α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

天の川撮影の画角

2019/04/28 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 paghさん
クチコミ投稿数:20件

天の川の撮影についてですが写真の仕上がりが液晶モニターに表示されると思っていたのですが実際暗くて画角の調整に苦労しています。みなさんはどのようにして画角を決められていますか?
ISO2000,絞り2.8,SS20秒を基準としています。

書込番号:22630835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/04/28 19:27(1年以上前)

>paghさん

 ソニーユーザーではありませんが、試写してみてその結果をスマホ画面で見てから調整してます。

書込番号:22630873

ナイスクチコミ!1


スレ主 paghさん
クチコミ投稿数:20件

2019/04/28 19:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます♩
やっぱり試し撮りが必要なんでしょうか?
ミラーレスの場合写真仕上がりが液晶に反映されると思っていました(汗

書込番号:22630925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/04/28 21:06(1年以上前)

paghさん こんばんは

>ミラーレスの場合写真仕上がりが液晶に反映されると思っていました(汗

明るい場合は 確認できますが 長時間露光のような 暗い場合は センサーに当たる光だけでは 明るく表示できないので 感度を上げたようなノイズの有る 表示になります。

その為 撮影後確認できるデジカメですので フレミングが 分からない場合 撮影してみて 確認するのが良いと思います。

書込番号:22631076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/04/28 21:12(1年以上前)

>やっぱり試し撮りが必要なんでしょうか?

 考え方次第ではないでしょうか。私はキヤノンのレフ機ですが、ISO感度を思い切り上げて表示させて、それで目安をつけることはあります。例えば夏の天の川であれば、日本なら蠍の尻尾あたりから始まって、射手のあたりが一番濃くて、鷲と琴の間を通って白鳥あたりまでがメインになるでしょうから、アンタレス、南斗六星、アルタイル、ベガ、デネブあたりが識別できれば、どこまで入るかの見当はつきますよね。

 ソニー機で星空を覗いた経験がないので、的外れかもしれませんが、場合によっては、構図を決める際だけ、ISO感度などを極端に調整してでも、目安をつけやすくしてもいいとは思います。

書込番号:22631083

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/28 21:15(1年以上前)

星景撮影は
ファインダーは真っ黒
背面液晶はノイズだらけ
何がなんだかサッパリ判らない。

とりあえず撮ってみて
再生してみて
『あっ!こんな風に写ってたのか』
と初めて判る。
それを基準に構図を手探りのカンでシフトしてます。

書込番号:22631096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7787件Goodアンサー獲得:367件

2019/04/28 21:32(1年以上前)

 
 私の場合はキヤノン機(フルサイズ)ですが、14mm F1.8を使って星景写真を撮っています(たまに15mm−30mm F2.8を使いますが)。使い慣れれば焦点距離がどのくらいなら、どの範囲が写り込むか分かります。なので、写したい方向にレンズを向けるだけです。

 星景写真に限らず、ふつうの写真でもファインダーを覗かずにレンズを向けるだけで撮る(ノーファインダー撮影する)ことがよくあります。いちいちカメラを構えてファインダーを覗いていては、シャッターチャンスが間に合わないことがありますから(とくに動体写真の場合は)。

書込番号:22631130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2019/04/28 23:00(1年以上前)

>paghさん

「ブライトモニタリング」は試されましたか?
カスタムボタンに割り当てて使うと、通常より明るく表示出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001650985.html

だけど、いろいろと制約(詳しくはヘルプガイド参照して下さい)があるし、
表示の遅延やノイズも多くて星空で構図を決められるかどうかは状況次第の
ような気がします。
遮光器土偶さんが書かれているように「ISO感度を思い切り上げて表示」の
ほうが使い勝手が良いかも知れません。

書込番号:22631358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/04/28 23:05(1年以上前)

>paghさん

今日星撮影の個人レッスンやって来たばかりですが、
最低一度撮影してから露出を調整するように
指導してます。
α7RVの場合はEVFで撮影した画像を確認
しても実際にはそれより暗いですよね。

書込番号:22631374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 paghさん
クチコミ投稿数:20件

2019/04/29 01:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さま
わかりやすいご説明ありがとうございます。
根本的理由が理解できました♪

>遮光器土偶さま
ISO感度での確認方法次回試させていただきます!!
なにせ闇夜で真っ暗な状態なので当てずっぽうな画角で撮影していました。
ちなみにレンズは 15-30 2.8 がメインです。

>最後の救世主さま
まさしくそんな状態でパン、チルトの調整だけで
毎回5枚〜10枚セットアップやっています・・・・・

>isoworldさま
確かに使い込んで慣れれば良いのかもしれませんね♪
体の一部になるように頑張ってみます!!

>ひめPAPAさま
「ブライトモニタリング」ですか!!初耳です(汗
単独使用とISOと組み合わせて次回挑戦してみます♪

>クロロ・ルシルフル(団長)さま
自分の場合はカリカリした絵を好みますので2.8から数段絞ってSSを長めに調整しています。(赤道儀使用)
試し撮りが1枚で決まればいいのですが最低5枚は撮っています(涙


皆さま丁寧で分かりやすいご回答と今後の調整方法など本当にありがとうございました♪
こちらは今雨が降っていますが次回の撮影が楽しみです♪






書込番号:22631591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/05/18 10:13(1年以上前)

>paghさん
初めての投稿になります
これからもよろしくお願いします

自分は7RM2ですが星撮影の際はブライトモニタリングを活用しています

レンズや露出の設定により効果も様々のように感じますが
構図の確認は非常に簡単にできるようになりますよ
暗闇でも操作できるようにカスタムボタンに割り付けると使いよいです

CP+のソニーセミナーで星撮影で有名な沼澤さんも
この機能があるだけでソニー使う意味がある、と言ってました
(ソニーのセミナー講師なので持ち上げて当たり前ですが…)

自分の記憶だと7RM2以降の7シリーズには搭載されているはずです
天の川が目で確認できるような場所なら
液晶モニターでも確認できるように表示されるはずです
昼間にONにしてもほとんど変化ないので気を付けてください


7RM3もっているならぜひ試してみてください

それでは楽しい星撮影ライフを!

書込番号:22674196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 雪草さん
クチコミ投稿数:8件

皆さんこんにちは、はじめまして。
α7R IIIを購入検討中です。

α7R IIIで撮ったRAW画像をストレスなく
現像/レタッチしたり、高画素を楽しむ為の
PCとモニターのスペックが分かりません。

現在aps-c機を使っており、約2400万画素です。
PC環境はCore i 7 -8700T,メモリー8GB,
SSD256+HDD2TB,
モニターはQHD(2560×1440)です。

今の環境ではサクサク動きますし、
現像/レタッチもノーストレスです。

ただ、Lightroomの導入を考えていることと、
今のモニターでは、2400万画素の画像も
生かせてないのでは?と疑問がわき
更にメモリー8GBと4kモニターを追加購入する予定です。

フルサイズ4240万画素となると
この位の追加では間に合わず、
PC総入れ替えになってしまうのでしょうか?

α7R IIIの推奨動作環境を
ソニーさんにチャットで相談してみましたが、
明確な答えはありませんでした。
言い方を変えて様々に質問してみましたが、
答えは得られませんでした。

PC総入れ替えかつ、
かなり高額なPC/モニターが必要となると
GMレンズを何本か購入検討している事もあり、
α7R IIIはやめて、α7 IIIにしようと思っています。

・皆さん、どんな環境で使っておられますか?
・α7R IIIのRAW画像でもサクサク動く環境と、
画素を生かせるモニターは、
どの位のスペックがあればよいでしょうか?

初心者かつPCのこともよく分からないので、
的外れな質問でしたら申し訳ありません。

書込番号:22633380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
candy123さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/29 21:30(1年以上前)

>雪草さん

今お使いのPCで十分ハイスペックです
強いて言えば メモリーを増やして Lightroom用のSSDと写真保存専用のHDDを増設してもいいかも。

書込番号:22633431

ナイスクチコミ!4


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/29 21:55(1年以上前)

スペック十分です。


たまに勘違いしている方がいますけど、高画素だからといってスペックが必要ってわけではありません。特にlightroomは画素数で重さはほとんど変わりません。
うちはα7V、α7RV両方使ってますけど、一緒ですよ。
メモリは贅沢を言うなら16あった方が良い気がしますが、現像ってそんなメモリ使わないので今のままでも十分です。
保存場所がなくなったらHDDを買い足すくらいでしょうか。


モニターも必要ないように思います。
必要と思われるなら買い換えれば良いのでしょうけど、α7RVを等倍表示できるモニターなんてないですし(特に縦位置は)、それができたところであんまり意味のない話です。

書込番号:22633509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


haghogさん
クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:41件

2019/04/29 22:00(1年以上前)

>雪草さん、今晩は。

pcのスペックは十分です。メモリーの増設を

16GBが最低スペックかな

それとOSを適正なものにすることですよ。

多分最新のものだと思いますが。

書込番号:22633532

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/29 22:22(1年以上前)

