α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

比較

2022/07/13 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 ぱん21さん
クチコミ投稿数:44件

a7iiiとa7riiiだとどちらがいいですか?
 もちろん用途が違うのはわかってるんですけど、両方持ってる方、また片方持ってる方教えてください。
 簡単にどう違うのかしりたいです。
また用途としては風景やポートレート、人物を撮りたいと思っていて、動画はあまりやらないです。
書込番号

書込番号:24832549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/13 01:15(1年以上前)

両者のカメラで撮った写真を
ごちゃまぜにかき混ぜ
どっちのカメラで撮られたか
100%言い当てるのは無理だと思う

もし?
差が判るとしたなら 
ISO20000とかで撮られた写真
高画素機は0.66段分ほど
ザラザラ

高画素機って
逆にブレが目立つし
回折現象で解像度が低下します
(回折現象で検索してちょーだい)
でも、メーカーは
高画素機の新製品だと
高い値段でも買ってくれる人がいるのでので作ります

それは高画素機ほど
モデルチェンジのサイクルが早く
実売価格の下落率が高いのが
それを意味してます

高画素機は
同じフルサイズだから
小画素機なだけです

ミカン10kg箱
小玉(個数が多い)
大玉(個数が少ない)
みたいなもの


書込番号:24832562 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2022/07/13 02:28(1年以上前)

a7R3は
ファインダーが良い
画素数が高い
充電器が付属する

a7iiiは
AFがより新しい

…でa7R3を選びました

書込番号:24832587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/13 05:12(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん
絞りを絞り込むと回折ボケが出るというのは知っていますが、
センサーが高画素になると回折現象が出るという話はここで初めて聴きました。
何処の情報でしょうか?
それともあなたの空想の理論でしょうか?

1億画素のスマホとか回折しまくっているのでしょうか?
あなたの理論で考えると20Mピクセルの1インチコンデジは同じ画素ピッチでフルサイズ化すると1.5億Mなので
ボケボケだと言うことになりますが、私のRX100M7はマトモに写ります。

書込番号:24832622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/13 06:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/13 06:24(1年以上前)

>三浦理秀さん
そのサイトの記事はハッキリ言って信頼できません。
二つの写真の比較から良い悪いを述べているだけで、何故センサーで回折が起きるのかについて何の記述もされていません。

書込番号:24832665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/13 06:44(1年以上前)

>盛るもっとさん

話をすり替えちゃいかんよ。
正しい正しくないの話ではなくて・・・
あんたが

>何処の情報でしょうか?
それともあなたの空想の理論でしょうか?

と書いているので、親切にその話題について記載されているサイトを照会したんじゃ。

書込番号:24832678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/07/13 07:40(1年以上前)

だいたいにおいては2400万画素あれば十分だと思っています。高画素数の方がトリミング耐性が高い、と良く言われますがそれはキチンと撮れていればの話で、そのために難度が上がる(微ブレに影響されやすくなる可能性)のはどうなのかな、と感じます。

書込番号:24832710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/07/13 08:11(1年以上前)

>ぱん21さん

α7RVのほうが良いですよ。以前は2400万画素のカメラ使ってましたけど4200万のRVほうがむしろ撮影ストレスが少ないです。
理由として、
@ローパスレスなので、シャープな写真を撮るためにとくに神経使ったりレンズ絞らなくても普通に緻密に撮れる。
A手ぶれしてるかどうかや微妙なピンズレの判断もしやすい。

ただスポーツなんかで連写多用するなら話は別かもしれません。

書込番号:24832731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぱん21さん
クチコミ投稿数:44件

2022/07/13 11:51(1年以上前)

a7riiiは夜景などはやっぱり弱いんですかね?

書込番号:24832911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:99件

2022/07/13 12:05(1年以上前)

ぱん21さん

7Vも7RVも持っていませんが、7RUを所持しています。
この比較両機の内で、合わせて持つとしたら7Vのほうでしょうか?
私は、マニュアルフォーカスも使うのでピーキング機能を有してる
7Vの方がピントを掴みやすいと感じるからです。
どうしてかはわかりませんが、7RV以降ピーキング機能が削られている
ようです。勿論ピント位置拡大機能は引き続き搭載されているので
ダメではないのだけれど、重宝してるので!保守的ですかねぇ (;^_^A
参考になれば、幸いです。

書込番号:24832925

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/07/13 16:21(1年以上前)

>高画素機は回折がおこりやすいとありますな。

回折自体はレンズの要因なので、画素サイズに直接関わりません。

しかし、画素サイズが小さくなると、回折の影響を受けやすくなります。


(最たる例は スマホや 1/2.3型コンデジなど)

書込番号:24833167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/13 16:53(1年以上前)

>ぱん21さん

α7RIII はかつて使っていました(今はα7RIV に買い替えてます)。α7III は店頭やCP+ で触ったことがある程度で持ってません。

カメラスペックだけの比較でしたら、SONYサイトで簡単にできます。たとえば、

https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=53397,51071&specId=106199,106202,106210,106223,106263,106277,106288,106297,106334,106339,106353,106383,106388,106391,106395#mainTable

もちろん、これでは分からないことも沢山あります。感覚としては、サクサク軽快に動きものもふくめて沢山撮りたいのならα7III、じっくり三脚で固めて高画素の強みを生かす取り方ならα7RIIIです。

なお、回折ボケのお話出てますが、α7IIIもα7RIIIもどちらもセンササイズは同じですから、同じレンズで同じ絞りで撮影すれば出てくる回折ボケの大小は同じです。フルサイズ機で行く、ということにコミットされてるのでしたら、APS-Cや M43 との比較がどうのこうのは忘れたほうが良いです(色々議論はできますが袋小路にはまるのが関の山です)。で、フルサイズでの比較に戻りますと、α7III とα7RIII とでは、後者の大画素数ならそれだけ細かくチェックできますね、というだけの違いです(ここのお話の構造は、ピント外しでも、手振れでも同じ)。で、回折に注目しますと、たいていの場合 f8 くらいまでなら気にしなくてOK、f11を超えるくらいから気にしたほうが良い場合が出てくる、という感じです。絞って被写界深度を稼がないとダメなときもありますので、このあたりの判断は常にケース依存被写体依存です。RAWで撮影するのでしたら、たとえば CaptureOne のような現像ソフトでは回折効果を補正するオプション(たぶん、deconvolution みたいなことをやってると思います - 技術的詳細は知りません)で結構回復することは出来ます。

書込番号:24833193

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/07/13 19:14(1年以上前)

>回折自体はレンズの要因なので、画素サイズに直接関わりません。

ちょっと修正

回折自体は光学的要因なので、画素サイズに直接関わりません。

書込番号:24833316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件
機種不明

皆さん文字がはこんな表示になってませんでしょうか?

背面液晶の表示について質問です。
最近中古で当機種を購入したのですが、
背面液晶の表示クオリティについて気になっております。
説明が難しいのですが、
メニューや撮影情報など背面液晶に表示される文字やUIが液晶のピクセル数に対してドットバイドットで表示されていないというかサンプリングに失敗したような表示で、ジャギーが出たり滲んで見えるのですがこれは仕様でしょうか?
「再生モード時の撮影画像部分」や「撮影モードのライブビューで映っている画部分」はそんなことはなく、とても精細・滑らかに表示されております。
要は、「フォーカスエリア含む、画にオーバーレイ表示されている情報」「メニューのUIグラフィック、テキスト」だけがなんか少し汚いんです。
(LVF上ではUI・画像ともにとても綺麗に表示されています。)
当機種はILCE-7R3Aに置き換わってしまったため量販店などで実機を確認することができずモヤモヤしております。。
SONYのカメラはこういうものなんだろうかと知人のα7Cの液晶を確認させてもらったのですがドットバイドットの綺麗なUI表示でした。

参考までに「なんとなくこんな感じ」という例をPhotoshopで作成しましたのでアップいたします。

書込番号:24542017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/13 12:27(1年以上前)

あ、液晶がダメやからしゃーないで!
仕様や!
α7系のダメとこなんや!
Wで少しはマシになっとるけどな
背面液晶はオマケと思っとた方がええかもな?

書込番号:24542046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 12:51(1年以上前)

>神聖法軽さん
早速のコメントをありがとうございます。
仕様とのことで安心いたしました。
いくら検索しても誰も突っ込んでいないようでしたので不安になってしまいました。
今まで色々なカメラを使ってきましたがここまでUI表示が微妙なカメラは初めてです笑。
撮影にはさして影響が無いことなので割り切って使用していこうと思います!

書込番号:24542085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/13 13:28(1年以上前)

>Ivy0081さん
カメラの写りはええんやけど液晶がホンマダメなんや
144万ドットしかないからな
RVAで230ドットに改善されてるみたいやな

書込番号:24542137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/01/13 13:46(1年以上前)

>Ivy0081さん
7Cと7R3を所有していますが
個人的には、7R3のメニューなどの文字が崩れたり滲んでいる印象はないです。
フォントです。(本当です)
十分見やすいですが。
個体の問題ではないでしょうか。
画像表示が問題ないのであれば、液晶は問題ないのでしょう。
フォントが壊れているのかもしれません。
一度メーカーに相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:24542164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/13 14:50(1年以上前)

>Ivy0081さん

液晶画面の症状が現れているもの、可能でしたらスマホ等で撮影してあげて頂ければ、問題切り分けふくめてより内容あるコメント遣り取りが出来るんじゃないかと思います。

書込番号:24542235

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 16:41(1年以上前)

>神聖法軽さん
7RM4だと高画素すぎるし7M4はいい感じの画素数だけどローパス入ってるし、
7RM3Aの液晶はすごく綺麗だけど液晶と端子以外性能変わらないなら旧型でいいやとなりました。
基本ファインダー撮りですので問題ないです^^

>yugyugさん
わざわざご確認いただき感謝いたします。
画像部分は綺麗というのが謎なんです。
やっぱりうちのがおかしい(or 気にしすぎな)んですかねえ。。

>撮貴族さん
ありがとうございます。
昨日iPhoneで撮ろうとしたのですがうまく撮れず。。
時間があるときに別のカメラで撮ってアップしてみます!

書込番号:24542403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/13 16:50(1年以上前)

こんばんは

それぞれのバージョンはどうなんですかね?
手放したので当方か確認できませんが。

書込番号:24542412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 17:58(1年以上前)

機種不明

>りょうマーチさん
こんばんは。
私の7RM3はVer.3.10(最新?)でした。


取り急ぎiPhoneで撮影したメニュー画面の写真を添付します。
※画面左側の文字滲みはiPhoneのレンズで発生しているものです。

これだとまだわかりづらいですね。
しかもだんだん見慣れてきてよくわからなくなってきました^^;
後ほどちゃんと撮った写真も上げようと思います。

書込番号:24542515

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/13 19:26(1年以上前)

別機種
別機種

α9の液晶

α9の液晶その2

>Ivy0081さん

α7R4で撮影したα9の液晶(メニュー)画面です。

α9の液晶ドット数は1,440,000で、α7R3と同じだったと思います。よく見ればそれなりのジャギー感はありますね。率直に言ってしまうと、だからどうした?というのが個人の感想ですけど。Ivy0081さんのもこれと同じような見え方だったのでしたら、1.44MDotの液晶はこんなもん、という結論でありましょう。

書込番号:24542675

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/13 21:04(1年以上前)

こんばんは

ホワイトマジックの液晶だったと思うので、異常ではなく、そんな感じです。

A が付いたのはホワイトマジックではないので滑らかになるかと思います。

書込番号:24542868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 22:39(1年以上前)

>撮貴族さん
わかりやすいお写真をありがとうございます!
これです、まさにこの感じです!
やはり仕様ということなんですね。。

>りょうマーチさん
なるほどこの液晶特有のものなんですね。
デジカメでこのような表示をする液晶を見るのは初めてだったもので、お騒がせしました。。

よくよく考えてみると私自身右眼のみ近視で、眼鏡で矯正することもなく日頃間近で物を観察してまう癖があるのでそういうアラに気付きやすいんだと思います。
iPhoneのRetinaディスプレイの網目が見えそうなくらい寄れますので。。
気になって夜しか眠れませんでしたがおかげさまで昼も眠れそうです。
皆さまお付き合いいただき本当にありがとうございました!
大変お騒がせしましたが解決とさせていただきます。
goodアンサーはyugyugさん、撮貴族さん、りょうマーチさんに入れさせていただきます!

書込番号:24543071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

MF時の距離表示バー?

