α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 17 | 2017年12月17日 11:40 | |
| 23 | 4 | 2017年12月1日 06:40 | |
| 61 | 19 | 2017年12月20日 00:34 | |
| 278 | 74 | 2019年3月23日 17:45 | |
| 239 | 25 | 2017年12月8日 20:27 | |
| 17 | 14 | 2017年11月30日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こちらのデジカメinfoの記事
(http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html)
にソニーの瞳AFはまさに魔法で、被写体によらず(犬でも作動するのを目にした)、フォーカスは完璧だった。α7R III のAFは全体的に非常に優れている。
とあるのですが、実際犬などの動物で瞳AFを試された方はおられますでしょうか?
もし、試された方がおられるのでしたら、どんなもんかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
4点
>alkesteさん
α9だと構図等によって、たまに作動するぐらいです。(対象は猫の場合)
先日のファームアップで作動確立は増しましたが、狙って使えるものではなくボーナスタイムみたいな感じです。
書込番号:21401724
5点
猫で動いたなんて話も見かけましたが、私のは漫画の背表紙で認識しましたw
書込番号:21401861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます。
確実に動くのではなく、まれに動くって感じなんですね。
今後のファームアップ等でより確実性があがるとうれしいですね。
書込番号:21402201
2点
いや、偶然であって動物は専用に開発しないと無理なはず。半端に対応して人物の認識が悪くなるとか勘弁。
だが、にゃんこと鳥に対応したら5万円までは払う。
書込番号:21402485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレートで犬や猫抱いて
そっちにピント合ったら思うと
やばいので基本認識しないのでは。
うちのハスキーでは一度も合焦しませんでした。
α9もおなじく。
書込番号:21402689
4点
>alkesteさん
我が家のクリクリ目玉の犬はII時代から、瞳AF効きます。人間の目に似てるのはブタらしいので、ブタ犬なのかも。
瞳AFは動くと今一つなので、我が家の犬みたいにだらし無く、休んでないと無理ですが。
書込番号:21402782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的には顔認証の一部なので、犬の顔認証をできるようにしないとですが、犬ですらいろんな顔がありますし、その他の動物すべてをできるようにするには、もう少し進んだAIが必要だと考えられます。
書込番号:21402784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、猫の瞳AF、どれくらいの的中率か、どなたか是非教えいただきたいです。
今回見送ることに決めたα7RIIIですが、場合によっては、
D850の予約をキャンセルして、こっちに換えてもいいかもと思います。
少なくとも、私がα6000で試した限りは、猫の瞳AFは、
順光の明るいところで、かなり寄って顔をアップにしないと反応しませんでした。
書込番号:21403874
2点
>Katsu0575jp2さん
我が家のブタ犬は人間顔認証をクリアしてるのでしょうか?
とても、ホモ・サピエンスでは無いですが。
書込番号:21404046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動物もある程度認識できるようですね!私のa7Riiiはまだ届いてなくて、試せていないので申し訳ないのですが^^;
現時点で使えるのでしたら、たくさん良い写真を撮ってあげられそうですね!
将来は、犬、猫、鳥など、被写体別に音声認識で対象を変えられるといいですね。
書込番号:21404371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の私の書き込み
(誤)作動確立 (正)作動確率
>Kyushuwalkerさん
α9と同等レベルだとすると、瞳AFだけなら予約キャンセルするほどではないかなと思います。
猫の顔や性格は色々。相性の良い猫もいるかもしれませんが・・・
猫相手だと無音シャッターが思っていたより有効でした。サイレントシャッター、D850もできましたよね。
書込番号:21405649
2点
>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
猫の瞳AFはけっこう需要がありそうな気がします。
ぜひ、開発して欲しいものです。
「人」とか「猫」とか「犬」とか「鳥」の選択肢を作って、
ひたすらデータ集積すれば、そんなに難しくはなさそうな気もしますが・・・。
サイレントシャッターはソニーに移行したい理由の一つでした。
ニコンのサイレントシャッターの仕組みがどうなっているのか良くわからないのですが、
完全な電子シャッターならもっと連写がきくと思ったんですけど。
まあ、でも機構ブレなしと書いてあるので、そうとういいんだろうなって思います。
うちの猫はシャッター音はしてもしなくても反応は一緒ですが、
外猫はちょっと違ったりしますからね〜。
今回はD850にしておこうと思います。
でもニコンはこれがたぶん最後で、つぎはソニーだろうなっておもっています。
書込番号:21406302
1点
>Kyushuwalkerさん
ニュアンスを追加で書き込みします。
家猫であれば、個人顔登録により作動確率を上げることができます・・・若しくは上がっているような気がします。
ただし顔登録はかなり無理矢理になります。何度もやり直してやっと成功しました。
猫が上を見上げた時やまっすぐカメラを見ている時、目が見えている場合にちょくちょく瞳AFが作動する感じです。
(うちの猫はカメラが苦手であんまり見てくれません。)
ハマれば結構、便利ではありますが、これだけで購入では騙されたと感じるだろうなと思いました。
書込番号:21406434
![]()
4点
>〜赤い自転車〜さん
確かに、猫でも顔登録して良いですね。
手持ちのソニー機はα6000のみですので、
それでちょっと試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:21407839
0点
顔を認識した後で、目にフォーカスしに行くのかも。
私が作ったらそうなります。
書込番号:21409132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
お返事が遅れて申し訳ありません。
色々な情報いただきありがとうございます。
動物への瞳AFはまだまだ完璧ではなさそうですが、
今後の期待ですね。
書込番号:21438734
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7rIIIにはMicroUSBとTypeCの2つのUSBが付いていますが、これは両方同時に使用できるのでしょうか?
例えば、あるいは、両方モバイルバッテリーにつなげて夜中のタイムラプス星撮りとかのバッテリ切れを防ぐとか、片方をPCに接続してデータを吸い上げながら、もう一方でモバイルバッテリーやUSB Hubを接続し充電といった使い方です。
よろしくお願いいたします。
3点
二つのUSB受け口は同時使用できます。ので、給電しながらのデータ吸出しやリモコン操作が可能です。
ただし、リモートコマンダーはmicroUSBにしかつきません。またUSB経由のバッテリー充電は本体電源offのときだけと思います。
本体電源onのときにUSBバッテリーとかPCからのUSBパワーをつなぎますとカメラの給電動作になって内部バッテリーの充電にはならないかと。
書込番号:21397215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
取説読め
書込番号:21397216 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kenji_kkさん
早速の回答ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
すみません、まだ入手してない状況でして、マニュアルが公開されているとは知りませんでした。
書込番号:21397303
2点
jmokさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
比べる必要あるのかな?
α6500よりAF性能が低いとでもおもってはるんですか?
書込番号:21396059
5点
>でぶねこ☆さん
ソニーに聞いても
明確には答えない気がします。
書込番号:21396064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6500は、AF比べる前に下取りに出してしまいました><
勝手に良いものと信じていました T T
書込番号:21396075
1点
比べる対象として考えてません(ノ≧▽≦)ノ
書込番号:21396104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アサヒカメラかCAPAのどちらかで、α6300?6500?から買い替えても問題ないAFになったというような記事がありました
今日の昼に本屋でチラ見しただけなので記憶が曖昧ですから、そこのところご了解ください
書込番号:21396309
0点
α6500とのAF、特に前後の動きの連射追従の比較は私も気になっています。
このあたりの情報が出揃ってから買い替えかなと思ってます。
私がソニストで触った感じは同じぐらいかな?といった印象でした。
ちなみにソニーにもダメ元で問い合わせしてますが、問い合わせ多数でお待ち下さいと返信があり二週間程度音沙汰なしです。
答えづらいかなと思ってますので期待せずに待っています(^_^;)
私は子供撮りオンリーで早いAFは必須なのでα6500以上との声が多ければα7R3、同じぐらいか少し劣りそうなら値下がってきたα9と悩もうかなと思ってます。
なんにしても魅力的な機種がドンドンでてきて楽しいですね。
書込番号:21396403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>でぶねこ☆さん
6500は水中用ですが、持ってます。Eレンズは酷いから、陸ではFEレンズ付けますが。
感覚的には同等です。なので、フルサイズのRIIIが性能上でしょうね。
センサー小さいとAFは甘くなりますから、RX10IVなど爆速です。
書込番号:21396411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
比べる対象じゃないとか比べる必要がないとか、予想はしてましたけど、こちらの事情を理解して無いのでしょうがないですかねぇ。
私は、α55からはじめて、NEX5R、α6000、α6500と買い換えて来ました。選択基準は連写速度が10コマ/秒のものが使いたいという一点です。ここまで来ると、いつかはフルサイズの誘惑に負けるのかなぁ?と漠然と思ってましたが、α7m2やα7Rm2は欲しいとは思いませんでした。理由は、連写速度が5コマ/秒しがないし、AFもα6000より劣ると言われていたからです。
ところがここへ来て、α9、α7Rm3と買わない理由を覆すモデルが登場、フルサイズでもやってきたか!と言うのが最近の気持ちです。
そうなると、AF性能はどうなの?となります。
α7Rm2の2倍速いという記述は見かけましたが、α7Rm2自体がα6500より遅いのは明らかなので、2倍速くなってもα6500に対してはどうなのよ!と素朴な疑問が沸いてきます。
α6500には実装されていない高速連写時の無音撮影が出来るのも評価ポイントなので、後はAFがα6500に負けていなければ、購入に向けて大きく前進です。
書込番号:21396483
11点
99m2より遅い6500が7R3以上であるはずはどう考えても無いと思うけど6500は持ってないからわかりません
書込番号:21397104
4点
>でぶねこ☆さん
まだまだ素人ですが一意見として述べさせて頂きます。
私はNEX5R、α6000、α7U、α7RU、α6500、α7R
Vと買い換えて来ました、同じようにほぼ子供取り専門で撮影しているものです。
私の撮影してみた印象ではα6500とα7RVのAFはほぼ同等であると感じます、AFCでこちらに向かってくる被写体への追従ではどちらも一度外したら復帰は難しい感覚です、なので連射しても成功率はほぼ互角ではないかと感じるのです、ただ私の腕が未熟なのもあるとは思いますけど...
細かく連射を繰り返すほうがピントの合焦率は上がるように思います。
ただし暗い場所でのAFに関してはα7RVのほうが性能的にも実感的にも優れているように思います。
また瞳AFに関してはα7RVはかなり追従してくれますので、この点はかなりアドバンテージが高いかと思いますが 連射をすると追従性はあまりよくないこともあります、顔認識の精度はα7RVのほうが良い感じです、とてもよく認識してくれます、AFが優れていても子供の顔にピントが来ていなくては意味がありませんもんね。
ここ数日の私が撮影した感じでは、ご予算に余裕があるならばα7RVにした方がかなり幸せになれるのではないかと感じました。
なんと言っても高精細な画質は何者にも代えがたいからです、画素数が必要ないならば、現在のα6500でも十分にAFは合格点ではないかと思います! 大差ありません。
α7RVで撮影してみての第一印象は本当にAFかなり良くなってる!でした(α7RUよりも)ただし6500よりも格段に良いかと言われるならば同等ぐらいかなと感じました。
あくまで個人的な感覚です...
プロの方が精細に評価比較したらどうなのかは私自身も興味があるところです。
ただα9は所有してはおりませんが、諸先輩方の意見を参考にさせて頂くならば、画素が必要なければ現在子供撮りの最高峰ミラーレスカメラはこれなんだと思います。
瞳AFでの連射時の追従性がかなり優れていてガチピン連発出来るとのことです!
α9との比較は下記を参考にしてください6500との比較ではないのであしからず...
https://youtu.be/ozB7IhQq5ko
書込番号:21397377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
あっ!子供撮りは関係ありませんでしたね、すみません。。
書込番号:21397386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin38さん
大変参考になるご意見をありがとうございました。
私としては、AF性能が同等であれば、他の勝っている部分を考慮して、買ってみようかなという気持ちに傾いています。ただ、資金確保の期間中にα7m3が発表されたら状況は変わるかも知れません。そして、α9の価格動向もですね。
書込番号:21397514
1点
A7R3が暗所性能は上ですから同等なら間違いなくA7R3が使い勝手が良いはずです。
A7R2と比較しても室内撮影はA6500は照度が足りないとすぐに微妙になります。同時に2台使ってると、あれA7R2では簡単に合焦してたのにA6500では合わないと言うことが多々ありました。自分はA7R3はまだ持ってませんがA7R2とA6500は使ってます。
書込番号:21400880
1点
使い込んでないので何ともですが、両方使ってみた感じは、どっこいどっこい。な気がします。
書込番号:21401448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1920さん、70-200mmF2.8E FLのレビューに撮影画像をアップして頂けますでしょうか。 カタログデータなど不用ですので。
書込番号:21415802
2点
すでに解決済みとなっていますが、雑誌で興味深いレビューを見つけましたので。
月刊カメラマン2017年12月号の別冊付録"NewProductReview"に
α6500が紹介されていましたが(P.37)、その最後の方にこんな一説が…。
「…、α7やα7RIIIなどのピント精度を知ると、
同じレベルだったら…と思ってしまう。」
とありました。
一度手に取って原文を読まれてみては如何でしょうか。
書込番号:21445906
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R III、ほんとにすごいカメラですね。
ここまでの画素数のカメラを使うことも初めてなのですが、正直、ファイルの大きさに戸惑っています。
基本的に、いつもRAWで撮ることにしているので、JPGは使わないのですが、そうすると、非圧縮で1枚の写真が80MBにもなります。私のPC環境には大きすぎるんですよね。
圧縮だと40MBぐらいになるけれどどうなのか。
みなさんは、どうされてますか?
キヤノンのように、SサイズのRAWはありませんよね?
8点
>ピースウェーブさん
へえ。キヤノンはSサイズのRAWがあるんですね。
知りませんでした。勉強になります。
書込番号:21395554
5点
Raw 100枚で8GBになるってスゲー!
JPEGだと1枚何MBなんですか?自分ならJPEGでしか撮らないかな。
書込番号:21395559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そんなことは買う前から分かってたと思うんですがファイルサイズが気に入らないならキヤノン使うしか無いのでは…w
それが嫌なら圧縮RAWで十分だと思いますよ
環境作り直したほうが良いでしょうけど
jpegだとEx.fineで15〜20MBくらいですね
書込番号:21395576
9点
圧縮RAWと非圧縮RAWとで何れ位差が出るのか…
星野写真なら出るのかな…
書込番号:21395584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ピースウェーブさん
ご参考ですが、ニコン(D5/D850/D810/D500)でも、サイズの小さく出来るRAW出力があります。
出来ないのでしたら、PCのディスク容量を大きくされた方が宜しいかと思います。
また、α7RIIIの他に高画素機でないα9/α7SII/α7II/α7S/α7などの機種を使うと、解決するかと思います。
書込番号:21395588
8点
パソコン買い換えるしかないのでは。
今年5年ぶりに買い換えたらめっちゃ快適になりましたよ。
書込番号:21395614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピースウェーブさん
私は、4K動画も結構撮影するのと最高の状態で残しておきたいので、バックアップ用のハードディスクドライブをRAID1でフルになる度に増設します。
書込番号:21395623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりあえず、非圧縮と圧縮で輝度差の大きい場面を撮ってみて、それぞれRAW現像した画像を比較してみたら?私は画質差がよく分からなかった。光線によっちゃ、差が出るのかな。
書込番号:21395653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピースウェーブさん
確かにキヤノンはrawサイズ変更ありますね。
1DXUでは元々2000万画素しかないので
使わないですが。
α7RVはファイルサイズが問題で、
確かに扱いにくいです。
自分は画角に問題が無い場合にapscモードで
撮ります。ボタンにapscモードを振り分けて
あるので一発で4200万画素→1800万画素に
切り替えられます。
連写が必要な場合や、データ量の削減を狙う場合に
便利です。
すべて4200万画素で撮るとどうしてもデータ量が
多くなるので、使い分けを試してみて下さい。
書込番号:21395662 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
保存なんて外付けHDD使えば容量いくらでも増やせるから問題なし
後で非圧縮RAWで撮っておけば良かったと思っても取り返しつかない
書込番号:21395674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
HDDの増設が一番安全でしょうが
寧ろ要らないRAWは定期的に処分されるのも宜しいのでは?
データが無くなるのを嫌われるのでしたら
TiffなりJpegを生成して保存する
データは全て必要な訳では無いので←経験者
APS-Cモードとかは画角変わりますし
書込番号:21395678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もJPGで保存は考えられないです。
現場での腕前に自信が無く後でPCで調整しないとダメな感じです。
PC環境ですがCPUは3Ghz以上、転送にはUSB3、現像時などにメモリーがDDR4の16Gを自分は基準にしています。
もちろんグラフィックボードも積んだ方がいい。
高画素をあつかうのならPC回りの充実をおすすめします。
書込番号:21395719
1点
>ピースウェーブさん
自分はニコンユーザーでソニーの機種についてはわからないのですが、ニコンの場合、非圧縮とロスレス圧縮が選択でき、圧縮してもほぼ画質は変わらないとのことです。
お持ちの機種は、そういう選択は出来ませんか?
大事な作品だから大きいサイズで撮るのは当然だけど、ニコンの場合はプロも含め自分が聞いた限り、ほとんどロスレス圧縮で保存してるみたいですよ。
書込番号:21395789
3点
SサイズのRAWなんて結局情報間引いてるわけだから圧縮RAWがダメでこれが良い理由がよくわかりません。。。
書込番号:21395800
19点
まだカメラを買ったばかりのようですので、必要であればHDDも追加して半年でも1年でも撮りためながら考えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21395827
3点
私もHDD購入に賛成です。USB3接続のタイプなら接続も簡単だし。何台も買えば、容量は無限大。
書込番号:21395893
1点
あ、それから、40Mで撮っておけば、将来8Kモニターを使う時代になったときにほぼほぼ全画面表示で全体が観られるので後悔しません。
書込番号:21395898
3点
>ピースウェーブさん
え、ソニー出来ないの?
意外な欠点。
書込番号:21395918
6点
ソニーさん
いますぐロスレス圧縮S&MサイズRAWをお願いします。
ボデェ持っていくので搭載を
書込番号:21395973
5点
α9、α7SUお買い上げありがとうございますw
書込番号:21395998
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
キャノンから乗り換えするつもりですが、すぐにはSONYレンズが買えないので手持ちのキャノンレンズをMC-11をかまして使用することになると思うのですが、使用具合など聞けたらと思っています。特に瞳AFとかAFきかないとか遅いとか、気になる所です。手持ちレンズは一応、MC-11の対応表に載ってるレンズばかりです。
写真も撮るでしょうが、メインは、動画になりそうな気がします。
近い将来全部レンズも移行するつもりですが、なにぶん凄い金額になるので直ぐには無理かなと思っています。
15点
来年いよいよ出るとの噂があるニコキャノのフルサイズミラーレスですが、
現状のEFマウントレンズとの親和性を考えて、万が一の場合に備えEFレンズだけは温存しておいたらどうでしょうか?
書込番号:21394110
6点
そうですね、それも気にはなっている 笑
動画重視ならソニーの方が一歩先感あるしセンサーもソニーかなと思いますし
ほんとキャノンが二年位、遅いから困ってるんですよねー
書込番号:21394149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
現在は純正レンズを持っていませんので、MC11+シグマART(14mm、24mm、50mm)、EFレンズで、昨日1日テスト撮影した感想です。
EFレンズでも瞳AFは動作しますが、そのメリットを加味しても 5DmarkIII より遅いです。
ただ、動き物などでない限り、特に問題ないと判断しています。
シグマARTなら、瞳AFはもちろん、動画AFも動作します。
音はうるさいですね。同録する方はダメかもしれません。
EFレンズに関しては、シグマARTよりも不安定な挙動もしますが、スチル撮影ならそれほど問題ないと思います。
シグマARTと違い、動画AFは動作しません。
どうしても動画AFを使いたくて、尚且つ、4Kしか撮らず HD60p/120pが必要ないなら、APS-C用レンズを動画専用で買われるのも良いかと思います。小さくて軽くて(GMよりは)安いです。電動ジンバルとの相性も良いですよ。
> キヤノンのフルサイズミラーレス
これまでの傾向からキヤノンの一眼動画は当面期待できないので、スチルと動画、両方撮りたいならソニーがベストでしょうね。
ただ、キヤノンはたまに突き抜けたことをやりますので、多少の希望は持っています。
書込番号:21394259
10点
>アロナーさん
発売日に手にして、MC-11+シグマart85mmで使ってます。
瞳AFは流石に速さなどは純正feには及びませんが、ストレスない程度には扱えるので問題ありません。
af-cの有効範囲ですが純正に比べて僅かに狭いですが許容範囲です。しっかり動体追っかけますしね!
書込番号:21394322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アロナーさん
自分もシグマの単数本持っています。
多分、使えるレベルっという感じですかね。
感覚的ですが、SONYのレンズにすると、劇的に良くなります。
びっくりするぐらいに・・・。
速度というか、精度かな?よくなるのは。
自分も、キヤノン全部売れないのは、キヤノンミラーレス警戒しているから、ですが、
最近、ソニーレンズもかなり良いので、後発で出たとしても、ソニーを超えられるのかな?
という、疑問も出てきています。
キヤノンがAPSCのフルサイズ版見たいの出してきたら、早速全部売って、ソニー一本にしますが・・・。
書込番号:21394380
![]()
9点
>アロナーさん
キャノンは5dIIIで止まり、αと並行してましたがRIIIで、以降して5DIIIやら7DII処分しました。
目的は旅行時の小型化です。
FEレンズでは5DIIIよりAFは速く精度も上ですがアダプター噛ませるとソニーA以外は5DIIIより鈍いです。
瞳AFは使えますから、レフ機ではまずは合わなかった瞳にかなり合います。
書込番号:21394382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当然ですがシグマレンズの方、多いですね。やはりお聞きしている感じだと純正レンズですかね
ほんと悩ましい問題・・・グダグダ言ってる間に、さっさと見切りつけてソニーに移行すれば良いだけなんですけどね
今行くと、確実にレンズが2本は減ってしまう…困る!! 笑
皆さん、どうされてるんですか??? カメラ本体とレンズメーカーの比率具合というか…
私は今まで純正同士が最強と言う思いで そうしてきたのですが…
お金の限界と管理面も考慮し、本体1台、純正レンズいくつかって感じだったんですが
ここにきて動画に、はまりまして困っています
書込番号:21394408
4点
>hiro*さん
>narrow98さん
そうかソニーレンズのレベルアップで…そう言う事もあるんですね。
そう!!!小型化が目標です。ほんと旅行やお出かけで困るんですよね
馬鹿でかいカメラ。今は仕方なくHero6。これはこれで使えますが
やはりクオリティー求めるとフルサイズで、ミラーレス欲しくなるんですよね
書込番号:21394423
8点
>アロナーさん
動画撮影では、オートフォーカスの音の静かなソニーレンズが良いように思います。α9でですが、キヤノンに比べて気軽に動画撮影できて流石にソニーだなと思っています。
ただし、スナップ撮影ぐらいならキヤノン純正レンズも十分以上に使えます。この冬にも何かレンズを購入予定ですが、キヤノン純正レンズ、コシナツァイスレンズ(キヤノン用)、ソニー純正レンズ、カールツァイスEマウントレンズ、コシナEマウントレンズなどから、横一線で悩んでいるぐらいです。
PS. キヤノンフルサイズミラーレスについて
私は乗り換え時にキヤノンレンズをかなり処分してしまったので・・・
キヤノンが大口径レンズに有利と言われる大口径マウントで、フランジバックをソニーより短くして出してきたりしたら嫌だなぁと思っています。ソニーEマウントの弱点は小口径マウントな事にあるような気がして・・・ソニーは煌めくような技術を次々にですが、行き当たりばったりの傾向もありますし・・・
キヤノン、何か致命的なミスでもしないかしらと願ってたりします(笑)
書込番号:21394452
7点
>ソニーEマウントの弱点は小口径マウントな事にあるような気がして・・・ソニーは煌めくような技術を次々にですが、行き当たりばったりの傾向もありますし・・・
そうなんですねー、ソニーは(爆
それが魅力ってことで、 ^ ^;
>キヤノン、何か致命的なミスでもしないかしらと願ってたりします(笑)
ハハハハハハハァって、笑っておきます(爆
書込番号:21394484
4点
キヤノンのレンズを全部売って、ソニーにさっさと鞍替えしてください。ソニーセンサーはいいのでしょう。なら、EFシステム残すなんてしない方が今後のためです。
書込番号:21394547 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
わたしも同じくキヤノンからソニーにマウント変更を考えています。
すでに5D3と何本かのレンズはオクで売ってしまい、今の手持ちレンズ資産は
EF24-70F2.8LU、EF70-200F2.8LU、EF100F2.8Lmacro IS、EF35F1.4L、EF16-35F4LUと、あと数本です。
このへん全部売って少しの追金で、α7R3と純正24-105と55f1.8あたりになるかなと思ってます。あとのレンズは後々揃えていくとしてね。
キヤノンのレンズ群には未練はあるのですが、ここは思い切って年末年始で逝くつもりです。ま、品切れ状態みたいなんですぐには手に入らないでしょうが。
書込番号:21394688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
わたしも10年ほどキャノンを利用してましたが
このα7R IIIを機にsonyに移ります。
最近のキャノンの売り方
出し惜しみ商法、
マーケティング的なバランスをみて
あえてスペックを落として販売するやり方にホント嫌気がしています。
例6D→6Dmark2
・AFエリアの狭さ
・視野率98%(はぁ〜?)
・4K撮れない(iphoneでも4K撮れるのに...)
sonyのように最新技術を出し惜しみせずにバンバン投入する企業のほうが未来があります。
書込番号:21394803
28点
結構 おられますね乗り換え組 キャノンは遅れが致命傷なのかも???
年末年始のセールで 行くかなーーー 困る!!
センサーサイズ違うけどGH5なんか6Kだしね
いやーーー みなさん凄いなー
困る!!!!!!!!!!!!! 懐が!!!!!!!!!!!!! 笑
書込番号:21394867
5点
私はキヤノンに7R2を追加したクチです。ソニーのレンズは2本しかありませんがボディレンズ両方でも手ブレ補正するのは魅力です。mc11も使いキヤノンレンズも使いますがAF露出は大丈夫ですがアダプターかませて長くなる分、不安定さは否めません。よって機能はするものの緊急応急用ですね。私はキヤノンをやめる気はないのでこれでも良いと思いますが、ソニーにボディを絞るなら早めにレンズも移行した方が良いと思いますよね。
書込番号:21394881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
2大メーカーもソニーが矢継ぎ早に凄いミラーレスを出すものだから、出すタイミングを逸してしまっているのかもしれませんね。
7RVやα9と少なくとも同等以上で出さなければ「こんなものか」と見られてしまうわけですから。
これでトドメの7Vを安価で24MP秒12コマなんてやった日には・・・・・
少なくとも、秒20コマは無理でも50MP12コマくらいやらないとさすがキヤノン!とはならない。
その前にEF-Mでもちゃんとした機種とレンズを出さないとね。
私だったら中途半端な機種を出して失敗するなら、一眼レフを極めるけどね。
書込番号:21394931
5点
>>最近のキャノンの売り方
出し惜しみ商法、
マーケティング的なバランスをみてあえてスペックを落として販売するやり方にホント嫌気がしています。
出し惜しみ?
まさか。
このカメラ絶滅期に出し惜しみなんかできないですよ。
単に技術が無いだけ。油断したのです。
キヤノンがここ2年で何か新しい技術を出しました?
低感度カメラだし、AFも昔からは進化していないし、高画素も出てこない。
ソニーが全力疾走しだしたら、技術では追いつけないと思いますよ。技術の蓄積が違ってしまった。
4年ほど前に、キヤノン社長が述べたこと:
これからは技術開発費を抑えて宣伝に資金を回す。
ニコン相手なら正しい戦術転換だが、まさかの伏兵ソニーが突っ張ってきた。
もはやセンサーでは、3年の後れを取ってしまっている。当時の優れた自己技術に(ニコンだけ見ていたので)油断してしまった。
これからソニーに技術で追いつつく? 無理無理。開発資金を投入しなくては、技術は磨けない。
無名でバカにされていたソニーは、技術革新に執念で取り組んだ・・・そして成功しつつある。
時代が変わりますね、新技術で。
しかし、ここ2-3年はソニーとキヤノンが張り合うでしょう。技術のソニー 対 マーケッティングのキヤノン。これが二強の戦いになる。
面白い戦いになりそう。
書込番号:21395063
31点
ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方にあるように思います。
機能を落とした機種といっても、ノルマはα7Vぐらい・・・
α7R3にα9。キヤノンで言えば1DX2ばかり発表しているようなもので、技術の出し惜しみの必要がありません。
部品等の共通化で安価にもできますし、旧機種になれば、α9やα7R3が入門機種に?
狙ってかはわかりませんが、おそろしいやり方を編み出したものだと思います。
書込番号:21395138
7点
ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方にあるように思います。
修正→ ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方があるように思います。
書込番号:21395175
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在富士のGFX50Sを人物・風景、X-T2を動体・動画と使い分けて使用しております。
色々な方のレビューを読ませていただき触ったりした上で機能や操作性を実感しこの機種なら1台で補えるのではないかと思いキャンセルも可能との事だったので本日レンズ含め予約をしてきたのですが何点かわからない事があったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点目
人物を撮る時 GF110mmでF11〜F16ぐらいまで絞って撮影することがあります ソニーのレンズですと85mm GMを置き換えとして考えております。F16まで絞る事は出来ると思うのですがこの際の小絞りぼけ等はありますでしょうか?
2点目
レコーダーのATOMOS NINJA INFERNOの使用は可能でしょうか?4K60PのProResでの録画を考えております。
3点目
「人物撮影の肌色の再現性も大幅に向上しています」と公式の製品ページにありますが富士の色と比べどうでしょうか?
富士も使用したことがある方がいらっしゃいましたらお願いします。
普段はRAWをライトルームでプロネガスタンダートに設定し調整するか内部現像でTIFFにしフォトショップでレタッチしてる感じになります。
2点
1.
開放 1.4 のレンズを 16 まで絞れば、どんなレンズでも小絞りぼけは出ると思いますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1170&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=1170&CameraComp=1106&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=8
(このサイトのFEレンズは他のサイトのレビューと比較して、どういうわけか結果が悪いので、鵜呑みにはできませんが)
2.
NINJA INFERNOは問題なく使えるでしょうが、α7R III は4K60p に対応していないことは分かっていますよね?
(今のところ、一眼で対応しているのはGH5、G9、それに1DXmarkII だけです)
3.
よく 「フジの肌色は…」 なんて話を聞きますけど、それは撮ってだしJPEGに限った話ですよね。
Rawで現像したら、関係ないです。(多少の違いはあっても、現像時の調整ですぐ吹き飛びます)
ニコン機を使うビューティ系フォトグラファーも知っていますし、どのカメラでも綺麗な肌色は出せると思いますよ。
ご自身でRawデータをダウンロードして、現像してみてはいかがですか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_gfx50s&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8607013121802952&y=0.131275925004148
書込番号:21392902
3点
>のり_カメラ用さん
お早うございます。
@この件は、私は開放か・良くて絞り11ぐらいまでしかしないのでわかりませんね!!
反対に、絞り16の場面が想像できません縛り11までは背景も写り込めますが・・・
A使えると思いますよ
BJPEG撮って出しは、各メーカー毎に違うので、個人差で好き嫌いあると思いますよ。
RAWですか、それなら違いは無いと思いますよ。(ほぼカメラの画像処理エンジンに影響を受けないので・・・)
ただ、私もAdobe使ってますが、最近は色の出方に疑いを持っていますというのも、
最近は、メーカもホワイトバランスを切磋琢磨しているせいか、純正ソフトの方がRAW現像の時、撮影時の(当たり前ですが)
見た状況に忠実に現像されています。
参考になればと
書込番号:21393104
0点
表題のカメラは3台とも所有していますが、
GFXとα7R3はフルサイズ機とAPS-C機の画質と似たような差が出ます。
GFXが運用できる条件下なら敢えてα7R3を使う理由が見つかりません。
基本はGFXとXマウント、サブでFEマウントで運用してます。
というのが前提で質問に回答します。
>1点目
85mm GMはF2.8〜4くらいで切れ味が最高になり、
F8以上に絞っても被写界深度が深くなるだけで解像力は落ちる印象です。
(EDレンズが入ったF1.4レンズはどれも似たような傾向)
一般的に大きく絞りたい場合は非球面レンズを使っていないレンズの方が優位です。
また、被写界深度だけを考えるとGFXでのF16はα7R3でのF11〜13に相当します。
絞るならGF110mmや120mmの方が85mm GMよりも画質面で優位ではないでしょうか?
現状、α7R3を使用するメリットは浅い被写界深度を出したいときかと思います。
>2点目
atomosのレコーダーは使用可能ですが、
4k60pの出力はカメラ側で対応していないと思います。
4kの場合は30Pか24Pになってしまうかと。
(60Pの出力は1080Pまで)
>3点目
jpegでもかなり使えるようになっています。
デフォルト設定だと富士と比較してビビッドな雰囲気なので、
スタンダードの彩度をマイナス1〜2、
AWBをB2.0、M0.25で富士のプロビアみたいな雰囲気になります。
最近のソニー機は好みの発色が得られやすい設計かと思います。
以上、実際に運用しての簡単な回答です。
あと、GFXとα7R3との画質差は大きいですよ。
(α7R3とX-T2と似たような画質差があります)
書込番号:21393334
![]()
4点
>のり_カメラ用さん
絞りに関しては、ソニーはデフォルトで、回折現象低減が入っているので、35の中で劇的にクリアに写りますよ。
中判は、お大きいのでその辺は物理的に改善している可能性もありますが・・・。
ちなみにこの機能は、ON、OFFできません。
最近では、キヤノンでにも搭載され始めています。
色に関しては、フジはすごく変わります。良い感じに派手な方向に。
ソニーは全メーカーの中で一番忠実な感じですね。
あと補正で近ずけることは出来ても、同じにするのは難しいです。
自分もソニー色を、キヤノン色にしようと色々頑張っていますが、なかなかむずかしいです。
し、そもそも、ものすごく手間がかかります、最近は、解像度というよりも、メーカーの色の好みで選んだ方が良い気がします。
当該機種はないですが、同センサー搭載のX1DとR2だと、センサー性能は2本としか違いません。
富士と、R3も多分、どっこいどっこい。
ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。
P.S.自分も以前はハッセルデジタル使っていました、今も1代残っていますが、やはりレスポンスが・・・。
書込番号:21393414
![]()
2点
みなさん色々と教えて下さりありがとうございます。
仕事が終わり次第ご返信などさせて頂ければと思います。
書込番号:21393534
1点
>のり_カメラ用さん
GFXを手放すのは勿体無いですよ。
個人的には、現在、最も人が綺麗に撮れるデジカメがGFXだと思っています。価格コム内では、高価すぎてあまり話題にならず、存在感がうすいGFXですが、人撮り専門のプロはどんどんGFX導入していますからね。
もしa7R3に買い替えてしまったら、やっぱりGFXのほうが良かったなと思う場面は必ず有るでしょう。この辺は解像度というよりも、フジの画作りの上手さによる所が大きいと思います。フィルムシミュレーションもありますしね。
どうしてもマウント一個にしたいのであれば、a7R3よりもさらに高画質になって出て来るであろうa9Rが出てからでも遅くないのでは。
もし自分が、のり_カメラ用さんの状態だったならば、Xマウントのカメラとレンズを全て処分して、動きモノ用にa9と70-200GMを購入します。
a9も段々と値段が下がってきて、今40万円で買えますね。50万円で買った自分のような者からみれば、凄いお買い得です。1DXやD5並の性能が40万で買えるのですから。
この組み合わせに変えると、画質も低下しませんし、X-T2からだとビックリするほど動体撮影能力が上がりますよ。
人物、風景用にGFX、動きモノやその他全般にa9の併用が最高の組み合わせと思います。GFXを買える財力をお持ちなのですから、買い増しは問題無さそうですしね。
後悔のないカメラ選びが出来る事を願っております。
書込番号:21393670
![]()
2点
中版でF16は問題ないでしょうが、35mmフルサイズでF16は、小絞りボケがでます。
フルサイズと中版では、まるで画像が違いますよ。
フジの場合、もしかすると、レンズの良さが効いているのかもしれません。
それと、フジの場合、あまり動画は得意ではないように思います。
書込番号:21394737
0点
>ゆーけ vさん
絞り・レコーダー認識不足でした
画角やF値と一緒で絞りも35mm換算にすると違うみたいでした、それでも教えてくださったサイトで調べてみる感じだと小絞りぼけになってますね。
レコーダーは4K60p対応のものだとカメラ側は素子とレンズを使い録画処理はレコーダー側でするものと間違った認識でいました。
出力するカメラ自体が4K60pに対応してないといけなかったんですね
RAWありがとうございます。返信終わりましたらさっそくいじってみます。
>taka-miyuさん
絞りの件認識不足でした。カメラごとに過焦点距離を測定するアプリがあり調べたところGFXのF16を35mm換算にすると35mmでは約F11相当になるみたいです
RAWでもメーカーによって違いはあるとの認識でしたが純正ソフトでない場合はどれも似たような傾向になるのですね
来年に富士の現像ソフトも出るみたいなので富士のカメラが手元に残ってたら試してみます。
>gohst_in_the_catさん
3機種とも所有されてるとの事で大変参考になりました。
お昼頃に一度掲示板を見てF値も35mmとで違いがあると知り勉強になりました。
GFXとこちらの機種もお持ちとの事で教えていただきたいのですが撮影後の主な使用は店内などに設置してある4k対応のサイネージでの広告、A1サイズまでのポスターになるのですが違いはやっぱり出るものでしょうか?
>hiro*さん
回折現象低減という機能もあるのですね
>>ただ、R3にすると、軽くなる、手振れ補正が全レンズに着く、瞳AFが使える等、撮影使用上のメリットは満載かと思います。
私もこの部分に魅力を感じ今回買い換えるかみなさんに色々と教えていただいてる今もまだ悩んでおります。
>Comparsaさん
勿体無いですかね
今日たまたま知り合いの人に会う機会があったので買い換えるか迷ってるといったら同じように言われました
X-T2での動体も低感度であれば悪くはないのですが高感度での撮影を余儀なくされた時、毎回不満を感じる部分もあった為高解像度で動体もいけるこちらの機種に惹かれた感じです。
Xシステムだけ入れ替えの方向も考えてみます。
書込番号:21394748
0点
>デジタル系さん
中判特有の絞って撮影した時に出てくる物は35mmでは難しい感じなのですかね
一眼レフで動画は富士が初めての使用だった為、他メーカーは分からないのですが他メーカーに比べると弱い部分なのですね
Xシステムだけ入れ替えるのが良いような気がしてきました
書込番号:21394774
0点
みなさん色々と相談に乗っていただきありがとうございます。
今回入れ替えを検討した主な理由はじっくり時間を掛け三脚を使用して撮影をする時は問題はないのですが、時間を掛けられず手持ちでの時などで無理な姿勢をしピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず1構図度に時間を取られる事が多々あり画質が少し下がる程度で質感を失わないのであればカメラの機能やレンズの面でも評判の良いソニーの新機種ならと思った次第であります。
テンポよく撮影できるカメラであればおそらく決めたものだけでなく色々な構図での撮影する時間も取れるのではという期待もあります
今回色々とアドバイスや教えていただいた事をもう一度整理し買い換えるのか一部だけ買い足しが良いのか考えてみようと思います。次の入荷予定日が12月9日あたりと聞いておりますのでそれまでに答えを出そうかと思います。
購入しましたらまたその時に使用間など含め挨拶させて頂きます。
書込番号:21394873
0点
>ピントがしっかり合ってるか拡大表示で確認しながら手振れなども気にしてるとテンポ良く撮影できず
D850やα7R3でも画質優先だとテンポ良く撮影は難しいですよ。
(高画素機特有のシビアさはどれも共通しているので)
特にD850で画質を追い求めると背面液晶のLVでピントを追い込むので、
ミラーレス機よりもテンポが悪くなると感じております。
GFXはAFの安定性と速度以外はそこそこテンポ良く撮影できるカメラという印象です。
手持ちで1/60でも安定して運用できているのも評価が高いです。
>違いはやっぱり出るものでしょうか?
撮影条件により、といったところでしょうか。
APS-C機とフルサイズ機の画質差を感じる人には、
α7R3とGFXの画質差も感じるとは思います。
GFXの画質をフルサイズ機で例えるなら、
高感度に強いフルサイズ低画素機の5000万画素版といった印象です。
ISO3200あたりでも余裕な描写は現行フルサイズ機には難しいですし、
古い44×33センサーの645Dの描写にも言えますが、
古くなってもセンサーサイズの大きさによる描写の優位性は存在します。
あと、DXOMARKのスコアの出方は偏りがあるのであまり参考にはなりません。
645ZやGFXとD850(α7R3)との画質差は、
前者を100点としたら後者は80点くらいの差を感じます。
(フルサイズ機とAPS-C機でも似たような差)
GFXの画質を知ってしまった人がα7R3だけで妥協できるかは微妙です。
ただ、下手な人がGFXで撮影した写真と玄人がAPS-C機で撮影した写真では、
後者の方が綺麗と感じる人が多くなるのも事実です。
この辺が作例の比較などをする際にややこしくなる部分ですが、
これらの問題は100点を出せる機材で40点の写真を残すのと、
65点を出せる機材で60点の写真を残すという結果だと考えればよろしいかと思います。
ただし、65点を出せる機材で100点は出せない、という事実も重要です。
α7R3はFEマウントにアダプターで様々なレンズを付けることができますが、
画質を求めるならFE単焦点かGMズームが王道だと思います。
例えば新しく出た24-105mmは良いレンズですが、
α7R3のポテンシャルを活かすという面ではやや弱い印象です。
レンズにある程度投資できなければα7R3のポテンシャルは活かせないので、
α7R3の導入を考える際、どこまで投資できるのかにもよると思います。
また、α9とα7R3の画質の差は、後者の方が全域で上です。
α7R3で対応できない場面はかなり限られるので、
現在、FEマウントを導入するなら万人にα7R3をお薦めします。
参考までにα7R3とX-T2との画質差ですが、
同じような画角で同じような被写界深度で比較したとして、
前者でF2でISO800の場合、後者でF1.4でISO400で撮影できます。
(実際には感度などの仕様がメーカー毎に若干異なりますが)
両者を比較してもあまりその差を感じることはないかと思います。
これにはカラクリが有りまして、
・XF F1.4のレンズは開放からかなり描写が秀逸
・X-Transは実際の画素数よりも解像感を高く感じる
(X-Transが苦手とする対象も存在しますが概ね上記の通り)
・富士の センサー(?)は基礎感度がISO200なので高感度に比較的強い
(他メーカーのAPS-C機はだいたいの基礎感度がISO100)
などの理由からフルサイズとの差を感じにくいようになっているのだと思われます。
ただし、差を感じない領域はISO200〜1600くらいまでです。
GFレンズについてですが、
かなり絞って使用する用途であれば110mmより120mmの方がキレキレです。
110mmは開放での若干柔らかい描写が売りのレンズですので、
かなり絞ってしまうとその性質を殺してしまっているような気がします。
動画撮影はジンバルやジグを揃えることを考えると
一眼の動画システムは高くつくので業務用の専用機をお薦めします。
フォーカスの合わせやすさ、安定性や運用のしやすさが格段に違います。
長くなりましたが、
X-T2、α7R3、GFX、どれも綺麗な写真が得られるカメラです。
(NikonやCanonのレフ機よりもお薦め度が高いです)
レンズを含めた好みで選択するのがよろしいかと思います。
書込番号:21395089
2点
ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?
各社基準も違うでしょうから実効感度で比較しないとわけわからないような気もしますが
わざと感度を上げてSSを稼いで白飛びを防ぐ,なんて話もあったようななかったような
まあ今時のAPSC機ならどのみちiso100〜iso800まではフルサイズと見分けなんてほとんどつかないですけど
書込番号:21395132
1点
>GED115さん
ベース感度が高いからって高感度に強いってのは正しいんです?
富士フイルムとかに裏付けをとってある情報です。
デジカメの写真はベース感度(基礎感度)で処理されたデータを、
設定感度に合わせて増感・減感されるので、ベース感度が高いほど高感度側に優位になります。
逆に、ベース感度が低い方が低感度側で優位になります。
同じセンサーを搭載していてもベース感度が異なると同様のことが起こるそうです。
実際、富士は他メーカーのAPS-C機よりも1段くらい高感度に強い印象です。
また、なぜ富士のAPS-C機はベース感度がISO200なのかと問合せたら、
ISO100よりも200の方がバランスの良い写真になるから、だそうです。
必ずしも低感度寄りの方が画質が優れているというわけではないようです。
書込番号:21395648
0点
>gohst_in_the_catさん
各社の現行センサーがほとんどiso200〜400にベースがあるのは知ってるんです
200スタートということは、増感しないといけないセンサーで、むしろ真逆なのではないかな、と思っていましたので
書込番号:21395805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












