α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 22 | 2017年11月20日 23:17 | |
| 23 | 11 | 2017年11月16日 18:55 | |
| 26 | 8 | 2017年11月14日 20:21 | |
| 264 | 56 | 2017年11月12日 23:16 | |
| 8 | 3 | 2017年11月9日 00:36 | |
| 247 | 52 | 2017年11月5日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
何気にHP開いたら7RV用があったのでびっくらしました。
http://www.reallyrightstuff.com/Alpha-a7RIII
あまりにびっくらしすぎて注文しちゃいました。
現状 PREORDER ですけどね。
金策がまとまらなかったら、Lプレートだけで堪能することになりそうです。
16点
こんばんは、あかぶーさん。
RRS、最近はSONY製のカメラへの対応が早いですね。
自分はFE 70-200mm f/2.8 GM OSS用で出ていたレンズフットLCF-101が
FE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSにも対応するということがわかったので
α7RM3用のプレートと一緒にオーダーしました。
書込番号:21318719
5点
なんちゃってGT30さん
ええ!
そうだったんですか。
FE 70-200mm f/2.8 GM OSS用使えたんですね。
形状が似ていたんで暫くは目を通していたんですが、記載内容がすぐには変わらなかったので専用が出るかと思って待っていました。
情報ありがとうございます。
こっちも購入することになりそうです。
書込番号:21318755
4点
レンズのプレートは、結構ゆるいから、流用は可能でしょう。
カメラのほうは、電池を取り出すために、かなり精巧な作りになってます。
電池が変わるみたいなので、RII用の流用は不可能ですね、たぶん。
書込番号:21319338
1点
デジタル系さん
Really Right のレンズプレート緩いんですか?
三脚座の根元を交換するやつなので、緩いとガタが出て困るんですけど。
お持ちの皆さんのも緩いんでしょうか?
カメラプレートはカメラ本体の厚み含めて形状・寸法違いますね。
書込番号:21320238
2点
レンズプレートがゆるいという意味は、位置が調整ができるという意味ですよ。
締め付けてもゆるいという意味ではないです。なぜなら、ボディ用のプレートは
どんなレンズだって、固定するしかないです。
レンズのほうはボディによって調整しなくてはなりません。というか、調整が
できる。
レンズ用のプレートをお使いになったことがないのでしょうか?
書込番号:21320772
2点
>あかぶーさん
ご無沙汰しております。
師匠、α7R IIIもイカレるんですね。
私も α7R IIIで、コシナツァイスのMFレンズ(ZF)が瞳AF出来るのを確認できたら、D850購入資金を回すことにしました。
(α9で、TECHARTのLM-EA7を使って瞳AF出来るのは確認しています。)
α7Uでは、安い互換プレートを購入して酷い目に遭いましたので、
今回は、RRSを購入しようと思います。
明日が、楽しみですね。(^^)
書込番号:21320983
4点
デジタル系さん
いまいち呑み込みが悪く理解できていないんですけど。
添付写真がFE 70-200mm f/2.8 GM OSSがFE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSに流用できるというRRSのレンズプレートですけど。
なんちゃってGT30さんが教えてくれて、HPにも記載がありました。
このタイプはNikonの70-200VRで一度使っただけです。
FE 70-200mm f/2.8 GM OSS用レンズプレートはFE 100-400mm f/4.5-5.6 GM OSSにもしっかりと固定できる で大丈夫ですか?
単なる一枚板状のプレートだったら全ての三脚座付きレンズに装着はしてるんですけど・・・
書込番号:21321307
1点
Lowpass2さん
あ、安価なプレートで痛い目見られましたか。
いっしょですね。
ちょっと高価ですけどRRSのを使うのがいいですね。
α9 MFレンズでも瞳AF機能働くんですね。知りませんでした。
もうちょっと子供をしっかりと撮ってあげなきゃいけませんね。
今後とも色々教えてください。
今日はとりあえずポチポチの日ですね。
書込番号:21321318
1点
新 フルサイズ魂。さん
そーですね、経済全体の元気に繋がるといいですね。
ま、私の財布は仮死状態ですけど。
活気が出てくれればいずれ潤うでしょう。 と、期待しときましょ。
書込番号:21322572
0点
A900の頃など、遅いし機種は限定で直ぐに消えましたが、NEXからは直ぐでますね。キャノンに比べて売れるとも思いませんが、出すということはRRS使う人達がソニー使い出したんでしょうね。三脚で最高のセンサーでシッカリ撮らないと写真売れませんからね。
互換と言えば、RRSも互換プレートですが、e-bay中華ものは、シッカリ止まらないのも有りますから危ないですね。
I
書込番号:21322796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
narrow98さん
現状のラインナップだとα100用は有るのにα900用はありませんね。
在庫が残ったままになっているんでしょうか。
私は三脚使用時、雲台の縦位置撮影で不満を感じてLプレート使うようになったんですけど、出来ればアルカスイスのモノボールフィックスタイプも欲しいです。
・・・しかし、デジタル系さんのおっしゃってた事が理解できてなくて気になる。
書込番号:21325362
0点
A100の残ってますか!
RRSもソニー 暫く作らなかったのはしょうがないですね。
レンズのプレート、回転防止考えてないだけかなと。
書込番号:21325501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかぶーさん
>α9 MFレンズでも瞳AF機能働くんですね。知りませんでした。
AF-Sだけですが。AF-CをセレクトしてもAF-Sにしかなりません。
TECHARTのEOS-NEX Eアダプターでも同様です。
α7RVでも同様か確かめる為にソニストに行ってきたのですが、2470GM以外互換性を確認していないので、他のレンズは試させて貰えませんでした。
でも、何故かデータの持ち帰りはOKでしたので、とりあえず一枚。
操作系はα7Uと同様ですが、キビキビとして操作感は向上しています。
α9に慣れていると、AF-Cに変更するのに一瞬戸惑います。(~_~;)
連写時のブラックアウトも5DWよりも多少気になる位で、私には許容内でした。
書込番号:21328472
1点
Lowpass2さん
早速触ってこられたんですか。早いですね。
そうなんですよね、α9と併用すると操作性が違うので混乱するんですよね。
私は2秒タイマーにしょっちゅう切り替えるので、あれれ?ってしばらく悩む事が多いです。
>>連写時のブラックアウトも5DWよりも多少気になる位
私は連写それほど利用しないのでそれほど気にしないんですけど、せっかく10コマ連写達成してるのでそこも改善されてると良かったんですけどね。
次機種に出し惜しみしましたかね?
書込番号:21328690
1点
>>連写時のブラックアウト
これはα7RM2改めα7RM3 の次の世代のセンサでのお題のように見えます。α9Rかα7RM4か知りませんが。
書込番号:21329840
1点
錯乱棒2さん
・・・α9R
いや、もうしばらくは結構です。
どんなに財布をひっくり返しても、もう何も出ません。 あ、冷や汗位なら・・・
書込番号:21329890
0点
Really Right Stuff α7R III用
$175から$200になってしまったようですね。
しかも、どうやらα9と同等品のようで専用設計ではなくなったのかな?
書込番号:21368585
1点
撮隊さん
ほんとですね、価格変更になっています。
ただ、バッテリーグリップ対応品のほうが安いのは変ですね。
α9用のものがそのまま使えるという事で専用設計は無しかな?
予約注文した件がどうなるのか、メール来たら報告します。
書込番号:21368995
1点
あかぶーさん
確かにα9ではBG対応のほうが少々お高いのにα7RVでは逆なんですね。
気づきませんでした。
専用設計ではなく、α9と共通なら到着が早まるかもしれませんね。
ただ、未だに PREORDER なのも不思議です。
もしもα9と共通だと、今回のBG無しのLプレートも一体型ではなく、分割タイプになってしまうのが自分はちょっぴり残念です。
せめてα7RUの時のようにストラップ穴にLプレートをビスで固定できるようにして欲しいです。
自分も予約済なので、ボディーの到着からどの程度遅れての出荷になるかちょくちょくチェックしています。
書込番号:21369361
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆様こんにちは。
当方、D850を保有しているのですが、いわゆるサイレントモード(シャッターショックが
生じないもの)だと、秒間7コマでしか撮影できないこと、ソニー16-35GMレンズの
評判が優れているので、この際、秒間10コマのスペックを持つ当機種にコンバート
することを検討しています。
(撮影対象は、大風景のなかをゆく鉄道写真をイメージしています。静止画です。)
別クチコミで当機種のヘルプガイドが紹介されていますが、その「連続撮影」の項目の中では、
RAW記録形式を非圧縮に、ドライブモードを連写Hi+又はHiに、それぞれ設定したときは、
連続撮影の速度が遅くなる旨の説明があります。
この場合の速度低下がどの程度のものなのか(本来秒間10コマまたは8コマのところが、
たとえば5コマくらいになる、など。)、展示機などで確認された方がいらっしゃいましたらば、
情報共有できれば幸いです。
一応、当機種を予約はしたのですが、もし、非圧縮RAWだと秒間5コマ程度にまで落ち込む
というものなのであれば、D850は秒間7コマとはいえ圧縮RAWでも14ビットで撮影できるという
こともあり、16-35GMには心惹かれるものの、当機種へのコンバートには少し躊躇する気が
してきているところです。
あと、ローリングシャッター歪みも気になります。「9」ほどでないとは思われますが、かつて
雑誌か何かで7RIIの歪みは少ない旨の記事を見た記憶があり、私自身、7RIIの保有当時、
遠景撮影時は無視し得る程度であったと記憶しています。遠景ですから当然かもですが・・・。
当機種の歪みがD850とどのくらい差があるのか、参考となるような情報をお持ちの方が
おられましたら情報共有したいと存じます。
よろしくお願いします。
2点
>LALUNAさん
>>RAW記録形式を非圧縮に、ドライブモードを連写Hi+又はHiに、それぞれ設定したときは、
連続撮影の速度が遅くなる旨の説明があります。
おー、確かにわかりにくいですね。というよりも、明確に書いていない。
どうなんですかね?
メカシャッターでの連写枚数
圧縮RAW 非圧縮RAW
ーーー−−− −−−− −ー−−−
Hi+ 連写速度 10枚/s ?
Hi 連写速度 8枚/s ?
Hi+ 連写枚数 ? ?
Hi 連写枚数 76枚 28枚
Hi+ 連写ビット数 14bit 14bit
Hi 連写ビット数 14bit 14bit
サイレントシャッターでの連写枚数
圧縮RAW 非圧縮RAW
ーーー−−− −−−− −ー−−−
Hi+ 連写速度 10枚/s ?
Hi 連写速度 8枚/s ?
Hi+ 連写枚数 ? ?
Hi 連写枚数 76枚 28枚
Hi+ 連写ビット数
Hi 連写ビット数
どなたか、この表を埋めていただけません?
ところで、非圧縮RAWしか使えないとは、考えすぎではありませんか?
私は、基本はRAWは圧縮RAWで撮っています。特に不都合は見えないです。
確かにソニーの圧縮RAWは愚か者であり、非可逆圧縮です。ソニーは圧縮技術だけは劣っているので、いまだに可逆圧縮できません。技術者がいないのです。センサーの技術者は山のようにいるのに、デジタル圧縮の技術者がゼロに近い。
今使ってる圧縮は、ビデオの近似圧縮です。ただし、ソニーのビデオは世界一ですから、そう悪いものでもない。100点ではないが、95点程度です。
当面は非可逆圧縮には改善できないね。技術不足だから。
しかし、ビデオの近似値圧縮でも、我々が見ると差はわかりません。
差が出るのは、「ものすごく明るくかつ面積がごく小のものと、暗いものが隣接しているとき」だけな様です。普通の自然撮影やポートレート撮影では、この現象は起きません。
だから、ソニーの非可逆圧縮RAWでも充分なんです。
昔、D800Eを使っていましたが、α7RUはD800Eよりも鮮明ですよ。もちろんα7RUは圧縮RAWで撮っています。新しいα7RVの圧縮RAWはD850と同程度の画質になると思っています。
そして連写速度は少し早いし、高感度も少し上です。
そうそう、連写時のファインダーの見え方は注意する必要がある。
α9はすごく良くなったが、今度のα7RVは?
書込番号:21350383
6点
orangeさん、ご丁寧なご返事、ありがとうございます。
どうも私には、「圧縮」=「12ビット」、「非圧縮」=「14ビット」との先入観があったようです。
改めて「圧縮」でも「14ビットRAW」撮影ができることが分かりました。
実写では、おそらく14ビットと12ビットとは、ほとんどのシーンで差はないだろうということは、
頭では理解できるのですが・・・
超望遠連写時少しのブレもないようにするためにサイレント連写機能を待ち望んでいた、
そんな神経質な私にとっては、やはり非圧縮14ビットで撮影できる選択肢が多いほうが
望ましいように思えてしまいます。
ヘルプガイドによれば、当機種のRAW画像は1ピクセルに対し14ビットの分解能を持っているとされ、
ただ、バルブ撮影等のとき、又は「連続撮影」時にあえて「圧縮」を選択したときに、12bitの分解能に
制限される、と説明されています。
ちょっと「分解能」という表現がくせ者ですが、それはともかく、この説明に照らしますと、連続撮影
というそのことだけで14bitが12bitに制限されることはないし、サイレント撮影かつ連続撮影でも制限
されないと見受けられます。これは7RIIからの大きな変更点の一つでしょう。
また、サイレント撮影時のローリングシャッター歪みに関し、改めてヘルプガイドを見たところ、
次のような記述がありました。
--------------
「RAW記録方式」が「圧縮」の場合、歪みがより強くなることがあります。歪みを軽減するには、
「ファイル形式」を「JPEG」に設定してください。RAW形式で撮影したいときは、「ドライブモード」を
「連続撮影」にし、「RAW記録方式」を「圧縮」に設定すると、歪みが軽減されます。
--------------
以上を踏まえ、また、orangeさん のお示しになった穴埋め表中連写枚数の項目では
Hi+とHiの数字が入れ替わっているようでしたので、たいへん恐れ入りますが、
以下に補正後のものを再掲します。
メカシャッターでの連写枚数
圧縮RAW 非圧縮RAW
ーーー−−− −−−− −ー−−−
Hi+ 連写速度 10枚/s ?
Hi 連写速度 8枚/s ?
Hi+ 連写枚数 76枚 28枚
Hi 連写枚数 ? ?
Hi+ 連写ビット数 14bit 14bit
Hi 連写ビット数 14bit 14bit
サイレントシャッターでの連写枚数
圧縮RAW 非圧縮RAW
ーーー−−− −−−− −ー−−−
Hi+ 連写速度 10枚/s ?
Hi 連写速度 8枚/s ?
Hi+ 連写枚数 76枚 28枚
Hi 連写枚数 ? ?
Hi+ 連写ビット数 14bit 14bit
Hi 連写ビット数 14bit 14bit
歪み 圧縮に設定すると軽減
ほとんど新しい情報がなく恐縮です。
連続撮影時のファインダー内の見え方は、背面モニターがブラックアウトフリー
でないことから連想すると、「9」並は期待できないのではないでしょうか。
ただ、約236万ドットから約370万ドットへと、より高精細なファインダーになった
ことから、連続撮影時以外の「見え」は向上していると思われます。
書込番号:21350872
2点
訂正です。
誤 「RAW記録方式」が「圧縮」の場合、歪みがより強くなることがあります。・・・
正 「RAW記録方式」が「非圧縮」の場合、歪みがより強くなることがあります。・・・
すみません。
書込番号:21350882
1点
>LALUNAさん
お邪魔します。
>(撮影対象は、大風景のなかをゆく鉄道写真をイメージしています。静止画です。)
と言うシチュエーションで、
>秒間10コマのスペックを持つ当機種にコンバート
>ローリングシャッター歪みも気になります。
ですかね。
買い替え、宜しいんじゃないでしょうか。
当方デジイチにしてからかれこれ10年、休止期を入れると足掛け40年程テッチャン撮影を
しております。
遠景撮影の場合、秒5コマもあれば余裕で追随できますな。
ところが接近撮影の場合、焦点距離でいえば15mm〜40mm程度を使っての撮影の場合は
秒10コマが欲しくなることもあります。
カメラ買い替え買い増しも面倒なので、一撃必殺を心がけるようにはしてますが…
望遠撮影でむしろ気にするのは、被写体までにある空気層の揺らぎ。
冬季でもお天道様に暖められた空気が上昇する際の揺らぎが良く写ります。
当然、テツのハコはユラユラ感一杯に撮影されてしまいます。
ローリングシャッター、は気にしたことがありません。
縦走りメタルシャッターの場合、ランドスケープで撮影すると、左右に走るテツノハコには
どうしても微妙なローリングが発生しているんでしょう。
そればかり気にしても仕方ないので、トータルで写りが良ければOKにしてます。
何の参考にもなりませんが、満足いく撮影が出来ますよう…
書込番号:21351781
4点
>LALUNAさん
僕は風景Onlyで動きものは撮らないので、α7RVは必要ないと思っていました。
でも実物を触って覗いてみたら全く別物のファインダーで、このファインダーだけで価値ありと判断、オーダーしたのですが、LALUNAさんは逆に動きものがほとんどってことですよね。
だったらこの際、α9にした方が何かと都合がよろしいような…。
4000万画素クラスが必要なら致し方ありませんが…。
最近NHKの中井精也の鉄道写真の番組見てたらα9を使ってたような気がしたもので。
あと、僕もα7RUでは圧縮RAWですが、不都合は感じてません。
僕は連写しないんで、条件は違いますね。
UとVのファインダーの見え具合は全く違います。
が、連射すればブラックアウトしますからね。
この点でもα9がいいですよね。
あとレンズですが、僕もSONYの前はNikonでした。
現にD850も使ってます。
ただ、GMレンズの描写を見るとこのレンズ買ってよかったといつも思います。
16-35、24-70、70-200の3本とも素晴らしいと思います。
線の細さ、そのシャープさと柔らかいボケ、相反する要素を併せ持ってます。
最近、古いAマウントのSAL70400GをLA-EA3(合計9万円と安い!)を買って楽しんでますが、このレンズもびっくりするほどいいです。
でもSEL100400GM、買うつもりです。
このレンズが素晴らしい。
鉄道写真には必要なのではないでしょうか?
Nikon、Canonのこのクラスとは一線を画す出来です。
書込番号:21356075
3点
>くらはっさんさん
ご返事ありがとうございます。
山の上から俯瞰することを考えるとよほどシビアなシーンでない限り秒間5コマでもいける場合は多いと思われますが、コマ数が多いほうが(微ブレもあり得ると考えると)歩留まりは上がりますし、正直、超望遠付きフルサイズニコン2台を山の上に担ぎ上げる体力に自信がなくなってきつつあります。
ハード的に同じ画像を得られるのであれば体力を消耗しないミラーレスのほうが望ましいと考えています。
かてて加えて今回の7RIIIはスペック上サイレント撮影で(少なくとも圧縮RAWであれば)秒10コマ撮影できるため、同様の撮影時は秒7コマにとどまるニコンD850より上回っているのです。画素数差も大きく違わないとなれば、D850からコンバートする理由はあるのです。とはいえニコンは14ビットRAW撮影でも速度低下はない。あと、これは私の偏見でしょうが、ソニー機は、謳っているスペックがかなり限定された条件でしか達成できないおそれがある。ヘルプガイドの記述も微妙ないし曖昧。非圧縮RAWにしたときに、実使用上どの程度連写速度が下がるのか、に私は非常に関心があります。
大風景ではなく線路端の接近戦、2番目の作例のようなシーンであれば、広角レンズ使用であり、カメラブレに神経質になる必要もなく、電子先幕でも大丈夫かなと。非圧縮RAWでは速度が低下するでしょうが、ローリング歪みは無視できる程度と思われます。
>ツムアブソウさん
ご返事ありがとうございます。
まさに私も「9」導入を考えたことがありました。しかし、サイレント連写で14ビットRAW撮影ができない、ローパスレスでない、価格、発熱、動体追従AFの評価が一定しない、高感度撮影時のノイズ、ダイナミックレンジ等々・・・これらは、実写ではほとんど関係ないだろうことも承知しています。が、どうも決定打に欠けていました。
ただ、今回の7RIIIは売り出し価格的に妥当と思われますし、御案内のとおり、レンズの評判が良い。特に私が期待しているのが16-35GMで、おそらくニコンの14-24よりかなり良像を結ぶのではないかと思っている次第です。これを高画素カメラで使ってみたいというのがあります。ニコンの14-24もD3時代のレンズであり10年選手、そろそろリニューアルしてもいい頃合いと思いますが、どだい、ミラーレス専用レンズと比較するのがナンセンスなのかもしれません。SEL100400GMも同時に導入したいと思っています。
ちょっと脱線気味・乱文気味で恐縮です。
書込番号:21357942
1点
>LALUNAさん
やっぱりそうなんですね。
僕も実はα9が出たときは、新しいSONYのフラッグシップだ!買うしかない!みたいな感覚を持ったのですが、いろいろ自分にフィットするか?と考えた場合、発表1週間で必要ないと判断しました。
僕はもう予約済みですが(LALUNAさんも予約したんですよね)、とにかく自分に必要な機能を優先するわけですからね。
ドライブの件は直接SONYに電話するのがいいと思います。
僕は連射重視じゃないんでそっちはいいんですが、ローリングシャッターのことは気になります。
答えがお解りになったら、このスレで教えてください。
とにかく16-35は確かにいいです。
ちょっと高いのが玉に瑕ですが。
書込番号:21358050
0点
>LALUNAさん
こんばんは。
私もたまに雄大な風景の中を走る鉄道を撮影することがあります。
いわゆる俯瞰症ってやつです。
私自身、俯瞰撮影には接近戦のような連写機能は不要だと思ってましたが、線路脇に立っている電柱や木、草などの障害物をかわすために最低7コマ以上は必要と考えてます。状況によってはそれ以上必要かも知れません。
遠景だとベストな切り位置が分かりにくいですよね。
そのため本機は高画素と連写機能を兼ね備えており、LALUNAさんの使用用途に合っていると思いますよ。
後はご質問のあった通り、ご希望の記録方式で連写が出来るかどうかですね。
回答になってませんが、同じ思いを持っている者として投稿させて頂きました。
書込番号:21358596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーがスペックで、曖昧(未発表)にしてる事は、実際に出て来ないと解らない部分でしょう。
ファームアップで改善されるかも知れませんが。
早く手にしたい気持ちは解ります。
人柱になるかならないか?
発売前の予約は、人柱確定です。
改善を期待し過ぎると痛い目に遭いますよ(笑)
書込番号:21358842
3点
>LALUNAさん
99m2でも同様の記述があります
正確にはHi+のみで影響すると書いてあります
99m2の連写速度はHi+で12fpsですが,これが8fps以下になるような変化はありません
音を聴いている限りは区別がつきません
というわけで蓋を付けたままの状態で試してみたのですが,4回試して11〜12枚が半々でした
撮影枚数は約2秒で26枚くらいなので1秒間の連写枚数が分かるのは1回だけ
残念ながらexifのデータにはミリ秒まで記録されてないので正確にはわかりませんでした
連写枚数が少ないのでなんとも難しい感じです
圧縮RAWの場合も2回試してみて11〜12枚でした
ただ非圧縮と比べると11枚だったのは1秒の間だけで後は全て12枚です
はっきりはしませんがちょっとだけ遅くなってるのかも…って感じです
別のカメラなので参考までにしかなりませんが差がはっきり出るほど激減はしないんじゃないですかね
とは言えこの減少が何が原因で起こっているのかはわかりませんがデータはきっちり出して貰いたいですねぇ…
書込番号:21360940
0点
>普通の人びとさん
ご返事ありがとうございます。
鉄道風景撮影でも、もちろん秒間5コマで撮影できるかもしれませんが、実は秒間10コマであればもっとベストの切り位置で撮影できたかもしれない、というのはありますよね。ただ、全く同じ構図でカメラ2台で同時撮影することは(動画・静止画の同時撮影は別として)ほとんどないでしょうから、比較しようがない。だから、秒間5コマで撮った場合はその中でベストのカットをチョイスすることになるだけかもしれません。大勢に影響はないでしょうけれども、他の性能を犠牲にしない前提で、連写スピードは速いに越したことはないですよね。
>デジ亀オンチさん
ご返事ありがとうございます。
どうやら人柱確定のようです。
どこまで支えられるのやら(笑)
>GED115さん
ご返事ありがとうございます。
99IIでの実測での検証までしていただいたようで、恐れ入ります。
圧縮・非圧縮で実質的に余り差がないということであれば、
当機種でも非圧縮RAW撮影時の速度低下はさほど気にしなくてもいいのかもしれません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21362794
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
銀座でさわってきました。
α9と同じ持ち心地で素晴らしかったのですが、ひとつ気になることがありました。露出ダイヤル左横の突起です。見比べると、α9にはありませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1087/850/html/03.jpg.html
私はソニーのカメラのシンプルな形が好きです。α7の軍艦部が好みでないという投稿を目にすることがありますが、そういう個人的な趣味嗜好とは別の話です。
α6500もα9もrx100もrx10もα99IIも改めて見直すと、こういう単純に余分に見える形状はないと思いました。
ダイヤルを回してみて気にならなかったので道具としては問題無いのですが、一度気になると頭をはなれません。皆さまどう思われますか?
書込番号:21351048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yamaha35さん
はじめまして。 貴重な情報有難うございます。
画像を見る限り確かに露出補正ダイヤル左側に突起がありますね。
なんの根拠もなく申し上げるのも恐縮ですが
α9で後ろダイヤル径がα7RUより大きくなってます。
http://photosku.com/archives/img/2565c.jpg
大径になった後ろダイヤルを回した時にうっかり露出補正ダイヤルまで動かしてしまう
といった意見がα9で出たのかもしれませんね。
書込番号:21351161
6点
>Yamaha35さん
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1087/850/html/15.jpg.html
露出補正ダイヤル左の突起は、IIにももともとあったようです。軍艦部のデザインが少し変わったので突起が目立つようになっただけじゃないでしょうかね?
(Vは軍艦部上面の前後の寸法が少し小さくなってるようです。センサー位置指標あたり見るとわかりやすいです。)
書込番号:21351546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、訂正です。
誤:センサー位置指標
正:露出補正ダイヤル左の白いライン
書込番号:21351555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます。
>hikofbさん
たしかに違いがありますね。相対的に壁から飛び出しているように見えます。
また、ご指摘のとおりダイヤル誤操作防止の配慮かもしれませんね。ただ、私の回し方だと突起には触れなかったので疑問に思っていました。
ソニーのシンプルなデザインにあえて追加した形状なので、何か意味があると思いたいですね。
>カンパニョロレさん
光の具合で突起があるように見えますが、7RIIにはありませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/716/673/html/08.jpg.html
書込番号:21351747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yamaha35さん
軍艦部上面のデザインが赤いラインのところまでになったので、白◯の部分が名残りとして残っただけなんじゃないでしょうかね?
書込番号:21351885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カンパニョロレさん
ご意見ありがとうございます。名残として残ったのかもしれませんね。
想像でしかありませんが、ソニーはこういう名残りを表に見せないというこだわりが強く、その結果α6500、α9、RX100のようなシンプルで美しいカメラがつくられてきたのだと思います。
カンパニョロレさんのご意見が事実のように思えますが、ソニーに期待する意味で誤操作への配慮だと思っておくことにします。
書込番号:21352202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デザインはRX100はアップル並みに削いでますね。
α7の露出補正ダイヤルには、
是非ロックが欲しいです。
気づいたら回ってたりするんです。
書込番号:21357765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポッチ、取り忘れたんかいナ(笑)
頼むゾ、技術者よ。
11月25日までにしっかりヤスリがけ頼むで
書込番号:21357927
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日昼休みに予約しました。
1DXを約27万円で売って持ってたポイントを使い、
3年保証付きで購入です。
α9を日和ったけど、良い買い物になりました!
ソニーは開発速度が上がってきたので、来秋には
α9のセンサーを BIONZ XX(今の2.5-3倍性能)
で仕上げた、常用102400、AF -5EV、4k60p、
秒24コマでraw500コマ、電子シャッターでストロボ、
手ブレ補正6段、視線AFなα9sを出すかもね。
私は、ニコンが敗れ去るとは思いません。
ニコンの未来のミラーレスを肴に、今あるソニー機をディスる冷笑主義のニコ自慰のみが敗れ去ることでしょう。
(ニコンや善良なニコ爺はD850で幸あれ)
まあ、ニコンはゆくゆく「大きなフジ」になり、フジの大政奉還は決してなされないでしょうが。
しばらくはα99-2と併用ですが、
そんな先まで考えられる、最高に楽しい予約でした!
書込番号:21322522 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
予約画面です。住所と電話番号はトリミング。
書込番号:21322528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
お名前はいいのか…w
書込番号:21322535 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>sutehijilizmさん
本名をステハンにして粘着したり、
スレに書き込む犯罪者に注意です。
書込番号:21322549
7点
>GED115さん
大丈夫です。
ニコフジカメヲタあたりの半端な生霊の呪いなど、
余裕ではね返せるんで (^_-)
書込番号:21322550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>新 フルサイズ魂。さん
お気遣い、ありがとうございますm(._.)m
書込番号:21322552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1DX手放しちゃったんですか。
それも、もったいない感じしますね。
同じくらいの時間帯に私もポチポチっとやってみました。
SONYストア、5年ワイド付けるとお得感無くなりましたね。
書込番号:21322590
7点
予約おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
名前と住所を消さずに写真をアップして叩かれた方がいますが、敵が多い方でした。
買うと言って買わない方だったし。
sutehijilizmさんの場合は大丈夫でしょうね。
書込番号:21322756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おお、実名入り購入証明書ですね。
地図さんでこの価格とは、とポチりそうになりました。
1DX売るのは惜しい様で、判ります。私もレフ機のトップクラスは撤退、する、しない、で不眠症になりましたがやはり重過ぎで撤退しました。
周回遅れでカメラはポイントに向かってます。
書込番号:21322855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分も支払いまでしてきました(笑)
dカードプラス払いに手間取って、縦位置グリップとバッテリーが入荷次第出荷にステータス変更になってしまったので、発売日に間に合うか微妙です。
書込番号:21322864
10点
こんばんは
予約された皆様、特にα99IIを所有の方からの比較レビューをお待ちします。
コージ@流唯のパパさん
アクションカムをストアで買うとき、同時購入のMicroSDが入荷次第の二ヶ月後予定のとき、チャットで別配送を頼んだら受けてくれましたよ。
書込番号:21322880
7点
モラル無い連中は、何しでかすかわからんからね。
書込番号:21322908
6点
>sutehijilizmさん
削除依頼した方が良いと思います。
予約おめでとうございます!
書込番号:21322918
8点
>りょうマーチさん
確定時に気が付いたので、ちゃんと個別発送に変更してます(笑)
書込番号:21322927
4点
ソニストで朝10時ちょうどから手続き開始して
購入確定したのが10時10分〜15分ぐらいでしょうかね。ポチリました。(^^;
お届け予定日は11月25日になっています。
ボディのみ購入、10%クーポン利用、3年ワイド保証付けて、αあんしんプログラム12か月一括6480円込み、
で税込み 384,471円でした。
昼過ぎからソニストアー大阪に実機をさわりに行きました。
リアルタイム像での秒8コマ連写はかなりブラックアウトしますね。
リアルタイム像を見ている時間よりブラックアウトしている時間のほうが長いのでは?、と感じました。
α9の連写で慣れているのでその落差を感じました。
連写撮影結果がパラパラ再生される秒10コマのモードではブラックアウトはしませんが、
高速の動体撮影では使えないと思いました。
被写体がその場で踊り続けているのを連写するぐらいだったら使えるでしょうけど。
連写に関してはα9の良さを改めて実感しました。
apc-cモードへの切り替えが割り当てたカスタムキーを押すだけで一発(ワンアクション)で瞬時に切り替わるのは
便利だと思いました。今のα9ではカスタムキーに割り当てても3アクション必要ですので。
焦点距離400ミリ(4240万画素)→600ミリ(1800万画素)→400ミリ、とそれぞれボタン一発で切り替えできます。
単焦点も35ミリ→52.5ミリ→35ミリと一発で切り替えできて便利ですね。(*^^*
前後にほかの方もいたので触ったのは7〜8分程度なので、また再度触って確認したいと思います。
書込番号:21323006
15点
>大阪縄文人さん
試写レポートありがとうございました!
α99-2も、EVFだとそれほどではないけど、背面液晶で秒8コマ撮影すると、ブラックアウトが長くて違和感を感じます。α7R3はどうなるのでしょう?
11/4,5で仙台から帰京するので、試してみます!
書込番号:21323024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大阪縄文人さん
APS-Cの件ですが、ソニーストア札幌の店員さんにその場で聞いたら、出来ないですねって返事だったので、出来るとわかって良かったです。実機の周りに人が群がって、あまり触れなかったのが残念でしたが、R2とはシャッター音も含め中身は別物で個人的にはとてもいい感じでした。25日の到着が楽しみです。
書込番号:21323094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sutehijilizmさん
こんばんは。
上に書いた連写の話は全部EVFでのことです。
液晶での撮影像までチェックできませんでした。
私は7R2を置き換えるつもりで7R3を購入しますので、7R3に動体連写について多くを求めませんが、
まあ、期待した気持ちが少しがっかりしたな、というのが本音です。(^^;
動体連写はα9に頑張ってもらいます。
書込番号:21323100
8点
>大阪縄文人さん
追記まで。。恐れ入ります。
参考にしつつ、我が目で観察・使いこなす工夫に向かおうと思います!
書込番号:21323125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大阪縄文人さん
試写レポートありがとうございます。
ブラックアウトはちょっと残念ですね。
同じくソニストで朝10時ちょうどから手続きを開始して購入確定したのが10時10分
お届け予定日は私も11月25日になっています。
ボディのみ購入、株主特典15%クーポン、長期保証<3年ワイド>、提携カード決済割引で
税込み 329,363 円 でした。
11月25日に届くのかな〜
書込番号:21323135
10点
>35oさん
こんばんは。
ソニーストアの店員の方たち、あまり商品のくわしいことまで知りませんよ。(^^;
キャノンのショールームでも同じですが。(^^;
私もapc-cモードへの切り替えのカスタムキーへの割り当てのことが気になっていましたので、
これは忘れずにチェックしました。それでワンアクションで切り替わったので驚きました。
C3に割り当て、次にC4に割り当て、チェックしましたが、どちらもワンアクションで切り替わります。
これは便利です。(^^)
α9もファームアップしてほしい。
書込番号:21323139
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
意図してかどうか分かりませんがα7RM3 の海外版マニュアルが見えるサイトが既にあるようです。元記事は sonyalpharumors で見かけたもの - https://www.sonyalpharumors.com/sony-a7riii-manual-now-available-download/
http://www.sony-asia.com/electronics/support/e-mount-body-ilce7-series/ilce-7rm3 の [PDF]Operating Instructions にマニュアル。ただしこのマニュアルに全てが書いてあるわけではなく、一部詳細は同じページの "Help Guide" に。
英語以外の言語版もありますが日本語はここには無い模様。
2点
こんにちは。
私もsonyalpharumorsをよく閲覧しております。早速探してみたところ、ソニーUKサイトでも多言語版マニュアルがダウンロードできるようになっています。
https://www.sony.co.uk/electronics/support/res/manuals/4728/f51f7b80de21001b082bce1e3aa94384/47287794M.pdf
ソニーの日本サイトではまだ入手できるまでは何日かかかるようですね。
多言語版のマニュアルは、a7II/a7RII/a7SIIとも日本語版と比べると結構割愛されている部分が多く、より詳しい記載がある日本語版の方が役に立ちます。パッとみたところ、この3代目モデルの英語・多言語版も割愛されている部分が多いようです(カユイところに手が届きそうもない)。現物とマニュアルを首っきりで使ってみないとマニュアルの良し悪しはあまり判断しにくいところがありますが、日本語版マニュアルはきっとカユイところに手が届く仕上がりになりますように。。。
書込番号:21342661
2点
英語取説のpdfの表紙にヘルプガイドへのリンクがあります。そこに飛ぶと言語選択になるので日本語を選ぶと日本語ヘルプガイドが見れます。
説明書はこれが一番詳しいです、
書込番号:21342817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
calamariさん、
そうか、知りませんでした。日本語以外のマニュアルはいつも(?)結構端折っているのですね。英語版はやけにさっぱりした書きっぷりで online help guide 見ながらでないとでは一寸かなわんなぁと思っていたところでした。では日本語版に期待です。
トーマスシェファーさん、
おお確かに。日本語ヘルプガイドは http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/index.html ですね。
書込番号:21342984
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
まじですか!α7R III vs α7R IIダイナミックレンジは一緒とのことです。
http://thenewcamera.com/sony-a7r-iii-vs-sony-a7r-ii-dynamic-range-test/
何か間違っていないですか。
4点
そりゃ同じセンサーつかっているんだし。
変わっていたら、信憑性を疑う。
書込番号:21315598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>わくやさん
「画像処理システムを新世代の画像処理エンジンBIONZ Xと画像処理をサポートするフロントエンドLSIに一新し、低感度時は約15ストップ※4の広いダイナミックレンジを実現」
ソニーがこう謳っているので…
ダイナミックレンジがどれだけ広がったのか興味を持つのは自然なことだと思う
書込番号:21315839
22点
『α7R III vs α7R IIダイナミックレンジは一緒』
これは、、困りましたね。
ボディ(ほぼ)一緒、
センサー一緒。
変えたのは、
背面にあるα7RUの文字をVに変えただけ、とかは困るで(泣)
それで40万は泣くで
頼むワ
書込番号:21315916
11点
これ意味がよくわからんよね
画像処理を一新したからダイナミックレンジが拡張みたいな感じで書いてあるけどねえ
ソニー測定条件ってのがなんも書いてないってゆーね
これじゃあ消費者を騙してるみたいじゃん 笑
あと、ライブビュー時に8コマになるってどーゆことなんだろ?
ファインダーだと10コマで、背面液晶だと8コマってこと?
なぜ???
書込番号:21315962 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ソニーのHPでは、ノイズが一段分低減とありますが、ダイナミックレンジが広がったという記載はない気がします。
書込番号:21315994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
あら珍しい
ライブビューってのはブラックアウトを挟んでリアル画像のみを表示しながら撮影できる方式で6500から採用になったやつですよ
10fpsのはいわゆるパラパラ漫画
EVFが120fpsになってからはそんなパラパラでもないですけどね
書込番号:21316045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
7rm2から進化点が多数あるなか、ダイナミックレンジに惹かれて買い替えを考えてましたが、ふっとびました。
貴重な情報ありがとうございます。
7rm4が新CMOSセサー&VIONZ XIで出てくるのを信じて7rm2に存分に力を発揮してもらいたいと思います。あとカメラ内アプリがアドバンテージなので今は使ってないですが使用するよにしたいとおもいます。
書込番号:21316113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画像処理システムが進化するという条件でのダイナミックレンジの確保でしょうか、
ピクセルシフトマルチ撮影下なのでしょうね ^ ^ ;
書込番号:21316191
1点
>hiro*さん
米国カタログに、低感度域のダイナミックレンジ15段が明記されています。
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/2017/Newcam148/fad92d732dc5586f.pdf
国内記事のあちこちにも記述されているので、
恐らくソニーの発表会で説明があったのでしょう。
>レンホーさん
動画でも14段に拡大とあります。
また特殊条件下限定の他機種比較不能な実力なら、誰も納得しないし嬉しくないでしょう。
A7RM2など既存機と同一条件下でテストして、ソニーが公言しているのだと思いますよ。
ピクセルシフトありなら、現行機種でもHDR を持ち出せば良いと思うし。
米国カタログには、Sony test conditions for stills とあります。
書込番号:21316307
4点
ダイナミックレンジの件は
「α7R II」と「α7R III」は同じスペックのイメージセンサーが搭載されていますが、「α7R III」は肌色の再現性が大幅に向上し、低感度時に広いダイナミックレンジを実現しています。
との表記も有りますし、そこまでじゃないですか‥多分。
>>変えたのは、
背面にあるα7RUの文字をVに変えただけ、とかは困るで(泣)
それで40万は泣くで
外装が似てるだけで中身は凄い進化してますが・・・
書込番号:21316503
12点
>GED115さん
なるほど、そーゆーことか
どうもありがと!
書込番号:21316618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HIROMI-55さん
ご紹介のカタログに、
15-stop dynamic range* at low-sensitivity settings.
と記されていましたね。
適当なこと書いて失礼しました。 ^ ^;
書込番号:21316651
2点
おリコーって
スペック厨丸出しだね
オリジナルのサイトよく読んで理解しようね
書込番号:21316698 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
プレスリリースに
「画像処理システムを新世代の画像処理エンジンBIONZ Xと画像処理をサポートするフロントエンドLSIに一新し、低感度時は約15ストップ※4の広いダイナミックレンジを実現。」「※4:ソニー測定条件 (静止画時)。」
って書いてありますよ。
書込番号:21316856
5点
>ダイナミックレンジがどれだけ広がったのか興味を持つのは自然なことだと思う
興味を持つなとは一言も言っていないんですが?
化粧がいくら上手になっても、素材自体が変わるわけないということなんですが。
書込番号:21316890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>化粧がいくら上手になっても、素材自体が変わるわけないということなんですが。
RAWでも画像処理されてても当たり前な時代なので
センサーが同じでもこのようなテストの結果が変わってても不思議ではないので
だから期待するわけでしょう
センサーが同じだからの話ではないということですよ
書込番号:21316903
5点
正式なテストがでてない今はまだ断言できませんが、多分高感度もそれほど進化してないと予想します。
やっぱり7r2→7r3はカメラとしてもっとも基本な部分の改善がメインになるでしょう(個人的にそれが正当だと思う)
他メーカーからマウントチェンジを考えてる人にとっては大変魅力的な機種だけど、7r2ユーザーがわざわざ買い替えるほどではなさそうですね。
書込番号:21317002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
読み出し速度が2倍になった(1/12.5秒⇒1/25秒)ということで、やっとなんとか
電子シャッターが使えるようになったのが大きいと思います。
(1/25秒なのに、なんで4K30p動画が撮れるのかよくわかりませんが・・・。)
書込番号:21317073
2点
センサーは高感度もレンジもD800以降単独では進歩は微々たるもの。
が、処理速度の向上で実際カメラ出し時点では着々と進歩してますね。
II は良いカメラですが、感覚としてAFがやはり切れが無く遅いです。風景なら今回スリーかな、と思いますが。私は買い替えたいですが、発表で買い取り価格、下がりましたね。涙目。
追金は幾らになる事やら。
書込番号:21317143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイナミックレンジについては、ソニーマーケティングの相談窓口に電話で確認しました。
測定方法とか環境については後日確認ということですが、α9の14 stopsに対して15 stopsは間違いないということでした。ですので、α9より向上していることは(他社製遺品との比較はわかりませんが)間違いないようです。
そもそもPhotons to Photosでの開示情報の根拠(測定方法、環境等)については明確でなく(これについてはいろんな人がコメしている)、また過去実績から見ても正しいであろうと言っているようですが、これを鵜呑みにして購入の判断材料とするレベルではないと思いますね。10月25日のDPREVIEWの記事でも、15EVというソニーの説明は懐疑的であり、良くても14〜14.5ではないかと書いています。もっと少しでも正しい情報を掴むように努めませんか。
書込番号:21317154
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















