α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroomでライトを調節するとノイズが出る

2018/12/16 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:362件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

LightroomでRAW現像する際、ライトを色々といじると、Jpegで保存した時に、人肌などはザラザラとした感じになります。4Kで見ると結構気になります。ライトを自動調整しただけでも肌の綺麗さが無くなるときがあります。これって使い方が悪いのか、または仕方ないものなんでしょうか?

書込番号:22327329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/12/16 04:40(1年以上前)

LightroomはRAWを開いた状態ではNRがoffになっていますから、各種調整の後は、仕上げにNRをかけましょう。ここが最後の腕の見せ所ですから。

書込番号:22327404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2018/12/16 04:55(1年以上前)

仕方ないといえば仕方ないですね。

明るくする、輪郭強調するなどすればノイズは出ます。

NRも魔法のツールではないので使い方で塗り絵調になったりもします。

どの程度かけるかは、各自の妥協点にもよるかもですし、使いながら自分の許容範囲を見つけていくのが良いのでは。

あとは明るさ関係はいじらなくて良いような撮影を心がけ、失敗を救う時に妥協策として使うのが良いかも。後で調整ありきは、ノイズなど限界があります。

書込番号:22327412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2018/12/16 08:53(1年以上前)

アフリカン人さん こんにちは

>ライトを色々といじると

ライトとは明るさ調整でしょうか?

RAW現像で 明るさ調整の場合 撮影時のISO感度を上げて明るくしているのと同じ状態だと思いますので 明るくした部分にノイズが乗ってくると思います。

書込番号:22327688

ナイスクチコミ!9


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2018/12/16 10:28(1年以上前)

例えば 同じISO1000で撮った場合 JPEGよりも RAWのほうがノイズが目立ちます。

RAWで撮ったデータにはまだ高感度ノイズ軽減効果がかけられていないからです。カメラの設定をJPEGで撮る 撮って出しの場合でも実はカメラ内ではRAW現像されています。
センサーから入ってきた光は元のデータのRAWになり その後画像処理エンジンを経由し色の出方だったりコントラストだったりを調整し画像処理エンジンを経由している時にノイズ軽減も行われて その後 JPEGに変換されてSDなどのカードに保存されます。

ディテールを使って ノイズを除去しましょう。ノイズはボケた部分のほうが目立ちます。できればISOは低めで撮りたいのですが そこは腕の見せどころでもあるので しっかりノイズの処理をしたいところですね。。

書込番号:22327872

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/16 16:37(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>VallVillさん
>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
ありがとうございました。

実は、こんなにもノイズが出てたんですね。ちょっと驚きです。

書込番号:22328659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/17 09:03(1年以上前)

>4Kで見ると結構気になります

4Kより気になるのは、プリント。
ディスプレイで見ていて「ギリギリセーフ!」
って思って、プリントしたら
「やっちまった!」つうのが結構ある。

書込番号:22330267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/12/17 14:19(1年以上前)

>アフリカン人さん
lightroomはシャープネスがかかる。
バージョンや買切りやCCなどの製品によってその適用量は変わるけど。
RAWの取込プロファイルのデフォルトが25から40のシャープネスがかかった状態で
取り込まれる。のは注意すべき事柄かもしれ無いね。

シャープネスとノイズ。
ソフトに限らずと言えばツッコミどころなんだけど、主要と思うRAW編集ソフトは、
シャープネスは掛ければノイズがのる。から注意しても良い点だと思うよ。

ライトは。
ハイライトとは違う比較的中間域の明るい部分。を指す「ライト」のコトだろうと思う。
ノイズも持ち上がるから気を付ける点かもしれ無いね。露出やハイライトも同じで、
どんな写真かによる、、それが調整するってコトだと思うよ。

4Kなら目立つ。
ノイズはシャープネス以外にも露出量や明瞭度やコントラスト、シャドウなんかも
関係する事があるので、調整する際は注意した方が良いかも知れない。
弱めても同じ事が言える項目もあるよ。調整だから自分で調べてみて。
確かに眺める媒体が異なると変わるかもですね。。。
4K以上の解像度を持つPCモニターで調整する方が良いかもね。

書込番号:22330718

ナイスクチコミ!5


LL COOL Aさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/17 21:44(1年以上前)

私もSONYに乗り換えてノイズに悩まされてます。

元々はSIGMAを使っており高感度に優れた他社製品に憧れてました。

ISO1600以上が常用で使えるとか羨ましいなと。

乗り換えて思ったのが撮って出しのjpegは予想以下。

RAWもノイズだらけ。

NRのパラメータあげるとビックリするくらいノイズは減りますが、上げすぎるとベタッとした色合いになりますね。

高感度に強いって結局なになんでしょうか?

高感度に強くなる=ソフトが優秀になるってことなのでしょうか?