2021/10/05 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件
機種不明

マニュアルや、ネットで検索してのですが、答えが見つからず、教えて頂ければと思います。

この機種で、電子接点対応のMFを使用してのですが、ファインダー、モニターの下の方のにMF距離のバーがでるのですが、これを消すことはできないのでしょうか??
のんでか目障りで。

わかる方、宜しくお願いします。

書込番号:24380975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/06 10:28(1年以上前)

私の使ってる一台も距離表示バーが出ます。
ただし、フォーカスリングに触ってるときだけ。
スナッパーには便利なんですよね。
望遠をつけてる時はモニターを見ながらフォーカスリングを回すけど、
広角時は被写界深度が深いので、そのバーを見てあらかじめ決めて、
その辺の距離に近づいたら被写体にレンズを向け、即シャッターを切る、
なんてことはやります。人の邪魔になりそうな通路でシャッターを切りたい場合もありますし。
夜、暗いところにレンズを向ける場合も便利ですよ、無限遠も簡単出せるし。

α7R IIIをスナップに使う人はそうそういないと思うので、不要にも思えますが、
常時表示だったら邪魔ですよね。

書込番号:24381654

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/06 12:57(1年以上前)

>holorinさん
なるほど、ちゃんと通信しているという目安。それはありますねw

>ひめPAPAさん
あまりあてになりませんよね。そもそも、数値がおおざっぱですよね。

>もとラボマンさん
やはり消さないようですね。あまり消したいと思う方がいないのでしょうか。
Eマウント→Eマウントのアダプターがあれば使うかも。

>backboneさん
そのような使い方ははじめてききました。
おもしろそうですね。自分も基本スナップ写真がメインなので。
メモリをみて、被写体までの距離をあらかじめ決めておくということですか??

書込番号:24381846

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/06 15:17(1年以上前)

>PO=Nさん

>メモリをみて、被写体までの距離をあらかじめ決めておくということですか??

はい、考え方のベースは「写ルンです」的撮り方ですね。
デジカメも高画素数になり、パンフォーカス的撮り方をしても、ピント面以外は少しながらも
ボケてたりします。ですから、ピント距離を見直して撮ってます。でも大雑把なんでお勧めしません。

書込番号:24382051

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/06 17:21(1年以上前)

>backboneさん
なるほど。
置きピンで、自分が動くパターンですね。
ピンが甘々になるかもですが、せわしない状況でのスナップでは面白い撮り方ですね。
勉強になります。
試してみます。

書込番号:24382229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/07 00:17(1年以上前)

>得られる情報は重要なのでしょうか。
距離計を最も使用するのは、フラッシュ(ストロボ)撮影だと思います。
特にポートレートなど人物撮影に日中シンクロは欠かせません。

撮影そのものはTTL測光でも良いのですが、それ以前に、
そもそも光量が足りるのか?
この機材でどこまで届くのか?
などの計算に必要です。

書込番号:24382966

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/07 11:49(1年以上前)

まさかと思いますけど、ピントリングをどっちに回していいかわからないヒトへのガイド?
確かに目障りですね(笑)。

書込番号:24383478

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/07 12:39(1年以上前)

>明日のその先
なるほど。
ストロボ関連ですか。
今まで、ストロボは感覚でやっていました。

>いぬゆずさん
そんな理由だと面白いですえww
結構、目障りです。

書込番号:24383542

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/07 21:54(1年以上前)

>PO=Nさん

MFでフォーカスリング回したとたんに距離表示みたいのが出るのはどうよ、の件。自分は、MFではいつもピント拡大するようにしているので、ファインダー内の目線は画面中央部分に集中する関係上あまり気になりません。が、気にならない、というか見てないのなら距離表示要りませんし、邪魔なら邪魔で始めから表示しないようにする、のオプションはあるべきですね。ちなみに、シャッターボタン半押しすれば距離表示気は消せますが、それではダメ、という立場のお話しですよね。

書込番号:24384337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/13 20:44(1年以上前)

>得られる情報は重要なのでしょうか。
第2弾。

マクロレンズや望遠レンズなどで、繰り出し量の多いレンズをMFで使用する場合、
近景と遠景の両方を撮影する場合には特に、今、前ピンなのか? 後ピンなのか?
が分かっていないと素早くピント合わせを行うことができません。

特にインナーフォーカス・レンズでは全長も変わらないので重要になります。

そして、視野の片隅ですぐに認識できるようにバー状になっているのだと思います。

書込番号:24394340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/19 22:21(1年以上前)

>得られる情報は重要なのでしょうか。
第3弾。

厚い本などを複写するマクロ撮影では、本を下側に上向けで、カメラは上側に
真下に向けてセットします。

この状態で直接ファインダーを覗くことは困難なため、カメラに印されている
センサー位置から本の最上部(最短)と最下部(最長)とをメジャーで測り、
被写界深度内に入るように絞りを決めて露出を調整し、垂直に立てた
モニターに表示されている距離表示を見ながらてピント合わせをします。

距離表示は大切です。

書込番号:24404092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/10/19 23:10(1年以上前)

>明日のその先さん
>モニターに表示されている距離表示を見ながらてピント合わせをします。

α7R3の場合、1m以内の距離表示は0.1m単位になるみたいです。
これを頼りのピント合わせはチョット雑すぎます(^_^;)

ミラーレスの場合ファインダーもモニターも同じ表示なので、
モニターに拡大表示でピント合わせした方が楽で確実です。

第1弾、第2弾は、なるほどと思いますが、第3弾は蛇足だったと思います。
蛇足は好きなんですが、これはツッコミを入れたい(^^)

書込番号:24404173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/27 22:14(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ツッコミ有り難うございます。

たとえば、花や小物を撮影するような感じを想像されたのでしょうか?
きっと、私がマクロレンズで撮影するのを「マクロ撮影」と書いてしまった
せいですね・・・。

本を複写する場合には、1m以内での撮影はほとんどありません。
また、撮影距離は、本の大きさと厚みから決め打ち(固定)します。

1)本とカメラの間には、大きなディフューザーの付いた照明を設置します。
2)微少な収差を避けるため周辺には余白を設け、トリミングします。
3)特に厚い本の場合は、被写界深度を稼ぐため更に距離を取ります。

書込番号:24416792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/29 00:12(1年以上前)

>得られる情報は重要なのでしょうか。
第4弾。

日暈、アーク、彩雲など、空を撮影する際には、無条件に無限遠を出すために
距離表示を使います。

書込番号:24418603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/10/29 15:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真1.距離表示は「1m」。120にピントを合わせる。

写真2.距離表示は「1m」。ピントは136.8近くかな。

写真3.距離表示は「1m」。ピントは手前、最短撮影距離の0.96mかな。

写真4、昔はこれでスナップは万全!だったけど…

>明日のその先さん

1mから10mの間の距離表示は1m単位になるので、頼りになりません(^_^;)
無限遠も距離表示の「∞」に頼るとオーバーインフになることがあるので、
当てになりません。
MFなら目で見てピントを判断するか、AFに頼った方が良いと思います。

