α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 10 | 2020年3月18日 20:15 | |
| 9 | 4 | 2020年2月13日 17:03 | |
| 37 | 19 | 2020年3月11日 21:54 | |
| 5 | 5 | 2020年1月7日 14:37 | |
| 64 | 20 | 2020年1月8日 13:21 | |
| 5 | 10 | 2019年12月12日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
チャタリングだと思います。
使用頻度でも違うと思いますが頻繁に発生するようになって修理したって話も聞いたことがありますので、
気になるなら修理に出したら良いと思いますね。
書込番号:23290469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっよさん
チャタリングだと思います。
(頻繁に起きて修理した方のブログです。)
https://www.nokt-lab.com/sony-a7iii-a7riii-a9-chattering/
当方もα7RIIIで1−2回経験しました。
もし頻繁に起こるようであれば修理が
良いかもしれません。
書込番号:23290502
![]()
1点
ボタンのチャタリングでなく、指の問題では。
うちの親がそうでしたが、色んなスイッチを1回を押していると言うが、スイッチ音は2回鳴っていた。
でも1回しか押していないといい切っていた。
最後は「自分は悪くない、機械が悪いんだ、故障している」と言っていた。
書込番号:23290857
4点
おっよさん こんにちは
自分の場合は パナのミラーレスで一番最初に起こりましたが 皆様も書かれているチャタリングと言う現象だと思います。
原因として シャッターの接触の問題だと思いますが フィルムカメラでは起きたことが無く もしかしたら シャッターの切れが良くなるようシャッターの接触が デジタルになり敏感になっているのかもしれません。
書込番号:23290918
1点
おっよさん 書き落としです
完全に治るかは分かりませんが 調整自体はできると思いますので 頻繁に起きるのでしたらメーカーと相談されても良いと思います。
書込番号:23290922
1点
>うちの親がそうでしたが、色んなスイッチを1回を押していると言うが、スイッチ音は2回鳴っていた。
それ、年寄り有るあるだよな。
TVでも、ずっとスイッチ押してるから一度
電源が入ってまた落ちる。
で「このテレビはすぐ映らなくなる!」
って文句言う。
書込番号:23291029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根拠もなく自分の親と一緒にするって失礼だよな。
何でもかんでも書き込みすれば言いって訳じゃないと思うけどな。
書込番号:23291066 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
みなさん
ご回答ありがとうございました。
チャタリングはソニーのカメラに頻発する症状のようですね。
修理に出したいと思います。
書込番号:23291195
2点
<<それ、年寄り有るあるだよな。
年寄バカにしちゃダメ横ボン(´・ω・`)
書込番号:23291458
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
瞳AF切りたい時って設定AF2の顔瞳AF設定からのAF時の顔瞳優先を切にするでいいんでしょうか?
設定後に試しにポスターに合わせたら瞳AF作動しているみたいでした。
書込番号:23228096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そらまめの目さん こんにちは
ポスターは平面なのでテスト対象には不適切です。
実際の目は鼻や額よりへこんでるので、人物でやってみてください。
しかもなるべくぱっちりした方でのテストがいいでしょう。
しかし、絞りによる焦点深度の問題もありますので解放でやってみてはどうでしょう?
書込番号:23228194
1点
補足です
開放で、接近してやってみてはどうでしょう。
書込番号:23228196
1点
>そらまめの目さん
> 瞳AF切りたい時って設定AF2の顔瞳AF設定からのAF時の顔瞳優先を切にするでいいんでしょうか?
その通りです。
> 設定後に試しにポスターに合わせたら瞳AF作動しているみたいでした。
瞳AFを切にしそなかっているか、カスタムキーでどこかに「瞳AF」をアサインしているのが残っているか、何かの偶然か?と思われます。が、そのうちのどれなのか?はこちらからはちょっと分かりません。
ちなみに、「AF時の顔/瞳優先」が本当にONのときならば、ポスター、写真、TV画面なんかの人物・動物の瞳を検出するというのは、それ自体は正常動作です。
書込番号:23228260
4点
先程カスタムキーを見直してみたら瞳AFが設定されててそれが原因だったようでした。設定を変更したら無事瞳AFを切ることができました。
書込番号:23228297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
いつも参考にさせていただいております。
現在a6000にて風景・星景写真を撮影しています。
低ノイズ・高精細に撮影を行いたいこと、バッテリーの持ちの点からフルサイズのa7iii、もしくはa7Riiiの購入を検討しています。
42MPに絶対的な必要性は感じていませんが、トリミング耐性等、あって損はないかと考えているところです。
ここで懸念事項となってきますのが画素が小さくなることによる高感度耐性ですが、実際に星空を撮影されています皆様におかれましては鑑賞サイズにおいて違いを感じますでしょうか?
