α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Riii か α7iii (か EOS R)か

2019/06/21 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

現在、EOS Kiss X7i とキットレンズ+1本の以下のレンズを所持しています。
・EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
・EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
撮影対象は子ども(乳幼児) > 風景 > ポートレイト です。

主に
1、子どもはじっとしていない、また、動きが予測できないので早いAFと連写で歩留まりをあげたい
(カメラを買う前に腕を上げろという話ですが、子どもの成長は待ってくれないので)
2、ビデオカメラ( SONY FDR-AX55) も所持していますが、運動会等ならともかく、荷物が多い子連れで、行楽地でカメラ+ビデオカメラはキツイ
3、純粋に瞳AFが気になっている
4、フルサイズ機使ってみたい
という理由(3、4はともかく)から、X7iでは不満があり
掲題の3機種で買い替えを迷っています。
(本当はもう少しじっくり悩む予定でしたが、
α7Riiiキャッシュバック+ヨドバシの20%で
今が買い時かも、と思っている次第です)

個人的には、EVF は EOS R > α7Riii > α7iii で、
UIも同じではないものの似ていて、触った感じ使いやすそうなので
EOS Rを第一候補としたかったのですが、
動画撮影を考えると微妙なので第三候補です。

また、α7iii は EVF が気に入らないという理由だけで、
高画素機が欲しい訳ではない(使いこなせる自信がない)のですが、
キャッシュバックで価格差が縮まっていることもあり、
α7Riiiが第一候補になっています。

(ここまで書いてみたら、実は α9 がベストな気もしたのですが、値段差が大きいので。。。)

前置きが長くなりましたが、皆さんに教えていただきたいのは下記です。

Q1. 動画を撮るなら α7Riii より a7iii というコメントをよく拝見します。
α7Riii は5K相当を4Kに、α7iii は6K相当を4Kにしているので、
なんとなくα7iii の方がキレイに録れそうという気はします。
(5KになってしまうのはクロップでセンサーをAPS-C相当しか使わないから、
クロップしているのは高画素機のためフルサイズ分は処理出来ないから、
と素人ながらに想像しています)

それ以外に高画素機ならでは、あるいは α7Riii ならではのデメリットで
動画撮影はα7iii と言われる理由はありますでしょうか?

Q2. 動画撮影でAPS-C相当にクロップされるのであれば、静止画撮影とは異なり、
動画撮影中はAPS-Cのレンズを付けてもデメリットは生じない、という理解でよろしいでしょうか?

Q3. 一般に高画素機は手ブレしやすい、暗所耐性が低い、と言われているようですが、α7Riiiではどうでしょうか?

私の場合、基本的には静止画も動画も手持ち撮影になるため、
手ブレしやすいというのは気になります。

また、カタログスペック上はISOの設定範囲が α7iii に負けていますが、私が撮影するの暗所というと、
これまでは夜景(イルミネーション)、夜景ポートレート、薄暗くした寝室、くらいで
星空撮影等はしませんので、許容範囲なのかな?と思いましたが、
似たようなシーンで実際に撮影されている方、いかがでしょうか?

というのと、今は外部ストロボを所持していますが
(EF-S 17-55mm F2.8が大きく内蔵ストロボでは影が入ってしまうため)
そもそも今回の候補機種では内蔵ストロボが無いので、
ストロボ無しで夜景ポートレートがどこまで撮れるか、という点も気になります。

なお、ソニー機にする場合はSEL2470GMかSEL24105G、
EOS Rにする場合はEF24-70 F2.8かRF24-105 F4、あるいはRF 24-70 F2.8が出るまで手持ちのEF-S17-55で粘ることを考えています。

長くなりましたが、アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:22749416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/21 10:34(1年以上前)

動画は4kでしょーか!?

とりあえず、混乱してるよーなので、落ち着いて整理しなおしたほーがいいです!!

まず、Rですが、4kの場合、ドットバイドットにこだわった(といいわけしての)結果、画素数のうち4k分しか使わずクロップして使用するのみなので、話は分かりやすいですが、撮影サイズが無茶苦茶になってます!!
APS-C以下とゆーか、ほぼほぼマイクロフォーサーズサイズとトンデモないことになってます!!

ソニー機のα7系は、だいたい2モードいあって、フルサイズの全画素を使って、レンズをほぼ画角通りに使える状態と、動画の1規格であるSuper35モードを備えているよーです!?
Super35のサイズが約1.5倍のAPSCサイズに近いのでAPSCサイズと略して読んでいるだけかと!?

2モード有るので用途に応じて、画角優先のフルサイズか、画質優先のSuper35かを選んで使用してください!

書込番号:22749510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/21 13:16(1年以上前)

>tomo_k1985さん

取り敢えず暗所の手ブレについてだけ。
レビューナンバー[1094594-5]に撮影結果を出しておきました。
ISO3200で手持撮影の画質です。
これでまだ納得できないか、あるいは充分かは、御自身で判断してください。

5Kダウンの4Kって、ほんとにきれいですよ。
放送局の番組よりもこのカメラで撮った映像の方がずっと解像度が高いと
私自身、感じています。

書込番号:22749762

Goodアンサーナイスクチコミ!3


令和さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/21 16:54(1年以上前)

瞳AFならα6400だろうね。APS-Cだから小さく軽い。
18135高倍率ズームキットがオススメ。

フルサイズはレンズ高いし重いから覚悟が必要。

書込番号:22750077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/06/21 18:53(1年以上前)

>tomo_k1985さん
その三台ならば、どれ選んでも大丈夫です♪
アドバイスになっていませんが!(笑)

自分は、5Dmk2+1Dmk2→α7V+α7RV移行派ですが、EFマウントのレンズが6本を現役で使用しています。
何時でもEOS -Rを追加出来るように!(笑)

良くα7VのEVFの脆弱性を指摘される諸氏が多いですが、自分は富士のE-X1を使っていたので、APS-Cクロップでα7RVとの差が気になる程度です。
EOS-Rとソニー2機種とEVF機能での差がむしろ気になります。
@ブラックアウトしない(描写のタイムラグあり)
A 絞っても開放のままの描写(ニコンZ系は、f5.6までは連動したボケの描写)
が、EOS系のEVFの特徴です。

あたり前ですが、操作系統がキャノンとソニーでは随分違うので、カメラの性能差よりも、そちらが気になります♪(≧▽≦)


書込番号:22750321

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:04(1年以上前)

>めぞん一撮さん

コメントに記載漏れがあり申し訳ありませんが、
ここでは4K、特に30fpsを前提にしていました。

(EOS Rの動画には期待していませんのでひとまず置いておきます)
α7系と一括りにされているようですが、
全ての機種でフルサイズで全画素を使っているわけでは無いはずです。

α7iiiではフルサイズで全画素読み出しですが、
α7RiiiではSuper35mmで全画素読み出しです。
ですが、本日調べてみたところ、
α7iiiでも4K30fpsでは全画素読み出しが出来ないようです。

α7iii :
- 4K24fps / フルサイズ設定 は 全画素読み出し
- 4K30fps / フルサイズ設定 は 画角1.2倍の全画素読み出し
- 4K30fps / Super35mm設定 画角1.5倍の全画素読み出し

α7Riii :
- 4K30fps / フルサイズ設定 は 加算画素読み出し
- 4K30fps / Super35mm設定 画角1.5倍の全画素読み出し

比較サイト等でも4K30fpsで全画素読み出しにならないことには触れずに、
α7iii の方が全画素読み出しだからいい!と評価されていることに少々驚きました。

そうすると、最初の質問にも戻りますが、
ますます動画性能は α7iii > α7Riii と評価されている点について、
全画素読み出し以外の理由が気になります。

※厳密にはAPS-CとSuper35mmは違うと思いますが、
ここでの論点としては本質的にそれほど違いませんし、
メーカーサイトも説明書も、ここの口コミでもAPS-C相当と記載されるケースが多いようですので、
そこの表記についてはご容赦ください。

書込番号:22750478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:05(1年以上前)

>使者誤入さん

ありがとうございます。
スマホで見る分には問題なさそうですが、自宅に帰ってからPCでじっくり拝見させていただきます。

5Kダウンの4Kが綺麗とのこと、手持ちのAX55比べてどうなのかが凄い気になってきました。
店員さんに許可がもらえたら同じ場所で撮り比べをしてみると面白そうです。

書込番号:22750480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:06(1年以上前)

>令和さん

せっかくですが、今回はフルサイズ前提で考えています。

重さの方も元々、Kiss X7i (580g) + EF-S 17-55 (645g) + FDR-AX55 (625g) = 1,850g、
仮にα7Riiiとしても、 α7Riii (657g) + SEL2470GM (886g) = 1,542gですので、
持ち歩く重量としては変わりませんので問題ありません。

レンズが高くて覚悟が必要なのはどうしようもありませんが。。。

書込番号:22750482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:07(1年以上前)

>♪Jin007さん

高級機ばかりそんなに乗り換えられて羨ましい限りです。

EVFの差は気になりますが、そもそもレフ機からの乗り換えで根本的に違いますので、
あまり気にしないことにしました。

操作系統が違うのは仕方ないと覚悟しています。
店頭で触った感じ、少し慣れれば咄嗟の時以外は大丈夫だと感じました。

書込番号:22750488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/21 20:29(1年以上前)

こんばんは

そんなに全画素読み出しに拘りますか?

α99の頃だとラインスキップなのですが、
α99ii(α7Riiiと同等?)でのフルサイズ記録とAPSCとの差は私には全く判りません。(43V型4K対応テレビ)

ただ、α7iiiのフルサイズ記録ができなくてクロップ伴うのは私も気になります。
しかし、動画録るときにほぼ必要な可変ND付けるとケラレるのを一回り小さくクロップされればケラレを防げるし、周辺減光もほぼ無くなるので良いところもあります。(どちらも16:9にした時点でだいぶ緩和)

また、電子ズーム搭載レンズや動画向けレンズはAPSCなのですし。

お邪魔しました。

書込番号:22750547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 22:05(1年以上前)

>りょうマーチさん

全画素読み出しに拘っているわけではありません。

価格.comの口コミや比較サイト等において、
動画性能が α7iii > α7Riii と評価されている理由について知りたいだけなのです。
その1つの要素が全画素読み出しだと思っています。

理由が納得できて、α7Riii でも私には十分と判断できたら後は買うだけです。

書込番号:22750740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/22 00:11(1年以上前)

こんばんは

24Pと30Pだと動きものの時に少し差がでますよね。
できれば60Pのほうが良いのはご存知だと思います。

クロップされるのは広角レンズだと差が大きくなるのでそれをどう考えるか?

静止画のAF性能を優先するか、クロップ併用しやすい高画素か。

動画は比較した人はほとんど居ないと思うので、YouTubeとかでじっくり比較するしかないのかなぁと。

書込番号:22750955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/22 16:06(1年以上前)

>りょうマーチさん

60pは理想ですが、まだ対応機種が少なく、
また最優先事項でもありませんので、今回は30p前提としています。

全画素読み出し以外の点について、他の方からも特にコメントがありませんので
それだけであれば、私としてはα7Riiiでも十分と思いました。

AFは α9 > α7iii > α7Riii みたいで、おっしゃるように速度は気になるのですが、
数年もすれば新しい本体が欲しくなるでしょうし、
保育園児・幼稚園児レベルなら α7Riii でもなんとかなるんじゃないかなぁと甘い考えでいたりします。

書込番号:22752263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/22 17:16(1年以上前)

>tomo_k1985さん

質問に質問はまことに失礼なのですが……
そもそも
α7Vが6Kダウンの4Kだとか、
α7Vの方がα7RVより動画には優れているという評価は
どこでご覧になったのですか?
少なくともカタログを見る限り、α7RV以上の性能・機能であるようには
見えないのですが……

書込番号:22752418

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/22 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

α7iii の動画解説ページ

α7Riii の動画解説ページ

>使者誤入さん

>質問に質問はまことに失礼なのですが……
こういう場ですので、私は全く構いません。

まずは α7iii の 6K -> 4K と α7Riii の 5K -> 4K ですが、
公式サイトにもカタログにも掲載されています。

スマホで申し訳ありませんが、
公式サイトのスクリーンショットを貼っておきます。
URLは以下になります。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_4.html

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_4.html

続いて、動画性能を α7iii > α7Riii と評価しているサイトや口コミです。
サイトの方はGoogleで検索すると、割と簡単に見つかります。

https://webledge-blog.com/a73-a7r3/

https://ponkoshu.com/comparison-between-a7iii-a7riii/#toc7

価格.com の口コミの方は以下の書き込み番号をご参照ください。
通勤中に何日もかけて読み漁っていたので、その時の口コミではありませんが、
さっき探してみて見つけたものです。
・22709201
・22207574
・22049308
・22056178のスレッド全体

書込番号:22752798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/22 22:29(1年以上前)

>tomo_k1985さん
なるほど、なるほど。
ガッテン!です。
勉強させていただきました。
もっとも、私は動画、静止画ともに、これ以上の高画質が欲しいとは思いませんが。
私はキヤノン機を使ってきただけに、
本機のオートフォーカスの正確さ、
   手ぶれ補正の素晴らしさ
に、もう、元に戻れなくなっています。
最近は新しいカメラが欲しいという気がすっかりなくなったのが不思議です。

書込番号:22753097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/23 01:32(1年以上前)

>tomo_k1985さん

私も購入前に動画性能の違いが気になり、下手な英語を駆使してなんとか調べた結果が、
下記のYoutubeの動画です。ほかにもあるとは思います。
(日本のサイトもいくつも調べましたが、カタログ数値語ってるだけで。。。)

https://www.youtube.com/watch?v=_LHquWiJ2_4

自宅の4Kモニタで比較しましたが、等倍で見ると7Vの方が若干シャープかなという程度です。
動画見てもらえばわかりますが、等倍にしなければほぼわかりません。
家の4Kテレビで1メートルも離れてみれば、言われない限りわからないレベルだとは思います。
投稿動画のコメント欄では、シャープネスの点よりも色味に触れているコメントが多いですが、
この辺りは設定や編集でどうにかなるレベルだとは思います。

高感度の差についても、例えば7RVで撮ったものを2400万画素相当にトリミングすると同じノイズ量になります。
端的に言うと画素当たりのノイズ量はほぼ同等で、逆にトリミングして同じ画素数にすると7RVの方が7Vよりも、
高感度域でノイズが少ないというデータもあります。

私が個人的に思う7Vと7RVの比較ポイントは、動画や高感度の性能ではなく、AF性能だと思います。
ソニーの純正レンズは兎に角高いので、安価なEFマウントレンズとMC-11等を購入して運用している方も多いです。
その組み合わせの場合、
「7RVでは瞳AFが遅かったり、AFが迷ったりすることが多々あるが、7Vだとビタっと合う」
というレビューが探すと結構出てきます。
マウントアダプタをメインで運用される場合は、高画素が不要であれば7Vを選んだ方がメリットが大きいかと思います。

EVFやモニターなど7RVのメリットはいくつかありますが、何はなくとも7RVの良さは「高画素」であって、
それを支える高レベルなAFと高感度性能との両立にあると思います。
画角で言うと約1.3倍分のアドバンテージ、7RVでは85mmで撮影した後に110mm相当までトリミングしても、
7Vで100mmで撮影した場合と同レベル以上の解像度で切り取れます。
85mmの単焦点を買った後、距離がちょっと足らないなと思っても、7RVなら100mmを買い足す必要が無いです。
これにどれだけ惹かれるかだと思います。(私はこれに惹かれて7RVにしました。)

高画素に興味がないという前提であれば、7RVは候補に入れなくても良いのではと思います。

書込番号:22753378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/24 13:44(1年以上前)

>使者誤入さん

>私はキヤノン機を使ってきただけに、
>本機のオートフォーカスの正確さ、
>   手ぶれ補正の素晴らしさ
>に、もう、元に戻れなくなっています。

ありがとうございます¥。
実際に所有されている方のこういったコメントには、
購入に向けて背中を押された気分になります。

書込番号:22756508

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/24 14:01(1年以上前)

>yuhki2001jpさん

海外メーカー品を購入する際には英語のサイトもよく見ますが、
日本メーカー製で英語のページを参照する発想はありませんでした。。。
貴重な情報をいただきありがとうございます。
(おっしゃるように日本のサイトはカタログスペックの比較が多いですね)

正直なところ、教えていただいた動画を見るまではα7Riiiでほぼ確定に近かったのですが、また迷い始めました(笑)
動画内の比較でもAF性能と手ブレ(こちらは高画素機だから仕方ないと思いますが)はα7Rの方が良いと思いました。

>それを支える高レベルなAFと高感度性能との両立にあると思います。
>85mmの単焦点を買った後、距離がちょっと足らないなと思っても、7RVなら100mmを買い足す必要が無いです。
たしかにこの点は非常に魅力的だと思います。

予算がないので単焦点の購入予定はありませんが、
ズームレンズでも焦点距離が足りないケースでは非常に有用ですね。
(保育園の運動会もお遊戯会もレンタルの望遠ズームで乗り切るつもりですが、
 初めての会場かつ事前位お試しできない場所ではどのレンズを借りるか迷いますし、
 足りなかった時にトリミングでカバーできるのは私にとって大きいです)

書込番号:22756528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/24 17:27(1年以上前)

>tomo_k1985さん

動画に関心が深いようですね。
もしαを購入される場合、標準の24-105F4Ossでは
ちょっとズームリングが堅くて、ギクシャクします。
また、リモコンのズームボタンでも作動しません。
仰るようにレンズがレンタルで借りられるのでしたら、
SELP28135G
を借りられるのがベストと思います。
リモコンでズームが操作でき、快適かと思います。
キヤノンのようにただ静止画が動画になるという体のものではなく、
ソニーの場合、動画設定が完全にプロフェッショナル仕様になっていて、
HDR撮影時の設定や、パートカラー(白黒の中で赤だけ色づけするとか)
ポップカラー、レトロ撮影など、多彩な撮影技術が駆使できるので、
のめり込むかも知れません。

書込番号:22756804

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/29 10:01(1年以上前)

>使者誤入さん

ご返信が遅くなり申し訳ありません。

今回の場合、動画はちょっとした時に子供を撮るつもりで、撮影時は画角固定で考えており、
ズームを伴うような時にはFDR-AX55を持ち出すつもりでいましたが、
ご紹介いただいたようなレンズがあるなら試してみるのも良さそうですね。
(Canon はパワーズームアダプターはあるものの、対応レンズは1種類のみな上に
APS-Cの暗いレンズだけだったので、今回は検索すらしていませんでした)

少しずつ色々な設定を試して遊んでみたいと思います。

書込番号:22766128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウントアダプターについて

2019/06/25 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

現在canoneos80dを使用しておりますが、ソニーa7r3の購入を検討中です。
現在、持っているレンズはAPS-C対応のEF-Sレンズばかりなのですがソニーa7r3にはマウントアダプターを取り付けても使用できないのでしょうか?
検索してもEFレンズ対応のものばかりだったので…
また使用できるマウントアダプターがありましたら、品名等教えていただけると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:22758593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/25 14:26(1年以上前)

EFレンズ対応のアダプタは、補正レンズ(レデューサーとか)が入ってない奴ならEF-Sでも付くのが多い気はします!

ただ、キヤノンAPS-Cは、他社APS-Cより小さい規格なので、レンズによっては周辺がけられるかもしれません!



シグマ・タムロン・トキナーのAPS-C用レンズは、EF-SレンズではなくEFレンズ互換でイメージサークルだけニコン・ペンタックス基準のAPS-Cなので、どのアダプタでもメカ的な問題は起こりません!

が、こちらは、キヤノンに無断でリバースエンジニアリングした海賊レンズなので、レンズの通信が100%再現されているかは謎なので、電気的な通信はアダプタでは保証されません!



具体的なレンズ名を上げて訊ねなおしてみてはどーでしょーか!?

書込番号:22758640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/06/25 14:45(1年以上前)

はるちゃん01さん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=22743796/#tab

上のサイトを見ると分かると思いますが AFが連動する  シグマ  MOUNT CONVERTER MC-11では取り付けが出来ません。

TECHART TCS-04 か Commlite CM-EF-NEX だと付けられる可能性はあるようですが 使ったことが無いので正常に動くかも判断できないです。

後は AFが連動しないマウントアダプターもありますが 絞りが動かない為 マウントアダプターに付いているので使い難く 実用的ではないと思います。

書込番号:22758661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/25 14:46(1年以上前)

>はるちゃん01さん

マウントアダプターを紹介しても、
正常に動作するかは、買われるマウントアダプターの会社の範疇になりますので、ご注意下さい。

ここのサイトに相談されても、「動くかも/動かないかも」の世界になります。

また、今までのキヤノンやこれから買われるソニーにいろいろ相談しても、知ったことでないので、
ご注意下さい。

書込番号:22758663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/25 15:20(1年以上前)

今回のキャッシュバックは鉄板標準ズーム24-105とセットで買えば4万円キャッシュバックになります。
今までで一番R3の値段も下がってる事だし、奮発されては如何ですか?

書込番号:22758702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/25 15:42(1年以上前)

>はるちゃん01さん

α7RIIIは、高画素機ですので、センサーの能力を100%活かすため、
SONYαのフルサイズ・Eマウントレンズで構成されることをおすすめします。

マウントアダプター使ってAPS-C規格のEF-Sを使っても、
センサーの能力を100%活かすことが出来ません。

書込番号:22758742

ナイスクチコミ!2


仏の顔さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/25 15:43(1年以上前)

フルサイズにAPSーC用レンズを付ける意味が余り無いような?

素直にFEレンズが良いと思います
Yokomichi Boseが言っているレンズです

書込番号:22758744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/06/25 17:34(1年以上前)

何故ソニーの純正レンズ買わないんですか? 素朴な疑問だけど!

書込番号:22758865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/06/25 18:06(1年以上前)

>仏の顔さん

>フルサイズにAPSーC用レンズを付ける意味が余り無いような?


意味が無いことはないですよ。

クロップなので使用する画素は少なくなりますけど、使用する画素が少なくても高感度性能やら階調性能等はフルサイズセンサーの性能のままですので、恩恵は結構あると思います。

ましてやα7RV程の高画素高性能センサーなら、クロップ耐性が高いのでクロップしても実用画素数で使えますし、80Dと比べれば高感度の耐性なんかも明らかに違うので、フルサイズセンサーの恩恵は充分あると思いますよ。

しいて言えば、折角の高画素を使い切らないもったいなさはありますけどね。

書込番号:22758928 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/25 19:28(1年以上前)

>はるちゃん01さん

> 使用できるマウントアダプターがありましたら、品名等教えていただけると助かります

情報が出てきたら良いのですが、自分が知っているのは「シグマMC-11はEF-Sレンズは着かない」までです。

一般論としてAPS-Cレンズをα7RM3で使う意義・意味についてはいろんなかたがそれぞれの立場で述べられてますので、ネット等での情報をもとに整理されたら良いと思います。私の見解は、「そこそこのセンサであるなら画素数的に損になる場合が多く」、「画素数的に損にならない程度までのセンサならば(α7RM3はこれ)、フルサイズ対応のレンズを使った方がやっぱり良いに決まっている」「よって、APS-Cレンズをフルサイズボディで、つうのはお勧めでは無い」です。が、予算条件によっては当座はAPS-C レンズでしのがないといけない場合があることも分かります。難しいところです。

書込番号:22759092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/25 19:43(1年以上前)

>はるちゃん01さん

APS-Cのレンズを使おうと思うのでしたら、α6000シリーズのカメラを
チョイスした方が良いかと思います。

フルサイズの写真が撮りたいのでしたら、素直にレンズも揃えることですね。

私も70Dからα7Uに移行した当時は、EFマウントのレンズを活かそうと
持っていましたが、最終的には全て売却となり、残っているのはマクロレンズ
だけです。特にAFで写真を撮ろうと思うのでしたら、同じメーカーのモノには
かないません。

書込番号:22759131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/06/25 20:30(1年以上前)

α7RVのような高価なカメラをご購入されるのなら、せめてフルサイズ対応レンズをご使用されることをお勧めします。


>クロップなので使用する画素は少なくなりますけど、使用する画素が少なくても高感度性能やら階調性能等はフルサイズセンサーの性能のままですので、恩恵は結構あると思います。

α7RV、トリミング耐性は確かに良いですが、フルサイズで感じる広諧調性・ダイナミックレンジは、クロップされますと損なわれます。
まぁ、プリントしちゃえぱそんなことは微々たるものでしょうが、 ^ ^;

書込番号:22759267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/06/25 20:45(1年以上前)

先ほどのレスのことですが、
クロップして見る画像サイズが、フルサイズで見る画像サイズと同じにした場合であることが前提となります。

でも、大体は同じ画像サイズで見ますよね。

書込番号:22759311

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2019/06/26 11:19(1年以上前)

こんにちは。
EFーNEXマウントアダプタを使えば使用できます。
APS-Cモードがあるので自動認識してくれますが、折角のフルサイズなので、フルサイズレンズを購入するためにCanonカメラとレンズをほぼ売却してレンズ資金にあてました。
アダプタはAF対応ありますが、当然ながら遅いですのでほぼマニュアルでの運用になるかと思います。

書込番号:22760506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/27 09:57(1年以上前)

>はるちゃん01さん
お気持ちは分かります。
私もキヤノンのレンズをたくさん持っていますから。
レンズはみんなフルサイズ用ですけれど、
アダプターをかますと、ソニーの快適な機能が動かないか、
あるいは動作が遅くなってしまいます。
ですから、私はアダプターも買いましたが、
本機でキヤノンのレンズを使ったのは最初のテストの時だけでした。
お薦めは24-105mmF4OSSで
これ一本あれば、広角から超望遠まで使えます。
広角では近接撮影が3/1までできますので、
マクロとして使えますし、それでもまだ拡大が足りないようでしたら
トリミングをすれば済みます。
超望遠として使うときにも、中央部をトリミングするだけ。
圧倒的な解像度に目を見張りますよ。
[1112176-3]
にレビューしてありますので、ご覧下さい。

書込番号:22762256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


仏の顔さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/27 11:00(1年以上前)

高画素機をトリミングって勿体無い様な?

トリミング前提なら画質は落ちるけどセンサーが小さいのを使った方が安上がりですw

書込番号:22762320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/27 19:30(1年以上前)

>めぞん一撮さん
持っているレンズはEF-S18-55mmを主に使っていますが、皆さまのコメントを読んでソニーレンズを購入しようかなと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:22763027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/27 19:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり、EF-Sレンズだといろいろ厳しそうですね。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:22763028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/27 19:32(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。
もちろん自己責任ということは分かっています。
ありがとうございました。

書込番号:22763029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/06/27 19:34(1年以上前)

>横道坊主さん
今、価格も下がっているのでソニーレンズを
前向きに検討しようと思います!
ありがとうございました。

書込番号:22763031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/06/27 19:36(1年以上前)

>仏の顔さん
>JTB48さん
予算の関係など人それぞれあると思うので、持っているキャノンのレンズを使えないかとご相談しました。
ありがとうございました。

書込番号:22763038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター不具合?

2019/06/03 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:309件

発売後すぐ入手して、総撮影回数は1200枚しか撮影しませんが、たまにシャッターボタン一回押したのに、二回シャッター切られたことはあります。ネットで調べましたが、撮影回数が増えにつれて、そのような症状が頻発するみたいです。皆さんのα7R3は、このような症状を確認しましたか。

書込番号:22710261

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/03 11:48(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18962099/

こんな感じじゃないですかね。

書込番号:22710274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/03 12:07(1年以上前)

自分はまだ経験が有りませんが
アル中のカメラマンからそんな話を聞いた事が有ります。

書込番号:22710301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/06/03 13:46(1年以上前)

こんにちわ♪ 
アランラリさんのカメラ歴として、コンデジなどを含めて使用経験はそれなりにお有りと推察させてもらいます 
そんな経験をふまえた上で、今回の事象がご自分で異常と感じられるレベルかということでしょう 

『まぁ、自分の押し方のクセとシャッターボタンのクセが合わないのかな?』 程度であれば 使い込みながら 
カメラに合わせる方向で努力する、  
『いやぁ〜! どう考えてもこりゃあおかしいぞ!』 と思われるなら メーカーサービスに点検のご相談です  

今の状況で我慢して使い続けていかれても、ストレスがたまる一方じゃないですか? 
                                      

書込番号:22710485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/03 13:50(1年以上前)

「ラッキー!2回目のがブレてなかった!」
つうのも有るかも?




…無いか。

書込番号:22710496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 14:02(1年以上前)

>アランラリさん

段階露光でない単写でいっぺんに2コマ以上撮れるのが頻発、というように問題切り分けられるならサービスに相談のほうが良いです。

以下参考データ:

高速連写に設定してるとき自分のシャッターボタンの押し具合で意図に反して複数コマ撮れてしまうことはあります。が、単射や低速連写で、シャッターボタンがチャタリングしたり粘ったり、に感ずるようなことには遭遇してません。自分とこの個体で、2017/12からこれまでの累積機械シャッター切り数は77,000くらい。

ちなみに、Exif 見ると ImageCount つうエントリーがあって、それが累積回数ぽい、てことでhttp://tools.science.si/ で調べられます(なお、挙動見たところでは、電子シャッターはこれではカウントしないみたい)。

書込番号:22710512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2019/06/03 14:09(1年以上前)

>CRESCENT_MOONさん
ドライブモードでは、一枚と設定し、Aモードで撮影です。
たまにという程度で、症状が出ます。
ネットで調べましたら、海外では、修理に出したユーザーもいるようです。

書込番号:22710529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2019/06/03 14:10(1年以上前)

>syuziicoさん
こんにちは。
ソニーサポートセンターのスタッフにも相談しましたが、とりあえず、様子見で、あまりにも頻発になったら、
点検に出します。

書込番号:22710533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/06/03 15:43(1年以上前)

チャタリングですよね。

シャッターの反応を速くしすぎると生じます。

パソコンのキーボードの反応を速くしすぎると同じように生じます。

ソフトウエアの問題。次のヴァージョンアップを待つしかないような・・・・・。

問題無い人はそのまま使ったほうがいいです。チャタリングを減らすと、シャッターの反応が鈍くなります。

書込番号:22710674

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/06/03 17:02(1年以上前)

アランラリさん こんにちは

チャタリングだと思いますが フィルムカメラ時代は ほとんど起こらなかったのですが デジタルになり チャタリング起こるの多くなった気がします。

書込番号:22710777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/06/03 18:38(1年以上前)

α7RV使用者です。

 同様の症状が時々出ます。
慎重に押したとき(ゆっくり)が出やすい条件のような気もします。

 そろそろ、点検出しの時期でもあるので、単写で2枚シャッターが切れると伝えてメーカー出しするつもりです。

以前もSONYの別機種にて同様の症状でシャッターボタン含めて交換してもらいましたが、再発しました(機種は失念)
 たしか、7Vでも同様の症状を見た気がします。

書込番号:22710919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/04 14:52(1年以上前)

電子先幕シャッターをOFFにされていませんか?
デフォルトはONです。

書込番号:22712808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/04 15:39(1年以上前)

こんにちは

長秒時のリダクションだったりして。

二枚、写真が残っていないなら。


写真は二枚残るならチャタリングですかね。

書込番号:22712888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 00:51(1年以上前)

>アランラリさん

α7RVではありませんがα7Vでは同じような症状は出てます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22675134

書込番号:22714036

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

再生時の画像送り枚数について

2019/05/27 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4
別機種

画像送り方法設定画面

説明書も目を通したのですが見つからず、分かる方がいらっしゃったらお教えいただきたいなぁーっと思います。

デフォルトだとダイヤルを回すごとに一枚ずつ画像が送られます。
カスタマイズでレーティングごとで送れるようになります。

が、そのカスタマイズの項目に「ダイヤルを回すごとに10枚毎に再生、100枚毎に再生」という複数枚とばしてを送る設定が見当たりません。

もともとキヤノンを使っていて、現在も併用して使っているのですが、再生の設定で、キヤノンでできる複数枚を飛ばして再生する設定が出来なくて少し困っております。

このような設定はα7RIIIにはないのでしょうか?