写真1〜3は全部、距離表示が「1m」です。
距離表示の数字が頼りにならないという例です。
メジャーの数字は実際の距離とは関係ないので留意願います。
画質が悪くて拡大して見るにはイマイチですが。


以下蛇足
独り言というか、ぼやきです。

写真4、昔はこれでスナップは万全!だったけど…、
デジタルになってピントはシビアになりました。

簡単に等倍表示出来るようになっただけではなく、
フイルムは乳剤の厚みがあったのに対してデジカメの
撮像素子は厚みがないのも原因だろうと思っています。

被写界深度の定義も見直しが必要なのかなと思いますが、
等倍表示でピントが合っていないと判断した写真も、
A4プリントなら問題なく鑑賞出来る場合もあります。

写真はピントだけでは無く、シャッターチャンス、構図、
露出等いろいろな要素があるし。
もちろん全てがドンピシャなら言うことないけど。

まぁ、用途に応じて都度判断するしかないのかなぁ。

書込番号:24419353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/30 00:28(1年以上前)

>ひめPAPAさん
カメラは道具です。
道具をどう活かすかは、所有者次第です。
所有者の知識、経験、勘、アイディア等によって、如何様にも可能性は広がります。

今時のレンズは、フォーカスリングを動かす速度によってピントの移動量を変化
させるために鏡胴に距離を刻印できなくなってしまいました。

表示されている距離計の表示がドンピシャでないことは、一度でも見たことのある
方なら誰でもが気が付かれていることでしょう。

むしろ、「それで、それをどうやって使うのか?」が大切なのではありませんか?

書込番号:24420051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/31 15:46(1年以上前)

機種不明

LEICAQ2 28mmF1.7

連投申し訳ありません。m(_._)m

>ひめPAPAさん
デジタル4,730万画素のカメラでも、これで十分スナップできます。
(同じく焦点距離28mmレンズです。)

フィルムには三原色それぞれの乳剤が積層されていました。
またレンズ設計上、フィルム面に当たる入射光も浅い角度が許されていました。
そのため、フィルム表面に結像しても、逆にその厚みがピンボケにつながるという
問題が指摘されていました。

残念ながら、私はひめPAPAさんのボヤキには賛同しかねます。

書込番号:24422699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/10/31 17:30(1年以上前)

>明日のその先さん

私はスナップはチャンスが第一と思っているので、多少のピントのズレは許容できます。
でも被写界深度に収まっていても、等倍表示で確認すれば3.5m位の所にピントが来ているなぁ、
とも思ってしまいます。
だからMFでピント合わせするときはピント拡大でキッチリ合わせないと気が済まない。
贅沢なのか、デジタル病なのか…(^_^;)

書込番号:24422832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/11/02 20:22(1年以上前)

>ひめPAPAさん
つまるところ、「ピント」というものは、画素数やレンズの解像度をどんなに
頑張って上げたところで、ピントは1点(1面)にしか合わないので、後は
「どこまで許せるか?」という個人的感情なんですよね。

私も等倍鑑賞は好きです。
私はA2サイズプリントでの鑑賞がスタンダードなのでレンズの性能チェック
ぐらいにしか利用しませんが、もしも等倍鑑賞の状態で写真全体を表示できる
ディスプレイを手に入れることができたなら考え方も変わるかも知れません。

ただし、等倍鑑賞は、画素数を上回るスペックを備えたレンズで撮影した場合
だけです。
少なくとも、下のURLの「優れたレンズ」以上のレンズでなければ、等倍にする
意味がありません。

解像していなければ、ピント以前の問題ですから。

「6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的」
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/

書込番号:24426140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/02 21:12(1年以上前)

スケール頼りでピン再現決めする用途はシネレンズの領分。その世界では、もとからカメラの距離計表示なんかあてにしない。

書籍複写は真俯瞰で撮ることも、厚くて平らに開けないときには〜120度開きにしてカメラ2台使うこともある。んで、そういうときにはテザリングするから一々ファインダは覗かない。

てか、スレ主さんの質問から離れすぎだろ。ここに常駐してる大半の住人には関係ない世界だね。

書込番号:24426251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/11/03 10:38(1年以上前)

失礼しましたm(__)m
蛇足はほどほどに、ですね。

書込番号:24427058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥の撮影設定

2021/04/27 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:473件
当機種
別機種

飛んでいる鳥をよく撮るのですが設定は添付画像の設定でいいのでしょうか?フォーカス追従感度は敏感です。レンズは200mmなので添付画像のような画角です。

書込番号:24104069

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/04/28 11:20(1年以上前)

>パー4さん

飛んでいる鳥を撮るのは難しいですよね!
基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。
このカメラでクロップすると18M画素相当になってしまいますが、焦点距離は1.5倍の300mm相当となります。
また、羽ばたいている翼の羽先まで止めようとすると1/2000でも厳しいかも知れません。
もっと、長いレンズを使用すれば良いという話もありますが、止まっている鳥ならOKですが、飛んでいる鳥は300mmぐらいが限界でしょう。

僕は、オリンパスも持っているので飛んでいる小鳥を撮るときは、40-150mm F2.8 PROのレンズを(35mm換算で300mm)使用しています。
しかし、それでも振り遅れてしまい難しいです。

書込番号:24105402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/04/28 12:32(1年以上前)

>ホーリー28さん
>基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。

クロップしても解像度が上がる訳では無いので、後でトリミングする方が
視野が広くて、飛ぶ鳥を追いかけやすいと思います。


>パー4さん

設定は良さそうですが、そもそも私に飛ぶ鳥を追いかけるウデは無いので、
的確なアドバイスが出来なくて申し訳ありませんm(__)m

書込番号:24105515

ナイスクチコミ!3


スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:473件

2021/04/28 13:36(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
主に飛行中のスズメ、ツバメ、トンボを追いかけているのでこれ以上寄ると私の反射神経では不可能です。トリミングに有利だと思ってこのカメラを買いました。>ひめPAPAさん>ホーリー28さん

書込番号:24105613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/19 21:03(1年以上前)

別機種

150mm×テレコン1.4倍、35mm換算で420mmで撮影

>ひめPAPAさん

「クロップしても解像度が上がる」とは一言も書いていません。
飛んでいる野生の小鳥を追いかけて撮影するには200mmから300mm必要と思います。
このカメラでも200mmではトリミングすると1000万画素にもならないと思います。
野生の鳥は警戒心が強く近づいてくれません。

蜻蛉は500mm必要でしょう。上手く忍びよれば300mmでも良いかも知れませんが200mmではトリミングしても厳しいと思います。

書込番号:24144766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/05/20 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。

2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。

3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。

4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;)

クロップすることにメリットがあるとは思えません。
APS-Cにクロップして視野を狭めて使うのは不自由なだけです。

1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。
2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。
3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。
4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;)

RAW現像するならPCでトリミングは自由自在に出来ます。

書込番号:24146698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/21 10:22(1年以上前)

>ひめPAPAさん

確かにクロップしない方が被写体を捉えやすいのは分かりますが、フレーミングが雑になるから嫌なんです。
それに周辺減光のあるレンズもあるので、端でとらえても使い物にならないですしね。最初からゴミになる写真はいらないと言うことです。

そもそも、飛んでいる小鳥を撮るのは35mm換算で200mmから300mm前後が必要ではと言っているだけです。
かといって400mm以上あっても振り遅れによってフレームアウトしてしまう可能性が高いですしね。

ひめPAPAさんが持っているレンズではクロップする必要は全くないでしょう。
ライトバズーカをお持ちですから、飛んでいる小鳥を追いかけて撮れるかどうかを書いて頂きたいですね。
止まっている鳥を撮るのは、どんなレンズとボディの組み合わせでも楽勝です。

書込番号:24147461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/21 13:12(1年以上前)

飛んでいる小鳥を撮るとはいっても、習性によって焦点距離も異なってきます。

人に慣れているスズメや家ツバメは、200mmでも十分な時があります。
特に家ツバメは巣から出入りする時、飛行ルートがありますので事前に知って待機していれば必ず飛んできます。

野生の小鳥となると300mmでも届かないことが殆どですし、かと言って400mm以上ではフレームアウトしてしまうことが多くなってしまいます。
カワセミなどは、ホバリングしたりダイビングポイントはある程度絞りこめますので500mm前後でも撮れるでしょう。

飛んでいる鳥を撮る時によく問題になるのは鳥認識できないカメラは背景にピントを合わせてしまうことです。
この問題を解決するには、テレコン使うかクロップすると背景ではなく鳥にピントを合わせてくれる可能性が高くなることがあります。
勿論フレームアウトしてしまったり、AF性能がかえって低下したりすることがあるので、ケースバイケースで試してみる価値はあると思います。

話を7RM3のカメラの設定に戻すと、
ISO:800〜1600
  7RM3は高感度耐性が高いのでOKかと。
スピード:1/1000〜1/2000
  ツバメが羽ばたくと焦点距離と撮影距離によっては1/2000でもブレる。
絞り:F5.6〜F8
  小鳥をアップで撮影すると頭にピントが合っても尻尾が被写界深度外になってボケることがあるので少し絞る。
  またAFが追いつかないことがあるので絞ればリカバリーできるかも。但し、背景がウザい場合は開ける。

要は、被写体の習性を知り、それに合わせた撮影方法やレンズを選択することが重要と思われます。

書込番号:24147746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/21 13:55(1年以上前)

トリミングの話はよくわかりませんが、レンズはもっと長いのがいいかもしれませんね。

僕は、ISOをオートにしてるのが気になります。
この写真はISOはいくつだったのかも確認しておいたほうがいいと思います。
鳥好きな方々は、解像感、羽毛の質感を大事にするので、高いISOは敬遠します。
シャッタースピーカ高すぎないし、絞りも開放?としたら、妥当なISOとは思いますが念の為。

書込番号:24147801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/21 14:05(1年以上前)

シャッタースピードの間違いです

書込番号:24147816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/21 18:28(1年以上前)

>トムワンさん

飛んでいる小鳥と停まっている小鳥を撮るには、根本的に撮影方法が異なると思いますので、停まっている鳥の一般論では参考にならないと思います。

第1に被写体をフレーム内に入れる。これが焦点距離が長くなるほど難しい。
確かにトリミング耐性の高いカメラを使用して焦点距離の短いレンズを使用するか、引いて撮れば解決する可能性が高くなります。

第2にピントを被写体に合せる。AFだからと言ってカメラはピントを被写体に合せてくれるとは限りません。と言うか普通に外れます。
外れる理由としては被写体を認識できない。モーター駆動が被写体の動きについていけない等が考えられます。
その結果、背景にピントを合わせてしまう。
クローズアップで撮影しない限りD7500やOM-D E-M1 MarkVでも背景にピントを合わせてしまいます。
それでもピントを合わせようとすると、背景を青空のみの単純バックにするか、フレームアウトの可能性が高くなるが長い焦点距離のレンズを使用するかクロップやテレコンバータを使用するかですが解決するかどうかはケースバイケースですね。

ちなみにバズーカ砲を抱えた老人たちは飛んでくる小鳥を見つけても見向きもしません。撮れないと最初からあきらめているんでしょう。
飛んでいる小鳥の解像感、羽毛の質感を撮るのは、そもそも無理です。
スレ主さんがアップした写真もピントが外れているしブレていますよね。でも、良く撮れている方ですよ。これが現実なんです。

ISOがオートでもMAX値を1600にすれば問題ないと思います。
このカメラなら、撮影意図によって絞り優先にするかシャッタースピード優先にするかを決めて、ISOはカメラ任せでも良いのではと考えています。
しっかり、停めたいなら1/4000位にする。流し撮りで被写体ブレを大きくしたいなら絞り込むとかですね。

昔撮った写真を見直していると、家ツバメは200mmでも飛翔経路が分かるので撮れそうな気がしてきました。
最近、TAMRON 28-200 F2.8-5.6 Di V RXDを買ったので、このカメラでも試してみたいと思います。

書込番号:24148166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/21 21:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノスリ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1305054
400o シャッタースピード1/5000 F2.8 ISO400 トリミング


ユリカモメ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1297988
150o シャッタースピード1/500 F8 ISO400 トリミング

ヨンニッパは手持ち、特に訓練してません。
飛んでるのを追いながらホバの瞬間に取りました。

ユリカモメは150mmなので追いやすかった。

遠くても、動体でも、ISOはできるだけ低いほうがいいと思います。

スレ主様に至っては、鳥を撮りたいならば、クロップよりも先ず長いレンズ、クロップはそのあとですよね。
そして、シャッタースピード、絞り、ISOを把握するのも大切と思います。

>ホーリー28さん
大砲の方々は小さい鳥は撮らない、ですか。
カワセミの方々はどうですか?
僕の上記は素人ですし、10分程度の撮影なので。でもあれくらいは容易に撮れますよね。
撮れるか撮れないか。それは気持ちがあるかどうか。
撮りたいと思って練習すれば撮れるんじゃないですかね。

書込番号:24148488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/22 11:15(1年以上前)

>トムワンさん

大型の鳥と小鳥とでは、飛び方が根本的に異なります。
大型の鳥は羽ばたかず上昇気流を利用してゆったりと飛びますので飛翔経路を予測するのも簡単です。
大型の鳥が羽ばたくときは、離陸か離水か上昇する時だけです。
従って、遠方ですし背景も単純で青空や砂浜等なのでAFも問題なく合いやすいです。
僕が持っているAF性能が低いSIGMA Sport 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMでも簡単にピントが合います。
また、低いISO値や低いシャッタースピード(と言っても1/1000位は必要)でも問題なく撮れます。

小型の鳥は、ほとんど羽ばたいていますし、急旋回したりするので飛翔経路を予測するのは難しいです。
従って、ファインダーの中に捕らえることすら難しいです。
ですからトリミング耐性の高い7RM3と短めの焦点距離のレンズを使用して撮り、トリミングすると言うことです。
勿論、効果はありますが、肝心の小鳥にピントが来ないことが多いのです。
ピンボケだけでなくブレや被写界深度の浅さも加わるのでトリミングするとピンボケやブレも拡大される結果となります。
撮影意図によっては、それが味になるという時は問題ないですが。

スレ主さんがアップしている写真の様に、飛んでいる小鳥を撮るのは極めて難しいです。
背景が複雑になる事が多く小鳥を被写体と認識できないカメラが殆どです。
小鳥を被写体としてとらえたとしても小鳥が前後に移動したりすると、重いレンズではAFが追いつきません。
また、最短撮影距離に近いところで撮影するので被写界深度も浅くなります。

では、遠方の小鳥をバズーカ砲で撮るのは停まってない限り、絶望的に難しいです。
ドットサイト照準器を使用しても、相手が小鳥では目視することすら困難です。
ファインダーを覗いても、相手が小鳥ではフレームアウトするというかファインダーの中に捕らえることすらできません。

従って、軽めのレンズを使用して出来る限り高速シャッターにして2段ぐらいは絞り込む必要があります。
ISOは後回しでも良いと言うことです。日当たり等の条件が良ければISOが800か400で撮れると思います。
ISO1600は保険と言うか、あくまでMAX値です。

書込番号:24149244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/22 11:44(1年以上前)

飛んでいる鳥を撮る方法として、飛翔経路を予測するというのが最も効果的です。
更に、単純な背景を選択するとAFも食いついてくれます。

大型の鳥なら全く問題なく出来ますよね!
ところが小鳥となると、極端に難しくなります。

小鳥の飛翔経路を特定する方法があるんです。そのためには鳥の生態を観察するか調べて知っておく必要があります。
一番簡単なのは、巣を見つけることです。
必ず、親鳥は巣に出入りしますから、スズメか家ツバメなら数m離れたところから撮れます。
特に家ツバメは高速で飛ぶためか飛翔経路は少ない傾向がありますので、特定しやすいんです。
但し、本当に野生の小鳥は警戒心が強く、巣に近寄ると巣を放棄してしまうことがあるそうなので注意が必要です。

他には、カワセミの様にホバリングする鳥はホバリングする時を狙います。

フィルム時代に、プロがカワセミやアカショウビンの池ポチャどころか、池から飛び上がってくる写真を見たことがあります。
これは生簀を作って魚を養殖し、止り木や障害物を作って飛翔経路を特定し、更に自動シャッターを自作して撮っていたそうです。

野鳥のエサ場や水あび場を作り、飛翔経路を制限するために障害物を作るという手もあると思います。
田舎の実家でやってみようと考えています。

書込番号:24149290

ナイスクチコミ!0


スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:473件

2021/05/24 09:55(1年以上前)

主です。皆さんのおっしゃる通りいろんな方法があるのがわかってよかったです。ますます楽しくなりました。射的感覚で楽しむ動き物は楽しいです。これから昆虫が増えてきますね。自分の究極は蚊だと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:24152476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

瞳AFの設定について

2021/04/13 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

お世話になります。

瞳AFの設定について、エリア内で検出したら枠で瞳を囲いますが、この設定でAFをONにしてもフォーカスポイントのほうにフォーカスを当てることは出来るでしょうか?

普段動物を撮ってるのですが、瞳AFは動物の鼻や耳を瞳として検出することも多く、そのまま撮影するとピントずれを起こします。
理想としては瞳を検出してもフォーカスポイントにピントを合わせれる状態で瞳AFは違うボタンでやりたいです。

AF時の顔/瞳優先をオフにすると枠が出なくなるので無理なのでしょうか?よろしくおねがいします。

書込番号:24077841

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/13 11:32(1年以上前)

瞳AFは動物の鼻や耳を瞳として検出することも多く、

⇒そうなりゃMFのほうが良さそうに思います
前深度と後深度を考えて
ピントを合わせながら撮る

AFはピントを合わせてから撮る
MFはピント合わせと撮るが同時進行形
レスポンス良くシャッター切る為に

何の為にレンズに立派なピントリングがついているんだか?
飾りか?

書込番号:24077903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/13 12:12(1年以上前)

>カメラど初心者

が御高説をたれておりますが、
この方が使用しているのは中古のα7s、
マウントアダプターをとおして、Aマウントのレンズばかり。

つまり顔認識と瞳認識も使ったことがなく、
マニュアルフォーカスを推奨しておきながら、
ピントの甘く、被写体ブレ写真ばかり連発する人です。

>zoopanda565さん

この方が返信していても「無視」か「通報」を願います。
以前より無責任なカメラ店の営業妨害書き込みをしても
弁明も反省もなく、
基本的に一回書いたら二度とそのスレッドを見返しません。


価格コムのカメラ掲示板における厄介者の代表です
ので、横道坊主という援護者とあわせて要注意です。

書込番号:24077974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/13 12:30(1年以上前)

こんにちは

動物瞳AFを目当てにあまり使ってなかったのと、今手元にないので試せないのですが、お望みの使い方はできなかったような。

瞳AFに引っ張られたくないときは対象を変えてました。
レンズのフォーカスホールドボタンなどに割り当ててボタン押してからダイヤルを回せば変更可能です。
人に瞳AFされたくないときに動物設定してました。

対象変えるより、瞳AFのオンオフ(できるか未確認)でも。

書込番号:24078025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/04/13 13:10(1年以上前)

>zoopanda565さん

α7R3の瞳AFは、使いにくい部分もありますね。
ボタン一発で瞳AFの「入/切」が出来ないのは残念な部分です。

対策はいくつかあると思いますが、

1.カスタムボタンに「AF時の顔/瞳優先」を割り当てておいて、必要に応じ
て「入/切」を使い分ける。
ただ、ボタンを押すとメニューが出て来て切り替える事になるので面倒!

2.普段は「AF時の顔/瞳優先」を「切」にしておいて、瞳AFを使いたいとき
だけカスタムボタンに割り当てた「瞳AF」を押す。
ただ、この方法だとフォーカスエリアが「ワイド」相当になってしまう。

3.普段フォーカスエリアをワイドやゾーンで使っているなら「フレキシブル
スポットS」を使ってみる。
再押し登録フォーカスエリアを使えば、素早く切り替えて使えます。

4.押す間カスタム設定呼出を上手く使えば、他にも代替案があるかも知れません。


私は3.の逆で普段はフレキシブルスポットSで再押し登録フォーカスエリアで
「ワイド」を呼び出せるようにしています。

書込番号:24078114

Goodアンサーナイスクチコミ!4


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/13 14:51(1年以上前)

>zoopanda565さん

瞳AF+タッチフォーカスでは、駄目なんですか?

後は、

瞳AF+DMFと言う選択肢も有ります。

書込番号:24078246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/04/13 16:32(1年以上前)

>zoopanda565さん

α7 IIIですが同様だと思いますので書き込みさせてもらいます。
もし挙動が違っていたらすみません。

AF時の顔/瞳優先:オフ
で白枠は出なくなりますが、瞳AFを使えば緑枠が出て合焦します。
この状態でAFオンを使えばAFポイントがある場所に合焦させる事が
出来ます。

逆にオンだと、AFオンでもAFポイントが顔/瞳の白枠エリアにある場合は、
瞳AFが作動してそっちにAFが持っていかれます。エリアより外で
あれば持っていかれません。

なので、

AF時の顔/瞳優先:オフ
瞳AFとAFオンをカスタムボタンに割り当てる
シャッターボタンのAFはオフ

でやりたい事は出来ると思います。

書込番号:24078391

Goodアンサーナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/13 20:49(1年以上前)

>zoopanda565さん

こういう記事があります → https://doyacame.net/190611-a7riii-fw300/ ご参考になるか。見当違ってましたら、済みません。

書込番号:24078897 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/04/13 21:50(1年以上前)

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
わかりました。ありがとうございます。

>りょうマーチさん
ありがとうございます。予想外にフルサイズのf.28の被写界深度が狭く、対策でAF-Sで拡大表示可能にして、拡張フレキシブルに設定し、AFONのボタンをカスタムで押してる間はAF-CとAFの設定。もう1つはAF-Cとワイドを使ってます。
動物瞳AFが目を捉えた枠が出た場合は瞳AF,違う場所を捉えた枠が出た場合は拡張フレキシブルのポイントで出来ればいいのですけどね・・・

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。再度瞳AFの説明してるサイトを読んでみたところ、瞳AFはワイドじゃないとほとんど機能しないようなことが書いてありますが、拡張フレキシブルは結構反応しますので、一度フレキシブルSで試してみようと思います。

>a/kiraさん
ありがとうございます。このカメラに買い替えた時、その撮り方が一番瞬時に反応できるんじゃないか?と思っていたのですが実際はフルサイズは重く、まともにタッチフォーカスできませんでした・・・

>地球の神さまさん
ありがとうございます。一番無難な設定はそれかな?と思ってるのですが、瞳AFのボタンを押す前に瞳を捉える枠が出てくれたら完璧なんですけどね。

>撮貴族さん
ありがとうございます。ここのサイトを読む限り瞳AFの認識を間違ってたかもしれませんので今度試してみようと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:24079035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

露出ダイヤルの接触不良について

2020/11/21 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

一昨日突然露出ダイヤルが正常に動かなくなりました。
露出補正-0.3で撮影してたら突然+0.3になり気づきました。

そこからダイヤルを動かしてなくても勝手に数値が変動し
ダイヤルを回すとプラス側はある程度正常ですがマイナス側は
プラスになったり無反応だったりと不安定になりました。

昨日も露出ダイヤルが故障したままでしたので修理に出そうと
準備した所、本日なぜか正常に戻りました。何回か電源入れなおしても
正常のままです。

これはいったいどういう原因が考えられますか?
一度起きた不具合は再び起きる可能性が高いと思ってます。

一昨日は天気が不安定ですごく暑い状態から突然土砂降りで
湿度が高くなり、ソニーのカメラはそういう変化にとても弱いと
聞いたこともあります。

もし湿度の変化で今後もそういうことが起きるのなら
それを理由に保証期間内に修理に出せたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23801144

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/21 13:17(1年以上前)

雨に濡らして
2時間後にそんな風にオカシクなった経験は有ります
翌朝、正常に戻ってました

露出補正ダイヤルに小さな砂が噛んで
オカシクなった事も有ります
これもしばらく使ったら正常に戻りました

書込番号:23801185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/11/21 15:29(1年以上前)

>zoopanda565さん

ドライブモードの設定を確認されては?気づかないうちに「1枚ブラケット」になってる可能性があります。

書込番号:23801440 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/21 15:43(1年以上前)

>zoopanda565さん
全然違う機種で恐縮ですが、富士フイルムのコンデジXF10で同じような現象になりました。
電子ダイヤルの反応がおかしく、勝手にパラパラと数値が変わりました。

サービスステーションに持ち込んで現象確認してもらい、保証期間だったので無償で修理してもらいました。
基盤がおかしかったので交換した、ということでした。

ただ、交換してもまた1年ほど経つと再発していますが、そんなに酷くないので騙し騙し使ってます。

早いうちに修理に持ち込まれることをお勧めします。

書込番号:23801467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/11/22 08:23(1年以上前)

>イルゴ5300さん
なるべく濡れないよう気を付けてましたが、この可能性が高そうです。
ありがとうございます。

>撮貴族さん
ありがとうございます。
何もしてない状態でもモニタを見るとコロコロ露出補正が動く感じでした。

>pky318さん
ありがとうございます。先月購入して保証期間が1年なので
少し様子を見て原因がはっきりわかり次第そうしようと思います。

書込番号:23802961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/22 10:17(1年以上前)

>一昨日は天気が不安定ですごく暑い状態から突然土砂降りで
湿度が高くなり、ソニーのカメラはそういう変化にとても弱いと
聞いたこともあります。

>雨に濡らして
2時間後にそんな風にオカシクなった経験は有ります

ソニーは「防塵防滴に配慮した設計」なだけで
オリンパスやペンタックスの様な信頼性高い防塵防滴仕様ではないですからね…(汗)



書込番号:23803197

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/22 11:15(1年以上前)

>>オリンパスやペンタックスの様な信頼性高い防塵防滴仕様ではないですからね…(汗)

画質向上を忘れて、雨対策ばかりしているから、売れないのですよ。
雨カメラでは魅力に欠けるとユーザーは思ってるのでしょう。
多くのユーザーは画質を優先するからねー。
だからオリンパスは今年の年末に身売りする。落城しちゃったのですよ。
一体買い手は付くのかな? 

ソニーのミラーレスはダントツのトップです。
売れるから、どんどん研究・開発できる。
良いカメラが出来て、ますます売れるようになる。
ソニー機は高性能で未来があるから、安心だね。

書込番号:23803313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/22 11:47(1年以上前)

>画質向上を忘れて、雨対策ばかりしているから、売れないのですよ。

「防塵防滴に配慮した設計」より
信頼性のある防塵防滴の方が実用的だと思うがな…。

静止画の画質(高感度画質)向上は
トータルで判断すれば
ソニーよりペンタックスや他メーカーが1段か2段ほど上ですよ…

特にソニーAPS−C機に置いての高感度耐性は他社より一回り遅れてる…。

フルサイズ動画性能はソニーが最高だと思いますが。

>orangeさん

貴方はソニー機は全知全能の機種だと思ってるから
同じソニーユーザーからもネガキャンしてるヤツと言われてるのが気づかないかな…






書込番号:23803367

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/11/23 09:56(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
>orangeさん
試しに露出ダイヤルあたりを濡らしてみれば原因がわかりそうですがさすがに怖いので
レインカバーを用意しようと思います。

今まで雨で他社のカメラが濡れてもそういう不具合を経験したことがなく
今回はほとんどカメラ濡れてませんが気を付けようと思います。

書込番号:23805416

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/12/12 13:01(1年以上前)

まあ、いろんな人がいますよね。
  他社が画質が良いという人がいる。
  ソニーの画質が良いという人がいる。
人それぞれ。

ではどちらの人が多いのかな?
ミラーレスでは、売れているのはソニーがダントツです。
オリンパスは売れなくて赤字になり、ついに身売りする。
ペンタックスもたいして売れていない。
売れないカメラが高画質だという。
不思議ですね。

まあ、一番売れているカメラが、一番好かれているのでしょう。
私もソニーが好き。
ペンタックスもオリンパスもソニーのセンサーを使っている。
ペンタックスの最新鋭フルサイズは3600万画素であり、ソニーセンサーです。
この3600万画素センサーは、ソニーが5年前にα7Rで使っただけで、すぐに捨ててしまったセンサーです(すぐに4200万画素に進んだ)。
それをオリンパスは最新鋭機に使っている、安いから。
こういう事実もあるのです。

書込番号:23844437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/12 20:03(1年以上前)

>一昨日突然露出ダイヤルが正常に動かなくなりました。
露出補正-0.3で撮影してたら突然+0.3になり気づきました。

遅レスだが、それ最高感度にしてませんか?
キヤノン機だと感度調整は最低感度→AUTO→行き止まりなのでミスらないが
オリ機やソニー機の場合最低感度→AUTO→最高感度と循環していくので、
AUTOにしたつもりが最高感度になった場合、マニュアルモードだと
プラス補正には多少動くが、マイナス補正は出来ない

書込番号:23962253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/02/13 15:11(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
そのあたりは不具合を直そうと色々触ったので大丈夫ですが
焦るとそういう簡単なミスをしそうで怖いです。


あれ以来湿気の多い状態で撮影出来てないので再びなるか確認できず
かといって雨に濡らすのもなんだかなという状況です。

理想は保証期間内に確認ができ、だめなら修理の流れかなと思ってます。

書込番号:23963839

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/04/16 12:54(1年以上前)

〉〉オリ機やソニー機の場合最低感度→AUTO→最高感度と循環していくので、
AUTOにしたつもりが最高感度になった場合

うんうん、そうなっていますね。
私も経験があります。
ISO指定からAUTOに戻すときに、回しすぎたら、画面が真っ白になった。すぐに判るから1クリック戻した。
これって問題になりませんね。
むしろAUTOからISO指定にする場合に、上下どちらからでも設定できるので便利なんです。
普通はISO 100にするから、下から行く。
暗闇でISO4万にするときには上から行く。
これが便利です。

書込番号:24083818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/08/11 09:31(1年以上前)

お世話になります。
故障の動画アップしたかったのですが何故かエラーで出来ませんでした。

6月の雨の日の室内で再び露出ダイヤルが暴走し、どうにもならないのでマップカメラの保証で修理に出しました。結果はソニーが再現できないので保証で修理できないとの事で戻ってきましたが手元に来て早々に故障した状態でしたのですぐにメールで連絡をし、後日再び修理に出しました。

2回目の時は故障の状態を動画で撮影し、そのデータも一緒に送りました。2回目もソニー側は届いた時には正常で再現出来なかったようですが故障の状態を撮影したデータのおかげか、保証で修理してもらえることになりました。

故障したときに撮影できる余裕があるなら絶対に撮影したほうが良いですね。今回は実費で修理した場合、スイッチの交換で35000円だったようです。

ソニーが再現できなかったのでスイッチが原因とは言い切れませんが、これで治ってほしいです。

今回の故障はきっかけは湿度の急上昇からですが、そうでもない状態でも故障していてソニーも液体混入による腐食もなかっと言ってました。

書込番号:24283512

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/08/11 10:35(1年以上前)

>zoopanda565さん

フォロー情報参考になります。症状の様子を伝えるデータが有効、ということなのですね。これで一件落着となれば良いですね。

書込番号:24283616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/08/12 07:47(1年以上前)

>撮貴族さん
自分はなんだかんだソニーに魅力を感じていろんな製品使いますが
相当嫌われてるのか今まで故障や不具合なかった製品は1つもないです^^;

書込番号:24285037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング