α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 15 | 2021年8月12日 07:47 | |
| 11 | 14 | 2021年5月24日 09:55 | |
| 39 | 8 | 2021年4月13日 21:50 | |
| 387 | 83 | 2021年3月10日 19:18 | |
| 10 | 11 | 2021年2月15日 18:10 | |
| 2 | 2 | 2020年10月31日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
一昨日突然露出ダイヤルが正常に動かなくなりました。
露出補正-0.3で撮影してたら突然+0.3になり気づきました。
そこからダイヤルを動かしてなくても勝手に数値が変動し
ダイヤルを回すとプラス側はある程度正常ですがマイナス側は
プラスになったり無反応だったりと不安定になりました。
昨日も露出ダイヤルが故障したままでしたので修理に出そうと
準備した所、本日なぜか正常に戻りました。何回か電源入れなおしても
正常のままです。
これはいったいどういう原因が考えられますか?
一度起きた不具合は再び起きる可能性が高いと思ってます。
一昨日は天気が不安定ですごく暑い状態から突然土砂降りで
湿度が高くなり、ソニーのカメラはそういう変化にとても弱いと
聞いたこともあります。
もし湿度の変化で今後もそういうことが起きるのなら
それを理由に保証期間内に修理に出せたら幸いです。
よろしくお願いします。
5点
雨に濡らして
2時間後にそんな風にオカシクなった経験は有ります
翌朝、正常に戻ってました
露出補正ダイヤルに小さな砂が噛んで
オカシクなった事も有ります
これもしばらく使ったら正常に戻りました
書込番号:23801185 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>zoopanda565さん
ドライブモードの設定を確認されては?気づかないうちに「1枚ブラケット」になってる可能性があります。
書込番号:23801440 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>zoopanda565さん
全然違う機種で恐縮ですが、富士フイルムのコンデジXF10で同じような現象になりました。
電子ダイヤルの反応がおかしく、勝手にパラパラと数値が変わりました。
サービスステーションに持ち込んで現象確認してもらい、保証期間だったので無償で修理してもらいました。
基盤がおかしかったので交換した、ということでした。
ただ、交換してもまた1年ほど経つと再発していますが、そんなに酷くないので騙し騙し使ってます。
早いうちに修理に持ち込まれることをお勧めします。
書込番号:23801467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>イルゴ5300さん
なるべく濡れないよう気を付けてましたが、この可能性が高そうです。
ありがとうございます。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
何もしてない状態でもモニタを見るとコロコロ露出補正が動く感じでした。
>pky318さん
ありがとうございます。先月購入して保証期間が1年なので
少し様子を見て原因がはっきりわかり次第そうしようと思います。
書込番号:23802961
1点
>一昨日は天気が不安定ですごく暑い状態から突然土砂降りで
湿度が高くなり、ソニーのカメラはそういう変化にとても弱いと
聞いたこともあります。
>雨に濡らして
2時間後にそんな風にオカシクなった経験は有ります
ソニーは「防塵防滴に配慮した設計」なだけで
オリンパスやペンタックスの様な信頼性高い防塵防滴仕様ではないですからね…(汗)
書込番号:23803197
5点
>>オリンパスやペンタックスの様な信頼性高い防塵防滴仕様ではないですからね…(汗)
画質向上を忘れて、雨対策ばかりしているから、売れないのですよ。
雨カメラでは魅力に欠けるとユーザーは思ってるのでしょう。
多くのユーザーは画質を優先するからねー。
だからオリンパスは今年の年末に身売りする。落城しちゃったのですよ。
一体買い手は付くのかな?
ソニーのミラーレスはダントツのトップです。
売れるから、どんどん研究・開発できる。
良いカメラが出来て、ますます売れるようになる。
ソニー機は高性能で未来があるから、安心だね。
書込番号:23803313
5点
>画質向上を忘れて、雨対策ばかりしているから、売れないのですよ。
「防塵防滴に配慮した設計」より
信頼性のある防塵防滴の方が実用的だと思うがな…。
静止画の画質(高感度画質)向上は
トータルで判断すれば
ソニーよりペンタックスや他メーカーが1段か2段ほど上ですよ…
特にソニーAPS−C機に置いての高感度耐性は他社より一回り遅れてる…。
フルサイズ動画性能はソニーが最高だと思いますが。
>orangeさん
貴方はソニー機は全知全能の機種だと思ってるから
同じソニーユーザーからもネガキャンしてるヤツと言われてるのが気づかないかな…
書込番号:23803367
15点
>しぼりたてメロンさん
>orangeさん
試しに露出ダイヤルあたりを濡らしてみれば原因がわかりそうですがさすがに怖いので
レインカバーを用意しようと思います。
今まで雨で他社のカメラが濡れてもそういう不具合を経験したことがなく
今回はほとんどカメラ濡れてませんが気を付けようと思います。
書込番号:23805416
0点
まあ、いろんな人がいますよね。
他社が画質が良いという人がいる。
ソニーの画質が良いという人がいる。
人それぞれ。
ではどちらの人が多いのかな?
ミラーレスでは、売れているのはソニーがダントツです。
オリンパスは売れなくて赤字になり、ついに身売りする。
ペンタックスもたいして売れていない。
売れないカメラが高画質だという。
不思議ですね。
まあ、一番売れているカメラが、一番好かれているのでしょう。
私もソニーが好き。
ペンタックスもオリンパスもソニーのセンサーを使っている。
ペンタックスの最新鋭フルサイズは3600万画素であり、ソニーセンサーです。
この3600万画素センサーは、ソニーが5年前にα7Rで使っただけで、すぐに捨ててしまったセンサーです(すぐに4200万画素に進んだ)。
それをオリンパスは最新鋭機に使っている、安いから。
こういう事実もあるのです。
書込番号:23844437
3点
>一昨日突然露出ダイヤルが正常に動かなくなりました。
露出補正-0.3で撮影してたら突然+0.3になり気づきました。
遅レスだが、それ最高感度にしてませんか?
キヤノン機だと感度調整は最低感度→AUTO→行き止まりなのでミスらないが
オリ機やソニー機の場合最低感度→AUTO→最高感度と循環していくので、
AUTOにしたつもりが最高感度になった場合、マニュアルモードだと
プラス補正には多少動くが、マイナス補正は出来ない
書込番号:23962253
1点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
そのあたりは不具合を直そうと色々触ったので大丈夫ですが
焦るとそういう簡単なミスをしそうで怖いです。
あれ以来湿気の多い状態で撮影出来てないので再びなるか確認できず
かといって雨に濡らすのもなんだかなという状況です。
理想は保証期間内に確認ができ、だめなら修理の流れかなと思ってます。
書込番号:23963839
0点
〉〉オリ機やソニー機の場合最低感度→AUTO→最高感度と循環していくので、
AUTOにしたつもりが最高感度になった場合
うんうん、そうなっていますね。
私も経験があります。
ISO指定からAUTOに戻すときに、回しすぎたら、画面が真っ白になった。すぐに判るから1クリック戻した。
これって問題になりませんね。
むしろAUTOからISO指定にする場合に、上下どちらからでも設定できるので便利なんです。
普通はISO 100にするから、下から行く。
暗闇でISO4万にするときには上から行く。
これが便利です。
書込番号:24083818
3点
お世話になります。
故障の動画アップしたかったのですが何故かエラーで出来ませんでした。
6月の雨の日の室内で再び露出ダイヤルが暴走し、どうにもならないのでマップカメラの保証で修理に出しました。結果はソニーが再現できないので保証で修理できないとの事で戻ってきましたが手元に来て早々に故障した状態でしたのですぐにメールで連絡をし、後日再び修理に出しました。
2回目の時は故障の状態を動画で撮影し、そのデータも一緒に送りました。2回目もソニー側は届いた時には正常で再現出来なかったようですが故障の状態を撮影したデータのおかげか、保証で修理してもらえることになりました。
故障したときに撮影できる余裕があるなら絶対に撮影したほうが良いですね。今回は実費で修理した場合、スイッチの交換で35000円だったようです。
ソニーが再現できなかったのでスイッチが原因とは言い切れませんが、これで治ってほしいです。
今回の故障はきっかけは湿度の急上昇からですが、そうでもない状態でも故障していてソニーも液体混入による腐食もなかっと言ってました。
書込番号:24283512
1点
>zoopanda565さん
フォロー情報参考になります。症状の様子を伝えるデータが有効、ということなのですね。これで一件落着となれば良いですね。
書込番号:24283616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
自分はなんだかんだソニーに魅力を感じていろんな製品使いますが
相当嫌われてるのか今まで故障や不具合なかった製品は1つもないです^^;
書込番号:24285037
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>パー4さん
飛んでいる鳥を撮るのは難しいですよね!
基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。
このカメラでクロップすると18M画素相当になってしまいますが、焦点距離は1.5倍の300mm相当となります。
また、羽ばたいている翼の羽先まで止めようとすると1/2000でも厳しいかも知れません。
もっと、長いレンズを使用すれば良いという話もありますが、止まっている鳥ならOKですが、飛んでいる鳥は300mmぐらいが限界でしょう。
僕は、オリンパスも持っているので飛んでいる小鳥を撮るときは、40-150mm F2.8 PROのレンズを(35mm換算で300mm)使用しています。
しかし、それでも振り遅れてしまい難しいです。
書込番号:24105402
1点
>ホーリー28さん
>基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。
クロップしても解像度が上がる訳では無いので、後でトリミングする方が
視野が広くて、飛ぶ鳥を追いかけやすいと思います。
>パー4さん
設定は良さそうですが、そもそも私に飛ぶ鳥を追いかけるウデは無いので、
的確なアドバイスが出来なくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:24105515
3点
ご指導ありがとうございます。
主に飛行中のスズメ、ツバメ、トンボを追いかけているのでこれ以上寄ると私の反射神経では不可能です。トリミングに有利だと思ってこのカメラを買いました。>ひめPAPAさん>ホーリー28さん
書込番号:24105613
0点
>ひめPAPAさん
「クロップしても解像度が上がる」とは一言も書いていません。
飛んでいる野生の小鳥を追いかけて撮影するには200mmから300mm必要と思います。
このカメラでも200mmではトリミングすると1000万画素にもならないと思います。
野生の鳥は警戒心が強く近づいてくれません。
蜻蛉は500mm必要でしょう。上手く忍びよれば300mmでも良いかも知れませんが200mmではトリミングしても厳しいと思います。
書込番号:24144766
0点
1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。 |
2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。 |
3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。 |
4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;) |
クロップすることにメリットがあるとは思えません。
APS-Cにクロップして視野を狭めて使うのは不自由なだけです。
1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。
2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。
3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。
4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;)
RAW現像するならPCでトリミングは自由自在に出来ます。
書込番号:24146698
2点
>ひめPAPAさん
確かにクロップしない方が被写体を捉えやすいのは分かりますが、フレーミングが雑になるから嫌なんです。
それに周辺減光のあるレンズもあるので、端でとらえても使い物にならないですしね。最初からゴミになる写真はいらないと言うことです。
そもそも、飛んでいる小鳥を撮るのは35mm換算で200mmから300mm前後が必要ではと言っているだけです。
かといって400mm以上あっても振り遅れによってフレームアウトしてしまう可能性が高いですしね。
ひめPAPAさんが持っているレンズではクロップする必要は全くないでしょう。
ライトバズーカをお持ちですから、飛んでいる小鳥を追いかけて撮れるかどうかを書いて頂きたいですね。
止まっている鳥を撮るのは、どんなレンズとボディの組み合わせでも楽勝です。
書込番号:24147461
0点
飛んでいる小鳥を撮るとはいっても、習性によって焦点距離も異なってきます。
人に慣れているスズメや家ツバメは、200mmでも十分な時があります。
特に家ツバメは巣から出入りする時、飛行ルートがありますので事前に知って待機していれば必ず飛んできます。
野生の小鳥となると300mmでも届かないことが殆どですし、かと言って400mm以上ではフレームアウトしてしまうことが多くなってしまいます。
カワセミなどは、ホバリングしたりダイビングポイントはある程度絞りこめますので500mm前後でも撮れるでしょう。
飛んでいる鳥を撮る時によく問題になるのは鳥認識できないカメラは背景にピントを合わせてしまうことです。
この問題を解決するには、テレコン使うかクロップすると背景ではなく鳥にピントを合わせてくれる可能性が高くなることがあります。
勿論フレームアウトしてしまったり、AF性能がかえって低下したりすることがあるので、ケースバイケースで試してみる価値はあると思います。
話を7RM3のカメラの設定に戻すと、
ISO:800〜1600
7RM3は高感度耐性が高いのでOKかと。
スピード:1/1000〜1/2000
ツバメが羽ばたくと焦点距離と撮影距離によっては1/2000でもブレる。
絞り:F5.6〜F8
小鳥をアップで撮影すると頭にピントが合っても尻尾が被写界深度外になってボケることがあるので少し絞る。
またAFが追いつかないことがあるので絞ればリカバリーできるかも。但し、背景がウザい場合は開ける。
要は、被写体の習性を知り、それに合わせた撮影方法やレンズを選択することが重要と思われます。
書込番号:24147746
0点
トリミングの話はよくわかりませんが、レンズはもっと長いのがいいかもしれませんね。
僕は、ISOをオートにしてるのが気になります。
この写真はISOはいくつだったのかも確認しておいたほうがいいと思います。
鳥好きな方々は、解像感、羽毛の質感を大事にするので、高いISOは敬遠します。
シャッタースピーカ高すぎないし、絞りも開放?としたら、妥当なISOとは思いますが念の為。
書込番号:24147801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピードの間違いです
書込番号:24147816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
飛んでいる小鳥と停まっている小鳥を撮るには、根本的に撮影方法が異なると思いますので、停まっている鳥の一般論では参考にならないと思います。
第1に被写体をフレーム内に入れる。これが焦点距離が長くなるほど難しい。
確かにトリミング耐性の高いカメラを使用して焦点距離の短いレンズを使用するか、引いて撮れば解決する可能性が高くなります。
第2にピントを被写体に合せる。AFだからと言ってカメラはピントを被写体に合せてくれるとは限りません。と言うか普通に外れます。
外れる理由としては被写体を認識できない。モーター駆動が被写体の動きについていけない等が考えられます。
その結果、背景にピントを合わせてしまう。
クローズアップで撮影しない限りD7500やOM-D E-M1 MarkVでも背景にピントを合わせてしまいます。
それでもピントを合わせようとすると、背景を青空のみの単純バックにするか、フレームアウトの可能性が高くなるが長い焦点距離のレンズを使用するかクロップやテレコンバータを使用するかですが解決するかどうかはケースバイケースですね。
ちなみにバズーカ砲を抱えた老人たちは飛んでくる小鳥を見つけても見向きもしません。撮れないと最初からあきらめているんでしょう。
飛んでいる小鳥の解像感、羽毛の質感を撮るのは、そもそも無理です。
スレ主さんがアップした写真もピントが外れているしブレていますよね。でも、良く撮れている方ですよ。これが現実なんです。
ISOがオートでもMAX値を1600にすれば問題ないと思います。
このカメラなら、撮影意図によって絞り優先にするかシャッタースピード優先にするかを決めて、ISOはカメラ任せでも良いのではと考えています。
しっかり、停めたいなら1/4000位にする。流し撮りで被写体ブレを大きくしたいなら絞り込むとかですね。
昔撮った写真を見直していると、家ツバメは200mmでも飛翔経路が分かるので撮れそうな気がしてきました。
最近、TAMRON 28-200 F2.8-5.6 Di V RXDを買ったので、このカメラでも試してみたいと思います。
書込番号:24148166
0点
ノスリ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1305054
400o シャッタースピード1/5000 F2.8 ISO400 トリミング
ユリカモメ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1297988
150o シャッタースピード1/500 F8 ISO400 トリミング
ヨンニッパは手持ち、特に訓練してません。
飛んでるのを追いながらホバの瞬間に取りました。
ユリカモメは150mmなので追いやすかった。
遠くても、動体でも、ISOはできるだけ低いほうがいいと思います。
スレ主様に至っては、鳥を撮りたいならば、クロップよりも先ず長いレンズ、クロップはそのあとですよね。
そして、シャッタースピード、絞り、ISOを把握するのも大切と思います。
>ホーリー28さん
大砲の方々は小さい鳥は撮らない、ですか。
カワセミの方々はどうですか?
僕の上記は素人ですし、10分程度の撮影なので。でもあれくらいは容易に撮れますよね。
撮れるか撮れないか。それは気持ちがあるかどうか。
撮りたいと思って練習すれば撮れるんじゃないですかね。
書込番号:24148488
2点
>トムワンさん
大型の鳥と小鳥とでは、飛び方が根本的に異なります。
大型の鳥は羽ばたかず上昇気流を利用してゆったりと飛びますので飛翔経路を予測するのも簡単です。
大型の鳥が羽ばたくときは、離陸か離水か上昇する時だけです。
従って、遠方ですし背景も単純で青空や砂浜等なのでAFも問題なく合いやすいです。
僕が持っているAF性能が低いSIGMA Sport 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMでも簡単にピントが合います。
また、低いISO値や低いシャッタースピード(と言っても1/1000位は必要)でも問題なく撮れます。
小型の鳥は、ほとんど羽ばたいていますし、急旋回したりするので飛翔経路を予測するのは難しいです。
従って、ファインダーの中に捕らえることすら難しいです。
ですからトリミング耐性の高い7RM3と短めの焦点距離のレンズを使用して撮り、トリミングすると言うことです。
勿論、効果はありますが、肝心の小鳥にピントが来ないことが多いのです。
ピンボケだけでなくブレや被写界深度の浅さも加わるのでトリミングするとピンボケやブレも拡大される結果となります。
撮影意図によっては、それが味になるという時は問題ないですが。
スレ主さんがアップしている写真の様に、飛んでいる小鳥を撮るのは極めて難しいです。
背景が複雑になる事が多く小鳥を被写体と認識できないカメラが殆どです。
小鳥を被写体としてとらえたとしても小鳥が前後に移動したりすると、重いレンズではAFが追いつきません。
また、最短撮影距離に近いところで撮影するので被写界深度も浅くなります。
では、遠方の小鳥をバズーカ砲で撮るのは停まってない限り、絶望的に難しいです。
ドットサイト照準器を使用しても、相手が小鳥では目視することすら困難です。
ファインダーを覗いても、相手が小鳥ではフレームアウトするというかファインダーの中に捕らえることすらできません。
従って、軽めのレンズを使用して出来る限り高速シャッターにして2段ぐらいは絞り込む必要があります。
ISOは後回しでも良いと言うことです。日当たり等の条件が良ければISOが800か400で撮れると思います。
ISO1600は保険と言うか、あくまでMAX値です。
書込番号:24149244
0点
飛んでいる鳥を撮る方法として、飛翔経路を予測するというのが最も効果的です。
更に、単純な背景を選択するとAFも食いついてくれます。
大型の鳥なら全く問題なく出来ますよね!
ところが小鳥となると、極端に難しくなります。
小鳥の飛翔経路を特定する方法があるんです。そのためには鳥の生態を観察するか調べて知っておく必要があります。
一番簡単なのは、巣を見つけることです。
必ず、親鳥は巣に出入りしますから、スズメか家ツバメなら数m離れたところから撮れます。
特に家ツバメは高速で飛ぶためか飛翔経路は少ない傾向がありますので、特定しやすいんです。
但し、本当に野生の小鳥は警戒心が強く、巣に近寄ると巣を放棄してしまうことがあるそうなので注意が必要です。
他には、カワセミの様にホバリングする鳥はホバリングする時を狙います。
フィルム時代に、プロがカワセミやアカショウビンの池ポチャどころか、池から飛び上がってくる写真を見たことがあります。
これは生簀を作って魚を養殖し、止り木や障害物を作って飛翔経路を特定し、更に自動シャッターを自作して撮っていたそうです。
野鳥のエサ場や水あび場を作り、飛翔経路を制限するために障害物を作るという手もあると思います。
田舎の実家でやってみようと考えています。
書込番号:24149290
0点
主です。皆さんのおっしゃる通りいろんな方法があるのがわかってよかったです。ますます楽しくなりました。射的感覚で楽しむ動き物は楽しいです。これから昆虫が増えてきますね。自分の究極は蚊だと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:24152476
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
お世話になります。
瞳AFの設定について、エリア内で検出したら枠で瞳を囲いますが、この設定でAFをONにしてもフォーカスポイントのほうにフォーカスを当てることは出来るでしょうか?
普段動物を撮ってるのですが、瞳AFは動物の鼻や耳を瞳として検出することも多く、そのまま撮影するとピントずれを起こします。
理想としては瞳を検出してもフォーカスポイントにピントを合わせれる状態で瞳AFは違うボタンでやりたいです。
AF時の顔/瞳優先をオフにすると枠が出なくなるので無理なのでしょうか?よろしくおねがいします。
1点
瞳AFは動物の鼻や耳を瞳として検出することも多く、
⇒そうなりゃMFのほうが良さそうに思います
前深度と後深度を考えて
ピントを合わせながら撮る
AFはピントを合わせてから撮る
MFはピント合わせと撮るが同時進行形
レスポンス良くシャッター切る為に
何の為にレンズに立派なピントリングがついているんだか?
飾りか?
書込番号:24077903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラど初心者
が御高説をたれておりますが、
この方が使用しているのは中古のα7s、
マウントアダプターをとおして、Aマウントのレンズばかり。
つまり顔認識と瞳認識も使ったことがなく、
マニュアルフォーカスを推奨しておきながら、
ピントの甘く、被写体ブレ写真ばかり連発する人です。
>zoopanda565さん
この方が返信していても「無視」か「通報」を願います。
以前より無責任なカメラ店の営業妨害書き込みをしても
弁明も反省もなく、
基本的に一回書いたら二度とそのスレッドを見返しません。
価格コムのカメラ掲示板における厄介者の代表です
ので、横道坊主という援護者とあわせて要注意です。
書込番号:24077974 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
こんにちは
動物瞳AFを目当てにあまり使ってなかったのと、今手元にないので試せないのですが、お望みの使い方はできなかったような。
瞳AFに引っ張られたくないときは対象を変えてました。
レンズのフォーカスホールドボタンなどに割り当ててボタン押してからダイヤルを回せば変更可能です。
人に瞳AFされたくないときに動物設定してました。
対象変えるより、瞳AFのオンオフ(できるか未確認)でも。
書込番号:24078025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zoopanda565さん
α7R3の瞳AFは、使いにくい部分もありますね。
ボタン一発で瞳AFの「入/切」が出来ないのは残念な部分です。
対策はいくつかあると思いますが、
1.カスタムボタンに「AF時の顔/瞳優先」を割り当てておいて、必要に応じ
て「入/切」を使い分ける。
ただ、ボタンを押すとメニューが出て来て切り替える事になるので面倒!
2.普段は「AF時の顔/瞳優先」を「切」にしておいて、瞳AFを使いたいとき
だけカスタムボタンに割り当てた「瞳AF」を押す。
ただ、この方法だとフォーカスエリアが「ワイド」相当になってしまう。
3.普段フォーカスエリアをワイドやゾーンで使っているなら「フレキシブル
スポットS」を使ってみる。
再押し登録フォーカスエリアを使えば、素早く切り替えて使えます。
4.押す間カスタム設定呼出を上手く使えば、他にも代替案があるかも知れません。
私は3.の逆で普段はフレキシブルスポットSで再押し登録フォーカスエリアで
「ワイド」を呼び出せるようにしています。
書込番号:24078114
![]()
4点
>zoopanda565さん
瞳AF+タッチフォーカスでは、駄目なんですか?
後は、
瞳AF+DMFと言う選択肢も有ります。
書込番号:24078246
2点
>zoopanda565さん
α7 IIIですが同様だと思いますので書き込みさせてもらいます。
もし挙動が違っていたらすみません。
AF時の顔/瞳優先:オフ
で白枠は出なくなりますが、瞳AFを使えば緑枠が出て合焦します。
この状態でAFオンを使えばAFポイントがある場所に合焦させる事が
出来ます。
逆にオンだと、AFオンでもAFポイントが顔/瞳の白枠エリアにある場合は、
瞳AFが作動してそっちにAFが持っていかれます。エリアより外で
あれば持っていかれません。
なので、
AF時の顔/瞳優先:オフ
瞳AFとAFオンをカスタムボタンに割り当てる
シャッターボタンのAFはオフ
でやりたい事は出来ると思います。
書込番号:24078391
![]()
4点
>zoopanda565さん
こういう記事があります → https://doyacame.net/190611-a7riii-fw300/ ご参考になるか。見当違ってましたら、済みません。
書込番号:24078897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
わかりました。ありがとうございます。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。予想外にフルサイズのf.28の被写界深度が狭く、対策でAF-Sで拡大表示可能にして、拡張フレキシブルに設定し、AFONのボタンをカスタムで押してる間はAF-CとAFの設定。もう1つはAF-Cとワイドを使ってます。
動物瞳AFが目を捉えた枠が出た場合は瞳AF,違う場所を捉えた枠が出た場合は拡張フレキシブルのポイントで出来ればいいのですけどね・・・
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。再度瞳AFの説明してるサイトを読んでみたところ、瞳AFはワイドじゃないとほとんど機能しないようなことが書いてありますが、拡張フレキシブルは結構反応しますので、一度フレキシブルSで試してみようと思います。
>a/kiraさん
ありがとうございます。このカメラに買い替えた時、その撮り方が一番瞬時に反応できるんじゃないか?と思っていたのですが実際はフルサイズは重く、まともにタッチフォーカスできませんでした・・・
>地球の神さまさん
ありがとうございます。一番無難な設定はそれかな?と思ってるのですが、瞳AFのボタンを押す前に瞳を捉える枠が出てくれたら完璧なんですけどね。
>撮貴族さん
ありがとうございます。ここのサイトを読む限り瞳AFの認識を間違ってたかもしれませんので今度試してみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24079035
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
デジカメは10年程前のキャノン30Dからスナップと園田競馬場からスタート致しましたが、この秋からポートレートをテーマに撮り始めました!
今までは、高画素機≒風景≒三脚みたいなイメージが有りましたが、最近のポートレート撮影会では、D850やα7RVを多く見かけます。
でも、小生の種まきレンズ+α7U&5DMkUでも、モデルさんの産毛まで必要十分に解像するので、将来的にもA3までしかプリントしないので、そこまでの解像は必要かな?という、素朴な疑問です!(笑)
スナップをされていて、高画素機にして良かったポイントが有れば、教えてくださいませ♪m(_ _)m
PS.スナップではさほど感じなかったですが、スナップでの単焦点推進者(イルコさんも遊びに来てはりました。シグマ単焦点をオススメ!)が多く居られる理由がわかりましたよ♪( ̄(エ) ̄)v
書込番号:21458810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
作品作りには必要
上に余裕があると安心
書込番号:21458819 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
高画素は不要。
1200万画素くらいあれば、A3に出すなら十分だと思います。
書込番号:21458831
20点
>♪Jin007さん
高画素って言うよりは、α7RVの瞳AFは秀逸です。
この前はα7RVで、瞳AFでポートレート、
ライブ撮りましたが、歩留まりはかなり
良かったですね。
apscモードで1800万画素もあるし、
4200万画素はあっても良いかも。
書込番号:21458847 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>♪Jin007さん
どっちかと言うと
ボートレートは
ボロいカメラでもOK。
ピントは一点に着て
ピントの着てない部分が多いし
オールドレンズや、
ソフトフォーカスレンズさえも
良く使われる。
高画素
高画質が必要なのは
コマーシャルフォト
特大のカンバンにする事もできる
書込番号:21458852 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
高画素のメリットは以下だと思ってます。
■高画素のメリット
@トリミングできる
ポートレートは表情が重要ですがこれはモデルさんに依存する要素が大きいのでコントロールは難しい。後でパソコンで見て良い表情の写真をトリミングして良い画角にできるのは高画素のメリット。特に表情のコントロールが難しい子供には有効。
Aローパスフィルターレス
高画素になると、画質を低下させるローパスフィルターを外せるので、クッキリ、ハッキリした鮮明な写真になる。
B高性能
高画素が良いか否かということとは別に、高画素のカメラは高額なので、結果として画質、センサー、AFなどが高性能。
Cノイズが少ない、繊細
高画素の方がぱっと見、繊細でノイズが少ない。4Kなら800万画素のカメラで良いと言われるが、比べると明らかに綺麗。多くの画素から1画素を作った方が綺麗になるとソニーの技術者が言っていた。
書込番号:21458886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
高画素数、高機能じゃないと撮れない分野やそういう作風の方もいます。私の撮る人物写真はふつうの機材で撮れる範囲です。
私の場合、高い機材との差額は撮影に使っています。
書込番号:21458910 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>♪Jin007さん
α7Uも素敵なカメラですよね。
私の愛機は画素数が近いD600です。
高画素機が良いなと思う点は、たまにフレーミングが気に入らないけど
モデルの表情が最高に良いカットなどのときで、トリミング後に解像度が
欲しいと感じる程度です。
ただ、高画素機のバストアップは毛穴までくっきりなので、レタッチが大変そうです。
ライティング機材も良いのが出ましたので、投資するならこっちかな。
プロフォトA1
https://kakakumag.com/camera/?id=11524
書込番号:21459014
4点
"産毛" の "毛穴" までをも 過解像されるのは、嫌がるモデルさんも多いのでわ?
自分だったら微妙な色の階調表現で立体感を出すような、そんな方向に進みたいですね ( ^ ^ )
書込番号:21459017
7点
圧縮してサイズ小さくしても高画素で有る恩恵は有ります |
高画素だから思い通りの写真が撮れるとは限らない… |
なるべく高画質のJpegにして30M越えるとか意味有るのか? |
高画素で精細ならば撮影も現像もシビアさは増すわけで… |
>♪Jin007さん
高画素機で良かったと云うよりも
高画素機=最新鋭機の場合が多いので
機能面の充実の方が満足度は大きいのでは無いでしょうか?
今、新品を買うとなると高画素機以外の選択肢は
非常に少ないですし
もし人物ポートレート撮られるならば
モデルさん雇う事やカメラ以外の必要機材の充実に
充てた方が撮影好きなら満足度は高いと思います
高画素を使って何が見えるのか
どういう表現が出来るのかを追求する事を否定はしませんが
画像はRVと同センサーのα99Uです
リアル指向の海外のポートレートだと
絞ってもありでしょうが
私は純日本人なのでボケボケで良いです(笑)
書込番号:21459037 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>♪Jin007さん
はじめまして
私はα7RVのユーザーでは有りませんので、その点は悪しからず。
私はEOS10Dからデジタル化で、スポーツ撮りがお題です。
カメラはEOS1D2N(たった800万画素ですがメイン機です。)1D3、1D4、1DX、初代5D(動体保存?)、α7U、α9です。
最近、ポートレートは基本中の基本と思い、少し学び始めました。しかし私自身のお題にはならないと思います。
ちょっと前、α7RV+FE85F1.4GMを短時間、スタジオ撮りで試させていただきました。
jpg撮って出しとRAWデータを持ち帰りましたが、従前のソニー機よりは色味(肌色)の問題が幾らか改善されていましたし、ポートレートには素晴らしいボディとレンズだと実感しました。
しかしながら・・・
私にはα9導入の後遺症でお金も無いし、私自身には分不相応な機材だと判断しました。
>モデルさん雇う事やカメラ以外の必要機材の充実に充てた方が撮影好きなら満足度は高いと思います
この先輩の意見に同意します。
ポートレートで頑張るならば、今更クリップオンは無いでしょう。1灯10万円のブランド品クリップオンより、電波式ワイアレスシステムに依存して・・・・
1灯1万円代の中国ブランドのモノブロックとか、デジカメは高感度なので安いクリップオンを沢山とか・・・ディフューザーの類とか女性ポートレートに凝りだすと光を作りこむためのお道具が相当に必要で、お金が一杯かかる様です。
しかし、既に複雑なライティングシステムをお持ちならご容赦下さい。
モデルさんを雇うのには最低で数万円かかります。しかし、指導者付きの撮影会で一人当たり合計20分程度の撮影時間ならば、自習で良いならば、モデルさんにお願いする方が時間の制約が少なく、やりたいように出来ました。
ただ、やはり先生に付いて習うのはとても有効だとも実感しました。
書込番号:21459223
5点
>♪Jin007さん
今晩は、
α7Uからα7rVに買い替えた私が言うのも何ですが、日中条件の良い時は余り変わらない様な気がします。
夜間等、条件が悪い時は差が出ると思います。特に階調表現については、かなり改善されますので、検討には値すると思いますが。
ただ、作品作りをしないならそこまで拘る必要が有るのか疑問ですが。
因みに、私ほ作品作りは殆どしていません。(^_^;)
資金にゆとりがあれば別ですが、その費用を レンズ代金やモデル料等に回した方が幸せになれると思いますが。
一番のメリットは、シャッター音。
個撮以外は関係ないと思いますが、シャッター音でリズムを取っているモデルさんも多いので、
α7rVのシャッター音は、評判良いです。(α900が一番でしたが。(^_^))
瞳AFは格段に進歩しています。
モデルさんに歩いて貰ったり、ターンして貰う時は使っていますが、止まっている時は別のモードを使う事の方が多いですかね。
別スレで質問されていたポートレート用レンズですが、私はタムロンのSPをメインに使っています。
作例は、SP 35mm F/1.8 Di USD (Model F012) です。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nも瞳AF出来る様になりましたので、これからはもっと使って行こうと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000344279/#20736152
後、ツァイスの f1.4/35、f2/50M、f1.4/85。
Milvusは高いので、ポートレートなら古いZFでも充分では?
絞って撮るならツァイスキラーのサムヤン35mm/f2.8も侮れません。
因みに、純正FEレンズは、SEL1224G、SEL100F28GM、SEL85F18を残して売却しました。
SEL85F14GM、SEL35F14Zは残すか迷いましたが、無くても何とかなるかなと…
新しいサムヤンのAF35mmf1.4の出来が悪かったら、SEL35F14Zは買い戻すかもしれませんが。(^_^;)
私は、まだポートレート初心者なので、講座に通っています。
6084さんの仰る様に非常に有効だと思いますが、
先生でも基礎から論理的に教えてくれる方と、感覚的なコメントしか出来ない方がいるので、選ばれた方が… (^_^;)
書込番号:21459365
5点
>シャッター音
そうです!α7Uのシャッター音はなんか、いかにも「電磁ソレノイド」って感じですが、α7RVは、レフ機の音みたいで気持ちよかったです。私のα9は・・・・だんまりかスマホみたいな音です。(電子シャッター)
>先生
そう、昔から「作家として優れた方が良い指導者とは限らない」って言われますね。
良い先生に出会えると幸せになれます。
書込番号:21459393
4点
解りやすく書きます。
高画素は、巨大ポスターなど中判が欲しいと思うものじゃなく、四つ切りなら1200万画素、全紙でも1800万画素有ればなんとかなります(笑)
画素数ならα900で充分。
なのでα7やα7IIでも充分ですが、カメラとしてα7RIIIが良いです。
自分はα7RIIIが2400万画素でも、一台は買ったと思います。
まあ、それならα7III間違いしますが(笑)
書込番号:21459931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
A3迄なら2400万画素程度で十分なことが多いとは思います。2Lでしたらそこまでも不要な場合もあるでしょう。
瞳AFは、ある・ないの別で言えばα7IIにもあります。ただしAF-S でないと使えません。AF-Cでも使えること(確かα7RIIからだったか)、さらにα7RIIIでその性能が大きく向上しているところは、これを重視するかたにとっては重要な違いです。
α7RIIIで電子シャッターでシャッター音ナシに出来るところも大きな違いです。シャッター音がしないと調子が出ない場合は多いでしょう。が、音がしないほうが良い場合もあります。
というわけで、α7RIIIでこういう点は他にも使用条件にいくつか明らかに広まり、というか伸びしろが出来てます。そこに意義がある、の御判断ならα7RIIIのほうが当然良いし、んなものなくともなんとかする、のでしたらα7IIでOKだ、ということになりますね。
書込番号:21460046
6点
>♪Jin007さん
高画素機が必要かという疑問は、私も感じます。
ポートレート以外は撮らない、プリントもA3までしかしない、というのであれば1200万画素
有れば不足は無いでしょう。
2400万画素あれば横位置で撮影して縦位置にトリミングして作品を作ることも可能です(^_^;)
4200万画素をフォトショップで1200万画素にリサイズしてA3にプリントして、4200万画素で
プリントしたものと並べて比べても、枝葉末節、重箱の隅をつつくような見方をしてようやく
細い枝先がプリントに出ているかどうかといった違いに気がつく程度で、作品の質に差が出る
とは思えません。
でも、でもですよ〜!
4200万画素でスナップしてPCで等倍鑑賞して、ウワー!こんなとこまで解像しているのか!
という快感を味わうと、なかなか低画素には戻れません。
将来、民俗学的資料として有益なのではないかしらん…と言い訳しています。
それにカメラとしての進化もあります。
撮像素子の進化による解像感、ダイナミックレンジの拡大等はもちろん、道具としての使い勝手も
良くなってきています。
7Sシリーズのように超高感度が必要とかいうので無ければ、4200万画素を選んで困ることは無い
でしょう。バックアップ用HDは予算計上が必要かも知れませんが。
あ〜、困ることと言えば4200万画素を等倍鑑賞するとピントがシビアすぎる、というのは有り
ますね。A3プリントなら被写界深度に収まって見えるのに、等倍鑑賞ではピント位置のズレに
気がついてしまう。被写界深度の定義を再考する必要があるのかも知れません。
以上個人的な雑感でした(^_^;)
書込番号:21460220
6点
瞳AF、AFの速さ、手振れ内蔵で手持ちで撮れて、離れた被写体撮影しても高画素故にトリミングが出来るので必要と私は感じます。
本カメラを持つ事で初心者には見られません(私はRUですが)。
書込番号:21460286
2点
私は高画素大好き人間なので絶対的に高画素推しです。
拡大して解像感を見るのがとにかく楽しい。
あとは、高額機材ならではの所有満足度が高いので最高。
書込番号:21460377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高画素数機なら、高画素数ならではの撮影をしたいですね。毛穴、小じわ、肌荒れを克明に描写するのではなく。画素等倍で見るから、という意見もあるでしょうが、繊細に写された写真は等倍でなくてもわかります。そういった意味では風景描写と一緒で、写っているものはモニタ上で縮小されてもやはり見えるのです。
2400万画素を低画素数というのも今一つ違和感はありますが、高画素数のα7RIIIがα7IIと同じような値段で買えるなら、α7RIIIを買っていることでしょう。そうではないから私は悩みません。
書込番号:21460439
7点
♪Jin007さん
要るんか?必要か?
書込番号:21460596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高画素だとトリミングできる。
高画素じゃないカメラの時は85mm〜50mmをカバーする明るいズームレンズをつkqってたけど、
高画素にしてからは、50mm単焦点で撮って、後からトリミングしてる。
結果として、明るくてボケ表現の幅が広がったし、レンズが軽量になって楽になった。
作品づくりではないし、友人や子供の写真を軽く撮ってあげるだけなので、あまり参考にならないかな?
でも、あまり大きいレンズを女性に向けるのが苦手(相手の緊張をほぐすのが上手くない)ので、小さいレンズでokなのは、写真に大きく反映されるよ。
書込番号:21460732
2点
誤)
まあ、それならα7III間違いしますが(笑)
正)
まあ、それならα7III待ちでも良いですが(笑)
ちなみに、自分は高画素派です。
データは有るに越したことないと思います。
高感度やダイナミックレンジもですけど(笑)
先日α7RIIIの予備に、α9じゃなく同じα7RIIIにしました(禁)
書込番号:21461029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔は高画素モデルは高感度に弱くてノイズも多いと言われたのですが、デジタル技術の進歩により大した悪影響がないレベルまで改善されてきたのが大きいですね。
書込番号:21461255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
将来的には8Kモニターで鑑賞するのがあたりまえの時代になりますので、4200万画素はちょうどいい画素数だと思います。
結局、写真の画質は出力を含めての画質なので、60万円の一眼で撮ってA3プリントで見るより、1インチのコンデジで撮って8Kモニターで見るほうが高画質になるのは明らかです。
将来的に8Kモニターで見ることは前提にして考えたほうがいいです。
書込番号:21461508
4点
>♪Jin007さん
>>将来的にもA3までしかプリントしないので、そこまでの解像は必要かな?という、素朴な疑問です!
この手の質問は定期的に出てきます、
理論的な正解はありません。
これは例えれば、高速道路は制限速度が100kmなので、650CCの軽自動車で充分ではありませんか?
という質問と同じです、
あなたが、軽自動車で充分だと言うなら、カメラも今のままでよいです。
さらに今後10年間は買い換える必要はありません。
もし、2500CCが欲しいと言うなら、カメラも高画素が良いです。
ある意味7RVを使い出せば、良くなることは山のようにたくさんありますが、悪くなることは何もありません。
ただそれだけの事。単純なことです。
もうこれ以上良くならなくても良いと言うなら。今のままで5年から10年お過ごし下さい。
わたし?
4200万画素を使い出した日から、2400万画素は一度も使っていません。悪い方を使う必要がないから。
もちろん、2400万画素でも展示用の全紙印刷をしていました。これからは、全て4200万画素で全紙印刷します。少しでも高画質になる方を使います。差は明確にありますから。
単純なことです。
書込番号:21461706 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>♪Jin007さん
お邪魔します。はじめまして。
時に『高画素機』と言うのは、何百万?何千万画素以上を指すんでしょうかね?
Aさんは 『俺の感覚では2000万画素だ』
Bさんは 『私は3600万画素以上を高画素機と呼んでいる』
線引きが為されていないと、AさんとBさんの会話が成り立たなくなります。
意見が割れそうかな??
書込番号:21462200
0点
5000万画素以上を高画素と考えていますが
現状は過渡期であるので4000万画素以上かな?
書込番号:21462496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4200万画像使いだしてからも1200万画像機はまだまだ主力です。高画素が全てではないと思いますが、それは置いといて。
将来的に8Kテレビがメインストリームになるのは間違いないでしょう。10年も経てば家庭用は今の4K並みに普及してるかもしれません。
そうなった時に今撮った写真を見るのであれば、今から4000万画素オーバーで撮影しておいて損はないと思います。
全紙に印刷して鑑賞する人は少ないでしょうが、8Kテレビで鑑賞するのは一般的になるでしょうね。
書込番号:21462561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結論的に?
品物の場合、「大」は「小」を兼ねる。
必要な人、欲しい人は「大」を買えば良い。
買えない人、必要ないので買わない人はそれにケチを付けても心は豊かにならない。
品物が「大」なだけでは心は豊かにならないのと裏返しに同じこと。
これでオシマイ、お開き。www
書込番号:21462789
2点
画素数よりもピント精度と手振れ克服が必須
これが出来てない事が非常に多いのが現実
スレ主の画像は縞々ノイズが出てるけどフリッカー?
書込番号:21462889
8点
2020年のオリンピックに合わせて4K/8K放送が始まると聞いています。
あと2〜3年後にはヨドバシカメラなどに行けば、8Kテレビが当たり前のように売っている世の中になります。
8Kテレビは3200万画素です。
2400万画素(α7Uなど)のカメラでは画素が足りません。
そのときに過去に撮った写真を見て、あぁ・・・・もっと高画素で撮っておけばよかった・・・
と思うか、思わないかだと思います。
書込番号:21462951
3点
4kを10年くらいで普及させるためには、各家庭にチューナー配布しないと無理ですよね。
書込番号:21463557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここのスレッドで高画素押しの方が多いのはまあ当然でしょうね。私は現在α9ユーザーで、24Mピクセル以上のカメラは使ったことはありませんので、あえて低画素の使い道という視点で書いてみたいと思います。
人間の目の視野はざっくり分けると、文字などの細かい情報を読み取る中心視野、細かな情報が識別でき眼球運動だけで瞬時に文字などを読み取れる有効視野、その外側の周辺視野に分類できるそうです。中心視野の範囲は視角が上下左右2度の円、有効視野の範囲は上下20度、左右30度の楕円でおおむね構成されます。一方視力1.0とは視角1/60度で物体が識別できる能力と規定されています。ランドルト環と呼ばれるCのような記号の切れ目の向きを識別する能力として測られます。したがって視力1.0の人の有効視野の解像力は1800x1200画素ということになります。
私は写真用に23.8インチ4Kモニターを使用していますが、これに3000x2000ドットで写真を表示した場合の鑑賞距離は70cmくらいです(文字情報を読む場合は50cmくらいまで近づきます)。モニターの高さは30cmくらいですからモニター高さの2.3倍くらいの距離で見ており、この時有効視野はモニター面積の約50%をとらえている計算になります。4Kモニターは3840x2160ドットですから有効視野で写真の70%くらいを見ていて、残り30%は周辺視野でぼんやり見ているということになります。まあ、平均的な鑑賞距離だと思います。テレビの場合は高さの3倍が推奨視聴距離とされていますから、これは有効視野内にほぼテレビ画面全体が入る距離です。
解像能力1800x1200画素の有効視野で写真の70%をとらえる場合、写真全体の必要画素数を計算すると2160x1440画素となります。写真全体を見るという鑑賞法に限定すれば、いろいろな個人差を勘案しても3000x2000あればもはや人間の目では識別不能な画素数といえます。したがって例えば8Kモニターにこれ以上の画素数を表示したとしても4Kモニターとの差はわからないでしょう。人間の目は複雑ですから画素は識別できなくとも8Kの方が美しく見える、ということはあるかもしれませんが、私はその差は極めて小さいと思っています。
8Kモニターは「たくさんの情報を大きな画面に映して部分的に見る」といった用途には向いていますが「全体を見る」という用途にはもはや無用の長物といえるでしょう。テレビは今の視聴形態が変わらない限り4Kでおつりがくるほど十分であり、8Kテレビはメーカーが作ったとしても一般視聴者には普及しないと思います。
ではこのような用途に限定すれば600万画素のカメラで十分かというと、必ずしもそうではありません。他の方もふれておられますが、超高感度域を除き高画素で撮影して圧縮するほうが高画質な絵が得られます。ただし圧縮はカメラの画像処理エンジンか現像ソフトを使って精密にやる必要があります。おそらく2400万画素から600万画素に1/4圧縮するのが最適ではないでしょうか。画像処理は詳しくありませんが、4画素を1画素に圧縮というキリのよさは圧縮アルゴリズム上は有利ではないかと思います。例えば色情報はベイヤー配列を採用しているセンサーではもともと4画素一組で、そのなまのRGGB情報から1画素の色情報を作ればよいわけですから。
アップした画像の左側は2400万画素のα6300で撮ってカメラで600万画素に圧縮しjpeg出力したもの(画像サイズS)の中心部を切り出し見やすいように2x2倍に拡大したもの、右側はα9のAPS-Cクロップモード(つまり1000万画素のAPS-Cカメラ)で撮影し600万画素に圧縮出力したもの(画像サイズM)で、それ以外の撮影条件は同じです。同じセンサーサイズ、同じ仕上がり画素数でもセンサー画素数の多い方が解像力に優れた写真が得られています。
もちろん、いかに高精度に圧縮したとしても元画像の方が情報量が多いわけですが、デジタル画像はPCのビューアーで圧縮表示すると画質が低下する、という点も頭に入れておく必要があります。つまり普通のビューアーは速度優先で圧縮アルゴリズムが簡易なためカメラの画像処理エンジンや現像ソフトで圧縮するより画質が低下します。2400万画素の大量情報を保存しておいても3000x2000でしか表示できないなら、最初から高精度の圧縮をかけて3000x2000に圧縮し等倍表示したほうがきれいに見えるわけです。
私はこれまで600万画素のjpeg(RX100や7Sでは500万画素)で撮ってきましたが不足を感じたことはありません。被写体は子供、トリミングもしないし拡大するのはピントの確認時くらい。プリントもA4までですので600万画素あれば250dpiは確保できます。商業印刷の基準は300ないし350dpiのようですが、人間の目では220dpiくらいあれば画素の識別はできなくなるそうです。ちなみにこれまで述べた理屈に従えばどんな大伸ばしプリントでもその全体像を視野に収めようとする限り3000x2000画素あれば十分です。ただ紙媒体にすると近くで部分的に見る、あるいは見えてしまうことも多く、そのとき荒い画像に見えるのはまずいので220dpiとか300dpiとかが必要となります。
デジタルカメラの高画素化もこのところ2000〜2400万画素が標準機の画素数として定着した感があります。私はこの画素数を大いに支持しています。たとえセンサー製造技術が向上しようとも標準的カメラの画素数はこれ以上増やさないでほしいと願っている一人です。トリミングを頻繁に行う方、部分拡大して楽しまれる方、大伸ばしする方などは高画素保存が必要で、4000万画素クラスの高画素機がその真価をおおいに発揮してくれるでしょう。しかしそのようなこととは無縁である、と割り切って2000〜2400万画素の標準機の画像サイズS(500〜600万画素)で保存し、画素数を落とした分で少しでも画質向上を図るというやり方が有効な方もけっこう多いんじゃないでしょうか。
書込番号:21463578
16点
2000万画素の写真を8Kモニターに映したら拡大することになるので、3300万画素の写真を表示するのに較べて画質は悪くなると思うんですが。
だれもが経験するところですが、写真を拡大するには存在しない情報を補間しないといけないので汚くなります。
それと、写真の細かいところを見ようとすると目を近づけて見ようとするので、その場合は高画素のメリットがあります。
私はスマホの5インチの画面で FHD(1920×1080)と WQHD(2560×1440)を見比べましたが、写真では違いがわからず文字を見るとその違いがやっと分かる程度だったので、画素密度は5インチの場合FHDが最適だと思いました。
この理論でいくと、5インチFHDスマホと同じ画素密度で30インチモニターにすると、8Kどころか11.5Kが必要になります。60インチテレビだと23Kです。
つまり、もしモニターに目を近づけて細部を見たい場合は、8Kモニターでも画素が多すぎることはないということです。
逆に、いつも写真全体しか見ない人は、4Kで十分ということになります。
ただ、必要かどうかは置いておいても、モニターやテレビは高画素化に向かって進んでいきます。
書込番号:21463690
1点
>リタイヤーさん
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11461
人の目の分解能やなぜ8Kが規格化されたかという話が出ています、一度ごらんになられてはいかがでしょう。
まぁこの記事に出てくる100インチのテレビはなかなか厳しいですが、次は60インチくらいにはしたいと思っているので、それなりに現実味はありそうな理論です。
書込番号:21463718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
顔出しNGと言いつつ、顔半分出してますがこれで大丈夫だと思ってるの?
書込番号:21463839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風俗情報の雑誌も目を手で隠しているだけだから、これで大丈夫かと・・・。
書込番号:21463852
5点
>リタイヤーさん
「想像する」のは、勝手ですが、もう少し実際を直視した方がよいのでは・・
一般に、4KTVの視聴距離は、画面高さの1.5倍の距離といわれています(多少メーカーより?)。
3倍というのは、FHDの場合ですね。
http://www.sony.jp/bravia/tverabi/sp/
またPCモニターとTVを混同するのもよくありません。
で、家の58-4KTVのサイズを測ってみたら、
高さが約75cmで視聴距離が約180cm(2.4倍)でした。
もう一回り大きくてもいいと感じていますから、4Kの場合、2倍くらいまではいけるかとおもいます。
8Kになれば、おそらく1.5倍くらいが、没入感はちょうど良くなるんじゃないでしょうか。
もちろんTVの場合は、音も重要な要因ですが、こちらはドルビーアトモスで3D音響空間はすでに完成の域に達した感がありますから・・
ただ、α7R3も含めて現状の一般的カメラは、色域が狭すぎ、HDRが不足(JPEG呪縛)しているので、数年先を考えるなら(8K)、まぁこの価格で買うのは、一部の人を除きどうですかね・・
動画に至っては、いまだに4K30Pで、GoProにも抜かれているしね・・
書込番号:21464170
1点
PCモニターにTVチューナー(HDDレコーダー)を接続している
人は多いかも。
書込番号:21464413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、いつの時代にも低画素マニアはいます。
傑作だったのは、昔ニコンが1200万画素しか作れなかった頃の話です。
8年ほど前。
D700 という1200万画素の傑作機がありました。私のメイン機でした。
その時には、キヤノンやソニーが高画素機を出してきた。ソニーはα900という2400万画素の倍精度のセンサーを使ってきた。
ニコンのサイトでは、1200万画素以上は不要である。 1200万画素で十分だ。
という大合唱でした。
(私はメイン機であるD700とサブ機であるα900の両方のサイトを見ていました)
へー?そんなものかねーと思ってましたが、そのうちにα900のRAW現像プログラムが性能向上してき、ノイズが少ない現像が可能になってきた。
そうしたら、2400万画素の方が高画質になった。
==>メイン機をα900に切り替え、D700をサブ機にしました。
それでも、ニコンのサイトでは、1200万画素で十分だという大合唱でした。
D700のスレで、2400万画素が必要だと反対意見を言ったのは私ともう一人の人ぐらいでした。何千人のニコンマニアは1200万画素で十分だと洗脳されていた。
さて、4年後に不思議な現象が起きました。
ニコンが最高画質の3600万画素機であるD800E・D800を出したのです。(ソニーの最高センサーを使って)
==> すると、昨日までの1200万画素の大合唱はぴたりと止み、高画素礼賛の嵐になりました。
1日にして、事実がひっくり返ったのです。
もちろん、私もメイン機をα900からD800Eに置き替えました。当然です、画質が良いから。
このように、○○画素で十分だというのは、ほとんど理由がありません。
その時の事情で、そういってるだけです。
その後、4200万画素のα7RUやα99Uをつかいだしたら、やはりこちらの方が美しい。
良くできた高画素機は、より美しい写真を作れます。
一方で、
1200万画素で満足する人がおり
2400万画素で満足する人がおり
3600万画素で満足する人がおり
4200万画素で満足する人がいる
多様性ですね。
私は、4200万画素で満足する人のグループに属します。
人それぞれの多様性がある。
それで良いのだと思います。
スレ主様は、あなたの経験とちからで、ご自分の満足できる画素を選んでください。
ソニーには、上記4種類のフルサイズカメラを現役で販売していますから、どれでも選べます。(すごいねー)
1200万画素のα7Sやα7SUは、私も併用しています。これはこれで良いから。
書込番号:21464973
20点
中々オシマイになりませんねぇ・・・・
私は低画素マニアって訳じゃないですけれ、正直、私個人の用途に対する私自身判断の中での費用対効果に過ぎないんです。
「大は小を兼ねる」のですがデータハンドリングなんかも殊私には重要だったりします。
各自それぞれ写真のお題とか用途とか環境とかが違いますから、それを無視して一律に「高画素が良い」「低画素で十分」と言っても無駄でしょう。
人間の欲望は際限が無く、単純に「大は小を兼ねるので、大を選ぶ」と言う事で「大」が羨望される訳です。それで各社の商売が成り立ちます。
かなり語弊がありますが、写真そのものが楽しめない方が「大」を所有するだけで満足されている場合もあると思います。これも個人の自由、用途の違いです。
ただ、「大」を所有する事を自慢してそれが買えない多くの方々を見下した態度をすると当然反感を買います。
ご本人にそのおつもりがなくても(私も他人事で無く)「私は高画素では無いα何々を使っています。」と書くだけで「何言ってやんでぇん十万円もするカメラじゃないか!」と反感を持たれる方も沢山居られるのです。此処にお書きにならないROMの方々も含めて。
過度な配慮は発言の自由を制限するのでそれはそれで良く無いですが、「世間はそうしたモノ」である事を腹の底で理解しているのが単なる知識では無い「本当の意味での教養のある」オトナです。
さて、具体的な話を少し
画素数で「大は小を兼ねる」ので、「トリミング耐性」は良くなるのですが、高画素からのトリミングは本当の意味では望遠の代替にはならないという事も理解すべきだと思います。ベテラン諸兄諸姉は当然ご存じ。
作例はそれぞれお顔の部分だけのトリミングですが、元画像のレンズの焦点距離は左が約180mm、右が約70mmです。
同じモデルさんですが、お顔が違って見えるのがお分かりになると思います。トリミング=クロップではサイズを同じに出来ても画角は同じに出来ないので、写り方が違ってきます。
と言う事で、「高画素機」は望遠レンズの代替にはなりませんので、「高画素機」をお持ちの方も是非、望遠レンズもお求めください。・・・・とまたまたメーカー各社の思う壺な訳です。
どうしても腹の虫が収まらない方は、土門拳著 「写真作法」(ダヴィッド社刊、税別1900円)のP89「カメラは安物で結構だ」をお読み下さい。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
書込番号:21465364
6点
高画素機は値段が高いし、全ての人が持てないし、全てのメーカーが作っているわけではないという単純な現実をもう少しはっきり認識されるべきでしょう。意味不明な屁理屈ごねくり回してでも自分の立場を正当化するようなことこそ見苦しい。自分の能力と進路選択と行動力に応じて誰でも貧乏になるチャンスはあるのだから平等な世界だと思う。
書込番号:21465421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
15インチのノートPCで4KとFHDを見比べれば全然違います。
つまり30インチなら8Kと4Kの差。
新技術を完全否定する人や自分がいらない物は他人にも絶対に必要がないって主張する人は
何でこんなに長文なんだろ?
書込番号:21465820
2点
6084さんのご意見に賛同できる部分も多いのですが、ちょっとだけ突っ込ませて下さい。
>トリミング=クロップではサイズを同じに出来ても画角は同じに出来ないので、写り方が違ってきます。
普通のレンズは一点射影方式でセンサ面に結像しますので、原理的には広角で撮って
トリミングしたのと、望遠で撮ったものは画角、パース共に全く同じになります。
違うのは実効的な解像度と、同じF値であれば焦点距離が長い方が口径が
大きくなるのでボケ量が大きくなるだけです。
こう書くと「望遠は圧縮効果、広角は遠近感が強調されるんですよ?」
なんて言われることもあるのですが、パースは被写体とカメラとの距離のみで決まり、
画角が広い方がより近いものが入るからパースが強調されて見える、という訳です。
で本題ですが、ポートレートは一人の人物を大きく撮ることが多いので、
高画素機である必然性は相対的に下がります。
近寄って毛穴を観察することが目的ではないので、600万画素で撮って
等身大に伸ばしても「別にいんじゃね?」って感じになると思います。
一方遠景は建物が小さく、合唱や集合写真は一人一人が小さく写るので、
それだけ近寄って大きく見る意味があり、高い解像度が活きてきます。
たまに36Mで撮った画像をA0ノビに伸ばすことがありますが、
一歩離れて見れば非常にキレイなものの、すぐ近くで見るともっと
解像度が欲しくなります。
多くの人はそこまで大きく伸ばさない訳ですが、高画素であっても
高感度も弱くないカメラが増え、またピクセル等倍鑑賞も普及しているため、
以前よりは高画素機が支持される様になったと感じています。
書込番号:21465839
7点
私も少し前までは1200万画素以上いらないと掲示板などで何度も主張していましたが、スマホの画面を見て考えが変わりました。
写真を最高の画質で鑑賞するのは、高精細モニターだと気が付きました。
少し前までは、高感度性能を犠牲にしているという理由で反対していた面もありますが、α7RVやD850は常用されるISO3200でも高画素化の悪影響がほとんどないので、もはや反対する理由がなくなりました。
(データが重いというのは、PCの性能アップで数年で解決できると思います。)
書込番号:21465858
2点
>>私も少し前までは1200万画素以上いらないと掲示板などで何度も主張していましたが、スマホの画面を見て考えが変わりました。
写真を最高の画質で鑑賞するのは、高精細モニターだと気が付きました。
そうなんですよ。
最近4Kの有機液晶TV(55インチを買って、写真を写したら・・・あららびっくり! 今まで以上に鮮明に映る。
有機液晶は、IPSパネルよりもきれいになるようですね。
これで、カメラから直接4K動画を写したら・・・いやー、こんなにダイナミックに写っていたのだと、ソニー機の高性能さを再認識しました。
この性能からして、少なくともノートブックで見てカメラのダメ出しをしていただきたくないなーと思いました。
性能が違い過ぎる。
本来、ソニーの開発部門では、さらに美しい高価なディスプレイでも検証しているのだろうな思います。
書込番号:21466063
5点
>6084さん
>画素数で「大は小を兼ねる」ので、「トリミング耐性」は良くなるのですが、高画素からのトリミングは本当の意味では望遠の代替にはならないという事も理解すべきだと思います。ベテラン諸兄諸姉は当然ご存じ。
解像力という点でもまったく別物です。cbr_600fさんもふれておられるし、ご存知の方も多いでしょうがこの話が出たついでに補足させていただきます。
アップした画像はα9とα6300で2400万画素で撮影したものの中央部分です(2x2倍に拡大してあります)。被写体の大きさが同じになるよう撮影距離は調整してあります。レンズはSONY FE55mm F1.8ZAで、わかりやすいようにレンズ解像度の低い開放絞りで撮ったものです。同じ画素数でもα9の方がはるかに解像しているのがお分かりになると思います。
センサーサイズというのは絵画でいえばキャンバスの大きさみたいなものです。同じ筆で同じ絵を描こうとすればキャンバスが広いほうが細かく描き込める、という単純な理屈でセンサーサイズも大きくなるほど解像力が上がっていきます。マイクロフォーサーズよりAPS-C、APS-Cよりフルサイズの方が解像力は高くなります。トリミングとはこの逆をやる行為です。50%の部分を切り出せば、それはセンサーの50%の面積を使った画像になり、解像力はだいたいAPS-Cと同等になります。25%の部分を切り出せばマイクロフォーサーズと同等です。
言い方を変えると、50mmレンズで撮って25%の部分を切り出した画像と、その切り出したのと同じエリアを同じ位置から100mmのレンズでフルに撮影したものでは後者の方がはるかに解像した画像になるということです。その意味では画素数の「大は小」を兼ねません。トリミングした小は小なりの解像力になります。
書込番号:21466244
3点
>cbr_600fさん
>リタイヤーさん
訂正と補足有難うございます。
と言う事で、高画素機をお持ちの方は望遠レンズも必要に応じてどうぞ。
書込番号:21466522
1点
皆さん、ポートレート初心者に、本当にたくさんのご意見有り難うございます!
正直、真面目な回答が多くて、嬉しい限りです♪
あらためて、御礼申し上げます!m(_ _)m
素敵な写真!流石です!d(^o^)b
皆様のご意見から結論を出しまして、α7RVの費用は、レンズに投資致しまする!(笑)
明日、100mmSTFを買いに某キタムラに参ります!
‥‥‥‥┏( ^o^)┛
後は、二コンの85mmf1.8(D300と兼用)!
シグマの24mmf1.4のキャノン(5DMkUと兼用)!
※イルコ氏からシグマ単焦点を強く押されて居ます♪(笑)
秋頃に純正の12-24mmf4Gかなぁ♪
来年は『北』は北でも、キタムラの『キタ』になりそうです♪(笑)
あっ!今年の一文字だった!(笑)
書込番号:21466705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7RVは素晴らしい機械だと思います。しかし最初から申し上げている様に、私には分不相応。
ボディ以外にも高品位なレンズやライティングシステム、高品位な大型モニターを含む編集環境、大型のプロッター等の出力環境・・・・が揃わないと高画素/高性能なボディを持て余してしまうと思います。
ボディは35万円くらいで買えます(私が買った時の初代EOS5Dより安いです。)が、周辺機器トータルで数百万円オーダーの出費を覚悟しないとこの機械の本来の性能(高画素)は生かしきれない様に思います。
更に大伸ばしの作品でそれなりの規模の個展をするとなると、インク代、紙代、ポスター代、はがき代、ばかりか会場費も相当額だと思います。しかも画廊の審査を通らないといけないし。
そうした存分な使い方が出来る方は限られている様に思います。
書込番号:21466875
1点
>6084さん
確かに、ライティングは大切。
ライティングせずにフルサイズで撮るよりも、適切なライティングをしてコンデジで撮った方がキレイだったりするくらい。
せっかくの高画素を活かそうとすると、色々大変ですね。
そうやって上達すると思うと、やっぱ、フルサイズ高画素は重要ですね。
(マイクロフォーサーズでも上手い方は上手い。上手く撮れないのをカメラのせいにしたくないからフルサイズ高画素買ったけど、分かったことは自分が下手だということ。ボカせば、それっぽく見せられるから、いつもボカしてばかりの下手っぴです。)
書込番号:21466987
2点
高画素モデルを使わずに不要論を唱えるのは節度を知らぬ恥ずかしい人に見える。
数字の人に多い現象でもある。
書込番号:21467154
4点
>6084さん
そうですよね、高画素高性能機の性能をフルに発揮する為の宿命でしょうかね!
某二コン系の先生もD850を加えて、パソコンを買い換えたそうです!(笑)
コレからは、カメラの次はパソコンとモニターがいる♪
レンズはその後か!(笑)
因みに、TVも8Kは勿論、16Kを超えて、32Kも参考展示されたそうで、後は来年初、α9Sかα7SMkVで8Kを出してくるか、出し惜しむかですね!(笑)
家電カメラメーカー世界のSONYなら、出す方に期待!
書込番号:21467162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビが将来8Kになるから高画素数で撮っておくべきとか、トリミング耐性が高いから高画素数で撮っておくべきとか、ちょっとパッシブな印象を受けます。
高画素数機と中画素数機、低画素数機は撮れる写真が違うと思うのです。つまり用途が違うということで、個人的には高画素数機なら高画素数ならでは写真が撮れるのはないか、高画素数で撮れるポートレート(人物写真)とはどういうものがあるのかという発想をしたいと考えます。
ちなみに2400画素でも条件によっては、ポートレートで毛穴や小じわ、肌荒れが良く写ります。高画素数機といえども画素ピッチが0.76倍程度なので、2400万画素だから余計なものが写らず、高画素数機だから写るというわけではありません。レンズと照明、あとメークに大きく左右されます。
100mmSTF、魅力的ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/
ただ、価格もありますが、中望遠はあまり得意ではないので、買えないでいます。
Sigmaの単焦点もいいですね。でも85mm、135mmは分解能が高すぎてちょっと使いにくそうな印象です。
Sigma50mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
余談ですが、ポートレートは縦位置で撮ることが多くなります。英語で縦位置のことをポートレート、横位置のことをランドスケープといいますし。そのとき2400万画素でも、8Kモニタじゃぜんぜん解像度足りません。
書込番号:21467370
3点
>holorinさん
色々ご指導有り難うございます!
ポートレート大好きな先生方にも色々質問していたのですが、holorinさんと同じようにおっしゃる割には、皆さん最新型の高画素機に飛び付いて居られたので、質問の内容となりました!(笑)
元々はスナップが大好きで学生の頃からボチボチ撮っていたのですが、自分なりの表現がどうしても出来なくて、違う分野(例えばな花撮り)を三年前から始め、今秋からポートレートを始めた次第です♪
高画素機は風景をテーマにする様に成れば買いたいと思います!
その時はGfになるやも知れませんが♪(笑)
書込番号:21467604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♪Jin007さん
私は風景も撮るのでα7RVを購入しましたが、ポートレートしか撮らないなら購入していません。
5DWとα7Uを併用して、α7Vが出るのを待ちます。
基本的にはCANONの色が好きなんですけど、あの4連ボタンにどうしても馴染めないので、今回α7RVに統一しました。
でもD850の供給が安定したら、D850も行ってしまうかも知れませんが。(^_^;)
α7RVを導入する理由として、私の様に操作性の向上や階調表現の向上がメインで、ついでに高画素と言う人もいると思います。
コージ師匠も書いておられましたが、第二世代と同じなのは画素数だけで、中身は全く別物の良いカメラですよ。
個人的には、まだ若干黄色が強い様な気もしますが(後彩度も)、カメラの設定で調整できる範囲です。
ポートレートを始めてからは縦の写真が多くなり、16:9の横画面では見にくいので、EIZOのCG303を1台追加して縦写真専用にしています。
ストロボのワイヤレスシステムとかデフューザー等、レンズより先に揃えなければならない物もありますが、この辺りは個人の判断という事で。
100mmSTF、
花撮りには最高のレンズだと思いますが、ポートレートで使うとかなりジャジャ馬だと思います。
決まれば、他に代えがたい絵が出てきます。
背景までの距離と、F値にはくれぐれもご注意を
二コンの85mmf1.8は、活躍してくれると思います。
シグマについては、Sigma35mmF1.4ArtからTamron SP 35mm F/1.8 Di USDに買い換えたクチなので、コメントは控えさせて下さい。(^_^;)
αUniverseに小林修士氏の記事が出ているのですが、私がポートレート講座で教わった事と被る所も多いので、もし興味がありましたら、
東京カメラ部10選2016 小林修士〜前編〜 「あの頃の光を求めて」
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/184/
素朴な疑問なんですが、4Kテレビで画像を見るのに色温度の設定は皆さんどうされているのでしょうか?
6500k?、5500k?、5000K?
書込番号:21468222
4点
過日ですが、ペンタックス645を使った写真展を見ました。巨大なプリントの5,000万画素の解像度と色階調の豊かさに驚きですね。もし近い将来、写真展まで進むつもりがあるならば多画素機にしておいたほうが無難でしょう。
その気がなくても、いつ何時に何が幸いするか分かりません。突然、写真展を開くことになったと言っていたカメラマンも居りました。その時になって、おお伸ばしに耐えられない写真ばかりでは残念になるかもしれませんよ。
私もa7R3には興味を持っています。四隅の引き伸ばされた変形が少ないディスタゴン35/1.4とバッテリーグリップを組み合わせたセットが欲しいと思って居りますが、60万くらいの価格ですから先立つ物が問題で・・・・
書込番号:21480840
0点
あら?まだ続いている。
片目でどうでしょう。少しづつ条件は違いますが、同じ被写体で、α7Uとα7RVです。
レンズの焦点距離はどちらも85mm、撮影距離もほぼ同じ、ニーショット位のサイズから切り出しています。
現像の塩梅で色味が違っているのはご容赦下さい。
これだけはっきりした差があれば、よもや間違ったりしないですよね?
まつ毛の本数が違っちゃう訳では無いですが、全体の雰囲気としても全然α7RVの方が良いと思いました。
アレコレ言うより実写で比較するのが良いと思いますが、買われた方が古い方を手放されずに、同じ被写体で同じ条件比較作例を作って頂けると幸甚です。
まぁイタズラだからムキになって怒らないでね。
>低画素機
はいはい、私は800万画素がメイン機ですから、2400万画素=α7U、α9なんてもうお腹いっぱいです。
「大」の上にはまたまた「特大」ですよ。僻まない、僻まない、私にはα7RVは分不相応と言うだけです。
書込番号:21485348
0点
>6084氏
随分時が経ってしまって今さらだと思うけど、
どっちも等倍なの?
それとも更に拡大?
等倍でなければ等倍で見てみたいな
書込番号:21527311
1点
>WIND2さん
>等倍
たまに、等倍で投稿しないのは不当であると言われる事があります。
私個人のネット環境=無線、ではファイルサイズが大きいモノを価格コムに送ろうとすると、回線が細い=遅くても、時間を掛ければ出来そうに思いましたが、現実問題として、「タイムアウト」を食らい、送信が途中で停止します。
写真は元のサイズから現像ソフトによる切り出しです。切り出したのでピクセル数は減少しています。これをフォトショで一つに繋げました。個別の写真にするとexif情報の残留の程度により、機種が判明するので楽しいクイズになりません。
こうしたクイズすら感情的に「不当である」と仰せの方もおられます。多分同一機種で撮影してexif情報を削除又は編集して、それを異機種だと主張、或いはソニーが劣っていると主張する為に私がそうした事を行っているとお思いなのでしょう。
元々のサイズはjpg撮って出しでニーショット、モデルさんと価格に公開する契約にはなっていないので、片目だけの切り出しです。
お顔は不可です。
前回の比較画像では片方はキャッチライトが入っていませんが、光源の当て方が異なるからです。
レンズや照明では同一条件では無い事もお断りしておきます。あくまで楽しいクイズですから。それでも違いが分かります。
レンズとボディの組み合わせは
α7U+メタボ4型+キヤノンEF70−200F2.8ISL(T)(レンズはexif情報から85mmの状態であった事を確認しています。私の私物です。)
α7RV+ソニー85F1.4GM(レンズもボディも短時間お借りしただけです。私は所持しないので追実験はほぼ不可能です。)
私の主観としては元のファイルサイズのニーショットを見比べても、ピクセル数を同じにしても、部分を拡大しても、やはりニュアンスはα7RVが良好でした。
もし厳密な比較が必要ならばα7U、α7RV、85F1.4GMをレンタルで調達して、条件を揃えて、ご自身で比較作例をお作りになるのが有効に思えます。ただ、予算が必要なのがネックですね。
或いは、貴殿は瞳AFの精度を気にされているのでしょうか。
私は短時間お借りしただけなので、正確では無いかも知れませんがα7RV+85F1.4GMの組み合わせでも、ファインダーの端の方に顔認識しても、レリーズを半押しすると測距枠はレフ機の様に画面中央付近に移動した様に記憶しています。
私はソニー機をキヤノン玉で使うのが常なので、それでもあんまり気にならないのです。社外品であるキヤノン玉の流用では画面の周辺部に測距枠を移動してもAFが出来ない領域があります。
概して当該機種のAFは静止物に対しては良好に感じています。(動体に関しては未体験なので言及は出来ません。)
添付1はカットが違うかも知れませんが、同じモデルさんのα7RVでの撮影(ニーショット、jpg撮って出し、約7.2MB)からの同じ側の眼の切り出しです。
添付2はやはりカットが異なるかも知れませんが、同じモデルさんの同じくα7RV(上半身、jpg撮って出し、約9,9MB)からの同じ側の眼の切り出しです。
現像ソフト(シルキーピックスPro8)の切り出し能力の問題で2回に分けて切り出しています。ニーショット→お顔→左目。現在自宅では無いのでα7Uのデータは有りません。
書込番号:21532086
0点
>WIND2さん
帰宅したので仕切り直し。
α7Uには社外品レンズ(キヤノンズーム)が付いているので厳密な比較にはなりません。
どちらもjpg撮って出しからの切り出しです。
私の側に切り出し以外の操作は行っていません。つまり色相の操作も行っていません。
書込番号:21533149
0点
>6084氏
わざわざどうも。
別に縮小しても不当だとかってのは思わないけど、切り出す必要もないのかなぁって思うけどね。
撮影時の全体をアップするほうが判ると思うんだよね。
等倍に拡大も出来るんだし。
書込番号:21533312
3点
>WIND2さん
α9やストロボのレビューでお願いしたモデルさんは、所属事務所も含め、価格コムに貼ると言う前提でお願いしているので貼る事ができるのですが、眼だけにしているモデルさんはご所属も異なりますし、そういう契約は無いので、顔を隠された作例と同じく眼だけにしてあるのです。
掲載前提でお願いしている場合は、全身が普通に写せ、私としては公正な掲載である事が明示でき、モデルさんや事務所も宣伝になるのです。お互いの為ですね。
それから貴殿が瞳AFにご執心と言う感じがしましたので、これは眼がピッタリかと思いました。
また全身の写真だとピクセル数を縮小しないと、ファイルサイズが大きく、私の細い回線(無線)では送信に時間が掛かり過ぎて、サーバーのタイムアウトを食らい、送信を途中で停止します。それまでのパケ代も水の泡なんです。LTE回線なのに精々1MBまでですね。数百KBでは表示時に「等倍に拡大」は出来ない場合がある様です。
片眼だけだと100KB未満でしたが、等倍拡大表示が出来るようです。
書込番号:21533778
1点
全身とは書いてない。
撮影時の全体と書いている。
範囲はバストアップからウェストアップ程度が妥当?
少なくともこのサンプルに限ると7R3とGMの解像感の無さとAF精度の悪さが際立っている。
やっぱりこの程度なの?
書込番号:21533797
0点
>WIND2さん
レス有難うございます。
>撮影時の全体と書いている。
申し訳ありませんが、全体(ニーショットや腰上)は肖像権の問題で、今回は無理です。
こういう目的で、それなり用途を説明した上で、別のモデルさんに新たに撮影をお願いすれば可能ですが、相応の費用が掛かりますし、私の手元に当該機種はありません。また当該機種の購入、購入の検討の予定もありません。
>少なくともこのサンプルに限ると7R3とGMの解像感の無さとAF精度の悪さが際立っている。やっぱりこの程度なの?
私の従前の立場であり、ご理解頂けると思いますが、(私は自分で購入した物に関しては、ソニー機に限らず不満点を自分の実体験に基づき批判します。)ソニー機を持ち上げる立場に私は有りません。
しかし、また
私は普段、キヤノン機の800万画素〜1800万画素のボディとズームレンズで満足してしまうスポーツ撮りであり、ポートレートは経験が少ないです。
この私にはボディの4200万画素は分不相応であり、もし仮に購入したとすれば持て余すでしょう。
85F1.4GMも70−200等のズームレンズを常用する私個人には素晴らしいレンズに感じてしまいます。
具体的に解像感、AF精度を云々するならば、やはり、同社の類似旧機種(α7U、α7RU、α9等)や他社の競合機種(EOS5D4、EOS5DsR、D850等)と出来るだけ同じ条件(照明等)、と同じ被写体(同じモデルさん)で比較作例をメーカー、販社、広告代理店、雑誌等との利害関係の無いユーザーが自費で作るのが良いと思います。
それも複数の撮影者の方々が夫々同じ機材の組み合わせで、行えば理想的に思えます。
繰り返しますがどうしてもソニー機の性能をご自身でお確かめになりたいのならば、実機を購入されるか、レンタルで調達し、モデルさんとスタジオを手配し、条件をそろえて、他社機との比較作例をご自身でお作りになるのが適切だと思います。
私はスポーツ撮りのアマチュアとしてそれに向いたミラーレス機の登場を待望していたので、(当たり前ですが)自費でα9を購入し、撮影を楽しみながら、その本質を知ろうと努力しています。
私の普段のスポーツの撮影は選手や競技団体への責任上、原則的に貼れませんが、比較作例用にモデルさんと事務所にお願いしてα9、EOS1DX等のレビューに写真を使わせて頂きました。
価格コムにありがちな「こんなに綺麗に写る」とご自身が所持される機材だけでの自作の作例を提示されてたり(まだ善良です)、或いは、作例が作れない方やそもそも実機を所持されない、量販店で触った程度の方が、メーカーサイトの作例等他人の作にリンクを貼られて論評されても、少なくとも、他社競合製品と条件をそろえた比較では全くあり得ないので、それを見ても製品の比較に関しては全く出来ないと感じています。
そうした場合、そこに生ずるのは事実に基づかない色々な「感情」だけでしょう。
他社競合機との同じ被写体で、同じ条件による比較作例をご自身で提示されずに「>解像感の無さとAF精度の悪さが際立っている。やっぱりこの程度なの?」と言う書き込みをされると、スレッドはそういう「感情」で荒れると思います。
私の場合は、アマチュアであり、それなりに稚拙で限界はありますが、自分の所持する異なるメーカーの製品に対して比較作例を作る等して、レビューを書いたり、スレッドで論議する場合があります。
それに対してでも、それでもそうした実証が全く出来ない方からの感情的な攻撃にさらされる事が有ります。
ですから、実証的な比較=ある意味でのエビデンスをご自身で提示なされないでテキストの1〜2行で言い切るのには無理があると思います。限界が生じるにせよ、ご自身で行われる事をお勧めします。
私の場合、本件では、当該機種をごく短時間お借りして試す機会に恵まれた程度であり、その範囲の事しかお伝えできない限界があります。
「片目の作例」からご自身のご判断を下され、それを表明されるのはご自由ですが、それに対して、私に同意を求められても、少なくとも、現時点ではそのご要望にはお応え致しかねます。
書込番号:21534661
10点
>具体的に解像感、〜途中省略〜 行えば理想的に思えます。
だからCP+という場があるんでしょ?
過去2年分のスレ立ってるよ。
ユーザー非ユーザーかかわらずアップしているし。
このスレ見てるとユーザーだから使いこなしているとか非ユーザーだからダメだとかは
全く当てはまらないということがわかる。
そこ行って拡大して見比べてみれば?
それと現実として、瞳AFの精度に関して文字言葉だけで「秀逸」などと出てるけど
サンプルが無いってことが非常に不自然に感じる。
他機種も瞳が濁ってたり手振れピンボケがほとんどなのが現実だよ。
書込番号:21535622
2点
>WIND2さん
申し訳ないですが、その手のショーの類は行かなくなって久しいですね。
足が棒になるし、音が五月蠅いし、色々欲しくなるだけですし、お道具の話だけですから。
大分以前、InterBee(国際放送機器展)に伺ったのは少しだけ楽しかったです。
店頭にせよ、ショーにせよ、展示品を慌ただしく弄るのも好きでは無いです。
少し使い込まないと分からない欠点と言うのも実体験として結構ありますし。
それこそ伺った事が無いのですが、異なる銘柄のカメラを同じモデルさんで同じ照明条件で撮影して、データを持ち帰って公表出来るのですね?
電子マウントアダプタで同じレンズ或いは持参したレンズに揃える事が出来ると更に良いと思います。
>そこ行って拡大して見比べてみれば?
比較データが必要な方がどうぞ。私は殊この機種に関しては、特に嫌いでは有りませんが、分不相応なので将来的にも購入の検討対象外です。
なのでそこまでは情熱がありません。
>それと現実として、瞳AFの精度に関して文字言葉だけで「秀逸」などと出てるけどサンプルが無いってことが非常に不自然に感じる。
日本ではステルスマーケティングは法律で禁止されていませんからねぇ。
所謂「メーカーが言ってるだけ。」「サクラが言ってるだけ。」かも知れないです。
JCIIは博物館兼ギャラ―リーになってすんごく久しいので、第三者的な性能評価機関は無いでしょう。
まぁ私だって当該機種と85F1.4ちょこっと借りただけで、「わぁ〜♪いいわねぇ」ってその場で思っちゃう。
だから文字ではついウッカリ、そういうの書いちゃう事も正直あります。一つの機種しか見てないっていうのはそういう事です。
勿論ソニー命、キヤノン命とかで、他銘柄を使った事が無くて、食わず嫌いで、かつ感情的にって方も散見します。
お金のある方が似た様な機種を複数お求めになって、飾っておくんじゃなくてどれもシビアに使い込めば色々出てくると思います。
でも、誰でも彼でも、何でもかんでも買える訳じゃないのです。
だから「青い芝」「青い鳥」って事も、当然あると思います。他銘柄が気になって仕方が無いって事。
ですから、そこは消費者同士、使う銘柄が異なってもお互いに協力しあって、自分の使っているモノの悪い所なんかを正直にカミングアウトすれば皆さんのお役にたてると言うのも私の従前の主張です。メーカーは欠点は言いませんから。
しかし、現実にはご自分のご贔屓の銘柄を庇ったり持ち上げたり、挙句、よそ様が使っている銘柄を・・・・ならばまだしも、他の銘柄を愛用される方を人格攻撃する様な方までおられます。(ToT)
さいてーなのはご自身に使用実態の無い「憧れの機材」を持ち上げて楽しむ・・・・位ならまだしも、それから喧嘩を吹っ掛ける。(ToT)
>他機種も瞳が濁ってたり手振れピンボケがほとんどなのが現実だよ。
それなら、条件のある方(技術のある方)にそうしたショーに行って頂いて、比較データを作って頂いて、此方に公表して頂ければ良いと思います。>WIND2さんは適任ではないですか!?
しっかし、「ボディ内手振れ補正」とか「レンズ内手振れ補正」とか「それらの協調運転」とか、「測距枠がいーっぱいあるAF」とか「像面位相差AFセンサー」とかメーカー各社は自慢しまくりですが、そんなもんなんですか??
やっぱりカメラの構え方とか、基本がしっかりしてないとダメなのかしら。
ショーに伺って、歩き疲れて足が棒になった所で、カメラのテストして、ブレブレ、ボケボケを披露するのは、文字通り骨折り損のくたびれ儲けに思えます。
挙句何か欲しくなっちゃって、買っちゃったら、メーカーの思う壺。
私は今後とも伺わないと思います。www
書込番号:21536065
8点
>6084氏
>少し使い込まないと分からない欠点と言うのも実体験として結構ありますし。
俺が言ってるのは操作性やUIのことではないってことがわからないの?
>異なる銘柄のカメラを同じモデルさんで同じ照明条件で撮影して、データを持ち帰って公表出来るのですね?
該当スレで大勢がサンプルアップしてるけどね
>分不相応なので将来的にも購入の検討対象外です。
まあ、ボケてるからね。でも1DXは購入使用してるんだよね?
>長文省略
だからアップサンプルとの整合性と客観性が必須なんでしょ。
>そうしたショーに行って頂いて、比較データを作って頂いて、此方に公表して頂ければ良いと思います。
だからユーザー非ユーザー含めてアップしてるって
>基本がしっかりしてないとダメなのかしら。
そんな事、当然でしょ。
>カメラのテストして、ブレブレ、ボケボケを披露するのは、文字通り骨折り損のくたびれ儲けに思えます。
期限のある制限された、ほぼ同一条件で撮れる場所が各種の大きなイベントなんじゃない?
そういった環境下でも綺麗に撮れるかどうか。
高価な単焦点使っても・・・って事
それは山手洋館の室内でも一緒でしょ。
書込番号:21539295
2点
>WIND2さん
レス有難うございます。
さて・・・
>俺が言ってるのは操作性やUIのことではないってことがわからないの?
まぁ私の経験値(が少ない)の問題だと思いますが、レンズなんか屋外で使うのが常なので、下ろしたての玉でしばらく使っていて「アレ」って事ありました。光の条件は、プロの方に言うのも失礼ですが、色々ダイナミックに変動し、固定的では無いと思います。
>該当スレで大勢がサンプルアップしてるけどね
無問題なのかどうかではなくて、私はショーにわざわざ伺う気が無いと言う事です。その気なら、そういう権利問題も自分で調べて行います。
>まあ、ボケてるからね。でも1DXは購入使用してるんだよね?
α7RVの「片目」の目じりの所は確かにα7Uよりボケていると思います。ただレンズが異なり、絞りも違います。
私の腕前に関しましては言い訳出来ませんが、この2例をもって当該機種のAF性能の可否は、私には、まだ私の個人的感想としても申し上げられません。お借りしたもので、そこまで使い込んでいないからです。
(私は自分で購入してソコソコ使ったモノならば欠点はズケズケ申し上げます。)
私が85F1.4をお借りして、データを持ち帰って「ありゃ〜」と思ったのは、開放で使いたい衝動に駆られて開放かそれに近い絞りを使うとモデルさんのお顔が少しでもかしげている場合、片目にしかピンが来ない、右肩に垂れた髪にはピンが来ているけれど、左肩に垂れた髪はボケボケ。長くて明るい玉はピンが薄いのは当たり前なのでしょうけれど、思い知らされました。
1D系は動作がすばしこくて大変頑丈なので1D2Nからずっと重宝しています。1D4等も使いますが、まだたった800万画素の1D2Nが事実上私のメイン機です。
>だからユーザー非ユーザー含めてアップしてるって
それで良いと思いますが、私はショーに撮影に伺うつもりが無いのです。
「目」の写真はショーの類で撮影したモノでは無いので、全体をアップは出来ません。目だけご覧いただいても、α7RVでボケさせてしまった私の技術レベルなりなんなりがご理解いただけたと思います。私はその程度です。
>期限のある制限された、ほぼ同一条件で撮れる場所が各種の大きなイベントなんじゃない?
カメラのショーは伺った事が無いので、正確な事は分かりませんが、メーカーごとにブースが違うならば、照明条件もモデルさんも異なると思います。
私の稚拙なレビュー、α9と1DXのレビューは屋外撮影ですが、個人撮影で、そういう点で物理的な条件は出来るだけそろえたつもりです。
写真は共通にしていますし、α9/1DXでレンズが異なる場合はちゃんとお断りしています。もちろんアマチュアのやる事ですからそれなりの限界があります。
もし、仮に私がα7RVを購入したとして、その正体を確かめる情熱と(それの購入にも関わらず)予算があれば、スタジオをお借りし、モデルさんもお願いし、個人撮影で手元のα7U、α9、1DXとの比較を行うと思います。しかし繰り返しますが、私の用途=スポーツ撮り、私の実力から、4200万画素のα7RVは私には分不相応かつ用途違いと考えていますので購入検討の対象ですらありませんし、お金もありません。
α9は(当然)自分で買ったものであり、スポーツ撮りの私としては長く待ち望んでいた機種でもあり、また大変高価でしたので、そういう情熱はありました。
(逆にα6000は宣伝通りに動体撮影に向くならば、大変高価なEOS1D系と代替させ、キヤノンとおさらば出来ると期待していた面がありましたので、期待をあっさり裏切られた後も、しつこくスポーツ撮りでのα6000の使いこなしを研究しました。世の中はミラーレスに移ると考え、その演習でもありました。こういう情熱もありました。)
ただ被写体としてのスポーツは、繰り返しますが競技団体や選手との関係その他に於いてその写真を此処にアップする事は、私は殆どの場合出来ません。
そこで、動体では有りませんが、モデルさんにお願いして限界のあるテストをしてみたのです。しかし、α9/1DXのレビュー本文中には色味やピント等で、作例を比較/参照して写真の出来やその優劣を評価する文言は一切書いておりません。ご覧になる方にお任せするしかありません。
>そういった環境下でも綺麗に撮れるかどうか。
実践的な事だとは思いますが、異なる機種を条件を揃えて比較/評価すると言う事とは意味合いが違うと思います。
悪条件下でもちゃんと撮れるかどうかは機材の場合、その性能や信頼性に依存すると思いますが、異なる機種を横並びにそれを比較/評価する場合は、悪条件であっても夫々の条件は同じにしないと科学的では無いと思います。
あとプロの方に軽々にお願いするのは失礼と存じますが、もしお許しいただけますのならば、>WIND2様の良好にフォーカスした作例の貼り付けをお願いします。
アマチュア諸兄諸姉や私とって、良いお手本になると思います。
書込番号:21539564
7点
なんだか言い訳をズラズラ書いてるってだけだね。
それと日常的に出入りしていて6000件以上のコメントをしていながら
いったい何を見ているんだか・・・
正直、呆れた
書込番号:21541910
7点
>WIND2さん
>言い訳
その様に言われるのは心外ですし、大変残念です。
言い訳も何も私には義務はありません。
ご要望に幾らかでも沿おうと可能な限り写真を貼ったのですが、それにご不満を持たれても私としてはどうにもなりません。
むげに突っぱねたらご失礼と思ったので、出来るだけ丁寧に私の立場なりをご返答申し上げただけです。
本件では私が貴殿にご指導を賜っている訳でも有りません。
立派なプロである、貴殿こそ、ご自分でお確かめになりたい事実=α7RVのAF性能は、高々アマチュアに頼らず、ご自分の
能力、資金、責任でお確かめになるのが大人として普通だと思います。
書込番号:21542077
11点
>WIND2さん
追伸です、
ひょっとして、もしや貴殿は私にご指導して下さっているおつもりでしたか?
このスレでは、私は少なくとも「質問者」の立場にはありません。
対等な立場として意見は申し上げますが、私自身は指導する側でもされる側でもありません。
端的に言って、此処では貴殿と私の間に「指導者と生徒」の関係は確立されていません。お互いに何の了解も無いのです。
私の側からご指導を乞うているのならば、「言い訳」という言葉はあり得るでしょう。
「しのごの言わずに件のショーで撮影してこい、添削してやるから。」
は先生としての立場では当然です。
しかし、そういう関係が全く成立していないのにそれが成立していると勘違いされていたのでしょうか。
詳論は避けますが、人間の心理としてはあり得る事なのです。
書込番号:21542113
10点
6084さん、
横入失礼。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21458810/ImageID=2914715/ では「レンズの焦点距離はどちらも85mm」とされてますわね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21458810/ImageID=2926079/ でもExif表示は同様。
ところが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21458810/ImageID=2926303/ だと 85mm vs
52mm。
ようするに、その比較作例、焦点距離はそろっている・そろってない、のどちらですか?
スレ題は「ポートレート初心者♪高画素機は必要?!」。よって、同じ瞳撮影で焦点距離+撮影距離が大体そろっているやつの比較が欲しいわけで。そろってなくてもある種の情報には確かになるけど。
で、その比較では率直に言って7M2の瞳のほうが全然良いよね。ということは御結論は、低画素のほうが良い?それとも、条件変動や撮影の巧拙変動で容易に逆転する程度の差である?あるいは、顔全体で見ればやはり7RM3のほうが良い;でもそれは見せられないんだよな。てことでしょうか?
書込番号:21542338
2点
なんだか勘違いだらけ?
別にショーに行けとも言ってない。思ってもいない。
該当スレに行けば、同一ステージでのほぼ同様の環境、撮影条件において、
撮影者の違いによる描写の違いがはっきりとわかると思うがそれすらをしようとしない。
とにかく文章が長すぎ
故に言い訳してるとしか捉えられない。
>カメラのテストして、ブレブレ、ボケボケを披露するのは、文字通り骨折り損のくたびれ儲けに思えます。
6084氏がやってること。アップサンプルがそのものでしょ。
恐らく比較サンプルとしてアップしたと思うけど、比較するに適切なサンプルではないのでは?
別に比較サンプルの必要性もない。
どの機種機材での描写がわかるサンプルであれば十分閲覧者の参考になる。
それとも価格の閲覧者ならばどうせ違いが判らないだろうからこれで必要十分なサンプルだと思ったのかな?
各種団体クライアントからをオファーを受けるほど名の通ったプロの6084氏なら理解出来ると思って
いたけどね。
それとも単にプライドが許さなかっただけ?
書込番号:21542456
5点
>おろし美柑さん
ご指摘の不手際は率直にお詫び申し上げます。
一番最初の二枚をくっつけた写真では、私の記憶では両方とも85mm但し、α7Uにはキヤノンのズーム(70−200)を付けていました。
ご指摘の様に後から添付した写真では焦点距離52mmレンズはキヤノンのズームですが24−70でした。
原因としては
1)慌ててHDDからファイルを探したのでデータを取り違えてしまった。
2)元々私の記憶が間違っていて、「二枚くっつけた写真」の片割れは70−200では無く、24−70(の途中の52mm)で撮影された。(現場には複数のレンズを持ち込みました。)
のどちらかだと思います。
いずれにせよ「最初に掲載した、二枚くっつけた写真」は
1)上段がα7U+キヤノン製ズーム
2)下段がα7RV+85F1.4
であります。
ご指摘の様に焦点距離が異なれば、また絞り値が異なれば焦点深度が異なりますので、厳密な比較にはならないと思います。
更に認めなければならない限界としては
1)根本的問題として全く同じレンズを使っていない点があります。この限界に関しては当初から申し上げております。
2)WIND2様ご指摘の様に私の撮影技術が稚拙である点もあり、三脚も使用していないので、これも大きな「不確かさ」になります。
厳密な比較/評価の為の試験を行うならば
1)同じ被写体
2)同じ照明
3)同じレンズ
4)同じカメラ位置(三脚使用)
5)同じレンズ
とするべきだと思います。
当時の撮影目的は比較/評価では無く、ごく短時間、試しにお借り出来た程度なのでこの「比較」(カッコつき比較=正式な物では無い)大きな限界を抱え込んでいます。
また、WIND2様のピンボケ指摘に従えば目じりの部分のボケは否定できないのですが、それも撮影条件が厳密に一定にされていない上での事です。
ですから、私の側からどちらが良いとか性急に言及する立場にはありません。
私は現在職場にあり、元データのHDDは自宅なので、現時点で写真を再度探す事は不可能です。
恣意的に写真データを差し替えたのでは無い事だけはご了承下さい。
取り急ぎ。
書込番号:21542871
0点
>WIND2様
お気楽なアマチュアの私にプライドもヘッタクレモないのですが、色々な関係者の方々と良好な関係を保つために、肖像権、パブリシティ権等には素人ながらリスペクトしているつもりです。
つまり私程度のアマチュアで有っても、第三者に迷惑はかけられない訳です。それなりに可能な場合は出自を明らかにして掲載している訳です。
繰り返しますが、「目」の写真に関しても貴殿のご要望に可能な限り沿おうとしただけでそれにも限界がある訳です。
私の作例はご指摘の様に「ブレ」「ボケ」満載の稚拙なモノですが・・・
私は「作例出せ挑発」には絶対反対です。
(私も勉強になるので「可能ならば」とお断りした上で、実力のある方にお願いはする事はありますが、それが叶えられなかったからといって、私が文句を言う筋はありません。)
作例出せ挑発を行う方は・・・・
1)最初からケチをつける事を目的にしています。
2)従いましてどんなに優れた作例(除外:6084のブレボケ満載の作例)を貼っても、必ずケチを付けてきます。
3)作例を出された方がそれが悔しくて、作例を次から次へと貼れば益々エスカレートします。
4)最終的にご自身の実社会での実力を証明しようと公募展の入賞作や氏名のクレジット付きの掲載誌等を紹介すると、実名がバレて大変危険です。作例出せ挑発を行う方の最終的な目的はここにあるのかも知れません。
ですから本来尊敬すべき>WIND2様にはこういう人達の様な事はなさらないで欲しいと思います。
書込番号:21542924
4点
その人にとってのお題がなんであれ、そのお題をとことん追求してる人って何を使っても何を撮っても上手に撮れちゃうんだと思います。
良くこの焦点距離は苦手だとか、私のお題は何々でこれは専門じゃないから、とか前置きしたりする人いますが、本人様お気付き無いでしょうけどちょっと恥ずかしい事なんじゃないかと思います。
下手くそで良いじゃないですか。自分を実際より大きく見せようとしたり権威ありげに見せたかったり、結局こういう真相意識がそうさせているんじゃないですかね〜。いわゆる見栄っ張りってことですかね。
最初にこれやっちゃうとあとが辛そうですね。
価格には多そうです。こういう方たち。
ボクはとっても楽チンです。^^
書込番号:21543334 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ポートレートは、公私合わせてかなりの枚数をこなしています。
高画素機が必要か否かですが、mastではないと思います。
自身で、何を望むかが大事なのではないでしょうか?
それよりも、被写体の子と如何にコミュニケーションを取るか、こちらの方が大事だと思いますよ。
書込番号:21543358
4点
スレ主さん
『人物撮影をされていて、高画素機にして良かったポイントが有れば、教えてくださいませ♪』
普段は1600万画素でじゅうぶんなんですが、Riii4000万画素で良かった点は、被写体の瞳に自分が写る事ですかね♪
いわゆる自撮りですネ(笑)
書込番号:21543436
2点
>♪Jin007さん
もうこれ以上問いかけたところで 言い争いが続くだけがだと思いますよ^^;
参考になった方にGAをつけて さっさと解決済みにしちゃった方が良いですってば!!
まぁ・・・ 論争観覧がお好きなのであれば好きにしてください。
この手の質問。
例えば、安いカメラと高いカメラ。 安いレンズと高いレンズ。 連写が多くできるカメラと出来ないカメラ。
ご質問の高画素機が必要か不必要か・・ すべてに共通するんですがそれを判断するのは使う人だと思うんです。
だから正解などないんですよ。 必要な人は必要 要らない人は要らない。
A3程度のプリントだから高画素機は必要ないってのも人によっては全く違う答えで
たとえ人に見せて2000万画素と4000万画素の写真の違いが分からないと言われても
撮影者はその違いがわかるはずです。 自己満足の世界とは思いますが 必要って人も多いと思いますよ^^
だから〜 いろんな意見があって当然だと思うんですが、どんどん別の方向に話がいってません??(価格の仕様ですかw
ちなみに私には今のところ必要ありません〜〜〜〜(^^)/
撮影してて 楽しいカメラが好きです♪
書込番号:21543638
5点
>6084氏
言ってる事が意味不明。
別に6084氏にサンプル出せと煽ってはいない。
かといって、出したからといって整合性がとれているならば問題ない。
俺のどこが最初からケチをつける為に挑発した?
俺のポトレが見たければ価格内キーワード検索でCP+やオートサロン、モーターシヨー、TMS、TASを検索してみれば?
エロ助氏も同じスレにアップしてたりするよ。
書込番号:21543763 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiderimaさん
>WIND2さん
>Empty Spaceさん
>おりこーさん
>ねこまたのんき2013さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>6084さん
>おろし美柑さん
>デローザさん
>Lowpass2さん
他沢山のご回答ありがとうございます!
随分前の質問ですが、その質問間もなく、α7rVを手にして、多分壊れるまで使うと思う一機種です。
自分は結構カメラのレンズやボディは入れ替えするほうですが、G-X1やE-P3はたまに使ったりします。
前者はスナップ時のハンドリングのよさ、後者はISO2000チョイ前後の粒子の荒れ方が好みです。
皆さんもあるのでしょうね、壊れるまで使っていきたい機種がっ♪
書込番号:24011021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
壊れても、壊れても、修理を繰り返し、ゾンビの様に蘇らせて使っている機種があります。
書込番号:24013699
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Sandisk のExtreme PRO 64GB SDXCを使おうとしたのですが、「メモリーカードが正しく読めません。メモリーカードを入れ直してください」と表示されてしまいます。でも、同じカードをα7Cに入れると使えます。
なんでなのでしょうか?
ソフトウェアのバージョンは1.10です。これが古いからでしょうか?
(アップデートしたいのですが、SONYのサイトhttps://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3にある、アップデート手順をクリックしてもなにも表示されなくてアップデートもできないので困っています。)
4点
フォーマットまで行かないんです。SDカードを差して、電源入れた途端に前述のメッセージが出ます。
書込番号:23746584
0点
カードにロックかかってませんか?
カード右側にスライドする小さなものがあります
書込番号:23746588
0点
>調べてから来てくださるさん
それも確認しました。
ロックかかっていません。
書込番号:23746591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピースウェーブさん
御説のカードを認識しないの件。FWが大分旧いのは更新したほうが良いと思われます。が、それが原因かどうかはちょっと分かりません。
「従前認識できてたカードを認識しなくなった」、「当該カードがはじめっから認識できない」、「そもそも、どれをもってきてもカードを全然認識しない」、「認識出来るカードも少しはある」のあたりのどれなのか、あたりからの問題切り分けかな、と思われます。
Firm update のほう、https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&area=jp&lang=jp&ref=update で「アップデート手順」の表示は自分のところの Firefix と Chrome では見れています。ただし、Microsoft Edge では表示されません(仕様かなにかの問題?)。
いずれにせよ、update の仕方は、ボディのSDカードは抜いておく → ボディUSB設定はマスストーレジに → この時点でボディとPCは外しておく → PC にソフトを DL → PC上 updater 起動 → ここでボディ + PC をUSB接続、です。
書込番号:23746641
1点
>ピースウェーブさん
α7RVとサンディスクのエクストリームプロでエラーが出るとか一時問題になりましたね。
スロット1がダメだとか、両方ダメだとか色々あったと思いますが、ソニーがファームアップ対応して問題解決したと思います。
まずはファームウェアを最新にしたら良いと思いますね。
書込番号:23746775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、コメントありがとうございます!
SONYさんにきいて、ファームウェアのアップデートをしたところ、解決しました。
ありがとうござます。とてもたすかりました。
書込番号:23747525
0点
>撮貴族さん
そうですね。
キヤノンがサンディスクのCFastで不具合があったときもキヤノンがファームアップで対応。
α7RVもサンディスクが怪しい感じでしたが、ソニーがファームアップで対応して解決。
サンディスク神話も微妙な感じがしてきたなと感じましたが、各社がファームアップ対応で問題解決する時代になったんだなと思います。
過去のレキサーCFはレキサーがファームアップで対応していたんですがね。
書込番号:23747654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
世界標準のSANDISKと
ローカルな存在のレキサー
の差でしょうかね。
世界標準は強い。
Sandiskが動かないとなると、凡人はカメラを疑ってしまうね。だから、カメラメーカーも自分を直してしまう。
ここが世界標準の得なところ。
書込番号:23747839
2点
↑
そもそもSandiskでテストしていない事自体がソニー開発側のミスですね。
世界標準のテストを忘れた罰でしょう。
私もここ10年は全部Sandiskを使っている。ソニーは使っていません、高いから。
書込番号:23968519
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今更ながら教えてください。
ヘルプガイドに載っている
「不要な画像を選んで削除する」ができません。
削除したい画像を選び、コントロールホイールの中央を押す。チェックボックスにチェックマークが付く。と書いてあるのですが、
チェックマークを付けることができません。
どこかの設定が初期設定と違うとできないのでしょうか。
1点
MENU名が正しいかどうか怪しいですがカメラ本体の再生ボタンを押して再生モードにした後にMENUボタンから再生...削除から「選択して削除」を選ぶと画像が選択出来るようになりますから希望の画像をコントロールホイールの真ん中を押して次々と選び、再びMENUボタンを押すと選択した画像を削除するかどうか聞いてきますのでそのままOKすれば行けるはずです。
書込番号:23759337
![]()
1点
ありがとうございます!
なるほどできました。再生表示にしてから、再度メニュー表示でしたか。
そうすると、毎回メニュー操作が必要ということですね。
「画像選択」をボタン設定できれば楽ですが、難しそうですねぇ‥
書込番号:23759709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































