α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2019年7月17日 18:24 | |
| 38 | 24 | 2019年7月23日 12:13 | |
| 22 | 17 | 2019年7月14日 23:56 | |
| 70 | 11 | 2019年7月5日 12:01 | |
| 60 | 18 | 2019年7月6日 00:04 | |
| 18 | 10 | 2019年7月3日 04:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONYのレンズは、Eマウントレンズと
Aマウントレンズだと、値段はどちらが安く
なるのでしょうか。
SONYは高級なので、どちらも値段は高い
のでしょうか。
Aマウントだと、ミノルタやCanonやその他の
レンズで安く購入できますが。
値段は、あまり変わらないのでしょうか
書込番号:22804121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサースでもフルサイズでも高性能レンズは一様に高くなります
マウントや機種間の差はそこではあまり大きくない
性能を妥協し、機能を妥協すると、たとえ数値的には凄い性能でも、中華性レンズのように
信じられないくらい安かったりw
純正でもキットや撒き餌レンズと呼ばれるレンズは外装やレンズに妥協して安くしています
ただ、今ではその本数も激減していますね。
だから昔のマウント規格αAやEFではそんなレンズの占める量もバカになりません
αEの50mmや85mmは割と安いのがあるのもその流れで
勿論性能を上げた高級機もあるのが普通で、それは高いですね
ただ人気機種になったαEのレンズはレンズメーカーも参入が多く、規格を企業に公開したせいで
互換レンズとは言え、純正と変わらない機能を有した上に、高性能をリーズナブルに出す
という他社では考えられない仕様です。
通常は安いけど、互換性がいつ失われても純正じゃ無いから仕方ないというのが普通です
カメラの新製品が出るたびに泣く泣く買い替えるとか新機能を諦めるのは当たり前でしたよ
転じて、αAマウントレンズのαEサポートは純正同士だからとても互換度は高いはずでしたが・・・
αEの凄まじい変革、性能アップに追いつけなくなって、今では操作性にかなり差があります
600点近いAF点などは他社にも無い仕様で、それを総動員して「瞳AF」の高精度さを実現しているのは
まさに剛腕としか言えません
αAにも歴史に残るような銘レンズ群がありますが、それらを安く(当時の価格からあまり変動していない)
買って、ポチポチ写すのは、ビンテージカメラ+ビンテージレンズ遊びと同じで、これもアリですね
実はレンズの撮影性能はあまり進歩していないので、進化したのは軽量化等
それと最近のレンズは「ハッキリ・クッキリ」系になっています
ボケ遊びをしたいのなら昔のレンズのほうが究極のボケと究極の詳細感を楽しめるかも
ソニーの135mmはバケモノですよwww
書込番号:22804203
![]()
9点
値段については、KAKAKUを巡回すれば把握できます。
画質との兼ね合いも有りますから、値段だけで決めるのはどうかとは思いますけど。
書込番号:22804264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めて質問を投稿させていただきます。(長文申し訳ございません)
α6400を発売当初に自身初の10万超えのカメラを購入したのがきっかけとなり、
初心者ながら徐々に知識がつき、楽しさを覚えてカメラを今後の趣味にしようと決意しているところです。
せっかく趣味にするなら早いうちにフルサイズ機を買い増して、経験を積みたいと思っています。
現状の主な撮影想定は下記の通りです。
(数字は優先順位)
撮影対象:@子供(3歳、0歳)、A風景、B動植物
撮影場所:@室内の子供行事、Aディズニーランド、B旅行先、散歩
※室内でもフラッシュ使用不可の条件下で、なるべく綺麗にとれると良いなと思っています。
1本目のレンズはFE 24-105mm F4 G OSSを検討してます。
α7R IIIが良いと思った理由は、クロップが便利そう、画素数は大は小を兼ねるという意見も良く目にするから、という2点です。
PC環境などはある程度整ってるので、データ容量は問題なさそうです。
α7IIIの方がAF精度が高い?暗所に若干強い?みたいなコメントも目にしたので、少し迷っています。
また、α7R4も発表され値下げの可能性もあると思うので、購入タイミングについてもアドバイス欲しいです。
(できればなるべく安く購入して、レンズを増やしたいので)
(遅くとも年内には購入したいと思ってますが、、)
別機種の方が適しているなどあればご意見ください。
(予算:初期投資40万以下、レンズの追加投資は年間平均15万くらいを想定)
機種に関わらず、自分の腕を上げていくのが第一とは思いますが、ご教示のほどお願いいたします。
3点
>べレッドさん
所詮、カメラ本体は、家電やPCと同じ「消耗品」ですので、
凝り始めると切りがないです。
レンズは、カメラ本体よりは長持ちしますが、
出来れば純正の大三元レンズ(広角・標準・望遠)で揃えられた方が、安心かと思います。
・FE 16-35mm F2.8 GM
https://kakaku.com/item/K0000966593/
・FE 24-70mm F2.8 GM
https://kakaku.com/item/K0000857120/
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS
https://kakaku.com/item/K0000857122/
ディズニーシーの撮影では、
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
https://kakaku.com/item/K0000960776/
があると便利かと思います。
将来の運動会まで考えると、
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
https://kakaku.com/item/K0001165261/
も揃えられるといいかと思います。
書込番号:22804201
3点
スペックに惑わされず、どういう撮り方をするか?で決めたら良いと思います。
例えば、7RIIIよりも7IIIの方がAFエリアが画面の端まで有るので咄嗟の時にピントを掴みやすいです。
書込番号:22804260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーは何かしらキャンペーンをしてますが、たまに端境期が有ります。
キャッシュバックキャンペーンの締め切りに注意して購入計画を立てて下さい。
書込番号:22804306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アドバイスありがとうございます。節約したい気持ちもあるものの、投資の節約で可能性を狭めたくないので参考にさせていただきます。
書込番号:22804866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記、with Photoさん宛でした。
慣れてなくて申し訳ないです。
書込番号:22804931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
α6400を持ってるなら、、というアドバイスは大変ためになります。暗所では7IIIが強いのはやはり事実なのですね。。野鳥を撮るのは経験を積んで当分先の話になると思いますし、使い方まで共有いただいて、かなり7IIIに気持ちが揺らぎました、、価格差もあるので今一度検討してみます。
書込番号:22804969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ARWさん
アドバイスありがとうございます。
やはり感性は人それぞれなので、試すしかないですかね、、回り道しながらも自分に適した機材に出会った時に感動が生まれるんだろうな、、とは薄々思ってます。
書込番号:22804975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
レンズは性能も価格も様々で、ハマりすぎるとキリがなさそうなので、できる限り計画的に揃えていきたいと思ってます。
子供がまだ小さいので、小学校あたりで長い距離の高性能な物と、撮影スキルを身に付けていきたいなと思ってます。
書込番号:22804983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
レンズのアドバイスありがとうございます。
GMレンズはやはりオススメなのですね。。
ディズニーシーや運動会と、シーン別のオススメまでご教示いただきありがとうございます。
一気に揃えるのは難しいので、3年〜5年くらいで可能な限り揃えていきたいと思います。
書込番号:22805007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
子供の撮影は咄嗟の続出なのでやはり7IIIの方が適していそうですね。。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22805016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
現在もキャッシュバックキャンペーン中だと思うので、今月中の購入にしようか迷ってる矢先に7R4が発表されたので、今月買うか、半年くらい待つか迷ってます。。
いずれにしても、キャンペーン期間に気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22805030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RWが出たらRVは値下げすると思います
RUも下がりました
悪くない買い方だと思います
書込番号:22807472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べレッドさん
おかめ@桓武平氏さんのおすすめするレンズのうち、
・FE 16-35mm F2.8 GM
・FE 24-70mm F2.8 GM
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS
を持っておりますが、個人的には24-70F2.8よりも24-105F4の方を使うことが多いです。(旅行時はほぼこっち)
子供の撮影は結構室内の場面が多いので、上記の明るいレンズは大活躍しますが、24-70は重くて持ち出すのが億劫です。
それと、自分の経験では、グラウンドがよほど広くない限り、運動会は100-400で十分対応できると思います。(C 5Dm3+FE100-400を使っておりました)α6400があるのであれば、それに70-200F2.8をつければ、実質105-300になりますので、それでもなんとか対応できると思います。
本題ですが、7Rm3はとてもよい機種です。私は発売日に予約して買いましたが、これだけ値段が下がれば十分魅力的だと思います。
7Sm3が先に発表されるのかと思っていましたので、7Rm4が来るとは正直予想していませでしたが、デビュー機として7Rm3は良いと思います。
いずれにしてもこれから「レンズ沼」や「現像沼」が待っています。Welcome to the club! です。
書込番号:22809311
![]()
5点
予算が許すのなら世評etcにとらわれず気に入った機材を購入されたら良く、α7R3は期待を裏切らないはずです。
ここから先は年長の人間の余計なお世話の可能性大ですので不愉快になられたら予めお詫びしますが、
- デジタル一眼はデータ処理、ソフトと保存HDD、PC環境などそこそこ経費がかかりますから、総合的予算計画は必要です。
- さらにレンズ購入も考えたばあい、予算規模によることですが、初動はα7M3がちょうど良い、となる可能性があります。
- 機材は重要ですが、良い写真で圧倒的に重要なのは撮り手の腕、センス、技術的理解です。それなりの水準に到達するには相応の勉強と練習、時間は必要です。
- いっぽう、三才ゼロ才のお子様おありのご家庭で、もしスレ主さんがお父さんであるのでしたら、今一番大切なのは奥様へのサポートと、お子様に直接接することのほうかなと思われます。カメラへののめりこみは最初はあるていど自重してホドホドにするのがが良いかもです。
書込番号:22809362 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
スレ主様こんにちわ(^^)
内容見させてもらって、作品撮りがないのであればコンデジをオススメしたいです。
メーカーはどこでもいいのですが、sonyであればRX100のマーク4くらいがコスト的にも連射も充分な所だと思いますよ!
書込番号:22812421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仏の顔さん
やはり新機種が発売すると価格落ちるんですね。
発表されて、現状も多少落ちてきているのですかね??
今のキャッシュバックキャンペーン中に購入するか迷います、、
書込番号:22815936
0点
>KonKonRinRin2さん
レンズについて深ぼったアドバイスありがとうございます!
GMレンズを全て購入するほどの財力はないので、大変参考になります。
24-105F4はやはり使い勝手が良いんですね!
.実は先週末に先走って購入し、α6400で使用し始めました。
お得に購入できる時期を見てR3購入し、
広角側が24-105F4で自分が満足するか確認してから、広角or単焦点購入し、
最後に小学校入学を見据えて、70-200か100-400を購入しようかなと思ってます。
沼にハマったら、計画的にはいかないのでしょうが、、笑
書込番号:22815950
1点
>撮貴族さん
カメラ以外の部分までご心配いただきありがとうございます。笑
度を超えると妻も黙ってないので、お金も時間の投資量はセーブされるものと思います。笑
価格、高感度耐性、AF性能でα7M3に、かなり揺れているのも正直なところです。
ただ、現状の価格差くらいなら後で後悔しない方を選びたいなと思ってます。
α7M3購入した時の不満=画素数、クロップ、ファインダーなどの画質
α7RM3購入した時の不満=AF性能、高感度耐性
AF性能と高感度耐性は、自分の腕とレンズの方が影響力が高いかな?と思うと、
α7RM3の方が後悔少ないかなー、、と思ってます。
、、と言いつつも、確信も持てず迷ってます。もう少し悩んでみます。。
書込番号:22815969
0点
>オイスターソースチルドレンさん
コンデジもフットワーク軽くしたい時用に、いずれ追加したいなと思ってます。
今は自分の熱が完全にデジイチフルサイズ機に向いているので、今後検討します!
書込番号:22815976
0点
>アドバイスくださった皆様
様々な視点でのアドバイスをいただき感謝申し上げます。
α7M3という価格以外にもメリットがある機種が私に迷いを与えてますが、
双方のメリットは大変よくわかりました。
自身の腕が最重要であることを認識しつつ、購入予定レンズも見据えながら、
念のため近日中に発表が予想されてる三機種?と価格変動の様子を見て、決断したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22815998
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆様はバッテリーグリップは使用されておりますか?
ミラーレスはコンパクトで良いのですが、小指のポジションがイマイチで・・・
しかし、バッテリーグリップを使うと重量も増えますし・・・
ここで、質問させていただきます、皆様はバッテリーグリップは使用されておりますか?
書込番号:22781327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グリップ付けています。
しっかり握れるので逆に軽く感じますよ。
小指があまるのであれば小指にも仕事をさせて、他指の負荷を軽減しましょう。握り方によるので、価格zさんの握り方次第になると思うけど。
小指があまらない方は、そのままでもよい気がしますし。
書込番号:22781347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R3/M3共にバッテリーグリップつきで運用しています。
ただオリンパスのBGとは違って、握りやすくはないです。
ないよりはましだが、オリンパスと同じホールドのしやすさを期待すると裏切られます。
書込番号:22781348
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DC7284Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
指余り解消だけなら、これで良いのでは?
地味にボディの傷付き防止にも役立つ。
書込番号:22781380
2点
ソニー純正だと、置いた時に傾くのと、電池交換の時動かさないと出来ない、しかも高いので購入しませんでした。
でっα9用ですが、これの下だけα7Vに使ってましたが、
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0781CYZSP/ref=psdcmw_2736503051_t1_B06WVJ14WP
最近はなれたので、シグマ135mmArt位のレンズなら全く使ってません。
書込番号:22781428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もL字グリップをつけています。
カメラ底面の保護にもなるし、小指あまりも解消されるので一挙両得です。
メーカーはいろいろですが4千円以下の物を愛用しています。
書込番号:22781431
2点
ハーフケースという選択肢もいいんじゃないでしょうか
小指あまりだけでなく、嵩増しもできます
α900用の縦位置グリップを見てもらうと分かりますが、Eマウントカメラの縦位置グリップってAマウント用と違って、ちゃんと縦位置で使うことを考えてなく、手抜き感すごいのであれに3万というのは、個人的にはナシですね
書込番号:22781435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
純正のグリップエクステンションを使っています。
小指余り対策と言うよりは、シリアルナンバーシールの保護目的が大きい。
このシールがはがれて無くなったりナンバーが読めなくなったりすると、買い取ってくれないお店が有るので・・・
書込番号:22781534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RRSのL字プレートを付けています。
Amazonでも類似の安いプレートがありますが
以前使っていて、カメラの底面に傷が付いたので
少々高いですが、工作精度の良いものを
買いました。
三脚にも簡単に取り付けられるので
重宝してます。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=102916
書込番号:22781727
5点
>価格zさん
縦位置撮影されるとか、
重めな望遠レンズを使うのでしたら、バッテリーグリップがあると便利です。
私の場合、
OM-1Nを使っていた時、お金がなかったので、「ワインダー2」を付けていました。
F100とF5を所有していた時、F100にはバッテリーグリップを付けていなく、
後に購入したF5ばかりで撮影していました。
D200とD810には、バッテリーグリップを付けていますが、
昨年のクリスマスで購入したZ6では、バッテリーグリップがまだ発売されていなく、縦位置撮影しずらいとか、重めな望遠レンズを装着した時、持ちづらいのがあります。
書込番号:22781814
0点
>価格zさん
底面傷防止に使っています。小指あまりもある程度は解消します。
JBカメラデザイン Sony α9/α7RIII /α7III専用カメラベース
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/sony/jb9990250030901
木製で角っこの当たりが優しくて、軽量です。レンズとの隙間確保も問題なし。
純正バッテリーグリップ、L字プレート、各種カメラケースなどいくつも試し、角の当たり、レンズとの隙間の確保、小型軽量からは何も付けないのが結局はベストだと感じていますが、底面傷防止策を何もしないのには抵抗がありまして、妥協して使っています。
書込番号:22782194
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます^^ ^
購入しようと思います^ ^
書込番号:22782750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
α7RVではなく、α7Uで縦位置グリップを使っています。
グリップ部にバッテリーが二個入りますので、バッテリー切れに備えています。
確かに重量は増えて、軽量コンパクトのミラーレスの良いところがそがれてしまいます。
更に高さが高くなりますから、カメラバックに入らなくなることもあります。
重いレンズを付けると重量でカメラがお辞儀をしてしまいます。特に私は重いオールドレンズを使いますので、必ずお辞儀してしまいます。
とまあ良い処は少ないかな?
グリップは私の手ではしっかり小指までかかりますから、持った時の安心感というか、安定感はいいと思います。
しかし、これだけの為に¥3万はきついかな?
中国製の汎用品だと安いけど、あまり信用できないですしね。
ボディーケースだけでもグリップ部が太くなるので、良いのではないかと思います。¥7千くらいですし。
バッテリー切れに備える、縦位置をよく使う・・・というのであれば買ってもいいかなとは思いますが、個人的にはあまり必要ないと思います。
書込番号:22782778
0点
違う機種ですが縦位置グリップを使用しています。
70-200mm等の重いレンズを使用して縦位置で撮影すると、体に負荷がかかるので、
正位置で撮影できるグリップがあった方が楽になります。
重量が増えて重くなって大変に思うかもしれませんが、
縦位置で撮影する際は逆に楽になります。
あまり長時間の撮影が無いのならそれほど影響は出ないと思いますけど。
書込番号:22783258
0点
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます^ ^
長い玉は使わないと思いますので
Lim'sのケースを中心に考えたいと思います^ ^
書込番号:22783794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LIM'Sのケースはα7II用の純正なんかと比べると結構高いですが、本革・プレート部分の造りも良くて、プレートはアルカスイス互換があり三脚穴もちゃんとあります。
バッテリー室も部分も開いてるのでバッテリー交換もすぐできます
書込番号:22784537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレートも指がかかんない物も有ります(安もんだからかw)。
https://www.amazon.co.jp/MENGS-L字型のクイックリリースプレート-アルカスイス標準-Sony-IIIカメラ用/dp/B078P8D9PL/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=ppx_yo_mob_b_inactive_ship_o0_img
ただ個人的には上記を付けたら小指が落ちず中に入る
様になったので結果良かったです。
本当に落ちる落ちないギリの方には良いかもしれませんが
指の太さも有るのでお勧めはしませんw。
プレートは小指余りだけを考えると重くなるので微妙
な感じもしますが、傷防止とアルカスイス互換プレート
として使えると考えると許せます。
書込番号:22785835
0点
私は、昔からL字グリップです。
これが小型軽量で、小指も十分止まる。
RRSは高価なので、互換の3500円の物を使っている。もう4機種で使い続けているが、全く問題なく使えています。カメラは軽いので、これで十分です。
バッテリーは1個か2個余分に持て行く。スマホバッテリーも持参する。
休み時間にはカメラをカバンにしまう時に、スマホバッテリーを接続して充電する。これで十分長持ちする。
一方でビデオを録るカメラ用に、α6400にはアップした写真のような、ビデオ撮りの雰囲気が出るグリップをつけている。
こういうのも楽しいですよ。
URLはここ:
https://www.amazon.co.jp/SMALLRIG-ILCE-6000-ILCE-6300-ILCE-A6500-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B01859AP7U
なお、ビデオ撮影時にはUSB給電で録画する。USB給電はなかなか優れものですね。
書込番号:22798180
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Bかα7RBで迷っています。
RBのキャッシュバックキャンペーンがありますので、BもRBも予算内です。スペックの違いは一通り調べましたので、把握済みです。
どちらも予算内でしたら、どちらがおすすめでしょうか?
RBとBを両方使われている方がいらっしゃいましたら、スペック的な話ではなく、実際に使用してみての使い勝手など、ご意見を是非お伺いしたいです。
書込番号:22773284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shew.comさん
私は以前、両方使っていましたが、色の傾向はにていますのでどちらか、といわれるとa7R3推しです。
理由は2つあります。
1つ目はファインダーの見易さ、比べると断然a7R3の方が見易いです。
2つ目はクロップ耐性、APS-Cクロップしても十分画素数ありますので、敢えていうのなら、135GMがあれば、70-200 f2.8などは必要無い方もいると思います。
少し値段は変わりますが、用途によってはSONYではa9がオススメです。
AF性能が全く異次元なのと、色調がSONYの現行機種では一番ナチュラルに感じられます。
書込番号:22773577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
α7の3型でしたら被写体にもよりますが無印が無難かと。Rに関してはPCへの負荷もそれなりに掛かりますからスペックに余裕があるか余り枚数を撮らないのなら良いですね。大きくプリントした時の美しさはこちらです。
私は普段α9でダンスやジャズライブ撮影をしていますが暗所で使うなら現状7の3型では無印になります。ISO12800くらいは無理が効きます。
α7R3はフリッカー対策で買ったのですがISO6400程が限界かな明るい単焦点と組めばなんとか使えますがクラブやホールで照明が暗い時は使い物になりません。
α7m3は細かな部分は安いパーツですが性能はオールマイティですし1000枚単位で写してもある程度のスペックのPCならサクサク現像できますよ(^_^)
書込番号:22773688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>shew.comさん
α7M3を買ってから、α7RM3を買い増ししました。
最初M3を買う時に迷いが有りましたがAFが進化していたのでソニーストアでポチッと
買ってからRM3に未練が残っていたところ、マップカメラで激安だった時が有り追加購入しました。
1)現像ですが、当方MacBook Pro I5 8GB ですが、やはりサクサクは行きませんが少し待てがなんとかなるレベル
HDはすぐに一杯になりますので外付けを増設、モニターも現像用に4Kモニターを追加しました。
2)画質はクロップ耐性を含めてRM3が圧勝、ラフな構図や水平線を傾けても補正可能(画質がほとんど落ちない)なので使い易いですね。
3)AFは私は動き物を撮らないので大きなメリットを感じませんが、瞳AFの確度はM3の方が良く思えるような気がします。
RM3の方が画素分解能が高いので外した時に明確に分かるせいかも知れません。
4)連射機能は、やはり動き物を撮らないので差を感じません。SDカードは両方ともUHS-2を使用してます。
常に2台体制ですが、サブ機はM3ですね
個人的な意見ですが、シャッター音がRM3の方が良いですね。M3で撮りながらイマイチだなと思いながら撮ってます。
被写体対象によりますが、RM3の方が満足度が高いのでは無いでしょうか
ただRM3の性能を生かすレンズは高いですね!
書込番号:22773787
![]()
10点
何だかんだ言っても、何処のメーカーもプロの作例が一番出るのは高い方。
高いのが欲しくなる様に出来てる。
書込番号:22774023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>何だかんだ言っても、何処のメーカーもプロの作例が一番出るのは高い方。
まあ、資本主義社会ですから当然でしょうね。
迷ったら高いほうです、スレ主様。
α7RVで決まりです。
書込番号:22774560
7点
両方持っててα7RIIIをメイン、α7IIIの方をサブにしていますが
どちらか一台残すならα7RIIIですね
他の方々のレスにもある通りクロップ耐性が違うので安心感があります
AFエリアの広さやAFパフォーマンスはα7IIIの方が上ですがそこを重視するなら
α9もかなり安くなっているのであえてα7IIIを選択しなくてもいいかなと思ってます
書込番号:22774709
2点
私はα7Vとα9を使用しています。どちらかといえば、フラッグシップと言えるRツキのほうが精神的に後悔は少ないんじゃないでしょうか。やっぱり私も日頃からα9をメインで使ってますからね。α7Vは、かなりの性能でほとんどの撮影で問題ないと思います。ただ、ファインダーと背面液晶の色味の違いが私はけっこう気になりました。参考までに。
書込番号:22774990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shew.comさん
自分はα7II → α7RIII のヒトだから回答者として qualify しないわけですが、α7III を CP+ やソニストで触ったことならある乏しい体験からすると、
- データのコンパクトさ、
- AFの俊敏さ(とくに画面端までのAF-Cカバー)
が大切で、
- トリム耐性はさほど重視しない(または概ねA4サイズ程度までしかプリントしない)
- データががでかいとちょっと困るかも思ってる
ということでしたらα7IIIがよく、そうでなければα7RIII のほうが宜しいかと思います。
「何をどのように撮る・撮りたいつもりか」を追加してもらえば更に色々語れる方も出てきそうですが、スレ建ての情報までならこんなところです。
書込番号:22775309
4点
動き物を中心に撮りたいのなら iii 。
何でもオールマイティに撮りたいならRiiiがいいと思います!
ちなみにRiiiでも子どもの運動会くらいは十分に撮れます。
書込番号:22775863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9とR3と6400持ちですが、18105Gで動画撮ることあるんで 7Riii は重宝してますね〜
スチルでは単焦点でじっくりとか42MP機はやっぱパネッす。現像が楽しくなる。
RAW ファイルがでかすぎる点がイマイチですね。特に非圧縮14bit RAWは大きすぎw
最近は LightRoom で取り込むときに圧縮DNGにコンバートすることにしました。
APS-Cでも18MPあるんでAPS-Cレンズを積極的に使う手もあります。
(24MP機にAPS-Cレンズつけると画素数が少なめすぎなんで厳しく感じます)
R3予算あるなら先に高いほう買っとくのも間違いじゃ無いでしょうね。望遠&動体な
ら 6400 を買い足せば補完できる。もちろん動体撮影では9が圧倒的に快適で、最初
のカットなら7iiiもそれに近い結果が得られるはず。普段から動くものばっかりって
場合は 7iii が良いと思いますが、こういう質問がある以上は動体の要求は少なめと
想像します。
書込番号:22775927
![]()
5点
皆さま多くの返信ありがとうございます!
確認が遅くなり申し訳ありません。
自分の用途を考えるとRBの方が良いのかと思ってきました。実際に使用している方の意見はとても参考になりました。
キャッシュバック終了までもう少し考えながら、調べながら、最終的に決定したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22778074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
バッテリーについてです。3つ所有しているものの中に1つ怪しい物がありました。
1枚目、右側SONYの文字の下が違うのと真ん中あたり左側は加熱、ショート、分解が右側は加熱、ショート•分解で点が違う。
2枚目、右側のバッテリー1番上側のゴミ箱マークの上にEU ONLYの印字あり。
3枚、ピンのでの違い、これについては違いがわかりませんでした。
ホログラムも違いが不明で他の印字などはすべて同じでした。
すべての画像右側が偽物か怪しいと思ってるものです。
皆さまのバッテリーはどのようになってますか?
書込番号:22769956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k.46さん
こんばんは
わたしのはα7m3購入時のものですが
1枚目の文面は左
2枚目の表記は右(EU ONLYは有り) です
書込番号:22769989
0点
“NP-FZ100 偽“でググれば一目瞭然では?
書込番号:22770113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>耳抜きさん
私の持っている3つのうち2つはEU onlyはないですね。
偽物と思われる物のみ記載ありです。
7Riii2台購入したため付属の物でしたが7iiiとRiiiで表記が違うとかがあるのかもしれませんね。
書込番号:22770135
0点
>tos1255さん
ググりましたが2つほどしか見つからなかったです。
内容としては
1,ラベルの色が違う→私の物は同じ色に見えます。
2,ラベルの文字が違う→これは偽物と書いてある方と同じ内容
3,ホログラムの見え方が同じ角度で違う→sony,L,R,シリアル全て同じ角度で変化します。
4,ピンの位置が違う→両方同じ
5,文字が掘られてなく印刷のみ→両方掘られている
で記事を書いてある方と2のみ同じだったので質問してみました。
書込番号:22770140
0点
>k.46さん
ネット購入でしょうか?
左側は新しく(2018年製)て、右側は古い(2017年製)かと思いますけど・・・
書込番号:22770230
2点
2017年製は右で間違いないですね。
家の8個とも同じで、ストア購入です。
左側は、2018年製を持っている人に確認して貰えると良いですね。
書込番号:22770240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
2019年製だとこれです。
左上のSONYの下は違いますが、あとはおおむね2018年製と同じような?
偽造品との見分けで年ごとに変えている場所があるかも?
書込番号:22770408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NP-FZ100バッテリーに届出事業者名の異なる2種類がありますが、どちらも本物です。
k.46さんご提示の画像で、2017年製のものはソニー本社が届出事業者、2018年製のはSONY Europe.LTDが届出事業者になっています。
ソニーは2017年9月に電池製造から完全撤退しており、村田製作所に電池事業を売却しました。現在のα9やα7RVのNP-FZ100は村田製作所が製造しソニーに納入しています。しかし撤退前まではソニーの子会社であるソニー・エナジーデバイス社が製造しており、撤退までに製造されたものはソニー本社を届出事業者として電池の裏に表記されてます。
村田製作所に製造者が変わってからはベルギーのSONY Service Europe Centerが納入先になっていると見られ、届出事業者がSONY Europe LTD.になっていますが、海外納入の理由ははっきり調べきれていません。
ソニーから村田製作所に事業譲渡される際、ヨーロッパの独占禁止法に引っかからないための対応が必要となり、実際対応が間に合わず2017年2月と4月の2回にわたって譲渡が延期になって9月にやっと成就したことは報道で知ることができますが、なんでソニー製造だと独占禁止法に適って村田製作所だとダメなのかが私には分かりませんでした。しかし、海外納入にすることによって解決を見たのは事実のようです。
おそらく、現在のNP-FZ100は村田製作所が日本で製造(最終工程は中国で、これはソニー製造時代から同じ。村田製作所はソニーから工場ごと譲渡されており、その工場で製造していると思われます)したものをベルギーに納入し、日本で売られるα9やα7RVに付属させるのにベルギーから輸入するという複雑な構造をとっているのではないかと推測されます。
ともかく、2つの電池の違いは、ソニー・エナジーデバイス社製造か、村田製作所製造かであると見られます。
書込番号:22770410
![]()
25点
すみません。
PSEマークの位置辺りに違いがありました。
書込番号:22770433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足しますが、2つめの画像で、矢印が三角に循環しているマークは、リサイクルを呼びかけるもので、日本独自のマークです。なのでJapan Onlyと記されています。
ゴミ箱にバツ印が付いているマークは、クロスドアウト・ダストビンマークで、早くいえば分別収集促進マークです。もっと平たく言えば、リサイクルしてくださいというもので、このマークはヨーロッパ独自のもの。矢印の三角循環マークのヨーロッパ版みたいなものです。なのでEurope Onlyと記されています。
2017年製のソニー製電池にはEurope Onlyの文字がないですが、ヨーロッパでは誰でも知ってるマークなので、Europe Onlyの文字はなくても良いはずです。ただ日本のリサイクルマークはまったくと言って良いほどヨーロッパでは知られてませんから、Japan Onlyの表示は必要なんでしょう。
3つめの画像の2018年製にはCEマークがついていますが、CEマークは欧州経済領域で表示が義務付けられている基準適合マークです。このマークが付いているということは、この電池がヨーロッパでも販売(カメラに付属)しているものということになります。
2017年製のはEACマークですが、これはユーラシア経済連合適合マークで、主にロシアに輸出する際に必要なマークです。
面白いのは、2017年製のにもCEマークが、2018年製のにはEACマークが、なんとなく文字型が分かるようになってますね。多分操作一つでどっちの表記を付すかを製造時に変えられるんだと思います。2つのマークを同時に表記することは許されてないのかしら?
書込番号:22770470
14点
私も、NP-FW50の時に、「海外並行輸入の純正品」と称して購入した
バッテリーが極めて巧妙に作られた偽物であった経験があります。
(その際は重量を測定して、偽物と判明しました)
NP-FZ100も既にSONYから公式に「模倣品に関するご注意」が出されており、
偽物が出回っているので正規ルート以外で購入するには十分な注意が必要ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20180724.html
ところでスレ主さんの写真の9行目の記載ですが、本来
「危険:漏液、発熱、破裂の原因となるので、
・指定充電器以外で充電しない
・日中投下、電子レンジなどで加熱しない
・ショート、分解をしない
・海水などでぬれたバッテリーを使用しない」
の4つの禁止事項を3行で記述しているものなので、
「ショート」と「分解」の間は「・(中点)」ではなく
「、(読点)」が正しいわけです。
スレ主さんの右側のバッテリーはこの部分が「・(中点)」になっているので
日本語が十分に堪能でない人間が原文をコピーしようとして間違った可能性が高く、
中華製の偽物との疑いが捨てきれないと思います。
書込番号:22771028
4点
家にあるNP-FZ100、5個総動員して確認してみました。
全て2017年製造品です
・ショート、分解をしない ←1個
・ショート・分解をしない ←4個
・Europe Only ←5個全てに表記有
ちなみに全てSONYストア経由で購入物です。
書込番号:22771251
2点
>k.46さん
自分は四つ持ってます。ボディについてきたのを含め全て確かソニーストアから購入。
> 1枚目、右側SONYの文字の下が違うのと真ん中あたり左側は加熱、
> ショート、分解が右側は加熱、ショート•分解で点が違う。
三個は 2INR19/50 Li-ion Cell Made in Japan, Processed in China...
一個は SONY CORP. EU Importer. SONY Europe Ltd., Da Vincilaan 7-D1 云々、とあります。
> 2枚目、右側のバッテリー1番上側のゴミ箱マークの上にEU ONLYの印字あり。
四個すべてで ゴミ箱マークの上に EU ONLY 印字あり。
> 3枚、ピンのでの違い、これについては違いがわかりませんでした。
四個で違いナシ。
> 皆さまのバッテリーはどのようになってますか?
↑のようなわけですが、要するに日本・中国製とヨーロッパ製が混ざっているということですかね。と思ってます。
書込番号:22771628
2点
皆さんいろいろと情報ありがとうございます!
多くの方から返事を頂いてますがまとめて返事させて頂きます。
文字については年式によって違うみたいなので安心しました。
また偽物の記事を書いている記事2つ見ましたがどちらもピンの位置が明らかに奥まっている状態でした。
こちらも私のものはどちらも同じ位置にあるため問題なさそうです。
バッテリー自体は友人から譲ってもらったのでどちらから購入したのか聞いたところ2018年頭頃にネットで購入とのことです。
2018年頭頃のため2017年仕様の物が出てきたのと思います。
多くの方が同じデザインの物を持っているとの事なので本物と思い使用することにしました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22771932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、長寿命なのとUSB充電が便利すぎて予備買ったけど使ってない。
書込番号:22772155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>バッテリーが極めて巧妙に作られた偽物であった経験があります。
(その際は重量を測定して、偽物と判明しました)
えーと、ソニー純正品も、途中から軽くなっています。2年ほど前かな?
急に軽くなったので不思議で仕方なかった。むろんカメラに付属するバッテリーです。
書込番号:22778778
2点
>orangeさん
>えーと、ソニー純正品も、途中から軽くなっています。
情報提供ありがとうございます。
上記で
>バッテリーが極めて巧妙に作られた偽物であった経験があります。
>(その際は重量を測定して、偽物と判明しました)
とのみ記載し、詳細は割愛したので、疑問に思われたようですので、この場をお借りして
ご参考までにその時の状況を記載させていただきます。
数年前になりますが、「海外並行輸入の純正品(新品)」と称するNP-FW50をオークション購入しました。
満充電することが出来、100%から50%位までは純正品と同じように使用できたのですが、
50%を過ぎたあたりから急速に消耗し、あっという間に0%になるという挙動でした。
同時に複数個購入し、全て似たような状況であるのに、売主は「海外で購入した純正品」の一点張りで、
純正品なのだから減り方はSONYの問題と返金に応じようとしません。
確かに外見上はホログラムも含めて怪しいところはなく、「偽物だと言いがかりをつけるなら、証拠を示せ」との態度でした。
リスクのあるオークションですから、そのまま泣き寝入りせざるを得ないかなと諦めかけたのですが、
試しに重量を測定したら、純正品より軽い。確かにモデルチェンジで純正品も重量は変わりましたが、その
軽い方よりさらに1割以上軽かったのです。重量が純正品より軽いところが「偽物の証拠」だと主張し、
しかるべきところに被害届を出すと出品者に通告したところ、慌てて返金となったというのが経緯です。
最近の偽物は、外見では全く区別できないほど巧妙に作られているケースもあるようです。従って
外見が全く同じであっても本物とは限らない。もし、信頼できないルートから購入したものであれば、
重量や消耗の仕方など、徹底的に調べた方がいいですよ、というのが私の意見です。
書込番号:22779235
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7V→α7RVに買い換えしました。
動画性能に関して、より多くの情報から演算して4K映像出力をしているようですが、
α7V:
・4k24p設定時
6000×3376(6K)→3840×2160(4K) 約2.4倍
・4k30p設定時
不明(?)→3840×2160(4K) 約1.6倍(カタログ注釈より)
α7RV:
まずAPS-Cにクロップ(5176×2924:5K相当)
・4K30P、24P何れの設定の時も
5176×2924(5K)→3840×2160(4K) 約1.8倍
という理解していますが、合ったますでしょうか?
従って、画質に関しては、
α7V(4K24P)>α7RV(4K30P、4K24P)>α7V(4K30P)
ここでは、24Pと30Pの違いには言及せず。
SONYサポートに聞いてみたのですが、的を得た回答を頂けなかったので、
ご存じなら宜しくお願いします。
0点
「画質」をどういう意味で使われてますか?
一般的に画素数と画質は違うものとの認識かと思います。
書込番号:22768913
0点
>nineth_cloudさん
早速のご返事ありがとうございます。
「画質」は、カタログ表記の画質を指しています。
カタログ表記(一部割愛)
α7Vの場合
@フルサイズ領域で、全画素読み出しで、4K映像に必要な画素数の約2.4倍(注記あり)の豊富な情報量を凝縮して4K映像出力。
モアレやジャギーの少ない高い解像力の4K動画画質で撮影が可能。
Aさらに画像処理システムの進化により、中高感度域においても優れた画質性能を発揮。
B表現や用途に合わせてフォーマットをフルサイズとSuper35oから選択可能。
(注記:24p記録時、30p記録時は、約1.6倍)
α7RVの場合
@Super35mm(APS-Cサイズ相当16:9)時は、全画素読み出しで、4K映像に必要な画素数の約1.8倍(5K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像出力。
モアレやジャギーの少ない高い解像力の4K動画画質で撮影が可能。
Aさらに画像処理システムの進化により、フルサイズ領域での4K動画記録の中高感度域画質が向上。
Bより幅広いシーンでフルサイズの表現力そのままに4K動画を記録。
2つのカタログ表記を比較しての疑問は、
1.@項よりα7RVは、Super35mmクロップ領域(5K相当分)を対象にしているのではないか?、α7Vの4K30pの対象は?
2.A項よりα7RVの”フルサイズ領域での4K動画記録”とはどういう意味か?録画ボタンを押すとSuper35mmに強制的にクロップしている挙動を示すので?(α7RVは一日しかさわっていないので設定があるかも知れませんが?)
3.前項2と同様、α7RVの場合、Super35mmクロップしている?ので、フルサイズという言葉の意味が不明?
と言うことです。
質問の背景は、2機種を使ってみて、やはり巷で言われているように動画はα7Vの方が優れているように感じたので、
改めてカタログを読み返し微妙な表現の違いに疑問を持ったところであります。
書込番号:22769265
3点
>1.@項よりα7RVは、Super35mmクロップ領域(5K相当分)を対象にしているのではないか?、α7Vの4K30pの対象は?
Super35 とフルサイズの2種類のモードで撮影できる。
前者はオーバーサンプリング、後者は画素加算(ビニング)という方法を使っている。
センサーを使う面積は、前者は Super35 (APS-C) の領域だし、後者はセンサーほぼ
いっぱい使ってるのでフルはフルです。
(ただしRiiiのフルサイズでは、スチルよりは、ごくわずかに横方向がクロップされます)
7iii の 4k 30p は、少しばかりクロップが入りますね。24mmのレンズが28mmで
使っているような感じになります。
>2.A項よりα7RVの”フルサイズ領域での4K動画記録”とはどういう意味か?録画ボタンを押すとSuper35mmに強制的にクロップしている挙動を示すので?(α7RVは一日しかさわっていないので設定があるかも知れませんが?)
>3.前項2と同様、α7RVの場合、Super35mmクロップしている?ので、フルサイズという言葉の意味が不明?
設定で Super35 優先の撮影になってるのかも。今手元に機材がないからどの設定まで言えませんが。
後述するように Riii のフルサイズ動画は、画素加算(ビニング)という手法で撮影するため、特に解
像感に犠牲が出るため、積極的に紹介していないと推測します。商品のウェブサイトでも Super35
推しですし。
===
ややこしいけど、フルサイズのレンズのイメージサークル使った撮影だと、自分の理解は以下。
間違ってたらごめんなさい。
a7iii
・フルサイズ動画:24MP のセンサーをいっぱい使った読み出し。16:9領域内の画素は全部読み出して、
これを縮小処理して4kにしてる。オーバーサンプリングって名前。解像感高い絵が得られる。
・APS-C動画:Super35 サイズではドットバイドットの撮影になる。
a7Riii
・フルサイズ動画:ビニング処理(画素加算)と言われる縦横2ピクセルをまとめて1ピクセルとして読み
出す処理を行う。この手法はモノクロでは、そのまま解像度が下がるが感度が上がる便利手法だが、ベイヤー
のカラー配置とは相性が悪く、相応に解像感が下がる問題もある。その分センサーの読み出し処理は速い。
きちんと計算する頭は自分にはないけど、おそらく 2.5k-3k くらいの解像感しか得られないはず。
・APS-C動画:Super35サイズでは、画素数が余るため、上述のオーバーサンプリング処理を行う。
オーバーサンプルの元ピクセル数は 24MP 機と比べると少なめで、その分は劣るはずですが、極端な
差を認識できるかというと微妙だと思います。
あとR2からR3になって、センサーの読み出し処理が高速化されて非常に使いやすくなった。
こんな感じで、フルサイズ動画なら a7iii、APS-C(Super35)動画なら a7Riii が強い感じ。
RiiiのSuper35は a6500やa6400のように、30p でクロップが発生することもないし、読み出しも倍く
らい速いので、動画で定番の 18105G との組み合わせで非常に快適な撮影ができるのではと思います。
反面フルサイズでのペナルティは大きめですけど、この辺は自分の目で確かめてどの程度いけるのかダメ
なのか、感じ取った上で使うのがよろしいかと。
画質の順番付けは少々乱暴なんで、せめて解像・感度・読み出し速度などの軸別にしたほうがいいですよ。
解像に関しては オーバーサンプル>ドットバイドット>>ビニング の順番になります。
レンズの要素も絡みあって簡単にはいかないですが、一般的な傾向はフルサイズとAPS-Cならフルサイズが
有利でしょう(レンズの解像力に余裕があるから)。
感度は、フルサイズ>Super35は間違いないけど、同じフルサイズでもドットバイドットの方がより有利で
しょう(でなきゃ S シリーズの意味がない)。オーバーサンプルとビニングのどちらが有利かは微妙かも。
原理的にはビニングの方が強そうな感じもするんですが、オーバーサンプルも縮小アルゴリズム次第で、
ノイズを抑制しつつ、エッジを残すと言った処理もできそうですから。
読み出しは、一部推測も入りますが、
7iii,7Riii Super35(15ms)
>7iii full 30P,7Riii full(22ms程度だった気がする)
>7iii full 24P(25ms程度?)
>a6x00 30P(32ms)>a6x00 24P(40ms)
といった並びだったはず。データがなかなかないので調べるのは大変ですが・・・
書込番号:22770716
![]()
5点
α7RUとα7RVのセンサーは4200万画素と大きいので、4K動画の800万画素に圧縮するにはそれぞれ最適と思う手法を使っています(ソニーがそう思っているが、私も同意する)。
1.フルサイズで動画撮影のとき
画素数を下げるために2x2の4ビットをビニングして1画素にします。
つまり画素数を1/4に減らしてから読み出します。
結果として、画素数は4200万/4 = 1050万画素になる。
読み出しは1050万画素なので、読み出し時間が小さくなる(画素数が少ないから短時間で読み出せる)、つまり高速読み出しができるので、こんにゃく現象が最小になる。
たいていのカメラよりも高速に読み出しできます。(これが利点になる)
高速読み出しなので、スポーツ撮影に強くなります。
欠点は、暗くなるとノイズが出始めること。
だから、私は昼間はフルサイズで録画し、夕方以降はSuper35mmで録画しています。
2.Super35mm(APS-C)で動画撮影のとき
普通に高性能な録画ができます。高感度にも強い。
ボケを狙わない限り、Super35mmモードのほうが使いやすい。
私は写真はフルサイズで撮り、動画はSuper35mm で撮っています。
ソニー機はこの撮り方が簡単にできるように設計されています:
1.回転スイッチを動画にして、Super35mmを指定する。
2.回転スイッチを写真にして、フルサイズを指定する。
この状態でシャッターを押す ==> フルサイズ写真が撮れる
赤い録画ボタンを押す ==> Super35mmモードで録画が始まる
このように便利に使い分けできます。いちいち設定を変える必要がないのです。
つまり、写真と動画のフルサイズ・Super35mmモード設定は別々に覚えているのです。
なかなか賢いです。
書込番号:22771203
![]()
4点
↑
上記の説明は4K30pの場合です。
24pは使っていないので書きません。
書込番号:22771207
1点
>Go beyondさん
>orangeさん
わかりやすい解説、大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:22771667
0点
>なな&みなみさん
もう解決されたようですが、後からここを見られた方のために参考情報として貼らせてください。
以下のリンクはα7iiiの説明書ですが、
P.84-85に静止画・動画の画角についての図解があります。
(α7Riiiの説明書には見つからず)
内容については既出ですが、図解なので文字よりはぱっと見で分かりやすいのと
カタログには載っていませんので、投稿させていただきました。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
私も購入前になな&みなみさんと似たような疑問があり、
ここの掲示板の皆様のコメントと説明書で解決しました。
書込番号:22772006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
α7Riiiの板なのでいちお
ダイヤルで動画にするとSuper35がデフォルトです。
動画モードでフルサイズにしてダイヤルを動画以外にしてまた動画モードにするとSuper35に戻されます。
書込番号:22772291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tomo_k1985さん
>りょうマーチさん
有難うございます。切り替えが簡単になるようカスタマイズキーに割り当てました。
書込番号:22773455
1点
>nineth_cloudさん
>Go beyondさん
>orangeさん
>tomo_k1985さん
>りょうマーチさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:22773793
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























