α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 278 | 74 | 2019年3月23日 17:45 | |
| 13 | 2 | 2019年3月19日 09:57 | |
| 44 | 14 | 2019年3月16日 00:35 | |
| 5 | 4 | 2019年3月11日 20:29 | |
| 41 | 20 | 2019年2月16日 22:23 | |
| 42 | 17 | 2019年1月30日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R III、ほんとにすごいカメラですね。
ここまでの画素数のカメラを使うことも初めてなのですが、正直、ファイルの大きさに戸惑っています。
基本的に、いつもRAWで撮ることにしているので、JPGは使わないのですが、そうすると、非圧縮で1枚の写真が80MBにもなります。私のPC環境には大きすぎるんですよね。
圧縮だと40MBぐらいになるけれどどうなのか。
みなさんは、どうされてますか?
キヤノンのように、SサイズのRAWはありませんよね?
8点
>ピースウェーブさん
へえ。キヤノンはSサイズのRAWがあるんですね。
知りませんでした。勉強になります。
書込番号:21395554
5点
Raw 100枚で8GBになるってスゲー!
JPEGだと1枚何MBなんですか?自分ならJPEGでしか撮らないかな。
書込番号:21395559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そんなことは買う前から分かってたと思うんですがファイルサイズが気に入らないならキヤノン使うしか無いのでは…w
それが嫌なら圧縮RAWで十分だと思いますよ
環境作り直したほうが良いでしょうけど
jpegだとEx.fineで15〜20MBくらいですね
書込番号:21395576
9点
圧縮RAWと非圧縮RAWとで何れ位差が出るのか…
星野写真なら出るのかな…
書込番号:21395584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ピースウェーブさん
ご参考ですが、ニコン(D5/D850/D810/D500)でも、サイズの小さく出来るRAW出力があります。
出来ないのでしたら、PCのディスク容量を大きくされた方が宜しいかと思います。
また、α7RIIIの他に高画素機でないα9/α7SII/α7II/α7S/α7などの機種を使うと、解決するかと思います。
書込番号:21395588
8点
パソコン買い換えるしかないのでは。
今年5年ぶりに買い換えたらめっちゃ快適になりましたよ。
書込番号:21395614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピースウェーブさん
私は、4K動画も結構撮影するのと最高の状態で残しておきたいので、バックアップ用のハードディスクドライブをRAID1でフルになる度に増設します。
書込番号:21395623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりあえず、非圧縮と圧縮で輝度差の大きい場面を撮ってみて、それぞれRAW現像した画像を比較してみたら?私は画質差がよく分からなかった。光線によっちゃ、差が出るのかな。
書込番号:21395653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピースウェーブさん
確かにキヤノンはrawサイズ変更ありますね。
1DXUでは元々2000万画素しかないので
使わないですが。
α7RVはファイルサイズが問題で、
確かに扱いにくいです。
自分は画角に問題が無い場合にapscモードで
撮ります。ボタンにapscモードを振り分けて
あるので一発で4200万画素→1800万画素に
切り替えられます。
連写が必要な場合や、データ量の削減を狙う場合に
便利です。
すべて4200万画素で撮るとどうしてもデータ量が
多くなるので、使い分けを試してみて下さい。
書込番号:21395662 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
保存なんて外付けHDD使えば容量いくらでも増やせるから問題なし
後で非圧縮RAWで撮っておけば良かったと思っても取り返しつかない
書込番号:21395674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
HDDの増設が一番安全でしょうが
寧ろ要らないRAWは定期的に処分されるのも宜しいのでは?
データが無くなるのを嫌われるのでしたら
TiffなりJpegを生成して保存する
データは全て必要な訳では無いので←経験者
APS-Cモードとかは画角変わりますし
書込番号:21395678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もJPGで保存は考えられないです。
現場での腕前に自信が無く後でPCで調整しないとダメな感じです。
PC環境ですがCPUは3Ghz以上、転送にはUSB3、現像時などにメモリーがDDR4の16Gを自分は基準にしています。
もちろんグラフィックボードも積んだ方がいい。
高画素をあつかうのならPC回りの充実をおすすめします。
書込番号:21395719
1点
>ピースウェーブさん
自分はニコンユーザーでソニーの機種についてはわからないのですが、ニコンの場合、非圧縮とロスレス圧縮が選択でき、圧縮してもほぼ画質は変わらないとのことです。
お持ちの機種は、そういう選択は出来ませんか?
大事な作品だから大きいサイズで撮るのは当然だけど、ニコンの場合はプロも含め自分が聞いた限り、ほとんどロスレス圧縮で保存してるみたいですよ。
書込番号:21395789
3点
SサイズのRAWなんて結局情報間引いてるわけだから圧縮RAWがダメでこれが良い理由がよくわかりません。。。
書込番号:21395800
19点
まだカメラを買ったばかりのようですので、必要であればHDDも追加して半年でも1年でも撮りためながら考えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21395827
3点
私もHDD購入に賛成です。USB3接続のタイプなら接続も簡単だし。何台も買えば、容量は無限大。
書込番号:21395893
1点
あ、それから、40Mで撮っておけば、将来8Kモニターを使う時代になったときにほぼほぼ全画面表示で全体が観られるので後悔しません。
書込番号:21395898
3点
>ピースウェーブさん
え、ソニー出来ないの?
意外な欠点。
書込番号:21395918
6点
ソニーさん
いますぐロスレス圧縮S&MサイズRAWをお願いします。
ボデェ持っていくので搭載を
書込番号:21395973
5点
α9、α7SUお買い上げありがとうございますw
書込番号:21395998
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
当方はカメラに関してアマチュアレベルです。
私なりに、過去の質問や他のサイトでも調べてみましたが解決に至らず、この場を借りて質問させて下さい。
最近、キャノンからα7R3にマウント替えしました。
色々と設定をいじっていたところ、ある条件でモニターにノイズのようなものが入る事に気がつきました。
原因を調べているうちに、フリッカーレスの設定がONの状態で、AFを作動させるとこの事象が発生する事がわかりました。
フリッカーレスの設定をOFFにすると問題は起きません。
また、純正のレンズを数本持っておりますが、事象はどのレンズでも同じ条件で発生しました。
※見苦しい写真で大変恐縮ですが、その事象について写真を載せます。
質問ですが、これらの事象は異常ではなく正常な動作となりますでしょうか?
もしくは、ある特定の条件で発生するものなのでしょうか?
もし、ご存知でしたらご教示頂けますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:22542121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kumaslifeさん
こんばんは。
気にされているノイズ、仕様です。
ソニーのサイトに説明があります。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000163021/
書込番号:22542358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>Canasonicさん
コメント有難うございます。
また、参考サイトも有難うございます。
これは仕様なんですね。安心しました。
大変助かりました。
書込番号:22542767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7RVには個人顔登録機能がありますが、実際に登録して撮影した人はいるのでしょうか?
Sonyさんも宣伝していないようですし、本当に有効かどうか分かりません。
本当に効果があるのでしょうか?
1点
娘の顔を登録しておりますが、ほとんど機能してないと思います。アップデートに期待しております。
書込番号:22507178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホーリー28さん
主にα6500で顔登録を使っています。
登録しておけば、画面内に何人いても、その人の顔に優先的にフォーカスが来ますよ。
複数人登録できて、優先順も設定できます。
私は長女と家内を登録してありますが、常に娘、家内の順でフォーカスが優先されています。
上の方は上手く機能していないようですけど、ほかのαだと6500のようにはならないのでしょうかね?
書込番号:22507469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ホーリー28さん
顔認識は10年程前に導入され、Sonyは早い段階で優先登録を可能にしています。
また同社得意の瞳AFは顔認識技術があっての機能です。
瞳AFは評価されているのに顔認識はあまり使わない人が多いように思います。
私は結構使っていますよ。
例えば、同じ服装をした多くの子供が入り乱れる運動会で自分の子供を撮影
するときには顔認識以外にどうやって撮りますか?
書込番号:22508202
8点
>ホーリー28さん
>Barasubさん
>例えば、同じ服装をした多くの子供が入り乱れる運動会で自分の子供を撮影
するときには顔認識以外にどうやって撮りますか?
正にこの状況で、僕のα7RVは全く機能していないです。全然自分の子供に
顔認識してくれないから、結局運動会で酷い目に遭いました。設定変更して
乗り切ったけど、機械物を過信してはいけないと、良い教訓でした。
書込番号:22508302
11点
>ホーリー28さん
ちょっと考えにくいですが、
顔は登録していても現場で顔認識AFをONにしていなかったなんてことはありませんよね。
書込番号:22510299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、回答を頂きありがとうございます。
別のスレッドで運動会の写真を撮るにd500とd7500かで悩んでいますと言う相談があり、
自分の子供が小学生の運動会で写真を撮った時、最前列にいる他の子供にピントは合うが後列にいる自分の子供にピントが合わず悔しい思いをしたことがありました。
子供が大きくなってしまい、実際に試す機会が無くなってしまったので質問させていただきました。
モニタに表示した静止画で子供の写真を個人顔登録して試したところ、微妙ですが条件が良ければ登録した顔が優先して白枠で表示されていることが分かりました。
しかしながら、もっと精度を高めて欲しいと言うのが感想です。
例えば、10人以上顔が写っていると難しくなるようです。映り具合にもよりますが5人以下だと優先されることが多くなっていることが分かりました。
実際の撮影では、もっと確実なのかもしれませんが、できれば10人以上欲を言えば20人以上でも優先できれば嬉しいですね。
書込番号:22510911
1点
失礼ですが、Nikon機種の話なのかSony機種の話なのか、昔の話なのか最新機種の話なのか分かりません。また、状況により使い分けも必要です。
20人もいる場面で使う機能とも思えませんが。
書込番号:22512628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Barasubさん
個人顔登録機能のあるカメラを検索すると、α7RVかパナのGF1しかヒットしませんでした。
どのカメラでも個人顔登録機能の無いカメラでは、似たり寄ったりの反応で、最前列にいる人しかフォーカスが合わないのではと思います。
この問題を個人顔登録機能のあるカメラでは、どの程度解決できるのかを知りたいと思いましたので質問させていただきました。
>20人もいる場面で使う機能とも思えませんが。
この状況の方が個人顔登録機能の出番だと思います。
要は自分の子供だけにピントが合い、他の子供にピントが来る必要はないでしょう。
最近、Sonyの製品には個人顔登録機能があることを知りましたので、手持ちのα7RVで試したところモニタに表示した静止画では微妙な反応でした。
個人顔登録機能した人に優先している様な感じではありましたが顕著な反応とは言えませんでした。
実写で試せないのがつらいところですが...
他の人の回答にありますように、α6500では正常に機能しているがα7では十分機能しているとは思えません。
チューニング不足なのではと思います。
従って、今後のファームウェアのバージョンアップに期待しましょう。
書込番号:22512791
3点
それほど積極的に使用している訳でありませんが、先日α7R3とFE24105で10人程度の集合写真を撮った際はちゃんと捉えていました。
ライブビューで少し絞ってみては如何ですが?フルサイズで明るいレンズの開放だと深度が浅過ぎて判別出来ないのかも知れません。想像ですが…
GF1でもそこそこ使えていましたが、認識しているのをアピール?するので、背面モニターが忙しなかった記憶がありますw
書込番号:22514431 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
連投申し訳ありません。
αだとAF-Cも実絞りなので、背面モニターのライブビューに限定する必要は有りませんでした
書込番号:22514457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホーリー28さん
私は子供の顔を数パターン登録しています。
このためほぼピンクの枠が出てくれますよ。
書込番号:22518790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>becchi@さん
個人顔を8枚まで登録できるのですから何枚も登録するという手がありますね。
左右上下に顔をずらして撮影して数パターン登録すれば精度を高められるかもしれません。
α7RVでも機能していると言う回答がありますので、試す機会がありましたらやってみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22534306
0点
解像力との兼ね合いがあります。
遠くの撮影で人物が小さくて顔も小さく写るならば、認識に必要な情報を満たせません。
3型ぐらいの液晶付きの(数年前の)ビデオカメラやデジカメの例では、その画面での顔の大きさが5mm角以上になれば、そこそこ認識しますが、眩しくて薄目にしたりすれば途端に誤認しますね(^^;
逆に顔立ちがクッキリめの他人さんを誤認することあります(^^;
書込番号:22534327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
瞳AFを使い始めて子供の顔登録してませんでした。
よし登録してみよう。
双子ですが(2卵生なのよね)取り敢えず1人だけ登録
してみようかな。
7Vですが。
書込番号:22534838
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Riiiとfe100400にて野鳥と飛行機、時折、野花を撮影しています。
昨年九月に購入し、約半年ほど使用しています。
(質問)
飛行機の離発着を撮影する際にHi設定、af-c、ゾーンで撮影しておりました。
約三秒ほど連写し、まだバッファーは詰まっていない状態に、
操作を受け付けない+ファインダーが真っ暗になることが起きました。
撮影時に毎回でなく、過去使用時に三回発生しました。
発生の三回中二回が昨日と本日だったために、やや、不安になりました。
不具合、設定、など要因の切り分けをしたく、ご教示をいただけますと幸いです。
書込番号:22524489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっさとソニーにメールしましょう。
来たメールに対して引用返信すると
「言った、言わない」も無くスムーズに質疑応答
が出来ます。
書込番号:22524948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>約三秒ほど連写し、まだバッファーは詰まっていない状態に、
操作を受け付けない+ファインダーが真っ暗になることが起きました。
仕様では?と思います。2秒連写したら数秒間空けてから再度撮影するとか?2台のカメラで交互に撮影するとか?
書込番号:22524979
2点
>横道坊主さん
>ロロノアダロさん
ソニーのサポート窓口に問い合わせしてみることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:22525509
0点
操作を受け付けない状態の時、アクセスランプはどんな表示だったんでしょう?
それと、3回出た症状は同じSDカードでしょうか?
SDカードのフォーマットは時々行いますか?それとも全く行いませんか?
本体故障かSDカードの要因か切り分けたいですね。
別のカードでも再現するなら本体を見てもらうのがいいんでしょうけど。
サポートに連絡して修理出しする際はSDカード・バッテリー類全て取り外して送ることになるので、付属品の不具合だと本体は特に異常認められず、で帰ってくることになります。
書込番号:22525620
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
皆さんこんばんは。
又、他スレの質問でお世話になった方ありがとうございます。
昨日α7RVをとうとうポチりまして、明日到着予定となりました・・・ボディは新品ですが、レンズは24-105F4Gを、マップカメラの美品を購入しました。
そこで質問です・・・手振れ補正って、ボディは5.5段分ですが、レンズはどの程度効くのでしょうか? オリンパスみたいにボディとレンズが同調して6.5段とかにはならないのでしょうか? 又、ボディとレンズどちらの手振れ補正を使ったら良いのでしょうか?
すみません・・・もう一つ教えて下さい。
次に買うレンズは、16-35F4にするつもりでしたが、やめて単焦点のF1.4か1.8を買おうかと思っています。できればF1.4かな・・・
24mm・35mm・50mm この辺の焦点距離で、軽くて写りが良くてリーズナブルなレンズってありますか? 純正、サードパーティどちらでもOKです。
すみません、ソニーのカメラは初めてなもので知らないことばかりです・・・みなさん、これからよろしくお願いします。
0点
はじめて5軸手振れ補正を搭載したα7IIと同じであるとすれば、ピッチとヨー(縦横の回転方向)はレンズ側、それ以外はボディ側で補正すると思われます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
「レンズとの組み合わせで最適な補正”をするということですが、段数がどうなるかは記載も資料もありません。
単焦点は今のトレンドではFE24mmF1.4GMではないでしょうか。まずは、どの焦点距離で何を撮りたいのかが先ではありますが。
書込番号:22466525
3点
>holorinさん、こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
7RVの方にはこんな記述がありますね
「世界最高(*1)5.5段(*2)の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正」
7Vは5段の手振れ補正だそうです。
ただ、ボディとレンズの組み合わせなのか、ボディのみなのか分かりにくいです。ボディ内手振れ補正って書いてあるからボディのみなんですかね? じゃ、レンズにも手振れ補正あるレンズ装着するとどうなるんだろうか?
レンズは24mmF1.4GMですか・・・高そうですね。サードパーティにはリーズナブルでこの7RVでも十分使えるレンズはないですか?
書込番号:22466641
1点
>モッくんとセリくんさん
ソニーユーザーでは無いので手振れ補正の件は知りませんが、
>24mm・35mm・50mm この辺の焦点距離で、軽くて写りが良くてリーズナブルなレンズってありますか?
はっきり言って、24ミリと50ミリって、写る範囲が全く違います。購入した単焦点に合わせて撮り方を工夫するというのは一つの考え方ですが、下手をするとかなり厳しいことになると思います。
どのような被写体をどのように撮りたいかが決まっていれば、それをはっきり記載しましょう。
正直なところ、単焦点レンズは、目的があって、ご自身の好みも合わせた上で選ぶものだと思っていますので、もしどの焦点距離がいいかがご自身で判断できないなら、利便性の面から、まずはズームレンズを選ぶことを考えたほうがいいと思います。
書込番号:22466667
2点
>モッくんとセリくんさん
holorinさんの言うとおり5.5段なんじゃないかな?
レンズの推薦は
24F14GM
55F18Z
35は単焦点使ってないのでわからない。
ただ1635F4Zは良いレンズですよ。
書込番号:22466686
![]()
1点
>レンズは24mmF1.4GMですか・・・高そうですね。サードパーティにはリーズナブルでこの7RVでも十分使えるレンズはないですか?
例えばシグマは性能の割にコスパがいいのですが、軽量ではないのが課題ですね。
シグマ24mmF1.4Art
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
シグマ50mm F1.4Art
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
私が持っているのはシグマSAマウント用ですが、Eマウント用だとAF-Cなどもフル対応になります。
安いといえばサムヤンですが、性能もまあ悪くはないようです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
書込番号:22466699
1点
>遮光器土偶さん、今晩は。
わたしは、m4/3の方で、フルサイズ換算35・50ミリ単焦点をつかっていて、フルサイズでも、この辺りの単焦点が1本欲しいと思いました。同じ画角で写りの違いも見たかった。m4/3は散歩で持ち出し、こっちは風景、50ミリならそこから少し切り出してって感じです。
また、広角の24ミリ単焦点は使ったことがなかったので、使ってみたいと思い候補にいれました。風景には良さそう。
単焦点の写りはやっぱかいいですから。
書込番号:22466739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.5段って それは失敗写真ですよ。
失敗写真を見易く補正されただけの事です。
良ーく観ると直線がグニャグニャ曲がってたりとか。
最初からブレ無いのが一番良いに決まってます。
シャッター押す前から全てが決まってしまっています。
書込番号:22466757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chokoGさん、今晩は。
16-35f4も捨てがたいです。でも、次は明るい単焦点があっても良いかなっておもってます。
>holorinさん、今晩は。
サードパーティはもう一つですかね、先程シグマをみてみましたが、たしかに重たく大きいですね。
少し、55F1.8にも気持ちが向いています。
もう少し考えてみます。
書込番号:22466777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん、今晩は。
わたしの質問は、手ブレ補正の良し悪しではないですよ・・・
手ブレ補正の無いボディもいままでさんざんつかってきましたから、どちらの良さも少しは分かっています。
できれば、質問に答えていただからばと思います。
使い方です、
書込番号:22466809 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>モッくんとセリくんさん
>> 24mm・35mm・50mm この辺の焦点距離で、軽くて写りが良くてリーズナブルなレンズってありますか? 純正、サードパーティどちらでもOKです。
MFでもいいのでしたら、レンズに合ったマウントアダプターを装着させ、
オールドレンズというのもありではないでしょうか?
書込番号:22466866
1点
>モッくんとセリくんさん
35mmの明るいのは大きくて重いんですよね
FE35F28は軽いけどあまり寄れないですし,逆光にはやたらと強いですけど
価格を考えるとサムヤンの35F28という手もありますね
安いし寄れるから
マニュアルで良ければ,ZeissのLoxiaの35mmと50mmはなかなか良いですが
それでは折角のAFが使えないんですよね
FE55F18Zは最短撮影距離が50cmと寄れないけど,とても良いです
キリッと写るのにぼけが綺麗。コンパクトで軽い。値段もSONYにしてはまあまあ
おすすめです
あと24mmはお持ちのFE24105Gmmでしばらく撮影してから考えて見てはいかがでしょう?
そのレンズ,とても良いレンズですし,大抵のものはそれで十分かと。
書込番号:22466915
2点
よく広角側はボディ、望遠側はレンズといわれますね。
単純に手持ち長秒露光で実績があるのはボディ側、
望遠域で実績があるのはレンズ側で良いのかなと思う。
そして連動した場合は動画撮影での準スタビライザーとして有効と考えられる。
あとセンサーが大きくなるほど手振れ補正では不利で
5.5や5という数字もマイクロフォーサーズとフルサイズでは効き具合に大きな差があると考えるべきでしょう。
メーカーからの公称でも、たとえばX-H1の手振れ補正は手持ち長秒露光で有効ですが
α6500はあまり効きません。
α7iiよりもZ6の手振れ補正のほうが長秒露光では有効と思われます。
何段と記入されていてもその当時の技術等も関係し鵜呑みにはできないと思われるます。
書込番号:22467272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モッくんとセリくんさん
ソニーの手ぶれ補正は、本体での5.5段分です。
UからVで0.5段分性能アップしました。
では、そこにレンズ内手ぶれ補正機能のレンズを
取り付けても、5.5段分に変化はありません。
カメラとレンズが手ぶれ補正の情報をやりとりしないと
オリンパスのような補正アップには繋がりません。
以前は、半導体の能力が低かったので、AFの演算は本体で
手ぶれ補正はレンズ内で完結する考え方でやってきましたが
半導体の性能が向上して本体内で、AFも手ぶれ補正の演算も
出来るようになったので各社本体内手ぶれ補正になりつつあります。
方向的に本体とレンズ両方で手ぶれ補正を行い
補正性能を上げようとしているのが業界の流れです。
単焦点レンズは、純正の35mmと50mmは良いレンズです。
あと値段で選ぶなら、SAMYANG(サムヤン)とか、同じソニーの
Aマウントレンズも有りかと思います。
書込番号:22467620
![]()
3点
朝から ボケレスが 読めると聞いて.
>謎の写真家さん
手ぶれ補正って レンズの歪曲補正みたいに 撮影後のデータに対して 電子的に処理してると思ってるの ?
本気で センサーシフトも 知らんの ?
ネタなの?
書込番号:22467782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モッくんとセリくんさん
>ボディとレンズどちらの手振れ補正を使ったら良いのでしょうか?
α7RV+24-105F4Gの場合、
ボディの手ブレ補正をOFFにするとボディもレンズもOFFになり、
レンズの手ブレ補正をOFFにしてもボディもレンズもOFFになります。
どちらか片方だけを使うということは出来ません。
純正レンズは皆同じだと思います。
ボディとレンズの協調に関してはholorinさんが紹介されたURLを参考に
されると良いと思います。
手ブレ補正の仕組みに関してはα7IIから変更は無いように思います。
補正の段数は検証が難しいですね。
100mmで5段分なら1/4秒で絶対に手ブレしないというわけでも無いし、
テキトーに構えて撮れば1/125秒でもブレるし。
でも大分助けられているだろうなぁとは思っているけど…(^_^;)
書込番号:22468145
![]()
1点
>本気で センサーシフトも 知らんの ?
ネタなの?
動画で極端にぶれているのをあとで、ソフトで電子補正すると、こんにゃくみたいな感じなるのと勘違いしているのでは?
ただ、手ぶれ補正に頼らなくても、ブレないホールディングの技術を身につける必要は、あると思いますけどね。
書込番号:22468153
2点
皆さん、こんばんは。
あれからさらに色々とアドバイス頂き、ありがとうございます。
本日、夕方7RVと24−105F4Gが無事届きました。
手振れの件は、届いて触ってみて自己解決しました・・・レンズに手振れ補正ある場合はレンズ側のスイッチでON・OFFするんですね。
手振れ補正5.5段っていうのは、これは個人差がかなりあるだろうと思っていますので、参考程度と思っています。
今使っているE-M1MarkUは、Proレンズと同調して6.5段の手振れ補正で私はどう頑張っても、SS1秒までが限界(歩留まりは悪いですが)2秒・3秒って強者がゴロゴロしています。人によってかなり違います。
あと、次のレンズはできるだけ明るい単焦点と思っていますので、今は55F1.8を第一候補に、24F1.4GM(中古探してみます)、ツアイス25F2、トキナ20F2、ここまで絞ってみました。
本日、届いて少しだけ撮ってみましたが、さすが35ミリ版センサーの4200万画素の解像感はすごいですね
ソニーのカメラって、撮る前にカメラ内でシャープネスや彩度っていじれないのでしょうか? 今まで使ってきたカメラは、カメラ内で自分好み設定できたので、当然7RVもできると思って探しているのですが、探しきれません・・・できないのかな?
それでは、ソニー仲間としてこれからよろしくお願いします。
書込番号:22471709
1点
クリエイティブスタイルを選択して右に移動すると
コントラスト、彩度、シャープネス が調整できますよ。
書込番号:22471779
1点
>kennkurouさん、今晩は、
ありました^_^
色々触っていたら、Fnボタンを押すことで出てきました。まだまだ不慣れで覚えるのが大変です(^_^*)
書込番号:22471840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスで、訂正です。
>α7RV+24-105F4Gの場合、
>ボディの手ブレ補正をOFFにするとボディもレンズもOFFになり、
正しくは、ボディでは手ブレ補正のON/OFFが出来ず、レンズ側でしかON/OFF出来ません。
検証せずに思い込みで書いてしまいましたm(__)m
>モッくんとセリくんさん
>本日、夕方7RVと24−105F4Gが無事届きました。
良かったですね。
カスタムで自分好みに育ててください〜(^_^)
書込番号:22471951
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
画素の仕切り板?の分?不利な場合があるかもしれません
1画素辺りの面積も減りますし…
…が、解像度は上がりますので
どっちが上…と、言うのは難しいかと思います
書込番号:22098230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
なるほどー、ありがとうございます。
ちなみにα9だと同じ画素数ですがイメージセンサーが良い分やはり、α9の方が上ですよね?
それと、大きいものを印刷して使うことはないので正直、画素数は必要ないと言えばそれまでなのですが・・・
書込番号:22098246
0点
1画素あたりで受光できる量が減りますから、高感度性能が落ちます。
α9とα7Vのセンサーどっちが上かと言われたら、一概に言えないです。
恐らくは単純な高感度比較ならα7Vが上だという認識です。
α9の凄いところは、電子シャッター秒20コマでローリング歪みが発生しづらいように読み出しを高速化する専用センサーを積んでいることです。
こればかりは他社も追従できず、α9が別格です。
私はα9はまだ必要ないですが、次の世代は興味があります。
スレ主さん、高画素が必要ないならRVは必要ないですよ。ファイルの大きさに戸惑うだけです。
書込番号:22098260 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
新機種が出るので、とりあえず、買い替えは待ちましょう。
9月から10月にかけて、何回か発表があるそうです。
たぶん、ご不満も解消されているのでは?
書込番号:22098289
4点
はっぴーどらごん522さん、
α7M3 → 7RM3 の買い換えにあたって、通常の撮り方の限りではセンサ由来の画質差での懸念事項は全くありません。データ的には、たとえば https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-III-versus-Sony-A7R-III___1236_1187 。実写レビューもあちこちにあります。
ピクセル毎の回路が全く同じなら、画素数の多い (=ピクセルピッチが小さい)センサのほうが低輝度被写体の場合 S/Nが悪くなるんじゃないのか、というのはその通りです。が、センサに組み込んである回路は同じじゃないですし、得られた画像データを同じ大きさの画面(あるいは印刷紙面)で鑑賞するときに7RM3で劣化が。。。なんてことはありません。むしろ、画素数が24MPix → 42MPix と大きくなっている7RM3のデータのほうがトリム耐性、レタッチ耐性とも明らかに上です。勿論、そのため画像データがバイト数にして7割半増になる、というコストは発生してます。
SONYから9月に新製品が発表されるらしい、という噂はあります。もっぱらの憶測はα7SM2 → α7SM3 (といくつかの新レンズ)じゃないか、という線です。また、α7RM3は昨年11月発表発売のものですからこれが一年足らずで更新というのも考えにくいです。ので、ご判断に影響でる公算は高くないと思います。が、一二週のことですから様子を見るのもアリかも知れません。
書込番号:22098325
5点
ソニー自信
画素数を落とした
α7Sが 暗所に強い。
をウリにしてますから
書込番号:22098354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 画素数を落としたα7Sが 暗所に強い。をウリ
α7の第二世代まではそうなのですが、第三世代ではそこが最早あまり明白じゃない
(非Sタイプのセンサ・回路・プロセッサが改善してる)のでα7SM3が待たれる処、
であったりします。
書込番号:22098774
3点
>>同じイメージセンサーなのに
画素数を増やすと画質が落ちるって本当でしょうか?
そうは思いません。
一般撮影領域では、新しいセンサー・画素数が多いセンサーが画質は良いです。
ただし、暗くなってくると(ISO6400以上になると)逆転します。画素数が少なくて素子面積が大きいセンサーのほうが画質は良くなります。
画質はα7RVのほうがα7Vよりも良い。
ISO6400あたりから逆転が始まると思う。
ソニーにはいろんなタイプのカメラがある
1.高感度の王様1200万画素・・・α7S、α7SU プロが高感度ビデオで活用している
2.高画質の王様4200万画素・・・α7RU・α7RV 多くのアマチュアが高画質を楽しんでいる
3.コストパフォーマンスの王様2400万画素・・・α7V 高感度にもとても強い、ビデオも一番
こういうところだと思う。
書込番号:22100014
3点
>はっぴーどらごん522さん
ソニストに行きSDカード持参で撮らせてもらってご自分で確かめられては如何ですか? それが一番だと思います。
7R3ユーザーですがソニストで実写した結果では(データ残してませんが)、例えば12〜15インチPC画面で見た感じでは違いは判りませんよ。画素数が全然違うので、当たり前ながら拡大表示すると差ははっきりと見て取れるようになります。言い方変えればR3はトリミング耐性が高いです。また、被写体、シーンにもよると思うのですが、R3の方がダイナミックレンジが高く感じられます。また細かく比べたわけではありませんが、RAW現像の自由度も高いようです。今、マーク3をお持ちでA1とかにプリントされない、トリミングを多用されないのであれば、わざわざ買い直す必要はないと思います。瞳AFも機能がブラシュアップされていて良いみたいですし。売って差額で、、といっても決して安い買い物ではないのですから。
書込番号:22100106
3点
>piece of cakeさん
確かにソニーストアはいいかもしれませんし。
画面も所詮32インチ程度なのでわかりません。
広告屋さんでは無いのでA1サイズも撮影しないですしね。新機種でたらにします。
書込番号:22100164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えーと、自分が 22098325 で書きました
> 得られた画像データを同じ大きさの画面(あるいは印刷紙面)で鑑賞するときに
> 7RM3で劣化が。。。なんてことはありません。
という意味は、(普通ありがちな感度域で撮影して)同じサイズにスケールした画面で見たときのS/NというかDRというかは7RM3と7M3で大体同等ですよ、ということです。
等倍鑑賞したときにα7RM3がα7M3にくらべて勝っている、ということはありませんのでご注意。関連して、別の住民からのお話で「画質はα7RVのほうがα7Vよりも良い。ISO6400あたりから逆転が始まると思う。」てのは高ISO撮影時の比較の点からは、等倍鑑賞でも同一スケール鑑賞でもちょっとそこまでは行かないのでして、これは若干違うんじゃないでしょうかね(トリム耐性、レタッチ耐性は別ですけど)。
実際のところ、ISO25600越えでは同一スケール鑑賞でも7M3のほうが少しよく、ISO51200越えではそもそも7RM3はリーチが無い。でまぁ、そこが問題だというならα7M3のほうが良いです。けど、それが大きな判断軸の人がすごく多いとも思えない。ので、自分の最初の書き込みです。
書込番号:22103670
2点
>おろし美柑さんこと、錯乱棒2さん
>>えーと、自分が 22098325 で書きました
この 22098325 のレスは、錯乱棒2さんのネームになっていますね。
またしても、ご自身の複垢と混同してしまったのかな(笑)
(なお前回の混同は、私のスレで起きましたよね。まあ、自分のスレ内でしたから、
私は武士の情けで黙っていましたが。)
3回目の混同がおきないことを、切に祈る次第です。
書込番号:22103801
1点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=102400&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.29279511828158267&y=0.12200656394315751
そんなに落ちるってほど落ちる物では無いですよ。
逆に高画素化による解像度もA3ノビ位迄は変わるってほどでもありません。
書込番号:22103865
2点
あのう..
画質がいいとか悪いってどういうことなんですか? 誰が決めるんですか?
デジタルに見ても仕方ないし、個々の指標置いて比較評価してもあまり意味がないような気がするんですけどね。
ユーザーの使い方やどんな写真撮ってどんな結果を期待しているかにもよるし価値観によっても変わる。まあ、みなさんお詳しく説明なさってることは参考にはなるかもしれませんが。
結局は重ね重ねで申し訳ないんですが、実際撮ってみてご自身で判断されるしかないのではないでしょうか。
書込番号:22104154
4点
>piece of cakeさん
画質の良し悪しというのはTVのそれと同じだろ。
ああだこうだはぐらかす御仁がおられるようだが
単純にパッと見てあっちよりこっちの写真や映像の方がクッキリしてて高解像度で隅々まで細かいところまで描写されている如何にも「現実のそれに近い」これだよ。
絵的な方が画質が良いとか言われれば写真ではなく絵描きにでもなれば宜しいのでは?
写真や映像における画質の良さとは、あくまでリアルに近いもの、音でいうなら原音により近いものを如何に2次元に描写できるのか。
正にそれであってそれ以外の何物でもないだろ。
そこには芸術性だの腕の良し悪しだのといった曖昧な尺度や解釈は不要であり余計だ。
全く画質と撮影技術や芸術性を一緒くたにしたがる輩には本当に呆れる他ない。
書込番号:22119117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>冨樫老人介護福祉センターさん
そうは思いませんが。
書込番号:22119271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はっぴーどらごん522さん
オートで撮影しかしていない人が、7IIIから7RIIIにしても違いなんて全く気が付きません。
その前にぜひ勉強なさってください。
同じイメージセンサーではありません。
同じサイズなだけ。
オートでは撮れない写真だらけだけど。
高いカメラはなんでもオートで綺麗に撮れるんじゃない。
F値、レンズの特性、シャッタースピードを駆使して、目に見えているもの以上、場合によっては、目に見えないものを撮るために使う道具。そのなかでもプロ用といっても間違いない。
そこにあるもの、はいぱしゃっ。はいパシャと。
撮るだけなら全く必要がない。
といっても、お金を回してくれたら経済は潤うから、回してくれるとありがたい。
ぜひ、脱オートで勉強してみてください。
カメラ雑誌や、写真集をみて、こんなの撮りたいと震える経験をぜひしてほしい。
書込番号:22431243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