Lightroomもα7iiiも使いはじめたばかりなので使い方をまだまだ知らないだけかもですがスレ主さんに少しだけ便乗させてもらいました。

書込番号:22331563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2018/12/17 23:09(1年以上前)

長年5d mark2を使っていた私も、高感度性能がよいという噂を聞いて買ったα7iiiのノイズが予想外にひどくてびっくりしています。とくに曇り空で光量があまりない環境で撮ったときに顕著です。lightroomによるRAW現像には慣れていますが、同じ感度で見比べるとキャノンのほうがノイズ処理が一枚上手で自然です(とくに人肌)。
いわゆるベンチマークテストの性能と実際に吐き出す絵の力はまた別物なのかしら?と、ちょっとがっくりきていました。瞳AFは素晴らしいのですが。

書込番号:22331817

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:362件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/18 14:01(1年以上前)

ISOをあげず光をあてるのは仰る通りと思います。しかし、照明を落とした状態で、あえて暗く撮りたい場合なんかは、どうするのが良いのでしょうか?暗所ノイズ。

書込番号:22333040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2018/12/23 16:54(1年以上前)

自分は少し明るめに撮影して、現像ですこし露出を下げます。暗所ノイズは軽減されますよ。

書込番号:22343976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2018/12/23 19:07(1年以上前)

>LL COOL Aさん
>ツムラ44さん

お二人ともシグマ、キャン機と以前の方がノイズが良好との事ですが、まだお持ちで有れば比較画像等上げて頂く事は可能ですか?
あと改めてシグマ、キャノン機の機種名を頂けると比較サイト等で確認する事が出来ると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos_r&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=1.103196197733534&y=-1.1397756686798965
例えばですが、そういった比較サイトとは全く異なる様な結果が出てるのででしょうか。

書込番号:22344284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LL COOL Aさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/23 21:34(1年以上前)

>hattin89さん
申し訳ございません。
誤解を招く表現でした。

不必要と思いかなり文章をとばしてました。

私が使用していたのはDP-2、SD15、SD-1Merrillです。

現在全て売却してしまいました。

決してα7シリーズがSIGMAより高感度に劣っているという意味ではございません。

SIGMAよりSONYが高感度に優れているのは一目瞭然かと思います。

想像してたよりノイズが出るのでそんなものと諦めるのか、それとも対策があるのか聞いてみたかった次第です。


以前、SONY RX-1も使用しておりました。

RX-1はサブ機として撮って出しjpegばかりを使用しておりました。

RX-1のカメラ内NRが優秀だったのか、jpeg変換が優秀だったのか分かりませんがα7iiiを使用しても同じような絵作りにならなくて困惑もしております。

書込番号:22344663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/26 16:42(1年以上前)

>LL COOL Aさん
>>私が使用していたのはDP-2、SD15、SD-1Merrillです。

あらあら、これらはノイズに世界で一番弱いカメラではありませんか。
それとα7RVを比較すること自体が誤っている。ぶっちぎりの高感度性能になるから。

他機と比較してもα7RVは高感度にもかなり強いでしょう。
私は同じセンサーを使ったα7RUで撮っていますが、ISO1600は平気で使えます。

RAW現像でノイズが出るのは、現像の仕方がまずいと思います。
カメラのせいではないでしょう。
初心者にはSilkyPIX Proが簡単で嫌いになります。こちらをお勧めします。
Adobeは何でもできるが、最初は何もできないほどややこしい。
私もLR+PhotoShopCCの年間契約をしているが、ほとんどはSilkyPIXで現像している。
Adobeはむつかしすぎる。

書込番号:22351197

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/26 17:09(1年以上前)

>>RX-1のカメラ内NRが優秀だったのか、jpeg変換が優秀だったのか分かりませんがα7iiiを使用しても同じような絵作りにならなくて困惑もしております。

アッハッハ
それは当たり前のことです。
RX-1は特別なんです。

実は私もRX-1Rを使っていて、同時にα7RUと撮ると、RX-1Rがきれいです。
α7RUもZeissレンズを使っても、RX1-RのZeissレンズにはかなわない。
それよりも、RXー1Rはたんに撮るだけで美しく写る・・・まったく不思議なカメラなんです。

RXー1やRXー1Rは、35mmZeissに最適化している。レンズもセンサーギリギリまで近くにセットして高画質を狙っている。
だから汎用機よりも美しく写る。35mm専用機なんですよ。
それゆえに、私は35oレンズは買っていない。

書込番号:22351236

ナイスクチコミ!4


LL COOL Aさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/26 21:23(1年以上前)

>orangeさん

前述した通り誤解を招く表現だったみたいですね。

SIGMA製品とα7iiiを比較した話しではありません。

SIGMAは世界一ノイズに弱いのですね。初耳です。

低感度でちゃんと撮ればノイズは気にならなかったですけどね^ ^

まぁSIGMA製品の話しはおいときましょう。


それと現像の仕方の話しでもなくて現像する前の話しです。

無調整のデータの話しです。

ISO3200とか6400での屋内撮影でノイズがそれなりに出ませんか?

ソフトでNRのパラメータあげればノイズがそれなりに消えるのも承知しております。


RX-1との絵作りの差というのも少し言葉が足らなかったみたいです。

私が伝えたかったのはjpegデータの仕上げかたが全然違うなーっていうぼやきです。

RX-1の撮って出しのjpegはそのままで満足できたのですがα7iiiの撮って出しのjpegって微妙な気がします。

書込番号:22351830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Riiiでの各社マウントアダプターのAF

2018/12/11 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Astliaさん
クチコミ投稿数:5件

こんばんは、慣れない投稿ですがよろしくお願い致します。

現在、Canonマウントメインで使用しておりMC-11を介してEFレンズを使用しております。
(Sigma純正レンズはありません、Canon純正のレンズで非対応レンズです。Sigmaさんごめんなさい)

MC-11を使用している方が周りには多かったので疑問だったのですが
他メーカーのアダプターで大幅にAF速度は変わるものなのでしょうか?

ネットに情報がなく審議は分かりませんがメタボーンズのアダプターはファストハイブリッドAFが効くとか効かないとか。。。
有名所だと、メタボーンズ、commliteのHS、kiponといったところでしょうか?

上記のアダプターを使用されている方のご意見を伺いたく存じます。

また、AFを気にするならSony純正レンズを買え!とか重々承知です。(純正はFE24-240のみ所持しております)
Sony純正レンズにないレンズ等を使用したいので・・・

よろしくお願い致します。

書込番号:22317912

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/11 21:53(1年以上前)

>Astliaさん

Commlite社 CM-EF-E HS で、動作確認しました。
私は、328が動作しなかったので、
購入をしませんでした。

詳細は、下記HPを参照してください。

http://s.kakaku.com/bbs/K0001067747/SortID=22268804/

書込番号:22317944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Astliaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/12/11 22:15(1年以上前)

>Luna-Rossaさん
なるほど、貴重なレビューありがとう御座います。
MC-11でも望遠レンズのAFは厳しいので使えればと思いましたが難しそうですね・・・

書込番号:22318008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/11 22:28(1年以上前)

>Astliaさん
メタボーンズ+α9+328のT型は、
動くらしいです。

実際に試された方が、
失敗しないと思いますよ。

書込番号:22318053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/11 22:45(1年以上前)

>Astliaさん
他スレにも今日書きましたが、MC-11でAF-C
モードだと、シャッター半押しして最初にピントが
合った位置でピント固定になり、半押ししている間に被写体が動いてもピントを合わせに行きません。

純正レンズの場合、AF-Cでシャッター半押ししている間中被写体にピントを合わせ続けますが、
MC-11の場合、ピントを合わせに行かない為、
動き物には厳しい運用になります。

現状、MC-11でシャッター半押し中に被写体に
ピントを合わせ続けるのはα9のみです。

動き物には純正レンズが最適です。

書込番号:22318109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Astliaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/12/11 22:53(1年以上前)

>hiro487さん
なるほど、有益な情報ありがとうございます。

金銭的な余裕があればそうしたいものなんですけどね・・・^^;
タムロン150-600のI型を使ってるのですが
これを売っぱらってSigmaの方買い直した方が良さそうですね・・・

書込番号:22318132

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/11 23:10(1年以上前)

>Astliaさん
噂ですが、来年の夏頃にタムロンが100-400の
Eマウント用を出すらしいです。
多分、ソニーの純正レンズより大分安くなると
思います。
夏まで待てるかですけど。(^-^)

書込番号:22318170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/12 06:22(1年以上前)

そのためのR

書込番号:22318569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/17 18:43(1年以上前)

>>噂ですが、来年の夏頃にタムロンが100-400の
Eマウント用を出すらしいです。

草加じっくりと待とう。
たぶん安くて十分なレンズが出るだろう。

Aマウントではタムロンの150-600G2を買ったが、10万円と安くてなかなか良いよ。
タムロン様、期待しています。 コスパ抜群のレンズをお願いね!

書込番号:22331127

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:104件

α7R III を使っています。
カメラ自体の質問からは少しずれるかも知れませんがいつも気になっているので質問させてください。

撮ったjpgをパソコンで見るときにフォトとフォトビューワーというソフトでそれぞれ「実際のサイズ」で表示すると
拡大率が違います。
フォトのほうが拡大率が小さくフォトビューワーのほうがより大きく拡大されます。
しかしフォトビューワーの画像のほうが少しぼんやりしていてピクセル等倍からさらに拡大している印象を受けます。

この辺の話分かる人いますでしょうか?^^;

書込番号:22324381

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2018/12/14 22:08(1年以上前)

Camera Obscuraさん こんばんは

今 フォトとwindowsフォトビューワー同じ画像で比較してみましたが 同じ大きさで表示されました。

両方とも最大化表示で windowsフォトビューワーの方は 画面下中央より左のボタン フォトの方は上部右側の…の中にある実際のサイズで表示で比べていますよね

書込番号:22324506

ナイスクチコミ!4


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2018/12/14 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

2560x1440

1366x768

元の写真

>Camera Obscuraさん
 答えになっていないのですが、画面が1366x768のパソコンで見ると、フォトとフォトビューアーの等倍表示は同じ大きさになります。
一方で、2560x1440のパソコンだと、フォトビューアーのほうが大きく表示されます。
フォトショップで等倍表示したときはフォトと同じ大きさになるようです。

書込番号:22324511

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2018/12/14 22:23(1年以上前)

>technoboさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます

technoboさんの言われる通りにしていますが
原因はどうやらもとラボマンさんの指摘にあるようです
お馬鹿な質問をしてしまい恥ずかしいw

ちなみにソニーのイメージエッジ?純正のやつで見るとフォトと同じサイズでした。

少し前から抱いていたモヤモヤが解消されました。感謝です。



書込番号:22324547

ナイスクチコミ!7


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2018/12/14 22:51(1年以上前)

機種不明

ディスプレイ設定

>Camera Obscuraさん
 私の2560x1440(WQHD)のパソコンはディスプレイが13.3インチなので、そのままだと文字が小さすぎて使いにくいため、ディスプレイ設定で表示サイズを200%にしています。
試しに100%にしてみたら、フォトとフォトビューアの表示サイズが同じになりました。
ソフトによって200%の設定に従うものと設定を無視するものがあるようです。

書込番号:22324612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2018/12/14 23:31(1年以上前)

>technoboさん

追加情報ありがとうございます。
自分はディスプレイ表示が150になってました。
ビューワーはこれに従ってしまっていたということなんでしょうね(と理解w)

試しに100%にしてみたらおっしゃるようにフォトとビューワーの拡大率が統一されました。
あと文字とかアイコンとかすごく小さくなってしまいましたw
すぐに150に戻しましたw

これからはフォトかイメージエッジでピントチェックしますw

書込番号:22324693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/17 00:46(1年以上前)

Winはノートしか持っていませんがこちらの環境、
2018 ThinkPad X1 Carbon WQHD HDRでは、
拡大率関係なくフォト、フォトビューワーとも
同じ大きさで表示されますね。

また拡大率違いで、モニター上の実際の画像の大きさが
変わる事もありません。100、200%でも。
モニター込みで開発してるノートだからでしょうかね?

書込番号:22329930

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ108

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウエアの件について

2018/12/08 08:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

皆さんの中で、α7R3とFE16−35mmGMを組み合わせてお使いの方で、オートレビューを「入」にした状態でフリーズした方はいらっしゃいませんか?その際のカメラのファームウエアのバージョンはいくつでしょうか?
問題なく動いている方のファームウエアのバージョンはいくつでしょうか・
12月7日のソニーのアナウンスでファームウエアについて掲示されていますね。
「レンズ交換式デジタル一眼カメラα7R III「ILCE-7RM3」およびα7 III「ILCE-7M3」をお使いのお客様へソフトウェアアップデートのお知らせ」
私のα7R3が、「オートレビュー使用時にカメラがフリーズする」症状にあたっていたのですが、同機種をお使いの皆さんは、このようなことは起きていませんでしたか?ユーチューバーが「勝手にフォーマット」で騒いでいたとき、「レンズが壊れた」とも言っていたのですが、私のカメラとレンズがFE16−35mmGMとの組み合わせでフリーズしたのちにレンズの絞りユニット部(3グンブクミ:原文ママ)が故障して、フリーズしていたとの回答を修理に出したのちに回答がありました。また、カメラ本体のフリーズはSDカードが純正でなかったのが原因ですと文書で回答がありました。
その後ソニーのSDカードSF-G64Tを購入し、使用したところ同様のフリーズが発生し、再度修理に出しています。
レンズが壊れたこととファームウエアのバージョンに因果関係があるのかなと思っている次第で、このようなスレを立てさせていただきました。

書込番号:22309080

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/08 09:17(1年以上前)

>みっちーみっちーさん
>皆さんの中で、α7R3とFE16−35mmGMを組み合わせてお使いの方で、オートレビューを「入」にした状態でフリーズした方はいらっしゃいませんか?

フリーズが頻発したので、ソニープラザで調べてもらったところ、他のレンズや別のFE16-35mmGMを付けるとフリーズが起きないので、レンズ個体の問題と認定してもらい、修理になると言われました。その時のメディアはSONY SF-G64でした。購入して1週間だったので、修理は無いだろうと家電量販店に相談したところ、新品交換してもらいました。

今年3月のことで、ファームウエアのバージョンはその時点の最新版です。新品交換後は一切フリーズ現象は起きていません。今思えば、最初からレンズが不良だったのかもしれません。他のレンズでは一切フリーズしたことがないので、FE16-35mmGMの一部ロットに欠陥があるのではと勝手に想像しています。

書込番号:22309168

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/12/08 11:41(1年以上前)

 私は主にAマウントユーザーなのでFEレンズとボディは所有していません。今回の騒ぎについて、特にレンズ故障に関心があったので書き込みますが、「やっぱりな」という感じなんですかね。

 正直なところ、「G Master」なんて言ったって、単なる値段を釣り上げるための名付けに過ぎないのでは?と。以前からそんな意味で胡散臭いと思っていたんですが。

 一言でいうと「実にソニーらしい」。よくも「純正SDカードじゃないから」とか言えるよなぁ…笑


>みっちーみっちーさん
 余計なこと書き込んですみません。ともかくは、今月中に行われるというファームアップに期待ですね。


書込番号:22309479

ナイスクチコミ!15


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/08 12:00(1年以上前)

私はAマウントからEマウントに移行した口ですが
Eマウントになったら途端にレンズが高額に
なりましたね。

Aマウントの時はお手軽なレンズが有ったのに、
今はGMレンズばかり。

ミラーレスになってその分レンズも複雑な制御
が必要になり、トラブルも増えたのではと推測
します。

書込番号:22309534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/12/08 13:05(1年以上前)

>正直なところ、「G Master」なんて言ったって、単なる値段を釣り上げるための名付けに過ぎないのでは?と。以前からそんな意味で胡散臭いと思っていたんですが。

故障の件はともかく、Eマウントのプレミアラインは値段なりの良さは確実にあるけどね。それだけは書いておく。

書込番号:22309660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/12/08 13:41(1年以上前)

『カメラ本体のフリーズはSDカードが純正でなかったのが原因ですと文書で回答がありました。』

この対応は酷いですね。

『その後ソニーのSDカードSF-G64Tを購入し、使用したところ同様のフリーズが発生し、再度修理』

なんだかなぁ。。

ガジェットに詳しい知人がよく『カメラに限らず、ソニー製品はツメが甘いし、フォローが雑。困ったら投げ出す』とよく言っていて、こういう事なんだな、と思った。。。

自分のA7R3+GM16-35+サンディスク(ツーの128G)はどうなるやろう。

発売日にボディを購入、寒い12月の撮影中、『なんか近い内に壊れる気がする』と価格コムに投稿してから、まだ一応、私のカメラとレンズは大丈夫です。

書込番号:22309725

ナイスクチコミ!9


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/08 14:56(1年以上前)

>ガジェットに詳しい知人がよく『カメラに限らず、ソニー製品はツメが甘いし、フォローが雑。困ったら投げ出す』とよく言っていて、こういう事なんだな、と思った。。。

企業規模を考えると、ガジェットと呼ばれるモノで、身銭を切ってまで購入される製品をリリースしているだけでも大した物だと思う。
イロイロ言われながらも、アクションカメラを作り続けていますし

書込番号:22309853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/08 16:30(1年以上前)

マイナー市場のマイナー事業を継続してくれてるだけでも有難い。
それに社運を賭けてて失敗すると後が無いメーカーと比較してもね

書込番号:22310027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/12/08 16:53(1年以上前)

>アダムス13さん

 私もFEではなく「普通のE」は使っています。そこで思うことは、やはりデジタルに最適化されたカメラの利点ですね。

 何しろ数万円くらいの、「GM」とは文字通り「桁違いに安い」レンズであっても、ピント精度や収差補正、ミラーショックの無さから来るのか、非常にくっきりとした写真が撮れますね。

 私もAマウントではプレミアムラインのレンズ(というか他に選択肢が無い)を多数所有していますが、「普通のE」で単焦点を使うと、これ以上何を求めるのか?と思ってしまう。

 その利点ゆえに、レンズの御名前でも変えないと高くは売れないだろうな…と思うところです。その意味ではミラーレスも難しい舵取りになるかもしれませんね。逆に言えば、ユーザーとしては「真贋を見抜く目」が必要となることでしょう。

書込番号:22310076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/12/08 19:16(1年以上前)

>イロイロ言われながらも、アクションカメラを作り続けていますし

持ってますが、後継機が出てきません。機種も一機種だけ。

もっと売る気になってくれないと、周辺機器が出てこないんですよ。

買った当時、わずかに性能で劣っていたGoProを選択せず、後悔してます。

ソニーは、面白そうな器械を出すんですが、花火みたいなもので、単発で終わり。

コンデジは売れているみたいなので、継続で販売するでしょうが、一眼カメラは
売れなくなったら、撤退するんじゃないですかね? シェアは上がってますが、
他のメーカーが落ちているだけです。

書込番号:22310348

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/09 12:52(1年以上前)

ソニーが売れて他メーカーが売上を落としてる
良いことじゃん

書込番号:22312088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/09 16:00(1年以上前)

うんうん、ソニーのカメラは良いね。
特に4200万画素は良いね。センサーが突出して良いから、画質もよくなる。
俺は4200万画素機は2つ使っている。
α99Uとα7RU・・・ともに4200万画素で高画質に撮れている。良いね。
AFが早くてレスポンスが快適で手持ちレンズも多いα99Uをメイン機にしているが、持ち出すのは小型軽量のα7RU多い。

GMレンズは写真だけではなく、ビデオも考慮して作られている。
さいきん、α7RU+24-70F2.8GMでビデオをよく撮るようになった(時々70-200F4Gも使う)。GMは画質がとても良いから。ビデオはGMだね。
α7RVも同様にビデオは高画質になるだろう、同じセンサーなんだから。
おまけに静穏ファンで軽く背面を空冷すると、熱停止せずにどこまでもビデオを撮り続けられる。むろん30分制約はあるが、たいていの出し物は30分以内に終わるからストップ・スタートするだけで続けられる。
ビデオの場合にはSuper35mm のほうが暗闇に強くなるので良い結果になる。もっぱらこれで撮っています。それに被写界深度も、ビデオにはSuper35mmが撮りやすい。

そうそう、ズームレンズと単焦点を比較すれば、単焦点が良いのは昔からの常識ですよね。
そんなことを知りながら、GMのズームは・・・なんていっても仕方がない。
ズームレンズではGMは良い感触です。Aマウントの24-70F2.8ZAよりも24-70F2.8GMは少しだけ良くなっている。ほんの少しだけれどもね。
あっと、動画をとれば、断然GMが良くなっている。

写真だけなら、Aレンズ+LA-EA3アダプターでも十分良くなりますよ。
まあ、それならAレンズ+α99Uのほうがキビキビしている分だけ良いですがね(画質は同じ)。

いずれにせよ、GMレンズは、昔のAレンズよりも少し進化していると感じています。
ソニーもまじめにやっていますね。
もうEmaunnto rennzuha 第三者も含めれば100本を超えた。大三元も小三元も単焦点も全部そろった。
どこかのレンズが3本と4本しかないのとは大違いだね。
がんばれ! ソニーの技術者!
ミラーレスでぶっちぎろう!

書込番号:22312471

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/09 16:12(1年以上前)

>>ガジェットに詳しい知人がよく『カメラに限らず、ソニー製品はツメが甘いし、フォローが雑。困ったら投げ出す』とよく言っていて、こういう事なんだな、と思った。。。

ソニーが投げ出す?
世界一売れているミラーレス・カメラメーカーが投げ出す心配をするなら、その前に消え去る候補はたくさんありますよ。

1.万年赤字のオリンパス   ここがそろそろ切られそう。赤字が続きすぎるから。
  おまけに、α7Vと同じ値段と大きさなのに、中身は1/4の小型センサーだから画質が悪くなる。これでは売れなくて赤字になるな。
2.10年ぶりにフルサイズを出したペンタックス  ここも危うい。
  そもそも10年間ブルサイズを出していなかったから、アクティブな人は他社に移っている。フルサイズユーザーが枯れている。
  おまけにレンズも満足にない。10年前のレンズでは戦えなくなっているのも知らないね。
3.金欠のニコン   昨年ExtraOrdinaryLossを発表して、金欠病に陥ってしまった。
  新カメラ開発も遅れたし、レンズ開発もままならない。ミラーレスを出したが、レンズが少なすぎる。
  多くのアクティブなユーザーはサブにソニーのEマウントを手にしている。まあ、この状態では戻れないね。ますますニコン離れが加速する。

これが、事実に基づいた予想です。
ソニーはソニー史上最高の利益を上げた。カメラの売り上げもシェアがアップしている伸び盛りです。
儲かってるから、シェアも伸びてるから、ますます投資して良いカメラが出てくる。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:22312495

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:208件

2018/12/09 23:52(1年以上前)

>kosuke_chiさん
レンズの個体差ですか。たしかにすべての16-35mmGMがおかしいようでもないですね。
わたしはファームウェアのアップデート予告とともに、現行のファームの提供を停止したのをみて
ファームウエアのバージョンによりカメラがフリーズするようになったと思ってこのスレを上げましたが
他の皆さんの変身を拝見すると、フリーズしているのはごく一部の方々のようですね。
私のレンズとカメラが修理から戻ってきたときにはレンズの個体差の不具合が治っていることを
祈るばかりです。
>返信いただいたほかの皆様へ
様々な書き込みありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきます。

書込番号:22313632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2018/12/09 23:58(1年以上前)

すみません
変換ミスでした
>他の皆さんの変身を拝見する

→他の皆さんの返信を拝見する
GOODアンサーはkosuke_chiさんにさせていただきました。

書込番号:22313647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/12/10 15:16(1年以上前)

コースケチさん。 SP70-200mmF4.0の200mm側での開放画像をレビューにアップしてくださいますでしょうか。 文章など意味を持たないので。

書込番号:22314771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを装着すると異音?

2018/12/09 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 shusukoさん
クチコミ投稿数:4件

恐れ入ります。
α7R IIIを購入しまして、予め持っていたレンズ(TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD  → http://kakaku.com/item/K0001050568/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)を装着しました。

すると、カメラの電源を入れるたびに、レンズからガガっというような音と軽い振動がします。

このレンズを他のカメラ(α7Sとα7S II)に装着したときは、このような音や振動はありませんでした。

この異音はα7R IIIの不具合でしょうか?それとも、もとからこういうものでしょうか?
α7R IIIは中古で買ったため、心配しております。お知恵を廃嫡できましたら幸いです。

書込番号:22313464

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 shusukoさん
クチコミ投稿数:4件

2018/12/09 22:51(1年以上前)

廃嫡→拝借です、申し訳ありません。

書込番号:22313475

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2018/12/09 23:11(1年以上前)

電源を入れるたび なら レディー・ガガです 機動戦士かも?

書込番号:22313527

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/09 23:28(1年以上前)

>shusukoさん

そんなに大きな音ではないですが「ガルガル」みたいな音はしますよ。
電源入れたときに、絞りが駆動するようになっているようです。
切るときもちょっと音はしますね。

書込番号:22313570

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 shusukoさん
クチコミ投稿数:4件

2018/12/09 23:39(1年以上前)

>VallVillさん
機動戦士をお迎えしたと思えば頼もしいですね!

>chokoGさん
お返事をありがとうございます!
それです、「ガルガルッ」としたような音と振動です。電源を切るときも少し音がします。

ただ、電源を入れるときは、α7Sとα7S IIでは音はしなかったのですが・・・カメラのボディによって、レンズ側の音や振動は変わるものなのでしょうか?

書込番号:22313602

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/10 00:16(1年以上前)

>shusukoさん

SやSUは、コントラストAFだけじゃなかったかと。
たしか像面位相差AFを搭載した他のモデルは、AF時に一度開放絞りにしてフォーカスし、設定した絞りに戻して撮影するのです。
また、A036は電源切ると絞りが閉じるので、電源入れると絞りを開く音がするんだと思います。

書込番号:22313696

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 shusukoさん
クチコミ投稿数:4件

2018/12/10 07:11(1年以上前)

>chokoGさん
わかりやすくご説明頂いて、ありがとうございます。
AFの違いによって、音も変わるということですね。
故障や不具合ではなさそうで安心致しました。
また、早めにお返事を頂けたのことにも、お礼を申し上げます。

書込番号:22313979

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:673件

以前、SONY機の星空撮影で星が消える星喰い現象があったが、これは、大丈夫なのでしょうか?

書込番号:22302321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/05 12:41(1年以上前)

α9の段階で、改善してなくて、改善したという話は聞かないので、バルブ撮影(30秒以上)の長時間では、問題は残っているのではないでしょうか?

書込番号:22302336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:673件

2018/12/05 12:50(1年以上前)

>hiro*さん
さっそくありがとうございますッ

あまりの高性能ネタの連発に、ポチしてしまいそうでした。

踏みとどまります

書込番号:22302357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/12/05 13:22(1年以上前)

検索するとたくさん引っ掛かりますが、結論が違うのでホントはドレ!?w

一例
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html
http://reflexions.jp/tenref/orig/2017/11/15/2719/
https://mirrorless.me/sony-a7riii-star-eater-issue/

そして続報は!!?!???

書込番号:22302407

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/05 13:32(1年以上前)

機種不明

初代α7では星が写ってますけどね。
肉眼よりたくさん写りました。
見えない星が写るのですから
星が消える。の意味が判りません。

書込番号:22302422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2018/12/05 15:06(1年以上前)

星が消える のも 見えない星が写る のも  魔術師の仕業でしょうかねぇ.……??

書込番号:22302584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/05 15:23(1年以上前)

>南十字星jpnさん

位相差検出センサーに関連して、星が消えるという事はあり得ないでしょうか。
尚、星が消えているかどうかは、位相差検出センサーが無い機種で撮影した、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/ImageID=3104567/
と比較していただければ、点検出来るのではないかと考えます。

書込番号:22302618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/12/05 17:20(1年以上前)

>南十字星jpnさん

今年のCP+で係員さんに聞いたら
改善はしてると言ってました(α7Vに居た
係員さん)。
でもぼくも謎の写真家さんと同じ?で、
スターイーターはあんまり気にしてません。

書込番号:22302811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2018/12/05 19:21(1年以上前)

>謎の写真家さん

 「ソニー 星喰い」等で検索するといろいろな意見や実例が出てきます。
 基本的には、天体撮影をメインに撮影する方にとっての大問題で、時に夜景を取った時に背景に星が写っていればいい程度の方には関係のない問題で、指摘されなければ、全然気が付かないこともあり得る現象でしょう。

 ソニーユーザーではありませんがこの件については興味があります。バルブどころか4秒程度で影響が出るという記事を見かけたこともありますし、現状で実際どの程度改善されているのか、あるいは改善されてないのか、どうなんでしょうね。
 
 
 
 

書込番号:22303081

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/05 22:11(1年以上前)

夏前に海外の検証サイトでα7Vで改善された報告が上がっていた記憶があります。α7RVも同じく解決したかは分かりません。

ちょっと調べるといくつか出てきましたが、下記サイトが詳しく検証していると思います。
https://petapixel.com/2018/06/08/sonys-star-eater-problem-has-been-defeated-in-the-a7-iii/

書込番号:22303556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/05 22:15(1年以上前)

補足です。
一年前にα7RVが発売された時点では、改善は見られるが解決はしていないという結論だったと思います。2017年末の記事はそれです。

今年に入ってα7Vの検証がされて、解決という事になったはずですが、RVとα9にも反映されたんだろうか?

書込番号:22303569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/06 01:31(1年以上前)

半年くらい前に同様のすれがたった。
長々と議論が続いたが、おおむね30秒以内なら大丈夫になっていたと思う。
α7R2なら連射すると星喰をしなくなるのも事実らしい。
上記とは別の、まとめたサイトもあったなー。

書込番号:22304043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:673件

2018/12/07 01:47(1年以上前)

>めぞん一撮さん
ありかとございました

そうなんですよ
情報がバラバラで、どれが正しいのかわからないです

書込番号:22306355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件

2018/12/07 01:49(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありかとうございました

NikonのZ7は、でないみたいです
おまけに、星の色もいいみたいですが
ライブビューに星が写らずに、ピントを合わせられないみたいです

書込番号:22306358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件

2018/12/07 01:51(1年以上前)

>hokurinさん
ありがとうございました

情報がバラバラで、どれが正しいのかわからないです

ですから、使っているかたにお聞きしたくて投稿させていただきました。

書込番号:22306360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/12/07 08:19(1年以上前)

>南十字星jpnさん
この問題はややこしいですよね。私が記憶している範囲では、以下のようだったはずです。
1.初代シリーズと2シリーズの初期ファーム
30秒までは星喰い出ない。バルブの場合発生する。
→私は星撮りではα7S使っていて、30秒以内でコンポジットするので星喰いは気にしていない。

2.α7RUなどの第2世代
3.2秒以上のSSで星喰い発生。

3.α9とα7RV
同じく3.2秒以上で発生するが、第2世代より改善されている。

4.α7V
2018年の6月頃いくつかの検証サイトで星喰いが解決したとの報告あり。α9等に反映されたかは未確認。

個人的にはα7Vであれば、高感度耐性も初代Sより上みたいですし、電池の改善やUSB給電もあり星撮りに最適だと思っています。

書込番号:22306624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:673件

2018/12/07 08:34(1年以上前)

>hokurinさん
ありがとうございます

似たモデル名だったりしてで情報がややこしくて…

やはり、もう少し見合わせた方が良いかなぁ〜

書込番号:22306652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/12/07 09:11(1年以上前)

そーいやキヤノンも昔、花火の軌跡が食われる病気ってありましたよね! いつのまにか治ったのかな!?
なんか、この手の問題はどこも終息宣言がないよーな気も!!?!?!?


Rαですか・・・・星と花火が両方食われたりして!?w

書込番号:22306729

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/12/07 09:35(1年以上前)

>>2.α7RUなどの第2世代
3.2秒以上のSSで星喰い発生。

えーと、確かα7RUは、連射で撮ると星喰い問題は出ないということだった。
理由は振るっている。エンジンパワーが小さいから、画像の暗闇後処理を省略するらしい。
結果として、星は消されない。
星喰いとは、暗闇後処理で、誤って本当の星をゴミだと解釈して消してしまうことです。
過ぎたるは及ばざるがごとしを地で行く、ソニーソフトのお粗末です。いまだに治らないが、α9だけは治したと思う。

書込番号:22306777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/10 01:21(1年以上前)

>南十字星jpnさん

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/217/

プロの星景写真家も使用しているので、大丈夫だと思っています。
もし、α7 IIIで解決していて、α7R IIIで解決していないとしたら、そのプロもきっとα7R IIIではなくα7 IIIを使用していると思います。

書込番号:22313792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件

2018/12/10 01:26(1年以上前)

>カズマだにさん
ありがとうございますッ

α7R3では、だいぶ解消に向かっているみたいですねッ

マウント乗り換えは、かなり資金がかかるから、チャンスを狙って考えます

ありがとうございました

書込番号:22313797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング