α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 171 | 33 | 2019年10月30日 19:04 | |
| 122 | 32 | 2019年9月28日 02:44 | |
| 30 | 19 | 2019年9月25日 03:14 | |
| 93 | 31 | 2020年1月2日 21:54 | |
| 4 | 5 | 2019年9月17日 09:28 | |
| 14 | 14 | 2019年9月10日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初投稿です。
現在カメラ選びで悩んでおり、色々な記事は拝見していますが決め手となるものがなく、こちらを活用しようと思いました。
これから新しくカメラを購入しようと考えているのですが、α7r3とz6で悩んでおります。
私の撮る目的としては都市夜景など、夜の撮影を主目的としていますが、日中の撮影も多少なり考えております。
また上記2機種を選んだ理由は、フルサイズミラーレスならではの高画素でありコンパクトであること+高感度耐性に強いことです。
α7r3は高画素でありながら高感度耐性が高いと聞いており、
z6はNikonならではの色味の良さや、高感度耐性が強いと聞いております。
レンズのラインナップや値段の観点は無しにして、私の用途の場合、どちらが良いでしょうか。
上記の理由含め、その他性能も考慮し最終的な最善の選択をしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22997030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>la_gavulinさん
>>確かに、購入後に結果考えなければならないレンズであったり、
そうですよ、レンズが問題なんです。
YouTube でもニコンZはレンズが少なすぎるとお叱りを受けていましたね。
ソニーは有り余るレンズがあります。
レンズ本数は
ニコンZ 17本
ソニーE 205本
ソニーは10倍以上のレンズを揃えているので、たいていのレンズはそろっている。
ニコンZは70o以上は無い(そうですZ6で使うフルサイズレンズは全部70o以下です)。
ようやく出た1本はAPS-C専用の便利ズームのみ:DX 50-250mm f/4.5-6.3 これでは発表会の撮影に困るね。
悪いけど、ニコンのZは社内でもマイナーな存在でしょうね、本流はニコン一眼レフだから。
従って、Zのレンズはちょびちょびと出てくるだけでしょう。
書込番号:22998605
![]()
7点
>la_gavulinさん
> 購入後に結果考えなければならないレンズであったり、その他要素が買うにあたっての重要なポイントですかね。
だと思います。で、一番大切なのは、ご本人が使っていて楽しい機材であることです。であれば、大抵のことは乗り越えられるわけです。なので、御購入前にまずは色々触ってみることを強くお勧めします。
ちなみに、「使って楽しい」のうちには、「このカメラなら俺でも名作が撮れると錯覚させてくれる」とか「しょうも無い使いづらいカメラとブツブツ文句言いながら腐れ縁でずっと使っている」なんてのも含まれます。誰かと友達になるのと似たようなもんで、ほんとヒトそれぞれで構わないです。
書込番号:22998689
2点
α7RWの有効画素数は9504×63636=60,217,344(6千万画素)。
切り上げで辛うじて6100万画素ですが、どう計算しても6200万画素にはならない...
まあ、これ自体は些細なことですが、些細でない人が些細なことを言えば、一事が万事、大ごとになります。
書込番号:22998877
2点
>これって間違い?さん
>4600万画素と2600万画素の違いですね・
どうやったら、その違いが確認できますか? 以前、写真展である方(5000万画素?5Dの高画素機)と自分(1600万画素m43)のそれぞれ全倍作品を見比べて(当番があり半日眺めていた)ましたが、よくわかりませんでした。しかし、それだけ言われるのですから鑑賞方法に依存するのだと思います。それをご案内いただけたら幸いです
書込番号:22998913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解像度についてですが、わたくしはRaw撮影Onlyですから、いわゆる現像を前提にした撮影と
云う事です。
モニターは27inch5Kモデルです。プリントはすべてA3ノビで判別しています。A4なんちゅう
ものは頭の中にありません。
これまでのRaw現像においては、その途中で解像度の違いは分かりますし、プリントの際さらに
分かります。
これだけの話です沖snalさん・・・・。
書込番号:22999168
1点
>la_gavulinさん
初めまして。
カメラ選びは、いつも大変ですね。
私はどうしても使いたいレンズ(135GM)がありまして、
SONYさんのカメラを選びました。
スレ主さんは、夜景撮影と目的がしっかりされているのですから、
レンズも考慮に入れた上で、カメラ選びをされてはいかがでしょう?
けっこう近道で答えが見つかるかもしれませんよ。
(私自身は小型のα7RIIIを推薦いたしますけど。)
書込番号:22999283
4点
レンズの観点から選ぶことも大事だと思います。
今のαならタムロンの安価で性能の良いレンズもありますので。
書込番号:23000106
3点
こんにちは!
機材選びは楽しいですね。
Zのレンズは徐々に増えてきましたが、現状αの選択肢の多さには到底敵いませんね。マウントアダプターを介せば安価なレンズも選び放題ですが、折角コンパクトなミラーレスなのにどうしてもシステムが大型化してしまいます。
また初期費用もZの方がかかってしまいます。Z用レンズの安価なラインナップはまだこれからですから、高価なS-Lineでレンズを揃えていくと結構な額が飛んでいきます。
かくいう私は両社で悩んでZ6を購入しました(笑)
決め手はカメラグリップの握りやすさとファインダーの見やすさ、何よりボディのデザインが好みだからですかね。
量販店で両機種をいじくり倒してフィーリングの合うものを選ぶといいですよ!
書込番号:23001747
3点
皆さん、反応が遅れてしまいましたが色々アドバイスを頂きありがとうございました。
やはりレンズラインナップも重要な考慮点とわかったので、今回はαに傾いております。
ただ店頭でデザインや操作感を見たり、試写してみて最終的に決めようと思います。
ベストアンサーは正直誰にしても良いのですが、都度アドバイスを頂いた>orangeさんにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23011581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズラインナップで補足
まあ、間違っちゃいないんだけど、ソニーの205本の内、
訳わからんメーカーと、APS-C用を除くと62本、
主目的の都市夜景撮影で、まず超望遠は不要だろうから
200mm以下になると主要5社で28本なんだよね。
ニコンは14mmから70mmで7本あるから、
すぐに望遠も必要でなければさほど選択に影響しないのでは?
ほんと、贔屓メーカーを推すだけのコメントには十分注意したほうがいーよ。
書込番号:23011908
7点
>WIND2さん
ありがとうございます。
ちなみにWIND2さんは各メーカーについてもだいぶお詳しいかと思いますが、WIND2さんの主観ではどちらが良いとかはありますでしょうか。
もしくはどちらも差はないが周りの意見に左右されず私の判断で決めた方が良いということでしょうか。
書込番号:23012012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日入力したんだけどエラーって心折れた。
んで、
描写は好みもあるけど、画素数が多いから解像するとは限らない。
でも、la_gavulin氏もまず使えない、使わないレンズまで含まれ、
尚且つ嘘のミスリードにGA付けてるんだよ。
見事に騙されてるんだよね。
この嘘がソニー板の超大問題点なんだよね。
ソニー機を推す為なら、なりふり構わず嘘をつく。
GMレンズだってこんなモン
https://kakakumag.com/camera/?id=4362&page=2
これで満足できるならソニーにしてもいーだろうし。
個人的考えでは、今のミラーレスは総合的にはまだまだレフ機に追いついてない。
だから今はまだ、ミラーレスに移行するつもりもないかな。
重さも大きさも全く気にならないし。
ここで一つ疑問に思って欲しいのが、
7R3のスレで未だにサンプルの1点も出てきてないのが疑問に思わない?
書込番号:23014538
6点
>>7R3のスレで未だにサンプルの1点も出てきてないのが疑問に思わない?
貴方の「嘘のミスリード」をする癖は、治ってないようだな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22550851/#tab
このスレ中には、他機種ながら貴方も作例をアップしていたのではなかったか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22550851/#22554110
まったく、「ソニー機を」けなす「為なら、なりふり構わず嘘をつく」!!
書込番号:23016142
9点
両方持ってるけど、レンズが揃ってるR3のほうが良いと思うよ。
画質も高画素のほうが上だからね。
ただFEマウントのクッソ重いレンズに嫌気がさして、両方持ってるとZ6ばっかり出動することになるけどな。
あと3年5年だの遅れてるとか言ってる奴は使い比べたこともない嘘っぱち発言野郎だから無視していいよ。
画素数差以外の性能差なんて無いから。
Z6のほうが暗所のAFは上かな。
書込番号:23016318
6点
夜の撮影をメインで考えるなら、安価なフルサイズを購入してがっしりとした三脚を買ったほうがいいものが撮影できると思います。
夜景を手持ち、AFでバシャバシャ撮影して印象の良い撮影物を期待できるカメラは無いと思ってます。
見せ方の上手い人はテクニックでカバーするんでしょうけど。
夜でもフルマニュアルで使い易いカメラって調べていくと、方向性が見いだせるかもしれませんね。
書込番号:23016707
8点
>「嘘のミスリード」をする癖
こちらに残らないようにそっくりお返ししますよ。
どこに「都市夜景」があるのだろう?
全くトンチンカンなリンク貼ってまで破綻するミスリード
そこまで言うなら貴方自身が撮影した訴求力のある
「都市夜景」を見せてあげたらいかが?
あ、やっぱ出さなくていい、
サンプルでソニー機けなしちゃってるから。
書込番号:23016845
5点
>WIND2さん
貴方は自分のレスで、
>>7R3の投稿画像
>>https://kakaku.com/item/K0001008675/photo/#tab (22997598)
と書いて、このサイトを見ることを勧めている(忘れたのかな 笑)。そこには、7R3で
撮影されて、「クチコミ」や「レビュー」などにアップされた写真が、7207枚も掲載され
ている。当然、夜景写真もいろいろある。
● それなのに貴方は、「どこに「都市夜景」があるのだろう?」などと、
>>全くトンチンカンな(23016845)
ことを言ってるのだ!
---------------------
そもそもスレ主さんは、「夜の撮影を主目的としていますが、日中の撮影も多少なり考えて
おります」と、最初のスレで述べている。
つまり、オールラウンドなカメラを、求めているということ。
そして、それ以降でスレ主さんはどこにも、<夜景について(だけ)教えてください>とは
書いていない。
そこで貴方が、
>>7R3のスレで未だにサンプルの1点も出てきてないのが疑問に思わない?(23014538)
と書けば、この「サンプル」は夜景だけではなく、写真一般だと理解されて当然だろう。
ましてやスレ主さんは価格.comのクチコミは初めてで、最初のスレがこのスレなのだから、
そう理解する可能性が大きい。
● これが「ミスリード」でなくて、何なんだ?
---------------------
ところで、このスレのタイトルを知っているかな? 「α7r3とz6で悩んでいます」。
ところが、貴方のアップする作例のexifは、「カメラ機種」と「レンズ名」が空白で分から
ない。どうせN社の一眼レフだろう?
● そんな写真ばっかりを、7枚もアップして貴方は何をしたいんだ? 自分の腕自慢なんだ
ろうなぁ・・・
書込番号:23017050
12点
値段もレンズラインナップも考慮せずに購入するのは自分には無理ですがすぐにいろんな物を撮りたいならソニーかな。
でもこれからのレンズラインナップとか将来性なりを考えるとZマウントにかけてみたい気持ちもあります。
58mm f0.95S Noctなんてバケモノレンズもあるしこれまでに無いレンズを使ってみたいならZマウントかRFマウントの将来に期待してしまいます。
書込番号:23017094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>la_gavulin氏
基本に忠実に撮影すれば誰でもこの程度は撮れるというサンプルをアップした。
偏屈な初心者には自慢に見えるらしいけど。
最後は他人の意見に左右されず、こういうのが撮りたいという写真を見つけて機材を選択するべき。
書込番号:23017273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
妙に横長なのが一枚アップされてるけどf11まで絞っている割に甘いね
機材はなんだろう?そっちのほうが気になる
と言いつつ興味は無い(笑)
書込番号:23018193
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
羽田飛行場の第二ターミナル展望デッキで、飛行機の離陸を撮影したい場合
の、このカメラの推奨設定を教えてください。
自分は視力がよくないので、マニュアルフォーカスは
使いません。また敏捷性の高い操作は、苦手です。
現場の状況は、おおむね東方向にカメラを向けて撮影となります。なので早朝撮影は、逆光となりますので、
撮影時間帯は、13時から15時ぐらいと考えております。
カメラから、地上走行中の飛行機までの距離は、一番近いポジションで300メートルぐらいは、
離れていると予想します。
機体は、離陸時に撮影地点からきれいにまっすぐ右方向から来て左方向に離陸しながら通り過ぎます。
撮影写真のできあがりイメージは、写真枠に、機体の全部が納まっていること。
機体全体のピントが合っていること。
写真をプリントした場合、写真の用紙の寸法が、縦10センチx横15センチぐらいだとしたら、
機体の全長で10センチから12センチぐらいになるように、撮影する。
機体が小さければトリミングで対応する。
使用レンズはSEL24240
自分が撮影設定を検討すると、
フォーカスモード 「AF-C」
フォーカスエリア 「中央」 または 「フレキシブルのロックオンAF」 あたり。
連射設定
シャッタースピードやF値は、さっぱりわからず。オート設定を参考に調整するといった感じ。
その他の設定は、工場出荷時設定。
こんなときこそ「ロックオンAF」の出番なのか、どうなんでしょう?
よろしくお願いします。
3点
ピントは、透明なガラス板のような「面」で存在します♪ |
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言い、厚みが変化する |
ピント面に平行に並ぶ被写体、または平行移動する被写体はピントが外れない |
このピント面を前後に動かすパワーと精度が【オートフォーカス】の性能 |
度々すいませんm(_ _)m
前レスでは、あまりにも愛想が無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
露出設定で、一番大事と言うか?? 気を使う??のが・・・「シャッタースピード」です。。。
↑基本的には、「イチイチ」「シャッターボタンを押す前に」・・・シャッタースピードを確認するのが基本で(^^;;;
↑確認する「クセ」をつけたほうが良いです♪
いわゆる「初心者さん」あるいは、普段「動く被写体」を撮りなれていない人が・・・最も失敗するのが「ブレブレ写真(被写体ブレ)」で。。。
ブレブレ写真は・・・シャッタースピードが「遅い」事が原因だからです♪
シャッタースピードが「速くて」困る事はあまり無くて(^^;;; まあ・・・「速い分」には気にする事がほとんど無いわけですけど(^^;;;
↑ピーカンに晴れた「晴天」での撮影以外・・・ほとんど「シャッタースピード」が足りなくて困る(失敗する)=ブレブレ写真の失敗を犯す「危険」を常に意識しなければなりません。。。
シャッタースピードと「被写体ブレ」の目安(あくまでも目安で、個人差や許容差があるので予めご了承ください)。。。
1/15秒以下・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード、三脚やフラッシュを焚いて撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほとんど動かない(チョットした手足のしぐさ程度)被写体ならブレ無い??
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ撮影ならコレ以上のシャッタースピードが望ましい!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるならコレ以上!!
1/2000秒・・・鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならコレ以上!!
↑まあ・・・一般的には1/500秒以上のシャッタースピードが稼げていれば・・・まず、ブレブレ写真の失敗を犯すリスクは少ないと考えて良いです♪
いわゆる「手ブレリスク」である 「1/(焦点距離)秒」と言う点で見ても、300oを超える超望遠レンズを使用の場合であっても「セーフティゾーン」と言う事になります♪
望遠レンズを使用して撮影する被写体でなければ=標準ズームレンズで、一般的なスナップシーンでは1/250秒もシャッタースピードが出ていれば概ねセーフティ♪って事です♪
昔のフィルムカメラ時代・・・「サニー16ルール」と言うのがあって。。。
「サニー(快晴)の時には、絞りF16・・・1/(ISO感度/フィルム感度)秒のシャッタースピードで撮影しなさい」・・・と言うルールで。。。
快晴の日(Ev15)に・・・ISO感度100(Sv0)のフィルムならば・・・絞りF16(Av8)・・・シャッタースピード1/100秒(1/125秒=Tv7)が適正露出になると言う意味です。
※昔のカメラのシャッタースピードは、1ステップ単位で1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒と言う設定だったので、1/100秒の近似値である1/125秒を採用しました♪
まあ・・・中々「快晴」と言う天気も珍しいので(^^;;; 日本のフィルムメーカーさんは。。。ISO感度100のフィルムに。。。
晴天(Ev14)の時は・・・絞りF8(Av6)+ SS1/250秒(Tv8)で設定してね♪・・・って箱に書いてありました♪
↑要は・・・「晴天」であっても、そうそう簡単に1/500秒とか・・・1/1000秒と言うシャッタースピードにはならないわけです(^^;;;
ISO100 F8.0 SS1/250秒
ISO100 F5.6 SS1/500秒
ISO100 F4.0 SS1/1000秒
↑F4.0と言う「小三元」レベルの大口径レンズにしないと、晴天でも1/1000秒なんてシャッタースピードは稼げ無いわけです(^^;;;
ISO100 F8.0 SS1/250秒
ISO200 F8.0 SS1/500秒
ISO400 F8.0 SS1/1000秒
↑今時のデジタルカメラは「ISO感度」が自由に使えますので♪ ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐのが容易に可能ですので。。。
ISO感度をコントロールする方が一般的なテクニックになっています♪ ISO400程度までならノイズもあまり気になりませんので♪
旅客機を望遠レンズで撮影する場合・・・機体全体にピントが合う=ボディのリベットまで解像するようなシャープネスを得たければ、絞りを絞って、少し被写界深度を「深く」します♪
まあ・・・一般的な望遠ズームレンズならば・・・F8.0〜F11.0あたりが最もシャープネスが高いと言うのも有ります(^^;;;
↑コレ以上絞ると、小絞りボケが顕著になりますので(^^;;;
↑一方で・・・絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産してしまうので・・・なんとか1/500〜1000秒を維持して撮影したいワケです♪
↑ココまでが・・・「初級」です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:22944172
1点
構図を固定して画面内を移動する被写体をトラッキングするのは至難の業(高度な技術) |
カメラマンが頑張ってフレーミングするのがピント合わせのコツ |
被写体の動きをを正確にフレーミング(シンクロ)する技術が必要♪ |
連投すいませんm(_ _)m
旅客機の離陸は・・・確かに時速500Km以上のスピードで機体は動いているのですけど。。。
↑コレを望遠レンズ撮影すると・・・決してその動きは速くはありません(^^;;;・・・余裕でフレーミングできる被写体ですね??(^^;;;
早い話が、モータースポーツの撮影と同じで・・・むしろモータースポーツの撮影よりも楽に♪「流し撮り」と言うテクニックが使える被写体で。。。
この「流し撮り」と言うテクニックを使えば・・・シャッタースピードを速くする必要がありません♪
むしろ・・・1/60秒〜1/125秒程度の・・・普通に撮影するとブレブレ写真になってしまうシャッタースピードで撮影した方が、背景がキレイに流れて、離陸時の「スピード感」が表現されます♪
↑と言う事で、旅客機の撮影は・・・無理にシャッタースピードを稼がなくても撮影できる被写体だったりします♪
なので・・・絞り優先オート(Aモード)で、絞りの値を決めて=被写界深度をコントロールするほうを優先して、画像のシャープネスや、なるべくISO感度を上げずにノイズを減らす方へエネルギーを使う(解像重視の)撮影が「可能」な被写体になります♪
流し撮りは・・・まさしく真横に動く被写体に有効なテクニックですので・・・スレ主さんが想定する撮影シーンで「有効」と思われます♪
通常・・・飛行機のの撮影でも何でも・・・「曇天」の日に「空」が写ってしまうと・・・大概の写真は「台無し」になってしまいます(^^;;;
↑一般的には飛び物系は、晴天の「青空(に白い雲が浮かんでる程度)」が背景でないとサマになりません。。。
↑「流し撮り」なら・・・曇天でも、地上の建物が写る構図にして・・・背景を流せば、機体のスピード感が出るので「見れる」写真になったりします♪
↑シャッタースピードが稼げない「夕方」にも有効なテクニックになります♪
動体撮影は、いわゆる「置きピン」のように予めピントをその場所に置いておいて、ソコに被写体が通過するタイミング(獲物がワナにはまるタイミング)でシャッターボタンを押すテクニックと。。。
動く被写体に合わせてフレーミングを動かして・・・被写体の動きにフレーミングを「シンクロ」させるテクニック。。。
↑ピント(フォーカス)は、概ねこの2つのテクニックで構成されます♪
ココまでが「中級」偏になりますかね??(^^;;;
↑概ねこのレベルに到達すると・・・大概の撮影は楽しめるようになるのではないでしょうか??
ご参考まで♪
書込番号:22944208
1点
>ブヒ造さん
『羽田飛行場』じゃなくて『羽田空港』と言わないと炎上するかもしれません。何か最近、すごくナーバスになってる気が・・・・・
B777-400ではVR(機首上げ速度)が314q/hなので、ジャンボ機(標準重量)は対気速度が314q/hになると翼の揚力が重力に打ち勝って機体が飛び始めます。
http://www3.famille.ne.jp/~yokota/sky/report27.htm
ただ旅客機は機体が数十mと大きいのでピント精度はあんまりシビアではなく、AF-AかAF-Cで十分、AFエリアもワイドで十分です。古いα77がそれで充分なのでそれよりはるかにAF性能が高いα7RVでもそれで十分なはずです。
ロックオンAFですか?急カーブを通過する電車とかレーシングカーとか撮る時便利そうですね〜
露出モードはシャッター優先(S)、シャッター速度はタキシングしてる機体で1/250秒とか1/500秒、飛行している機体でも1/1000秒あれば十分ですが、私は1/1250秒が好きです。
書込番号:22944338
3点
こんにちは。
写真貼ります。
先日、羽田空港の第2ターミナルから離陸する飛行機を撮ったものです。
α7ではなく、α6400+SIGMA MC-11+SIGMA 18-300です(ピントに関する問題があってきれいではなく、すみません)
設定値は・・・以下で撮影しました。
撮影モード:シャッター速度優先
シャッター速度:1/1600
焦点距離(35mm換算):約300〜450mm
ISO感度:ISO AUTO
ホワイトバランス:色温度指定(天候に応じて設定 5500〜6300あたりが多い)
AFモード:AF-C
連写:HiもしくはHi+
フォーカスポイント:フレキシブルスポット
先日はシャッター速度優先で撮影しましたが、普段は以下のようなマニュアルモードで撮影することが多いです。
撮影モード:マニュアル
シャッター速度:1/1600秒
絞り:F8
ISO感度:ISO AUTO
ホワイトバランス:色温度指定(天候に応じて設定 5500〜6300あたりが多い)
AFモード:AF-C
連写:HiもしくはHi+
フォーカスポイント:フレキシブルスポット or 拡張フレキシブルスポット or ゾーン
羽田空港の展望デッキから撮影する場合は、ロックオンAFを使わなくても単なるAF-Cで十分対応可能と思います。レンズは望遠端300mm以上がオススメだと思います。(70-300、100-400など、、、24-240はトリミング対応)
老婆心ながら、、展望デッキのワイヤーの間からレンズを出して撮影とかしないようご注意ください。
(先日もそんなマナーの無い方がいたもので・・)
それでは失礼します。
書込番号:22945108
![]()
7点
撮影に行った日に限って風向きで34Rから離陸してくれなかったりして。
書込番号:22945388
1点
>Light-Himさん
こんばんわ
ストレートな回答をいただきありがとうございます。
添付の写真を拝見しました。コンテナ船と重なっている写真は、見事ですね。
エンジンからの湯気が、コンテナ船をぼかして、飛行している躍動感がありますね。
機体のピントも「心ひとつに行こう」の文字が見えますし、問題ないと思います。
東京スカイツリーが、垂直にまっすぐ見えて、船も写真枠にすっぽり収まっており、絵に書いた
ような写真ですね。
質問をさせていただきます。
1. 三脚は使用しましたか? もし使用した場合は、雲台はどのようなタイプを使いましたか?(ボール雲台?)
2. トリミングをされましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:22945511
0点
>#4001さん
長文の投稿をいただきありがとうございました。
当機種リアルタイムトラッキングの機能がなさそうです。
書込番号:22945532
0点
>Go beyondさん
「ロックオンは振る舞いが謎すぎるので」
「スティック操作には習熟しておいた方がいいと思います。」
このようなコメントを頂けると、大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:22945533
0点
皆様
ご連絡ありがとうございます。
習うより慣れろといったコメントが多かったようです。あとは、本屋で探すかしてみます。ただこの機種用のものと
なると、なかなか見つけにくいかも。メーカーのパンフレットの写真(飛行する鳥など。)見ても、F値、シャッタースピード、ISO
の3点と使用レンズといった情報だけで、その機種特有の設定情報の記載がないのが残念。
一年前、別のカメラを使って羽田で撮影しましたが、ピンボケ写真が多くて、水平線が斜めとか、建物が斜めとか
ひどい状態でしたので、今回は事慎重にと思っておりました。
ただ羽田は遠いので、そんなにちょくちょく行けないので、畑の向こうに走っている電車で、流し撮りを含め、
投稿していただいたシャッタースピードなど参考に試写&練習してみようかと思います。
現場で撮影してみて、設定をどうするか、わかる人は、理想と思います。(でもこれって、難しいですよね。)
カメラのモニターは小さくて見ずらいので、パソコンのモニターでみると、こんなにピントが合ってないのかと
思ったりして、これも習うより慣れろ感覚でしょうか。
目標としては、ピントが合うこと。
建物や水平線が斜めにならないようにすること。
写真の枠からはみ出さず、漠然としてますが、
収まり良く撮影できていること。
といったごく一般的な内容です。
特に質問ではありませんが、現状そんな状況です。
書込番号:22945539
1点
水平は、撮影者が意識してて修正することです。
ピントは、本当にピントなのかということです。
シャッタースピードを理解していなければブレかもしれません。
カメラの基本を知らないで、撮影の補助的な機能に
頼ってもいいのが撮れないこともあるかと。
もし失敗したものがあるのであれば
ここにデータつきでUPしてはいかがでしょうか?
書込番号:22945568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、シャッタースピードが問題ないなら
ピント優先でシャッターを切るように設定したら…
書込番号:22945582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブヒ造さん
特定の機種の入門書はよくあります。取説では文字が多くて読み辛いからで、私も購入してます。
ただ、特定の機種で特定の被写体の撮影方法を書いた本は、対象が絞られすぎて部数が期待できないので、あまり発行されないと思います。
ですから、機種を絞らない「航空機撮影」の本を見て、ご自身の機種だとどういう機能にあたるか、考えながら読むしかないと思います。
背面液晶でシビアなピント確認は確かに困難ですが、構図や露出、被写界深度、傾きの確認はできますよね。羽田なら発着回数は多いですから、設定を変えて試すこともできますよね。
みんな、色々と試して自分流の設定を探しているのだと思います。
因みに私は田舎住まいで飛行機撮影は年に数回ですから、上達しませんが、他の人の設定を見たり、過去のデータをもとに多少は試行錯誤したりはします。
書込番号:22945812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
すいません(^^;;; 質問の主旨を履き違えたかもしれませんね。。。orz
ロックオンAFが使える機能か?? と言う質問の主旨であれば。。。「使えない」の一行で回答は終わったかもしれません(^^;;;
「使えない」は言い過ぎかも知れませんので・・・使わない方が撮影しやすい=確実?(イライラしない?)だと思います。
前レスでも申し上げたとおり・・・最新型のα6400等に搭載されている「リアルタイムトラッキング」系の機能でさえ、動く被写体を捉えるのには「万能ではない」と思います。
↑コレも前レスでも言いましたが・・・コレまでの自動追尾系フォーカス機能に比べれば、驚くほど「実用的」に使えるようにはなってますけど♪
自動追尾系のオートフォーカスは・・・
1)動きが速い(速すぎる?カメラを大きく振って撮影する)被写体
2)複数のターゲットが画面内に存在する被写体
3)コントラストが弱い被写体(黒一色、白一色、モノトーン、パステルトーン、細かい模様、暗い等)
4)ターゲットが小さすぎる/大きすぎる
5)背景がゴチャゴチャしてる(背景の方がコントラストが強い/被写体の手前を障害物が横切る/明るさが変化する等)
↑こー言う場合に、被写体をロックオンし難くなりますので。。。
逆に言えば・・・
1)動きがそれほど速いわけではない(歩く程度?、それほど移動距離が長くない(カメラを振るほどではない)、その場で立ったり座ったり)
2)被写体が単独で、画面に程よく収まるサイズ。
3)天気が良い日に屋外で、比較的背景がスッキリしている(被写体のコントラストがハッキリする背景)
↑こー言う条件が揃っていれば、自動追尾は便利に使える機能では有りますけど??
と言う事で、フレキシブルスポット(拡張フレキシブルスポット)を使いこなされる方を、皆さんおススメしてると思いますよ♪
なにせSONYさんの第三世代(α7V/α7RV)のフォーカス性能は決して悪くありませんから♪
ご参考まで♪
書込番号:22945967
0点
>ブヒ造さん
練習なら飛行機でなくても、
走っている電車など
設定を確認しながら出来るのでは?
書込番号:22947039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>ブヒ造さん
ご質問の件、お答えします。
1.三脚使用について
使用しておりません、手持ち撮影です。
ファインダーの表示を水準器表示にして水平が保てるように撮っていますが、まだまだ修行が足りないため1枚目と3枚目は少し傾いてしまいRAW現像時に水平の補正をかけています。
また、禁止されてないですが羽田展望デッキで三脚を使っている人は少ない印象です。
2.トリミングについて
しております。3枚目と4枚目はトリミングしました。
3枚目はレンズの問題でピントがなかなか合わず動揺したせいか、左端に鉄柱が写り込んでしまったのでそれを除いてます。
また、4枚目は周辺光量低下があったためそのへんが目立たないようにトリミングしています。
また、蛇足ではありますが、羽田空港に撮影に行く場合は天気予報で風向きを調べておくとよいと思います。
南風運用と北風運用があり、南風運用の場合は陸側から海側に向かって離陸します。
逆に北風運用の時は、海側から陸側に向かって離陸します。
(風向きによって展望デッキ内のどこで撮影するかが変わってきます)
あと浮島町公園の話をどなたかされていましたが、台風15号の影響で損壊が激しく現在立ち入り禁止になっています。回復まではしばらく時間がかかる模様です。
それでは失礼します。
書込番号:22947209
3点
「へえ、飛行機撮る時のSSってそんなに速いんだ!」
って結構勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22947417
0点
習うより慣れろといったコメントが多かったようです。あとは、本屋で探すかしてみます。ただこの機種用のものと
なると、なかなか見つけにくいかも。メーカーのパンフレットの写真(飛行する鳥など。)見ても、F値、シャッタースピード、ISO
の3点と使用レンズといった情報だけで、その機種特有の設定情報の記載がないのが残念。
↑
今どきわからないと本屋ですか。
ネットにいくらでもありますよ。
「ただこの機種用のものとなると、なかなか見つけにくいかも」
機種によってそんなに設定が変わるとでも思っているの。
露出は絶対これが正しいはありませんよ。
数字は参考程度で、現場で使ってみて、ちょっとずらしても残す。
家に帰ってPCで、比べていき、どれが好みか、好みでないか。
AF設定も色々試す。
いつもワンパターンな設定にしないで、柔軟に撮ってみる。
ある程度撮れるようになったら、AFの早いレンズにする。
それは露出もわかるようになって、AFの煮詰めも出来るようになってからの方がいいです。
でないと無駄な投資になりますから。
機材がいいと撮れるわけではありませんから。
書込番号:22947618
1点
>あと浮島町公園の話をどなたかされていましたが、台風15号の影響で損壊が激しく現在立ち入り禁止になっています。回復まではしばらく時間がかかる模様です。
あらまあ、台風の猛威で浮島公園が立ち入り禁止とは、かなり残念ですね。
当方が浮島を最後に尋ねたのは2018年でした。
確か風力発電用の簡単なプロペラとか、松林などがあり良い感じでしたが…
できるだけ早い回復を期待したいものです。
『現場での出たとこ勝負で撮影時のパラメタをあれこれ模索する』件。
まあ、難しいと思う人にはやはり難しいでしょうか。
こればかりはカメラの基礎的な知識と、あれこれ試して見る好奇心の二本立てが必要かとは思いますので…
書籍を参考にするのは無駄では御座いません。
但し、その日その時の光線状態を完全に再現できることなど到底無理ですので、
同一条件でSS,AV,ISOを設定したところで、やはり期待とは外れる可能性が大、と言うことをご認識の程>スレ主様。
それでは、でたとこ勝負で撮影した、環八通りからの離陸時の駄作を貼っておきます。
すべてマニュアル設定、レンズにもAF機構などと言う以前に電子制御機構が一切御座いませんでした。
書込番号:22949195
1点
『弘法筆を選ばず』は絶対にない。
弘法に成れない人はせいぜい筆を選んで悪あがきをした方がいいと思います。
でも身の丈以上の成果を期待しても所詮は「まあ、こんなものか」で終わります。
書込番号:22950502
1点
賛否両論いろいろご意見いただき、ありがとうございました。
ぶっちゃけ利用規約に違反しなければ、何を質問・回答してもOKと考えております。
>Light-Himさん
やるきにさせる写真を添付していただき、また現場情報まで教えていただき、ありがとうございました。
>#4001さん
長文の投稿を送っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22952168
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
詳細な撮影時の状況ですが、
歩道を3人の人が平行に並んで近づいてきます。左からAさん、Bさん、Cさんとします。
3人の顔を撮影しますが、ピントは1枚目の撮影は、Aさんに絞ってピント合わせをしたい。
2枚目は、Bさんに絞ってピント合わせをしたい。
3枚目は、Cさんに絞ってピント合わせをしたい。
3人とも立ち止まってくれないので、迅速なピント合わせが要求されます。
撮影後、トリミングをして顔を拡大編集することあり。
自分は、視力がよくはないので、オートフォーカス前提での使用です。
レンズはSEL24240で、レンズにボタンのたぐいは、ありません。
このような条件の場合、自分ならカメラの設定を以下の通りにしようかと思います。
1. フォーカスモードをコンティニュアスAF(AF−C)にする。
2. フォーカスエリアを「ロックオンAF:中央」にする。
3. モードダイアルをP(プログラムオート)にする。
理由は、おまかせオートだと、上記2.番の「ロックオンAF:中央」が、設定できないため。
4. MENUボタンから、画面の6/14ページ 「顔/瞳AF設定」の内容で、設定項目をすべて
「入」にする。
まだまだ勉強不足で、使いこなせておりません。いろいろためす時間もないので、お持ちの方、
おすすめ設定がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
3点
3人ともヒントがあって見えるのはダメ?
絞り優先で被写界深度を考慮しますか?
複数の被写体を狙う場合、
ロックオンAFがいいかはちと疑問。
書込番号:22940125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
平行に並んでるなら
3人にピントが合うじゃないか
でも…いくら平行に並んでる様に見えても
85mm レンズだと 全身ならF2.8
上半身ならF4以上は絞ってます。
2人が違う距離にいる場合は
焦点距離と撮影倍率で
カンでF値を選択し
カンで空間にMFピントを合わせてます。
深度の前後比率を考えて。
AFでは空間にはピントの合わせようが無いです。
書込番号:22940127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブヒ造さん こんにちは
このカメラは持っていないのですが 機能を見ると タッチフォーカスがあるので ファインダー覗きながら モニターをタッチしながらフォーカスポイントを動かして 個々の顔に合わせて押すとタイムラグ少なくなると思います。
書込番号:22940139
4点
ソニーミラーレスは使っていませんが、自分ならAF-C、Bの顔に合わせて瞳AFで狙う。秒3コマくらいの連写、モードは絞り優先でf5.6〜f8で撮ってみますね。
結果見てダメな部分を修正して撮影します。
書込番号:22940140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラは最近色々と機能満載状態でフォーカスにも
色々とあるみたいですね。(古い人なので詳細は解りません)
但し、人の目と同じで基本的には1点にしかピントは来ません。
なので動態のAF-Cは正しいと思います。
どこにフォーカスするかはその場で無いとわからないと思います。
さらに、
三脚を据えてフレーミングから露出までじっくりと判断して撮る
翻って
露出、フォーカス、SS、あらゆるものを瞬時に判断して撮る
二通りの撮り方しか基本的には無いと考えます。
この場合、後者だと思います。
閃き?って言うか瞬間的な判断が要求されます
それは人それぞれだと思います。
F値優先で絞り込んで、被写界深度を深くとり全面ジャスピン状態にする。
動きを止めるためにSS優先で1/500秒以上で撮る。
被写体ブレで動きを狙いそれを活かしてF値もそこそこで撮る
まず、作者により撮り方は様々、表現方法も様々
基本的に正解は無いと考えます。
但し、その写真を見て感じるものがあれば私は優れた撮り方だと思います。
書込番号:22940143
1点
>ブヒ造さん
α7R3のロックオンAFは結構気まぐれです。
背景がスッキリしていて、3人が十分な間隔で歩いていれば上手く行くかも知れませんが、
ダメかも知れません。焦点距離や構図でも結果が違ってくると思います。
一人ずつアップで撮りたいのか、3人を納めつつピント位置を変えたいのかにもよるし。
それよりは拡張フレキシブルスポットかフレキシブルスポットSでピントを合わせたい顔に
フォーカスエリアを合わせた方が確実だと思います。
1枚の写真に3人を納めるならマルチセレクターで次々と顔を選んで行くというのが、教科書的
回答だと思いますが、その余裕が無ければフォーカスエリアは動かさずに構図の方を変えて、
後でトリミングして構図を整えるのが良いと思います。
1. フォーカスモードをコンティニュアスAF(AF−C)にする。
2. フォーカスエリアを「拡張フレキシブルスポットかS」にする。
3. モードダイアルをS(シャッタースピード優先)にする。
1/500秒位かな?早歩きなら1/1600秒位でも良いかも。
どのくらいアップで撮るかとか、現場の明るさにより絞り・ISOがどうなるかも配慮が必要。
4. MENUボタンから、画面の6/14ページ 「顔/瞳AF設定」の内容で、設定項目をすべて
「入」にする。
5. ドライブモードは連続撮影: HiかHi+。1回4〜5枚撮る感じでシャッターを切ります。
デジタルだから何枚撮ってもコストはかかりません。
自分も歩きながらシャッターを切るとブレるので、先回りして息を整えてシャッターを切るのが
良いでしょう。
書込番号:22940249
1点
>ブヒ造さん
新機種に搭載されたリアルタイムトラッキングがあれば簡単に解決しますね
残念ながら、現在搭載されているのは
α9、α7RW、α6600、α6400、α6100迄ですね
ファームアップでα7Vに搭載されるといいですね
顔認識や瞳AFと違って
リアルタイムトラッキングは半押し設定すると、動画だろうと静止画だろうと前後に何があっても
ターゲットにAF維持するというエグい新世代AFです
α6400 リアルタイムトラッキング
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0&t=526s
ふぁーむあっぷ〜欲しいwww
書込番号:22940352
3点
まずは、皆様ご連絡いただきありがとうございました。
>ひめPAPAさん
具体的なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
撮影条件ですが、考え直しましたので、下記の通り変更させてください。
3人全員が、写真の枠内に、写っている必要はありません。
自分が、Aの顔を撮影したいと思ったときに、Aだけのピントが合っていればよく、他の2人は、
どうでもよい。
例えば、運動会で30メートル走がありました。
A,B,Cの三人が同時にスタートラインにならんでます。
私は、ゴール正面に立ち、ゴール正面から、
走るAだけの顔を撮影したい。
同様に走るBだけの顔を撮影したい。
同様に走るCだけの顔を撮影したい。
撮影後トリミングしてA、B,Cの顔を大きく編集しなおしたい。
と変更させてください。
他の方も含めまして、ご回答いただければ、幸いです。
書込番号:22940412
0点
>タッチフォーカスがあるので
α7シリーズにもタッチシャッターつけてほしい。
6400でタッチシャッター使ってるけど、ものすごい便利。
フォーカスだけだと、シャッター押すまでにずれたりする。
書込番号:22940468
1点
>ブヒ造さん
運動会の撮影で何名か撮られるんですかね?
それであればフォーカススタンダードが良いと思います。
1.フォーカスエリアをワイドにする。
2. 中央ボタン押しロックオンAFを切る。
設定はここまで
撮影時に
3.フォーカススタンダードを設定したボタンを押す。
これで
中央一点+AFになるので顔認識・瞳認識をオンにして
撮りたい被写体の顔を中央に捉えレリーズを切れば良いと思います。
書込番号:22940508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-CでAFエリアはフレキシブルスポットSにして、一人ずつ順番に写せば良いと思います。
AさんBさんCさんを順番に一人ずつ狙うだけです。
AEは臨機応変に設定で充分です。
書込番号:22940515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブヒ造さん
運動会は撮ったことがないので聞きかじりの話になりますが、場所取りが大切らしいですね。
カメラの設定は上記のSモード(1/1600秒位)で良いでしょうが、走る人間を撮るのは難易度が
上がると思います。
顔をアップで撮ろうとしたら、Aさんを撮って、Bさんにカメラを向けたらすぐ近くまで来ていて、
Cさんを撮ろうと思ったらもうゴールしていた、なんてことになりそうですが、小さい子どもなら
時間的余裕があるのかな?
トリミング耐性を頼りに、周囲を広く(人物を小さく)して、一人一人にフォーカスエリアを
合わせ直して撮れるかも知れませんが、現場で判断するしかないと思います。
3人が集団で走っていれば先頭にピントを合わせて、あと2人はピンボケでも識別できる程度に
写っていれば良い、と割り切るのも必要かも知れません。
書込番号:22940566
0点
徒競走なら、3人の位置がカメラからみて
同じ距離になることは稀。
絞りを絞って被写界深度を広げても限度があるかと。
また、絞り過ぎで小絞りボケの補正機能が
あったとしても…
トリミングでの対応は考えない方がいいかと。
AF-Cでフレキシブルスポット。
ロックオンAFは切って下さい。
マニュアルで
シャッタースピードは1/500に固定、
絞りをF8前後で固定。
ISOをオート。
もしくは、
絞り優先でF8前後。
シャッタースピードが1/500以上になるように
ISOで制御。
かな…
被写体を、フレキシブルスポット内に収め続ける
腕がなければ、AFエリアを広げるしかないかと。
広げるほど、他のところへピントがいく
確率が高くなるかと。
瞳AFは、このシーンでは向いていないかと。
書込番号:22940692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
私も・・・構図を変更して良いなら=A/B/Cさん、それぞれ「主役」を交代して撮影する目的であるなら。。。
AF-C(コンティニュアスオートフォーカス)
フレキシブルスポット一点でフォーカスポイントを固定しておいて。。。
撮影対象毎に(A/B/Cさん毎に) 構図を変えて、フォーカス動作をやり直す・・・と言う方法だと思います。
撮影中にフォーカスポイントを移動する(構図を固定しておいて、ターゲットを変える)と言うのは「神ワザ」だと思います(^^;
撮影モードは、慣れれば「マニュアル」=事前に露出を決定してしまう=構図が変わっても露出が変化しない・・・だと思います♪
↑露出に不慣れであれば・・・シャッタースピード優先(Sモード)か・・・絞り優先オート(Aモード)の方が、シャッタースピードを思い通りにコントロールできる=ブレブレ写真のリスクは減らせると思います♪
写真の撮影に置いて・・・「1秒」と言う時間は、あくびが出るほど「余裕」のある時間です(余裕があると感じなければならない)(^^;
↑なので・・・落ち着いて・・・慌てず騒がず・・・しっかり手順を踏んでカメラを操作する事です(事前に操作に慣れておく)。
慌ててパニックになるのが・・・一番の失敗ですので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22941416
0点
俺なら、カメラのAFを信用して撮る。ただし中央重点のみです。
ソニーは昔から中央重点のAFが一番信頼性が高い。
目的は、できるだけ単純化して撮影すること。
1.AF-C高速で、中央重点AFで、シャッターを押し続ける。
これで指以外の動作を省ける。
2.AFポイントは中央重点が一番信頼できる
3.Aさん ==> Bさん ==> Cさん と連写しながら顔を順次とらえて行く。
4.あとはカメラに任せる
3.でなぜ指を離さずに押したままにするかといえば、操作を単純化するためです。
指を押したままにすれば、動かすところは何もない。カメラを振るだけです。
つまりA/B/Cと顔を順次とらえるだけに集中できる。これなら俺でもできる。
むろん途中の駒は捨て駒になりますが、かまわない。
4.でカメラに任せるとは祈ること。
カメラさんのAFよ合ってくれ!
簡単に撮れそうですね、カメラさんのAFの機嫌が良いなら。
機嫌が悪いと? ==> 振られるだけだよ、あきらめる。
書込番号:22942876
2点
俺が撮る時は
Mモード、絞り開放から絞っても5.6
SS1/500より速くでISOオート
露出補正+0.3〜+1.0
仮にAモードで設定するとすれば、
絞りはやはり、開放から絞っても5.6
ISOオートで最低感度100
SS指定の代わりに設定として最低SS1/500
露出補正は同様に
まあ、絞りは2.8〜4を多用、SSは1/800以上が安全かな。
AFモードはフレキシブルスポットで上側へ移動しておく。
中央だと構成的に顔が中心か顔にピントが合わせられない。
で、3〜4枚連写したら次から次へとメイン被写体と変えていく。
ターゲットになり得るのが複数存在するのにトラッキングとかありえない。
祈るとかカメラ任せとかもありえない。
一度キリの運動会。
祈るのに簡単に撮れる?
9でも99-2でもなかなかマトモに撮れてないみたいだけど大丈夫?
書込番号:22943063
0点
皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
どなたがベストアンサーかは、決められる性質の話ではなさそうなので、今回は「なし」とさせていただきます。
AF-Cのフレキシブル系のご意見が多かったので、この設定をメインに、撮影練習といった感じになりそうです。
別件で、羽田飛行場で飛行機の離陸シーンの撮影設定について、投稿しますので、そちらもアドバイスいただければ
幸いです。
書込番号:22943121
1点
>ブヒ造さん
解決済みの所、すみません。
蛇足、というか独り言みたいなものですから、スルーでよろしくm(__)m
>α7R3のロックオンAFは結構気まぐれです。
私はわりとロックオンAFを使っているのですが、追尾するエリアが勝手に大きさを変えたり
迷走したりする事が多く、それがどういう条件で働いているのかがよく判らないので、人に
お勧めは出来ないと思っています。
α9・α7RW等のトラッキングは評判も良いので気になっています。
写真1.背景がスッキリしていれば中央でロックオンして、
写真2.ここまで構図を変えてもロックオンしています。
>ソニーは昔から中央重点のAFが一番信頼性が高い。
レフ機ではAFモジュールの構造上(?)中央の1点が一番信頼性が高かったと思いますが、
像面位相差方式では周囲のフォーカス枠でも速度・精度に違いはないと感じています。
レンズの特性で周辺減光や像の流れとかあれば速度・精度にも影響するとは思いますが、
それはかなり隅にフォーカス枠を持っていった場合ですね。
>瞳AFは、このシーンでは向いていないかと。
人物瞳AFのON/OFFでAF速度は変わらないと感じています。
(動物瞳AFは遅くなると思っています。)
フレキシブルスポットで追いかけて、瞳AFが上手く働けば儲けもの位で使えば良いと思います。
カメラの処理速度が上がってきて、以前はボトルネックになっていた事も問題なくなってきた
のかなと思います。
書込番号:22945133
3点
>ひめPAPAさん
ご連絡ありがとうございます。
実際この機種を使用されている方のレポートだからこそ、重みがあるのは確かです。
ロックオンAFは、私の次の飛行場の撮影に投稿していただいた方から、
「ロックオンは振る舞いが謎すぎるので、」とコメントされており、完成度が低い
機能なのかなーと思ってしまいますし、α9やα6400などのリアルタイムトラッキング
と、どの程度の差があるのか気になりますよね。でもα9だと当機種より10万円アップ
なので、あきらめがつきますけど、フルサイズ一眼にこだわらなければ、かつリアルタイムトラッキング
が素晴らしいものであれば、α6400を買うのもありだったかも。
ロックオンAFとリアルタイムトラッキングの性能差は、Wに乗り換える人も増えてくるでしょうから、
時期をみて質問してみようかと思ってます。
書込番号:22945525
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在α7iiを使用し、ポートレート撮影を行っているのですが、AF性能に不満があり、3世代への買い替えを検討しております。
数日間2機種の違いを調べたところ、キャッシュバックもありα7Riiiに傾いていました。
ところが、こちらのクチコミなどでも瞳AFの速さや精度に差があるとの意見もチラホラ見かけました。
もう少しこの点を詳しく知りたいと思い投稿させて頂きました。
位相差測距点の範囲の差だけではなく、瞳AFの速度や精度に体感的にかなりの差があるのならばα7iiiを購入しようかと思うのですが…
2機種を両方所持しておられる方、体感でけっこうですのでポートレート時の瞳AFのガチピン率などを教えて頂けたら幸いです。
一応使用予定レンズは純正85mmf1.8、35mmf1.8、Tamron28-75mmf2.8a036です。
書込番号:22938553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>りょうマーチさん
確かRivはあるんでしたっけ?
流石に手が出ない…
書込番号:22939861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
申し訳ないのですがRiiiを買ってまだ数ヶ月なのでRivに関してあまり調べていないです。
書込番号:22939867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>enossさん
ポートレートに限れば一番向いてるのはRiiiかな。
理由はシャッター音が一番良いから。
瞳AF自体はT3が一番良いけどね。
ストロボを使うならZ6。
モデルに撮って出しを見せることを考えるとフィルムシミュレーションやニコンのjpegは便利。
書込番号:22939868
![]()
2点
>hunayanさん
おぉ!
Riiiのシャッター音私も好きです!
α7iiのシャッター音が電子音っぽくて気に入らないというのも買い替え理由の1つなので
どれも長所があるのですね
書込番号:22939880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雑誌の評価なんて参考程度のほうが良いよ。
あんたの印象よりは確か・・・・
比較条件はきっちりとしている。
君は10台以上も使ったことあるの? しかも最新式。これらをずらりと並べ、
条件をそろえて物理的評価をすれば、限界はあるにしても、かなり確度は高い。
なお、一社のカメラだけの評価は、提灯記事になりがちなので、信用できないのは確か。
あくまでも、10台以上を並べ、条件をきっちりそろえた上の評価に限る。
比較評価は、雑誌カメラマンも時々やってくれる。
だいたい印象とはあっている。私の使っているカメラは、6種類のマウントにすぎないけど。
>hunayanさん
は、何種類のマウントのカメラをお使いですか?
書込番号:22940451
9点
>snap大好きさん
マウントの数とか(笑)性能なんて主観ありきでし
ょ。
雑誌の評価、各雑誌で大きくバラつきあるよな。
おまえが推してる雑誌はどれなんだよ。
笑わせるな。
書込番号:22941158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Wind2 さん、色々撮り比べていますね。面白い。
1枚目のα7RVは全体の雰囲気が良いね。特に顔色が良い。
2枚目のボケがまん丸くなっているのでレンズのボケ性能は良さそう。しかし顔が固いしどうも小型センサーかもしれないね。こういう固い雰囲気は私は使いたくない。
3枚目の70-200mm F2.8 GMは全体の雰囲気が良いね。
ただし等倍で見ると、顔の肌色に少し緑がはいってくるし、後ろのレモンボケがチョイト。このレンズあと少し頑張ってほしいな。
4枚目も雰囲気は良いのだが、顔に緑が入ってくる。左の緑を反射しているのかな?
等倍にせずにむるなら、1枚目は不思議にボケが大きいね。
後ろのレモンボケもボケが大きくなっているのでレモンになていない。不思議なレンズだ。
これはこれで使い道があるね。使いようがある素敵なレンズです。
2枚目のレンズは、なんとなくボケ防止に一生懸命になっており、雰囲気が固くなっている。好みではない。
3枚目と4枚目は共に表情が良いね。
いやー、レンズでこんなにも表情が違ってくるのだ。
4枚目は単焦点F1.4くらいかしら。
書込番号:22942938
2点
>カメラ初心者の若造さん
おー、このモデルさん上手だね。
1/10秒で手だけ振ってブラしている。
俺もこんな素敵なモデルさん撮りたいな。
書込番号:22942949
0点
α7Uからの買い替えなら、α7Vとα7RVのどちらもAF性能含め、大幅に進化してるから、どちらを買われてもとても満足できると思います。
それよりもRVにした場合、4000万画素以上のデータ量を扱えるパソコンをお持ちでしょうか?それなりのスペックのパソコンじゃないと扱えないですよ。
その辺りは大丈夫でしょうか?
ちなみに私はα7Vを使ってポートレートを撮ってます。
書込番号:22943066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
瞳AF精度と速度で言えば、α9>α7V>.>α7R4>α7RVです。
これは、像面位相差とコントラストAFポイント数とAF範囲の大きさとカメラの処理能力の違いによるものです。
瞳AFに限らず、動体追従性能もこの順番です。
書込番号:22943420
7点
ポートレート程度の動きなら、α7R3でも、瞳AFは、使えます。
7R3を使っている有名なポートレートのプロも最初は、AFを信じないでMFで追い込んでいたのが、最近では、瞳AFも使うようになってきています。
ただ、動きが激しく速い場合は、やはり、α7Vかα9の方が確実に追従しますし、精度も高いです。
特にα9は、トラッキングモードと瞳AFが同時に連動して、使えるので、追従性、AF精度、連写能力など別次元のカメラです。
画素数を選ぶか追従性を選ぶかです。
書込番号:22947921
4点
α7iiiを買いましたが結局α7Riiiのロマンを捨てきれずRiiiも買ってしまいました笑
ゆっくり使ってどちらか選ぼうと思います
書込番号:22963281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まさに同じ悩み・・・スレ主様すいません、よこやりです。
当方はα7Uから7Vへ移行するつもりが、7Vに中々キャッシュバックが付かないので、高画素機も有りかなと思いα7RUを買ったら7RUの4,300万画素の解像感にドはまりしました。
被写体も最近は家族、ペットではなく夜景や夕日といった風景が増えた事もあって4,300万画素のα7RUは自分の中の久々のヒット作になりました。2,000万クラスの画像数とはやはり違いました。
でもたまに航空機を撮りに行くんで連写を諦めた訳ではないです。沖縄や小松空港では自衛隊(F15など)も撮影するので7RUの連写性能、AF性能では正直寒いんですね。
ただ近所でα7Vとα7RVをデモできる店が無くって困っています。
気持ち的にはα7RVに傾いています。
勝手なイメージ
1.RVよりVの方が位相差、コントラスト共にAF点が広い(隅から隅までセンサー在り)
2.Vの方が気持ちAFの食いつきが良い(特に瞳AF)
3.両機とも1秒間に10コマまで連写が効く(同等だが若干バッファーに差がある?)
4.パソコンの性能は必要だけでれどもRVの方が目に見えて高解像
背面液晶、電子ファインダーもRVの方が高画素ですね。
当方のイメージでだいたい合っていますか?
書込番号:22970283
3点
せっかく両方買ったので、
室内、タムロンa036で28mm、f2.8、1/80、ISO100でストロボありでなんとなく検証といえる程のものでは到底ありませんが撮り比べてみました。
もちろんポーズはばらばらの適当比較なので本当に参考程度ですが、
α7iiiは36/50でガチピン率72%、
α7Riiiは48/82でガチピン率59%
という結果でした。
ガチピン確認してて思ったのですがα7Riiiの瞳にくっきりアンブレラと撮影者が写ってしまうレベルの解像度やばすぎます…笑
必要かと言われたらNOですが、使いたくなっちゃいますね…
書込番号:22970284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BE FREEさん
ほぼ、同時に投稿びっくりしました笑
そのままで合ってると思います!
Riiで感動されたのならRiii行くしかないですね…!笑
私は両方使った感じは打率高めのヒット量産がα7iii、
やや打率が落ちるもののホームラン級を狙えるα7Riiiってイメージです!
データの大きさに耐えられるなら個人的にはRiii推しです!
書込番号:22970292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>enossさん
有難うございます。かなり気持ちが固まってきました。次回のキャッシュバックで行こうと思います。
書込番号:22970638
2点
>BE FREEさん
>>夜景や夕日といった風景が増えた事もあって4,300万画素のα7RUは自分の中の久々のヒット作になりました。2,000万クラスの画像数とはやはり違いました。
そうですよね。
私も風景を撮っていますが、α7RUで満足しています。風景は動かないのでAF遅めでも大丈夫です。AF精度は良いですね。4200万画素の高精度が風景に向いています。
動くものを撮る人はα7RVが良いと思います。
書込番号:23000453
0点
>orangeさん
見ると欲しくなるので次のキャッシュバックまで・・とあまりこのサイトを見ないでいました。コメントを頂いていたみたいですいません。
キャッシュバック始まりました。増税で若干値段が上がってますね。ここまで来たら焦らず年末あたりまで値段を見ながら買いたいと思います。
更に悩ましいのは今回からα7Vもキャッシュバックに加わった事。でもやっぱりRVかな。
書込番号:23026118
1点
便乗で。
私もiiiとRiiiで迷っています(Rが値下がりしてきたので特に)が、主な被写体は、親の「止まって!」という声など聞かず走り回る子供であるところ(笑)、AF性能を高画素数より優先して無印iiiを選択すべきと傾いてきました…
手持ちの77iiのレンズ群をとりあえず活用してクロップしても画素数をある程度保てるRiiiに一時は傾いていましたが、子供の表情を捉えるにはAF優先ですね。大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:23144777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現像した写真をiPhoneに転送する際
どのようにしていますか?
iPhoneに転送することで以下を実現しています。
・Instagramへの投稿
(PC版よりスマホ版の方が勝手が良い)
・LINEグループアルバムへの投稿
(スマホからアルバム投稿することで自動圧縮さるため、グループ員の写真DL負荷をを軽減 ※PCからだと20MB以上のファイルは投稿できない)
現在、以下2通りの方法を考えており、
どちらが効率通いか仮運用、検討しています。
@PC→Amazon photo(クラウド)→iPhone
APC→iTunes(同期)→iPhone
@の場合はいつでもどこでも閲覧DL可能だけど
アップロード&DL&投稿の手間がかかる
(バックアップの代用ともなるが、そもそも写真のバックアップは実施していないため、バックアップという点では重要視しない)
Aの場合は同期&投稿と@より手軽だけど
iTunesの写真フォルダ同期先が限定される
(限定は困っていない)
皆さんはSNS投稿等される際
どのような運用をされていますか?
書込番号:22927254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aを実施し、サイズ感が異なることに気づき調べたところ、同期の場合だと自動リサイズされるみたいです。Aは断念です。。。!!
書込番号:22927316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふとここさん
枚数が少なければ、メールに添付して送ってしまうのが簡単です。
この方法だと、EXIFも残ります。
クラウドにアップすると、EXIFが取れてしまう事が多いようです。
私は、写真閲覧やSNS投稿用に敢えてandroidタブレットを使っています。
USBカードリーダー経由で簡単にオリジナルと同じコピーを書き込めます。
書込番号:22927473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふとここさん
FileExplorer というアプリを使ってます。
PCに共有フォルダを作って転送したい写真を入れておけば、iPhoneの写真アプリにダウンロード出来ます。
PCとiPhoneが同じWi-Fiで繋がっているのが条件です。
書込番号:22927517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一旦 iCloud の写真ではなくドライブにファイルとして保存してから、スマホでそのフォルダーを
アクセスし「画像の保存」するのはどうですか?
試しに、
iCouldドライブへ保存(macまたはブラウザ)-->スマホからドライブのアクセス、画像の保存-->Macの写真.app
という経路で見てみましたが、ファイルサイズは元のサイズのようです。
書込番号:22927834
0点
>ふとここさん
iphone + macです。
SNSでしたらGooglePhotoが便利。
アルバムを作ったり日付検索も簡単!自動リサイズ、圧縮されますが。
元画像のまま取り込みたい時はDropbox経由でiPhoneにダウンロード♪
書込番号:22927848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
皆様にお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。
当方、α7RIII+Nissin Di700Aでストロボ撮影を楽しんでおりますが…
TTLストロボ撮影に関して質問させてください。
TTLストロボ撮影する場合には、カメラの測光モード「マルチ・中央重点・スポット」の選択により光量は変化するのでしょうか?
例えば、屋外での人物撮影の場合…
背景露出をカメラのマニュアルモードで決定させておき、ストロボをTTLにするのが一般的な使い方だと思いますが、
この際にカメラをスポット測光にした場合と、画面いっぱいを測光するマルチ(多分割)測光にした場合とでフラッシュの光量はかわるのでしょうか?
実際に撮影してみましたがカメラの測光モードに関わらず、光量が同じように見えるのですが…。
だとしたら、TTLストロボ撮影の際にカメラの「測光モード」は関係していないのでしょうか?
確か…以前にNikon機でNissinのDi866IIを使っていた際に、iTTL-BLモードを使用する際はカメラの測光モードを「多分割」にしなければ『iTTL-BL』モードは選択できなかったと記憶しており、そのためTTLストロボ撮影には「カメラの測光モードも影響する」と思いこんでいたのですが…
ストロボメーカー様にも質問させていただいたのですが、
「カメラの測光モードにより光量が変わるか否かは、取り付けたカメラボディーに依存します。カメラのマニュアルでご確認ください」
と、ご返答をいただきましたが、マニュアルにはそんな説明は見当たらないので…。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点
フィルムと違って何度でもテスト撮影が出来るのでマニュアル発光がなんだかんだ言って一番良いですよ。
それこそ慣れてしまえば大体の距離と絞りでの露出値なんてマニュアル制御で1発で決まる様になりますよ。
マニュアル制御の利点は露出にばらつきが無く安定した露出で撮影出来ます。
考えてみたらTTL発光なんてもう10年以上していません。笑
書込番号:22912311
4点
カメラを多分割測光にセットしてたら
定常光は弱めに露出補正
フラッシュ光は強めに調光補正してます。
フラッシュ光は平均測光に近いと思って撮ってます。
それに
手持ちのカメラで実験できるでは
無いでしょうか?
書込番号:22912321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
早々にありがとうございます!
確かにマニュアル発光が露出にばらつきが無く安定しているとは思っているのですが
アングルがくるくる変わるイベント撮影(披露宴撮影など)においてTTLの便利さも捨てがたいなと思っておりまして…。
書込番号:22912369
2点
>カメラ初心者の若造さん
早々にありがとうございます!
TTLというからにはカメラ側でコントロール出来、カメラの測光モードで光量が変化してくれれば
例えば、人物の顔をスポットで測って「+1」調光補正する…とか便利に使えるのではないかと思ったのですが…
ご指摘の通り、手持ちのカメラで実験してみたところ測光モード変えても光量に変化が見受けられなかったので
ちょっと混乱してしまった次第です。(^^;)
書込番号:22912383
1点
純正のHVL-F60RMもマニュアルモードで測光モードを変えてもTTLの光量はほぼ一緒ですね。
Aモードだと変わります。
書込番号:22912543
1点
シンクロウ1212さん こんにちは
>iTTL-BLモードを使用する際はカメラの測光モードを「多分割」にしなければ
TTLストロボの場合 発光した光の反射がレンズ側か入り込んだ光を制御鶴方式ですが iTTL-BLモードの場合背景の光とのバランスも加味する方式で ストロボの光よりは 背景の露出を計るために多分割が必要になっている気がしますので TTLモードだけでは被写体自体の明るさは変わらない気がします。
書込番号:22912636
1点
>シンクロウ1212さん
例えば、人物の顔をスポットで測って「+1」調光補正する…とか便利に使えるのではないかと思ったのですが…
⇒それでは 定常光だけで
人の顔が標準露出になってしまいます。
日中シンクロする時は
定常光である背景をどの明るさにするか?をシャッター速度で決めて
顔の足りない分をフラッシュの強さで補うものです。
書込番号:22912704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀座ナイトさん
おはようございます!
お返事いただき、ありがとうございます。
ボクは純正ストロボは持っていないので、純正でそうなら測光モードは関係ない…て事ですね。(^^;)
書込番号:22912743
0点
>シンクロウ1212さん
カメラ(メーカー)により違いも有るかと思いますが
ストロボを使用する場合の露出制御は
カメラ部(定常光)とストロボ光は別で
二つの露出で露光されると考えると良いです
カメラの露出がTVでもMでも
基本ストロボはオート
露光補正も定常光とストロボ光は別
結果被写体には両方の光足された状態で露光される
書込番号:22912819
1点
>もとラボマン 2さん
おはようございます!
>背景の露出を計るために多分割が必要になっている気がします
おっしゃる通りだと思います。
そもそもフラッシュで「多分割」にしたところで、背景が『遠景』の場合、光が届きませんものね。(^^;)
書込番号:22912901
1点
>カメラ初心者の若造さん
分かりやすい参考画像ありがとうございます!
ボクの言葉が足りなかっようです…
このお写真を参考に言わせていただくと…
@例えば、もう少し背景を落としたいので、まずマニュアル(カメラ側)で、好みの露出にする。(当然マニュアルなので、測光モードは関係ない)
A上記だと、当然モデルさんの表情はアンダーになる。
Bここで、測光モードをスポット測光にしてモデルさんの顔で(顔がセンターにありませんが、このお写真だとお洋服の胸の部分で測っても輝度は同じくらいかと。)測り、TTLストロボの調光を「+1」にして撮る。
上記の行程が可能なのかな?と考えてしまったのです。
仮に、ストロボのTTLがカメラの測光モードに依存しないのであれば、いただいた参考写真でカメラを「多分割モード」にしておくと、光は届きませんが背景部分も測光範囲に含まれてしまうので、モデルさんが背景の明るさに引っ張られアンダーになってしまうのではないかと思いました。
書込番号:22912913
0点
>gda_hisashiさん
こんにちは!
>結果被写体には両方の光足された状態で露光される
はい!まさにそこなのです!
なので、背景をマニュアルで決めた後に
TTLフラッシュをカメラの測光モードでコントロールできれば
例えばモデルさんの「顔だけに」適正な光をあてることができるのでは?と考えてしまいました。
まさにカメラの「絞り優先モード」の時のように、測光モードを使えるのではないかと思ったのです。
書込番号:22912916
0点
シンクロウ1212さん 返信ありがとうございます
>「顔だけに」適正な光をあてることができるのでは?と考えてしまいました。
最近のストロボは 距離情報使っていて カメラ三脚に固定した状態で ピント位置を変えると ピントが合っている所が 適正になっているので 顔にピントが合えば顔に対す適正になるよう持ってきてくれる可能性高いです。
でも 肌の濃さなどど反射率の違いで フラッシュの光量変わるので この時は補正が必要になるとは思いますが。
書込番号:22912939
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
はい!そうなのです!
加えてα7RIIIの測光モード設定では、フォーカス位置にスポット測光ポイントを移動できると言う
昔の人間にしてみれば夢のような機能が付いています!
なので、なおさら「カメラの測光モードで」TTLフラッシュをコントロールできればイイのに…と思ったしまったのです。
書込番号:22912974
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































