α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1089 | 162 | 2017年11月5日 00:25 | |
| 11 | 2 | 2017年11月2日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html
ソニー、4,240万画素×秒間10コマ連写の「α7R III」
こりゃ、D850殺し&真っ向一眼レフvsミラーレスです。
29点
5.5段分手振れ補正。
書込番号:21306287 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
書き込み待ち時間中でもメニュー操作可能。
書込番号:21306292 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
α7系は僕の好みからどんどん遠ざかるなぁ
(´・ω・`)
書込番号:21306303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α7Uとα7RUを統合してα7RVってことなのかな?
秒10コマ、4000万画素が当たり前の時代になってきたな。
書込番号:21306312 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>あふろべなと〜るさん
待望のFE24-105F4Gが出ましたね。
お値段はFE24-70F4とFE24-70F2.8の
ほぼ中間です。
書込番号:21306314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ポポーノキさん
待望してるレンズではないけど
まあギリギリ使ってもいいかなという標準ズームが
FEでやっと出たなてとこです
書込番号:21306390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これは、ブラックアウトフリーの連写にはならないのかしら?
ブラックアウトするけど、「ライブビュー方式での高速連写」によって、動体はしっかり追えるということ?
書込番号:21306394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
約1億6960万画素!!
高解像に細部の色や質感を忠実に描写する新搭載のピクセルシフトマルチ撮影。ボディ内手ブレ補正機能を高精度に制御し、イメージセンサーを正確に1画素分ずつずらして計4枚の画像を撮影。その4枚の画像が持つ約1億6960万画素分の膨大な情報から1枚の画像を生成し、細部の色や質感を忠実に再現。
書込番号:21306413
12点
>naomixyzさん
残念ながら、ブラックアウト
は従来機種と同じだと思います。
書込番号:21306421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
‖の方は、買い替えが悩ましいですね♪
ドンドン進化。
書込番号:21306474
3点
>その日は必ず来るさん
噂のSVではなくてRVですか。
斜め上を行きたがるSONYらしいといえばらしいかも。
税別37万円は一瞬安いと思えてしまう昨今の値付けですが、
新技術投入が無いような気もするので、もうチョット安くても…と贅沢を言いたくなる。
いや、色々とかゆいところに手が届いていて機能に文句は無いんですけど(^_^;)
>ポポーノキさん
>待望のFE24-105F4Gが出ましたね。
そうそうコレコレ…って感じですね(^^)
>あふろべなと〜るさん
>α7系は僕の好みからどんどん遠ざかるなぁ
他社がフルサイズミラーレスに参入すれば、最軽量を売り文句にNEX-7にフルサイズセンサーを
突っ込んだヤツを出してくれる…かも(^_^;)
書込番号:21306562
8点
>プレスリリースより
>AF時の顔優先が[入]時は、シャッター半押しやAF-ONボタンを押すだけで自動で瞳AFが作動するようになりました(AF-Sモード時のみ)。さらにAマウントレンズ装着時も瞳AFに対応します。
これ良いかも。
アンケートで要望出した甲斐がある。
書込番号:21306667
12点
ブラックアウトフリーならそう書いてあるはずな気がしますが、書いてないので従来通りブラックアウトはするのでしょうね。
ブラックアウトフリーじゃないと鳥やスポーツなど動きもの撮影には片手落ちですね…。
書込番号:21306703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これが今段階で出るということは少なくとも今年中は
α7Vの発表は無いのかな…。
素人には流石に使いこなせないし、連射性能は個人的に注目していないので
α7Vの発表を待ってから、小指までしっかりホールドできるグリップと
大容量バッテリーはα7Vに継承されたね。よかったよかったポチー。
ってのが私の望む未来ですが、あまり待つことになると買ってしまいそう…。
書込番号:21306705
3点
α7RV、いい感じやん♪
D850とスペック比較しなきゃだナ
比べたいのは、
MFでの使い勝手、
電池持ち、
ボタンライト、
熱問題、
フラッシュ動作、
縦位置での使い勝手、
タッチパネルかな♪
MFでのピント合わせがしやすい方を買う
書込番号:21306710
4点
α7R2より30グラムぐらい重くなりましたが、この程度は許容範囲と思っているんでしょう。初代α7Rより結果的に200グラムぐらい重くなりました。もしかすると、今後ももうちょっと重くなるかもしれないですね。DSLRとミラーレスが収れんするというか・・・。24-105が出たことはよかったんじゃないでしょうか。
α7シリーズは風景、ポートレート系の方がよく使っているということなので、D850 にダイレクトに当ててきたような感じですね。意外とソニーはこういう商売方法が好きなような気がします。
書込番号:21306720
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
中高感度での性能向上、実際どんなもんかなぁと思っていましたが、こちらの記事のサンプルが非常にわかりやすかったので貼っておきます。
ISO 3200 まではかなり良い感じですが、6400 から上は記事で触れられている通り、ちょっと差があるようです。大伸ばしでなければ使っていけると思いますけどね。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/30/sony-alpha7r3/002.html
5点
>h3idiさん
6400からで差があるのは、
α9とα7R3?α7Rの2と3?
書込番号:21326354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sutehijilizmさん
この記事で確認できるのは、α7R3 の ISO3200 と ISO6400 のノイズの差。ノイズ量の変化が他より急になっています。
ソニーは製品のサイトで”α7R3ではα7R2と比べて中高感度域で約1段ノイズを低減”と謳っています。中高感度域といった表現ですと、どの域まで改善されていて、どの域からそうではないのか疑問でした。
ISO3200 と ISO6400で変化が他より急になっているところを見ると、ISO3200までは改善されていると見て良いのかなと思った次第です。
書込番号:21326510
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