PCはともかく、モニターの色管理はどうするかですね。モニターが色ずれしていれば、その色ずれしたモニターに対してのみの色調整になりますから。
たまたま最大公約数的に色が合っていればいいのですが。正確さを期すなら、カラマネをすることになります。

書込番号:22633586

ナイスクチコミ!3


candy123さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/29 22:38(1年以上前)

追記です。

・モニターはインチサイズをあまり変えずに解像度だけ上げてしまうと ドットピッチが小さすぎて通常の仕使用では使いづらくなります

・プロでない限りカラーマネージメントは深く考えてなくていいと思います

・っていうか今お使いのモニターでもかなり高解像度です

・メモリはやっぱり16GBはあると良さそう

書込番号:22633627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/29 22:48(1年以上前)

いいマシンじゃないですか。
Core i7-8700で十分じゃないでしょうか。SSDをお使いですし。
私のCore i7は世代がだいぶ古い(汗)
メモリーは16GB以上が良いと言われていますね。余裕があれば32GB
そうすれば大量に現像したり、同時に複数ソフトを立ち上げても津裕が出ます。
動画編集をやられるならグラフィックボードも考慮しないといけませんが。

書込番号:22633657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2019/04/29 22:58(1年以上前)

>雪草さん

「サクサク動く」は主観的な判断なので、本人でなければ結論は出せませんが、
現在お使いのPCで充分な能力が有ると思います。

私は8年前のCore i 7 3.20GHz メモリー20GBですが、
タスクマネージャーを見るとメモリーを8GB使うことは少なく、
メモリー8GBの追加も状況を見てから判断すれば良いような気がします。

現在なにか編集ソフトをお使いなら、2400万画素の写真を2枚合成して
4800万画素の写真を作り、いろいろ編集してみれば操作感は判ると思います。

モニターはキャリブレーション可能な機種をお勧めしたい所ですが、
プリントが最終目的でなく、モニターでの鑑賞が主な鑑賞形態なら、
あまりこだわる必要も無いかも知れません。

4kモニターでも800万画素ですから、2400万画素でも4200万画素でも
全体を表示するには縮小することになるので、必須というよりは気分の
問題かも…、もちろん4kモニターの方が良いですけど。

書込番号:22633676

ナイスクチコミ!3


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/29 23:16(1年以上前)

メモリはあるに越したことはないですが、無駄にあっても宝の持ち腐れになります。


メモリ使用料は(Lightroomの場合)、現像する際に読み込む枚数に依存しています。
カメラにもよりますが、だいたい1000枚で10GB、3000枚で20GB、6000枚で30GBくらいですね。

100枚200枚現像するくらいなら8GBもいらないのですし、ないならないでちゃんと動きます。
うちは、他の業務用マシンのため、64BG積んでいますが、Lightroomに関しては10GB以上使ったことないですね。



あと、カラーマネジメントもあまり必要はないと思います。
余程安価なモニターは分かりませんけど今のモニターは色の偏より少ないですし。
カラーマネジメントの意義は他のモニターやプリンタ、提携しているプロダクションや印刷屋と色を正確に合わせることが目的であり、一般の方はそんな細かいところにコストと時間をかけるよりも、レンズの一本でも買ったり、他に気を配ったりする方が有意義です。

書込番号:22633716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/29 23:21(1年以上前)

今のスペックで全然大丈夫ですよ。

メモリーを増やす等の意見もありますがメモリーを増やすだけでは速くなりません。

基本的にLightroomの場合は初期設定がキャシュが5GBになっていますので設定変更の項目からキャッシュの最大値の変更をする必要があります。

書込番号:22633725

ナイスクチコミ!5


candy123さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/29 23:26(1年以上前)

Lightroom「だけ」しか使わないなら8GBでもいいかもしれませんが 普通は他のアプリも同時に立ち上げてるでしょうから やっぱり8GBだとちょっと少なめです

私はwin7で24GB積んでますが Lightroomは大量に写真を読み込んだりするとメモリを食います。 それでも3〜5GB程度ですが Chromeがメモリをバカ食いするため 24GB積んでても余りが2〜3GBになったり足りなくなったりすることがしょっちゅうあります 

メモリを8GB足すくらいなら値段も安いし 作業も簡単ですから やって損はないかと思います

書込番号:22633737

ナイスクチコミ!3


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/29 23:27(1年以上前)

> Lightroomの場合は初期設定がキャシュが5GBになっていますので


それ、ディスクキャッシュです。 メモリ使用量とは関係ありません。
メモリ使用量は先に言ったように、現像する際に読み込む枚数に依存します。

書込番号:22633741

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2019/04/30 00:58(1年以上前)

どちらかというと写真保存専用のHDDの増設で十分ではと思います。後は予算が潤沢に有るようですのでメモリー16GBにしてキャリブレーシヨンできる4kのカラーマネージメントモニターぐらいですかね。

書込番号:22633896

ナイスクチコミ!2


スレ主 雪草さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/30 01:31(1年以上前)

>candy123 さん
>|| さん
>haghog さん
>holorin さん
>PQK さん
>ひめPAPA さん
>餃子定食 さん
>しま89さん

皆さま、ご返信ありがとうございます。
分かり易いご説明で、とても助かりました。

高画素カメラは初めてで慌ててしまい、ブログなどを参照していたら、
迷走してしまっていました…

最初からこちらで皆さんにご相談すれば良かったと思います。


現在の私の環境でα7R IIIを購入しても大丈夫ということですね、安心しました。
OSは適正です、そして動画はほとんど撮らず、写真がメインです。
書き忘れていて申し訳ありません。

haghogさんのおっしゃる通り新しいPCですが、
メモリを増設するなら3年保証が適用されなくなります。
メモリは増設しなくても大丈夫というご意見もありますので、

ひめPAPAさんの

>現在なにか編集ソフトをお使いなら、2400万画素の写真を2枚合成して
4800万画素の写真を作り、いろいろ編集してみれば操作感は判ると思います。

というご意見通り、合成し編集しながら、他にも色々立ち上げてみて、
動きが悪いと感じたなら、3年保証は諦めて、8GBを追加することにします。

私のPCは16GB以上の増設ができないため、
32GB欲しいとなれば買い替えしなければなりません。
ですので、16GBあれば良いというご意見にはとても安心しました。


モニタは、現在デュアルモニタにしていまして、
4Kにするならモニタの高さを合わせたいと思っていましたが、

Candy123さんの、

>モニタはインチサイズをあまり変えずに解像度だけ上げてしまうと
 ドットピッチが小さすぎて通常の仕使用では使いづらくなります

というご意見を拝見しまして、
またモニターも今のままで十分という皆様のご意見もありますから
4Kは追加せずに、現在のモニターを使いたいと思います。

カラーマネージメントに関しては、素人なので考えもしませんでした汗
調べてみましたら、確かに4Kというよりは、
キャリブレーション可能なモニタを買うほうが良さそうですね。

プロの領域になってくる気がしますので、フルサイズ一眼レフを使い込んで、
どうしても気になるようでしたら、再度検討いたします。

α7r3にするならHDDを増設しないと無理そうだなと考えていましたから、
様子を見ながら、HDDの増設はしたほうが良さそうですね。


皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
これで心置きなくα7R IIIを迎える用意ができます。
予算は潤沢ではありませんが、ソニーのフルサイズ機をご使用の皆様の
仲間入りをさせて頂こうと思っています。

これからもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:22633935

ナイスクチコミ!3


スレ主 雪草さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/30 01:39(1年以上前)

皆さんにgoodアンサーをあげたいところですが、
今回は紅一点の>candy123さんに差し上げたいと思います。

皆様本当に、ありがとうございました<m(__)m>

書込番号:22633946

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/30 02:10(1年以上前)

カラーマネージメントは、プロかアマチュアかではなく、実際の色のずれが許容できるかできないかの問題です。
PCで調整した色が、スマホで見たら変だったり、これはモニタの色がずれているのかスマホの色がずれているのか、はたまた別のスマホではどうなのか。こういった事態に落ちいったとき、なにか基準を決めなければいけないということです。
もちろん、無調整で問題がなければ、それでOKでしょう。

書込番号:22633979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/30 02:34(1年以上前)

>雪草さん
出遅れてしまいましたが、モニターは解像度云々は兎も角、デュアル化は便利です。ただ、その際、二つのモニターで発色がズレているとすごく気になるので、そう言う意味でも有る程度のグレードのモニターを選ぶべきでしょう。

書込番号:22634001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 雪草さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/30 05:17(1年以上前)

>holorinさん

詳しいご説明ありがとうございます。

許容できるかできないかでしたら、私はできない方だと思います。
現在のPCとモニターは最新ですが、スマホが少し古くて、
私の感覚ではかなり色ずれしており、大変気になっています。

もう少ししたらスマホも新しいものに変えますが、モニターはどんどん古くなっていくわけで、
そうなると延々とこの問題で悩みそうですから、

早い段階でキャリブレーション可能なモニターに変えた方が良さそうですね。

本来の質問からずれてしまって申し訳ありません、
でも、丁寧にお答えくださってありがとうございます。

書込番号:22634113

ナイスクチコミ!1


スレ主 雪草さん
クチコミ投稿数:8件

2019/04/30 05:28(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

はじめまして、貴重なアドバイスありがとうございます。

デュアルは便利ですよね。
でも確かに仰るように、2つのモニターの色が合わなければ気になってしょうがありませんよね。

私は多分すごく気になってしまうと思うので、
モニターを買い替える時にはその辺を慎重に考えて選びたいと思います。

あまり考えずに選んでしまって後から後悔しそうなポイントなので、
アドバイス大変ありがたく思います。

書込番号:22634123

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/30 08:09(1年以上前)

終わってるがようですが、

LightRoom はメモリ12GB以上で高速化する最適化がしばらく前にあったから16GB推奨。
→気休めだが新しく買うときは3200MHzあたりの高速のメモリーを買ってもいいかも。

ディスプレーを4Kにするとチェックは楽になるかもしれないが、レスポンスは悪くなる。
→拡大縮小とか画面切り替えのたびに4K分の画像処理するから。
 あえて2560x1440で行く方が編集作業は快適。ただし8700Kの今時環境なら4Kでもそんなに
 ストレスは感じないけど。

一括書き出し以外ではコア数は6もあれば十分なので、なんだかんだシングルコア性能が優先。
→つまり8700Kは、高速環境の一角であって、あとは8700Kをオーバークロックくらいしかない。
 オーバークロックなんてせいぜい10%とか上がるだけなんで、それ自体を趣味にしない限りは、
 あほらしくてやってられん。

 ちなみに9900Kは、熱との戦いだし結局シングルでは5GHzそこそこなので、今と大差ない。
 動画も手を出すなら、2コア分はありがたいけどね。

CaptureOneならGPUの補強を考えてもいいけど、これも効果あるのは一括書き出し時のみ。
Radeon VII 使ってるけど、LightRoomより少しだけ書き出し速いくらいなんで、あんまり意味ない。

結論、今考えられる補強としてはSSDをさらに増やしたりする(1TBくらいを今年の分のデータ+
プレビューデータ)、あとはメモリ16GB増強。

残念ながらお金があっても今より大幅に良い環境は手に入らんです。

写真は増えつづけますから、今後ストレージ(HDDの増量、多重化など)にお金かかりますよ。
印刷するなら、プリンタとの出色の調整でi1 Display とかにお金かけてみるとか(気合いで
調整していく手もあるけどね)、そんなのも。プロでなくとも印刷すると色の違いは面倒なものです。

書込番号:22634307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/04/30 09:27(1年以上前)

データは、SSDに移してから処理するんでしょうか? ちょっと面倒くさいような気が
します。

動画でなければ、画像処理は問題ないと思います。

画像をつぎつぎと表示させていくような使い方の時に、HDDだと、読み込みが
待たされます。

個人的には、パソコンのスペックは、現状で、なんの問題も生じないマシンはないと
思います。いくら高スペックでも物足りないです。もうすぐ8Kモードのデータが
出てくるものと予想され、中途半端なマシンは買わないほうがいいと思います。

動画はやるつもりがなくても、始めてしまう可能性のありますし・・・・

書込番号:22634504

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

良かった点と希望する点

2019/05/08 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

ここ1年くらい
マイクロフォーサーズで
動画(演奏)撮影や、写真撮影を趣味でやってます。
内を思ってか・・写真にシフトしつつあり
GH5とα7RVを置き換えました。
他にG9 PROがあります。
なぜG9 PROではなく
なぜGH5を手放した・・・動画より写真よりの脳になっているからでしょうか。
αは主に写真を楽しもうと思って購入しましたが
もちろん動画にも期待しています。

写真に関しては、今のところほぼ期待通りです。

LUMIXは動画よりカメラと言う感じなのかもしれませんが
動画撮影における扱いやすさは、GH5を筆頭に、G9 PROでも痒い所に手が届く感じでした。

動画の扱いやすさも加味してもらえると・・・満点なのですが。
一応写真機なんだからこれ以上は贅沢な希望?です。
使いこなせていないのもありますが
ネットをググって調べてみましたが情報が見つからず
もしかすると・・できることをできないと思っているだけかもしれません。
希望する点を上げます。

もし、何かやり方をご存知の方が居られましたら
アドバイスお願い致します。


1.Remote撮影について

静止画はPCに保存できますが
動画はカメラ内のみ?
できればLUMIXのテザーのように、
撮影後に(転送するか確認あり)何も設定を変えずに、転送ができるとありがたいです。
USBモードがリモートだとできないのかもしれませんが。
マスストレージモードに切り替えてPlaymemories(もしくはフォルダーを開けて)などで転送するのが面倒です。

演奏撮影する場合、その都度、確認した場合があり
まとめて転送するというよりは
その都度動画をチェックするか転送をしたいことが多いです。
テザーソフトとカメラの両方の機能の見直しになるのでしょう。
ファームアップ、ソフトバリエーションアップでなんとか・・お願いしたいです。

現行
対処法としては
テザーではなく
外部モニターをHDMIでつなげて撮影するという方法しか思いつきません。



2.HDMI出力

XLRアダプターで良質の音声を記録して
撮影記録時間制限のあるカメラで長時間撮影をする場合、
最初にHDMI出力を思いつくと思います。
試してみると
カメラモニター中は音声が出力されない?
カメラで録画を開始すると音声が出力されます。
しかし、録画時間は制限があるので長時間撮影をしたい場合は困ります。
OBSなどでHDMIを音声込みで記録したいと思って試行錯誤しましたが
できませんでした。
もう少し調べてみますが・・・できるという情報はまだ見つけていません。
音声別録りの場合はできますが
OBSだと微妙にタイムラグが発生します。
ずれを完璧に調整できるといいのですが。
ダビンチで同期できますが
音声録音(別録りの場合)、編集(同期)などの手間を少しでも省きたいです。

このような使い方で成功している方は居られますか?


以上の問題点はLUMIXGH5(4,S,S1)ではクリアされています。
しかし今更GH5に戻るのも芸がありません。
動画撮影では
時間制約のないα6400にも興味を持っています。
ある意味GH5に迫るカメラですが
上記の点が同様であれば・・少し残念かと思います。
どうせならGH(S1)シリーズを超えていただきたい。


これらの点が改善されたら、
写真機としてだけではなく
動画撮影機としても満足いくカメラなので
解決されると嬉しいです。


技術的に、ハード的にできない?とは
思えないので
「天は二物を与える」で
ソニーさんよろしくです。






書込番号:22652965

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/08 20:27(1年以上前)

>>カメラモニター中は音声が出力されない?

α6400で数日前に外部録画しました、NinjaFlameで。
HDMI出力は普通に・常にできます。
内部録画しなくても、録画しても、どちらでも外部録画できました。

そういえば、前のカメラでは録画ボタンを押さないとHDMI出力されなかったことがあった。
どのカメラかは忘れたが。
α6400では変更されていますね。
やはり進化しているのだ。

書込番号:22653792

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/05/08 20:30(1年以上前)

2.HDMI出力
については
モードダイヤルを動画にするだけでした。
失礼しました。(; ・`д・´)

書込番号:22653799

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/08 20:35(1年以上前)


音は、オーディオテクニカのステレオマイクをカメラのシューに付けてカメラに入れました。
もちろん外部のHDMIにもこの音が出力されています。

書込番号:22653808

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/05/08 20:51(1年以上前)

>>2.HDMI出力
については
モードダイヤルを動画にするだけでした。


良かったですね、解決して。
私も回転スイッチは映画モードで外部録画していました。

書込番号:22653844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2019/05/08 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

それでは私も

良かった点
●画質
●高感度耐性
●軽さ
●EVFの見やすさ
●c-af対応瞳AF
●専用レンズが豊富
●連射が早い

希望する点
●ライブビューでAFポイントが見えない
●Pモードで絞りが開き気味
●AFが迷う(キヤノン5D系+Lレンズと比較して)
●露出ダイヤルがバッグの中で回る
●プレビューの拡大表示が見にくい

総合評価
ほぼ完成形 しばらく買い替える必要なさそう

書込番号:22654049

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/05/09 13:07(1年以上前)

>orangeさん
>燃えドラさん
返信ありがとうございます。



後日、もう少し使いこなせるようになってから
素人なりに
改めて製品レビューもしてみたいと思います。
(マニュアルほとんど見てないという・・・メニューをざざっと見てゆくと大体は想像がつくものですので)

書込番号:22655048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/09 13:58(1年以上前)

α7に限った事じゃないが、ソニーの良い所はLINEを使って相談出来る所。
電話みたいに張り付いて応答しなくて良いし、メールより返事が早い。

書込番号:22655108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ84

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:146件
別機種
別機種
別機種
別機種

馬が出てきたとき

少し流れ始めています

これくらいの大きさで捉えられたらいいのですが

ピントはどこへやら(悲)

ここ(掲示板)への投稿は数年ぶりです。かんうんやかくと申します。

おたずねしたいのはα7rVを使い近距離しかも流し撮りで流鏑馬が撮れるかということです。

なお現在の手持ちデジタル1眼はα7rV、X-T2、X-E3です。α7rVが優れていると思うのはトリミング耐性(これは大きい)と画質です。
撮っているものは主に人物スナップ、イベント、祭り、よさこい、孫ですかね、景色は1割ぐらいです。本当に激しい動きものはほぼありませんし現在持っているカメラで満足しています。(X-T30はフジ2機種を統合できそうなので気になっていますが)

ただ私の1年の撮影スケジュールで一つだけ手強い動きものがあります。それが流鏑馬です。
私の撮りたい流鏑馬はお寺の境内で行われ、馬はカメラの20mから2〜3mあたりを疾走します。
20m前あたりのコーナーからぱっと現れて、カメラの前あたりでトップスピードになる感じでしょうか。
過去2回撮りに行きました。多分どこでもそうでしょうが場所取りは激烈です。
やや遅く行ったため規制のロープの下からのぞき込むように撮りました。おかげで新人の射手の時はカーブした後馬がこちらにふくらんで来て蹄でカメラを吹っ飛ばされそうな位近くを駆けて行きました。まあそれくらい近くを通った感覚でして心臓が止まるかと思いました。

で、まずは参考のため前回の画像を貼っておきます。この時はまだキヤノン5D3でしたが機種違いをお許し願いたいと思います。
そのまま5D3使ってればいいじゃないかと言われそうですが、病気入院ですっかり体力が落ちカメラシステムを軽量化することにしました。
正直α7rVでもfe24-105mmぐらいつけると重く感じます。まあ撮影中はアドレナリンの力?で何とかしのいでいます。

前回の画像を見ると流し撮りが超下手くそ、ピントが甘い、ぶれているなど突っ込み処満載です。それでも恥ずかしさを承知でここに載せたのは皆さんの意見を聞き次回に生かしたいからです。
なお手持ち、C-AF、連射Hi、フォーカスエリアは(多分)中央で撮っていたはずです。今回アップしたものはトリミングしてません。1シーン6コマありましたがその中の4コマ。LRで短辺を2000ピクセルにリサイズ(し過ぎたかな)

画像1は左手より馬が現れたときです。
画像2ではもう少し背景が流れ出しています。なおシャッタースピードは1/80、この日は1/60や1/100でもやってみましたが1/60ではほぼ全滅でした。
なお流し撮りは普段ほとんどやっていません。←これが一番問題だ!と言われればうなずくしかないです。
じゃあ流し撮りなんてやめておけと言われそうですが、望遠系を使いもっと正面寄りに構えて背景もばしっと止めて写しても、、、自分的にあまり面白くない、うーんなんて言うか、疾走感を感じられるようにしたいのです。
画像3、4あたりの大きさで馬の姿勢がよくて射手の顔もしっかり写っていれば最高なんですが。木立の流れぐらいはいいかな。
実は次のコマで射手の頭が切れているんですね、レンズは次回行くときは24-105で28mm〜35mmあたりにしようと思っています。

さて質問に戻ります。これらの反省を元にこれからどうすべきか。

1,がんばってα7rVで撮る(5D3とα7rVがほぼ同じ性能かなという感覚の元で)
 但し以下の条件付き
  ・F値を上げ被写界深度を稼いで弓で顔が隠れ気味の射手、そして馬にもできるだけフォーカスする。
  ・Fエリアは拡張フレキシブルスポット、AFーC、最大連写。
  ・射手と馬両方の被写体ブレを抑えるためシャッタースピードは1/125あたりで。←ここがポイントかも。
   10mぐらい手前までなら何とか1/60でも流し撮りできそうですが、正面2〜3mだと1/250〜1/500でも難しいかもしれません。
   その他にもまだこのようにしたらいいというような設定があると思うのでぜひアドバイス下さい。

2,思い切ってAF、連射最強と言われるα9に買い換え。
 α9に惹かれるのは初動のAFの捉えと、その後のくらいつきです。あと連写によるシャッターチャンスの増加。でも撮影の9割は手持ちのカメラで間に合うからなぁ、、

3,んなことよりとにかく流し撮りの腕アップ
 それは重々承知してますが、皆さん練習はどのように?道路際で走る車をねらうと不審者と間違われそうだし、ダッシュする孫?帰省したときしか撮れないし、、
 それに射手と馬では上下のシンクロしない動き、つまり複雑なぶれが加わるので更に難しい、、たまにモトクロスやってるところがあるからそこぐらいかな、、

何だかだらだら長くなってしまいました。普段はシャッターチャンス優先だーとろくに設定も考えず撮っているずぼらな人間ですがこの撮影は気合い入れようと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:22535219

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/16 09:36(1年以上前)

流鏑馬は事前練習も出来ませんから、手強いですね。
上の作例と同じ風に撮るとの前提での懸念点は、3コマ目から4コマ目にかけて、AFの追従が間に合うかどうか?ですよね。
私もそんな至近距離で馬の疾走を撮ったことはないので想像ですけど、多分AFが間に合わずにピントが後ろにズレるのではないか?と思います。
至近距離狙いならばα9にしてみてそれでも駄目なら諦めるパターンでしょうか。

書込番号:22535277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/03/16 09:38(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
位置が難しい場所にいるのでは?
これだけ流鏑馬からの距離が変化する位置では、流し撮り自体が難しい?
外野席の一番後ろで脚立の上から、流し撮りすれば成功確率は上がると思います。

書込番号:22535282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/16 10:06(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

流し撮りされるなら,sutehijilizmさんのおっしゃるとおり位置取りを馬と平行になるようにされると良いかなと思いました。

あと背景の流れに拘らないなら,Pモードで連射を使ってみてはいかがでしょう?
ドライブを連続撮影Hiにして,AF-C,シャッター半押しAELはオフかAUTOにすると良いらしいです。
72枚まで撮れるみたいですが,そんなにはいらないでしょうし。
これなら,同じような位置取りでもある程度いけそうな。背景は流れないかもしれないけど。

結果を楽しみにしています。

書込番号:22535327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/03/16 10:08(1年以上前)

閑雲☆野鶴さん こんにちは

流鏑馬の場合 ほとんど同じ場所を通りますし 撮影場所も同じ場所の為 マニュアルフォーカスでピントを決めて 絞り込んで撮影するのが良いように思います。

書込番号:22535332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/03/16 10:09(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

いやー上手に撮られているじゃありませんか。
呑兵衛ここまで撮れたら大、大、大満足ですなー。

書込番号:22535333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/16 10:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

流し撮りは、こー言うアングルで有効な撮影技法で・・・

このアングルでは、流し撮り=シャッタースピードを遅くする意味がない(^^;

カメラのオートフォーカス(追従性)は、この方向にパワーが必要

レンズ(画角)と角加速度 イメージしてもらえるだろうか?(^^;

こんにちは♪

う〜〜ん。。。

これは、カメラ君にとっては、罰ゲーム見たいなものだと思いますよ(^^;
5Dmk3で撮れない物が・・・たとえ最新型であっても、ミラーレスのシステムが捉えられるとは思えません。。。

まず・・・釈迦に説法かもしれませんが?? 
流し撮りと言うのは、被写体が画面の横方向に動く場合に有効な撮影技法で。。。縦方向(奥行方向)に動く被写体では有効ではありません(背景が流れない)。。。

スレ主さんの作例は「3D」ですから(^^; 流れていないわけでは無いですけど??
奥行き方向の成分と言うか?? アングルが少なくなるほど・・・「シャッタースピードを遅くして」背景を流すことに意味がなくなります。。。
ご自身でお気づきの様に・・・縦方向の動きは、カメラマンの「流す」テクニックでは無く・・・オートフォーカスのパワー勝負になるからです(^^;(^^;(^^;

一般的にと言うか?? 1Dxシリーズの様な最高ランクのフォーカス性能を有するカメラと・・・爆速なフォーカススピードを誇るレンズの組み合わせであっても・・・

ウサイン・ボルト選手の100m走を捉えるには・・・50o以上の焦点距離を持つレンズで・・・被写体から15m以上離れないと、オートフォーカスは追いつかないです(^^;

いつものワンパターンレスですけど??
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと時速3Kmで動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで駆け抜けるF1マシンより速い!!
↑自分の足元で動き回る子供を撮影するのは、プロでも至難のワザですけど??
↑100m先を時速300Kmで駆け抜けるF1マシンは、それなりの撮影機材を使えば・・・ソコソコ楽に撮影が可能になります(^^;

ピント合わせに必要なフォーカススピードと言うのは・・・被写体の絶対的なスピードではなく。。。
画面上(映像上)を移動する速度・・・「角加速度」に影響されます。

この角加速度は・・・
広角レンズで、近距離の物を撮影するほどスピードが速くなり(加速する)。。。
望遠レンズで、遠距離の物を撮影するほどスピードが遅くなる(減速する)。。。
↑と言う事で・・・望遠レンズで、遠くの物を拡大して撮影する方が、オートフォーカスで撮影しやすい・・・って事を意味します♪

望遠レンズの「圧縮効果」ってのはご存知だと思いますけど??
マラソンや駅伝の中継で・・・長い直線道路で先頭ランナーを正面から映すと・・・後続ランナーが「大きく」すぐ後ろに迫ってきているように見えて・・・ホントはまだ100m以上??20秒近く差があるわけです。。。
↑つまり、画面上、圧縮効果で近距離に見える後続ランナーは・・・先頭ランナーのいる場所に移動するのに20秒かかる=画面上移動速度が遅い。。。って事です(^^;

広角レンズは、この逆で「パース(遠近)」が大きくなりますから・・・被写体が近づくほどにスピードが上がって加速すると言うわけです。
↑なので・・・広角レンズを使って、近距離を爆走する馬を捉えるのは・・・どんなに高性能なカメラやレンズでも困難だと思いますよ(^^;

と言う事で。。。ど〜〜しても、作例のような構図で撮影したければ??
まず・・・流し撮りでは無く。。。
普通にシャッタースピードを上げ・・・ブレ無いようにする。。。
少しでも、オートフォーカスの遅れを補うために、絞りを絞って被写界深度を深くする。。。
絞りを絞れば、シャッタースピードが遅くなるので・・・必要に応じてISO感度を上げる。。。
↑こー言う作業が必要で。。。

個人的には・・・置きピンで狙う構図だと思います(^^;

ご参考まで♪



書込番号:22535405

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2019/03/16 11:48(1年以上前)

被写体が近いとね…

真横に来た時を狙って、
AFに頼らず予めMFで置きピン的に
ピントを合わせておいて撮る方が
よりいいかとも…

書込番号:22535529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/16 11:56(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん
こんにちは。

もし普段の練習を兼ねて違った被写体で流し撮りをするならば、列車はいかがでしょうか?

書込番号:22535548

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/03/16 12:02(1年以上前)

2枚目と3枚目の見映えはいいと思います。

書込番号:22535559

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/16 12:52(1年以上前)

この撮影条件、人間の負荷に喩えたら、おそらく拷問レベルです(^^;

拷問時の瀕死の状態で、話し方がダメだとか態度がダメだとか言っているような感じですから、
奇跡の一枚に感謝するレベルかと思います(^^;

書込番号:22535674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/16 14:10(1年以上前)

近くの道路で、自動車撮って練習すればいいと思うけど。

自動車よりは遅いでしょ?

書込番号:22535834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 14:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

見えてきたところです

2回目は右下の濃い赤ジャンパーの人あたりの所にいました(笑)

久しぶりの投稿なのでレスつくのかなと不安に思いながら開いてみてほっとしました。皆様ありがとうございます。
ちょいと思い立ち1回目の状況が分かる画像及びさっと下手な手書きで場所の見取り図を貼ってみました。
機種はこの年まではD750でした。またまた機種違いですがお許し願います。
この時は初めてということもありタムロンの高倍率ズーム使いました。そのせいか(天候も悪く)画質がいまいちと感じています。

1回目の撮影の立ち位置ですが手書き図の撮影ゾーン@です。超過密な場所で脚立の上で何とかバランス保ちながら撮りました。

書込番号:22535854

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2019/03/16 14:48(1年以上前)

画質よりも主題の良し悪しを考慮すると、最初の1/80秒のほうが良さそうですね(^^)

後で出された画像(1/160秒)ですが、最初の画像(1/80秒)に比べて、躍動感というか疾走感が激減したように思えます。

乗馬は上下動を無視できないので、そこそこのシャッター速度が必要ながら、
被写体のブレを気にし過ぎてもダメという事がよく解りました(^^)

ただし、シャッター速度要因のみが撮影結果を決めているわけではなく、
撮影距離の違い、
被写体と背景の距離の違い、
追い掛け撮りの角速度の違い、
撮影時の画角(→換算f)および実焦点距離の違い、
絞り値の違いなど、いくつもの要因が関わっているので大変ですね(^^;


書込番号:22535911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 14:49(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
早々のレスありがとうございます。

はいおっしゃる通りAFが間に合っていないんだと思います。
それで使ってもいないα9だったらどうかと考えました。シンプルに、これ使ってだめだったらすっきりあきらめもつくかなと。

書込番号:22535913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:06(1年以上前)

>sutehijilizmさん

そうですね、撮影位置を確保することがかなり重要だと思います。少し前の私のレスにある手書き図でいうと撮影ゾーンAになんとか潜り込みましたが正直きつかった。
本当は撮影ゾーンAだと一番右端で脚立、あるいは撮影ゾーン@の方が流し撮りにはよいかなと思います。

書込番号:22535942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2019/03/16 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

お写真お借りして少し明るくしてみました

同じくお写真お借りして少し明るくしてみました

私もここ数年鎌倉八幡宮の流鏑馬に行っています。
鎌倉は直線に3つ的があり順番に射っていくので比較的撮りやすく、何度か走るので流し撮りにも挑戦していますがなかなかうまく撮れません。

なので、閑雲☆野鶴 さんのお写真を拝見すると、曲がり角から突然現れる馬をこの距離でこのシャッタースピードで良く撮れるなぁ〜と感心しました。

今年も撮影予定のようですが、質問内容を拝見すると、やはり流し撮りはとにかく練習あるのみではないかと…
お近くに競馬場があって、比較的近くで撮れそうなら競馬が良いのではないかと思います。

あと、手書きのメモと一回目にアップされた写真を拝見すると、馬が現れてから直ぐ的という感じのようで、馬のスピードに同調する時間が短いかなと。 
流し撮りはシャッタースピードが速い時より、長く被写体のスピードに合わせる必要がありますので、もう少し距離があって、馬のスピードに追従出来たタイミングで撮影された方が良いかなと思います。
出来るだけ的に近く角から遠い場所を確保するか、それが難しいなら的の先に見学ゾーンがあればそちらから狙ってみるのも良いのではないかと思います。

1回目にアップされたお写真、ちょっと暗い場所で黒毛なのでそれもあって馬が綺麗に見えていないように感じましたので、お写真お借りして少し明るくしてみました(勝手にすみません)。 
好みの部分もあるでしょうが、露出補正−0.3されていて暗めに撮っているようですが、黒毛なら露出補正なしか若干プラス補正で撮ると、黒い場体の光が当たっている部分と影の部分が分かって立体感が出てくるのでそちらの方がいいのではないかと思います。

書込番号:22535954

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:14(1年以上前)

>chokoGさん

馬と平行ですね。それだと距離の変化によるAFの遅れがなくなりそうな気がします。なるほど。
ただあの撮影位置だと馬のスピードもトップになっているようでシャッタースピードの選定が悩ましいですね。

書込番号:22535964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

なるほど置きピンで絞り込む、、、ですね。置きピンは考えていなかったのではっとしました。
一番失敗のなさそうな設定だと思います。
ただそれで流動感をどうだすか、、、うーん発想の転換が必要になってきました。

書込番号:22535990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/16 15:38(1年以上前)

>浜松屋呑兵衛さん

おほめの言葉ありがとうございます。
写真は自己満足の世界とはいえ他の方に少しでも認めて頂けるとやはりうれしいものです。
またがんばろうという気になります。

書込番号:22536005

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/16 15:42(1年以上前)

>閑雲☆野鶴さん

追尾フォーカスは使われていますか?
たしか「中央ボタン押しロックオンAF」ってやつで,スタート前に人馬にロックしておき,
スタートしたら連射すると,AF追従で撮影してくれます。

記録会の100mとかでスタート前にロックして連射するとちゃんと撮れます。
被写体にロックしているので,そこそこバックも流れます。
車とかで試してみてはいかがでしょう?

書込番号:22536013

ナイスクチコミ!1


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

FE85mmF1.8より動物瞳AFが速いレンズ

2019/04/23 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

主にα7RIIIとFE85mmF1.8で野良猫を撮っています。

この度のファームアップで待ちに待った動物瞳AFが搭載されて、動物を撮った後の等倍確認がとても楽しくなってしまい、ますますSONYから離れられなくなってしまいましたが、その素晴らしいAFが使えるようになって、今までは使用頻度の少なかったAF-Cとフォーカスエリア[ワイド]の組み合わせの使用頻度がグンと上がりました。

ただ、止まっている被写体の時のガチピン率はすごいのですが、動いている時のピントがズレることが多く、ややフォーカスが追いついていないと感じております。

ボディの性能としてα9に比べるとそもそもフォーカスが速くないと聞いているのですが、レンズの性能もあるのではないかと考えております。

中望遠(出来れば単焦点)で、FE85mmF1.8より食いつきの良いレンズをご存知の方、もしくはFE85mmF1.8は使っていないのでわからないが、動く被写体にも動物瞳AFが難なく使えているよという他のレンズをお持ちのかた、情報を共有していただけるとありがたいです。
ご使用のボディはα7RIIIでもα7IIIでもどちらの情報でも構いません。
難しいとは思いますが、マウントアダプター経由で難なく使えているよ!と言った情報もあれば是非知りたいです。

逆立ちしても20マンなんて出せないのですが、一旦、予算、重量の上限は考えないで頂いて構いません。

ちなみに光学性能としてはFE85mmF1.8でも十分満足しております。

よろしくお願い致します。

書込番号:22620730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/23 15:30(1年以上前)

動いてる被写体は凄いピントは来ないです。
秒速1mで動いたら
拡大してまつ毛の太さの分0.2mm移動するのは
1/5000秒。

1/5000秒でも
一本のまつ毛が 2本分の移動の
露光間 被写体ブレとなりますから。

書込番号:22620741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/04/23 17:14(1年以上前)

>最後の救世主さん

ありがとうございます!

やっぱそうなんですかね・・・

ゆっくり歩いている猫を撮った時、瞳では無いが額の毛には合っているように見えたので1/4000ぐらいなら止まっているように見えるかもと思ったのですが、やはり一時瞳AFで合焦してもガチピンで瞳に合わせ続けるのは無理なんですかね・・・。

(もしかしたら無意識のうちにファインダーで被写体を追いかけて流し撮りのようになっていたかもしれないです。だから別の場所の毛にはガチピンでブレていないように見えたのかもしれないです。)


となると、せめて望めるのは単純に
「FE85mmF1.8よりフォーカスの速い中望遠」
というところなのでしょうか。

それだけでも情報としてはとても欲しているものなので、引き続き中望遠をお使いの方の経験を共有願いたいです。

書込番号:22620902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/23 17:40(1年以上前)

別機種

>ウコンのRedBullさん
85mm/1.8は持ってませんが、α7III自体のAFは、そんなに悪いとは思いませんよ。
作例は古いファームの時の物です。
AF-C フレキシブルスポットで連写してます。

書込番号:22620954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2019/04/23 17:42(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
>やはり一時瞳AFで合焦してもガチピンで瞳に合わせ続けるのは無理なんですかね・・・。

α7RVの動物瞳AFは、人物瞳AFと比べると反応が遅い気がします。
人物瞳AFは専用のハードで処理できるけど、動物瞳AFはロックオンAFの回路を流用して
いるため、ロックオンAFと排他使用となり、それでも処理が追いついていないのではないか
と妄想しています。
処理に負荷が掛かり、動物瞳AFを使っているとボディが温かくなるような気もします。
α9なら処理速度が速いから大丈夫だと思うけど。


>「FE85mmF1.8よりフォーカスの速い中望遠」

SEL135F18GM・・・いや使ったことはない、というか私が欲しいだけ(^_^;)

書込番号:22620959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/23 17:48(1年以上前)

別機種

α9+SEL135F18GM

ご要望にお答えしましょう!

書込番号:22620974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/23 20:14(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
α9でもお店とかで手にとって店内歩いてるお客さんとかに瞳afで、オートフォーカス合わせると完璧じゃないのは分かると思います。沢山同時に動かれると確かに合わせてはいますが、この人じゃないんだ〜とかね。
そもそも瞳afじゃないほうがいいのかもしれませんね。( =^ω^)

書込番号:22621220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/23 20:40(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
スレ主さんの予算内ならば、α6400でも充分かも!
岩合さんはm4/3のオリンパスですし、AFはα7V以上のα9クラスでトップランクですよ!

レンズは、85mmf1.8は、取回しも軽くって良いですよ!自分は人写ですが♪ (127mm相当)
意外と24-105mmf4も爆速です!
しかも近接でもOK!
 
弱点は充電池のみ!(笑)

書込番号:22621269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/23 22:16(1年以上前)

>若花田さん

今度のアップデートでフォーカスポイントを絞って特定の人のみピンポイントで瞳AFができるようになりました

書込番号:22621490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/04/23 23:33(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

>でぶねこ☆さん

>AF-C フレキシブルスポットで連写してます。

そうなんです。私も以前のファームで、人を撮るときにはAF-Cでもそんなに「遅い!」
とか感じなかったのですが、
動物瞳AFで動いてる猫を撮った時には「あー、ついていけてなーい」
って感じた次第でございます。

とゆーか、なぜ135mmをARTもGMも所有っ!?

撮り比べとかしてみてー・・・


おっと、すみません、心の声が漏れてしまいました。

ちなみにフォーカスの速さってARTとGMだとやはりだいぶ差がありますか?


>ひめPAPAさん

>人物瞳AFは専用のハードで処理できるけど、動物瞳AFはロックオンAFの回路を流用して
>いるため、ロックオンAFと排他使用となり、それでも処理が追いついていないのではないか
>と妄想しています。

まぁそうですよね・・・なんてったって、まだ動物瞳AF的にはver.1.0ですもんね!

>SEL135F18GM・・・いや使ったことはない、というか私が欲しいだけ(^_^;)

私もくれるもんなら135GM欲しいです・・・


>若花田さん

>α9でもお店とかで手にとって店内歩いてるお客さんとかに瞳afで、
>オートフォーカス合わせると完璧じゃないのは分かると思います。
>沢山同時に動かれると確かに合わせてはいますが、この人じゃないんだ〜とかね。

お恥ずかしながら、どうせ買えないからとα9はほとんど手に取ったことないです。
出た当時に一瞬だけ触って
「連写スゲーーー」
って、だけで。

欲しくなっても困るので。


>♪Jin007さん

>スレ主さんの予算内ならば、α6400でも充分かも!

ソニーのAPS-Cは考えてませんでした。

というのも私、フルサイズのミラーレスはソニーなんですが、
APS-CのミラーレスはCANONを使っております。

どちらかといえば、ソニーに浮気中の身でございます。

ボディ内手ぶれ補正と動物瞳AFがRに付いたら元サヤに戻ろうかと考えている次第で・・・


>岩合さんはm4/3のオリンパスですし、AFはα7V以上のα9クラスでトップランクですよ!

そうですね!
我が心の師匠岩合先生はオリンパスなんですよねー!

岩合先生のは結構複数の猫を一緒に撮ったりするので、そもそも被写界深度が深い方が都合がいいんですかね?

でも、ちょーっともうマウントは増やせないかなぁぁぁ...


(関係ないですが、岩合監督の初フィクション映画の「ねことじいちゃん」はとても豆ご飯が食べたくなる映画でしたね!次の日すぐ作りました!)


>レンズは、85mmf1.8は、取回しも軽くって良いですよ!自分は人写ですが♪ (127mm相当)

私もよくα7RIIIでクロップアップしてそんな感じの画角で猫写撮ってます。
どうせ使いどころはインスタなので、画素数は十分ですしね!


>意外と24-105mmf4も爆速です!

知り合いが買っていたが、全然使ってないって言ってたなぁ。
ちょっと借りてみるのもアリですね。
ただ、F4なのが気にかかりますね。
フォーカスは追いついても被写体ブレに対応する際に感度を上げねばならず、ノイズが気になりそうです。特にα7RIIIはノイズ耐性がα7IIIに比べて全然ないので。



>野鳥三昧さん

>今度のアップデートでフォーカスポイントを絞って特定の人のみピンポイントで瞳AFが
>できるようになりました

それは動物瞳AFも同様な感じですかね?

α7RIIIであまり人を撮る機会がなくて・・・

書込番号:22621685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/04/23 23:44(1年以上前)

ありがとうございます!

いくつか、レンズの名前を挙げていただけました。
・135ART
・135GM
・24-105F4

実際にこちらのレンズを使っての動物瞳AF(もしくは人間瞳AFでも参考になると思いますのでこちらでも)の使い勝手を
お教えいただけないでしょうか?
動く被写体に対してのフォーカスの速さだったり、追従性だとか、なんでも。

あとは他の候補や皆様が実際に使ってらっしゃるレンズ(動物や人を対象に撮る際の)を
お教えいただけると嬉しいです!

ワガママ言ってすみません!

書込番号:22621704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/04/24 00:37(1年以上前)

>α9でもお店とかで手にとって店内歩いてるお客さんとかに瞳afで、オートフォーカス合わせると完璧じゃないのは分かると思います。
>沢山同時に動かれると確かに合わせてはいますが、この人じゃないんだ〜とかね。

α9を借りて、撮影会で使ったことがあります。
緑色の枠がほとんど瞳にくっついていました。
ピントの歩留まりも良かったので、あれだけ出来れば完璧だと思いました。
沢山の人がいれば、特定の人をカメラは分かりませんから、この人じゃないは当たり前だと思います。
特定の人を素早く判定出来るようになれば、可能になると思います。

書込番号:22621782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2019/04/24 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A036

A036

A036

55ZA

こんばんは。

現在SONY SEL85F18 FE 85mm F1.8使っているのでしょう。
それ以外だと中望遠単焦点だと
Carl Zeiss Batis 2.8/135
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM
SONY SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GM
これくらいしか思いつかないなぁ? 猫撮りですよね。

多分ねぇ 純正以外購入しても純正気になって買い直しちゃいませんか?
フォーカス速度はSONY SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GMが早いですよ。
明るさとツァイスの色味が許容できるなら純正より安価で良いと思います。
シグマは悪くないけど使って居たら純正気になると思いますよ、多分。

それと動物瞳AFに依存しすぎないほうが歩留まりいいですよ。
歩くくらいでも、向かって来る猫さんと横切る猫さんだと結果も違い、
動物瞳AFもまだまだこれからっていう感じもしますね。
歩くくらいだと私的にどちらも困っては居ないけど
走り出したらα9のリアルタイムトラッキングじゃないと追えないかも。

あとは猫さんの挙動を知ることと
どの様な仕上がりを望むかでも違うしその辺りでも結果変わると思いますよ。

僕は今現在はα7Vでメインに最近タムロンのA036導入しました。
純正より軽いし猫さんならばAFの速度にも不満なくまぁいい感じですね。
単焦点は夜間に使うためにSONY SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA使ってます。
色々あるのですがここに記載すると長くなるので割愛しますが、
今巷には外猫さんの写真溢れて居ますから、色々覗いてみると自分の望むレンズ見つかるかもしれませんね。

では良いPhoto lifeを

書込番号:22621783

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2019/04/24 00:42(1年以上前)

動物瞳AFでも同じように設定することができます

下記の「カメラの設定手順」を参照してください

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/animaleyeaf/ilce7rm3/ja/index.html

書込番号:22621787

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/24 01:22(1年以上前)

別機種
別機種

>ウコンのRedBullさん
α7IIIはα9に化けてしまったので、現時点での比較が出来ないのが残念です。
動物瞳AFは、反応は遅いのですかぁ。残念です。
135artと135GMの比較も同時には出来ないのですが、体感的にはGMの圧勝ですね。動体での咄嗟の出足に差が出ます。流石にジャスピンは逃しましたが(作例1枚目)
α9はまだ動物瞳AFには対応していない事になっていますが、条件が良ければ瞳AFが発動します。(作例2枚目)

書込番号:22621824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/24 19:21(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
art135mmよりもFE135mmGMの方が気持ち早いですが、自分はその差よりも、2ヶ所のレンズのボタンが使い易いです!
自分は何方も持っていないなで、借りて使うのですが、その使い易さの差が気になります♪
85mm等もそうなのですが。

ただ、スレ主さんの用途で自分が使うのだったら、爆速のオールラウンダーの24-105mm、サブカメラにα6400を買うかなー♪
ほぼFE135mmGM価格なので!

書込番号:22623100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/04/27 13:11(1年以上前)

間があいてしまって申し訳ありません。

>WBC頑張れさん

>α9を借りて、撮影会で使ったことがあります。
>緑色の枠がほとんど瞳にくっついていました。
>ピントの歩留まりも良かったので、あれだけ出来れば完璧だと思いました。

とりあえず人を撮る機会が少ないのでその人間瞳AFの素晴らしさを体感することがなかなか訪れない気がします。。。

また、α9のファームアップ時には気になってしまうかもしれませんね!

ただ、α9IIの噂もちらほら出て来ましたね。



>かげたろうさん

お写真ありがとう御座います!
めちゃくちゃロケーションがいいですね!

>Carl Zeiss Batis 2.8/135
>SIGMA 135mm F1.8 DG HSM
>SONY SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GM
>これくらいしか思いつかないなぁ? 猫撮りですよね。

はい猫撮りです!

>純正以外購入しても純正気になって買い直しちゃいませんか?

実はSONY純正レンズはFE85mmF1.8しか持っておりません。
それ以外はサードパーティ、もしくはマウントアダプタ経由で楽しんでいる次第でございます。

もともと手ぶれ補正の効くオールドレンズ等の母艦として欲しいという思いと、CANONからの一時的な浮気のつもりでいましたので・・・

ただ、今回動物瞳AFがついたことにより、もう少し長い付き合いになりそうだというのと、だったらAFの効く速いレンズを!
っと思ったのが、板を立ち上げさせていただいた次第でございます。

なので、機能に不満がないなら(コスパもあるかもしれません)、純正でなくとも大丈夫派の人間のようです。


>それと動物瞳AFに依存しすぎないほうが歩留まりいいですよ。

アイタタタ・・・自分の腕の無さを技術で解決してもらおうと思ったのですが・・・
ノラ猫を見つける嗅覚みたいなものは年々洗練されて来てはいるので、写真の腕がない分はカメラの方で・・・

いや、「金で解決!」というほど予算が潤沢なわけではございませんが。


>動物瞳AFもまだまだこれからっていう感じもしますね。

まだまだ改良の余地があるところなので、次を期待してしまいます。
もう、α7RIIIではファームアップはしてくれないかもしれませんが・・・。


>僕は今現在はα7Vでメインに最近タムロンのA036導入しました。

気になってはいます。
ただ、やはり単焦点で撮ることに慣れて来たので、できれば明るい単焦点にこだわっていたい自分がいるのは確かです。


>純正より軽いし猫さんならばAFの速度にも不満なくまぁいい感じですね。

AFが連写に追いつかないという記事を何度か読んだことがありますが気にはなりませんか?


>単焦点は夜間に使うためにSONY SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA使ってます。

最初にFE85mmF1.8と迷ったレンズです。


>今巷には外猫さんの写真溢れて居ますから、色々覗いてみると自分の望むレンズ見つかるかもしれませんね。

よくインスタは見たりするのですが、いいなと思っても機材がわからないのが残念です。

あ、nyankukagetaroさんのインスタも拝見させていただきました。

猫との距離の取り方がとても上手いと感じました。

ゆうじくんとえいじくんは兄弟ですかね?



>野鳥三昧さん

>動物瞳AFでも同じように設定することができます

ありがとうございます!
今度晴れた日に猫撮りに行けたら試してみます。



>でぶねこ☆さん

>α7IIIはα9に化けてしまったので、現時点での比較が出来ないのが残念です。

「超進化」ですね!羨ましい・・・


>135artと135GMの比較も同時には出来ないのですが、体感的にはGMの圧勝ですね。動体での咄嗟の出足に差が出ます。

そうですか、圧勝ですか・・・artで済むならすぐにでも食いつけそうだったのですが・・・


>α9はまだ動物瞳AFには対応していない事になっていますが、条件が良ければ瞳AFが発動します。

そ、そんなバカな・・・まぁそんなこともあるんですかね。

ちなみに動物瞳AFで人間に向けてもほとんど反応しませんでした。

もう少し動物っぽい人ならわかりませんが。



>♪Jin007さん

>art135mmよりもFE135mmGMの方が気持ち早いですが、自分はその差よりも、2ヶ所のレンズのボタンが使い易いです!

FE85mmF1.8についているボタンも正直最近やっと使い始めました。
それが更に2個あるんですね!
純正ならではの強みですね。

>ただ、スレ主さんの用途で自分が使うのだったら、爆速のオールラウンダーの24-105mm、サブカメラにα6400を買うかなー♪
>ほぼFE135mmGM価格なので!

同じ価格でその予算が出るならGMが欲しくなってしまいます。。。
やはり、α7RIIIの特性としてAPS-Cクロップをしても1800万画素残るの為に頻繁に使用しているので、
更にAPS-Cボディを追加は体力的に厳しいかもしれませんね。

書込番号:22628263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/05/02 20:11(1年以上前)

先日135mmGMを自分のα7RIIIを持ってお店で試写して参りました。

うん・・・

いい。


ポスターの猫にもスッと合ってました。
ただ、フィールドに出た場合どうなるかわかりませんが、写りも申し分ないですねーいや、当たり前ですが。

重さも・・・なんとか許容範囲ですが、逆にFE85mmF1.8の持ち出しやすさを再確認させられました。。。

価格は・・・全く許容範囲ではありませんでしたが。

あれ買ったらもうα7RIIIは135mm専用機になってしまいそうです。

もう少し考えます。

お知恵をくださった皆様ありがとうございました。

また、よろしくお願いいたします。

書込番号:22641020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズするのでしょうか?

2019/04/07 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:290件

購入前相談です。
過去の書き込みから
フリーズをするらしいとまでは
分かったのですが、
書き込み以降、
ファームウェアのアップデートがないので、
治ってないと考えてますが、
現状如何でしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:22585063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/07 07:00(1年以上前)

>高速回転さん

アナウンスが無くても改善されているかも。

書込番号:22585167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2019/04/07 07:21(1年以上前)

デジカメの旅路 さん
おはようございます。
あ、そういうこともあるんですね。
ただ、書き込みが結構最近なので、
気になってます。

書込番号:22585190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/04/07 08:40(1年以上前)

>高速回転さん

こんにちは。


当方の使い方では今までフリーズが起きたことはありませんが、
2018/12/8リリースのVer.2.1で、以下3点が改善されたようです。

(↓ソニーHPより)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&area=jp&lang=jp&ref=update


・繰り返しお使いのSDカードでRAWデータの書き込み中にまれに動作が停止する事象を修正しました
この動作停止に伴い、画像を管理しているファイルに異常が発生し、カメラ本体上で画像が表示され
なくなる場合がありました。動作停止時に書き込み中だったデータを除き、メモリーカード内の
撮影データが壊れたり、削除されたりすることはありません。

・オートレビュー機能を使用中に撮影を行うと、まれに操作を受け付けなくなる事象を修正しました

・他社製メモリーカードの一部が本機で認識されないというメモリーカードに起因する問題への対応

書込番号:22585312

Goodアンサーナイスクチコミ!7


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/07 10:00(1年以上前)

ファームアップ時やサムヤンのレンズ使っていた時にフリーズしたことはありますが、純正レンズ使用時やSDカードに起因するフリーズしたことはないです。

書込番号:22585474 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/04/07 10:51(1年以上前)

>高速回転さん
うちのα7RIIIはフリーズって体験したことありません。
まだ購入前でしたら、SDカードはソニー純正の「タフ・タイプ」が、オススメです。
それとバッテリーが減ってきたら、早めの交換をしています。

書込番号:22585587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/07 11:08(1年以上前)

> フリーズをするらしい

価格の過去書き込みってどれだっけ。URI書いてくれる?ひょっとして youtuber の人ので騒ぎになったやつ?

ここに限らずネットにはゴミ情報も多かったりする。気をつけてね。

ちなみに、当方じゃフリーズしたことはない。PCでメディアから画像データだけ消して管理ファイルが壊れて書き込み不能になったことはある(フォーマットして直った)。

書込番号:22585608

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件

2019/04/07 13:06(1年以上前)

とびしゃこさん、こんにちは。
フリーズ等不具合に対するファームアッププログラム出てたんですね。
安心しました。
紛失や落下等様々な過去の苦い経験から、
基本、事務所室内でしかバッテリーやメディア交換したくないので、
金額が金額ですし、
出先でフリーズしてしまうことを前提に購入する気になりませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。


汁14さん、こんにちは。
ファームアップ時にフリーズするなんて、滅茶苦茶怖いですね。
冗談ではなく、現実に目の前でそうなれば生きた心地がしないです。(泣
サムヤンのレンズは、アマゾンでα7 IIIとバーター販売していたので、
どうなのかなーと気にはなっていましたが、
やはりソニーは、他のレンズやアクセサリーに対しては、
厳しいイメージがあったので、
そういう不具合が出てもおかしくない気がしています。
すごくためになる実感想をありがとうございます。m(_ _)m

雪野 繭さん、こんにちは。
>まだ購入前でしたら、SDカードはソニー純正の「タフ・タイプ」が、オススメです。
>それとバッテリーが減ってきたら、早めの交換をしています。
現在、α7 IIIでタフの64GBを使用しています。
とても良いですね。
僕の勝手な思い込みの中でソニーは、どうも振動や水関係には他社に比べて弱いイメージでしたが、それを完全に払拭してくれる製品だと感じています。
バッテリーの件ですが、過去の書き込みでもバッテリーが減った状態でフリーズを起こしたと
書き込みがあったので、未だ注意すべき点であるのかなと思います。
α7 IIIでは何か物足りなさを感じていたので、
まだ触ったこともないα7R IIIを購入してみようと考えている次第です。
縁起担ぎになりますが、α7R IIIの到着日に雨というシチュエーションが嫌なので、
晴れの日を天気予報で確認している状況です。
アドバイスありがとうございました。

休日常務さん、こんにちは。
フリーズの書き込みに関するURLです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#22394649
書き込みによるとどうもSDカードが原因で書き込み速度が低下→フリーズに至っているようにもみえます。
過去にSandisk製の国内正規品UHS-IIで数回Nikon機でエラーをはいたので、
それからは使わなくなりました。
この書き込みを意識するなど気にし過ぎだとも思いましたが、
現在所有されているユーザーさんにご意見を賜りたくお願いした次第です。
>ちなみに、当方じゃフリーズしたことはない。PCでメディアから画像データだけ消して管理ファイルが壊れて書き込み不能になったことはある(フォーマットして直った)。
これは僕も同じ経験がニコン機であります。
>ここに限らずネットにはゴミ情報も多かったりする。気をつけてね。
今の僕にぴったりのお言葉ありがとうございます。
早速買う勇気が湧いてきたので、他のアクセサリーを探してみようと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22585861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/07 14:51(1年以上前)

高速回転さん、

ここに限らずトラブルの話しは当然気になります。色んなメーカーの恐怖譚はリアルでも脳内でも単純ガセでもそこら中に一杯あります。それをどう捉えるか?では組み合わせてる製品品番とかトラブル発生経緯、メーカーに出したというなら何を言って何を渡したのか etc をちゃんと書いてくれているか、を見る必要があるね。動転して断片的な書き込みになりがちなところは忖度しないといけないし、明日は我が身でもあるが、ヒトにアドバイス求めるなら二三回の遣り取りでどの組み合わせのどの操作でのことか皆が理解出来る程度にはならないと困るよね。お互い注意したいです。

書込番号:22586041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/04/07 15:46(1年以上前)

休日常務さん、こんにちは。
動転して断片的な書き込みになりがちなところは忖度しないといけないし・・・
大変身に沁みます。
その辺りのことを再度よく考えて見ます。
ご丁寧にアドバイス下さり、ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:22586127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2019/04/08 00:56(1年以上前)

今、意を決してポチリました。
アドバイスを頂いた皆さんに感謝です。
皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22587301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/08 17:11(1年以上前)

3週間前に、撮影時の書き込み途中のタイミングで、初めてrawファイルが一つ破損しました。
raw(スロット1、uhsII)+jpeg(スロット2)だったのでjpegは大丈夫でした。
メッセージが表示されましたが覚えていません。
管理ファイルがどうたら…。だったかな?
その後撮影は続行できましたが、PCに転送すらできなかったです。
ファームウェアは最新です。
でもこれはフリーズではないですね。
それ以外の不具合は無いです。
でも再押しスポットAELでAEロック後に勝手にロックが解除される仕様(?)が唯一困ってる部分かな。

書込番号:22588315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2019/04/08 18:23(1年以上前)

Nikon D777 さん、こんにちは。
貴重な体験談ありがとうございます。
自分もそうですが、Slot1にLow、Slot2にJpgが便利ですよね。
ところで、SDカードはどこのメーカーだったのでしょうか。
ご面倒でなければ、両カードの型番を教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:22588441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/04/09 21:12(1年以上前)

>高速回転さん
ご購入、おめでとうございます。
それと、GOODアンサー、ありがとうございます。
私、東京に住んでいるのですが、
明日はあいにくの雨と聞いております。
1日かけて取扱説明書とにらめっこになりそうですね。
良いカメラ・ライフをスタートさせてください。

書込番号:22591021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/04/10 01:42(1年以上前)

雪野 繭さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
お陰様で購入に至りましたが、
カメラの到着は金曜日になりました。
カメラの為にメディアも新調しまして、
スロット1には、UHS-II対応 SF-G64Tを
スロット2には、UHS-I対応 SF-64UZ を
購入しました。
三脚も新調しました。
仕事で使いますが、僕の宝物です。
大事に使いたいと思います。
休みを使って京都に撮影旅行に行く計画を
立てています。
背中を押して頂きありがとうございました。

書込番号:22591519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/04/10 16:43(1年以上前)

>基本、事務所室内でしかバッテリーやメディア交換したくないので、

屋外か屋内かで交換するとしたら屋内に
越した事はないですが、ちょっとさすがに
過剰気味かなと思います。
レンズ交換とかなら分からなくも無いでですが。

良いカメラですし、アプデも来そうです。
京都楽しんで下さい!!

書込番号:22592472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2019/04/11 01:49(1年以上前)

hattin89さん、こんばんは。
少し前のキャッシュバック時の方が安かったので、
ちょっと出遅れてしまいました。
アプデもすごく楽しみにしています。
京都は車で行くと混むし、一通や停める所に苦労するので、
レンタカーとバス利用で考えています。
マイカーだと疲れそうですし、散策に集中できないように思いました。
初夏の京都は念願であったので、
α7R IIIで楽しみたいと考えています。
なるべくアジア系の観光客のいないスポットを探してます。
その前に、レンズとボディ、フラッシュのキャッシュバック申請をしないとです。
6月末か7月初めにキャッシュバックしてもらえれば、京都旅行の足しにできそうです。
アドバイスコメントありがとうございます。

書込番号:22593495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/11 14:16(1年以上前)

さきほどアップデートを済ませました

書込番号:22594363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/04/12 01:41(1年以上前)

Nikon D777 さん、こんばんは。
良き情報ありがとうございます。
1日早く本日到着しましたが、
体力なく、開封はやはり明日にしようと思います。
明日は緊張と楽しみの連続になりそうです。
では、お休みなさいませ。

書込番号:22595863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/04/12 14:39(1年以上前)

無事ファームアップとセッティングまでを終わらせました。
何が良くなったのかはまだ判りませんが、
手になじむというか、とてもしっくりときます。
Nikon党だったので、キャッシュバックが終わらない内に
D7200もα6400に入れ替えようと思います。
これでα党?になれた気がします。

書込番号:22596845

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/16 08:11(1年以上前)

どのメーカーでも、どの機種でも、フリーズはゼロじゃないと思います。
同一メーカーのカメラでSDカードを使いまわしていたのですが、その時は大丈夫でした。違うメーカーのカメラを買ってから、SDカードを使い回していたらフリーズを経験しました。フォーマットの問題かもしれません。

些細なことでもフリーズは発生しますので、バッテリーのフタ開閉に干渉するアクセサリーは買わないようにしていますが、そうするとフリーズが発生しないという、、、

書込番号:22604952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング