軟らかすぎの光だから
(だと思う)
書込番号:21387587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
もとの画像はかなりの彩度です。LINEでも時々起きるのですが、SNS変換時のバグなんでしょうかね?
うす曇りで、弱い風が吹いており、肉眼だと投稿したような色合いでした。
書込番号:21387601
3点
PCでは皆違う色になりすね。今のノートでは特に。
Enjoy してますねー。
書込番号:21387651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再投稿 (RGBが違ってました)
さきほど、ライトルームでカメラjpegをサイズを軽くするため素焼きした際、
sRGBがPro PhotoRGBになっていました。
再投稿します。
>謎の写真家さん
コメントありがとうございました。
書込番号:21387667
6点
>sutehijilizmさん
SNSに投稿すると、
画像が変わる事有りますね。
ツィッターは彩度が高くなる。
と感じてます。
書込番号:21387675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その4 手ブレ補正の効き具合
>banker7さん
>narrow98さん コメントありがとうございます。
光宗公の石像を、apscクロップで撮ったものです。18MPですが等倍。
顔認証、腋上げ手持ちで1/10秒でした。
また、お地蔵さんは1/20秒でやはり顔認証で撮りました。
腋上げのつま先立ちでのタテ構図ですが、4コマ撮って3枚はブレ無しでした。
ただ、鼻から口のクモの糸にバチピンが来てムダになったカットが1枚ありました。
ソニー機はAFCが過敏になる傾向があり、サーフィンや五輪アルペンスキー等で
ニコン機などとくらべて雪飛沫にAFを持っていかれる課題が出てくるかもしれません。
書込番号:21387715
5点
高感度や発色は文句の付けようはありません。
カラーノイズをあえて残す仕様のようですが、細部は本当に良く出ています。
AFは動体の一番近い部分に無理やり合わせる傾向があるので、
フレキシブルMなどで細かく制御した方がよさそうです。
AFについては、別項で詳しく触れたいと思ってます。
書込番号:21387788
6点
>sutehijilizmさん
エンジョイ!
書込番号:21389289
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
仙台にも11時半すぎにα7R3が到着しました。
良かった点 : ファインダーのクリアさ、やっと1/3段でiso上限下限設定ができるようになった点、手ブレ補正が強力な点、
撮影後のレスポンスが99Uのようによかった点、ボタンやホイールやスロット蓋部分がまともな品質になった点
中立的な点 : jpegノイズ処理が7RU・99Uより粒状感が残る仕様(ディテールが残っているとも言える)
良くない点 : ズーム時にAFが選択できず緑の枠内のどこかに合焦する粗雑な仕様(99U77Uは×1.2倍等でもAF操作可)、
顔認証の時に美肌モードがない(6500だけあって99U・7RVに入ってない)、マルチショットNRがない
微妙な点 : シャッター音がニコンD600系やキヤノン5D系みたいな茹で立てソーセージを噛みちぎったような音な点。
私はサイレントこそ脳内の撮った瞬間への感覚が高まる意味で最高のシャッター音だと思うけど、
(善良な)ニコ爺さんキヤノ爺さんにはアピールポイントになる音質だと思う。
なお、手元のα7Uが5D2的な立ち位置になったため、年明け中古が20万を切ったタイミングでα7RUに入れ替えます。
さすがにα7Uの粗雑なシャッター音は耐え難いものがある。。。
そしていまさら、α7RUのシュピッというシャッター音に惚れてしまいました。。。
とりあえず使ってみて、また情報共有します。
13点
>sutehijilizmさん
良い開封有り難うございます。
α7R3前線は、東北まで。
書込番号:21384045
2点
>sutehijilizmさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21384046
1点
私もα7RIIのシュピっていうシャッター音が好きです!なんか、ミラーレスの特別感を感じます。
α7RIIIは購入済みですが、シャッター音だけが残念でした。でも、α7Rのガチャカッ!!って音みたいにでかすぎなければいいかなーと…。ソーセージをかじった時の音、共感できるw
良いα生活を〜
書込番号:21384111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sutehijilizmさん
今 最高のデジカメではないでしょうか?
書込番号:21385552
2点
>sutehijilizmさん
>Makey-Tさん
こんにちは。
確かにシャッター音にはガッカリでした。
RUのシュパみたいな感じが気に入っていたのに。
機械的な音になりましたね。。
書込番号:21385805
3点
>毎日特保さん
>>確かにシャッター音にはガッカリでした。
同感です。
書込番号:21386531
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
apscモード連写、秒8枚で290枚(18MP・Xfine)。
uhs-1型、書き込み60mbpsの安い金色トランセンド。
サイレントで連写しました。
7d2の1090枚ほどではないけど、apscのjpeg連写は99-2以上に持つ仕様になってます。
サイレント時のコンニャク
広場を広角で撮った中の、豆粒歩行者・自動車程度なら
気にしなくていい出来です。
高速で走り去る自動車はやや歪みました。
やはり動体サイレントは、α9一択と言えます。
書込番号:21383967 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんにゃく現象ってわかってますか?
豆粒の人はなりません。
早く動く車はこんにゃくになりました。
へぇーすごい。
歩いてる人でこんにゃくになるカメラが今あるのでしょうか。
こんにゃく現象知ってる?
言葉だけ知ってる超初心者の様だ。
書込番号:21384047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sutehijilizmさん
流石最新機ですね。
書込番号:21384092
1点
予測通りですね。
まあ、その分、メカシャッター10コマありますしね。
書込番号:21384121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