iso3200程度が実用的であればと考えています。
なおDxOMarkやDPReviewなどのセンサー比較等通覧済です。またノイズに対する感じ方は人それぞれですので、実際にレンタルをして試せれば一番良いのは承知しております。
あくまで実際の撮影において、違いを感じるかどうかを教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
4点
teru3900さん
こんばんは。
私もteru3900さんと同じようにα6000を使っていて、風景を撮ることからα7RVを買いました。
他の方の作品なども拝見した所感ですが、同ISOの場合α7Vよりもα7RVの方が、ノイズは多いように感じます。
高いISOでのノイズ耐性についてはα7Vの方がお勧めです。
星空の写真では無いですが、ISO3200のα7RVの画です。
等倍でご確認してみてください
書込番号:23212044
![]()
5点
>teru3900さん
ソニー発表の推薦ISO感度は
7RVがISO32000まで
7VがISO51200となってます
高感度耐性ほ0.66段ほど7Vが優れます
自分自身
α7 ISO25400
α7S iSO104800
の2台を所有し
ソニー発表のとおり2段差を感じます
それはα7のISO1600くらいから判り
α7SのISO6400が同じくらいに感じます
それはスマホの写メでも判る差です。
因みにα7SのISO40000の画像を載せます
ISO四千じゃないですよ
ISO四万です
スマホ写メでも圧倒的な高感度だと判るでしょ。
高感度が良いとノイズだけでは無い
ダイナミックレンジも広くなるし
色純度も良くなる
何より暗闇でのファインダーの見えが違う
暗闇が昼間の様に見えます。
書込番号:23212114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ISO3200の鑑賞レベルですよね。7R3は余分に縮小されるので縮小時にノイズがならされ
て 7iiiとの差は小さくなりますよね。DPReviewの画質チェックでも同サイズでの画質チェッ
クできるので見られたかもしれませんが、顕著な差は見えないかと思います。
実際手元のa9とR3を画面上でどちらも画面いっぱいに縮小して見ても、ISO3200同士だと、
あんまり違わないかな?って感じです。細かく見ていけば低画素のメリットも出るでしょう。
高感度ノイズの処理は、どちらのボディを選ぶかより、ソフトウェアでの後処理などその辺
の手間のかけ具合も効いてくると個人的には思います。
その上で、R3の画素数が欲しいか、7iiiの機能性が欲しいのかで選べばいいかと。
個人的にモニター鑑賞が多いならR3をお勧めします。モニターでは拡大縮小が自在ですの
で、引いて全体を見て寄って細部を見てってそれだけでも面白いもんです。
あとAPS-Cのレンズ資産が多い場合も R3 がよろしいかと。APS-Cクロップで撮影したら
a6x00 シリーズの画質と大きな差は出ないですが、ローパスフィルタの関係上、画素数が
18MPにもかかわらずシャキッとするという評もあるようです。
書込番号:23212173
3点
>のらぽんさん
ご返信ありがとうございます。
センサー比較サイトでの結果以上に、ソニーの推薦iso感度が一段分違うのを反映して、実際にはRのほうがノイズが多く感じるのですね。
添付いただいた画像に関して、私の鑑賞環境が悪いのかもしれませんが、かなりカラーノイズが出ているように感じます。
>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
知識不足で恐縮ですが、推奨iso感度というのは確立された規格によって定められたものなのかどうか存じておりません。
alpha7初代シリーズでは推奨iso感度の最大値と実際の撮影におけるノイズ量の関係がある程度一致するとのことですが、第三世代シリーズでも同様の推測が適用可能かどうかわかりません。
素子サイズの違いから考えればその程度の高感度耐性の違いがあっても不思議ではないと感じていますが、センサー比較サイトなどではa7iiiもa7Riiiもあまり違いがみられないことから質問させていただいた次第です。
私にはiso40000ほどの高感度を使う機会はないと思いますが、添付いただいた画像は流石高感度機といった具合ですね。
書込番号:23212207
3点
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃられる通り、画素サイズの差にも関わらず比較サイトで見てもほとんど変わらないので、実際に撮影されている方の意見を頂戴したく思った次第です。
スタック等の処理をすればよいのですが、できれば一枚で撮りたい気持ちがあります。
本題とは関係ないですが、クロップしても18MP残るというのは非常に大きな利点ですよね。
この場合鑑賞サイズ比較だとFFよりも引き伸ばしているのでノイズ耐性という点では不利かもしれませんが。
書込番号:23212225
1点
>teru3900さん
自分はα7R3 → α7R4 と来ていてα7M3 は常用したことが無いのですが、
画素数の差があるので、等倍で見てしまいますと暗所ノイズはα7R3のほうがα7M3より少し荒っぽいかもなと感ずるいっぽう、同じ画面サイズにしますと余り大差なくまるかな〜といった、大分いい加減な印象です。
で、人様の作例・作品への横流しリンク -
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/order2/lately/camera/ILCE-7M3
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/order2/lately/camera/ILCE-7RM3
ご注意頂いたほうが良いかもなのは、人によっては stacking 処理などの細工を活用して画質向上を図っている場合があり、作品を見ただけでノイズの多少をすぐには結論できないところです。まぁ、こんな画をものにするためにそれぞれのカメラが使われたんですね〜という解釈でしょうか。いずれにせよ、星景の同じシーンを二つのボディで撮り比べた作例はあまり見かけません。
書込番号:23212637
2点
>teru3900さん
初めまして。7R3と7R4を使っています。星空撮影に関してISO3200を超えて
来るとノイズは現れてきますが、撮って出しでプリントアウトする事はありません。
レタッチソフトでノイズ削減をしており、最近LRよりもノイズ軽減に関しては
有能なソフト(DxO Photolab 3 Elite) との共有でレタッチ編集しています。
ノイズが気になるのでしたら各メーカーから出ている星空撮影に特化した
機材を選択するほうがいいのではないかと思います。
書込番号:23212752
4点
>この場合鑑賞サイズ比較だとFFよりも引き伸ばしているのでノイズ耐性という点では不利かもしれませんが。
APS-C機とぶっちゃけほぼ同じって考えでいいと思いますが、24MPのフルサイズ
からのAPS-Cクロップだと10MPくらいの画素数になって、流石に画素数足りねぇっ
て印象を持ちますので。
>スタック等の処理をすればよいのですが、できれば一枚で撮りたい気持ちがあります。
複数ショットでなくても単発ノイズ処理でも処理ソフトがあります。とはいえ、
大原則は低ISOに勝るものなしってやつですが、ISO3200くらいであれば、
上質なノイズ処理ソフトをかますと、かなりいい感じになると思います。
>miccciさん
ご紹介の DxO の Prime フィルターは鉄板ですよね。処理時間かかるんだけど、
パラメータちょっとずついじりながら落としどころ見つけていく感じで、自分も
最後の駆け込み寺にしてます。
あと自分が試したことあるのが
- 同じく DxO 販売の NIK COLLECTION に含まれる Dfine
ずいぶん前にちょっと試しただけなので現状の性能のほどはわからないけど、たまに
耳にします。
- Topaz Labs の DeNoise AI
最近試してみたけど Prime と戦える感じ。ただ、パラメータによっては想定外の悪影
響が出やすいかな?
DNGファイルにコンバートしてくれるので、そこからさらに現像ソフトで加工をする
感じのワークフローになります。
ノイズ除去ソフトごとに結果が違うので体験版とかで遊んでみたら面白いです。
LightRoomのノイズ除去は、そんなに悪くもないけど特別優れたものでもない。
あえてノイジーにしつつも減らしていきたいときは LightRoom のフィルターの方が
ナチュラルで安心感あります。
#LightRoomって、尖ったところがない優等生って感じです。
書込番号:23212919
3点
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
鑑賞サイズですと大差ないとのことですね。
やはり自身で撮り比べてみるのが一番なのですが、レンズ・ボディのレンタルとなるとかなり高額になりますよね。
>miccciさん
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
星空のスタックや地上景と星空を別撮りにして合成するなどということは行っていませんが、LightroomとPhotoshopを使ってのノイズ軽減を行っています。
しかしながら現状a6000、iso1600での処理後画像におけるノイズ感が否めないことや、画像処理を通す前段階におけるノイズが少ない方が当然良い結果をもたらすと思われますので、出来るだけセンサー段階でのノイズが少ない機種を検討したいと思っています。
ご紹介いただきました画像処理ソフトは初耳でしたので大変参考になりました。
調べてみようと思います。どうもありがとうございます。
書込番号:23212989
1点
7Vから7R3に変えました。
星景写真はSLSでスタック処理をする関係からそんなにノイズ差を感じておりません。ISO8000程度で撮影。
但し、熱ノイズは7R3のほうが多くでます。冬はいいですが、夏の星景は処理が大変です・・・
書込番号:23213890
![]()
0点
>teru3900さん
ソフトでいじくり回しすぎますとあらぬかたのドツボに嵌まる恐れもあるのですが、
ノイズ低減ソフトの比較では、https://capturetheatlas.com/noise-reduction-software/ に比較的新しいレビューがあります。自分は CaptureOne Pro 20 と Neat Image を併用しています。
スタッキングではすでに参照書込みにありますように Starry Landscape Stacker (← Mac 限定)、同等機能の Windows 向けにはSequator というのがあります。自分は後者を使っています。
ご参考までに、です。
書込番号:23214637
2点
>まぁべりっくさん
ご返信ありがとうございます。
スタックをするとはいえ、元の画像のノイズレベルが低いほうが綺麗に仕上がると思いますが、
余り差を感じないということは両機種でさほど差はないということでしょうか。
熱ノイズに関して参考になります。
iso8000ですと私の感覚ではssはせいぜい10秒以下かと思いますが、それでも熱ノイズが気になる程度に出るのですね。
>撮貴族さん
情報ありがとうございます。
機材にあまりこだわりすぎないで、現像に力を入れるほうが結果としてよいのかもしれませんね。
書込番号:23215357
0点
>teru3900さん
こんばんは。
私もDxO Photolab 3 Eliteというソフトを使っております。
以前、別のスレでもアップしたものとなりますが、DxO Photolab 3 Eliteによるノイズ除去効果について、比較写真をご参考までに貼っておきます。
1枚目は先日、こちらで投下した写真と同じで、ノイズ処理機能はOFFです。
2枚目がDxO Photolab 3 Eliteによるノイズ除去機能(ノイズ除去 PRIME)を使い現像しました。
どうしてもISOを上げざるを得ない時には特にDxO Photolab 3 Eliteのノイズ除去は重宝しています。
書込番号:23218563
2点
>のらぽんさん
編集後画像を載せていただきありがとうございます。
ファイルサイズが小さくなっているようですが後者は画素数を落としたものでしょうか。
綺麗にカラーノイズが取り除けていますね。Lightroomと比較してみたいです。
書込番号:23219317
1点
皆様書き込みのほどどうも大変ありがとうございました。
高感度・長秒ノイズに関してセンサースコアで比較している議論は数多くありますが、実際に撮られている方々の意見として大変参考になりました。
総括として、やはり画素数の少ないa7iiiのほうがRiiiよりもノイズが少ないと感じている方が多いようです。
ただし画像処理を通じて、鑑賞サイズでの比較ではほとんど差を感じないところまで落とし込めるといった意見も共通のようです。
当方まだどちらを購入するか決めきれずにいますが、今後の検討材料にさせて頂きたいと思います。
どうも大変ありがとうございました。
書込番号:23219331
0点
teru3900さん
こんばんは。
先日のノイズ除去有り無しの比較写真は画素数などの条件は同一に、DxO Photolab 3 Eliteのノイズ除去機能の有無だけを変えて現像したものでした。
ノイズ除去による副次的に起こったサイズダウンの効果、私もびっくりでした(*^-^*)
もしかすると、ノイズ除去後の写真は、空ひとつをみても滑らかで絵柄がシンプルですから、ノイズを除去しなかった写真は、ノイズ自体によって絵柄が複雑になりデーター量が増えてしまっているのかもしれません。
書込番号:23222588
0点
星のノイズ処理は特殊ですから、星の事例を見ることをお勧めします。
もともと、ソニーの星撮影には持病がある。
星が消えるのです:ノイズと間違って小さな星が消される。
たぶんソニーの多くのカメラ共通の持病でしょう(RAWですでに消されている)。
幸いにもα9だけは修正された。他のカメラは修正されなかった(当時の話です)。
以前にこれが色々と大議論になって、最終的に回避策が発見されました:
バルブ撮影で30秒以下で露光すること
α7RWはα9より後で出たから、星が消える病症は治ってるかもしれませんね。
ソニーに聞けば?
書込番号:23279032
0点
↑
なお、星が消える症状はソニーだけではありません。
ニコンもD800の時に遭遇したようです。そして修正したと聞いてます。
書込番号:23279041
0点
星喰いに関しては別の回避策もあります:
>>えーと、確かα7RUは、連射で撮ると星喰い問題は出ないということだった。
理由は振るっている。エンジンパワーが小さいから、画像の暗闇後処理を省略するらしい。
結果として、星は消されない。
星喰いとは、暗闇後処理で、誤って本当の星をゴミだと解釈して消してしまうことです。
また、こういうこともありました。
ーーーーー引用始めーーーーー
この問題はややこしいですよね。私が記憶している範囲では、以下のようだったはずです。
1.初代シリーズと2シリーズの初期ファーム
30秒までは星喰い出ない。バルブの場合発生する。
→私は星撮りではα7S使っていて、30秒以内でコンポジットするので星喰いは気にしていない。
2.α7RUなどの第2世代
3.2秒以上のSSで星喰い発生。
3.α9とα7RV
同じく3.2秒以上で発生するが、第2世代より改善されている。
4.α7V
2018年の6月頃いくつかの検証サイトで星喰いが解決したとの報告あり。α9等に反映されたかは未確認。
個人的にはα7Vであれば、高感度耐性も初代Sより上みたいですし、電池の改善やUSB給電もあり星撮りに最適だと思っています。
ーーーーー(引用終り)−−−−−
色々あったねー。
書込番号:23279100
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めて書き込みさせて頂きます
昨年末に購入し、正月休みに初めてフィールドで撮影しました
主に登山での風景撮影をしており
今回はいちいち設定が面倒だった事もあり
全部絞り優先モードでHDR合成用に露出ブラケット連写3枚で撮りました
(ブラケットのレベル設定は忘れました)
レンズは2414GMです
帰宅し確認したところしっかり露出ブラケットで3枚撮れているものもあれば
3枚ともなにも変化が無いものもあり
よくよく調べてみると
きちんと露出ブラケットで3枚とれているものはF値を9〜11程度絞ったもの
3枚とも同じ(シャッター速度、ISOまったく同じで3枚)場合は解放付近F1.4〜2でした
これは仕様なのでしょうか?
購入前のA7RM2では解放でもブラケット撮影できていたように思うのですが・・・
自分でもちょっと調べて見たのですがヒットしませんでした
もし仕様であればどういった条件なのか
ご教授頂ければと思い書き込みさせて頂きました
どうぞよろしくお願いします
3点
ブラケットには、いろいろ種類がありますよ。
まず自分のカメラの設定がどうなつているか調べるのが先決でしょう。
ところで、絞り固定、ISO固定なら、普通はシャタースピードが変わるはず。それはどう表示されてますか?
ここに写真をアップロードしていただければ、有効なコメントが出てくるかも・・・。
書込番号:23153620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メジャーアクシスさん
今手許にすぐ触れるところにカメラ無いのですが、公開?されている動作仕様は
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629473.html
の通りです。
- Manual + ISO AUTO → ISO感度を振る
- それ以外 → SS を振る
- シャッターボタンは撮影が終わるまで押してないとブラケットは完結しない ← 自分は、ここでシャッターボタンを早くに放してしまってで時々トチることがあります
- お任せオートでは働かない
いかがでしょう。
書込番号:23153632
0点
>snap大好きさん
返信ありがとうございます
ブラケットは記述通り露出ブラケットです
モードは絞り優先です
なので当然ながらF値をずらしてしての露出調整ではなく
シャッターかISOをずらしてのブラケットになるはずなのですが
なっているものとなっていないものがあるのでご質問させて頂いた次第です
書込番号:23153650
0点
>撮貴族さん
早々の返信ありがとうございます
絞り優先モードだと仕様ではシャッター速度だけみたいですね
しかしながらブラケット出来ている3枚はF値は当然同じですが
シャッター速度もISOも違っていますね
出来ていないものは3枚ともF値、シャッター、ISO全部同じです
不具合かもですね・・・・
書込番号:23153655
0点
自己解決致しました
お騒がせ致しました
露出ブラケットの場合
3枚なら 適正露出 マイナス露出 プラス露出の順番で撮影され
適正露出撮影時に絞り解放付近でシャッター速度が最速であればブラケット撮影してもマイナス露出はできてもプラス露出が出来ないため3枚とも同じになるようです
(シャッター速度1/8000)
なので絞っての撮影時だけブラケット撮影出来た訳です
ひとつ勉強になりました
書込番号:23154060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
3年ほどa7iiを使っていたのですが、そろそろボディを新調したくてa7riiiの購入を検討しています。
使用レンズ
SEL55F18Z
SEL1635Z
SEL70200G
の3本です。
主に、ポートレートや風景、動物などを取ることが多く動画撮影には一度も使った事がありません…
初めはa7iiiの購入を検討していたのですが、ファインダーや液晶の画質が低い事が引っかかり躊躇しています…
今のa7iiを使用するにあたって、ファインダーの画質が悪くピントを合わせにくい事が何度もあり、どうせ買い換えるのであればa7riiiにしたほうがいいのか…
他の機能的にはa7iiiで事足りているが、その一点が私にとってはとても大きいらしく、しばらく悩んでいます。
しかし、a7riiiの高解像度機を使うにあたって、私が所持しているレンズでも恩恵が受けれるのか…
夜間撮影もするため、a7iiiのほうがいいのではないか…
予算的に、GMレンズはとても手が出る代物ではありません。
と答えが出ずに年を越してしまいました…
どうかみなさんの使用感や考えを教えていただきたいです!
a7iiiのファインダーや液晶の解像度は使用していて、違和感やストレスを感じるか。
a7riiiを使用するにあたって、GMレンズは変えずにいる私でも十分な恩恵があるのか。
a7iiiとa7riiiの高感度撮影時の差や強み。
書込番号:23148685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あたん!さん
>> 予算的に、GMレンズはとても手が出る代物ではありません。
高画素機を使うのでしたら、
GMレンズを使われた方が、カメラとレンズの性能を100%発揮するかと思います。
書込番号:23148747
3点
>おかめ@桓武平氏さん
買えないって言ってるやろ!!!
本題のアドバイスをしなさい!
書込番号:23148808 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>あたん!さん
十分恩恵受けられると思います。
SEL55f18zはFEレンズでトップクラスの解像度なので全く問題なし。
SEL1635Zは私もα7RVとの組み合わせで使用していましたが、十分解像していましたよ。
ちょっと70200Gは分かりませんが、ダメということは無いでしょう。
書込番号:23148864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
GMレンズは憧れてはいますが、お値段が…
書込番号:23148882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレイトや動物がメインと言うなら、α7RIIIよりも、α7IIIの方が良いと思います。
ファインダーの質は、単なる見え方の差です。動物撮影ならば、AFで撮りますよね。ファインダーの解像度が上がってもカメラのAF精度が上がる訳では有りません。それにα7IIIの方がAF枠が広いので咄嗟の撮影で有利。(ここ重要)
高感度の綺麗さもα7IIIが上。動物写真で動くシーンを狙うと、どうしてもSSをあげ気味になるので、画素数による解像度の差なんて、ISOが上がったら吹っ飛んでしまいます。
風景メインならば、α7RIIIで良いと思いますけど。
書込番号:23148885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実際の使用感の意見ありがとうございます!
夜間撮影では弱いと評価されがちですが、気になったことはありますか?
どうしても4000万画素の世界は未知数で、高画質故にノイズが出やすい等の話も聞いたことがあり、使用した際の印象を教えてくださると嬉しいです…
書込番号:23148892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらかというと、ポートレートと風景を撮影する事が多く、たまに動物などを取る程度の使用感覚です!
夜間の撮影や夜景の事を考えると、a7iiiのほうが機能的にはあっているのでしょうが、私の使い方ではピントはMFで合わせることが多い。ビデオ撮影を行わない。の2点でa7iiiの強みを発揮できるのかと心配な所もあります…
書込番号:23148921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hokurinさん
実際の使用感の意見ありがとうございます!
夜間撮影では弱いと評価されがちですが、気になったことはありますか?
どうしても4000万画素の世界は未知数で、高画質故にノイズが出やすい等の話も聞いたことがあり、使用した際の印象を教えてくださると嬉しいです…
書込番号:23148934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆さん
どちらかというと、ポートレートと風景を撮影する事が多く、たまに動物などを取る程度の使用感覚です!
夜間の撮影や夜景の事を考えると、a7iiiのほうが機能的にはあっているのでしょうが、私の使い方ではピントはMFで合わせることが多い。ビデオ撮影を行わない。の2点でa7iiiの強みを発揮できるのかと心配な所もあります…
書込番号:23148938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あたん!さん
こんばんは。
私はα7RVで、あたん!さんお持ちのSEL55F18Z、SEL1635Zのみで撮影を楽しんでいます。
GMレンズは違った画を求めたい時には買い増しするかもしれませんが、個人的使用感で今使っているレンズがα7RVのボトルネックになっているとは思えないです。
SEL1635Zも確かに周辺部は結構流れてしまい、そのあたりはGMレンズでは改善されているとは思いますが、中心付近は(私には)十分に解像しているように思います。
一方でα7RVはα7Vに比べると高感度撮影には少し弱いと思いました。
私にはα7RVでISOが1600を超えてきますと、ざらざら感は気になってきます。
ただ、α7RVでもISOをできる限り低く抑えるように撮れば問題ないですし、手持ちでISOを上げる場合も、現像ソフト(ノイズ除去に強いDxO PhotoLab 3を使っています。)でノイズを除去してしまえば、欠点は補えます。
書込番号:23148987
2点
確かにノイズは気になるけど、高画素の緻密さで押し切る部分が有る。
俺はα7V持ってないからEOS5Dmk3(約2200万画素)と7RVの比較になるけど。
で、俺はその緻密な画作りが好きなので圧倒的にα7R3がメインになってる。
ただ、もう少しすればα7Wの詳細スペックも分かると思うんで、ここまで待った
んなら、もう少し待っても良いのでは?
買って二ヶ月で7RWの発表が有って、腰が抜けるほど落胆した俺はしみじみ
そう思う。
>予算的に、GMレンズはとても手が出る代物ではありません。
確かに高い事は高いが、キヤノンのF1.2単とかと比べるとかなり買いやすい値段だけどね。
書込番号:23149062
2点
こんばんは
ローパスの有無、画素数の違いでRiiiが気になる、買うなら今すぐって気持ちならRiiiでしょうか。
待ったら次は?です。
α7Siiiの噂もあり、1500万画素クアッドべイヤーで来る?という噂もあるようですし。
6月にRiii買いましたけど、Riv発売までの間に撮りたいものがあったのでRiiiで、私は良かったです。(200-600で夏、16-35で秋に使いたかった)
α99(2012年、2400万画素ローパス有り)からα99ii(2016年、4200万画素ローパス無し)を経てα7Riiiです。
α99iiとα7Riiiで同じ画素数ですが、出る絵は違います。(同じレンズ使って私の用途で比較)
GM使ったらさらに良くなった感じがしてます。
70-200GMは買って間もないのでまだα7Riiiでは慣れてませんが…。
書込番号:23149365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたん!さん
ポートレートなら、α9も、検討してみては?
書込番号:23149370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>確かにノイズは気になるけど、高画素の緻密さで押し切る部分が有る。
>>俺はその緻密な画作りが好きなので圧倒的にα7R3がメインになってる。
これは、そのとおりでしょう。ふつう高画素(4000〜6000万画素)機の利点として
あげられるのは、
・解像度が良い、
・トリミングに強い、
などの、表面的で些末な点――だって、科学・軍事などの分野で使うのではないし、
トリミングといっても、周囲をすこし切り落とすぐらいですから――です。
高画素機の本質は、「緻密」な――私は「濃密」と言ってます――表現ができるところに
あります。だからスレ主さんが、オンライン上にある高画素機で撮った写真を、自分の
モニターで見て、この「濃密」な表現が分からなければ、高画素機を買う意味はあまり
ありません。
その場合には、買うのであればまずモニターです。
・たとえば、エイゾーのカラーエッジの27インチ(2560x1440画素)モニターであれば、
全画面表示(等倍表示ではない)で「濃密さ」が、一応は分かります。
ただしそのように分かるのは、レンズ(カメラ)の性能が十分に発揮されている写真の
場合です(それは多くの場合、「いい」写真)。
・高画素機をメインに使っていくのであれば、たとえばカラーエッジの31.1インチ4Kモニター
でしょう。旧型のCG318-4Kをエイゾーダイレクトが超バーゲンセールしたとき、導入した
のですが、レンズ(カメラ)の空間の描き方・対象の提示の仕方なども見えてきます。
(しかしその反動がきつく、忘年会・新年会は欠席し、今年の撮影予算はなし。座敷牢に
入れられて、反省文を書かされています。)
書込番号:23149479
2点
正直レンズが十二分に揃ってるというわけじゃないので、
a7Vにしてレンズ買った方が総合的に良いとは思います。
ただ質問者さんはa7rVが気になっている訳で、それなら無印よりrにすべきだと思います。
結局趣味であり自己満足のための撮影なら気に入った機材を使うのが正解でしょう。
書込番号:23149596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あたん!さん
お持ちのレンズはα7RIIIで十分行けます。ご心配ありません。
良いな、と思ったものは経済的にあまり無理でない限り早くに手に入れられて、その機材を使う時間を多くとる、というふうにされるのが気分的にも一番です。
なお、α7RIIIは、高感度特性でα7IIIに目立って劣ることはありません(AFでは像面位相差AFの感度とエリアカバー範囲の部分でα7IIIが有利です。A3以上の大きなプリントはしない、APS-Cでは撮らない、トリムもほとんどしない、のでしたら、α7IIIのほうがデータがコンパクトという利点もあります。これらが問題になりうるのでしたら、もうちょっと踏込む必要が出てきますが)。
書込番号:23149606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あたん!さん
こんにちは。
撮貴族さんが両機の性能の違いについては簡潔にまとめられていると思いますが、
下記のサイトで右側の選択肢から、
Sony ILCE-7M2(現在お使いの機種)、Sony ILCE-7M3、Sony ILCE-7RM3
をクリックして比較されると、各ISO値でのダイナミックレンジの差がグラフでわかります。
Sony ILCE-7M3、Sony ILCE-7RM3、いずれも現在お使いの機種より
0.5〜1段弱程度、ダイナミックレンジが広いですし、
(Sony ILCE-7M3、Sony ILCE-7RM3の間はあまり大きな差はなさそうです)
http://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
また、グラフの下の方にあるウィンドウで確認すると、low light ISOが
Sony ILCE-7M2 3863
(α7IIのことです。)
Sony ILCE-7M3 6420
(α7IIIのことです。)
Sony ILCE-7RM3 5787
(α7RIIIのことです。)
ですので、高感度耐性Sony ILCE-7M3のほうが少し良いかもしれませんが、
いずれにせよ現在お使いのILCE-7M2よりはかなり改善が見込めそうです。
>初めはa7iiiの購入を検討していたのですが、ファインダーや液晶の画質が低い事が引っかかり躊躇しています…
>今のa7iiを使用するにあたって、ファインダーの画質が悪くピントを合わせにくい事が何度もあり、
>どうせ買い換えるのであればa7riiiにしたほうがいいのか…
当方は撮影結果もですが、撮影過程も楽しみたいのもあり、Sony ILCE-7M3のほうが
AF性能、高感度に関しては、Sony ILCE-7M3が少し上とわかっていましたが、まさに
EVFの見えでSony ILCE-7RM3を選択しました。(撮影のたびに見えてくるものですので、
見え具合優先!という発想からです。)
使ってみますと、AFもEマウントレンズを使う限りは十分に感じ(マウントアダプタの
LA-EA3経由などはSony ILCE-7M3とAFの差を感じました)、設定すると、背面の
ボタン一発でAPS-C1800万画素JPEG切り出しのx1.5倍望遠も使えて、便利です。
Sony ILCE-7RM3だと、充電器もついてきますので、充電器も購入される場合
Sony ILCE-7M3との価格差は縮まります。
また、Sony ILCE-7RM3はすでに4型が出ており、後継機を承知で購入できますが、
ILCE-7M3はさほど遠くない未来にリアルタイムトラッキングのついた4型が出るだろう
ことを考えると、動画重視、AF連写重視でなく、ポートレートや風景がメインで、かつ
現在の迷っておられる状態からしますと、発表後にちょっと(だいぶ?)悔しくなるかも
しれません。
>SEL55F18Z
>SEL1635Z
>SEL70200G
上の2本はα7RIIIで使用しています。
SEL55F18Z:特に問題なし。
SEL1635Z:大きく伸ばす場合、絞っても四隅が4200万画素ではやや甘く感じる
という印象です。
SEL1635Zはα7RIIIで4隅に草とかアスファルトとか実写で解像が問題に
なりやすい細かい被写体をf8に絞って撮ったものを上げていますので、
よろしければご覧ください。(ログインされると、四隅の拡大確認が可能です。)
https://review.kakaku.com/review/K0001008675/ReviewCD=1266079/ImageID=483740/
全く使い物にならないというほどではないと思いますので、限界を感じたら
徐々にアップデートされる形でよいのではないかと思います。
SEL70200Gは持っていませんが、ちょうどα7RIIIとα7IIでの
同レンズの作例やコメントのある価格のスレがありましたので、
下記にリンクを貼ってみます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=21927037/
マップカメラさんでもα7RIIIでの作例、使用感レビューがありました。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31173
書込番号:23149821
![]()
2点
皆さん色々な意見ありがとうございました!
おかげでa7riiiを買う決心がつきました!
決め手となったのが
>とびしゃこさん
の意見になります!本当にありがとうございました!
書込番号:23150684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16-35F4ZAが良くないレンズですって?
そんなことはないですよ。良く写ります。
既出ですが、16-35F4ZAのサンプルをアップします。
私は写りが良ければ、隅っこなんて気にしません。
おまけに4200万画素の夜景も・・・決して高感度が悪いなんてありません。
カメラはα7RUですが、α7RVと同じ4200万画素センサーを使っていますから、画質はほぼ同じです。
書込番号:23155328
2点
↑
もちろんF4通しはF2.8のGMズームよりも写りは少し下ですが、それでも十分だという意味です。
24-70F2.8はF4とF2.8GMを使い分けています。
旅には軽いF4を使い、撮影会にはF2.8GMを使います。
16-35F4ZAは私には十分なので、これで充分です。
70-200はF2.8になると重くなるので使わなくなる。よってF2.8は買わずにF4にしました。(Aマウントでは70-200F2.8ZAを買ったが、重すぎて使っていない)
ソニー機は小型軽量がウリなので、それに似合ったレンズを使っています。
書込番号:23155347
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
普段はカメラを直接HDMIで4Kテレビに繋げて見ます。現像するのに、テレビでは大きすぎ、ノートでは小さすぎるので、デスクで使うモニタを購入しようと思います。モニタを吟味してると写真の解像度が高すぎて、選ぶのに苦戦しています。WQHDでは、ピント部分の解像感が足りず、景色を写すと満足できず、最低でも4K32インチ以上のモニタが必要な気がしてます。書斎に置くには、ちょっとでかくて、α7Rユーザーの皆さんはどんなモニタを使ってるのか、また、オススメがあれば教えていただけないかとおもいます
書込番号:23093505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し趣旨が変わりますが、自分の場合13インチのMacBook Proで写真も動画も編集してました。画面のサイズと処理能力に不満が出て来て2017年式の27インチiMacを購入しました。カラーマッチング等はしてませんが、十分以上のクォリティだと思います。
5kのモニターも選択肢に入るとは思いますが、もしかしたらiMacの方がコスパはいいかもしれないです。
書込番号:23093584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンユーザ(5DsR、5DMarkW)ですが、自宅ではノート型PCのMacBook Pro、会社ではデスクトップでEIZOを使っています。なのでEIZOから好みを選ぶのが一般的かと。あとはどれだけこだわって、という話になります。
個人的には写真展でもA0の大きさのプリントも年間で5枚程度、あとは全紙の大きさ。自宅ではA3ノビでプリント。と言った事情もあってあまりこだわらなくなり上記の環境です。
書込番号:23093596
![]()
0点
>kuwa_yamaさん
iMacの5Kは気になりました。これ買えば他に要らないかもですね。クラウドのバックアップから共有まで。
書込番号:23093623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EIZOのモニターを使っていましたが、2年前からBenQの
ハードウェアキャリブレーションの出来るモデルに換えました。
32インチ4Kであっても色合いをキチンと合わせることが前提です。
その点BenQのモデルは、専用のソフトウェで簡単に調整ができるので
毎月調整しても苦になりません。
Adbe RGBで4Kのモニターで現像した後に、2,3万円のsRGBのモニターで
見るとがっかりするので、ネットで出すときにはsRGBで見られることを
念頭に置いて現像した方がいいです。
書込番号:23093648
![]()
2点
>アフリカン人さん
>最低でも4K32インチ以上のモニタが必要な気がして
32インチでも悪くはないでしょうが、(将来的に)横に2台並べたくなった時に
とてつもなく大きなデスクが要るでしょう(笑)。
かといって 大+中 みたいなアンバランスな2台使いは諸々不便ですし。
私は、4K 27インチ で2台使いで、概ね満足してます(どちらもLG製)。
尚、α7Rユーザーではありませんが、
長辺方向 6500〜13000pix程度のパノラマ画像ばかり弄ってます。悪しからず
書込番号:23093837
![]()
1点
デスクで使うなら32インチはやめた方が良いですよ。
モニターを見る位置は視線を動かさないで全体が見えるのおよそはインチ数を2で割った距離になりますので32インチだと
デスクで32インチを使うと距離の関係で目が疲れます。
要は32インチだと鑑賞距離が1.6m以上になるのでデスクだと大きすぎますよ。
過去に32インチを導入しましたが直ぐに24インチに戻しました。
書込番号:23093874
0点
50インチの4KTVを流用しています。 (距離は1mくらい)
書込番号:23093889
0点
>餃子定食さん
常に全画面使うというより、複数ウィンドウを広げるので、画面の半分くらいで作業しつつ、仕上の時と、観賞時に、画面全体で見ようと思います。アームで固定する予定です
書込番号:23093941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アフリカン人さん
アフリカン人さんは、どのような理由によりJPEG撮って出しではなく、RAW現像を行っているのだろうか。
RAW現像ソフトは何をお使いなのだろうか。
予算は何円なのだろうか。
アフリカン人さんが仕上げた写真は、主にアフリカン人さん御自身が鑑賞して楽しむための写真ということでよいだろうか。それとも、むしろ他人に見てもらうための写真なのだろうか。
アフリカン人さんが仕上げた写真データは、ディスプレイ表示で鑑賞される前提の写真なのだろうか。そうだとしたら、鑑賞に使用されるディスプレイは今回購入するディスプレイが主となるのだろうか、それとも4Kテレビが主となるのだろうか、ネット上の不特定多数のディスプレイなのだろうか。4Kテレビの場合、お使いの4Kテレビのメーカー及び型番は何だろうか。
それとも、最終的には印刷物として鑑賞される前提の写真なのだろうか。
書込番号:23095866
0点
LGの5k/27インチモニターがAppleストアで紹介されてました。詳細はわかりませんが、iMacのモニターとほぼ同等のように見えます。
15万未満ですのでお買い得かと思ったら、iiyamaブランドで7万円代のが出てました。ただし、LGとの比較で表示可能な色数、輝度、Thunderbolt3端子の有無など微妙に違います。
https://www.apple.com/jp/shop/product/HMUB2J/A/lg-ultrafine-5k-display
書込番号:23101999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