9枚や25枚を一画面で表示するやり方はありますが、ちょっと使いづらさを感じており
出来れば前のダイヤルで100枚送り、背面の上部ダイヤルで10枚送り、背面の下部ダイヤルで1枚送りなど設定できるとありがたいです。

なかなかオペレーター対応の時間に相談できず、「SONYにLINEで質問」でもそういった項目がなかったので、こちらで質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22695786

ナイスクチコミ!1


返信する
千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/27 22:21(1年以上前)

その設定はないですね。

連写の場合は連写ごとの「連写グループ」という表示の仕方があるのですが。

書込番号:22696027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/28 06:17(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

数百コマ前あたりだったよな、というあたりに一気に飛ばしたい、てことだよね。そういうふうな機能は無いです。自分としてはその需要はほとんど無いが、機能がないから需要を封印してるって部分もあるかも。たまにアンケート御案内が来るので仰ってみては?

書込番号:22696577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/05/29 12:17(1年以上前)

ありがとうございます!

>千畳敷さん

やはりそうですか。
自分はあまり連写しないので連写ごとのグループでという設定は知りませんでした。


>休日常務さん

需要ないんですね・・・CANON機では当たり前のように使っていたので、とても不便に感じていました。

製品登録をしていないので、ちゃんと登録して、アンケートに書いて行こうと思います。

実際にCANONのアンケートでは「EF-Mマウントに換算50mm出してくれー!」って言い続けたら、
出たので(まぁそもそも計画はあったのでしょうが。)
SONYにも根気よくお願いしてみようと思います。
ファームウェアのver.4が出ることを信じて・・・。

書込番号:22699178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/29 15:18(1年以上前)

こんにちは

何かの区切りでフォルダを更新(新規フォルダ作成)して、フォルダビューからプレビューしてはいかがですか?


Eマウント機もAマウント機と同様に拡大プレビュー中は前ダイヤルで拡大したまま前後の写真に送れるかと思います(拡大したままピント比較がやり易い)。
後ダイヤルで拡大率変更だと思います。

拡大プレビューでないときはどちらも前後の送りだけですが…。
ここで前ダイヤルで次のフォルダに行けたら良いかも。

書込番号:22699463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/30 08:26(1年以上前)

>なかなかオペレーター対応の時間に相談できず、「SONYにLINEで質問」でもそういった項目がなかったので、こちらで質問させていただきました。

その他を選択→オペレーターに相談を選択

で質問すればスムーズに行きますよ。
電話と違いすぐ返答しないで良いので
この間は撮影中に質問を入れて、移動中に回答が
来たので、車を路肩に停めて再質問というふうにやり取りしました。
結局次の目的地に着く頃には問題解決。
対応時間オーバーしたみたいだけど、しっかり対応してくれた。

書込番号:22701086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/06/02 18:43(1年以上前)

>りょうマーチさん

「フォルダービュー」初めて使用してみましたが、フォルダ自体は日付ごとに勝手に作成されているのですね。
(デフォルトの設定がそうなのかもしれません。)

たしかに取り込む時にフォルダが勝手に出来ているなぁとは思っていたのですが、α7RIIIを使っていてその恩恵があることには気づいていませんでした。

ただ、私の使い方だと、「さて、これから撮影するぞ!」というよりは、常にぶら下げてる。という使い方が多いので、
このフォルダを区切るタイミングが難しいかもしれません・・・。


>横道坊主さん

「製品の使いかた→その他の使いかた」
とかの項目だとオペレーターに繋がるんですかね?

今やろうとしたら、時間外だったので、来週の昼休みあたりに試してみます!

書込番号:22708958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/06/04 11:54(1年以上前)

別機種

キヤノン機の画像送り設定

LINEでオペレーターに直相談してみました。
横道坊主さんのおっしゃった通り、結構待たされました。

結果としては「出来ない」ということがはっきりわかったのが成果ですね。
その代案として勧められたのは9分割、25分割のやり方でした。
開発部には上げておくとのことだったので、遠い将来乗る可能性も?

ちなみに「こんなことがしたい!」という説明の画像としてキヤノン機のUIを送ったのですが、私もその時知ったのですが、以前は1枚ごと以外では10枚ごとか100枚ごとだったのが、10枚ごとかカスタムで枚数を任意の数に設定できるように進化していました。

最初の一眼で慣れていることもありますが、メニュー周りも含めて
私はCANONの方がUIの操作性は好きだなぁっと再認識させられました。

これは完全に個人の感想ですけどね。

ただ、SONYのファームアップで大盤振る舞いの姿勢はとても好感が持てます。
その辺CANONは・・・

書込番号:22712512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:26件

このカメラでAマウントレンズを使われている方に、お聞きしたいです。
現在、A77iiに、SIGMA50−500を付けて、高校野球などを撮影しています。
A7Riiiに、LAEAマウントを付けて、このカメラのクロップ機能を使って、1.5倍ズームを効かせて撮影したいのですが、うまく撮影できるのでしょうか?

書込番号:22414494

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/23 20:26(1年以上前)

LA-EA4は
AFセンサーも
AFモーターもマウントアダプター側になりますので、どのEマウントボディでも同じ傾向になると予想されます。

自分の個体の
LA-EA4は動体追従のピント精度悪かったです。
Aマウント機に及びません。
今 2代目のLA-EA4に代えたとこだけど
まだ未チェックです。

LA-EA4は静止物なら問題無いけど
動体は使う気になってません。

書込番号:22414531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/01/23 20:49(1年以上前)

謎の写真家さんありがとうございます。
動体追従が苦手なのですね(涙)
LAEA3であれば、追従してくれるのかどうかご存じないでしょうか?

書込番号:22414584

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/24 10:22(1年以上前)

>>現在、A77iiに、SIGMA50−500を付けて、高校野球などを撮影しています。

高校野球ねえ。
どういう撮り方をするかで違うでしょう。
ピッチャーとバッターなら、遅いAFで大丈夫。私はピッチャーは逆にMFで撮っていました。α77Uはピッチャーが投げると体が前に移動してAFエリアがすっぽ抜けるから。(1塁側から撮っていた)
でも、走塁者を追うと・・・どうなのだろうね。
たぶんLA-EA3ではダメだろう。
俺は70-400G(初期型)+LA-EA3+α7RUで空に舞う鳥を追ったがダメだった。まあ古いα7RUだからかもしれない。
LA-EA4は3世代前のα55のAFが中に入ってるから、かなり悪いAFだよ。
俺はα55のAFで鳥を追う気にはならない。

α99Uが良いよ。これはビシバシAFする。
Aレンズはα99Uで幸せになれる。

まあ、野球でピッチャーとバッターが撮れて、塁上のランナーの表情も撮れれば、ある程度大丈夫だから撮る価値はあると思う。

書込番号:22415702

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/24 10:43(1年以上前)

はじめまして。

Σ50500OSで上手く撮れるかと聞かれるなら、MFでならと答えることになります。
LAEA2(4)のAFは、α55と同等で、Σ50500OSでも動作対象外です。
LAEA3(1)で、HSM以降ならたしか動いたはずですが、かなりゆっくりだった気がします。
しかし、申し訳ありませんが、最新ファームとα7RIIIでは試していません。
現在、体調が優れない中仕事をしているので、テストするにしても来月になってしまうかもしれませんが、それで宜しければテスト可能です。

結論とすれば、α77IIをお持ちでAF-Cを使いたいのでしたら、そちらで使った方がマウントアダプターで使うより間違いなく良いと思います。

書込番号:22415738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/24 12:47(1年以上前)

別機種

α6500 la-ea3 タムロン70-300(A005)

カメラもレンズも違うので参考にならない
かもしれませんが。

クロップして使う位ならAPS-Cでも良いかと。
手振れ補正無しですが、来月出るα6400はα7rVより
AF性能が上ですよ。

ちなみに、アダプターを使うとAF-C連写のAF追従が
3コマ/秒のみになります。
α9のみアダプターでも10コマ/秒で追従します。

書込番号:22415976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/01/24 19:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

orangeさん、返信ありがとうございます。
やはり、Aレンズは、99Uですかね!
ちなみに、私が撮っている写真は、添付のようなものです。
何れも、A77U+sigma50-500です

書込番号:22416718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/01/24 19:48(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます!
LAEA4は、α55とは、知りませんでした。
α77Uを使いこなすしかないかもしれません。
お身体、大事になさってください。

書込番号:22416725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/01/24 19:51(1年以上前)

hiro487さん
ありがとうございます!
α9は、AF-Cで、10コマ追従してくれるのですね、知りませんでした。
アダプターは、LAEA3ということで、よろしいのでしょうか?

書込番号:22416730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/24 20:13(1年以上前)

>evidencemanagerさん
私はα77無印からα6500に変更して、アダプターは
LA EA3とMC-11を使ってます。
写真はLA EA3の物です。
α9はどちらのアダプターでも10連写対応です。
α7rVとα9は価格差があまり無いので候補に入れた方が良いかと。

また、α9は3月のファームアップでAF性能が劇的に
向上します。

書込番号:22416801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2019/01/25 09:32(1年以上前)

キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 なのですね<(_ _)>

書込番号:22417946

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/25 19:54(1年以上前)

そうだよね、各社はミラーレスに参入を始めてる。

理由は明確。
古いDSLRが売れなくなってきたから。
DSLRは先がないのが分かった。
昨年は40%減になった。今年も40%減かな。もう誰もDSLRを買わなくなってるから。

今後はミラーレスがカメラを制覇することが分かった。
高速連写はミラーレスが向いている。
  α9は秒20枚連写をあっさりと達成した、DSLRは絶対に秒20枚連写は達成できない。
  また、α9のようなリアルタイムAFも不可能である・・・構造的にDSLRのAF方式ではリアルタイムAFは不可能なんです。
動画はミラーレスが向いている。写真に使っているAFをそのまま動画AFに使えるから、高性能な動画AFになる。
DSLRもミラーレスモードになって動画を撮っている。でも動画AFは2次AFだから悪い。結局動画はミラーレスにならないと撮れないのだ。DSLRの構造的弱点である・・・動画では得意のAFが死ぬから、ミラーレスに変身して撮ることになる。
だったら、最初からミラーレスにすればよいのだ。

こういう風に、DSLRの構造的な弱点が明らかになったので、各社一斉にミラーレスに舵を切った。
良いね。
これからが楽しみだ。

書込番号:22419141

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/26 18:30(1年以上前)

LAEA4は、検討に値しないマウントアダプターですが。
ミラーレスが、ミラーありになるうえ、10年近く前のAFにスペックダウン。さらに影響あるのかないのか、30%減光するミラー。

一部単焦点ツァイスで、EA3で動かないものがあるけど、動かないのは大半はおもちゃレンズか、ミノルタのレンズ。
そんなマニアックなものを77-2を使ってる人が持ってることもないと思うので。

ゴミがつかない!とか、それしか持ってなくて勧めてる人がいますが。つきますし。

LAEA3でも50-500のAFは動くようですが、上の方にあるように、AF-Cが秒速3枚以下じゃないとだめだし。使い物にはならないでしょうね。

あ、シグマ50-500は3種類あるから、どれかわかんないけど、店で確認したほうがいい。
古いと動かないかもね。

書込番号:22421363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2019/01/27 15:20(1年以上前)

>hiro487さん
α9はどちらのアダプターでも10連写対応なのですね。
ありがとうございます。知りませんでした。
なんか、リアルタイムトラッキングとか凄そうですね。

書込番号:22423575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/01/27 15:23(1年以上前)

>シーマン村本さん
ありがとうございます。
多分、私のシグマ50-500は、6年ほど前に購入したものなので、古いタイプになるのだと思います。
お店に行って、試してみようと思います。

書込番号:22423583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/22 14:00(1年以上前)

こんにちは。

LA-EA3とSAL2470ZAでAF-C秒5コマでAF追従して撮影できています。

今月上旬にα99Uを知人に買っていただいて、α7RIIIを購入したので、LA-EA3でどれくらい連写ができるか気になって、Webストップウォッチを動かした画面を撮影したら、AF-C、ドライブモードHi、1秒で5枚撮れました。

カメラを左右に振ってみて撮ってみたらずっとピントが合っていたので追従していると思います。
サイレントシャッターで撮影したのでディストーションが目立ちました。

α7RIIIのファームは3.01です。

シグマのレンズはどうか分かりませんが、Aマウントレンズでの結果でした。

書込番号:22683982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

被写体追従性について

2019/05/12 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:299件

現在キヤノンのEOS Rと7D2を所有しております。
7D2に関しては非常に思い入れのあるカメラの為、修理して可能な限り使い続けるつもりです。
ですが、最近様々な動画やサイトを見ていて、EOS Rをα7iiiに乗り換えようか真剣に検討しております。
主な理由はRFマウントレンズの少なさ、AFの追従性です。

レンズの少なさについては去年発表された新マウントの為しょうがないと思っており、現在所有しているRF24-105とEFレンズで我慢できます。

ですがいろいろな動画やサイトを見るとAFの追従性やくいつきなどはソニーの方が圧倒的に優れていると思いますし、キヤノンがソニーのレベルまで到達するのにどのくらいかかるのだろうと疑問に思っております。

そこで質問なのですがα7iiiは被写体が動いている場合でもモニターで見る限りは瞳AFのくいつきや顔認証は素晴らしいのですが、実際にピントは合っているのでしょうか?
あれがセンサーでは識別しているだけで、実際にAFが追いついているのか非常に気になっています。
AF速度はレンズに依存する部分も大きいと思うのですが、どんなレンズをつけてもモニターでは同じように追従しているので、センサーで追えているだけなのではないかと疑問を持っています。

また、ソニー機は使ったことがないのでどの様な機能があるか分からないのですが、キヤノンで言うところのピント優先で撮った場合でも、モニター通りのAF速度で途切れることなく連写できるのでしょうか?

RF24-105もAFは非常に早いので不満はあまりないのですが、α7iiiのAFの精度次第では乗り換えも真剣に検討していますので、キヤノン・ソニーどちらにも是非贔屓目なしで、実際の使用感を教えて下さい。

書込番号:22662564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/12 23:25(1年以上前)

瞳AFの動画で
子供が激しく動いてるのを
瞳AF枠が鋭く追従してるけど

『拡大してまつ毛 一本一本のレベルで言うと 被写体ブレしてるよ』
秒速1mの動体は
1/4000秒でも
0.25mm移動してるのだよ。
それは まつ毛より太い。

書込番号:22662579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


chokoGさん
クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:54件

2019/05/13 00:32(1年以上前)

>まめゆたさん

ここはA7RM3のクチコミなので,購入を検討しているA7Vのクチコミで聞いた方がよいのでは?

それはそれとして,
>あれがセンサーでは識別しているだけで、実際にAFが追いついているのか非常に気になっています。

:純正をつけている場合,合焦していればピントは合っていますね。サードパーティーも,そんなに変わらないと思います。

>AF速度はレンズに依存する部分も大きいと思うのですが、どんなレンズをつけてもモニターでは同じように追従しているので、センサーで追えているだけなのではないかと疑問を持っています。

:そもそもセンサーが追いつけないなら,レンズがどんなに良くても合焦しないでしょう。

書込番号:22662695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/05/13 01:41(1年以上前)

Canonを擁護したい気持ちがにじみ出てますが、現実を受け入れましょう。

書込番号:22662756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2019/05/13 07:39(1年以上前)

不満が無いなら今のままで良いと思いますよ

書込番号:22662954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/13 08:01(1年以上前)

>まめゆたさん

おはようございます。 

EOS 7D2 APS-C 名機ですね!!(過去にEOS 7D持ってました・・・)

EOS Rも、初フルフレームミラーレス一眼としては、良いではないでしょうか!

私もRFレンズ 50mmf1.2に魅了されて、

EOS Rを実際に購入していた(レンズはRF24mm-105mmf4・RF35mmマクロを使用)経験上述べますと、

ポートレート・スナップ・風景などにはいいですが!!

動きものには弱いですね。 連射速度・連続連射性能が弱い・ボディ内手振れがない等で

タッチセンサーバー・コントロールリング・EF‐R変換アダプターもよく考えられていて良かったです。



質問に答えますと、

@AFの追従性やくいつきは、EOS Rよりダントツとは申し上げませんが素早いですよ。

Aポートレート撮影に関しては、モデルさんが、ターンや動きながらでもピントがあいます。

瞳の検出範囲になったら、かなりの確率で目にピントがあいます、

BAF速度は、レンズによっては変わりますね、Sonyで言えば値段は高いGMレンズはAF速度は速いです。

C連射に関しましては、α7シリーズは AF・AE追従10コマ、プラス、ボディ内メモリーが(バッハ)多い為、

記録SDカードの性能にもよりますが、70枚以上連続連射が出来ます。



追伸、

α9は4月にV5.0で

AF機能進化

1.リアルタイムトラッキング機能追加

2.瞳AFの進化

3.像面位相差AFの精度向上とAF領域の拡大


α7RV・α7Vは5月のVer3.0で

1.リアルタイム瞳AFの動物対応

2.リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しやAF-ONボタンに対応

ファームウエア更新されました。

特にα9は、あたかも次期機種を買ったのではないかと思うぐらい進化しました。



私はEOS R手放し、α7RVを購入しα9の二台体制になりました。


スポーツ撮影はα9で撮影

ポートレート・スナップ・風景はα7RVで撮影

と使い分けて使用してます。

どうしてもf1.2が魅力に惹かれるので 24mmf1.2の単焦点レンズ(星空ポートレートの為に)が、EOS R第2世代以降

再び購入するかもしれないので、

単焦点レンズは、シグマのArtシリーズ EFマントで統一し、Sony αボディにMC-11変換マウントを

使用して運用してます!!


ことわざで、「隣の芝生は青く見える」と在りますようにご自身の撮影スタイルを再確認して

現状維持するなり他社に行くなり、考えられた方がいいと思いますが!!

長々と言いましたが、良きカメラライフを楽しんで下さいね。

書込番号:22662984

Goodアンサーナイスクチコミ!7


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/13 08:11(1年以上前)

訂正いたします。

RF24of1.2レンズが出れば、再びEOS Rボディ 第二世代以降購入するかもでした

申し訳ない!!

書込番号:22663003

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/13 08:18(1年以上前)

動体の顔認識、瞳認識オートフォーカス合焦率に影響する主要因(ミラーレスの場合)は次の通りです。

1) フォーカスする場所の正しい認識
顔や瞳を正しく認識する性能。そして動いている場合には追従する性能。
ソニー製ボディの優れた点で、他社ではパナソニックが奮闘してるが、ソニーが上。分かりやすく言えば、ソニーの独壇場。

2) フォーカシングユニットの機敏性と移動スピード。これはレンズによる。高価なレンズほど速いとは限らず、大口径でボケのキレイなレンズやマクロレンズで遅い傾向がある。動かすレンズ(枚数・群)が多いと遅い。主にレンズの特性である。ソニーが群を抜いているとは感じない。レンズごとの評価なので一律の評価はできない。一眼レフ上位機種用のレンズよりも劣る気がする。(というか四隅まで解像度の高いレンズに仕上げるためで、当然のごとくスピードは不利で、画質重視なだけ)

3) フォーカス精度
合焦したとボディが判断した時の精度。
大口径レンズでは被写界深度が浅いので、拡大するとピンボケが見つかることがある。また合焦からシャッターまでのタイムラグによっては、一旦合焦しててもズレる。ミラーレスはコントラストAFを組み合わせて高い精度を得ることができる。ソニーが群を抜いているとは思わない。静物であればMFで微修正することが多く、拡大できるのが便利。高画素機だとナーバスになるので、MFでの微修正が有効。ということはAFでは不十分ということ。

4) 暗所耐性
ソニーは優れていると思うが比較したことがない。

書込番号:22663010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/13 08:41(1年以上前)

>純正をつけている場合,合焦していればピントは合っていますね。サードパーティーも,そんなに変わらないと思います

EFレンズやタムロンでも俺が見る限りでは合ってた。
ただ、ソニーの人が言うには「純正以外では合焦点マークが出てても、実際には合ってない事もある」だそうだ。
それよりも、マルコンやモードダイヤル、天面のボタンで設定変更など、操作面がアルファの方が7Dに近いと思う。

書込番号:22663047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/05/13 11:26(1年以上前)

こんにちは♪

まあ・・・私も現実を素直に受け入れられた方が良いと思います(^^;;;

今のところ・・・ミラーレス一眼では、キヤノンさんが一番「ドンくさい」カメラと言えると思います(^^;;;
一眼レフカメラで築いたイメージには程遠いと思います。

今のところ・・・「ミラーレス」の中で・・・「動体撮影」と言うジャンルでは、SONYさんの「第4世代」がダントツだと思います♪
次点が、オリのM1系(像面位相差AF搭載機種)
SONYの第3世代、フジ/パナの上位機種あたりだと・・・もはや一眼レフのAFと遜色なく撮影できるレベルだと思います。

ただ・・・「瞳AF」や「自動追尾」と言う機能については、あんまり過大な期待を持たない方が良いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
たしかに・・・SONYさんの第4世代の「瞳AF」なんかは・・・「ココまで来たか!?」と言う位に「使える機能」では有りますけど。。。
「動体撮影全般」・・・スポーツでも、子供でも、ワンコでも・・・オールマイティに使える夢のような物では無いと思います♪
↑まだまだ・・・おバカな動作をする事は多々有りますんで(^^;;;

EVFの見え方も・・・α9以外の機種は連写で「パラパラ動画」になりますし(^^;;;
やはり・・・OVFと比較すれば、タイムラグや発色等・・・違和感を感じる所も多々有ります。。。
※その代わり、EVFでは露出を反映した映像を表示したり、拡大して見られる等、メリットも多々有ります♪(私は、コッチのメリットを重視してます)

今のところ、ミラーレスの泣き所は「望遠レンズ」で。。。
70-200oF2.8 70-300o 100-400oと言った、定番のスポーツ系レンズが「高価」だって事です(^^;;;(苦笑
一応・・・APS-Cクラスのカメラには「Wズーム」キット用の廉価な200oクラスがラインナップされてますけど。。。
↑どこのメーカーも、あんまりキビキビした??動体撮影向きなレンズではないです(^^;;;

キヤノニコの一眼レフカメラなら・・・70-300oにリーズナブルでキビキビ動く動体撮影入門レンズ的なレンズが用意されてるし。。。
タムロンやシグマから・・・廉価な超望遠レンズが出てますので♪
高価な純正レンズが買えない場合・・・廉価なシグマやタムロンで・・・と言う選択肢がありますけど??
↑今のところ・・・ミラーレスではコレが出来ないです(^^;;; 

廉価にスポーツ系(望遠系)の撮影を楽しむなら・・・ミラーレスでは、マイクロフォーサーズ系のシステムが優れてます♪

ミラーレスに採用されているAFシステムでは「像面位相差AF」と言うのが主流で(パナや各社入門機種を除く)。。。
まあ・・・原理的には一眼レフの「位相差AF」と同じなんですけど?? 名前だけが似てる(言葉の意味が同じな)だけであって。。。
その「制御方法」や「センサーの特性」は、全く別物ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;; 一眼レフカメラのAFシステムとは、全く違うと思ったほうが良いです♪

だから・・・一眼レフ用のレンズをアダプターを介して使えば・・・マトモに動かないと言うか?? 一眼レフカメラで使用している時と同じように動くとは限らない。。。むしろ、マトモに動かない方が自然と言うか??当たり前だと思いますので(^^;;;

キヤノニコのミラーレスに期待するなら??・・・2〜3年位?? 長〜〜い目で見ないと辛いと思いますよ(^^;;;

昔話で申し訳ないのですけど??(苦笑

1985年・・・前回の「αショック(AF一眼レフカメラの幕開け)」では・・・(笑
キヤノンさんは、独自のAF方式を採用したカメラ(発売は1986年)で、ミノルタ「α」に惨敗します(^^;;;(^^;;;(^^;;;

でも・・・その2年後1987年「EOS」で起死回生の復活を果たし・・・以後30年以上「オートフォーカス」撮影の先頭を走り続けることになります。

今回も、同じ事が起こるか??(^^;;;
前回、キヤノンさんは「超音波モーター(リングUSM)」と言う技術的なブレークスルーで、レンズ側にオートフォーカスを動かす動力を搭載する事に成功し、コレが動体撮影では圧倒的なアドバンテージとなりました。

当時、レンズに搭載できるような小型のマイクロモーターは無く、ボディ側にモーターを内蔵して、その動力をレンズ側に伝えるしか有りませんでした。
↑後にこの「差」がAFスピード=動体撮影能力に影響する事になります。

今回・・・キヤノンさんも「デュアルピクセルCMOS」と言う、ちょっと毛色の違うセンサーを採用しています♪
↑こいつがチョイと曲者で(^^;;;・・・多分ドン臭い原因だと思いますので(^^;;;
起死回生のブレークスルーが生まれるか??

現代の「αショック」の行く末を楽しみにWatchしてます♪

と言う事で・・・AF性能を重視するなら?? 素直にSONYさんを選択するしか無いと思いますよ(^^;;;
同じSONY製のセンサーを使う、ニコン、フジ、オリ(M1系のみ?)の像面位相差AFは、いずれどんぐりの背比べになるとは思いますけど??

個人的には、パナソニックのDFD(だっけ??(^^;;;)がどのように進化するか??←このAFシステムが一番興味が有ります♪

ご参考まで♪

書込番号:22663269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/05/13 11:47(1年以上前)

連写して合っているのを探すしかない。

連写しても合わないカメラと、合うカメラの違いはある。

モデル撮影会では連写している人が大部分。表情の変化を逃さないためかもしれないが。

動画撮影では、キヤノンはお呼びではないような気がする。ソニー、パナのいずれか。三番手はニコン。

書込番号:22663294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2019/05/13 11:48(1年以上前)

>taka-miyuさん
>屑星犬さん
質問に対する回答が的確で非常に分かりやすかったです。
どうもありがとうございました。
他の方の意見も参考になりました。

ただ、α7iiiやRiiiがEOS Rより素晴らしい事は理解しているからこそ買い替えの検討をしており、それに際しての疑問を聞きたかったので、キヤノンを擁護〜や、現実を〜などは本当に無意味だと思いましたね。

こういうところには批判しかしない人は一定数いると思うのでしょうがないと思いますが。

書込番号:22663295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/13 12:25(1年以上前)

>まめゆたさん
GAありがとうございます。

私は大口径単焦点のボケ質重視の選定をしていまして、ボケ質が良いとAFが遅いというジレンマに苦しんでいます。
特に1m未満の距離で動き回る子供を、自然なボケで撮りたいという願望がありまして、皆さんとは評価基準が異なるかもしれません。

ズームレンズを中心に使うのであれば、現段階でのソニーミラーレスの完成度は高く、キヤノンは発展途上だと感じます。
ですが、キヤノンの基本設計(マウントなど)は先験的ですので、いずれ良いボディが出てくるように感じます(根拠なし)。

目的に合った良いカメラ・レンズと出会えると良いですね。

書込番号:22663347

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/05/13 13:22(1年以上前)

ハイハイを中望遠&室内で狙おうとしてあまりの難しさに泣きました。
子供と思って甘く見ちゃいかん。意外に速いし、近い距離ってのがね。

ソニーでもAF最速のレンズで戦う必要があるだろうし、R3は動体追従が
強みのボディではないから、7iii と 55z あたりが良いかもしれぬ。

自分は5D4+7D2からa9とa7R3に乗り換え組。レンズもほぼ一掃。
長かったし金もかかった。動画撮るようになったのが変化かな?

書込番号:22663460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件

2019/05/13 14:40(1年以上前)

>屑星犬さん
私も室内で子供を撮ることが多いので、同じ悩みを持っています。今はF4通しのレンズを使っているので、瞳AFは使わず顔認証で撮っていますが、買い換えるならF1.8辺りで瞳AFで挑戦してみたいですね。

>Go beyondさん
私はソニーに買い換えるなら、24-105/F4を最初に買おうかなと思っていますが一番の悩みどころはボディの大きさと握りにくさです。
特に純正のGやGMレンズをつけると中指の第一関節にレンズの角が当たる事があります。
キヤノンから乗り換えてグリップ性能での不満は無いですか?

書込番号:22663561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/13 22:32(1年以上前)

>まめゆたさん
>>キヤノンから乗り換えてグリップ性能での不満は無いですか?

私はα7系カメラを3台使用しているが、グリップが足りないので、L字プレートを付けている。
3千円程度の互換L字プレートで十分です。なお、ソニーには純正のL字グリップがあります。これも良いかも。

あと、追加でα6400を動画専用に買ったので、周りをグルリと囲むプレートを付けました。α6500用ですがα6400でも使えます、SmallRig製(1889)で3500円でした。ビデオはこれがカッコ良いね。木製ハンドルをつけるねじ穴もあります。
  https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7S869U/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1

さらに、これの木製アダプター(1970)も買いました、3000円。
  https://www.amazon.co.jp/dp/B074HV8GQH/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B074HV8GQH&pd_rd_w=cgptm&pf_rd_p=6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=dW33p&pf_rd_r=244XKCJFDFT3A0ZKJWXP&pd_rd_r=b52c7b9e-7577-11e9-923d-9b87b8fcab95

SmallRigは、ソニーの各カメラ用に種々のアダプターを出しています。私は3年前からSmallRigを使っており、信頼しています。安くて良い品だから。
最も一流品はRRSなどですが、5倍から10倍高いです。
アルミ製のL字プレートやリグは、SmallRigのような信用置ける第三者なら安心しても良いです。

書込番号:22664580

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/13 22:45(1年以上前)

まあ、いろんな意見を見ますと
ソニーは現行機種のことを、触った経験で述べている:
  なかなか良い
多社は未完成のカメラやレンズを願望で述べている
  今は低いものしか存在しないので、将来に希望を託している。

一方は既存品を述べて、将来の希望は眼中にない。
他方は既存品はダメだから、将来の希望だけを期待している。

でもね、今現実にバリバリ使えているシステムなら、将来はさらに希望が持てると思いますが。
利益が出ているから、開発投資に資金を豊富に回せるから。
だから、同じように将来の希望を述べれば、ソニーは抜きんでた希望になると思えます。(技術の進化は開発資金に比例します)

比較は同じ条件でするのが妥当だと思います。
老婆心から。

書込番号:22664606

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/05/19 18:12(1年以上前)

>キヤノンから乗り換えてグリップ性能での不満は無いですか?
人によるんじゃないかな〜100400GMでも、小指余らせてボディの下に添える
ホールドになれたので、小指使わなくても割とどうでもいいって感じです。

ただし、ボディを地面においたり気軽にできないのでカバーを取り付けるので、
少々グリップ部は長くなります。この少々で場面によっては小指を引っ掛けら
れるので、小指をアシスト的に使うことは可能です。
店頭で少し持っただけですが、EOS R の握った感覚からは程遠いです。

バッテリーグリップまでつけると話は変わるとは思いますが、使ったことないので
コメントできないです。2本のZバッテリーがあれば、ほぼ1日バッテリー交換は
不要だと思いますが、自分の撮影枚数だと1日イベントでも行かない限り1本でも
十分ですが。

書込番号:22677725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/19 18:42(1年以上前)

必要なレンズがあるならいいんじゃないですか?
ソニーは最長で400ミリまでしかラインナップしていませんけど。定番の300ミリや600ミリを使うなら候補外となります。

動体ならメインならまだレフ機のほうが強みがあると思いますけどね。ソニー機はファインダー性能が低いですし。

書込番号:22677798

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング